束の標準型特急系E257

このエントリーをはてなブックマークに追加
914名無し野電車区:04/03/02 02:00 ID:NrA11iHb
キキキキメリメリメリメリメィみたッかぁみタかです  ごじょーしゃ ありがとーございます
915名無し野電車区:04/03/02 03:00 ID:1DOy2yMO
デザイン的には正面なんかより側面のカラーリングが酷い・・
916名無し野電車区:04/03/02 04:37 ID:R3Q+FOig
>>915
E257系の塗り分けは185系の斜めストライプをイメージさせる好デザインだと思うけどなぁ。
あの厳ついマスクと妙にマッチしていて(・∀・)イイ!
917794:04/03/02 07:25 ID:DDZbmAzV
>>872
それはもちろん知っているんだが。その指摘の意図は一体???
918794:04/03/02 07:44 ID:DDZbmAzV
判った。名古屋−塩尻がわずか10分の短縮でも、中津川−塩尻だけなら短縮率が際立っているぞと言いたいわけだ。
でもその原因は明白だけどな。中央西線は中津川を境に線形事情がガラリと変わる。
中津川以西は直線区間の割合が高いから曲線通過速度向上の効果が低く
中津川以東は曲線制限だらけなので曲線通過速度を上げる価値も高い。ただそれだけのことだ。
いくら線形が劣悪な路線を走る特急であっても、起点から終点まで曲線の連続というケースは稀だからな。
曲線主体の区間だけを抽出すれば短縮率の高い結果が出るのが当然。
それは中央東線も同じことで、木曽路なみに最高速度を出せる区間が少ない甲府以東だけを見れば
やはり中津川以東と同様の結果が出る。

中津川−塩尻(94.9km)   381=67分   383=60分
八王子−甲府(86.7km)   183=59分   E351=53分

下り歴代最速(停車駅も同一)での比較。
それぞれの車両の性能は以前に書いたとおり。計算するまでもないな。
919名無し野電車区:04/03/02 07:53 ID:mPCN0rBf
床下から「バシュッ」って音はなんかしら・・・
920名無し野電車区:04/03/02 09:16 ID:R3Q+FOig
>>919
E231系で聞ける「パシュンッ!」て音と同じような感じ?
921名無し野電車区:04/03/02 11:36 ID:RTJIEbMa
E257系非貫通型の顔はかなり好きです。
HIDを採用した切れ長の目(前照灯)に惚れ込んでおりますよ。
HID特有の青白い光と、ぞの切れ長なデザインが組み合わさってシャープな印象を受けます。
それとE257系の顔って写真で思うようなストンと切り下ろされた断面ではなく、先端がちょっと絞り込まれているんですよね。
そんなちょっと凝ったデザインにも萌え。
「厳つい」という意見もありましたが、それが特急らしさを醸し出しているのだと思います。
ポップでお洒落な印象だけでなく、よく見れば威厳も感じられるデザイン・・・と言ったら褒めすぎかな?

E257系の貫通型のデザインは、もともと非貫通型が基本のデザインということもあり、あまり力を注がれていないのは
明白ですね。
ただ、JR四国の8000系やキハ187系などに比較すれば、それなりにデザインをしてもらったんではないかと思います。
特に8000系の貫通型の顔などは相当に等閑な印象を受けますからね。


E257系500番台に関しては、中央東線あずさ/かいじ用のE257系非貫通型で満足させてもらったので、
どーんとやっちゃって下さいという感じです。
どんなアヴァンギャルドなデザインとなるのか実車の登場が楽しみ。

案外、素直にカッコイイと思えるデザインかも・・・?
922名無し野電車区:04/03/02 12:24 ID:fkFcvvdS
>>919
CPでは?
923名無し野電車区:04/03/02 12:34 ID:/JgEq/CZ
便所
924名無し野電車区:04/03/02 13:24 ID:RTJIEbMa
>>923
真空式だったかと。


そういえばE257系は気圧変動対策がしっかり取られているから、耳が痛くなったり、聞こえにくくなったりということが
ないのが良いね。



925名無し野電車区:04/03/02 13:28 ID:/8CbrH1B
>923
真空式のゴー シュウー パシュツて奴かい、あの音なにげに好きなんだけどね。
なんだかきれいに吸い込んでくれる様に聞こえて。
926919:04/03/02 17:28 ID:mPCN0rBf
>>920
うん。近郊型でも通勤型でもバシュンってやつです。
>>922
レスども。コンプレッサーなんですか〜
そういえばE217や209みたいなやかましい音はE257やE231はしませんね。
コンプレッサー変えたんですかね。
>>925
最初使ったときビクーリしますた。
927名無し野電車区:04/03/02 19:32 ID:R3Q+FOig
>>921
E257系の非貫通型のお顔はなかなか(・∀・)イイ!ですよね。
あの厳つさがお洒落。
ただ残念なことにE257系は写真うつりが悪いんですよね。
かく言う漏れも実車を見て惚れたクチなのですが。

あと、貫通型もあの垢抜けない無骨さが好きですよ。

>>924
ブルーリボン賞受賞は伊達じゃない、ってことですかね。
928名無し野電車区:04/03/02 20:25 ID:rHt/O0jT
>>918
国鉄時代に架線側で既に振子対応がされている中央西線と、そうでない東線とでは
走行性能だけでは単純に比較できないと思われ。
E351はパンタグラフも車体傾斜に対応して可動する凝った構造だと思ったけど。
929名無し野電車区:04/03/02 20:39 ID:OC8+ZD2P
>>927
貫通型のほうは無骨っていうか.....
前面の陰唇部から骨が飛び出してる感じ。もはや奇形児。

非貫通は見る角度による。
930名無し野電車区:04/03/02 20:48 ID:R3Q+FOig
>>928
確かにE351系のパンタは架線に追従するよう左右に動く構造になっていましたね。

>>929
E257系は前面のガラス部分の傾斜と垂直な貫通扉のあたりに萌えを感じます。
洗練さていないのも時には良いものです。
931名無し野電車区:04/03/02 21:05 ID:NP/MPCVj
>>928
>>930
ちょっと違う。
パンタグラフが車体の傾斜に追従しないように、
台車とパンタの基台が直結されているのだ。
つまり、パンタグラフは動かない。
932918:04/03/03 07:02 ID:Ve1FYBIB
>>928
あいにくだったな。中央東線の架線は振り子対応になどなっていない。
最高速度130km/h化にあわせて張力を向上させただけだ。振り子対策は>>931氏の言うとおり、車両側で解決した。

>>823にも書いたが中央東線は183時代に地上改良をほぼ完成させ、381と同等の速度で走らせることに成功している。
E351投入時の地上設備改良といえば、架線張力向上・信号機の移設・踏切改良程度と簡単なもの。
いずれも速度を向上させたために必要となったものであり、それらによってスピードアップがなされたわけではない。
なにしろその改良による183の所要時間は、ほんの1秒も短縮されていないからな。
中央東線の所要時間短縮は単純にE351の性能によって実現したものだ。
>>850の引用元にも次のようなことが書いてある。
「中央東線の場合、183の曲線通過速度向上(+15km/h)の際に地上側の改良を実施しており、
これ以上の改良は線形および投資を考慮すると困難なため、最小限度にとどめた」
933名無し野電車区:04/03/04 00:15 ID:EedDnW1U
-車両紹介-

日立製作所(日立評論)
http://www.hitachi.co.jp/Sp/TJ/2003/hrnaug03/hrn08a02.html
東急車輛
http://www.tokyu-car.co.jp/rw/ejr257.html
近畿車輛
http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/sharyo/sh-seihin/sh-e257.htm


-ブルーリボン賞受賞-

鉄道友の会
http://www.jrc.gr.jp/BL/2002/BL2002.html
JR東日本ニュース
http://www.jreast.co.jp/press/20020512/main.html
近畿車輛
http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news021001-e257.htm


-イラスト-

中央線「あずさ・かいじ」用新型特急車両の新造について(JR東日本ニュース)
http://www.jreast.co.jp/press/20000202/index.html
新型房総特急電車の新造計画について(JR東日本千葉支社プレスリリース)
http://www.jrchiba.jp/press/press151222_1.html


-HP-

E257系各種データー(ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/t-take/index.html
http://hp1.cyberstation.ne.jp/t-take/257/
934名無し野電車区:04/03/04 00:23 ID:EedDnW1U
>>933は次スレのテンプレ用として用意させて頂きました。
それにしても、E257系は近畿車輛も製造に携わっているということ、ついつい忘れがちですね。
それと東急車輛はE231系を始めとして、幅広くJR東日本の車両製造に関わっていると実感させられます。
余談ですが、JR東日本と日立製作所は東京モノレールの株主同士ということを知っている方はどれほどいますでしょうか?
http://www.hitachi-hb.co.jp/ir/ir20011220.html
935名無し野電車区:04/03/04 02:04 ID:EedDnW1U
>>919
空気圧縮機(CP)
KN(SCP)=ドイツのクノール(KNORR)製スクリュー式コンプレッサ……E231系、西日本223系2000番台などとほぼ同じ
ちなみに、コンプレッサ稼働時の「パシュ」という音は、コンプレッサの音でなく、除湿器の音です。

ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/t-take/257/


936名無し野電車区:04/03/04 17:51 ID:4jW1moxY
そういや、口臭電話はなんで撤去されたんだ?
937名無し野電車区:04/03/04 17:56 ID:yiu5Cljz
いらねーだろ別に。
四国の特急は全面的に電話を撤去したぜ。
938名無し野電車区:04/03/04 22:55 ID:2H8pYCuL
ヨ351試作車の7号車の電話設置準備工事も無駄に終わりそうだな
939名無し野電車区:04/03/04 23:53 ID:6Q6r788O
>>936
それはもう携帯電話の普及に尽きるでしょう。
940名無し野電車区:04/03/05 01:27 ID:LnpMUXfA
山間部で通話が出来ないようじゃ役立たずだからな
941名無し野電車区:04/03/05 10:59 ID:aVp5qicV
で、電話のあったスペースは何に使ってるの?
942名無し野電車区:04/03/05 11:45 ID:Z+UcZZ3S
E257系500番台の前照灯のデザインはFH/FM12みたいな形の方が似合ったんじゃないかな?

E257系500番台
ttp://www.jrchiba.jp/press/press151222_1.html
ボルボ
ttp://www.volvonippon.co.jp/truck/body_20030312.html#
943名無し野電車区:04/03/05 13:31 ID:ei7HJ8oo
なにをやっても似合わない
944名無し野電車区:04/03/05 18:13 ID:DMHH8VCY
乗務してると、山間部で公衆電話が使えないとき、
こんなやり取りがしばしば。
客「( 携帯電話がなかなか通じないのに業を煮やし ) テレホンカード売ってる?」
漏れ「ありますけど、テレカ買っても、この公衆電話はケータイと
    同じだから、買っても意味ないですよ」
客「何、そうだったの?!」
945名無し野電車区:04/03/05 20:13 ID:Z+UcZZ3S
車両の開発コンセプト
「シンプルさの中でのくつろぎ」として特急車両として求められる基本的な快適性の向上をめざした。

デザインのコンセプト
「ふるさとのぬくもり」と「めぐりゆくふるさとの四季」
車両外観は、雪を抱くアルプスの山々や林檎の花をイメージした白を基調に、四季の彩りを表した
菱形模様を配し、これまでの車両にないカラーリングとした。

車両の特徴
車体はアルミ合金中空押出形材を使用したダブルスキン構造とした。
沿線の景色を楽しめるよう側窓の大型化(有効高さ852mm)を図った。
空調装置を床下に搭載し、冷風・温風を荷棚の先端から吹き出す方式の新しい空調システムとした。
車内の騒音を低減するため、床構造にはゴム系の弾性材料を使用した。
E231系で採用したTIMSを搭載し、編成全体の一括管理による制御指令を実現した。
小断面トンネルを考慮した構造とし、降雪量の多い大糸線での運転も考慮した耐寒・耐雪仕様とした。
踏み切り事故対策として運転台は衝撃吸収構造を採用している。
お客様が運転台背面の出入台から前方の景色が楽しめるよう、仕切り開き戸と助士側の仕切り壁に
窓を設けるとともに、助士席側は運転席側よりわずかながら低い構造とした。
車いすでのご利用を考慮した設備は7号車に設けた。
目の不自由な方の為にすべての側出入口には「ドアが開きます」「ドアが閉まります」とお知らせする音声装置を設けた。
9号車の車端部にフリースペースを設け、喫煙も可能なようにテーブル上には灰皿も設置した。

編成および諸元
編成は基本編成が5M4Tの9両、付属編成が1M1Tの2両で最長6M5Tの11両編成で構成する。
最高運転速度は130km/hとし、曲線通過速度は183系・189系と同じとする。
編成の空車重要は11両編成で377t、9両編成で306tとなり、同じ9両編成と比較して約60tの軽量化が行われた。

〜RJ誌2001年8月号・E257系紹介記事を要約〜

946名無し野電車区:04/03/05 23:31 ID:a+9x48W7
「シンプルさの中でのくつろぎ」

一見聞こえは良いが、本音ではコストダウン第一という束の魂胆がミエミエ。
947名無し野電車区:04/03/06 08:24 ID:6Db1gntw
つくりも乗り心地も安っぽさ満点だからな
948名無し野電車区:04/03/06 10:26 ID:eIRQ9qu8
シンプルでカジュアルなE257系は、そのカラーリングも含めて185系を彷彿させますね。
949名無し野電車区:04/03/06 12:43 ID:/NbIEl2O
E257は、185系レベルの車両だってことだwana。
950名無し野電車区:04/03/06 12:51 ID:eP9V1vR2
JREの特急車って製作時期によって設計思想が違うのが面白い
まじめに気合入れて作って見た→651
見た目だけ豪華で中身手抜き。客を馬鹿にした典型的なバブル商法→253、251
エセビュー→255
コスト削減に走りすぎ→E653、E751
E653、E751の欠点をちょっと是正→E257

951名無し野電車区:04/03/06 12:54 ID:9zwn1BXk
251も一応気合いを入れて作ったつもりなんだろ。
952名無し野電車区:04/03/06 13:03 ID:/NbIEl2O
束が気合いれて作った特急は651,E353だけだろう。
953名無し野電車区:04/03/06 13:11 ID:h+WSD7oZ
E351はどこ逝った?
954名無し野電車区:04/03/06 13:33 ID:eIRQ9qu8
JR東日本の車両開発コンセプトは途中で変更が行われています。

651系・251系・253系・255系・E351系の5形式は線区限定運用の車両として開発され転配は考慮されておりません。
E653系・E751系・E257系は線区限定運用の考えを改めて汎用性を持たせた車両として開発されました。


また更に細かく分けると3世代になると考えられます。

第一世代 651系・251系・253系・・・・界磁添加励磁制御
第二世代 255系・E351系・・・・・・・・・VVVFインバーター制御
第三世代 E653系・E751系・E257系・VVVFインバーター制御&標準型車両



それとE257系はA-trainですから、オーダーメイドとレディメイドという区分けも可能かも知れませんね。
955名無し野電車区:04/03/06 17:36 ID:eP9V1vR2
>>251
かもしれないけど、コンセプトがダサくね?なんつーか当時の思想を反映した
「安っぽいゴージャス」というか。

長く使う鉄道車両で浮わついた流行に左右されるのはいかがなものかと。

まあだからこそE257みたいのが出てきたのだろうが。
956名無し野電車区:04/03/06 17:59 ID:e+2fjeQE
E257は全体的にださい
957名無し野電車区:04/03/06 19:10 ID:eIRQ9qu8
う〜ん、E257系って特急用車両の中でとりわけお洒落だと思うんだけどな。
カジュアルでシンプル、清涼感があって好きだけど。
958名無し野電車区:04/03/06 19:20 ID:jzxWtSz6
千葉用のE257はあまりデザイン良くないな…。もう一工夫欲しい。
959名無し野電車区:04/03/06 20:32 ID:hSXTzAUd
>>949
>E257は、185系レベルの車両だってとだwana。
記憶違いでなかったら、185系って昔の急行列車みたく窓が開いたりしま
せんでしたっけ?
そうだとするといくらなんでもE257がカワイソー。
960名無し野電車区:04/03/06 20:41 ID:eIRQ9qu8
>>959
185系は普通列車として使用されることも考慮されている点で特異な存在ですね。
窓が開くだけでなく扉も大型化されています。

185系のほか373系も普通列車として使用されることが考慮されていますが、
こちらは窓は固定となっている代わりにデッキレス仕様。


なかなか両立というのは難しいようで。
961名無し野電車区:04/03/06 20:51 ID:IBPcaGvo
ブスのオシャレほど見苦しいものはない
962名無し野電車区:04/03/06 20:55 ID:1+2hszlR
>>961
確かに183系リニュ車なんか見ているとそう感じる。
963名無し野電車区
でもオシャレもしないブスよりゃマシだろう?