九州内の廃止路線総合スレッド 1番ホーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国鉄佐賀線 ◆UNCOnLav72
九州内にかつて存在した路線を語るスレ。
佐賀線や志布志線、南薩鉄道や西鉄大川線など、国鉄や民鉄関係なしに
廃止路線についてトークしたい。
2名無し野電車区:03/08/23 17:34 ID:gmQ7+vYH
3国鉄佐賀線 ◆lQ07MiqvcI :03/08/23 17:44 ID:OEAbJ9X7
>>1
代行乙。
佐賀線スレはこちらに統合しますので、佐賀線スレは放置またはsageでお願いします。
4名無し野電車区:03/08/23 17:47 ID:e0OGlldJ
先日、大隅線の廃線跡めぐりで
鹿屋と吾平の鉄道記念館に逝ってきた。
鹿屋のキハ20の状態は比較的良かったけど
やっぱり鹿児島第2の都市に鉄道が無いのは寂しい。
吾平に展示されていた国鉄のパンフレットには
「10万都市を目指す鹿屋」とあったけど
いまだ達成できず、昔は同じくらいの規模だった
都城との差は開く一方。
昔ほど鉄道が待ちに与える影響は大きくないけど
どことなく街の中心も活気が無かった。
5名無し野電車区:03/08/23 17:50 ID:IrabAf1N
>>4
コピペうざい。
6名無し野電車区:03/08/23 18:33 ID:8rOn7XX0
◆UNCOnLav72
7名無し野電車区:03/08/23 23:18 ID:fyftemjv
廃止予定の、指宿枕崎線を語るスレは、ここですか?
8急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/08/23 23:38 ID:OEAbJ9X7
廃止予定の路線でも構わないが、メインは既に廃止された路線について。。

矢部線を廃止したのはある意味もったいなかったな。かつての筑後福島駅跡は
藤棚が連なっている。
9daily ウォガ! ◆daily3lV9w :03/08/24 00:58 ID:c9CqGmTd
      ┏━┓
      ┗┓┃        ┏┓      ┏┓
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃      ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━┛┗━┛

   r‐‐‐‐‐‐‐‐‐,r‐‐‐ァ r‐ァr‐‐‐, ,.‐‐‐‐ァ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐r‐‐‐ァ    r‐‐‐ァ r-,r-,
   '--i   i--.l   .l./ ./l   .l/  /r=========='l   l   ,.--l   '--='=i
.    l   l  .l   ' / l      /  !--ァ   .r-- l   l / /l   r‐‐‐‐‐‐'
    l    l  .l    ./ l   .l\  \r-- '   /  l   ´ / .l   !------,
.   '----'  .'---- '  .'----'  `---------'´   '-----'    '----------'


http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6691/
10急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/08/24 07:20 ID:UhyVEqSt
保守
11名無し野電車区:03/08/24 16:30 ID:JoO8Kt2P
室木線ってかなり末期まで客車列車オンリーで時代離れした路線だったな。
12名無し野電車区:03/08/24 19:25 ID:lIXNGH5X
>>4
廃止されて15年くらい経つけど
それに変わる交通機関、つまり東九州道の工事や
R220の整備が進んでいない為なおさら寂れて見える。
13急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/08/24 21:14 ID:UhyVEqSt
佐賀線の福岡県側の一部は高規格道路として今後生まれ変わる予定。
佐賀県側はサイクリングロード(徐福ロード)になっているよ。
14名無し野電車区:03/08/24 22:44 ID:0XZU31nw
東大川駅ホームは、このまま壊されずに残るのかな?
15名無し野電車区:03/08/24 22:48 ID:IRInyPwi
そういえば、いつのまにか三潴小前に機関車が展示されてたな。
16名無し野電車区:03/08/25 01:55 ID:9YeHov+X
みどりの窓口やキオスクのあった駅としてどんなのがある?
17急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/08/25 13:40 ID:WqZQ6AAR
みどりの窓口・・・懐かしいな。

最近は行かなくなった
18河童 ◆OyvqN4Jhl2 :03/08/25 13:48 ID:7l9Falq0
上山田線トロッコフェスタまんせ〜
19河童 ◆OyvqN4Jhl2 :03/08/25 13:48 ID:7l9Falq0
上山田線トロッコフェスタまんせ〜
20急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/08/25 22:15 ID:WqZQ6AAR
甘木鉄道レールバス増発マンセー

というものの、甘鉄乗ったことないんだった・・・
西鉄甘木線しか乗ったことない。

そういえば、西鉄大川線は廃止されるまで非電化だったんだよね。
西鉄福島線も残していれば久留米−八女間の利便性も少しは良かっただろうに
21名無し野電車区:03/08/25 22:18 ID:Qb0P4hU9
妻線って一時復活運動が持ち上がったみたいやけど、その後は?
22河童 ◆OyvqN4Jhl2 :03/08/26 11:59 ID:W09lVHlF
甘木鉄道は確か最近イベント用の車両を投入したらしい
23名無し野電車区:03/08/26 14:06 ID:6kzqFmUG
しかし、あの甘木線があんなになるとは想像も出来なかった。

勝田線と佐賀線は本当におしい。
24名無し野電車区:03/08/28 00:10 ID:9MGzuYYw
平成筑豊鉄道まんせ〜
甘木鉄道まんせ〜
松浦鉄道まんせ〜
25名無し野電車区:03/08/28 01:12 ID:SAQs2GmD
久々に香椎線で宇美まで逝ったら
博多の森競技場(陸上のほう)の照明が良く見えることに気づいた。

つまり勝田線からはもっと大きく見えたってことだよね…
26名無し野電車区:03/08/28 11:54 ID:JXpWvkjj
柚木線、臼ノ浦線、世知原線・・・マイナー過ぎ?
27急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/08/28 12:19 ID:WZ9x0+6/
柳川軌道を知ってる人ってどれくらいいるのかねぇ・・・
佐賀線ができるのと引き換えに廃止されたんだよね。
28名無し野電車区:03/08/28 14:02 ID:h8ZXwyCS
'32年廃止じゃねぇ…
九州の3フィーターはゲテ揃いで趣味的には萌えなんだけど
資料が少なくて…
29名無し野電車区:03/08/28 19:10 ID:TFeoukUg
>>24
くま川鉄道は?
南阿蘇鉄道は?
高千穂鉄道は?
30名無し野電車区:03/08/28 19:11 ID:mvbbTyak
南阿蘇鉄道の「ゆうずけ」号萌え
31天下の八代市在住:03/08/28 21:30 ID:qfTaa9vq
現在は遊歩道になっている、
八代駅から三楽酒造の工場まで伸びていた専用線。
DE10が貨車を牽いて行ったり来たりしてた「引っ込み線」を毎日見ていたので、
その後、鉄ヲタになってしまいますた。。。

さらに同時期、有佐からも引っ込み線が延びていた。
こっちはDE10よりもっと小さい機関車が走ってて、
地元の人は「トロッコ」と呼んでいますた。
32名無し野電車区:03/08/29 03:39 ID:mW79tImT
南筑軌道、両筑軌道、朝倉軌道、西鉄福島線、太宰府軌道、北九州鉄道、西鉄大牟田市内線、
貝島炭鉱のコッペル萌え〜。
33名無し野電車区:03/08/29 05:37 ID:4HWiz108
>>25
勝田線があったころ博多の森は...
34弓張8号 ◆kiHA01x8l2 :03/08/29 16:26 ID:HfX/ywXj
佐世保からSSK(造船所)突っ切って米軍の燃料庫まで行ってた『ジョスコー線』
その昔はDD11が走ってたらしいですが、物心付いた頃にはすでに放置プレイ。
正式な廃止は’80年だそうですが、奥のほうに行ったらまだいくらか線路残ってて萌え。
3525:03/08/29 22:29 ID:7jcHUr+8
>>33
さいでした。時代考証めちゃくちゃだなw

筑肥線の都心部といい、将来有望だったはずの都市近郊の路線が廃止されたのは
西鉄バスの利権確保も絡んでいると思うのはいささか穿った見方でしょうか。
36名無し野電車区:03/08/30 08:41 ID:IrFN8lsS
宮之城線
2年ぐらい前までは川内駅から宮之城方面へ向かう築堤が
残っていたが、九州新幹線の工事にて今は消滅。

その先、廃線跡に沿った道を走っていると、いきなり道路端に
腕木式信号機があったり、ガーダー橋が草にまみれて
残っていたりする。
37住民票は九州においてある人間:03/08/30 09:01 ID:Ke5ZURKa
折尾付近の西鉄線跡が道路になるらしい。
38名無し野電車区:03/08/30 09:31 ID:hZB+oaID
香椎線の宇美駅の先にも昔は線路があったのか?
39名無し野電車区:03/08/30 10:54 ID:/vhDjtcG
>>37
不実記載でタイーホ!
40名無しでGO!:03/08/30 11:06 ID:e3G1tKrl
数年前志布志線転換バス(この言葉もなつかしい響き・・)に乗った。

志布志駅の昔の姿を知ってる人があそこに行ったら唖然とするだろうなあ。
かく言う俺もその1人。
でも駅構内敷地跡にできたショッピングセンターのおかげで
食糧事情は格段によくなった。


41名無し野気動車区:03/08/30 20:28 ID:H8LKgwRQ
もし南薩線が生きていたら、新幹線は伊集院を通ったのだろうか…。
42名無し野電車区:03/08/30 20:46 ID:gJgeu1E6
>>29
3セク化後の経営状態の差では?
松浦、甘木、平筑は3セクの優等生
43急行平戸:03/08/30 23:41 ID:nEMLnEss
>>34
ジョスコー線といえばエンプラ闘争の舞台となった平瀬橋の橋梁も朽ち果ててますな・・・
松浦線相浦駅構内の引き込み線にあるピットや、平戸口駅の使われなくなった改札口も萌え。
あと、佐世保駅前にあった魚市場引込み線も再開発等で消えましたな・・・
44名無し野電車区:03/08/31 13:00 ID:iB6dsKtR
甘木鉄道の場合は3セク以降後に増発と小郡駅での乗り継ぎの利便性が向上した。
たしか廃止前は本数がかなり少なかった
45百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/08/31 13:50 ID:FdxjOMcg
>>38
勝田線が宇美のひとつ先筑前勝田までのびてた。
46百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/08/31 13:52 ID:FdxjOMcg
>>35
福岡市内の筑肥線廃止は、西鉄と言うより市営地下鉄への乗客誘導だったはず。
47南宮崎在住(元宇美在住) ◆1N6JFJ4SXk :03/08/31 15:17 ID:OCT4YeHe
>>45 >>38
あ、香椎線の宇美駅と勝田線の宇美駅は別物ですよ。
現宇美駅の西方に平行して廃線跡があります。道路化してますが。

 国土交通省のウェブマッピングシステムなんてのがあり、
過去のを含め、航空写真を見る事が出来ます。
 ほれ、
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-1/c16b/cku-81-1_c16b_1.jpg
48名無し野電車区:03/08/31 15:25 ID:A6w+SO2X
筑肥線は西鉄平尾駅での連絡が取れてれば、別府方面は便利だったな。
49名無し野電車区:03/08/31 15:32 ID:vIACjcEf
香椎線と勝田線の宇美駅が別なのは常識。
だからわざわざ「香椎線の宇美駅」と書いとるだろうが!
50名無し野電車区:03/08/31 16:13 ID:Y7Hum6Fu
屋久島森林鉄道まんせ〜
51百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/08/31 17:09 ID:FdxjOMcg
>>50
まだ「廃止」はされていないような。

以前言ったときも枕木とか油でテカテカしてて、整備はされているふうだったし。
(もっとも小杉谷から上流部は、洪水でレールが曲がってたり宙に浮いてたりしてたのが
放置プレイだったけど・・・)
52名無し野電車区:03/08/31 20:52 ID:P7yu0pqT
>>48

本当だ・・・
本当に勿体無い。
誰だ、廃止を画策した奴!(個人的には開発好きの福岡市長
だと思っているが)
53現役火葬場職員 ◆CodKNqJo6s :03/08/31 22:18 ID:vIACjcEf
上山田線跡地は現在はほとんどの跡地が道路に転用されたが山田市内の一部とトンネル内はまだ撤去されずに放置状態
毎年秋頃に山田市内の熊ヶ畑で開催されるトロッコフェスタに訪れる親子連れも多い
ただ上山田線廃止後既に十数年が経ち枕木の腐敗が進みトロッコの運転に支障をきたしかねない。
54名無し野電車区:03/09/01 00:00 ID:q/mWLIBp
>>53
本当に火葬擦れの方?
55急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/01 00:05 ID:ovGeruHq
三井三池鉄道・・・
西鉄新栄町駅付近から分岐してるほうの路線は、まだ走ってたような気が
56現役火葬場職員 ◆CodKNqJo6s :03/09/01 08:31 ID:BNIB5+rg
>>54
火葬スレの住人がここにいたら変ですか?
つーか本人なんですけど
57名無し野電車区:03/09/01 08:35 ID:NTcgFsFb
>>55
たしか電気機関車の後ろにバッテリー車を繋いで走るとかいう変わったやつだったっけ?
58名無し野電車区:03/09/01 20:42 ID:H+jotvRr
昔熊延鉄道の廃線跡を訪問した。
とてもとてもすごい山奥で石積の橋脚が何本も空高くたっていた。
いまでもあの橋脚は残っているのだろうか
59 ◆NekoXs/tqg :03/09/01 23:21 ID:vYQfZ1Uz
山鹿−植木を走ってた鹿本鉄道。
今はサイクリング道路になってるけど、廃止になる前はバスを改造して
レール上を走らせてたとか。結構おもしろい情景だったろうな。
60名無し野電車区:03/09/01 23:23 ID:n2LxEoLO
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  九州内鉄道あぼーん予想スレかと思った
 ∪  ノ  逝ってくる
  ∪∪



61必殺みかん軌道:03/09/01 23:33 ID:x76WMTNs
>>59
>廃止になる前はバスを改造してレール上を走らせてたとか。
熊本にも、そんな南部縦貫鉄道みたいな鉄道があったなんて・・・乗ってみたかったでつ
62名無し野電車区:03/09/02 07:59 ID:O7JEB328
父の話によると、あんまり加速が悪いので、
走行中の列車にタダ乗りできたそうでつ。
63勝田線:03/09/02 11:01 ID:CX4n/o85
64勝田線(感想):03/09/02 11:07 ID:CX4n/o85
 上の写真だと、廃止後に沿線の宅地化が多くされていて、残していても良かったのでは…と素人考えで思ってしまった。

 勝田線の周囲にある山もニュータウン化した状態になってるし…
 けど、S56年の写真だけを見てたら、御手洗、志免、宇美市街以外はほとんど田園地帯を通っているので、廃止もやむ得ないと思えるが、
6年でこんなに開発がされてるとは…
65室木線:03/09/02 11:55 ID:CX4n/o85
66名無し野電車区:03/09/02 12:40 ID:lYwTU2d9
室木駅から南へ伸びる
山陽新幹線建設用の側線跡…
67香月線&宮田線:03/09/02 12:45 ID:CX4n/o85
68添田線:03/09/02 13:45 ID:CX4n/o85
69添田線:03/09/02 13:46 ID:CX4n/o85
 ↑
 ※添田駅までの写真はありませんでした。のであしからず。
70名無し野電車区:03/09/02 14:00 ID:lYwTU2d9
>>68
>油須原線
炭鉱から苅田港まで石炭を輸送するルートだから仕方なし
71百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/09/02 23:48 ID:SUvDOF9s
廃線といえば、貝塚から博多湾沿いに天神の北まで走ってた貨物線沿線の
変わりようも凄まじいな。

貨物線からは外れるけど百道地区とかまだ海だし。
72弓張8号 ◆kiHA01x8l2 :03/09/03 15:57 ID:z4kTEnrl
>>34の補足。
そのジョスコー線で活躍していたDD11がここに保存されています
http://west500.cool.ne.jp/hozon/dd11.html
7363:03/09/03 20:11 ID:O8fdFI3G
 しかし、添田線沿線には写真で見る限り住宅もほとんどなく、大任駅周辺の集落も町というレベルではないくらい小さい・・・
 沿線住民の大半が後藤寺や伊田方面の流動が多く、まったく同線の利用価値が薄いとRJ誌の添田線特集で載っていた。
 よく昭和末期まで存続させてたと思った。
 地元に有力な政治家がいたの?
7463:03/09/03 23:36 ID:aniPUJT3
7563:03/09/03 23:41 ID:aniPUJT3
 《続き》
 上の画像「・・・c17_42.jpg」内で佐賀線から分岐して味の素工場への引き込み線。
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-3/c17/cku-81-3_c17_45.jpg

 ▼廃止1カ月前の写真の一部でつ。
 @佐賀駅付近
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/87/cku-87-2/c12a/cku-87-2_c12a_7.jpg
 A筑後川(可動橋で有名)付近
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/87/cku-87-2/c16/cku-87-2_c16_13.jpg
 B柳川駅付近
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/87/cku-87-2/c18/cku-87-2_c18_18.jpg
 ◎残念ながら、鹿児島本線と接続する瀬高駅一帯の写真はありませんでした。
76急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/03 23:48 ID:bUFYmngV
>>74
写真乙。
いやー懐かしいなぁ。筑後柳川駅を跨いでる陸橋の先の喜多村石油が小さい!
柳川小塚の信号の角のスズキ販売店がまだない!保存しておくよ・・・・

特に柳川駅は僕の現住だけに、懐かしい。
77南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/09/04 00:58 ID:8EYX0be5
>>76
 柳川寿屋がこの時はまだ増築中だったんだ。(オープンは1年後)
この航空写真、結構重宝しますね。
78名無し野電車区:03/09/04 01:01 ID:a9lEGADJ
佐賀線が廃止になった時、県庁所在地の駅から出る線が廃止になるなんてと
厨房心にカナーリ衝撃を受けた覚えがありまつ。

地味な県と知ったのは、かなり後のことですた。
79現役火葬場職員 ◆CodKNqJo6s :03/09/04 01:31 ID:Ge4BA8rx
柚須原線は廃線扱いでよろいのでしょうか?
80名無し野電車区:03/09/04 01:54 ID:LnMjqtH0
熊本電鉄 御代志〜菊池間についても騙ってくれYO!
8163:03/09/04 02:01 ID:G83dsrWF
8263:03/09/04 02:07 ID:G83dsrWF
8363:03/09/04 02:32 ID:G83dsrWF
寝る前に(なんか眠れん・・・)
 これまで紹介した航空写真ですが、九州出身ではないので途中駅が分からない所があります。
 よければ、解説をいただければ(○○駅はココにあるなど・・・)うれしいです。
8463:03/09/04 03:18 ID:G83dsrWF
 寝付けないので・・・尻切れトンボでつが。

 B漆生線?下鴨生→漆生
 二枚のみ、それ以南は写真なし。線路が見えないのは草で覆われてるのか?
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c24/cku-81-2_c24_12.jpg
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c25/cku-81-2_c25_12.jpg

 C上山田線 飯塚→?、東川崎→豊前川崎(山田市内の写真はなし)
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c23/cku-81-2_c23_9.jpg
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c24/cku-81-2_c24_8.jpg
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c25/cku-81-2_c25_9.jpg
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c25/cku-81-2_c25_22.jpg

 ※飯塚側の上山田線の(写真内での)末端駅は何駅でしょうか?
 分かる方教えてください。
85急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/04 07:48 ID:cIqjktNx
>>81の一枚目の画像、保存させていただきました。僕の母校の八女工業が
まだプール増築中なのにビクーリ!サザンクス筑後すらできてないんだ・・・

>>74の四枚目は、佐賀線の状況もさることながら、西鉄柳川駅周辺の様子も興味深い。
柳川車庫もちゃんとみえるし・・・>>77さんがいうようにこの頃は寿屋も増築中だったんんだね。
いまは寿屋自体が今年の夏に取り壊されて見る影もないのだが・・・
時代の移り変わりは早いね・・・
86名無し野電車区:03/09/04 09:17 ID:wKYq++ME
>>75
お疲れ様です。
私の高校も移ってるなぁ。87/2なら、ちょうど卒業した年だ。
今思い出したけど、卒業アルバムで柳河駅のホームで集合写真をとったクラスが
ありましたよ。懐かしいなぁ。
87急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/05 23:20 ID:QYdpmo49
浮上停車
88名無し野電車区:03/09/05 23:43 ID:fe6b9mZo
63殿
お疲れさま
現在、旧佐賀線沿いに住む者として
今と昔の違いに驚いてます

味の素に引込線があったの、はじめて知ったよ!
89名無し野電車区:03/09/06 14:17 ID:NWFJL/YD
佐賀線、大隈線あたりは残しておいた方が良かったんじゃない?
その代わり、筑肥線山本〜伊万里間、香椎線香椎〜宇美間、指宿枕崎線山川〜枕崎間はあぼーんということで。
90名無し野電車区:03/09/06 14:32 ID:VzFwGhtu
筑豊本線の原田〜桂川間って、何のために残したんだろ。

既に交換可能な駅も無いし。増発する気も何もないだろう。
91百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/09/06 17:08 ID:Amq4u7Tl
>>89-90
国鉄末期のローカル線大量あぼーんは、廃止対象をあくまで線区で考えていたからな。

おかげで、幹線と同じ名前が付けられた支線だったために生き残った路線もあれば、
一部区間は黒字で十分やっていけたのに残りの区間が赤字だったために線区全部が
あぼーんというところもあるし。
92名無し野電車区:03/09/06 19:32 ID:2lNK11T6
>>90
積極的に廃止する理由もないんじゃない?
93カモメ885:03/09/07 17:34 ID:dyfjRI/j
16時47分頃、久大本線 湯平駅〜向之原駅間で大雨の為、列車の運行を見合わせています。(09/07 16:53現在)
94名無し野電車区:03/09/07 18:39 ID:Itcgik8w
>>93
このスレとは何の関係もないだろ〜!
95名無し野電車区:03/09/07 19:04 ID:3K+XwX93
>>93
運休とか事故などの情報はここに書け!

【情報】列車運行障害情報★38
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062805350/
【グモ】人身事故スレ◆あずさ17号【チュイーン】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1062093292/
【死亡】鉄道事故【廃車】2件目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1057581451/
96名無し野電車区:03/09/07 19:15 ID:HTyzEzw7
>>89
佐賀線はあの跳ね橋もそうだけど残しておいても良かったはず。
ショートカット路線だったんだし。

大隅線は国分を立体交差にして
肥薩線をまたいで宮崎空港線のように
鹿児島空港へ伸ばすなんてことも出来たのでは?
そういう意味では日南線は残しておいて良かったと思う。
97急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/07 23:15 ID:0E5z2IVy
>>96
確かに、佐賀線が廃止されたせいで鳥栖回りで行かないと行けないもんね。
それか西鉄バス・佐賀市営バスの利用・・・。
98名無し野電車区:03/09/08 12:28 ID:zGwQ847z
>>96
日南線については激しく同意。
大隅線も鹿児島直通にこだわらなければ
空港へつなぐというのはいいアイデアだったと思う。
99急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/08 15:14 ID:RtK4To12
結局、国鉄が後先考えずに、廃止しなくても良さそうな所まで
廃止してしまった、と・・・
100名無し野電車区:03/09/08 16:01 ID:EMewbVV2
100
101名無し野電車区:03/09/08 22:43 ID:ufpza/LZ
>>99
おいおい
廃止させたのは国鉄じゃない
政治屋さんだ
102急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/08 23:24 ID:RtK4To12
当時の族議員ってことか・・・!

全く、既得権益のことしか頭にないんだな。昔も今も政治家ってのは
103名無し野電車区:03/09/08 23:54 ID:HIz6cNf3
>>102
おいおい、族議員は熊と鹿しか利用しないような路線を大量に作らせた連中の方だろうが。
104百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/09/09 01:04 ID:bHfkM+kN
>>101
もしや今頃になって船小屋駅を造ろうと頑張ってるあのセンセイでつか?
105SGRN:03/09/09 01:31 ID:1cluScS2
センセイ、佐賀県の廃止もお願いします。
106名無し野電車区:03/09/09 13:27 ID:2vBUZ+eK
佐賀線の場合は自治体の問題のような気も
107名無し野電車区:03/09/09 23:19 ID:3L6N+iSV
>>63
これって全国の航空写真があるんですか?
長崎辺りを見ようと思ったんですけど、どうしても見れない・・・
佐賀の郊外があるのに、長崎市はないなんてあるのかなぁ?
108名無し野電車区:03/09/10 00:23 ID:uy/PnYQx
センセイ、ごーろくにの廃止もお願いします。
109名無し野電車区:03/09/10 00:38 ID:P1q3Fw8g
>>105
まほろちゃんとみことちゃんを守れ!
110勝田線831レ:03/09/10 03:28 ID:1zqeViLl
S58末頃筑前勝田で硬入買ったら
ありがとう勝田線の紙を貼った拳大の
石炭をくれた 今も実家にある
111名無し野電車区:03/09/10 06:40 ID:UkixrOQO
>>98
大隈線なんてもったいないよな。全通16年であぼーんだもんな・・・。
鹿児島を軸に考えると某コンツェルンに敗れ去ったとはいうものの、鹿屋〜垂水〜国分と結んでいるので
少しは需要が見込めたかもしれません。
112●のテストカキコ中:03/09/10 06:43 ID:MwK0kNfd
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
113名無し野電車区:03/09/11 00:28 ID:BUYQf6Tf
>>111
西鉄循環線の「祇園町〜博多駅前(新)〜柳橋」はもっと凄くて、
開通後わずか14年半で廃止されてますね。
1964年から1979年までしか存在しませんでした。
114名無し野電車区:03/09/11 00:50 ID:Z56zylrw
>>113
戦前だったらもっと短いのがあるぞ
佐賀県にあった肥筑軌道1923年から1935年まで12年間だけど
統計では1930年時点で休止になっているから営業はもっと短いはず
あと門司にあった門司築港の路面電車1923年から1936年まで
の13年間
115名無し野電車区:03/09/11 02:21 ID:KevcL8jj
東九州鉄道はもっと短いぞ、南九州鉄道はどうしたのか?
116名無し野電車区:03/09/11 08:50 ID:BUYQf6Tf
>>114
なるほど。
>>115
詳細希望。
117名無し野電車区:03/09/11 17:31 ID:vqYj6spZ
>>81
矢部線か。。。なにもかも懐かしい
つっても廃止になったのは漏れが4歳のガキだったわけだが、
あのころとあんまり鉄ヘの情熱は変わらないのね
118名無し野電車区:03/09/11 17:53 ID:HULnRXpb
矢部線といえば黒木瞳だな
119名無し野電車区:03/09/11 19:22 ID:iBgcMAZu
矢部線って八女のほう走ってましたっけ?
120急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/11 21:08 ID:h/2OGKWW
>>119
走ってた。八女市内にあった筑後福島駅跡は、藤棚になっている。
121名無し野電車区:03/09/11 21:11 ID:HULnRXpb
黒木瞳は黒木町から筑後市の八女高校まで通学するのに使ってたらしい。

矢部線のマドンナ
122急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/11 21:28 ID:h/2OGKWW
>>119関連ページをぐぐってみたのでご覧あれ。他に九州内あぼーん線ページも。

矢部線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/yabe/yabe.html
佐賀線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/saga/index.html
大隈線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/oosumi/oosumi.html
志布志線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/shibushi/shibushi.html
油須原線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/yusubaru.html
漆生線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/urushio.html
大蔵線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/ookura.html
日田線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/hita.html
添田線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/soeda.html
上山田線廃線跡調査
http://www.tetsuroni.jp/haisen/kamiyamada.html
123名無し野電車区:03/09/11 21:43 ID:hhVgICuS
山野線のループ腺トンネルを利用した、「きのこ栽培」って
今でもやってるのかな?
なかなかいいアイデアだと感心したんだけど。
124名無し野電車区:03/09/11 21:49 ID:BUYQf6Tf
>>123
矢部線廃線後のトンネルでもシイタケ栽培をやっているという話を聞いたことがあるぞ。
12563:03/09/11 22:40 ID:eqn9Yexe
久々レスになりました・・・

 >>117
 この地図サイトで、全国の特定地方交通線を見ようと思ったが、
 九州は福岡圏のみ、北海道も札幌近郊くらい。首都圏や名古屋、大阪圏くらいしかないみたいですね・・・
126急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/11 23:23 ID:h/2OGKWW
127107:03/09/11 23:23 ID:LuhzRG8Z
>>125
なるほど。
大都市近郊しかないってことなんですね。
ところで・・・佐賀県って福岡圏なの??
12863:03/09/12 21:17 ID:K46fT4Uy
>>63

>ところで・・・佐賀県って福岡圏なの??

ごめんなさい。はっきりと佐賀市が福岡圏には入らないですね。
 鉄道では通勤距離にもかかわらず、特急が主体ですしね。
 半民間だから収益を上げる努力が必要ですし。

 ところで島内(北海道も含む)のローカル線は、会社の経営状況から鑑みて、廃止の基準が厳格だったのでしょうか?
129名無し野電車区:03/09/12 22:11 ID:Sdcig/IR
>>128
佐賀県は廃止されます。
130急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/13 12:43 ID:9FihOqnJ
佐賀県は福岡県の属国になりますた
131名無し野電車区:03/09/14 14:21 ID:2M8AZkVD
NBCラジオ佐賀の立場がない。
132名無し野電車区:03/09/14 19:32 ID:HQml8bXN
>>128
特に厳しいというわけではないでしょうが、佐賀線の廃止は筑豊地方を中心とした
炭坑鉄道のジェノサイド的廃止も巻き込まれて、いきおいでなったような気も。
133名無し野電車区:03/09/14 21:07 ID:cjpOMalP
>>59
鹿本鉄道のバス改造車は米軍払下軍用車改造バスを更に鉄道用に改造したものでしたね。
昭和30年頃ならばこんな不経済なガソリン単端を買わなくてもよさそうなものだけど
とにかく安物買いをしなければならないほど追い込まれてたんでしょうね。
134名無し野電車区:03/09/14 23:32 ID:vqDMmf2J
JR九州は新幹線も無く、赤字ローカル線が多くてかなり危機感があったんじゃないのかな。
135 ◆NekoXs/tqg :03/09/14 23:39 ID:q9q1H6dT
>>133
なるほど、もとは軍用車の改造品だったんだ。どうもです。
しかし手間も改造費もばかにならないだろうに。
昔の鉄ピクの記事には「レールバス導入に伴い簡易の停留所を新設して乗客増をねらった」
と書いてあったけど、効果はどれだけあったんだろ。
136名無し野電車区:03/09/14 23:41 ID:5e4wqMOI
しかし、筑肥線の博多ー姪浜や勝田線を廃止しておいて、
指宿枕崎の先っぽや桂川ー原田が残っているからね・・・・
ようわからん。
137名無し野電車区:03/09/14 23:45 ID:SWxMxnEj
現在、九州管内で廃止されても不思議ではない区間ってどこだろう?
138名無し野電車区:03/09/15 00:26 ID:qbWEM42/
日 豊 本 線 大分⇔鹿児島
139名無し野電車区:03/09/15 00:33 ID:XzIJ3Qfe
>>138

こらこら
140名無し野電車区:03/09/15 09:03 ID:o/SAZFSc
>>138-139
それが本当ならわざわざ817を投入するか?
廃止しても「走る国鉄型車両記念館」として残りそう。
141名無し野電車区:03/09/15 09:16 ID:E+R8WIYx
桂川-原田は、区間としてみたら赤字なのかも知れんけど、筑豊本線の一部として
みると黒字だったんじゃないかな。

現状は悲惨な状況なわけだが。。。3セク化前の甘木線のようだ。
142名無し野電車区:03/09/15 09:57 ID:WQC9o85x
そうだなぁ、しいていえば山陽本線門司−下関かな。
143名無し野電車区:03/09/15 11:37 ID:E+R8WIYx
西鉄筑紫駅と連絡するようにすればいいのにね。無駄だろうけど。
144急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/16 14:00 ID:CjETfwKf
>>143
たしかに筑豊本線と交差するところは駅でも作ればいいのにと思ったりしてしまう。
あと博多南線と交差するところも駅を作って連絡するようにしたら
那珂川町の人も少しは便利になるんじゃないかな。

簡単に実現できるものではないと思うけれど
14563:03/09/16 20:58 ID:fivka2bH
 上に紹介した添田線ですが・・・
 >>http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c21/cku-81-2_c21_23.jpg

 上の画像付近(田川線勾金駅付近や日田彦山線の香春〜伊田間での添田線と分岐・交差する以外に
一杯線路が見えるのですが、これは炭鉱貨物線?国鉄線(貨物線)なのですか?

 現在も存続しているのでしょうか?最初、どれが添田線か分からないくらい交差する路線があるので・・・
146名無し野電車区:03/09/16 22:09 ID:fpmopnrU
>>145
炭鉱貨物線(後にセメント運搬)だったかと(ウロ覚え・・・)

田川地区の貨物線は三井セメント線を除いて全てアボーソされてまつ。
漏れがクソ餓鬼だった頃はまだ勾金駅にセメント運搬車がよく待機してましたし、
香春駅構内には転車台が放置プレーされてました。
14763:03/09/16 22:12 ID:fivka2bH
 >>146
 お答えいただきどうもです。

 ところで、どれが三井セメント線なのでしょうか?
 香春〜伊田間北部にある採掘場?と繋がってる路線でつか?(汗
148146:03/09/16 22:23 ID:fpmopnrU
>>147
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c22/cku-81-2_c22_18.jpg
↑これは平成2年の写真ですが、ここの左端中央に見えてるのがそうです。
現在でも国道201号線沿いや金田駅(平成筑豊鉄道)に貨物が止まってまつ。
(但しこれもいつまで見れるかは不明です)

香春〜伊田間のは違う会社です。(どこの会社だったかは失念)
149146:03/09/16 22:25 ID:fpmopnrU
(補足)
左下に見えるのが後藤寺線の船尾駅+麻生セメントです
150146:03/09/16 22:28 ID:fpmopnrU
平成2年じゃなくて昭和56年でした。激しくスマソ。
15163:03/09/16 22:41 ID:fivka2bH
>>146
ありがとうございます。

 ところで>>146さんの紹介された写真の左側上部にある操車場みたいなものは何ですか?
 でかい工場とたくさんの線路がありますが、車両基地か何かですか?
152名無し野電車区:03/09/16 22:46 ID:FMQY9RKd
>>145
勾金駅から北へ向かうと貨物専用の夏吉駅(田川線)で
そこから接続するのは日本セメント(太平洋セメント)香春工場です

日田彦山線の香春駅からも専用線が延びていました…
153146:03/09/16 22:59 ID:fpmopnrU
>>151
それが三井セメント線の基地です。中央って書いたけど上のほうですね。スマソです
154名無し野電車区:03/09/16 23:08 ID:FMQY9RKd
>>153
三井鉱山セメントは金田駅ですので(略
155名無し野電車区:03/09/16 23:13 ID:FMQY9RKd
漏れの勘違いですた

>>148の画像での左上=三井鉱山セメント
下部中央=船尾駅(日鉄鉱業?)
156急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/17 23:19 ID:8lVTV6Zp
ここ何年か、頻繁に夢の中で廃止されたはずの佐賀線をディーゼルカーが
超満員の客を乗せて単行で走ってるのをよく見た。

そんな状態が頻繁に続き、「どうせなら復活すればいいのにな・・・」と
感じたものだったYO
157名無し野電車区:03/09/18 09:07 ID:E9vzHTi2
柳河駅や大川駅に駐輪場を整備するだけでも、伝習館や柳川高校、大川高校、
大川工業の学生には重宝したかもね。

あの辺の学生って、直接自転車で通ってるから、通学距離が5kmとか10knとか
ざらなんだよね。
158名無し野電車区:03/09/18 09:55 ID:lqzK1JpR
>>156
漏れは似たような夢を大隅&志布志線で。
あと、高千穂線を熊本へ向かう振り子ディーゼル特急で
なんて夢も見てしまった。
159名無し野電車区:03/09/18 22:38 ID:JKJv+Vav
>>157
約30分間隔でバスが走っているのに、自転車利用が圧倒的な現況で
はたして、駐輪場を整備したぐらいで乗っていだろうか?

今では大川高校、大川工業…統合されてるし
160名無し野電車区:03/09/19 00:24 ID:IWCLamtn
俺、廃止された時、上に書いた高校の工房だったんだけど、バス通学者は殆どいなかったな。
それは、自宅-バス停間が徒歩で、道路は混雑しバスが思いのほか時間がかかるから。

駅から高校まで自転車では10分かからず、あの頃の気動車みたいに暢気に走ってなければ
利用した学生は多かったかも。

と、久大本線に3年前新設された久留米大学前駅を見て思った。
工房の利用者多いんだよね。あの駅。徒歩圏内にあるのは南筑くらいだけど。
161名無し野電車区:03/09/19 03:30 ID:JpkdoSBy
ついさっきKBCでやってた「歌う天気予報」よかったよ!
KBCの昔の映像を流してたんだけど、廃線特集だった
宮原線・日之影線・佐賀線・筑豊の石炭列車の映像が次々と
あれはなんかの番組にしてもいいと思う
162名無し野電車区:03/09/19 05:56 ID:35MA825U
>>141
幹線・地方交通線の割り振りで考えれば地方交通線だったが、1985-03改正までは優等列車が走っていました。

163急行ちくご ◆iD.NUXuF6A :03/09/20 14:26 ID:0R+in+OZ
廃止age
164名無し野電車区:03/09/20 23:59 ID:WpnJgV7i
佐賀線と矢部線の一部(〜福島)が3セクしたとしても、赤字だったのだろうか?
165名無し野電車区:03/09/21 09:46 ID:5BZ4f2U5
>>162
確か「佐世保あかつき」でしたよね。
この区間(筑豊経由)のためDD51牽引だったはず。
166名無し野電車区:03/09/21 12:34 ID:HE3l+/US
現在、大川市役所で昇開橋が国の重要文化財に指定されたのを記念して
佐賀線・昇開橋の写真展が開催されてます

写真や当時の新聞記事、時刻表や建設時の昇開橋の記録映像等があります。

10月1日迄…大川市役所で展示
10月3−5日…大川市文化センター
10月8−21日…諸富町役場
167名無し野電車区:03/09/21 14:50 ID:TpbZRt4a
>>161

見たい!
いつも放映してるのでつか?
(当方福岡在住)
168名無し野電車区:03/09/21 16:15 ID:oX2qVVBF
>>167
ストリーミングでよかったらKBCのサイトで見れるよ。
169167:03/09/21 22:36 ID:K4CrczKQ
>>168

サンキューでつ。
今から行ってきます。
170名無し野電車区:03/09/23 10:49 ID:4s+WiXBF
>>166
そんなのやってるんだ。平日だけなのかな。行ってみたいな
171名無し野電車区:03/09/23 11:36 ID:vVIOIesU
そろそろ上山田線の廃線跡トロッコイベントの季節だけど、
何にも出ないなあ・・・・
172名無し野電車区:03/09/24 11:51 ID:edevQBRW
age
173名無し野電車区:03/09/25 14:38 ID:rSjPYRRt
>>160
むかしごく一部だけど附設生&信愛の子が
チャリ乗り継ぎで南久留米or御井を利用してた。
久留米大前ができてちょっと便利なったんじゃないかな?
174名無し野電車区:03/09/28 17:39 ID:7muWiwKX
>>156
遅レスでスマソ。今日はじめてこのスレハケーンしたので…。
佐賀線か…。昔、東佐賀〜南佐賀間の沿線に住んでたので、とてもナツカスィ。
幼いころ、列車に向かって夢中で手を振ったら、乗ってた女子高生が手を振って
くれたっけ…。
あれが今も残ってたら、きっと唐津線と同じようなDC125かDC47が走るんでしょうね。
ってゆうか、現役時代、キハ17やキハ35が走っていた頃も、瀬高〜西唐津という列車が
たしかあった。
175名無し野電車区:03/09/29 10:58 ID:0Gz/OQyK
>>158
>高千穂線を熊本へ振り子ディーゼル特急で
実現していたら対福岡&熊本は戦線放棄せずに済んだのに…
176名無し野電車区:03/09/29 14:30 ID:vY/F4yEs
>>175
水脈ブチ抜いた鉄建公団に文句言え!
177名無し野電車区:03/09/29 16:29 ID:Q+hHZP8G
存続してたら今頃はキハ200が爆走してまつよ<佐賀線
178174:03/09/29 18:33 ID:CFKliMh8
廃止路線を走っていた車両の話題もいい?

佐賀線を爆走するキハ200も萌え〜(漏れはYDC125が昇開橋をマターリ走るとこしか
想像できなかった…(´・ω・‘)ショボーン)だけど、昭和40年代頃までは、佐賀線の
貨物列車はSLが牽いていたような記憶があります。
が、当時、漏れは幼児だったので、機種がわかりません。
ググッてみても昇開橋のページばかりで…。皆さんご存知?

夕日に映える昇開橋を渡るSLのシルエットなんて、鉄ヲタにはたまらんものが
あると思います。見てみたかった…。
179名無し野電車区:03/09/30 09:22 ID:hcohIpzH
>>175-176
当時は国鉄&鉄建公団だったから工事中止だったけど
水処理施設をしっかり作っていたら地元からヒンシュク買うことも無く
今のJR東の「大清水シリーズ」みたく
自社の飲料水ネタには事欠かなかったりして。
180名無し野電車区:03/09/30 11:01 ID:LUpqMrdM
宮原線と矢部線を接続するべきだった。
また、小国から黒川温泉にも伸ばすべきだった。
181名無し野電車区:03/09/30 18:39 ID:U0bAdae3
>>180
禿同。っていうかそれ(・∀・)イイ!!
黒川温泉に鉄道を入れるなら、今の「ゆふいんの森」みたいな列車がホスィ
ところですね。
182名無し野電車区:03/09/30 19:07 ID:hcohIpzH
>>179
あそこは阿蘇水系だからJRQまたはTRの目玉商品になってたかも。
>>180-181
Me,tooです。
確かあの地域では宮原線から菊池温泉への路線も
計画されていたような気が。
183名無し野電車区:03/09/30 20:00 ID:tjpyoXgF
筑肥線博多〜姪浜間が気になる。
小笹や筑前高宮ってバスでよく通るがどのあたりだ?
184名無し野電車区:03/09/30 20:09 ID:oY633HTl
>>182
TRといえば南阿蘇鉄道もこれから大変だな。
俵山バイパスが完成して、熊本−高森のバスがより高速に運行するようになる。
185名無し野電車区:03/09/30 20:42 ID:drJAXSRL
結論


福岡・博多から1時間以内に行ける駅とその路線は廃止しない方がよかった
勝田線,佐賀線,西鉄八女線
186名無し野電車区:03/09/30 21:03 ID:LUpqMrdM
187名無し野電車区:03/09/30 23:15 ID:/xuuk+ra
>>185
もうこのスレおわりか?
188百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/09/30 23:21 ID:5+5uKmdx
>>179
あのトンネルの水はたしか高森町の上水道か何かに使われていたかと。

>>184
つか、熊本−高森間の直通バスは延岡行き特急の 1 日しか 3 往復しか
ないわけだが。
しかも時刻表上では俵山トンネル経由になっても短縮時間は 4 分だし・・・。
189百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/09/30 23:25 ID:5+5uKmdx
>>180
しかし小国から菊池方面への間は人口密度が絶望的に・・・。
190名無し野電車区:03/10/01 18:53 ID:W/s97E2f
>>189
確かに人否杉。もし開通してたら、北の地の高速道が熊しか通らないと言われた様に
「サルしか乗らない鉄道作りやがって」て言われたかも(笑)
191名無し野電車区:03/10/01 20:01 ID:u9zZjlPJ
確かに。
宮原線と矢部線が仮につながってたとしても、矢部村〜中津江村あたりは
乗降客少なさそう…。
でも、もし繋がってたらと、黒木〜肥後小国間の駅名を妄想してみる。

黒木〜日向神峡〜杣の里矢部〜柴庵〜八知山〜鯛生〜中津江〜前津江〜肥後小国

???どんなルートになるんじゃ?自分で考えてて鬱になった…。
192名無し野電車区:03/10/02 00:58 ID:730xw4IJ
みの島陸橋と別府橋は筑肥線の名残だよ、端の下から橋の裏側を見ると
ススがついとるから。
でも、日赤通りのナノ川交差点付近は開かずの踏み切りだったのでは・・・
あと、ミノ島からリッツ5-TVQ-キャナル付近-区役所-吉塚駅ルートが昔の鹿児島線。
竹下から空港も線路(米軍用?)アリ。
馬出-箱崎のバス専用道は路面電車軌条跡・・・
193名無し野電車区:03/10/02 01:10 ID:730xw4IJ
>191
当時の国鉄の計画は、
瀬高−菊池、菊池−大津に敷設計画があり
菊池に小国線(宮原線)をつなげる予定でしたのよん。
ソース=西日本新聞社発行「九州、鉄道の記憶」
194名無し野電車区:03/10/02 01:25 ID:730xw4IJ
おっと忘れてた、今宿から横浜までは三菱の引込み線なのかな?
195名無し野電車区:03/10/02 02:30 ID:lUnG1K+Y
横浜の今宿バス停のことかとオモタ
196名無し野電車区:03/10/02 09:49 ID:aPbtP+Ng
RM11月号に熊本市電の川尻線特集が・・・
197191:03/10/02 18:56 ID:WxNXp16A
>>193
そういう計画だったんですか…。情報サンクス。
「宮原線と矢部線を繋ぐ予定だった」というのは聞いたことあったのですが、
「小国〜菊池〜瀬高」「菊池〜大津」ってのは初耳ですた。
当時は鉄道全盛だったんですねぇ…しんみり。
198名無し野電車区:03/10/02 19:08 ID:pFSfhsev
鯛生金山もありましたしね。木材の輸送も考慮していたでしょう。
199百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/10/02 22:32 ID:Vuge4+t9
>>192
箱崎〜吉塚あたりは廃線だらけだな。
東から勝田線(道路拡幅に飲み込まれたり放置だったり)、
西鉄貝塚線(緑道や道路や九大駐車場)、西鉄貫線(西鉄バス専用道)に、
それに海沿いの貨物線(ゆめタウン)と・・・。

>>197
瀬高−南関−山鹿−菊池−大津には今 JR バスが走ってるね。
200名無し野電車区:03/10/03 22:04 ID:eKSf3JYj
195>>
へー横浜には今宿って地名があるんだ!
まさに相互リンクやな(w

197>>
瀬高駅は鹿児島本線ですからねぇ、、、
そして瀬高駅は佐賀線の起点・・・ガクブル
201197:03/10/03 22:50 ID:7RfH+Ian
>>198,>>199,>>200
レスありがd。
漏れ、小国や菊池、黒木に矢部に中津江…、あのあたりの場所が好きなので、よく出かけてます。
しかしまぁ、あの一帯に何ともものすんごい鉄道網が計画されていたなんて…ビクーリ!
202名無し野電車区:03/10/03 23:33 ID:RGuzw05p
>>201
やっぱり当時は木材の需要が大きかったのかねぇ?
203名無し野電車区:03/10/03 23:56 ID:eKSf3JYj
>>201
当時の計画が実行されて現在も線路があるとすれば
オートポリスまで支線が延びているかも?
そして、レースがあるたびに博多・小倉・佐賀・熊本・大分発の
エベント列車が運行されてたりして・・・
204みずみず ◆MizmiZmLxA :03/10/04 00:01 ID:l3gCnT00
>>199
>箱崎〜吉塚あたりは廃線だらけだな。
それに西鉄路面電車が吉塚駅前に来てた.....
205名無し野電車区:03/10/04 02:07 ID:9eGOy8hx
>>202
戦後間もない頃は特に、戦後復興に木材が必要だったんでしょうね。
それと筑豊や三池などの石炭も…。

ああ、日田杉で建てた家に住んでみたいなぁ…。
206名無し野電車区:03/10/04 03:03 ID:MfFvXo4E
>>205
たしか炭鉱でも木材が大量に必要だったような・・・
坑内の支えかなんかで
207名無し野電車区:03/10/04 05:15 ID:zMCxLT4f
少なくとも、勝田線と筑肥線(姪浜〜博多)、それに佐賀線を廃止したのは失敗だったな。

勝田線は通勤路線。余裕あれば太宰府まで延長。市営地下鉄に乗り入れ。
筑肥線は(単線のまま)電化して、博多乗り入れ。(あ、いま博多駅ホーム1.2番線はいっぱいか)しかし地下鉄3号線を補完。赤字必至の博多行きの3号線工事(企画)中止。
佐賀線は熊本〜佐賀・長崎方面の短絡特急を走らせる。(これはあり得ないな。JRとして短絡線は損するから)

付け加えると、福岡臨港線の旅客化、天神乗り入れ。あれはどうなったの。もう線路がないから無理だが。
ひところ、今にも完成するように大騒ぎしていたな。
208名無し野電車区:03/10/04 05:35 ID:/6Uo2zZI
さらに福岡市内線も頑張って残してれば、今ごろは車社会じゃなくなってたヨカン
209名無し野電車区:03/10/04 07:38 ID:9eGOy8hx
>>207-208
同意。漏れ佐賀在住なので、当時の勝田線や筑肥線はよくわからないけど、
佐賀線はほんと勿体無かったと思います。
南佐賀かあるいは筑後若津あたりから支線を伸ばして、佐賀空港アクセス鉄道に
できたかも…。
って言っても、今の佐賀空港の便数じゃ意味ないか…。
210名無し野電車区:03/10/04 11:25 ID:DV18t23M
小笹、鳥飼方面は不便だよねぇ。筑肥線を高架化して817でも走らせてれば、
博多から鳥飼まで10分位だったんじゃないだろうか。
211名無し野電車区:03/10/04 12:36 ID:uTyt9hKr
佐賀線は残っていたとしても三角線レベルだったのでは?
陶器市の臨時列車では盛り上がるかもね。
212名無し野電車区:03/10/04 14:08 ID:Aan1GSoZ
勝田線や筑肥線は涙が出るほど惜しかったが、DQNな
国鉄時代だったから、諦めもつくが、
JRになってからの臨港線は諦めがつかない。

JRQと貨物の勢力争いという噂も聞くが。

あと、貝塚ー千鳥橋は専用軌道だし、残しておいても
良かったかも。地下鉄の6両編成は朝の県庁ラッシュ時以外は
過剰設備ではないか?
213名無し野電車区:03/10/04 15:01 ID:yJPXUSlb
>>212
Q対Fよりむしろ市対Fじゃない?
「並行する路線があるとウリナラ地下鉄の採算が」なんてほざいて筑肥線あぼーんしたことだし。

まあ実際のところ、車扱いがほとんど無くなったからゆめタウン話に乗ったんだろうけど。
214名無し野電車区:03/10/04 15:08 ID:FuxMtNun
>>211
漏れは唐津線レベルかな?と思った。 …まぁ、似たようなもんか…(´・ω・`) 。
215名無し野電車区:03/10/04 16:35 ID:PqwMGlpJ
勝田線はなぁ・・・。
母親の実家が勝田駅側近にあったので、思い出がいっぱい。
今となっては廃止は惜しかったが、当時は仕方なかったかな。
勝田線の延長線上斜面にある住宅地がもうちょっと早く軌道に乗ってたら
わからなかったかもだが・・・。
あそこの住宅地、結構早く(昭和50年代前半?)に開発されたけど、
全然売れなくて、販売業者も2回くらい変わったと記憶している・・・。

今はその家には従弟夫婦が住んでるのだが、
ドーム付近までスクーター通勤だそう。
列車があれば・・・。

あと、筑肥線も昔美野島−高宮間の線路の近くに住んでた。
廃止の時は悲しかったなぁ。
那珂川の鉄橋を渡る列車を、河川敷での飼い犬の散歩の時に良く眺めた物だったが。
216百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/10/04 17:47 ID:61R8IFID
>>212
まあ、箱崎・吉塚地区にしてみれば、地下鉄が建設されなくて、
天神の北の外れの長浜にしか行けない臨港線と千鳥橋までしか行かない
西鉄貝塚線(天神まで軌道敷が残ってれば別だけど)しかないというのは、
それはそれで不便だな。結局バスしか使わなそう。
217名無し野電車区:03/10/04 19:02 ID:wrAqXczk
>>212
千早は将来的にはJRと西鉄との統合駅になる予定だから、そこからJRが天神→唐津へと直通乗り入れしたら解決するのでは?どの道JRは下関行きのために交直流電車が要るんだから。
218217です。:03/10/04 19:12 ID:76Lq2Li2
書き忘れてました。スレ違いスマソ。逝ってきまつ。
219名無し野電車区:03/10/04 20:25 ID:DV18t23M
220コミューター817−1000:03/10/05 17:43 ID:pQbSDFsz
12時 48分頃、鹿児島本線 長洲駅〜 玉名駅 間の下り送電線にビニールが掛かり電力関係社員が撤去作業を行い14時06分に撤去作業が終了し、14時11分に下り線(下り列車)は運転を再開しました。(10/05 14:10現在)
221名無し野電車区:03/10/05 18:43 ID:CQhhEAzD
スレ違いカキコはヤメテクレ。
222名無し野電車区:03/10/05 19:39 ID:/bBqV/3o
んじゃ、廃線に話を戻して…
筑肥(西)線と唐津線の山本駅から、「岸嶽線」という短い路線が昔あったらしい
けど、皆さんご存知でつか?
数年前、仕事で唐津や北波多などに出かけてた頃、岸嶽駅跡を探し回ったことが
ありますたが、結局見つからず…。駅跡と思しき場所には今は○ブン・イ○ブンが…。
この岸嶽線についてご存知の方、ウンチクきぼんぬ。
223名無し野電車区:03/10/05 20:00 ID:zbCCr+Rv
>>220
おまえを殴りたい。
224河童 ◆OyvqN4Jhl2 :03/10/07 18:01 ID:8RHMMTo0
甘木鉄道が活性化した理由
・運転本数の大幅な増発
・小郡駅乗り換えの利便性の向上



補足があったらヨロシク
225名無し野電車区:03/10/07 21:44 ID:vIAcHB4I
スレたてました


【九州】コミューター817が運行情報をコピペするスレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1065529464/
226名無し野電車区:03/10/07 22:31 ID:1K9Oeqig
>>224
500号線をクロスしてる鉄橋、馬なんとかの交差点の先(小郡方面)
麒麟麦酒の引込み線跡だったの?
227名無し野電車区:03/10/07 22:37 ID:qGtPkX0E
>>222
国鉄唐津線の一部で
山本→牟田部→岸獄までの盲腸線のことかな?
228名無し野電車区:03/10/07 22:49 ID:4oAe4iPc
ニセ牟田部があったのか・・・
229222:03/10/07 22:54 ID:9kHjYsdD
>>227
おぉ!知ってる人がいてくれた…。
そうです。でもあれ、唐津線の一部だったんですか…。
昔、新聞か何かで「岸嶽線」という名称を見た記憶があるので、独立した(?)
路線かと思ってますた。
やっぱりあの路線も、石炭を運ぶための路線だったんでしょうねぇ…。
230227:03/10/07 23:30 ID:W9eqnPjI
その路線は '71 8/20 をもって廃線となっております。

ソース↓
ttp://blackcat-k.hp.infoseek.co.jp/anotokikonnakotoga/anotoki46.5.html
と、もひとつ皆さんご存知の宮脇俊三編集”鉄道廃線跡を歩くV”掲載の
全国廃線鉄道地図より
231222:03/10/08 00:06 ID:+ZvbOJIk
>>230
おぉ!情報サンクス!
もう32年も前に廃止されてたんですね…。
どうりで駅跡見つからなかったんだ。線路跡と思しきところも、どうやら道路に
なってるみたいで、現地に行っても鉄道があった面影なんて全然ありませんでした。
232名無し野電車区:03/10/08 00:33 ID:bY4ZjQEK
>>226
1965年に太刀洗駅から工場までの約2kmの引込線が開業
1984年に貨物輸送の廃止で廃線に
233名無し野電車区:03/10/08 05:04 ID:nNp0FS5u
>>224
甘木鉄道が活性化した理由(追加)

・80年代から道路交通量の増大で、甘木市から西鉄朝倉街道駅方面への道路事情が悪く
なり、バスが不便になっていた。
・80年代から福岡一極集中化が進み、久留米方面に向かう西鉄甘木線より有利になった。
234名無し野電車区:03/10/08 17:52 ID:+JFIaqsK
>>192
竹下〜アサヒビール工場 は10年前くらいに廃止
竹下駅前の通りを北上すると踏切があった(警手扱いの手動遮断機)
DEが牽引してた

それとは別に、竹下〜板付飛行場 まで線路があった模様。
アサヒビール線から分岐して、沖学園のグラウンドをぶち抜き、交通量の少ない
4車線道路を横断すると、細い草ぼうぼうの夜間は不気味そうな
歩行者専用道路が、筑紫通りまで続いている
それより先は形跡がないようだ。
235名無し野電車区:03/10/08 17:55 ID:tu2+gcyl
>>219
(*´Д`)ハァハァ
236名無し野電車区:03/10/08 18:22 ID:Uqh2c9Yd
>>219
懐かしいよう・゚・(ノД`)・゚・
237名無し野電車区:03/10/08 19:05 ID:s+v7Bkr4
廃止線とは少し違うのですが、筑豊本線折尾〜中間間の複々線、
今はどうなっているのでしょうか。
中間方の方向別複々線が、折尾方で線路別に変わり、
途中にはダイナミックな立体交差があったのを覚えています。
C55とD50が並走しているのも見ました。
30年以上前の子供の頃のことです。
238名無し野電車区:03/10/09 09:50 ID:9lOHuHEX
>>234
20年前ぐらいかもしれん
>>236
市内線
http://nakamura-2.ees.hokudai.ac.jp/Nishitetsu/Nishitetsu.html
239名無し野電車区:03/10/09 21:11 ID:P7LFcB2O
>>219
キハ35…なつかスィ!
佐賀線を思い出すなぁ…。
240名無し野電車区:03/10/09 21:28 ID:76NYD+6P
>>215
>あと、筑肥線も昔美野島−高宮間の線路の近くに住んでた。
「美野島」でなく「筑前簑島」だよ。それから「筑前高宮」ね。
あんた本当に沿線に住んでいたの?
住んでいれば少なくとも「簑島」を「美野島」とは言わないよ。
241BUNTEN:03/10/10 05:47 ID:v4v6H+oA

>>237

その区間はただの複線になっています。残っているのは黒崎行きの線で、若松行きは
折尾直前で一瞬単線になって平面交差させています。

立体交差付近はいらない線路が撤去されていますが路盤(って言うのでしょうか?)の
ほとんどが残っていて面影がわかるようになっており、そこに駅(東水巻)ができています。
もと立体交差の開始部分からホームがあるのでV字状の珍ホームとなってます。

黒崎付近の折尾(陣の原)側も貨物線に接続する筑豊本線とその上を通る鹿児島本線の
立体交差になっていてこちらは現在も使われていますが、交差角が違うためか
東水巻付近ほど"ダイナミック"な配置だとは感じません。
242名無し野電車区:03/10/10 19:26 ID:j3aAC095
KBCのHPにあるアーカイブスのコーナーで国鉄時代の古い映像が見れるよ。
243名無し野電車区:03/10/10 22:47 ID:ykrB2V8y
>>240
地名は美野島だったかと。
いずれにせよ書き方の難がある貴方は既に嫌われ者。
244名無し野電車区:03/10/10 23:43 ID:SLvHphuB
>>242
いいもの教えてくれてありがd!
Vol3を見てたら、あのキハ0741が宮原線を走ってるシーンが…!・゚・(ノД`)・゚・
245名無し野電車区:03/10/11 02:36 ID:MEMebFM2
AGE
246ミジンコ ◆CodKNqJo6s :03/10/11 03:00 ID:BNEefyuY
上山田線跡地にてイベントがあります。【トロッコフェスタinYAMADA】
日時 2003年10月26日(日曜日)10:00〜
内容 上山田線跡地にてトロッコ走行 地元物産即売会(駐車場完備)
場所 山田市熊ヶ畑活性化センター横
運賃 大人200円 子供100円(予価)チケットを提示すれば何度でも乗れます。

良ければ遊びに来て下さい。
247237:03/10/11 03:33 ID:aYMh/Tps
>>241
情報提供ありがとうございます。
あの区間で「かもめ」に乗って冷水峠を越えたのも懐かしい思い出です。
何かの本で、若松駅の広大なヤードが
マンション群に生まれ変わっているのを見てびっくりしました。
筑豊本線遠くなりにけりです。
248名無し野電車区:03/10/11 23:39 ID:t8e9Qnb6
>>244
いいよね〜。
今は鉄道記念館にあるキハ07ですが、実は豊後森から大分に移動した当初は、
自走が可能な状態にあったそうです。
しかし、長年の放置プレイの結果門司に移動させる時には牽引もままならない
状態になってしまってたそうです。
249名無し野電車区:03/10/11 23:55 ID:4BN/h4Xg
>>248
あれを門司へ移動する際、トレーラーに積んで運ぶとニュースで聞いたとき、自走は
無理でもDE10か何かに牽引させればいいのに、なぜわざわざそんな運び方するのだろう?と
疑問に思ってました。
そういう理由だったんですね…(´・ω・`)。修理できないのかな…?
250248:03/10/12 00:24 ID:rnjgjl16
>>249
元々は牽引で行く予定だったらしいのですが、台車が逝っててトレーラー輸送になったそうです。
修理はもう無理でしょう。なんせ部品が無いのが現状です。記念館のオープン当初に壊された時も
部品が無くて、修理に苦労したぐらいだからね。スレ違いでゴメンなさい。
251名無し野電車区:03/10/12 00:27 ID:pZcw2z4w
>>250
そこまで原始的な車種なら、部品くらい自作できそうな気も…(w
252248:03/10/12 00:43 ID:rnjgjl16
>>251
一番いいのは、SLみたいに他の保存機からパーツ取りが出来れば問題ないんだけど
キハ07はあれしか無いからね〜。作るにしても作れる人間がいるかどうか・・・。
253名無し野電車区:03/10/12 01:49 ID:QI8mnklm
山野線最終日
ttp://www.synapse.ne.jp/~kose/sayonara/sayonara11.html
・゚・(ノД`)・゚・
254名無し野電車区:03/10/12 06:35 ID:uVWBl25R
>>252
部品は加世田のキハ100から盗んで調t・・(ry
255249:03/10/13 02:12 ID:bU6CikMJ
>>250-252
う〜ん、修理は無理そうですね…。

>>254
そ、それは名案!








なわけない!(・A・)

>>253
山野線かぁ…。薩摩大口の駅長さん、さぞ淋しかったでしょうね…。
漏れ、昔佐賀線沿線在住だった(今は肥前山口駅の近くに在住)ので、
山野線や宮之城線のこと、よく知らないけど、乗ってみたかった…。
路線図や駅名を見るだけでも旅情を掻き立てるような路線が、
真っ先に廃止されて…ヽ(‘Д´)ノ ウワァァァン!!
256248:03/10/13 02:33 ID:y/6fWD5M
>>254
それをしたら、ちゃねら〜には犯人ばれますね(笑)
257名無し野電車区:03/10/13 09:16 ID:H9svrBtS
山野線宮之城線は肥薩おれんじ鉄道として第3セクター化するべきだった。
258名無し野電車区:03/10/13 11:44 ID:5T2yyqu8
>>254
南薩キハ100は、液体式変速機に取り替え済みでは?
ネタに突っ込んで、スマソ。
259名無し野電車区:03/10/13 17:15 ID:oUEy9ETc
>>257
同意。あれが残っていれば、確かにおれんじ鉄道のエリアになるね。
もしそうなってたら、こんな列車が走ったらイイのになぁ…。

キハ200の足回りの上にキハ07の車体を復元して、名づけてキハ207系…
ってのどう?
260名無し野電車区:03/10/13 17:33 ID:Ity3wxEm
鹿児島はローカル線の存続に対して一貫してドライだったね。
おれんじ軍団だって貨物輸送が無ければ実現しなかった可能性が高かったわけで。
261名無し野電車区:03/10/13 17:34 ID:0JA7yldl
>>259
そんな車両を作っても喜ぶのは旧車厨だけで地元民にとってはいい迷惑
262名無し野電車区:03/10/13 17:37 ID:H9svrBtS
俺的には、八代、水俣、大口、川内を結ぶ地元の足としてこいつらが走るだけでも
満足れす。
http://www.hs-orange.com/syaryo_images/syaryo1.jpg
http://www.hs-orange.com/syaryo_images/syaryo2.jpg
http://www.hs-orange.com/syaryo_images/syaryo3.jpg

直方で放置されてるキハ52を買い取って、リバイバルも良いかも。
263名無し野電車区:03/10/13 17:52 ID:oUEy9ETc
キハ207系…こんなんじゃ、やっぱダメですね…。
話し変わって、
昨年大口市から人吉市に向かって(ちょうど山野線に相当するコース)車で走ってたら、
久七峠で大きなトンネルの工事があってた。
いくら九州とはいえ、道路交通ばかりがもてはやされて、鉄道が省みられないのが
ちょっと悲しいです…。
264百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/10/13 17:56 ID:WtOOhief
>>260
確かにおれんじ鉄道に関しても、熊本県は当初から熊本県側だけでも鉄路を守ると
表明していたけど、鹿児島県ははじめのうちは廃止やむなし、という雰囲気だったな。

南薩線も伊集院寄りの区間は、鹿児島市への通勤路線としてテコ入れできたんでないのかな?
265名無し野電車区:03/10/13 20:04 ID:Ity3wxEm
「一貫」って書いたら百貫さんからレスをもらえた…ウレスィ(つД`)
266名無し野電車区:03/10/13 23:04 ID:cbqhFbEY
>>263
R267久七峠では数年前からトンネル工事やってるね。
でも山野線に相当するのならR268では?
布計・久木野ループからははずれちゃうけど。
267名無し野電車区:03/10/14 02:30 ID:8U0Zd2Ju
山野線復活キボン
268名無し野気動車区:03/10/14 09:23 ID:BzVJRRL2
>>264(南薩線)

そういえば、水害で不通になった区間の一つが日置〜伊集院間でした。(回送には使用)
「日置−西鹿児島間の新線計画」等が没った時点で廃止が運命づけられていたのかもしれません。
http://www2.aaanet.or.jp/~say/free3.html

>>254付近

>記念館のオープン当初に壊された(>>250)

いっそ加世田の真似して食堂車(w にしときゃ壊されずに済んだのかも。
269名無し野電車区:03/10/14 11:14 ID:cKRBzB/r
>>260>>264
やっぱ「い○○き」のせいか?
とも思ったけど山野・宮之城沿線は
南国や林田のエリアだからやっぱり県自体が
ドライなのかも。だけど大隅線や志布志線は
「い○○き」が絡んでいるのは間違いない。
南薩線で煮え湯を飲まされたので大隅でも
3セク化に反対したりしたのか?
ちなみに地元&現場レベルでは加世田の資料館あたりを見ると
それなりの愛着というものを感じる。
270名無し野電車区:03/10/14 12:31 ID:3lYKYZx3
地元バス会社かな?
271名無し野電車区:03/10/14 15:56 ID:nmTbSaK5
亀レスだが。
>>240
駅名間違いスマンね。「美野島」は地名ですね。
でも本当に沿線に住んでたよ。
ただ、廃止されたのは小5の時だったので、
正確な駅名とかまでは覚えてなかったさ。
ttp://nakamura-2.ees.hokudai.ac.jp/Chikuhisen/1983_10/L_024.jpg
に写ってる踏切で自転車のってて自動車にはねられたし。
その後ろに写ってる青い屋根のマンションは「パールシャトー」という名前のマンションだし。
住んでたのは那の川という町内で大楠小学校校区だし。

今あの辺どうなってるんだろう?鉄橋とか。
272名無し野電車区:03/10/14 18:19 ID:JUsBHJC2
>>270
バス会社の親会社の名前(岩○産業)。
バス会社としては「鹿○島交通」。
ちなみに林田バスも岩○の傘下。
273名無し野電車区:03/10/14 22:49 ID:fKF6LMZS
フランス代表が予選落ちしたのも「い○○き」のせい?
274みずみず ◆MizmiZmLxA :03/10/15 14:29 ID:GSBoBtJo
>271
この辺は漏れがよく通るところ...
筑肥線の跡地は2車線の道路になっててここはさらに広い歩道が両側にある。
マンションはそのままあるし、この鉄橋は撤去されて真新しい道路橋になってる。
多分この撮影場所には「国鉄」の名前入りの立ち入り禁止(廃止後のやつ)看板が
まだある。
275名無し野電車区:03/10/15 15:05 ID:RRZgnjGb
最近では市電のLRT化に難癖つけてるとか…<い○○き
九州の公共交通の癌は北の酉鉄、南のい○○きかも。
276名無し野電車区:03/10/15 18:28 ID:z2qJceoA
>>269
鹿屋は鹿児島第2の都市だから鉄道を残しておけば
宮崎や都城への足だけでなく国分から空港へ鉄道を
伸ばしたりフェリーターミナルへ直接乗り付けたり
色々なことが出来たはず。
未だに鹿屋が10万都市になれないのは
東九州道が開通していないこともそうだが
大隅線廃止も無関係とはいえないと思う。
277名無し野電車区:03/10/15 18:47 ID:c3kE+24a
>>276
鹿屋駅跡は今でこそ市役所になってますが、
市街の中心部から南に外れていて、当時から使い勝手が悪かったような気が・・・
278名無し野電車区:03/10/15 23:30 ID:XB5KPPDn
鹿屋から鹿児島までキハ200による快速か、キハ185による特急を運行するべきだった。
普通はキハ125で繋げばよし
279名無し野電車区:03/10/15 23:37 ID:ve72UsbL
>>275
鹿児島市議会でLRTに難癖つけてるDQN市議も
実は○わさ○の工作員だったのか。
280名無し野電車区:03/10/16 02:18 ID:xiOweB2d
281ミジンコ ◆OyvqN4Jhl2 :03/10/16 02:34 ID:Qzak2Iy3
過去ログ関連
【九州の旧国鉄廃止路線を語る】
http://piza2.2ch.net/train/kako/1006/10065/1006579538.html
【短命だった路線】
http://piza2.2ch.net/train/kako/1005/10059/1005912756.html
282名無し野電車区:03/10/16 02:42 ID:7l6STYPG
「い○○き」は、南薩鉄道を乗っとったあげく放置プレイでぐちゃぐちゃにしたイメージがありますからね〜。
実際、南鉄の晩年期は線路・駅ともボロボロで、水害が無くても自壊しかねない状態にあったのはかなり有名な話。
283名無し野電車区:03/10/16 09:59 ID:xP5kCAGl
>>278
車両の製作初年より廃止年のほうが早いじゃないか!
284名無し野電車区:03/10/16 16:24 ID:/FnXx3kh
>>282
ビコムの「埋もれた轍」九州・沖縄編を見ると
南薩線の線路跡は売却も再利用もされず
かなりの区間が今も放置されているそうだ。
旧国鉄は地元に払い下げたりしているが
「い○○き」としてはどうするつもりなのだろうか?
285名無し野電車区:03/10/16 17:21 ID:NpRqikoJ
>>284
線路跡を売却していないのは、地元との協定によるものと思われ・・・

↓ソース(かなり長いので読みづらいかも・・・上記の内容については「南薩線廃止協定に調印(昭和59年2月2日南日本新聞)」
の所を読んでみるといい)

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~nakachan/nansatu%20sinbun.htm

南薩線沿線の二市四町でつくっている南薩線存続対策協議会(会長、泊宝徳加世田市長)と
鹿児島交通k.k(岩崎福三社長)は一日、鹿児島県庁で「南薩線にかえ、バスで関係地域の
公共交通を確保するのはやむを得ない」旨の同意に基づく協定書に調印した。鹿児島交通は
二日、協定書を付し、福岡陸運局を通じて運輸省に南薩線廃止を正式申請する。
南薩を七十年間走り続けた鹿児島県唯一の私鉄は、三月中にも廃止の認可を受け、
歴史を閉じる運びとなった。
同日は泊市長はじめ沿線二市四町の首長、鹿児島交通の岡山唯一専務、
立会人として横田捷宏鹿児島県企画部長の八人が出席、簡単な経緯説明のあと
協定書八通にそれぞれ署名した。
 協定書は廃止問題について「経営困難に加え、昨年六月、加世田市を中心とする
集中豪雨で大被害を被り、南薩線に代わる代替バス事業は次善のやむを得ない方策で
あるとの結論に達した」と述べており、五つの協定事項を記している。
 協定内容は、
第一に南薩線沿線の地域開発に会社が誠意をもって協力すること
第二は南薩線の跡地対策で
@会社は将来の新規交通事業に備え、従来の鉄道用地を保有する
A鉄道用地で二市四町が行う公共事業には誠意をもって対応する
B鉄道用地の管理は適切にする
C南薩枕崎駅、加世田駅、伊作駅の跡地は、バス発着場として地域の玄関にふさわしい整備を行う
ーなどが記されている。
286百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/10/16 22:24 ID:W6aI9iKx
せっかくだから線路跡地はバス専用道として整備すれば・・・と
思ったけど、そもそもそういう気があるんだったら鉄道自体が廃止されてないか。
287名無し野電車区:03/10/17 17:08 ID:N8boAyo+
もしも〜し、誰かいませんかぁ〜?















・・・帰るか。
288名無し野電車区:03/10/18 00:02 ID:S47OX1LC
>>287
住人も廃止されました。
このスレも廃止は既定路線です。
289名無し野電車区:03/10/18 00:16 ID:ip9nrROH
>>288
廃止代行スレはないですか?
290名無し野電車区:03/10/18 10:51 ID:B+DIFClu
>>289
ありません
291名無し野電車区:03/10/18 11:03 ID:VUPKI8Vi
では、代替バスと言う事で。
292名無し野電車区:03/10/18 12:45 ID:ifGcge9B
あげ
293名無し野電車区:03/10/18 12:58 ID:zyY2Bl6s
>>291
「代替バス」とはこれ↓のことれつか?

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066437388/

・・・ていうか、1番線がまだ300もいっていないのに普通2番線なんか作るか?
こいつらに社会常識というものについて小一時間問いつめてみたい。
294名無し野電車区:03/10/18 14:51 ID:bfOJIarx
>>293
まちBBSと勘違いしたんでない?
295名無し野電車区:03/10/18 18:31 ID:uLfEcz6e
age
296名無し野電車区:03/10/18 20:09 ID:txPawFwg
路線図があるサイト知りませんか?
時刻表や廃線めぐりのサイトは見かけるのですが・・・
297名無し野電車区:03/10/20 11:57 ID:qnYWE5Gy
あげ
298名無し野電車区:03/10/20 12:00 ID:zqeULKZk
>>296
図書館にでも行って、廃線に関する本を探した方が早いと思うよ。
299名無しでGO!:03/10/20 15:53 ID:q+L/8XuD
鹿屋市ってツキに見放された市だと思う。
300名無し野電車区:03/10/20 16:48 ID:X/jdbLkb
まあ、鹿児島市からは鉄道より船のほうが圧倒的に速いからなぁ。
301名無し野電車区:03/10/20 19:49 ID:5xvEcdI0
鹿児島ー桜島ー垂水ー鹿屋ルートを妄想してみる。
とりあえずあげ。
302名無し野電車区:03/10/20 21:54 ID:t8Zn1mOV
佐賀線は響きが悪かったな。
瀬高〜筑後若津は大都会福岡県を走るっていうのに。
303名無し野電車区:03/10/21 03:39 ID:wB4eGnfT
筑肥線

電化されたとき、103系は博多経由で搬入されたの?
304名無し野電車区:03/10/21 07:40 ID:PjKGTxUE
305名無し野電車区:03/10/21 12:58 ID:VRXGNkwa
おまいら、こっちも見てみそ。

日田彦山・後藤寺・苅田港線・平成筑豊鉄道スレッド

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1060285876/
306名無し野電車区:03/10/21 15:40 ID:lc/1k52k
        ___  __
  +   ,,r''~;;;;ノ";;;;;ヽ
     ,i';;;;;;;;,r"~~ゞ、;;ヽ
     ,l;;;;;;;,r"__〜_,,,,'i;;ヽ   ♪友〜よ〜 遠方より
    ,l;;;;;l "''"_,、 _、,'l;;;i  +     きたる声  フフフ〜ん♪
    i;;;;;;l ' ̄ノ ヽ  ゞ;l 
    ゞ;;;,,  r `__"_ヽ ,|;/
     ヽ;;;iヽ、~`'''''" /;;ヾ
     ゞ/`r、_-,,,,,,r"ノ''
     / \ `ー- '"ヽ`ヽ、
  ,-'"~ i   ヽ   /,,\||  ` ::
  ;;,,   フ  ヽ. 〈/ヽ, |   ::''
   '';;,, \   ヽ |  ヽ |,,::''
     '';;,,\   ヽ|,,;;;;;::::'''
      ''::::::;;;;;;;;;;;:::::::::
307名無し野電車区:03/10/21 21:29 ID:3NssFxqI
この前、博多駅でEDに牽引された筑肥線車両を見ました。
小倉方面へ走って行きました。
308名無し野電車区:03/10/21 21:35 ID:fcxnKCd0
入場と思われ
309名無し野電車区:03/10/23 09:35 ID:QO9QahX9
>>301
国鉄バスでそんなルートがあった気がする。
でもあれば日豊線(というか竜ヶ水近辺)に何かあった時、
宮崎や都城からのルートが確保できただろうね。
310名無し野電車区:03/10/24 08:19 ID:/gl0Gij6
山野線の薩摩布計駅跡周辺は鉄道が走ってたとは信じられんほどの寒村。
そして駅跡よりちょっと先には木造の廃校が・・・
夜通ったらマジ怖いです・・・
人影ないし・・・
転換バスも既に廃止され、漏れが逝った時には「週」1〜2回のコミュニティバスが来てるだけでつた。
311ミジンコ ◆OyvqN4Jhl2 :03/10/24 12:35 ID:LCHDz1Bj
トロッコフェスタIN山田8
日時 10月26日(日曜日)10:00〜
運賃 大人200円子供100円(予定)チケットを提示すれば一日乗り放題
地元物産展同時開催
駐車場完備
312名無し野電車区:03/10/24 13:29 ID:zcqaeu02
大口辺りの人は、公共交通機関はどうしてるんだろうねえ。
一旦、鹿児島市に向かうのかな。
313名無し野電車区:03/10/24 16:21 ID:FVj1zavD
鹿屋、垂水、大口、加世田。
鹿児島の県本土にある12市中4市に鉄道が無いが鹿屋以外は
人口が3万以下なので致し方ないのかも。
314311です:03/10/24 21:31 ID:/gl0Gij6
>>312
国道経由なら水俣ー大口のバスはありまつよ。
ただ、布計は国道から大きく北東にそれてる上に山奥なので布計逝きのバスがなくなったんでつ。
315313:03/10/24 21:34 ID:/gl0Gij6
>>311さんゴメン。
漏れは310です。
吊ってきまつ・・・
316名無し野電車区:03/10/24 21:44 ID:/gl0Gij6
310=314=315でつ・・
313さんスマソ・・
当方携帯なもので、カキコのときの番号がつかみづらいんす・・(泣
失礼しまつた・・・
317名無し野電車区:03/10/25 11:39 ID:GD10/WX9
>>299>>313
九州南東部の都市を「金持ちAさん、貧乏Bさん」でいうと
都城がAさん、鹿屋がBさんというイメージはあるが
鉄道も高速も無くて都城や鹿児島とは
普通の国道でしかつながっていないにもかかわらず
鹿児島県第2位の都市の座を守っている
鹿屋はある意味すごいと思う。
自衛隊基地があることがやっぱりプラスに働いているんだろうか?
318名無し野電車区:03/10/25 11:45 ID:kIJ6+5lK
昔 大隈線があった時、中学生のころ初めてのデートが大隈線にのって志布志
まで行ったよ。小さな遊園地があってね。汽車は、昔どこかで準急で使われていた
というボコボコクッションのシートだったなあ。鹿屋にはまだ貨物列車もいたんだよ。
 中学の修学旅行は鹿屋駅には、めったにありえないDC7両編成の臨時列車で志布志、都城、肥薩線経由で
三角まで行ったよ。ローカル線を残そうってやつでね。鹿児島本線行けば早いのに、時間かかること
すごかった。 急行大隈なんてのもいたんだぜ。田舎にくる唯一の急行で一回だけ
乗ったことあるけど、今ならなんてことはないんだけど、当時はかっこよく感じたな。
319百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/10/25 12:25 ID:T6VXjUns
>>318
本来の趣旨はまあ理解できるけど、傍目から見たらずいぶん鉄ヲタ趣味的なルートだな。

単に旅行会社の担当者が鉄ヲタだっただけとか・・・。
320名無し野電車区:03/10/25 16:05 ID:pLTbYrJA
>>75
おお!!致遠館が作りかけだ!!はじめてみた。
321名無し野電車区:03/10/25 16:26 ID:kIJ6+5lK
>>319 今から考えるとそうなんだよ。でも当時の学校の先生が出発時に
   赤字ローカル線と地域の云々と演説してたから、学校の先生が鉄ヲタ
   だったのかな。ただ行く我々はノロノロ走る修学旅行列車の中で
   走り回って大騒ぎしてたので、バスより楽しかったのをよくおぼえて
   います。
    しかし、今考えて見ると、熊本いくのに宮崎側を通るなんて
   確かに、鉄ヲタだね。
322名無し野電車区:03/10/26 10:01 ID:lh+PtgeA
むう。
323名無し野電車区:03/10/26 11:49 ID:XJEC0DiM
>>318
志布志、都城、肥薩ということは
大隅→志布志→吉都→肥薩でしょうか?
鹿屋発なら他にも大隅→国分・隼人→肥薩
というルートもありましたが
乗り鉄的にはウマーなルートですな。
>急行大隅
鹿児島への直通列車で大隅線経由と
志布志線経由があったと記憶しています。
都城の志布志線鉄橋を再利用したサイクリングロードの橋にも
名前が残っています。
あと、一時は別府まで走っていた宮崎方面直通の「佐多」という
準急列車(のちに快速)もありました。
現在の日南線快速「日南マリーン号」はその名残ですが
せめて鹿屋〜志布志が残ってくれていれば
日南線にもキハ200が来る可能性もあったのではと思います。
324名無し野電車区:03/10/26 18:57 ID:npZ2VGjZ
>>311
仕事で行けなかった。
年に6回くらいやってくれませんか、トロッコフェスタ。
325名無し野電車区:03/10/26 19:00 ID:4tiR2sDb
トロッコフェスタ行って来ました。
家族連れで大賑わいで、鉄オタらしきのは漏れだけ。

線路際を歩いていて、「カタン、カタン」ってレールの
音がした時は、感動しました。
15年前に廃止になった、上山田線のレールが、一日だけと
言えども、蘇る・・・・

来年以降もぜひ続けて欲しいものです。
326318:03/10/26 19:40 ID:lh+PtgeA
>>323  そうですよ。まさしくそのルート。あのころは鉄路が無くなるなんて
   これっぽっちも思っていなかったから、厨房の我々は、長距離の
   DCの旅に大喜び。
    単純に流れ行く田舎の景色に目を輝かせていました。
   それから間もなく、急行大隈も快速になり、また貨物列車の姿も
   なくなり、そして、鉄路もなくなりました。鉄路がなくなるとともに
    鹿屋の町も繁華街は郊外に移り、中心街は次第に寂れていきました。
   そのころ既に昼間は朝11時ごろから15時ごろまで発着もなく、既に
   フェリー連絡バスに押されていましたが、鉄路もなくなるとともに
   町の中心がなくなったような気がします。
    まもなく私も鹿屋を離れて都会に出ました。
   大隈線で初デートしたあの娘も今どうしていることやら。
327名無し野電車区:03/10/27 00:24 ID:roScB5Bh
少なくとも旧筑肥西線(姪浜〜博多)と佐賀線(佐賀〜瀬高)は廃止せんでよかったと思う。
328名無し野電車区:03/10/27 00:26 ID:V7Y+HyXJ
大隈線吾平駅跡の鉄道記念館って
まだあるんでしょうか?

奇妙な色に塗られたキハ20がおいてあって、
館内には潰れたシミュレーター(”電車でGo!”の実写板みたいな。
運転台は実物、映像はたぶん串木野〜西鹿児島間)
があったんですが。。。
329名無し野電車区:03/10/27 08:18 ID:qhJ+hXZc
>>327
東唐津〜伊万里=筑肥(西)線
330名無し野電車区:03/10/27 09:27 ID:Hq2TDZfv
昨日、夕方のNHKのニュースで山田のトロッコフェスタの画像が流れましたねぇ
今度は俺も参加したい
331名無し野電車区:03/10/27 10:21 ID:CVPeuoy5
>>326
「鯛は腐っても鯛」と言うわけでもないでしょうが
駅の周辺に核というか中心地ができると言うことでしょう。
宮崎にしても都城にしても若干離れてはいますが
駅から近いところに街の中心があり、南宮崎にはすぐ近くに
バスセンターがあります。宮交さんは同じ公共交通として
鉄道との連携を考えていると言うことでしょう。
そんなことを考えると、もしも「い○○き」さんが
駅の近くにバスセンターを造っていれば
大隅線の運命も変わっていたかも。志布志・大隅線の
転換バスにしても志布志駅には
直接乗り入れなくてバス停も分かりにくい。
>>317氏のいうような「金持ちAさん、貧乏Bさん」になったのは
やっぱり鉄道の有無が関係していると思う。
332名無し野電車区:03/10/27 12:24 ID:F/FdFfK7
>>329
すみません。間違えました。
333名無し野電車区:03/10/28 00:26 ID:xexbZOEe
>>331
むしろ鉄道のほうが、街の中心部を避けたのでは?
体育大の急勾配や飛行場を避けて、
鹿屋〜古江を、野里・高須経由にしたのでしょう。
荒平付近はあまり人が住んでいないね。
鹿屋駅が便利なのは、鹿屋高校生くらい?
334名無し野電車区:03/10/29 23:46 ID:WHsKcGrm
>>333
避けるも何も鹿屋の中心街はシラス台地が深くえぐられた谷間にあるからね〜
もともと鉄道のつくりにくい地形としかいいようがない。
鹿屋駅が南からまわりこんだ急カーブ上に位置しているのはそのため。
ついでにあげ。
335南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/10/30 01:16 ID:IfpwrltW
>>334
 確かに。更に付け加えると、当初の鹿屋駅はスイッチバック構造だった
と思われる。 鹿屋駅が行止式だったのが載っている古い地図を見た事が
あるので。 あの蛸壺形の急カーブは、それをスルー運転出来るようにした
名残です。 八代駅の上り方が妙な急カーブなのと同様。
336名無し野電車区:03/10/30 18:25 ID:LtowzjBX
>>327
佐賀線を残すより西鉄大川線を改軌&電化して残した方がよかった。
このほうが大川市から久留米市・福岡市へ行きやすいし、
隣県である、あの佐賀なんかに行く路線なんか残したところで
意味がなかったのでは?
337元佐賀線沿線在住:03/10/30 19:47 ID:mvZbroHv
>>327
>あの佐賀なんかに行く路線なんか残したところで

ヽ(‘Д´)ノ ウワァァァン!! そこまで言わなくても…。
でも、確かに一理ある。
佐賀線は熊本と長崎・佐世保の短絡線だったので、熊本へ向かうのは急行「ちくご」が
あった(でもあれ、佐賀線内は諸富しか停まらなかったんですよね)けど、博多方面へ
行くにはどうしても瀬高で乗り換える必要がありましたね。

でも、昔「佐賀〜瀬高〜羽犬塚」ていう列車もあったょぅ。(でも、どうして羽犬塚?)
338名無し野電車区:03/10/30 19:58 ID:PE63bBXm
>>337
愛称は「チク号」?
339名無し野電車区:03/10/30 20:03 ID:ixi98oBF
西鉄大川線は俺の実家の側を走ってて、小学生だった70年代は山の井川の
鉄橋後も残ってたりしたんだが、あれがそんなに実用性あったかなぁ。。。

親父も走って乗れると言ってたけど、軽便鉄道だったみたいだよ。
340元佐賀線沿線在住:03/10/30 20:09 ID:mvZbroHv
>>338
いや、愛称のないキハ17の3両編成の普通列車ですた。たしか昭和52〜53年ごろじゃ
なかったかな…(うろ覚え)。
まぁ、大部分は「佐賀〜瀬高」の運行で、たまに「佐賀〜瀬高〜羽犬塚」とか
「瀬高〜佐賀〜西唐津」といった行き先の列車があったように思います。
(当時、走行中の列車のサボを見て…)
341名無し野電車区:03/10/30 20:28 ID:MMglseOz
>>337
羽犬塚行は矢部線の送り込みのため。
筑後福島駅跡のDE10萌え。もう撤去されたけど。
342元佐賀線沿線在住:03/10/30 20:48 ID:mvZbroHv
>>341
なるほど…、だから羽犬塚行きだったのか!ガッテン!
ということは、そのときのキハ17は、矢部線でも走ってたわけですね…。
矢部線、一度乗ってみたかった…。
343名無し野電車区:03/10/30 23:35 ID:ReDtgmw5
筑後柳河の西鉄の最寄りは矢加部でよろしいか?
344名無し野電車区:03/10/31 13:04 ID:JToOVE4e
>>336
大川鉄道は西鉄(当時の九鉄)に吸収されるまでは国鉄(省線)との
連絡をしていたのに吸収後は大牟田までの免許を利用されただけで
本来大川から(柳川を経て)大牟田へ向かう予定を大善寺から短絡の上
国鉄との連絡は絶たれるは、戦後は放置プレイの末にアボーンされて
カナーリ気の毒な路線だったように個人的には思います。
九鉄は太宰府軌道などでも国鉄との連絡を引き離して大牟田線の
ネットワークに組み込むような強引なやり方をやっていますね。
もし大川経由だったら佐賀空港への延長なんてのももう少し現実味を
帯びて来るというのは・・・妄想ですな。
345南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/10/31 15:39 ID:2Zi5cdS/
>>341-342
 架線下DCは大抵そういった事情が多いですね。
宮崎−西鹿児島も、送り込み運用の列車が多かった。今は回送扱いが
多いですけどね。
 気になるのですが、矢部線や佐賀線のDCは何処の所属だったのですか?

>>344
 大川鉄道は、上久留米−津福-<大牟田線>-大善寺−榎津(大川町)
と、3分割された形になりますね。 タネ本である鉄ピク668号を見ると、
ダイヤは1時間ヘッドのネットダイヤで接続がなされていたようですが。
他にも、福間−宮司の津屋崎軌道が湾鉄に組み込まれて省線と切断。
 佐賀空港については・・・ 発着本数がねえ。
346元佐賀線沿線在住:03/10/31 22:13 ID:n8NPEecY
>>345
漏れが消防だった昭和52〜53年頃は、長崎本線や佐世保線も、架線下DCですた。
当時、走行中の列車のサボを沿線から見れたほどに視力の良かった漏れも、さすがに
所属までは確認できませんですた。というより、そんなことが車体に書いてある
ことも知りませんでした。佐賀駅には、「門ハイ」と書いてある車両がよく出入り
してたみたい。(これが佐賀線だったかよく憶えてないし、うろ覚えですが)

その代わり、佐賀線を走っていた列車の車種はある程度わかるんですが…。
ちなみに昭和52年頃までは、「キハ17 335」「キハ17 387」と「キハ17番台ど忘れ」の
3両編成が専ら使われてたようです。
それが昭和53年頃になると、朝晩は「キハ30 55」と「キハ35 72」の2両編成が
使われ始めますた。
その後、漏れは他の町に引っ越したため、どうなったのかよくわかりませんが、
昭和55年頃、久しぶりに佐賀線を見てみると…、

ん?何だありゃ?キハ65?…じゃないな。それにしても何だあの色は…。
型番を見ると、キハ47…。
へぇ、新型車が入ったのか…。
タラコ色のキハ47を初めて見たときの感想でした。
347名無し野電車区:03/10/31 22:39 ID:Sbq2aYlD
旧矢部線筑後福島駅のDE10&オハがアボーンされた原因。
近所のバカ高校のヤンキーが破壊しまくったから。
348みずみず ◆MizmiZmLxA :03/10/31 23:02 ID:n9UYEzCM
この前の土曜日、昇開橋をみにいったら工事してて渡れなかった....中央部だけだが

昨日宮脇さんの時刻表2万キロの矢部線や佐賀線の項を再読してみた。
本線の瀬高羽犬塚の列車を推理して得意げになられておった。

>345
多分唐津線と佐賀線、矢部線のローカル線の共通運用だったかと(そういうことを聞いた覚えがある)
所属は門カラ かな?
349元佐賀線沿線在住:03/10/31 23:13 ID:n8NPEecY
>>348
なるほど!
だから「羽犬塚行き」や「瀬高〜西唐津」な列車があったのか。

そうなると、当時は気動車区が東唐津にあったので、所属は「門ヒカラ」だったのかも。
(当時、これが所属を表す語句だとは知らなかったので、あまりよく見ていません
ですた。あぁ!今更ながら悔やまれる…)

とはいえ、少しずつ疑問が解けてきますた。ありがd。
350南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/11/01 00:21 ID:nieowGxA
>>346
 なるほど。715系や、それを補う713系が造られたのも、架線下DCが
多すぎ、長崎トンネル内にて架線に煤が積もった事で、パンタが接触した
際にスパークが起き、断線してしまったのが契機だとか聞いた事がある。
 同様の例として、北九州電化後に山陽線に乗り入れた421系が、SLの
煤が付着した架線の為に大きなスパークを起こし、その際はパンタが
左右に裂けた事もあります。
 
 さて、本題に戻りますが、門ハイは早岐客貨車区のことでしょうか。
ということは長崎線の旧客ですか? 

 1977〜78年頃は私は未だ生まれておらず、なかなか興味深い話です。
キハ17など、実際に見た事が無いです。 高千穂線のキハ20がせいぜい。
351名無し野電車区:03/11/01 01:41 ID:A1FG7c9c
門ヒカラ 懐かしい…
思わず「博多←→東唐津」のサボを取り出してしまった
352元佐賀線沿線在住:03/11/01 06:11 ID:2bmYxhYi
>>350
門ハイは、気動車に書いてありました。(くどいようですが、うろ覚え)
早岐では、客車だけじゃなく、気動車も扱ってたのかも…。

旧客…、懐かしい!
長崎線ではED76が牽いてた(てゆうか、長崎・佐世保線の客車や貨物はみんな
ED76が牽いてる)。
漏れたちは、この旧客の列車を仲間内で『必殺!!999号』と呼んでたっけ…。

>>351
筑肥線ですね。
すると、>>219の車両も、所属はもちろん門ヒカラってことですねぇ。
そういえば漏れはまだ、筑肥線乗ったことない(´・ω・`)っていうか、当時の
東唐津駅に行ったことがない。(´・ω・`)
353名無し野電車区:03/11/01 08:03 ID:5HJhTAnt
西日本新聞が出してる「九州鉄道の記憶」って本によると、
矢部線を走っていたキハ10は早岐から佐世保線を通って
佐賀に行き、唐津線往復して佐賀線、鹿児島線、矢部線って運用だったらしい。
さらに運転士は途中で交代して矢部線内は運転士は佐賀機関区、車掌は羽犬塚駅の駅員がやってたとも書いてある。

これより詳しいことは本の受け売りなので分からないぽ。。。
354名無し野電車区:03/11/01 09:36 ID:9+whiokx
>>353
駅員が車掌もするなんて、まるでハッチポッチステーションだな
355元佐賀線沿線在住:03/11/01 10:31 ID:XQu+SYjK
>>353
ということは…、「門ハイ」の可能性もあるねぇ…。
356元佐賀線沿線在住:03/11/01 10:46 ID:BvEyGJ9z
連続書きスマソ。キハ10や17のことをちょっと思い出したので。
>>350
キハ17は、1953年に誕生した、液体式変速機を初搭載した気動車だそうです。
乗り心地は、まぁキハ20とあんまり変わらないと記憶してるけど、なんと窓枠が
木で出来てたり、室内灯が電球だったり、乗り降りするときドアを手で開ける
(閉まるのは自動だった)など、結構旧客チックなところのある車輌ですた。
しかし、1978〜79年頃には古くなってどんどんあぼーんされてしまいますた。
そして、その後継として製造されたのがキハ40や47など。
357みずみず ◆MizmiZmLxA :03/11/01 21:38 ID:3pTKNCWa
ああそうか門ヒカラ でしたか。でも門ハイの可能性も無きにしも非ずですか。
あの当時、筑肥線には急行平戸や博多発伊万里や松浦、佐世保行きとかもあったはずなんで、
入り乱れてたかもしれないな。

>356
10系キハは軽量化の為か?車体断面が小さかったので座席の肘掛が無いのが印象的ですた。
座席の背ズリ部も薄くて裏側の席の人の感触が伝わったりして.....
358名無し野電車区:03/11/01 23:55 ID:jdjGHl3F
筑前高宮駅横の公園でよくかぶりつきで見ていたな。急行唐津がかっこよかったの。
当時はそう見えた。今はどうなっているんだろうか。
359元佐賀線沿線在住:03/11/02 14:13 ID:z6IsyTh6
>>357
そうそう!急行「平戸」ってのがありましたねぇ。(乗ったことはないけど(´・ω・`) )

キハ10系は他の形式よりもちょっとだけ狭くて、他の形式と混結されてると、10系
だけ引っ込んでて、まさに凸凹の編成だった。
360358:03/11/05 00:00 ID:q8bmd+l9
あ・・・急行 平戸だった。あら・・・急行唐津ってなんだよ。小さいころなんで記憶が・・・。
 最後に姿を見たのは地下化される直前の姪浜の駅だった気がする。

 今 筑前高宮駅の跡はどうなっているのだろうか。
361みずみず ◆MizmiZmLxA :03/11/05 12:19 ID:STTWaPX5
>358
筑前高宮駅の跡は道路と代行バスの駐車場とかになって、その後空き地のまま
しばらく放置されていたようだが、数年程前に大きなスーパーになってまつ...

駅横にあった公園は多分昔のまま存在してる。
362358:03/11/05 22:52 ID:q8bmd+l9
>>361 すぺしゃるさんくす。あの公園はそのままあるんだ。もう30年以上に
   なるのに。今いったら、とても小さく感じるだろうな。、
363名無し野電車区:03/11/05 22:57 ID:hkcJTx7v
>>361

なんていうスーパーでつか?

筑肥線の跡は、ほとんどたどれませんね。
道路になったり、他の建物になったり。
逆方向から見れば、それだけ土地の需要がある(=乗客も多い)
とこを走っていたんだなあ・・・
誰だ、廃止にした奴は??

箕島駅の近くと六本松しか線路跡っぽいのはないのでは?
364名無し野電車区:03/11/06 07:27 ID:l+ssnDGy
>>122
いいね。
365名無し野電車区:03/11/06 13:57 ID:KGKIGlKd
>>363
>>361ではないけど、Sunnyだったと思う。
あの辺の会社に勤めていたことがあって、筑肥線跡は知らなかったんだけど、
曲がり方が道路っぽくなくて不自然だなぁ。と思ってた。
366みずみず ◆MizmiZmLxA :03/11/06 22:55 ID:mAWdWw6d
>363,365
そう、サニーね。
小笹方面へ西鉄をくぐった先の、筑肥線跡の道路の両側にはマンションが林立し、
その狭間に1kmも離れていない場所にサニーがもう一軒あったりする....

>363
筑肥線の跡は線路があったという遺構はまずないですね。
ただ、ほとんどが跡地を道路として活用されていて、自転車なら完全に跡地の上を移動できる。
建物は無かったはず。数度、列車の気分で実際にたどったことがある。
姪浜では、廃止に追いやった地下鉄のトンネルのちょうど開口部分で、なめらかに合流するような
カーブが.....

367363:03/11/07 22:41 ID:AxdwpiJH
>>365,366

レスサンクスです。
1回は行って見ます。

西新や小笹に「JRアパート」があるのは
最近の世代には理解できないでしょうね。

でも、今でもJRの人が住んでるのかな?
368名無し野電車区:03/11/07 23:40 ID:u7RiwUNB
廃線跡に社宅や寮といえば、二代目横浜駅〜保土ヶ谷方面の短絡線
禿しく擦れ違いにつきsage
369名無し野電車区:03/11/08 19:55 ID:c3J3mttV
筑肥(旧)線、最終日に乗ったな。
某種村もいたらしいが。
370名無し野電車区:03/11/10 00:09 ID:sAQCCuxe
筑肥(旧)線と言えば、東唐津(旧)−山本間の廃線跡は現在どうなっているのかな?

・・・とりあえず、あげ
371名無し野電車区:03/11/10 09:40 ID:7jcVzjQK
>>370
旧東唐津駅の跡地には大きなホテルが建ってます。
そして廃線跡は道路に…。旧鏡駅や久里駅の跡地と思しき場所には、もう何もない。
区画整理や圃場整備でわからなくなってる。
せめて、記念碑でも残ってないかと思ったけど、それもない。
僅かに旧久里駅付近に築堤が残ってる程度。

かつての東唐津駅と鏡駅
ttp://plaza14.mbn.or.jp/~gocchiman/chikuhi.html

372ひむかの黒馬 ◆vr7MlHhdvc :03/11/10 19:51 ID:lQQTyOTu
廃線跡トロッコのスレ立てました。よろしく。

【鉄路の】全国廃線跡トロッコスレ【想ひ出】

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068418116/
373名無し野電車区:03/11/10 21:00 ID:MaIVLSR9
>>371
鏡を敷き詰めてスカートの中の久里ちゃんが覗ける遊歩道を整備して欲しかった…
374名無し野電車区:03/11/11 08:38 ID:f+t+OtAS
久里駅跡は今、久里小学校近くの公民館のところで記念碑があったはず
375名無し野電車区:03/11/11 18:52 ID:WFOQu+59
東唐津(旧)−山本間の廃止には
地元の人は反対しなかったの?
376371:03/11/11 19:04 ID:xivBGVvY
>>374
そうだったの?うわぁ、それは見落としてた。
数年前、唐津に通勤してたので、痕跡を探してたんだけど、当時、全然気づかなかった。
377371:03/11/11 19:05 ID:xivBGVvY
>>373
ウマイ!なかなかイイねぇ…w
378374:03/11/11 22:24 ID:f+t+OtAS
>>376
数年前だったら、もしかしたら記念碑が出来る前の話かも
線路横を走ってる県道が綺麗になる前後に出来たみたいだから

ついでに、探してみたら見つかりました
ttp://www.aya-min.net/ryuuchi/kyushu/chikuhi/
それと久里小学校のHP
航空写真に筑肥線跡っぽいのがうっすらと(くりくり音頭はつっこまない方向で)
ttp://www.saga-ed.go.jp/school/edq12511/Doutoku.htm
379371:03/11/12 20:09 ID:avKr4XxD
確かに線路跡っぽいのが見えますね。
とすると、今のJA久里支所のところに駅があったんでしょうか。

あ〜くりくり
380名無し野電車区:03/11/15 12:09 ID:Zw5M4xWu
>>378
7〜8年前にはあったとおもうよ。それ。
当時は東唐津〜久里は跡が残ってたがなー。

あと、福岡市内だけど、六本松〜小笹は遊歩道化してたよね?
車用の道路にはなってない。

381みずみず ◆MizmiZmLxA :03/11/15 22:55 ID:nL/aTmbm
>380
>あと、福岡市内だけど、六本松〜小笹は遊歩道化してたよね?
そう。小笹駅跡からしばらく2車線の平行道路があったのが線路跡を巻き込んで
4車線道路になって坂を降りたところから六本松方面へカーブしてたところから遊歩道となっている。
でも、自転車でも通り抜けられるような公園のような緑地帯になっていて
樋井川の手前まで続いている。

勝田線跡の大部分も似たようなつくりの遊歩道になってて、自転車で通行は可能。
382名無し野電車区:03/11/18 23:02 ID:IhZp6r8N
>>346
長崎佐世保線電化後の普通(快速)の「電車」
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065953096/846
長崎佐世保〜門司港(下関)の朝夕の1往復と昼の佐賀折り返しのみ。

あと「ちくご」は諸富は通過だった覚えがある。
佐賀線内は筑後大川・筑後柳河だったはず。わざわざ筑後乗りたさにチャリに乗って大川まで行ったリア厨の頃(ナツカシイ・・・

佐賀〜瀬高
    羽犬塚   こんなサボだったよな。。。
羽犬塚にしばらく停車してすぐに矢部線黒木行きになった。

383382:03/11/18 23:04 ID:IhZp6r8N
ジュレテル・・・
384元佐賀線沿線在住:03/11/19 20:29 ID:iYfDaR2U
>>382
「ちくご」って、諸富には停まらなかったの?
「ちくご」は沿線や駅のホームで眺めてただけで…。乗っておきたかったなぁ…。
ともあれ、ご指摘ありがd。

そして、羽犬塚行きのサボ、それ!まさにソレです。
ちなみに、西唐津バージョンは、[瀬高−佐賀−西唐津]
って、そのままやん…w。
385382:03/11/20 00:16 ID:LhGNGyiX
多分、沿線在住さんと漏れは同世代(w
元佐賀線沿線の高校に通っていますた。高校そばの踏切(警報機あり遮断機なし)が登校時間ギリギリに瀬高行きが通るため、
ドキュソ工房の直前横断が後を絶ちませんでした(在学中は事故なし)。
ま、漏れもドキュソの一人だったわけですが・・・。
南佐賀駅まで数百bですが、まず「汽車通」の人は居ませんでした。てか西鉄・市営ハズ利用も少なく、チャリ通が圧倒的です。


佐賀駅の元佐賀線ホーム、ギリギリ4両分ありそうだが、佐賀行き特急783×4両の折り返しで使えないかと妄想してみる。



スレタイから妙に外れたためsaga
386382:03/11/20 00:43 ID:LhGNGyiX
>>352
旧客の思い出では、80年くらいまでは、鳥栖発18時くらい早岐行きが旧客だった。
ちょうど鳥栖工・鳥栖商の学生がデッキでタバコ吸っていたよ。
消防の漏れは最前デッキでED76のパンタと架線の動きを興味深く眺めていました。

SGの関係で貨物だけかもですが、ED75-300・ED73も長崎佐世保入線歴はありまつよ。
387元佐賀線沿線在住:03/11/20 20:01 ID:UEGmDLX5
>>385
漏れは30代も後半にさしかかろうという年代です。
佐賀線が現役だった頃の風景が妙に懐かしいですなぁ…。
そうそう、なぜか佐賀線の踏切は、警報機だけで遮断機が無いのが多かったですね。
それと、駅に近い踏切だと警手がいて、列車が通る都度、手動で開閉してましたねぇ。
388元佐賀線沿線在住:03/11/20 20:20 ID:RXV9wF3m
連続カキコスマソ。
もし、佐賀線が残ってて、今の松浦鉄道みたいに途中に駅をイパーイ新設してたら、
>>382さんが通ってた高校に「汽車通」する生徒さんも結構いたのかもしれませんねぇ。

これ書いてたら、単行のYDC125が南佐賀駅を出発するシーンを想像してしもた。
389名無し野電車区:03/11/20 22:24 ID:EtYF8ACL
門ハイ(早岐機関区)に気動車が配置されていたのは昭和50年代の10年にも満たない間だったので、実車を見れた人
はうらやましいでつ。1980.10改正当時の気動車ダイヤで見た門ハイ車の運用範囲の広さにビクーリした記憶があり
ます。佐賀線の大部分の列車(朝晩は門ヒカラ車)、矢部線の全列車、甘木線の一部を除く全列車に加えて、唐津線・
筑肥線・松浦線全線の他、久大線の天ヶ瀬にも顔を出していたと思います。1975〜76年頃に門サカ(佐賀機関区)か
ら気動車の配置がなくなり(たぶん佐賀駅の高架工事の影響と思われ)、代わりに門ハイに新たに配置されるように
なりました。しかし、全国的に車両基地の合理化が行われた1984.2改正で門ハイの気動車はその姿を消してしまいま
すた。
390元佐賀線沿線在住:03/11/20 22:39 ID:mHmdeBT7
>>389
おぉ!そうだったんでつか!
すると>>352>>355の疑問もすっかり解消です!
ありがd。
でも、「門サカ」ってのがあったとは知らなかったなぁ…。
391名無し野電車区:03/11/21 00:36 ID:gr0oAeNN
>>389
当時は長崎鉄道管理局は無かったのでしょうか?
門鉄局管轄だったんでしょうか?>早岐
JR化しばらくは421系低運留置車と「早岐客貨車区」の看板が早苗町側にあったと思うが・・・
392名無し野電車区:03/11/21 00:43 ID:AzByGzSF
>>391
な、長崎鉄道管理局?
と、当時は?

お前は鉄道板に来るな。
393弓張8号 ◆kiHA01x8l2 :03/11/21 04:48 ID:0RzPB0xh
>>391
長崎鉄道管理局はありません。早岐は機関区・客貨車区があって、門司(最後は九州総局)管轄でした。
JR化後、長崎支社が設立され、その管轄になっています

394名無し野電車区:03/11/21 08:53 ID:a7gHotYG
門ハイの寝台は青森まで運用されていたから
日本海側の大雪で九州ブルトレが遅延することもあった。
395名無し野電車区:03/11/22 02:39 ID:kj0wLhLD
佐賀線ネタばかりでスマソ。
佐賀駅高架移転後、S60年くらいまでは高架前の旧佐賀線分岐部分と旧長崎本線の一部は理研製粉or戸上電機の貨物輸送で使われていましたね。
大財踏切は新線(高架へのアプローチ)と旧線(後の貨物引込線)のちょっと離れた2線の踏切でした。
396名無し野電車区:03/11/22 03:33 ID:4xkT/D+b
おお、こんなスレがあったとは・・・
九州の廃止線といえば宮原線だな〜〜
廃止前に高校サボって乗りに逝ったよ、大阪から!
期待を裏切らない素晴らしい過疎路線wだったけど
廃線後クルマで再訪してみると麻生釣周辺も意外と民家や商店が多くて
少しイメージを壊されたよ。まあ車窓から見える風景など限りがあるんだろうけど・・・
397名無し野電車区:03/11/22 09:23 ID:hdQKDZiE
>>396
廃止直前だとキハ40が走っていた頃かな。昭和57年10月改正の頃はどういうわけか大分の2エンジ
ン車キハ53がこんな感じで走っていました。当時の九州では珍しく全列車が単行で、本数も少なく
乗りにくい線でした。
<1日目>
肥後小国6:36【222D】7:41豊後森7:51(627D)9:34大分12:28(634D)14:25豊後森20:03【648D】20:44
日田22:25【651D】23:09豊後森 【・・・】は単行列車
<2日目>
豊後森5:39【221D】6:03宝泉寺6:16【220D】6:36豊後森6:53【223D】8:02肥後小国8:27【224D】
931豊後森1243【6225D】1348肥後小国1354【6226D】15:00豊後森15:34【227D】16:38肥後小国
16:43【228D】17:47豊後森19:03【231D】20:08 221D〜220D休日運休、6225D〜6226D土曜運転
398396:03/11/22 23:32 ID:4xkT/D+b
399396:03/11/22 23:48 ID:4xkT/D+b
失礼。たしか昭和60年の11月でした。そのころはキハ40が充当されていました。
夜新幹線で九州入りし「かいもん」で熊本へ。高森線乗車ののち大分まわりで
豊後森へ。その夜は肥後小国の民宿泊まり。翌日は一日宮原線内の各駅に降り立ち
日豊線夜行(何でしたっけw)と山陽線乗継ぎで帰阪したのを覚えています。
なぜかあの路線への憧れが抑えきれないほどに昂まったのでした・・・。
ところでキハ53以前は1エンジンのキハ20でしたよね?あの急勾配はかなりきつかったと思われ。
400名無し野電車区:03/11/24 13:44 ID:WyVTNh20
宮原線、鉄オタ向けの列車は夕方しかなく、集結してたなあw)
>397の227Dと思われる。
401名無し野電車区:03/11/24 21:41 ID:iU6cNwiX
懐かしい話、いっぱ〜い。
ここ一連の話は、昭和30年代後半〜40年代生まれの方が多そうですね。

昭和50年代後半、九州のローカル線を乗りまくっていました。
あの頃は、情報が少なくて、いつ廃止になるのかは、
趣味誌を見ても余り載っていなかった。
ジャーナルだけが青木先生の特集記事とかで、
こまかく取り上げていたなあ。
402名無し野電車区:03/11/24 22:31 ID:7TMFZL4s
ビ■ムのEF30(DVD)見てたら
門司駅を発車する米子所属の50系…

下関駅の17時台の山陰線って50系連発の記憶あり
403400:03/11/25 00:38 ID:/5s967WL
>>401

ご指摘の通り、漏れも40年代前半の生まれです。

あの時は、ローカル線の廃止にばかり、関心があったが、
今となっては、一番許せないのは、筑肥線旧線(博多ー姪浜)の
廃止!
時は移り、福岡市早良区在住でつ。

勝田線ももったいない!
・・・と、志免在住の友人が怒ってました。
404401:03/11/25 19:30 ID:fd6yEevm
>>402
EF30と50系の組み合わせって、すごく違和感あります。
たまたま旧客との組み合わせ(スユニ50・マニ50は除く)しか見てないので。


EF30と50系の組み合わせは、ごく短期間だったんでしょうが、
何年間くらいかな?



405401:03/11/25 19:38 ID:fd6yEevm
>>403
あの頃は、チャレンジ20000kmやってる人多かったな。
なにか、みんなローカル線が廃止されるのと追いかけっこでした。

早良区・・・・、昔は無かったですな(藁
西区は広かった。
406401:03/11/25 19:39 ID:fd6yEevm
>>403
勝田線の対策協議会の委員をやってた人から話を聞いたことがあるけど、
「勝田線はもったいなかった。」と今でも言われるのには、
かなり頭にくるそうです。

当時の情勢としては、元々大して利用されてない勝田線廃止はやむを得ず、
本数が少ないとはいえ、朝には踏切が支障していた、
バス路線の増強が地元の利益になると考えるのは当然だった、etc....

今になって後知恵であれこれ言われるのは困る、という話でした。

407名無し野電車区:03/11/25 19:58 ID:i4gmuG8o
文句が嫌なら委員なんてやらないこった。
後の状況の変化を読むのが仕事だろう。
408川平慈英:03/11/25 20:08 ID:KfE31nTm
委 員 で す !
409名無し野電車区:03/11/26 10:40 ID:0g6OpggR
北海道でちほく鉄道が廃止の方向に傾きつつあるが
沿線の首長が「鉄道が廃止になって地域輸送が改善した試しは無い」
と強硬に反対しているそうである。

九州では妻線のような短距離路線ではバス転換で
ある程度うまくいっているが
やはり大半がジリ貧状態である。
北薩(山野・宮之城)や大隅(大隅・志布志)地区はいい例だと思う。
今月末に日南線で焼酎列車が走るそうだが
こういうイベントは物珍しさも手伝って
結構成功することが多いという。
鉄道ならではのイベントもできることを考えると
鉄道は地域にとって大きな財産であることを考えさせられる。
410名無し野電車区:03/11/26 12:01 ID:8V3YyZjW
>>406
そうですね。
筑肥線も存続させるとしたら、高架化しないと日赤通りが大変なことに。
411名無し野電車区:03/11/26 20:15 ID:9KN11xJL
>>410

油山観光道路とのクロス地点も大変なことに・・・・

でも、何とかして残して欲しかった。
412名無し野電車区:03/11/26 21:51 ID:kL09HxmT
>>409
>「鉄道が廃止になって地域輸送が改善した試しは無い」

そりゃ、地域輸送を発展振興させるためにバス転換するわけじゃ
ないからね。
少しでも赤字の累積額の増加を抑えて
出来るだけ細く長く地域交通の
灯を生きながらえさせるのが目的でしょ。
413名無し野電車区:03/11/26 22:28 ID:4R+AH4yY
漏れがちーさいころ じーさんにサラワレテ
よく直方の機関庫を見に逝ってきますた
よく見かけたのが小便小僧であちこちのホームにあったような
きがします 若松とかに 今もまだありますか?
414名無し野電車区:03/11/27 08:07 ID:RN1EX9IR
>>413
そのじーさんって最低の人だね。
415名無し野電車区:03/11/27 09:41 ID:Pbj/j2D9
>>409>>412
そういえばその転換バスすら廃止になった所も
九州にはあるというがどこだったっけ?
416名無し野電車区:03/11/27 11:52 ID:JJqzYc70
山野線だったような?
417名無し野電車区:03/11/27 19:21 ID:i7RDE3qE
室木線
418ミジンコ ◆OyvqN4Jhl2 :03/11/28 09:21 ID:CKnUkhzT
上山田線(1路線を除いて廃止)
419名無し野電車区:03/11/28 21:51 ID:BD96Z3Qg
山野線のバスは県境付近が廃止だったはず。
室木線は乗り継ぎなら走破可能。旧鞍手駅からははずれちまうけど。
上山田線の旧嘉穂信号場経由のバスは平日1.2本のみ。
熊ゲ畑〜真崎はバス無し。
山田から飯塚に行くなら、旧漆生線沿いのバスが便利(W
420名無し野電車区:03/11/29 22:43 ID:ii+KqxI0
>>419

先日トロッコフェスタに行こうとして、飯塚から上山田線代行バスに
乗ろうとしたら、旧漆生線沿いのバスだった。
バスは熊ケ畑止まりだったので、唖然としたけど、真崎から先は
あるのでつね。よかった。

・・・・しかし、熊ケ畑ー真崎は、昔から誰も乗ってなかったのだろうか?
421名無し野電車区:03/11/30 04:18 ID:Pa3qgWPk
飯塚〜上山田の廃線跡をトレースしてくれるバスって、
平日1往復の81番だけなんだよね、しかも運賃150円も高いし。
熊ケ畑〜真崎は貨物線として計画された上に、
開業が昭和40年代だからあまり利用はされなかっただろうね。
山田は飯塚よりだけど、川崎は田川よりだしね。
あ〜、上山田〜川崎で乗ったキハ52が白熱灯だった。なつかしい。
上山田駅には廃止まで売店があったなあ。
422420:03/11/30 16:44 ID:OQnvwnkH
>>421

なるほど、そうなのでつか。ためになりました。
飯塚バスセンターで「上山田行き」があったので、(熊ケ畑行きも同じ時刻表
に載っていた)上山田代行バスに間違いなしと思ったのでつが、途中で
「鴨尾駅跡」を通過・・・ん、鴨尾って、漆生線では???

飯塚から、平恒・碓井に行くバスは出ているようですが、
大隈・下山田方向には行かないという感じでしょうか。
熊ケ畑ー真崎も、最初は代行バスは出ていたのでしょうか?
謎は尽きない・・・・
423名無し野電車区:03/11/30 23:01 ID:g0dNAEmd
飯塚から平恒の近く、碓井役場を通って来たバスは、
日吉峠=旧嘉穂信号場で折返すんだよ。
その後、牛隈交差点からR211で嘉穂町役場を通って西鉄大隈に到ると。
下山田の手前までは来るんだけど、信号場〜下山田駅が続かない。

熊ケ畑〜真崎はどうなんだろう?
推測だが、代行バスは無かったのではないかな。
平成9年時点では同区間のバスはなかったよ。
424名無し野電車区:03/12/02 01:10 ID:5cibAZg+
あのーー 漏れの勘違いだったらスマソ
室木線がDE10で4両のオハ33なんかを引きずりまわしていた頃
ふときずきますた 香月線で使ってたものと同じですよね?
折尾の鹿児島本線側から筑豊本線側に単線で二島方向に向かってるのを
見た記憶がありますて・・・ 
425名無し野電車区:03/12/02 17:58 ID:jS3l1yrV
>>424
若松を基地に運用していました。
オハフ33・オハ35で、末期はスハフ42・スハ43ばかりになったと思いますよ。
426名無し野電車区:03/12/02 21:24 ID:GV1lLjfS
室木線に客レが残っていたのは、貨物の影響かな。
古月の肥料工場から長崎まで運んでいたらしい。
古月ー遠賀川しか室木線の売上げに計上されなかったとのこと。
427420:03/12/02 22:31 ID:63IXqojJ
>>423

サンクス!!

飯塚ー山田市間の移動は漆生ルートでって事なのですね。
嘉穂信号場から下山田・上山田まで、確かに人家は少ないが・・・
ようわからんけど、まあいいや。
428名無し野電車区:03/12/03 00:20 ID:GCtCs7HR
>>425
さんくつでした!
青と茶が混ざっていて 萌え・・・
429名無し野電車区:03/12/03 09:21 ID:/7SJS3IT
南九州の廃止線で客レが走っていたところってありました?
吉都線や肥薩線での話はよく聞きますが。
430名無し野電車区:03/12/03 18:38 ID:O8v9dZVR
>>429
指宿枕崎線。
オハユニ61が走ってた。

あっ、廃止線じゃなかったな。
431名無し野電車区:03/12/03 20:30 ID:3p6BAOnG
>>428
末期は全部青ばっかでしたよ。
432名無し野電車区:03/12/03 20:34 ID:Iu2yt+sU
>>429
昭和40年代なら
細島線(細島→日向市)
古江線(大隈線の前身、志布志〜鹿屋)
高森線(立野〜高森)
433名無し野電車区:03/12/06 18:28 ID:nDNb+5a6
細島線!!

何でなくなったんでしたっけ?
「赤字83線」?
434名無し野電車区:03/12/09 09:40 ID:zHy1MhI4
先日の自衛隊航空祭(新田原:にゅうたばる)で久しぶりに
西都を通ったけど妻線の跡はほとんど見受けられなかった。
基地の最寄は日豊線の日向新富や高鍋だけど
旧妻線の沿線からも比較的近いところに基地はある。
国道や東九州道が爆混みだったことを考えると
妻線が残っていれば妻あたりからもシャトルバスが出ていただろうなぁ。
ちなみに今年は天候がよかったせいか8万人ぐらいの人出だったそうだ。
435名無し野電車区:03/12/10 09:53 ID:4fPW53He
>>410-411
長期的な読みが無いのは確かだよね。
別府橋や松下電器前の立体交差は見事にトマソン化してるし。
436名無し野電車区:03/12/10 12:04 ID:2eqxJg8/
>>435
美野島の九州松下電器前の国道385号の橋は取り壊し、平面化することが決まったそうですね。
437名無し野電車区:03/12/10 20:27 ID:t7oqLMug
矢田亜希子も、マンコべろべろ舐められて
あんあん言ってるんだろうなぁ

438名無し野電車区:03/12/11 23:23 ID:BuO/+xCy
>>434

妻線跡は、20年間保存するはずでしたよね?
いつのまにか、壊されてるようですが・・・・

>>435

トマソン化って、何でつか?

>>436

詳細キボンヌ
439名無し野電車区:03/12/11 23:36 ID:ts58Ebwa
トマソンを知らんとは、おぬし、若いの〜。(羨ましい)

用が無くなっているのに街に残っている遺構が「をかし、かなし」で面白いので、一時期、それを見つけて世に晒すのがはやった。
そのような遺構を、読売ジャイアンツの役立たず選手のトマソン選手になぞらえてトマソンと呼んだ。
(そりゃあんまり酷いだろう、と誰もが思ったと思うが、一言で言いあらわす言葉としてはすぐれていた。一種の親しみをこめての呼び方、ということで許してもらおう。)
440名無し野電車区:03/12/12 01:01 ID:lUG9OtAc
>>439
その語源マジすか?
(・∀・)つIヘェ〜
441名無し野電車区:03/12/12 15:35 ID:9ZNmcYBw
>>434
航空祭があったんだったぁぁぁぁ
忘れてたぁぁぁぁ
442名無し野電車区:03/12/13 23:55 ID:riTQi9W7
>>440
路上観察学会、赤瀬川原平の本を読んでミソ
443438:03/12/14 22:55 ID:7ZqpUwKP
>>439

トマソンは知らないけど、そのエピソードは知ってます。
確か、「トマ損」とか言われてたのでは?
笑いました。

立体交差自体は、そんなに否定もしないのでつが・・・
444名無し野電車区:03/12/17 00:33 ID:aE1dMbQ9
逆に新幹線以外に新たにできる路線って、九州にはありませんか?
445>>444:03/12/17 00:37 ID:x1ZEBBEq
福岡市営地下鉄 3号線。
446計画では:03/12/17 00:37 ID:x1ZEBBEq
洞海湾横断鉄道がある。
447446:03/12/17 00:44 ID:x1ZEBBEq
おっと、北九州空港アクセス鉄道というのもあるぞ。
少なくとも446よりこっちの方が実現可能性高い。
448446・447:03/12/17 00:50 ID:x1ZEBBEq
運輸省が2001年に外郭団体を通じて
実現可能性を調査

 (9) 西鉄宮地岳線と福岡市交通局の相互直通運転…
    宮地岳線の貝塚〜香椎間を施設改良し、地下鉄2号線と
    相互直通運転。香椎周辺の新しい町づくりを円滑に推進し、
    福岡都心部へのアクセス強化を図る。

 (10) 洞海湾横断鉄道の整備…距離は近いが洞海湾により分断さ
     れている戸畑と若松間を海底トンネルで結ぶ。沿線地域への
     重点サービスをめざす。
449名無し野電車区:03/12/17 00:52 ID:wl+nuPRO
(9)は新線建設を伴わないからダウト
450名無し野電車区:03/12/17 00:54 ID:wl+nuPRO
>>447
それはどうか言わんでくらはい…
451さらに:03/12/17 00:59 ID:x1ZEBBEq
地方自治体レベルでは
熊本・長崎の路面電車の路線延長も
調査が行われている。
452名無し野電車区:03/12/17 15:31 ID:QUQldlse
鹿児島ではJR谷山駅までの延伸も構想としてはあることはある。
453名無し野電車区:03/12/21 22:31 ID:yMW4s9wW
平成筑豊も、三井のセメント鉱山撤退の影響で、
このスレの対象になるとか?
454:03/12/21 23:26 ID:fhzrcD29
今考えたら、熊本都市圏で川尻電車、市電6号線&熊延鉄道の廃止したのがもったいない
455百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/12/22 20:37 ID:jKZVsOOr
>>454
幹線(水道町以北)も残ってたら、市電と菊電とで LRV の相互乗り入れも
比較的簡単にできてただろうにね。
456南高江:03/12/22 21:28 ID:j7COIwLE
>>455       イイですね、ついでに辻久保まで再延伸して欲しいですね。
457南高江:03/12/22 21:33 ID:j7COIwLE
百貫線がもし現存してたら…発展してたろうか?
458百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/12/22 21:43 ID:jKZVsOOr
>>457
いまの状況だけから考えると、沿線は宅地化が進んでるし、産交バスも数分間隔で
頻繁に走ってたりして一定の需要はありそうだけど、当時の百貫電車の経営は
だいぶ苦しかったらすぃ。

それでも当時 12 分間隔運転と割と高頻度運転だったことからすれば、乗客そのものは
それなりにいたのかな。
459南高江:03/12/22 22:13 ID:j7COIwLE
>>458          やっぱり産交ですか…。
460南高江:03/12/22 22:38 ID:j7COIwLE
百貫踏切さんに質問…子飼〜竜田口でトロリーバスが走っていたってホントでしょうか?
461百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/12/22 23:46 ID:jKZVsOOr
トロリーバスは知らない。
ただ軽便鉄道なら、花畑−子飼−熊大赤門前−竜田口−大津を走ってたよ。
しかし、これも豊肥線の開通で客を奪われあぼーんしたけど。
462南高江:03/12/23 00:09 ID:TcYjokJ2
百貫踏切さん…わざわざありがとうございます。
463:03/12/24 12:29 ID:MLmcOB1Z
西鉄福島線の廃止したのは40年前だが、今考えればもったいないっと思う
464名無し野電車区:03/12/24 13:11 ID:AOPdp2Ad
>>463
鉄道線化したらひょっとしたら残っていたかもね>西鉄福島線

あと、西鉄大川線も廃止したのはもったいない気がする。
465名無し野電車区:03/12/24 13:25 ID:1KAVBrgt
ハァ?、福島線や大川線がもったいない?
昭和三十年代でさえ、車に負けて赤字になって廃止されたんだろ!?
そんなの仮に残ってたらさあ大変!宮地岳線や甘木線の比じゃねえぞ
466名無し野電車区:03/12/24 14:07 ID:Gx5y4gaO
3号線が飽和状態だからもったいなく思えるわけで。。。
467名無し野電車区:03/12/24 18:30 ID:PMMOalZI
久々に旧矢部線黒木駅跡にあるC1161をみてきた
ちっさい頃からみてるけどだんだん朽ちてきたなぁ
468:03/12/24 21:22 ID:MLmcOB1Z
あれ?、西鉄福島線って道路拡張で強制廃止になったのでは?
469名無し野電車区:03/12/24 23:31 ID:G5Co1fEL
>>468
そのとおり、。
470名無し野電車区:03/12/25 08:09 ID:UISdES8x
熊延鉄道へ秘境探検にいったことあるけど、廃止してよかったとおもうぞ
471名無し野電車区:03/12/25 11:00 ID:cF9iZFnd
大分合同新聞で筑後軌道の廃線跡を語り継ぐ会(正式名称不明)が
日田市に出来たとか以前書いてあったな。
橋が国道に転用されているのは有名な本で見たけど
土手みたいなのが石井町あたりに残っているとか。
職場の近くだから探してみるかな?
472名無し野電車区:03/12/25 12:15 ID:esdzKCiB
熊本ではトロリーバスは走っていなかったと思う。

# 花畑町〜竜田口が市営バスの最初の路線。
473百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/12/25 22:44 ID:3StUOvtb
>>470
秘境だったらさらに奥地の内大臣の森林鉄道跡とか。
474:03/12/25 23:44 ID:IaOhwB+C
熊延が残っていたらどぉ〜なってたか?     少なくとも託摩中辺りは必由館みたいになってたりしてね?
475:03/12/25 23:58 ID:IaOhwB+C
託摩→×、託麻→◎
476名無し野電車区:03/12/26 00:58 ID:9oC54x9Q
門ハイの「日本海」運用、懐かしいですねぇ...
今や「客貨車区」という呼称も有り得ない時代(´・ω・`)
477名無し野電車区:03/12/26 10:12 ID:Mtwrb5ze
>>460
トロリーバスではなくバッテリー駆動の電気バス。
478南高江:03/12/30 16:12 ID:d+vdWwiv
今、宮原線が存在してたら…どぉ〜なったんだろ?
479名無し野電車区:04/01/01 12:03 ID:PZdfPHn+
MONDOで、南薩線の跡をたどる番組やってるよ
480名無し野電車区:04/01/02 21:48 ID:+ucMXkzm
今年廃止20周年を迎える路線が出てくるわけだ。
来年以降はイパーイ。
481562:04/01/04 21:41 ID:QS9l88/5
九州旅客鉄道(株)
*運転状況
21時01分頃、鹿児島本線 羽犬塚駅構内踏切で人身事故のため下り線のみ運転を見合わせています。上り線は21時20分頃運転を再開しました。下り線の運転再開は22時30分頃の見込みです。
(1/4 21:21現在)
--
482名無し野電車区:04/01/04 22:22 ID:VTRVZDIT
>>481
昨日は、宗像市田熊で女子高生が自殺しました。














あー、若いマンコがもったいない。おれが舐めてやったのに。
483名無し野電車区:04/01/04 22:39 ID:LjbIDR8k
>>482
氏ね
484名無し野電車区:04/01/04 22:50 ID:S2WtYWOR
>>482が氏んだら漏れが臭いケツマンコを舐めてやるぜ!
485名無し野電車区:04/01/05 16:47 ID:gFf6ziU3

氏ぬべきなのはごーろくに
486名無し野電車区:04/01/07 00:05 ID:k9COZNdF
http://www1.plala.or.jp/ochiishi/hiro/hiro_hoso.html

旅客営業廃止18年後の細島駅のホームと駅名板に萌え。
487名無し野電車区:04/01/08 00:10 ID:YdP/7auK
>>484
私にはマンコはついていませんが、
ケツを舐めるのですか?

もうすぐ自殺しますので、連絡先をお知らせください。
488562:04/01/09 11:20 ID:FoOTfub4
九州旅客鉄道(株)
*運転状況
10時 40分頃、鹿児島本線 水巻駅〜遠賀川駅間で人身事故のた上下列車の運行を見合わせています。運転再開は、11時 40分頃の見込みです。
(1/9 10:51現在)
-
489名無し野電車区:04/01/09 13:18 ID:rfPnsdnU
>>488
運行状況は専用スレへどうぞ。
490おしらせ:04/01/09 15:33 ID:+zndYbef
運行情報の書き込みはこちらへお願いします
【九州】交通情報(福岡佐賀長崎熊本鹿児島宮崎大分)
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1073629583/

491名無し野電車区:04/01/12 18:50 ID:lUK67r7t
九州旅客鉄道(株)ビートル
*博多〜釜山間(ビートル)
対馬海峡の悪天候による強風・高波が予想されるため1月13日(火)の運航につきましては、明朝7:00に決定させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
(1/12 11:9現在)
492名無し野電車区:04/01/12 21:33 ID:71bnIb8v
>>491
運行情報の書き込みはこちらへお願いします
【九州】交通情報(福岡佐賀長崎熊本鹿児島宮崎大分)
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1073629583/

493名無し野電車区:04/01/16 01:15 ID:itnDoGLL
スレッド廃止反対age
494現役火葬場職員 ◆CodKNqJo6s :04/01/17 00:06 ID:PbWOMCe9
上山田線マンセ〜
柚須原線マンセ〜
495名無し野電車区:04/01/17 00:43 ID:y3yegnPb
>>494

×柚須原

○油須原
496名無し野電車区:04/01/20 19:39 ID:f5g0qGpA
都城地区のJRのバスツアーは
旧末吉駅が起点になっているものが多い。
ここから都城市内で客を拾って高速に乗るパターン。
旧沿線を今でも大事にしてますなぁ、
どうして3セクで残さなかったんだろう?
残っていれば青井岳越えに代わる
DC回送ルートにできたのに。
497名無し野電車区:04/01/20 23:13 ID:JsjhiXdt
回送の通過料を3セクに払うつもり?
マジレスすると、設備が老朽化していて保守更新にカネを捻出できなかった。
とくに鉄橋がね>志布志線
498名無し野電車区:04/01/24 02:43 ID:yBIbqasq
旧国鉄妻線妻駅の表示板が復元〜全国へ発信
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf45/nsu4501/nsu450123a.htm
499名無し野電車区:04/01/24 17:41 ID:YUjNUKi+
>>498

グリーンの入場券懐かしい!
500名無し野電車区:04/01/25 16:05 ID:vXtjZhPu
宮日にも
「「妻駅」の切符復活 さいと旗たて会」
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&DT=20040125#2004012512
501名無し野電車区:04/01/28 11:47 ID:84lf0QbA
捕手
502名無し野電車区:04/01/30 09:34 ID:dYfqdqt2
>>497
回送というよりは相互乗り入れで直通運転のことでは?
ちなみに都城では旧志布志線の橋梁が歩道橋になってたりする。
503名無し野電車区:04/02/01 09:31 ID:wIIp3Yhu
北が開発中の軌陸両用車の旅客バージョンが実現すれば
転換バスもだいぶ便利になるんだろうけどなぁ。
504名無し野電車区:04/02/04 23:35 ID:EWRddmg8
平成筑豊鉄道のセメント輸送が廃止になるけど、田野浦臨港線は
大丈夫なんだろうか?
505名無し野電車区:04/02/05 12:02 ID:bbJFcRs8
>>504
どうなんだろうね?
セメント列車があるからこそ残ってたようなもんだし・・・
よくて路線休止かな?
以前から観光列車を走らせるって話はあるけど・・・
506名無し野電車区:04/02/06 00:17 ID:/4Buma8s
書類上は田野浦臨港線の籍はないんだよね
門司港からは入換え扱いでの運転ってきいたけど
507名無し野電車区:04/02/06 14:53 ID:ctc0qFK8
門司港〜外浜は入換扱い
508名無し野電車区:04/02/06 19:59 ID:v3XrTjhm
しばらく無免許状態だったんだよね?
509名無し野電車区:04/02/07 01:07 ID:dXJExPrS
無免許を指摘されて入換扱いに変更だよな。
立派にそびえたつ入換信号機(標識?)に萌え。
510名無し野電車区:04/02/07 13:52 ID:AlIX5RCm
>>504
せめて最後に1度だけでいいから旅客列車を走らせてほしい。
511名無し野電車区:04/02/07 19:51 ID:WsxOavcf
外浜駅って、どこのことですかね。
門司港から線路両側が市街地みたいな所を過ぎて、
ちょっと行ったヤードですか?
512名無し野電車区:04/02/07 19:55 ID:10iyE8t9
そのとおり!
労災病院付近です
513名無し野電車区:04/02/07 23:52 ID:aFbnSpa0
田野浦臨港線をコンテナ輸送に使えないかな?太刀浦まで延長してさ。
514名無し野電車区:04/02/08 14:52 ID:W/Qh8w46
田野浦もやばいのか。
博多臨港線も、旅客列車を乗り入れるような事言って
大変期待したのだが、廃止になったし。
515名無し野電車区:04/02/08 18:07 ID:4zM40k1T
タキ1900
幅=2.6m
高さ=3.8m
自重=約13.5t
積載重量=40t


コキ106
幅=約2.7m
床面高さ=1m
自重=約19t
最大積載=約41t

ISO20ftコンテナ
幅=約2.4m
高さ=約2.6
自重=約2.4t
最大積載=約20t


高さ、重さ、幅に関しては問題なさそうだが
トンネルが鬼門かと?
516名無し野電車区:04/02/10 17:31 ID:2dNQDc1f
>>514
博多臨港線はSL列車まで走らせてその存在をアピールしたのにね。
福岡市が強硬に反対したのだろうか?
個人的にはあそこに宮地岳線の電車で長浜まで乗り入れて欲しかった。
都市高速の天神北インターが踏切渋滞するから無理だろうけどね。
517名無し野電車区:04/02/10 18:46 ID:0JQ1Gpbb
>>516
天神北ランプ進入路の高架をもう少し天神側まで伸ばして線路も越えれば、渋滞問題も関係なかったのにね。
518名無し野電車区:04/02/11 15:11 ID:gzB/nkmf
>>517

同意。
筑肥線旧線と言い、福岡市は鉄道に冷たいのでは?

でも、アイランドシティが売れないと見ると、突然
鉄道ひくとか言い出すしな。
実現するとは思えんが。w
519名無し野電車区:04/02/11 23:22 ID:V+BsIh0e
>>513
田野浦臨港線にはトロッコ化の計画があるよ。
門司港のレトロ事業の一環で。
520名無し野電車区:04/02/15 16:29 ID:w3C5zRWK
あげ
521名無し野電車区:04/02/15 22:56 ID:w0LyOLYF
田野浦臨港線、トロッコでも貨車でも何でもいいから乗りたい。
522名無し野電車区:04/02/15 23:07 ID:jVHHOJq/
 コソーリ手こぎ軌道車を持ち込むとか・・・
523名無し野電車区:04/02/15 23:25 ID:GIV9SxIU
今日>>521まで一気に読んだけど、流石に銀鏡軌道を語った人はいないか。
「鉄道廃線跡を歩く」シリーズに取り上げられるも、現役当時の写真が掲載されなかったほどの
マイナー線だから無理ないか。

>>123
山野線トンネルあとを利用したしいたけ栽培は結構前に廃止されました。
詳細は「鉄道廃線跡を歩く3」で。
524名無し野電車区:04/02/17 16:24 ID:8LeUAwmP
NHKで廃線番組放送中
525名無し野電車区:04/02/21 22:05 ID:FFleKbi8
age!
526名無し野電車区:04/02/22 13:44 ID:eq+RJDtD
大隈線廃止は大失敗だろう。
大隈半島随一の都市鹿屋があるというのに。

指宿枕崎線山川以遠を廃止したほうがよっぽど理にかなっていると思うが。
それと、筑肥線山本〜伊万里は松浦鉄道が運営しる!
527エレガンスアッキー ◆j2HXy.T1hs :04/02/22 21:39 ID:oyGQ0VAW
>>526
大隈線は国分まわりが失敗ですね。
やはり、鹿児島〜桜島〜鹿屋〜大隈高山〜志布志だったら、事情が変わってき
たかも知れませんね。
あるいは、海越えは無理だとしたら、桜島港でフェリーに接続と言うのも、
一つの考え方だったかもしれませんね。
528名無し野電車区:04/02/22 23:42 ID:BojkjVZq
>>526
なんでフェリーがあるのにいちいち国分回らなきゃなんねーんだよ。

529名無し野電車区:04/02/23 00:40 ID:T0Z+5flx
桜島廻りなんてはやらないんだよ。
やっぱり大隅線の垂水港乗り入れ、そしてフェリー航送。
市電を改軌して鴨池まで延伸。これ最強。
530エレガンスアッキー ◆j2HXy.T1hs :04/02/23 20:01 ID:YLYh1o5p
>>528
だから人気無く廃止になりました

>>529
そのルートは「南海郵船&鹿児島交通」のルートで、バスとフェリーが同じ会
社(いわさきコーポレーション)なのですよね。だから、フェリーがJRと組む
なんて事は有り得ません。
バス利用でも南海郵船ルートは最強と認めないといけないですが、JRにとっ
ては国分経由よりマシだと思います。
531名無し野電車区:04/02/23 20:10 ID:UfeH4/U5
>>526
×随一
○唯一
532名無し野電車区:04/02/25 00:19 ID:cUL1p/0K
やっぱり国分周りが致命的だったか。<大隈線

でもやっぱり、大隈半島随一・・・じゃなかった唯一の都市である鹿屋から鉄道がなくなったのはかなり痛いな。
533名無し野電車区:04/02/27 23:19 ID:U4+CtsZS
おおくま半島ってどこだぁぁぁぁ?
534名無し野電車区:04/02/28 10:07 ID:xH3xpx7m
>>532
鹿屋には県外への直通路線が都城しかないのも痛い。
以前、鹿児島の地元紙の新幹線特集に宮崎や大隅など
恩恵を受けない地域の事が載っていて、
東九州新幹線があったなら鹿屋への延伸も。という事を
本気で考えていたようだ。東九州軸の南端だから
宮崎との連携は欠かせないんだろうけど
そことを結ぶ直通手段が無いのはつらい。
269+高速(都城経由)でも2時間以上かかるし。

535名無し野気動車区:04/02/28 20:38 ID:D9MqvMOx
ワロタ>533
536名無し野電車区:04/02/28 22:56 ID:JLWu74gL
>>533、535

昔、上山田線なるところに「大隈」駅があり・・・
・・・て「半島」ではなかったか(爆)
537エレガンスアッキー ◆j2HXy.T1hs :04/02/28 23:00 ID:CRYbrVor
>>532
鹿屋は不便な場所ですね。
大隈線があっても無くても一緒のような気がします。(失礼)
せめて、新幹線が鹿児島中央〜鹿児島空港まで延伸してくれたら、空港バス
使って熊本や博多が便利になるのに・・・と思ったりもします。
(新幹線が空港まで延伸してくれたら色々便利になると思います)
538名無し野電車区:04/02/29 10:39 ID:tKeItdAu
>>537
それを言えば新幹線が今のルートではなく
肥薩線や九州道をトレースするようなルートなら
鹿児島空港に新幹線が止まっていたりして。
539エレガンスアッキー ◆j2HXy.T1hs :04/03/01 11:41 ID:8a8hRMt2
>>538
そのルートも検討してみたのですが、あまりメリットないみたいですね。
例えば、宮崎に行く時にえびの乗り換えを考えたら、鹿児島乗換えと時間が
変わらなかったり、実際のルートの方が人口が多かったり・・・・、ですね。

鹿屋に鉄道は難しいですね。
駅が中心部から離れてたのは別として、鹿屋を中心とする需要には、バスで
充分でしょうし・・・、鹿児島市内へはフェリーを使うルートが早いですし・・・。
最短距離を鉄道で結ぼうとすると鹿児島湾と桜島というネックが有りますし・・・。
大隈線は張り付いている人口の割りに最初から廃止の運命だったんでしょうね。

あと、可哀想なのが志布志。
鉄道は残ったのはいいですけど・・・。人の流れとは別方向ですからね。
志布志の人達にとって、3路線のうち一番不要な路線が残ったのでは無いで
しょうか??
その上、残った日南線で宮崎に出るのはしんどいですし・・・。
540名無し野電車区:04/03/01 17:56 ID:iXXKJeOY
>>539
>そのルートも…
実現していれば宮崎へは乗換えではなく
「こまち」のように吉都線と日豊線を改軌して
ミニ新幹線にすることができたかも、と思ってしまいます。

>志布志について
そうかもしれませんね。志布志から見て近い都市といえば
鹿屋か都城でしょう。それとを結ぶ路線が無くなったわけですからね。
日南線の場合、飫肥・北郷近辺の代替交通が確保できないという事で
存続しましたが他の二線は確保できたという事で廃止されたのでしょう。
都城〜志布志では高規格道路(高速もどき)が
建設されている事を考えると惜しいですね。
541名無し野電車区:04/03/04 20:39 ID:QITfuNC8
>>539
どうか、最後まで、大隈線で頑張ってください。
伏してお願い申し上げます。
542名無し野電車区:04/03/06 00:12 ID:8WPOZEPL
結局、筑肥線旧線と勝田線をかえせと言うこっちゃ。
543名無し野電車区:04/03/06 02:06 ID:GDl2/R8/
結局、大隅線をかえせと言うこっちゃ。
544名無し野電車区:04/03/06 10:16 ID:IoenyugW
>>540
旧志布志沿線といえば都城駅主催のバスツアーでは
旧末吉駅から客を拾っていくものが多いみたい。
545名無し野電車区:04/03/06 11:35 ID:/22Q2Fa2
※がたごとん、がたごとん、ゆらり揺られて南薩線、南薩線
お爺さんとお婆さんが、ゆらり揺られて南薩線、南薩線

真っ赤な夕日に照らされて1両列車が駆けて行く
さびたレールと無人駅、心と心が結び合う
焼酎飲み合う笑顔と笑顔、黄色い明かりに揺れている
勤め帰りの体と体、疲れ癒すように揺れている

※リフレイン

時間にルーズなお客にはすぐには出さない機関士さん
落書き思い出、君と僕、103号の傘いくつ
巣立って去り行く若者に気張れ気張れと笛は鳴る
出稼ぎ帰りの人たちに安らぎ与え笛は鳴る

※リフレイン

砂丘の風を撫でるようにマッチ箱列車が突っ走る
かんしょ畑と松林、他に何も無い景色です
朝夕混み合うだけの列車でも無くてはならないディーゼルだ
時には乗らぬ事もあるがそれでも愛するディーゼルだ

※リフレイン
546名無し野電車区:04/03/06 17:27 ID:3KEqH+nM
加世田市民の愛唱歌でつか?
547BUNTEN:04/03/07 06:34 ID:Nh7hkPJv
548名無し野電車区:04/03/07 11:00 ID:gcpt3n6E
宮之城線age
549名無し野電車区:04/03/08 20:51 ID:ZzlyX0TN
吸収新幹線のせいで、
川内の宮之城線跡がなくなっちゃったよー
550名無し野電車区 :04/03/10 01:44 ID:XIra7jHb
次回のアーカイブス50(3月14日) MBC

第68回 さようなら 大隅線
551名無し野電車区:04/03/10 09:52 ID:6oIltnbY
>>549
もしかしたら連絡鉄道になっていたかもしれなかったのに…
552名無し野電車区:04/03/10 13:41 ID:Qjg6W9j0
ここまで読んで、まだ出てきてない廃線

幸袋線 芦屋線

乗った事ある猛者は……さすがにいないかw
漏れも生まれる前だし
世知原線のレールバスには乗ってみたかったなぁ
553名無し野電車区:04/03/11 20:24 ID:W4jok5ad
>>552

唐津線支線は?
554名無し野電車区:04/03/11 21:53 ID:26JXRMs/
>>552
芦屋線って芦屋ボートの芦屋ですか?
555名無し野電車区:04/03/11 22:50 ID:y+O1HUKu
>>554
Yes
556名無し野電車区:04/03/11 22:59 ID:26JXRMs/
>>555
あり
がとう
557名無し野電車区:04/03/11 23:20 ID:hMzP6+1/
>>552
幸袋線と言えば、その起点だった小竹駅。
筑豊本線の気動車時代はまだ、キハ02が出ていたであろう
ホーム(の切れ込み)が残っていたのに…。

隣の勝野駅とともに、電化に伴う施設の大改造で
分岐支線のあったことさえ、今や駅の構内からは
想像することは困難になってしまいましたね。
558名無し野電車区:04/03/12 07:48 ID:Vh4utVUu
559名無し野電車区:04/03/13 22:34 ID:kg437b9z
>>551
まあ、新岩国≠岩日線御庄の例もありますが。
560名無し野電車区:04/03/17 10:21 ID:Lf5xLeY5
>>537-540
そういえば大隅半島の自治体が
東九州新幹線を宮崎から鹿屋へ延伸した。
なんてイメージのイラストを発表してたなぁ…

九州新幹線開業で取り残される東九州軸。
その代表格である宮崎も悲惨だけど
同じ鹿児島県なのに鉄道も高速も無い大隅はもっと悲惨だ。
561名無し野電車区:04/03/17 20:59 ID:G0GqPJJ2
東九州道がちゃくちゃくと延伸中なので問題無しっス!
562名無し野電車区:04/03/19 00:04 ID:wARYRVOB
鹿児島交通はもう廃線から20年になるんだね。
時の流れは早い・・・。
563名無し野電車区:04/03/21 13:42 ID:BSZbhvc+
>>560
二階堂さん亡き後の大隅は寂しいモンですよね。
ただ道路が立派(薩摩と比べて)なのはイイことじゃないかと。


あとは、このスレに「おれんじ鉄道」が載らない事を祈るばかり・・・
時間の問題かもしれないけど(;´Д`)
564名無し野電車区:04/03/21 13:47 ID:1O+1hK0B
鹿児島県が廃止されます。
ぃわさきがある限り
565名無し野電車区:04/03/21 18:32 ID:dsx7B4Ja
「廃線20周年」が続々と出てきますね。
今年は、宮原線、妻線あたりか。
来年はもっと多い・・・・・

>>563

当面九州の廃止予定はないなあ・・・・ずっとない事を祈るが・・・
566名無し野電車区:04/03/22 00:06 ID:UWD7Eyii
>>565











たのうら
567名無し野電車区:04/03/22 17:01 ID:8Md0pKRJ
>>566

              ☆ チン
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 観光鉄道化まだー?
             \_/⊂ ⊂_ )  \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 鹿児島みかん |/
568565:04/03/22 22:18 ID:WRR2hqVP
セメント終わったって事は、既にそうなってるってこと?
569名無し野電車区:04/03/24 22:59 ID:af5UnESw
生ける屍 志布志駅
昔は広かったなぁ・・・
570名無し野電車区:04/03/25 01:25 ID:VXIcikFD
>>569
若松モナー
571名無し野電車区:04/03/27 01:28 ID:PoidMUUU
駅そのものが無くなった大口なんか、もっと寂しいにょ
572592:04/03/27 01:43 ID:fSV27r89
>>564
おもろい!
それに、なんやあの い わ さ き コーポレーションって。。。
ひらがなにしたからって、己の腹黒さはちっとも隠しきれてないねんけど。。。
か ご し ま こ う つ う とか見るたびに、
なんか、人バカにしてんのか!って思いまつ。
573名無し野電車区:04/03/27 23:07 ID:QHgxOmg0
かごしましてぃ←→なんさつ

  えあぽ〜とらいな〜
かごしまくうこう←→なんさつ
574名無し野電車区:04/03/27 23:08 ID:HmMvujoO
>>572
いわさきコーポレーションが腹黒いことの
詳細を教えてくれませんか?
575名無し野電車区:04/03/28 01:03 ID:EoHABPzv
>>573
平仮名表記はきついな
576名無し野電車区:04/03/30 23:10 ID:5B/4ACkP
>>574
岩崎ネタは運交板が詳しいでつよ
577名無し野電車区:04/03/31 22:28 ID:0v4BqS+n
その昔 香月線の香月駅から別方向に進む
線があったそうなんです 漏れのじーさんが
いってた話なんで・・・大正のころと思われ
知ってますか?
578名無し野電車区:04/04/01 23:31 ID:uo/DPak1
今日、勝田線の線路跡を散策してきました。
香椎線で宇美まで行って、そこからスタート。
勝田駅跡まで往復した後、
そのまま志免を通って柚須駅まで。
ところどころわからなくなっているところもありましたが、
なかなかおもしろかったです。
篠栗線との分岐部分や路線の起点である吉塚までは、
日没と雨のために残念ながら行けませんでした。
それと、御手洗駅跡だけがわからなかったことが心残りです。


……すでに脚が激しく筋肉痛です(´・ω・`)
579名無し野電車区:04/04/02 00:46 ID:/enHRGss
この月の鉄道友の会機関誌には昭和29年当時の筑豊地区線路略図が載っています。
これはスゴイ。
580名無し野電車区:04/04/02 01:14 ID:CkyHeC1g
>>578
オツカレ。
御手洗駅のホーム反対側はテニスコートだったよ。
いまはsatyになってるのかも。
581名無し野電車区:04/04/02 21:07 ID:VPSrh23n
>>580
おお、そうでしたか。
そういえば、なんだか不自然に広い歩道があった記憶が・・・・・・。
そこだったのか_| ̄|○
今度リベンジしてこよーっと。

いやあでも、廃線後の旅っていいものですねぇ。
しかし、路線がなくならなければこの楽しみは生まれないという
皮肉な罠。
582名無し野電車区:04/04/02 23:29 ID:OeQz8Osh
去年の話ですが、宮之城線の旧・佐志駅舎が原型のまま残ってたので
びっくりしました。もちろん周囲は荒れまくりですが。

宮之城線に限らず、鹿児島の廃線跡のほとんどが道路化されてますね。
583名無し野電車区:04/04/04 08:46 ID:b0hw5QqR
鉄道ホモの会は暇だな
ジジィが集まってだべるだけでなく、もっとまともな活動を…。
584名無し野電車区:04/04/04 11:54 ID:1ywylp2a
>>583
九州のホモの会?
585カロ治本λ@元乙Дφ:04/04/04 11:55 ID:BmSf208S
アットザックよ10号線鹿児島〜重富間にゴミすてんなや
リサイクルしろって言ってんだろーが。
アットザック オメェがゴミすてっから国道が汚れんだよ
それとな、役所の香具師らにもいっとけや
道路ばっか作ってねーで少しはリサイクルについても考えろってな
おまえみたいな糞のような大人がいるから、日本はダメになっていくんだよ
高校一年の子でもしっかりした考えを持ってる子がいんのに
おめえみたいないい大人がこの体たらくたぁ情けねえぞ。
2ちゃんばっかしてねえで少しは公共の福祉だとか信義誠実の原則だとかに
ついても考えてみろや。ほんと情けねえ大人だぜ。アットザックって
586名無し野電車区:04/04/06 23:01 ID:Vi1vBDIO
>>577
木屋瀬の方に向かっていた軽便鉄道と思われ。
もっとも、戦前に早くもアボンされているが、
戦後もしばらくは線路跡がわかる状態だったそうな。
587名無し野電車区:04/04/07 00:03 ID:Kd1b08IC
586さんくつ
588名無し野電車区:04/04/07 00:54 ID:/z/nI0YA
香月からでていた筑豊鉱業の引き込み線の可能性もあるよ。
それかどうか分からないけど、
香月〜岩崎で川の対岸に鉄橋の跡が残っているよ。
589カロ治本λ@元乙Дφ:04/04/07 08:07 ID:7cIC5kVP
お前等俺のティンポしゃぶれ
590名無し野電車区:04/04/10 21:11 ID:gVXgzNLL
桂川ー原田って、しRのお情けで生き残ってると思っていたら、
ダイヤが過密な鹿児島本線のバイパス(回送ね)の役割も
果たしてるって知った。
当面は大丈夫か?

そりゃそうと、田の浦の行方は?
591エレガンスアッキー ◆j2HXy.T1hs :04/04/10 22:38 ID:l/LkpOu/
>>590
へぇ〜♪
桂川〜原田は当分は大丈夫そうですね。
592名無し野電車区:04/04/10 23:31 ID:JMKsaZYY
筑前山家の近くの友達に実家に泊まったとき、室内灯を消した
回送列車が走っていくのを見た。
なんか、幽霊列車みたいだった。
593名無し野電車区:04/04/11 11:14 ID:1EIlY5EY
>>590
篠栗線モナー

まだ廃止されてないのに、ここで語られてるのが実体か....原田線
594名無し野電車区:04/04/11 18:25 ID:y4D4aRrF
age
595名無し野電車区:04/04/11 19:07 ID:naUDvup/
田の浦? 田野浦?
596名無し野電車区:04/04/11 20:23 ID:7oH4iI4C
>>595
漢字表記が正当>田野浦
597名無し野電車区:04/04/15 01:02 ID:KOVpNh+4
田野浦の場内(入換)信号機はまだ活きていた。
598名無し野電車区:04/04/15 17:55 ID:Z3Ht0pkK
>>597
まだ列車は走れるということ?
路線の廃止はしてないのかな。
というか、あそこは路線じゃないか。
599名無し野電車区:04/04/15 19:34 ID:UuOks/6t
確か観光SLを走らせる計画があったよな>田の浦引込線
600名無し野電車区:04/04/15 22:59 ID:Vxc4jpsS
DL牽引の和布刈観光トロッコだったような。
構内の入換扱いで運賃とるつもりかな(w
601名無し野電車区:04/04/18 19:25 ID:Wx11sRuP
福岡臨港線もそういいながら廃止になったしな。
なんとか復活キボーン
602名無し野電車区:04/04/18 19:49 ID:MQlg11T9
鹿児島厨房 進化中
603名無し野電車区:04/04/18 23:06 ID:9ethClC5
田野浦、見てきました。
セメント工場脇以外は現役当時と全然変わらず。
若干レールが錆びていた位で、今にもDD51が来そうな雰囲気でした。
セメント工場脇の線路だけは草ぼうぼうになってしまい、ほんの一月前まで列車が来ていたとは思えませんでした。
604名無し野電車区:04/04/24 06:45 ID:qP9oUMMD
あげ
605名無し野電車区:04/04/26 22:55 ID:r0D4mBf/
田野浦も、良くも悪くも宙ぶらりんか。
正式に廃止は出てないし、存続とも出てない。
知恵者が知恵を絞っている・・・ということにしよう。
606名無し野電車区:04/04/30 12:59 ID:FESS+Z1z
漏れは昨日、鹿屋の航空ショーに逝ったけど
12万もの人が殺到して市内&220号は大渋滞だった。
おかげで鹿屋市内の出入りにそれぞれ1時間以上もかかってしまった。
もし大隅線が残っていれば基地の南側に臨時駅でも作って
フェリーや志布志方面への足が確保できたんだろうけどなぁ…

ちなみにお隣宮崎で昨年12月にあった
空自新田原基地(最寄:日豊線日向新富&高鍋)のショーは
宮交やJRが宮崎市内から直通バスを出したり高鍋で接続を図ったりしたので
これほど渋滞はひどくは無かったらしい。
607名無し野電車区:04/05/02 16:23 ID:9EWsaIhV
宮崎の鉄道のスレはここですか?
608名無し野電車区:04/05/02 16:54 ID:E99Uhf5V
609 ◆CodKNqJo6s :04/05/04 12:03 ID:LgFgVl0U
田野浦は川島本でも取り上げられていたけど本の中では観光用気動車を走らせると書いてあった。
個人的にはDD51+50系客車をキボンヌ
610名無し野電車区:04/05/04 15:06 ID:O3oQg72i
>>609
機関車付け替えの手間がね・・・
あと、50系だけじゃ観光向きじゃないかも。
50系+トロッコって形がいいんじゃない?
611名無し野電車区:04/05/07 16:53 ID:7WbLHpyZ
どこから50系客車持って来るんだよ
612名無し野電車区
ほっかいど