ハイパワーガスタービン車両

このエントリーをはてなブックマークに追加
1難民避難所
久しぶりに語りましょう。
2名無し野電車区:03/05/24 23:58 ID:IPBwEbmi
(゚∀゚)さいたまが弐GETだゴルァ!!!!!!!!!!
10>>1系 スレたて乙!南武支線から去っても秩父で頑張れよ!
10>>3系 まだ西日本で走るのか?
>>403系 常磐線の最年長もそろそろ潮時だな!
20>>5系 山手線ともお別れだな!
>>683系 北陸新幹線開通後はどうすんだ??
>>701系 東北の人気者だな!
>>815系 なんでロングシートなんだ?
11>>9系 105系と瓜二つだな!!
>>10-1001は全員酉信者!!!!!

3名無し野電車区:03/05/24 23:59 ID:tHm0b5Sc
3GET
4名無し野電車区:03/05/25 02:16 ID:q1rVVhiL
キハ391?????????
5名無し野電車区:03/05/25 03:42 ID:igUh4qj1
>>2
君大丈夫か?
6名無し野電車区:03/05/25 03:48 ID:VNzCYZnd
>5
個人的には>2上手いと思った
7名無し野電車区:03/05/25 06:58 ID:TgyE+GwG
?
8名無し野電車区:03/05/25 19:33 ID:t8xAWvKl
キハ07 901(←キハ07 204)
キハ391系

次は?
9名無し野電車区:03/05/26 21:37 ID:7bRbyyQL
うp
10☆黄金舎☆ ◆afxkwPWg8c :03/05/26 22:33 ID:K9036zRc
ボンバルディアのHPにJETRAINの事でてるよ。

アルストームのRTGを改造するって奴。
11山崎渉:03/05/28 11:58 ID:O6sD5HGW
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
12名無し野電車区:03/05/29 07:33 ID:hjVMRZjS
つまらんな。
萌える香具師2チャンネルにはおらんようだ。
13狸屋:03/05/29 07:38 ID:IlhZjXPE
>>12
以前は、結構盛り上がる事もあったのだが
なぜかそのたびごとに、鯖落ち
14エソジソ難民:03/05/29 09:10 ID:51ZeUmGh
>13とか
一番にぎわってるのは気動車エソジソスレ、181スレも復活したけどいまいち
エソジソ系板は正直1枚の維持がやっとだし
15LM6000:03/05/30 18:24 ID:B1wZmbyN
下火だがあげてみるか・・・
16難民避難所:03/05/30 23:31 ID:oYDh7PuV
史上最強の内燃機関車
ユニオンパシフィック8500馬力ガスタービン機関車。
今なら3万馬力も軽いが電動機が6軸では納まらんね。
一機5000馬力の電動機、萌えるけどねえ。
機械式直結でいくか。
17難民避難所:03/05/30 23:38 ID:oYDh7PuV
>>15
LM6000
いいねえ。
18名無し野電車区:03/05/30 23:38 ID:Gh+vRjnz
19難民避難所:03/05/30 23:41 ID:oYDh7PuV
>>14
ディーゼルスレだけでなくターバインエンジンスレもほしいよお。
20名無し野電車区:03/06/01 10:30 ID:YnZm94Pc
オーバーパワー過ぎて、返ってリアリティがないんだ。
語るにも、知識のある人間がいないし。
21名無し野電車区:03/06/02 23:35 ID:SK1VgPcV
22名無し野電車区:03/06/03 12:51 ID:sPwGMyuM
救済上げ
23LM6000:03/06/05 00:21 ID:nIKpit++
どうも点火しませんね。
いぜんここ訪れていた香具師らは消えたんかな。
24燃料投入:03/06/05 14:13 ID:fbvu8+OM
各位                    20○×年1月○×日 
                         しЯコヒ海道
          新型特急列車の導入について

 しЯコヒ海道はしЯQ州、しЯ四国と共同でかねてから開発中でした新型
特急車両キハ381を20○×年3月○×日よりスーパーおおぞら、スーパー
北斗、スーパーオホーツクおよびスーパー宗谷に運用を開始いたします。

車両諸元 

      キハ381 キハ380 キロハ381
定員 普通   40名  56名   16名 
   グリーン              12名
機関      −    SMGT2500   −
出力          2500kw
発電容量        2350kVA
電動機  180kw×4 180kw×4
最高速度 130km/h(石勝線内は160km/h)
25南風:03/06/05 23:35 ID:nIKpit++
>>24
このスペック、フリーゲージ気動車に使えそう。
26南風:03/06/05 23:36 ID:nIKpit++
LM6000で妄想したいがオーバースペックで無理みたい。
27ノッチ投入:03/06/07 23:39 ID:ULCS8Z5f
各位               20XX年6月12日
                 コヒ海道旅客鉄道株式会社

弊社は北海道新幹線開通を控え、道東・道北地域の輸送体質改善のための
根室新幹線、稚内新幹線建設決定を受け、高速運転用気動車の開発に着手
いたしました。
単線開業となるため、極力高速運転を行い退避待合によるロスを減らすこ
とを念頭に電気運転の制約を無視した新しい概念の気動車といたしました。
同時に閑散新幹線となるため車両・地上設備投資を極力減らすため、徹底
した軽量化と編成長自由化を目指しました。
車両:G500系
機関:SMGT(V) すでに内航船用として量産され高効率・低価格の実績
駆動:機械式3速 2軸式タービンの特長を生かした高加速性能を達成
編成:オールMとし1500系電車と同等以上の加速性能、巡航速度を達成
速度:360km/h巡航可能、平坦線バランス速度398km/h
制動:常用はリターダによるフリクションレス制動。非常用は全輪ディスク
環境:排ガスは米国LEVL8規制をクリア、世界最高水準の環境親和性を持つ
28ノッチ投入:03/06/08 00:10 ID:9kp7cq1j
各位                   20XX年3月3日
                     鉄道総合技術研究所

弊社はしЯ各社の依頼を受け吐与太自動車と共同でかねてより開発いたして
おりました、溶融炭酸塩型燃料電池ガスタービンハイブリッドフライホイー
ルハイブリッドシステムの機関車応用技術を完成いたしました。
65%に達する驚異的な発電効率とフライホイールハイブリッドシステムの
導入により環境面で画期的な機関車を開発可能となりました。
現在は燃料電池の重量容積の面で1500馬力級に制約されており、当初は
DE10系列の置き換えに採用する方向で各方面に働きかけています。
現在、気動車向けの800KW級のパッケージを開発中で、近く吐与太自動車様よ
り商品化される予定です。


29エソジソ難民:03/06/09 10:09 ID:q4HLFwM7
火ーつかないでつね(w
>27 機械式すきでつねw,エミッションコントロール大変でしょw
>28 65%効率か、火発超えてまつねw、東京電力が八丈島用に買いそw
30名無し野電車区:03/06/10 21:00 ID:hXe6SCwP
http://www.jfe-holdings.co.jp/archives/nkk_360/No.48/48k1.html
燃料電池ガスタービンハイブリッドは効率いいが重いね。
31エソジソ難民:03/06/10 22:09 ID:cPDalP7u
>30
なるほど、本当に東京電力が買いそうだ(w
鉄道用は多少効率を落として小型化すればよし、元のガスタービンで
効率40%稼げばあとは出力の加減に使えば善、15%分くらいなんとかなるべ
で、那須を2次電池に組む、これ最強
しR様、こんな夢のある車両を是非是非開発してください(w
32名無し野電車区:03/06/10 22:17 ID:HsfeV/P6
やっぱ、ジェット機までとはいかなくても、ヘリコプターのエンジンみたいな「キーン」系の
音がするんでつか?
33こんな音:03/06/10 22:51 ID:hXe6SCwP
34那須とは:03/06/10 23:10 ID:hXe6SCwP
35名無し野電車区:03/06/10 23:23 ID:HsfeV/P6
>>33
へぇー、ガスタービンってこんな音なんだ。
これって何のエンジンでつか?

こんなやかましいのが、札幌駅で3本同時発車なんてした
時にゃ・・・・


36名無し野電車区:03/06/10 23:39 ID:hXe6SCwP
http://www.jcmco.com/gallery/Garrett-GTP30-67/aam
非常電源やポンプ駆動、飛行機の補助電源用の中古など。
マニアのコレクションでサイレンサもついていないのでにぎやか。
37名無し野電車区:03/06/11 20:46 ID:u38DWUqA
      ┏━┓
      ┗┓┃        ┏┓      ┏┓
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃      ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━┛┗━┛

                 / ̄\∩/ ̄\
                |  〇| |   〇 
                 \_/∪\_/
                   ac@train  

38落ちそう:03/06/13 23:56 ID:KbEpGbS9
SMGT           
39面白い提案がいっぱい:03/06/14 00:18 ID:w8933bsB
連定3200馬力もあるSMGTを各車に積んだ車両は無茶でつ。
田舎の新幹線には明らかにオーバースペック。
計算したら10パーミルで405km/h、平坦では454km/h!
電気式にしてもあまりあるパワーとなりまつね。
MT比2:1にしる!

40エソジソ難民:03/06/14 23:13 ID:I0qvuWzy
>39
途轍もなくハイレベルなどんぐりの背比べでつなw
1M4Tでも現行の特急車として成り立つでしょw
41圧縮機サージ:03/06/17 20:31 ID:fV7Qb4VZ
起こさんうちに緊急回転上げ。
421M4T:03/06/19 00:47 ID:dCt9TZE+
>>30
こんな超高効率発電装置、何で普及せんのかなあ?
まあ開発中といえばそれまでだが。
天然ガス改質でいけるから即実用化といってほしいが。

>>39
総合板で新幹線が世界一にと騒いでいるヤシが喜ぶだろう。
ジェットはだめだとほざいてるが粘着推進ならいいんじゃないの?

>>40
4軸駆動でも1M4Tじゃ空転しまくりだろうな。
トラクションコントロール必須だわ。
2軸式でもガスタービンはレスポンス悪いんで機械式ミッションで
トラクションコントロールうまくいくかなあ?
路面状態検知で予測制御といくか!
43エソジソ難民:03/06/19 10:55 ID:ra4Jc+lf
>42
いや、機械式なら全駆同軸にクラッチかまして即座にトラコン掛けれるようにしないと
ガスタービンには出力軸に超大容量のリターダー咬まして全軸空転に対応してさ、
1M4Tでも機関車の事考えたらなんとかなるべ(w いっそ駆動車は3軸台車とか(無茶w)
44名無し野電車区:03/06/19 22:40 ID:dCt9TZE+
>>40
1M4Tでは摩擦係数0.3でも70km/h以下でフルパワーにすると空転。
速度種別A83。
いずれにしても恐れ入る気動車だな。
45エソジソ難民:03/06/20 11:03 ID:TX7BAwKL
>44 
いや、もう機関車だし(w 
あくまで機械式なら油圧畜圧で回生しまつかw
コヒっぽく考えると基本編成は5両でいんだけど、付属編成は3両の1M2T…もう空転出まくりw
46名無し野電車区:03/06/20 23:33 ID:alPGioRu
ガスタービンって不純物の無い綺麗な空気じゃなきゃいけない上に、
停車しているか低速走行の時にフルノッチ入れると物凄い騒音するんでしょ?
騒音問題を解決しないと実用化は無理じゃない?
やっぱ北海道新幹線はフリーゲージでモーター&ガスタービンで函館本線爆走だろ!
47エソジソ難民:03/06/21 10:52 ID:pW7GxWOj
>46
騒音の話はある程度解決したんじゃ?ガスタービンは高周波騒音でスポンジみたいな
吸音材が良く効くし、低周波騒音のディーゼルよか楽だそうな
現実的には機械式、液体式はパワーが強すぎるから電気式にして都心部駅付近は
バッテリー走行orパンタ集電になるような気が
いざというときは6600vの出力を出して非常用発電器にすると(w

にしてもこっちが盛況(?)だとあっち(エソジソすれ)が沈むし、両立はむつかしいのう
48名無し野電車区:03/06/21 21:48 ID:uR/1o/jT
SMGTはなかなか興味ありまつねえ。
あのクラスのガスタービンで39%の熱効率はなかなかの優れもの。
可変静翼型なら部分負荷効率も高いので鉄道にも好都合。
船舶用高速発電機も同時に開発されるからそのまま転用できそうね。
複数使ってCOGAGでやるってのはどうでつか?
複数といっても在来線では高々200km/hだから2機もあれば十分だが。
昔と違って今は発電機、電動機、そしてパワー素子の効率が大幅に
向上しているので効率は液体式を完全に凌駕、機械式には劣るものの
90%に迫る動力効率が実現されてまつ。
電源車あるいは架線集電可能なハイブリッドガスタービン動車は今でも
各地に需要があるかも、パワー的にフリーゲージ直通にも十分。
時代は電気推進一色になりよりますなあ。
49名無し野電車区:03/06/21 22:05 ID:uR/1o/jT
>>30
高温反応型の燃料電池にはもうひとつ部分負荷の効率が悪い欠点がありまつ。
冷めたら反応が止まるので部分負荷でも高温を維持しないといけない。
>>31
頻繁に深い充放電が必要な重車両用回生は那須も含め、サイズ、寿命面で
化学2次電池は苦しいでつね。
キャパシタが理想も、当面はフライホイールのほうが現実的。
>>46
キハ391は30年以上も昔の技術。
47氏のおっしゃるとおり。
ストール力行の問題も電気式にはないし3速機械式なら起動時にフル
力行なんて空転しまくりでできませんね。
50キックダウン:03/06/24 01:59 ID:KLlRYp3b
ついでにここもあげとこう。
キックダウンはいらんエンジンのようだが・・・
51名無し野電車区:03/06/24 02:12 ID:7n8BBOis
Boeing(KAWASAKI)929のタービン起動音を聞くたび、
鉄道車両にも・・・と思う俺は、逝ってヨシ
つーか、公害野郎でつか?
52キックダウン:03/06/24 02:15 ID:KLlRYp3b
漏れも起動音ふぇち!
ガスタービン、ジェットエンジン、ディーゼル(大型)。
VVVFの加速もか。
5351:03/06/24 02:23 ID:7n8BBOis
>>52
あはは、ヽ(´∀`)人(゚∀゚)ノ ナカマナカマw
スターターで空回転〜エンジンに火が入る、2段加速のタービン起動音に萌え萌えでつー
それを5mの至近距離で聞けるジェットフォイルがたまんねー
54岡フチ ◆W12xH8UpZY :03/06/24 02:33 ID:K27Gf1pt
キハ391のタービンって1050PS 21200rpmとか書いてあったなぁ。
55キックダウン:03/06/24 21:04 ID:KLlRYp3b
>>53
http://www2.rolls-royce.com/products.nsf/Pub/71F3AB5E158CC1CCC1256BE60030BE4F
まだ火が入らずスターターで回している時の軸流圧縮機の加速音、最高。
火が入るとボーが入ってキーンが薄れる。
>>54
パワータービンは19000rpm前後だったと思うが。
ガス発生器は2万いくらだった。
初期は1050PSだがあのシリーズのガスタービンは晩年には1400PSまで
パワーアップした。
http://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jeteng/engine/t58.htm
1400PSのキハ391、すげえ走りそ。
56キックダウン:03/06/24 21:51 ID:KLlRYp3b
キハ391に載ったのと同系列のエンジンを載せた自作ボート。
http://www.gas-turbines.com/images/squirt_2/Squirt%202%20at%20PC%20Oct%202001%20(short).wmv
http://www.gas-turbines.com/images/squirt_2/Squirt2%20(On-Board)LR.wmv
57キックダウン:03/06/24 21:58 ID:KLlRYp3b
300PS超小型ガスタービン搭載ボート
http://www.turbokart.com/videos/tb_enginedrivetest.mpg
http://www.turbokart.com/videos/turbineboat_testfootage.mpg
その他起動音
http://www.turbokart.com/videos/t41_startup.mpg
http://www.turbokart.com/videos/Boeingstartup.mpg
駅で、踏み切りで聞きたいと思うのは漏れだけか・・・
はようアメリカかカナダでジェットトレイン営業につかんかなあ。
5000PS×2の咆哮を聞きたい。
58名無し野電車区:03/06/24 22:02 ID:2ZT7+WGE
潟鉄(ヂーゼル屋)の鉄道部門を買った石播(タービン屋)なら新型作ってくれるかも。
59名無し野電車区:03/06/24 23:12 ID:IdouXNAE
>>56
こりゃうるさいわ…
60名無し野電車区:03/06/25 01:21 ID:QheNMQGO
>>56
キハ391のエンジン、あんなに小さかったのか

6151:03/06/25 02:00 ID:3WzYsRd+
>>54-55
手元の資料(ピク1972年6月ガスタービン車両特集号)によると
1050psの機関:石播IM100-2(GE CT58改)、ガスジェネレーター26300rpm、パワータービン19500rpm
1200psの機関:川重(ライカミング)KTF1430、ガスジェネレーター24600rpm、パワータービン18500rpm
になってまつ。
試験時期によって微妙にスペックが違うみたい。
おそらく、試行錯誤的な試験だったんでしょうね。

>>56-57
いい音あんがと。あかん、萌える〜〜〜

>>58
つーことで、本気になれば川重1社だけでも新型ガスタービン車造れそう・・・
まずは、キハ391にタービン再登載してくれぇーー
62名無し野電車区:03/06/25 20:13 ID:nWSiNXMn
新潟トランシスだ。新型キハも手がけているし、激しく期待。

つーか何で石播がディーゼルカー部門なんかに新規参入しようとするのか理解
不能だった(表向きは新交通システムってことになっているけど)が、このスレ
のおかげでガッテンガッテン!! 空想科学会社を標榜するならやってくれるよなぁ。
63岡フチ ◆W12xH8UpZY :03/06/26 04:37 ID:omSNIbqU
>>61
サンクス。漏れが見た資料ではタービン形式は多分前者だったと思う。
回転数は誤植かな。
64名無し野電車区:03/06/27 16:52 ID:R3pPzFZN
また〜り起動加速age
65名無しの電車区:03/06/29 20:26 ID:W7qXnoy4
あげ
66妄想いや回顧録??:03/06/30 00:08 ID:eA99E33k
1000馬力という大出力に物を言わせてぐんぐん加速する。
もう一度聞きたい(読みたい)。
ディーゼルも迫っているから、
3200馬力という大出力に物を言わせて360キロまで一気に加速する。
がタービンらしいかね。
67名無し野電車区:03/06/30 00:18 ID:jyz9SHW1
高速船用の高出力ぢーぜるでは
だめか
68名無し野電車区:03/06/30 03:28 ID:i5MN4Y9a
>>67
機関が重いからヤダ。
キハ391のIM100-2は機関単体重量150kgだったんだぞー?
69名無し野電車区:03/06/30 21:05 ID:Vg2TOpGv
各位               20XX年6月12日
                 日本鴨津鉄道株式会社

         新型機関車DF200GTの開発について

弊社はモーダルシフトによる高速コンテナ輸送需要増に対応するた
め高速コンテナ列車の長大化を図ることとなりました。
電化区間では現状のインバーター電気機関車で対応可能ですが、
非電化区間ではDF200のパワー不足が深刻化しており、ブースター
を開発することとなりました。
ブースターはSMGT2500KWと高速発電機よりなり、DF200の
発電セット一機をこれに置き換えCODAG運転することで50%
高出力化いたしました。
同時に主電動機、主回路も50%大容量のものに換装いたしており
ます。ガスタービン高速発電セットは軽量なため、主電動機その他
の強化にもかかわらず機関車総重量増は生じず、現行と同等の粘着
重量と50%の均衡速度向上が獲られています。
70名無し野電車区:03/07/01 22:28 ID:1IwpirY2
>>69
ガスタービン式2車体8軸駆動の
GH200とかを開発してしまった方が簡単かも……
71名無し野電車区:03/07/02 00:23 ID:LEoGqSPt
>>70
GH200・・・・
SMGT4台搭載、COGAG、13000馬力・・・・
動輪周出力11000馬力・・・・
軸重16トン・・・・
最大動輪周引張力39680Kg(μ=.31)・・・・
・・・・・・
72名無し野電車区:03/07/02 00:35 ID:LEoGqSPt
定数2400トン 特通貨B6・・・・
73名無し野電車区:03/07/02 09:47 ID:RkK37bJK
石炭列車復活か?
74エソジソ難民:03/07/02 09:58 ID:UNDvygED
>72とか
それだけ出力有ってもB6にしかならないのか… いや、化け物だけどw
>73 
石炭列車って速度種別あったんでしょうかね?単機じゃ上り1‰でも引き出せなさそうだ
75名無し野電車区:03/07/02 21:30 ID:LEoGqSPt
定数1200トン
DF200     特通過G1   20‰引出し不能
DF200GT   特通過F8   20‰引出し不能
EF200     特通過A5   20‰引出し不能
GH200     特通過A42  20‰均衡速度95キロ
GH16000LM 特通過A61  20‰均衡速度113キロ
化け物に間違いはない。
76名無し野電車区:03/07/08 12:25 ID:4DiVXk7R
復活age
でも最近のレス吹っ飛んでて萎え
77名無し野電車区:03/07/10 01:10 ID:SSciooJ1
おもしろいレスあったんけ?
78名無し野電車区:03/07/10 22:23 ID:e7PW0DCg
タービン昇圧!
79無断で保完(その1):03/07/10 23:02 ID:3ZLYTzn0
76〜85まで吹き飛んでいるな。


77 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/07/04 23:55 ID:uF3hfN4Y
DF200は下級線に入線できんが、軸重14トンで4000馬力は
タービンしかねえですか?


78 名前:エソジソ難民[] 投稿日:03/07/05 00:14 ID:zH7zZn8n
>77
4000psならエンジン単機にすれば何とかなるんじゃ、
新潟鐵工所(は潰れたねw新潟原動機)でもそのクラスのエソジソはありまつ
やっぱガスタービンは10000psオーバーの化け物でしょ(w ナニにつかうのかは知らないが(w
80無断で保完(その2) :03/07/10 23:03 ID:3ZLYTzn0
80 名前:名無し野電車区[0] 投稿日:03/07/05 10:19 ID:w1G110tl
タービンは超軽量でも、発電機は超重量級になりそ。落とし穴鴨。

81 名前:エソジソ難民[] 投稿日:03/07/05 11:54 ID:zH7zZn8n
>79
新潟原動機 16PA4-200VGA 3600ps、11.8t
コマツ   SDA12V170   1800ps、4.9t×2=9.8t
(ネタ GE LM1600    20000ps、3.6t)
だめじゃん(w、実際は2機分ある補機が減る、バッテリーの容量を減らす
なんかでぎりぎりなんとかなるかと
>80
発電器は高速交流発電に対応できるインバーターのおかげで
非常に小型化されてるそうな、減速機もいらない、
81無断で保完(その3):03/07/10 23:04 ID:3ZLYTzn0
82 名前:名無し野電車区[15000rpm] 投稿日:03/07/05 22:36 ID:FuJiyO6e
>>80
2500KWの発電機が900kgだぞ!
http://www.utexas.edu/research/cem/programs/ALPS_TechProspect.html
1800RPMのディーゼル用発電機とは桁が違う!

83 名前:80[0] 投稿日:03/07/05 22:50 ID:AMtehDFU
情報さんくす。知らなかった・・・すごいな!

84 名前:JetTrain Technology[.] 投稿日:03/07/06 00:12 ID:2x1uSuyU
恐れ入ったか、ジェットトレインテクノロジー。
82無断で保完(その3) :03/07/10 23:04 ID:3ZLYTzn0
85 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/07/06 17:18 ID:uor7v7Vf
まさに地獄のジェットトレイン。

そおいや、大昔に鹿児島のリトルダンサーみたいな車体構成の大型ターボロコを妄想落書きしたことがあったな。。。
ここのスレの成果参考に再構成してもおもろいか?つうか、もう何年もお絵かきしてないや(苦藁 
83補完はこれで終了:03/07/10 23:08 ID:3ZLYTzn0
名前欄が・・・
「その3」じゃなくて「その4」です
それに加えて79が抜けていました

↓↓79↓↓

79 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/07/05 00:21 ID:FuJiyO6e
いくらエンジン一機、発電機一機にしても12トンの軽量化できるでしょうか?
84名無し野電車区:03/07/10 23:18 ID:e7PW0DCg
>2500KWの発電機が900kgだぞ!
すっげえな!
なんで鴨津やんないんかな。
6000KWの電関フル活用できんような会社には不要なん?
85名無しのタービン区:03/07/11 01:41 ID:MgFlM1ql
おそれいったかタービンパワー。
ジェットトレインテクノロジーマンセー!
86名無し野電車区:03/07/12 12:23 ID:DNlscvUE
>>84
むしろ変電所の容量気にしなくていいいから、却って有り難いかもしれんぞ?(藁 
個人的にはこいつで2400tフレトーライーナ運行して某社に一泡吹かせてホシ(藁 
87名無し野電車区:03/07/12 18:59 ID:OTThc0bX
>>86
M250系貨物電車用、ガスタービン発電ブースターコンテナとか?w

旅客鉄道のき電容量によって抑えられていました貨物電車の加速性能を
ブースターコンテナからの給電で、本来の性能を発揮できるようになりました
線区に応じてブースターコンテナを積み降ろすことにより、
フレキシブルな輸送体系を実現できます

・・・なんてなw
88名無し野電車区:03/07/12 19:49 ID:79081YuQ
>>87
ジョークだけ済ませたくないね、そのアイデア。
妃殿下区間にも直通できるので、隅田川〜札タも運転できるぞ。
89名無し野電車区:03/07/12 20:00 ID:WB9xYsMg
>>87
鴨電どころか、EF200もフル性能発揮できるようになるぞ。
ブースターコンテナにするか、職用車を1形式立てるか、どっちがいいだろ?
90名無し野電車区:03/07/12 20:12 ID:Wkz5hA8y
>>86-
いやいや、鴨虐めに生き甲斐を見出しているかのようなあの会社の事だから、
またとんでもない難癖をつけて運用を阻止するに決まってる。(w
悲しいけど、それが現実。(ーー;
91名無し野電車区:03/07/12 22:47 ID:cGi7ZP6Z
LM1600なら10トンコンテナに一式収まらんかな?
92名無し野電車区:03/07/13 17:26 ID:HPufqUet
キハ391やくもを見たかった。
93名無し野電車区:03/07/14 14:03 ID:McTRBSUe
>>92
キハ391は試作車形式なので、
量産車はキハ381になっていたと思われ。
94名無しの電車区:03/07/14 21:08 ID:JCegA9aY
落ちすぎ
95エソジソ難民:03/07/14 22:57 ID:SSApiyRG
>92
キハ381おおとり、見たいモナー …
96キハ381:03/07/14 23:27 ID:TuMTB7/U
北海道や伯備もだが、181の無念を晴らしてはすかった。
オイルショックと電化延伸がもすこし遅れていたら。
8M4Tで「つばさ」に投入されていたらと思うと興奮する。
東北本線で「ひばり」を追いまくり、板谷でEF71を蹴散らし
33%を駆け上り、奥羽本線で130キロ疾走。
8400馬力振子式「つばさ」に陶酔。
97名無し野電車区:03/07/15 01:24 ID:sXudCYic
上の翼、33パーミルを110キロで登る。
これだけ加速余力があればトンネル内急勾配起動エンストもないだろう。
98名無し野電車区:03/07/15 01:25 ID:aB2j/7Cr
>>89
>ブースターコンテナにするか、職用車を1形式立てるか
難しいとこだなー
職用車だと機回し(連結位置)が面倒だし、途中駅での増解結がやりにくい。
かといってコンテナだと、コキにブスと制御ジャンパを引き通さなきゃならん。
電関に搭載だと・・・線区によっては無駄なお荷物だし、軸重ヤバイし・・・
う〜ん・・・やっぱ、鴨電専用ブースターコンテナということで・・・
99名無し野電車区:03/07/16 01:37 ID:f28o3OIA
「スーパーエコ気動車実証試験」の共同研究実施者の公募について                          平成15年7月1日
                        鉄道局技術課 (内線39107901)
                       TEL:07-391-130160

 地方鉄道輸送の活性化と物流における環境負荷低減を目指し平成○×年度から
ナショナルプロジェクトとして研究開発を進めている次世代気動車「スーパー
エコ気動車」について、この度、平成○△年度中の開始を予定する実証試験の共同
研究実施者の公募(平成○×年度は、同試験に用いる車両に係る調査研究を共同で
行う。)を実施することとなりましたので、ご案内いたします。(別添1参照)
 この「スーパーエコ気動車」は、日本内燃財団の支援を受けて開発が進められて
いる高効率重車両用ガスタービン、高周波発電電気推進式VVVFインバータ制御、
これらに対応した画期的駆動方式など革新的技術を取り入れた新形式の内燃車両で、
低環境負荷(NOx:1/10、SOx:2/5、CO2:3/4)、低輸送コスト、静音・低振動並びに
地上メンテナンスフリーなどの実現により、鉄道輸送の活性化と物流における環境負荷
低減を図るものです。平成○×年度から酷恕交通省が独立行政法人内燃鉄道技術研究所へ
の委託により研究開発を進めています。(別添2参照)


100名無し野電車区:03/07/18 01:51 ID:08fp2GbW
>>96
キハ381・・・・
漏れが餓鬼のころ、どれだけ待ち望んだものか・・・
秘めるであろう、恐るべきパワー、恐るべきスピードアップ・・・・
情報の乏しい当時、まさに餓鬼のように情報をむさぼった。
とても懐かしい・・・・
101名無しの電車区:03/07/21 21:18 ID:mvShyIJE
落ちすぎにつき、緊急浮上。
102名無し野電車区:03/07/22 01:01 ID:FcuOS/qw
ジェットトレインは客車7両プッシュプルで274キロでるみたいだが、
客車減らして速度向上試験やればいいのに。
フランスのガスタービンTGVの記録を破れば久しぶりの内燃世界記録
更新になっていい宣伝材料になると思うが。
VVVF制御だからインバーター調整をちょっと変えたらできよう。
客車3両くらいにしたら350キロでバランス、内燃世界記録は間違いなし。
タルゴディーゼルも真っ青のぶっちぎり記録だぜい!
103エソジソ難民:03/07/22 01:14 ID:oU8w4PQ/
コヒ新幹線がもし出来ても、山の中ばっかり走るから平坦線がないんだよねー
コヒならきっとガスタービン単線新幹線をやってくれるから、ついでに内燃世界新もやってくれそうだけど…
倒壊じゃ間違ってもやってくれなさそう…(2万kwもあれば400オーバーもたやすいだろうに)

30年くらいしたらきっと釧路逝き新幹線が出来ているだろうからその時に期待するか…(妄想果無しw)
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105名無し野電車区:03/07/22 15:10 ID:M2R+rK/U
伯備線を激走するキハ391萌え!
106内燃世界記録:03/07/23 00:50 ID:XQlo1wMX
>>103
2万キロワット、ガスタービンならつい口ずさみたくなる数値でつね。
客車7両編成なら450オーバー軽いでつ。
18000キロワットしかない(w)500系で特性領域でも385キロ。
定出力領域で最高速までVVVF制御ぶっちぎる内燃車なら考えただけでも
恐ろしい数字が出そうでつ。
107名無し野電車区:03/07/24 14:29 ID:CDh+8mSZ
ストール再着火age
108ケロシン播いとこう:03/07/24 23:11 ID:72Srk46j
これが49000馬力のガスタービンだ。
ttp://www.rolls-royce.com/mt30/images/photos/mt30_02.htm
109エソジソ難民:03/07/25 09:51 ID:hfx5CgW7
各位                       平成1×年3月
                         しЯ鴨津・川崎重工
     高速輸送用機関車DH200の完成について

当社では、現在のモーダルシフトに対応したM250型鴨津電車を運用して
まいりましたが、しЯ社からのあぼぼぼよこせ攻撃に耐えられず、機関車の
4倍の使用量を払ってまいりました。
このたび当社では、そのような倒壊からの難癖に臆する必要のない、非連接
構造、ガスタービン機関搭載のDH200型機関車を開発いたしました。
今後、鴨津電車の運用を置き換えるため順次増産予定です。

別表
DH200型内燃機関車諸元
車両 L×W×H   18000mm×2750mm×4050mm
重量 103800kg
軸配置 C−B−C
機関出力 6000KW(M7A-01 gus turbine)
電動機出力 4800kw(600kw×8)
インバータ容量 800KVA×8(1C1M)
蓄電容量 1000kwh(鉛バッテリー、キャパシタ併用)
最高速度 110km/h(設計最高 160km/h)
定格牽引力 200kN
110名無し野電車区:03/07/25 10:15 ID:9DcJDc9h
>>109
今度は東京都知事が難癖つけそうだな
111名無し野電車区:03/07/25 12:19 ID:VNn33q1D
ガスタービンはうるさいぞめちゃめちゃに。
余程の防音を施さないとまず無理。
112名無し野電車区:03/07/25 12:27 ID:1T7+Fcan
>>110
黒煙発生は無いだろうし触媒取付のハードルはかなり低いと思われ。
>>111
ディーゼルより遙かに対策が容易なのはガイシュツ。

で、
>>109
なんか久々にお絵かきしたくなるようなスペックだな(藁 
113エソジソ難民:03/07/25 12:44 ID:hfx5CgW7
>111 キハ391の音を聞いた世代でつか…、激しくウラヤマスイ
>112 お絵かき是非キボンヌ、うちのパソコンの壁紙にでもすますw
114名無し野電車区:03/07/25 15:05 ID:OkR/1Uom
>>112
音消せるとは知らなかった。
でも聞こえないと萌えないな。
115よいこのガスタービン教室:03/07/25 15:56 ID:w7IEXu/N
116名無し野電車区:03/07/25 19:00 ID:BbGZHeEm

    ::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
                γ ⌒ ⌒ `ヘ
               イ ""  ⌒  ヾ ヾ
              / (   ⌒    ヽ  )ヽ
              (      、 ,     ヾ )
        ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
        :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、.ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
                _....,,. ..-ー;'.!  i;;;〜−ヽ_
      __,,,,_    γ ,〜ー'l ! |'''ーヾ  ヾ
    /´      ̄`ヽ,( (    |l  |    )  )
   / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ
   i  /´       リ}""''ー-┬ーr--〜''""
   |   〉.   -‐   '''ー {!    ;|   |
   |   |   ‐ー  くー |    、从 ゝ  おまえら非国民にも
   ヤヽリ ´゚  ,r(、_>、 ゚'} /⌒v⌒\
   ヽ_」     ト‐=‐ァ' !ノ   ノ     ) ほどがあるぞ!!
    ゝ i、   ` `二´' 丿^\      |
     \____/ |  |    ノ   |
       |  |__三___|  |_/|   |
       |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ
        |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ
      ⊆, っ      とーっ




117高速回転発電機:03/07/26 22:18 ID:T2NDjDHL
118名無し野電車区:03/07/26 22:21 ID:WzcxH7yY
>>117
ホゥ〜!!!
119エソジソ難民:03/07/27 01:19 ID:pkjNYsZT
>117のやつ、取りあえず30ftに収めて、鴨電にでも使わないかな、M車全部に積めば出力も十分。
120信仰世紀:03/07/27 01:38 ID:lBP7vyev
国産ならこれだ!
ttp://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_30.htm
ちょっと小さすぎますが頼んだら数千キロワットでもやってくれんかな。

121名無し野電車区:03/07/27 17:37 ID:rOvbeWci
寝台特急の電源車の発電装置をガスタービン機関に置き換えたら静かになるかな?
122名無し野電車区:03/07/27 21:00 ID:lBP7vyev
床下に余裕で収まるので電源車というもの自体不要かと。
123名無し野電車区:03/07/28 13:57 ID:vNf59MrI
さすがに、寝台車の床下に装備できるほどは静かにならない罠。
124名無し野電車区:03/07/28 19:16 ID:BWEUlFRo
寝台車じゃなくて、排熱利用のシャワー&サウナ車つーのはどうよ?
125名無し野電車区:03/07/28 20:34 ID:mu920Dto
まあ、サウナ車はともかく、シャワー室付きのロビーカーに取り付けるのが
現実的かと。SIV搭載のスハ25 300番台という前例もあることだし。
126名無し野電車区:03/07/30 02:04 ID:zrQolX+3
保守
127名無し野電車区:03/07/30 13:18 ID:qJblfQVx
542より緊急浮上
128名無し野電車区:03/07/30 13:19 ID:6Rhm0Pb9
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/

129キハ381「つばさ」:03/07/31 00:03 ID:fUP+rwej
0X・3改正
   3GT
   つばさ2号
上  野 12:05
大  宮 12:23
宇都宮  13:07
黒  磯 13:38
郡  山 14:14
福  島 14:40
米  沢 15:08
山  形 15:38
天  童 15:49
新  庄 16:22
湯  沢 17:01
横  手 17:14
大  曲 17:27
秋  田 17:56
130名無し野電車区:03/07/31 12:06 ID:KQt/Rilf
良スレにつきage
131名無し野電車区:03/08/01 22:03 ID:WuATtxvz
ノッチが入りました。
・・・・・・・・・・・
トルクが立ち上がるまでしばらくお待ちください。
・・・・・・・・・・・
132山崎 渉:03/08/01 23:31 ID:kc7y01r7
(^^)
133キハ381「やくも」:03/08/03 21:31 ID:cCgHm0xy
岡 山 1200
倉 敷 1211
新 見 1259
米 子 1401
松 江 1422
出雲市 1445
134キハ381「しおかぜ」:03/08/03 21:32 ID:cCgHm0xy
高松 1200
多度津 1222
観音寺 1239
伊予三島 1253
新居浜 1310
今治 1338
松山 1416
内子 1441
伊予大洲 1451
八幡浜 1504
卯之町 1517
宇和島 1534
135エソジソ難民:03/08/04 23:07 ID:5ncpqh51
>133>134
刻み男?
136名無し野電車区:03/08/06 00:00 ID:JY+P7XwV
測度工場シリーズ
137山崎 渉:03/08/07 16:54 ID:vd+COLnQ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
138名無し野電車区:03/08/10 21:55 ID:DUYOfsvT
緊急始動
139名無し野電車区:03/08/11 03:31 ID:/8sfwZlP
昔、大宮工場に試験車が留置されてたけど、まだ保存(放置?)してるのかねぇ?
140名無し野運転所:03/08/14 10:58 ID:cMaLeNBI
>139
大宮の公開日には姿を現すこともあるらしいけど?
いっそ動態保存…
141賛成:03/08/14 14:50 ID:b3ZDBlgA
で、エンジンは何を積む?
142エソジソ難民:03/08/14 15:26 ID:cMaLeNBI
名前変えるのわすれてた>140
で、>141
GE LM6000  (w
効率などというものが存在するか不明(w
143名無し野電車区:03/08/14 15:38 ID:ZnOI9moN
>>142
空飛ぶやん・・・
144名無し野電車区:03/08/14 15:55 ID:d0dqgFlh
>>141
LM2500
145名無し野電車区:03/08/14 23:04 ID:slmnWzuZ
>>144
強力杉。フネじゃあるまいし。(w
146賛成:03/08/14 23:38 ID:b3ZDBlgA
>>142
始動機だけで1000馬力いる。
アイドリングで130km/hでる。
147賛成:03/08/14 23:49 ID:b3ZDBlgA
GEなら
ttp://www.geae.com/engines/commercial/ct7/ct7-8.html
ぐらいが積める。
それでも2500馬力。
キハ187も真っ青だ。
148名無し野電車区:03/08/15 01:18 ID:6wB5vf2N
鉄道車両じゃないけど、ガスタービンエンジンを積んだハイブリッドバス
が走り始めるらしい。気になる存在だな。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030813i408.htm
ttp://www.sankei.co.jp/news/030813/0813sha103.htm
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20030814/mng_____sya_____006.shtml
149名無し野電車区:03/08/15 01:34 ID:qhJMTtes
多忙トレインニュースに去年かおととし載ってたあれだわな
150名無し野電車区:03/08/15 22:51 ID:fNWvoyH8
>>147
名うての難所碓氷峠ではあるがキハ391改は90キロで駆け登った。

キハ07ガスタービンも真っ青とか・・・・・・・
151名無し野電車区:03/08/16 01:35 ID:0HIS/tO/
>>147
CT58-140でいいんじゃない?
もともと石播IM100-2(CT58改)を積んでたんだし。

あ・・・CT58って当時より500馬力近くパワーアップしてるのねぇ
(Sea Levelなので、車載だと多少落ちるかもしれないけど)
152名無し野電車区:03/08/16 05:25 ID:GMb+Fczv
>>151
ガイシュツかと思われ。
153名無し野電車区:03/08/17 01:03 ID:m0EyOJJ1
LM500
154名無し野電車区:03/08/19 01:21 ID:r1fd81CF
保守
155名無し野電車区:03/08/19 15:44 ID:LL/cADzK
age
156山崎 渉:03/08/21 00:25 ID:kBS/mxdI
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
157名無し野電車区:03/08/23 15:18 ID:3NmZcgOd
再着火age
158名無し野電車区:03/08/26 02:07 ID:fgVcgbF/
保守
159ジェットトレインテクノロジー:03/08/27 01:40 ID:5w8wlJPL
久しぶりに戻ってきたらコンプレッササージ起こしそうになってる。
刻み男よ、速度工場シリーズよ、エソジソ難民よ、キハ07よ、キハ391よ、燃料を注入しる!
内燃で350キロ運転やれるんはこれしかないのよね、ターバインパワー。
ソ連かインドかアメリカかしЯコヒ海道か・・・やってくれ!
160名無し野電車区:03/08/27 01:45 ID:7zxFfolz
幻の名車クライスラー・ターバインを語るスレはここでつか?
161ジェットトレインテクノロジー:03/08/27 01:47 ID:5w8wlJPL
クライスラーターバインいいでつね。
マニュアルまで載ってるけど、あのトルク特性シビレ〜
機械式もいいわな。
162名無し野電車区:03/08/27 01:58 ID:7zxFfolz
ボルボのガスタービンハイブリッドなんてのも個人的に大好き。
早く市販してくれないかな♪
完全に板違いスマソ。
163名無し野電車区:03/08/28 16:25 ID:GIoqGWX/
保守
164エソジソ難民:03/08/29 13:11 ID:B/3B0ZAs
>159
稚内経由大泊行き国際列車…当然札幌以北は非電化複線
フリゲにしてモスクワ逝きにしてもいい、間宮海峡なら橋架けることも出来るし

駄目?こんな低質燃料じゃ?
1658500馬力:03/08/29 23:09 ID:/OnMXuVE
>>164
Bunker Cでつね。
でもちょっと萌えました。
166名無し野電車区:03/08/30 00:22 ID:jnxGGz8l
この濃いレスわたった香具師、何人いるか興味津々。
167エソジソ難民:03/08/30 12:36 ID:HBKTpu0N
>166 少なくとも漏れは調べた(w
168名無し野電車区:03/08/30 21:44 ID:kxFjyD4e
>>166
一般モニター試験後全車回収、メーカー保存用を除き全アボーン。。。



の筈が、現在でも数台が個人で所有・実用されてるラスイ(藁 

とレスしてみる(藁 
169名無し野電車区:03/08/30 22:41 ID:dSrrZDZb
>>166がどこを指しているのかちょっと見当つかないでつが・・・
>>160 >>162は漏れのカキコです。

>>168さん解説サンクスです。かつてOT誌で読んだだけですが、
あまりに強烈な内容だったので・・・・・・・・。
車板でも分かる香具師は少ないかと。
170名無し野電車区:03/08/30 23:20 ID:jnxGGz8l
エソジソ難民氏はわかったようでつ。
スレ自体が濃いスレでつからね、どれも濃いのは当然でつがね。
171エソジソ難民:03/08/31 23:06 ID:unCtwOId
ギャレットの電気過給(兼回生発電器)タービンな話はここになるんだろうか

車雑誌のネタだから鉄道適用は遠い未来だけど
でもこのごろの新型気動車は発電機関持っていないからうまいこと使えないかナー
172名無し野電車区:03/08/31 23:25 ID:Z2k2yYdR
>>171
最近話題の電気ターボでつか?
173名無し野電車区:03/08/31 23:37 ID:k00pxYmq
ありゃあつまらん。
所詮レシプロの補助だがいな。
ターバインエンジンにはそんなもんは縁がねえよな。
174名無し野電車区:03/09/02 14:11 ID:w9eyTFat
あげておく
175名無し野電車区:03/09/02 18:17 ID:EiYocoxA
東京駅近くで無料運行中のガスタービンバスに乗った香具師いる?
176名無し野電車区:03/09/04 17:02 ID:AljGkW9s
      ∋oノハヽo∈
  (⌒⌒ヽ ( ´D`) <高性能ガスタービンなのれす
 (  ブッ!! ゝ∪   )
  丶〜 '´ (_)_)
177名無し野電車区:03/09/04 22:17 ID:aU7Fd+RX
>>176
タービンは何処だよ?(藁 
178名無し野電車区:03/09/05 01:14 ID:4RqLSdBl
ストール防止保守
179名無し野電車区:03/09/05 21:32 ID:t33OxV+t
以前なんかで見たが、
燃焼側に、タービンでなく1対の対抗ピストンを使った
『自由ピストン式ガスタービン』とかゆうのもあったらしいな。
車両での使用を前提としてたようだが。。。往復運動部のあるガスタービンてどうよ???(藁 

とゆうネタにもならん粗製燃料給油保守
180名無し野電車区:03/09/06 15:42 ID:PQBcI9am
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/
181名無し野電車区:03/09/06 17:21 ID:vopNrluY
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○●○○○○●●●○○○○●○○○
○○●●○○○●○○○●○○●●○○○
○○○●○○○●○○○●○○○●○○○
○○○●○○○○●●●○○○○●○○○
○○○●○○○●○○○●○○○●○○○
○○○●○○○●○○○●○○○●○○○
○○○●○○○●○○○●○○○●○○○
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
182名無し野運転所:03/09/08 13:23 ID:+cQBXCfh
>179
http://www.google.com/search?q=barrett+engine
かな?
にしても往復運動してどうするのやら?
183レシプロタービンハイブリッド:03/09/08 20:57 ID:aq1O2+g2
>182
こっちでつ。
ttp://www.itk.ntnu.no/ansatte/Johansen_Tor.Arne/klc_struc4.pdf

昔は2サイクルディーゼルだったが
ttp://fals.ostch.com/1.Home/Divers/Freikolben.htm

今はスターリングサイクルも研究中でつ。
ttp://www.sunpower.com/pdf/Doc0080.pdf
184エソジソ難民=182:03/09/09 00:11 ID:ajZwIsUh
鏝変えるの忘れてたw
>183様の一番上 
なしてそこまで面倒な事してるのか訳若布〜ディーゼル燃料をコモンレールで燃やしたいから???
スターリングも理論専用(言い杉w)でもう100年くらいでしたっけ?
あれで実用的な出力を得るのは大変そう
185レシプロタービンハイブリッド:03/09/09 00:43 ID:WmpaFVIG
軸流圧縮機の効率が悪かった昔は効率でガスタービンをしのぎ、部分
負荷もガスタービンよりずっと有利、クランクシャフトの不要な純粋な
往復動のみでフライホイールなどもいらず普通のディーゼルより構造が
単純で軽量化可能、出力がタービンから取り出されるので車両用の場合、
変速機も不要など長所いっぱい。
ところがガスタービンよりは大型で振動も大きく、排気ガスはディーゼル
と同等に劣悪といった中途半端な存在。
今年のターボエキスポにも論文があったので一部は研究が続いているが
ガスタービン自体の効率が向上しているためメジャーではないでつね。
ガスタービンが苦手な小型市場は可能性あり?
スターリングは相変わらず遊びの域を出ないでつ。
たぶんこのまま燃料電池に埋もれてしまうでしょう。
186名無し野電車区:03/09/09 01:12 ID:2IkUGaZ4
ハイパワーガスタージン車
187名無し野電車区:03/09/09 02:20 ID:wpRjdyWV
>>185
原潜持てない海自が、ついに実用化に挑戦らしい。
188名無し野電車区:03/09/11 21:28 ID:UvBvaNGo
またsagaってるので粗製燃料投入第2段。

昔の最先端技術“復水式”蒸機の如く、密閉サイクルにして効率の徹底的追求を目指す、てのはどうよ?
禿しく重くなりそうな肝するが、機関車なら出来ないかな、と。。。
189名無し野電車区:03/09/11 21:31 ID:UvBvaNGo
>>185
潜水艦に応用できるのか?自由ピストンガスタービンが?
燃料電池追求した方がいくないか?
190エソジソ難民:03/09/12 12:32 ID:wF+C1g5k
>189
燃料電池でもなんでも酸素を使うんじゃどもならないような、
原子力電池でも使った方がいいかと、どうせ軍用だし(原潜だとメンテ大変)
191閉サイクル:03/09/12 13:26 ID:emKel6HY
192名無し野電車区:03/09/12 15:16 ID:jy4YFlS6
>>187
海自の次世代潜水艦のはスターリングエンジンでは?
193名無し野電車区:03/09/12 22:19 ID:Sdcig/IR
>>192
平成16年度予算で16SS予算化されますが、何か?
194名無し野電車区:03/09/12 22:32 ID:HxxHiy1g
海自の次世代潜水艦は、スターリング機関とディーゼルエンジンを
搭載し、潜航時はスターリング機関及び蓄電池で航そうします。
195名無し野電車区:03/09/14 07:22 ID:LFLr6XvI
無人潜水ロボット「うらしま」の新型は燃料電池でしたな。
196名無し野電車区:03/09/14 18:23 ID:5TIZrNRy
197名無し野電車区:03/09/17 19:14 ID:4BAz+tNL
kinnkyuuhikiage
198名無し野電車区:03/09/17 19:48 ID:WzIfPfHK
199エソジソ難民:03/09/17 23:31 ID:6jaeZgM4
今更ながら日の丸ハイブリッドバスの解説を読んだ、
キハ40の置き換えにホスイ(w 
フライホイールは…とにかく機関車にでものっけて回生エネルギー蓄積のテスト
でもしてホスイ、わざわざ熱にして捨ててるんだし
200金失之首マニア:03/09/18 20:23 ID:RM9fey/h
キリバソ200ゲッシ!!
201名無し野電車区:03/09/20 23:57 ID:4JfRfiF1
こういう電源車ホスイ。
http://www.notchman.net/vt.htm
202エソジソ難民:03/09/21 23:53 ID:khoeM6y8
>201
出たな、刻み男(w どうせなら2Mくらいで爆走(最早狂走)キボンヌ(w
203名無し野電車区:03/09/25 20:40 ID:NwzdWRvP
タービン昇圧
204名無し野電車区:03/09/26 22:32 ID:cR+OjgsB
それは異端者
ターバインパワー
205IHIがディーゼルでやるらしい。:03/09/28 09:55 ID:LCStCebY
石播、高速ディーゼル車を開発へ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030928AT1D2606Y27092003.html

石川島播磨重工が新潟トランシス等と共同で鉄道車両用新型ディーゼル機関等の
研究開発に着手した。既存車両に比べ最高速度を2割増、騒音を1割減として
2005年度にも試作車両を完成させ、欧州等海外での販売を目指すとのこと。
206名無し野電車区:03/09/28 19:42 ID:rgdIdcT2
液体式で挑むのか?
220キロ運転くらい目指せば注目されように。
207エソジソ難民:03/09/29 07:38 ID:BH0kJ5WS
>205
ま、DMF18HZなら2基搭載で出力は余裕でクリア出来るだろうし
にしても220常用はともかく200キロ位出さないと採用されないんじゃ?
やっぱタービンだろうよ、とタービンスレっぽくしてみますたw
208MIKKEI MET:03/09/29 19:40 ID:qMLjJIVw
石幡、高速ガスタービン車を開発へ

石川嶋幡魔重工業は拡販中の欧州向け内燃車両の競争力強化のため、350キロ運転可能な
高速気動車を開発する。鉄道車両子会社の新縣トラソツソ(東京・中央)、原動機子会社の
新縣原働機(同)と共同で、鉄道車両用の新型ガスタービンエンジンなどの研究開発に着手
した。
既存の車両に比べ、最高速度を倍以上、加速性能を3倍以上に高め、騒音を約1割下げる。
200X年度にも試作車両を完成させ、北米、欧州、豪州など海外での販売を目指す。
209名無し野電車区:03/10/02 22:44 ID:SaLJAjCa
ニュースステーションを見られましたかな。
210名無し野電車区:03/10/03 11:50 ID:tXdSqYSl
>>209
キャパシタ?
211名無し野電車区:03/10/08 04:15 ID:ct6gRihO
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 


212エソジソ難民:03/10/08 22:51 ID:xFFUdxBH
>210とか
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003.htm
ね、
本当にあの日本電子ダダノカ…まさかダイオキシン分析用のラインじゃ作れない品w
213ネタ:03/10/10 00:43 ID:IdqFzz5L
214名無し野電車区:03/10/13 19:29 ID:nT6id+OU
機停
215名無し野電車区:03/10/14 12:50 ID:Ccsw3tRK
キハ391系とか、タービンヘリってタービン回転から出力しているの?
ジェットは捨ててるの?飛行機みたいにそれを推進力に使わないのは無駄のような気がする。
餓鬼のころから、タービンヘリはジェット噴流を羽車にあててローターを回していると
思っていた(w
216名無し野電車区:03/10/14 14:46 ID:M1SWK4EK
>>215
YS11とかと同じ
ターボブロップ方式でしょ
217エソジソ難民:03/10/14 23:24 ID:WHtknSn0
>215
キハ391のエソジソは確か2軸式でいわゆるジェット噴射をタービンに当てて
回転に変換していた筈、とはいえ噴射がそのまんま推進力になるジェット機
よりはどうしても効率が劣ると、
でも技術開発で効率40%をなんとか達成しようとしているから
エクゾーストで馬鹿にならないエネルギーを捨てている中型ディーゼル
に大分近づいて居るんじゃ?
218名無し野電車区:03/10/14 23:44 ID:cT8HCy0j
ガスタービン+蒸気タービンじゃなくて、ガスタービン+蒸気ピストン(要するにSL)の
ハイブリッドって出来ないのかな?
これなら効率60%位は目指せるんじゃない?
219名無し野電車区:03/10/14 23:45 ID:cT8HCy0j
ハイブリッド→コンバインドですた。
220名無し野電車区:03/10/15 00:56 ID:8P177GKA
>>218
復水はどうするの?
221名無し野電車区:03/10/16 06:00 ID:zkRK7HGA
>>215
そのまんまだと回転数高杉なんで減速機を介してローター駆動(ヘリの場合)

>ジェットは捨ててるの?飛行機みたいにそれを推進力に使わないのは無駄のような気がする
無駄といえば無駄なようだが
・基本的に冷却装置不要
・レシプロより軽量コンパクト(同出力で比較)
というメリットがあるからね。

>>216
この場合はターボシャフトになるかな(軸出力100%)
ターボプロップは軸出力90%+ジェット噴流(推力)10% 程度
222名無し野電車区:03/10/16 19:48 ID:k9LowH5G
>>218

固体酸化物型燃料電池(SOFC)とガスタービンの組み合わせは、
次世代発電プラントとして、かなり有望らしいよ。効率70%以上という。
SOFCの作動温度が1000℃なんで、排熱回収でガスタービンを
回せるんだとか。DF200クラスの機関車用に使えるかな?
223名無し野電車区:03/10/16 21:28 ID:gqRKBP2X
>>220
だから「サイクル」とは書いてないんでつ。

>222
>排熱回収でガスタービンを回せるんだとか。
ガスタービンの排熱で燃料電池を加熱するという事?
224名無し野電車区:03/10/16 21:40 ID:iYMdxZBb
>>223
燃料電池(SOFC)を加熱した排熱でガスタービンを回すらしいよ。
SOFCは1000℃にしないと発電が起こらないらしい。だから、
エネルギーの有効利用で、ガスタービンとのハイブリットがベストとかいう話。
折れ、専門家じゃないから、耳学問のレベルでつ。(w
学者の講演会での話の受け売りでつ。
225名無し野電車区:03/10/16 23:54 ID:NRhtVQYE
>>218
コンバインドの中でラン金サイクル部分を敢えて往復動にするメリット聞きたいでつ・・・
>>220
腹水気(コンデンサ)つけまつ。歴史は語ってまつ。
>>222
SOFC、過給すると効率上がりまつ!
ガスタービンと仲良しの燃料電池でつね。
ネタ
http://www.geocities.com/Tokyo/Gulf/4306/
226名無し野電車区:03/10/18 09:59 ID:zbZsyDms
ガスタービンと言えばコイツしか知らなかったのだが、
最近の車両にも採用されてれるのね。
http://www5.plala.or.jp/kippu/02a205.jpg
227名無し野電車区:03/10/21 08:26 ID:6RZ7CS4a
コージェネレーション
228名無し野電車区:03/10/21 20:30 ID:2yjj8vHw
下がりすぎなので保守age
229エソジソ難民:03/10/22 14:20 ID:Voq0uH+M
これ機関車に乗らないかなー(w
http://www.takaoka.co.jp/product/storage/index.html
230そんな:03/10/22 23:25 ID:t+MZjsXl
231名無し野電車区:03/10/25 23:52 ID:gdy4fOqV
ターバインハイブリッドバス乗った香具師いねえだがか?
232名無し野電車区:03/10/26 00:14 ID:1oOOIOGf
207系と言えば「国鉄最後の新車」「国鉄初のVVVF」。
技術的には失敗だったと言われる207系。
しかし彼女は今でも走り続ける・・・。
233名無しでGO!:03/10/26 10:09 ID:xGSMBtV5
>>229
タダのインバータだ説明よく見ろ!
如何せん燃料電池はデカくて重杉だしコスト高杉。
自動車で技術がこなれてから、まあ早くても15年先だな。
234名無しでGO!:03/10/26 10:10 ID:xGSMBtV5
>>229
タダのインバータだ説明よく見ろ!
如何せん燃料電池はデカくて重杉だしコスト高杉。
自動車で技術がこなれてから、まあ早くても15年先だな。
235名無し野電車区:03/10/26 15:16 ID:LQwKeV3n
≫233-234
 まず餅搗け
236名無し野電車区:03/10/27 18:47 ID:53abLhwg
>>234
機関車用なら、自動車用のPEFCでなく、発電所用のSOFC使えないか?
237名無し野電車区:03/10/27 18:53 ID:53abLhwg
238エソジソ難民:03/10/30 16:23 ID:O8W4zNqi
灰汁禁のせいで超遅レスになってしまった…
>233=234
いや、茄子でつし
>236とか
茄子に固体燃料電池、それをガスタービン廃熱で駆動出来たら無敵でつな(w
6600vで出せるようになれば非常用発電施設として申し分ないし(稿
239名無し野電車区:03/10/31 10:01 ID:UtEAoAQ8
燃料電池の普及、自動車用のPEFCよりも、発電プラント用のSOFCのほうが、
早いんじゃないかという気がする。実用化を妨げる問題点を概観したうえで。
SOFCとガスタービンの組み合わせは、効率の点で有望、もはや必須らすぃ。
240エソジソ難民:03/11/01 13:09 ID:a4pecMd4
>239
原発も大分立ち行かなくなったし、需要地発電が必須になって小型超効率が必要なんでしょうな
箱物でいいんならレドックスフロー蓄電池なんてものもあるみたいだし
241名無し野電車区:03/11/01 22:54 ID:dh0X8im9
>>240
電力会社とガス会社が、各家庭の軒先を借りて、天然ガス燃料電池発電プラントを設置、
つまり、家庭用燃料電池コジェネシステムのリースが、近未来予想として語られている。
家庭用コジェネでは、熱需要主体なので電力が大幅に余るらしく、したがって余剰電力を
幹線に戻し、ロードヒーティング等公共需要や工場等産業需要に供給する構図らしい。
242エソジソ難民:03/11/05 23:29 ID:bIn+4Tuo
維持sage
243名無し野電車区:03/11/07 18:24 ID:NSJ3AJRI
up
244名無し野電車区:03/11/08 22:10 ID:GkLAWQKw
キハ07マンセー!
245エソジソ難民:03/11/13 23:06 ID:ecgY5ggp
川崎重工様、新潟原動機様
そろそろSMGTも形になってきたようでつし、是非次期妃殿下区間用機関車に採用おながいしまつm__m
246取りあえずageるぞ:03/11/14 20:00 ID:z8x7ygf9
http://www.zdnet.co.jp/news/0311/13/nj00_nanonano_2.html
HOゲージのキハ391を“ホンモノ”にできるか?
247turbine power:03/11/15 22:17 ID:IhImB8Sa
The customer can request the CINGL® in versions of up to 10,000 h.p. (+7mW),
a power level used in electric locomotives in Europe where the physical
constraint of diesel technology is not a problem.

248名無し野電車区:03/11/16 17:59 ID:KMdapETW
ところで分散式になるの、集中式になるの
後者なら導入できるのは、北海道ぐらいだろうが
前者だと多少拡がるかな。
249遠い昔の夢:03/11/16 18:48 ID:Kg7tN8Fe
キハ70系として、設計図書いたことがある

…3900×3250×21300_、中間車64席、550PS×2/両、max160km/h。
国鉄全線標準軌化を前提に、夢を描いたことを思い出す。
高2のころかな…1975年。
250名無し野電車区:03/11/16 22:06 ID:Zl1MULaQ
>>248
電気式にしてエンジンを一箇所にすれば分散式にする必要はないような。
電車にガスタービン発電機を搭載したような車両なら既存の電車の設計変更で
実現可能かも。
251名無し野電車区:03/11/19 00:14 ID:GWwEvSKy
252名無し野電車区:03/11/19 00:24 ID:GWwEvSKy
>>249
181系が非電化最強だった当時、漏れも激しく妄想した。
キハ481系1200馬力8M4T特急用
キハ165系1200馬力6M6T急行用
30年経った今、編成は短くなったが今ではオールMだがディーゼルが
この性能出してる。
253名無し野電車区:03/11/19 00:44 ID:InYztg0S
>>252
漏れが今妄想しているのは383系電車にガスタービン発電機+フライホイールを
搭載したキハ85系の後継車なんだが。
東海道線はパンタ集電で非電化区間はガスタービン発電で走行。
交流の北陸線に乗り入れてもガスタービンで逝ける。
254名無し野電車区:03/11/19 00:51 ID:GWwEvSKy
>>253
盆原で亜に頼んだら何とかなりそうな。
255名無し野電車区:03/11/19 22:15 ID:kSHurJF8
>>254
だめだって盆ちゃんは。所詮集中式なんだから
256名無し野電車区:03/11/21 23:41 ID:AYZzcZv1
クハの一部を電源室にしたらどうよ?
20人分ほど客室削ったら余裕で載るぜ。
フライホイールと合計で5750KW、383系「ひだ」も燃えるぜ!
257エソジソ難民:03/11/22 00:19 ID:2NTn6JnF
>256
スーパーマリンガスタービンならちょっとがんばれば床下搭載出来そうだから、
運転台両方に仕込む、ってのは?
正直181とかなら機械室に搭載、以上なんだけどね(w
258名無し野電車区:03/11/22 00:22 ID:j4TlwLTF
>>256
一人でも多く座らせないとマズい。
259名無し野電車区:03/11/22 00:32 ID:BKekKAZ1
当分の間は寝台特急の電源車の発電装置をガスタービン機関に置き換えるのがいいんじゃない??
もういい加減、カニ24も老朽化してるからディーゼルの更新用機関に…。
260名無し野電車区:03/11/22 00:51 ID:5ayq+7t4
>>257
SMGTいいでつね。電気式にして床下搭載でTcの床下に
一基搭載すれば単編成の電車なら十分かも。
261名無し野電車区:03/11/22 00:52 ID:5ayq+7t4
>>260
×=単編成
○=短編成
逝ってきます。
262名無し野電車区:03/11/24 23:32 ID:e9uc6olj
A/F着火age
263名無し野電車区:03/11/27 23:51 ID:EEM7TezJ
GTEH500 次世代ターバインハイブリッド機関車
SMGT2機、高速発電機、フライホイールハイブリッド
A重油燃焼、6500馬力、動輪周出力5100馬力
DF200置き換え用
264エソジソ難民:03/11/29 00:29 ID:yevt6n67
>263
あーそのー、何だ、2台あるエソジソは1台づつ動いてもう片方はお昼寝してる訳だな(w
有珠山噴火の時は山線で1200t引っ張るのに出力最大ーー!
265名無し野電車区:03/12/02 21:18 ID:yVnk3k93
保守
266名無し野電車区:03/12/02 23:10 ID:BYTdFCZG
各位                    20○×年12月○×日 
                         しЯ酉目木          新型特急列車の導入について

 弊社は山陰高速気動鉄道向け高性能気動車用原動機の基礎データを得るため、かねて
より「いなば」用181系余剰車を用いて改造中でしたが、本日落成いたしました
のでご案内申し上げます。
 機関は従来の動力系をすべて撤去し、スーパーマリンガスタービン(可変静翼型)
を2機搭載、部分負荷、低速回転負荷などガスタービンの不利な環境下での特性評価を
目的としたため変速機、抑速装置は搭載せず、設計速度は試験線区の線形を考慮し低く
いたしました。

諸元 
      キハ181 キサハ180 キサロハ180 キハ181
重量     42トン  32トン    33トン   42トン
定員 普通  40名   56名     32名    40名
   グリーン               12名
機関      SMGT2500   −     −      SMGT2500
出力 2500KW×2
設計速度 200km/h
267名無し野運転所:03/12/04 09:48 ID:ibnjUUr4
>266
余剰電力は客室内快適性向上にでも使うんでしょうか(w
って液体変速機でつな(w SOFCもついでに搭載おながいしまつ
268名無し野電車区:03/12/08 18:26 ID:dR3zdQWp
dat落ち阻止age
269266:03/12/08 20:08 ID:kba8D3FL
>>267
変速機梨、ダイレクトドライブでつ。
電源はキャプストーンMGTコジェネ&吸収式冷温水器搭載。
夫、181は電気暖房だった(w
270名無し野電車区:03/12/08 21:47 ID:xqycNKgL
>>269
直結のばやい、惰行はどうやって行おうか。。。?
キハ391は惰行させなかったね、結局。
271266:03/12/08 22:45 ID:kba8D3FL
普通の2軸式ガスタービン、エンブレきかんからそのままでもいいよ。
391ではワンウェイクラッチついてたくらいだもんね。
391は完全直結改造以降、アイドリングトルクのおかげで青銅距離がわずかに伸びたそうな。
272名無し野電車区:03/12/10 23:08 ID:OODUMX6j
あげ
273エソジソ難民:03/12/12 23:27 ID:utu26oKc
>269
空転して全く前に進まない悪寒(w
にしても停車中の燃料がホントもったいない(w
274名無し野電車区:03/12/12 23:40 ID:l0DT+l4c
>>273
大丈夫。
1960年代後半に類似の設計を国鉄でやってたらすい(某サイトねた)。
まああの当時だから2500キロワット/両でなく2300馬力/両でつが。
ダイレクトドライブでもフル起動なら空転しまくりでつね。
275ついでに:03/12/12 23:42 ID:l0DT+l4c
当時すでにアイドリングストップをマジに検討してましたね。
熱疲労大丈夫だろうかとかターバイン屋に相談したりして。
276エソジソ難民:03/12/13 23:26 ID:xshbE7KL
>275
そらダメでしょう、アイドリングストップ
直結車にクラッチをかます、ってのは現在の技術を持ってしても気動車じゃむつかしそうでつな
2500kw用クラッチ…どんな化け物よ(w
277名無し野電車区:03/12/13 23:31 ID:BRPigK/U
>>276
クラッチがエンジン本体の何倍にもデカく重く(舶用の転用?)なりそうでつね(w
278名無し野電車区:03/12/14 00:04 ID:HEyscc0b
391と同じようにパワータービンはクラッチなしで直結しる!
279名無し野電車区:03/12/14 00:06 ID:AQA9QmYd
CVT使えCVT
280名無し野電車区:03/12/14 00:10 ID:HEyscc0b
2500KWのCVT、燃え燃え
281名無し野電車区:03/12/14 00:33 ID:wFUeE8Re
素直に電気式にしる。
282名無し野電車区:03/12/14 01:07 ID:K8Pn14I3
SMGT搭載船も電気式推進だしね。
283名無し野電車区:03/12/14 01:29 ID:HEyscc0b
スーパーエコシップは電気推進の実験プラントだが、SMGTの応用は直結駆動
の船用システムも視野に入れてやってるよ。
電気式でもタービン駆動なら軽いから許せるが、やっぱり直結駆動萌えるじゃん!
蒸気機関車以来のダイレクトドライブや!
284名無し野電車区:03/12/14 23:18 ID:eP/AQ6gF
2500kwを直結するとしたら何軸駆動にするんだ?
285エソジソ難民:03/12/14 23:22 ID:xQefK5wJ
>284
逆に3軸台車2つ、計6軸とかは見てみたい(w、もちろん気動車で
286名無し野電車区:03/12/14 23:26 ID:eP/AQ6gF
>>285
エンジンの床下搭載は無理でつね(w
287エソジソ難民:03/12/16 13:25 ID:YMX6CxBJ
>286 でつ(w
ドライブシャフトを取り回せないでせう(w
288名無し野電車区:03/12/18 21:50 ID:Famh81LA
クラッチ、
車両用では未だ実績無いけど、
“パウダークラッチ”(クラッチ内に鉄粉詰めてあって、励磁すると鉄粉が固まって動力伝達)なんか応用できないか?
結構大出力にも対応できそな原理っぽいけど。。?

まあ、可能ならやはり直結が萌えますな(藁 
289名無し野電車区:03/12/19 21:52 ID:Ax5dJ82h
ダイレクトドライブ萌えますな。
往復動蒸気機関、羽根車回転蒸気機関、独立出力型内燃羽根車回転機関の特技。
290名無し野電車区:03/12/19 23:56 ID:/RT9UUHl
>>289
車軸がガスタービン?
291名無し野電車区:03/12/20 06:54 ID:WGzmICHp
>>290
現在なら可能性はある、か?(藁 
燃焼ガスをどうやって台車に導くかだな。
292エソジソ難民:03/12/20 23:40 ID:4beL3HtI
>291
いや、1m幅のガスタービンにしちゃえばいいし(w
効率悪そー
293名無し野電車区:03/12/21 00:58 ID:IJKg1QjV
電車の主電動機の代わりにマイクロガスタービン載せた台車を想像しちゃいまつた(w
294エソジソ難民:03/12/22 22:09 ID:Nuy7KLBR
>293 それを減速機で無理矢理車輪回転数に落とす、ギア比100倍くらい?(w
295名無し野電車区:03/12/22 22:21 ID:sDG80Snm
>>294
エンジンよりも減速機のほうが大きく重くなりそう(w
296名無し野電車区:03/12/23 11:03 ID:jdRpcOXJ
ガスタービンエンジン→減速機→逆転機→ドライブシャフト→台車が無難かと。
台車をローターに代えて、逆転機を取ると、ヘリコプターの基本構造と同じだし。
エンジンはIHIのT−700エンジン希望。
本体の大きさは、直径約60cm、長さ約1.2mくらいだったとおもう。出力は1800馬力。
海上自衛隊のSH−60Jヘリコプターなんかに積んでるエンジン。
ちなみにキハ391搭載のIM−100−2の原型は、航空機用のT−58エンジンで、南極観測にいってる、
砕氷艦しらせの搭載機である、S−61Aヘリコプターのエンジンと同じですだ。
297エソジソ難民:03/12/24 23:11 ID:76z8pHum
>296
機関車なら無問題でつがねー、DF200も1800ps×2だし(発電器動かしてるけどw)
でも空転制御がやっぱ大変なんじゃないのかなー
電気式じゃ萌え切らないのも確かなんだけどw
298名無し野電車区:03/12/24 23:49 ID:USdy+Zpu
>>295
減速機、391でもエンジンよりずっと重かったでつねえ。
しかし液体変速機よりずっと軽かった。
高速発電機はどっこいどっこいかなあ?
それでも電気式トランスミッション全部含めたら相当重いでつ。
>>297
パワーをあげるほうはレスポンス悪いけど落とすほうはレスポンス結構いいんで。
おっと、SMGTは熱交換器ついてまつから落とすほうもレスポンス悪いんだった。
299名無し野電車区:03/12/25 09:32 ID:SDhswJx0
多少の重さを犠牲にしても電気式にすることで得られるメリットは結構多いですな。
蓄電装置追加して回生したり、パンタグラフ追加して電化区間では外部電源に切り替えたり。
機械的な接続を行なわないので防音もやりやすそうですし。
300名無し野電車区:03/12/25 21:04 ID:Wp1EGS+T
ベクトル制御の仕組みなんか、折れにはちっともワカンネぇが、
電気式という椰子は、トルク制御のレスポンスが電光石火の早業で素晴らしいと言う。
ガスタービンはチビの割にはトンデモ馬鹿力だけど、その馬鹿の一つ覚え的というか、
チカラ加減というかレスポンスがどうもね・・・
301エソジソ難民:03/12/25 23:14 ID:cgoZvj8h
>300
スレ違いだけど、ウテシスレではよく回生失効で冷や汗かいたネタが出てる罠、
機関車にはあんまし関係ないけど
>298
SMGTなら素直に電気式でしょう、船でもそっちをメインにしたいみたいだし
それにしても電気2重層コンデンサのキロふぁらっどに今更馬鹿受けした漏れw
302名無し野電車区:03/12/25 23:54 ID:xkziO0eO
>>300-301
電気式にすれば回生が使えるというのもメリットとして大きいかも。
バッテリー、キャパシタ、フライホイールのいずれかに電力を溜めておいて、
大電力を必要とする起動時に有効活用すると。
こうすればガスタービン出力も少なめでいけるし、燃費も助かる。
問題は製作コストが高く機構が複雑になる悪寒・・・。

書いていて思ったがこれってトヨタプリウスそのものだな(w
303名無し野電車区:03/12/26 00:44 ID:yQyb8bLR
>>302
ぷりちゃんは機械式と電気式を巧妙に混ぜたほんもんのハイブリッドだな。
往復動式機関には実にいい仕組みだわな、かつてトヨタの技術陣に脱帽した漏れ。
ガスタービンはシリーズハイブリッドが向いているが。
機械式直結駆動というのは魅力あるが、今ならやはり電気式トランスミッションが妥当だろう。
特に交流電気車の変圧器ほどの重量で電源システムを構築できるというガスタービンは
すばらしい魅力を秘めている。
キャパシタかフライホイールは鉄道界にガスタービンの再来をもたらすと業界一部では認められている。
ジェットトレインのハイブリッド版が早く完成して性能試験してほしい。
304名無し野電車区:03/12/26 18:53 ID:cXW3nBkC
船屋が真剣にSMGTとかいう、機関車にも使えそうな、手頃な次世代ガスタービンを
作っているのが楽しみ。
インバータ制御の進化で電気式も非常に良いものが作れるようになったので、
高速列車用電気式ガスタービン機関車誕生期待age
305エソジソ難民:03/12/26 23:04 ID:U5deyPd0
>304 あとは2500kwを生かせる路線だな、ってまんまDF200かw
あれを小笠原航路のテクノスーパーライナーにでも載せるのかねー

電気二重層キャパシタもトンでもない量の蓄電が出来るから6立米もあれば
電気機関車すら1時間くらい動かせそうだし
306名無し野電車区:03/12/27 03:15 ID:NnNi9wFW
当分の間はいきなり新機構を採用するのはトラブルの元。
だから寝台特急の電源車の発電装置をガスタービン機関に置き換えるのがいいんじゃない??
もういい加減、24系も老朽化してるからディーゼルの更新用機関に…。
で、更新した暁には車内サーヴィス充実。

1 食堂車には電源車から大出力の電気調理設備が設置されており、火力がいる本格的な中華料理を食堂車でも食べられます。
これで香港や台湾から来た観光客が「中華料理は食えねえのか?!」と騒ぐ事態はなくなります。
2 個室にはデスクトップパソコンが設置されており、ブロードバンドが列車の中で使えます。
3 個室では新しくアイロンが設置できるAC100Vコンセントが用意されております。
307名無し野電車区:03/12/27 03:47 ID:YOSPkCQy
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
308名無し野電車区:03/12/27 18:36 ID:RJCQeb6L
↑ エイプリルフールまでまだ4ヶ月あるのにな(w
309名無し野電車区:03/12/27 19:15 ID:90bwhLwy
余剰のEF65でも使って、ガス・エレクトリック機関車の運用試験、やってくれないかしらん?
あとは、DE10とか使って、ダイレクト・ドライブの試験。とくに空転関係。
310名無し野電車区:03/12/27 19:26 ID:kM38RdHW
ガスタービンはどうしても排ガス温度が高い以上効率が低く、
必然的に燃費が悪いので、難しいでせう。

それに、機関車の場合は軽いこと自体はそれほどメリットとして
大きくないので、なおさら難しいでしょう。
機関車の場合は、軌道が許す限り重くするほうが良い。
311エソジソ難民:03/12/27 22:13 ID:fbsSVwG8
>310
いや、散々ネタにしているSMGT(スーパーマリンガスタービン)は効率40%近いし
そんな物に勝てる内燃機関は船舶用低速回転2stディーゼルくらいだし
それに電気式ガスタービンならEF200級の出力を持つ事すら可能だし

と通り一遍の事を逝ってみるテストw
>306 多分調理室のスペースがそれを許してくれない(w
312ガスタービン原理主義:03/12/27 22:46 ID:LeuTRfw7
>>310
アメリカのような重軌道に超重量級貨物を低速運転する鉄道ならそうかもしれんが・・・
そのアメリカさえ高速機関車にはガスタービン積んで5000馬力を90トン以下にしてる。
そう言えばEF200では変圧器などインバーター前段の回路が大型で軽量化にかなり苦労したらしい。
ハイテクインバーターロコでさえこれだから電気式を考えた場合、機関車でも発電セットの軽量化は
きわめて重要。
イギリスのインターシティー125の非力さはこれを如実に物語っている。
313ガスタービン原理主義:03/12/27 23:13 ID:LeuTRfw7

EF200誤りEF500
314名無し野電車区:03/12/28 09:49 ID:Vylz5WMp
ガスタービン駆動の産業用機関車を、アルナ工機あたりで、造ってなかったかな?
鉱山鉄道関係の本に載ってた記憶がありますだ。
315名無し野電車区:03/12/28 10:41 ID:z7jIhwDP
>>314
それはアルナではなく
トモエ電機工業 http://www.tomoedenki.co.jp/

http://www.tomoedenki.co.jp/tomoe/tem310j.html
316名無し野電車区:03/12/28 15:42 ID:Ax32FMpg
>315
さんくす。
やっぱり、世の中の流れは「はいぶりっと」なのね。
ガスタービン起動するときも、圧搾空気を使うより、バッテリー&モーターの方が、
場所とらないだろうしね。
317名無し野電車区:03/12/28 22:10 ID:1C/HxDjo
ナローの線路引き倒せる土地あれば購入して遊びたいな(藁 
>トモエのターボロコ
318名無し野電車区:03/12/29 13:59 ID:+EDokiRJ
ガイシュツだったかもしれんけど、
SMGT+高回転発電機+燃料タンクをコンテナに艤装した発電ユニットをつくれば、
鴨電を首都圏←→北海道スルー運転できそうだ。
災害時の非常用発電機にも使えそうだ。
319名無し野電車区:03/12/29 15:02 ID:SjVeBCyN
>318
上水道のポンプ用に使われる非常発電機は、起動時の速さを求められるから、ガスタービンが多い。
で、同時にディーゼルも起動して、こっちが定格になったら、ガスタービンは止める。燃料食うから。

ガスタービンって、排出ガスが、ディーゼルより余程クリーンなんだから、その辺で売り込めないだろうか。
320エソジソ難民:03/12/29 18:42 ID:QLI2LBpz
>318 
青函がと書いて、べつに五稜郭までは電線でいいのかと気づく間抜けな漏れ(w
>319
非常用なら立ち上がりの安定性が抜群+基礎が適当で良い(いやディーゼルが大変なだけ)
ガスタービンはがんがっとりまつが、常用だとねー
セラミックガスタービン待ちかな、土建向け(せいぜい100kw)は
321名無し野電車区:03/12/31 22:53 ID:AeRfF0T7
保守
322名無し野電車区:04/01/05 20:32 ID:wh0gQlHh
緊急起動age
323名無し野電車区:04/01/09 21:54 ID:QZtJsrxq
さらにage
324名無し野電車区:04/01/11 15:05 ID:CeG2LQqn
ガスタービン直結駆動で、惰行運転って、そんなに難しいものなんですか。
一方へしか回転しない片方向クラッチを、逆転機の前にでもつないで、力行以外は、エンジンを止めてしまうとか。
30秒もあれば起動できますから、120kmで運転してたとして、力行に移るところの、約1km手前で起動すれば、
問題なさそうなんですけど。当然、電源は別のエンジンを使うと。
素人考えですが。
325ガスタービン原理主義:04/01/11 20:39 ID:z8FIYt9x
391は初期、一方向クラッチ付きでしたね。
クラッチの故障が多く、結局常時直結になりましたが。
ガイシュツですがアイドリングストップは国鉄時代に検討されました。
アイドリングストップを頻繁にやるとタービンの劣化が進みます。
熱疲労と呼ばれる現象です。
神戸と関空を結ぶジェットフォイルはアイドリングストップやってます。
ガスタービンはアイドリングでも全開時の2割近く燃料を食うので確かに
深刻な課題です。
ハイブリッドでも低負荷運転を避けるため適宜エンジンストップすることを
前提に設計されています。
326エソジソ難民:04/01/12 09:40 ID:j38fkdsk
>324
熱疲労に敏感な機関でつから、出来るだけ動かしたら止めないほうが幸せでつ
アイドリング回転って状態が(事実上)存在しないし、ガスタービン
その代わり立ち上がりが早い、秒単位、ラジエターないしね
あと2軸式なら出力軸と燃焼側の軸をフリーに出来るから惰行そのものは可能
(抵抗がすごそう)
現代なら蓄電装置+直結発電機つきガスタービンでしょう、やっぱ
327名無し野電車区:04/01/12 13:16 ID:CXTzUkQ8
北の特急PART2スレにガイシュツなんだけど、コヒでまた凄いバケモン開発中とかで、
なんでも札函間を表定速度118km/h・2時間40分台で結ぶ、ハイブリッド車なんだって。
地上設備にカネかけないのでMAX140km/hに抑えるため、高速域の加速重視という。
ほか、コジェネらしきシステムも搭載し、車重も36t・軸重9t以内にするという。
エンジンはディーゼルなんだろうけど、出力重量比が性能に大きく関わるだろうから、
ガスタービン屋にもぜひ奮起してもらいたいでつね(w
328ガスタービン原理主義:04/01/12 22:18 ID:bQWKYLea
ディーゼルハイブリッドで車重36トン!?
国内ではガスタービン動車出番なしだな。
329名無し野電車区:04/01/12 22:36 ID:+fimUmoS
キハ261系機関2台搭載車で45t、
EC789系モハ車で42〜43tの自重。
新ハイブリッド車の36tは本当に実現されるのだろうか?
だって、エンジン+発電機+電池(蓄電器)+排熱回収システム+制御器
+主電動機+空調+自己操舵台車+新車体傾斜機構・・・・・・だよ。
これに、283系気動車を上回る曲線通過性能と、789系と同等以上の
動力性能を持たせようなんて、しかもあと4年で、マジできるの?
最近のディーゼル機関は、性能はよいと言うけど・・・・・・
330ガスタービン原理主義:04/01/12 22:48 ID:bQWKYLea
328は皮肉を込めて書いたのです。
ソース出してないので怪しい。
キハ07機械式ガスタービンなら1000馬力33トンだったが・・・
331名無し野電車区:04/01/12 23:49 ID:MY6dfcpU
>>330
交通新聞社「JR Gazette 2004年1月号」p28
332エソジソ難民:04/01/12 23:53 ID:j38fkdsk
まぁ、あれだ、コヒはガスタービンは道東新幹線に取っておいてあるんだよ(w

だ っ た ら い い な …

にしたって車体アルミハニカムくらい使わなきゃ36tは無理だよなー…
333名無しの電車区:04/01/13 00:15 ID:2avoJU6n
>>332
直通列車が大変そうだな。
まさか、客車列車で300km/h運転するとか?
できないことはないだろうが、16tの軸重に抑えるのが大変そうだな。
EHクラスのELにD型2車体重連のガスタービン機関車か?
函館で機関車交換すると厨房が喜びそうだな。

334ガスタービン原理主義:04/01/13 20:08 ID:jTJw4ufs
>>331
なるほど。
たとえ空車でもディーゼルハイブリッドで36トン実現したら驚異的だなあ。
樽後のような短小車体小出力軽量列車なのだろうか?
何はともあれ完成したらガスタービン動車出番なしだ。
漏れも改宗せんとあかんわな・・・
335名無し野電車区:04/01/13 22:05 ID:qDy3iBt5
だからぁ、ガスタービン屋にカムバッてもらうんだってば!

燃料を途切れ途切れに燃やしてるレシプロのディーゼルごときに
連続燃焼のガスタービンが、パワーで負けるわけが無い!
小型軽量の良いエンジンつくってよー!
336エソジソ難民:04/01/13 22:15 ID:Kf3OWFuL
>333
いや、1M2Tくらいを想定、電化区間は高圧引き通しで…1.5KVで
アンペア数ナンボになるんやら…
仮に機関車だとしても8軸もあれば300kmはともかく16tなら余裕だろうけど
燃料スペースが凄い事になりそう
>335 2000kw級の効率が40%近い効率のSMGTに期待と言うことで
小笠原用テクノスーパーライナーで採用するのかなー?
337ガスタービン原理主義:04/01/13 22:40 ID:jTJw4ufs
小笠原用テクノスーパーライナーは浮上用にディーゼル、推進用に
LM2500搭載。
ttp://www.niigata-eng.co.jp/topics/news/news/010531.htm
ttp://www.gws.ne.jp/ogaisls/tsl/tsl01.html
338エソジソ難民:04/01/15 23:41 ID:sB0jA9bB
>337
参楠、つーか出力1桁上だし(w
浮上用ディーゼル一発でDF200超えちゃってるし(w
339ガスタービン原理主義:04/01/15 23:57 ID:tevJKs5h
>>335
これ以上の軽量化、望むのは贅沢だべ。
200kgで2000馬力とか500kgで5000馬力、1トンで1万馬力とかいう世界だ。
スーパーマリンはやや大降りだべが、熱交換器つけてもディーゼルの三分の一以下。
340名無し野電車区:04/01/19 15:51 ID:CJmz2EPp
緊急起動
341名無し野電車区:04/01/22 13:50 ID:apYhj0bt
英国の誇ったAPT-Eの動画って無いのかなあ?
どんな走行音か、聞いてみたい訳ですが。。。
342名無し野電車区:04/01/25 23:07 ID:ibcbTz3g
今更いないと思うが、ガスタービンは騒音が(tbs)とか言ってる香具師は
ずいぶん前のほうで出たガスタービンバスにのってみれ。
ディーゼルよりはるかに静かだよ、あれ。
343エソジソ難民:04/01/26 00:02 ID:6XLmDSem
ナゼかMD81のタービンブレードの話題が出てこないな…
なして日本(つーかJAS)だけなんやら。
344名無し野電車区:04/01/26 11:52 ID:76jiTN6f
>>343
場所特定でJASだけつうことになると、
JAS固有の作業手順になんか問題があるのかもね。
外部からの応力で歪んでたとか。

ステータブレードなんか壊れんところだけどなぁ・・・
345名無し野電車区:04/01/26 12:38 ID:IDDnU8PU
或いは特定のロットに問題が集中してるとかあれば分かりやすいんだけども…。
346エソジソ難民:04/01/27 22:15 ID:ZimuLSrj
>345
JASのみ、しかも8段目(ダタケ?)ステーターのみ、謎でつ
あんな所でも歪んでいたら修正掛けるものなんでつか?
347名無し野電車区:04/01/28 19:03 ID:eArbCWGG
あげ
348名無し野電車区:04/02/02 07:38 ID:Dtjjrld3
up
349エソジソ難民:04/02/03 22:58 ID:UrVb/784
ディーセルハイブリッドの実装の苦労を考える(傍観してるw)につけ
5000kw級のガスタービンで重量なんぞ四の五の言わず凶馬力で爆走汁
などと無責任な事を思う今日この頃(w
350ガスタービン原理主義:04/02/03 23:34 ID:X40DaMvd
多忙サウンドサイトのディーゼルハイブリッド案、ガスタービンでやれば
発電車は1両で十分。
たった990KWなら床下搭載、水も積んでちぇんサイクルで効率アップ、廃熱
回収できんかなあ?
351名無し野電車区:04/02/05 20:21 ID:plkLBC0a
廃熱でお風呂?
352エソジソ難民:04/02/05 23:38 ID:/jUGhQ1T
>351 北斗星のカニに採用キボンヌ(w
353名無し野電車区:04/02/08 20:14 ID:skrWR3zV
現状から見れば、九大・土讃・北海道というとこか
354名無し野電車区:04/02/08 20:24 ID:eV0IAION
マイクロガスタービンと適当な蓄電装置の組み合わせ、ブルトレのサービス電源なんかにどう?
シャワーのお湯も、排熱利用で沸かす。マイクロガスタービンは、とても静かなんだって?
355名無し野電車区:04/02/12 09:13 ID:uM5B17KY
保全age
356エソジソ難民:04/02/12 23:02 ID:woCZw4wr
>354音云々はともかく悪くはないと思うけど、軽油で動くマイクロガスタービン
ってアタケ?
357.ターバインレールカー:04/02/13 00:11 ID:RDlf89F7
やればガソリンから灯油、天然ガスまで調整可能でつ。
A重油でやれたらいいのでつがねえ。
MGCなんとかいう1700度耐熱合金空冷タービンが開発中そうでつがSMGTに使えんでつか?
あのクラスでもせめて1500度燃焼やれたら効率は45%超えそう。
セラミックなみなんで400KWクラスでも40%の効率いけんでつか?
次次世代「スーパー北斗」用ハイブリッドターバインレールカー誕生キボンヌ。
358エソジソ難民:04/02/13 23:34 ID:/ULh+4U3
>357 400kwで効率40%オーバーなら攻めてホスイなー、コヒタソ(w
ハイブリッドガスタービン気動車…なんて夢のある車両だ…
359名無し野電車区:04/02/14 00:22 ID:aft0LILF
360ガスタービン原理主義:04/02/14 01:00 ID:Z9J1AJ6V
>>359
ダイレクトドライブ2速。
起動音に激しく萌える。
鉄道車両であの感動をもう一度・・・
361名無し野電車区:04/02/17 14:33 ID:2uRlDhGC
>>359
Good job!
起動音ってのは何であんなに萌えるんだろうw
362名無し野電車区:04/02/21 10:17 ID:fkYXPL2W
一番底だ・・・
363名無し野電車区:04/02/21 10:28 ID:wgpXLNKD
age!
364名無し野電車区:04/02/21 16:02 ID:Usz1qqeH
>>359
日本じゃ絶対に車検取れないな(w
365名無し野電車区:04/02/21 19:28 ID:2BTvrhl8
>>364
騒音以外は問題なsageかも?>日本で車検取得
366名無し野電車区:04/02/22 04:15 ID:6R/uCHDt
>>359
藁藁藁藁藁。改造バイクですね。
仮●●イダーのバイクより高性能かも。
367名無し野電車区:04/02/23 21:05 ID:LgMtB+j5
>>366
改造っつーかいちから作ってねーか?、これ。
2段変速って、まさにガスタービンの本領発揮てやつだな。
368.:04/02/23 22:09 ID:C9Z1upmv
>>359
キハ07に通じるすごさ。
369名無し野電車区:04/02/26 23:06 ID:G3lk4ZHw
緊急あげ
370名無し野電車区:04/02/27 09:30 ID:sNt7U098
>>359
●ョッカーが開発した仮●ラ●ダーのバイクですか?
371名無し野電車区:04/02/29 20:51 ID:L/55GpHr
あげ
372名無し野電車区:04/03/03 10:41 ID:xyhcUEKI
機停
373ついでに:04/03/04 01:14 ID:5Bray2pf
CINGL® achieves the current industry goal of high horsepower locomotive units.
The customer can request the CINGL® in versions of up to 10,000 h.p. (+7mW),
a power level used in electric locomotives in Europe where the physical constraint
of diesel technology is not a problem.
374ガスタービン原理主義:04/03/05 00:59 ID:K6vEjp+z
The gas turbine locomotive achieves over the current industry goal of high horsepower
locomotive units. The customer can request the turbine locomotive in versions of up to
16,000 h.p. (+12mW), over the power level used in electric locomotives in Europe where
the physical constraint of diesel technology is not a problem!

375名無し野電車区:04/03/09 08:07 ID:z7DUCAAc
保全あげ
376エソジソ難民:04/03/09 23:58 ID:svyoJh3P
ここは一発コヒにキハ183+711電車を大改造してガスタービン電気式動車を
ブチあげてもらうか(w あげ
377名無し野電車区:04/03/10 08:24 ID:qoi5SoQM
次世代動力源繋がりって事で…

東京ガスと鉄道総研が鉄道用水素ステーションを試設計
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/294731
 東京ガスと鉄道総合技術研究所は共同で、鉄道用の燃料電池車両に燃料水素を
供給する水素ステーションの試設計を完了したと発表した。この試設計は昨年12月
に締結した共同研究契約に基づいて行ったもので、鉄道用水素ステーションの
試設計は世界でも初めてという。

 東京ガスは、2002年度から国家プロジェクトである「水素燃料電池実証プロジェクト」
に参加し、東京都荒川区の社有地に自動車用水素ステーションを建設して実証運転を
続けている。鉄道用の水素供給設備に関しても、天然ガスインフラ、高効率水素製造
技術、天然ガス自動車ステーションの実績などを活かし、水素インフラの整備普及を
進め、関連する新ビジネスの創出を目指す。
 鉄道総研は、国土交通省からの補助金を受けて、2001年度から燃料電池による駆動
制御系の研究開発、車上搭載燃料の検討など、鉄道車両用の燃料電池システムの
基礎的研究を実施している。
 今後は、両者の技術的ノウハウを活かしながら、今回完了した試設計に対する評価
を深めていく考え。今回の試設計の結果については、3月11〜13日まで、 JR東京駅
丸の内北口コンコースで「ガス&レールウェイ 東京ガスとJR東日本が考える環境へ
の取り組み」としてパネルと模型により出展紹介する。
378名無し野電車区:04/03/10 12:45 ID:ueXoTi2q
今のローカル気動車置き換えるほど燃料電池動車が安くなるのは30年先だろう。
もし山手線が非電化ディーゼル運転しているなら5年後に採用??
公害には縁のない田舎にはディーゼルで十分。
束の非電化路線なんかガスタービンももったいない。
高性能でいいものが安くできたら架線を取っ払う路線も出てくるかもしれないね。
379.:04/03/12 00:05 ID:IHQuwSDQ
オープンサイクルでも水素燃焼ガスタービンはチェンサイクル以上に効率あがらんだろうか。
下手な燃料電池よりは高効率かも。
効率でガスタービンハイブリッドSOFCには勝てそうも無いが比出力は桁違い。
380エソジソ難民:04/03/12 13:45 ID:8UkW6uq5
>379 3000度に耐えられるブレードが出来たら効率上がる鴨、つまり厳しいと(w
それにしても燃料電池でなし崩しで水素供給が始まってるけど、1回でもどっかーんしたら
その場で終了、になりかねないのに…

やっぱSOFC併用ガスタービン+茄でしょう、ここ当面の究極は(w
381名無し野電車区:04/03/12 15:14 ID:fTGeeH+M
水素だからってそう易々に爆発しないだろに…
ヒンデンブルク号の映像刷り込み過ぎだ罠。
382名無し野電車区:04/03/12 17:05 ID:IHQuwSDQ
天然ガスそして特に水素は空気より軽いのでタンク破損でもすぐに上に逃げてしまう。
開放された場所であれば爆発の危険は液体燃料(ガソリン)より低い。
しかしトンネルではちょっと怖いかも。
383エソジソ難民:04/03/13 11:28 ID:X98KsSwk
普通に恐いぞ、350気圧の水素は(wえんな 危険性がガソリン(これも相当危険な代物だ罠)
よか低くても事が起こったらほぼ重大事件になるだろうし
なにかの拍子で爆発限界オーバーになる可能性も否定できないだろうし
384名無し野電車区:04/03/13 20:53 ID:blw9lUmx
町中に水素タンク積んだ爆弾が走り回る時代が来る・・・
トヨタやホンダはどういってんの?
385名無し野電車区:04/03/15 21:49 ID:DjJH9Ow0
387エソジソ難民
正直燃料電池はメタノール改質で逝ってホスイ、CO2を出さないために危険に晒すってのは本末転倒
(いや、冷蔵庫でフロン->イソブタンだっけ、一度でも大事故が起こったら…ガクガクブルブル)

そんな漏れは研究室火災でガスクロの水素が燃えているのを見たことがありまつ
(圧が低くて大事故にならなかった…)