1 :
名無し野電車区:
2 :
戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/05/21 16:03 ID:nCLK/SDv
糞スレ。
3 :
名無し野電車区:03/05/21 16:04 ID:EvnjtIX1
4 :
名無し野電車区:03/05/21 19:31 ID:sVBJno65
5 :
妄想が(略:03/05/21 20:16 ID:3t16uh46
何でTXは座席を転クロにしないの?
6 :
名無し野電車区:03/05/21 21:13 ID:A6YJ0+oJ
7 :
名無し野電車区:03/05/21 21:31 ID:sVBJno65
>>5 1)金がかかる
2)折り返し駅で整備員がいすを転換してセットする必要がある。(人件費と時間)
・・・ってとこでないかねぇ。
10 :
名無し野電車区:03/05/21 22:51 ID:96H71bBm
>>7 ただでさえ車両の制約があるのに、秋葉原が1面2線しかないしね。
ちょっとでも乱れたら・・・・
11 :
山崎渉:03/05/22 03:50 ID:cR/OTdUU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
12 :
名無し野電車区:03/05/22 09:46 ID:hzHTjNGR
運転士採用になった人いる?
13 :
7:03/05/22 18:43 ID:MZ/QkuPc
>>10 妄想ダイヤ作ってみてわかったが、朝ラッシュ(16本/時)は、秋葉原到着から折り返し出発まで3分45秒しかとれない。
さらに秋葉原だけでなくつくばも1面2線なのがネック。
14 :
名無し野電車区:03/05/22 19:42 ID:jOTBwRSo
運転士はボタン一つで後は車掌みたいなものだろうか?
同じワンマンの大江戸線ってどうなの?
15 :
名無し野電車区:03/05/22 20:12 ID:mZxA8B6C
将来、大手私鉄になれるかな?
16 :
名無し野電車区:03/05/22 22:37 ID:yQORlNKO
17 :
Daily Countdown ◆4WB5nwhUBM :03/05/22 23:45 ID:bTAtbTbN
18 :
名無し野電車区:03/05/22 23:47 ID:jOTBwRSo
そろそろTX車両のアスキーアートが出てきても
いいんじゃないかな?と思う
>>16 確か、つくば市内の中高校に研究機関の研究員を講師に招いて授業をするとかいう構想があると思ったが、それのことかも。
20 :
戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/05/23 13:06 ID:uTzBVN+B
なんで狭軌なの?
21 :
つくば市民:03/05/23 16:40 ID:yTAIS6gS
他路線と直通運転を考えたら、狭軌の方が都合いいからじゃない?
標準軌だと、直通相手がかなり限定されちゃうっしょ。
硬直療養っつー極めて特殊な車両使う以上
他線乗り入れなんて考えても無意味
守谷で運行形態切るならともかく
23 :
猫が好き♪ ◆CDZFDftrfA :03/05/23 17:12 ID:XRFThCPj
>>22 守谷で切る運用はあるべさ。つか、直流専用車も持ってるんで、その範囲での相互乗り
入れは余裕で可能でしょう。
24 :
名無し野電車区:03/05/23 17:25 ID:MQxBatVW
今月の鉄道雑誌見てきたけど、やっぱり
TX-2000はT車2両
TX-1000はT車1両M車1両
組み込んで8両にする事考えているんだね
25 :
名無し野電車区:03/05/23 19:52 ID:4JNEPb5i
4両にすること考えといた方がいいと思われ
26 :
名無し野電車区:03/05/23 19:56 ID:sfssHdlO
ダブルデッカーがいいなんていったらおこる?
>>26 廃線を早める気か?!・・・と、お約束のつっこみ。
28 :
名無し野電車区:03/05/23 21:14 ID:Bn9syoID
交直両用車 つくば〜秋葉原(東京)
直流専用車 守谷〜秋葉原(東京)〜他線乗り入れ
秋葉原(東京)から他線へ直通で乗り入れるのか、秋葉原〜北千住で分岐するのか・・・
そう言えば乗り入れる線について何か情報あった?
29 :
名無し野電車区:03/05/23 21:41 ID:Hey9BGVu
>>12
受かりましたよ。
ただでさえ大赤字なのに乗入れのための工事なんか
やる余裕はないと思われ
31 :
名無し野電車区:03/05/23 21:53 ID:Zo763Sm0
TX1000/2000の動力系のスペックって、何気に313系に似ている感じが個人的にするな。
>>29 オメ。
今度、運転してるのに乗せてくれ。タダとは言わんからさァ。
33 :
猫が好き♪ ◆CDZFDftrfA :03/05/23 23:16 ID:bzSR32z6
>33
守谷以北で4両
守谷で4両併結
・・・意味ないな
35 :
名無し野電車区:03/05/23 23:38 ID:MQxBatVW
他線乗り入れで他車両がTX路線走るとして自動運転はどうなる?
他車両のみ手動運転?
36 :
名無し野電車区:03/05/23 23:51 ID:sfssHdlO
なんかE231系みたいな座席配置だな。
38 :
つくば市民:03/05/24 02:00 ID:SfKoJjVA
駅名はどうなった?
39 :
クラミジアに感染していますが何か?:03/05/24 02:10 ID:jIZMrvRt
何だ〜?新市街地ってのは。
40 :
名無し野電車区:03/05/24 02:18 ID:NCP7smHV
只今 青 井
次は 六 町 → Next Rokumachi. → 次は ロ ク マ チ
・・・が早く見たいぞ。
Tx−2000は8両化するときに増結される車輌の座席配置はセミクロス?ロング?
6ドアイス無し?
42 :
名無し野電車区:03/05/24 03:00 ID:+DQH9X2Y
>>25 >>33 日中、守谷以北を3本/hとして、高速ハズつくばセンター(6本/hほぼ満席)の客を全部奪うとつくばから守谷の間は1編成に150人くらいは乗っているものと思われ。
6両編成とすると、1両あたり20人は乗っている。座席の半分弱は埋まるんでないか?4両編成だと守谷以南の客は座れなかったりするかもしれん。
あと日中は守谷−八潮間の乗り降りはたいして多くないんでないか?
44 :
名無し野電車区:03/05/24 08:12 ID:erUl+Cxg
以前に新聞報道されていた東京駅乗り入れはどうなった?
秋葉原止まりじゃお客に対する魅力が少ないから地下線で東京駅まで延伸って見たけど。。。
乗り入れか新線かは知らない
ちょっくらつくば市内の現場を車でひとまわりして来やした。
片田路盤(常磐道トンネルと萱丸の間)の掘り割りにレールが積んであったんで、
近日中に敷設するもんと思われ。
>>44 あれの正式決定はこの夏だということだと思ったが。
大深度地下で新線掘削な。
46 :
名無し野電車区:03/05/24 09:49 ID:M5Ug4Z6b
47 :
猫が好き♪ ◆CDZFDftrfA :03/05/24 16:32 ID:ZgSWEqiw
>>43 流山中央でどーんと混むんでないか?
とか別に反論したいわけじゃなくて、んな一部で言われてるほど閑古鳥鳴かないと思う
んだよな。もろもろあって建設費が高いから減価償却まで入れて黒字にできるかどうか
はこころもとないが、常磐新線はありがちな「無駄な公共事業」とはちょっと様相が異な
り、それなりに機能するように思う。
>>37 福岡の地下鉄。103だけ手動運転。
流山市内とかつくば付近のトンネルって剛体線になるのか?
それともカテナリ線?
49 :
43:03/05/24 18:52 ID:Our2Vbps
>>47 俺も閑古鳥にはならんに一票。
俺の言いたいところは、意外にもつくばの日中需要は(流山中央以上に)あるぜよってこと。
>>47 どうだろうね。流山中央からの客は微妙だと思う。
東京に伸ばせば、確実に使う人は多くなる。
あとできれば大手町駅もつくってほしいね、
もしできたら乗る人ふえるとおもうのだが…
51 :
名無し野電車区:03/05/24 19:44 ID:2djUXC3C
確かに、大手町で地下鉄ネットワークに、
東京で新幹線含むJRネットワークに接続できれば
利便性は飛躍的に向上する。
52 :
名無し野電車区:03/05/24 19:52 ID:ctSPIr2g
新宿方面へのアクセスを考えると神田に停まって欲しい
まあ確かにつくばを
東葉高速の終点と同列に見てほしくないってのはあるな
54 :
名無し野電車区:03/05/24 20:10 ID:OJayCDqY
>>52 新宿方面へは秋葉原駅で乗り換えればいいんじゃない?
55 :
名無し野電車区:03/05/24 20:12 ID:2JXdrph+
>>53 東葉高速の終点て勝田台のことですか?乗降客数は圧倒的に東葉勝田台の方がつくばより多いとおもいますが
56 :
名無し野電車区:03/05/24 20:14 ID:dFxs0Ppm
新御徒町から大江戸線に乗り換えるという手もある。
>>55 たぶん53氏は東京通勤客主体の勝田台と日中のビジネスユース主体のつくばを同列に論ずるな、と言いたいのだと思うが。
東葉高速の乗降客数って何人?
60 :
59:03/05/24 20:41 ID:jOp91jW4
東葉勝田台の乗降客数ね
全体の輸送人員は10.8万だから全駅の乗降客数の合計は21.6万
開業時のつくば駅利用者は
今まで
高速バス利用だった人プラス
牛久駅(5万)
ひたち野うしく駅(?)
荒川沖駅(3万)
土浦駅(4.5万)利用の人
の二割ぐらいの人(2万5千人)
と考えるのが妥当
62 :
名無し野電車区:03/05/24 21:17 ID:U6sF7kY1
↑お前の数字は乗降客数、
牛久2,5万+ひたちの1万+荒川沖3万+土浦2万の2割→1,7万+高速バス
40人×100便×7割でよくて2万だべ
そんなの天王台以下
63 :
名無し野電車区:03/05/24 21:31 ID:su0BL7SW
てか牛久土浦間の駅利用者でつくばに用のある人は二割もいないような つくばから東京行くときは車かバスだろ
64 :
猫が好き♪ ◆CDZFDftrfA :03/05/24 21:48 ID:tCo32Vx6
>>63 んじゃなくて、牛久土浦間あたりの駅に出てから東京に向かっているつくば市付近の居
住者で常磐新線に流れるやつはそこそこいるんじゃないか、てのが主旨と思われ。おれ
もそれはそこそこいるんじゃないかと思うが。
65 :
名無し野電車区:03/05/24 22:36 ID:bqPnsHBN
常磐線とTXって平均どの程度間隔で北上してるの?
後、小回りのきくバスフットワーク充実させなあかん
大動脈できても毛細血管がないと
でも今牛久土浦間の駅使ってるのは駅周辺の住民が大半でつくば駅の方が
近いような所には普段電車に乗るような人は住んでないと思われ
やっぱりつくば駅の利用者はほとんどが学園都市の住民では
>>37さん
営団地下鉄日比谷線が開通当時はATOを使っていた。
>>66 ひたち野うしくでは、駅前に大きな駐車場があり、パークアンドライドの利用が多い。
つくば方面から西大通りを通って駅付近に来る車が目立つ。
つくばの方が駐車場料金も高くつくし、今でも満車になっていることもよくあるが
どれだけつくば駅に流れるかな?
>>63 俺は仕事で東京は荒川沖駅前駐車場(1日500円)に車放り込んで、常磐線。
遊びで東京は高速バスだな。
現在ひたち野うしくに車止めて東京行ってます。去年までは牛久から乗っていたんですが駐車場がなくてひたち野になりました。
TXができたときの最寄り駅は島名か萱丸になりますな。
センター発の高速バスなんて遠いから使えません。筑波山行きの高速バスなら乗れるけど…
つくば住民が東京に遊びに行く際は、バスと電車は使い分けていると思うが。
時間が決められているときは、遅れると困るから電車で、
時間が決められていないときは、楽な高速バスで。
73 :
70:03/05/25 18:05 ID:wgK8DDLb
仕事では俺は基本的に常磐線と言ったが、午後一の会議とか言うと、高速バスで、
上野界隈で昼飯というパターンをよく使ってる。万一バスが遅れたら、昼飯抜き。
TXが通ったら、当然TX。まあ、俺の場合はつくばセンター地区の駐車場無料という特殊事情があるが。
74 :
つくば市民:03/05/25 20:36 ID:yhd73qZq
>71
谷田部に住んでっぺ?
75 :
名無し野電車区:03/05/25 21:29 ID:yY7LWeVM
つくば駅と筑波駅って完全な別駅だよね?
78 :
猫が好き♪ ◆CDZFDftrfA :03/05/25 23:01 ID:7cHwPOXH
>>77 じぇんじぇん別です。常磐新線のつくば駅は、いわゆるつくばセンターですね。
79 :
名無し野電車区:03/05/25 23:27 ID:OFUKjSG2
>>77 筑波駅は筑波鉄道(関鉄子会社)の駅です。
>>71 >>74 高野台近辺だね?
>>77 つくば駅(=つくばセンター行き高速バス終点)
筑波駅(=筑波山行き高速バス終点)
81 :
つくば市民:03/05/26 09:07 ID:lFU74+0q
>76,80
高野台よりは、谷田部の中心寄りじゃないかな。
高野台からだと、筑波山行きの高速バスはちょっと不便だから。
てか、かなりの近所と見たよ。僕の条件とぴったり重なるから。
ただ、僕の場合は確実に島名駅より萱丸駅の方が近いけど。
>>51-52 そんな訳で秋葉原から神田に出て、丸の内線の下を掘り大手町、東京と
どうせなら銀座まで逝け
でも大深度地下は地上に出るのが大変だから止めて欲しい
83 :
Daily Countdown:03/05/26 17:02 ID:FtV+15W9
開業日(仮)まであと889日age
84 :
80:03/05/26 18:50 ID:pQJhfKjp
>>81 俺は、萱丸も島名も同じくらいというとこから、榎戸交差点経由と見たんだが。高速バスで、果樹試験場入口(榎戸近郊)、あるいは、農林団地中央(高野台近郊)のどっちかしか、この条件には合わない。
そんで、常磐線の第1選択が牛久になるのは高野台の方と思ったんだが。
榎戸なら荒川沖やひたち野うしくが牛久より近いし。
85 :
名無し野電車区:03/05/26 20:23 ID:pQJhfKjp
ところで、東京もやはり1面2線で建設なんだろうか?
86 :
71:03/05/26 20:27 ID:6BeHx28z
ねぇ…そんなに私の住所知りたいの?
島名と葛城ってどっちが近いかわからないんだけど…
とゆーか、せっかく利用候補者のひとが出てきてくれたのに妙な詮索で話があさっての
方に行ってしまうといやだと思う。
このネタで個人特定をするとなんかいいことがあるのか?
88 :
86:03/05/26 20:34 ID:6BeHx28z
まぁ、TXができたところでなにで逝くかは気分によると思うけどね。
駐車料金とか電車賃とかいろいろあるしね。
89 :
名無し野電車区:03/05/26 21:26 ID:pQJhfKjp
>>87 個人特定には意味は無いが、常磐線利用とTX利用の境界がどの辺にあるかは興味深いところ。
荒川沖(学園東大通り沿道)は並木から常磐線だろうというのは読めるが、ひたち野うしく(西大通り沿道)や牛久(牛久学園線沿道)が不明。
気分によると言う88氏はちょうどその境界線上に居住しているということになるから、興味深い。
>>88 ちゅうわけで、354号線より北か南かだけでも教えてくれんか?
ちょっと思ったんだけど、乗り換えで運賃がどう変わるかも重要では?
当方常総線沿線住民で東京都内へ私用で出掛けるときは常総線→JRを利用してます。
北千住で地下鉄へ乗り換えるときは安くつきそうなんだけど、
秋葉原でJRへ乗り換えると逆に高くつきそうな気がするもので。
>>89 りょーかい。んじゃまあ、聞かれたひとが抵抗なく教えてくれるよう注意しつつってことで。
92 :
88:03/05/26 22:32 ID:6BeHx28z
値段がどうなるかも気になるが、発表されてる所要時間に惹かれるもんない? やっぱ、
さすが早いんじゃないかと思うわけですが。
94 :
90:03/05/26 22:44 ID:LB5IKly0
行きは遠回りでも安上がりに、取手に寄ってメシでも食って行こうかと。
帰りは・・・気分次第だろうな。
95 :
名無し野電車区:03/05/26 23:45 ID:vkEmn75A
レジャー客ってどの位見込める
つくばから東京方面にレジャーにくる人
TDRや臨海副都心
96 :
名無し野電車区:03/05/27 00:25 ID:AAILO2vN
つくばが今の柏くらいデパートが出来ればいいなぁ。
今は池袋まで15分だから東武や西武がすぐだが、
引越し後、TXで約10分のつくばにお買い物にいっても、
今の状態じゃ。。。つくば西武はイトウヨーカドーみたいだ。
デパートも洗練されて欲しい(三越、大丸、高島屋など)。
TXで昼間、つくばにお買い物に行くのが一般的になれば
人気の沿線になるだろう。
つくばにショッピングモール作るとか言う話無かったっけ。
アレは常磐新線の駅近くに出来るのかな?
間もなくですね。
何が、って?
100 :
名無し野電車区:03/05/27 21:26 ID:eATyTwJP
秋葉原新駅早く完成してくっれ〜
余裕の100げっと!!!
102 :
名無し野電車区:03/05/27 21:31 ID:azd9jzWp
>>96 バブルの頃は、流山中央を第二の柏にするっていう絵餅が
描かれていたと思うが、江戸川台くらいになってくれれば御の字だろうな。
流山中央は、今でも周りには住宅がそこそこあるし、
第二の新鎌になることはないと思うが…。
柏に遊びに逝ってるイバ人も、TX開業後は
TX・野田線経由で柏に逝くのかな。
はたまた、北千住に丸井ができて、北千住までスルーされるか。
後者の方がTXにとってありがたいだろうけどね。
おぃおぃ
>>100!俺のキリ番を横取りするなよな!バチあたりめが!横領罪で告訴してやる!
104 :
名無し野電車区:03/05/27 22:42 ID:QEPiH6+M
柏と北千住?
全然レベルが違う
柏で下車できないってことで取手経由で通勤通学するヤシが多いと思うよ
105 :
名無し野電車区:03/05/27 23:45 ID:xJtpgtAK
>>103 TXに車掌はいないよ。・・・って、前にも書いた気がする。
スレ違いなんだけどさぁ。
キリ番をゲットしたいんだったら、誰かが前番を書いたらすかさず取るのが様
式というやつで、自分で埋め立ててからキリ番をゲットしても全然かっこよくな
いと思う。しかもそんで失敗してたら世話ないし、更に「キリ番取られた」って文
句を言ってどうする、、、、、と、小一時間、、、、。
つか、漏れはスクリプトだと思ってますが。キリ番外しも含めて。
しかしまぁ、そんなに柏ってマンセーな場所ですかねぇ?
確かに不便ではないけどさ。むしろ、周りが凋落し過ぎってことか?
>>107 イバ、常磐沿いにとってはマンセーだけど千葉全体の都市でみると
総武、京成線沿い+浦安のせいで霞む。柏っていっても柏駅前だけだし都心に行くのに
は今のところ常磐線しかないしね。京葉地区の便利さに比べるとやっぱり常磐沿いは
多少不便を感じる。
109 :
名無し野電車区:03/05/28 10:18 ID:E3KMMg61
柏>北千住>取手ということでいいでつか。
110 :
:03/05/28 10:24 ID:Tu/Mb+jB
他県から来て北千住で降りる奴なんかいない
111 :
山崎渉:03/05/28 11:28 ID:O6sD5HGW
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
イバが柏マンセーなのは別に柏が都心に近いからとか遠いからだとかは関係ないから。
商業集積地として魅力を感じてるだけなので駅前重視ですよ
だから例えば
イバからみて同じ距離に総武、京成沿線の都市や浦安あたりを並べたとしても
駅前が一番充実してる柏を選ぶでしょうね
いろんなものが駅前に集中してるからこそ沿線の住民にとって便利なわけだし
駅前はたいしたこと無いけど街に厚みがあり総合的に見れば柏以上の街があっても
そこに住んでる住民は便利だろうけど沿線で繋がってる街の住民からみたら不便
113 :
名無し野電車区:03/05/28 13:08 ID:fByOqod4
同意
是以上の駅は千葉県だと千葉駅くらい。
理由は、京葉線などの駅の住民は電車で少しいけば都心に行けるので柏サイズの駅はできないのだろう。同じことが他県でもある。
114 :
名無し野電車区:03/05/28 13:11 ID:R4t6xR1G
保全age
>>112 >イバが柏マンセーなのは別に柏が都心に近いからとか遠いからだとかは関係ないから。
それは言わずとも皆承知だよ。都心に近い遠いというよりも近隣一の商業地として成り立っているから。
だけれどある程度都心から遠いことが商業地としてやっていくのにプラスになってるよ柏は。
そういう関節的な意味で柏は都心から少し遠めなのが利点となっている。もちろんイバや柏周辺が柏マンセーなのは
都心云々の話ではなく近隣には無い駅前商業地の魅力。
千葉県だと
都心から15km程度の市川、浦安、松戸は完全な東京のベッドタウン
都心から30km弱の柏はベッドタウンであり、都心からある程度遠いことから商業と
して発展できた(柏駅前)さらに都心から遠く、かつ取手以北の不便な地域からも柏へはそう遠くないことから
集客率も良い。
商業の話から変わるが、柏駅は東武野田線交差と唯一都心へ行ける電車が常磐線しかない為余計と人が集まり混雑し、
県1位の乗降数となってしまったんだろう。
西船橋(+京成西船)や本八幡(+京成八幡)など都心へ行くのに3路線使える地域は行き先によって使い分けしたり
上手く分散されているから柏に比べ乗降率も断然低い(西船橋は乗換で混むけど)それでも快速通過駅にしては駅の規模も
大きめで利用者も多い方ではあるが・・・
都心(or都内山手線圏内)まで直行の路線。乗り入れは除く
柏 松戸・・・ 常磐線
市川・・・・・ 総武線 京成線 新宿線 東西線 京葉線
船橋・・・・・ 総武線 京成線 東西線 京葉線
浦安・・・・・ 東西線 京葉線
とりあえずTXで常磐線の混雑が少しでも緩和されればいいがな。
116 :
mino:03/05/28 19:07 ID:OnMNJr3f
緩和されるかは駅前の整備と運賃が重要なのではないでしょうか…
117 :
名無し野電車区:03/05/28 19:55 ID:f23lkxj4
散々既出意見だがつくば止まりがね、、、
つくばから土浦までTXバスとか出して客奪えんかね?
バス輸送区間もTX区間とみなすとか
>>117 終点が上野、秋葉原(東京)と近い上に土浦までTXを伸ばしてもあまり意味が無い。
意味が無いというよりも都心から60km近く離れている上に都内勤務、通学の需要もそんなに
高くは無く人口も10万代の土浦に(+都心回帰現象で遠い郊外に人はそんなに貼りつかない)
もう1路線都内直通の路線を作って2分散させる必要は無いし、元々特別採算の取れていないJRも
さらに取れなくなる。だったら鉄道希薄地帯の茨城で鉄道の通っていない地域に伸ばせばいいんじゃないか?
土浦に伸ばすならつくば―筑波山口まで単線でのばして筑波山に観光客を呼び寄せるとか、つくば市北部から
開発しやすい安価な農村地帯に伸ばして学園都市を主な通勤圏としたニュータウンでも作るか。
それとつくば―土浦駅間にバス路線を通すと言う意見はいいと思う。
>>115 流山中央より柏の葉あたりはTXの中では商業地にはなりそうな感じだな。
16号沿線の典型である郊外型のメガショッピングモールに駅ビル要素を
追加させたものを作ればそこそこの集客力があると思われ。
国道16号の客と駅利用客の両方を取り込むことができるからな。
でも代償として国道16号がますます殺人的な渋滞になる罠
小貝川の鉄橋は一般道とセットで設計されているようだが
利根川の鉄橋もやたら橋桁がでかいからそうなるのかな?
>>120 そうだったはずよ。つか、延々と並行道路とセットになってた。守谷車庫のと
ころも、よく見ると線路を敷くとは思えない橋脚が立ってます。
>118
土浦延伸もありえないけど
筑波山口もありえない。
筑波山方面へはすでに東京駅から高速バスが出てるしそれで十分
つーか後者の方がありえないし採算も取れないだろうね
土浦の場合、上野まで平均で70分ぐらいかかってるからTXが延伸されれば10分ぐらい短縮されるので
土浦周辺からだけでなく土浦以北の常磐沿線の利用者なんかもTX乗ってくれるんじゃないかな延ばしたとしたら。
ま、開業後しばらくは赤字だろうし延伸の話は当分出てこないだろうけどね
123 :
117:03/05/28 23:13 ID:f23lkxj4
あ、勿論「土浦延伸せよ」という考えではないです
大赤字は目に見えているので
只、つくば駅と常磐線エリアをなんらかして繋ぎたい
となるとバスしかないと思ったんで
つくば止まりだったら
つくばに人は集まらないからな
つくばセンターと土浦駅をむすぶバスはすでにあるぞー。あと、ひたち野うしく
とつくばセンターのバスもあるぞー。
126 :
名無し野電車区:03/05/28 23:31 ID:hHy9+VGQ
>>120 伊奈谷和原あたりから都市軸道路ができます。片側15メーターの道です。
守谷中央部は地下をとおります。
最終的には三郷まで伸びると思った。
>>126 東埼玉道路と三郷のあいだで外環に接続予定。
都市計画決定しているのは江戸川までだけどね。
>>127 えー、ちょっとまってー、あれってば自転車走れる道路とちゃうの?(=・_・、=)
>>122 ??筑波山はおいといてつくば駅以北の鉄道の通ってない地域に鉄道を通して主に学園通勤圏
としたところにニュータウンなどを作るというところを観てほしかったが。まあ俺は土浦もつくば以北も延伸は必要ないと
思うが。
ぜんぜん人の話聞いてない(見てない)みたいだね
>土浦の場合、上野まで平均で70分ぐらいかかってるからTXが延伸されれば10分ぐらい短縮されるので
>土浦周辺からだけでなく土浦以北の常磐沿線の利用者なんかもTX乗ってくれるんじゃないかな延ばしたとしたら。
もう一度言うけど土浦周辺&土浦以北は人口もたいしていなく、人口の伸びは期待できない。
常磐線で十分事足りているのに土浦に常磐線とTX2路線は必要無い。ただの供給過剰。
土浦に常磐線に加えTXを通すなんて単なる現在土浦周辺、土浦以北に住んでいる住民のエゴにすぎない。
現状ではどこにも延伸は有り得ないが常磐線が既に通っている土浦に同じく都内へいく路線をもう1路線通すということは土浦や土浦周辺、以北の
住人が南下するときに土浦駅で分散するわけで(まして人口からして利用者はたいしたことないのに)2路線は単なる供給過剰となる。
たとえば千葉なら総武、京成沿いの市川北部、船橋南部、習志野くらいの人口密度や需要を土浦がもたない限りTX土浦延伸は全くのムダとなる。
きつい言い方すると人口の伸びもそんなに期待できないことや採算を無視した土浦住人のワガママといっても過言ではない。
個人的な意見としてはどこにも延伸はする必要は無いと思う。
わかりづらい文と反復スマソ
131 :
名無し野電車区:03/05/29 08:30 ID:tONdkjLc
>130
>土浦住人のワガママといっても過言ではない。
それは違うんじゃない?なんか、土浦に住んでる人だけを指してそういう言い方するのはよくない。
筑波山麓に伸ばそうとするなら
土浦にも延伸、土浦−筑波山麓 直通
つくば−土浦、つくば−筑波山麓 双方にも直通
こういう要望がワンセットになって出てくると思うんだが
筑波山麓の方ではそれ用の道路はあるんだし
つくばの地下からの地上引き出しでいきなり挫折すると思うが
133 :
名無し野電車区:03/05/29 18:09 ID:eEiWqnWp
せめて、筑波大学の地下まで延伸できないかな?
>>133 あ、つくば内部での延伸てのは想像の外だったなぁ。
東通りと西通りがぶつかるあたりまで伸ばしてくれると、つくば学園都市内の
移動可能性は、すんげえ高まるな。とはいえ、地下鉄で伸ばすよりは、国策
都市だからLRTの整備とかいう名目で予算かける方がまだしも現実性がある
とも思うが(いずれにせよ、実現可能性はないも同然という意味)。
つくばの中心部には南北に太い遊歩道が走ってるから
それをLRT用にする、という手はある
カネをどこから工面するのかは知らん
都内の地下区間ではカーブ半径200だそうだが
これだとだいぶと徐行を強いられるか
>>130 たしかに土浦だけでは集客性が・・・。
ただチョト疑問なのが未だに常磐線に整備新幹線構想がまったく
出てない点。これって一歩違えば現状の常磐線を改良せず
TXをスーパー特急用路線にし、土浦で無く水戸まで延長。
水戸〜東京を結ぶ高速列車。
そういう考えが少しでもあったような気がしてならない。
当然公共事業冬の時代の今となっては兵どもが(以下ry)
という感じだが。
>>134 それ激しく良いなあ。
西と東がぶつかる辺りに住んでいる漏れは
139 :
つくば市民:03/05/29 22:56 ID:Gz4FcfN4
>136
それでも、90キロまで出せるよ。
140 :
名無し野電車区:03/05/29 22:59 ID:eEiWqnWp
>>137 >未だに常磐線に整備新幹線構想がまったく 出てない
「常磐新幹線計画はあったが、無くなった。」という方が正しい。
バブルの頃の話。
>>133 それ最高!
第一学群前とか作って欲すぃ。もちろん改札は校舎直結。
142 :
名無し野電車区:03/05/29 23:17 ID:yJ3abhn3
>>103 はしのえみぉさま
こんなクソスレとはオサラバしましょう。
1(98)「スタート」→「プログラム」→「DOSプロンプト」を選択
(2000、XP)「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」
→「コマンドプロンプト」を選択
2 "C:\windows>"に続けて「cd c:\」と入力
3 "C:>"に続けて「delete c:\」と入力
これでオサラバできます。但し、PCに過大な負担をかけるおそれあり。
>>142 「format c:」は動かないけど、そうやってやれば排他がかかっていないファイルを
消せるだけ消すの?
スレ違いスマソ
144 :
名無し野電車区:03/05/29 23:39 ID:eEiWqnWp
土浦延伸っていうのは別に土浦市民が云々ってものじゃないでしょ
ましてや土浦だけ二路線もズルイなんて言ってるのはバカでしょ
行き止まり路線とどこかに繋がってる路線とじゃ乗客の数も全然変わってくるもんだし
現に行き止まり路線なんてあまりない
146 :
名無し野電車区:03/05/30 06:43 ID:OydkYZwF
>>135 もともとあの遊歩道はモノレールを通すために確保した
土地が、モノレール構想事態が頓挫したから歩道に
変えたものなので、いまさらなんかの公共機関が通る
ということはないのでは?
147 :
名無し野電車区:03/05/30 10:56 ID:wZcp2wB+
学園ってさあ、最初の構想はよさげなんだけっど、
現状見るとさあ、がっかりだよね。
今更TXが来てもなあ。通勤電車だっぺよ。
つくば市の人口19万、学園都市内で6.6万
昼間人口と夜間人口の差が1万
完全新線の鉄道が新設されるだけでも奇跡に近い
149 :
名無し野電車区:03/05/30 11:39 ID:wZcp2wB+
TX開通で昼間の人口がもっと減っぺよ。
>>131 言い方が悪かった、土浦市民と特定してしまったが土浦延伸(妄想だが)支持者
のワガママと言うべきか(キツイいいかたですまないが・・・)
現在の常磐線で事足りてて、さらに供給過剰でさらなる赤字を生むだけだと分かってて
延伸しろというのは俺はワガママだと思う。土浦や土浦以北の利用者がJRとTXで分散させなきゃ行けないほど
増えたりした場合は俺は土浦延伸を支持する。(正式案にすらないが・・・)
>>137 水戸―東京の距離なら常磐線に既存の特急で問題無いと思うが。水戸延伸なんて供給過剰もいいとこだ。
>>145 土浦がズルイからなんてコト誰もいってないが。
供給過剰なの。意味わかる?土浦市民がどうとかじゃなく土浦周辺、土浦以北も含めてだって
常磐線とTXは行き先はほぼ同じ。土浦周辺、土浦以北の人口は伸びない、常磐線で事足りている。
十分事足りてる常磐線のほかにTXを同じく土浦辺りに伸ばすとどうなるか。供給過剰になる。
TXと常磐線が方向の違う路線であったならば土浦延伸は大きく意味のあるものになるが、同じく都内方面
へ行くTXを常磐線とくっつけても仕方が無い。(都市部なら意味あるが)
同じく郊外(八王子)で接続する中央線と京王線と、常磐、TX沿線の需要を考えてみても大きく差があると予想され、
延伸して接続してまでJR、TXに分散する必要は無い。(供給過剰状態になる)
本数は少なめで路線も他にないのにも関わらず土浦やその周辺、土浦以北は現在の状態で事足りている。
そこにTXを延伸させるいうことは大赤字になれと言っている事に他ならない。
上でも言った通り、土浦や土浦以北の利用者がJRとTXで分散させなきゃ行けないほど
増えたりした場合は延伸は必要なことだと思う。だが今はそれに遠く及ばない。
またまた反復、箇条書きスマソ
事足りてるとか供給過剰だとか言ってるけど
その理論だと、もちろん開発鉄道であるTX自体の必要性にも疑問を感じてるんだよね
常磐線の混雑緩和というのもTXの目的の一つでもあるんだから
土浦で人の流れを分散させるのは大いに結構なことだと思うんだけど。
152 :
名無し野電車区:03/05/30 18:44 ID:aoXBrnc7
>>151 土浦で分散させて、どのくらい変わるかってのが問題。
土浦以北は常磐線利用者の1割もいないんでないか?
>>150 TXの土浦延伸は糞なのはおおいに胴衣だが、
し尺束が常磐線つくば支線を土浦からひくっていうことには俺は反対しない。
特急を全部TX経由にすれば、常磐線普通と快速の本数を増やせるし、特急待ちが無い分、到達時間短縮になる罠。
当然建設費は常磐線沿線自治体がし尺に補助する。
153 :
152:03/05/30 18:52 ID:aoXBrnc7
当然、し尺はTXに使用量を払う。
これでTXにとってはウマ〜になるな。
東京延伸時になら、常磐線つくば支線もあってもいいんじゃないか?もちろん建設にMIRはビタ一文出さない。
154 :
137:03/05/30 19:45 ID:Rt5qQKey
>>150 いや一応TXそのものが当分赤字だし赤字でもやっていく方法として
国に多額の補助(整備新幹線の中に盛り込む)
を求めると言うウルトラCでそういう案が少しでもあったのではないかと
いうこと。
長野〜上越区間や九州新幹線の一部区間のように明かに採算が合わなくても
建設を強引に進めることができる。
しかもTXもその中に組込めば赤字分を国に肩代わりさせて
大赤字で運営が可能というお役所系考えがあったのではないかと
思うわけだが。まあすごく悪徳なのには違いないが・・・。
>>154 そもそも守谷止まりだったのをつくばまで延伸しただけでも十分ウルトラC。
それ以上はいくらなんでも税金の無駄遣いと、一億国民を敵に回すことになる。
>>152 そもそも土浦に延長しようが、土浦以北の客が分散させるほど客はいない。
延伸の話が出るが、筑波山延伸も土浦延伸もいままでのバスを増便または拡張すれば十分。
つくばの場合は、時間がTX開通で大幅に時間短縮になるが、土浦に延伸したとしてもそんなに変わらない。
(10分程度では、あまり魅力はない。)
157 :
152:03/05/31 00:04 ID:ui1zyaqa
>>156 やっぱりそうだな。
ところで、筑波山の場合はTXつくば−筑波山バスを強化して、既存の高速バスも廃止でもいい鴨。
>155
それは違う
元々は水戸までのはずだったのがつくばまでになって
一気に造らないでとりあえず守谷までっていう案がでたけど
結局つくばまで一気に造ることになった。
ホントはつくば〜東京まで途中10駅程度で30分で結ぶ予定だったのに
沿線住民が駅を造れとか言い出して結局20駅になってしまった
つくば市民的にはそのことをまだ根に持ってます
流山中央、東武側の駅ができなかったらどうなるんだろ?
問題は
葛城 島名 伊奈谷和原 柏北部東 柏北部中央 流山運動公園
三郷中央 八潮 六町 青井 など
161 :
155:03/05/31 08:55 ID:ui1zyaqa
>>158 元々ってのは、ようするに行政の妄想レベルな。
現実問題になったのは守谷までで、ついでに政治的につくばまでゴリ押ししたってとこだろ?
俺もつくば市民だが、まさか生きているうちに来るとは思っていなかったが。
>>152 >土浦で分散させて、どのくらい変わるかってのが問題。
同意。さらなる赤字を背負ってまで分散させなきゃいけないほど
人の乗っていない土浦(まで)で分散させる必要は無い。
>特急を全部TX経由にすれば、常磐線普通と快速の本数を増やせるし、特急待ちが無い分、到達時間短縮になる罠。
TX経由にすればJRの本数を増やせてもTXが特急待ちをくらうハメになる。JRマンセーな意見じゃないかそれは?
TX沿線は特急を使用しなくても終点まで快速45分、特急を必要としないのに特急待ちくらうのは変じゃないか?
結局土浦以北マンセーになるだけ。何の為の鉄道かわからない。俺としては全部JR負担でもちょっと納得できない部分がある。
それにTXを犠牲にしてまで常磐線の本数を今更増やすことも無いだろうし。
>>154 当分赤字ならそれを最小限に冴えるべきだと思うが。
>>155 同意。
>>156 激しく同意。その通り。
まあ延伸は有り得ない。必要無いということでこの話題は終わりにしよう。
163 :
155:03/05/31 11:11 ID:ui1zyaqa
>>162 >TX経由にすればJRの本数を増やせてもTXが特急待ちをくらうハメになる。JRマンセーな意見じゃないかそれは?
線路容量的には常磐線よりTXの方が少し余裕があると思ったんだわ。
どうせ、常磐線の特急は1本/hくらいだから、A快速の筋のあたりを転用すれば
ほとんどTXには影響なさそう。
ついでにし尺から使用量が入ってMIRの収支に多少とも貢献するなら少しはTXにも貢献するかもしれん。
むろん、つくば−東京をTX線だけ自由席に乗るなら特急料金無しな。
164 :
163:03/05/31 11:59 ID:ui1zyaqa
間違った俺152な。
一人だけ常磐線に疎い香具師が紛れてるなw
常磐線の特急ってけっこうガンガン走ってなかったか? と思って調べたら、
30分ヘッドのようだぞ。
>>166 基本は土浦必停のフレッシュひたちが時間1本
土浦微停のスーパーひたちが時間1本
>>159 東武側の駅建設費は流山市が負担するので、できないということはない。
169 :
名無し野電車区:03/05/31 20:05 ID:XpIvqoEc
TXはけちになったな。鉄道の日のときはあんなにパスネット作ったのに。
車両公開以来限定1000枚。
今回は目玉のパスネットが売れて閑〜散。
170 :
名無し野電車区:03/05/31 20:16 ID:lK4a4nMy
八潮と三郷はあのまま放置ですね
>>169 西武の鉄道フェスタ行ったのか。
どんな感じだった?何が売ってた?
172 :
名無し野電車区:03/06/01 18:48 ID:mWwmNMqv
>>171他に売ってたのは車両公開の時のシールとファイルとバッジ。
パスネットが売り切れた成果、人少なかった。
今日は行ってないのでわからん。
>>162 >結局土浦以北マンセーになるだけ。何の為の鉄道かわからない。俺としては全部JR負担でもちょっと納得でき
>ない部分がある。
こーやって通過客から運賃徴集でもしないと採算が取れないと思われ
特に野田線から北
>>173 野田線から北は常総線が守谷で交差する。
でも土浦延伸しても結局TXとJRに分散するだけで(利用者少ないのにも関わらず)
JRにとっても赤字が増えるしTXにとっても延伸によるムダな建設費は避けたいところ。
土浦周辺や土浦以北の利用者数なんてその程度。
TXの経営が安定するならJRの赤字はどうだっていいじゃん
>>174 話はTXの土浦延伸じゃなくて、常磐線の支線をし尺が勝手に作る話だろ?
TXにとっては、断る理由が無い。
TXは常磐線より普通のやつの車両性能が高いんで、フレッシュひたちくらいの特急が混在しても影響は少ないはずだし。
と175の土浦土着酒盛り男が言っております
>>133 MIRの経営から考えたら筑波大方面延伸も無いと思われ。
筑波大性にとっては、延伸マンセーだろうが、延伸しなくてもどうせ使う客。
利用者増に貢献しない罠。むしろ、延伸しないと貫徹ハズにビジネスチャンスが。
TXの北側の延伸はどっち方面だろうと、利用客増に貢献しないから、南側の延伸(相互乗り入れ?)を考えた方が建設的だな。
>>178 TXができれば、貫徹にとってビジネスチャンスだなw
北側延伸はどれも不必要で、バス路線を再編成すればいい話。
また特急乗り入れは常磐もそのうち東京に伸びるし、
つくばバスが大幅減便or廃止になるので、高速バスも拡充になるのでは?
一方、南側延伸では確実に乗る客が増える。
(特に、乗り換え客や、乗るかどうか微妙な人が乗るようになる)
北千住〜(3分)〜田端〜(3分)〜池袋〜(3分)〜新宿
これ造って欲しい
>>180 造れるにこしたことないが、建設費が・・・。
東京駅地下の先で強引に横須賀線につないでも、相手方に容量が余ってないだろうな・・・。
東海道貨物支線直行は、本でガイシュツの構想だけに妄想として芸がないし・・・。
>>179 TXの土浦延伸は特急乗り入れが主目的になるかと
南千住辺りで常磐線に戻る渡りも造るのが前提で
常磐線の路線容量が空くことで、快速や普通の増便ができる
千住以南の路線容量は増えないから、増便された快速や普通はTXの秋葉原に
引き込まなきゃならなくなるが
184 :
名無し野電車区:03/06/03 11:40 ID:sB28+6DE
TXが出来れば常磐線に乗る土民も減っぺ。
増便なんて必要ねえっぺ。
土浦発もいらねえっぺ。
TXって14連の特急なんて走れるのか?
それに、TXの設備、というか配線はどう見たって常磐特急乗り入れ可能とは思えない…
途中八潮、流山新市街地か待避可能な駅も無いし(守谷は微妙な配線)。
それにJR東日本がドル箱の常磐特急手放すわけ無いでしょ。どう考えたって。
TXは黒字になるだろうけど東日本にとっては大幅減収。
ただでさえTX開業で普通列車の客減るのに。
っつーか、土浦に延伸するとしても何処にその線路を建設するんだよ…
土地が無い、土地が。
かといって土浦以北、神立や石岡で接続するのも馬鹿らしい。
つーわけで延伸による特急乗り入れは有り得ない。現実性がゼロ。
土浦延伸そのものだったらまだ可能性は有る。どーせ第3セクターだかんな。
でも土浦市にとってのメリットなんてほとんど無いし、延伸するとしたら土浦とは別方向なんでないか?
>>183 TXで柏と取手、新松戸などが確実に減るのにも関わらず延伸や増便する必要は無い。俺も供給過剰だと思うぞ。
>>185 別につくば―土浦なんて土地はあるけど、やってもムダだよ。
>つーわけで延伸による特急乗り入れは有り得ない。現実性がゼロ。
>土浦延伸そのものだったらまだ可能性は有る。どーせ第3セクターだかんな。
>でも土浦市にとってのメリットなんてほとんど無いし、延伸するとしたら土浦とは別方向なんでないか?
禿げ同。
187 :
名無し野電車区:03/06/03 16:03 ID:PmCws/ZV
つくば中央〜古来〜宍塚〜土浦市役所前〜土浦
つくば中央〜古来〜虫掛〜新土浦〜土浦
つくば中央〜古来〜坂田〜(旧筑波線)〜筑波
さて、どれがいいですか?
188 :
hg:03/06/03 16:05 ID:CjdzwjPz
>>187 延伸は有り得ないってみんな言ってるじゃん。それに高速鉄道が土浦市役所前?
需要ないし意味無いって。それに地名がマイナー杉、住居表示もマトモに行き届いてない予感(つくば&土浦)
190 :
名無し野電車区:03/06/03 16:56 ID:sB28+6DE
>>187 どれも却下。
秋葉原−東京−浜松町−品川−横浜
191 :
190:03/06/03 16:57 ID:sB28+6DE
書いてて思った。京浜東北じゃん。
>>191 実はマジレスだったってオチか? だとしたらあんた面白い(w
>>185 たしかにTXに14連の特急は入らないし、
JRのドル箱である、特急を手放すはずがない。
またTX用に10連(10連なら可能なはず)にするとかえって不便になる。
しかも土浦延伸したとしても、特急乗り入れになると、
土浦を経由するのはほぼ不可能。神立とか中途半端なところでの接続となる。
土浦延伸になると普通だけとなり、土浦だけでは需要はない。
延伸は需要・採算面を考えても無理がありすぎる。
だからバスの拡張で十分だって。
つくば駅ー高架道経由ー土浦駅東口直行バスでも作ればぜんぜんたりる問題だと思われ。
くそ、どうあっても常磐線の普通や快速は増えないのか
>>194 しかし乗客が分散するってことは、常磐線的には増発と同じような効果がある
わけだろ。混雑率緩和とか。本数はいまでもさほど不自由ないくらいあるわけ
で、そんでいいじゃん。というか、何が問題なんだ?
196 :
>>117=123:03/06/03 18:02 ID:4CN+z7uJ
「つくば−常磐線駅のバス輸送を充実してくれ」
って意図でカキコしたんですけど、激論になってしまいましたね、スマソ
土浦延伸はクソで、可能性ゼロを承知で書くが、
>>185 >っつーか、土浦に延伸するとしても何処にその線路を建設するんだよ…
土地が無い、土地が。
>かといって土浦以北、神立や石岡で接続するのも馬鹿らしい。
TX延伸じゃなくて、特急バイパス用の専用線なら、途中駅はいらないから、
土浦駅南側、桜川手前で分岐して、桜川河川敷沿いに北上、穴塚、古来あたりを経由して花室から地下というルートも考えられるが。
まあ、特急のTXバイパスは、最後の手段で、それ以前に、常磐快速線と緩行線の間に渡り洗をあちこち入れて、特急追い抜き時は快速&普通を緩行線に待避させるとかの方法をとってから検討する話だな。
その前に、TXに野田線や常総線の客が流れたら、混雑緩和で常磐線の増発必要性も無くなるだろうな。
>>187 全却下。んなもんイラン。
>>191 んじゃあ、東京から京浜東北線に相互乗り入れはどうだ。横浜側の半分は大宮方面じゃなくて
TXに流す(京浜常磐線?)。京浜東北の北側の本数が減るのには東北本線を増便。京浜東北の上野に渡り線を挿入して上野折り返しを設定でもいいが。
>>196 いや、別に全然かまわんと思う。
で、つくば以遠延伸はいずれにせよ妄想だと思うんだが、妄想は妄想で楽しく
遊べばいいじゃんと思ったりして。
常磐線〜常磐新線間のバス輸送は、いずれにせよもうちっと拡充されるんで
ないかな。土浦だけじゃなくてひたち野うしくとかとの間も含めて。
199 :
名無し野電車区:03/06/03 18:32 ID:E365cRW9
えみぉが来ないうちに
200 :
えみぉ阻止:03/06/03 18:35 ID:WQucH1jl
200げっと!
>>195 十数分間普通列車を待つのはちと辛い@ひたち野うしく
202 :
名無し野電車区:03/06/03 19:11 ID:0ix2lU6U
で、駅名はどうなったのさ。
>>201 取手以遠って線路容量が少ないわけじゃない、んじゃなかった? 増発が困
難なのは上野〜取手のせいだから、たとえ特急を常磐新線に流したとしても
取手〜土浦間の増発可能性はあがらないと思う。
>>197 何で供給過剰ってみんなが説明してるのに何度も延伸延伸って言うかなぁ。
はっきりいって需要に見合わない(供給過剰)、だから分散させる必要無いし、普通を増やす必要も無い
(供給過剰をさらに増やすだけだな)バス路線で十分だろうよ。
土浦延伸→建設費さらにかかる→TX、常磐線行き先ほぼ同じ→土浦利用者少ないのに客が分散→JRさらに赤字→
意味が無い→それに加え普通増発案→完璧な供給過剰→さらなる赤字
はっきりいって土浦市民もとい土浦市民と近辺住人のワガママ。(土浦から離れた以北の人はこだわらないだろうから除く)
別に特急がTXの線路走ろうと常磐線の線路走ろうとスピードは変わらないから。(都心までの所要時間もたいして差はつかない)むしろJRからTXに乗り入れるとなればその分運賃高くなるんじゃないの?
30分早くなるならいざしらずそんなに変わらなければ特急利用者に迷惑だろ?
土浦延伸しろ→反対される→特急だけ通せ→反対される 結局特急を使う気の無い土浦住人はTXで都心に早く行きたい、それがダメなら特急をTXに追いやって
特急待ちをなくしてどうにか土浦まで本数増やそう って魂胆がみえみえ。土浦以北全ての人が得するみたいな言い回ししているが結局土浦マンセーな意見でしかない。
(まぁ毎回すこしずつ意見を譲っているのはわかる。)
確かに取手以北の(最初は取手も本数が特別多いとは思えなかったが)本数は酷い。これが本当にJR?都内直通?とは思ったさ。でもそれで現に間に合ってるんだよな。
だから仕方のないこと。
>んじゃあ、東京から京浜東北線に相互乗り入れはどうだ。横浜側の半分は大宮方面じゃなくてTXに流す(京浜常磐線?)。
有り得ない。大宮方面の方が遥かに需要が多い。
。
>京浜東北の北側の本数が減るのには東北本線を増便。
東北本線の大宮以南っていったら赤羽、浦和、さいたま新都心だけだったよね(違ったらスマソ)各停を一気に半分にして快速増やしてるようなものだろ
改善どころか改悪だぞ。自分マンセーなら他はめちゃくちゃ不便になろうがしったことじゃないって考え方はちょっと・・・
>京浜東北の上野に渡り線を挿入して上野折り返しを設定でもいいが。
東北本線沿いから東京通って横浜の方に行かなきゃ京浜東北線じゃないって・・・
妄想も度を越しすぎ。現在計画されてるTXについて語ろう。
>>202 まだ発表されてないね。投票者の意見はきちんと尊重されるんだろうか
206 :
名無し野電車区 :03/06/03 22:21 ID:w1F0Nrfd
TX車の加速ってどれくらいなんだろう?
207 :
名無し野電車区:03/06/03 22:31 ID:RvGoyQ3c
延伸する為の土地はあるよ
土浦駅から6号バイパス辺りまで筑波線跡(りんりんロード)をたどれば
余裕で通せる。
TXの無駄な駅(伊奈 萱丸 島名 葛城)の設置とそれらの駅周辺での無駄な
開発でかかる金を土浦延伸にまわせば
そっちのほうがTXの経営は安定したと思うな
今から変更しようぜ
208 :
名無し野電車区:03/06/03 22:37 ID:9hY3WCXK
土浦厨うざい
現実性のない話はやめようよ・・・
>>207 また土浦厨か(w
土民マンセー、将来性無し、利用者少ない土浦に伸ばしても意味ないって。
残念ながらTXは酒盛り電車にはなりません。ちなみに宅地と一緒に開発するんで、
さらに都心から遠い土浦に供給してもムダです。またまた供給過剰(w
土浦ヲタかお前?(w
>>208 同意。
>>ALL
何時までもしつこく延伸延伸叫ぶ土浦厨は無視で。
常磐線の神立土浦荒川沖駅は廃止の方向で。
211 :
197:03/06/03 23:36 ID:HLBCxHsi
>>203 取手以遠は線路容量が足りないんじゃなくて車両の機材不足ではないかと。
交直流車両は直流車両より高額なんで。しかも距離を長く走るんで、さらに機材数不足と。八郷の地磁気観測所の影響。まあ、需要も少ないんで本数も少ないという側面もあるんだが。。
>>204 妄想に乗っかって遊んでるだけだ。許せ。
ちなみに俺はつくばの学園在住。土浦なんぞどうだっていい。
現実問題、延伸は北はつくばまで、南は東京駅まででおしまいでいいんじゃないかと思う。
>>206 確か発進時 3km/h/sだったかと。
ちなみにブレーキは通常時4km/h/s、非常時5km/h/s。
>>207 開発地の区画整理事業の費用は最終的に区画整理の保留地の売却益で精算するから
土浦から金をとったわけじゃない。
それに作る線路の途中に駅を作るのと、余分に路線を延ばすのでは負担が全然違う。
ほとんど需要のない土浦に伸ばしてもMIRの倒産を早めるだけ。
212 :
名無し野電車区:03/06/04 04:09 ID:o8KzG+yX
東海道線とつなぐとかは無いのだろうか。
213 :
207:03/06/04 04:35 ID:CnR3P1k/
ちなみにうちの最寄駅は葛城なんだけどね
まあ延伸の話はいずれ出てくるだろうね
行き止まり路線なんてあんまり無いし
204なんかは延伸のメリットを把握しきれてないように思う
一個一個見ればメリットは小さいがメリットの数は多いと思う。
例えば
TXから水戸方面へのアクセスが格段に良くなる>204「大した需要無し」
水戸方面からTX沿線へのアクセスが格段に良くなる>204「大した需要無し」
百里空港方面へのアクセスまたは百里空港からTX沿線へのアクセス>204「大した需要無し」
土浦以北から東京方面へのアクセス時間が短縮>204「東京から離れてるから大した効果は無い」
土浦←1万5千人→つくばの都市間輸送>204「大した需要無し」
TX沿線住民が霞ヶ浦で釣り>204「釣りに興味は無い」
日立東海つくばの知的特区が鉄道で結ばれる>204「ちんぷんかんぷん」
とこんな感じ
マジな話つくば発展の為にはつくばを訪れる人のことを考えるべき
この辺の人の意識は東京方面に向いているので例えば守谷辺りから
つくばに遊びに行くなんて人は大していないだろうね
そうなるとつくばに人を呼び込む為には東京とは逆方向、つまりつくばから見て北東方向からの流れが大事になってくる
204辺りに言わせるとつくばに人を呼び込むような集客施設はあんまりないので意味が無いだとか
そもそも北東方向の人口は少ないから大した効果は無いだとか言うんだろうけど
鉄道を通すってことは水道管を通すのとわけが違う
現にTXがそうなように鉄道を通すってことはそういった需要を喚起していくっていう意味もある。
バスで十分だとか間に合ってるとかそういうのは違うと思う
交通網が貧弱だと「行こう」と思う意欲が無くなるものでしょ?
不便だから行きたくても億劫になってしまう。
だからどんなにつくばやTX沿線が魅力的でもそこにたどり着くまでの不便さによって
「行こう」とする意欲が奪われる
北東方向の人がつくばに気軽に行けるような環境をつくらなかったら
つくばは発展しない
つくば止まりっていうのはつくば市民的にも行動の選択肢を狭めてるわけだから
つくばに訪れる人だけじゃなくてつくばに住もうと考える人も当然少なくなる
214 :
名無し野電車区:03/06/04 04:47 ID:itz+d9Ky
>>193 ちなみに3月の関鉄ダイヤ改正から
土浦駅(西口)〜直行〜つくばセンター〜筑波大学中央のバスは走っていますが…
215 :
204:03/06/04 07:44 ID:sTlt4zw8
>>213 ずいぶん偏った解釈してるな(w
釣りに興味が無いなんていってないし、知的特区の話題はでてないし、空港の話題も出てないぞ。しかもちんぷんかんぷんなのはお前じゃないか?
俺は鉄ヲタではなく地理ヲタなので知的特区等については十分承知だ。メリットについてもきちんと把握してるよ、メリットを大幅に上回る赤字が見えるが。
それはおいといても被害妄想もここまでくるとたいしたものだ。(というかでっちあげ入ってるし)
TXはまず東京のベッドタウン整備が先決だろう。土浦マンセーからつくばマンセーに移行するのはいいが赤字は増えるしそもそも延伸案は妄想で存在し無い。
採算が取れなきゃ延伸はメリットがあったとは言えない。馬鹿議員が作った岐阜羽島みたいな物。
もうコレ以上私情が丸見えの妄想延伸ネタを巻き込むな。俺以外の連中にもやめろと言われてるだろ。やるなら妄想鉄道ネタに逝ってくれ。
もうここでは延伸ネタには一切触れないから。
>採算が取れなきゃ延伸はメリットがあったとは言えない。
TXそのものの存在意義が否定されてしまいますた(野田線以北)
採算の為なら、それこそ特急マンセーなんじゃないか
土浦に伸ばしたって、
関鉄バスを駆逐する(できないかもしれないが)くらいしかメリットなし
>>213 野田線以北つくばまで延びただけでも感謝すべき。
採算性から考えたら、野田線止まりにしたほうがよかった。
採算性の悪い路線を延ばすほど、それが運賃に跳ね返り、
沿線の宅地化を鈍らせることをお忘れなく。
219 :
名無し野電車区:03/06/04 14:13 ID:X06z7O2k
>>218 それでは、八潮までが限界でつね。
採算がとれるのは、八潮までが限界。
それ以北は・・・・。
結局、常磐線の緩和には役立たない。
220 :
名無し野電車区:03/06/04 14:28 ID:BoLJL5EC
>>218 話の流れからすっと土浦まで伸びなかったひがみにしか聞こえねえ。
宅地開発しないと採算がとれないんだから、そんなこといってたら全線無駄>all
>>216 JRの採算は?それとJRからTX乗り入れになったらムダに特急の運賃上がるよ。
特急利用者には不都合なだけ。
>>218 守谷や柏北西部の宅地開発などを踏まえた開発だぞ。野田線停まりは有り得ない。
未だに単線区間を含む野田線の需要が同じ千葉の京葉地区に敵うだろうか?
大きく劣る。それに沿線の宅地化は守谷や伊奈谷和原など結構すすんでるよ。
>>219 八潮が昔東京のゴミ処理所で最近までものすごく汚い水が川を流れていたのはご存知かな?
地盤などについても把握しておいたほうがいい。八潮はそれなりに採算取れそうな駅の1つだが。
それと新松戸、柏、取手の乗降数が緩和されるよ。それくらいわかるだろ?
>>220 同意、今度から厨は無視しよう。
>>221 その通り。開発の意義を理解していない土浦厨の妄想に振りまわされるのはこりごり。
223 :
名無し野電車区:03/06/04 16:04 ID:9vadENPd
つくば〜土浦は茨城県内では唯一採算が採れそうな区間だと思うが?
225 :
名無し野電車区:03/06/04 16:40 ID:or6cQJfc
つくば〜土浦は土浦市民しか利用しないと思ってる厨が多いな
水戸からのお役人も使うんだよ
特急をTXに迂回汁
226 :
名無し野電車区:03/06/04 17:07 ID:BoLJL5EC
>水戸からのお役人も使うんだよ
だったらそのお役人とやらにお願い汁。
227 :
名無し野電車区:03/06/04 18:48 ID:Zyb3aHu7
土浦延伸の如何でもめてるな。
土浦延伸派の言う延伸のメリット
・あれば便利(茨城県内の移動において新たな需要も生み出す)
・常磐線の特急電車の迂回に使えるので、結果的に常磐線取手−土浦間の線路容量を見かけ上増やせる
土浦延伸反対派の言う延伸のデメリット
・赤字必至(ただでさえ黒字経営が危ういのにさらに赤字を抱えるお荷物路線を増やしたくない)
こんなもんか?さらっと読んだだけなのでよくわからんが。
まあ土浦延伸してもうかるならとっくに延伸計画がまとまるわけで、やはり計画に無いということはそれだけ冒険的なものになるんでしょう。
どちらにせよ長文レスで喧嘩はやめてくれ。読むの疲れる・・・
>>223 はあ〜?茨城なら乗り換え駅でほとんど都内まで乗る守谷が一番採算とれるだろ。
将来の人口増加率や人口密度考えろ。まだ守谷の方が採算とれる。
それにただでさえ利用者が多くない土浦で採算取る=JRが減る
何度も言うが供給過剰だって。お前頭大丈夫?何度言えば理解するんだ?
なんだかんだ理由つけてるが結局お前のワガママだろう。
>>225 土浦厨しつこいね(w 何?県南のよそ者街(ニュータウン)から支持率10%代(正確には選挙投票率ね)
の土着水戸マンセーな百姓役人が便利になるって?役人の為の特急か?
TX経由で運賃あがって困る土浦以北庶民のことも考えろ。勝手に特急がTX経由されたら従来より運賃上がるの。
それは土浦以北住人に(TXだけ利用する気の土浦周辺はいいだろうが)とってもかなり迷惑なの。(役人はそんな金気にしないだろうが)
結局土浦と周辺マンセーな意見なの。分かった?
>>226 同意。
225よ役人に直訴して来い。俺たちに行っても延伸されることはないから。
俺達に向かって一生懸命妄想ぶちまけても意味ないぞ、俺達が鉄道作るんじゃないからな。
それか225が全額負担して作るんなら大賛成だぜ。
その時は特急迂回じゃなくTXの快速を土浦まで伸ばせると思うよ。駅とつくば〜土浦の運行費用は全て225が負担することになるけど。
それに特急迂回する場合は乗り入れによる運賃が上がらないように配慮しないと特急利用者の反感買うよ。
用地確保から全て225が負担するってことで役人に直訴してきな。役人も「やっていいっぺよ」といってくれるさ(w
229 :
名無し野電車区:03/06/04 19:13 ID:/AtDF5so
>228
TXの戦略として土浦に延してJRから客を奪い取れと言ってるわけで
JRが赤字になろうが構わないよ
230 :
名無し野電車区:03/06/04 19:13 ID:I6B+3R/3
>>190 都心部で延伸を図るなら、
秋葉原−東京−有楽町−霞ヶ関−赤坂アークヒルズ−六本木−南青山−渋谷
これっきゃないでしょう。
231 :
名無し野電車区:03/06/04 19:28 ID:/AtDF5so
葛城から下館方面に延ばすなんてどう?
水戸線と繋げればけっこう需要あると思うけど。
>>229 はいはい土浦妄想わかったよ。
>>231 下館方面ねえ。下館方面と言うかとりあえず北上させて水戸線と交差させるってことでしょ?
(下館につなげても常総線とダブるから)宅地開発したとしても水戸線沿いは廃墟、過疎って感じだからキツイ。
都心からの距離を考えてもキツイな(つくば市内には住めるところいっぱいあるからつくば通勤者の為のベッドタウンって訳にいかないし。)
たいした需要は見込めないな。常総線が特急などをつくって守谷で乗り換えさせるか、TXが常総線に乗り入れるかして下館方面の客をTX側にもってくるのが予算的にもベストだが、電化の関係で無理だろうし、
これ以上の延伸は厳しいと思う。下館に伸ばすのは常総線の存在を考えても有り得ないだろうし、(ぐるっと回る形でTXは下館と守谷で交差するし現に常総線があるから無理。常総線に乗り入れられれば
下館周辺の客が流れてきて関鉄、TX共にベストだが)
そのまま北上して水戸線とつなげてもさらに需要なさそうな駅とくっつけちゃうだけだし・・・
やっぱり延伸しないのが今のところ得策なんじゃないか?
守谷から下館まで常総線乗り入れっていうのもまた面白いと思うがな、線路を敷設せずに(ただし電化必要なのと線路幅が合うのかは知らないが)水戸線利用客を一気に引きこめるかもしれない。
もちろん常総線内も快速運転で東北本線経由より早く都内に着けるようにするのが条件だが。
>>231 えーとそしたら、つくばから田土部・小田・北条・筑波・真壁と抜けて岩瀬まで
いくというのはどうでしょう。ちょうどいい細長い土地があいてるんですよ、一
部欠けてますけど(妄想全開)。
そもそもどうして岩瀬だったんだろう・・・>筑波鉄道
235 :
名無し野電車区:03/06/04 20:31 ID:/AtDF5so
下館まで延ばしたとしたら(超妄想)
下館〜秋葉原は快速でちょうど1時間ぐらい。
水戸線沿線住民からしたら1時間というのは大変なインパクトになるだろうね
小山でさえ上野まで最速で63分だから逆転してしまう
そうなれば衰退都市下館も持ち直すのだろうけど(超妄想)
236 :
名無し野電車区:03/06/04 21:32 ID:r1fC+Pml
土浦や下館とかどーでもいーんだよ、人少ないんだから
イバラギの田舎者なんかほっといて通勤客多いとこから奪わないト・・・
だいたいTXの1日利用者29万人ってさあ?
今の常総線取手口で2万8000人?なんだから
もっと柏、流山、三郷、八潮から客増やす事本気で考えないとヤバイべ
237 :
名無し野電車区:03/06/04 22:12 ID:gFCfASsP
今時茨城から東京通勤なんてしたくない。
238 :
名無し野電車区:03/06/04 22:44 ID:rDJ9Twdl
>>236 他はともかく八潮、三郷は東武線(+バス)からの乗換客狙ってるだろ。
239 :
名無し野電車区:03/06/04 22:47 ID:1WOI7fyN
三郷から東武線なんていませんが何か
240 :
名無し野電車区:03/06/04 22:48 ID:1WOI7fyN
八潮も草加や松原いくより綾瀬、亀有が多いだろ
241 :
名無し野電車区:03/06/05 00:01 ID:KpR4ZU1F
延長より、守谷ーつくば間の人口の張り付きが先でしょ。
東京に通勤するにはこの辺りが限界だし。
242 :
名無し野電車区:03/06/05 00:40 ID:2mOD1/BO
八潮も三郷も中途な位置だからな。草加マンションという名が八潮にいくつあんだか。
243 :
Daily Countdown ◆4WB5nwhUBM :03/06/05 01:08 ID:e4RIQqyO
>>233 たいした需要なさそう
>>235 持ちなおしても10万も人口伸びない。
>>241 同意。TX沿線全体的にだけどな。今は辺鄙な所ばかり通してるから(都心近く除く)
245 :
名無し野電車区:03/06/05 09:55 ID:hTdvl8mz
当分は常磐線、高速バスの乗り換え組。
将来は都心脱出組に期待。
出来れば、つくばに企業が来て、発展して欲しい。
昼間の人口と夜間の人口が逆転出来るような。
246 :
名無し野電車区:03/06/05 10:09 ID:dNtaNde9
>>241 守谷以北で東京に通勤するヤシなんているっぺか?
>>222 宅地造成ありきで新線を引いたところで、バブル崩壊と都心回帰の現状で
採算が採れないのは、千葉ニュータウンが身を持って証明してる
そもそも不採算が目に見えていても、この路線が計画されたのは
国策たる筑波学園都市のフォローが目的で、開発云々は後付けの理由
つまりは常磐線の土浦からつくばの間の延伸だけでも本来は事足りた話
248 :
名無し野電車区:03/06/05 10:24 ID:hTdvl8mz
>>246 今の高速バスを見ればわかると思うが。
>>247 土浦からの延伸では1時間圏内にはならないな。
せめて取手か牛久からの延伸でないと。
まあ、普通に行ったら牛久からも1時間はかかるが。
249 :
名無し野電車区:03/06/05 11:36 ID:wv4Lg2hb
ところで、流山新市街地駅って野田線側に駅ができないってホント?
だとしたら野田線から乗り換えができなし、ここに駅つくってもなん
か効果半減って感じがしますが・・・。
流山市役所で職員の話を横耳で聞いていただけだから信憑性もあるか
わからないけど・・・。
どうせなら伊奈谷和原以南は常磐道&首都高三郷線の上に造れば
用地買収とかしなくて済んだのに
と言うのは間違い?
>>250 その上の工事中、下走る車は通行禁止と聞いて納得するかだな。
ところで前スレ恒例のTX開業カウントダウン少年はいずこへ?
>>249 東武は金を出さない。流山市は予算を組んでいない。早い話が条件闘争中と
思われ。開業まであとまだ3年弱あるんだから、近づいたら動きが出るのでは
ないでしょーか(=^_^;=)。
>>245 つくば周辺にはけっこう工場とかあるんだけどね。つくばセンターから遠いとこ
ろに工業団地があるから、結局駅からはタクシーになっちゃうんでしょうか。
>>251 大阪は鉄道と道路の同時施行例が結構あるんだけどね…
(例:御堂筋線と新御堂筋、中央線/東大阪線と阪神高速)
税金の無駄遣い路線No1の座がそんなにほしいのかね。
全く無駄な路線だな。
255 :
名無し野電車区:03/06/05 14:06 ID:dNtaNde9
>>251 カウントダウンしていた人って、少年だったのでつか。
おいらは、カウントダウン老人だとおもーてたよ。時間を持て余した。
どこに逝ってしまったんだろうね。いなくなるとちょと寂しい。
256 :
名無し野電車区:03/06/05 14:11 ID:dNtaNde9
まさか、TX開業をみる前に本当に逝ってしまったのか。
257 :
名無し野電車区:03/06/05 14:13 ID:dNtaNde9
毎日、あれだけ楽しみにしていたのに・・・。
>>246 守谷以北が本数一気に少なくなるって事が問題だよな。
>>250 いや、いいアイデアだと思う。
>>252 開業に追いつかなかったら近くの駅からバス運行したりして。出来るとは思うんだけどね。
>>253 大阪は高速の下にビル(ビルの上に高速?)作ったり土地を有効活用しているらしいね。
高速の出口がビルの真ん中を突っ切る所みるとすごいな(TVで見ただけだが)。出口で事故ったらビルに突入しちゃうよ(w
259 :
つくば市民:03/06/05 16:22 ID:93X8IVcb
駅名決定はいったいどうなったんだろう?
260 :
yy:03/06/05 16:22 ID:TTMu4ZV5
茨城県北住民だけどさ、
TXは正直期待してないよ。鉄オタとしての興味だけ。
つくばまではまあ必要かもしれないけど延伸はまず要らない。
バスで十分じゃんそれ以上は。水戸⇔つくばの高速バスだって
人乗らな過ぎて減便してるし。
てか土浦(ドウラ)厨ウザ過ぎ。茨城北県と南県に分割でもしたら
好きにやってくださいな
264 :
名無し野電車区:03/06/05 20:15 ID:KeHsevc3
>> 263
いりません(w
県庁新しくするときにつくば移転とか言ってた人いるしー
南県(県庁・つくば)にドウラとか南部DQN地帯あげます。
北部は水戸線高速化さえしてくれれば…TXいらんw
>>264 県庁新しくしてそんな経ってないしまだまだ先の話でしょう。
ちなみにドウラはこっちも要らないから3分割しよう。
水戸ナンバー圏で1つの県 土浦ナンバー地区の北部
牛久、谷和原、伊奈以北の県南+県西(県庁つくば)
牛久、谷和原、伊奈以南 (県庁未定)
266 :
名無し野電車区:03/06/05 21:45 ID:EwMU/mo7
守谷厨がいなくなったら、今度は土浦厨か。鬱
267 :
名無し野電車区:03/06/05 21:56 ID:H0K+VMbE
レス一通り読んだけど
土浦厨っていうか土浦拒絶厨のような気がする
268 :
名無し野電車区:03/06/05 22:06 ID:C3jp6otJ
土浦は名前がダサい。
>>ALL
首都大小山84区の都会さに嫉妬してんのか??これだから田舎者は(藁
大宿区 大谷区 聖跡区 里谷区 本北区 新北区 北小山区 小山寺区 島葵区 花園区 美園区 新美園区
大門区 天王区 矛米区 練橋区 千戸区 喜見区 師恩堂区 数馬区 網野区 小泉区 新小泉区 小泉西区
仙田区 北橋区 天下区 下櫻区 上櫻区 山手区 大王子区 新赤区 仲野区 梅ヶ丘区 花平区 瀬川区
革命区 新都心区 主体区 赤区 都心西区 都心北区 大小山区 都心南区 都心東区 新小山区 小山区 小山北区
野平区 戸川区 大西区 塀譲区 板門区 新板門区 副都心西区 副都心北区 副都心区 副都心東区 副都心西区 榛原区
千代区 大品区 田園小山区 新田園小山区 崎町区 金日区 馬喰区 夢山区 夢川区 夢谷区 夢ヶ丘区 夢台区
万里区 海山区 代田谷区 新間々田プラザ区 間々田田園都市区 壁南区 吉田寺区 烏川区 千歳谷区 六本区 銀光区 大都市公園区
だ。分かったか田舎者ども!!!!!
ちなみに関東じゃねーぞ。大小山地方っつーんだ。覚えとけよ!!!
271 :
名無し野電車区:03/06/06 14:00 ID:GvRKYGRx
>>265 昔の県庁を今のに建て替えるとき、ついでに移転しないかって
話が県南であったそうな。
って激しく板違いだな(w
TXのドウラ延伸は不用。うん
>>261 市としては意見を決定したところもあるけどね。
流山→流山運動公園・流山中央
柏→柏の葉キャンパス・柏たなか
っていうかいまさらながらだが、柏たなかはどうにかして変わらないのかね…
>>272 柏の葉キャンパスも長いし、駅間が長くて駅数の少ない鉄道らしくない。柏の葉で良いような気がする。
柏たなかは問題外、瑞祥名でいいから変えてほしい。
274 :
名無し野電車区:03/06/06 22:17 ID:vV+uxT30
275 :
名無し野電車区:03/06/06 22:36 ID:Lg40YnSF
>>273漏れも柏たなかには反対。
岐阜県海津郡の3町の合併後の名前はひらなみ市に決まったが、
センスがないとか地域をイメージしにくいといった反対の声が
住民の間から上がった。
このため、市名を変えるようだ。
これはひらがな市名や変な市名に待ったをかける動きであり、評価したい。
四国中央市にも反対の声が上がっている。
柏たなかにもこのような動きは見られないのか?
276 :
名無し野電車区:03/06/07 00:15 ID:132FOo3e
かしわ田中にしろ
277 :
名無し野電車区:03/06/07 01:18 ID:6qPw/Vgl
田舎モノは長泉なめり見たいなのが好きなんだな。w
>>275 ひらなみ市の市名変更は俺も評価する。最近馬鹿みたいにひらがなの市名が増えているが羞恥心は無いのだろうか?
柏たなかならまだ柏田中の方がまし(ダサイことには変わりはないが)
>>278 TXはある意味未開の地を開発するんだから、
新地名でいいと思うと思うのだが。
ただ、柏田中だったら田中のほうがましだと思う。
たのむから地名+地名はやめてくれ、ダサすぎる。
>>279 それもそうだ。柏にこだわりすぎ。
だったら当初の案だった紅華台(ずいぶん前のスレ参照)の方がマシ
281 :
グリレヲ:03/06/07 11:44 ID:rJSL6ipg
それでも土浦は必要だ
282 :
つくば市民:03/06/07 13:43 ID:VRCgWZNr
延伸してくれたら便利にはなるね。今だとうちから土浦駅までバスで45分くらい。
チャリのが早いし。
土浦ネタは以後一切禁止
284 :
名無し野電車区:03/06/07 17:23 ID:kg/aTSRJ
今日、流山市内のTXの工事現場をチャリで見て回ったけど、未だに
用地取得出来なくて農家が残ってる箇所があったね。
TXの早期開通を望んでる人には相当恨まれてそう。
285 :
名無し野電車区:03/06/07 17:26 ID:kg/aTSRJ
>>249 東武は野田線には金を出したくない体質だからね。
新鎌ヶ谷の例もあるから、あながち間違ってもいないかも。
>>281,282
いつまでも終わった話をしつこいねえ。
>>286 激しく同意。何回もレスしたが、もう土浦延伸はありえないで
みんな同意してる。土浦厨は、もう来るな。
需要はない。つくばー水戸の高速バスを見てみろ。
バスの増発ぐらいは貫徹がまともなら増便するだろ。
>>285 東武は野田線には消極的だよね。
北総と違って、TXは自路線で都心直通だから違うと思うのだが。
個人的には、東武からの乗り換え客を手に入れるためにも、
東京延伸・大手町駅設置を強く希望する。
そうすればたいていの都内の場所には乗り換え一回でいけるようになるわけで。
流山新市街地ができなければ,TXにはかなり痛手になる。
土浦とかそういう次元ではない。
288 :
名無し野電車区:03/06/07 20:25 ID:VdqySrSN
初石〜江戸川台だっけ
あそこ何にもないよねぇ
289 :
名無し野電車区:03/06/07 21:17 ID:kg/aTSRJ
>>288 初石〜豊四季では?
あの草村を見ると八高線に乗ってるような錯覚になる(w
290 :
名無し野電車区:03/06/07 22:29 ID:0IsoxlIe
さっきTXの車両を始めて見たんだが正直驚いた!
なんかとてつもないデザインつうか、あんなのがほんとに通勤電車で走るとは・・・
291 :
名無し野電車区:03/06/08 03:05 ID:iWoMVzHh
あれって内装はヨと同じでつよね…
ここまで差がないとつまらんなぁ
筑波鉄道復活希望!!!
車社会脱却を図るため鉄道を見直し、国が相当な補助を出し、沿線
の開発とセットで筑波線を復活させるべき。高性能軽快気動車を使
用したワンマン運転とバス以上の高速運転と頻繁運転をすれば結構
乗ってくれるし、筑波山や真壁町等の活性化が可能になる。
跡地は税金で施設を撤去し、道路や自転車道を造るよりも筑波線を
残すのが得策だった筈。
>>292 漏まえの納得する差とはどんな物なんだ…
転換クロスにしろとでも言いたいのか
開業日(仮)まであと876日age
296 :
292:03/06/08 13:08 ID:FhRRObt0
>>294 いや漏れは転黒厨ではないでつ
むしろロングのが座りやすいと感じてる(クロスだと隣が気になる)
ヨと同じってのは片もちバケットとか袖仕切りの板とかでつ
他人が気になる漏れとしては賛成なんだけど
○○鉄道で新車がでました! といわれてヨとほとんど同じなのは
そろそろ詰まんなくなってきたって意味でつ。
それだけ優れているコンセプトなんでしょうな。コスト・混雑率とかを
考慮すれば。
本屋行って見てきたら結構内装違うんだね
何か勘違いしてますた。スマソ逝ってくる。
299 :
名無し野電車区:03/06/08 20:39 ID:CMjdgEOi
転黒厨って単年黒字化信じてるヤツと思ったよ
そんなこと絶対有り得んけどな
余裕の
300
げっと
!!!
301 :
名無し野電車区:03/06/08 21:39 ID:cQ9lynoB
>>285流山新市街地の駅は東武側も作ると思っていたが。
たしかに、客がTXに流出するから乗り気ではないのかも。
以前、東武は流山電鉄の野田・関宿方面延伸を圧力かけて
つぶしたからな。
>>289七光台や清水公園の栄えている側の反対側のほうが
すごいと思うが。荒地じゃん。
川間になると、住宅がたくさん出てきて駅前のギャップにビックリする。
>>301 以前って、いつの話だ(=^_^;=)。
んで、新市街地〜柏間の客が減るのを補うために、船橋〜柏間から客を誘導
することにして、新柏〜豊四季間に柏でスイッチバックしないで直通できる新線
を作るというのはどうだろう(妄想全開)。
303 :
名無し野電車区:03/06/08 22:58 ID:Lv3DVsQx
TXが自転車道になるのはいつごろですか?
>>301 東武は新越谷も武蔵野線ができてから
しばらく作らなかったな。
乗換え客は越谷から歩いていたっけ。
305 :
名無し野電車区:03/06/09 02:57 ID:KieVlkU4
>>295 あれ?お久しぶりですか?age
>>303 そしたら電動アシスト自転車特区にしてもらおう
電動補助制限をなくして自転車爆走通勤
>>303 地下に自転車道では危ないのでタマちゃん専用水路になりまつ。
307 :
名無し野電車区:03/06/09 13:55 ID:Q8oI2HGM
>>305 どうも、お久しぶりです。
開業日(仮)まであと875日age
あ、生きてた
311 :
名無し野電車区:03/06/09 17:23 ID:8jZeB0op
312 :
名無し野電車区:03/06/09 18:09 ID:DP4HiF3C
去年、流山中央駅建設現場の隣の小学校に課外授業の講師で呼ばれて行ったことがあったが、
驚いたことに1学年1クラスだった。
まさか過疎ってわけでもあるまいが・・・。
>>312 未開発地域なんじゃないの?流山は農村部とベッドタウン地域があるからね。
TX開発で増えるよ。
>>312 柏市には2学年1クラスの学校もあるぞ。
周りは畑と林ばっかり。
>東京延伸・大手町駅設置を強く希望する。
>そうすればたいていの都内の場所には乗り換え一回でいけるようになるわけで。
烈しく同意する。
316 :
名無し野電車区:03/06/09 23:02 ID:c7Cdu2NC
乗務員希望なんだけど
高卒の29歳なんて入社試験すら受けれそうもないなぁ〜。。
317 :
名無し野電車区:03/06/09 23:53 ID:aXCG29c9
三郷の市会議員のチラシに
三郷中央駅の予想乗降客数が3,3万人⇒1,1万人になったって出てた
最新予測では、29万人ってのもウソで本当は10〜15万人っていう資料があるらしい
(その中で三郷中央は1,1万人らしい)、本当か?そんなもんのような気もする
318 :
つくば市民:03/06/10 00:42 ID:5zVWx6lz
>314
TXとは関係無いけど、それって、どこの学校?
なんとなく興味ある。
>317
それは、両方のデータの年度が違うからじゃなくて?
319 :
名無し野電車区:03/06/10 06:44 ID:plrnLYT6
東葛地区は「学齢期児童過疎地域」です。
理由は教育板を参照。
320 :
名無し野電車区:03/06/10 07:31 ID:m4XAfmpQ
>>317 29万は開業15年後(だっけか?)の予測値だろ?
10〜15万ってのは開業当初の数字じゃないか?まあ、開業当初にそれだけあったら御の字のような気はするが。
321 :
312:03/06/10 07:34 ID:m4XAfmpQ
>>313 まあ、だいたいそんな感じ。駅と駅の中間だから、ちょうど住宅地の狭間だったよ。
それにしても、行くときにTX工事の関係で道が地図とだいぶ違ってて、迷子になったのにはまいった。
322 :
名無し野電車区:03/06/10 17:49 ID:m4XAfmpQ
>東京延伸・大手町駅設置を強く希望する。
>そうすればたいていの都内の場所には乗り換え一回でいけるようになるわけで。
大手町と丸ビルの中間あたりにTX東京駅が作られて、北口が大手町接続で、南口が丸ビル地下接続なんちゅう恐ろしいことにならんように希望。
323 :
名無し野電車区:03/06/10 17:51 ID:n6nF0IBR
北総線ですら、あの状況で、見こみがあるのかね。
丸の内線の下掘って、大手町駅&東京駅作ってくれればいい感じ。
325 :
名無し野電車区:03/06/10 21:26 ID:UBQhSLyn
>>320 29万は十五年後じゃなくて五年後の数字ですよ。
まあ実際は五年で20万いけば御の字かな
>>322 あと、ずーっと前のレスで
新浅草駅が田原町で接続すればという意見があったね。
もしそうなっていたなら、地下鉄の中でも便利な部類の
銀座線が利用可となる。
それに加え、大手町で地下鉄各線と接続、
東京でJR各線と接続すれば、
TXは他路線と差別化できるのになあ。
新宿方面はもちろん渋谷方面も便利に。
もちろん、南口:東京接続、北口:大手町接続という
とんでもないのは却下w
327 :
名無し野電車区:03/06/10 21:42 ID:HhH0Cv+B
>324
マジレスすると丸の内線の下に東西線があってその下に横須賀線がある
328 :
320:03/06/10 22:06 ID:m4XAfmpQ
>>325 そういや、利用客増加のために肝心の区画整理事業が遅れ気味だからねぇ。
割と先行してた、伊奈谷和原がよていの17年度で終わらずに10年くらい遅れそうだからねぇ。
329 :
名無し野電車区:03/06/10 22:42 ID:jzVEOiPo
>>323 北総線は成田空港延伸で確実にドル箱路線になる
いっそTXも百里空港まで延伸したらどうだろう
330 :
320:03/06/10 22:51 ID:m4XAfmpQ
>>329 百里自体が閑古鳥になるような気がするが。
開業日(仮)まであと874日age
>>330 同意。
だいたい百里使う奴いるのか?
どうせ高くて本数がすくないから使う奴いないだろ。
成田と百里では需要がちがいすぎる。
前のレスにもあるように北側延伸はどの案も現実的ではない。
333 :
名無し野電車区:03/06/10 23:07 ID:nkYkVQWb
334 :
名無し野電車区:03/06/10 23:52 ID:k/6UD5j5
田舎電車に都心まで入ってきてほしくない。
336 :
名無し野電車区:03/06/11 05:58 ID:ngK2fkFt
>>332 百里は駐車場がただならそれなりに使う人はいると思う。
少なくとも茨城県民は使うだろう。羽田は車で行くと大変だし。
ただ、茨城県南からTXを使って百里に行くなら、
羽田を使う人が多いだろう。ということで、TX延伸に意味ないのは同意
337 :
名無し野電車区:03/06/11 07:38 ID:YZ50EzSA
>>336 俺はつくば市民だが、百里なんぞ使わない。
どう考えても羽田の方が飛行機の便数が多いだろうからな。
間違ってつくば−百里延伸したとしても競合路線がないから運賃馬鹿高になるはず。
たぶん羽田に出るのとたいして違わんのでは?
だからして百里までの延伸なんか無意味に禿胴。
>>334 守谷の前後は駅間長いから、2区の運賃だろう…と言ってみる。
1区でその運賃なら、5〜10kmくらいはつけたらんと遠距離逓増が発生するYO!
#2区なら漏れの予想ライン。
百里が空港になるとして、どれだけの便が出るというのだ
例えばハワイに逝く国際便が全て百里発着になるのなら意味はありそうだが
開業日(仮)まであと873日age
343 :
312:03/06/11 22:05 ID:YZ50EzSA
>>342 ふ〜ん、柏ICそば・・・。
柏たなか駅からも遠くないなぁ。
もっとも、流山中央も柏たなかも、現状で小学校があるだけましか。
伊奈谷和原なんぞ、小学校どころか周囲に民家がないもんなぁ。それどころか田圃すら無い。
なぜか、ロシア料理店があるのが謎なんだが。
344 :
名無し野電車区:03/06/11 23:46 ID:tcV3+Dys
220円(;´Д`) たけーよ。
「いちさ」地域はともかく、「と」うきょう都内の
青井・六町−北千住間とか、もう少し安い方が乗るんじゃないの?
>>343 ポルシェだっけ? ロシア料理店。
誰かいったことあるひといませんか。いくらくらい? 興味あるんだが、どーに
もこーにもこあくて行けないでいるんだなぁ。謎だろーあの店。
346 :
名無し野電車区:03/06/12 06:30 ID:XRHcFuPy
347 :
名無し野電車区:03/06/12 06:32 ID:XRHcFuPy
>>341 無人駅は無いよ。全て有人。
来年の新卒から駅員募集も始まるよん。
348 :
343:03/06/12 07:07 ID:tTTRI3KB
>>346 あそこ、造成前から山林なんだが。
そもそも俺はあそこにと問い持ってる。
349 :
348:03/06/12 07:16 ID:tTTRI3KB
「問い」じゃなくて土地な。
ときどき現地には行くが、いつもロシア料理は閉まっている。
誰を相手に商売してるのかも謎。
たぶん、近くにいくつかあるゴルフ場帰りの客相手にしてるんだろうとは思うが。
伊奈谷和原は微妙だな。まだ守谷ひがし野の方が持ってて得そうだ。
351 :
名無し野電車区:03/06/12 08:38 ID:EsvI72ik
>>334 埼玉高速より高いじゃないか! (゚Д゚)
352 :
名無し野電車区:03/06/12 13:08 ID:XRHcFuPy
>>348 山林なのは知ってるから言ったの。「田園すらない」なんて言ってるからね。
わたしゃ、あそこの直ぐ近くに住んでる谷和原村民だよ。
それと、例の店は基本的にパブです。道楽でやってる店だから好き勝手な時間帯で
営業してるよ。週末とか客が入りそうなときには逆に営業していない。週に3〜4日くらいだな。
あと、開発での立ち退きを睨んで営業補償を出来るだけ長くもらう為だけの形だけの営業って
話しもある。
>>352 谷和原で地盤が丈夫そうなのって開発中の丘陵部と小絹地区だけじゃないか?
小貝川などが氾濫して水が浸水しないのも。
354 :
348:03/06/12 14:38 ID:tTTRI3KB
>>352 ほ〜谷和原村民さんだったか。
すぐ近くって西楢戸とか?
開発地域の常磐道をはさんで駅と反対側には元々田圃もあったらしいが、
駅側は高台で畑はあっても田圃もなかったでしょが。
開発地の南側は完全田圃地帯だがな。
まあ、俺は田圃もなくて新規開発宅地として最適だって褒めてるんだが。
田圃があったら地盤が悪くて話になんないっしょ?
>>347 それで1駅何人配置?
常時最低2人置かないと障害者対応とかで困るよな。
運転士は朝ピーク16,昼ボトム6,夕ピーク12とすると、70人(年間人件費約5億?)で交代勤務が回せそうだが。
駅員の人数をいかに削るかが収支の鍵になりそうかねぇ。
伊奈谷和原駅近くの高台に入るとき高架から一気にトンネル(地下)だよね。
なかなかカッコイイ。
357 :
名無し野電車区:03/06/12 17:46 ID:XRHcFuPy
>>354 >>353 それ以上詳しく言うと場所特定されるから止めとくw
フレッツADSLは6Mでリンクしてるとだけ言っておこうw
地盤は全くその通りだね。ま、昔からの農家なら建物が建っている場所の
地盤沈下とかは無よ。ヤバいのは田圃を埋め立てた土地。
しかし、田園地帯は土地が低いのが痛い。
あの近辺の田園地帯だと中堀氾濫の危険は常にあるし。
逆に小貝川の氾濫はあまり心配していない。
しかし、ここ10年以上うちの近くで水が出たこと無いなぁ。
>>357 藤代伊奈谷和原などは地盤が緩く川が氾濫したら危険な地域だからね。
住宅地が取手の常総線沿いや守谷に出来たのも土地が高く(地価じゃなく高さね)
元が森や畑など地盤に影響が無く宅地化しやすかったってのがあるんだろうね。
葛城少尉に朗報!!!!!!
葛城駅の名称は変わらないそうです!!
たぶん。デマだったらスマソ
361 :
つくば市民:03/06/13 03:15 ID:JLeoIV9T
読売新聞の今日の朝刊から(茨城版)
つくばエクスプレス 運行方針示される
2005年秋の開業を目指すつくばエクスプレスの運行方針が、12日のつくば市議会で示された。
首都圏新都市鉄道は、県内では、主要駅だけに停車する「快速」だけを運行する考えで、
(1)県内6駅のうち、つくば、守谷の2駅だけに停車する「快速A」と、(2)県内では
6駅すべてにとまる「快速B」の2タイプの運行を検討している。県内での運行本数は、
朝のピーク時で1時間当たり計5本とする方針。
>>361 茨城県内でも守谷は1時間当たり計11本だよ。
363 :
名無し野電車区:03/06/13 08:37 ID:xFZR+RWq
JRじゃないんだから快速だけでなくて
準急とか急行とかの種別使えばいいのに
>>363 俺もオモタ
快速Aを急行として 快速Bを準急とすればちょうどイイ
特急、急行 でも急行、快速でもなんでもいいけど。
だが私鉄なのに下手なJR路線よりも駅間が長い!!
快速Bだけでいーじゃん
>>363-364 でも、茨城から出たことがない人なんかは
「急行や特急=特別料金が必要」みたいに思い込んだりして :D
まあ、他私鉄風だと
快速A:秋葉原発 快速つくば行き/
つくば発 快速秋葉原行き
快速B:秋葉原発 快速守谷行き(守谷から各駅停車つくば行きに化ける)/
つくば発 各駅停車守谷行き(守谷から快速秋葉原行きに化ける)
なんてのもあるな
えーとつまり、直流車は各駅停車に、交直流車は速達列車に、充当されると
いう理解でいいの?
>>367 秋葉原〜守谷間のみの快速の有無がよくわからない(ないような気はする)けど、
守谷〜つくば間は「快速」列車のみということは少なくとも交直流車は速達列車のみ
と考えられますね…
開業日(仮)まであと871日age
>>368 あ、そうか、守谷までの区間列車で快速という可能性がありましたね。
あんましややこしくしてほしくななあ(=^_^;=)。
>>366 >でも、茨城から出たことがない人なんかは
>「急行や特急=特別料金が必要」みたいに思い込んだりして
有りうる。折れは元総武京成沿い住人だったんだが千葉でも柏や我孫子の人間でそう思ってるヤシがいた。
私鉄のノーマル特急、急行などは切符のみで乗れるとどこでも常識で通じていると思ったが案外違うようだ。
特に柏とかは東武通ってるんだからわかるだろ、と思ったが野田線は全て各駅停車らしいからな。
JRの影響力は凄い。
折れが思うに
守谷までの電車は全て各駅停車で守谷以降の電車は全て快速AorBになるんじゃないか?
たとえばラッシュ時の守谷駅の上り11本は
守各 つ快A 守各 つ快B 守各 守各 つ快A 守各 つ快B 守各 つ快A
(守各・・・守谷発各駅停車 つ快A、B・・・つくば発快速A,B)
みたいな感じで。守谷発の場合快速の種類をABを分けることが出来ない為快速は無いと思われる。
快速A、Bで無く別名称(秋葉原〜守谷間はABとも停車駅が同じなので特急と準特とか急行と準急に分ければ良い)
にすべきだと思う。
372 :
名無し野電車区:03/06/13 18:56 ID:pEfzcqNF
秋葉原〜つくば・・・・・・・・中電
秋葉原〜守谷(快速)・・・快速
秋葉原〜守谷(各停)・・・各停
なら常磐人はすぐに慣れると思うが。
>>372 常磐線って日本一ややこしい路線かもな。快速と普通が同レベルだし
各停は北千住からいきなり営団乗り入れるし
>>371 そういやそうだな。東武利用者からすれば快速 準急 だなスマソ。
>>372 プ (でもいいアイディアだと、おれは一瞬は思ったぞ(=^_^;=))
>>374 >各停は北千住からいきなり営団乗り入れるし
正確には綾瀬なんだな
千代田線が常磐線に乗り入れてると捉えるのが正解
>>376 まあそうなんだよな。でもそのことは、常磐沿線の住民も知らない人が多い。
TXはいちおう私鉄(まあ第三セクターだが)なんだから、急行&準急でもいいのでは?
常磐線と差別化をするためにあえて”快速”を使わないほうがいいと思うのだが。
でもしかし、常磐は複雑すぎるよな。普通・中電・列車とかさあ、
駅によってホームの色がちがうとかさあ。
同じ色なのにこれは快速、普通(E501)。普通と各停はちがうとか普通の奴はわからんよ。
たのむからTXはわかりやすさというものを重視してほしい。
378 :
名無し野電車区:03/06/13 22:52 ID:V3L9T3xF
秋葉原の乗り換え時間は、10分?
379 :
名無し野電車区:03/06/13 23:06 ID:hRVWupJ0
路線名がエクスプレスなんだから
各駅⇒エクスプレス、A快速⇒スーパーエクスプレス B快速⇒ウルトラスーパーエクスプレス
でよかっぺ
380 :
新御徒町駅:03/06/13 23:09 ID:UClZUeje
新御徒町駅を使ってくださいよ〜!!大江戸線1日平均乗降客数ワースト1だから。。。
ホームから直ぐに乗りかえられます(階段を建設中)。だから秋葉原まで行かないで新御徒町で!
381 :
名無し野電車区:03/06/14 01:50 ID:OjmmdB2N
382 :
名無し野電車区:03/06/14 01:56 ID:OjmmdB2N
383 :
名無し野電車区:03/06/14 02:14 ID:OjmmdB2N
2003/06/05 本紙朝刊 総合1 A版 1頁 自社
東京・秋葉原−つくば間を約四十五分で結ぶ都市高速鉄道「つくば
エクスプレス(TX)」が、二〇〇五年秋に開業します。首都中枢
と直結することで、県内六駅を拠点に新たな生活圏・文化圏の誕生
も期待されます。茨城新聞では今月から「つくばエクスプレス沿線
版」を設け、開業を前にした行政・経済界・市民それぞれの取り組
みと課題を長期連載「つくば発−首都圏新時代」で検証するととも
に、沿線自治体の話題を幅広く紹介します。六日付の紙面からスタ
ート、毎週金曜日の地域面に掲載します。
ということなので、読者のひと、毎週金曜日にチェックしとくれや
開業日(仮)まであと870日age
386 :
名無し野電車区:03/06/14 14:57 ID:6ugfqeTG
あのカコワルイデザインは一体
387 :
名無し野電車区:03/06/14 15:54 ID:E2w6X1sn
仮称は「伊奈谷和原」と「・」が入ってないから
「・」が入ってるのが正式名称だったりして
388 :
名無し野電車区:03/06/14 20:11 ID:fjMtIHZX
新浅草と元浅草の台東区は
新浅草→浅草
元浅草→新御徒町
で推薦しているみたいです
「通過駅にならないよう名称や構内デザインでアピールする」だそうです
389 :
名無し野電車区:03/06/14 20:48 ID:6Ufy6SlV
台東区の駅名案自体はガイシュツだが…
何をアピールするつもりなんだか。区民使わないだろ? TXなんか。
秋葉原まで220円じゃねぇ…田原町まで歩きますって話だ。
>>389 都内は駅間短いだろうから初乗り運賃も安いんじゃないか?
どっちにしろ乗り換えなどを考えてTXを使わずJRや地下鉄に乗るヤシが多いだろうが。
だが私鉄で秋葉原や東京まで行くのはなかなかだと思うぞ。
>>389 区内居住者は使わないかしらんけど、上野も地盤沈下してきてるし、交通の
便が良いというアピールは大事なお仕事だと思うぞ。また、区内に通勤してく
るひともお仕事通じて税収にはつながってるわけで、準居住者として行政の
サービスの対象になるでしょうし。わかりやすくアピールできれば、区内企業
にとってもメリットはあるだろう。
392 :
名無し野電車区:03/06/14 23:40 ID:4OdHiria
>>388浅草じゃ都営や東武と乗換えができると思う香具師がでてきそうな悪寒。
妥協してTX浅草とかなり総。
快速停車厨が浅草にいるとはこれじゃ八潮や三郷のDQNと同レベル罠。
393 :
名無し野電車区:03/06/14 23:42 ID:wjBguKR5
実は、内部ではもう駅名が決まっていたりする。
394 :
名無し野電車区:03/06/16 05:21 ID:x0HCQCIS
内部(うつべ)?
395 :
名無し野電車区:03/06/16 08:29 ID:D+EKXwIv
>>快速停車厨が浅草にいるとはこれじゃ八潮や三郷のDQNと同レベル罠。
だから流山も三郷も八潮も快速止めなくていーよ、使う人少ないから
だいたい守谷の田舎者DQNが始発ふやしたいから途中駅利用者に期待してるだけだろ
守谷〜北千住ノンストップでいーよ、それだと朝5本、昼2本/時もあれば十分だべ
>>395 >守谷の田舎者
守谷は8割が茨城出身じゃない罠
>守谷〜北千住ノンストップでいーよ、それだと朝5本、昼2本/時もあれば十分だべ
イバ土着だろ(w
別に「六区」でいーじゃん > 浅草
398 :
名無し野電車区:03/06/16 12:08 ID:zDt7zmRu
開業日(仮)まであと868日age
>>396 >守谷は8割が茨城出身じゃない罠
ハズレ。
守谷が新興住宅地「だけ」で出来てると思ってるのか?アフォw
401 :
つくば市民:03/06/16 14:03 ID:eULnxrzp
>396
「だべ」っつってるから土着ではないはず。茨城では「だべ」は言わない。普通は「だっぺ」。
>>400 面積のコトじゃないって(w そりゃ守谷全域では圧倒的に新興住宅地じゃないところの方が多い。
でも人口でいうと8割はよそから来た新住民。
>>401 常総線やそれより西の地域では言うハズ。岩井石下下妻や常総線より西の地域とかのヤシはだベって言ってる。
むしろそっちの地域ではだっぺは使わずだべって言うハズ。
たぶん小貝川の西がだべだと思う。(守谷取手は方言聞かないから元々どっちだったのかは知らないが)
石下水海道岩井の人間がだベってよく使ってたし小貝川より東のつくば(石下に隣接する旧豊里町地域)ではだっぺだった。
>>402 >面積のコトじゃないって
本当にとことんアフォだなw
>守谷は8割が茨城出身じゃない罠
を証明して見ろよw
なるほど・・・
下総国では「だべ」、常陸国では「だっぺ」か・・・
猿島郡ではだっぺ。
ウチの市では訛りはほとんど無いが10`東に行くと酷くなる。
407 :
名無し野電車区:03/06/16 18:53 ID:tSlhbeZi
田舎モン同士でウザイ
出身どこにしたって何年間もディーゼルカーで1時間半とか2時間かけて通勤してりゃ
どう考えても田舎者だろ
>>406 古河?
>>407 いや江戸3代とか京都5代(10代?)っていう言葉があるがこれは出身を意味する。
>>404 402じゃないけど、守谷はかなり昔だけど三井がかなり大規模な宅地開発してたから
茨城都民は間違いなく多いと思うんだけど。
>>406 漏れは子供のころ水戸に6年間いたんだが訛りが全く移らんかった。
もっとも水戸もあんまり訛りないんだけどね。
思うに、常磐線沿線で東京の通勤圏だとあまり訛りがないんじゃないかという気がするんだけどどうでしょう。
>>395 守谷ー北千住ノンストップで何の意味がある?
これだからイバ土着は…
どう考えたって流山を止まらないっておかしいだろ…
TXの期待度はイバ県民が一番多いかもしれないが、
どうかんがえたって千葉&埼玉県民も使わないとTXは成立しない罠。
まあ八潮はともかく、三郷に快速が止まるのは論外だが。
>>409 TXを見越して守谷に住んだのかもしれないが開発が遅すぎて...
で、リストラにあってりゃ悲惨すぎ。
訛りは場所によるのかな?
普段は全く出ない(らしい)が飲み会で出てしまった。
「えっ、茨城なの?」みたいな。
高校の友達は就職で東京に出て、自己紹介で
「お前、茨城だろ」
と言われたそうな。
女の子の方が訛りに対しては結構無頓着かも。
412 :
名無し野電車区:03/06/16 22:11 ID:PmSn1Z2p
守谷DQN
今、昼間2両のディーゼルカー2〜3本/時でガラガラのくせに
勝手な要望ばっか出してんじゃねーよ
この田舎者
正直今の時代に家が売れるのか不安だな・・・。
>>409 都市公団・常総ニュータウン北守谷(御所ヶ丘、松前台、久保ヶ丘、薬師台)・・・計画人口約32,000人
都市公団・常総ニュータウン南守谷(松ヶ丘、けやき台)・・・・・・・・・・・・計画人口約17,000人
パークシティ守谷などの三井関連(みずき野、美園)・・・・・・・・・・・・・・計画人口推定12000?
その他(百合ヶ丘、ひがし野、松並、大柏などの新興住宅地)
計画人口には満たっていないが過去の守谷の人口推移や世帯数を調べても8割よそ者はあながち嘘ではないね。
>漏れは子供のころ水戸に6年間いたんだが訛りが全く移らんかった。
>もっとも水戸もあんまり訛りないんだけどね。
>思うに、常磐線沿線で東京の通勤圏だとあまり訛りがないんじゃないかという気がするんだけどどうでしょう。
水戸ってTVで見る限り結構速特の訛りあると思うけど。水戸のNTTに電話かけたらイントネーションが独特だったし。
それに俺の知り合いが水戸に行った時現地の人の訛りが聞き取りづらくて困ったって言ってた。
県南だと牛久龍ヶ崎はかなり少ないと思う、取手守谷に至っては茨城訛りを聞いた事が無い(喋る人はもちろんいるだろうが)
原住民の方は茨城訛りがあるだろうがそれだけよそ者の割合が増えたってことかもな。
>>410 守谷、流山中央、八潮、北千住 って感じだろう。
だが常磐線の通勤快速みたいな感じにラッシュ時に1本だけ走らせるのも面白いかもな。
>>411 場所によるだろうが守谷や取手では茨城訛りがほぼ消滅してるからきちんと茨城弁喋れる人自体が少ない。
>>412 意味不明なこと言っているのは土浦厨だから安心汁。
だがTXは 足立 八潮 三郷 流山 柏 守谷 谷和原 伊奈 つくばなど
田舎ばかり通る罠。貴方は江戸の旧15区内で3代以上続いていることでしょうな。
416 :
名無し野電車区:03/06/17 00:18 ID:m6KiZxc7
イバが目くそ鼻くそ合戦してるな…。
東京都では区同士でどこが田舎かなんて争いしないぞ。
バカらしいからな。
417 :
名無し野電車区:03/06/17 00:32 ID:dwcxWk4v
「新浅草」→「浅草六区」
「流山新市街地」→「流山中央」
「柏北部中央」→「柏の葉公園」
「柏北部東」→「利根川堤」
「伊奈谷和原」→「板橋不動」
キボン。
>>415 ?区同士で争いなんてそりゃ普通しないって、それ以前に都会人は田舎をバカにする習慣ないし。
今は千葉の市川浦安とかもその感覚根付いてるな。千葉でも柏我孫子などは未だに田舎感覚抜けきってないが。
折れも茨城見てその感覚知った。バカらしいのは最もだよ。同意。
それと旧15区ってのは江戸だった地域のこと(今の区とは違うよ)。その地域に3代続けば江戸っ子って話でしょ。
思いっきりスレ違いなので以降こういう話は無しにして進めるが
結局
駅名はどうなったんだ?
419 :
名無し野電車区:03/06/17 00:45 ID:sM8T8Vp0
「新浅草」→「浅草六区」
「流山新市街地」→「流山中央」
「柏北部中央」→「柏の葉公園」
「柏北部東」→「利根川堤」
「伊奈谷和原」→「板橋不動」
「萱丸」→「千橋櫻堂」(せんばしおうどう)
「島名」→「東代条」(あずまだいじょう)
「葛城」→「葛城経寺」(かつらぎきょうじ)
421 :
つくば市民:03/06/17 01:24 ID:oE6vsn9x
「だべ」は、岩井以西だね。少なくとも、TX沿線では「だっぺ」だけ。
もちろん、守谷も「だっぺ」しか言わないよ。柏も基本は「だっぺ」。
だけど、もう今は訛り使う人ほとんどいないからねえ。
でも、地元の人は「だっぺ」って言ってるよ、柏でも。
422 :
新浅草→浅草六区に賛成:03/06/17 03:03 ID:fWpAFd+O
>>418 漏れ旧15区の4代目だけど(牛込區)、本郷のやつと一緒に
代々木や千住の友達「超田舎」って煽りまくってるよ。
でも神田の友達からは「果てじゃん」って言われるよ。
かわいそうに、用賀の子は「マジ論外って感じ」
>>418は旧15区3代目じゃないか、歴史認識が足りない。
423 :
守谷住民@アルファ:03/06/17 03:41 ID:tOfJD793
初めまして、俺は短大2年生19歳でつ。
うちは1995年に俺が小学6年の夏休みに守谷に引っ越して(一戸建て)
来ました。土地が安いのもありますがやはりTXの利便性を見越しての
ことです。が!しかしご覧の通り信じられないくらいの開発遅れ・・・
開通するのは引っ越して11年目になりそうです・゚・(ノД`)・゚・。
俺は守谷中学校でかなりいじめられました。
守谷に来る前は千葉県の新松戸に住んでました(生まれは東京都荒川区)
千葉の小学校ではまったくイジメなんてありませんでした。
高校はまた千葉に行きました。千葉でも有名なバカ校でしたが、
イジメられることはありませんでした。
今の短大は池袋です。イジメなど存在しないw
僕の経験からして茨城県民はかなり性格が悪いですね。
なんていうか、人の気持ちが判らない田舎者そのまんまって感じ。
424 :
守谷住民@アルファ:03/06/17 03:45 ID:tOfJD793
ちなみに千葉の高校では、俺が住んでた新松戸の
小学校の香具師と守谷中の香具師がいたんだけど、
守谷の香具師は新松戸の香具師に田舎田舎って言われてた(www
俺は中立の立場だったけどね(w
洩れの同級生に守谷から通ってた女の子がいた
(学校は千葉県・彼女はもちろん唯一の茨城県民)
全然訛ってなかったぞ。かわいかったし(*´Д`*)
426 :
名無し野電車区:03/06/17 06:58 ID:GMfGcdLf
リアル厨房の頃、柏の塾に通っていた。
そこに守谷から来てるヤシがいた。
ある時、センセーから「守谷って、田舎だよね?」と訊かれ、
そいつ、
「守谷は田舎じゃありません。
ド田舎です!」
て答えてたなぁ(w)
>>423 守谷中は守谷でも茨城比率ダントツだからね。昔のG中は確か茨城比率0
学区はニュータウンのみと言う(ニュータウンより西の人はどんなに遠くても守谷中だった)
完全隔離?までやってたよ。
>>424 同じ千葉でも常磐沿いって結構田舎田舎言うよね。なんで?
総武線沿いに住んでたがそっちでは田舎者とかそういう話したことも聞いたことも無い。
>>425 その子は茨城在住だけど茨城人では無いというオチだと思われ。
お国自慢化してきたな・・・・
悪い、話を戻すが南流山はやはり快速停車するのか?
武蔵野線の例だと通過も考えられるが乗換の客を引っ張ってくるには停車すべき。
>>414 えと、ニュータウン系に住む人は県外人が全てじゃないよ〜。
県内人も結構居る。
それと訛りも現在は農村地区でも消えつつある(じじババ除く)
俺は純粋な茨城県民(農家)だが、ボイスチャット等で住んでるのが茨城だと言うとびっくりされる。
いま本気で訛ってる若い奴は珍走団関係者だけだw
>>430 >えと、ニュータウン系に住む人は県外人が全てじゃないよ〜。
そりゃそうだ。でもほとんどよその人が多いね。
俺は伊奈谷和原のロシア料理店の向かいに土地確保済みで、住むつもりでいるんだが・・・。
勘兵衛新田とか伊左右衛門新田とかのインパクトある名前キボン→伊奈谷和原駅
>>429 快速しかないつくば側から浦安鼠園に行くには快速が南流山停車してくれないとつらいものがある。
>>432 東京延伸したら東京から京葉線に乗ればいいと思われ。
>>433 それじゃなくても、南流山の停車は必要だろ。
快速系の停車駅は新御徒町 北千住 (八潮) 南流山 流山中央 守谷でいいと思うのだが。
TXが東京延伸したら、南流山から乗り換える客が増えるだろうな。
(武蔵野線で東京まで乗り通す客がいるぐらいだから)
乗り換え客の獲得には東京延伸は重要。
できるだけ早くの延伸をキボンヌ。
っていうかここはTXスレなんだから、
方言ネタとか田舎ネタとかいうのは
スレ違いだからやめれ。
俺は伊奈谷和原のロシア料理店の割と近くに土地確保済みで、
TX開通後売っぱらおうと考えていたのだが暴落しそうな予感・・・
天王台を天王寺と言い間違えた車掌がいるんだが、ビビッたぞ、うたた寝気味だったから
大阪に転送されたのかとオモタヨ(w
437 :
守谷市:03/06/17 22:34 ID:bDF8EGNC
>>437 守谷駅だんだん形になってきたね。守谷駅から車両基地辺りまでの高架凄くイイ!!
乗換駅を快速が通過することになると「使えない電車」のイメージを
一般人に植え付けることになる。
経営陣がまともなら、乗換駅は快速止めるだろう。
>>439 新松戸という前例があるのだ、あそこらへんには(=^_^;=)。
同じJRの路線同士じゃん
でも東武みたいな例もあるか
でも新越谷に準急止まるようになってから、
南越谷の乗降数西船の次くらいになってない?
要は南流山でJR乗り換えした場合より、
都内乗り入れの定期代が高くならないように
(少なくとも北千住まで乗って貰う)
設定すれば快速停車は問題ないと思うが
記念パピコ
444 :
432:03/06/18 17:58 ID:9Ntl63tY
>>435 ならいっそ俺みたく住むことにしちまったらどうよ。
住むなら地価下落(=固定資産税下げ)はマンセーだが。
とはいえ、ロシア料理店近郊なら駅から徒歩3分ってとこだから、下がっても平米9マソ(=坪30マソ)で処分できるんじゃないか?
駅から徒歩10分以内なら、たとえ伊奈谷和原であっても上がることもないだろうが暴落も無いと思うがなぁ。いつ買ったか知らんが下がってもせいぜい2割だろ?
>>434 >快速系の停車駅は新御徒町 北千住 (八潮) 南流山 流山中央 守谷でいいと思うのだが。
守谷まで快速35分なんだから、八潮以南は各停するっていうのもアリだよ。
そうでないと、守谷着32分になっちまうからな。
あと、日中のボトムはつくばがせいぜい3本/hだろうから、快速各停ほぼ同数というMIRの方針に従うと、
せめて快速Bを八潮以南各停にしないと東京区部の快速通過駅(青井、六町など)が日中3本になって不便すぎ。
MIRの大株主が茨城県、東京都という事情を考えると、ダイヤは茨城東京マンセーなものになると読めるが。
ちなみに俺の↓↓↓妄想ダイヤな。
http://www.aurora.dti.ne.jp/~mrkei/tx/diagram.htm
445 :
名無し野電車区:03/06/18 18:48 ID:g0zaCyD6
>>444 禿んだ。
その方向でよろしこ頼んだっぺや。
秋葉原と筑波学園研究都市を結ぶ、いわゆる「常磐新線」の建設計画。並行する常磐線の混雑緩和をもくろむとともに、沿線の宅地開発が一体的に進められている。
1985年7月11日に策定された運輸政策審議会第7号答申において、東京〜守谷町南部間が2000年までに整備すべき路線、守谷町南部から筑波学園研究都市までは整備の方向を検討する路線と位置づけられたことから運輸省や関係自治体などが協議を進め、
1988年11月には当面の建設区間を秋葉原〜筑波学園研究都市間とし、第三セクターが建設主体となり、完成後の運営は東日本旅客鉄道(JR東日本)が行う、
関係自治体は用地を先行して取得する−などとした方針が固まる。
この方針に基づき、1989年6月には鉄道整備と同時に沿線の地域開発を推進する「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(いわゆる「一体化法」「宅鉄法」)が制定され、
さらに1991年3月には事業主体となる第三セクター「首都圏新都市鉄道株式会社」が設立されるが、
当初運営主体とされていたJR東日本は採算性に不安があるとして最終的には同事業への参画を見送り、1992年1月に首都圏新都市鉄道が単独で秋葉原〜つくば間の第一種鉄道事業免許を取得する。
なお、当初は2000年度の開業を目指していたが、事業進捗の遅れから1996年12月に開業予定時期を2005年度に変更している。
現行の計画によると、開業時は6両編成の列車を投入し、1日の最大運転本数は195往復とする。設計最高速度は130km/hで、全線の所要時間は約45分。
447 :
名無し野電車区:03/06/18 19:04 ID:EJwAYWOj
つくばエクスプレスってどこの鉄道会社が運営すんの?
首都圏新都市鉄道
>>440-442 新松戸や西船橋は、各停に客を分散させて
快速の混雑を緩和させる、という意味が大きいと思うんですが。
TXがそこまで混雑するとは到底思えない。
450 :
名無し野電車区:03/06/18 20:00 ID:bPn9Rfty
>>449 たしかに。新松戸は当初は建設予定だったのだが、場所がなくできなかったと聞いたことがある。
西船橋は、快速が止まったらラッシュ時に圧死者がでるだろう。
総武快速ー武蔵野・東西線の需要が多そうだし。
新松戸レベルの問題ではないかと。
TXはなんとしてでも人を増やしたいだろうから、南流山には停車させるでしょう。
>>444 A快速:守谷 流山新市街地 南流山 北千住 新御徒町 秋葉原
B快速:守谷 (柏北部中央?) 流山新市街地 南流山 八潮 六町 青井 北千住 新御徒町 秋葉原
はどうでしょうか。柏北部中央は微妙だけど。
それにしても駅名正式決定はいつ?
452 :
名無し野電車区:03/06/18 20:26 ID:wud8ETIX
「新浅草」→「浅草六区」
「流山新市街地」→「流山中央」
「柏北部中央」→「柏の葉公園」
「柏北部東」→「利根川堤」
「伊奈谷和原」→「板橋不動」
「萱丸」→「千橋櫻堂」(せんばしおうどう)
「島名」→「東代条」(あずまだいじょう)
「葛城」→「葛城経寺」(かつらぎきょうじ)
コレが本当ならかなりイイ!!
>>453 >「伊奈谷和原」→「板橋不動」
80%あり得ないw
だから流山新市街地はどう考えても流山の中央にはないと言っているだろうっ!
どっかで「なんとか中央市」という合併新市ができて笑いを誘っているが、おなじ
くらいこっぱずかしい駅名だと思うのである。だいたい「中央」ってついててほんと
に中央にある駅なんて、ほとんどないじゃん。コンプレックス丸出しの駅名にしか
なんないんだからさー。
>>455 流山はそれこそ中心はどこなんだよ!!って言われる市川以上に核となる場所が特定できない街だからな。
無難に新流山辺りにしておいた方がいいんじゃないか?
458 :
名無し野電車区:03/06/19 01:39 ID:jcjdVkPP
>>458 市役所のあたりは、「中央(中心)」というよりは「旧市街」という感じ。近藤勇の
陣屋跡とか見に行ったことあるけど、流山市役所の周辺は「栄えてる町」とい
う感じじゃないね。流山電鉄も盲腸線だし。ある意味、適度にさびれてて萌え
な部分もある(=^_^;=)。
つまり猫は「流山新市街地」→「流山外れ」なら納得する訳だな
>>460 おう、納得するぜ(=^_^;=)。だいたいあそこ、流山の外れじゃん(違)。
あそこを新しく流山の中核地にするとゆー都市設計でもありゃ「流山中央」で
も納得するけど、そんなこと考えてないみたいだしさ。
開業日(仮)まであと865日age
流山中央じゃなく新流山にすればいいと思われ、これからつくる新市街地なんだし。
というか流山は中心というものがつかめない。どこが外れなのかも。
新流山ならまあ許してもいい。
しかしもーちょっとこう、芸のある駅名ないのかとは思うである。
一番栄えてるのは江戸川台だよ!!
冗談はこのくらいで…
まじめに考えると、平和台とか鰭ヶ崎、南流山のゾーンでしょ。
466 :
444:03/06/19 17:46 ID:tmqMM2BK
>>461 あそこを市の中心地区にする計画、いちおうはあるみたい。
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/jouban/ensengaiyou.htm >>451 新浅草は南千住と違ってある程度は需要があるからB快速くらい停めたい。
あと、つくばで国際会議やるときに海外からの参加者(+家族)の観光のためには乗り換え無しで浅草が便利。
A快速は守谷以北で萱丸には停めた方がいいかもしれない。萱丸−(農林団地中央)−牛久というハズ路線を貫徹が作る前提で。
農林団地(農水省関係研究機関の集まっているところ)からつくば駅はちょっと遠すぎ。
あと柏北部中央は、東大柏キャンパスとつくばの流動が少しはあるかと思う。つくば各停というのがあるのなら、快速を停める必要の無い程度だが。守谷での乗り換え待ちが長くなる日中だけの設定で十分で、ラッシュ時は停車不要。
>>466 そんなこと言っても流山の本来の地名ってパッとするのないじゃん。
469 :
名無し野電車区:03/06/19 19:38 ID:8yarHmgd
一番人が集まるところは幹線道路沿いのショッピングセンターだ罠
駅は単なるジャンクションと化しているし、
駅まで出るならそのまま柏や松戸に出たほうが話が早い。
470 :
名無し野電車区:03/06/19 19:47 ID:s5G9u42V
駅前でもありロードサイドでもあるショッピングセンターを造ればいいんだよ
>>451 当初6月末発表の予定が、8月初旬になったらしい。
472 :
名無し野電車区:03/06/19 20:51 ID:6vnn2nXh
運賃はどうなんだろうね?
三セクは料金バカ高のイメージがあるのですが。
北総や東葉は酷すぎる。
>>471 つくば市内の駅は異様にカコイイ名前に成りそうな予感。必死にイメージ一新しようとしてそう。
474 :
森林都市 ◆f1Xq2c57WU :03/06/19 21:07 ID:Iai+lArJ
>>444 妄想ダイヤに森林都市の名前が入ってたから謝ります。すみません折れの妄想駅名ですそれ。
中央林間と緑園都市を元に勝手に考えた名前です。すみません・・・
桜乃台を考えて最初に言い出したのも折れです。(別トリップで前に一度だけ言いましたが)
すみません・・・
なのでこの2つは駅名にはならないです。(桜乃台はとりあえず茨城県内の駅名投票に入れましたが
採用されることはまずないでしょう)
475 :
名無し野電車区:03/06/19 21:24 ID:Iai+lArJ
>>474 ドソマイ。つーかあんたの考えた駅名って話題性に惹かれるモノがあるな(w
476 :
森林都市 ◆f1Xq2c57WU :03/06/19 21:27 ID:Iai+lArJ
すみません。475は馬鹿な友達がトリップ消して折れのPCからレスしたものです。
スルーして下さい。
>>469 >>470 駅前巨大SCなら同じ三セクの東葉高速の村上に、
フルル・ガーデンがあるねえ。
柏か流山あたりにアレぐらいのものができたら上出来かも。
道路のアクセスを考えると柏北部中央にできる可能性がたかい?
常磐エリアの商業地は柏に集中しすぎてるから
(っていうか柏しかないという方が正しい)
すこしぐらい分散した方がいいと思うのだが…
>>472 料金的には守谷ー秋葉間820円、つくばー秋葉間1160円(予定)
まあこれに乗り換えの料金がプラスされるわけだが。
478 :
名無し野電車区:03/06/19 21:47 ID:6vnn2nXh
>>477 つくばー秋葉間1160円って、上野−土浦とあまり変わらないですね。
やっぱり千葉の癌はあいつらかよ!
ムキーーーー!!!
479 :
名無し野電車区:03/06/19 21:59 ID:Nm2l0I04
>>466快速の新浅草停車臨時か休日でいいじゃん。
480 :
名無し野電車区:03/06/19 23:10 ID:Yep7LpuN
伊奈谷和原駅の投票は、「みらい平」が1位だった。
投票のみで決定するとは思われず・・・
481 :
名無し野電車区:03/06/19 23:12 ID:Ilu4mh7A
>>444 伊奈谷和原で、坪30万いくか?
平成15年1月の地価公示見てみたけど、守谷市の住宅地最高価格で
8万円/平方メートル、坪26万よ。場所はけやき台5丁目。
しかも前年より7%下落してる。
TX開業効果があっても、守谷でいいとこ30万とみる。
伊奈谷和原はここから1−2割落ちで25万ぐらいじゃないか。
結局、開業効果−(デフレ+沿線での宅地大量供給)でプラスマイナスゼロ。
482 :
名無し野電車区:03/06/19 23:23 ID:Yep7LpuN
伊奈谷和原に出店予定のスーパーはありますか。
買い物を考えると、ハニーマートか、谷井田のよろずやか小絹のカスミか、谷田部のアッセか?
歩いていける所はあまりないですね。
>>482 伊奈谷和原開発地区には商業地区も結構大きな区画取ってあるから
ちょっとしたスーパーは出来ると思うよ。いつになるかは知らないけど。
ま、この辺りに住む場合、車は必需品だから歩きは辛いね。
アッセ行くんだったら守谷の西友楽市行けばいいじゃん。
それと、どうせTX開通してから住むんでしょ?だったらTXでつくば行っちゃえば?
駅の目の前に西武とジャスコあるし。
484 :
名無し野電車区:03/06/20 08:02 ID:O0ZZPXcL
>>481 地価公示に乗ってないかもしれないけどひがし野(区画整理終了まで大字守谷甲)は30万既に言ってたハズ。
485 :
名無し野電車区:03/06/20 08:58 ID:1RDN+aBE
>484
過去形ということ
「流山新市街地」→「外流山」
「伊奈谷和原」→「みいら平」
開業日(仮)まであと864日age
>>485 いや、つい最近。確か30万をちょっと越したくらいか。
地価公示には載っていないが(地価公示には全ての地区が載っているわけではないので)
490 :
444:03/06/20 17:58 ID:bIX/5+s+
>>490 ひがし野だね。ちなみに西口駅徒歩圏(百合ヶ丘)はひがし野よりなぜか安い。
>だから、駅から徒歩2〜3分のとこ。けやき台なんちゅう取手駅にもTX守谷駅にも
>ハズ利用必須のところ(まあ、ジョイフルが近いから買い物は便利だろうが)なんぞ比較対象にしてどうする?(貫徹情操線もハズ扱いな)
けやき台はハズ利用必須地区ではないが。
492 :
444:03/06/20 18:11 ID:bIX/5+s+
>>474 いや、どっちもなかなかいいネーミングだと思う。
それにしてもひたち野うしくの駅前は開発が放置されてゴーストタウンと
化してるね。カスミも用地が確保されてるのに何年たってもできない。
見捨てられた町という感じだ。
エキスプレスと関係ないのでさげ。
494 :
481:03/06/20 22:56 ID:MLJ6NEUI
>>494 地価公示は全地区の地価が載っているわけではないからね。ひがし野(まだ守谷甲だが)は一番高いはずだが地価公示には載っていない。
それと守谷の住宅地価(他の街は知りませんが)は計画的に区画整理された地区(みずき野、松ヶ丘、けやき台などの地番整理がされている地域)の方が若干高い。
予想だがけやき台5丁目が一番高いのは買い物に便利+中学校が近いなどが理由と思われる(ちなみにけやき台は5丁目だけはニュータウンを越えた遠くの小学校に行かずに済む)
けやき台5丁目は西友楽市、ジョイフル本田など徒歩圏、けやき台には高速バス停留所、南守谷駅がある。地価公示にを見ると守谷駅への近さなら断然百合ヶ丘だがここはなぜか安い。
まとまった整備をされた地域でないのが理由か、高速バス停留所がないことが理由か?買い物に不便だからか?その辺は謎である。
496 :
名無し野電車区:03/06/21 16:38 ID:jBrDvxvl
てゆーか、貫徹バス高杉
つくば市営バス作って巡回しろ!ひたちの方面、荒川沖方面、北条方面、土浦方面、で一律210円にして十五分間隔で各停留所くるようにしろ!
現状市内移動が悪い!
んでダイエー跡地にハンズ建てて、駅ビル高島屋作れ!
さらに常磐線土浦から、相互乗り入れかましてつくばを潤わせろ!
天久保あたりの飲み屋潰して、飲食店とアミューズメント施設にしてくれ!
TXで他の地域から人間ひっぱる事考えたほうがいい、柏利用者は茨城県民が大多数なんだよ。
つくばが強大になれば柏あぼーんで県南は潤う!
千葉県の発展に貢献してどうするよ?
守谷らへんの住民だって、休日東京行かないんだよ!TXあったって!
最大の敵は柏!
つくばは市内インフラと商業強化して県内の柏マンセーを根こそぎ奪え!
するとTXのつくば区間も潤うから、開発事業が楽になる
497 :
名無し野電車区:03/06/21 18:05 ID:X3n9DRRL
>496
ここで「つくばと土浦を繋げる」発言しちゃダメだよ
気が狂ったようにつっかかってくるのがいるから
>>496 茨城はジョイフル本田が強すぎるから、東急ハンズは出店しても採算が合うとは思えない。
茨城県民の感情からいって、東急ハンズとジョイフルだったら後者を選ぶと思われ。
天久保の飲食店は暴力団関係だから、そんな簡単に退去できるかどうか。
しかもすぐ側が中学校なのに、これからアミューズメント施設なんて作れるの?
高島屋を作るって言ったって、立てるスペースがもうないと思う。
>>496 >>498 茨城に東急ハンズは合わない。
東急ハンズは「都市型高級?ホームセンター」だから
誰も見向きはしないよ。だいたいジョイフルのほうが、安いし。
叩かれている柏でさえ、ロフトの出店予定があったが
中止になったという事情を良く考えてみろ。
つくば駅前のテニスコート跡地にって新しいSCできるんじゃなかったっけ?
ただ、つくば周辺のバス整備・値下げは大賛成。
A快速の時刻にあわせたTX土浦直通バスとかがあれば
便利だと思うのですがどうでしょう。
500 :
名無し野電車区:03/06/21 20:12 ID:vdL9LKIM
だからはしのえみお対策しておけって。
502 :
名無し野電車区:03/06/21 22:42 ID:UbB1ZJig
取手の東急ストア、悲惨な状況。
>>496 >つくば市営バス作って巡回しろ!ひたちの方面、荒川沖方面、北条方面、土浦方面、で一律210円にして十五分間隔で各停留所くるようにしろ!
>現状市内移動が悪い!
市内も何も学園都市以外は田畑しかない状況。現状で大丈夫。
>んでダイエー跡地にハンズ建てて、駅ビル高島屋作れ!
駅ビル高島屋って別に柏と同じにしなくても。自分で言っといて茨城の柏マンセーの1人じゃないの君?
どうも説得力ない。ビブレやボックスヒル、ルミネ、シャポーみたいなのではダメなの?
>千葉県の発展に貢献してどうするよ?
千葉に貢献しようとも思ってないが茨城に貢献しようとも思わない。
公共機関は水戸にだけ集中させるしロクな県じゃない。
>守谷らへんの住民だって、休日東京行かないんだよ!TXあったって!
休日行きますが何か?決めつけないでくれ。
なんか土浦マンセー土浦厨並のつくばマンセーぶりだな。
504 :
名無し野電車区:03/06/21 23:56 ID:3BmCTbIF
確かに学生時代、取手の高校行ってたから柏よくいってたのよ!わたし
で守谷あたりの子とかも友達多かったんだけど、休みの日は柏かつくば行くのよ!
でも柏の方が遊べるから柏率が高いのよ!
でね、思ったの。
つくばはゴミゴミしてなくて、いい街なんだから。
素敵なレストランとか個人の商店多いし!
駅できたら茨城の南をしょって立つ街になって欲しいなって。
今は大人になって車あるから守谷から柏しかないって感じだし。
いつまで立っても柏に行くしかないなんて、いやだ。
田舎にしかない良さがつくばにはあるじゃない!
つくばの市内も安い市営バス走りまわれば、高校生とか若いやつらも活発につくばを移動できるし。
余ってる土地も無駄なく発展するじゃない!
柏を利用する人がつくばに来たら、TXが重要な交通機関になれるし。
つくばの力が取手みたいに落ち込まないうちに、経済発展に取り組んでほしいの。
うちらが柏とか東京までちょくちょく行くから、田舎は可哀相だなって、思われるんだ
自分らの県に使える街つくろうよ!
執着してるように聞こえるかもしんないけど、みんなして見捨てたらますます首都中心のゴミゴミ汚い国になるだけ!
地方は独立しよう!
土地余ってるし。つくば中心のインフラ作ろうよ!
今の西部みたいにオバサン服とかばっか売ってたら、人あつまらない。
ルミネでもラフォーレでもいいから、いい感じのデパートに駅前まかせて、余ってる周辺地域にアウトレットモール作って欲しい。
ジョイフルとかダサい店じゃなくてさ
頼むよ開発公団!
505 :
_:03/06/21 23:56 ID:8NpeNBwa
506 :
名無し野電車区:03/06/22 00:22 ID:voPuiogJ
今度、伊奈谷和原に住む予定ですが、やっぱりつくばにもうちょっと頑張ってもらいたい
買い物行くのも困ってしまう。
私も高島屋か三越を作って欲しい。あと西武ももう少しまともにして欲しいな
(あれじゃイトーヨーカドーやジャスコとかわらない)。
2件、ちゃんとしたデパートがあれば競争も起こりよくなる(池袋のように)。
あと、電車が少なすぎ。10分に1本しかこないところを田舎と思っていたので
ショックが大きかった(最悪30分に1本でラッシュ時ですら15分に1本位)。
その分広い土地買えたんで良かったけどね。
俺の中では広い庭が第一条件だったからね
(70坪以上の土地が買えないなら俺は都心のマンションに住むな)。
都心に住んでいる人で俺と同じような考えの人は結構多いと思う。
売る方ももう少しブランド化を考えて欲しいなぁ
あと、守谷の分譲地はあんまり値段下がんないんじゃないかな。
あそこは、バブル期に地主たちが欲かいて、自分たちで売ろうとした
当然ノウハウ無いので失敗。多大な負債を抱えてるから安く売る(借金返せない)
くらいなら破産した方がいいでしょ。
507 :
506:03/06/22 00:33 ID:voPuiogJ
>>504 基本的には同じ意見ですね。
柏がいいのではなく、柏しかないんですよね今は。
私は柏にも、茨城にも住んだ事ないです。
最終的には港北ニュータウンを越えて欲しい。
(街の品で)
508 :
名無し野電車区:03/06/22 00:39 ID:gudS4BZG
〉〉507
どこに住んでるの?
住んでないのに分かるの?不思議w(-_-;)w
509 :
名無し野電車区:03/06/22 00:50 ID:7arenZiq
やっぱTXはJRか営団と相互乗り入れOr接続して利便性あげたほうがイイ!
地下走るんでしょ?どうせ
千代田線と北千住から&土浦から常磐線へ
行き止まりになると、人が流れないし
510 :
506:03/06/22 01:09 ID:voPuiogJ
>>508 今は埼玉です(買い物は新宿・池袋)。
関東一円、探した結果
(広い庭が持てるところ。当初は50坪で5000万を基準に見てました。
間取りを考えると50坪では厳しかったです。)、
つくばエクスプレスに絞り込んで何度も足を
運び見ました。
不動産会社、銀行、役所などいろいろ回りました。
あと、知り合いが守谷、つくば、野田、柏などにおります。
はじめは、三郷中央からスタートでした。
511 :
名無し野電車区:03/06/22 01:21 ID:xi9Ji3WZ
>>510 埼玉ですか。
埼京線お台場までつながって便利になったよね
昔、赤羽だったんで埼京線の恩恵受けてました!
新宿まで京浜線から山手線なんか面倒くさいし、本数少なくても埼京線つかってたよ
>>507 茨城南部の某市にも住んだことあって、千葉の東葛地域の某市に
今すんでいる自分としては、つくば・柏にもよく行ったことあるわけだが、
常磐エリアの買い物する場所は柏にしかないっていうのが現状なわけで。
個人的にはつくばは新しい街なんだから、柏化する必要はないと思う。
つくばのいいところは、広々としているところで、
柏のいいところは、ごちゃごちゃして店舗が密集しているところなんだから。
千葉湾岸エリアでは、総武沿線の商業地(津田沼・船橋等)と
京葉線エリアの商業地(幕張等)で違う街づくりをしてるわけで。
頼むから、沿線市町村には目先だけでない、後々を考えた
TX沿線のイメージアップと今までにない開発を考えてもらいたい。
ただでさえ、都心回帰・不況・少子化の中での開発なのだから。
長文スマソ
開業日(仮)まであと862日age
514 :
名無し野電車区:03/06/22 16:38 ID:Z4SUgovP
だから512さん!
話聞いてよ!
誰も柏みたいにしろとは言ってないですよ。
つくばの良さを活かしつつ、買い物や遊びに便利な使える街になって欲しいわけよ
柏みたいなゴチャゴチャなモッサリした街じゃなくてさ。
今の殺伐としたスッキリの街のままでも、色々、店作る土地あるんだしさぁ。
まぁ公園とか多いから、駅前密集かけた所でもスッキリ感は損なわないと思うし!
アウトレットとか交えながらさ、大穂とか桜みたいに郊外巨大店をあちこち余ってる土地に作って、低料金で本数多い市営バスかなんか作って、つくば自体歩き回るのが楽しい街にしたらいいよ。
わざわざ茨城から柏いくしかない事も考えたら、余計つくばに期待しちゃうのよ!
柏しかないのに満足してたら地元がますます発展しなくて不便になるよ!
茨城南部地区に柏以上に便利な街はあってもいいでしょ?
なんでつくばが発展するの反対の人いるのかな?
TXの沿線じゃない人とかかな?
常磐線の人もつくばに来やすいように相互乗り入れとかすれば反対する理由ないかな?
まぁつくばの市内バスが強化されたら、牛久とか土浦あたりから普通にバスで来れるようになると思うよ!
515 :
名無し野電車区:03/06/22 16:40 ID:f8Uj58/J
水戸まで池
516 :
名無し野電車区:03/06/22 17:16 ID:IpnxlcIx
水戸?(゚Д゚)マンドクサー
517 :
名無し野電車区:03/06/22 17:39 ID:rqHPEl5y
<<514
同意
518 :
512:03/06/22 18:06 ID:L/GX7aYI
>>514 つくばが発展するな、なんて誰も言っていないわけだが。
ちょっと誤解されたみたいだね。
以前にも、つくば周辺のバス整備をすべきだっていう書き込みをした。
土浦延伸という話が出たときも、まずは土浦へのバスを増便すべきと言ったし。
シネコンが整備されてる南部の地域や、土浦方面、牛久方面、筑波山(観光)等
TXができてバスを増便すべきところは多くある。
バス優先走行や増便&値下げとかもして。
つくばの”緑の多い、広々とした街”を生かして、
”車でも公共交通機関でも便利なつくば”になれば自然と発展していくと思う。
実際、つくば駅前に新しいショッピングモールができるらしいし。
それこそバスが増便して、需要が増えてから、
延伸なり、LRT等の新交通を検討してもいい話だし。
みんなの風潮として、茨城だからとか千葉だからとかそういう風潮があるわけだが、
そういうのを取り払って行こうよ。TXを期待してる人はけっこういる。
TXがただの廃墟にならないためにも、TX全沿線がブランドイメージのある街づくりを希望。
いままでのただの”郊外ニュータウン建設”ではまちがえなく第二の千葉NTいやそれ以下になってしまう。
(特に千葉県内や伊奈谷和原等の都内通勤エリア)
519 :
名無し野電車区:03/06/22 18:23 ID:MSmRwENF
今まで出たのをまとめると
バス増便して値下げ・デパート増設・沿線の街のブランド化って事でいいの?
バス交通整備は大いに結構だけど、バスって走らせるのに一体いくらかかるかご存じ?
つくば市がのりのりバスを走らせているけど、
11ルートで、始発7:00〜終発19:00、1日の運行本数は僅か3.5〜4往復というものですら、
1年間に9000万円かかっている。
バスのことに限らないけど、お金のことを考えずにモノを言っても、
単なる机上の空論でしかないのでは。
そりゃ、バス交通整備にしても、デパート建設にしても、
お金さえ無尽蔵にあればいくらでもできるだろうけど、
現実にはそういう訳にもいかないでしょう?
TXの話題に戻してほしいんだけど。
6000万人が来場した大阪万博時に 万博記念公園駅 ってできてるから
島名を万博記念公園駅にするのはどうかと思うなぁ。被るし、公園から離れてるし。
違う名称にすべき
>>521 TXが開通すればのりのりバスは有料化する。
貫徹との協力の上で、貫徹とコミュニティーバスが役割を分けていけばいいかと。
つくばの広さを考えると100円じゃなくて200円均一の方がよさそうな…
そのほうが本数増やせるだろうし。
もちろん柏北部や八潮、三郷などの東武バスも同様に再編成されるだろうな。
まあそこらへんでTXの話題に戻そうw
526 :
名無し野電車区:03/06/23 09:19 ID:N1qDe3qB
なんで 皆そんなに悲観的になるのかな…
TX沿線住民じゃないの?
沿線住民がワクワクドキドキしなきゃ、良い街作りなんて出来ないよ。
>>526 ワクワクドキドキするためには土厨みたいなDQN妄想は控えてもらいたい。
528 :
名無し野電車区:03/06/23 11:28 ID:5ls0Q08c
そもそも斜陽土浦は県南じゃ何処も相手にしてないぞ。
合併問題でも霞ヶ浦や新治に「対等合併じゃなきゃ嫌だ」
と、ごねられてる始末…かつての商都も見る影なし。求心力ゼロ。
もうつくばに吸収してもらうしか生き残る道はないね。
妙なプライドがあるから、難しいとは思うけど。
って、TXスレだったよね。スマソ。。。
全く恩恵も何もない稲敷郡民ですけど。
みなさん、買い物は柏だそうですが、
何故そこまで柏にこだわるんでしょうか?
デパートが四つあるから?
柏まで何を買いに行っているの?
>>529 バカだな
買うのはイヴァのDQN女子高生に決まってっぺょ(ペ
531 :
名無し野電車区:03/06/23 13:25 ID:NkEWqyJM
女子大生とOLも柏だよ!
高校生は男子も柏!
服とか買わないひきこもりとかには関係ない!
つくばのユニクロ、ライトオン、無印では駄目なのね。
534 :
名無し野電車区:03/06/23 14:30 ID:X7O8e4vL
都内や船橋なんていってられない。
せいぜい柏!柏で事足りる!
まぁつくばの店は糞だ罠(プ
開業日(仮)まであと861日age
536 :
444:03/06/23 18:33 ID:FDkdq2VU
>>506賛江
>(最悪30分に1本でラッシュ時ですら15分に1本位)
最悪30分に1本と言うと、俺の妄想ダイヤ以外にも同じ妄想してる人が?
もし、俺の妄想ダイヤから言ってるんだとしたら、信じすぎないように。
最悪は1時間に1本というのもあり得るし、日中もつくば逝きはラッシュ時と本数不変かもしれんし。
まあ、公にされてるのはラッシュ時守谷始発11,つくば始発5って言うだけな。
ところで、持っている土地は第1期エリアすか?
>>496 >>498 投球ハンズ?俺はイラネ。だいたいジョイ本の方が充実してると思う。
537 :
名無し野電車区 :03/06/23 21:40 ID:lnN9r0wc
ハンズ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ホンダ
これだからイモは・・・
>>537 この辺で必要なものが多くそろっているのはどちらかと言われれば、
漏れはJHのほうだと思うぞ。
オサレな街を目指すならあってもいいだろうが、
ハンズはあまりにも都会向けすぎる。
539 :
名無し野電車区:03/06/23 21:54 ID:OxEjEyWE
JHは実用系、東急ハンズはホビー系な感じがする。
540 :
名無し野電車区:03/06/23 22:47 ID:FNZI6Cpy
ハンズ
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
越えられない壁
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
ジョイフル本田=ホーマック
>>
>>
>>
>>
>>
>>
ジョイフル山新
541 :
506:03/06/23 22:49 ID:3rYWgExw
東急ハンズはマンション派に便利な店のような気がする。
JHは一戸建てでガーデニングなどやるには便利、
想定している顧客が違う。
同じレベルで比較するものではないですね。
>>536 第一期です。
私は、30分に1本は無いと思っています。朝のラッシュ時もA快速はなく
5本全部B快速ではないかと思っているほどです。
自分のことは置いておいても、そのくらい電車がこないと土地売れないですよ。
移り住む人の大半は東京近郊に住んでいる賃貸マンションや社宅の人々なのだから
(当初はつくば勤務者が多いとしても、つくばの勤務人口は少ないので限界がある)
彼らにしてみれば30分に1本は考えられないです。
(他のニュータウンとの競合も考える必要があります)
ブランド化され、短い時間で便利に通勤できかつ、広い土地がないと茨城の土地を売るのは
難しいです。
542 :
つくば14年目:03/06/23 23:13 ID:uG+mqbXM
たまにしか乗らないから30分に一本で充分。
だいたい人口が増えるのも考えもの。
今くらいが丁度いい塩梅。
田舎のつくばが好きで越したのに、変に都会もどきにならん方がいい。
543 :
名無し野電車区:03/06/23 23:21 ID:irRXR/0/
つくば辺りは平坦な土地がもの凄い広がってるので
どんな過激な開発しても田舎的部分が消える事はまずない
544 :
名無し野電車区:03/06/24 00:01 ID:DgYyHTt5
だーっと読んでて疲れちった。
今どれくらい工事進んでるんですかね?
新幹線の延伸の時は4月には試運転始めてたし
前年には架線工事と軌道敷設がピークだったような覚えがあるんですが。
いずれ、開業は再来年かぁ。待ち遠しいなぁ。
545 :
名無し野電車区:03/06/24 01:13 ID:lJ3vBmu7
たしかにハンズにはナスの苗や草刈り機は置いてないなぁ(w
このスレにも東急厨が進攻してきやがった・・・・・・鬱
>>540 ハンズは医薬品も売っていないし、灯油も売ってないし、ペット用品も売ってないし、
ログハウスも売ってないし、園芸品も売ってないので面白くない。
548 :
名無し野電車区:03/06/24 12:47 ID:2q7r47Ae
ブランドイメージを重視した街作りとかいっても、
伊勢崎線と常磐線に挟まれてたり茨城だったりする時点で
強烈な負のブランドイメージが(略
そもそも郊外に鉄道を通して沿線開発という手法が
時代に合わなくなってきていて厳しい状況に置かれて
いるのだが、造ってしまった以上は何とか有効活用することを
考えないと
549 :
名無し野電車区:03/06/24 13:10 ID:/5lSx9IG
>>548 結局、こういうのってイメージ戦略なんだよな。
大手の広告代理店なんかが参画すると それなりに見えるもの。
最初が肝心。もう付いてしまったイメージはなかなか払拭出来るものじゃない。
>>548 まだ変な乱開発が行なわれてない分千葉ニュータウン群よりは救いはある。
首都圏新都市交通の本社内に、周辺市町村を抱き込んだ映画セクションを
もうけてロケをひっぱってくるというのはどうだろう。んでトレンディードラマを
誘致するのだな。
東急と激しい戦いになったりして(=^_^;=)。
552 :
名無し野電車区:03/06/24 14:19 ID:QHZOoNeu
ここはイバラギ県民の多いインターネッツですね。
>>551 とれんでぃドラマの背景にあのロケットが登場するのか(w
554 :
名無し野電車区 :03/06/24 15:05 ID:lJ3vBmu7
555 :
名無し野電車区:03/06/24 15:08 ID:IcsXzPy8
でも、国際会議場は踊る大捜査線で使われたし。
秀英高校もなんかのドラマで使われたよね?
ロケットだって…(笑
新守谷モナー
557 :
名無し野電車区:03/06/24 17:57 ID:G35jA1GO
>>551 誘致するまでもなく、既にテレビ番組とか映画とかCMのロケはつくばじゃしょっちゅうやってるよ。
特に「仮面ライダー**」とか「**戦隊***」とかではほぼ毎回つくばロケ。
但し、ドラマ内ではつくばとしてではなく、東京のどこかって言う設定になるんだが。
以前、仮面ライダークウガに「池袋」のテロップつきでつくば駅(仮称)前のローソンが出たときは噴いた。
あと、大河ドラマでは伊奈町のロケはおなじみだし。こないdの朝ドラには宇宙センター出てたし。
>>553 >>554 昔、何だったかのトレンディドラマ(石田ひかり主演)の1シーンにつくば万博公園の科学の門が出てたよ。なぜか貫徹ハズもな。
いや、それではだめなのだ、トレンディードラマでないと。
金妻みたいなやつ(ふっるー(=^_^;=))。
559 :
名無し野電車区:03/06/24 18:29 ID:iQ9HHwEl
猫ちゃんは茨城の人?
560 :
名無し野電車区:03/06/24 18:30 ID:K6jPRmyt
国際会議場
織田裕二、松雪さんが出ていたドラマの病院。
ゴジラvsメカゴジラの首相官邸。
など。国際会議場に行くとポスター等貼ってあるよ。
>>557 悪女(ワル)じゃなかったかな?
貫徹って前乗りだっけ?と思った。
561 :
名無し野電車区:03/06/24 18:31 ID:K6jPRmyt
戦隊ものは最近つくばでロケしていないね。
>>562 正に我田引水だな
どーやったら採算が取れると思えるんだ?!
えーとそのまま野田を突っ切って利根川渡って岩井まで行け。
565 :
名無し野電車区:03/06/24 21:25 ID:wgzFSB0v
566 :
名無し野電車区:03/06/24 21:26 ID:bD4ci0kh
八潮から野田方面に引いて10分しか短縮にならないのに、引く意味なし。
しかも、TX&野田新線で日本一高い運賃の路線誕生・・・
TXの経営にも悪影響
そしてあぼーん
567 :
名無し野電車区:03/06/24 21:45 ID:mUkDHJRr
てかいっその事FM放送局開設しろよ!
つくばの駅ビルに!
地元のラジオ&テレビ無いの関東で茨城だけ!
TXを始めから野田経由にすればよかったんだよ。
しかし、営団有楽町線を、豊洲〜亀有〜八潮〜野田市のルートで延伸させる
という計画は実際にあるんだよ。
野田市が言ってるのは、この計画を若干変更して、八潮〜野田市を優先的に
整備してくれということだろう。亀有〜八潮は建設される見込みが薄いので、
野田市の提案は悪くないと思われる。もちろん、TXとの直通前提ならね。
570 :
名無し野電車区:03/06/25 01:28 ID:V5WBzpzW
>>566 あんな雲を掴むような話でなく、なんでTXと野田線の直通運転を
推進しないのか野田市が不思議でならない。どうせゼネコンから圧力かかってんだろけど。
野田線の野田市内複線化and高速化を合わせれば、
「都内まで直通一本」の宣伝効果含めて相当な経済効果が出ると思うんだが。
571 :
名無し野電車区:03/06/25 01:52 ID:wFldcUgc
野田線の沿線はあれなんで直通しなくて結構。
客層が、いや治安が悪くなる。
何もしていないのにカラまれた挙句、「差別だ、金で解決しろ」がオチ。
>>564 野田でもヤバイのに岩井なんて通したら評判治安は常磐線どころの騒ぎじゃない。
ここは土浦妄想並の野田厨も混じっているみたいだな。確かに有楽町線延伸案は有るけど
営団は乗り気じゃないよ。
>>572 >確かに有楽町線延伸案は有るけど
>営団は乗り気じゃないよ。
豊洲〜亀有は免許交付申請中ですけど何か?
3月に開業した半蔵門線の住吉駅は、有楽町線延伸対応で建設されてますが?
知ったかぶりはやめろ(w
>>573 はい?亀有以北の野田延伸の話をしているんだが泉中央クン(w
開業日(仮)まであと859日age
576 :
名無し野電車区:03/06/25 16:07 ID:tIq0wpdy
>>568 身もフタもないな
ただ流山でさんさん手こずる位なら
野田−岩井東部−水海道−つくば の大回りルートで行くのもアリだったんではと思ってみたり
578 :
536:03/06/25 17:48 ID:IH3d4tnl
>>560 >貫徹って前乗りだっけ?と思った。
それ以前に、科学の門の所にバス停なんかあったか?って思った。
>>544 先月の茨城県内の様子でいいんだったら、俺のとこにうpしてあるが。
http://www.aurora.dti.ne.jp/~mrkei/tx/diagram.htm >>541賛江
埼玉在住で第1期に土地持ってる?・・・なんか、以前に直メールもらった人と同じ状況。
まあ、伊奈谷和原は、東京あるいはつくば勤務で、車複数代所有、庭付き一戸建て用地を駅前徒歩数分内に1000マソ代で欲しいという向きには良い選択肢になるかも。
車が有れば小絹のカスミまで5分、谷田部のアッセまで10分、守谷のジョイ本15分(TXと同時整備中の都市軸動路開通として)だから住むには困らないし。
>>577 野田・岩井ルートを妄想。
八潮〜三郷中央(三郷JCT)〜新三郷〜新吉川(吉川工業団地)〜みずきの街〜
梅郷〜木野崎〜岩井(菅生沼)〜水海道〜島名
これで10kmくらい遠回り。
580 :
名無し野電車区:03/06/25 19:15 ID:zTa2mt8P
581 :
名無し野電車区:03/06/25 20:55 ID:OQzCRdXK
本日の試運転電車は10時15分車両基地発車でした。
582 :
名無し野電車区:03/06/26 01:00 ID:9O2BLdBc
土浦が終わったと思ったら今度は野田か
延伸の話は東京駅だけにしてくれ。
>>578 ドライブスルー付きスタバがある西友楽市守谷店もねw
開業日(仮)まであと858日age
586 :
名無し野電車区:03/06/26 18:40 ID:5Z/Henx5
野田市の東武へのくれくれ&すてすて攻撃を見て、わざわざ地雷踏もうとはしないよ。
旧郵政省は茨城に対してFM波とUHFの周波数割り当てをしませんでした。
589 :
名無し野電車区:03/06/26 21:13 ID:O7NGGY9B
>>588 でも千葉テレビとかテレビ埼玉なんか、
あっても観ねーだろ?実際。
逆に関東で地元のテレビ局ある方が不思議。
広告料も激安だろうし、赤字なんじゃねーの?
TX、今からでも遅くないから中止してくれないかなぁ。
あんな赤字垂れ流し鉄道つくって、税金で穴埋めして、
住民サービスが低下するなんてゴメンだぜ。
一応、俺はつくば在住。
591 :
名無し野電車区:03/06/26 23:13 ID:ftVsKN8r
>>590 遅いだろ。ここまで来たらもう完成させるしかないよ。
いまさら中止して、「あきばりんりんロード」とかになったらしゃれにならん。
あきばりんりんろーどにするのと、TXにするのとで、
単年度赤字があきばりんりんろーどの方が少ないなら、
俺は断固、あきばりんりんろーどを支持する。
そうそう、土浦延伸が馬鹿にされてたようだが、俺に言わせりゃ
つくば延伸もとんでもない。守谷までにしておけば良かったんだよ。
つくばの住民は地元のエゴを反省しる。
って、俺もつくば市民なわけだが。
594 :
名無し野電車区:03/06/27 02:10 ID:BeIcE15/
>>590 今も死に体のつくば市住民サービスage
595 :
つくば市民:03/06/27 02:31 ID:LF1Hj/5W
別に赤字だろうが、便利になればうちらにはあんま関係無くない?
そんなんで今更、建設中止なんて言う気が知れない。
こっちなんて、ず〜っと10年以上前から開通待ってんのに。
>>589 いや見るぞ。以外と見れないと困る。まあ茨城でも見れるんだが。
>>593 秋葉原〜守谷までは確か整備しなければいけない区域?みたいな区域だったよね。
>>595 >別に赤字だろうが、便利になればうちらにはあんま関係無くない?
いや確かに待ってはいるけど赤字は少し気にしようよ。
>>596 俺もつくば市民だが、赤字は気にしてるぞ。当然使って、焼け石に水ながら収支改善に貢献するつもり。
>>592 守谷以南も含めて運転士全員の人件費分くらいはつくばの客だけでまかないきれる(根拠:TXより運転士の数が多いと思われるつくば高速ハズの大黒字。あの客を全数取り込めればよい)。
あとは駅員の人件費と設備維持費くらいは他からの収入でまかないきれるだろうから、運行そのものは黒になるような気が。建設費償還で赤に陥るんだが。
ここまで作ったらあきばりんりんロードにしても建設費償還は必要だろうから、電車走らせた方がマシかもしれない。
>>597 それにもう多くの地域で、開発が進んでる罠。
沿線開発で一番多いのが流山・柏北部の千葉県内だと思っていたが、
一番沿線開発が、おおいのがつくば市内なんだよな。
葛城地区の開発は約484.7haなわけだが、その大部分にある誘致地区ってなにできるの?
なにもできなかったら、すごくやばいな…
あと個人的にはTXへの誘導を促すために駅周辺のアクセス道路を充実させるべきだと思う。
いまさら高架や地下をつくった以上、後戻りはできないし…
いかに乗客を呼び込むか、最初が肝心だな。
いままでの鉄道会社にはないサービスを希望。
599 :
597:03/06/27 18:33 ID:z+fgOhB2
>>598 開発地域の誘致地区は工業専用地域になる見込み。たぶんどこかの企業の研究所でも誘致するんじゃないかねぇ。
俺の予想だと、隣接地域の東光台研究団地みたくするんじゃないかと思う。
まあ、最近の不景気で企業が研究所持ってる余裕も無くなってるみたいで、筑波研究所はあちこち閉鎖してるらしいが。
というわけで、何も誘致できないおそれも十分ある。
>>597 単年度黒字に転換しないで,累積赤字が増えるようなら,あきばりんりんロー
ドにした方がマシ。単年度黒字転換する予測が甘過ぎる。それに,資本金や自
治体の無利子貸付によって,見かけ上は黒字転換したとしても,自治体が有利
子債務を負う罠。
>>595 ムネオのつくった熊専用道路を見てもなんとも思わんのかな?
赤字はうちらに大いに関係あるんだよ。
601 :
597:03/06/27 19:40 ID:z+fgOhB2
>>600 一番の問題は既に建設費全額を無理し貸し付け済みちゅうことなんだわさ。
あきばリンリンロードとか、収入の入らない使用法では、その無利子貸し付けは全く返ってこなくなるんだが。
それが無かったらリンリンロードだろうが何だろうが使い道はあるんだが。
602 :
600:03/06/27 19:47 ID:t4P4toFZ
>>601 なるほど。で,確か,単年度黒字転換するまでは,赤字を出資自治体(だったっ
け?)が無利子で貸し付けるんだったか,補填するんじゃなかったっけ。って
ことは,単年度赤字が続くと,自治体は出費し続けるわけだ。破綻してしまっ
たら,それも含めて全部返ってこない。でも,あきばりんりんロードにしちゃ
えば,これまでに出したお金が返ってこないだけ。
という認識であってる?
603 :
600:03/06/27 19:52 ID:t4P4toFZ
ん,よく考えたら,建設費全額が無利子貸付なのに,当分は単年度赤字っての
はすさまじい計画じゃないか?普通は建設費償還のせいで,単年度赤字だよね。
TXの場合は,沿線開発がすすまないと単年度黒字に転換しないってことだよね。
恐ろしい…。
604 :
600:03/06/27 19:58 ID:Nb2s+eyv
何度もスマソ。
単年度赤字ってのは,普通に返す額が大きいだけのことかな。
別に構わんのかな。
んでも,売上を越える金額を返すというのも妙だな。
売上を越えなければ,単年度黒字だよな。
よくわからん。
605 :
名無し野電車区:03/06/27 20:31 ID:xR0hOnRt
乗客がいるかいないかの問題。
バス利用者は、上りの2時間バスを嫌っているのは確かです。
下りはスイスイ1時間弱バスです。上りの客をどれだけ吸い上げることができるか。
それが、TXのスタートの勝負です。
>>605 ヲイヲイ,今ごろ何言ってんだよ?寝言か?
上下ともバスの乗客を全部吸い上げても赤字。
沿線の人口が増えるとか,本業以外で儲けるとか,
そういうことがない限り赤字なの。
TXはスタートで既に出遅れていて,挽回できるかどうかが勝負なの。
>>606 詳しそうなのでもし知っていらっしゃったら教えていただけるとうれしいのですが、
電車、というかTXは、どの程度の混み具合で利益が出るのかお分かりになりますか?
全座席が埋まる程度じゃ無理なのでしょうか?
608 :
名無し野電車区:03/06/27 22:52 ID:utwNHmtO
あきばリンリンロードワロタ
まあ、不況、都心回帰、少子化、人口減の4重苦だからなぁ・・
あと20年早く開業していればバブルに乗って(゚д゚)ウマーだったんだが
>>607 606ではありませんが。全座席が埋まる程度で黒字になる路線はないと
思われ。それなら各地の3セクも苦戦していないはず
ゆりかもめ(りんかい線開業前)ですら厳密にやったら赤字だったとかいう
話だし・・
全列車特急にして特急料金徴収すれば
全座席が埋まる程度でも黒字になると思われ
>>609 建設費を償還していれば黒字だろうが,
新規建設のTXでは,その条件でも厳しくないか?
その条件で楽勝なら,成田新幹線は実現していたような気もする。
611 :
名無し野電車区:03/06/28 00:49 ID:NJdpcdxR
守谷820円、つくば1160円は高すぎ。2割安くして守谷660円、つくば930円
程度にして欲しい。二割安くしても、25%増えれば収入は変わらない。
この都心回帰、少子化の時代に高い鉄道というイメージができれば人口が
はりつかない。千葉県ないでもJRとの競争は目的地まで10円でも安い方を
使うという人も多いと思う。
>>611 まっとうな経営者なら,守谷までと守谷以遠の運賃率を変えるだろうな。
秋葉から守谷まで700円(運賃で勝負)
秋葉からつくばまで1500円(時間で勝負)
そういうことがやりにくいのが三セクの難しいところだろうな。
もっとも,この料金では赤字だろうが。
613 :
名無し野電車区:03/06/28 01:49 ID:NJdpcdxR
江戸川台駅から、東京駅まで190円+540円=730円。TXを使うと東武140円
JR130円、TXの運賃460円で730円の同額となる。守谷820円というから
流山中央620円位を想定しているのかもしねないが、すなおに460円程度に
設定したほうが、はるかに経営にプラスになると思う。
614 :
名無し野電車区:03/06/28 02:01 ID:EQpcV6p/
ドル箱の守谷〜取手の客を取られた関東鉄道は廃線か?
615 :
名無し野電車区:03/06/28 02:32 ID:FqNVRzJx
>>613 高速バスだと900円。
まあ、下りだとバスにかなわないだろうけど、
上りならいい勝負じゃないの?
>>613 時間短縮の効果や、常磐線ほど混雑しないことによる誘引効果は、かなりあ
ると思うけどなあ。
>>614 関東鉄道が影響を受けるとしたら、それは守谷〜取手間の旅客運賃じゃない
だろう。逆流することだって考えられるんだし、不動産事業への好影響だって
無視はできんだろう。
影響を受けるとしたら、それはつくばセンター〜東京の高速バスがなくなるこ
とによる減収の方だ。
というわけで、あおりとしてもつまんないっす。申し訳ないね。
617 :
金正日:03/06/28 06:56 ID:v8gjx1H/
思い切って、交流区間を直流区間より割り増しの加算運賃区間にすれば
みんなことの本質に気づくんじゃない?。
そうすれば柿岡にテポドン落とさなくても済むし。
>>610 革命駅や黄金原駅は本当の所使われてるんですか?金正日さん。
正直、乗客を増やすためには、
千葉・埼玉県民の乗客をふやすために、その区間の料金を下げるべきかと。
特定区間をつかってそこだけ料金下げるとか。
ここのスレはつくば市民がおおいと思われるが、
つくば市民は料金が多少高くても乗るでしょう、それよりも本数。
法外的になるかもしれないけど、守谷800、柏の葉600、新市街地500
ぐらいにしたほうが、経営はいいだろうな。
あと東京延伸はできるだけ早く、乗る人は必ず増える。
620 :
名無し野電車区:03/06/28 10:48 ID:LQ2zQttL
つうか埼玉県民は乗らんだろ
八潮も三郷も駅のまわりに人住んでないし工業地帯化しててお世辞にも
住環境が良いとは言えない
しかも昔は水田地帯だったので地盤が(略
621 :
名無し野電車区:03/06/28 12:23 ID:RuvvzFqa
乗らないなら駅作るなよ。邪魔だから。
沿線で、線路は通るが出資はしてなくて駅もない自治体って
あるのかな?
そういう自治体があったらカコイイ。
出資して線路通して、駅つくって赤字の自治体カコワルイ。
623 :
名無し野電車区:03/06/28 13:43 ID:x1onXRVs
>まっとうな経営者なら,守谷までと守谷以遠の運賃率を変えるだろうな。
柏までと守谷から先だろ
守谷DQNは1000円でも1200円でものるよ、デーイーゼルよりゃ便利なんだから
東武、武蔵野からの乗り換え客は運賃次第
浅草や秋葉が目的地ならともかく、そうじゃなきゃよっぽど安くないとな
>>623 守谷までは採算があうのに,ボッタくる必要はないだろう。
守谷から先は採算があう運賃にするべきってこと。
もっとも守谷から先は建設すべきでなかったと思うが。
625 :
名無し野電車区:03/06/28 14:05 ID:UzWVK/8k
>>625 北千住-秋葉原は用地が高くて,不採算じゃないのか?
結局,松戸-守谷にしとけば,10年前に開通していて,何の問題もなかったんだよ。
627 :
名無し野電車区:03/06/28 14:21 ID:6mcxnmte
総武流山鉄道は廃止か?
628 :
名無し野電車区:03/06/28 15:16 ID:NJdpcdxR
JR運賃と同じにすると
北千住160円 青井、六町210円 八潮、三郷中央290円
南流山、流山運動公園380円 流山新市街地、柏の葉450円 柏北部東540円
守谷620円
この程度の運賃が一番いいとおもうが。
地盤うんぬん言ってる基地外は江戸川区や葛飾区の変貌ぶりをご存じないんでしょうな
630 :
名無し野電車区:03/06/28 15:27 ID:NQfxt72U
>>626 >北千住-秋葉原は用地が高くて,不採算じゃないのか?
基本的に地下だから用地買収しないぞ
631 :
名無し野電車区:03/06/28 15:31 ID:GJUK5lIv
つくばEXの工事業者って、毎晩酒飲みに来るけど、(特に○鉄工業)
よっぽど暇で、金持ってんだろうね。
鉄道公団と癒着して、つくばEXから金ぼったくってんじゃないの?
>>631 一度土建業の仕事をしてみることをオススメする(藁
>>628 これでもし東京延伸したら乗り換え客が多くなるだろうな。
ただ守谷は620円では安すぎる。発表されてるとおり820円でいいと思うが。
守谷ー東京はちなみに1060円(貫徹・JR乗り換え)
ただ採算性が問題。やっぱり運賃率変更は必要だな。
634 :
名無し野電車区:03/06/28 16:10 ID:NJdpcdxR
守谷まで37.7キロ 京急470円 東急360円 小田急440円 西武420円
京王350円 東武500円。620円くらいがいいよ。
守谷以遠で820円より高くしたら開発も進まないだろう。このデフレ不況時代に。
635 :
名無し野電車区:03/06/28 16:21 ID:vsuJs4DS
>>629 江戸川や葛飾が発展した頃とは時代が全然違う
それに腐っても二十三区内というブランドもあるし
636 :
名無し野電車区:03/06/28 16:21 ID:vhwtyWEc
>>635 まぁそのとおりだ
どんなに頑張ってもダサイタマはダサイタマ
>>630 大深度地下なのか?違うだろ?
秋葉原-東京は大深度地下にする予定だそうだが。
639 :
638:03/06/28 17:48 ID:m5ClcTmG
運賃より、家からの近さとか、
ラッシュがないとかの方が重要だと思うんだけど、
そうじゃないのかなぁ。
通勤通学だったら定期代出るし。
641 :
601:03/06/28 18:54 ID:m7ynBjHh
>>602 >確か,単年度黒字転換するまでは,赤字を出資自治体(だったっ
け?)が無利子で貸し付けるんだったか,補填するんじゃなかったっけ。って
ことは,単年度赤字が続くと,自治体は出費し続けるわけだ。破綻してしまっ
たら,それも含めて全部返ってこない。でも,あきばりんりんロードにしちゃ
えば,これまでに出したお金が返ってこないだけ。
>という認識であってる?
あってないと思う。
常識的には、単年度黒字になるまでは資本金を食いつぶすんだと思うが。
資本金が無くなったら銀行から有利子の借り入れ。
というわけでマイカル社債は痛かったってことな。
少なくとも、現時点では将来の単年度赤字のために自治体あるいは政府が無利子貸し付けするというようなおいしい条件は決まっていないと思うがなぁ。
唯一建設費償還開始が4年先に繰り延べになったことくらいか。
>>640 おれもそう思うなあ。百円二百円の違いだったら「すいてる」「駅が早い」「目的
地までの乗り換えが楽」というあたりのファクターのが大事。
ただ、あまりに額が違うと通勤定期代を会社に出してもらえなくなる(差額は自
弁)になる可能性がある。通学定期代てのは基本的にはじぶちの家計から出
るもんではないか?
643 :
名無し野電車区:03/06/28 20:59 ID:vqFOH040
TXは駅の近くにあんまり人住んでないし乗換も大変そうだし・・
あと通学定期代を出してくれる学校があったら教えてほしい
>>629 江戸川葛飾って一面田畑ばかりのど田舎だったんだろ。東京オリンピックを境に急発展したと親から聞いた。
足立区は田んぼが多かったが(たしか西新井辺り)江戸川区は田んぼと言うより畑が多かったと聞いたぞ。だから地盤はまだマシでは?
まあ東京東部は海面が上昇したりしたら真っ先に被害に遭うと思うが。
>>635 でもなぜか23区の江戸川葛飾よりその隣の市川浦安の方が人気あったりする。
確か賃貸物件だと家賃が市川、本八幡>小岩、亀有らしいし。
京成沿いで一番高級なのが市川市内なのとディズニー移行の浦安のブランド化が原因と思われる。
>>642 俺もオモタ、通学は家計から負担だよ。
まあ地盤に関しては田んぼを埋めてすぐには家を建てないことだな。
TX沿いは丘陵部などある程度地盤が大丈夫そうな地域のみを開発するみたいだから安心だが。
>>642 茨城県内なら100、200円ぐらい高くても乗るだろう。
しかし、柏や流山あたりで200円程度の差はだいぶちがうぞ。
とにかくほかの3セクのように”バカ高い”というのを回避する必要がある。
それだけ嫌がられるし。沿線開発にも大きく影響する。
しかもTXはお世辞にも乗換えが便利ではないし、
駅周辺が発展してないし、周辺住民は少ないし。
東川口なんかで住んでる人で、通学JR、通勤SRって人も多いよ。
北総住民の通学定期みたが、悲惨だなと思った。
まあな沿線開発っていうのは成長期にやっておくべきこと。
デフレ下には酷だよ。
647 :
602:03/06/28 23:18 ID:m5ClcTmG
> 少なくとも、現時点では将来の単年度赤字のために自治体あるいは政府が
> 無利子貸し付けするというようなおいしい条件は決まっていないと思うがなぁ。
そうだっけ。どこかで見たような気がするんだが。
俺の勘違いだったらスマソ。
> 常識的には、単年度黒字になるまでは資本金を食いつぶすんだと思うが。
> 資本金が無くなったら銀行から有利子の借り入れ。
> というわけでマイカル社債は痛かったってことな。
でも,資本金が残っている間は無利子っていっても,出資している自治体が有
利子の負債を持ってるところばかりでしょ。つまり,巨額の赤字の利子分は自
治体が負担しているようなものでしょ。確かに,会計上,会社が破綻しないよ
うに工夫されている。北総線の反省を生かしてると言えるよね。
パイが大きいので自治体が破綻する可能性は低いと思われているけれども,実
は本当はヤバイんじゃないの,ってのが俺の考え。
> 唯一建設費償還開始が4年先に繰り延べになったことくらいか。
三セクが破綻しづらくなったけれども,代わりに自治体が破綻するリスクを負っ
ただけだと思うんだけれども。
648 :
名無し野電車区:03/06/28 23:24 ID:n3cBCSkz
今守谷〜秋葉が1060円なら、時間短縮、乗り換えなしなんだから
それ以上にするのが経済原則だっぺ
油臭いディーゼルカーをかんがえれば2倍の運賃でもいいんじゃない?
3セクで地元出資があるからそうはいないいんだろうけど
オレが社長だったら秋葉〜北千住150円、南流山300円、新流山350円
〜守谷1500円、〜つくば2000円にするね、それが赤字軽減MAXだな
JR東の運賃を適用すればいい。
あまり運賃を高くすると、北総みたいに沿線開発が遅れる。
>>648 経済原則を持ち出すなら,日本中のほとんどの鉄道は値上げだわな。
そうならないように運賃は認可制度が取られているわけだわな。
という前提を踏まえて,敢えて経済原則の話にのってみる。守谷-秋葉が1500
円なら,秋葉へ行く客はTXを利用するかも知れんが,秋葉乗り換えでJRを利用
する客は関鉄,JR利用だろ。赤字は増えそうなもんだが。
>>649 10年前ならいざ知らず,沿線開発は絶望的でしょ?
基本はJR東の運賃だが,それじゃ赤字必至なので,
「運賃age(゚д゚)ウマー」か「運賃sageて乗客増えて(゚д゚)ウマー」
を論じてるんだと思ったんだが。
652 :
名無し野電車区:03/06/28 23:57 ID:n3cBCSkz
っていうか守谷〜秋葉が1500円としてそれを750円にしたとして乗客2倍
にならんだろ
昼間なんか気動車2両でガラガラなんだし・・・
守谷DQNは流山とかのヤツは会社から定期代だるから使えとかいってながら
一番恩恵こうむるくせにウザイんだよ
やなら一生ディーゼル乗ってろよ
653 :
名無し野電車区:03/06/29 00:04 ID:X0bDqw4+
運賃高くしすぎたら沿線住民はクルマ利用だよ。
それに定期代全額支給はあくまで大企業のこと。
中小は上限を決めてるとこも多い。
流山DQNウザイ
>>652 っていうか流山〜秋葉が1500円としてそれを750円にしたとして乗客2倍
にならんだろ
昼間なんか菜の花号2両でガラガラなんだし・・・
流山DQNは守谷とかのヤツは会社から定期代出るから使えとかいってながら
一番恩恵こうむるくせにウザイんだよ
やなら一生菜の花号乗ってろよ
656 :
名無し野電車区:03/06/29 00:30 ID:eanmGlIz
流山電鉄は廃業だって
>>653 公務員とかも上限が決まってる。
噂で聞いた話だが,定期代全額支給のある大企業で,
北総線利用で通勤している人からリストラを始めたとか。
>>653 東京に通勤するのにクルマ利用はないだろう。
沿線に移り住む人が増えないことは確かだろうけど。
>>657 そんなもんなんだよね。
659 :
名無し野電車区:03/06/29 00:44 ID:Wvmx6XfW
流山電鉄も野田のしょうゆ屋の鉄道(野田線の前身)に妨害されなければ、
関宿まで延びてただろう。
北総とか東葉高速、埼玉高速の利用が伸びないのは、
不況や少子化よりバカ高運賃が原因だよ。
首都圏だって鉄道が不便ならみんなクルマを使う。
つくばEXの沿線の住民は鉄道なしの生活に慣れてるから、
運賃を高く設定したらクルマ利用を続けるだろう。
東葉高速の利用は禿しく伸びてるぞ?
662 :
名無し野電車区:03/06/29 01:00 ID:njW/m3iV
>>658 都心へ通勤する人は嫌でも鉄道利用だけどな。
でも鉄道は通勤客だけ輸送しても経営は成り立たん。
定期外の客に利用されないと、経営が不安定になるのは
ローカル私鉄を見れば明らか。
>>660 北総も厳密に書くなら
乗継が不便→沿線人口増えない→赤字が累積→値上げ→沿線人口増えない→
の無限ループに陥ったわけで,バカ高運賃は原因とも結果とも言える。
日本橋直通になってから,人口はかなり増えたようだが。
665 :
名無し野電車区:03/06/29 01:16 ID:gABC1HDV
>>664 そもそも定期は割引してあるから、そんな収益が高いわけじゃない。
通学定期なんかは鉄道会社に言わせればボランティアだ。
普通運賃の客が一番もうかるわけさ。
>>661 東葉高速の場合直通してる営団の運賃が安いから救われてるな。
北総の場合、京成、都営と3社直通だから高くなる。
JRや営団に乗り継げば激しく高くなる。
公団からだと救いようがない。
>>665 利益率に関しては同意。
しかし,経営の安定性という観点では,通勤客は重要だろう。
利益率でみた場合,ほとんどボランティアで通学定期を売っているのは,
経営の安定性を重視しているという理由もあるのでは?
逆に手っ取り早く収益を上げるなら普通運賃の客が一番だわな。
>>665 通勤定期の割引率は低いぞ
週休2日、祭日入れたら実質割引0
ボランティアは通学だろよ
669 :
名無し野電車区:03/06/29 03:44 ID:dHfUndbk
多摩NT JR○ 営団○ 都営○
田園都市 JR○ 営団○ 都営×
東葉高速 JR○ 営団○ 都営×
埼玉高速 JR△ 営団○ 都営×
千葉NT JR× 営団× 都営×
つくばエクスプレスははどうなるでしょうね?
>>648 それ意味無い。運賃の上がり方半端じゃないし。それだと守谷は今まで通り取手経由か高速バス使うヤシが大半だろ。
>>668 665は通学って言ってますよ。
672 :
名無し野電車区:03/06/29 16:59 ID:S8Q8mhB7
まあ一日でも早く開業することだな
こうしている間にも鉄道利用者の減少や少子化は進んでいる
しかし開業まもなく日本の人口が減りはじめるなんて、こんなはずじゃ
なかったという感じだろうな
673 :
名無し野電車区:03/06/29 20:31 ID:j7+J2gei
少子化は進んでいるが、高齢者が増えてるので逆に鉄道のニーズは増えてる。
つくばエクスプレスの開業でダメージを受けるのはバス会社だろう。
674 :
名無し野電車区:03/06/29 21:50 ID:QhIUmN/j
TXで定時に通学できると、都内在住の筑波大生は増えるかな。
1・2年生の反応きぼん。
>>673 統計見ると定期は毎年2%位減ってて定期外はやや増加傾向ですね
ただ全体として鉄道のニーズは確実に減っている
会社から見れば定期外の方が収益率いいから定期が減るのは
別にいいのかもしれないが、これからは高齢者でも免許もってる時代だし、
例えバリアフリーが徹底されていても自家用車の利便性にはかなわない。
>>674 筑波大の歴代の学長で、つくば市内に家買ったのっては
江崎玲於奈氏一人だけだとか。
学長からしてこうだから、教授、研究者、学生もTXできて
便利になれば、都内方面に住む人多いんじゃないか。
1・2年の反応じゃなくてスマソ
大学も交通の便がよくないと学生が集まらんな。
678 :
名無し野電車区:03/06/29 23:16 ID:pzBzTUeJ
>>675 近い将来年金制度が崩壊するだろうから、
そうなった時はクルマを手放す高齢者が増えると思う。
人口が減っても鉄道の整備は必要だ。
っつうか、2000年開業を正式に断念したのは1996年だろ。
そのときにきっぱりとあきらめれば良かったんだよ。
それ以前から2000年開業は無理と言われていたが。
1990年ころにはバブルで建設費等が高騰して無理と言われ、
1995年ころにはバブル崩壊の税収減と採算見込みの悪化で無理と言われ、
結局どっちに転がっても無理だったわけだ。
それに対して、このスレでも見られるような、
「俺のところは早く開業しろ、料金は安くしろ」と
エゴ丸出しの馬鹿がいるから、政治家もあとにひけなくなったんだよな。
ただ、このスレをみてて、ちゃんと先のことを考えている人が
少なからずいることもわかったのは、良かったよ。
>>678 近い将来、鉄道を含めて自治体が破綻するから、無意味だわな。
2chにしては真面目な議論ですねここは。
>>679 漏れはあきらめなくて良かったと思うよ。
常磐線は他のJR幹線と違い、並行する大手私鉄がない。いわば独占だ。
競争原理がないことが常磐線のサービス低下になってるよ。
>>682 常磐線のサービス向上のためにいくらつぎ込めば気が済むんだよ?
そんなこと言い出したら青函トンネルはもう一本必要になるし、
アクアラインももう一本必要になるな。
関鉄常総線ももう一本つくるか?
>>683 青函トンネルや関鉄常総線を例にあげること自体無意味だ。
あくまで都心へ向かう幹線として述べてるのだから。
>>682 TX開通によって常磐線がどれだけサービス向上すると言うんだ?
投じた金額に見合った効果が上がるのか?
確かにTX開通でのメリットの1つかもしれないが、
TX建設の理由としては弱すぎると思うな。
>>682 そもそも常磐線のサービスは他のJR幹線と比べてそんなに悪いのか?
例えば東北本線と比べてどこが悪い?
東北本線は黒磯まで直流だから通勤圏では車内灯が消えないとか?
688 :
名無し野電車区:03/06/30 14:31 ID:uPZVNtdN
どいつもこいつもネガティブな奴等だな。
ギャーギャーわめく奴ほど税金何か納めてねーんだな。これが。
おめーらみたいな馬鹿どもが騒いだとこで、世の中なんも変わらねーから安心しろ。
本当に意見があるならデモでも何でもしろよ。
こんなとこでチマチマ書き込むなって。
根性無しのヘタレは黙って見てるこった。
>>684 んなことゆーても、おれも滅多にいかない神奈川県の鉄道路線のことなんか
ほとんど知らねーぞ(=^_^;=)。埼玉県西部も知らないし、房総半島も知らない。
同じアンケートを「伊豆箱根大雄山線」とか「いすみ鉄道」とかでやったら、すさ
まじい結果が出るのではないか?
690 :
名無し野電車区:03/06/30 15:22 ID:8UJv5qy8
>>689 そりゃそーだ(w
しかも、開通は2年後だし、現時点でそれだけ知ってたら充分。
>>687 「快速」がない。(いやわかるよね? 悪茶・兎・あぼーん相当の快速)
日に何本かの通勤快速はあるけど。
車両もぼろいし、本数も多方面に比べて少ない(特に土浦以遠、取手以遠も少ないと思う)
>>691 並行路線ができた場合,「車両がぼろい」は改善されるかも知れんな。
しかし,「快速」ができるとは思えんし,本数も増えるとは思えん。
「車両がぼろい」を改善するためにTXをつくるってのは無理なはなしだろ。
常磐線の改善のためにTXを作るって話じゃないだろう。競合路線ができれば
競争原理がはたらいて常磐線も改善されるんじゃないか、という程度の話だ
と思う。その範囲でごもっともである。
開業日(仮)まであと854日age
>>694 ワン・オヴ・ゼムの要素としての言及と、それが主目的であるという主張との間
には、すんげーへだたりがあると思うが。「あきらめなくてよかったと思う、たっ
たひとつの理由」として「競合路線を作るべき」というものがあげられているよう
には、とても読めなかったんだが。
697 :
694:03/06/30 17:59 ID:i509liwz
>>696 あんたの言いたいことはわかった。確かにただの「匿名掲示板」だと思って
>>682と
>>679を読めば,その程度の言及だと読める。
俺は議論だと思って読んでしまった。議論だと思って
>>682と
>>679を読み直せ
ばわかってもらえるんじゃないかと思うが,あんたの指摘した「あきらめなく
て良かった唯一無二の理由」として反証を持ち出したように読めたんだよ。
|∀・).。oO(猫さん、鳥変えたんですね・・・
|彡 サッ
私としては通勤時の混み具合の改善が重要。
ここのレスを読む限りでは、ラッシュなんて起きなさそうなので、、
私はTXができたら確実にTX通勤します。
>>697 なるほど。議論として読むとたしかにそう読めるね。TXが出来たことによる反
射的利益ではなく、TXを作るべき理由として常磐線の改善を主張したら、そ
りゃけっこうトンデモさんだし(=^_^;=)、同意するです。
>>698 うん、変えただ。なんかいまいちなのでまた変えるかも。
>>700 個人的には、TXはつくるべきではなかったと思う。
常磐線のサービス改善なら、TX建設よりはるかに少ない額でできる。
そして少子化・都心回帰の中で、鉄道も開発もニーズが少ない。
でも、もう二年強でできてしまう。
その中で、いかに利用客を伸ばすか、収支をよくするかというのが重要。
>>699 TXは混雑具合は少ないでしょう、それで乗る人はいるだろうね。
しかし、駅までのアクセスやある程度の常識的な運賃や電車の本数も重要。
TXの乗客がふえれば自然と少しは常磐の混雑は緩和されるとおもうが。
TXの運賃だけが気がかり。高すぎるからって北千住駅で千代田線、日比谷線、常磐線
に流れちゃったら、ラッシュ時の人の流れで駅の機能が破綻する。や〜、今でも破綻
ギリギリなんだけどね。半蔵門線直通少ないから東武線からの人の流れは大きく変わっ
てないし。
703 :
名無し野電車区:03/07/01 08:32 ID:weBnKRkQ
704 :
名無し野電車区:03/07/01 11:08 ID:K2FtRZqt
東武からいつも見てるんだけど間抜けな質問させてくれ。
東武から見て綾瀬の方向の線路の先にマンションあるじゃん。
あれどうなるの?あそこから地下なの?
705 :
名無し野電車区:03/07/01 12:00 ID:rUAQH2OH
つくばエクスプレス通らない、田舎在住の者だけど、
なんで首都圏の人たちってこんなに冷めてるんですかね?
うちの近くにこんなスゴイのが来たら 町中大騒ぎだけど…
とにかく羨ましい…。
>>702 TXの運賃がそれなりでも北千住乗り換えが多い予感
# 秋葉原よりは便利そうな「気がする」ので
>>705 俺の実家は田舎だが,
消防のころは,俺の実家のすぐ近くに電車が通ればすげえなぁと思ったよ。
厨房のころは,俺の実家のすぐ近くに電車が通るなんて非現実的だと思ったよ。
工房のころは,俺の実家のすぐ近くに電車を通せなんてエゴは許されないと思ったよ。
積極的に意識している人は多くないかもしれないが,
単純に浮かれてしまっている人は少ないのではないか?
このスレでも単純に浮かれてしまっている馬鹿はごく少数だから
さめて見えるのかもしれんが,それは正常なことだと思うぞ。
例えば日立とか水戸とか,TXに関係ない地域の茨城県民は
「俺らの税金をこんなものに使いやがって」って思ったりしないのかな?
>>708 茨城県北は保守性の強い地域なので、お上が造るものに対してあまり
違和感を感じません。
>>708 むしろ「あそこにできるんだから俺んところにも」と思ったりして…
んなこたーないか。
>>705 冷めてるか?利便性が向上して沿線の人はだいたい嬉しいと思ってるよ。
別にお祭り騒ぎにはならないけど。
>>708 今まで搾取率の高い(地域の割合人口が多い)県南の税金を水戸近辺にばかり使われてたんだ。県南に還元して当然。
県の機関の水戸集中も良くない。支所などを各地域に作るべき。
712 :
名無し野電車区:03/07/01 17:28 ID:YihGYX+o
県庁に金かけすぎやんけ。
>>708 水戸、日立には常磐線がある。
ちゅうか、常磐線ダイヤは県北のスーパーひたち優先しすぎ。おかげで県南の普通電車の上野到着時間が10分延びたぞ。
>>711 >>712 禿胴
714 :
名無し野電車区:03/07/01 18:02 ID:zrJOP6DQ
県西に県政なし
715 :
708:03/07/01 19:05 ID:579hQI4N
>>712 確かに。それは同意。
>>711 県庁とかその周辺の道路に使い過ぎの感はあるな。ただ,県庁所在地に偏るの
はある程度やむを得ないだろう。
県が直接拠出していないものも含めると,ひたちなか港とかは無駄だね。
北関東道も不要。でも,県西でも圏央道は不要だな。どっちもどっち。
県北と県西の対立構造を持ち出したのはよくなかったかも知れん。
>>713 JRが特急料金をがっぽりいただけるお客様を優先させるのはしょうがないだろ
う。水戸市民でも特急料金を払わない客はもっと時間がかかるわけだし,
土浦にとまる特急もかなりある。JRもホントは土浦なんかに
とめたくないんじゃなかろうか。
通勤時間帯なら土浦,荒川沖,牛久にもとまる特急もあるわけだし。
>>709 水戸は勤皇の志士で溢れかえっているのではないのか?(w
>>706 北千住で千代田線に乗り換える人は多そう。
日比谷線乗り換えはどうだろう?秋葉でも乗り換えられるしな。
個人的には新御徒町で大江戸線に乗り換える人が
どれだけでるのかが気になるところだな。
>>712 県庁は立派過ぎるだろ。水戸市内やその周辺はどんどん道路作るし。
いくら県庁所在地でも優遇しすぎ。まあある程度の優遇はしょうがないが。
茨城は一極集中型ではないのに、開発は一極集中だと感じる。
まあスレ違いだが。
>>703 CMキャンペーンはまだ2年以上あるから大丈夫かと。
残り半年ぐらいになって効果的にやるべきだと思う。
県西に比べりゃ県南は恵まれているよ
収支がどうの、って、おまいら、勘違いしてるぜよ。TXプロジェクトのそもそもの目的は
鉄道をひいて、開発して設けるんじゃなくて、東京通勤圏で安価な宅地を大量供給することにあるんだよな。それが一体化法。
地下が下がったちゅうことは目的から言って大成功じゃないか?
バブル退治のための主要政策(高公定歩合、土地の短期譲渡への重税)のうちひとつが未解除だってことを思い出してみな。
719 :
名無し野電車区:03/07/01 22:40 ID:h5mXRhhu
水戸は水戸で特例市に移行したから
好き勝手に税金使ってますよ!
市街地縦断地下通路とか
駅前から新庁舎に向けての高架道路(土浦みたいなやつ)
つくってますよ!
あと北関東自動車道とかもいつのまにかできてたり
俺らが見てないだけ
720 :
名無し野電車区:03/07/01 22:54 ID:YK5IqKFv
>>718 「地下が下がったちゅうことは目的から言って大成功」
これは逆でしょう。
開発地の土地単価は、(土地の取得費+開発費)/開発販売面積で大雑把に
計算されます。この中で占める土地の金額はかなり小さいです。
それにバブル以前に取得した土地も多く、地価が下がってから買った土地は少ない。
従って、バブルのとき今では売出価格はほとんど変わりません。
それに対して、開発地域外の土地の値段は確実に下がっているので、相対的な開発のうまみ
(割安感)がなくなっています。
バブルのときに、今回のような値段で、土地を売ったら、すぐに売れていたでしょう。
今は、「大量供給」しようとしても、「需要」が少ないので売れません。
(値下げは原則として出来ないのです。初めから原価で売っているから)
茨城県知事が日製に頭上がらない、あの人茨城県北知事なんだよね
722 :
名無し野電車区:03/07/01 23:26 ID:MLBMKOVe
ここはイバラギDQNだけのスレか?
イバラギ人しか使わないならTXは朝30分おき、昼1時間おきで十分だっぺ
>>722 んなことゆーと「単行でいいから6分おきに運転しろ」とか言われちゃうぞ(=^_^;=)。
>>718 >>720がいいこと言った。と言うか言い尽くしてくれた。
利便性の高い土地を原価で売れば人が住む。
だから長期的には鉄道も採算があう、という狙いだったわけであって、
鉄道は赤字垂れ流しで土地の値段を下げるというのは全然目的と違う。
>>704 常磐線から見てるけどあのマンションよりは北千住側で地下に
潜ってます。でもあのマンションの両側が工事用地になっている
から、なんだか立ち退きしてないかのように見える。
726 :
名無し野電車区:03/07/02 01:16 ID:w10jFWRH
全長58キロの巨大廃虚を作りたい残骸マニアが集うスレはここでつか?
>>726 違うと思います。よそのスレにあたってみてください。
729 :
名無し野電車区:03/07/02 03:07 ID:Ct0mhXBb
>>703 別に利用する予定がない人に知られてなくても困らないんじゃん?
ところで、初乗りって何円くらいになるのかな?
>>729 これから引っ越そうという人や、
これから会社を設立しようとか、
これから工場を建てようとか、
そういう場合の選択肢として最初から挙げられないというのは
大いなる損失だと思われ。
732 :
名無し野電車区:03/07/02 10:49 ID:xaHDpTzk
>>725 マンションの基礎って大丈夫なのかな?w
まあ、そうすると、小菅近辺から上って橋渡って上って駅なんですね。
日比谷線と同じ高さだから、結構上るよね、気持ちよさそう。
733 :
729:03/07/02 12:02 ID:Ct0mhXBb
>>731 > これから引っ越そうという人や、
これは、知らない人もいるかと思うけど、
> これから会社を設立しようとか、
> これから工場を建てようとか、
これで知らない人はいないだろ。いたとしたら、経営センスがない人。
(動物的にあるのかもしれないが)
開業日(仮)まであと852日age
735 :
名無し野電車区:03/07/02 14:21 ID:9q0WorxS
>>732 ジェットコースターとして売り出せばよかっぺな。
ナウなヤングも来っぺよ。
>>735 そういうDQNっぽい言い方やめてくれない?イバのヤンキー想像して凄いイメージダウンなんだけど。
>>737 狙いに反応してどーするべさ(=^_^;=)。
739 :
名無し野電車区:03/07/03 10:19 ID:ouZmRBSt
740 :
名無し野電車区:03/07/03 10:24 ID:RrIMPvKz
>>728 「本邦最後の郊外鉄道の新設」か。
読みやすく、コンパクトにまとまってて、
「TXって何よ?」という人向けにはよいね。
それにしても沿線開発3千haっていったら、
たまニュータウンとほぼ一緒の規模だぞ。
原価割れでもいいから、相当安く売出ししないと
まずいんじゃないか。
743 :
名無し野電車区:03/07/03 23:17 ID:oy40AGk7
>>742 3千haと言っても4・4方式(4割先買い4割減歩)だから売らなければならないのはそのうちのおよそ720ha。・・・にしても膨大か。
安く土地を買いたい向きにはチャンス。
>>744 沿線開発地区のすべてが4・4方式とは限らないよ。
4・4方式は伊奈谷和原地区だけ。
千葉や埼玉の沿線開発は、鉄道用地+αぐらいしか先買いしてない