〜84年の南海を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
当時の天下茶屋駅・岸ノ里駅は風情があった。
急行「きのくに」があった。

など昔の南海電車を語りましょう。

2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3名無し野電車区:03/03/25 12:01 ID:???
3げっち
4名無し野電車区:03/03/25 21:25 ID:m5SU81UB
今や南海ホークスも無くなり・・・
5名無し野電車区:03/03/25 22:04 ID:???
6名無し野電車区:03/03/25 22:46 ID:???
89年から福岡ダイエー
7フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/25 23:04 ID:???
貨物全廃の年ですかな。
8名無し野電車区:03/03/26 20:24 ID:???
このスレ野球
9名無し野電車区:03/03/26 20:54 ID:HVlMv9He
高野線にまだ加賀田信号所(だっけ?)があった。
岸ノ里に6番線があった。
和歌山市駅1番線があった。
本線に準急が2種類あった。
急行淡路号があった。
本線に浜寺公園始発のなんば行き普通があった。
10泉北太郎:03/03/27 11:31 ID:???
なをとが20歳。6501Fたんハァハァ
11ひろぽん:03/03/27 23:10 ID:IdhtTN3q
age
12名無し野電車区:03/03/27 23:25 ID:???
ダイエーage
13名無し野電車区:03/03/28 22:54 ID:???
南海は人気ないな
14名無し野電車区:03/03/29 10:49 ID:zl5nAWID
なんば新駅開業。当時としては斬新なテレビモニター式行き先案内設置。
阪堺線分社化
平野線廃止
天王寺支線一部廃止
15名無し野電車区:03/03/29 10:50 ID:???
小学校の頃、野球帽を被るのが流行っていたわけだが、漏れのいちばん好きなのは南海のグリーンの帽子だった。
今でもあの濃い緑色を見ると、思わず南海を想起してしまうよ。
16名無し野電車区:03/03/29 11:09 ID:zl5nAWID
南海ホークスの門田博光は学園前の自宅から近鉄電車で大阪球場入り
17名無し野電車区:03/03/29 11:14 ID:3Alml3B5
歪みダニ
18名無し野電車区:03/03/29 16:05 ID:???
南海ホークスの最後の優勝はいつだっけ?

19名無し野電車区:03/03/29 16:14 ID:???
>>18
16世紀の終わり。
20名無し野電車区:03/03/29 16:16 ID:TrfypogN
そんなに前じゃねーよ。
21 ◆/s2PXttjAY :03/03/29 16:25 ID:d6k6msuX
>>9
岸ノ里6番線ってのは汐見橋線ですね。
ttp://k2bob0926.hp.infoseek.co.jp/shiomi.htm
5番線は向かいのホームのことなんだろうけど、使っていなかったんでしょ?

元々、西線・東線も時代は
1番線=東線下り、2番線=東線上り、3番線=西線下り、4番線=西線上り
5番線=汐見橋線下り(住吉東逝き・高野線なんば発着列車用ホームできるまで?)、
6番線=汐見橋線上り、
7番線=高野線下り、8番線=高野線上り

で、本線複々線緩急分離後は
1番線=本線下り(旧東線下り)、2番線=本線上り(旧西線下り)
3番線=高野線下り(旧7番線)、4番線=高野線上り(旧8番線)
6番線=汐見橋線

という理解なんだけど、正解はどうなっているんでしょう?
22名無し野電車区:03/03/29 16:30 ID:???
南海は昔から乗降客数の多かった堺、岸和田、和歌山に見切りをつけました。
逆になんばに次ぐ今後の新都心として泉佐野、りんくうタウンを選んだ。
これは南海にとってプラスになるのか。
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無し野電車区:03/03/29 16:33 ID:???
>>18
1973年。本業の鉄道が1500V昇圧の年。
当時の監督は選手兼任の野村。現参院議員の江本がエースだった。
25名無し野電車区:03/03/29 17:05 ID:ZIgLx1/i
1001系「四国」のふかふかシートは良かったなあ。
「サザン」に変わってから自由席は一般車になってサービス低下。
キハ5501は紀ノ川橋梁〜孝子越えを窓全開にして満喫。
26 ◆/s2PXttjAY :03/03/30 00:32 ID:K92F0waO
ttp://homepage2.nifty.com/~c5550/kansaifront2.htm
岸ノ里も萌え萌えな配線ですた。
表紙の画像で目に飛び込んでくるのは、
高野線下りのみ本線側へ分岐しているというか
分岐しているのは高野線下りなんだけど...........

直進していた列車は天王寺支線最終が住検へ戻るときのみか?
千工開設後の出場回送はナンから本線へ転線していたのか、
ナンからキシまで高野線下りを走って、この連絡ポイントを通ったのか?

本線で座席指定やってたんは四国号だけ?
市駅止まりの旧1001系特急は自由席のみだったのか。
『きのくに』は号車指定やったかな?
27名無し野電車区:03/03/30 01:03 ID:i9c1LbVV
ttp://homepage2.nifty.com/~c5550/kansai9.htm
このテレビモニター式行き先案内が当時としてはすごく斬新に見えた。
28名無し野電車区:03/03/30 01:05 ID:i9c1LbVV
>>26
昔は住之江〜難波の各駅停車(萩ノ茶屋・今宮戎停車)があったらしい。
電車の影で見えないが、本線上り〜高野線上りの渡り線もあるはず。
29 ◆/s2PXttjAY :03/03/30 01:14 ID:K92F0waO
>>27-28
そうそう、空港輸送に向けて
テレビから磁気反転板へ交換されたときは萎えますた。
維持のことを考えるとソラリーの方がいいのかもしれんけど、
近鉄主要駅でテレビモニターが使われてるのを見ると...........

住ノ江発着の各停なんて初聴きです。
'80年代にも残っていたんでしょうか?
本線上り〜高野線上りへの亘りは、住ノ江発の天王寺行き直通で用いられてたようですね。
30名無し野電車区:03/03/30 01:21 ID:i9c1LbVV
>>29
川島本には「東線ローカル」という名の
各駅停車(難波〜今宮戎〜萩ノ茶屋〜岸ノ里〜住之江)があったと書いていた。
31名無し野電車区:03/03/30 01:22 ID:MhnbXK/C
岸ノ里の汐見橋線の向かいの幽霊ホーム(番線失念)な、
あれ最終の堺東行きの時だけ使うとったみたいよ。

わし消防〜厨房やったからそんな時間に駅に行ったことはないけど、
駅時刻表に「*番線から発車」の注記があったから。
信号扱室のある立派な駅本屋で、改札を入ると本線下りホームへの通路の脇に
幽霊ホームに上がっていく木造のボロ階段があって、普段は柵で閉鎖されてた。
32 ◆/s2PXttjAY :03/03/30 01:33 ID:K92F0waO
情報ありがとう。

>>29
ああ、それは複々線が複線並列(西線・東線時代)の頃では?
なんば〜住吉公園間の各停を指してるかと思われます。
東線各停は複々線の方向別緩急分離で消滅しますた。


>>30
そうですか・・・使っていたっぽいんですね。
高野線下りホームと駅舎の間を乗客が歩かずにすむよう配慮したんでしょう。
その時代に私が成人していたら乗りに行っていたかも。
叶わぬことですけど...........
33 ◆/s2PXttjAY :03/03/30 01:35 ID:???
失礼、

誤:>>29→正:>>30
誤:>>30→正:>>31
34名無し野電車区:03/03/30 01:38 ID:???
>>32
それは知りませんですた
35名無し野電車区:03/03/30 01:52 ID:???
35
36名無し野電車区:03/03/30 01:52 ID:???
 36 
37名無し野電車区:03/03/30 01:53 ID:???
  (▼皿▼)阻止!
38名無し野電車区:03/03/30 06:41 ID:amIefRk1
東松江付近から住金への引込み線、および北島線。
築地橋から旧和歌山港への分岐。和歌山軌道線の専用軌道。
今もかすかにその名残が見うけられる。
39 ◆/s2PXttjAY :03/03/30 19:09 ID:ZPH6Z3Zs
鉄道事情大研究に載ってた岸ノ里構内の配線は若干間違ってますな。
本線上り待避から高野線上りを直接繋ぐ亘り線はなく、
本線待避は天下茶屋方で通過線に合流して、その先に亘り線があったと。

ttp://namadeko.hp.infoseek.co.jp/nankai0.htm

>>38
東松江では住金の構内DLが定期的に見られたわけですか?
40 ◆/s2PXttjAY :03/03/30 23:25 ID:I+pJ17NP
ttp://koppel1go.tripod.co.jp/tuiokuno-nankai1.htm

11009形製造終了後、7000系の時代に急行形の構想があったとは
チラホラ耳にすることがあるんだけど、
6200系本線版と同じようなボンヤリした話なんでしょうね。
4138:03/03/31 11:22 ID:???
>>39
>東松江では住金の構内DLが定期的に見られたわけですか?

いえいえ、実のところ、自分にとってもあの界隈(市内の南海沿線風景)を
興味を持って観察してたのは幼い頃だけで、改めて眺めた時は、当時の
おぼろげな記憶に頼るすべも無く、ただ当時全体が懐かしいなあ、という
気持ちだけです。そのあたりの詳しい方はいないでしょうかね(w
北島線なんて書籍のうえでの知識だけですよ・・・(w。
42名無し野電車区:03/03/31 13:03 ID:???
晩年に和歌山地区で細々と残った貨物列車。和歌山市では国鉄DE10との機関車
付け替えが見られた。私鉄駅構内に国鉄DLが入ってくる光景は他の関西私鉄
ではほとんどありえない光景だった。
ホームでは7100系急行を降りたら、反対側のホームに旧客の国鉄列車が・・。
これまた関西私鉄らしくない光景。
もしかしたら南海は電車というより国鉄的な汽車の臭いを残してたのかもしれ
ない。むしろ阪和線のほうが電車的。

きのくにに南海線内だけで乗るときは「社線内車内急行券」を買った。200円
だったかな?
43名無し野電車区:03/03/31 23:31 ID:???
きのくに号の扉、開=手動。閉=自動。

萌え!
44名無し野電車区:03/04/01 03:15 ID:vVSbQsQx
>>26
行楽期には臨時の全車座席指定特急「みさき号」(1000系)があった。
これが走る時は1000系を取られた「四国号」は7100系の全車自由席になったが、
方向幕には「四国号」の文字が入っていた。
45名無し野電車区:03/04/01 09:24 ID:???
南海の発するオーラって、他の関西私鉄とは明らかに違うよな? 国鉄臭い。
俺的には東急と名鉄を足して2で割った感じがするのだが・・・
46名無し野電車区:03/04/01 09:30 ID:zjDnpWSp
>>45
関西私鉄で唯一の元蒸気だからな。
47名無し野電車区:03/04/01 09:36 ID:???
南海系を除く関西私鉄・公営鉄道
(近鉄・京都市地下鉄・京阪・京福・阪急・大阪市地下鉄・北急・阪神・山陽・神戸市地下鉄・北神・神鉄)
はどれも関西独自のオーラを発し、どれも似たり寄ったりなのだが。近鉄なんて名古屋に関西のオーラを持ち込んでるし。
48名無し野電車区:03/04/01 12:01 ID:???
>>45
また、在阪5大手の中で、唯一全線凶器 >国鉄臭い
49名無し野電車区:03/04/01 12:42 ID:???
国鉄臭い、の具体的な根拠は?
(1)全線狭軌。
(2)駅の構造、線路配線が国鉄的(浜寺公園なんかは典型的な国鉄駅。乗降客
   が少ない割には敷地も線路配線がゆったりととってある。たとえば和歌山
   市と地上時代の京阪三条を比較すると分かる)
   昔は貨物側線もいっぱいあってもっと国鉄風だった。
(3)歴史が古い。はじめは蒸気鉄道。
(4)かつての国鉄型車両の乗り入れ。

番外編
客も職員も少なくともイメージ的に国鉄ローカル線的なドキュ(
50名無し野電車区:03/04/01 14:26 ID:???
特急列車の殆どに愛称名がある。
近鉄は別格だけど、都市間のフリークウェントサービス重視でなく
一般種別とは一線を画した特急の存在価値にも見出せた。 >国鉄臭
519:03/04/01 17:12 ID:???
>>21
高架化工事開始直後にあぼーんされたと記憶してるよ。
末期は>>31氏が言う様に、最終の汐見橋→堺東の各停専用だった。
最終の汐見橋→堺東が廃止されたのは現5番ホーム下にあった仮設5番ホームが出来てからだったと。
それまでは高野線旧8番(現3番)で客扱いしてた。

ちなみに>>21さんがageた写真は最末期のやつ。高架化工事開始直後だね。クロス渡りが片渡りになってる。
3枚目の右下かすかに旧5番ホームが映ってる。

>>49
国鉄風/国鉄的って何?
どうでもいいけど和歌山市駅と地上時代三条京阪って比べるのに無理があると思う・・・
5249:03/04/01 19:50 ID:???
>>51
だから和市=”汽車駅”、三条=(軌道発祥の)”電車駅”という差がある
典型的な例を挙げたわけ。客数でいえば比較にならないと思うが、地上時代
の三条は極端にせせこましかった。
53名無し野電車区:03/04/01 23:48 ID:UX6/coVx
昔の南海といえばふと、地上時代の玉出、粉浜、住吉公園の駅舎を
思い出した。トンガリ屋根で風情のある駅舎でありました。

今も高師浜駅へ行けばその面影があります。
54名無し野電車区:03/04/02 00:04 ID:Ev5yC+WK
駅舎といえば、だいぶん前のNHK連続ドラマで、浜寺公園駅を使って昔の
岸和田駅に見立てたロケをしたことがあったような。
コシノ三姉妹が主人公のドラマ?(全然見てないのでよく分からんけど)
55名無し野電車区:03/04/02 00:56 ID:uZBCW5La
南海ほどむかしがよかったと思える私鉄もめずらしい
56名無し野電車区:03/04/02 01:09 ID:Cr2MzlI6
>>55
壮絶な歴史だからね
57名無し野電車区:03/04/02 01:30 ID:???
>>56
一時「近畿日本鉄道(近鉄)」になったこともあるし。
もし近鉄のままだったらどうなっていたのだろう....。
58名無し野電車区:03/04/02 13:23 ID:???
>>55
戦前は阪急の社員がうらやむほど栄えてた。南北の沿線の繁栄が昔と今では逆転し
ただけといえばそれまでだが。
>>57
南紀直通の有料特急が走る?
関空輸送もう少しうまくやった?
泉北高速もう少し自社線に近い状態?
阿部野橋発高野山行き?

近鉄のままだったらという想像をするなら、戦後南海が激しく展開した「阪和線
返せ運動」が実現してたらというのも面白い。
59名無し野電車区:03/04/02 15:03 ID:???
>>57
各ターミナルデパートが近鉄百貨店。
つーか南大阪線(旧大鉄)同様、外様あつかい。
60名無し野電車区:03/04/02 15:07 ID:???
ここですか?
中年男性が、昔は元気だった下半身について自慢しあうスレは?
61名無し野電車区:03/04/03 22:38 ID:???
保守
62名無し野電車区:03/04/04 06:38 ID:Qf3FHbcq
うほ。和歌山市駅の100年記念アゲ
63代打名無し:03/04/05 16:18 ID:LExXw5hq
漏れが消防〜厨房のころ、初芝(消6からは狭山)の自宅から親父の実家にある御坊まで
電車で行っていたが、天下茶屋から天王寺支線で天王寺まで出たことがあったな。

あと、天王寺から急行「きのくに」で行ったことがあったが、一度南海本線経由の「きのくに」に
乗ってみたかったな。
64 ◆/s2PXttjAY :03/04/05 17:25 ID:syAhURCj
>>51
レスありがとう。
流れとしては、

高架工事開始で旧5番線ホーム廃止
→最終の汐見橋発堺東行きは客扱いを現3番線(なんば発下り)ホームへ
→仮設5番線ホーム完成で堺東行き廃止

という感じですか?

高架工事開始前は、西天下茶屋側にあった亘りは両亘りだったんですね。
間もなく仮ホ−ムへ移行するというのに、
何故わざわざ片亘りへ変更したんでしょうか。

先の画像では奥に西連絡線も確認出来ますけど、
見た感じ上り線(汐見橋方面行き)にしか合流していないような?
東連絡線と同様に複線分岐じゃなかったかと..........

仮設5番線は確か、汐見橋線が本線を跨ぐ
ガーダー橋の西側盛り土上に設けられたと記憶していますが、
下記のサイトでは南海本線との連絡線上(=西連絡線)との記述が。

ttp://koppel1go.tripod.co.jp/tuiokuno-nankai2.htm
65 ◆/s2PXttjAY :03/04/06 18:26 ID:SuuHcdzP
定年でリタイアした職場の大先輩から、
大量の『電気車の科学』バックナンバーを戴きました。
ミカン箱には詰めきれず、毎日チョビチョビ持って帰ってます。

取り敢えず'70年1月の分から読み出してるけど、
南海は7100系冷房車や6100系を送り出してるにもかかわらず、
「民鉄各社の冷房車」という記事で一つのセクションにまとめられてるだけ.........

新車紹介記事として見つけたのは泉北100系くらい。
また報告します。
66名無し野電車区:03/04/06 18:27 ID:???
なんで南海の運賃はバカ高いの?
数年前、祖母の実家に行ったときかなり高く感じた。
67名無し野電車区:03/04/07 10:38 ID:???
保守
68名無し野電車区:03/04/07 15:30 ID:cCEhKwEp
どこかのホームページで岸里玉出周辺の配線の移り変わりを紹介していた
ところがあったんですが、ご存じないですか?
69 ◆/s2PXttjAY :03/04/07 21:59 ID:+d0MQx4y
『電気車と科学』で10000系紹介記事をハケーン。
ノッチ曲線まで載っけてるのはさすが。
しかし、ページをめくってると咳が..........

>>68
府大出身の青野氏が自身のサイト内で公開していた、
『南海電車私設博物館』はアクセス減少で閉鎖した模様、残念。
70名無し野電車区:03/04/07 22:56 ID:???
軟壊電車
7168:03/04/08 16:21 ID:qqEwggz+
◆/s2PXttjAYさん、サンクスです。
72名無し野電車区:03/04/08 16:41 ID:???

次でボケろよ絶対に!!
 ↓   ↓
73名無し野電車区:03/04/08 21:14 ID:???
だめだ、思いつかない。
74名無し野電車区:03/04/08 21:15 ID:???
山内孝徳いい香具師だった。
75名無し野電車区:03/04/08 21:22 ID:???
必要以上の南海スレは、本スレが荒れる原因!!(経験上)
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |________|       |________|
    二二 ∧ ∧ ||           二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡( ^∀^ )⊃ ハヤク...      ≡≡( ^∀^)⊃ ハヤク...
  三三〜(,   /           三三〜(,   /
      | ) )                 | ) )
      ∪                  ∪

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |  清掃中復活...!!! |       |  清掃中復活...!!! |
      |________|       |________|
    二二 ∧ ∧ ||           二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡( ^∀^ )⊃ ハヤク...      ≡≡( ^∀^)⊃ ハヤク...
  三三〜(,   /           三三〜(,   /
      | ) )                 | ) )
      ∪                  ∪
76名無し野電車区:03/04/08 22:13 ID:???
【訃報】非更新7115F廃車【合掌】
77名無し野電車区:03/04/08 23:57 ID:8fZkvBCl
そういや漏れが覚えてるのは
なんば駅にはまだ、1と2番線が無くて、(工事中で)
ホームの車止めあたりにでっかく番線番号を書いた看板が
立ってたように記憶してるが・・・
あと、天下茶屋に車庫があって、中百舌鳥駅ホームに詰所があって、
そうそう、泉北高速線内も編成が短かったから、
ホームの両端が土手みたいになってた。
懐かしいなぁ・・・
78名無し野電車区:03/04/09 00:08 ID:v2S7N/1+
なぜ岸ノ里は本線を3階に移せばすむものをああまで大改造したのだろうか?
そうすれば汐見橋線も高野線と乗り換えやすかっただろうに。
79名無し野電車区:03/04/09 00:22 ID:Ip+L4gdC
誰かなんば駅2階の頃(なんばCITY完成前)知ってる方いませんか?
80名無し野電車区:03/04/09 02:18 ID:W1vJjiVr
みなさん、まもなく3番線に電車が到着いたします
危険ですから前の方は足下の白線まで止まりません。

ただいま到着の電車は 多奈川行き急行淡路号でございます
次は堺までとまりません
819:03/04/09 09:58 ID:???
>>64
流れとしてはそんな感じです。
ただ、旧5番ホーム廃止と両渡り→片渡り化は高架化工事の前段階らしいです。
#5番ホームを先に廃止したのは東連絡線高架化+曲線改良工事の妨げになるから。

件の写真に微かに写ってる西連絡線は、仰る通り上り線にしか繋がってません。ですが、
同じく西連絡線の先に微かに見えるガーダー橋直後に片渡りがありました。

仮設5番ホームは、ちとややこしいのですが、当初は仰る通り本線をクロスするガーダー橋の先に設けられていました。
しかし、工事の進捗により、当初の仮設ホームを盛り土ごと取り壊す必要があったため、
>>64で挙げたページで書いてある様に、西連絡線に設けられていました。

ちなみに両渡り部、末期は旧5番→上り本線の側は使用禁止になっていたとか。

82名無し野電車区:03/04/09 15:46 ID:???
南海の車内を禁煙にしろ!キャンペーン
詳細は次の人がカキコしてくれます
     ↓
83名無し野電車区:03/04/09 21:03 ID:???
天下茶屋は今は大阪フィルハーモニー交響楽団の事務所&練習場ですな。
84名無し野電車区:03/04/09 22:28 ID:???
ロンドンの地下鉄、駅も車内もずっと連続して「no smoking no smoking〜」
の文字が並んでる。南海もそれぐらいしつこくして少しは心理的効果を狙うと
よい。放送はうるさいし、一時的だし。

天下茶屋工場は味のあるレンガの車庫がよかった。
85名無し野電車区:03/04/10 02:22 ID:???

83って、ノリが悪いね。

これじゃあ、友達が少ないのもよくわかるよ。
86名無し野電車区:03/04/10 12:48 ID:???
>>79
今の宝くじ売り場辺りに券売機が並んでいました。エスカレーター
を上がればすぐにホーム。利用し易さでは絶対昔の方が良かった。
87名無し野電車区:03/04/10 15:34 ID:???
84年以前(つかその時期)といえば、高野線の府県境あたりの様相が
変革していた頃だった。79年の新紀見トンネル開通〜一部複線化を皮切りに
林間田園都市駅の開業(81年)、最後に84年美加の台トンネル開通〜20m車の
林間乗り入れで一段落・・・。そのあとが随分手間取って橋本まで複線化に
こぎつけたな。
88名無し野電車区:03/04/11 11:49 ID:???
age
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90 ◆/s2PXttjAY :03/04/11 23:27 ID:NGGlkRvQ
>>81
何度もレスすんません。
鮮明に記憶されてる方がいて嬉しいです。

汐見橋線分断前において、
西連絡線は汐見橋線上り線へ合流した先に片亘りがあったんですね。
ということは西連絡線は既に単線化・・・?
やはり本線玉出側の合流も上り線のみだったんでしょうか。
この頃の西連絡線は何の用途で用いられていました?

高架工事中の仮設5番線は西連絡線上でしたか。
勿論、勾配上ではなくて勾配盛り土撤去後の仮高架上なんですよね?
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92名無し野電車区:03/04/12 00:48 ID:ZfEMR7EN
84年以前ということになると・・・ほとんど南海電車には縁がなかったのですが

76年夏?、叔父に連れられてなんばから高野山までズームカー急行に
乗った。「こうや号」の指定券がとれず、あの21001系の長〜いロングシート
に延々と。とにかく疲れました。
なんば駅は工事中だったのか、そのホームの背面が板で塞がれていたような・・・。
狭いなあ、というのが唯一感じたことでした。
93名無し野電車区:03/04/12 02:15 ID:???
昔は夏の高野線は大繁盛(高野山駅なんぞ殺気立ってた)。ズームカーのロ
ング化は通勤客激増では仕方ない面もあるが、長距離客を逃してしまったと
いう見方も出来ないか?あるいはもっと特急を早くから増発するとか。

本線も四国への帰省、旅行客でいっぱい。四国号には救済用臨時列車も。難
波駅には弁当も売ってた。淡路連絡急行もあった。
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97中百舌鳥:03/04/12 06:30 ID:wJcMvJR8
南海ホークスは昔、ダイエーホークスになりました。
大阪球場跡地にはビルが建ちました
なんば到着前、電車より少しだけグランドが見えました。
もうだいぶ前の話ですよ
急行きのくにに二里たかった
貨物がホームにとまってっる。岸和田も貝塚も日通の倉庫があったのだ
98名無し野電車区:03/04/12 23:42 ID:???
今の堺駅と商業施設のあるあたりは昔は堺貨物駅だったはず。残念ながら
更地になった状態しか見てないが。地上時代の堺駅はもっと南側。(歴史
的にはややこしいが)
99名無し野電車区:03/04/13 00:03 ID:???
>98
堺貨物駅のところに初代堺駅があり、その南に竜神橋駅があった。
戦災復旧後の都市整備で初代堺駅は貨物のみとなり、竜神橋駅が2代目となった。
貨物廃止後の高架化で貨物駅跡に3代目堺駅ができる。
100名無し野電車区:03/04/13 00:08 ID:???
地上時代の堺駅で、2番線と3番線のレールの間がやけに空いてた。
昔の写真を見て、もしかしたら、かつて阪堺大浜支線がオーバークロス
してて、その橋脚があったためかと思った。
101名無し野電車区:03/04/13 00:32 ID:xILvsg+f
昔の南海といえば、昭和42年から43年にかけての三大事故でしょう。
短期間で3回の大事故、計500人以上の死傷者を出した。
なにせ原因が運転手の怠慢や信号無視で、電鉄社長を運輸省まで呼びつけて、
警告書を手渡した(史上初)くらいだから・・・
102名無し野電車区:03/04/13 01:57 ID:???
>>101=臨時ラピート
氏ね!
103名無し野電車区:03/04/13 07:32 ID:???
ウテシが自分のこどもを常務陰湿内に立ち入らせてたらしい >事故
104名無し野電車区:03/04/13 14:19 ID:???
>>103=かめちゃん
105 ◆/s2PXttjAY :03/04/13 23:11 ID:P8fQsvr2
堺の立体化事業も仮駅を巡って色々ありましたねぇ..........
106名無し野電車区:03/04/14 00:20 ID:???
>>104の決め台詞
俺は神奈川県じゃねーよ!大阪府在住だ!バカヤロー!
107名無し野電車区:03/04/14 05:21 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
108@曲@:03/04/14 22:50 ID:???
ジングルベール♪ジングルベール♪ 私 なおと の事を知らないようだが。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| @ @  |_/
          / /\  \ \ 曲  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
     /TOYOTA/|(二) (__/../ 几l  ボボボボボボボボボ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
109あう使い:03/04/14 23:04 ID:G0uGXcZF
なんで敬服みたいに営業停止にされなかったの?
110名無し野電車区:03/04/14 23:07 ID:???
なおと降臨age
111名無し野電車区:03/04/14 23:20 ID:???



                            @曲@ 




これだけだと、気味悪いな・・・
112まつうらあやお:03/04/14 23:32 ID:a9h1RatM
南海電車はやっぱ緑でしょ
113@曲@:03/04/15 03:29 ID:???
ジングルベール♪ジングルベール♪ 私 なおと。 昔のスレでは人気者だった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| @ @  |_/
          / /\  \ \ 曲  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
     /HOMOYA/|(二) (__/../ 几l  ボボボボボボボボボ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
昔を懐かしむスレだな、ここは。
じゃあ、昔の古き良き時代の南海スッレドを知らない人のために、近々
なおと の愉快な仲間たちをAA付きで紹介するよ。
114名無し野電車区:03/04/15 16:47 ID:???
>>113
期待してまつ。
115名無し野電車区:03/04/17 10:30 ID:???
116名無し野電車区:03/04/17 13:16 ID:mj3UXyQB
age
117名無し野電車区:03/04/18 01:11 ID:qX49Mv+L
age
118名無し野電車区:03/04/18 05:56 ID:???
>>116-117
保守だったらsageカキコでも大丈夫ですよ。
119名無し野電車区:03/04/19 13:44 ID:???
120名無し野電車区:03/04/19 13:50 ID:???
試しにage
121名無し野電車区:03/04/19 15:59 ID:???
6000系 更新され今も元気だが、、
 エンジのふかふかシート
 銘板の地色の緑
 パイオニア台車のピカピカのディスク

 
122山崎渉:03/04/20 02:34 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
123名無し野電車区:03/04/20 09:13 ID:???
1201の釣り掛け音がよかったなぁ…
124名無し野電車区:03/04/20 09:22 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  なをとは包茎!!! |
      |  なをとは童貞!!! |
      |  なをとは知障!!! |
      |  なをとは悪臭!!! |
      |  なをとは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
125名無し野電車区:03/04/22 23:48 ID:???
保守
126名無し野電車区:03/04/23 21:24 ID:???
>>121
最初は青だったように思われ>プレートの下地
127名無し野電車区:03/04/23 21:57 ID:jaJkDHBa
>>112

 禿同。近鉄やおけいはんみたいに、リバイバル塗装してホスイ・・・
128名無し野電車区:03/04/24 01:44 ID:???

次の>>129
関西人らしくボケてください。
129名無し野電車区:03/04/24 04:49 ID:WM9drrjB
>>128
「なんかい」い話しないの?













すまソw
130名無し野電車区:03/04/24 22:19 ID:???
131名無し野電車区:03/04/25 00:42 ID:???
可愛い口 可愛い胸
可愛い声 可愛い顔
可愛いアレ 可愛いソレ
ヌメヌメギトギトドロドロの
いびつなアレ 舐め尽くしなさい
そして君のソレに入れなさい
1329:03/04/25 08:32 ID:???
>>90
西連絡線は当初から単線ではなかったかと。
玉出側の合流も仰る通り上り線のみでした。
仮5番時代、最終が岸里到着後、玉出上りホームまで走行。
折り返し玉出→なんば→住之江と回送されたました。
分断前の西連絡線の使用用途はわかりませんです。

仮設5番の場所は確か盛り土の勾配途中じゃなかったかな?
仮設連絡線途中の仮設ホームだったような気もするし・・・??
ちょいと記憶があいまいです、すみません。
西連絡線上にあったのは間違いないです。
133名無し野電車区:03/04/25 10:59 ID:???
>132

西連絡線は貨物利用がメイン(木津川、汐見橋に貨物駅あり)
134名無し野電車区:03/04/25 20:25 ID:wGqiuwDC
昔の高野線の快速急行 停車駅ぎぼん
135名無し野電車区:03/04/26 04:02 ID:???
>>134
ブリーフにこびりついた茶色いシミ君、お久しぶり!!
136 ◆/s2PXttjAY :03/04/27 02:10 ID:qt6a44Cz
>>132
気になったのでチョイと調べますた。

朝日放送の出版部門から南海の廃線を偲ぶビデオが出ていまして、
西線・東線時代における上り列車岸ノ里付近通過時の
前面展望フィルムが納められてるんですけど、
西連絡線は本線西線との複線分岐でした。

今は閉じられてますが、『南海電車私設博物館』というサイトで
岸ノ里付近の配線の推移を取り上げていまして、
系統別複線並列配置(西線・東線)から緩急別複々線へ変更になった後も、
複線分岐は継承されたようです(連絡線下りは旧東線上りへ接続変更)。

仮設5番線は仰るとおり西連絡線上にありました。
西連絡線は複線だったので、上り線は汐見橋線の出入庫用として存置、
下り線の勾配曲線は水平な直線に改修し仮設5番線になったと。


>>133
西連絡線の用途は本来、カモレ用だったわけですが
カモレが廃止となってから汐見橋線出入庫用として活用されるまでの、
'70年代後半から'80年代の前半まで放置されていたのかどうか...........

本線と高野線の接続は今や難波5番線しかないですけど、
岸ノ里の地上時代は東西の連絡線でも繋がっていたんですよね。
137名無し野電車区:03/04/27 04:49 ID:???
また糞コテが来てるね
138〒573−11xx ◆oP57311SAU :03/04/27 07:28 ID:Zhs2gU1U
なんば折り返しの住之江行き回送は21:41@6番線だったかと。
ホームの南側に止まって吊り掛け音を轟かせながら走っていきますた。
139名無し野電車区:03/04/27 12:27 ID:???
>>134
堺東、北野田、河内長野、以遠各駅
後に新今宮追加

>>138
5番の間違いでわ?
普通の停車位置じゃなくて、ホームの途中(2F改札への階段のあたり)に
停車していた。
理由はよくわからんが、酔っ払いの多い時間帯なので誤乗車防止のため?
140名無し野電車区:03/04/27 14:20 ID:sGQNJD3L
誰か新今宮駅開業前について語ってください
141名無し野電車区:03/04/27 17:07 ID:K7uI1YJm
>>139
何でトランクスじゃなくてブリーフ履いてんの?
142名無し野電車区:03/04/27 17:15 ID:???
        /'⌒'ヽ      ______________
        (@.@)   /フフフ、臨時ラピート君
         > 曲/  < >>113に紹介されて、久々に登場してやったぞ
       _〃`ヽ 〈_  \ところで、最近の6501Fはどうなってるんだね?
   γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ 
  /    ノ^ 、___¥__人  | 
  !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  ) 
 (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )(   ソ )ソ ア〃  
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、 
      〈J .〉、| 6 |, |ヽ-´ 
      /""  .| 5 |: |   
      レ   :| 0 |  リ  
      /   ノ.| 1 |   |
      | ,,  ソ| F |   ) 
     .,ゝ   ).  ̄イ ヽ ノ   
     y `レl   〈´  リ   
     /   ノ   |   |   
     l  /    l;;  |   
     〉 〈      〉  |   
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm)
143名無し野電車区:03/04/28 22:37 ID:???
sage
144〒573−11xx ◆oP57311SAU :03/04/29 08:15 ID:nPJGIlGP
>>139

今もあるか知らないけど、2両編成の停車位置って、中央口付近に
あるんですな。きのくにも確かその辺に止まってたかと。
145名無し野電車区:03/04/29 09:21 ID:???
サイバネーションのオムロン立石電○

南海沿線は、マジで北から南まで全て民度が低い!!!

【北】西成区などは、普通の人が降りると危険なほどに治安が悪い。
    そういう最低の住民ばかりが住んでいる。

【中】松浪健四郎のような倫理のないDQNを市民が選挙で当選させ、国会に送り込む。

    さらに、松浪健四郎のカネ問題・「議員は辞職しません」発言の後に行われた今週日曜日の選挙で、
    「自分は松波議員に政治のいろはを教えてもらいました」と豪語する松波氏の議員秘書・30歳が
    見事に当選。

    そういうモラルのない候補者を次々と選び出しては世に送り出すDQN市民ばかりが住んでいる。

【南】選挙前に自らの収賄による汚職事件によって逮捕・起訴され、現在拘置所に拘留中の和歌山市の旅田
    候補を、見事トップ当選させる。
    旅田氏はの保釈の見通しは立っておらず、当面、議員活動は難しいにもかかわらず、報酬は拘置所の
    中にいるだけで月額66万円。

    収賄罪に問われている人間をトップ当選させるような、異常な市民ばかりが住んでいる。


以上の事象により、どのエリアをとっても、南海沿線住民の民度は最低だということですな。
147臨時ラピート:03/04/29 19:37 ID:???
多奈川急行の復活は絶対に必要
148千頭太郎<`ε´>:03/04/29 23:06 ID:HTETziTk
<`ε´>юц
149名無し野電車区:03/05/01 19:42 ID:6r3aj+Zg
ためしにage

150 ◆/s2PXttjAY :03/05/01 23:56 ID:xJq9444Q
天下茶屋工場時代、出場時に行われていた試運転区間は?
151紀ノ川孝子(すいません♂です):03/05/02 03:30 ID:byWpBreO
初めまして。
加太線に臨時急行が走ってたのをご存じのかたは?
152名無し野電車区:03/05/02 12:59 ID:3ROojgoe
>>151
なおとさん、こんにちは。
なぜ本名を名乗らないんですか?
153151:03/05/02 13:18 ID:byWpBreO
>>152さん。

私はなおとさんではありません。

加太線臨時急行について私の記憶でお話ししますと,
昭和40年代だったと思いますが,たぶん連続2年間,
夏休みの海水浴客のために1往復走っていたようです。
当時加太駅で時刻表に赤字で書き加えられたのを見まし
た。(夕方くらいだったような)実際に走っているのを
見ることはできませんでしたので,停車駅とか,車両は
わかりません。
もし当時のことを詳しくご存じのかたがおられたらと思
い,書き込みさせていただきましたが,意外なレスで驚
いています。

なおとさんは1年に数回,泉ヶ丘駅付近で見かけます。
(他の鉄イベントでも見たような…。)
154まる:03/05/05 11:46 ID:ebpdLwMc
東松江から住金工業への引込み線が健在
155名無し野電車区:03/05/06 20:18 ID:Z7n9IbQp
保守
156名無し野電車区:03/05/07 07:12 ID:vojnw8Mo
な○とは第二のみな鉄か?
157名無し野電車区:03/05/07 21:23 ID:MkcYKq05
南海ホークス
158名無し野電車区:03/05/07 22:21 ID:bDEudeYc
昔あった特急四国号停車駅は、

難波−新今宮−堺−岸和田−泉佐野−和歌山市

だったが、最近のラピートは

難波−新今宮−泉佐野−関西空港

になった。
泉佐野は偉大だ。
159名無し野電車区:03/05/07 22:22 ID:Q3PUxX+S
>>158
氏ね!!
160名無し野電車区:03/05/07 22:37 ID:U+FZXCRM
>>158

残念〜(みの風に)


四国号は泉佐野に停車しなかったぞ!
停まる様になったのはサザンになってから。
161長野電車区:03/05/08 00:21 ID:CFQbNMAm
>>160

特急は泉佐野にはかなり昔は止まってたと新聞で見たことがあります。

四国号より前の時代なのかな…。

思い違いかな…。
162名無し野電車区:03/05/09 01:33 ID:kiznHlc4
>161
それ言い出すと浜寺公園も・・・
163名無し野電車区:03/05/09 09:15 ID:Myxl1Xsv
昔は泉北高速用の100系や3000系が高野線の各停や区間急行に使われたこともあったな。
164名無し野電車区:03/05/09 18:26 ID:qnIBT7gw
>>156
みな鉄  
▼ ▼
 皿

なおと
@ @
 曲
165名無し野電車区:03/05/09 22:16 ID:sCyPV47r
>>153

 加太線急行ねぇ・・・ もし走ってたとすれば40年代でも前半まででは?
たぶんあの線なら20m車は3両くらいまでしか入れない(ホーム長)から
旧型の18m車の時代でしょう。 
 私の記憶にはないし、文献を漁ってみてもそれらしい写真や記述も見当たら
ないので、走ってたかどうか疑問ですが。 

>当時加太駅で時刻表に赤字で書き加えられたのを見ました。

 もしかしたら急行ではなく、単なる臨時増発便だったって可能性はどうで
しょうか。
166紀ノ川孝子(151&153):03/05/09 23:31 ID:kb+ZaQa9
>>165さん

 ありがとうございます。

 乗り入れできるのは確かにせいぜい2両または旧車両の3両でしょうね。
 仮に停車駅が和歌山市と加太のみだったとしたらホーム長は何両まで可能
 になるでしょうか。やはり同じかな?

 単なる臨時増発便でしたら,1日に1往復ではないと思います。
 当時加太線の夏の増発はかなりありましたよね。
 私が見た「赤字」は加太駅改札の上に掲げられていた時刻表で1つだけ
 でした。

 記憶や記録が見られないところから考えると,もしかしたらお盆休み限
 定とか,ド短期で走っていたのかもしれませんね。
 
167元北助松ユーザー:03/05/10 01:44 ID:K/Q4559g
>153
>166
先週GETしたばかりのピク誌79年10月増刊号(南海特集)の
57ページにある1521系2連の走行写真のキャプションに
「シーズンの加太線ノンストップ臨時列車に使用中」というの
があります。
撮影は73年7月29日とあるので夏だけではなかったようです。
ちなみに、方向板は(臨)になってます。
168元北助松ユーザー:03/05/10 01:45 ID:K/Q4559g
すまそ
撮影は73年4月29日とあります。
169名無し野電車区:03/05/10 10:34 ID:sQVDGwV+
方向幕に赤準急と青準急があった。違いは?
170名無し野電車区:03/05/10 10:59 ID:U9nuyN4J
昔の話・・・南海所有の旧客があったな。 国鉄紀勢線の長距離ドン行に併結
      して、南紀直通列車として使用されていたらしい。
 
 往路:難波22:09(南海特急電車に併結)〜和歌山市23:21(国鉄
    924レに併結)〜新宮05:08着(924レは南海車を解結して
    名古屋まで運行ー13:03着)
 復路:新宮発06:30(国鉄123レに併結)〜和歌山市13:13発
    (南海特急電車に併結)〜難波着14:44

 1967年9月の時刻表より
171名無し野電車区:03/05/10 11:04 ID:GKcbh+VC
>>170
スハ43のような形で、ベンチレーターが屋根の両肩に2列に
並んでるやつでしたっけ?
172名無し野電車区:03/05/10 11:34 ID:U9nuyN4J
173名無し野電車区:03/05/10 12:59 ID:R7X7vz1O
>>170-172
自前の客車は4801一両しかなかったので、臨時増発時や検査のときには
国鉄車借り入れも行われてた。オハフ33が多かったようだが、ときに
10系軽量客車も入ってたらしい。大手私鉄で国鉄型の客車やDCが定期で
走ってたのは南海だけでは?

南紀直通復活してほしい。
174名無し野電車区:03/05/10 14:08 ID:LqYJ9Gnc
>>169
赤準急はいまの区間急行、青準急は堺まで各駅停車、堺〜新今宮のみ通過、というもの
175名無し野電車区:03/05/10 16:21 ID:0ppl/ZRJ
>>172
客車も貫通幌の形状に南海らしさが見て取れる。(・∀・)イイ
176165:03/05/10 23:12 ID:b7MaY3/8
>>167

 そうでしたか。 そんなことがったんですね。 ありがとうございます。
1つ勉強になりました。
177名無し野電車区:03/05/11 00:39 ID:7WWms8kB
昔の11000系と21000系、6001Fは床下機器が薄緑だったらしいですが、いつ頃
グレーに変更されたのですか?又その薄緑は21000系クロス車の椅子と同じ色
でしょうか?
178紀ノ川孝子:03/05/11 00:53 ID:/GGItvn5
>>167さん

 ありがとうございました。ゴールデンウイークに運用されてたのですね。
 「夏休み」は記憶違いだったかもしれません。

 とりあえずは加太線の臨時急行(直行?)があったのは事実だったということで。

 ありがとうございました。


>>169さん

 青準急は,難波からは新今宮,堺,以遠各駅の停車で,
 赤準急は,難波からは新今宮,堺,羽衣,泉大津,春木,岸和田,
      貝塚,泉佐野,以遠各駅の停車

 でした。(よね?>みなさん)
 たしか空港線開通時のダイヤ改正で,青準急は「準急」に,赤準急は「
 区間急行」に改称され,2種類の「準急」体制が解消されました。

 準急といえば,お昼に1本だけあった「浜寺公園行き準急」,夕方に1
 本だけあった「北野田発難波行き準急」がなつかしいです。
 いまや浜寺公園で折り返しすらできませんものね…。
179名無し野電車区:03/05/11 05:42 ID:AybNeURh
1001系「四国」で座席料金(\350)わざわざ払って
車端ロングに座らされたヤシっているか?
180名無し野電車区:03/05/11 22:42 ID:JUeulaV8
>>179
は〜い!
181名無し野電車区:03/05/11 23:12 ID:cMZMn7nW
>>179
っちゅうことは
21000系「臨時こうや」も
ロング部分座席指定だったのかな?
182補足:03/05/13 07:53 ID:AXPEXQaO
>>173
1968年10月の改正までは週末急行「しらはま」が客車だったので、
毎週金・土の夜行運用には国鉄客車が使用されていたね。
竜華区のオハフ33がほとんどだったが。
183名無し野電車区:03/05/13 12:49 ID:hVJIgHkp
今でもかすかに残るが、南海は関西民鉄の中では飛びぬけて汽車の
雰囲気が強かったと思う。他の会社は発祥が「電車・軌道」という
違いがあったわけだが。駅の雰囲気とか線路配置(かつては貨物側
線もいっぱいあった)が違ってたわけ。
184名無し野電車区:03/05/14 02:55 ID:Nfz9MY8K
>183
近鉄の南大阪線もその点では異色だった。
南海型ELもいたしな。
185名無し野電車区:03/05/14 08:15 ID:Xa+O3Hor
>>163
今でもあったはず。千代田工場出場ついでに千代田・河内長野始発の準急で。

>>170
えーと、924レに併結してたのは和歌山(東和歌山)ではなかったか?

>>181
残念ながら全席自由席。
186名無し野電車区:03/05/14 16:11 ID:soEm0Qm8
>>179
特急四国の1001系ロング部分も指定扱いだったの?
187名無し野電車区:03/05/14 16:25 ID:4MWE5cZZ
>>186
よく覚えてないけど、難波発17:50とかの指定席1両、需要多しの列車だ
けじゃないか?いくらなんでも・・。

盆暮れなんか四国号は通勤車で運行し、その直前に全車指定の臨時四国号
が走ってた。1001系なんか古すぎると思ってたけど、ある意味今よりは活
気があったのかも・・。
188名無し野電車区:03/05/14 22:33 ID:W04KRMs/
>>185
今は、泉北車による高野準急の運用は無い。
ちなみに「工場」出場ついでの定期列車運用なんてありません。
「千代田検車区」出庫ついでの千代田始発運用ならあるけどね。

臨時自由席特急と臨時こうやは別の列車です。
臨時こうやは、全車指定。

>>186
当然ロング部も指定です。もっとも、クロス部分でさえ空席が多数ありましたので
よほどのことがない限り、ロング部に当たることは無かったと思う。
189名無し野電車区:03/05/14 22:49 ID:5ZDbkHS9
>>169
赤準急は、現在の区間急行。
青準急は、現在の準急。
190名無し野電車区:03/05/15 00:22 ID:SZU+wQ5L
>>188
21001系「臨時こうや」と20001系「こうや」の指定席料金は
同じでつか?
端部ロングに当たった客と、フルリクライニングシートの客が同じ料金?
191名無し野電車区:03/05/15 00:23 ID:bB+CeqWI
>>190

お前、かめちゃんとちゃうか?
192名無し野電車区:03/05/15 12:35 ID:YQFJc5Z5
>>190
21001系は¥350(全部) 20001系は¥500だったと思う。
しかし夏季(7〜8月)の高野山は連日にぎわって20001系デラックスズームの
「こうや」は、当日はまず指定が取れなかったな。1日2往復だったし。

「臨時こうや」は何本運行されてたのか記憶にないんだけど、おれが憶えてる頃は
クロス編成の21001は初期の2編成だけで(昭49年頃までは初期4編成)、
それがフル活動してたかどうか・・・。
で、もひとつ、夏季の波動輸送等の、全自の「臨時」は22001系だったと思うんだが。
193192:03/05/15 12:43 ID:YQFJc5Z5
追: ↑の料金は、だいたい昭和50年代ごろの記憶からです。
194