【転クロ】721・311・221・811系比較スレ【JR化直後】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
JR化直後に登場した各JRの期待の星、
721・311・221・811系を比較し語り合うスレです。
2名無し野電車区:03/03/04 14:41 ID:???
221系&311系が最高
3名無し野電車区:03/03/04 16:11 ID:???
721系&311系が最高

4名無し野電車区:03/03/04 16:13 ID:???
221だけ鋼製
5名無し野電車区:03/03/04 21:04 ID:???
にしては軽いな
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7名無し野電車区:03/03/05 00:22 ID:RiJE4fYz
どれもその後の後継車よりデザイン的によかったと思う。特に731と813はくそ
8名無し野電車区:03/03/05 15:44 ID:???
721系と811系はドア横も仕切り板付き転クロなのがいい
9名無しの列車区:03/03/05 19:24 ID:???
221系 命 !!

アーバンネットワークをここまで活性化させた
221系の功績をたたえます。

10名無し野電車区:03/03/05 20:18 ID:DySMGOoM
721は今年中にコヒの最新車両に返り咲きまふ。
11名無し野電車区:03/03/05 21:29 ID:???
近鉄5200系も入れたってくらはい。
12名無し野電車区:03/03/05 21:32 ID:???
213系が一番に決まってるだろ。
13名無し野電車区:03/03/05 21:35 ID:???
>>11
ある意味これらの車両のモデルになった車両だからね
功績は大きいと思う
14池原あゆみ:03/03/05 22:18 ID:???
僕の好みでは、221>311・721・811。
別に西厨ではないのだけど、221は個人的には好み。
スタイルが良い。
311・721は国鉄カラーが抜け切っていない。
811は国鉄から九州に完璧に変身する過渡期のデザインで印象が薄い。
15名無し野電車区:03/03/05 23:12 ID:???
311の「ドア間連続窓×2」っつーのはヲタが思い描いていたデザインといってみる
16名無し野電車区:03/03/05 23:24 ID:pXbrZM0z
811系の赤と青のツートンは何か意味があるのか?
赤はコーポレートカラーだからわかるけど。
17名無し野電車区:03/03/05 23:27 ID:???
キハ200は...JR化直後とはいえんか。
18名無し野電車区:03/03/05 23:31 ID:AlMrszDn
国鉄最後に415系やキハ40系など一般車の新標準色をブルーにして、
415−1500やキハ31もブルー(ちょい明るい)にしたので、
それを継承しながらJRの赤を入れてバイアスにした。
19名無し野電車区:03/03/05 23:33 ID:wt17RJna
721萌え萌えです。しRコヒのJR製近郊形車両で唯一好きだね。
20名無し野電車区:03/03/05 23:37 ID:???
811は座席と窓が合っていない。813もだが。
221や223ではあわせている(221では一部の座席横の窓では戸袋窓になる)ようだが。
21名無し野電車区:03/03/06 01:39 ID:???
>>16,18
青は近郊型車両のシンボルカラーなんだそうな。
>>17
キハ200は91年だから微妙やね。80年代中に登場ということで線引きしたら?

311系は211系っぽさが抜けなくてちょっと萎え。
811系は基本番台はデッキ仕切りのすぐ傍のシートも転換できて前面展望が
楽しめてヲタ的にはいい車両だと思ったよ。でもトータルでは221系かなぁ。
偶数なら2〜12連に組み替えられるフレキシビリティはすごい。
ここに出ている他の車両って4連から3連、2連に組み替えられることは組み替えられるけど
機器を移したりして、実際にはかなり面倒な過程が必要でなかったっけ?
22名無し野電車区:03/03/06 01:53 ID:CZcnAqvm
>>20-21
窓と座席のピッチが合ってないのは戸袋窓を嫌ったからだよ。

811系は3連に対してはサハの脱車で、
2連に対しては下り方に2連専用のクハを起こすことで対応する計画だった。
車種略号TAcで、制御器・抵抗器を搭載するがモーターはないという
直流モーター車にしては妙ちくりんな車両。
快速に重点投入されたために2連の需要がなく、
必要が出てきた時には813系開発で結局作られなかったけど。
23名無し野電車区:03/03/06 02:02 ID:???
どこぞの試作電車に似てるような>811の窓配置
24名無し野電車区:03/03/06 02:55 ID:???
811は起動時の加速感が好きでし(311よりかは強めの感じ。
最近はちょっと弱くなったか...気のせいか?)
そのかわり、高速には弱い

813はちょうど逆の特性だから、つなぐとガクガクする
25名無し野電車区:03/03/06 03:12 ID:gPPWz70V
221系は当時全国の車両屋を唸らせた名作中の名作だからな。

国電の不粋さの元凶だった配電盤を全て床下に下ろしてしまい、
3扉でありながら2扉の117系と同数の座席を確保。
開放感抜群の車内は阪急のような徹底したビス隠しが
ローコストかつ平均的な技能者でもできるように随所に工夫が施され、
通勤電車の命であるドアエンジンも
気合いを入れて薄く静かでガタの少ないのを新開発した。
鋼製の塗装車でカッコいいというだけでなく、
三方コックや車外スピーカーを目立たないところに移して構体の開削箇所を減らし、
防錆対策まで考えてすっきりしたデザインにまとめ上げた。

冷房の容量とダクトのカビ問題以外は「よくぞ」と感心させられる。
まぁ721も311も811もよく出来てはいるが。
26名無し野電車区:03/03/06 03:43 ID:???
>>24
813が下り方になる(T車が4両続く)と特にショックが大きいですな。
27名無し野電車区:03/03/06 23:05 ID:???
811のデザインは好きだな。 あれが81xシリーズで
一番古い電車とは思えん。
まぁ、実物を見た&乗ったことがある電車は721系だけなわけだが。
28名無し野電車区:03/03/07 01:01 ID:???
>>27
俺も811系のデザインは好きだ。813系は黒いの以外、色とゴテゴテした
デザインで暑苦しく見えるし、815系と817系は格好いいとは言えないと
思う。815系と817系の前面デザインは中間運転台のようだと悪く言う人
もいるが、あのデザインは格好いいとは言えないけれど可愛いとか
ひょうきんなと言う表現が似合っていて、悪いデザインではないとは
思っているんだけどね。
29名無し野電車区:03/03/07 01:43 ID:965v4nci
デビューして15年近く経つのに“NEW”RAPID TRAIN 811。
30名無し野電車区:03/03/07 17:35 ID:???
811って福北ゆたか線に入線できるの?415は乗り入れる運用があるみたいだが。
原因は車両限界?誘導障害?幕(行先)がないせい?
31名無し野電車区:03/03/07 17:50 ID:???
この中で最初に登場したのは721系であって、221系ではありません。
32名無し野電車区:03/03/07 19:13 ID:ReR38wxL
>>30
たまたま運用がないだけ。限界は813と同じ。
誘導障害は発電Bだし同じ制御方式の787が入線してるから性能上も問題なし。
幕は入線予定がないから入れてないだけ。
33名無し野電車区:03/03/07 19:35 ID:???
>>22
その割には窓と窓の間の柱が太すぎ。221系のような細い柱ならまだいいんだが・・・
34猫背の狸 ◆u7Bb2RVe5U :03/03/07 19:37 ID:???
束日本と氏酷は大した車両作ってないなぁ。
35名無し野電車区:03/03/07 19:40 ID:???
>34
JR化直後ではないが、氏酷の6000系はどうよ?
束日本は・・・あえて言えば719系や205系の2wayシート車かな?
36名無し野電車区:03/03/07 20:02 ID:02RCsPjO
811は719に似てる。
37名無し野電車区:03/03/07 20:59 ID:???
311系と719系のほうが似ていると思うが
38名無し野電車区:03/03/07 23:38 ID:DHojqsWM
ここにあがっている車両
・MT61系列モータ
・DT50系列台車(721系はしらん...)
・MT同数(721-0は2M1T)
・120km/h(721はのちに130km/h運転)
という共通点があるな

各車両とも731-313-223-813のような後継車両があるわけだが
39名無し野電車区:03/03/08 00:15 ID:S88StDAX
721系も台車はDT50系タイプ。
酷寒地仕様でブレーキが両抱き+あちこち蛇腹付きにはなってるが。
一系列で位相制御(2M1T)とVVVF(1M2T)を持つ珍しい車両だね。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41名無し野電車区:03/03/08 19:10 ID:???
俺としてはDT50ってだけで駄目だな。
42 :03/03/09 19:18 ID:???
43 :03/03/10 10:12 ID:???
44名無し野電車区 :03/03/10 11:34 ID:???
この中で一番静かなのは721系だな。M車乗ってもほとんど走行音が聞こえん。
45名無し野電車区:03/03/10 21:39 ID:???
>>44
耐寒仕様の賜物
46池原あゆみ:03/03/10 23:46 ID:???
813も話題に混ぜていいのなら書くが、
あの車両の車内インテリアはさすがに九州だけあって秀逸。
223系と並ぶ。

昨日、博多駅で813の300台転換クロスというのを見たけど、
あれ何? また増備するの?
47名無し野電車区:03/03/10 23:52 ID:???
クハのフラットが激しいが、ちゃんと整備されてると乗り心地抜群の
東で最高の地方用電車と名高い719系も仲間に入れてやってくれ。
台車はDT50じゃないけど。


48名無し野電車区:03/03/11 00:05 ID:rqs2ODlF
>>46
去年廃車に事故廃車になったやつの代替新製車。
2月終わりから運用に入ってる。

4948:03/03/11 00:07 ID:rqs2ODlF
811のクモハの床下中央あたりで、力行時に「ブーン」て鳴ってるのは何?
あの音にめっちゃ萌えなんだが。

#厨房質問スマソ
50名無し野電車区:03/03/11 00:08 ID:0vJQrNba
個人的には221系と311系が最高です。両者の並びも見れますし兄弟という感じがする。
51関西人:03/03/11 00:14 ID:???
221系が名作。と言いたいところですが221系の現在の姿を見てやって下さい。
哀れです。ボロボロでクハはWCのオイニーが禿しいです。
並びなら223系と313系が最強でわ?
52名無し野電車区:03/03/11 00:15 ID:???
>>49
コンバータじゃなくて?

721系の新車ガイドには強い印象がある。
確か新車を買えるなんて夢のようだとか、ひとえに支えて下さったお客様のお陰だとか、
泣けてくるような文だった覚えが。
53名無し野電車区:03/03/11 00:42 ID:2OYvMBGE
>>49
主変圧器だよ。883・813系のようにT車に付いてる場合もある。
54名無し野電車区:03/03/11 00:43 ID:???
>>49>>52
架線交流を直流に変換するのをコンバータというなら
そうかもしれんな。トランスの音かも。421とかでもするよな。
(いや、415でもいいんだけどモーター音との関係で421のが目立つ)

モハ811にはブレーキ抵抗器とそのためのカム軸制御器が積んであって
そのためブレーキ時には少々カクカクする。
ブレーキ切ると床下からゴトゴト...という音がまたいい
55名無し野電車区:03/03/11 18:52 ID:???
>>54
421系なら既に過去の話だな・・・
56名無し野電車区:03/03/11 21:26 ID:7vnn/BJh
>>52
もう一度あの頃の気持ちを思い出して欲しいよね
57名無し野電車区:03/03/12 19:06 ID:fVd9ujOh
>>56
半家同。というか、今、感謝の気持ちを一番に思い出してほしいのはJRW。
西を叩くわけではないが月1運休とか相次ぐ小事故などは見てられない・・・。

(スレ違いスマソ)
58名無し野電車区:03/03/12 19:35 ID:yQtJgatL
>>38
721も位相制御とVVVFを併結すればMT同数。
59名無し野電車区:03/03/12 19:59 ID:???
民営化後の数年は、景気がいいこともあってか
新形式も改造車も情熱というか、いい車両を提供しようというJR側の想いが伝わってくるような
車ばかりでしたね。
221にしろ721にしろ、485の各種改造車にしろ651にしろ・・・

60名無し野電車区:03/03/13 11:12 ID:???
近鉄5200系5209系5211系も入れて
61名無し野電車区:03/03/13 12:23 ID:???
>>59
なんと言っても
719→701
が象徴的だな。
スレ違い
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63名無し野電車区:03/03/13 14:25 ID:???
311はなんか国鉄っぽくてやだ。
でも313は(・∀・)イイ!!
64名無し野電車区:03/03/13 14:26 ID:lIAAnHjB
誰が何と言っても311と221が最強。
倒壊&酉マンセー!!!!!!
65池原あゆみ:03/03/13 16:24 ID:???
いずれにせよ、このスレで取り上げられている車両たちは、みな18きっぱーの
味方です。18旅行のときは精々利用しましょう。

この春は九州のジャンプと東パスで乗り鉄してしまったので、
18は鉄動機で利用していないわ。
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67名無し野電車区:03/03/14 21:26 ID:???
>>66
氏ね
68名無し野電車区:03/03/14 21:54 ID:???
721系に車内案内表示装置を付けて欲しい。
69名無し野電車区:03/03/15 16:02 ID:b6FlN+G3
>>1
何で719が無いの?
70名無し野電車区:03/03/15 16:04 ID:QqcvXGvS
>>61
721→731も同類かと。
71名無し野電車区:03/03/15 17:06 ID:7OYFvXlm
>>69
転クロでないからと思われ。足回りも旧来と同じDT32系列だし。
72名無し野電車区:03/03/15 17:28 ID:Ydlw7nVR
リアル厨房時代に811系が登場。
鉄雑誌の紹介や乗車記を読んで感動。いつか乗ってやろうと決意。

東京在住なので、221系や311系は登場後数年内になんとか乗ることができたが
811系だけは登場後10年近くかかってしまった。

バイトで稼いだ金で初めて九州に行く機会が出来、811系に乗れる日が来た。
が、実際に乗車してみると、あまりの清掃の悪さ、ステンレスドア、山手線と
同じような外扇モータの騒音、思ったほど速くない快速列車・・・

嫌いになったわけではないが、100年の恋も醒める思いだった。
73名無し野電車区:03/03/16 02:43 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
74名無し野電車区:03/03/16 02:55 ID:???
>>70
731は札幌圏の混雑緩和を目的として、道内で初めて三ドアデッキ無しを実現した車。
如何せん極寒冷地なもんで、エアカーテンやら何やら、
あれはあれで相当な苦心作なわけで。
おかげで寒さも騒音も701よりははるかにマシという罠。


75名無し野電車区:03/03/16 17:30 ID:???
811age
76名無し野電車区:03/03/16 18:52 ID:???
>>74
しかし内装は最低レベルだけどな。
照明にグローブは無い(札幌の地下鉄の新型車はグローブ付きなのに)し、
案内表示装置は駅名しか表示できない(札幌の地下鉄の新型車はフリーパターン表示はもちろん2段表示まで出来る)し、
前面展望も出来ない・・・・。
ロングでも高級感のある車両を付くって欲しかったよ。
77名無し野電車区:03/03/16 20:06 ID:ppwELKOf
>>76
案内表示装置はなぜに横に長いの?
78名無し野電車区:03/03/16 20:41 ID:???
>>76
そういう金をかけても大して効果がなさそうなものは会社を問わず
これからどんどん削減されるのでは?
79名無し野電車区:03/03/16 21:17 ID:???
足回りに金がかかってるだけいいだろうが。
80名無し野電車区:03/03/16 23:00 ID:???
>>76
そうか?
ドアの内側もステンレス剥き出しじゃなくて黄色の化粧板入ってるし、
側窓もまあまあでかいし、白基調で明るい内装は束の暗い車内からすれば上出来では?
81名無し野電車区:03/03/16 23:07 ID:???
>>80
束の車両がひどすぎるだけのように思うが・・・
82名無し野電車区:03/03/16 23:14 ID:???
せめて束の車両もドアに化粧板貼れとは言わないまでも、
九州813系みたいに焼付け塗装するだけでも少しは良くなると思うのだが…。
83名無し野電車区:03/03/17 00:07 ID:???
ビスがたくさん出ている化粧板と、ビスの頭ひとつ、
スポット溶接のあとひとつないステンレスとどっちがいいかはビミョー

白い内装に白系統の化粧版だとアクセントなくなってしまうので
色つき化粧版か塗色きぼんぬ
84名無し野電車区:03/03/17 01:39 ID:5QkDB6rT
>>82
塗装は傷が目立つし補修も大変なので、
車両内装材としては極力無塗装で済むものを使うのが大きな流れ。
Qは焼付塗装や電解着色のリペアをさも当たり前のようにやっているが、
ああいったデリケートな手仕事はいい職人を育てるから、
個人的には応援したいと思う。

そういえば酉は221・223と塗装手すりにこだわってるね。
85名無し野電車区:03/03/17 01:43 ID:???
まあ、731は札幌都市圏でのJRの通勤輸送分担度が
想像以上に膨張した結果なんでしょうな。
福岡にも415のロングシート車がいることを思えば、やむを得ぬ処置だったかもしれない。
しかし、あのへんてこりんな断面はないよなあ・・・。
86名無し野電車区:03/03/17 02:00 ID:???
>>72
俺は221系に乗るのに12年掛かった(笑)初めて乗った時、塗装の汚さといったら・・・
ただ、223系新快速には大満足だった。あと313系も。
87名無し野電車区:03/03/17 15:45 ID:???
>>86
もうここら辺の車両は立派な旧型車両だしな。
311とかもだいぶガタがきてるよ。
88名無し野電車区:03/03/17 16:37 ID:IexZuRer
しかし721系は今ごろになって中間車を増備するそうだが。

1000番台のVVVF車につなぐんだろうが、それでも10年近く経ってるわけで、
編成ごと廃車になる時は中間増備車はおそろしく短命になりそうな悪寒。
89名無し野電車区:03/03/17 16:41 ID:5fHvEXeZ
マジかよ
90名無し野電車区:03/03/17 16:43 ID:3MuqZIzh
>>83
だが701やE231のドアに化粧版貼ると高級感あふれるが…
91名無し野電車区:03/03/17 16:44 ID:???
>>89
IDがEXE
EXEは2つの意味が有る…
スレ違いなのでsage
92名無し野電車区:03/03/17 17:41 ID:???
>>88
全車6両にするのか。
それにしても、JR北海道は新しいデッキ無しの3ドア転換クロスシートの車両(723系?)は造らないのかな。
93名無し野電車区:03/03/17 18:11 ID:???
>>92
座席構造はどういう形であれ、もし造るとすれば「741系」だろうなぁ。
711→721→731の付番だからね。
94名無し野電車区:03/03/17 18:36 ID:???
>>87
311系よりも221系の方がボロイで。見慣れてないせいか、311系は未だに新車っぽい。
1度関西に来た時にでも221系に乗ってみるがいいさ。酷すぎ。
95名無し野電車区:03/03/17 18:52 ID:???
>>94
一度どころか何度も乗ってるけどな(w
マナーの悪い奴がゴミを置いて汚してくのが一番痛いな。
でもドアとかは全然がたついてないね。あれだけでもだいぶ印象変わるもんだよ。
96名無し野電車区:03/03/17 19:23 ID:???
221は最近匂いが気になるね、全車アンモニア臭がする。
でもシートはさりげなくフィットするタイプで中々感じがいい。
311は昔に比べてガタガタ言うようになった気がする。
シートはコンデンサグラマラス。包み込む感じがまたいい感じ。
両方ともその地方ならではのインテリア&エクステリアで面白い。
こんなところかな?
97名無し野電車区:03/03/17 23:47 ID:???
>>85
あの断面は、併結するDC201に合わせたから。
DC201は車体傾斜するので、上方を絞る必要があった。

>>88>>92
3+3連のエアポートに新製中間車2両を組み込む。
捻出した先頭車2両に新製中間車1両を組み込み、3連1本を作る。
如何に安く711を置き換えるか考えた結果。
普通に3連を作るより、中間車3両新製のほうが安いので。
98池原あゆみ:03/03/18 01:06 ID:???
221と223-2000は好きだが、221-1000は好きになれない。
なんか理由はわからないが、ウザいなあ。
騒音かな。
99金失之首マニア:03/03/18 09:25 ID:???
キリバソいただきに参りました。
100金失之首マニア:03/03/18 09:26 ID:???
キリバソゲット!!
101名無し野電車区:03/03/18 10:13 ID:gIxyU0cy
>>97
去年の785系の組替えを思い起こすな
102名無し野電車区:03/03/18 19:58 ID:???
>>98
223-1000ねぇ〜
今は対策もされたから少しはマシになったけど
高速域での爆音はひどかったからね・・
WN駆動装置からの音が力行中より惰行中のほうがうるさいというお馬鹿さんでしたね
103名無し野電車区:03/03/18 20:16 ID:???
WN継手の方がTD継手よりコスト安いらしいな。
なのにJR東のVVVF車は敢えてTD継手使ってるのはちょっと意外かも。
104名無し野電車区:03/03/18 20:22 ID:???
>>103
乗り心地を考えて云々と言われてるけど、
単に設計変えるのがいやなだけなんだろう。
105名無し野電車区:03/03/18 22:25 ID:???
メンテ考えてじゃないか?
WNはギアの一種だから注油とかいるし
106名無し野電車区:03/03/19 22:09 ID:P8r7jm+Z
気動車だけど、倒壊のキハ75も加えてよろしいのですか?
性能的にはほぼ311系とは変わりないし(てか高速域では75の方が若干良いとの噂も・・・)。
107名無し野電車区:03/03/20 00:18 ID:???
四国の車両を入れるとすれば6000系ぐらいが適しているかな?
108名無し野電車区:03/03/20 22:20 ID:cZhOzPtU
311の分厚いバケットは今見ても凄い
109名無し野電車区:03/03/21 22:01 ID:fBvxmv7t
>>107
6000系はMax110km/hなので没。
(いくら何でも今時の近郊型で高出力とは言え並の回転数の電動機+減速比7.07でMax110km/hは無いだろ・・・。
E231系すら減速比こそ7.07だが高回転に物を言わせて120km/hを出せるのに・・・)
110名無し野電車区:03/03/21 22:20 ID:???
>>109
125系なんざ95(ry
111ニコニコモナー:03/03/21 22:37 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い111 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪ 
112名無し野電車区:03/03/21 22:54 ID:???
>>111
飽きた。そろそろ次のネタキボソ。
113名無し野電車区:03/03/21 23:21 ID:???
>>109
ギヤ比7.07で110km/hなら立派な数字だろうが。
最高110km/hを維持しながら、高T比でも一定の加速力を持たせるために、
ぎりぎりの7.07を選択したんだろう。
114名無し野電車区:03/03/21 23:36 ID:???
他の車輌の歯車比はどんなもん?
たしか721系は4.85と聞いたが
115名無し野電車区:03/03/21 23:40 ID:???
ホカイドーは駅間が長いのでさほど大きな加速は要らんのかねえ。
711系なんか、夕方の下り桑園同時発車でPDCに置きざられてるし。
116名無し野電車区:03/03/21 23:52 ID:???
711系の加速の悪さは特別。
だけど、当時は超高級電車で批判も激しかった上に2M1Tには、
とても出来なかったんだろう。
だけど485-1500の惨状から冬季での強さが尋常でない711系は
非常に優秀な車と認識され、批判が一切なくなったとか。

余談sage。
117名無し野電車区:03/03/23 20:24 ID:???
保守
118名無し野電車区:03/03/23 20:26 ID:???
これ面白いスレなんだが、いまいち盛り上がらんのはなんでだろ〜〜。
119池原あゆみ:03/03/25 00:48 ID:???
小浜線125系乗り鉄の帰りに、篠山口から221系快速で大阪へ。
新快速の殺伐とした空気に慣れた者としては、
あのまったり感はたまりまへんなあ。
120名無し野電車区:03/03/25 07:32 ID:???
>>118
E231・313・223系が入ってないからだろ? この3形式を入れたとき、スレが急に殺伐する。
121名無し野電車区
>>120
それは嫌だ