>>48 神戸市交車の車体幅ななんぼだったっけ?
神戸線宝塚線の車両の車体幅が未だに2750なのは
上りと下りの線路の間隔が詰まってるので2800にするとすれ違い時にお互いの
車両の窓ガラスが風圧で破損するから、もしくは車両同士が衝突するからのはず。
じゃあその昔、三宮〜六甲は間隔広げたの?
>>50 分からないけど見た感じちょっと太目かな?と思う。
でも車体長とかドアの配置とか明らかに
山陽、阪神、阪急を意識してるんだけどねえ・・・もったいない。
53 :
名無し野電車区:03/02/28 21:48 ID:GAg+4pfU
>>50 近鉄長瀬〜弥刀もかなり間隔が狭い感じだがアーバンライナーは120km/h出す
(ただし過密なため出さないことが多い)
54 :
名無し野電車区:03/02/28 21:49 ID:GAg+4pfU
アーバンライナーは2800mm幅。
阪急神戸線とどちらが広いかは知らないが。
山陽も阪神も神戸市交も「最大幅2800mm」で正味の車幅は2750-2780mmだったはず。
神戸高速乗り入れ前の山陽車は正味の車体幅2800mmで今より多少広かった。
阪急神宝線は「最大幅2750mm」正味の車体幅は2700-2730mm。
神戸高速ができたころ、阪急車と山陽車は最大10cmの差があったので、
ホーム隙間が阪急車の場合、山陽車より5cmも広くなり、転落する人もいたとか。
大体相互乗り入れしておきながらこれだけばらばらなのも珍しい。
阪急にはまだ須磨裏公園、東須磨表示が残っている。山陽にも阪急六甲表示がある。
完全週休2日制のあの車両を姫路から走らせろ!!
>>53 近鉄大阪線は八木まで複線間隔が3350mmだったが、それ以遠は3660mmに
規格が拡大したそうだ。(鉄ピク)大阪府内はもっと狭いのかも。
>>41 京都線の車両が広くなったのは、大阪市交堺筋線(市交車は2890mm)との
相互乗り入れが始まってからですな。 大阪万博が始まる少し前ですか。
3300系が最初に堺筋線乗り入れ用として作られた車両ですから、
それより前の2300系&2800系は神宝線並みの車体幅のはず。 6300系もかな・・・?
7300系から「三線共用サイズ」と銘打って2800mmにしたは
いいモノの、神宝線にはやはり入れないそうな・・・(w
関係ないかも知れんのでsage。
つまり阪急は早く路線の規格を2800に統一汁!ってことか。
>>58 6300系は車幅2800(最大2850)mm、車体最大長19.0mで今の阪急で最大でし
ょう。但し新京阪時代の車両は2900mm程度あったはず。
地下鉄乗り入れ車は一から決めた規格なのになぜか10cm短いし、おまけに阪
急車と市交車では微妙にドア位置が違うし・・。
61 :
58:03/02/28 23:14 ID:???
>>60 あ、6300系も2800mmなんですか・・・
確か、P-6なんぞ非常にでかかったような。
地下鉄車両(60系)のサイズは、第三軌条路線の30系を基本にして作ってます。
元々、大阪市交は広い車両が好きなのか、初代車両から車体幅2890mm・・・
・・・あ、堺筋線車両は2840mmですた。 スマソ。
62 :
名無し野電車区:03/02/28 23:28 ID:gyFY93IW
>40 漢字5文字OR6文字。
>>50 5cm広くなっただけで車両同士が接触することはない。
ホームで擦るから。窓は昔だけじゃなかったの?2300も
神戸線運用してるんだけど。
>>58 京都線が阪急所有になった翌年に神戸・宝塚線の企画は統一され
その後間もなく宝塚線も統一されているが、十数年後に地下鉄に
合わせた3300系が出来てまた京都線だけ幅が広い車両になった。
もちろんこの時代は戦前の短い車体の車両もまだ活用されていた。
710〜2800、810〜3000・3100系=昭和25〜39年
の車両が同じサイズ。6300系は更に大きい。
堺筋線の車両のドアの位置が違うのは、アルミ車体で60系を作ったところ
強度の関係でドアはあの位置にならざるを得なかっただけ。66系は阪急に
合わせられるが、60系に合わせてあの位置にした。
車体サイズを3線統一規格にしたところでこれと言ったメリットはないだろ?
直通列車を設定したところで梅田に立ち寄らない運用は非効率なんだし。
数センチの大きさの違いがそれほど客側に影響を与えるとは思えないし。
>京都線が阪急所有になった翌年に神戸・宝塚線の企画は統一され
すまん。神戸・京都の規格が統一・・・です。
確かに車体規格を統一したところで、いい新車をどんどん入れてくれるわけでも
ないだろうし・・。車幅は5cm広くなるだけでもロングシートの場合は通路が広く
なる効果はあるのだが、現状ではその必要性も薄いだろうし・・。
でも阪急程度の規模の電鉄で規格統一されてないところはあるかな?
そうか京王は軌間2種類あるか・・。南海も軌間は同じだが、山岳区間は厳しい
制限がある・・。
66 :
名無し野電車区:03/03/02 00:25 ID:JagagbEY
別の視点で考えみないか?
線路の間隔が狭いとカーブでは、電車同志が接触する恐れがある
だから 車体の幅を規格範囲の中で一番小さいものにする
それぞれの会社単位で線路の間隔が違うとなると、自ずと規格は違うって事
じゃないかな?
67 :
名無し野電車区:03/03/02 00:36 ID:DykrhAyk
結局は現状維持で充分ってことだな