♪千葉都市モノレールVS多摩都市モノレール 5♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
442名無し野電車区:03/05/02 12:12 ID:srdSZGbk
>>440
懸垂式だと懸垂ボックス−正式に何て言うか知らない−の塗装が必要だからと思う。
443名無し野電車区:03/05/02 12:36 ID:z5+xjeLv
>>442
ほぉ。なるほど。
車両の塗装のことじゃないのね。
444名無し野電車区:03/05/02 21:12 ID:TdTM2lYb
懸垂式と跨座式の違い・・・
それは、前者は鋼鉄を大量に使う。後者はコンクリートを大量に使う。
千葉がなぜ懸垂式にこだわったかというと、それは地元に大手製鉄所(川●製鉄)があるからです。
一部噂ではモノレールの方式選定にあたり金銭の・・・・・・
445名無し野電車区:03/05/03 07:12 ID:ggBQxHI0
なるほど、すると多摩にはセメントの奥●摩工業があるから跨座式なのか
446名無し野電車区:03/05/03 08:23 ID:zHzKvX9F
>>445
さすがにそりゃーないだろ。ま、冗談だと思うけど。
447名無し野電車区:03/05/03 08:36 ID:zHzKvX9F
千葉モノがんばって欲しいけど・・・・
最初の路線の引き方が良くないよね
448名無し野電車区:03/05/03 08:56 ID:6LC+mzVS
>>103
亀レスだが、新宿線が複線であることを考えると毎時1本でもマシな方じゃないか?
本格的に所沢方面に国分寺線を乗り入れるなら東村山以北の複々線化も検討するべきだと思うしな。
449黄金舎:03/05/05 11:21 ID:T4uj1k/j
復帰アゲ。
450名無し野電車区:03/05/05 11:31 ID:/jFtt5Cs
>>448
小平で拝島方向へ行く分が減ることを考えれば20分おきくらいはできるのでは
451名無し野電車区:03/05/05 22:18 ID:xQKRVUo8
>>450
ならば東村山を2面4線にして平面交差をなくすようにすればいいかもしれんな。
452名無し野電車区:03/05/06 13:24 ID:6KcdPflK
朝のニュースを見ていてホワイトモノレールを思い出した。
453名無し野電車区:03/05/06 14:04 ID:KMlrpMOe
具体的な動きはなさそうだね。どちらとも…。
454名無し野電車区:03/05/07 00:10 ID:+zIPiMPi
>>444
で、結局跨座式の方がランニングコストは掛からない訳ね?
455 :03/05/07 00:19 ID:Wq4lkztr
そりゃランニングコストかから無いでしょ

懸垂式は構造が殆ど鉄だから5年に一回塗装塗り替え
456名無し野電車区:03/05/07 02:45 ID:OZv/c3lr
12月2日に検討委員会の答申が出てはや5ヶ月、
もうそろそろ千葉モノに動きがあっていいはず。
457名無し野電車区:03/05/07 06:52 ID:Vx6ziPn/
>>455
5年に1度の塗装代って経営を左右するほど高額なの?
458436:03/05/07 10:50 ID:OZv/c3lr
千葉モノレールの年間運送費19.8億円の内、塗装費は2.8億円。
本来インフラ部の維持管理は事業者の管理が原則だが、
千葉モノはお情けで、全額県と市が負担しています。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/j_gaimono/kentoucyousa/kentou/1-kentou/ppt3-3.pdf

なお,この経営安定対策費には,橋脚や橋桁の再塗装費への補助が含まれる。
再塗装費は年間3億円を要するが,インフラを管理する市が1億円負担し残り
2億円が会社の負担となる。しかし,この2億円についても県と市が2対1の
割合で補助することになった。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~n_satoh/RJ_9906A.html
459名無し野電車区:03/05/07 10:57 ID:B55RMEPA
蘇我に造るとかいってるスタジアムと比べてみろよ
3億なんてそんな大金じゃないだよ
本当に今の社会の空気は狂ってるよな
460名無し野電車区:03/05/07 10:58 ID:mijKGdnt
ふむむ
461黄金舎:03/05/07 12:01 ID:GeyTQ9Lb
県庁前〜笑顔の湯〜蘇我再開発地域
462名無し野電車区:03/05/07 20:00 ID:P4I9Zzer
賜物も耐震強化で橋脚に鋼板巻いちゃったとこも多いから塗装費用増えるんだろうな。
463名無し野電車区:03/05/08 09:12 ID:Z/pZUV2n
>>462
道路構造物なんで、都持ち。
464名無し野電車区:03/05/08 21:35 ID:NkuxqLbs
ものあげ
465名無し野電車区:03/05/08 23:16 ID:mBD373Wf
>>461これまでのどうでもいい所よりは価値がある
466名無し野電車区:03/05/09 12:06 ID:0yKWK5tE
玉川上水駅からえあえじふぉんからかきこあげ
467名無し野電車区:03/05/09 22:21 ID:uB3iMzf1
玉川上水には、国立音楽大学があります。国立ではありません。
468名無し野電車区:03/05/09 23:06 ID:prv/sSjV
大塚帝京大学にはとんねるずで有名なホテル野猿があります。のざるではありません。
469名無し野電車区:03/05/10 02:06 ID:vwtBzSms
>>459
そのスタジアムを待望している声がこんなに・・・
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1050433551/
470名無し野電車区:03/05/10 09:47 ID:o47OyhWY
あげ
471名無し野電車区:03/05/10 09:51 ID:Q4inyQwI
>>469
数人で延々とレスしてるだけしか見えないよ
472名無し野電車区:03/05/10 11:22 ID:cDLqRfwe
>>471
「こんなに」のうしろの「...」の部分は「少ない」ということかもね w
473名無し野電車区:03/05/10 15:02 ID:vwtBzSms
>>471-472
あんたも市原臨海に行ってみたら
スタジアム欲しがる気持ちがきっとわかるよ・・・。
474名無し野電車区:03/05/10 15:40 ID:Q4inyQwI
>>471
サッカーは特別好きではないので
新しいスタジアムが出来ても行くつもり今の所はない
とりあえずジェフには「千葉の不良債権」と言われない程度に
頑張ってくれればOKです
475名無し野電車区:03/05/10 15:41 ID:Q4inyQwI
いけね自分にレスしちゃったよ
476名無し野電車区:03/05/10 23:55 ID:OrFHXK5D
age
477名無し野電車区:03/05/11 07:26 ID:Fbyr2h68
きのうの日経夕刊のトップに千葉モノと多摩モノの文字が....
478名無し野電車区:03/05/11 08:13 ID:9Uclu5/x
>>461
似たルート、(県庁前〜寒川〜スタジアム〜蘇我駅〜千葉寺〜市立病院)を
千葉の県議員さんと市議員さんに去年より働きかけてますが・・・
>>444
県と市がの次に新★鉄と元川●鉄が株主・・・っていうネタもありまっせ〜
479名無し野電車区:03/05/11 08:45 ID:32D94d+p
>>439
>懸垂式は雪には強そう、台風には弱そう。
最近は改善されたと思いますが、道路上に建設された路線の構造物から
解けかかった雪の固まりが落ちてきて、知り合いの軽自動車の屋根が
潰れました。知り合いは、市の担当者から15万円もらいましたが、
室内から押し出したら、元に戻ったので、15万円は丸儲けでした。
後から、追加工事で部分的な落雪対策が行われていたはずです。

480名無し野電車区:03/05/11 13:08 ID:eUplaO+q
>>477
三セク都市鉄道苦戦、という題名の記事だね
千葉モノは、累積赤字が173億円と書いてある。

多摩モノの収益動向はどうなんだろ
新聞に単年度赤字額だけ書いてあるけど
連年度推移が解らないから何とも言えない
乗客数の推移なんかはどうなんだろ
481名無し野電車区:03/05/12 01:44 ID:BewqDQZq
今の地震で桁あぼーんしなきゃいいが
482名無し野電車区:03/05/12 02:19 ID:9eU71W6J
千葉モノのモノレールカードは、全駅で売ってるのですか?
HPには発売駅に関する記載なし。
483名無し野電車区:03/05/12 17:16 ID:k9SiUNDD
>>480
一覧表にリストされていて、記事で何も触れていないことから推測すると
記事で言いたいことと、多摩モノレールの経営状態は一致しないというこ
となのではないかとおもう。

どなたか具体的な数値でフォローお願いします。
484名無し野電車区:03/05/13 09:21 ID:+Hnwl/Mu
485名無し野電車区:03/05/13 18:10 ID:iuS7oVDJ
多摩モノは順調に利用者数が伸びてるね
平成12 79,815人/日
平成13 92,695 同
人数差分だけ伸びてれば
平成14年度は 105,575人だね 

計画が115,000人だからもうひといき
経常利益での赤字も着実に減少してるから
平成16年度あたりで単年度黒字になりそうだ 
486名無し野電車区:03/05/14 09:58 ID:JgHzSqO7
age
487名無し野電車区:03/05/15 13:05 ID:0b3509Gx
この先は利用者の伸びは鈍化が予想される。
南区間が開業して3年がたってしまった。今の大学4年生は入学当時モノレール
は開業していた計算になる。
通う大学や下宿の選択には通学の便が考慮される。モノレール開業前に入学して
いた世代はモノレールが存在しないことを前提に決めていたはず。したがって
モノレールの乗客としての貢献度は低い。しかしそれらの世代は卒業してしまっ
た。(一部例外の学生はいるだろうけど)
したがって今後は中明の乗客数は頭打ちが予想される。
488名無し野電車区:03/05/15 15:01 ID:834sOVn5
>>487
そうかな。モノ沿線はこのところマンション建設ラッシュじゃん
489名無し野電車区:03/05/15 15:54 ID:oub1PWZU
>>487
甲州街道のメーテルマンションの入居が今年9月。駅前に突然700戸以上が越して
来るんだから、沿線人口が2000人程度増えるからそれなりの利用者増になるよ。
それだけでない。
上北台・桜街道駅前でマンション建設中、桜街道から徒歩圏内にもうひとつ別の大規模
マンションの分譲が始まろうとしているし、高幡不動でも500戸クラスの大型マンション
の販売が始まっている。
それとは別に、桜街道や万願寺では戸建て分譲も盛んだ。

田舎とは違い交通機関は学生だけのものじゃない。
中明の利用客が減ったからと、全体には支障ない。
490名無し野電車区:03/05/15 16:30 ID:PRSLeNQE
>>487
>したがって今後は中明の乗客数は頭打ちが予想される。

中の理工に移転してきてもらわねば。

491