昭和30年代の路面電車、高性能車

このエントリーをはてなブックマークに追加
324都電20番:03/04/02 23:43 ID:tTGzoEKA
>>322
7500はともかく、7000、8000は5500の廉価版車両という感じですからね。
325都電20番:03/04/04 19:44 ID:yRiD15Zb
道路混雑が顕著になってくると、間接車は使いづらくなりましたからね。東京は
間接車のグループは夜以降に出てくることが多かったといいます。
326都電20番:03/04/05 06:27 ID:vf2aq4Ji
都電では間接の量産車は(7000、8000)各車庫に配置されていましたが、特定の
車庫で配置するとそうでないところの人たちからクレームが来たとかいうことを聞い
たことがあります。
327名無し野電車区:03/04/05 16:44 ID:???
>>326
7500が青山集中配置でしたっけ?
328都電20番:03/04/05 23:44 ID:WhyqeI53
>>327
7500は東京オリンピックをかなり意識していたところがあるのではと思うのです。
青山車庫に全車配置されていたのはその関係からと考えます。
329名無し野電車区:03/04/06 21:59 ID:???
おいおぃおぃ?みな鉄のAAで大いに遊んでyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
330名無し野電車区:03/04/08 04:42 ID:???
hoshu
331都電20番:03/04/09 16:04 ID:tjLODYzh
都電5501についての車両諸元の前書きの一部を紹介」しましたが、他の都市では
高性能路面電車の製造に関して、どのような考えがあったのでしょうか。
332名無し野電車区:03/04/11 08:44 ID:???
保守
333名無し野電車区:03/04/12 19:50 ID:???
>>325
なんで?
334名無し野電車区:03/04/12 23:26 ID:???
>>333
汲中原則の出来る乗用車の割り込みや走行にあわせるには、直接制御のほうが反応が早くできたらしい。
335都電20番:03/04/14 23:05 ID:yUU5GxsC
>>334
結局それで間接車が直接に改造されるということが出てきたわけです。
336名無し野電車区:03/04/15 14:00 ID:???
>>315-316
泣ける・・・
337都電20番:03/04/15 23:36 ID:MUGb1tLn
玉電200の車両諸元か何かにも5501と同じような前書きがあったような気がします
が。
338名無し野電車区:03/04/16 01:59 ID:???
>>321
>大出力の直接制御は危ないという判断だったというのは知らなかったですね

直接式で大出力にするとオフ時や直並列切り替え時に
制御器の中での火花が大きくなって危険なわけです。
接触部が焼けてしまうこともあるもんですから。
低速で登坂中に切る時は素早く切れと研修中に言われましたよ。
339山崎渉:03/04/17 15:12 ID:???
(^^)
340名無し野電車区:03/04/17 21:46 ID:???
>>338
溶接されちゃうってことですか?
341名無し野電車区:03/04/18 08:48 ID:???
>>340
そうです。ひどいとトローリとろけて垂れる可能性も(藁
もっとも実際には溶けるほどノッチ操作の遅いということはないですけど。
342山崎渉:03/04/20 02:45 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
343名無し野電車区:03/04/22 02:16 ID:???
保守
344名無し野電車区:03/04/23 18:03 ID:lCsROWnJ
>>341
チーズみたいだな。
345都電20番:03/04/23 23:47 ID:AmFncSBt
東京は、道路混雑が顕著になってでも間接制御車の生産を続けたのはなぜだった
のでしょうか。
346名無し野電車区:03/04/27 08:54 ID:???
>>345
公営だから...
347名無し野電車区:03/04/28 01:13 ID:???
全検
348名無し野電車区:03/04/28 22:00 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  鉄ヲタは包茎!!! |
 |  鉄ヲタは童貞!!! |
 |  鉄ヲタは知障!!! |
 |  鉄ヲタは悪臭!!! |
 |  鉄ヲタは汚物!!! |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || キモイ...
    / づΦ
349都電20番:03/04/28 23:32 ID:46jig057
都電8000形の車両諸元の前書きには次のようなことが書かれています。
「路面電車の設計方針としては、言うまでもなく乗り心地や都市美に適応するような
考慮がなされるものであるが、一面従来は兎角長期間の使用に耐えられることに、特別
な注意を払う傾向が強かったのである。しかし都市交通機関の性質と将来を考えるとき、
一概にこの点ばかりに意を注ぐことは一考を要するものがあると思われてくるのである。
 即ち先にPCCカーを採用以来、わが国の車両界の行き方は、路面電車に関する限り、たし
かに一変してきたということが言えると思う。そして昨年の新型電車も今年になれば古い
型につつあるのが、高度に発達したメカニズム万能のめまぐるしい時代の現象であろう。」
5500ではコストがかかりすぎることから、こうなったのでしょうかね。
350名無し野電車区:03/04/29 06:59 ID:???
>>349
都電型走るんですといわれているくらいですから....

考えは悪くなかったと思います。

下回りをしっかりしたものを作っていればそれほど悪いものではなかったかと。
ただ台車を変えただけではだめだったようですが。
351名無し野電車区:03/04/29 22:37 ID:Uo57bKPB
都電をモチーフにした鹿児島市電500形萌え〜
田舎臭さがなんともいい?
352名無し野電車区:03/04/30 15:33 ID:MsM0R/3B
>>349
走るんですの発想は昭和30年代からあったということだよな。
353名無し野電車区:03/05/01 10:39 ID:PRpyX5Kc
8000は今のJR209、E231とは別の観点から安物電車になったと思うが。
354名無し野電車区:03/05/02 00:47 ID:Wnzaanxb
>351
大阪市電面に強引に整形されたな。
355名無し野電車区:03/05/02 10:05 ID:jChs5yoq
>>354
それ程強引でもないが...

都電の7001-7020の例もあるし...
356名無し野電車区:03/05/02 15:05 ID:3o7IUpkb
>>355微修正 7020→7019

都電8000と名古屋800、呉、伊予などの軽量車どっちが先でしたっけ?
357名無し野電車区:03/05/02 17:43 ID:jChs5yoq
>>356
書き込んで気付いた..フォローサンクス


手元の資料によると

都電8000は、昭和31年、

名古屋市800は昭和31年、

呉1000は昭和34年(ちなみに高性能車2000は36年)

伊予50(軽量タイプ)は昭和35年
358名無し野電車区:03/05/03 13:38 ID:UHjoSuFw
都電8000は、5501のような高性能ではあるがコストのかかる車両より、性能は
それなりでもコストのかからない安価な車両をというコンセプトのもとでの車両
ということになりますか。
359名無し野電車区:03/05/05 22:04 ID:K4zdCUVw
E209系と同じコンセプトだと思えます。


・短寿命(車両の頻繁な更新により時代の要望に合わせ易くする)
・簡易構造による低コスト(建造費も安くなるが、保守も簡単。台車も保守フリーのつもりだったらしい。)
360名無し野電車区:03/05/05 22:37 ID:9sNdfqqS
>>359
路面電車という将来が不確定な交通機関に多額なコストの車両を入れるよりも、と
いうコンセプトのもと、都電8000形は登場したのでしょうか。
361名無し野電車区:03/05/05 23:16 ID:K4zdCUVw
>>360
それなら7500を作らなかったのではないでしょうか。

あくまでも“走るんです”と同じ「合理性」だと思います。
362名無し野電車区:03/05/07 23:13 ID:HuNHj2Rn
>361
7500は半分五輪のご祝儀だったのと運転手の8000への苦情が原因で登場
363都電20番:03/05/09 22:33 ID:4MtJWL3a
>>362
8000への苦情ですか。
やはり、乗り心地の問題ですかね。
364都電20番:03/05/11 23:10 ID:4DC5uz6s
>>362
7500は青山車庫配属ですからね。
365名無し野電車区:03/05/12 06:10 ID:CxeBuj8+
>>345
正確には間接非自動制御。手動進段だがマスコンと主制御器は別々にある。
直接制御だと「マスコン=制御器」で意外と操作に力が要るらしい。運転士の負担軽減の為
なのが大きいと思われ。直接制御だと架線電流がそのままマスコンに来るから危険と言えば
危険。広島電鉄で雷攻撃で運転士が重症負った事故があったけど、あれも直接制御車では
なかったかな?
366名無し野電車区:03/05/12 21:20 ID:aLgBetLE
>>365
あれは避雷針が.....
367都電20番:03/05/13 16:38 ID:/2pbH351
ところで、路面電車の間接制御車は、間接非自動制御が多いですね。
その理由というのは、一言で言うと何なのか、わかる方いますか。
368名無し野電車区:03/05/13 18:20 ID:ywhbGhDh
>>367
加速の問題じゃないの?
369名無し野電車区:03/05/13 21:28 ID:MeSiLbDr
>>367
自動制御だと「ノッチ投入⇒起動」までのタイムラグがあって併用軌道上では運転しにくい。
370名無し野電車区:03/05/14 13:58 ID:eIU11zYU
>>369
最近の車両はノチ投入→デッド万離しでタイムラグを消しておりまつ。

どことは書かんがな。
371名無し野電車区:03/05/14 15:09 ID:k8Wyaofi
>>370
スレタイ見てレスよろ
372名無し野電車区:03/05/15 18:54 ID:IutkGxmo
この頃誕生した高性能車の方が最近の新車よりも静かなんだよな…
373