で、+2にするか、RHPにするかも迷うと・・・
その辺の懐の深さを考慮すると、トレビよりも使い勝手が良い。
と、トレビの価格に負けそうな者の、言い訳をしてみるテスト。
296 :
1:03/01/16 19:10 ID:???
いままでRDPマンセーでしたが、
そうか…。こんどトレビ使ってみよう。
漏れは金銭の都合・腕の都合(←これ重要w)のせいでポジは使ってないでつ。
そんなにいいのか・・・。一度試しに使ってみよう
まあ、こんど誘導荒らし厨が来たら、全力で向こうのスレをぶっつぶす。
299 :
名無し野電車区:03/01/16 20:07 ID:ezyEUbvV
プリントメインか、HP用ならネガかデジタルの方がイイよ。で、ポジではトレビって、プリントにも向いてるんだよな。
最近、∀GF∀のULTRA100を使ってみたい気がする。
漏れがプロビアよりトレビを推すのは、
赤の発色がイイ!ってことが一番の理由かな。
同じ日に75土崎色を2両撮ったけど、
トレビで撮った方がなんか、自然な気がした。
プロビアは何か、色が何か混じったような感じだった・・・
303 :
名無し野電車区:03/01/17 11:49 ID:YU6SCOoE
もともとプロビアは印刷媒体用だからね。雑誌用か、自費出版を目指す人に向いてる。
冬場はKR、PKRが最高。
______■________■____________
______■■_______■■■__________
_____■■■_______■■■__________
_____■■_______■■______■_____
____■■________■■■■■■■■■_____
_■■_■___■■■___■______■■■____
__■■____■■___■■■____■■■_____
___■■__■■____■_■____■■______
___■■_■■____■___■__■■_______
______■____■■___■■■■________
_____■■■■__■_____■■■________
____■■__■■■______■■■________
____■___■■■_____■■_■■_______
■■■■■■■■_■■____■■___■■■_____
_■___■■___■___■■_____■■■■___
_____■■______■________■■■■■■
_____■■____■■__■________■■■_
__■■■■■_■_■_____■■■■________
__■■_■■__■________■■■■______
__■■_■■__■■_________■■______
__■__■■__■■_________________
_■■__■■__■■_________________
_■■__■■___■__■■■■■■_________
_■___■■__________■■■■■______
_■___■■____________■■■■_____
■____■■______________■■■____
_____■■_______________■_____
307 :
名無し野電車区:03/01/17 12:07 ID:Foh0XCMF
最近コダックをあまり使わなくなったなー、決して嫌いではないのだか。
まあ、なんだ。コダックもいいんだが、フジがよすぎるんだよな。
感度200のエクタクロームは冷蔵庫に入ったままだ。今年中に使わなきゃ…。
309 :
名無し野電車区:03/01/17 22:10 ID:CX1E6PE1
とれびの400どう?
普通に良く写ると思うが。
トレビって廣田大先生もヨイショして棚。
なんで大先生が普及版を薦めるのか分からなかったが、トレビ使ってみたらRDP3
に対する不満は一気に解決したよ。
初代プロビアを長年使っていた人は、新型よりもトレビの方が発色傾向が似ている
からしっくりくるかも。
100Fの解像度で、トレビの発色なら最高なんだけどね。
このスレでトレビマンセーが多いので、今日仕事帰りにトレビ400を買った俺w
あしたF2に装填して、お寺を撮ってきます。余ったら嵐電(京福電車)でも撮ろうか。
312 :
名無し野電車区:03/01/17 22:54 ID:Foh0XCMF
確かに100の増感か、400を使うかは悩む所ですね。それと、フジを使うようになったのは、ラボの問題も大きいよな。
それ、荻さくのページで見たよん。
名門旭光学も鉄ヲタ相手に小銭稼ぎしなけりゃ、今の時代しのげないんだな。
なんだか哀れ。
>>309 かなり使えると思われ。
最近、アグファULTRAにハマりつつある漏れ・・・
317 :
名無し野電車区:03/01/19 01:19 ID:FH4jekR2
保守
ただ、トレビ=RDPV系統も弱点はある。
雪の反射光を拾わないんだ。
RDPUだと、雪の逆光下でも2/3アンダーで適正だったけど、
RDPVは同じ測光すると、ド・アンダーになるから、1/3開ける程度はやらなきゃならない。
順光だといつも通りの撮影パターンでいい、みたいな感じ。
コダックが頼りないから、ポジフィルム選びも昔と比べるとつまらなくなったね。
銀板全盛期のエクタなんか同感度で五種類以上あったし、感度も25から1600まで
幅広くて、ラインナップを見てるだけで面白かった。
漏れはベルビアに似た派手な色調で感度は100(実効は2割減だけど)のパンサー
が好きだったが、E100Sになってからはプロビアに寝返った。
今はVSという派手派手バージョンがあるらしいが、今のエクタはなんとなく使う
のを躊躇う。
シンビは?
>321
さくらタソ、ハァハァ( *´Д`)
・・・か。
国鉄形にはコダクローム!!!
国鉄車をフジで撮っても、何か違うとは思わんか?
思うならコダクロームを使ってみるべし。
フジで撮るとフィルムが高性能であるが故、何でもかんでも現代車のように写ってしまう。
やはり国鉄形にはコダクローム、これしか選択肢はない。
JR色でも(JR車でもか)コダクロームを使えば、国鉄時代の雰囲気が出る。
それから形式写真、これは晴れた日はEPRもお薦めする。
だれかデジメイン居ないの?
漏れはD100に24-85f3.5-4.5と80-200f2.8と256MBと128MBのCFを交互
に挿してRAWにて撮影。撮データをその場でトリッパーにバックアップし
てまつ。
銀塩一眼使ってたときは撮り鉄してなかったんでつが、D100にしてから
撮るようになりまつた。
326 :
山崎渉:03/01/19 23:31 ID:???
(^^)
>>323 それは鉄道雑誌のみに関わらず、出版物のグラビアの大半がKRで撮られていた時代に
育った人間の偏屈じゃないの(W
今の十代あたりは、ベルビアで撮られた派手でリアルなグラビアしか受け付けないか
もね。
漏れは前者のジジイだがベルビアが登場して、鉄道雑誌よりもアイドル雑誌のグラビア
が妙に生々しくなったのを見て、びっくりこいたもんだ。
KRで撮られたお気に入りのアイドルを肌がキレーだなあ、と見ていたら、フィルムが
ベルビアに替えられたおかげで、シミまでリアルに見えるんだもの。
あの頃のアイドル写真家はベルビアを使いこなすのに四苦八苦したんだろうねえ。
自分で使っても485系のクリーム色などに、同じ様な違和感を感じたが。
しかしベルビアの写真が普通に見えてしまうと云うのも、
色覚がかなり行っちゃってるとしか思えないなぁ。
世間全般に味覚や嗅覚もふくめて人工的な純度高、刺激強、かつ単純な
ものしか受け付けなくなってきている感じがする。
こんなんで大丈夫なんだろうか。
SS→SSS→TX→TMX&TMYで育ちました。
途中でF、PX、HP4にも浮気しました。
XP2、T400CNも安心できていいですね。
>>327 今20だが、やはりコダクロームの色が一番だと思いますよ。
ビデオ撮りの時代劇は強烈な違和感を感じるが、
それと同じ感覚が>国鉄色のベルビア写真
RVPが出た頃にKRと同条件で画質をテストした事があるが…
シャープに撮れるKRの呪縛から抜けられなかったYO
135はKR 120・220はRVP+1ですた。
(ただKRの乳剤の安定に疑問大有りだっが…)
現在はRDPVマンセーです。
ポジ使いのオマイラへ一言!!
135の上がりを15倍のルーペで見てみ!
(120・220は10倍程度)
捨て駒が多くなるから…
で、コダクロームって、今は買いなの?
なんか、緑の色カブリがありすぎ、みたいな話を巷で聞くけど。
みんな、どうなの?
333 :
名無し野電車区:03/01/20 08:49 ID:JtzPz5JI
KRの色調は、乳剤番号によってバラバラだったよな。で、気に入った色のに当たった時は、番号みてまとめ買いしたもんだった。
>>332 >>333 だねー。
PKRもKRもエマルジョンNoで買いだったね。
でもRVPが出てすぐに仲間のヲタにプリントを見せたら…
みんなぶっ飛んだYOなー。
今は、増感OKで安定してるRDPのVだな。
135はノーマルで120は+1で使っとるYO
コダクロームを使ってるおまいら
@最近のKR・PKRて…どうよ?
Aオレ…フィルムスキャナー持ってないんで・・ようわからんが
コダクロームは、あんばい良くないと聞いたが…どうよ?
335 :
333:03/01/20 13:59 ID:JA+CFmxh
>>334 漏れも最近KR使ってないからなー、色調の問題は印刷物用途なら、画像修正段階でなんとかなるんじゃないか?でも、好みの色をだすのが難しいのは確かですね。
コダクロームは現像システムが新しく(K−LAB)になってからは発色は安定してる。
とにかく、乳剤での不安要素がなくなったので安心して使ってる。
+1/2、+1、+2のみだけど、増感できる。漏れはやったことないが。
スキャニングに関しては、漏れもよくは知らんがスキャナーの機種よっては霞が
掛かったようになってしまう。
パッと見KRとフィルムスキャナの相性が悪いように感じますが
調整に時間をとれば内式以上にいい色出ますよ。
インクジェットプリンターは色があっさりしてるから
コクあるコダクロームの色が有効です。
(RVPの色は画像ソフトでつくれるけど、コダクロームの色はどうにも出来ない)。
いつもはコダクロームでスキャンした画像を、明るさと彩度を上げた上で
色調整して刷ってます。ベルビア風コダクローム色と言いましょうかね。
N社のスキャナードライバにはコダクロームモードがありますね。
ただしゴミ・傷除去機能は使えない。(乳剤面見れば理由は分かります。)
340 :
名無し野電車区:03/01/21 07:17 ID:gT84f51E
でわ、漏れも小蛇苦労夢を久しぶりにつかってみますか。
しかし、何年ぶりだよ・・・。
なぁ、みんな
聞いてけろ。
こわ〜い こわ〜い
話だべ
オラはな、東北線の某撮影地で、
撮影終ったヒルムば
ずどうしゃさ ふまれちまっただ・・・
※↑の話は実話です。
フィルムは楕円形に潰れ、パトローネも回せない程。
こんなフイルムでも、チャンとあがれますでしょうか?
コノスレハ テツヲタノ フィルムヲカタル スレニヘンコウシマスタ
343 :
名無し野電車区:03/01/21 13:19 ID:W0PRCXiS
>341 パトローネの状態しだいじゃないか?光入ってたらモチアウトだろ。それとフィルムの折れや、スリ傷も考えられる罠。
>>341 心中お察しします・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。