★★新幹線夜行列車は可能か?★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
衰退の一途を辿っている夜行列車(特に九州寝台)。
寝台特急の様な長距離夜行は飛行機(新幹線)の最終便が
でたあとに出発し、目的地へ始発の飛行機(新幹線)が
到着する前に着かないと利用価値はほとんどない。
そこで、新幹線上に夜行列車を設定して長距離夜行を
復権させることは可能か、不可能か? 
騒音を押さえるために時速140km〜160kmくらいが適当かな。
各自の妄想も歓迎!
2名無し野電車区:02/12/18 13:10 ID:???
2
3名無し野電車区:02/12/18 13:13 ID:???
0時から6時の間の運行停止という約束を反故にしない限りは無理。
沿線住民を説き伏せる自信があるなら>>1が身を挺して運動しる!
4星野勘太郎:02/12/18 13:13 ID:???
期末終わった工房冬厨か?
今年のFIFAワールドカップTMで走っただろうが。

■■■■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■■■■
5名無し野電車区:02/12/18 13:17 ID:???
東京-博多を8時間程度で走れば好評だろう。
ただその列車を毎日往復させるために、夜間保守時間の制限と運行システムの
オペレート、乗務員、そして何より専用の編成が最低2本必要だ。

あかんあかん
6名無し野電車区:02/12/18 13:21 ID:???
編成はムンライトやドリームなんちゃら見たいに昼行兼用にしては?
ただ、運用を効率化しても保守面はどうにもならず。
7名無し野電車区:02/12/18 13:26 ID:???
東京を22時に出発して博多を翌8時に到着するダイヤを組めば
成り立つんじゃないかな?
ただ、酉はともかく倒壊がやるかどうかは難しいのでは?
8複雑屈折:02/12/18 13:34 ID:Hzj+R24d
>保守面はどうにもならず

偶数日は上りのみ、奇数日は下りのみ運転
保守は片側ずつ行う!
9名無し野電車区:02/12/18 13:38 ID:???
新幹線の構想時には夜行列車の設定も考えていて、実車のモックアップまで造ってた。
西明石・姫路・相生の近接三駅は単線運転時の交換駅として考えていたらしい。
10名無し野電車区:02/12/18 13:40 ID:???
例えば、東京発広島行き、博多行き、熊本行きを設定。ただし、熊本は吸収新幹線
開業を前提としている。走行速度は時速150km。ただし、山間など住宅地でない地域では
170kmくらいだしても良いだろう。博多行きは東京22時発、停車駅は静岡までの各駅、浜松、
(名古屋)、(新大阪)、岡山、広島、新岩国、徳山、小郡、新下関、小倉。
広島行きは東京23時発、停車駅は新横浜、小田原、三島、静岡、(名古屋)、(新大阪)、姫路、岡山、岡山以遠各駅。
(  )内は運転停車。むろん、沿線住民の理解を得るのは至難の業。
11名無し野電車区:02/12/18 13:44 ID:???
川島冷蔵庫が言っている東京発の最終のぞみを新大阪か姫路くらいに留め置いて、
翌朝引き続き運転させるって方が現実的かも(w
12名無し野電車区:02/12/18 13:49 ID:???
フリーゲージ使って0時まで新幹線。
夜中は在来線。6時過ぎたらまた新幹線ってどうよ。
13名無し野電車区:02/12/18 13:52 ID:???
やはり、夜行新幹線をやる価値があるのは東海道・山陽だな。
東北新幹線(北海道新幹線も開業したと仮定しても)で大きな都市は東京、仙台と札幌。
仙台と東京は350kmくらいだが、仙台と札幌はとてつもなく離れている。北海道行き寝台は
豪華さを売りにしているので急ぐ必要はない。かといって東京〜新青森に設定しても乗る人がいるかねえ。
上越は「えちご」で間に合っているし、高速バスとの競争も激しいのでわざわざ新幹線夜行を走らせる価値が
あるのか疑問。長野新幹線は距離的にいっても不要だろう。北陸まで延びたら検討の余地もあるが。
やはり、東海道・山陽は沿線に百万都市が東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡と
数多くあり、隣り合う都市間距離も特別長くない。ただ、東京対九州の場合、名古屋、京都は
通過時間帯が深夜になるが。
14名古屋人:02/12/18 13:54 ID:???
ワールドカップの時もJR倒壊は苦労したというのにな・・・
15名無し野電車区:02/12/18 14:56 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  鉄ヲタは包茎!!! |
 |  鉄ヲタは童貞!!! |
 |  鉄ヲタは知障!!! |
 |  鉄ヲタは悪臭!!! |
 |  鉄ヲタは汚物!!! |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || キモイ...
    / づΦ
16名無し野電車区:02/12/18 15:04 ID:???
>>15
あなたはどのような仕事をしてるのですか?
17名無し車両所:02/12/18 17:35 ID:dftZJ4bc
盆と年末に臨時夜行や銀河、バスに乗れない人への救済列車としてなら乗客は見込める
こだまより多少遅い程度で運行すれば良い
18名無し野電車区:02/12/18 18:20 ID:NSN+AVVE
しかし、16両は供給過剰だよな。やはり、専用車両が必要となるかな。
普通車座席4両(うち1両はカーペット)+寝台2両。
アーバンみたいに中間運転台を設けて多客期は座席車2両と寝台2両増結。
19名無し野電車区:02/12/18 18:24 ID:JnSMcnu4
>>1
>騒音を押さえるために時速140km〜160kmくらいが適当かな。

まだ速過ぎる。
せいぜい100km〜120kmぐらい。
この速度でも線形が良いので、在来線夜行特急よりはまだまだ早い。
20名無し野電車区:02/12/18 18:31 ID:???
>>19
線形も良いけど、実際の距離も短いから速い
21名無し野電車区:02/12/18 18:38 ID:???
0時〜6時に名古屋〜広島を90km〜100kmで走行して
他の時間は通常の営業速度で走ればいいんでない?
22名無し野電車区:02/12/18 18:56 ID:???
もし、150km/h程度の速度を限度とするのならば専用車両は在来線と
同等のレベルで良いだろう。なにも流線形にこだわることはない。
増解結しやすいように食パン形にしても良い。
長崎・九州新幹線が全線で開業しているとすると
東京〜広島・博多・西鹿児島・長崎(西鹿児島行きと長崎行きは併結)
新大阪〜博多・西鹿児島・長崎(西鹿児島行きと長崎行きは併結)
なお、新大阪〜博多を名古屋発着にしても良いだろう。
23名無し野電車区:02/12/18 18:58 ID:???
>>22
専用車両なんていらん。
100系Gあたりでマターリが最高だと思う。
個室もあるし。
24名無し野電車区:02/12/18 19:07 ID:???
>>22
長崎新幹線は開業しません。
ほくほく線のような高規格ショートカット線がせいぜいです。
25複雑屈折:02/12/18 19:24 ID:Hzj+R24d
>>19
不公平だよな、新幹線の速度を夜間だけ100km〜120kmぐらいに抑えるのであれば
同時に道路の最高速度(特に高速自動車国道の各路線)も普段の半分以下の40km
〜50kmぐらいに制限して欲しい。

>>24
個人的には、博多南から最短距離で佐賀へ伸ばしてもらいたい。次期工区は佐賀-
柳川-大牟田。んで鳥栖経由の計画は撤回。
26夜行新幹線:02/12/18 19:33 ID:???
東京  21:00発
 ↓
新大阪 約0:00着
    翌6:00発
 ↓
博多  8:30着
27名無し野電車区:02/12/18 19:55 ID:bdFMsknT
>>11
「川島冷蔵庫」わらえた。
28名無し野電車区:02/12/18 19:57 ID:???
>>26
新大阪で降ろせ(外出させろ)とかいう客が出そうだ(w
29名無し野電車区:02/12/18 20:28 ID:???
>>26の案もいいが、博多到着は7時〜7時30分にしたい。
上りの場合は東京到着が6時台が良いのでは。
30名無し野電車区:02/12/18 21:28 ID:???
>>25
>道路の最高速度(特に高速自動車国道の各路線)も普段の半分以下の40km
〜50kmぐらいに制限して欲しい。

クルマを運転したことが無いのか?そんな速度だと却って危険だゾ。
車板で叩かれてきなさい。
遅い=安全なんていう単純思想で交通安全が達成出来るなんて甘い。

それにそんな速度制限を高速道路でやると世界の笑い者。
31名無し野電車区:02/12/18 21:34 ID:???
>遅い=安全
>>30
アフォ
それが理由で夜行の新幹線はスピードを落とすと誰が言った?>>19をよく読め!
32名無し車両所:02/12/19 02:44 ID:Jk6SqWTR
東京   0:00発  6:00着
      ↓    ↑
名古屋  4:50着  1:10発
     5:00発  1:00着
      ↓    ↑
新大阪  6:00着  0:00発
33名無し車両所:02/12/19 05:40 ID:p2TdG0hU
>>32
新大阪発は 11:30に訂正。間違いスマソ
34名無し野電車区:02/12/19 20:49 ID:Nzf13kj/
このすれも
いつまでもつか
禁断の
ねたをきょうも
ふりつつ
35名無し野電車区:02/12/19 22:14 ID:???
鹿児島なんか、それこそ「はやぶさ」とか「なは」なんて名前で
夜行新幹線があると便利だねぇ・・・。
あの広い車内でのBソロ・・・いいじゃないか(;´Д`)
36名無し野電車区:02/12/19 22:23 ID:???
>>28
構内の酉直営のカプセルホテルのサウナを入浴可にしたらどうだろう。
こうすれば車内にシャワーを設置しなくても一応済むけど。


37名無し野電車区:02/12/19 22:51 ID:???
>>36
それじゃ改札に要員配置が必要になって駅を開けるのと同じだから意味なし。

38名無し野電車区:02/12/20 00:25 ID:???
保守
39名無し野電車区:02/12/20 03:44 ID:3lO75a4F
東京ー大阪の夜行なら新幹線でなくてもいいのだが。
40名無し野電車区:02/12/20 03:53 ID:MftILBlG
>>28
終電のぞみ兼ねて座席車は新大阪で降りてもいいんじゃないか。
41名無し野電車区:02/12/20 04:20 ID:MoBwLfkM
>>37
改札外のシャッター等を必要な場所以外全部締めて
外に出れないようにすればいいのでは?
42名無し野電車区:02/12/20 04:39 ID:VbaVQdbI
終電として出て、名古屋から、広島まで徐行がいいな。
保守を考えれば、駅の間を双単線にして、保守区間は70キロに徐行とか?
本来なら東京〜鹿児島とか、東京〜札幌向けだね。
43名無し野電車区:02/12/20 04:41 ID:VbaVQdbI
新幹線は、大規模改修が予定されているから、デジタルATCとともに、
少しでも旅客輸送をするために、双単線にする価値はあると思う。
それを見越して計画するんだね
44名無し野電車区:02/12/20 05:05 ID:ppBC81Dl
>>12のフリーゲージはかなり現実的と思う
東京〜名古屋、広島〜博多(九州幹全通後は西鹿児島まで)は新幹線
東京22時発でいいダイヤが組めそう
45名無し野電車区:02/12/20 05:09 ID:nUktmWmZ
そのためだけに、JCT作る価値があるかな?
双単線のほうが、大規模改修考えたら、高くても実現しそうだけど?
46複雑屈折:02/12/20 08:00 ID:HZxZiYT4
新庄-大曲(100キロ弱)の改軌をさせてもらえるなら「あけぼの」を山形・秋田新
幹線に乗っけたい。
法律的にはここは在来線なので0:00〜6:00に走っていても文句がこないのでは?
 
23:00秋田07:00
23:40大曲06:20
02:00新庄04:00
04:00ゞゞ02:00       追伸:>>30道路の夜間減速を呼びかけるのは
04:50山形01:10         騒音に悩む沿道住民のためです。
06:10福島23:50         事故が不安なら高速道路を0:00〜6:00の
07:50東京22:10         間、通行止めにしても構いませんよ。
47名無し野電車区:02/12/20 08:07 ID:BHLZqEMF
>>46
改軌するよりフリーゲージのほうがいいと思われ
48名無し野電車区:02/12/21 09:27 ID:???
age
49名無し野電車区:02/12/21 10:57 ID:K2K/N4W9
ワールドカップの時に上越新幹線で臨時で深夜に新幹線を走らせていた。
毎日新幹線の夜行運転は保守などの点で無理だろうが、正月やお盆の帰省の
時期には夜間に新幹線を運行してもいいと思う。
例えば、東京〜博多間を5時間程度で走るのぞみなら仕事が終わった後に0時
発の新幹線で東京をでれば早朝の5時過ぎにはもう博多に到着してるし、
始発の飛行機で福岡入りするより早い時間に着けるので便利だし、時間を有効
に活用できる。
また、夜行運転するんなら新幹線版の寝台車があった方がいいと思う。
50名無し野電車区:02/12/21 11:14 ID:b4n4qNup
>>49
でも一定期間だけなら寝台車はいらないと思う。
51231:02/12/21 11:28 ID:zOSTIZBu
>>49
あるに越したことないケド、リクライニングで結構寝れるんだし、照明落としてくれれば十分でしょ。
発車時のショックも無いんだし。
52戸田公園:02/12/21 11:43 ID:/DZOx//h
 不可能です。東海道なんか全列車が270km/hになるので、夜間に念入りな保守をしないと・・・((ガクガクブルブル
53名無し野電車区:02/12/21 12:12 ID:???
>52
東海道は無理だけど、山形新幹線なら可能ということか?
54名無し野電車区:02/12/21 12:21 ID:???
>>52
双単線システムにして、片側づつ保守しようよ!
と言いたいところだけど。
作業しているすぐそばを270`で通過されたらたま
らんだろうナ・・((ガクガクブルブル
55名無し野電車区:02/12/21 21:55 ID:W4tjkSdD
なんかのテレビで言ってたよ

新幹線が24時間営業になったら、過労死で死ぬ人間が何倍にもなる
でしょうねって。

実現したら便利だと思うけど、可能かどうかは別で実現してほしくないよ
56複雑屈折:02/12/21 21:59 ID:???
これからの時代は、労働者が一人一人健康を自己管理しなければいけないよ
57名無し野電車区:02/12/22 02:20 ID:???
>>54
深夜なんだし、そんなスピード出したら沿線から苦情が出るだろうから、
在来線なみのスピードに落とさざるを得ないであろう。
58名無し野電車区:02/12/23 02:30 ID:???
>>55
それが最大の罠。
59名無し野電車区:02/12/23 20:35 ID:SKkyIhul
2chで新幹線夜行を語るのはタブーと
聞いたことがありますが。
60名無し野電車区:02/12/23 20:50 ID:4iKkoRGx
>>59
ネタとしては続くが、実現性は1/∞と言われているからね
61名無し野電車区:02/12/23 20:58 ID:fhPcKm/o
やっぱり保線考えたら不安だなあ・・
騒音に関しては深夜は100`/h程度で走れば在来線と同じだから
いいとしても、保線は念入りに行なう必要があるから、やはりやめた方が良いよ。
62名無し野電車区:02/12/23 20:58 ID:???
保守の関係から毎日は無理だろうけど週1くらいなら。
って何曜日がいいんだろうか。
63名無し野電車区:02/12/23 21:03 ID:???
>>54
徐行しろよ。保守している区間くらいは。
それよりフリーゲージトレインにするなら、名古屋は将来の高山線があるからいいけど、
広島は意味がないから、岡山のほうがいいと思う。
岡山〜広島間くらいは徐行で対処できると思うけど
64名無し野電車区:02/12/23 21:10 ID:SKkyIhul
>>60
2chで自由に議論する分には構わないのかな。
65名無し野電車区:02/12/23 22:39 ID:vBSk8Fvj
>12 でもあったけど、新在異ゲージ直通ということであれば
スペインのタルゴ特急に実例あり。昼行便だがT200を名乗り、
文字通り新線区間は時速200qで走行。これを応用。

・例えば、運行区間を東京−博多とする。ジャンクションを宮原とし、
宮原以東が新幹線区間、以西が在来線とする。ここでPCのゲージを
変換し、ELを付け替える。東京21:00−(宮原)−博多8:00という
有効時間帯にかかるダイヤが設定可能となる。
・PCは直通可能なのだから、ジャンクションにバリエーションを持たせれば
上記に限らずさまざまな運行系統も可能。岡山に設けて四国・山陰方面
へ直通させるとか、八戸に設けて北海道方面への時間短縮を図るとか、
いろいろ考えられる。
・タルゴは軽量、低重心、一軸連接、振り子機構(新型のみ)という特徴が
あり、カーブにも強く高速走行に向いている。車内アコモも4人用寝台・
個室寝台(シャワー付きまである)、座席車、食堂車とそろえることが
可能。スペインでは「ホテル・トレイン」を名乗り、サービスレベルが
高く人気がある。
・タルゴ技術をスペインから買い付け、客車と機関車(特に高速用)を
新造し、宮原にジャンクションを設置すれば、「タルゴナイト九州号」
の運行は可能。タルゴ=非動力車のフリゲはすでに実用となっています。
どうでしょう、JRの皆様方。
66名無し野電車区:02/12/23 23:40 ID:oBNiYjDE
>>65
君、「漏れってなんて頭がいいんだろう!」って思っただろう?



















          さ ん ざ ん カ ゙ イ シ ュ ツ !


 そして、それは次の一言で粉砕されてきた。
 「それが投資に見合うメリットのあることか?」
67名無し野電車区:02/12/24 01:29 ID:???
確かに>>65は陳腐な妄想だが>>66はさらにカコワルイ
68名無し野電車区:02/12/24 01:33 ID:???
山陽新幹線で年末だったか、夜12時以降に運転された事があるが
なぜ運転できたの?
69名無し野電車区:02/12/24 13:40 ID:???
コソーリとやったから
70名無し野電車区:02/12/24 18:28 ID:???
天候や事故による遅れも有るだろうから数日間程度なら融通が効くはず。
定期列車とは話しが別。
71名無し野電車区:02/12/25 16:14 ID:???
dat落ち阻止!
72名無し野電車区:02/12/25 22:22 ID:/FrRFdeJ
個人的には東京〜博多の夜行新幹線設置きぼーん
実際には夜間保守があるので0時〜6時は新大阪停め置き。
6時になったら博多行始発レールスターに併結。やはり車両は700系ベースで。
73花と名無しさん:02/12/25 23:17 ID:???
結局夜行を運行することに際し、一番ネックになるものはなんだ?
線路保守? 沿線の苦情? 組合の反対? 
さすがに需要がないってことはないだろうが・・・
74名無し野電車区:02/12/25 23:20 ID:FHzmwV4Q
いやズバリ需要がないからだろ。
75名無し車両所:02/12/25 23:55 ID:jbE5hLCD
17で外出だが大垣夜行の救済ぐらいだろう
それもコミケ期間中
76名無し野電車区:02/12/25 23:57 ID:???
コミケ目的で大垣夜行に乗る香具師は費用圧縮目的で乗っていると思われ
77名無し野電車区:02/12/26 00:38 ID:d2RjJQ0p
東京〜博多の夜行新幹線ならば需要はあるでしょう
早起きしてまでヒコーキ乗るのはキツイし・・・
個室や寝台料金不要のカーペット車メインならばウケるかもね
78名無し野電車区:02/12/26 00:40 ID:d2RjJQ0p
あと、車内にカプセルホテルタイプの寝台設置もいいの鴨
(勿論寝台料金は2500〜3000円程度)
79名無し野電車区:02/12/26 00:55 ID:???
今、大抵の企業の夜行利用は実費精算。
片や宿泊費は定額。つまり安い所を探して泊まった方が出張費が浮く。
よって誰も無理して夜行など利用しないから、需要は少ないと思われ。

また新幹線、特に東海道などは夜間は工事だらけで、とても夜行など
走らせる余裕はない。開業当初は夜行貨物が走る計画で、そのための
引き込み線の建設まで一部行われた(大阪の鳥飼車両基地の京都寄り
に建つ未使用の橋脚がそれ)が、結局断念された経緯がある。
80名無し野電車区:02/12/26 00:57 ID:???
可能なこととやって意味があるかどうかは別

よって

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これよりこのスレは

「Bu_ありがとう_古久保健二_栄光の背番号27_Bu」

スレッドになります。
81名無し野電車区:02/12/26 01:12 ID:???
フリーゲージで在来線と出入りすんのはやだな・・・

改軌の時の震動で目が覚めそう。オレ、神経質なんだよな。
82名無し野電車区:02/12/26 01:21 ID:roswfjlp
新幹線貨物は、世界銀行へのデモンストレーションでしたな。貨物電車を試作したけれど。
新幹線寝台は0系版は設計は終っているけれど、いまどき需要は望めんし、ポシャ。
83三角つり革 ◆351YsgRNus :02/12/26 10:55 ID:ABcqsDDV
>>72
個人的には、とか言っているが
実は鉄ヲタ全員が望んでいる罠。
84複雑屈折:02/12/27 15:50 ID:8RQl8Q37
夜間に運転するなら電車では無理ですよね
架線に電気がこない時間帯もあるし、
85三角つり革 ◆351YsgRNus :02/12/28 16:40 ID:zp9IJU1m
とはいっても、在来線で可能なものがなぜ新幹線で不可能なのか納得がいかない俺。
86名無し野電車区:02/12/28 22:10 ID:IfZ+0WPq
>>84
じゃぁ、以前の放屁本線「水前寺乗り入れ=有明」みたいに
“機関車+電源車”での電車牽引方式はどう?

頻繁に走らす訳じゃないから、保線の都合があれば「単線運転」でもして、
その日によって片側だけに制限しておけば問題はない鴨。
87名無し野電車区:02/12/28 22:11 ID:/2obM8aC
>>85
在来線と違って新幹線は夜間の走行が原則禁止されてるから。
88 :02/12/28 22:22 ID:m7gkWt6N
>>85
ダメなものはダメだから(理由についてイチイチ質問しないこと。俺も知らんし)。
89名無し野電車区:02/12/28 23:32 ID:vtxBLNsT
新幹線の速度は在来線の2倍以上、よって重量あたりの運動エネルギーは4倍
以上となるのは高校で物理を習った人ならわかる筈。
よって新幹線の軌道や架線は在来線のよりはるかに痛みが激しく、レールが1
週間で交換となる場所もあるという。また、枕木の下の砕石がずれて列車通過
時にレールが沈んだり、レールの幅が狂ってきたりするのは通り狂いと言って
即脱線につながるから、単純に考えれば在来線の4倍以上の頻度で日々点検
し、異常があれば即直すことが必要なのである。

さらに、時速270kmから新幹線の車両が急停止を試みても、停止までの距
離は3km以上。運転時間帯の作業などもってのほかで、この間の新幹線の線
路内は職員といえども立ち入り厳禁(違反すれば新幹線安全対策特例法でタイ
ーホ、刑事罰)である。よって、毎晩6時間はどうしても列車を止め、作業
時間帯として確保する必要があるのである。

人間だってひと晩だけならともかく、3晩も続けて徹夜はできまい。新幹線も
同じで、何晩も続けて作業時間が確保できなければ怖くて列車など走らせられ
ないのである。
90名無し野電車区:02/12/28 23:36 ID:???
>>89
どこを立読みすればよいのでつか?
91名無し野電車区:02/12/28 23:37 ID:???
↑立読み→縦読み
92名無し野電車区:02/12/29 12:17 ID:L66Dk1O2
>>87
    ハァ?
                そうなった経緯を尋ねてるんじゃん?
>>89
ごくです
93名無し野電車区:02/12/30 14:59 ID:Mfs65CKY

まあなにはともあれ

原因がわかったのだから解決策を考えよう
94名無し野電車区:02/12/30 15:07 ID:???
現状の東海道新幹線はパンクし掛かっているし、第二東海道新幹線も期待できない状態だし、
素直に在来線を高速化して東海道・山陽を表定120km/hくらいで走れるようにした方が良いんでは?
夜行列車は落ち目でも貨物の速達化は必要だから在来線に梃入れしておく価値は有ると思うけど。
95名無し野電車区:02/12/30 16:48 ID:???
79も書いているが、今どきの出張サラリーマンは定額宿泊費(およその平
均で8,500円位か)を安い所に泊まって浮かせた方がトクなので、実費
精算となる夜行列車にすき好んで乗ることはしない。
乗るとすれば会社に隠れて、よほどカネの浮く手段がある場合だろうが、東
京〜大阪間の新幹線ビジネスきっぷ+宿泊費が20,660円に対し、特急
寝台を使ったら22,360円となるから、カネが浮かないばかりか会社も
損をすることになり誰もそんなものは使わない。夜行バスなら8,610円
で相当なカネが浮くので、疲れることを我慢して会社に隠れて乗る香具師は
いるだろうが。
急行銀河(東京〜大阪16,070円)が急行のまま残ったのは、夜行バス
対策ばかりでなく企業の経費獲得対策もあったのだよん、学生諸君。その
「銀河」でさえ存亡の危機に瀕するほど、夜行列車のビジネス需要は無くな
ってしまったというわけ。寂しいことではあるがもはや趣味とエンタテイン
メントの世界だな。
96名無し野電車区:02/12/30 16:59 ID:Mfs65CKY
急行料金 廃止しよう!
97名無し野電車区:02/12/30 17:06 ID:???
新幹線料金+宿泊料金+αの出張旅費貰って18きっぷ買ってムーンライト九州に
乗ったら現地での小交通費までついでにコミコミになって美味しかった(w


しかし新幹線夜行は有っても乗らんだろうな。
9894:02/12/30 17:18 ID:???
スマソ。東京〜新大阪の特急寝台は18,150円(通常期のB寝台)の誤り
だそうです。JRさんごめんなさい。

ちなみにこの区間の急行料金は1,260円、特急料金は3,340円。
急行料金など微々たるもの。
99名無し野電車区:02/12/30 17:27 ID:0Z5VeVws
>>98
東京〜新大阪
運賃 8,510円
特急料金 2,830円
寝台料金 6,300円
合計 17,640円

寝台利用だから特急料金は 3,340円 - 510円 = 2830円。
100名無し野電車区:02/12/30 17:30 ID:???
100系上げ
10198:02/12/30 17:36 ID:???
99さん正解でした。重ね重ねごめんなさい。(やい、元JR関係者め!ウソ教
えやがって・・・)
また、急行寝台も15,560円となります。訂正します。
102名無し野電車区:02/12/30 17:50 ID:zB5RRnQW
>>89

保守の必要性から言うのであれば、何も毎日運転する必要は無い。
例えば、需要が大きそうな金、土、日と火曜日くらいの週4日でもいいじゃん。
会社の全国会議なんてのは結構月曜とかだし、単身赴任のサラリーマンのために日曜日に設定する。
旅行者なら週5日でも十分対応できるでしょ。(カシオペアとかトワイライトとか見ても)。

いつも飛行機や新幹線を利用している人が10回か20回に一回くらい「目先を変えて」利用してくれれば、それで十分。
今の寝台特急はそのレベルにまでいっていないからさ。
103名無し野電車区:02/12/30 17:54 ID:???
お盆と正月とGWだけで充分だろ
年合計10往復程度で。
104名無し野電車区:02/12/30 18:05 ID:???
>>102-103
泊まるのと比べた快適性がよほど良くないとダメなんじゃないか。忙しい人
ほど「泊まる方が翌日に疲れを残さないから」と思うだろうし。飛行機やの
ぞみの最終便よりよほど遅く出て、目的地に7時半位に着いたら一風呂浴び
れる位でないと。漏れも鉄道ファンのつもりだが、仕事を考えればやはり泊
まる方にするけどなぁ。

105名無し野電車区:02/12/31 00:14 ID:vYVeKO1h
22時ごろ東京発。
猛スピードで23時半には名京阪を通過。
明石あたりで5時間くらいお休み。
その後は、マターリと各駅停車。
翌朝8時くらいに博多到着。
問題あるかな?

106名無し野電車区:02/12/31 11:20 ID:/Dx5vljc
700系「みずほ」 期待age
107名無し野電車区:02/12/31 11:28 ID:???
バカなスレw
108名無し野電車区:02/12/31 13:25 ID:???
東京からの、夜行「シュプール号」が廃止になったのが現実だからなあ・・・

夜行列車はもう流行らないよ。
109名無し野電車区:02/12/31 22:10 ID:???
夜行列車が全あぼーんされると困るのはどんな人でしょ?
110矢向駅利用者:02/12/31 22:59 ID:???
>>109
俺ら。
111名無し野電車区:02/12/31 23:16 ID:???
>>110
俺らってどんな人なの?説明きぼんぬ。
112名無し野電車区:03/01/01 09:09 ID:???
旅館恐怖症
旅行中の宿泊をすべて列車で行えないなら
日帰り専門になてしまう
113名無し野電車区:03/01/01 17:30 ID:???

臨時夜行新幹線列車「地上の星」号【東京発金曜運転】

東京23:30→新横浜23:48→→→6:05小倉→6:25博多
114名無し野電車区:03/01/01 18:52 ID:II5nKjFw
フリーゲージでやればいいじゃん。岡山にできるんでしょ?
東京発21:00→岡山手前24:00で地上に降りる。
あとは在来線を走れば、6:00くらいに博多に着くでしょ。

問題は上りをどうするかだけどね。
115名無し野電車区:03/01/01 21:24 ID:???
東京ー大阪の新幹線最終便という感覚でやってるんでしょう

急行 銀河は
116名無し野電車区:03/01/01 22:18 ID:???
>>114
上りは米原で在来に降り、熱海か三島で再度新幹線に。
東の区間を避けないといけないから。
117名無し野電車区:03/01/02 09:19 ID:PSROEGKE
新年2日目起動age
118名無し野電車区:03/01/02 22:30 ID:LXMC3S+4
>>103
同意。
まずは、試行運転の形でやってみればいいと思う。
車両も2&2タイプが理想だが、適当な車両が見当たらないので
通常の300・700型の16連で。

>>104
盆と年末年始の帰省シーズンには、立客一杯詰め込んだ新幹線が
走ったり、高速道路は大渋滞するんだから、それらに較べれば
夜行新幹線は快適性が落ちるとは言えないでしょう
119名無し野電車区:03/01/02 22:31 ID:eugDzAF1
30`ぐらいで走らせればできないこともない。
120名無し野電車区:03/01/02 22:51 ID:???
確か、サッカーのワールドカップの時に
臨時で夜中走らせたよね。

動かす日を限定すれば、通常の速度でも
不可能じゃないと思う。
121 :03/01/02 22:52 ID:???
夜行なんつってるのは鉄ヲタぐらいのもんだが、それが一般人にも
本気で使ってもらえると思ってる時点でキモいな。

しかも、鉄ヲタは貧乏だから夜行なんて使わないし。
122名無し野電車区:03/01/02 22:52 ID:???
>120
騒音の苦情防止のためには、
多少スピードダウンした方が良いかも。
123名無し野電車区:03/01/03 00:32 ID:???
>>121
でも、夜行バスの需要は、全く衰えないのが事実。
124名無し野電車区:03/01/03 02:56 ID:???
夜行バスは安さがイイ。
新幹線夜行の前に、大垣夜行?みたいな、快速列車の夜行を増やして
夜行バスから乗客を奪った方がイイ。

金のある香具師=昼間新幹線・飛行機
金のない香具師=高速バス・夜行各停

いままで通りのの寝台特急では衰退していくだけ。
新幹線夜行では料金が高すぎ。
(新幹線夜行でも、特急料金を取らないのなら大賛成)
125名無し野電車区:03/01/03 03:42 ID:4t9n+dlN
儲からないなら走らせられん。JRも民間だし。
ガラガラの寝台は赤字国鉄の亡霊、幹線の飾り。
儲ける気があるならとっくに対策してる、束・酉・コヒの一部みたいに。
126名無し野電車区:03/01/03 03:43 ID:4t9n+dlN
と、さんざん語られつくしている事を書く。
127名無し野電車区:03/01/03 03:51 ID:???
>>124
例えば、新宿〜福岡の西鉄バスが、14時間で15,000円。
で、東京〜博多が新幹線夜行で、7時間22,000円くらいなら、
乗っても悪くないと思うけど。
128名無し野電車区:03/01/03 09:42 ID:???
>>127
飛行機が18000円程度なのに、わざわざ夜行なんかに乗る気が知れない
129名無し野電車区:03/01/03 09:43 ID:???
>>123
>でも、夜行バスの需要は、全く衰えないのが事実。

長距離は衰えまくりじゃん。
飛行機の方が楽だし、かなり値段が下がってるからね。
130名無し野電車区:03/01/03 09:49 ID:udSfxsvH
○(勝ち)・・・>123
●(負け)・・・>121
131 :03/01/03 17:47 ID:???
結論:終電か始発に乗れ!

             よ っ て 、 終   了
132名無し野電車区:03/01/04 01:12 ID:???
>>131
とりあえず、終電は死ね!
133名無し野電車区:03/01/04 01:59 ID:???
>128

列車だって、往復割引なら4万円切るけど。

あと、繁忙期の金額で比較すると、どうなるんでしょう?
134名無し野電車区:03/01/04 03:10 ID:???
>>127
27,000円程度のチケットでしか乗れたためしがありませんが、何か?
135名無し野電車区:03/01/04 04:20 ID:???
>134
いつ何に乗ったの?
136名無し野電車区:03/01/04 14:16 ID:???
>>133
繁忙期は、青春18きっぷをご利用下さい。
137名無し野電車区:03/01/05 00:19 ID:???
age
138名無し野電車区:03/01/05 16:58 ID:???
まあ、保線の関係もあるので、運転する日を
限定すれば、不可能ではないといえる。

問題は、需要が有るか無いかだな。

例えば、最繁忙期の朝6時台の臨時列車と比較して、
どっちが乗るのだろうか?
139大宮工場 ◆EuXs7UzOXw :03/01/05 17:01 ID:???
>>120
あれでも結構沿線から抗議あったからなあ…










開催地から洩れた愛知とか
140千葉動労:03/01/05 17:18 ID:???
夜行仕業は労働強化だ!断固阻止!!
金のないヤシはバスに乗れ
141名無し野電車区:03/01/05 19:53 ID:???
イヤなら転職しる
142名無し野電車区:03/01/05 20:34 ID:???
千葉に夜行列車は必要有りません!

千葉に新幹線は必要有りません!
143千葉動労:03/01/05 23:18 ID:???
>>141
俺ら雇うような企業が他にあると思ってんのか!ゴルァ!
144名無し野電車区:03/01/06 01:27 ID:???
>139
まあ、何も最高速度で突っ走る必要はなかろう。

夜の保線車両のエンジン音に比べりゃ、静かなもんさ。
145名無し野電車区:03/01/06 02:11 ID:s9tE2x2D
961試験車って寝台スペースがありませんでしたか?
何かの雑誌で写真を見た記憶があるのですが。思い違い?
146名無し野電車区 :03/01/06 02:14 ID:???
夜間といえども160km/h程度で走行してもよいのでは?
とりあえず急行銀河をアボソして0系を夜行運転して様子をうかがうテスト。
147名無し野電車区:03/01/06 02:23 ID:nfOIyflk
>146
保線を考えれば、毎日運転は無理では?

とりあえず、最繁忙期限定で。
148名無し野電車区:03/01/06 02:40 ID:dSi64jZr
深夜は最高速度195kmで走って、「定義上これは新幹線じゃありません!」とか(w)
149名無し野電車区:03/01/06 17:04 ID:???
 どうせなら深夜は10km/h以下の超徐行運転でもいいか。
はやぶさより5時間以上速く着くし(東京−博多)、車内も外も静か。保線の
おっさんもまさか轢かれないだろう。
150名無し野電車区:03/01/06 17:36 ID:???
夜行列車が成立するとしたら、次のどれか。
1.北斗星や、トワイライトエクスプレスのような、非ビジネス・観光志向
2.深夜発車早朝到着のビジネス向け列車
3.大垣夜行のような、金欠・学生・18キッパー・ドケチ向け列車。

1は新幹線である必要はないし、航空路線が充実しているので2も辛い。
3は新幹線で走らせたら大赤字、しかも夜行バスとの競争あり。

新幹線夜行電車はいらないと思われ。
151名無し野電車区:03/01/07 01:46 ID:???
>150
単に、最繁忙期に、通常の輸送力で運びきれない長距離客を
運ぶのが目的になると思うよ。
152名無し野電車区:03/01/07 02:39 ID:fL5OwC+O
帰省ラッシュで立たされるより多少時間がかかっても座って寝れる夜行新幹線
age
153名無し野電車区:03/01/07 03:01 ID:???
またやってるよこの話題。
154名無し野電車区:03/01/07 13:02 ID:F2SZuMWY
>>152
ではオール指定席の方が良いかも
155名無し野電車区:03/01/08 01:06 ID:???
立席特急券は当然なしね。
156もしも新幹線が夜中も走ったら:03/01/08 09:27 ID:Y7nYgXOm
157名無し野電車区:03/01/08 09:48 ID:4VQlbMHj
>153
今回のスレはかな〜りマトモに会話できてる。
この雰囲気すきだな
158ぼて:03/01/08 19:58 ID:Dil4lmTy
走ったとしてもすれちがうのは駅で停車中にして欲しい
寝てる人全員起きる
159名無し野電車区:03/01/08 22:16 ID:opRDVXB5
中国新幹線にできます。
160名無し野電車区:03/01/08 23:41 ID:???
人口密度の高い「東海道・山陽」区間で走らせるのが“問題”なのだから、
とっとと「北陸新幹線」を作って米原あたりから迂回させろ。

それか「山陽区間」は「こだま4連」とかで走らせればガラガラではなくなる鴨
161名無し野電車区:03/01/10 01:37 ID:???
>160
ガラガラの時期には走らせなければよいこと。
最繁忙期なら、4両じゃ運びきれないよ。
162名無し野電車区:03/01/10 21:32 ID:???
保全
163名無し野電車区:03/01/10 23:10 ID:???
保全
164名無し野電車区:03/01/11 00:16 ID:???
これで、新幹線の長距離利用客を取り戻せるかも。
165複雑屈折:03/01/11 21:02 ID:M7V3+Kd/
博多-東京 5時間 昼行列車でも寝台でごろごろしていたい需要はあるだろうし
166名無し野電車区:03/01/12 00:23 ID:???
>>165
今のご時世、寝台車はちょっと無いのでは?

考えられるとすれば、ごろんとシートか。
寝台料金なんか取ったら、飛行機と勝負にならん。
167名無し野電車区:03/01/12 02:43 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
168DB01:03/01/12 11:04 ID:L9A4Yrkk
24H運転。特急&寝台なし。
東京←→大阪 のみ。
深夜はアダルト車両。指名料有り。
絶対乗るサラリーいるはず。
169複雑屈折:03/01/12 11:19 ID:EVbTPnZF
グリーン車にフルフラットリクライニングシート導入して貸し毛布サービスがつくなら
「寝台車」じゃなくてもいいです。
170名無し野電車区:03/01/12 11:32 ID:/tJtaMsm
始めて見たが、呆れた。
1、保線
2、騒音
3、採算性
この三つクリアできるか?
妄想だろ、このスレ。マジだったら>>167に禿堂


171名無し野電車区:03/01/12 11:52 ID:???
>>170
漏れも散々根拠を挙げて、その3つから見て無理だと言っているのに妄想は
治まる気配がない。まあ勝手にやってくれや。東海にも国土交通省にもそん
なことをまじめに考える人は一人も居ない筈だから。
172名無し野電車区:03/01/12 11:55 ID:???
>170 終電? 
173名無し野電車区:03/01/12 13:08 ID:???
>>170-171
こちらの方は、夜行列車=定期列車という固定観念があるのでしょうか。
別に200km/hで走る必要もありませんし。

まあ、頭の固いお方は、よそへ逝って下さいませ。
このスレでは、自由な発想で行きましょう。
174名無し野電車区:03/01/12 18:38 ID:zYobJgZy
そうだね、確かに不定期なら現実的かも。
気が向いたときだけ運転しても飛行機やバスの客を確実に奪えるだろうね。
職員の夜勤手当や、沿線住民への騒音補償金を運賃に上乗せしても。
確実に増収が見込めるなら、シフトが変則的になっても労働組合は文句言わないだろうし。
120km/h位に減速したら、保線の作業員もかわすのはたやすいし、
保線がおろそかになって事故がおきても、夜行新幹線のためなら乗客も納得だね。
頭固い香具師は逝ってよし!自由な発想って素敵だね。
175名無し野電車区:03/01/12 19:09 ID:9m1aub5M
この手のスレ見てていつも思うけど、飛行機と競争する必要がなぜ有るのかと。
競争するとしたら、違う価値観でアピールするとか。
夜出発して朝着く程度で、あとは「その手段(寝台)で旅をしたい」ってな需要
を掘り起こすとか。
今商売をやろうとしたら、今の需要の奪い合いだけじやなく、新しい需要を掘り起
こす事が大切だと思う。夜行列車なんて根強い需要があると思うが。
ただ、今まで九州夜行は色々な面でさぼってきたと思うが。

176名無し野電車区:03/01/12 19:43 ID:???
>このスレでは、自由な発想で行きましょう。

妄想の垂れ流し歓迎

という意味ですな(w

177名無し野電車区:03/01/13 02:02 ID:???
>175
とりあえず、競争しなくて良い時期に走らせる、というのも
一つの選択肢では?

とにかく、定期列車では無理なので。
178名無し野電車区:03/01/13 03:13 ID:???
あと、夜行列車=寝台列車という考えも禁物。

新幹線の寝台列車という話になると、専用編成を作らねばならず、
年間に相当の利用客がいないと、採算が合わなくなってしまう。

別に、昼間走っている通常の編成で良いではないか。

夜だから、空いている車両は沢山あるけど、
「のぞみ」編成でなくとも、古い2階建車両で充分だと思う。
179名無し野電車区:03/01/13 06:11 ID:GEyVqgtn
>>178
 確かにそうなんだけど、何度も言われているように夜行のために人員を配置し、
保線・給電のメンテを犠牲にしてまで無理して夜行列車を走らせても、JR東海に
利益があるほどの投資の回収が見込めないし、また、それだけの需要も見込めない
ということなんだな。
 おそらく採算は合わず、それだったら既存の夜行列車やバスを利用してください
と・・・
180名無し野電車区:03/01/13 11:13 ID:???
>>179
まあ、頭の固いお方は、よそへ逝って下さいませ。
このスレでは、自由な発想で行きましょう。

妄 想 の 垂 れ 流 し 大 歓 迎

181名無し野電車区:03/01/13 11:46 ID:???
>179
>おそらく採算は合わず、

実績のない話なので、乗るか乗らないかは
はっきりいって誰も分からない事。
お互いに妄想し合うしかない。

これでは議論にならないので、試験的にピーク時に
走らせてみるしかないだろうな。(下りだけでよい)

今年のカレンダーで言えば、
5/2(金)
8/9(土)
12/27(土)
の日付あたりか?
182名無し野電車区:03/01/13 11:50 ID:???
俺も妄想大好きだが一つ伺いたい
夜間に走らせちゃいけない法律ってなかったっけ?
183名無し野電車区:03/01/13 12:05 ID:???
>182
法律は知らないけど、悪天候等で
ダイヤが大幅に乱れれば、夜中走ることもあるし、
ワールドカップの時も夜中の臨時列車があった。
184名無し野電車区:03/01/13 12:16 ID:???
やっぱりFGTで0時までと6時からは新幹線の線路を走り、夜中は在来線
というのがベストと思われる。しかしFGT寝台特急は導入費用をペイ出来るか
と室内の制約が厳しそうだな。まあ300kmで走らなくても240〜270kmで十分
だから、室内制約はどうにかなるかな。東京発九州行と札幌行だな候補は。
E3ベースで10両編成の6M4T。
E3が5両14億だったそうだから1編成30億位しそうだ。

東京21:00 八戸0:00 青森1:10 函館3:10(東室蘭まで機関車牽引) 札幌7:00
東京21:00 岡山0:15(←特例) 広島2:30 博多6:30
185名無し野電車区:03/01/13 12:22 ID:???
>>184
これは、定期列車案かな?
186184:03/01/13 12:32 ID:???
>>185
そう。
試験的や不定期運行だと客が付かなそうだし、既存車両の使いまわしだと
中途半端な室内設備になる。
187名無し野電車区:03/01/13 12:46 ID:???
「シュプール蔵王号」は廃止になってしまったが、
新幹線版なら可能か?

東京22:30→上野22:36→大宮22:56→
→(23:59福島運転停車4:45)→
→5:20米沢→6:00山形
188レールスターのため西に2表:03/01/13 12:59 ID:7PFFa7Z0
九州新幹線 鹿児島中央駅発車

山陽新幹線 博多駅発車

北陸新幹線 新大阪駅発車

東北新幹線 大宮(もしくは東京)方向転換の後発車

北海道新幹線 札幌・旭川到着

こんなのどう?東海道通ることになったら東京駅で線路の工事しなきゃいけない。
189名無し野電車区:03/01/13 13:59 ID:???
7:00頃    在来線      24:00 新幹線 21:00頃
 ●●●●───────●●●●─●● 夜行「ひかり」1号
 博小下小広福岡姫新三大新京名新横新東
                 神    大  古横  品
 多倉関郡島山山路戸宮阪阪都屋浜浜川京
 ●●─●●●●●●─●────●─● 夜行「ひかり」3号
9:00頃     新幹線    6:00頃 在来線 23:00頃

すごくシンプルな妄想です。どこか大阪付近で乗り換えるという
設定でお願いします。
(どこに乗り換えんねん!とか細かい突っ込みはナシで・・・)
190複雑屈折:03/01/13 14:04 ID:fdNVWffZ
>>174
オレは申し訳ないけどフリゲには消極、在来線より40cm広い車体が夜行には魅力有る。
191名無し野電車区:03/01/13 15:13 ID:???
>>190
今の「カシオペア」だって、いずれ古くなる時代が
来るのだろうから、そのころに、フリーゲージの
技術が確立されていれば、決して夢物語ではなさそう。

ただ、>>184の「函館3:10(東室蘭まで機関車牽引)」の部分が
ちょっと引っかかるが・・・・
192どうよ?:03/01/13 15:23 ID:D58atPlg
東京22:00発→23:34名古屋23:36→24:12京都0:22→ここから在来線
→0:52大阪0:54→5:06広島5:50→新幹線→6:23小郡6:24
→6:43小倉6:45→7:03博多

FGT12両編成。1〜6号車自由席で7〜12号車指定席。
東京発金曜運転。
193名無し野電車区:03/01/13 16:51 ID:???
>>192
これって、専用編成なのかなあ?
だと、週1回の運転では勿体ないような気が。
194名無し野電車区:03/01/13 21:03 ID:???
>192
こっちを毎日運転にして、
「あさかぜ」廃止でも良いのでは?
195名無し野電車区:03/01/13 21:08 ID:???
FGTの軌間変換装置は岡山と小倉に設置だろうからそれを考慮しなくていいんか?
196名無し野電車区:03/01/13 21:10 ID:???
>>189
なんですかその三宮ってのは
197名無し野電車区:03/01/14 01:05 ID:???
>195
将来的には、参院選直通列車のために、京都に
変換装置が出来るかもしれないしね。
198名無し野電車区:03/01/14 01:06 ID:???
>197
×参院選
○山陰線
1992003年3月改正版:03/01/14 15:29 ID:???
   199
2002003年3月改正版:03/01/14 15:31 ID:???
200ゲット
201名無し野電車区:03/01/14 21:08 ID:Dvo48ZWy
>>197
何が来る?
202名無し野電車区:03/01/14 22:41 ID:6gdqM2GL
出張ではよく泊まったことにして夜行使って
儲けてますが何か?
203名無し野電車区:03/01/15 00:18 ID:???
>>202
横領罪で通報しますた。
204名無し野電車区:03/01/15 00:18 ID:???
別に何も
205名無し野電車区:03/01/15 08:45 ID:???
やっぱり、新幹線区間を夜間通らないと
良いダイヤができないなあ・・・
206名無し野電車区:03/01/15 20:05 ID:???
>>194
夜行新幹線「あさかぜ」の罠w
207名無し野電車区:03/01/16 00:58 ID:???
>>205
湖西線みたいに上下線とも両方向通行可にすれば、最低限の保守の
邪魔にならないように走行可能では?
在来線と違って軌道上の信号機を両面に付ける必要もないし、案外楽
では?

両端を電車型ELで挟んだ客車寝台で、中間車輌は波動用座席車に
組み替え可能なんて妄想はどうよ。
208複雑屈折:03/01/16 09:45 ID:pr9j5ByD
>組み替え可能
>>207
朝・夕 毎日2回編成を切ったり継いだりする手間がむしろ経費増大になる悪寒
209207:03/01/16 21:52 ID:???
>>208
座席車は100系を電装解除して都合すればそう経費は掛からない。
切ったり繋いだりするのは、昼行は盆や正月の臨時のピークだけなの
で、そう問題ないだろ。

寝台車はグランドひかりの2階建て車を4連つないで上階を簡単に個室
化改造してこれまた安くあげる。
210名無し野電車区:03/01/17 21:52 ID:???
(・∀・)ホー!!
211名無し野電車区:03/01/18 11:24 ID:???
余計な改造は一切やめて、今ある車両を使うのが
一番良いのでは?
212名無し野電車区:03/01/19 00:31 ID:???
盆暮れの繁忙期、昼間の新幹線は軒並み定員オーバー状態だが、
臨時を出したくても車両には限りがあるし、ダイヤだって
過密状態。

それなら、夜出て朝着く夜行の新幹線を走らせれば良いではないか。
夜間なら、車両もダイヤも空いている。

最繁忙期になると、ライバルの飛行機の券だってなかなかとれない。
きっぷを取れなかった人が、みんな仕方なく自由席に立って行くわけだ。
この時期なら、夜行の新幹線だって指定は売れるんですよ。
213元美唄市在住:03/01/19 16:01 ID:???
>>209タン
一方向になっているレールの継ぎ目はどうするんだ?
214名無し野電車区:03/01/19 22:17 ID:???
>>213
300`走行でどうなるかは知らない。
湖西線(130`)なんかはもちろんロングレールだが、逆走しても
まったく問題ないけど。

実施はどうなるか分からないが、青函トンネル内も将来3線化して新
幹線を通すことになった場合、貨物列車を部分的に右側走行させて
同方向追い越しをかれることができるよう考慮されてる。
215元美唄市在住:03/01/19 22:44 ID:7W93cQmC
>>214タン
いや、単なるロングレールじゃなくて、
線路を継ぎ目で斜め切りしているんだが。
216名無し野電車区:03/01/19 22:50 ID:???
>>215
うん、斜め切りになってるよ。けどOK。
217山崎渉:03/01/19 23:41 ID:???
(^^)
218名無し野電車区:03/01/19 23:43 ID:bykE0xII
>>214
新幹線では信号電流の向きが固定されている区間がほとんど、
転極可能にするなら1駅間数億円かかるらしい。
代用保安なら信号所を含め通過禁止&保安要員の増加が必要。
青函トンネルは閉塞長いし改造可能な設備だから比較対象外です。
219名無し野電車区:03/01/19 23:44 ID:XgDfva/9
E231系のロングシートは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231系の快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、701系の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231系に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
220名無し野電車区:03/01/20 00:17 ID:???
>>218
夜間は走り続ける必要はなく数時間停車しても問題ないから
逆走区間は長区間にはならないので、両方向走行可化変更は
数駅間で済む。10数億程度の投資なら数年でペイできるだろ。
221名無し野電車区:03/01/20 00:54 ID:???
個人的には、FGTには反対だなぁ。
FGTにすると車輌が在来線の規格になる。

在来線規格の車輌で6時間は在来線を走る(当然速度も遅い)と、
それは「新幹線夜行」ではなく、
「新幹線の線路も走る在来線の夜行」になってしまうような気が。
222222:03/01/20 01:36 ID:???
222ぞろ目げっと
223名無し野電車区:03/01/20 02:26 ID:mX/uj//Z
最繁忙期のみ、レールスターの8両編成を走らせるのが良いかも。
夜間は120`で走行。
224名無し野電車区:03/01/20 02:50 ID:???
>>223
長いトンネル内は、200km/h運転でもいいね。

もちろん、運転日に限り保線はお休み。
225複雑屈折:03/01/21 13:14 ID:mu65rFb7
>>218
夜間は「タブレット閉塞」で
と言ってみる
226192:03/01/21 20:21 ID:???
FGTが駄目なら・・・

夜行ひかり91号
東京22:20発→22:35新横浜22:36→23:59名古屋0:00→ここから120km/hで徐行運転
→0:59京都1:01→1:23大阪1:25→3:00岡山3:02→4:27広島4:28→
5:41小郡6:00→ここから285km/h運転→6:21小倉6:22→6:41博多

車両は700系レールスター。
平成15年の運転日は、1/10,3/20,3/28,4/25,4/28,5/2,7/18,
8/1,8/8,9/12,10/10,10/31,11/21,12/22,12/28,12/30


夜行ひかり93号
東京22:27発→24:03名古屋0:04→ここから120km/hで徐行運転
→1:04京都1:06→1:28大阪1:30→3:05岡山3:07→4:32広島4:34→
5:22徳山6:00→ここから285km/h運転→6:31小倉6:32→6:51博多

平成15年の運転日は、3/20,4/28,5/2,8/1,8/8,10/31,12/28,12/30

暇だな俺って・・・
227名無し野電車区:03/01/21 20:37 ID:ryS8Jgly
わざわざ不定期列車の運転日調べて乗る香具師なんて、

鉄 ヲ タ だ け
228萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/01/21 20:40 ID:I2BeIKdN
お茶でも飲みましたです。

台湾では夜行で運転してほしいな。
台北(0:00)−>高雄(1:30)
台北(4:00)−>高雄(5:30)とかキボン。
229名無し野電車区:03/01/21 20:43 ID:1zMmmdyg
タイワソ新幹線か。
そういう距離は新幹線夜行は無意味では・・・
東京〜名古屋じゃながらでいいでしょう。
230名無し野電車区:03/01/21 22:09 ID:???
>>226
十分ありえる。
岡山で保守への遠慮も兼ねて2時間ほど停車してもいいぞ。
そうすれば利用客の多い広島客もターゲットになって一石二鳥。
231萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/01/21 22:33 ID:I2BeIKdN
>>229
夜が遅いお国柄。夜中に台北を出て、朝に高雄につく列車があります。
夜中にバスも出てます。需要はあるような気がしますが、1時間半で
着くようになれば朝早く出れば逝けるようになれば要らないですかね?
232名無し野電車区:03/01/21 23:41 ID:???
可能かどうかという以前にもはや不要でしょう。
233名無し野電車区:03/01/22 07:58 ID:???
>>227
昼間の指定が一杯になれば、自然に流れてくるさ。
234名無し野電車区:03/01/22 08:47 ID:xY12/nA4
>>227
旅行代理店使って「○時頃の△△行き抑えといてよ」と言ってくる客は
自分の乗る日にその列車が動いていればあとはどうでもいいと思ってる。
今、座っている列車が定期か臨時かなんてぜんぜん気にしていない様子。
235名無し野電車区:03/01/22 12:37 ID:???
夜行新幹線が軌道の保守などで無理というなら、昼間の11時から3時くらいまで止めて
その間に保守すればいいじゃん。平日昼間なんてみんな仕事してるんだし。(2にchカキコしてる香具師もいるけど)
236名無し野電車区:03/01/22 15:08 ID:9ZKJ+vJQ
>>235
一番実現不可能な案だ。まだ夜行新幹線のほうが可能性がある
237名無し野電車区:03/01/22 15:12 ID:???
シェスタ法案でも提出するか
238名無し野電車区:03/01/22 15:37 ID:tdg7M9T8
酉区間は月に1回、水曜日の昼間に運休して保守すればいい(藁
239名無し野電車区:03/01/22 21:14 ID:???
大垣夜行が大阪夜行になることを願う。
240複雑屈折:03/01/24 00:09 ID:Shcp5L/z
700系みずほ 期待age
241名無し野電車区:03/01/24 15:30 ID:A6rUoKS5
こんな車両があれば
E1かE4系の改造車両を10両編成くらいで運行
内1〜2両は保守点検を兼ねてドクターイエローの一部機能を
持たせた車両を組ます、週末の金曜日と日曜日深夜のみ運行
1階は、個室(寝台でない)や売店、できれば簡易シャワー室を設置
2階は、通常の座席もすべて1列4席独立席タイプ(各席にPC電源と
簡易テーブル設置)カーテンで個別に仕切ることも可能
東京・博多 各駅23:00発 翌7:45着のダイヤ
ウィークDAYは、スーパーのぞみとして運用
242名無し野電車区:03/01/24 15:35 ID:???
ドクターイエローって夜の世界の住人だったのか
243名無し野電車区:03/01/24 18:09 ID:/Cj7RhM3
夜行列車だと騒音問題が・・・・
沿線住民との約束で0:00から6:00まで走れないとか・・・・
244名無し野電車区:03/01/24 18:22 ID:Shcp5L/z
>>243
ばか?
245名無し野電車区:03/01/25 00:08 ID:???
>>242
確か違うよね。
246名無し野電車区:03/01/25 00:11 ID:???
>>244
うんこ?
247複雑屈折:03/01/25 09:48 ID:Z2ZbsaX6
三十数年前の情報だが・・・・・
夜間に走る高速試験車はディーゼル機関車が牽引する
ことになっていたよね
248名無し野電車区:03/01/25 10:48 ID:???
年間のべ10日限定で夜行運転。

これなら保線にもそうは影響しない。
249名無し野電車区:03/01/25 11:28 ID:UAlaKkMZ
>>243
その通り、このスレに書いてあることは全て実現不可能な妄想です。
新幹線の騒音に関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a154016.htm
参考資料
新幹線鉄道騒音に係る環境基準について(昭和50.7.29 環境庁告示第46号)
http://www.env.go.jp/kijun/oto3.html
250名無し野電車区:03/01/25 12:04 ID:???
1  環境基準は、地域の類型ごとに次表の基準値の欄に掲げるとおりとし、各類型をあてはめる地域は、都道府県知事が指定する。
   地域の類型   基準値
      I     70デシベル以下
      II     75デシベル以下
  (注)  I をあてはめる地域は主として住居の用に供される地域とし、II をあてはめる地域は商工業の用に供される地域等T以外の地域であつて通常の生活を保全する必要がある地域とする。
2(略)
3  1の環境基準は、午前6時から午後12時までの間の新幹線鉄道騒音に適用するものとする。

結論
午前0時から午前6時については何の制限も受けていないことが判明した(w
251192:03/01/25 20:46 ID:???
(・∀・)ホー!!
252名無し野電車区:03/01/26 11:50 ID:???
もし走らせるにしても、列車1本のために
電力やCTC等の司令員が何人も起きてなければならないのは
非効率な話と思う。
253名無し野電車区:03/01/26 17:10 ID:qpFZ03oH
やはり夜間は タブレット閉塞+ディーゼル車 ということか
254名無し野電車区:03/01/26 23:56 ID:???
2ちゃんねらーの力で九州新幹線の愛称を「ぞぬ」にしましょう!
255名無し野電車区:03/01/27 02:57 ID:Pd22MU1e
>>254

九州新幹線種別
ひみこ(上位優等)吉野ヶ里遺跡より
はやと(下位優等)寺原隼人より
ゆうき(各駅停車)水俣病・有機水銀より

板違いスマソ
256三角つり革 ◆351YsgRNus :03/01/27 14:58 ID:bv8yYWuR
各停タイプは「ちっそ」がいい。
257名無し野電車区:03/01/28 08:33 ID:???
 
258名無し野電車区:03/01/28 15:33 ID:???
とりあえず、倒壊では100系が引退するが、そのお古で全部グリーン車のイスを使った編成を2本作って、東京−大阪往復希望。
値段を1万円くらいにすれば、夜行バスを蹴散らせる。
259名無し野電車区:03/01/28 20:35 ID:???
>>258
銀河に乗っとけ。
どういう計算したら1万円なんて値が出てくるのか?
260名無し野電車区:03/01/28 21:24 ID:???
皆さん察するところ学生さんかフリーターさんばかりですな。
今、殆どの企業は宿泊費が定額支給で8,000円〜9,000円なので、
東京や大阪で2食込み8,000円以下で泊まれればいくらかでもお金が
浮くのです。一方、夜行列車は税法上からも実費精算しなければならない
のでお金は一銭も浮かせません。だから、新幹線に夜行が走ってもわざわ
ざ乗るようなビジネスマンは居るはずがないのです。
ホテルに泊まれば風呂も入れるし、朝もゆっくり出来ます。会社側だって
夜行で無理させて従業員にストレスを溜めさせる方がかえって業務効率が
悪いのはわかっていますから、今どき夜行利用の奨励などする会社はあり
ません。
所詮夜行バス・夜行列車は泊まったことにしてこっそり乗るド貧乏リーま
ん(翌朝疲れてても自分の責任だアフォ)か学生さん、プライベートで逝
く人だけなのです。
261名無し野電車区:03/01/28 21:37 ID:???
社用族イッテヨシ(おまいら使い走りだろ)
ビジネスマンを名乗れるのは自営の人だけ
262名無し野電車区:03/01/28 21:57 ID:au8xzHcv
自営には「商人」という名誉有る称号が与えられます。
263名無し野電車区:03/01/30 09:59 ID:oIM162be
でも、税制や会計法規が夜行列車の健全な育成を妨げているのであれば
改正を願う運動をしてみる価値が.....( ないかも )
264名無し野電車区:03/01/30 10:03 ID:???
>どういう計算したら1万円なんて値が出てくるのか?
飛行機みたいに特定運賃にすればいいじゃん。
JRは運賃を固定的に考えすぎなんだよ。

>所詮夜行バス・夜行列車は泊まったことにしてこっそり乗るド貧乏リーま
ん(翌朝疲れてても自分の責任だアフォ)か学生さん、プライベートで逝
く人だけなのです。

が、東京−大阪に関して言えば、夜行バスが毎晩100台近く走っている。
それだけ需要があるってことだよ。

265名無し野電車区:03/01/30 10:41 ID:???
新幹線走らすより、在来線で電車夜行列車設定した方がいい。

がんばって評定速度80km/h以上出せば、7時間くらいで走れそうだろ?

下りは、品川23:40-横浜23:59-名古屋4:30-京都6:10-大阪6:40
上りは、大阪23:30-京都23:59-名古屋1:40-横浜6:10-品川6:30くらいでどうだ?

車両は、デッキ付オール座席車ワイドリクライニングで313系と同等性能の「375系」
と言うのを新製する。
266名無し野電車区:03/01/30 21:28 ID:???
>>264
人件費が違う。バスの運転要員は二人で済むが、新幹線はそうはいかんだろう。>>252参照
昼間三時間もかからない区間を夜行でちんたら走るんかい!はっきり言ってきょうび夜行なんて喜んで乗るのは鉄ヲタだけ。
バスは需要があるわけじゃなく、ただ単に安いからだろう。
もし走ったとしても車中連泊続きの鉄ヲタの体臭がこもる罠。一般客のリピーターは少ないと思われ。
まああの車体で寝台にしたら面白いとかいう気持ちもわからんでもないが、問題点多すぎだな。
>>265の言うとおり在来線高速化が現実的では?
267名無し野電車区:03/01/31 01:20 ID:???
現地でビジネスホテルに泊まった方が安いに決まってる。
268名無し野電車区:03/02/01 08:05 ID:dCsnT1bj
一応上げ解きます
269名無し野電車区:03/02/02 01:29 ID:???
東京〜九州なら、夜行新幹線の意義もありそうだけど。
270名無し野電車区:03/02/02 01:30 ID:FB6hID5e
>>268
ご苦労!
271名無し野電車区:03/02/02 01:35 ID:???
うちの出張日当は一泊11000円(政令指定都市は14000円)ですが何か?
役人はもっと高いんじゃない貝?
272名無し野電車区:03/02/02 02:16 ID:qlZ/4bnQ
ところで、
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1970L071.html
最高速度を190km/hに制限すれば「新幹線鉄道」じゃなくなるから深夜でも走れたりするんだろーか。
273名無し野電車区:03/02/02 20:45 ID:???
>>272
その条文の200を380にさりげなく380に書き換えてしまえ
274名無し野電車区:03/02/02 21:02 ID:???
双単線のデメリットを知らないのか?
ほんとにテッチャンやってんのか?シロウトか?
275名無し野電車区:03/02/02 21:46 ID:???
>274
双単線

それは函館本線の七飯-森のような状態のことか?
276名無し野電車区:03/02/02 22:07 ID:???
>>264
首都圏〜名古屋・大阪圏の夜行バスが片道50台とし、乗客が1台平均40
人、運賃平均を大雑把だが8,000円とすると、輸送人員は片道2,000
人、売上げは1,600万円となる。
一方、東海道新幹線1編成の定員は1,320人余り。東京〜名古屋・新大
阪ののぞみの平均運賃収入を低めにみて1人13,000円としても、片道
1回満員で走れば売上げは1,700万円を越える。

つまり一晩の夜行バスの売上げぜーんぶを集めてものぞみ号1本分にしかな
らないのである。バス関係者には悪いがお世辞にも夜行バスの重要度が高い
なんて言えない。ましてやそんな小さな市場に夜行新幹線など走らせて需要
を食い合ったって採算が取れるわけがない。この現実を打ち破り、妄想でな
くて需要を取れる提案があれば是非アゲてくれ。
277名無し野電車区:03/02/02 22:13 ID:???
誰か昔の961の寝台の写真見られるところを知らないか?
ガイシュツならスマソ
278名無し野電車区:03/02/02 23:20 ID:???
>>276
首都圏〜名古屋・大阪圏の夜行バスの売上げぜーんぶを集めて
のぞみ1本分になるんだったら立派に需要があるんじゃないのか?
279名無し野電車区:03/02/03 07:02 ID:???
>>279
夜行走らせても運賃はどうしたってバスより高くせざるを得ないから、鉄道
が奪えるシェアは半分がいいところ。つまり、夜行のために夜間工事を中断
し、運転司令、駅員以下地上要員を全部居残らせて新幹線走らせたって、現
状の市場が昼間の列車1本の半分しか見込めないということ。

煽るわけではないが、おたくが経営者だったらそんな市場しかないところに
本当に投資するのか?列車の乗車率が昼間の50%だったら間違いなく赤字
だろう。このスレには261のようにサラリーマンを馬鹿にする香具師も居
るようだが、自営やってて夜行新幹線なんて妄想が出てくるようだったら経
営者失格だな。もっと需要を増やす建設的な発想が必要だ。
280名無し野電車区:03/02/03 08:41 ID:Pi8FykiC
>>278
どう見ても需要があるとはいえない。
281名無し野電車区:03/02/03 18:34 ID:???
可能性を求めるなら通常の新幹線車両をそのまま用いた帰省対応じゃないの?
最近は分散化傾向もあるので、これもやや必然性には欠けるが。
282名無し野電車区:03/02/03 21:24 ID:???
あげとこう
誰か「自由な発想で」とか書いてた割には発想が貧困じゃないか?
推進派もっと頑張れよ。煽りがいも無い(藁
今のところ276=279氏の圧勝だな。
283名無し野電車区:03/02/03 22:30 ID:feuMoqzk
>>281
 結局実現可能性のあるのはそういった帰省対応くらいなんだろうな。
これも、「大垣夜行」みたいなもので、鉄道会社にとっては採算を無視した、
「サービス」みたいな形になるんだろうな。
284名無し野電車区:03/02/03 22:40 ID:???
>>276

運転手や車掌数名で1700万円の売上なら、すげ−黒字じゃないの。
夜間がだめなら、東京を10時に出発して(夜行バスの平均出発時間)、0時から6時までは
どこかに停車でもして、朝7時に大阪につけばいいじゃん。
それならそんなに特別の経費はかからんだろ。
夜間待避するところに電気を流すための施設はいるかも知れんが。
285名無し野電車区:03/02/03 23:33 ID:???
>>284
おぬしは風呂もベッドも無いあの五人がけ座席で一晩過ごして平気か?普通なら前日に移動してホテルに泊まる。
鉄ヲタは好きだから耐えられるかもしれないが、一般人はそんな疲れる事はしない。
電車が遅れる可能性もあるのでビジネスには使いづらいしな。
よほど快適さ、価格等でアドバンテージが無いかぎり誰も食指を伸ばさないだろう。
286名無し野電車区:03/02/03 23:35 ID:???
所詮、妄想なんだから、貧困な発送だろうがなんだろうが自由に語らせたら
いいのに、何でムキになって反論するのだろう。
287名無し野電車区:03/02/03 23:43 ID:???
>>286
しょうがないよ、ここでいきり立って反対している奴等は
「ぉぉぉぉ俺はぁぁぁお前等よりぃぃぃ物事をぉぉぉししし知ってるんだじょ!!」
って事を自慢したいだけなんだから。
そんな奴等はスルーが一番。マターリと妄想しましょ。
288名無し野電車区:03/02/03 23:45 ID:???
>よほど快適さ、価格等でアドバンテージが無いかぎり誰も食指を伸ばさないだろう。
廃車になる100系のグリーン車の座席を流用する。
運賃は東京大阪1万円にする。

これを2編成造ればいいし、そんなに投資額は多くならんだろう。
289286:03/02/03 23:47 ID:???
発送→発想
訂正しときます。
290名無し野電車区:03/02/03 23:48 ID:l6bbGvun
> 五人がけ座席で一晩過ごして平気か?>>285
いやだ、レガートシートと同等以上を要求する!
291名無し野電車区:03/02/03 23:51 ID:???
やはり「のびのび」が一番。シャワー付きで。
292布施in:03/02/04 00:10 ID:???
祝!コロンビア墜落
293名無し野電車区:03/02/04 04:26 ID:???
>>292
誰か犯行声明ださないの?
294名無し野電車区:03/02/04 09:16 ID:???
>>286-287
自作自演うざい。
295290:03/02/04 09:22 ID:???
トイレ等の用事のため席を立つ時、隣の人と膝が触れやすいのが夜行だと
ちょっと嫌。
客席の配置を2本通路化にするよう希望します。
 グリーン車  1+1+1
 普 通 車  1+2+1
296名無し野電車区:03/02/04 19:48 ID:bjvpzny7
>>286=287
妄想にしてはリアルな事言ってるから突っ込んでるだけだが。
大体10レス目くらいで結論がでてるスレを盛り上げてやってるんだ。ありがたく思え。
>>288
なるほど、どこかで6時間停車すれば法的、騒音、保線には問題ないな。
しかしわざわざ専用編成を用意するとなると1万円では無理だろ。定員も減るし単価は下げられないだろう。
自由席設定したらながらの券が取れなかった香具師が大量流入するな。6時間軟禁状態で。
夏場は大変だぞ。脂臭い車内で6時間過ごしたくない(w
宿題 どうやって1万円にするか?具体策を述べよ。
297名無し野電車区:03/02/04 19:52 ID:???
>>295
1+2+1ってせますぎだろ。
298名無し野電車区:03/02/04 19:54 ID:???
と思ったけどMAX2階席とかって3+3があったっけね。広さが思い出せてなかったわ。
1+2+1でもいいとおもふ。
2992003年3月改正版:03/02/04 20:05 ID:???
299
3002003年3月改正版:03/02/04 20:05 ID:???
300ゲット
301名無し野電車区:03/02/04 20:40 ID:???
>しかしわざわざ専用編成を用意するとなると1万円では無理だろ。
グリーン車を単につなぎ合わせれば、いいじゃん。そんなに金はかからんだろ。
100系がたくさん廃止になることだし。

>定員も減るし単価は下げられないだろう。
とはいうものの、1両60人としても、1000人は乗せれる。で、1000万円。
その他もろもろでもたかが知れている。すごい儲けだぜ。粗利率50%くらいか。

>宿題 どうやって1万円にするか?具体策を述べよ。
別に対キロとか考慮する必要は無い。
シュプールみたいに単に「東京−関西」1万円とかにすればいいじゃん。

直接の費用なんて車掌と運転手でせいぜい5,6人分の人件費で20万円くらい。
302名無し野電車区:03/02/04 22:09 ID:???
>100系がたくさん廃止になることだし。
よく知らんが耐用年数越したからじゃないのか、走行中分解したりしないのか?
そのときは列車名を「〇ロンビア号」に汁。
>1両60人としても、1000人は乗せれる。
もしかして16両編成かよ!シャワーもロビーも無いのか?
>別に対キロとか考慮する必要は無い。
シュプールみたいに単に「東京−関西」1万円とかにすればいいじゃん。
具体策ではないな。その理論なら昼間も1万円に出来るからわざわざ夜行に乗らんぞ。
なんで昼より安くできるのかっていう事が明確でない。何かとタイアップするとか無いのか?
よってレポートは不合格。再提出を求める(w
303286:03/02/04 22:38 ID:???
なんでいちいちヲタに採点されなければならんのだ?
ちなみに私は287ではないよ。
304名無し野電車区:03/02/04 23:50 ID:x7VQpeGe
新幹線の夜行列車運転に伴う費用
直接の費用(人件費)…乗務員(B+C=3or4人)・各駅の輸送担当(通過でも列車監視が必要)・
指令員(輸送・旅客・運用・電力・施設・信通)。
直接の費用(その他)…電力・車両整備・設備のランニングコスト。
間接の費用…税金(専用車の場合のみ)・保守作業の短時間化に伴う費用(作業の長期間化)。
運転開始の費用…車両設計(専用車の場合)・営業企画(価格設定・マルス入力・旅客周知)・
コムトラック等の改造(異常時以外24時間運転はしない前提になっている)。
これらの費用が回収できてやっと議論の対象になる、
ちなみに毎日満席で1往復の運転では正規運賃でも採算面で無理とのこと。
マジレススマソ
305名無し野電車区:03/02/04 23:54 ID:???
304の適切なレスでこのスレも大団円。
306名無し野電車区:03/02/05 00:16 ID:???
>よく知らんが耐用年数越したからじゃないのか、走行中分解したりしないのか?
100系廃止は高速化のため。耐用年数じゃないよ。

>もしかして16両編成かよ!シャワーもロビーも無いのか?
夜行バスが競争相手だからいらんよ。
あとは東京大阪に乗客が無料で利用できるのサウナでも作ればいいじゃん(東京温泉って今でもあるんだっけ)。

>具体策ではないな。その理論なら昼間も1万円に出来るからわざわざ夜行に乗らんぞ。
運賃なんて競争相手との兼ね合いで弾力的にすればいいでしょ。
シュプールが安い運賃にしているのは、スキーバス対策だったわけだし、そんなこと言ったら、空路で東京熊本より東京鹿児島の方が安いのも理論的には説明できん。
現行の運賃制度に拘泥しすぎ。

>これらの費用が回収できてやっと議論の対象になる、
今の議論は0時から6時まではどこかに停車すると言う前提なんだが。
例えば、東京を10時に出発、名古屋で0時から6時まで停車、7時に大阪着とか。


307名無し野電車区:03/02/05 06:50 ID:???
>>305
自分で言うなよ、みっともない。
308名無し野電車区:03/02/05 13:11 ID:???
>>304=305w
0:00から6:00までどこかの駅で停車するなら、人件費は乗務員のみで
あとは車両の改装費用、ランニングコスト、営業企画の費用だけで出来るんじゃないのか?
3091:03/02/05 13:46 ID:???
まだこんな糞スレあったのか(・∀・)ニヤニヤ
310304:03/02/05 14:31 ID:etznMlIK
>>308
>>304=305ではありません、別人です。
時間調整としてどこかの駅で長時間停車(0:00〜6:00)をしても
各駅の輸送担当者の人件費と電力費以外はほとんど変わらないです。
311305:03/02/05 21:07 ID:???
>>308
別人だすw)
312287:03/02/06 00:07 ID:ODC72SCD
漏れは>>286と別人。
自作自演と言われるんならID出せばよかった、今回みたいに。
313名無し野電車区:03/02/06 08:48 ID:???
>>304
そこから、通常の昼間走らせた場合の費用を差し引かないと、
議論にならないのでは?
314304:03/02/07 19:17 ID:MMqYnqlV
>>304
当然差し引いてます。
某JRが「夜行新幹線運行時にどのくらい余計に費用がかかるか試算してみた」時のお話です。
315名無し野電車区:03/02/07 19:38 ID:???
>>314

それはJRがやる気が無いから、そういう試算をしたんじゃないかな。
もしそんなに費用がかかるとなると、普段夜行を運転していないJR四国などが臨時でムーンライトを走らせることもありえない。
316304:03/02/07 20:41 ID:MMqYnqlV
>>315
今のJRがやる気がないのは確かです。(w
ただ、当時は夜行バス開業ブームだった時代でマジに試算たらしいです。
在来線と新幹線では設備や法規制が全然違うため、コスト面で大幅な差が出て、
どんなに安く計算しても初期投資だけで億単位になる結果になり、
「在来線でやれる事は無理して新幹線ではしない」という結論になったらしいです。
コストに差がほとんど見られなかったのは乗務員の人件費と電気代くらいだったとの事。
317名無し野電車区:03/02/07 21:12 ID:9DjHt1Qi
ぷらっとこだまが東京ー大阪1万円なんだから、設定としていけなくはないかと。
途中駅の経費削減、保線の確保、騒音対策等が必要だから、どっかで書いてたみたいに停泊が現実かな。
停泊時の諸問題が解決すれば「運用上は」問題なくなってきますな。
あとは設定する価値があるのかどうか。
318名無し野電車区:03/02/08 09:19 ID:???
>314
フル稼働している最繁忙期に、さらに臨時列車を増やす議論だと、
計算が少し変わって来るよね。

昼間の増発なら、車両の増備が必要だけど、
夜行なら、昼間の車両を流用できる。
319名無し野電車区:03/02/08 09:22 ID:0VX7+42B
>停泊時の諸問題

新大阪で6時間停車の途中
客の一人が「近所のコンビニへ行かせろー!」と非常コックを開いて
ホームへ飛び出してしまう

とか?
320名無し野電車区:03/02/08 10:53 ID:???
>>319
改札から出たら、特急券は前途無効だな。

そんな需要があるなら、車内でコンビニ営業すれば?
321名無し野電車区:03/02/08 11:44 ID:???
>>318
車両を増備する、ということは、
車両の留置場所も確保せねばならない、ということか?
322名無し野電車区:03/02/08 19:13 ID:0VX7+42B
最近10年間の速度向上もあるし
同じ輸送需要なら所要編成数が減少しているはずだから
留置線は捻出できると思われ。

ー追伸ー
東海道/山陽新幹線用の車両数の推移を見せるグラフどこかのサイトに
無かったかな、知ってる人リンクおながい
323名無し野電車区:03/02/08 23:31 ID:???
>>322
Yahoo!で検索したら、一発で出ましたが?
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%bf%b7%b4%b4%c0%fe+%bc%d6%ce%be%bf%f4+%bf%e4%b0%dc&hc=0&hs=0

おながい君とは困ったものだねえ。
324名無し野電車区:03/02/09 20:53 ID:f2ZmZv9Z
sarashiage
325名無し野電車区:03/02/11 05:01 ID:???
保守あげ
326名無し野電車区:03/02/11 05:05 ID:???
夜行で帰ろう!
327名無し野電車区:03/02/11 14:25 ID:???
このスレは未だ生き残っていたのか。
東京-大阪間の夜行何ぞ、在来線で十分やろ。
在来線だけでは賄えなくなって、
どうしても新幹線を引っ張り出さないと成らない程のパンク状態になってから議論汁!!

そもそも、
ただ単に新幹線に夜行を走らせたいだけやろう??
取り敢えずイベントとして1回だけ走らせてやれ。
それで満足してろ。
328名無し野電車区:03/02/11 15:47 ID:wjBqoupN
どこを縦読みすればいいんだろう。

誰も東京ー大阪間とは言(ry
329名無し野電車区:03/02/12 07:52 ID:???
>>327
スレを維持していただき、誠にありがとうございます。
330名無し野電車区:03/02/13 08:51 ID:???
 
331名無し野電車区:03/02/13 23:51 ID:???
>>627
在来線で夜行走らせるには、専用の車両が必要。

新幹線で夜行走らせるなら、昼間の車両を流用できる。
332名無し野電車区:03/02/13 23:53 ID:???
未来にレスするなよ
333名無し野電車区:03/02/15 09:01 ID:???
昼も夜も使える、ハイグレードな座席車があってもいいね。

海外への長距離航空便にくらべりゃ、新幹線の夜行なんて
楽なもんさ。
334名無し野電車区:03/02/15 09:07 ID:???
新大阪着最終と翌朝新大阪発初発の指定席を持っている客はそのまま
車内で仮眠を許可する、どうよ
事実上6時間停車の夜行便と同じにできるが
335 :03/02/15 09:15 ID:iFrgp3w5
>>334

妄想すぎ。
それならタクシーに乗ってでも、家かホテルに行く罠。
昔朝早く到着する寝台特急北陸で金沢でしばらく仮眠オッケーの時代があったが、利用が少なくあっさり廃止
336名無し野電車区:03/02/15 11:15 ID:???
>335
それは、その駅で下車する場合だろ?
334を良く読んでないな。

通しで乗るなら、わざわざホテルなんか逝かない。

あとは、通しの指定席特急券が2日間有効になれば問題なし。
337名無し野電車区:03/02/15 18:16 ID:???
そんなのわざわざ乗らねーよ
ドアを開けると駅員等の人件費が発生するし。
338名無し野電車区:03/02/15 23:40 ID:???
>>337
人件費が発生するから乗らないのですか?
339名無し野電車区:03/02/16 05:30 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
340名無し野電車区:03/02/16 14:23 ID:???
>337
駅に降りられないよう、夜中は留置線へでも持っていけばよい。
保線の邪魔にもならずに済む。
341名無し野電車区:03/02/16 15:33 ID:???
賛成! 普段通りに鵜飼車両基地へ突っ込んじゃって良いと思う
342名無し野電車区:03/02/17 01:26 ID:???
>334
そんなことするぐらいなら、新大阪駅・新幹線ホームから出入りできるビジネスホテル希望。
翌日朝一出張者も利用するかも(w
343名無し野電車区:03/02/17 03:25 ID:???
>342
そんな場所あるんかよ!!!
344複雑屈折:03/02/17 19:18 ID:reCjQti3
>>342
そのビジネスホテル、車内に作ってくれ!
345名無し野電車区:03/02/19 15:00 ID:6H3HC7xh
関係ないけど、新大阪の高架下にカプセルホテルなかった?
346名無し野電車区:03/02/19 15:07 ID:uo+lSOiS
仮に飛行機の最終便が出た後に寝台超特急に乗ったとして
翌朝の初便の飛行機に間に合ったからっていったいどこ行くのさ?
347名無し野電車区:03/02/19 20:15 ID:AirzKBJs
348名無し野電車区:03/02/19 20:55 ID:ncg3yYsv
>>345
利用したことあるけどフロがあまりよくなかった。
349名無し野電車区:03/02/20 04:09 ID:ddirwARH
 それより新幹線でなくリアモーターカーの夜行
350名無し野電車区:03/02/22 00:12 ID:???
>349
大江戸線なら可能かも?
351名無し野電車区:03/02/22 01:05 ID:idPKWyp2
age
352名無し野電車区:03/02/22 18:53 ID:77v6Hp63
age
353名無し野電車区:03/02/24 01:26 ID:???
目覚めれば、東京。
354名無し野電車区:03/02/24 12:15 ID:1KYibVqQ
age
355名無し野電車区:03/02/25 23:50 ID:lYhEoLLD
ここは、妄想スレでございます。

間違っても、真面目な意見を書き込まぬよう、ご注意願います。
356名無し野電車区:03/02/26 20:31 ID:???
新幹線で、夜行シュプール復活しる!
357名無し野電車区:03/02/27 08:58 ID:???
>>353
目覚めれば、停車位置目標90m手前。
358名無し野電車区:03/02/27 12:20 ID:???
>>357
一歩間違えばワラえない・・・。
359名無し野電車区:03/02/27 12:28 ID:wzb3pNnp


    台風で止まれば、寝台になるじゃん。新幹線は

360名無し野電車区
空いていると3列シートで寝ている香具師もいるなぁ・・・。
昔のB寝台くらいは寝台幅もありそう。