【老体】阪急6300系【中古】

このエントリーをはてなブックマークに追加
540名無し野電車区
同じ電車を使い続けることが経費の削減にもなれば経費の増大になる場合も
あるんでなあ。さっき「北急パル」(ttp://www80.sakura.ne.jp/~region/kitakyu/index.html
で北急2000系の所を読んだけど、(一部コピーですんませんが)

>2000形は建造から16年以上経っており、サービス向上の観点から求められている
>冷房化をするには(中略)大部分を新しい装置に置き換えなければなら
>なかった。

>新形式車両を建造する事による利点を
>考えると新形式車両を建造する方が得策であるとなった。(要約)

北急の2000って結構早死にだったから残念だったけど、こういったことを
考えれば仕方ないんだな〜と。大阪市営の新じゃない30系も結構早かったし。
541名無し野電車区:03/02/17 17:01 ID:???
一様に20年といっても、昔と今では技術の進歩の速度が違うからねぇ…。
昭和50年から20年の内に制御方式でさえ大まかに分けて「抵抗制御→電機子・界磁チョッパ→VVVFインバータ制御」と進歩したし。

やはり導入コスト>ランニングコストだわな。
542栄光のHマーク ◆nual7Ky6cY :03/02/17 17:28 ID:???
制御装置要因のひとつだけど、車内設備の陳腐化もあるかもね
例えば市交の60系と66系なんて、設備云々よりも設計コンセプトの違いを垣間見ることができるし
543名無し野電車区:03/02/17 17:40 ID:???
ランニングコストというかメンテナンスや改造コストかな>>543

710系なんぞは吊り掛け車で全体的にデザインも古く、冷房を載せれば
さらに重量が増えてしまうだろうから、今後の使用年数や改造コストなど
を考えると改善するよりは30年ほどでぶっ壊して7300系を入れたほうが
得だったんだろう。710系をあと20年使うつもりで2300系並に改造する
・・・なんてしてたら時間も金も手間もかかってしゃーなかっただろうな。
その点2000系以降はデザインや接客設備はほぼ同じだからメリットかも。
544名無し野電車区:03/02/17 17:45 ID:???
自爆した。>>541に対してね。

あと1970年代は生活水準の向上もあるからな。もし冷房が90年代でも一般的
でなかったら、710系は90年代まで生き残ってたかも知れん。吊り掛け車の
中でも特に1200.1600系は1010系と同じ車体なのに随分早く消えたからな。
545名無し野電車区:03/02/17 21:55 ID:z4y/2epZ
上昇
546名無し野電車区:03/02/17 22:57 ID:???
>>544
今や路面電車用の冷房機ユニットも普及し本来なら無理だろうと言う車両まで冷改された車両もあるなぁ。
冷房も100%になると更に「冷えすぎだ、弱冷設定しる!」ということで弱冷車設定。
その都度利用者側からのニーズに答えなくてはいけないわな。
547名無し野電車区:03/02/17 23:04 ID:???
要するに家電と一緒で、潰れかけてるor大規模補修は
「直すより新しく買う方が安いよ〜」の世界でつかね・・・?

>>542
60系・66系は、それぞれ第三軌条路線の30系・新20系に基本を揃えて作られたそうで。
30系が出たのは車両の軽量化・輸送力増強だったかな・・・ 丁度大阪万博を控えてた頃で。
で、新20系が出たのは、「客室設備の向上」が主だそうで。
もし、これ考えてなかったら、今現在20系4桁車の方が第三軌条路線を制覇していたに違いない・・・

30系と新20系の間に出た、10系と20系4桁車はトンネル内温度上昇軽減、だったかな・・・

関係ないのでsage。
548栄光のHマーク ◆nual7Ky6cY :03/02/18 12:39 ID:???
>>547
北急スレ出てた話だけど、北急のポールスターの登場が市交に少しは影響を与えてたのではないかと
もしポールスターが出てなかったら市交は未だに10系や20系(4桁車)みたいな車を増備してたと思われ・・・