203系をちったあ褒めれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
478名無し野電車区:03/03/14 14:28 ID:???
>>477
八高線には先鋭209系が投入されているじゃん。
これだけ恵まれているなら207系900番台はお預けだね。
479名無し野電車区:03/03/14 14:47 ID:cacKeJO0
埼京線で使うとしたら快速に向いてるか微妙。
臨海線だってVVVFじゃないか。
京葉線で水色の帯ならわかるけど赤帯じゃうぐうぐだ。
480名無し野電車区:03/03/14 14:54 ID:cacKeJO0
京葉線に転配したらこれにそっくりになる。がおがお〜!!
http://finito-web.com/trainphoto/usoden.html
481名無し野電車区:03/03/14 15:01 ID:???
どうして203の初期(203-1)とかの車体の形式表記って緑色の文字なの?
482名無し野電車区:03/03/14 15:28 ID:???
>>478
確かに全10本中4本はそうだが、1本は3500、
残り5本はもう化石のような103−3000・・・他のまだ新しい103が
廃車になっていくのに、アレだけいつまでも走るのは耐えられん。なんとかして!!

・・・しまったつい興奮した。失礼。スレ違いスマソ・・・
483名無し野電車区:03/03/14 17:28 ID:cacKeJO0
臨海染色ならもっとうぐうぐ必死だな
484名無し野電車区:03/03/15 20:42 ID:???
age
485名無し野電車区:03/03/15 21:50 ID:e3YG7dO9
今日、千代田線に4回乗った(ある区間を2往復した)のだが、来たのは全部203系だった。
漏れは1000形に乗りたかったのに…
486名無し野電車区:03/03/16 01:15 ID:dwlDyRby
ところで、国鉄時代、JNRマークの在りし日の
203系の画像どこかにないかな。。
ググっても出てこないんで。

>>485
千代田線を初めて使ったときに
モハ206-902に当たってしまったんですが。。
何か205系みたいなのにウィーーングオーーン言ってるし、と思いますた。
487し尺束209系1000番台:03/03/16 01:29 ID:???
>>486
一度ぐらいJNRマーク貼ってみたかったですが何か?
488名無し野電車区:03/03/16 21:14 ID:???
402まで落ちてるぞ!緊急浮上!
489名無し野電車区:03/03/16 21:25 ID:pcEarzf9
>>485
1000形なら狙えば乗れるんじゃない?
まあ、あんまり来ないから、難しいけど。

ちなみに今日、漏れは209-1000に2回乗った。。。
490名無し野電車区:03/03/17 00:26 ID:???
>>485
ある区間を2往復もするより代々木上原に逝ってしまった方が良かったのでは?

>>489
すごい強運だ・・・あなた明日は家から出ない方が。
            風もないのに看板飛んできそう(w
491485:03/03/17 04:51 ID:???
>>490
いや、乗りに逝ったわけではなく、あくまで千代田線を二往復しただけなので。
紛らわしい書き込みスマソ。
492名無し野電車区:03/03/17 15:09 ID:hMhmf5I+
東葉高速にくらはい。5000系の改造なんて逝ってよし。
493490:03/03/17 15:26 ID:???
>>485
そうだったんでつか。こちらこそ余計なこと言ってスマソ。

しかし203、束の保有する通勤車の中ではおそらく
1番金がかかってるはずなのに、この評価のひどさはいったい・・・
494名無し野電車区:03/03/17 15:29 ID:???
>>493
あの二段窓に金がかかってるとは思えんな。
495名無し野電車区:03/03/17 15:32 ID:hMhmf5I+
西武にでもやっとけ。有楽町線にも入れるし。
496名無し野電車区:03/03/17 22:16 ID:???
>>494
201でもアレだけ高コストだと言われたのに、
さらにアルミ車体というだけでもカナーリ金がかかってると思うが。
少なくとも国鉄〜束のものとしては。

ただ車体や機器に金をかけすぎて、接客面(窓やドア)が201より粗末になった、
とは言えると思う。
497名無し野電車区:03/03/18 11:44 ID:UoYCY1pp
大阪環状線でいいんじゃない?
498名無し野電車区:03/03/18 12:09 ID:myS4gnRI
>>493-494>>496
ドラフト1位で指名され、高額の契約金をもらいながらも、二軍生活を続けている
プロ野球選手のようなものですな。
隙間風のひどい窓やドアに関しては、新幹線・特急型以外は通気性を重要視していた
国鉄の設計思想が反映されたものではないかと言ってみたりする。

おいらも今日限りで千代田線ユーザー卒業。
徹底的にアルミにこだわり、ドアまで軽量化を図った?“アルミ車の中のアルミ車”
203も思い出した頃に乗るくらいになりそう。
499名無し野電車区:03/03/18 12:36 ID:???
>>498
思い出した頃にはアルミ缶になってるかも(w

ドアはともかく、窓は201と同じモノを使うべきだったような・・・
201のはそんなにがたつかないし。
もしくは営団6000に対抗して1段下降とか。
500名無し野電車区:03/03/18 12:48 ID:hbqFTL44
とりあえずはしのえみぉ阻止
501名無し野電車区:03/03/19 21:00 ID:???
もう463まで落ちてる、8時間でか…。生存競争激しいな。
502501:03/03/19 21:03 ID:???
失礼、32時間だったね。
503名無し野電車区:03/03/19 21:05 ID:LbHXOGWR
203系小田原までこいや。まってるぞ。
504HB2000 ◆ZrRgtO5VhU :03/03/19 21:36 ID:???
>>499>>498
>ドアはともかく、窓は201と同じモノを使うべきだったような・・・

当時は営団が地下での冷房を認めていなくて、上窓を車外からも窓を開けられる
ようにってことで引掛け式になったんですよ。
確かに201みたいなバランサー付のが望ましいのだけれど、あれじゃ外から
閉めることはできても、開けることはできない。

>>485
営団線内なら業務用の時刻表に運番が記載されているはずなので参考にされたし。
505名無し野電車区:03/03/19 22:23 ID:???
>>504
なるほど・・・・営団のヴヮカタレ!!!

それなら営団車に合わせて1段下降にすれば良かったのに・・・
203が登場した時ってもう6000の1段下降タイプ登場してたっけ?
506名無し野電車区:03/03/20 09:23 ID:???
>>505
一段下降窓を採用した6000系は半蔵門線8000系一次車と
ほぼ同時期の1981年に登場。
ただ、203系製作当時の国鉄は下降窓にするという発想は全く
無かった。
507名無し野電車区:03/03/20 11:46 ID:SOIUWIIq
06系増備汁!!!!6000系は東葉高速へ。
508名無し野電車区:03/03/20 13:46 ID:???
>>506
なるほど・・・国鉄のヴ(以下略
そんなに157のトラウマが深かったのか。

205の1段下降窓も偶然の産物だしね・・・
2段窓なだけでかなり古く見えるんだよな。203が1段下降窓で
登場すれば国鉄版未来電車になっていたのに(w
509名無し野電車区:03/03/21 10:43 ID:???
>>508
157はせっかくの譲渡話も窓下の腐食が激しすぎてお流れになったんでしたっけ。
205は一次車をお偉いさん?がメーカーに見に行った時に隣に並んでた横浜市交の
2000を見て「205の2段窓はカコワルイ、一段下降にしる!」つって2次車以降採用…
なんて話が載ってましたね。
510名無し野電車区:03/03/21 13:42 ID:???
>「205の2段窓はカコワルイ、一段下降にしる!」
気付くのオセエよ・・・201から下降窓にすりゃあ良かったんだよ・・・
新宿での201の時代遅れ加減といったらもう(w
まわりはほとんど231だし。
511名無し野電車区:03/03/21 15:25 ID:Z/BuJdnR
東葉高速にはさいたま高速鉄道みたいな車両投入汁。


                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄

512名無し野電車区:03/03/21 19:20 ID:???
これから常磐線が日中6分間隔になったら小田急に203が入るのかな。
もしそうだったら、小田急ユーザーの中でブーイングの嵐。
513名無し野電車区:03/03/22 00:09 ID:???
やり玉に挙がるドアだが、徹底した軽量化の結果なんだよな。
しかし203系は初めて国鉄が徹底した車体の軽量化という考えを持った、
画期的な車。押さえの改良まで間に合わなかったんだろう。





514名無し野電車区:03/03/22 13:00 ID:???
・全てステンレスドアに交換
・ドア押えを改良取り付け

どちらが安く済むかな?
515名無し野電車区:03/03/22 13:02 ID:???
現実的には ドア押えを改良取り付け なんだろうな
ってかドア押えなんて付いてたの?あれって
516名無し野電車区:03/03/22 13:08 ID:???
外出だが、モマイラの理想はこれだろ?
ホレ!
http://members11.tsukaeru.net/niseden/tennzi/jr/027.htm
517名無し野電車区:03/03/22 16:16 ID:???
103系のドアを移植。
518名無し野電車区:03/03/23 04:42 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | プラカード厨ってうざいよね〜
  \  ___________
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、はやくアク禁にならないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)                           、'(_@
                  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |  鉄ヲタは包茎!!! |
                  |  鉄ヲタは童貞!!! |
                  |  鉄ヲタは知障!!! |
                  |  鉄ヲタは悪臭!!! |
                  |  鉄ヲタは汚物!!! |
                  |________|
                二二 ∧ ∧ ||
                ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
              三三〜(,   /
                   | ) )
                   ∪
  ∧ ∧ムカムカ
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、お前それしか能がないのかと小一時間・・・
\________________________
519名無し野電車区:03/03/23 11:02 ID:???
>>508
> 2段窓なだけでかなり古く見えるんだよな。
非常に謎なのは、1段下降窓が常識となった1990年代に2段窓で登場した701系ですな。
換気のためなら窓の上の一部分が車内に折れ曲がる形式にすべきだった。

520名無し野電車区:03/03/23 21:28 ID:???
>>519
確かに。雪が入らないようにするためか?
しかし、127は1段下降だし・・・単にコストの問題か?
521名無し野電車区:03/03/23 21:50 ID:???
E127にも2段窓仕様がありますが 何か
522名無し野電車区:03/03/24 01:55 ID:???
701系にも一枚下降窓仕様がある。
しかもものすごい雪の降るところを走る。
523名無し野電車区:03/03/24 12:49 ID:???
>>522
701系は冬季は2重窓にはならないの?
524名無し野電車区:03/03/24 16:23 ID:???
>>521>>522
さらにややこしくなったな。127の2枚窓って長野のヤツか?
701の2枚窓は3セクのほかにあったっけ?
525ニコニコモナー:03/03/24 17:13 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い525 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪     
526名無し野電車区:03/03/24 18:23 ID:???
>>524
2枚:701-0、100、1000、1500、5500、E127-100、IGR、青
1枚:701-5000、E127-0
だったかな?
527名無し野電車区
新潟の127−0って1段窓じゃなかったっけ?
漏れの記憶違いかもしれんが。