【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電波いっぱい
RCカー超初心者の超初歩的・基本の質問に、やはりここからは少し厳しく答えます。

基本的なラジコンカーの構造、ラジコンカーに対する疑問など、どんどん質問して下さい。
ただし、ググってわかることは教えてやりません。
どうしてもわからない時だけ聞いて来い。
質問する前に他人に理解できる文章なのか、もう一度読み直してから書き込め。
お前らなんかのために貴重な時間を割いて答えて下さるんだから礼は忘れるな。

*マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチしない

前スレ
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ60
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1354626174/
2名無しさん@電波いっぱい:2013/01/27(日) 17:39:06.38 ID:UwP74Ynz
1乙
3名無しさん@電波いっぱい:2013/01/27(日) 18:15:17.93 ID:8oywLgWc
いちおつ

早くない?
4名無しさん@電波いっぱい:2013/01/28(月) 00:27:09.26 ID:1NfgjhJ9
早すぎだ早漏
5名無しさん@電波いっぱい:2013/01/28(月) 15:47:17.47 ID:RDK742TD
ポリカボディーの組み立て接着にはどんな接着剤を使うのでしょう?

具体的には、ボディーとリアバンパーが別パーツに別れているのです。
両面テープだと走行中に外れそう
みなさんはどう処理しているのでしょうか?
6名無しさん@電波いっぱい:2013/01/28(月) 16:32:01.93 ID:ulOQ21jm
いや、りゃんめんで十分。まずはやってみてから質問しなさい。
7名無しさん@電波いっぱい:2013/01/28(月) 22:33:30.84 ID:yAAa1GTn
>>5
シューグー
8名無しさん@電波いっぱい:2013/01/28(月) 23:21:54.60 ID:3KsXzHoe
>>5
アルミグラステープ
9名無しさん@電波いっぱい:2013/01/29(火) 14:14:41.24 ID:n6W2hZnt
止まってりゃなんでもいいだろ!
10名無しさん@電波いっぱい:2013/01/29(火) 15:26:23.17 ID:IEgfww8M
KOのEX-5URはハイレス仕様なので サンワのESC F2200は使えないんでしょうか?
11名無しさん@電波いっぱい:2013/01/29(火) 17:32:40.71 ID:uDcbDzfk
メーカーに聞け!
12名無しさん@電波いっぱい:2013/01/29(火) 18:21:33.54 ID:4OC92YoL
大好きなランチア・デルタ(タミヤ製)のボディを使いたいのですが
どのシャーシを買えばポン載せ出来ますか?
TT01?それともTA06ですか?
今はもう動かないTA02?に載ってます。
13名無しさん@電波いっぱい:2013/01/29(火) 19:51:52.95 ID:+bn4YUqp
穴あけないとダメだから
無加工は無理
14名無しさん@電波いっぱい:2013/01/29(火) 21:26:39.64 ID:DZ5Sh+Wj
>>11
メーカーに聞いたら使えないっていうからここで質問しとるんじゃ ボケ!
15名無しさん@電波いっぱい:2013/01/29(火) 21:53:05.09 ID:cjyfYDN1
確かにメーカーが他社製品との動作保証はしないよなw
16名無しさん@電波いっぱい:2013/01/29(火) 22:47:57.17 ID:BszqD/sv
>>14
初心者なんだからメーカーがダメって言ったら諦めろよw
仮にここでどこの馬の骨とも知れんヤツが使えると言ったら信じるんか?
17名無しさん@電波いっぱい:2013/01/30(水) 18:32:50.05 ID:7lzr2TZ+
>>14

メーカーが駄目っつたのをここで質問すんなよ!

回答が無駄なんだよ!

そんなこともわかんねぇバカは巣から出てくんなよ!
18名無しさん@電波いっぱい:2013/01/30(水) 20:46:36.92 ID:+8ap36Lw
>>17
オイ メーカー聞いて納得するんならここはいらんじゃないか
なんのためにここで質問するんじゃ?
そんなこともわかんねぇ お前のほうがバカじゃ!
19名無しさん@電波いっぱい:2013/01/30(水) 22:13:31.42 ID:ZDLAoVSK
ドリ車用ホイールに、グリップ用タイヤって着けられますか?
20名無しさん@電波いっぱい:2013/01/30(水) 23:02:52.56 ID:7lzr2TZ+
>>18

各社共通のハイレス仕様でもあんのかよ?

莫迦が調子乗ってんじゃね〜よ

分かってること質問してる貴様が糞虫なんだよ

分かったら地中に埋まっとけよ
21名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 00:01:58.61 ID:jJ/SmsJB
>>19

ドリ車のホイールにはグリップのタイヤが入る溝が無いから

取り付けできても、しっかりハマりませんよ。
22名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 00:27:19.69 ID:N4mTLWQp
>>19
具体的に商品書かんとわからんよ
23名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 04:58:14.09 ID:2oZnOBMn
>>19

>>1
>質問する前に他人に理解できる文章なのか、もう一度読み直してから書き込め。
24名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 07:16:26.62 ID:DThsdR/3
エンジンカー初心者です。どうぞお願いします。
配線がわかりません。
受信機はサンワ451R、スイッチはサンワ107A20032Aです。
各サーボの配線を受信機にさすところはわかりましたが、受信機用バッテリーの配線を受信機のどのジャックに
さすかわかりません。
またバッテリー→スイッチ→受信機と繋ぐ様ですがスイッチの配線の向きとでもいいましょうか、どの順路でさすかわかりません。
お力添えよろしくお願いします。
25名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 08:37:33.20 ID:YISDNc/W
リアル痛車レースには、エアルブ(380モーターを搭載したトゥエルブ)はエントリー不可ですか?
http://www.barbiere.sakura.ne.jp/index2.html
26名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 08:42:28.05 ID:jJ/SmsJB
>>24

451Rの側面にB/Dと書いてあるのが見つけられたら、そこに接続しましょう。
バッテリー>ON/OFFスイッチ>受信機の順番ですよ〜
27名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 09:26:16.83 ID:tngvq+ts
>>26
ありがとうございます。
スイッチなんですが、配線がスイッチ本体の両側から一つづつでてるのですが
どっちがバッテリー側に繋ぐとかあるのでしょうか?
オン側をバッテリー、オフ側が受信機?
28名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 09:59:19.89 ID:jJ/SmsJB
>>26

たぶん刺さるようにしか刺さらないです。

バッテリーのメスコネクタ>スイッチのオスコネクタ>スイッチのメスコネクター
の順番で最終的にスイッチメスが受信機に突き刺さることになりますよ

あとはクラッシュのときにスイッチがオフ側へ動いてしまわない方向で車体へ取り付けます。

これが理解できないのであれば・・・、若干痛すぎます。

Googleでラジコン エンジンカー バッテリー 接続 搭載方法 など入れて画像検索してください。
29名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 10:51:35.97 ID:tngvq+ts
>>28
PCからです。
ご丁寧にありがとうございました!目からうろこです。
もう少しで完成なはず!!頑張りますー
30名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 15:05:18.96 ID:m/PZRhyi
>>10
大改造すれば使える。
改造方法は自分で勉強してね。
31名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 15:08:53.59 ID:m/PZRhyi
>>24
あなたの将来がとても心配です。
32名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 15:39:05.95 ID:pw2z+JNu
>>31
カーチャン…… ('A`)
33名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 15:58:38.39 ID:YISDNc/W
世も末だ....
34名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 16:59:35.88 ID:vi2gw2wT
>>6
ポリカボディーの接着を両面テープで試しました

普通に走行する分には十分な接着力ということは確認できましたが、
まだへたっぴ〜なので、サーキットでクラッシュすることが多くて外れました。

頻繁にクラッシュしないだけまで腕が上がれば両面テープが手軽ですね
次はシューグーで接着して試してみます
35名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 19:08:26.83 ID:Fd3I3CKE
>>20
各社共通のハイレス仕様でもあんのかよ? って はぁ?
お前はほんとにバカなのか?
ただ俺はこの組み合わせで「問題なく動作したよ」とか
「壊れてしまったからやめた方がいい」とか
メーカーではおすすめできないけど使える っていうような
情報が欲しいから書き込んだだけ
その質問の意味すら理解できないような低脳なおまえは
今後誰の質問にも答えんなや カス
出ていくのはおまえじゃ!
36名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 19:57:04.06 ID:P0GAt5gx
ケンカはやめて!
37名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 20:21:57.99 ID:xwkkFhIx
二人をとめて!
38名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 22:08:52.82 ID:jJ/SmsJB
>>35

莫迦かおまえは?

突っかかってんのはお前の糞質問だけ!

コネクターの件とかやさし〜く答えてるだろ〜〜

質問の仕方もしらね〜下衆の極みヤローに教えることはね〜んだよ

組み合わせ?お前が買って試せよ!
自分で人柱になって他の人に教えてやれよ

安易に情報得ようとしてんじゃね〜よ
乞食野郎

ちまちましたこと聞きに来るな!

川底にでも埋まってろ!
39名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 22:18:01.82 ID:YISDNc/W
乞食の俺が言うのもあれだが
まあ落ち着けって
40名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 23:11:55.13 ID:jJ/SmsJB
>>39

申し訳ありません。
これ以上はFd3I3CKEへの干渉は避けます。
41名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 23:42:57.73 ID:HIBW1D1Y
白熱中すみません。
朝からコネクタの件で伺った者です。
帰って言われたとうりするぞーって張り切ってたのですが
バッテリー側のコネクタがオス、スイッチ側のコネクタがメス。
よしよし、、、あれ?受信機にささる?させるコネクタがスイッチ本体から二本
あるやないですか!もう、びつくり(T ^ T)
受信機バッテリー充電コネクタ付きのスイッチだそうで、スイッチ本体から出てる
どちらかのコネクタが充電用だと思うのです。
さぁ、どちらのコネクタも受信機のジャックにささる場合、どちらをさしましょうか?
死なば諸共、発火も時せず!のトライANDエラーで峠を迎えてこそのラジコンライフでしょうか?

助けて下さい。
42名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 05:27:29.48 ID:wP6F6j22
>>41

懐かしいですね。
昔fw05に使ってましたよ!

車両に搭載した状態で、受信器バッテリーが充電できる!
いわばグータラアイテムです。

受信器バッテリーがささるがわにメスのコネクターが一本追加で二本出ているはずです。

反対側は雌コネクタ一本のみではないですか?
この一本のみを受信器へ!バッテリー側のはぷら〜んとしといて下さい。
まぁ、まとめといとほうが走行時のトラブルはないです。

受信器バッテリーを充電する際は、スイッチを必ずオフへ!
充電器のオスコネクターをスイッチのバッテリー側二本出ている雌コネクタへ!
後は充電するだけでありますぞ!

通常なら毎回取り外して充電する物なのですが、外せない構造の物もありますのでこれに対応した感じですね。

まぁ、間違ってはいないと思いますが、充電は気をつけてくださいね。

メーカーに確認しましたがとってみてね!多分この件は教えてくれるはず。
43名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 06:18:29.98 ID:mrgkW8IP
>>42
そうです!そうなんです!自分が言いたかったのはそれなんです!
簡潔で素晴らしい文章!丁寧でわかりやすくありがとうございます。
最初からこんなニュアンスで聞いていれば、ご迷惑おかけせず済んだんだろうなぁ。

スキルアップの為メーカーにも確認してみます。ありがとうm(_ _)m
44乞食 ◆wqQEYAwVHM :2013/02/01(金) 06:19:57.34 ID:AOGn6a+Y
さーせん後輪駆動車以外を買うと飽きるのですが
FFと4WDが性癖に合わないと言う事でおK?

今まで買った4WDの運命
レジェーロAZ1 実車はMRだと言って2WDにした
TA01 ボディレス 何か知らんが2WDした
スパイダー 小回りが利かないなので2WDにした
イチロクM  現在検討中 
45名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 07:51:10.84 ID:W4gh5HOA
乞食はすっこんでろ
46名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 08:01:59.16 ID:vL3Lkz5b
>>44
ミニ四駆も後輪駆動にしたの?
実車の四駆買ったら二駆にするの?
47名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 11:01:18.67 ID:gIDrNjsY
>>44

お前のオナニー自慢なんか聞いてねぇーんだよ。

鬼畜野郎!ママンの所に帰りな!
48名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 14:50:53.43 ID:2yXsDhOU
保管してたリポのコードがアカとクロがくっ付いてて電池本体の耐熱チューブみたいなのが溶けていました

これは使用不可なのですか?
49名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 15:11:03.02 ID:HTdo08X6
>>48
家が燃えなくて良かったなw
50乞食 ◆wqQEYAwVHM :2013/02/01(金) 16:38:38.45 ID:AOGn6a+Y
実車は四駆もFFも買った事無いから知らない
ミニ四駆は買って2日で飽きてモーターだけトリップ君に移植したけど
すぐにモーターが逝ったw
トリップ君は、FA130じゃダメなんです
FK130じゃ無いと使いもんにならんのです
51名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 20:04:56.73 ID:O4dBpNn4
>>38
なにが やさし〜く答えてるだろ〜〜 じゃボケ キモいんじゃカス野郎

お前の糞質問だけ! とか 質問の仕方もしらね〜 とか意味不明
俺の最初の書き込みのどこが糞なんか根拠を言ってみろよ!
どうせなんの説明もできんだろ?お前はバカだから
なんでもない普通の質問だし、ちゃんと答えてくれてる人もおる
なのになんじゃ お前は偉そうに! 俺はこういうやつが一番嫌いなんじゃ
中途半端に詳しくて上から目線のやつ!

安易に情報得ることのどこが悪いんじゃ?
ここは苦労しても答えがでない時の最後の砦とでもいうのか?
そういう考え自体偉そうなんじゃ 特にお前は!
メーカーに聞け!ってそれ小学生でも言えるし
そんな答えなら初めからだまっとけって話

おまえこそ川底に沈んどけ!!バカたれが
52名無しさん@電波いっぱい:2013/02/03(日) 05:28:49.38 ID:ho+mz7Hy
>>51
なにこれ?
ボキャブラリー貧困すぎない?
53名無しさん@電波いっぱい:2013/02/04(月) 03:58:04.52 ID:KjCZ3Vkz
>>51
カレー味のウンコとウンコ味のカレーどっちがいい?
54名無しさん@電波いっぱい:2013/02/04(月) 08:30:14.35 ID:b8xhK/3i
>>53

ダメだって!
本物志向だからウ○コそのものじゃないと51は満足しないって
55名無しさん@電波いっぱい:2013/02/04(月) 09:55:23.00 ID:LQaoKHNo
食糞マニアがいると聞いて
スカトロ板からやってまいりました。
56名無しさん@電波いっぱい:2013/02/04(月) 15:50:39.69 ID:ZQ2oi3fO
ドリフト用タイヤ、ストリートジャムのやつともう一方は名前知りませんがエンビ製のやつ。
それぞれをホイールから外したいんですが、上手く外す方法はありますか?
ホイールに外れ防止のストリートジャムのスポンジテープみたいのを巻いてますが。。
57名無しさん@電波いっぱい:2013/02/04(月) 17:00:35.00 ID:eckJHZpt
>>56
手じゃ抜けない?
少し温めると抜けやすかったりすることもある
あとはジグを使うかだね
ttp://tagu.tq.shopserve.jp/SHOP/64055.html
似たようなのが数社から出てると思う
58名無しさん@電波いっぱい:2013/02/04(月) 17:21:36.59 ID:+JftJpxt
ホイールは普通使い捨てじゃね?
タイヤが終わったらホイールもオシマイ。
これ、ラジコン界のジョーシキ。
59名無しさん@電波いっぱい:2013/02/04(月) 18:08:23.33 ID:b8xhK/3i
そうなんだよね〜
使い捨て
わかっちゃいるけど
再利用

失礼致しました〜!
60名無しさん@電波いっぱい:2013/02/04(月) 22:51:13.24 ID:gGxRUJlT
プロポについているabsって実際どうなんでしょうか?
GP初心者なんですがサーボの負担が心配で未だ使ってませんが、何か問題ありますか?
61名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 00:19:05.14 ID:dvjsBnen
AM基盤(板かも知れんがこまけーこたーいいんだお)が高価なので
MR02RM 2.4Ghzを買ったのですが
プロポはパーマンバッチで良いでしょうか?
MR02EX女のこ付いてくるセットを買うって選択肢もあったのですけど
02EXってMMだからダンパーがねえ...
62名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 00:25:03.43 ID:1vf+LznN
>>60
必要性感じないなら要らないんじゃね?
63名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 03:07:56.73 ID:qSevHSjQ
>>57さん逹どうもありがとう!さっき、鍋で煮込んだら簡単に取れました!
そのかわり今度はタイヤの内径がデカくなりすぎてスコスコになりました(-_-;)これって徐々に戻るんでしょうか?もしくはこのまま?
64名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 07:09:02.36 ID:1TPCuaGE
>>58
ドリフトタイヤならホイール再利用可でしょ
65名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 10:22:23.04 ID:dvjsBnen
サーキットに行って一番ムカっとする事
1:ガキ連れて来るバカ
こんな奴
http://www.youtube.com/watch?v=a6Bz8aQiWLY
2:うるせー奴 黙って操縦できねえのかつーの
こんなの
http://www.youtube.com/watch?v=VVkMF3Ya6aI
3:おめーはチンドン屋かと
http://www.youtube.com/watch?v=EJLmyTW_qgM

正直ガキとチンドン屋ってムカっときますよね?
66名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 10:53:14.26 ID:Xp0GEny7
>>65
1:ほのぼのしてていいと思うが
2:それはお遊びレースだからいいだろ
3:ドリは派手なのがいいじゃん

まあ、そうイラつくなよ
67名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 12:16:00.69 ID:whcqujHg
誰かが「止まってまーす!」って言ってるのに、減速もせず突っ込んでる人をみると、なんだかなぁ〜って思う。
68名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 12:51:33.43 ID:xYYUFw5R
谷田部の話ですね分かります
69名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 13:01:56.63 ID:Y1f/HPKt
ドリフトのサーキットで深めのアングルでたらたら走ってたら迷惑ですかね?
長いストレートで卍とかやってる人めったに見ないし
70名無しさん@電波いっぱい:2013/02/05(火) 17:51:01.00 ID:AFg5e9OQ
>>69
今は浅角が主流だからね〜
サーキットにもよるだろうけど

卍が迷惑てことはないだろうけど
後に車がいるときはやめといた方が無難
十中八九突っ込まれるw
71名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 02:33:39.42 ID:VdFoLFzo
先週パンチカーペットのドリフトサーキットで上手い人のタイヤを見たら表面がキズ入ってたから、何故か質問したら、
タイヤを滑らすために一皮剥いてる
ってその人が言ってました。
何もしないよりその方がよく滑るのでしょうか?
あとカーペットなら傷つくからってサーキットによっては怒られたりしませんか?(そこのサーキットは特にタイヤ規定とかないみたいですが)
72名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 13:19:23.87 ID:1G6eC6D4
タムギアGT01を前後鬼キャンしたのですが
ボディを被せるとタイヤが隠れてしまうのですが
GB02のロアアームを付ければ解決されますか?
73名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 14:35:08.53 ID:J28eCnMw
ラリー始めるとしたら7000円はフルセットには安すぎるのですか?
ではいくらほど用意したらよろしいですか?
74名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 15:52:11.62 ID:FMtkjArz
>>73
http://www.tamiya.com/japan/cms/rcstartguide.html
↑熟読してから又おいで。
75名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 16:25:10.21 ID:T1idnaQk
>>73はトイラジコンとホビーラジコンの違いが判ってないのか、嵐のどちらか。
76名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 17:58:07.42 ID:YoJfAmcy
>>73
ママチャリは1万で買えるが、本気でサイクリングしようとしたら入門で5万、普通は10万以上の自転車が必要なように
オモチャ屋で買えるトイラジのような¥7000では子供のおもちゃしか買えません
ホビーラジコンを定価で考えるならバラで揃えるなら5万弱、安いセット物で31290円
安く済ませる為にはRC専門の量販店や通販が良いでしょう
スーパーラジコンやチャンプで検索してみましょう

また>>74の紹介しているリンク先はRCの基礎です
コレをみて「面倒だなぁ」と思うようならばホビーRCはムリですので
残念ですが諦めましょう
77名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 18:03:24.51 ID:J28eCnMw
ヤフオクにある、TA02とかTL01の中古のフルセットがいいと聞きました。
ドリフトと書いてあります。タイヤだけラリーにしたら使えますか?
78名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 18:09:02.94 ID:VHkyXXih
もはやこいつツリだろ?
79名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 18:23:36.21 ID:1EISslyA
TA02だろうがTLだろうが7000円じゃ落札できないだろ。もうちょっと小遣いためてから探すといいよ。
80名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 18:39:36.43 ID:YoJfAmcy
>>77
TA-02やTL01は非常に古く、オークションの品は老朽化していてオススメできません
部品を購入し修理からスタートすることになるなるので、初心者にはムリでしょう
また新品同様の物があっても維持するパーツがタミヤカスタマーの通販位でしか手に入らないので
上級者が、昔を懐かしんで手に入れるといった用途になると思います
安さを求めて変に古車に手を出すと、安物買いの銭失いですよ 素直に現行のマシンを買うのが結果安上がりで挫折もしにくいですよ
81名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 20:29:49.78 ID:J28eCnMw
ありがとうございます。現行モデルの中から選びます。
僕が調べましたところ、タミヤ XV01、DF03ra、TT01、M03、M05、京商 EPフェーザーがありました。
この中から選ぶとしたらどうしますか?
あと、ヨコモ、HPIその他ありますか?
82名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 21:58:06.54 ID:1G6eC6D4
ママチャリは1万で買えるが、本気でサイクリングしようとしたら入門で5万、普通は10万以上の自転車が必要
だがしかし去年のモデルあれば大幅に荷引きされて販売されている 
5万円のクロスバイクが3万5000円 10万円のロードレーサーなら6万円で売られてる場合もある
それにくらべてRCの値引きのせこさときたら
83名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 22:36:21.53 ID:WlazzL8q
知人からF103GTを貰ったのですが、今でもこのシャーシで走らせてる方は居ますか?
84名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 22:38:24.79 ID:eT/n6z5Q
おるよ
85名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 23:41:27.24 ID:YoJfAmcy
>>81
オススメはVX01一択 ちゃんと答えてるんだから、それ以外の選択するなら知らん
質問内容が釣りっぽいが我慢して答えてるんだ 
釣りじゃないなら買うとき店員に同じ質問してみればいい
7000円とかさっきまで言ってたヤツの言動じゃない
いい加減その検索能力で自分で調べたらどうかね
86名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 23:47:54.37 ID:MPMEO/IS
>>83
ノシ
でも、超初心者には難しいぞ・・・
邪道だが、エンジンカー用のスポンジタイヤがマジオススメ。
87名無しさん@電波いっぱい:2013/02/06(水) 23:51:14.96 ID:VHkyXXih
需要がちがうだろ!

型落ちバイク欲しがるか?

完全に盆栽趣味のラジコンは型落ちもなかなか無いし、

共通部分が多いから買い替えという行為がすくないだけ!

情弱と乞食だけたよ値段きにしてんのは...
88名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 00:06:48.23 ID:XDSOVyrt
>>81
EP FAZERはいいぞ。安くたたき売りされてるけどフルベアリングでモーターも扱いやすい。最初に始めるには最高。
まあ7000円じゃきついかも。
89名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 01:19:28.75 ID:5KzVu8tt
何か最近変な質問が増えたなw
初心者になりすました池沼がいるw
90名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 02:34:18.37 ID:sISaxzPK
ジャイアントの2012 FCR1と2013 FCR1でたいして差は無い
しかし販売価格の差は3万円から4万円なのだよ
91名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 04:07:39.70 ID:10dikor7
でも自転車の旧モデルはサイズも色も偏ってる事多いんだよな
92名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 06:59:18.22 ID:sISaxzPK
速い人は小さなフレームに好むと自転車板に書いてあった
Sサイズのフレームに120mmのステムを付けて
シートポストをおもいっきり上がて乗るそうです
93名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 08:05:54.70 ID:vVB/Aj8f
自転車は型落ちで十分。
フレームがしっかりしてれば、コンポは後から・・・・・・・。


そんな感じで、自転車、RC、PCのパーツを順番に買い替えてると飽きないよ。
94名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 09:07:09.41 ID:sISaxzPK
PCのCPUが未だにPhenom II X4 955 Black Edition(3.2GHz)なんですけど
交換しなくて良いですか?
マザーはASRock 970 Extreme3 メモリが16GB  グラボがGeForce GTX 280です
HDDがSATA3 500GBx1 SATA2 1TBx1 SATA3 2TBx1です


誰かラデオンHD4350かGeForce8600GTとAM27Mhzの受信機を交換してくれませんか?
95名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 09:35:49.04 ID:sISaxzPK
ええとABCホビーのポケットレーサーDTM(ポケットレーサーINDY でもOK)
かタムテック(ギアとF1は除く)とこれを交換しませんか?
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1360196870706.jpg
MBはギガバイト GA-MA770-DS3 メモリがPC2−5300 512MBx1  CPUがAMD AthlonLE-1640Bです
96名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 10:02:01.45 ID:M2meMVXt
PC、RC、部品・キット交換大会を開催いたします!

皆様、良い物々交換を楽しみましょう〜
97名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 10:02:39.35 ID:MVBt6GQc
乞食はEXIFを消す事を覚えたのか、ビビリ過ぎて笑えるなw
この連投からすると今日のおくすりはまだのようでちゅね〜

あ、ちなみにもう相手しないから放置プレイを堪能してね♪
98名無しさん@電波いっぱい:2013/02/07(木) 14:34:13.16 ID:sISaxzPK
何故オレ様がDTM-X4を持っていながらDTM&DTM-SPを入手出来ない原因がわかった
というか去年から気がついてはいたけど
全ての元凶は、昆北家にある!奴が調子ぶっこいで宣伝しなければ値上がりもせずに済んだ
あのアホは、入手方法までも伝授しやがった
しまいには、大量のパーツストックを自慢したあげく後10年は戦えるとかほざきやがる
テメーのせいで迷惑してじゃヴォゲが
99名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 00:09:17.48 ID:EeH65Cmy
クソスレの鉄板だな!

よくやった!

貴様らには十時勲章を授ける!

以後も更に高みを目指して頑張るように!
100名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 07:05:03.33 ID:qaijFQpB
2chってつまらなくないですか?
画像掲示板じゃないから、画像を貼る時は外部にリンクしないといけないし
かと言って双葉ではRCカーはイレギュラーな存在ですしね
101名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 07:38:00.84 ID:VQ8I9Osa
毎日グロばかり見てられんよ
102名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 07:43:32.35 ID:EeH65Cmy
RCはどのスレもキモオタ専だから

グロと大して変わらんぞ

このキモさが楽しくないなら・・・

分かるな!未熟者だということだ!
103名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 11:48:47.74 ID:qaijFQpB
グロ板ばかり行ってりゃな

こんなのが、表示されるんだろ?
■警告■

あなたは、二次元グロ裏に入ろうとしています。
二次元グロ裏の画像はあなたの精神や身体に悪影響を及ぼし、
深刻な結果を招く危険があります。

入る やめる
104名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 13:50:26.26 ID:V1EHRWYQ
バッテリーの容量が2倍なら、走行時間も2倍と考えればいいですか?
105名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 15:24:04.63 ID:wpvoIuEs
いい
106名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 15:34:57.07 ID:0JgQCSMb
重量増えると....
107名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 15:36:38.66 ID:qaijFQpB
100人乗っても大丈夫
108名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 16:49:47.23 ID:JQ5lEJC3
>>104
それ、俺も悩んだよ・・・。
1500mAhのバッテリを使ってて、3000mAhを買い足したのね。
今まで10分くらい走ってたから20分走るのかと思いきや、走行時間は似たようなものなんだよね。
ただ、違ったのは3000mAhの方がパワフルだったって事。
同じ7.2Vなのに不思議だねぇ〜。
109名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 17:08:29.35 ID:/TkYYOeV
>>108
それぞれ、きちんと容量分充電されているのだろうか?
同じバッテリだと仮定して、1.5Ahと3Ah同じくらいしか走らないって、おかしいでしょ。
ニッケル系はちょっと使い方しくじるとすぐに本来の容量を充電しなくなるからね。
110名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 19:30:52.45 ID:qaijFQpB
ヨコモじゃ1/18以下は無理なのはわかるが
またへんなものを....タミヤの大失態も見てなかったのかと
1/14サイズ 4WDオフロードバギー ランドジャンパー
SPEC
全長 : 300mm
全幅 : 200mm
全高 : 110mm
ホイールベース : 205mm
全装備重量 : 約940g
http://www.teamyokomo.com/product/offroad/lj_01/lj_01.html
オワコン決定ですよね?
111名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 19:51:55.88 ID:dJwjhu82
凄く欲しいw

ミニオフ系は大抵出して売りっ放しの1世代限りが多いから
良いんじゃないのかなー
112名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 20:43:38.43 ID:wpvoIuEs
これは欲しい
商売的にはダメだろうと思うけど、なんだか面白そう
113名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 21:52:14.62 ID:1JKI1cmV
ちゃんとスリッパーもついてるのな
ジュラパーツとかかっこいい!
アキシャルのテラバギーのお手軽版みたいな。
日本のサーキットにはこのくらいのがちょうどいいのかもね
114名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 22:10:09.36 ID:eoniNbjV
すいません
今日Amazonで頼んだフェラーリのラジコンが届いて電池をセットして動かそうとしたらステアリングは反応するのですが前進しません
どなたか教えてください
115名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 22:18:18.50 ID:eoniNbjV
ちなみにトイラジです
116名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 22:37:52.21 ID:VQ8I9Osa
何を教えていいのかを教えてください
117名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 22:43:36.92 ID:eoniNbjV
>>116
どうしたら動くようになりますか?
118名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 22:47:40.73 ID:qaijFQpB
こいつバックラッシュの調整が出来るのか 
ヨコモらしくねえな
http://www.teamyokomo.com/product/offroad/lj_01/lj_01_08.JPG
119名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 22:52:22.90 ID:VQ8I9Osa
まぁ9割方初期不良だからオレなら返品交換するけど
どうしても動かしたいなんて変わってるよなぁ

まずはバラしてモーターが動くかどうか確認しろ
120名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 22:55:34.23 ID:eoniNbjV
>>119
初期不良ですか?
121名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 23:04:08.53 ID:VQ8I9Osa
オレに聞かれてもw
122名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 23:06:39.43 ID:eoniNbjV
>>121
すいませんwww
とりあえず交換してみます
ありがとうございます!
123名無しさん@電波いっぱい:2013/02/08(金) 23:48:16.98 ID:M2eLbYXE
多分電池切れ
124名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 00:00:58.02 ID:ovPivZ7Z
トイラジはブラックボックス化されてるから、知識が無いなら下手にバラさないほうがいい
保証効かなくなるよ
125名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 00:03:39.77 ID:SWzoX+H5
自演が過ぎるなw
おくちゅりちゃんとのみましょうねww
126名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 04:20:43.14 ID:oqhArt6D
おくちゅりはがしゅたーちゃんでしゅ
127名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 11:48:07.90 ID:1pE5gGqo
安いニッ水バッテリーが欲しいので、この連休に都内まで出かけるついでに秋葉原に行こうと考えております。
しかし、いくつかある各ショップの通販HPを見たら売り切れだらけです。
せっかく行くのに、売り切れだったら悲しいのですが、通販では売り切れだけど、お店に行けば在庫があるものなんですか?
128名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 12:12:51.33 ID:F6WaF3lB
それはお店によるとしか言えないなぁ・・・
心配ならお店に電話して在庫確認して
買うものが決まっていて在庫があれば
取り置きしてもらうとかすればいいんじゃないか?
129名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 12:13:26.47 ID:p4X2HXav
>>127
往々にしてあるから電話して聞け
130名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 12:15:30.06 ID:2gQejIJ3
ゆとり発生中
131名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 12:34:17.58 ID:O/CKyiKX
チャンプ、タムタム、スーパラジコン、洛成モデル、フタバ産業、全部電話してみ。どっかしらあると思う
132名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 15:14:42.74 ID:1pE5gGqo
ありがとうございます。
秋葉原に行ってみます。
もし、行きやすい順番などありましたらアドバイス下さい。
133名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 15:20:39.93 ID:F6WaF3lB
バッテリー関連は洛西が安めだったと思うんで
洛西に最初に行ってそっからフタ産やスーラジ・チャンプを
回ればいいんじゃまいか?
タムタムはあんましそんな安くなかった気がするから最後で
134名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 15:58:21.58 ID:O/CKyiKX
図で書くとだな。

チ‥チャンプ
タ‥タムタム
ス‥スーラジ
洛‥洛成
フ‥フタバ産業

          ‖
  チ   タ   ‖
============
蔵前通り      ‖ス
          ‖
       駅  ‖
〜〜川〜〜〜〜〜〜〜〜川〜
          ‖
       フ  ‖
=============
靖国通り      ‖洛
          ‖
          ↑
        昭和通り


チャンプとタムタム、
フタバ産業と洛成はすぐ近く。車なら全部回れるけど歩きなら、どっちかの二件にスーラジ足して三件回るといい。
駐車場は普通のパーキングより、路肩パーキングが1時間300円で安いよ。
チャンプやタムタムなら蔵前通り沿い、スーラジなら昭和通りの東側一本奥の道路、洛成なら靖国通り挟んで北に一本奥の道路にあるお(`・ω・)b
135名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 16:03:34.54 ID:O/CKyiKX
タムタムは品揃えも少ないから飛ばしてもいいね。
品揃えはスーラジ→チャンプ→洛成≠フタバ のイメージ。
フタバより洛成のが多いのかもだがパーテション式なんで探しづらい印象w
チャンプの店員はかなり親切でほっとくとずっと解説してくれるw
136名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 16:19:09.31 ID:V18pGk8k
地図見りゃ分かるようなことを…
優しすぎだろwww
137名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 17:07:22.32 ID:1pE5gGqo
アドバイスありがとうございます。
なにせ群馬の田舎者なので、東京は複雑でなかなか目的地に行けないことが多くって、非常に助かります。
138名無しさん@電波いっぱい:2013/02/09(土) 22:24:58.05 ID:aX9MasLZ
フタバはクレジット使えるのと駅から一番近いのがポイントだね
139名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 00:02:36.90 ID:OdgtSyE+
>>137

田舎から出てくるなよ。

電話かけたら「あ、ありますよ。サイト更新しますからしばらくお待ち下さい。」

で、終わるがな!

しかも、休み前に各量販店に聞いとけよ。

ここで聞くことじゃねーし!

情弱すぎにもほどがあるだろ!

今更、ニッスイ欲しいってのも釣りだろうし...

もはや、虚偽満載なら他で詐欺ってこいよ
140名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 00:26:33.22 ID:Wmj795Fb
>104,108
「放電容量」でググると吉。
ある一定電流で放電し続けると○時間もつ、というのが1500mAhとか3000mAhなんだけど、倍の電流を流したら時間が半分になるか?というと、大抵半分以下になる。
電流値や電池毎に違うので一概にはなんとも言えないけども。
さらに108氏のケースの場合は1500mAhの方が負荷に負けて電圧降下を起こしてる可能性もあるね。
電圧下がる→モーターの負荷電流減る→トルク出ない→電流減るから電池は比較的長持ち
3000mAh の方が電流流せるとすると、
電圧下がらない→必要な電流流れてモーターのトルクが出る→電池は比較的早く無くなる
で、比べるとあれ?となると
141名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 02:41:03.40 ID:dFMvH+2L
フタバ俺もなにげに好き。店入ってすぐのところに安いバッテリーたくさんあるよね。
ちなみにリポの場合、ハイパワーモーターに低容量・低Cリポはとても危険だから気いつけてねw
142名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 08:43:17.44 ID:v0P294S9
エンルートのB18バギーに付けるESCは
使用電源7.2V〜7.4V 連続最大電流30A 瞬間最大電流100A
この程度の性能であれば問題ありませんか?
使用するモーターは、HB 370モーターかキット付属品です
143名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 08:44:58.16 ID:v0P294S9
使用電源7.2V〜8.4Vの間違いでした
144名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 13:41:04.14 ID:OdgtSyE+
心配するな、そのまま池!
145名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 15:23:48.60 ID:dFMvH+2L
その車、コンパクトだけど7.4vサイズのバッテリーって搭載できるのかな?
10分の1カーで一般的なサイズだよね‥
146名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 16:33:30.57 ID:v0P294S9
7.2Vミニバッテリーが搭載可能です
ドリパケミニとかに載せるバッテリーで容量は1200mAh〜1700mAh(1700は日本橋模型くらいでしか扱ってない)
147名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 18:58:20.90 ID:LZgsGz3y
どのスレで聞いて良いのか解らないので、このスレで質問させて頂きますます。
ブラシレスESCのキャパシター(コンデンサー)が、お亡くなりなったので
新調しようと思ってるのですがブラシ付き23T+ニッ水の頃に使ってた
KEYENCEシュヴァリエ・ターボが手持ちにあったので、
これ使えないのかな?と考えてるのですが、実際には
使えないのでしょうか?
もし付けたら壊れますか?
電気なんだから一緒だろ。と素人判断は怖いので
ご教授、願います。
148名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 19:55:37.80 ID:LZgsGz3y
使えると解りました。 
>_<)すんませんでした。
149名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 20:26:08.33 ID:wsIFG2Em
ウケ狙いでドリパケにABCのハイエースのボディを載せようと思ってるんですけど、
脳内でシミュレートしたら、

1・そもそもボディマウントの長さが足りないんじゃあ?
2・前のボディマウントの穴は前面の窓の位置に来るのでは?傾斜が相当きついけど、ちゃんと付けれるの?

ということに気が付いてしまいました。

ドリパケに限らず、ハイエースのボディを載せてる人はどうやって載せてるのでしょうか?
150名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 20:41:52.06 ID:lZnU8+yb
延長ポストついてる
151名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 22:41:03.15 ID:rNYlBv51
質問させてください。
OPTION NO.1のマルチブラシレスなんですが、アンプが結構熱を持つので専用のクーリングファンを買いました。ところが電源用のコネクターは刺さるものの肝心のファン自体がアンプに固定できません。これはどうやって取り付ければいいのでしょうか?
因みにこの質問をメーカーにしたら華麗にスルーされました。助けてください。
152名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 22:48:27.87 ID:zYzaBK03
うん。



りゃんめんてーぷ
153名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 22:57:38.65 ID:7gImDCMi
>因みにこの質問をメーカーにしたら華麗にスルーされました
ひどw
154名無しさん@電波いっぱい:2013/02/10(日) 23:28:39.37 ID:OdgtSyE+
半田付けだな!
155名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 00:42:02.35 ID:YTDGDjm6
>>151
商品説明の写真でも載っかってるだけだなw
四隅に両面テープだけだと外れるだろうから、ポリカ板かなんかに両面テープ貼って
アンプの側面とファンの側面を一緒に固定かな。
156名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 04:47:16.28 ID:5O2O3lJ6
>>150
ああ、本当だ、ちゃんと「延長ボディマウント付属」と書いてました。
ありがとう!
157名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 08:22:15.27 ID:BJjhDH5V
ヒートシンクに強引にネジ止めだよ
もちろん削れちゃうけどどうせ見えない部分だしな
158名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 09:45:18.42 ID:FYF1Orhd
155に一票。
159名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 09:52:53.44 ID:VnytbA0o
>>151
普通ヒートシンクの溝にM3のネジで固定するけどそれができないってことだよね?
広告とHPみたけど物がどれかわからなかった
160名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 10:01:14.08 ID:es9XG/YM
ESCのヒートシンクにファンを固定するときはだいたいM2.5かM2.6のタッピングビスを使用するんじゃない?
161名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 10:14:58.19 ID:fhOIMeNb
ファンの四隅にネジ穴もあるし、普通はビス留めだよ
162名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 10:19:31.75 ID:fVVaYbps
ファンの取り付けしたいんだろうけど・・・

この製品はそもそもつかね〜ジャン

メーカーは取り付けると15%の容量アップとか書いてるけど?
まじで?

メーカーもスルーするだろ、付けようがねーんだから。
ヒートシンクに無理やりねじ込むくらいしかやりようね〜し

そもそもギア比合ってるか?
過負荷かけてて熱持ってるかもしれないから、ギア比とKV値も確認ね!

というかほかのアンプに変えなさい!
163名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 12:36:18.43 ID:FYF1Orhd
ネジ止めがベストだけど、丁度良いネジがない・ネジ穴が合わない、とかありがちだから、>>155の方法でどうぞ
164名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 16:05:22.73 ID:Sv1k15d4
>>151です。
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。専用品だからとわざわざアマゾンまで使って買ったのに残念です。しかも何故かファンにはネジ四本とスペーサー四個が付いてるんですよね。両面テープでやってみます。
165名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 16:11:37.38 ID:1kf335K0
12cmファンとV10ヒートシンクいらんかね?
ファンレスでも冷えまくるけどな
http://kettya.com/2012/cooler_big3.jpg
166名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 18:20:39.92 ID:iU1VqGtS
ご存知の方、教えてください。

F103のスポンジタイヤホイールに
シミズ金型のゴムタイヤを付けるのですが
これはインナースポンジはハメ込むだけ、
外周のゴムは瞬間接着剤で止めるということで
性能は発揮されるのでしょうか。
ちなみにレースに使用するわけではありません。
ただ、スポンジの減り方が早すぎるので…。
よろしくお願いします。
167名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 18:30:36.55 ID:YG7Qikuk
合ってるけど、何が疑問なんだ?
168名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 19:21:02.16 ID:fhOIMeNb
>>164
だからネジで止める物なんだって言ってるでしょ
ヒートシンクの隙間にネジ止めするのがデフォ
169名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 19:36:17.62 ID:Sv1k15d4
>>168
もしかして強引にねじ込むんですか?それでフィンはまがりません?
170名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 19:39:57.00 ID:YG7Qikuk
>>169
ネジがタッピングならネジ切りながら入っていくよ
171名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 19:43:08.63 ID:Sv1k15d4
わかりました。慎重にやってみます。ありがとうございました!
172名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 19:49:07.92 ID:iU1VqGtS
>>167
ありがとう
173名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 22:10:28.30 ID:IqUwh+OB
セッティングについて質問です。
ドループ(リバウンド量)についてなんですが、これって平均値というか基準値ってあるんでしょうか?
グリップ上げる場合は数値を上げて、グリップ下げる場合は数値を下げるってことはわかるんですけど、じゃあその基準となる
値はどのくらいなんだろうと疑問に思っています。いろんな人のセッティングをみてみると、5〜7とか、9、10などかなり
バラつきがあります。まずはこの辺の数値から試す、という基準値がありましたら教えてください。お願いします。
174名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 22:21:29.53 ID:VSwR5xPy
>>173
シャーシやコース状況、使用ボディ、使っているモーターやバッテリーなどでも変わってしまうので、まずは取り説通りのリバウンド量で初めて、走らせながら自分で調整するしかないね。
175名無しさん@電波いっぱい:2013/02/11(月) 22:31:13.07 ID:MIgkFQtU
>>173
ダンパーのスプリングが伸び切ったところ。
それだと普通は伸び過ぎなんだけどw
176名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 00:24:39.68 ID:lkbZqSD6
25年くらいブランクがあって今から子供と遊ぶためにオフロードバギーを買おうと思ってるんですが、
京商のラインナップを見ると、1/10の電動バギーがレーザー系とDBX の二種類あるみたいなんですが、どういう住みわけになってるんでしょうか?
また、1/8の電動とか、1/7のスコーピオンとか昔はなかったジャンルもあってイマイチよくわかんないんですが、どれが一番たのしめるんでしょうか? 教えて下さい。
ちなみに昔の愛車はマイティ フロッグとマルイ サムライでした。
177名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 02:28:13.84 ID:4PAVEb7x
マブチのブラックモーターってまだある?
178名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 03:13:55.72 ID:SlaCOzLb
>>176
一番楽しいのは本人次第
タミヤじゃあかんの?
DT-02あたりは安いし頑丈だよ
179名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 03:14:28.85 ID:SlaCOzLb
>>177
無い
近いものでタミヤのスポーツチューン
180名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 11:43:16.89 ID:lkbZqSD6
>>178

レスありがとうございます。
25年前に 次買うなら京商かヒロボーにしようって思ってたんですよね…

今は当時と違って多少予算的には余裕があるからある程度高価でもしっかりした造りの車がいいと思ってます。
それと、ハマったら草レースとかすると思うんでやってる人が多いクラスの車がいいと思ってます。
現在の電動オフロードの主流は1/10でしょうか? 1/8 なんでしょうか?
181名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 11:50:08.33 ID:SlaCOzLb
>>180
主流は1/10に変わりないよ
当時からしたら京商やヒロボーは憧れだったね
でも時代の流れってもんがある
京商はミニッツに力入れてるし、ヒロボーは車から撤退
国産オフロードならヨコモかタミヤぐらいじゃないかな?
オフロードやるならパーツ供給も視野に入れとかないと
どういう楽しみ方したいの?
182名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 12:00:24.27 ID:mv3bQUx5
Dslot43は二畳もあればコースを作れますが
dNaNoも同じサイズなので二畳ありゃじゅうぶんですか?
183名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 12:19:14.48 ID:lkbZqSD6
>>181

レスありがとうございます
とりあえず走らせる場所は近所の学校の運動場とか神社になると思います。

子供が欲しがればもう一台追加して競争したり2人で地域の草レースに参加…みたいなカンジですかね〜


あと、工芸品みたいに眺めて楽しみたいです。

タミヤなら綺麗だからアバンテ2011にしようかとも思ったんですが、
ネット見てたらヨコモか京商がいいみたいに書いてたんで、なら京商かな〜ってカンジです。
京商はパーツ供給ヤバイんですか?
184名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 12:26:46.66 ID:98crmKXE
いつのネット情報なんだか
1/10バギーではヨコモと京商の全盛期は20年以上前です
思い出話をするのには良いけど、実際オフロードでカツカツしてない車はタミヤだけ

京商のサポートはヤバくは無いけど、ミニッツ以外のパーツはショップに並んでない
185名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 12:47:49.62 ID:lkbZqSD6
カツカツしてるってどういうカンジなんでしょう?
186名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 13:09:08.57 ID:PcdWPBRl
Google調べて来いや!
187名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 13:55:25.01 ID:4OxQqgLY
カツカツ=完全レース嗜好で上位に行く為には何でもやるって感じかな

実際レースやりたいなら今ならヨコモかタミヤのTRF系
遊びでやるならタミヤの廉価版の車種が良いと思う
ローカルレースならタミヤの中級向けでもそこそこいけると思う。
188名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 14:13:07.43 ID:SlaCOzLb
>>184
国産なら、って書いたけどな
実際、オフロードで盛り上がってるのは海外マシンだね
そんなもん勧められないし
レースで勝てるマシンが欲しいなら別だけど、扱いやすさやパーツ供給の面ならヨコモかタミヤでしょ
1/10の話してるんだから、京商のパーツ供給は難しいってことじゃん

>>183
アバンテかっこいいよね!
まあ、分かると思うけど現代のコースで走らせたら間違いなく壊れるよw
運動場で走らせる分にはいいと思うけどね
あと、公共の敷地で走らせるのは基本的には難しいと思ったほうがいい
走らせるなら然るべき所で許可を取るようにな
昔なら「空き地」ってのが多かったけど今は少なくなってオフロード走らせる場所が少ない
189名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 14:15:30.81 ID:mv3bQUx5
RC10BやTとかつーバギーがヨコモから販売されておってな
2WDでは最強クラスの性能なので買って損は無い
昔からRC10は高性能でのう
RC10に使いには、アルティマやFOXでは相手にさえして貰えなかったんんじゃ
パーツはメーカー直販かマニアックスから買えば良い
190名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 15:13:58.73 ID:lkbZqSD6
どうもありがとうございます。
総合するとヨコモのがいい気がしてきました

2駆は曲がらないイメージがあるんですが最近のはどうでしょうか?


あと1/8の電動はどうなんでしょう?
昔はなかったジャンルなんで興味深いんですが…
191名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 15:20:39.30 ID:98crmKXE
>>188
ごめん、質問者>>183さんしか眼中になかったわ
貴方の回答にケチつけた訳じゃないのです

まぁ悪い車じゃないんだけど、むしろ良い車なんだけど
超初心者スレで子供と校庭走らせる用途に、RC10Bで落ち着いていいのか疑問だわ
192名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 15:29:42.36 ID:lkbZqSD6
皆さんありがとうございます。
自分が楽しみたいっていうとこを踏まえますと 一線級のシャーシをあまりグレードアップせずに遊ぶっていうスタイルが望ましいです。
193名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 15:57:32.48 ID:8HVBkOlJ
一線級のマシンていう選択は有りだけど、決して壊れにくいわけでは無いのが難しいところ
それぞれのメーカーで、一番高級車を買えばそれにあたると思う
2駆は、路面とタイヤの相性問題が大きいことは今も昔も変わらない
タイヤの種類が格段に多くなったので、相性のいいタイヤが増えた=曲がりやすいってことにはなる
ただ、それだけ買い揃えなきゃならん

1/8は思った以上に大きくて迫力あるけど、流行ってる感じはしないな
走らせる場所が無いってのが原因かな
走らせる場所があるなら面白いと思うけど、パーツ供給は絶望的だ
194名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 16:03:01.14 ID:mv3bQUx5
価格がネックになるのでしたら川田のB2Xも良いです
川田模型は、他社と比較して部品供給期間が異常に長いですので
スペアパーツも川田模型から直接購入出来ます 
川田模型のラジコンの長所は長く愛用出来るって事なんです
マジな話 RX430もパーツも電話すると売ってくれます
他社もこの点を見習って欲しいものです
195名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 16:30:06.57 ID:lkbZqSD6
どうもありがとうございます。

川田模型見てみましたが とりあえず今回は四駆のマシンにしようと思います。

1/8 走らせる場所って少ないんですか? 大きい分逆に場所選ばない気もするんですが…


ヨコモの四駆だと何がいいでしょうか?
196名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 16:47:05.19 ID:DaNlnFZs
B-MAX4
谷田部アリーナに行ってみると言い
197名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 16:47:35.70 ID:DaNlnFZs
良い
198名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 16:50:02.87 ID:4OxQqgLY
ヨコモならB-MAX4Uかな
セパレートのバッテリーを用意せなあかんが
ttp://www.teamyokomo.com/product/offroad/bmax42/b_max42.html

タミヤで同じくらいの感じだとこのDB02あたりかな
こっちならストレートパックがつ使えるね
ttp://www.tamiya.com/japan/products/58507leonis/index.htm

ある程度車種が決まったら後はもうお店に行って
店の人と相談した方が良いと思うの。
1/8はデカい分やっぱり下手なところで走らせて
子供とかとにぶつかったら割と洒落にならんところが怖い。
199名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 16:52:08.75 ID:4OxQqgLY
aage忘れた。ゴメナサイーイ。
200名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 16:55:00.15 ID:SlaCOzLb
>>195
つーか、公共の敷地内は除いた考えだからね
デカい分、危険も大きくなるから、他人からしたら迷惑だから
誰も来ない空き地があるならいいけど
201名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 17:01:57.25 ID:lEkj5czh
質問させてください
現在4PKSを使ってるんですが車体とプロポのスイッチを入れた途端全力で走り出すという症状が出ます
以前は走らせてる時ブレーキをしても速度が落ちるだけで止まらず何度もブレーキをかけるとやっと
止まるがブレーキ離した途端走り出す等の症状が出てました。この症状が出ない時もあります
プロポの設定はステアリングの角度だけでスロットル位置も0の状態です
車体はブラシレスモーターで受信機はR614FFです
情報が足りなかったら提示していきます
原因がわかる方教えて下さい
202名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 17:03:40.89 ID:ae9X1rOs
>>201
ESCのセットアップをやり直しても???
203名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 17:09:21.98 ID:lEkj5czh
>>202
ESCのセットアップ関係は買ってから一度も手をつけた事はないです
セットアップのやり方はわからないですが調べてやってみます
レスありがとうございました
204名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 17:18:04.37 ID:ae9X1rOs
>>203
 >>ESCのセットアップ関係は買ってから一度も手をつけた事はないです
  ・・・
手順は守ったほうがいいよ。
・送信機のスイッチを入れる。→受信機のスイッチを入れる。
・受信機のスイッチを切る。→送信機のスイッチを切る。
205名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 17:43:46.71 ID:lEkj5czh
>>203
セットアップっていうのはDSBを使って設定するとかそういうのじゃないんですか??
意味を間違ってて捉えてたらすみません
ちなみにスイッチは送信機→受信機と入れて切る時は受信機→送信機とやっています
206名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 17:44:24.94 ID:lEkj5czh
安価間違えました
>>204です
207名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 17:46:18.85 ID:4OxQqgLY
>>205
セットアップと云うか初期設定だね。
ニュートラル・ハイポイント・ブレーキ(バック)
の設定はもう一度やり直してみましたか?
208名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 18:02:01.63 ID:lEkj5czh
>>207
その設定というのがよくわかってないので
帰ってから調べてやってみたいと思います
209名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 18:02:23.61 ID:98crmKXE
>>195
レースも盆栽も目的に含んでたみたいだから、ヨコモのもありでしたね
子供ってキーワードに過剰反応しました、ごめんなさい

場所を選ばないって、住んでる場所によるけど広い走行場所はあるの?
最初に書いてあった校庭とか神社は、今や走行させにくい場所になりつつあります
まず学校はサカキバラ事件から部外者立入禁止が原則になってる
学校も神社も公園も、ラジコン走らせてると注意されたり場合によっては追い出されるとも聞く
自分の土地以外は許可を得ないと通報される事もある時代です
210名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 18:17:57.42 ID:lkbZqSD6
なるほど〜 近所の学校に子供連れて行って平気で遊んでましたが たしかにラジコン持ち込んだら追い出されるかもしれませんね…

ラジコンも廃れる訳ですね
その辺踏まえてもう一度検討してみます。
ありがとうございました


ついでに教えてもらいたいんですが、近所のおもちゃ屋が廃業するときに深く考えずにタダ同然で買ってたサリュートが未組立で箱のまま眠ってるんですがこれっていい値で売れるんですか?
211名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 18:20:15.21 ID:SlaCOzLb
>>209
そういった意味では昔は良かったなーと言わざるを得ないよね
逆にオンロード走らせられる場所は少なかった印象
212名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 18:22:43.45 ID:SlaCOzLb
>>210
サリュートとは懐かしいwww
マニアが買うかも知れんが、運次第
オレが金持ちだったらネタ作りに欲しいかなー程度
タミヤ車ならタミオタが買ってくれる可能性高いが
213名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 18:55:48.83 ID:GZTs3GIP
質問させてください。
京商FW05Tなんですが、ボディーをメチャメチャにしてしまったので新調したいと思います。お店にはFW06/ピュアテン用の完成品しか売ってませんが、使えますか?お店の人も対応が怪しいので躊躇ってます。お願いします。
214名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 19:40:53.79 ID:k0JRfDU/
>>213
使える。
と言うか、使うように工夫する。
215名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 19:52:21.93 ID:lkbZqSD6
>>198

貼ってもらってるレオニスあたりが丁度いいような気がしますね。ボディはカッコ悪いけど…

TRFとかヨコモのやつはちょっと手間かかりすぎるような雰囲気がします。

くどいですが京商のレーザーとかDBSとかはレオニスに比べてどうなんでしょう?
レディセットは気軽なカンジがしていいんですが…
216名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 19:55:10.82 ID:UFmSYONa
>>210
新品なら、6〜7000円スタートぐらいで期間最長で出してみ。一万円ぐらいにはなるかも?
217名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 19:58:17.12 ID:D8e6JAvp
>>210
何か真面目にクルマ選びしてるみたいなので、自分からもマジレス。

そこら辺の空き地でバギーを楽しむのがメインだったら、むしろハイエンドは勧めない。
なぜなら、ハイエンドはサーキット走行が前提の作り故、防塵性は必要最小限の構造になってるから。
(サーキットは絶えず整地されてるので、ほとんど土埃は立たない)

そこら辺の公園で遊ぶのがメインならビッグフットかタミヤDF02(4WD)、DT02(2WD)。
近所にサーキットがあって、2ヶ月に1度くらいは行こうかな、程度ならタミヤDB02(4WD)、DN01(2WD)。

DF02、DT02は結構前に出た入門用機種だけど、それでも割り切って遊ぶだけなら充分満足出来るし、だからタミヤも今尚バリエーション展開している。
よって、パーツ供給も当面問題なし。
自分も両方持ってるけど「気楽に遊ぶなら、これでいいやん」みたいな、いい意味で割り切った構造をしてる。
ある意味、現代のグラスホッパー&ホーネットみたいなもの?
218名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 20:02:29.48 ID:GZTs3GIP
>>214 
ありがとうございます。
因みにこのボディーはマフラーの穴やマウントの穴が最初からあいていますが、新規にあけ直さなければダメということですか?
219名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 20:17:31.58 ID:lkbZqSD6
>>216
実は最初はこのサリュートを組み上げて子供と遊ぼうかと思ってましたがパーツがもう売ってないですよね…(笑)



>>217
レスありがとうございます。 ハイエンドってなんですか?
220名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 20:20:33.91 ID:lJOIYm7u
ブラシレスモーターやESCに関する
スレが見当たらないのですが
そんなスレは存在しないのですか?
221名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 20:38:41.43 ID:kCD0WmDm
>>220

埋もれただけ、探してみ・・・あるから。
222名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 21:11:06.23 ID:lJOIYm7u
ありがとうございます
もっとよく探してみます
223名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 21:13:53.35 ID:sAxnQZa0
いやしばらく前にスレ消費してから新スレ立ってないよ
224名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 21:28:01.82 ID:lJOIYm7u
探してみましたが
見付かりませんでした。
225名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 21:32:35.87 ID:PMEEo4Gi
パワソスレで良いんでないの?
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1273696053/
226201:2013/02/12(火) 22:05:08.76 ID:lEkj5czh
ESCのニュートラル ハイポイント ブレーキを設定してみたのですが
スロットルをちょっと触っただけで全開になったりとかで上手くいかず
工場出荷状態に戻してみたら症状が軽減されました
しかしそれでも前進させてブレーキをしてもちゃんと止まらなかったりとかまだあります
ちなみにESCはVORTEX R8 ブラシレスESCです
もうちょっといじれないか調べてみます
ESC設定関連を教えてくれた方々ありがとうございました
227名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 22:26:14.31 ID:kCD0WmDm
ecsのブレーキて....そんなピタッと止まるものじゃないのでは?
228名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 22:50:21.44 ID:kCD0WmDm
>>220

すまなかった、完璧に埋れてた!

と、言う訳で新しいの立てて見ました!

ブラシレスについてはあちらで聞いて見て下さい。
暫くは皆さんの目に止まると思います。
229名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 22:53:27.47 ID:98crmKXE
>>219
ハイエンドって、簡単に言うとレース用の車体っていうような意味
上級者向けって事でもある
230名無しさん@電波いっぱい:2013/02/12(火) 23:26:07.97 ID:lkbZqSD6
>>217

ネットで見てみましたがDF02はなかなかカッコいいですね〜 DF03より02がいいんでしょうか?
なんかバスタブフレームは埃とか小石がたまりやすそうな気がするんですがどうなんでしょう?


DB02はレオニスですね…
メカのレイアウトはこっちの方がバランス良さそうですね〜
231名無しさん@電波いっぱい:2013/02/13(水) 01:31:38.81 ID:p5RIhtQe
>>230
俺からも車選びのアドバイス
旧車&復刻車:懐かしむ物、性能は古く割高で保守パーツの入手もしにくい
出戻り組が復刻を機にRCを始める事が多いが、スタイル以外がオススメできない
入門車:安く簡素で作りやすく、壊れ辛く修理費も安い、パーツの入手もしやすい
調整できる所も少ないので、デタラメになって走り辛くなる事も少ない
ミドルクラス:少し作りが複雑になり、調整できる部分が増え、実用的なOPが多くなる
逆に入門よりは手間が掛かり、ハイエンドには及ばない性能
少し本格的に取り組みたいが、面倒すぎるのは辛い人にちょうど良い
ハイエンド:レース専用車両、走りやすく速く走るように出来ている、が腕もメンテも費用も維持費も上級者向け
ハイエンドは全てが良い「万能」ではなく、レースで勝つために「特化」したのがハイエンド
ぶつければ壊れるし歪む、修理の費用も高い、しっかりメンテしなければトラブルも出る

いきなりハイエンドには行かず、その予算で長く使えるミドルクラスのプロポとレスポンスの良い早いサーボ
入門から中級位まで使えるアンプに費用を回し、車は入門〜ミドルクラスで勉強をして
それからハイエンドに移行しても遅くないと思う、始めてみたらスタイル重視のRCやMシャーシやフォーミュラ、ビッグタイヤの方に進むかもしれないしね
おすすめプロポはフタバ4PLか3PL-2.4G サンワMX-3X
サーボが早いと思うように操作しやすく事故も回避しやすい、フタバs9551辺り安くてオススメ
あと防塵性ならDF-03ダークインパクト(4wd)が良いボディ形状で入りにくい
232名無しさん@電波いっぱい:2013/02/13(水) 08:53:01.57 ID:D92RpuSy
>>230
DF02:
壊れやすくウンコを踏みやすい
あんまりカッコよくない

DF03:
更に壊れやすいが補強すれば一部除いてなんとかなる?けどノウハウ必要
が、あんまりハイパワーは禁物?
まぁまぁカッコイイ

DB01:
壊れにくいらしい、静か
まぁまぁカッコイイ
なにげに本命?

DB02:
要所要所強化パーツ導入でほとんど壊れない
が、最終的にハイエンドより金かかる
カッコよくない
233名無しさん@電波いっぱい:2013/02/13(水) 20:04:40.33 ID:iNFCe2rf
>>183
タミヤの初中級者向け四駆バギーでサーキット走行考えてるならDB01一択だよ
234名無しさん@電波いっぱい:2013/02/13(水) 23:09:16.00 ID:D92RpuSy
(DB02)なんでこんなにディスられるんだろうか…
235名無しさん@電波いっぱい:2013/02/13(水) 23:38:51.61 ID:dIi4s3LR
45才のジジイです
昔ラジコン大好きでした(下手くそですが)w

http://www.amazon.co.jp/XBシリーズ-No-138-スーパーファイター-DT-02-プロポ付き塗装済み完成品/dp/B00834AAP0/ref=sr_1_16?s=hobby&ie=UTF8&qid=1360765887&sr=1-16

これどうですか?値段とかプロポとか

近所の50坪位の固い砂場で遊ぶつもりですw


sageで良いんですよねw
236名無しさん@電波いっぱい:2013/02/13(水) 23:58:10.61 ID:p9WXMUaK
単純に遊びでやる分には否定する要素はないですな。
値段の割にはよく走る車ですよ。
充電器が長時間型なんで急速が欲しくなるのと
バッテリーを何本か買い足すくらいで充分遊べると思う。
237名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 00:40:16.83 ID:txy9ugXq
>>236
ありがとうございます。
ポチッとなwしましたwww
238名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 01:22:06.75 ID:6LkfEnR6
いまどきは、坪よりuのほうがわかりやすいかも。うん。
239名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 12:40:23.35 ID:xoClSpEh
>>230
ですが、皆さんいろんなアドバイスありがとうございます。
アドバイスしてもらったマシンをネット見て回ったんですが、正直どれも一長一短で決めかねられない状況です。


その中で目に止まったのですが、タムテックギアシリーズってどうなんでしょうか?

ややパワー不足ぽいですが、子どもにも扱いやすそうだし、いちばん面白いのはフォックスとバギーチャンプがおんなじレベルのシャーシでレースできるなんてワクワクするんですが…?
240名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 12:49:25.87 ID:ei9mD9ku
タムテックギアはタミヤでもほぼ開発が終了している
これから滅んでいくカテゴリーですよ。
当のタミヤでさえレースはほぼやってないし。
メカ類も1/10には流用が効かないんで次に繋がりにくいし
ぶっちゃけオススメする理由は何一つない。
241名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 12:53:44.88 ID:lQ4uF383
なんだかなーって思った
242名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 13:42:14.82 ID:6LkfEnR6
レースと言っても子供に遊ばせ目的ならいいと思いますよ。
サーキットなんかで本格的にいじったりセッティングに凝るのが目的ならオススメできないですが‥
243名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 16:00:41.56 ID:3FU+KGvy
全然言う事聞いてないからアドバイスなんて要らないんじゃない?って思った

タムテックギアは滅んだと思っていたが、突然新商品が出て驚かされたな
タムギア買うならギガテンバギー買った方が幸せ
あれはフォックスやチャンプやホットショットなど思い出を楽しむ物で、子供には思い出がないから楽しめない
244名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 16:14:30.18 ID:u/UMM/CN
便乗質問です
こんど室内(約50u)にミニサーキットを作って小形のRCを5人程度でやってみたいと考えているんですが
購入候補としてミニッツとdNaNoを考えています
今から購入するとしたらどちらシリーズのほうが良いでしょう?
245名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 16:22:32.60 ID:KQjAjU8G
アドバイス不要じゃね〜か
「今日WEBSHOPみてこれが気に入りました。みなさんはどう思いますか?」
しらねーよ、もう好きなのか買え
246名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 16:26:46.41 ID:KQjAjU8G
>>239へのレスね
247名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 16:31:48.34 ID:xoClSpEh
なんか気を悪くされた方もいるみたいでどうもすいません。

教えていただいた車種は数時間かけて全部いろんなサイトとか見てチェックしてみましたが、いまいち決め手にかけるんですよね〜
でもおかげさまで最近のタミヤの1/10スケールの流れは把握できました。
248名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 16:33:43.78 ID:h3AJ6RcR
dNano難しすぎ
249名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 16:58:53.33 ID:ei9mD9ku
>>247
こう言ってはなんですが、
例えどんなに良さそうに見える車を買っても
何度か走らせていくうちに大なり小なり不満は出てくるモンです。
多少の妥協は必要だと思いますよ。
まあ、こうしてあれこれ悩んでるのも楽しいと言うのは分かるけどもw
もう思い切って自分が一番カッコ良いと思う車を買うのが
初心者には一番いいのかも。
それでまた問題やわかんない事があれば
ここで相談すれば良いでしょう。
250名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 17:16:24.57 ID:3FU+KGvy
同じRC趣味の仲間で、一台で済んでる奴なんて見た事無い
趣味として続くなら絶対にいろいろ買うんだから、最初は気に入ったの買え
どんな車種買ったって、走らせる時間が無かったり清掃などメンテ出来なければ続かない
続く人は年に1台か2台は買ってしまうから、最初がどれであろうが関係ない

ただ、保守が面倒臭くないので飽きにくいのがDT02やDF-02などのタミヤ入門系
これはガチ
251名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 17:18:40.87 ID:3FU+KGvy
>>244
dNanoは京商オフィシャル系も撤退したんじゃない?
洛西も投売りして在庫処分してた
その選択なら100%ミニッツだろう
252名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 17:30:35.04 ID:lQ4uF383
トイラジでも良い気がしてくる
そこで子供の反応を見てからでよくないか?
253名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 18:00:04.40 ID:3FU+KGvy
でしょ、ギガテンバギーの一択だよね
254名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 18:41:57.28 ID:xoClSpEh
ギガテンてアウトドアいけるんですか?

YouTube見たら室内はしらせてるんですが…


ヨコモにもタムテックサイズの車種があるみたいですがあれはどうなんでしょう?
255名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 21:24:30.45 ID:wIfuPQdC
人の意見まったく参考にしてないだろ。
もう自分の好きなの買いなよ。
256名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 22:04:04.22 ID:4n4dHdZS
パーツ供給悪いとどんだけ困るかはやってみないとわかんないからなぁ
257名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 22:17:11.69 ID:eeSm+j8w
メンテも基本したくないくらい超お気楽目的で、
トイラジだと何だかなー、と思っていて、
当然格安で売ってたら、
今ならタムギアは「買い」とは思う。

タムギア、結構丈夫に出来てるから。(ただし2WDに限る)
258名無しさん@電波いっぱい:2013/02/14(木) 23:36:40.30 ID:ZNRPEtnM
拘る人は、ブラシモーターのアマチュアを単体で保管するのですか?
ブラシレスモーターはその必要性が無いそうですが
259名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 00:25:27.58 ID:7XHU/d3G
>>258
アーマチュアってのは、ローター部分の鉄芯のことな
アーマチュア単体で持ってることはまずない
ローター一式で持つことはある
コミュテーターの削り具合で性能変わったりするから
ブラシレスはローター径の違いで性能変わるから、数種類の径を持つことがある
単語や構造は、さすがに調べなきゃダメだよ
260名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 00:57:35.29 ID:iUD0dzCu
>>254
あなたの要求を満たすためには、基本1/10RCです
妥協してミニッツシリーズです、それ以外のサイズの事は忘れましょう

そもそも好みや趣旨など条件が有るから、ソレに添ったアドバイスが出来るわけで
質問者がふらふらしてたら、「じゃ勝手にしたら?」ってなるぞ
見切られる前に態度改めた方がいいよ
261名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 05:15:57.38 ID:F2x6GV/Z
ドリフトがツーリングやオフやってる人から嫌われてるのはなんででしょうか?
ドリフト以外のジャンルで遊んでる時にドリフト話すると中々理解されなくて困ります
262名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 05:28:58.39 ID:uUMcUy1V
>>262
凄い正直な事言うと客層が・・・
数年前にドリフトが流行りだした頃、ドリ車で新規でやり始めた人たちは
ガラ悪いのが多くて未だにそのイメージがある。
(実際ドリのイベントでの揉め事も何回か見かけたし・・・)
あと、基本的にドリと普通のツーリングは混走が難しくて共存し難い
と云うのもあるかも、どっちもお互いに邪魔でしかないし。
ドリ専用コースがわりとある今はまだマシになったんだろうけどね。
263名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 08:25:11.86 ID:usXMH5oR
>>254
未発売の商品は誰も評価できないよ>ヨコモの新バギー
つうか、もうタムギアで良いんじゃないの
GB01なら頑丈だしRTRで値段も手頃でしょ
264名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 08:26:41.97 ID:YuGz/GQJ
>>247

ハッキリ言うが、もうそこまで決められないって事は「ラジコンなんて欲しくない」
んだよ。
無理して決めるフリとかいらないから、
もう諦めた方が良いよ。
265名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 08:30:22.15 ID:K5x54Cca
>>254
まずラジコンって物を買ってみるという点で、室内RCのギガテンをオススメ
こういう風に遊びたいとか昔の思い出にふけって、妄想で頭でっかちになってる
いきなりデカイの買っても全然走らせずに盆栽化するので、まずは手軽に触れられる物が良い

>>261
ガラが悪い人の比率が高すぎ
コースではスローで蛇行して走るから、グリップ走行の人には動く障害物でしかない
芸術点の競技だから明確に数字で勝敗がつかない上に、チーム・徒党を組んでる奴等ばかり入賞する
空回りするタイヤで滑って走るというのは、食うタイヤでロス無く走るのとは正反対だから
266名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 09:46:03.26 ID:j54LXoj+
タムギアは軽いせいか跳ねすぎて1/10のノリでやると意外と難しい

ひと通り持ってる人に借りてみるのが一番いいんだろうけどなー
267名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 12:19:57.21 ID:RBsVb/3J
普通はあれが欲しいって思った瞬間!すでにポチってるもんだろ。
268名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 12:36:07.91 ID:SFJ7AK3G
数年前、20年以上ぶりにラジコンに出戻った復帰組だけど、復帰第1号車はDF02グラベルハウンドでした。
グラベルは初心者には本当オススメだよ。


まずホントに扱いやすい。
組み立ても簡単だし、2WD車に比べて良く曲がるし走らせやすい。
オフ車でどこでも走らせられるし値段も手頃だし、遠慮無く走らせられる。


そして何といってもボディが良い!
数あるラジコンの中でも、これでもか!ってくらいに平面でシンプルw

ラジコン初心者だと必ずと言っていいくらい、最初に悩むのがボディの色付け。
カラーリングは難しいのでは?って敬遠しちゃう人も多いだろうけど、平面シンプルだからマスキングもしやすく、複雑なパターンとかも挑戦し易いし、めんどくさかったらマスキングなんかしないで、自分の好きな色を1色吹き付けるだけでもいい。

んで、付属のステッカーでも別売りのステッカーでも、自分の好きなように張り付ければ、自分だけのラジコンが出来上がる。

自分で組み上げたり、好きな色とステッカーで、自分好みの車に仕上げたり出来る楽しさはトイラジや完成品では絶対味わえないし、愛着もすごい湧くと思うよ。
269名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 12:48:52.57 ID:6LsMmg8L
オレもタミヤRCカーグランプリが大野かなの時代の復帰組だけど
501Xをオークションで落として始めたよ
なんちゃー難しい事など無い。
欲しい物を買えよと小一時間
270名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 12:58:12.80 ID:uUMcUy1V
まあ、正直>>235>>237のクイックレスポンスを
少し見習って欲しいなーって言うのはあるw
既に色んな人がアドバイスしてくれているしね
1/10のタミヤの入門クラスを買っておけば
大失敗はそうそう無いとは思います。
271名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 13:42:04.36 ID:o/+19rsh
DF02とDF03の違いってなんですか?
バギーを始めようと思うんですが、どちらが良いのか悩んでます。。。

普段はF1やツーリング(スケール?)で遊んでます。
バギーは20年ぐらい前にスーパードッグファイターを走らせて以来です。

それぞれの特徴と、長所・短所を教えていただければ嬉しいです。
272名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 15:56:48.82 ID:W4VjXMOm
ツーリングカーやってるんなら
TT01とDF03Raの違いと同じだよ
273名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 16:24:59.47 ID:o/+19rsh
>>272
DF03Raを使ったことないんで分かりません。。。
とういうか、DF03の特徴を知りたいのにDF03Raを例に出されても。。。
274名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 16:40:09.60 ID:qYO5qVKE
スーパードッグ使ってたなら、DB01もいいんじゃない?
同じベルト式・ボールデフだし。
275名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 16:48:16.37 ID:o/+19rsh
>>274
確かに、最初に目に付いたのはDB01なんですが、少し古くなってきてパーツ供給の面が心配なのと、
レース志向では無いので気軽に遊べるシャーシが欲しくてシャフト車のDF02とDF03が気になった次第です。
価格差がどこにあるんでしょうか?
276名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 17:14:46.19 ID:uUMcUy1V
DF02=TT01からの派生で廉価版で初心者向け、前後ギヤデフ
DF03=前後ボールデフで足回りもそこそこ、中級者向け?

くらいの感じじゃないでしょうかね。
DF03はでた当時結構よく走るって少しは話題になった。
DF02は・・・まあ値段からお察しって事で。

タミヤのサイトでどっちも取説がDL出来るんで
それ見比べてみても面白いですよ。
277名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 17:16:56.32 ID:qYO5qVKE
ウィキだと

安定性よりもやや運動性を重視したディメンション、ジャンプ着地時の路面との干渉を防ぐ前後オーバーハングの切り詰め、世界標準規格のタイヤを履ける新型ホイール、ボールデフ、フルベアリングを初期装備とするなど、レースシーンを意識した仕様となっている。

だって。
278名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 17:39:44.13 ID:W4VjXMOm
>>275
まず、足回りとかプラパーツの材質が違う感じ
DF02は構造が簡単で足回りはグニャグニャ
DF03も割と簡単だけど、割と足回りがカチッとしてる
と言ってもグニャグニャでも走るからTT系は凄い

値段の違いは材質と前述のボールデフだろうね
ところで、DB01を古いと言ったら3歳年上のDF02の立場が
279名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 18:23:39.51 ID:o/+19rsh
>>276
>>277
>>278
なるほど!詳しくありがとうございます!
DB01よりDF02のほうが年上だったんですね。。。
DB01も視野に入れて、財布と相談してみますが、値段とそれぞれの違いからDF03になりそうです。
ありがとうございました。
280名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 19:29:24.99 ID:cPtCLxs9
>>279
スーパードッグ使いならMR4-BXだろ?
もしくはベルトじゃないがB-MAX4

DF-02, 03はモーターとバッテリの置き方が一番違う
DF-03は重いバッテリの頃はジャンプが苦手と言われてた
フロントヘビーで前から落ちやすいって
281名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 20:00:19.99 ID:o/+19rsh
>>280
そうてすねー、確かにスーパードッグ使ってた身としてはMR4BXに惹かれます。
ただ、今では入手困難であること、B-MAXもそうですがそれほど本格的なマシンは必要でないこと等から
タミヤのエントリーモデルを考えていた次第です。
282名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 20:03:52.71 ID:o/+19rsh
あ、そうか、オフロードだからジャンプも考えなきゃですね。
リポ+ブラシレスとなるとDF02は左右バランス取るの苦労しそうですね。
ん?DB01も同じですね。。。
283名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 21:56:46.98 ID:XQKvo3gJ
>>271

DF02−とことん「お気楽」に徹している
DF03−ミドルクラスを狙って発売したけど、結局どっちつかず

てのが主観的印象かな。

02の方が発売が古いけど、このコンセプトで今でも普通に現役。
後に出た03の方が完全に過去の車。
というのが現状。

レース志向でないなら02でいいと思うよ。
ただし、目いっぱい速いモーターを載せたいとかだったら話は別だけど、その辺はどうかな。
284名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 22:03:09.66 ID:usXMH5oR
DF03はRaの方も後継車が出てきたからいよいよジリ貧だな
DF02はまさかの新製品発売で寿命が延びたんじゃない?
285名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 22:03:45.82 ID:o/+19rsh
>>283
モーターはブラシレスの8.5Tあたりを考えてますが、速過ぎますかね?
DF02で良いような気がしてきましたw
286名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 22:03:52.36 ID:Au1KCHsl
迷ってるなら03を勧めたいな
レイアウトがユニークで構造的にも面白いし
何より格好良いから
287名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 22:09:22.82 ID:o/+19rsh
>>284
エアロアバンテがDF02で出ましたもんね。
普通のアバンテのほうがかっこいいと思いますがw
288名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 22:15:09.51 ID:o/+19rsh
>>286
確かにDF03はシャーシがスリムでかっこいいですね!
うーん、悩みますねぇw
289名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 23:03:30.31 ID:62As64CJ
二駆も許容範囲内なら迷わずDT-02をオススメできるんだがな
四駆がいい、レースに出ないってんならDF-02でも03でもどっちでもいいと思う
特にどちらかのパーツの供給がなくなってるわけじゃないし、好きなボディが乗る方を買えばいい
290名無しさん@電波いっぱい:2013/02/15(金) 23:19:35.54 ID:hCQAc4bE
そのボディがどれもイマイチ…
291名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 00:01:10.89 ID:urv4FEQz
もう昔の思い出と脳内で遊んでろよ
292名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 00:01:13.84 ID:OD5ogYPK
>>289
いろいろ見てたら二駆もありかなーと思ってたんですが、それはまた自分次第なので。。。
とりあえずDF02とDF03の違いを知りたかったんです。
二駆ならDT02だなーとはぼんやり考えてました。
293名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 00:02:11.43 ID:laBJG5ty
>>290
TT-01買ってラリーブロックタイヤ履かせて公園とかのフラットダート走らせても楽しいよ。
294名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 00:02:39.73 ID:OD5ogYPK
>>290
ダークインパクトはかっこいいと思いましたが、グラベルハウンドはちょっとって感じですねw
295名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 00:22:42.75 ID:SgdWe1S5
今、時代はラリーだよな。バギーは変な形ばかりでつまらん。
296名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 00:27:28.38 ID:OD5ogYPK
>>295
お金が有り余ってるならXV-01も欲しいなーと思ってましたw
でもまあ、昔取った杵柄でバギーかなーと。
あ、でも昔ポルシェ959持ってましたわw
297名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 02:16:50.29 ID:hb33nrAS
公園でしか遊ばないなら、ギヤデフで構造が単純なDF-02で十分だと思う。
もし、時々でもサーキット走らせたいならDF-03じゃないと厳しいと思う。
バリバリサーキットで走らせたいならDB01だけど、ベルト車で公園は厳しいと思う。
298名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 04:48:25.79 ID:UujsDIxF
キ印にエサ与えんなよ。
299名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 08:39:52.43 ID:urv4FEQz
昔取った杵柄とか自分で言ってんなら、超初心者じゃないですね
スレ違い
300名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 10:37:02.79 ID:kSz7W0Pk
ドリ車のボディを自作したいんだけど、いいスレやサイトない?
材質はなんでもいい。
重量もあまり気にしない。
301名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 10:38:12.28 ID:gcjCoh7M
>>297
逆に、近所に走らせられるような公園や空き地が無くて、サーキットはあるんですよw
やはり、DF02じゃ荷が重そうですね。
再考してみます。

>>299
あー、確かに「超」初心者ではないですね。。。
大昔の事なんで、ペーパーではありますが。

では、スレチなのでこれにて答える側に戻ります。
丁寧にお答え頂いた皆様、本当にありがとうございました。
302名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 10:58:44.08 ID:9nqZRAGl
TT01D用にTRFダンパーを買いました。
高いけどまた車種変更後も使えると思ったので・・
このTRFダンパーは元々付いてるノーマルダンパーのスプリングの所にはさむスペーサーがなく、
換わりにネジがついてますが、これは車高調整のときに締めたり緩めたりするんでしょうか?
もしくはスプリングの硬さを調整するためのものですか?
303名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 11:19:21.82 ID:Uap2D+vO
>>301
軽くやりたいならDF03、趣味にして長くやりたいならDB01ってとこですかね。

>>302
両方。短くすれば車高上がるし硬くなる。
304名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 14:57:47.19 ID:9nqZRAGl
ありがとうございます>>303
もし今付けてるスプリングが柔らかいからもう少し硬いのに交換するのと、ネジをしめ込むのは大体意味合いが同じって事ですね!?
305名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 15:17:42.28 ID:OD5ogYPK
>>304
確かに、>>303の言う通り、両方なんだけど、どちらかと言うと、ダンパーのリングは車高調整で硬くするのはバネそのものを変えるほうがいい
最近のツーリング用バネはかなり硬めなので、硬さが変わるほど縮めるとリバウンド0になってしまうよ
306名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 17:03:46.30 ID:urv4FEQz
自分が買う物も決められない人が、このスレの回答者だったとはw
307名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 17:12:58.90 ID:OD5ogYPK
>>306
あ、バレたw
自分の範疇じゃないジャンルだと分からないもんですよw
308名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 17:18:40.05 ID:UujsDIxF
基地外は巣に帰れよ。
それともここが巣か?
ここが巣なら以後コテハン使ってくれ。
309名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 17:23:22.60 ID:9nqZRAGl
>>305ドリフト用のソフトスプリングでも同じ考えでオッケーでしょうか?
最初はリングで車高調整→使用してるスプリングが柔らかいから同じ種類で同じ長さの硬いやつに付け替え→ダンパーのリングはそのままの位置で走らせて様子みる
でオッケーですか?
310名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 17:29:37.56 ID:OD5ogYPK
>>309
オッケーです
ただ、スプリングを変えたら車高も変わると思うので、リング位置で調整してください。
311名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 17:58:02.21 ID:+SKSq54z
>>290
DF-03は頑張れば復刻アバンテのボディ載せられるぜ
これでモストカッコイイ現行車になれる
312名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 17:59:01.02 ID:9nqZRAGl
なるほど!じゃあ>>309の最後、走らす前にリングはそのままじゃなくってもう一度締めたり緩めたりして車高調整してから走らせて様子みるって事ですね!
ありがとう!
313名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 18:01:05.01 ID:hUcPC01F
>>312のIDが惜しい。
314名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 18:10:47.44 ID:OD5ogYPK
>>312
その通りです
スプリング変えて車高が変わったら、変化した走行特性がスプリングに起因するのか車高に起因するのか分からないからです。
何かを変更する際は他が変化しないようにすることが迷宮入りを防ぎます。
315名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 22:03:55.42 ID:10saQ4l/
>>300
ボディを自作って、具体的にボディの何を自作したいの?
まさか、全部素材から作るってこと?

だとしたら、そんな超高度なこと、人やネットでやり方を聞けば何とか出来るほど柔じゃない。
「自分でアンプやサーボを作りたい」に匹敵するくらいの質問。
316名無しさん@電波いっぱい:2013/02/16(土) 23:16:35.45 ID:urv4FEQz
まぁトマホークかなんかバギーの絶版ボディを自作復刻した人もいるし
スバル360は現存してたのを自前でリメイクさせた人もいる
これらは型をおこしてのポリカ板での成型
全然別で、ポリカ板で軽トラックやレースカーやアニメのマシンを自作した人もいる

何かこれって具体的な作品イメージを教えてくれれば、それなりに探して教えられるかもよ
317名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 08:28:31.09 ID:Bo1JnMwM
そもそもボディ自作なんて、超初心者スレで聞く内容でも無ければ、丁寧に反応して教える内容でも無くないか?
318名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 12:23:04.48 ID:4G6FDGUx
まぁ落ち着いて
作り方を教えろって事ではなく、サイトを紹介してほしいって事だから
ボディを作りたいなんて、超初心者ならではの発想でしょ
319名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 12:31:26.34 ID:zlloOQVd
バキューム成形にチャレンジしたことあるが、お金がかかるうえに綺麗に出来ないっていう
現実的にはプラ板張り合わせだろうけど、ワンクラッシュで粉々w
320名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 12:31:31.78 ID:4G6FDGUx
例えばこことか
ameblo.jp/labatt/

「RC ボディ 自作」でググれば、バキューム成型の方法とか色々と出てくるよ
321名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 14:15:20.66 ID:TWeBTzxI
ボディ自作ならFRP積層して作れば?
木で型作り、ガラス繊維を貼り込んでいけば出来る。
強度が要る場所は数回積層してやるとか。
322名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 17:37:43.63 ID:6vZLTZ0a
結構釣れたなwwww
323名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 17:55:56.60 ID:0WuCWE32
>>302
ダンパースプリングのねじでプリロードをかけても、ばねの硬さ自体は変わらないよ。
ばねの硬さ(ばね定数)というのは、1mm縮めるのに何gの力が必要か、というものだから。

プリロードをかけると、縮み始めるまでに必要な力があるので、縮みきるまでの力は変わるけど
「1mm縮めるのに必要な力」自体は変わらない。

ダンパー単体を手で縮めてみて「硬くなった気がする」という印象論で話をしている人が
この業界は多すぎる。
324名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 18:45:05.45 ID:x+dG95o6
kwsk
325名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 20:23:11.74 ID:mRiYPhkS
スーパホットショット買って作って走らせようと思うのですが、アスファルトだとタイヤの減りが激しく、スペアタイヤが欲しい。
こういう場合って、どこかで注文できるんですかね?
それとも純正品の売ってないものは代用品で他メーカー品買うのが主流ですか?
326名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 20:46:08.22 ID:TWeBTzxI
アスファルトでバギー用タイヤを履いて走らせれば、あっという間にタイヤは減ってしまうもの。
今後もアスファルトで走らせるなら違うタイヤに替える方がいい。
どうしても純正タイヤにこだわるならカスタマーで買うしかないだろう。
取説に注文の仕方が書いてあるし、ショップで注文も出来る。
327名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 20:47:38.96 ID:mRiYPhkS
>326
サンクス
328名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 20:52:15.75 ID:zyeU/K+x
>>325
付属のタイヤ&ホイルはもったいないから展示用にして
タイヤハブを標準の三角のから六角のに変えてやれば
DF02やDF03のタイヤとホイールが使えるようになるから
そうするのをオススメします。
六角ハブにすれば他社製のも含めて
選択肢は色々と増えますしおすし。
329名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 21:19:07.64 ID:g81D5uOx
>>323って事はやはりリングを回して閉めても車高が変わるだけって話ですか?
330名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 21:20:43.44 ID:YLRaCqAd
>>323
昔、滝博士にそう教わったんだよ
スペーサ挟めば硬くなるってw
331名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 21:29:23.34 ID:mRiYPhkS
>328
サンクス
近くの模型屋でも寄ってみます。
といっても、近くて3km位ありますが……。
ちゃんと残ってるかなw
昔はそこかしこで買えたんだけどねぇ。
ああ、忠実屋でスーパーショットがディスプレーされてた頃が懐かしい。
332名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 21:34:06.28 ID:0WuCWE32
長文スマン

>>329
そう。ただ、実際にはダンパー内でのピストン位置が変わるから、
引きダンパーとかパッツンダンパーだとフィーリングは若干変わるというね。
(俺は、変えたという先入観があるから変わったと思う程度)

理想的には、ダンパーエンドの長さを変えたりダンパーキャップの長さを変えたり
するのがいいんだろうけど、まあそこまでしなくてもいいんじゃないかと思う。
そういう商品はあるけどね。

ちなみにプリロードとばね定数
http://ameblo.jp/nc29kuma/image-10536250393-10544974561.html
この図でいうと、プリロードなしだと600kgfで100mm、プリロードありだと
600kgfで90mm縮むから、プリロードありの方が硬いように見えるけど
グラフの傾き自体は変わってない。プリロード調整で車高が上がるのは、
同じ荷重でも縮む量が少なくなるから。ばねを交換するのは、この傾きを変える
ことになる。
333名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 21:54:02.01 ID:g81D5uOx
>>332詳しいですね!
硬くなったり柔らかくなるのは、気のせいって事ですか・・
334名無しさん@電波いっぱい:2013/02/17(日) 23:14:26.09 ID:/UUoOzzW
>>325
こちらも同じ車所有♪
俺は開き直ってもう1セット買ったので、すり減りを前提に遊んでるよ。ちなみにハブ変えずにって事なら走行用としてはホットショットのオーバルブロックに変えるのも手だよ♪
335名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 03:06:54.85 ID:HazoAcy5
>>330
リバウンドが無ければプリロードで硬くなるし、リバウンドがあると
車高が上がるけど、当時のシャーシはそれ以上にロールセンターが上がって突っ張るようになるから
硬くしたようなフィーリングになることは間違ってないw
336名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 06:30:03.72 ID:gJKNMvnN
すいません、誰か古いフタバのESCでCB210の設定方法知っている方いたら教えてください
現在は見たところフツーに前進バックできているようなのですが、左下のダイヤル2つはどうやって使うものなのでしょうか?
またこのESCはブレーキついているんでしょうか?教えていただけると助かります。
よろしくお願いします
337名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 07:07:33.98 ID:HazoAcy5
右のやつはプロポのスロットルがニュートラルの時にランプが消灯するところに合わせる。
左のやつはまず右いっぱいに回しておいて(止まるところまで回すが壊れていることあり)
スロットルが9割以上前進側に操作された時にランプが速い点滅から点灯に
切り替わるようになるまで左に回して戻す。
ブレーキは前進からニュートラルに戻ってからおよそ1秒間だけ後退側に操作した時に掛かる。
338名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 07:21:28.29 ID:utgc5aWC
>>336
337でわかると思うが一応、これの10ページ目(PDFの12ページ目)
http://www.rc.futaba.co.jp/dl_manual/data/propo_car/t4vwd.pdf
339名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 08:26:46.91 ID:7HBRH2Bm
MC210CBも同じ?
左のつまみは右一杯に回すと遅いから左一杯に回してる。
340名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 08:30:41.18 ID:gJKNMvnN
>337.338
早朝の書き込みに素早いレスにびっくり。
本当に丁寧にありがとうございました。

俺この仕事が終わったらRCやるんだ・・・
341名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 11:05:59.96 ID:B/uT/Bb0
>>339
ハイポイント設定だから、フル出力とスロットルの開け具合の調整
左一杯でも問題ないけど潜在能力を使い切っていない場合もある
こればかりは個体差とか経年で変わるから、どの角度までとか決まってない
あと操作感覚として、スロットルを8-9分目開けた時にESCの出力全開にした方が良いとされてる
342名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 12:16:21.42 ID:7HBRH2Bm
なるほどサンクス
このアンプ20年くらい前に新品で買ってタミヤ956に積んでるけどまだ元気に動いてる。
最近ジャンクで落としたTA01にも乗ってて笑ったw
343名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 12:57:59.84 ID:B/uT/Bb0
メーカー保守は切れてるけどね
修理依頼しても、そのままの状態で何も見られずに「保守期限切れ」で帰ってくる
特別に対応してネットで騒がれたら大変だから、期限切れたら門前払いするシステムなんだってさ
パッと見て簡単な故障とわかっても、誰かのを修理したら以後ずっと修理し続けるハメになるかららしい

TA01も20年くらい前のシャーシだから、載ってて当然って感じだよ
それよりタミヤがTA01の新品シャーシを売ってる事の方が笑える
344名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 15:13:02.09 ID:7HBRH2Bm
タミヤって基本、ボディの車種が商品名だから使い回しし放題だよねw
ちなみに956は85年に出てすぐに買ったやつ。当時はタミヤにしては画期的なシャーシだった。
345名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 16:01:28.39 ID:HazoAcy5
完璧な調整をしたところで、今のスロットル操作に対して
リニアな出力をするスピードコントローラと比べたら
機械式スピコンかと突っ込みたくなるくらいの
じゃじゃ馬スロットルカーブなんだけどねw
346名無しさん@電波いっぱい:2013/02/18(月) 22:16:02.96 ID:B74yh9Me
やっぱそんなもんすか
347名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 00:09:33.14 ID:5NCXIoqZ
サンワのM11Sと言う中古で買ったプロポを使用しているのですが
最近純正バッテリーが劣化してきたらしく短時間で使用できなくなりました…
で、知り合いに聞いたところ純正バッテリー買いなおす位なら
リポバッテリーに交換した方が良いよとの話だったのですが
リポバッテリーと言っても色々種類が有ってどれを買って良いのやら…
ちなみに充電器はこの際と言う事でHitecのX1 ACプラスと言うのを注文しました。
オークションで購入しようと思っているのですが、選ぶポイントを教えて頂ければ助かります。
348名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 01:06:49.14 ID:q2PjaUX1
よくオイルダンパーは左右同じように戻るようにと書いてありますが、
単体で言うと、グッと縮めて離した時に完全にピストンが最後まで伸びきるのが正しいのでしょうか?
ゆっくり戻って、途中で止まるのはオイルが少ないか何かですか?
349名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 01:17:34.04 ID:T+KthLLN
>>348
4本全て同じように動くなら問題ない
350名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 08:38:32.61 ID:re9FzqeM
>>347
あなたには詳しい知人がいる
ここで聞くよりも、リポを薦めた知人に聞きなさい
351名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 10:44:11.16 ID:amuFziGN
>>348
その「戻り具合」もセッティングのうちなので、どれが正しいというのはない。
349氏の言う通り、4本同じように組めたら、とりあえずこのスレ的には無問題、というか、大前提。
352名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 11:12:31.42 ID:q2PjaUX1
ありがとうございます。
前後でオイルの硬さが違う場合、僕は前400後300にしてますが、前二本は完全に戻るんですが後二本は途中までしか戻りません。
これもあまりよろしくないでしょうか?
後ろ二本の量が少ないんですかねぇ?
353名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 11:17:12.48 ID:T+KthLLN
>>352
オイルの粘度が変われば動きが違うのは当然
前後二本ずつが同じ動きしてるなら問題ない
354名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 11:26:26.56 ID:+ur8pRi2
>>347
俺はリポ使ってたけど使い回しの効かないリポ買うくらいならエネループ買った方がいいんじゃないか?
11Xは2セルで受信機電池とか流用できるけど11Sは3セルで専用品以外なかなか無い
355名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 15:47:33.74 ID:q2PjaUX1
>>353フロント二本、リア二本がそれぞれ同じなら問題ないんですね!?
ありがとうございました。
356名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 16:37:18.36 ID:T+KthLLN
>>355
そういうこと
今はそれで納得して、今後何度もメンテで組み直していくうちにコツが掴めると思うよ
357名無しさん@電波いっぱい:2013/02/19(火) 20:56:17.80 ID:Gg8OfZ6N
前のスレで、アスカクリエートのストラトスをDF03raにつけてる人いたけど、フロントタイヤがはみ出るのはどう修整したの?
俺は仕方なくTA02のリヤにロングホイールアクスルと厚いハブかませて幅広げて使ってるけど。
358名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 00:29:46.73 ID:plbsqnJg
ダイヤフラムを乗せるときに中のオイルを出し過ぎると途中までしか伸びないね
ちょい引きダンパーみたいになる
359名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 01:31:17.26 ID:oJjsoPKu
>>358はい、僕はいつもそうなります。。
これからはこの際、四本ともそうなるようにしようかとも考えてるんですが、やはり四本とも最後まで伸びきる方が良いですよねぇ。。
360名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 01:34:22.31 ID:oJjsoPKu
あっ>>351さんが言うように、それはそれでアリなんですね。
361名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 02:08:17.06 ID:y9J8K2Vh
セッティングである以上、どれが正しいってのは無いよ
ちょい引きダンパーにするのもセッティングだし、なんなら逆に引っ込ませる引きダンパーもセッティング
Oリングの質にもよるし、オイルの粘度にも左右される
あんまり形にこだわらずにセッティングすることをオススメする
とにかく左右バランスだけ取ることを目標に
362名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 10:38:18.66 ID:k+A6zuEh
>>360

左右のバランスあわせたいなら

ショックエンドを左右合わせて
両方から押し込めば左右のバランスが分かるぞ
左===><==右 ←左>右
あわせがどちらかにずれてば、その分力が偏ってることになる。

ちょうど同じようにボトムするように調整すれば左右はほぼ同じにできるぞ

オイル量による変化は、蓋を占める前の総重量でオイル量を計測すれば同じにできるから
こだわるなら0.1g単位で重さあわせるといい
ほぼ同じプレッシャーのさすが作れるはず

まずは何度でも納得いくまで、オイルの増減を試して!
面倒だけど走らせたときに安定するよ
363名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 15:00:44.57 ID:VHeBC/aP
ダイヤフラムを指で押し付けずに中央を六角レンチで押してみるとかねw
364名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 15:22:28.17 ID:oJjsoPKu
ありがとうございます!
ダンパー1つ組むのにも、色々な裏技があるんですね!!
ところでドリフトでケツカキする場合の車高が、フロント5、リヤ4位がいいみたいな事を雑誌で以前見たんですが、
実際ツルツルのコンクリートでする場合、それ位から始めたら良いでしょうか?
あとカーペットの場合はどれ位ですか?
(厳密には色々あるでしょうが、大体手始めにはどれ位ですか?)
365名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 15:31:41.68 ID:VHeBC/aP
すでに情報を持ってるならそのまま実行しろよ
366名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 15:46:36.06 ID:GQW78qrq
ドリフトだったとは、、
ダンパーの組み上がりなんて神経質になる必要なかったんじゃね??w
367名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 16:35:19.37 ID:y9J8K2Vh
ドリフトかいw
セッティングを気にするなとは言わんが、細かい事気にせずに走らせてみることだな
はっきり言ってシビアさは必要無い
中にはダンパー無しで走らせてる強者もいるぐらいだw
レベルが上がれば荷重移動の早さを調整するためにダンパーセッティングも必要になるけど、
初心者のうちは説明書通り組んで、大きなバラつきが無ければ大丈夫だ
368名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 19:08:45.07 ID:GQW78qrq
リンクサスとか言って左右つないでモノショック風のマイルドさって記事見てビビったよw
ロール方向フリーにしてるだけっていう・・・
369名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 23:20:25.84 ID:oJjsoPKu
すみません。。ドリパケスレで聞こうとしたけど荒れてたので。。
今、早速スプリングの調整リングを前後少し閉めてみました。
さっき言うてた車高よりもはるかに高いんですがまぁ自分なりにいい感じで走れます。
キャンバーは全く触らず、三度のままですが、サーキットで上手い人が鬼キャンにしてるけどあれは運転しやすいんでしょうか?
370名無しさん@電波いっぱい:2013/02/20(水) 23:45:41.23 ID:TYfjO0eI
只の見た目。
ドリフトはカッコ良く見せて、なんぼなんだから。
371名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 00:11:30.80 ID:RpyXxvYU
運転しやすいかどうかは個人の裁量次第
オーバーステアが運転しやすい人もいれば、アンダーステアでブレーキ多用したほうが運転しやすい人もいる
気になるなら試してみることだ
試した結果、運転しやすいと感じれば自分のスタイルに合ってるって事だ
372名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 00:15:31.78 ID:mjrHTQhB
ドリラジ足回りセッティングのノウハウは、実車と変わらんから普通に車で調べたらええよ!

実車の通りとはいかなくても、何故やなるほど的な情報はわんさか出てくるぞ!

先ずわよ~調べてみなさい!
373名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 03:03:59.11 ID:i6Q5sP2X
デフギヤについて質問です。
フロントは馴染んだアンチウェアグリス程度の硬さ、リアはそれより硬く、片方のタイヤを手で回すとモーター回っちゃうぐらいの硬さです。
ストレートの加速でわずかにステア切っただけでふらついてまっすぐ向けるのがちょっと大変だったり、
コーナーでスピンしやすく四駆らしからぬ挙動な気がします‥
これって前後のデフの硬さが影響していることなんでしょうか?
374名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 04:08:04.56 ID:RpyXxvYU
>>373
前後同じデフ?
デフ単体で(車から降ろして)回してみた?
グリス入れずに回したらどう?
質問する前に出来る事は試そうぜ
375名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 07:15:26.86 ID:4A/0RxET
>>373
その症状だと、デフじゃない。
他をあたれ。
376名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 07:32:38.28 ID:1L5Gsopq
足まわりじゃね?
377名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 08:39:01.95 ID:WAP90lKV
まずタイヤが合ってない、タミヤの安物とか使ってない?
378名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 08:49:39.45 ID:mjrHTQhB
タイヤだな・・・それは。
379名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 08:51:27.18 ID:/rujcII6
そもそもカテがわかんないが??こういうときはTT-01でツーリングの前提で答えてるのか?w
380名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 10:31:47.81 ID:mjrHTQhB
逆に質問を返すが、なぜTT01縛りなんだ?

ツーリングのギアデフ車両(EP・GP)ならいくらでもあるだろ?
381名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 11:22:46.37 ID:RpyXxvYU
初心者ならTT-01ってことだろ
382名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 11:36:00.03 ID:RrFKCzO4
エスパーするより聞いてみよう

>>373
車種とタイヤと走行場所など教えてもらえると答えやすいです
383名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 12:40:22.22 ID:WWhMQK8f
車のセッティングはまずは取説通り組めてるか、アライメントやサスが左右合っているかが基本で、次に走行させる路面に合ったタイヤを履かせてみる。
普通はそれでちゃんと走れるハズ。
それで動きがおかしい場合は、組み間違いがないか確認し、セッティングを変えるのはその次。
これはオンロードもオフロードも、電動もエンジンも一緒だ。
384名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 13:20:36.05 ID:/rujcII6
これまたドリフトっていう落ちだったりしてw
385名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 13:37:56.59 ID:WAP90lKV
確かにドリフト向きのデフだな
386名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 14:40:02.26 ID:i6Q5sP2X
>>373ですが、前後ギヤデフEPバギーです。タイヤはプロラインのキャリバーM3新品です。モーターは7.5tです。
前使っていたタミヤの安物タイヤと比べてジャンプの飛距離が伸びたのでグリップは良くなったのかと思います‥
サスは左右均等で、ジャンプの姿勢はとても安定してます。
387名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 14:45:28.76 ID:i6Q5sP2X
追記、ギヤデフにはグリスを混ぜて柔らかくした粘土をつめて硬めにしましたが、走行してるうちにフロントだけ柔らかくなってきた状態です。リアはこないだメンテしたので硬めです。
388名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 14:57:04.92 ID:iMjkzyPu
なんで「EPバギー」なんだ?
車種を書けない特別な理由でもあんのか?
389名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 15:37:10.93 ID:WuhngFfc
どこのブログを元にして書いているか特定しようぜ?
390名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 15:38:35.68 ID:RrFKCzO4
>>386
前後のデフは入れ替え出来ないの?
ギヤデフはEPツーリング、GPツーリング、GPバギーで使ってるけど基本は後ろの方が柔らかいんじゃないかな?
敢えてそういうセットにしてるんじゃなければ試してみてください
391名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 15:41:06.90 ID:/rujcII6
DF-02に一票

>386
ギアデフだったらデフ滑りも気にしなくて良いんだし、前後とも柔らかい状態にしてみたら?
392名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 15:50:08.58 ID:WAP90lKV
まぁ厳しい言い方をすれば、デフの効果も知らないのにアンチウェアとか粘土とか入れるな、と
まず普通のグリスだけのギアデフにしてみて、その違いを体感してみてください
393名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 15:58:49.88 ID:iDsAFg0/
僕はドリフト車の事で質問なんですが、スタビライザーって付けてもあまり意味のないものなのでしょうか?
394名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 16:05:28.03 ID:SvWTt3nY
>>393
意味があるから付けるんだろ
終了
395名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 16:14:48.37 ID:WuhngFfc
>>392
入れてしまった後で言っても、元に戻すための洗浄が難しいからアレなんだけどねw
396名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 16:37:46.17 ID:i6Q5sP2X
>>390
あ、そういえば前後共通なので入れ替えてみます!普通は逆なんですか。ありがとうございます。
あえてそうした訳ではなくたまたま今そういう状態というだけです。
以前は前後共スルスルてしたが、なにぶん次の走行まで日があくのと路面状態も違うので、以前はどうだったかあまり覚えてないのですw
397名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 16:47:09.26 ID:WWhMQK8f
四駆のデフは昔はリア駆の延長線だったのもあり、フロントがスルスル、リア硬めが主流だった。
曲がらないのが四駆だったから、パワーのオンオフで向きを変える走り方。
今は安定志向に振る傾向で、フロント硬め、リアスルスルが主流らしい。
その究極がフロントのスプールデフ…つまりデフ無し。
398名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 17:45:19.04 ID:RrFKCzO4
俺の最後のEPバギーはB-MAX4でボールデフだったが今はEPバギーもギヤデフなんだな
399名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 17:52:35.24 ID:RrFKCzO4
あれ?初心者が聞くようなバギーにオイル封入のギヤデフってあるのか?

>>396
車種教えてくれよ
400名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 18:18:45.69 ID:YQLVLiPF
どうして車種を書かないんだ??????
回答者が無駄にエスパーした無駄なレスが増える。
401名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 19:00:20.99 ID:i6Q5sP2X
皆知らない車種なので言ってもたいがい無言になっちゃうのでw
LRPのS10です。知ってます?
Bmaxもレーザーもボールデフなんですね。
密閉性が怪しいのでオイル充填ではなく粘土入れてます。
402名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 20:02:46.49 ID:TD7zqMU3
S10自体は多分皆知っているが持ってる奴は少ないだろう

粘土は止めといたほうが良いな
デフ硬め過ぎるとリジッドアクスルに近くなってトラクション下がるし
結果走りも安定しなくなる

それならするするくるくるのほうがずっとマシ
403名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 20:19:49.95 ID:RrFKCzO4
>>401
ツーリングもバギーも知ってるわw
あのデフ意外とちゃんとしてるよ
ちゃんと組み直してみることを勧める
404名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 20:54:51.85 ID:iOLUDXiK
S10はセカンドマシンとして使ってる人が多い気がする
あくまでもイメージだけど
とりあえず、粘土を抜いてアンチウェアグリスだけで組んでみたら?
405名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 22:13:25.52 ID:YQLVLiPF
>>401
S10は知らないけど、オイル密閉を前提としているデフに、粘土は止めた方が良いと思う。
デフの堅さを手で回して判断している様だけど
実際のオフロード走行時は、もっと高速な空回りが断続的に発生し
その時に少しだけLSD効果が出るのが本来。
つまり車が一歩前へ出る程度の僅かな違いが本来のLSD効果。
粘土では高速の差動で抵抗が強すぎると思う。

例えば片輪が浮いていて、もう片輪が接地している瞬間
接地しているタイヤだけが踏ん張って前に出たら挙動乱れるでしょ?
OFFでの駆動抜けは、逆に言えば車が安定する(前には出にくくなるけど)。

ジャンプの姿勢は安定しているって事だから、あとはデフやユニバが摩耗していないか
良く点検した方が良いと思うよ。
406名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 23:00:15.03 ID:WAP90lKV
>>395
そういやアンチウェアは大変だな

そこまでガチガチっぽいデフだと、デフ機能が死んでるから質問のような挙動になるかも知れん
それにプラスして、スロットルが荒いって理由も候補に入れて間違いないと思う
立ち上がりから開けすぎじゃない?
407名無しさん@電波いっぱい:2013/02/21(木) 23:59:58.24 ID:mjrHTQhB
要するに、なんとかの一つ覚えで更に下手だということで解決だな!

デフの役割調べて来い!
408名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 02:32:55.23 ID:vOheEwkx
なるほどなるほど!
パーツクリーナーで吹けばすぐ綺麗になるので、リアデフを柔らかくしてみます。
ありがとうございました!
409名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 08:14:21.25 ID:Y9rfNqqD
>>397
パワーオンオフで曲げようとする究極の形が
MAZDAファミリアの前後不均等トルクであってますか?
410名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 09:14:14.54 ID:gP1EadWD
初心者が質問するのに、皆知らない車種なのでとか上から目線でいうな
考えて答えてくれようとする人に失礼だろ
411名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 12:11:34.25 ID:G/lRdRk6
お前、マツダファミリアも知らないのかよw
バカは無理に答えなくていいからw
412名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 12:34:01.46 ID:Qa1rd7NA
単発乞食出現中!!
エサヤリ厳禁w
413名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 13:01:55.62 ID:yKMLJEZ7
サーキットで見ず知らずの人から
「これ、なんて車ですか?」
と聞かれることを至上の喜びとしているほどの不人気車、マイナー車、レア車大好きの自分は、
S10、超格安で売ってたら買おう、と密かに思っていたが・・・・
思ってたよりかは(←ここ大事)ユーザーがいるんだね。
414名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 13:55:08.60 ID:vOheEwkx
聞かれて答えても、『ふ〜ん‥』で終わってそれ以上話が広がったことがない‥
もともと格安なので是非!
なぜか広坂パパショップや、パワーズ通販でパーツ在庫は豊富です。
415名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 20:08:29.72 ID:ihLo02gf
ライトニング・マックィーンのTT01Dがドリパケが欲しいのですが
タミヤもヨコモもカーズのボディを出す気は無いのでしょうか?
版権料に関してはカーズもF1も対して差が無いと思うんですけど
416名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 20:18:56.74 ID:lL1S+YMU
>>415
で?
ここの住人にそれを聞いてどうするつもりだ?
417名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 20:24:26.65 ID:j5bmkDmx
>>415
答えが欲しけりゃ可能性は低い
おっさんユーザーばっかりのこの業界で売れるわきゃないだろw
418名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 20:35:10.07 ID:ihLo02gf
ミニッツで
419名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 20:45:51.53 ID:ihLo02gf
ラジコンよりもオッサンしかいない
1/32スロットカーにはフランチェスコベルヌーイがあるんだぜ
http://item.rakuten.co.jp/hottoys/10000069/
420名無しさん@電波いっぱい:2013/02/22(金) 23:35:55.28 ID:EhD2rPKM
>>415
あのままスケールモデルを作って載せるとカッコ悪いから
マックイーンはタイヤがデカい
Mシャーシでツーリングタイヤを履けば見れなくは無い
ただし売れないのが目に見えてるので、メーカーに期待するのは難しい

既存のトイラジのボディを換装したら?
421名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 01:05:55.21 ID:x6/kuy0g
部品を注文しにカスタマー取扱店行ったんだが、必要なパーツ自分で調べてねだってwww
近所のガキは、中に入ってきてもウインドウショッピングだし、個人商店は終わってるね。
通販か直接取り寄せたほうがましだった。
422名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 02:38:31.85 ID:lLkA2Frw
>部品を注文しにカスタマー取扱店行ったんだが、必要なパーツ自分で調べてねだってwww

取説すら読めないの?
それでは自分で修理したり、消耗したパーツを見極めて部品を頼むこともできないよ。
423名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 03:45:18.00 ID:Bmy9+HCP
>部品を注文しにカスタマー取扱店行ったんだが、必要なパーツ自分で調べてねだってwww

自分が欲しくて取寄せしてもらうパーツなら
最低限パーツ番号くらい調べて行くもんだべ?
424名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 07:50:52.34 ID:4cSTxbIC
アメリカのメーカーのラジコンは比較的メジャーですが
ドイツのメーカーのラジコンって日本では全く見ませんね?
ドイツ製品は関税が高いのですか?
425名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 09:07:38.08 ID:KJgrzH5J
>>421
自分で必要なパーツがわかってないのに、通販でどうやって注文するの?
426名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 09:20:51.90 ID:JjbYyDUq
掲示板なんかで質問するのにエスパー募集してるヤツは見かけるけど
まさか部品を買うときにエスパー募集してるヤツもいるとはなw

バカなのかゆとりなのかクレーマーなのか
427名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 10:38:00.85 ID:4cSTxbIC
  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l       パーツを調べず注文とな?
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
428名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 11:35:03.61 ID:3BTh/HYB
>>415
欲しいボディは自分で作るのが基本だw
昔S-GTでマックィーンカラーのMR-Sが走ってた
http://14moon.at.webry.info/200802/article_16.html
で京商がソレをGPカーで出してる
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_no_1=31350T
このボディセットかステッカーだけでも手に入れれば
再現は易しくなるだろう。
429名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 11:39:34.33 ID:OUQ81tnz
>>424
全く見ないことは無いけど、一般人に売れるものが無いだけでしょうね
トラック系では有名なメーカーもあり、国内にもユーザーはいます
カルソンとかボディは流通してましたし、マルチプレックスのメカもありました
この業界も企業買収などで、実際どこの国のメーカーかわかりにくくなりました
430名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 11:47:01.77 ID:0xrNmsSe
みなさんはじめまして
ラジコン初心者です。

先日TA01を中古で買いました。(プロポ&メカ付き)
手持ちの2.4GHzプロポ(KT201)で動作させようと思いましたが、
元から付いていた古いアンプとサーボのコネクタの厚みがあり
2.4GHzの受信器に差し込めません。
(アンプは sanwa BL fighter と書いてあります)

このような厚みのあるコネクタは旧規格か何かの
コネクタでしょうか?
また厚みのあるコネクタを2.4GHzの受信器に差し込めるように
薄型のコネクタに変更すればアンプとサーボは動作するのでしょうか?
それともコネクタを変更しても制御方式の違いか何かで動作はしないのでしょうか?

よろしくお願いします。
431名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 12:13:18.05 ID:V0+fSPlt
京商のゴキブリラジコン持ってる人いませんか?
いたらインプレお願いします。
432名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 12:46:53.18 ID:e3/I4s0S
>>430
サンワは旧規格のコネクターが存在するので、下記のような変換コネクターが必要
http://sanwa-denshi.co.jp/rc/car/option2/zConnector.html
433名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 13:47:16.62 ID:w70Vz4vd
質問すいません。タミヤT T01用のアクティブ製カウンタードリフトユニットを使っていますが、初期の1.44倍の旧型です。コレにギヤだけ現行を流用できないでしょうか?宜しくお願いします。
434名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 16:33:28.59 ID:l7bnt7NY
三和の旧規格コネクタはまだ流通しているのですか?w
435名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 16:44:45.50 ID:e3/I4s0S
>>434
新品では流通してない
中古ならまだまだ存在する
436名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 19:09:24.31 ID:40lc4sAD
三和に修理出してZコネクターに変更してもらえばいいよ。
ついでにハーネスの長さも指定して短くしてもらえるし。
437名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 19:11:14.03 ID:OUQ81tnz
>>430
+−が違うから変換コネクタを買うか、配線順を変えて薄型コネクタ付ける必要あり
削って挿してたら逆接ショートして何かが壊れただろうね、聞いてくれて良かった
438名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 23:09:54.46 ID:Vi2QtHwh
質問です。
今までニッカドバッテリーを使ってましたが、Lipoに変更予定です。
自分なりに調べたのですが、Lipoは過放電に弱いので、カット機能付アンプがいいようなのですが、
その機能がついてないアンプはやめたほうがいいのですか?
こちらははじめたばかりなので、入門用アンプ(BL-Sport)です。
439名無しさん@電波いっぱい:2013/02/23(土) 23:25:42.18 ID:e3/I4s0S
>>438
ちょっと遅くなったかな?で止めるといいんだけど、初心者のうちは分かりづらいかも知れない
ベストはオートカットが付いてるESCに替えることだね
あとはリポカットとかの、電圧降下を検知して電流をカットするものを付けるか
オレがリポデビューした時は時間で判断してた
走行可能な時間を調べて、それの2/3ぐらいで止めるようにする
440名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 00:33:50.97 ID:7RnfDqth
>>438
アンプのリポカットは保険みたいな物だけど、付いてた方が良いよ。
パワー出してサーキットで走らせている場合なら
空になる前のパンチの衰えを感じられるけど
低出力モータ使って、公園でユックリ走らせていたりすると
気がついたら空まで使ってしまったりする。
(多少の過放電なら、直ぐ充電すればダメージ軽減出来るけど、公園では無理だろうし)

ただ、アンプを買い換えなくとも、後付けでリポの低電圧ブザーが
売ってるから、それ付けても良いと思う。
消しゴム程度の大きさで、車に取り付け
リポに付いているバランスケーブルに接続しておく。
指定電圧以下になった時に、ブザーで知らせてくれる。
イーグルあたりから1000円程度で出ていたと思う。
441名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 11:11:10.17 ID:GCWh1oyI
>>437
このショート死するのが基本的に新コネクタ側になるから
いつまでも旧コネクタが生きてるのかw
442名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 12:31:59.42 ID:eb3EtPUI
>>441
??
443名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 12:36:07.60 ID:ekRIoZDu
逆接してもショートはしないだろー?
444名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 12:53:04.99 ID:zUVuNS38
>>439さん、>>440さん
ありがとうございます。
そのようなものがあったのですね。
まさしく公園で遊んでるもので早速調べてみます。

今使っているバッテリーはコスモエナジーの1400なのですが、スロットルのレスポンスが悪くなるというか、
一瞬きかなくなったところでやめているのですが、家で放電すると7〜800ほど放電されます。
遊ぶ時間もドリったり、グリったりで一定しないのですが、10分以上は無いです。
こんなものですか?それもあってLipoに移行予定です。
445名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 13:50:42.29 ID:zwr8mFL8
>>444
10分持たないぐらいなら、その容量からしたらあんまり消費してないね
リポで「レスポンスが悪くなったら」止める、では場合によっては過放電になるので、やっぱり時間で計るかリポカットだね
今の走らせ方なら、10分程度で終わらせれば大丈夫(普通サイズのリポで1400以下はまず無いだろうから)
電圧計りつつ、調整していけばいいよ
446名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 13:51:06.57 ID:7RnfDqth
>>444
1400mAhの容量なら、標準モータでも走行時間は10分前後なので正常。
走行させるパワーが無くなっても、残量が残ってるのは
ニッカドやニッケル水素バッテリーなら、それが普通。
バッテリーの内部抵抗が高いので、残量が無くなるとモータ回す力がなくなる。
(走ろうと大きな電流取り出すと、内部抵抗で電圧がドリップし、走らない)。

リポやリフェなら、空直前までパワーが落ちにくいけど逆に過放電に注意。
あとリポやリフェは過充電にも弱いので、使わない時は満タン近くや
空っぽ近くで保管しない方が良いよ。保管してるだけで劣化進むので。
空近くなら少し充電してやったり、満タン近くなら少し抜いてから保管すると
長持ちするよ。
447名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 22:14:55.34 ID:Ir8v6six
ID:zwr8mFL8
がミニッツスレを荒らしに来て大変困っています。
このスレの住民の方で厳しく指導宜しくお願いします。
448名無しさん@電波いっぱい:2013/02/24(日) 23:18:54.18 ID:Rh1V7BMN
ドリフトのタイヤで、塩ビ、樹脂、ポリカがあるそうなんですが、それぞれどうゆう路面に適してますか?
あと、Tドリフトってゆうタイヤは樹脂ですか?
449430:2013/02/25(月) 04:45:20.23 ID:BzENFe/s
>>432,473
ご回答ありがとうございます。
配線変えて試してみます。

430に書き込み前に旧規格のものは
すでに2.4GHzの受信器に挿して試していました・・・
±が入れ替わっている事に気付くわけも無く・・・

結果2.4GHzの受信器は見事に逝っておりました(泣
ちなみに入力逆接したアンプの修理された方とかいないですよね?
450432:2013/02/25(月) 07:59:22.15 ID:nP6VpuMq
>>449
それはご愁傷様・・・
まあ、これも勉強だ
人は失敗から学ぶからな(^^ )
アンプは今回の逆接で?
そうだとしたら、アンプは電源供給元だから壊れてないと思うよ?
バッテリーを逆につないだというなら確かに壊れてるが、送料とか考えると新しく買ったほうが安上がりだと思う
BLファイタークラスならオクで2〜3千円
これを機にいろいろ調べてごらん
続けるならブラシレスのほうが楽だよ
451名無しさん@電波いっぱい:2013/02/25(月) 09:35:22.51 ID:MHYxOXnJ
>>449
アンプはその付属してた古い送受信機で動作確認してからだね
もし故障してたら受信機と一緒にサンワに送って見積もってもらえばいい
サーボは下手に変換コネ買うよりも安いの買った方が良いかもよ
中古の安物サーボはギヤがヘタってる事も多いし
452名無しさん@電波いっぱい:2013/02/25(月) 13:00:34.37 ID:n836nX9N
「いう」と「ゆう」を本気で間違っているのか、ネット上の流行り言葉なのか解らん。
453430:2013/02/25(月) 22:40:28.85 ID:BzENFe/s
みなさんアドバイスありがとうございます。
449は最後の一文を間違えました。

>ちなみに入力逆接した受信器の修理された方とかいないですよね?

の間違いでした。壊れているのは2.4GHzの受信器です。
まぁ修理されたような人はいないとは思いますが・・・
とりあえず受信器はメーカーに送って修理しようと思います。

旧規格コネクタのアンプとサーボは現行のものに付け替えてみます。
今度試すときはいらないAMの受信器で試してみます・・・
454名無しさん@電波いっぱい:2013/02/26(火) 12:15:39.28 ID:85aAI9+W
ドリフトしたいんだけど、やっぱりベルト駆動の方がいいんかな? OTA-R31 考えてる
455名無しさん@電波いっぱい:2013/02/26(火) 23:48:53.85 ID:0fHIOz1T
それくらいも調べがつかんのやったら、何もかんもやめとけ!

どのみち、シャフトもベルトも扱いきれんて!

諦めや、金の無駄や!
456名無しさん@電波いっぱい:2013/02/27(水) 00:13:36.92 ID:r+nUrhL5
まあまあ落ち着け
457432:2013/02/27(水) 00:16:13.97 ID:gxNzhoEx
>>454
ドリフトは詳しくないけど、ベルトのほうがケツカキにしやすいんじゃない?
458名無しさん@電波いっぱい:2013/02/27(水) 06:35:55.76 ID:8CPxpyTQ
459名無しさん@電波いっぱい:2013/02/27(水) 10:41:51.75 ID:5IR0Uvy5
>>457

その理由を自分で調べることもできない輩に説明せな!

回答になってないぞ?
460名無しさん@電波いっぱい:2013/02/27(水) 22:37:04.94 ID:qsw4w3nL
質問です。
京商FW05Tを中古で買って遊んでいたのですが、ある日突然エンジン(GXR15)がアクセル全開で高回転になると息継ぎしてストールする様になりました。
スロットルをゆっくり開けて高回転に持ち込めば一応吹け上がります。エンジンをバラすも特におかしい所はなく、ニードルもメイン、スロー共に開け閉めしてみましたが、改善されませんでした。一応プラグも変えました。何がいけないのでしょうか?
461名無しさん@電波いっぱい:2013/02/27(水) 23:26:12.18 ID:5IR0Uvy5
>>460

寿命だな!pcセット交換!
462名無しさん@電波いっぱい:2013/02/28(木) 17:32:08.71 ID:ZdPDc4X7
単車だったらエアクリーナー
463名無しさん@電波いっぱい:2013/02/28(木) 17:51:13.89 ID:j999iBt4
>>461
ありがとうございます。
結構圧縮ありそうでもダメなんですね。
464名無しさん@電波いっぱい:2013/02/28(木) 18:25:09.88 ID:x9shthUi
はじめてカーボンのシャーシにしたのですが
静電気が凄すぎて触れません
みなさんどうしてます?

カーペットドリです
465名無しさん@電波いっぱい:2013/02/28(木) 19:05:28.94 ID:3nRhskc7
俺も谷田部で走らせた後は必ずバチっとくるwあれ嫌だね〜
466名無しさん@電波いっぱい:2013/02/28(木) 21:47:16.51 ID:tqOCVAiJ
女性用の静電気防止スプレーをドラッグストアで買うんだ!
467名無しさん@電波いっぱい:2013/02/28(木) 23:23:52.97 ID:w1MEOnG/
トリックマスターってゆうドリフト用タイヤに、1アングルとか3アングルとかあるけど、
例えばキャンバー角が三度なら3アングルを選ぶって感じですか?
468名無しさん@電波いっぱい:2013/03/01(金) 10:46:50.71 ID:mPcVAGv4
メーカーに聞け!
469名無しさん@電波いっぱい:2013/03/01(金) 16:21:46.81 ID:h+KzU6r8
>>466
ありがとうございます ポチりました
あとはアースをつけてみました
470名無しさん@電波いっぱい:2013/03/03(日) 17:43:02.35 ID:UQfTSHRg
FFシャーシで直進全開からスロットルをニュートラに戻すとくるんと巻いてしまいます。こんなもんなんでしょうか?対策は何かありますか?
471名無しさん@電波いっぱい:2013/03/03(日) 23:25:47.78 ID:+xTFmsfs
足廻り全部デフォにしてから聞きに来い。

テキトー組みで真っ直ぐ止まらんのは当たり前だ!

ここに聞きにくる以前の問題やな!
472名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 08:38:28.61 ID:478yDVaw
おまいさんの方がスレ違いだと思うんだが。
473名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 08:49:14.95 ID:EOXwKMst
>>470
「こんなもんなんでしょうか?」に対する回答なら「いいえ」
「対策は何かありますか?」に対する回答なら、確かに471のレスが当たらずと雖も遠からずだわな。
単にアンプやプロポのセットアップミスかもしれないし、現物を見なければ特定出来ないかもしれない。

エスパーでもない限り、この質問で的確な回答は出来ない。
この場ではっきり言えるのは、全ての取説をもう一度全部読み返してひとつひとつ当たれ、としか言えない。

順序としては、まずアンプのセットアップがきちんと出来てるか? から見直せば?
474名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 10:22:18.68 ID:v91w2R2x
単にタイヤが食ってないだけというオチかも。
475名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 11:11:02.36 ID:05LUkP7J
モーターは?ブラシレスなのかブラシなのかによってセットアップも違うよ。
476名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 13:58:17.27 ID:cdlH+/bB
>>470


>>1 質問する前に他人に理解できる文章なのか、もう一度読み直してから書き込め。
477名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 14:28:16.01 ID:33ehQ3gT
そもそもは、やさしく答えるのがモットーのスレだったんだ

それを数前のスレ立て直したやつが↓

ググってわかることは教えてやりません。
どうしてもわからない時だけ聞いて来い。
質問する前に他人に理解できる文章なのか、もう一度読み直してから書き込め。

なんて書くからこんなことになったんだ!
超初心者になら無条件で説明してなっとくしてもらうやさしいスレに戻そうと提案したが
完全にスルーされた…

それならそれで、超初心者には易しくしない、厳しく指導!
自分で調べることもしない輩はすべて排除で対応!

それがこのスレだ!

挨拶も無い、「こんなもんでしょうか?」
ああ、そんなもんだ勝手に悩んどけ!

他人にすべてお任せの下衆な輩は他で聞きな!
478名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 14:30:04.12 ID:33ehQ3gT
>>472

じゃあお前がエスパーして完全正当アドバイス出せや!

すれ違いは貴様なんだよ、この下衆やろう!
479名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 16:24:55.25 ID:Tu9Hyhkg
>>470

www

ステアリング切らなくても直進→ニュートラルでクルッと回っちゃうってこと?
どっちかの足が引っかかってるのかもね。

・ホイールがナックルと干渉している
・ドライブシャフトがドライブカップと干渉している。前後で長さの違う場合、前後間違えているとか
480名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 16:34:05.76 ID:tO11JNFh
>>477
ずっとスレ立てしてきた者だがタイミングが合えば元に戻すつもり
481名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 17:01:23.00 ID:C79iXWo3
ずっとスレ立てしてきた者だが(キリッ
482470:2013/03/04(月) 19:05:00.39 ID:ickL2sGi
みなさんありがとうございました。不快な質問をしてしまいまして大変申し訳ありません。ここまで厳しい世界だとは思いませんでした。すみませんでした。
483名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 20:09:31.73 ID:bqBLb5AT
この程度で厳しい世界だって?
大丈夫か?
この先生きていけないぞ
484名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 20:29:11.61 ID:ickL2sGi
このていどの皮肉がわからないあなたこそ(ry
485名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 20:37:57.73 ID:bqBLb5AT
俺の心配はしなくて良いよ
ちゃんと生きてるから

それよりRCくらいまともに組み立てられるように
事象を他人に正しく説明できるようになるんだよ
486名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 21:49:34.40 ID:hEMx0+H1
これだから、、、
487名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 23:04:48.26 ID:33ehQ3gT
今更、スレ戻すだぁ〜?

駆逐野郎いいかよく聞けよ!
一度変えちまったら元には戻らねぇもんがあんだよ!

ラジコン好きを莫迦にしやがって、この下衆野郎!

何を変えようと、戻そうと「厳しくバッシング」していくからそのつもりでいろ!
488名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 23:08:42.92 ID:fejegw3S
質問です、M11XとM12はどちらの方がカッコいいと思いますか?

私はXがある分M11Xだと思います
489名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 23:23:39.91 ID:hEMx0+H1
私はKOが一番カッコいいと思います。
なぜならアルファベットっぽいから!!
490名無しさん@電波いっぱい:2013/03/04(月) 23:38:26.24 ID:/zvaSo2B
Kの裏から劇裏まで!
消される前に急げ
http://blogs.yahoo.co.jp/uendai3500
491名無しさん@電波いっぱい:2013/03/05(火) 11:01:29.33 ID:Ro7hrd0B
>>484
んな皮肉を言う間があったら、もうちと条件提示しろや。


本当に解決したかったら、の話だがな。
492名無しさん@電波いっぱい:2013/03/05(火) 14:43:18.03 ID:jUR/g58H
すみません。つまらない質問ですが、
TBエボ用のサスアームM部品(90510)420円を買ってTB01につけるつもりなのですが、これは二つ買わないといけないのでしょうか?
左右の違いは無く、壊れたときのために良心的に片方だけ売ってると解釈すべきなのでしょうか。
これはあらゆるパーツに当てはまるのでしょうかね。
ほんとにつまらない質問でもう仕分けありません。
493名無しさん@電波いっぱい:2013/03/05(火) 15:00:30.22 ID:CZVLU9Wh
なかなかいい質問だ。

いい心がけだぞ!
494名無しさん@電波いっぱい:2013/03/05(火) 15:17:47.53 ID:HdYqlpBK
>>492
こいつのことかい?
ttp://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=50910&col=6

品番は正しく書こうね
写真を見ればわかると思うけど前後セット
左右は同じだから両足必要なら2セット買う

俺的には前後セットが良心的とは思えないけどな
壊すのはだいたい前だけだw
メーカー的には金型一つで前後作れた方が効率的だし
売り上げ的にも良いだろうね
495名無しさん@電波いっぱい:2013/03/05(火) 18:00:55.65 ID:jUR/g58H
ありがとうございました。考えたら全然良心的ではないですねw
これで幅を広げてレイブリッツNSXをつけるぞ!
496名無しさん@電波いっぱい:2013/03/05(火) 19:43:25.11 ID:8syIb6fT
レイブリッツw
497名無しさん@電波いっぱい:2013/03/05(火) 21:12:06.16 ID:7kvmNe0s
屋外でラジってる人達に質問です
プロポの液晶画面が直射日光の紫外線や熱にやられたりしないんですか?
どんな対策法を取ってますか?
それが怖くて液晶付きのプロポが
(>_<)買えません!
498432:2013/03/05(火) 21:43:31.83 ID:r3GqXtAn
>>497
M11Xを3年ぐらい使ってるが、液晶がトラブったことは無いな
炎天下の中でも、最長15分の走行でピットに居る時間が30分ぐらいなわけだから、そんなに直射日光は問題にならないと思う
屋根がどこにも無い公園なんかで延々と猿ラジしたらどうなるか分からんが、液晶が逝く前に人間が逝くと思う
499名無しさん@電波いっぱい:2013/03/05(火) 21:58:08.45 ID:1kszmWwK
>>497
どこからくる不安なのか知りませんが大丈夫です

そういえば液晶が駄目になったって聞いたことがないな
500名無しさん@電波いっぱい:2013/03/06(水) 01:21:58.12 ID:GH26/icf
>>497
家庭用のTVを窓際に設置する場合とかの注意でしょ?
TVが窓際設置で毎日直射日光に当たったら
晴天が200日/年として日照時間が平均8時間/日とすると、10年で16,000時間。
そういう場合は注意が必要だとは思う。

ラジコンの場合、毎週15分走るのを10パック10年続けても
たったの130時間。100倍以上も違う。
そんな心配していたら、携帯電話や液晶付きの腕時計すら危うくなる。
こういった製品は、太陽光による問題が出る以前に、製品寿命が先に来る。

孫の代までプロポを引き継がせたい!、100年使いたいんだ!、って言うなら
UVカットフィルムでも貼ればいいんじゃない?
液晶以前に、プラがそんなに持たないと思うけどw
501名無しさん@電波いっぱい:2013/03/06(水) 01:34:09.74 ID:GK0nwL2B
およそ30年前に購入した最初のプロポ、New Dash-Vはまだ動く
100年は流石に色々厳しいかな
502名無しさん@電波いっぱい:2013/03/06(水) 03:43:59.38 ID:KGB89sKn
去年の夏に、某屋外サーキットで遊んでた知人を冷やかしに行ったら、彼の三和の廉価版プロポMX−Vの液晶パネルがブラックアウトしていた。
何時間太陽光に晒していたかは聞かなかったが、安物だとあり得るかも。
ま、日陰に置くかしておけば問題はないと思うが。
そういや、かなり昔のテキンの充電器の液晶パネルも真夏だとブラックアウトしたし、充電器に繋いでいた安物カード式テスターもブラックアウトした記憶が。
涼しい場所に移したら直ったけどね。
503名無しさん@電波いっぱい:2013/03/06(水) 07:08:00.96 ID:Xj/JXgsR
>>495
金型が増えればコストアップになるんだが。
504名無しさん@電波いっぱい:2013/03/06(水) 20:53:45.70 ID:MuS2DyEA
サスボールをキットの樹脂からポップアップのフッソコートにしました
これはグリス塗らない方がよいのでしょうか
505432:2013/03/06(水) 20:55:29.47 ID:Z1SEvOjF
>>504
F104かな?
グリス塗ると小石とか付着して作動不良起こすよ
そのままでいい
506名無しさん@電波いっぱい:2013/03/06(水) 21:32:03.55 ID:F5hO8Jr5
1/10EPバギー、サーボのトルクはどのくらいあれば十分なんでしょう?
2駆と4駆でもまた違うのでしょうか。
パワーソースはブラシレス+リポ、そろそろサーキットでの走行を考えています。
507名無しさん@電波いっぱい:2013/03/06(水) 23:25:31.93 ID:Q5nXSC7G
とりあえず7kg・cm以上は欲しいところ
508名無しさん@電波いっぱい:2013/03/06(水) 23:30:25.09 ID:GK0nwL2B
2駆 5kg・cm
4駆 8kg・cm くらいで
509名無しさん@電波いっぱい:2013/03/07(木) 00:34:29.51 ID:SOSFjryS
単位はN・mmで
510名無しさん@電波いっぱい:2013/03/07(木) 02:45:37.12 ID:PCRtWGru
重力単位系でなくSIで表記しろというのは正論だが
それはサーボ作って売ってるメーカーに言うべきだな
>>507-508はfが抜けてるが)

つーか何故にN・mm?そういう主張するならN・mにしとけよ
511名無しさん@電波いっぱい:2013/03/07(木) 08:02:33.98 ID:SOSFjryS
mN・mだった?
どっちかは忘れたw
512名無しさん@電波いっぱい:2013/03/07(木) 14:23:12.60 ID:WvZaC/eD
こまけぇこたぁいいんだよ。
初心者は単位なんて求めてないだろ。
513名無しさん@電波いっぱい:2013/03/07(木) 16:25:36.15 ID:aCH7uu4w
一般的にわかるように書け
514名無しさん@電波いっぱい:2013/03/07(木) 17:03:28.91 ID:9RUOKmht
メーカーの表記がkg・cmなんだから
それでいいんじゃないかい

と云うわけで>>506
>>508が書いてくれてる感じで大体OKだと思うよ
515506:2013/03/07(木) 21:23:45.59 ID:1ZBzY9uI
みなさんありがとうございます。
ロープロで7kg・cm台のものを視野に入れていたのですが、4駆でもなんとか行けそうですね。
516名無しさん@電波いっぱい:2013/03/07(木) 21:37:23.28 ID:9Iu+fHrX
>>505
ありがとうございました
規制でレス遅れてすいません
517名無しさん@電波いっぱい:2013/03/09(土) 02:05:58.80 ID:eAJWdOLA
オフ4駆のダンパー・スプリングの硬さですが、ストレートで跳ねない程度にソフトにするとジャンプ着地で底打ちしちゃうのは仕方がないんでしょうか?
518名無しさん@電波いっぱい:2013/03/09(土) 15:26:19.94 ID:oPg41RPI
とりあえず、ダンパーオイルの番手を上げてみて様子見。
ダンパーにもよるけど、ビッグボアじゃなければそれに換えてみると、ソフトなのにジャンプの着地で底着きしにくくなるよ。
519名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 01:21:09.75 ID:CrJK4RLO
これからプロポを買おうと思っています。
将来はブラシレスモーターや540、370モーターなどに使いたいと思っているのですが、アンプはそれぞれのモーター用に合わせなければいけないものなのでしょうか。
一つのアンプでいろいろなモーターに対応できれば良いと思っているのですが、ハイパワーなモーター用のアンプなら小さいモーターでも性能てきに問題なく使えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
520名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 01:59:12.22 ID:GFF9f4du
アンプ(ESC)が高性能なら基本的にモーターは選ばないよ
540や380ならブラシ用アンプであればどんな物(車用に限る)でも大丈夫
521名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 02:04:04.89 ID:GFF9f4du
うーん、若干読み違えたようだ…

540や380はキットに付属するぐらいだから、基準になるモーターだよ
それらが回せない車用のアンプは無い
でも、ブラシ用とブラシレス用は別物
将来的にブラシレスに移行するつもりなら、最初からブラシレスシステムで組んだほうがいいと思う
少し前ならブラシレスアンプでブラシモーターを回せる機種もあったんだけど、現行ではあまり見かけない
522名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 02:20:12.53 ID:CrJK4RLO
>>521
レスありがとうございます。
言われるように、これからモーター別にアンプを順番にそろえたていきたいと思います。
523名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 08:37:40.14 ID:jdOuHbEZ
念を押すけど、モーター別にそろえなくても良いからね
高性能の物であれば、モーターが小さくても大きくても、ターン数問わず回せる
だから良い物を買えばブラシ用とブラシレス用の二種類だけで良し
それと370モーター用に変換コネクタ買えばOK
524名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 10:07:37.06 ID:/GffiXZM
>>518
ダンパーはヨコモのXショックなのでビッグボアの部類になるのかと思います。シリコンオイルを硬めに変えてみます。
525名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 12:40:35.83 ID:CrJK4RLO
>>523
とても分かりやすく説明して頂いたのでよく理解出来ました。
ありがとうございました。
526名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 13:15:27.99 ID:bkzi1+fx
>>525
うぜえなお前
527名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 21:13:08.78 ID:LYLIhtEC
質問です。京商GXR15についてなんですが、純正のキャブレターが私が使うにはシビアすぎるので品質の安定したOS製の物に付け替えたいと思います。
具体的にはどんなキャブが使えるんでしょうか?特に性能アップは考えていないので低価格な物が良いです。宜しくお願いします。
528名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 21:26:10.05 ID:hpIyqtfe
質問 ラジコン持ち運びどうやってる
調べたところピットステーションバッグ2 イーグル2922が良さげに見えたんだが
はじめたばかりだから1台しか持ってないけど今後の事考えたり、コースにメンテグッズ何か持てきゃ事足りるかわかんねーから、持ってるだけ詰め込めそうな
収納バツグン値段もいい感じのこれをポチってしまう前にみんなの意見が聞きたい
529名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 21:33:00.40 ID:bkzi1+fx
ホームセンターで手提げつきカゴLサイズ買えよ。
それと百均で買った台を棚にしたら完璧。
千円以内で収まったぜ。
530名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 21:44:14.16 ID:9wI26PGk
オレはスーパーの袋だな。いやマジで。
るろうに剣心は実話じゃないからね。
531名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 21:56:26.32 ID:UzUTWQbL
移動手段に依るけど、ホムセンで売ってるプラのコンテナ+折り畳み式キャリーカーが充分重宝する。

どうしてもRCメーカーのキャリアボックスにこだわりたく、しかもマイカーで移動するなら、大きさ(特に高さ)はしっかり確認した方がいいよ。
特にマイカーが3BOXのセダンだったら、高さがあり過ぎてトランクが閉まらない、ということがあるから。
532名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 22:38:40.99 ID://eKZhGF
トランクに入らなきゃ後部座席に積めばいいじゃん

最初はオレもプラケースとかに入れてたけど、なんだかガチャガチャするし、マシンが増えると収納が難しくなって、結局3段キャリーバッグ買ってしまった
533名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 23:27:16.47 ID:h1yasMQQ
京商 R246ってこれのパクリですか?
http://amerikaoudan.files.wordpress.com/2012/02/route66_3.jpg
534名無しさん@電波いっぱい:2013/03/10(日) 23:59:08.55 ID:3a2RnF/5
528です
みなさん答えてくれてありがとう
ホムセン良さげですね
値段も安いから試してみてから
専用バックでもよさそうです
トランクのサイズはかって明日買いに行きまーす
535名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 00:31:46.47 ID:+rngw6J/
>>533
パクリというか、それってアメリカの国道の標識だよ
京商の東京本社と神奈川の工場・サーキットを一本で繋ぐ国道246号をアメリカ風にしたのがR246
繋ぐと言っても国道沿いではなく、近くまで行くと道が少し入り組んでるけどね
536名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 04:33:53.35 ID:snechPqv
もらったけど結局遊ばなかった
20年くらい?前の古いラジコンとプロポ一式があるんですが
需要ってあるんですかね
処分したいんで捨てるかオクに出すかしたいんですが

よくわからないんですがサンダーショットって車みたいです
537名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 07:55:47.74 ID:+rngw6J/
再販されたから一時期ほど需要は多くない
車体は2-3千円で、プロポはゴミレベル
俺なら捨てるよりは3000円狙いだな
538名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 14:23:18.56 ID:TPNBhJWF
捨てる前にオクに出してみたら?
数千円にでもなればラッキーと考えて、落札されなければ捨てればいい。
意外と部品取り用で需要があったりするしね。
539名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 14:37:28.68 ID:1O7p42WT
捨てるぐらいならオレがもらう

だが、3000円じゃ買わない
540名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 14:58:33.34 ID:RLZa89NF
ダンパーオイルって柔らかいのや硬いのがありますがどのように使い分けするのですか?
単純に路面が凸凹だと硬いオイル、ツルツルだと柔らかいオイルでオッケーですか?もしくはその逆?
あと、スプリングって前と後ろは硬さを変えるものなんでしょうか?例えば前ソフト、後ろミディアムみたいに。
541名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 15:16:02.67 ID:/eHfW5c5
>>540
とりあえずコレを熟読してから来てくれ
ttp://www.tamiya.com/japan/cms/rcstartguide.html
542名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 15:45:33.69 ID:B7wxpObV
実車のサーキットなどに設置してあるスタートシグナル(クリスマスツリー?)ってあるじゃないですか
アレのRC用にちょうどいい大きさで、作動時に「プップップッ プー」って感じのブザー音が鳴る奴があったら欲しいのですが
通販で売っている所があったら教えてください
543名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 16:54:14.28 ID:88Hdm/EK
>>542

自分で調べて来い!スレチだよカス!
544ラーマン:2013/03/11(月) 18:45:52.06 ID:bSf6DbFa
初心者にダンパーなんかいらねえんだよ!
リジッドで良いんだよリジッドで
545名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 19:08:08.09 ID:s0B3ft3B
最近暴れている、この人はなんなの??
荒らすのやめてくれませんか?
546名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 19:13:38.10 ID:l1Lx2oGI
>>542
実際にはそんなものあっても役に立たない。
レースではシグナルと同時にタイムをカウントしなくてはならない。
だが、シグナル単体ではトランスポンダーとリンクしないから正確なタイムは測れない。
結果としてレースユースにはそんなもの必要無いので売れない。作らない。
それだけだ。

スタートのカウントはポンダーの機械に付属するPCのソフトに内蔵されてる。
トランスポンダーの機械はポンダー子機が10個ほどついて約10万から買える。
547名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 19:40:42.66 ID:TPNBhJWF
スタートシグナルの今も昔も市販品は無かったな。
昔の田宮レースで使っていたのはワンオフだったし、田宮の楽しい工作シリーズの何かを利用したスイッチで点灯させてた。
つまり、楽しい工作シリーズのレベルで自作できるシロモノだ。
548名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 19:47:49.46 ID:+rngw6J/
フリーウェアにあるから、ノートパソコンかスマホでやるのが良いよ
549名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 19:48:03.29 ID:9o0pboqg
ミニ四駆全盛期はいろいろ売ってたけど、最近は見ないね。
550名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 20:07:46.42 ID:M3h6Eo64
>スタートシグナルの今も昔も市販品は無かったな。
大昔京商からあったような記憶があるが、違ったかな。

>>542
空き地で、仲間内でレースでもするのかな? 俺はこういう超草レース、原点ぽくて好きだな。
要は光って音が鳴ったらそれでいい程度だったら、ホムセンで骨格部、中身は電子部品屋で部品を買って自作した方が圧倒的に安上がりなのは事実。
ただ、その辺の知識が一切ないなら、誰かひとりにスターターの旗振り係をやらせればいい。
551名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 20:19:42.32 ID:SQRxpM90
ミニッツ用ならあったけどね
MZW105 スタートシグナル
まだ売ってるかは分かんない、
タムタムの通販にはあるけど品切れ中だし
552名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 20:46:11.95 ID:snechPqv
>>537-539

需要ないことないみたいなんで
とりあえずオク出してみます
ありがとうございました
553名無しさん@電波いっぱい:2013/03/11(月) 20:54:19.68 ID:rhxxz913
554名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 08:51:43.20 ID:d8xfcnr6
京商の Dslot43はフロントタイヤにビニールテープを巻いて
マグネットと鉄板を逆にするとドリフトがアホでも出来るようになる
縦50cm横60cmのスペースでドリフト出来て価格もリーズナブル
車体は通販で3500円程度 コースがヤフオクで1000円程度(チェリコ製)
電源は電池でもバッテリー(7.2Vより9.9Vが好ましい)でも良いの何処でも出来るのが良いです

これマジですか? 
555名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 09:09:45.63 ID:C682TEnM
>>554
Dslot43が何か知ってる?
dNaNoとは違うよ
556名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 09:16:25.75 ID:J76U+a+s
>>554
スレチってか板違い
スロットカーは模型板か?
557名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 09:22:00.58 ID:6wZE/XdP
単発乞食うざいな
コテ付けろや
558名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 09:58:30.54 ID:d8xfcnr6
模型板のスロットカースレは保守されてるだけで実質人がいないんです
英国からの帰国子男が一人で盛り上がってる状態ですし
KYだと言っても、俺は日本育ちじゃねえから思った事はハッキリ発言すると言うんで関わりたくないんです

スロットカーってのは、フロントタイヤにビニールテープを巻いて
フロントのグリップ力を落としてもケツが流れるもんなのですか?
559名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 10:09:16.19 ID:2StFIgt6
スロットカーでドリフトとか釣りかアホだろw
560名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 12:24:52.56 ID:8e1PC5CT
YouTubeで見てみろ。
スロットカーのドリフトは存在するんだなぁ。
まぁ、正直しょっぱいが。
561名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 12:32:28.01 ID:2StFIgt6
>>560
だから釣りか”アホ”って書いたんだが…
あれをドリフトとは呼びたくないわ
562名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 12:54:17.34 ID:F35bVI4k
>>554
いや、ドリフトしてるやつの大半はアホ
563名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 12:58:48.92 ID:8e1PC5CT
はぁ?あれをドリフトと呼ばないだと?????



まぁ納得。
564名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 16:41:58.65 ID:d8xfcnr6
慣性ドリフトじゃね? ラジドリより綺麗にドリフトしてると思うけど
http://www.youtube.com/watch?v=uu5ARUJaZRY
565名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 16:49:54.56 ID:p4Q0xcsR
いまだにドリフトと只のテールスライドを
勘違いしてる人が居るよね
566名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 17:14:36.41 ID:F35bVI4k
あ、それそれ、テールスライドだw
なんかドリフトと言うには違和感あるなあと思た
567名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 17:56:58.53 ID:2StFIgt6
>>d8xfcnr6
それが綺麗なドリフトだと思うなら俺とは感性が違うようだ
釣りかアホと言ってしまったことは謝るわ
568名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 21:33:35.59 ID:/ppB36gl
何であれ、幾らなんでもスロットカーの質問は、完璧な板違いだろ。

>>558
2ちゃんがネットのすべてだと思っているのか?
569名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 22:25:32.22 ID:ZejJbbJ4
ラジコンコーナーは万引き多いんですか?
すごい不愉快なんですけど。
570名無しさん@電波いっぱい:2013/03/12(火) 23:18:22.34 ID:RkN7IVu3
メチャクチャ多いらしいよ
ほとんどのパーツがポケットに入るサイズ、特に高い奴はアルミだったり小型だったり

悪い奴がいるから仕方が無い、慣れれば気にならないよ
店員に愛想を求めたい気持ちもわかるけど、ラジ屋だけは無理だと悟った
571名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 01:36:46.33 ID:vlpWRgHQ
そういうことだったのか
何かキモいぐらい無愛想な店員が多いなーと思ってた。特に洛成は糞。最初行った時、更に通販の対応ですら毎回腐ってるのは驚いたw
唯一あそこじゃ仕方ない時以外今後買わないわと思った。
そんな中で親切で愛想良い店員見ると、他じゃ普通なことだけど、輝いてみえる。
572名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 01:58:20.76 ID:RABVkp5g
秋葉界隈なら洛西の後でフタ産行くと対応がまともで心安らぐよw
573名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 08:20:44.99 ID:FIV3rNit
チャンプ→スーラジだろJK
574名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 09:00:44.90 ID:lnSHc5eC
洛西は通販専用だな、なんとなく。
575名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 09:59:33.88 ID:nR5F8Gny
落成は確かに・・・・ウェブ特価品を店舗で在庫確認してから店に行って店員に聞いたら

「は?」が第一声だった
576名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 10:48:15.06 ID:RBWgyRkl
海外に変わったラジコンがあるんですけど
これって日本で買えますか?
http://www.youtube.com/watch?v=K9u4L_g4HsY
577名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 10:52:19.82 ID:RBWgyRkl
こっちの方がわかりやすいですね
http://www.youtube.com/watch?v=NFNdT8NvFcs
578名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 12:13:27.05 ID:D6XD4s0Q
よく行くお店、

一人はモニターで鋭いめつきで防犯カメラチェック、
一人は背後をウロウロ。
怖いです、商品説明はありません。
579名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 13:40:27.50 ID:zGPvYLrd
袋の中身が無くなってるパーツとかよく見たな〜。
580名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 14:36:41.08 ID:wPIXGDdE
なんか万引き対策無いもんかね?
小さなショップとか、万引きが原因で潰れたりするんじゃない?
581名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 14:38:02.26 ID:6wW9TG9/
>>577
これRCに見えるけど基本はスロットカーだろw
コースとセットじゃないと遊べないと思うぞ
582名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 15:09:07.11 ID:QVdc7EwF
小さなRCショップなんてバー形式で良いんだよ。
スーパーマーケットみたいに陳列する必要なんてなし。
客はカウンターの椅子に座って「マスター、今度出た○○のパーツあります〜?」
583名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 15:22:09.79 ID:ZCI3+9kp
それいいですね
移動式の棚配置すれば
小さな店舗でも種類おけるし
おきずき注意だが
お客様と仲良くなりやすそう
なんとなしにみに来たお客様ようの
自作商品カタログなんか作って
初めたての俺みたいな客が
話しかけやすいぐらいのスタッフ配置したら
完璧じゃんか
584名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 15:39:10.32 ID:NWVqEgRC
でも、改造とかしてたら実際に手にとってみないと「これ使えそう」っていう判断が出来ないんだよね…
「○○見せて」ってのも、忙しそうだと声掛けづらいし
585名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 16:09:34.67 ID:l4s2VOQf
既製品しか使えないミーハーには問題無いかもしらんが、専用パーツが少ないシャーシを使ってるユーザーにとってはそれは勘弁だな。
586名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 16:22:54.13 ID:RBWgyRkl
メーカーのサイトに行ったらR/C car racing revolutionと書いたあったかのでR/C carだ
そもそもスロット(日本語で溝)が無いコースを走る場合はスロットカーとは呼べないと言う定義がある
http://www.magracing.co.uk/
587名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 16:46:41.68 ID:LweKj0F7
はぁ、まぁ、それならラジコンで良いんじゃないっすかね。
ただ、この板でそれを欲しがる人はあまりいないと思いますよ。ええ。
588名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 16:50:06.52 ID:e+ATqFBe
もともとはスロットルカーだと思うが。
589名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 17:18:40.91 ID:vlpWRgHQ
>>575
ありゃ万引き客云々じゃない、甘やかして育てた親の問題だろう。子供第一で、王様扱いで育てられたから客に頭下げること自体が嫌いなタイプ。
590名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 17:34:34.22 ID:9P6qSopC
>>582
多分RC屋はコンビニと近い感覚だと思うぞ
買う必要の無い物をいかに大人買いさせるかが勝負みたいな
591名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 17:39:58.91 ID:Z8Eyllo0
てか秋葉原もどこも、店員の態度で頭にきたことなんて1回もないんだが・・・
怒りっぽいのか?
592名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 17:54:03.57 ID:auLR0zlA
溝はスロットじゃなくてスリットだな。
まぁ釣りだろ。放置だ。
593名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 18:38:20.41 ID:6wW9TG9/
>>586
そっかぁw
専用コースのないとこでも走れればいいねw
594名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 19:59:33.31 ID:gvq39FvC
>>582
むかーし通ってた店(とっくに潰れたが)がそれだった。
売れ筋消耗品だけ陳列していて、高額なのはその都度店主が奥から出してた。
でも584の言う通り、自作に近い改造をする時に寸法チェックする時は
何度も何度もレジと奥を往復させて、何か申し訳ない気はしたな。
595名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 20:39:26.15 ID:NWVqEgRC
つーか、今時のラジコンユーザーって大人ばっかりじゃん?
万引きってのは高校生までってイメージあるけど、高校生のユーザーって少ないよね?
大人が万引きするってイメージ湧かないな…
万引きまでしてラジコンすんなって!
596名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 20:41:08.23 ID:LFYMWRds
>>582
大阪の洛西はそんな感じだったよ。キットはカウンターの外に並べてあるけど、中を見たいときはカウンターで見てねってシステム。
谷町4丁目にあったのよ、かなり前に閉店したけどね。
597名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 20:56:44.06 ID:e+ATqFBe
>>595
ドリフトが流行り出してから、ガラの悪い連中が増えたからね。
実車をゴテゴテにドレスアップするアホどもがそのまま来たら、そりゃどうなるかわかるわなw
598名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 22:45:15.87 ID:tQBXBTBo
よくEPバギーの上級者とか、ウィングだけ塗装せず ステッカーだけ。
て人いますが、何か意味あるんですか? ボディはカッコイい塗装なのに中途半端と。
599名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 23:09:13.79 ID:+o60N4jj
ウイングまで塗るとボディのカラー変えた時に
またウィングも塗らなアカンからねー
まあズボラなのは確かだねーw
600名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 23:20:20.43 ID:lnSHc5eC
>>598
ウィングはすぐバキバキに割れてくるからと思う。
上級者なら割れないかも知れないが、、、
あと、盆栽用にはちゃんと塗ったやつを用意してたり?
601名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 23:32:57.86 ID:tQBXBTBo
>>599
>>600

そうだったのですか。
何か実は100分の1秒のタイムを削るための緻密な策かと思ってましたが。

割と親近感沸きました。
でも個人的には真似しませんが。
ありがとうございました。
602名無しさん@電波いっぱい:2013/03/13(水) 23:58:25.93 ID:edWcCIyg
本気の本気というかカッツカツなヤツらは見た目格好よりも速さを優先する。
塗装なんてどうでもいいんだよ。
バギーでボディを塗装するのは視認性を上げるためくらいにしか思ってない奴らがほとんどだよ。
603名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 00:11:05.01 ID:HEYeE0zQ
あとウイングは形状違いで何枚も持っててセットに合わせて替えるから
全部塗ってられないってのもあると思う。
604名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 06:05:02.31 ID:gbzSESAy
・リヤの造形が好きで、ウイングで隠したくないから。
・ウイングの形が気に入らなくて、透明あぼーんしている。
605名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 09:19:08.03 ID:999++wu4
ところでウィングて表から塗る?裏から塗る?
606名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 09:21:30.13 ID:hYP4+2Aj
洛西の新聞紙梱包やめてくれんかな?エアキャップにして欲しい
ソフマップの紙梱包も腹立つけどさ
ジョーシンを見習って欲しい 
ジョーシンはエアキャップ梱包で箱も最小限の大きさにてくれているんだ
代引手数料が高いのは、あれだけどクーポンとポイントでちゃらに出来る
つーか洛西もメンバー登録があるならポイントを付けて欲しいです
1/10のキットとミニッツシャーシキット買うと二個口扱いなんだし
607名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 09:41:33.16 ID:HsI2DilL
確かにクレカ使えて2千円以上送料無料のジョーシンは一見に良いように思えるが
注文の中に欠品があったら入るまで期限無しで待たされるぞ。
608名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 09:53:19.88 ID:bkPPdGrH
>>607
無期限なんてあったかな?
時間がかかりそうな場合やメーカー絶版の時は謝罪メールくれてキャンセル扱いだったよ
609名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 10:13:47.82 ID:6+O6JYqS
まあ普通は在庫のあるものやタミヤのような有名どころと
無名サードパーティ()笑の在庫なしとは分けて注文するよねw
610名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 10:14:35.86 ID:hYP4+2Aj
リアル店舗でもネット通販で貯めたポイントを使えるしね
611名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 11:18:06.08 ID:G209muZs
>>605
割れてきた時に裏からシューグーで補修するなら表から塗装しとくといいかも。再塗装もできるし。
612名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 14:47:01.19 ID:y0AA3/MO
>>605
ポリカ塗料で塗るしステッカー貼るから、俺は裏からの一択
旧車やボンネットは別として、ボディにはツヤが無いとなんとなく嫌なので
ネット+シューグーでの補修も裏からやるけど塗装が剥がれる事は無いよ
613名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 14:47:27.93 ID:HsI2DilL
>>608
>>607 は少し大げさだがタミヤ、京商でも2週間遅れは普通にある。
で、RC関連はごく一部の新製品を除き取り寄せなので、メーカー欠品
だったりすると面倒だし、それも注文してみないとわからない。

俺は>>609 の様に\2,000越えるごとに別注文にしているので困るのは
送料を負担する店の方だが、それでもタミヤのパーツですら遅れること
は良くある。

洛西見たいに割り切った欠品処理の方が便利だと思う。
614名無しさん@電波いっぱい:2013/03/14(木) 21:52:43.20 ID:LPqOSzSz
ひゃ〜充電器からディーンズメス型コネクターをバッテリー付けたまま抜いたら
赤と黒が接触してバチバチいったぜー。
びっくりした、気を付けなきゃ
615名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 00:05:40.68 ID:uD5xBpBH
伍長!以後細心の注意を払うように!

分隊の全滅すら引き起こしかねんぞ!
616名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 00:06:36.29 ID:4iNs5qza
あぶねぇなぁ。
まぁ一瞬なら大丈夫だよ。
俺もバッテリーのコネクタつける時にバチコンいわしたことあるよ。
617名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 10:57:26.30 ID:iO8GslwI
何故か右旋回がアンダー気味でした
昨日家で前輪を手で回してみたら、何かが当たっていてスムーズにタイヤが回らない
よく見るとナックルがサスアームと干渉していたのと、ユニバのジョイント部のピンが1ミリほど飛び出ていて、ナックルのカップに干渉していました。
なおしたらスムーズに回りアンダーもなおりました。
ラジコンって奥が深いですねー
618名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 12:55:31.90 ID:JOwsBYDe
ラジコンに限らずだが、動く物は動かなくてはならない箇所はスムーズに動き、動いてはならない箇所はしっかりと動かないように固定するのが基本。
サスアーム、ナックル、ステアリングリンク類、駆動系などはスムーズに動かないと、その車の性能は発揮できないからね。
619名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 20:03:22.22 ID:peQ6PIh9
M-04で低速時は真っ直ぐ進むのに全開にすると右にズレるって症状が出た。

散々調べた結果原因はフロントロアアームのダンパーの取り付け部が飛び出てるとこが
ちょっとだけ弱っててフロントのリバウンドが左右違うことだった(´・ω・`)
タミヤのMはダンパー長でリバウンド決めるのでダンパー長は何度も測って問題無かったので
そこにたどりつくまで時間かかったよ(´・ω・`)
620名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 21:07:00.02 ID:AAujVPxS
洛西で田宮ホーネットと950円のバッテリーを買ったら二個口になるんですか?
説明によると、大型商品は1個口に1つまでとさせて頂いております 。だそうですので
バッテリーと言えども同梱はしないと言う意味なのでしょうか?
621名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 21:11:18.38 ID:wj6sUve5
洛西に聞いたらどう?
622名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 21:33:37.51 ID:ZTNIlm+q
洛西で田宮ホーネットと950円のバッテリーを買ったら二個口になるんですか?
説明によると、「大型商品は1個口に1つまでとさせて頂いております 。」だそうですので
バッテリーと言えども同梱はしないと言う意味なのでしょうか?

鉤括弧の部分を10回読んでみようか
623名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 22:05:00.05 ID:BAsZFqIu
count1
「大型商品は1個口に1つまでとさせて頂いております 。」
624名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 22:09:26.21 ID:kweO01tG
>>620
超大型商品は1個口での発送となります。その他の商品(小物を含む)は 同梱できません。
大型商品は1個口に1つまでとさせて頂いております
中型商品は1個口に梱包できる数量を制限させて頂いております

普通に解釈すれば1個口に大型商品1個と小物(バッテリー)は同梱可能だろ
超大型商品+小物はNG

前にキットと小物をゴチャゴチャ買ったときは1個口だったけどな
625名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 22:40:28.55 ID:ON9z8aZX
しかし洛西ってなんで銀行振り込みだと
送料315円増しになるんだろうな
振込先口座持ってるから
振込手数料が0円で支払できるのに意味ないじゃんよ
626名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 22:51:06.33 ID:npNdV8yP
代引きの場合、運送会社に手数料が入るからその分送料は値下げする契約なんじゃね?
627名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 23:06:02.36 ID:82gEHWsN
双葉も洛西も一万以上購入したら送料無料とかやってくれ。
送料は毎回地味に痛いよ
628名無しさん@電波いっぱい:2013/03/15(金) 23:29:34.53 ID:5PvJA14b
冷静に考えると、キットとか高額商品はあれだけ値引きしてあるのに送料無料はキツイだろ
気持ちはわかるけど、それを実現させると販売価格の割引率に影響が出ると思うよ
629名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 00:35:22.17 ID:kxAaBmVf
ノイズキラーコンデンサをモーターにつけないとどんなことになるのですか?
630名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 00:47:55.83 ID:l0mKelwh
ノイズをぶっ殺せないモーターになる。
631名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 00:57:08.74 ID:1S6Mb+KK
あれ付けなくても平気だよ。てかだいたい内蔵されて最初から付いてる
632名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 07:07:02.61 ID:kFaY3SV9
日本橋はポイントが付くが、ポイントを無視した場合は合計金額が洛西より高い
オプションNO1は、他の商品よりポイントが多めに付くが粗悪品が混ざってる罠
ラジコン夢空間もオプションNO1を扱ってるが
仕入れ先が日本橋なのかは知らんが日本橋より高い(こっちは楽天ポイントが付く)
日本橋ならホリデーバギーを買えば間違い無く送料無料(5000円以上送料無料)
トイザらスと同じであるが、発送はトイザらスより早い
日本橋は午前中注文で即日出荷 お問い合わせ伝票番号も送ってくる
トイザらスは午前中注文で2日後出荷 楽天 ヤフー経由だとお問い合わせ伝票番号が確認不可能
633名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 09:20:58.85 ID:SV9DeGq+
都内在住だが、秋葉原までパーツなどを買いに行くこともあれば、通販を利用することもある。
都内在住とは言え、秋葉原までの交通費は数百円になるから、通販の送料と変わらない。
それなら買いに行く手間と時間を考えたら通販を利用してもいいかなと思う。
直接買いに行くのは、ネットで在庫がわかりやすい洛西かフタ産。
車で行く際は、洛西近くのパーキングメーター利用し、1時間以内に2店を回る。これで駐車場代300円。
チャンプ近くのコインパーキングは高いから、あまり行かない。
通販で意外と使うのが尼。尼が販売発送するケースは送料無料だから、細かくて安いパーツはそれで調達する場合も。
634名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 09:35:45.07 ID:mxNlcCFS
日本橋は会社が怪しすぎるから使わない
夢空間と同じ住所と代表者で基本的に小売はやってない
違う会社名にする意味がわからない
親父と息子が仲悪いのか、税金対策になるのか、理由は知らんが普通じゃない
635名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 09:37:37.34 ID:mxNlcCFS
>基本的に小売はやってない
このくだりは間違いですね、通販も小売でした
636名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 10:41:39.68 ID:9ILDqnQX
日本橋は20年以上前のガキの頃から使ってるから愛着みたいなのはあるなw
当時ラジマガの広告では1、2を争う安さだった
初めて現金書留送った時は商品到着までドキドキしたけど
637名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 10:50:55.15 ID:L4eGJoQB
RCART、スパラジ、RCマニアックス、タムタム、チャンプ、洛西

個人的に良く使うのはRCマニアックスとスパラジ。
マニアックスはそのなのとおりマニアックなものがあったりする。
利用者が少ないのか、品切れになってなかったりする。
638名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 11:10:46.76 ID:KShfM4VO
RCマニアックスって
一番メジャーな通販店だと思ってんだけど、
違うのかな?
639名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 11:18:49.56 ID:Mx14bycP
一部で有名っつーか、マニアの中ではメジャーっつーか、高速電脳的ポジっつーか。
640名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 12:01:15.93 ID:SV9DeGq+
俺は通販なら洛西(激安品のみ)、マニアックス、尼、ジョーシン、あとは船橋のフタバ模型。
エンジンツーリングやってた際はフタバ模型ばかりだったなぁ。京商や無限のパーツの在庫はここが一番。安さでは他に負けるが。
641名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 12:50:51.75 ID:kFaY3SV9
ホビキンは?
642名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 13:00:16.15 ID:c9xlvTWg
マニアックスに似たオンラインショップで、HOT RC STOREとRC CAR SHOP SPIRALなんてところもあるよ。後者は特にパーツの品揃えがかなりいい。
643名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 13:07:02.39 ID:c9xlvTWg
間違えた、前者の方が多いね。
644名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 13:14:04.42 ID:8skofW+W
ラジコンラリー愛好家になろうと思います。
リヤタイヤだけ実際のラリーマシンのように幅広くしたいのですが、そのようなタイヤ&ホイールはありますか?
バギーのタイヤ&ホイールを流用したりでいけませんか?
645名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 13:38:12.74 ID:mxNlcCFS
幅の広いタイヤならラジ店にある
愛好家なら自分でネットショップやメーカー広告見なよ、情弱の愛好家って珍しいぞ
俺の思ってるラリー車では、バギーのタイヤが似合うボディが無い
646名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 13:42:18.40 ID:mxNlcCFS
>>636
1,2を争ってたのはシンナゴヤと洛西じゃなかったか?
647名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 14:04:24.24 ID:9ILDqnQX
>>646
いやガキなりに送料とか計算した結果だと記憶してる
あとフルセットの内容を追加料金で変更できたのも魅力だったのかも
648名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 14:22:06.76 ID:bA/UpMQP
25年ぐらい前だが、日本橋模型とKOBE RACINGをよく使ってた覚えがある
649名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 14:23:38.70 ID:PCOVBYzY
>>645
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
650名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 14:51:28.62 ID:c9xlvTWg
>>647
昔は送料無料だったかは覚えてないけど、洛成より日本橋の方が同じものでも安かったよ。自分も○十年前初めて書留で買ったのが懐かしーい。
651名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 15:35:43.59 ID:kFaY3SV9
HOT RC STOREっって言うから
HOT TOYSのようにUS直輸入品を扱ってると思ったそうじゃないんですね
652名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 15:45:33.64 ID:SV9DeGq+
>>644
実車のラリーカーでリアタイヤの方が太いのって今も昔もあったかな?
とりあえず、ツーリングをベースにラリーカーを作るなら、タイヤはバギー用を流用するのは無理。
タイヤサイズが違いすぎる。
ツーリング用に合うラリータイヤ(ダート用)ならば、田宮のラリーブロックか、アスカクリエートから5種類くらい出ている。
どれも既存のツーリング用ホイール(26ミリ)に履ける。
ボディはインプレッサやランサーをそれらしく塗るとか、田宮からは過去にプジョーやシトロエン、フォーカスのボディが出ていたし、まだ入手可能。
シャーシは長めのダンパー付けてサスストローク増しし、メカ類の防塵対策をしてやればそれっぽく走れる。
653名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 16:57:33.02 ID:c9xlvTWg
>>651
パーツ類は洛成とかの店舗型より豊富だね。特にアソシとか
654名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 17:06:53.73 ID:d59ZGcE0
いい加減に通販ネタは通販スレでやれよと思って見に行ったら
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1350229183/22

>>620?がいてビックリw
一ヶ月以上も悩んでたんかw

別人であって欲しいが
655名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 17:11:32.68 ID:bA/UpMQP
>>654
ワロタw
そんなに悩むなら店に直接聞けばいいのにw
それとも、にちゃんで回答が出たら素直に信じるのか?
どうしようもないバカだなw
656名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 17:24:27.45 ID:1S6Mb+KK
谷田部アリーナって敷居高い?
657名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 17:47:35.68 ID:AdJvgeL/
普通に跨げる高さだな
658名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 17:57:47.28 ID:J4ZYjIue
「敷居が高い」って何かひどいことでもしたのかw
659名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 18:23:12.38 ID:c9xlvTWg
高速代、ガソリン代、利用料で一回行くだけで8000円かかるから金銭的に敷居が高い
ナイターは激安なんだよね。仕事帰りに寄れるような人はうらやましい
660名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 19:22:01.04 ID:kFaY3SV9
レーシングパラダイス町田ってアメリカン志向でお洒落な店だって聞いたけどマジすか?
661名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 23:00:19.14 ID:2UjUXpSX
ラジコン始めようと思うんだけどこの店いい?
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/10ef16e9.d04b3d7d.10ef16e8.b2009368/
662名無しさん@電波いっぱい:2013/03/16(土) 23:34:19.51 ID:zGT8eHwr
>>661
業者乙 この板ではオモチャは対象外。
ほかの板でも、楽天の店を初心者向けスレに貼って回ってるアホがいるな。
663名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 00:07:33.49 ID:XfmCtTBE
>>660

糞鬼畜野郎!店の宣伝するな!

何がお洒落だよ?

スロットカー屋が別ネタ探しで他人任せに作ったもんのどこがいいんだよ?

豚小屋ドクターとかわんねーよ!
664名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 00:15:38.88 ID:p71Fg3zv
>>661
良いか悪いかでいうと良くない
ホビーラジコン唯一の扱いであるミニッツすらメニュー選んだ先には何もない
単なる玩具屋であってホビーショップじゃないね。失格
665名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 02:48:44.80 ID:wGLe1eqV
>>662
アホはお前だよ(^-^)
666名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 07:04:32.35 ID:zVW29sgy
>>652
ランチアストラトスが太いかでかいかしたはず。
ラリーに出てたかどうかは知らないけど、トヨタMR2もリヤタイヤでかい。
667名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 07:13:52.90 ID:wOdldVx+
ストラトスには、そういうイメージあるけど、同じみたいよ
http://www.lancia-stratos.net/lancia-stratos.html
「タイヤ:205/70VR14(F)、205/70VR14(R)」
668名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 07:36:07.62 ID:wOdldVx+
あ、オリジナルのスペックね。
レース時や、個人所有車は、リアに大きいタイヤ履かせてる人多数。
669名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 08:04:55.16 ID:sgV8vpsd
ラリー仕様の話なんだから明らかにでかいだろ。バカかw
そもそも誰もストラトスとか言ってないしwww
670名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 08:46:28.11 ID:wOdldVx+
>>669
あほう、666がストラトスって書いとるがな。
671名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 09:12:37.86 ID:AePePQNI
楽天が海外通販をはじめやがりました
送料と品揃えがいまいち微妙ですが、代引使えますぜ旦那
http://import.buy.com/ja/product/223426842/?sid=hammond_toys_hobbies_dolls
672名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 09:21:30.71 ID:p71Fg3zv
今のラリーカーは4WDが主流だから前後で太さ変えることは無いだろうし
リヤ駆動なら後輪を太くするメリットも出てくるけど
スペアの事を考えると前後同じタイヤが使えたほうが都合がいい
673名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 09:38:37.86 ID:PAMxN5zu
お前等って本当に人の回答にケチつけてあーだこーだ言うの好きなんだな
質問者へ回答するスレなんだけど、近年ずっとこの流れだぞ
その知識と情熱を、質問者への優しい回答をする方向へ向けられないのかね?
674名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 09:52:37.99 ID:AePePQNI
永久氷河期世代なんで常にイライラしてんだと思うんだ
俺みたいに、バブルの恩恵をちょびっとだけ受けている
中卒採用者だと心にゆとりがあるんだけどな
ちなみに職歴は12社であり 今までの最高月給は40万円である!
ボーナスは最高で2.5倍+決算手当 最低で1.5倍 (正社員時代のみ)
通勤手当は2万円が相場 ごくまれにガソリンo軽油の現物支給ってのもあった
ガソリンo軽油の現物支給ってのは、ぶっちゃけ従業員全員が車が通勤だったので出来た
675名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 10:06:45.36 ID:wOdldVx+
このスレには667で初めて書いたんだが、669のようなキチガイばかりなのかね。
676名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 10:54:20.71 ID:AePePQNI
日本企業は海外に迷惑をかけてますね?
ストックがあるのに販売をやめてしまってブーメランをグラスホッパーとして売るはめになってます
日本企業はストックがあるのなら投げ売りでも良いから売るべきだと思います
みなさんもそう思いませんか?
これタカラトミーの在庫だと思います
http://import.buy.com/ja/product/232971238/
677名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 10:57:21.62 ID:15auqy7m
乳母車w w w
678名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 10:57:43.60 ID:AePePQNI
これエアロRC
http://import.buy.com/ja/product/225166545/

タカラトミーは日本国内で在庫処分も出来ないダメ企業ですねえ
679名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 11:12:51.02 ID:wOdldVx+
680名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 11:12:56.32 ID:44mrS4Hx
押入れ整理してたら
FULLONFXって充電器が出てきたんですが
使い方がわかりません
本体、電源ケーブルのみ見つかり説明書が見当たらず
ググったのですがタムタムオリジナルとしかわかりませんでした
ミニッツでニッ水使用したいのですが
どなたかご存知の方おられませんか?
681名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 12:20:31.68 ID:PAMxN5zu
>>676
中華企業が日本製品をコピーして販売してるだけ
迷惑受けてるのは日本企業です
682名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 12:24:08.64 ID:AePePQNI
ブーメランをグラスホッパーと表示すれば田宮は何も言わないあるよ
683名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 15:55:51.19 ID:AePePQNI
みんなはTPP参加賛成だよね?
農地潰して貸物置とかにして家賃収入で生活してて、職業は農業です。と言われても説得力ないし
そんな奴等は、路頭に迷って構わないと思うんです
それより米国のメーカーのホビーが非課税になるんですから大歓迎です
生産国が中国ですけど、メーカーアメリカである以上はTPPの対象になります。
だいたい、何の努力しねえで不動産屋もどきみたいな事をやってる
農民や漁民なんて潰れしまえば良いんですよ
それか戦前に戻る形になりますが、一度農地を地主に返却して
土建屋みたいに、元請け>下請け>孫受け>ひ孫受け つーシステムを導入し
大規模農業をスタートすれば良い JA?あんなの潰してOK
684名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 18:31:58.22 ID:sgV8vpsd
アホは言い過ぎた。反省してます。
俺のニチモのストラトス押し入れから出してみたら、後輪だけぶっとい仕様だったわ。M05RAにつけてみようと思たがハブが合わんね。
ホイールベース少し調節してボディだけつけてみるつもり。クラッシュしたら終わりだけど、まあ古いやつだからいいか。
685名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 18:57:39.76 ID:AePePQNI
ミニッツリットを11,000 円スタートで出してる人がいるのですが
転売すか?って質問したらヤフーから私がペナルティを喰らいますか?
686名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 19:12:03.24 ID:sgV8vpsd
>>685
お前、アホだろwww
687名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 20:02:57.35 ID:Ts8Wr4Bf
いつものキチガイだよ
トイラジにも出没する
688名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 20:55:38.18 ID:AePePQNI
俺は悪を許さない正義の人なんだよ
689名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 21:01:51.31 ID:AePePQNI
俺は旧車や特価品などは全部ウオッチリストに入れてチェックしてる
転売の疑いがあればヤフオク転売スレに、転売の疑いありと情報を提供しているんだ
あのスレには、俺と同じ正義の名もとに活動してる人が多いんだ
690名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 21:09:10.12 ID:iXl78hr9
要点だけ言おう。





スレ違いだから!
691名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 21:21:12.22 ID:0hApmqSl
TPPは
アホ
692名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 22:11:22.18 ID:PAMxN5zu
自作品以外は全て転売だと思うんだが、出品者が業者か個人かで分けるのがナンセンス
落札品を出品して儲けるにしても、誰よりも高く入札して落札し入手した物で所有権は移ってる
最初の出品者にオークション出品の才能がなかったんだよ
転売ヤー嫌いって、単なる妬みとしか思えない

ただ、先着○名とか限定販売の商品を転売目的で買って売る奴は嫌い
本当に欲しくて店頭に並んだりポチった人が買えないってのは理不尽
693名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 22:37:36.28 ID:dw+AgOV7
>>692
ただのヒガミにしか...
694名無しさん@電波いっぱい:2013/03/17(日) 23:58:53.98 ID:NMBWzJ/J
転売自体は悪くないだろ
限定商品などを定価以上でも手に入れたい欲が出てくるのが問題じゃね

>先着○名とか限定販売の商品を転売目的で買って売る奴は嫌い
って単なる妬みじゃね
695名無しさん@電波いっぱい:2013/03/18(月) 01:28:09.88 ID:E6hcjv9Y
>>690
で結論出てるのに…
696名無しさん@電波いっぱい:2013/03/18(月) 20:30:18.02 ID:D0qfDRfx
こんどサーキット行こうかと思ってるんですが、あんなオープンスペースに荷物
置いてラジってる間に盗まれたりしないのでしょうか?
697名無しさん@電波いっぱい:2013/03/18(月) 21:05:54.41 ID:Lw/HmkVv
てす
698名無しさん@電波いっぱい:2013/03/18(月) 21:35:27.05 ID:NS7dEwDS
落西の店員で癒されてる俺に謝れ
699名無しさん@電波いっぱい:2013/03/18(月) 21:58:56.90 ID:o32hxYWd
ユニバーサルジョイントのステンレスのピンが何度も抜けて困っています
何かよい対策は無いでしょうか?
ブレーキクリーナーで脱脂ご組み立て、業務用のがっちりロックするタイプのネジロック剤を使っても抜けます…
芋ねじが緩んでないのにピンだけ抜けるのです
700名無しさん@電波いっぱい:2013/03/18(月) 22:09:15.04 ID:TkDL4+ob
>>696
実際、盗難はある
ちょっとトイレ行ってる間にプロポが無くなったという話を聞いたことがある
初めて行くサーキットでは、最小限の荷物で、周りに必ず挨拶して面通ししておくこと
701名無しさん@電波いっぱい:2013/03/18(月) 22:27:53.27 ID:+rGCRA4l
ミニ四駆でも昔あったよ(初代アバンテJrが発売された頃の話)
隣にいた小学生のミニ四駆が入ってたツールBOXがなくなって
一緒に来てた俺の友達がいなくなってた
結局、犯人が誰だかわからなかったんだけどね
今考えると、なんとなく誰が犯人か予想がつく
702名無しさん@電波いっぱい:2013/03/18(月) 23:35:59.89 ID:gcm2JjNp
>>699
イモネジの先が傷んでるんだと思う。
イモネジを新しい物に交換。
イモネジもピンもネジ穴もしっかりと脱脂し
イモネジの先にもチョンとネジロック剤を付けると解決すると思うよ。
703名無しさん@電波いっぱい:2013/03/19(火) 10:37:59.57 ID:HOd8CoQH
自分は長年ほとんど単身であちこちのサーキットに通ってるけど、盗難されたこともないし、噂も聞かないなあ。
確かに、25年前のバギーブームの頃はちょくちょくあったみたいだったけど、最近はほとんど聞かない。

その代わり、地元の常連に「聞こえる陰口」を言われてムカッと来た、という話は、相変わらずよく聞くし、
結構前からは、こちらの方が深刻と思う。
704名無しさん@電波いっぱい:2013/03/19(火) 13:06:11.91 ID:TMYxauTx
アソシのSC10中古程度良、いくらで売れるでしょうかね?
部屋がワンルームで狭いので、SCはでかいので売ろうかと思ってるんですが・・・
キットのみ、またはバッテリー以外フルセットどちらでも。モーターはLRP8.5t、予備リアタイヤ、消耗品パーツ多数付き。
705名無しさん@電波いっぱい:2013/03/19(火) 13:10:23.02 ID:P88J9VeN
アソシなんて外車持ってる時点で初心者じゃないでしょうに
706名無しさん@電波いっぱい:2013/03/19(火) 13:53:48.90 ID:TMYxauTx
置き場が無く今シングルベッドで一緒に寝てますw´`
707名無しさん@電波いっぱい:2013/03/19(火) 19:11:55.11 ID:jP4VBi7E
俺は行きつけのサーキットに売りに出してるゼオンを放置してきてるわ。
常連のCE-RXも置いてある。
マイナーなコースだから知り合いしか来ないんだけど。
708名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 01:14:48.43 ID:ZN10FJ9y
これからラジコン始めようと思うんですが、スイフト好きなのでタミヤのスイフトスーパー買おうと思ってます
初心者にはM-05RaとM-03Mはどちらの方がよいでしょうか
組み立てやすさとか強度とか注意点とか教えていただきたいです
709名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 01:31:02.46 ID:CPspx3vd
>>708
既にM03は共用パーツ以外は生産が終了していると思われるので
素直に現行車種のM05を選ばれるが宜しかろう。
M05でセッティングで悩まれたらMシャーシスレに行けば
猛者達が相談に乗ってくれよう。
710名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 01:37:35.43 ID:XUvOi7X8
組み立てやすさはM-03
手軽に速く走れるのはM-03
いじり甲斐があるのはM-05
重さはM-05
強度はどっちも丈夫

注意点としては、ボディなんて走らせればすぐ割れたり傷だらけになる
だからスイフト好きで好きでたまらないなら、走行用ボディと飾り用ボディは別物を用意する
それと、M車を買ったからといってMシャーシのスレを覗くとキチガイばかりだから、決して覗かないように
今はボールデフをネタに一週間ぐらい罵倒しあってる
711名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 03:08:43.78 ID:6tsaSLzP
しばらく見てないけどまたそんなくだらないことで言い争ってんのかよw
どうでもいいからワンウェイでも組んでろよなww
712名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 07:18:52.55 ID:Kq8o2RdX
>>710
ボールデフもまともに組めないヤツが、スレから逃げ出してここで陰口か。
おめでたいヤツだな。
713名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 08:33:32.35 ID:GPQSFI3P
お前さんも出張ご苦労さんです。
714名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 09:34:23.48 ID:XUvOi7X8
>>708
ほら、言った通りだろ
昔は良かったけど、今のMスレは>>712みたいな粘着の巣窟
715名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 10:09:32.85 ID:A4G28JRb
素朴な疑問です。

なんでバギーの2WDはハイエンドでも樹脂製のシャーシなんでしょうか?
カーボンだと何か具合悪いことでもあるんですか?
716名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 10:27:24.00 ID:V6uoSXN8
カーボンがハイエンドなわけではないからな。


実際問題、開発費や製造コストはカーボンより樹脂の方が高い。
少量生産ならカーボンの方がコストは安上がりだってだけだ。

あとカーボンはオフロードには向かない。
激しくクラッシュするオフロードでは樹脂の方が頑丈。
軽さや性能自体はカーボンの方が高い事もあるが、破損と性能を天秤にかけた時にどちらを取るかで選択する材質が変わる。

カーボンではなく金属を採用してるモデルもあるが、重さがネックになる。
なので樹脂。
717名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 11:44:34.26 ID:V6uoSXN8
あと付け加えるなら、ダスト対策で樹脂のバスタブシャーシの方が優れてる。
718名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 14:26:57.64 ID:MREyFTvQ
タミヤみたいな、柔軟なプラスチックのバギーって一見オモチャっぽいけど壊れにくいよね。
自分のバギーは硬いプラだからクラッシュすると割れるけど、同じようにクラッシュして(あ、あれはいっちゃったな)と思って目を覆いたくなるようなクラッシュした友人のDF03は壊れてなかった、というのを何度か見た。
ちゃんと意味があってああいう素材にしてたんだなーと思った。
719名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 14:47:23.17 ID:CPspx3vd
むか〜しの1980年代後半位の話だけど、
アソシのRC10がジュラルミンシャーシだったんだが
他のカーボンシャーシの二駆よりもよく走ったんだよね。
重量なんかも他よりも100gくらい重かったんだが
後から自社で出したカーボンシャーシ仕様のRC10より
ジュラシャーシ仕様の方がよく走った。
それからオフの、特に2WDはシャーシがカチカチに硬いよりも
適度なしなりがあった方が走るって感じになって
カーボンシャーシ仕様は徐々に減っていった。
そうこうしているうちにロッシだかが樹脂で適度にしなるシャーシを出して
樹脂化が進んでいったんだったような記憶があるが間違っているかもしれん。
720名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 14:59:48.17 ID:MREyFTvQ
アソシのジュラシャーシはセンセーショナルだったな。憧れたわ
721715:2013/03/20(水) 16:44:27.31 ID:A4G28JRb
皆さん、ありがとうです。
ちゃんと意味や歴史があったんですね。
722名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 19:26:46.55 ID:b6JXK0ul
80年代半ばにグラフライトがカーボンより安めで流行ったな。
あと、バギーが金属パーツばかりだったのがヨコモのドッグファイターで全て覆された。
ついでに車高激低いしフラットパンシャーシだし、あれはいくら速くてもすぐにぶっ壊れるだろうと思たがな。
僕は梯子フレームシャーシが今でも好きだ。
723名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 20:19:26.76 ID:MREyFTvQ
子供の時初めて買ったホビーラジコンがスーパードッグファイターだった。
ホビーラジコンってこんなにも割り切ったものだったのかと面食い、結局三回走らせてアンプが壊れてお蔵入りした哀しい思い出
724名無しさん@電波いっぱい:2013/03/20(水) 21:05:14.19 ID:SnoJNXP7
>>723
初めてがスーパードッグってチャレンジャーだなw
値段も高いし、よく買おうと思ったなw
725名無しさん@電波いっぱい:2013/03/21(木) 00:22:10.13 ID:TpcMP4n4
最初はアバンテ憧れてたけど確か高かったから、こっちの方が安いし速そうじゃん、とそれだけで決定。
子供だし初めてだからチャレンジャーなことなんて思ってもなかった。
数年かけて貯めた大金はたいて楽しく走らせた思い出がないのが逆に忘れられない記憶になり今になってラジコン再開。
あの時代でマグネシウムとカーボンの塊だったのはすごいと思う。
726名無しさん@電波いっぱい:2013/03/21(木) 00:46:26.06 ID:caXL/gIM
>>709.>>710
アドバイスありがとうございます
M05の方を買いたいと思います
調べたらスペアボディ売ってるみたいなので塗装失敗に備えて買っておこうかと思います
727名無しさん@電波いっぱい:2013/03/21(木) 03:34:40.17 ID:TpcMP4n4
塗装失敗したら、タミヤのプレペイントクリーナーで綺麗にはがせるよ。筆も一本用意。はみ出たり飛び散った部分も綺麗にできる。1、2個あればMサイズなら一枚丸々はがせるはず。都度新調するより安上がりだからおすすめ。
728名無しさん@電波いっぱい:2013/03/22(金) 15:21:24.91 ID:NZZ/5aMy
ありがとうございます
透明のボディに使われてる素材は塗料がのりにくいと聞きますが
そんな簡単にべろりと糊のように剥げてしまうものなのでしょうか
729名無しさん@電波いっぱい:2013/03/22(金) 16:31:28.42 ID:LspPCDHC
はがれる前に度重なるクラッシュで、ボディはボロボロに割れるから、はがす意味無いよ
上手くなったら>>727が言うように塗装をはがして塗り替えるのもいいが、手間を考えると疑問
上手くなってもクラッシュはするからボロボロになるし
730名無しさん@電波いっぱい:2013/03/22(金) 17:14:48.84 ID:rzmKU0dZ
>>728
塗る前に良く中性洗剤などで念入りに洗わないと結構簡単にはがれます。
蛍光系の色の塗料等も割と剥がれやすいですね(体験談)
おすすめは塗る前にTHCのクリヤーを薄く吹いてから
塗装すると剥がれにくくなりますよ。
731名無しさん@電波いっぱい:2013/03/22(金) 19:21:25.10 ID:CdMoYNtd
ポリカ用塗料はクラッシしても剥がれないよ
732名無しさん@電波いっぱい:2013/03/22(金) 19:50:47.97 ID:+/Zzfodm
剥がれるよ
733名無しさん@電波いっぱい:2013/03/22(金) 20:24:09.93 ID:mDt91hb1
綺麗な塗装にこだわってみるなら>>730の方法で、ミスしたら>>727のやり方で修正しつつ、完成したら、
そのままだとクラッシュで割れるからシューグーを塗って数分して半乾きになったら補強メッシュ貼る。乾いたらはみ出たメッシュをハサミで切って完成!
ウイングなど外からメッシュが見える部分は塗装。

補強をちゃんとやっとくと、お気に入りのボディが長持ちするよ。
自分はバギーで毎週走らせてるけど、ボディはまだ一枚目でずっともってるよ。
734名無しさん@電波いっぱい:2013/03/22(金) 21:21:47.28 ID:gbqGDvBA
塗装がきれいに仕上がった時は、裏に補強とかいろいろペタペタするのはあまりしたくないw
735名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 02:28:52.69 ID:POJMGKQJ
つかお前らどんだけ塗装工程ヘタクソなんだよ(笑)
ポリカスプレーで剥がれた事ないぞ。
736名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 09:44:28.16 ID:Q/t+VuCb
エンジンカラーだと剥がれない。
27年前のTOJがまだもってる。
ボディは割れてるが。
737名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 11:16:59.87 ID:mr1J2MqE
グラホ2に始まりマッドファイターに終わるラジコン人生で良いですか?
738名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 13:26:54.92 ID:N3M7C97D
>>735
面倒くさいんだよ。
塗る前にググって真似するデザインを決めてからはじめた方がいいよ。なるべく簡単そうなやつで。失敗に備えてプレペイントを用意。段取り8割だ。あとはやる気ダ!
739名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 13:37:14.31 ID:wUUpm4RL
ボディはいろいろ作って比較するとかそういう人でないと、
なかなか塗装を上達させる機会ってないよね。
他には肝心な操縦の方が下手くそでボディをすぐ壊す奴とかそういう奴w
740名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 17:23:22.09 ID:N3M7C97D
ベテランでもクラッシュはするから壊すのは一緒。初心者ほど補強して作ることをおすすめしたいね。せっかく綺麗に作ったボディをたった1日走らせただけで壊しちゃうと、けっこう凹むと思うんだ。
741名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 20:05:20.64 ID:xeTn3QoW
ぶつけたくないから、
ゆっくり走らせてるのに

もっと速くできるとおせっかいする人ウザいです。
742名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 22:10:29.49 ID:WCtfKnZq
単純に剥がれる剥がれないの問題だったら、自分もクリアを吹かなくても剥がれたことはほとんどない。

ただ、ボディの質のせいか?同じポリカと言われていても、剥がれやすいのとそうでないのとがあるとは思う。
今でも覚えてるが、10年以上昔、HPIのロードスターのボディで走らせた時、嘘みたいに剥がれて、嘘みたいなボディの割れ方をした。
これ、ほんとにポリカなのか?とさえ思った。

この一件以来、HPIのボディは、未だに買う気がしない。
743名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 23:31:06.70 ID:zs893AOi
買わなくていい!

もはや、買って欲しくもないだろ!

10年以上前とかどんだけ器小せ〜んだよ!

たかが数千円のボディで、うだうだ五月蝿いよ。

ルンペンは他で書き込みな!
744名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 13:00:56.02 ID:M5GaFjjo
緊急相談です。
ラリーを始めたいのですが、今ヤフオクにHPIのRS4ラリーと、ヨコモのMRラリーが安くで出ています。
どちらを買えばいいとお勧めですか?
HPIはカバーがついてますが、ベルトドライブなのが気になります。

ちなみに今はTT01ですが、駐車場レーサーです。公園で走らせるとボロボロになりそうなんでラリーです。
お金は5、6千円しか出せないので。
745名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 13:16:48.88 ID:wX+ZQjK7
ABCホビーのミニデルタピーク エキスパートチャージャーに変換コネクターを付けて
7.2V1800mAhラージバッテリーを充電しても大丈夫ですか?
仕様
入力電圧:AC100V 50/60Hz
・充電電流:最大1.0A
・対応バッテリー:ニカド/ニッケル水素バッテリー4セル(4.8V)〜8セル(9.6V) 600mAh〜2000mAH
・カット方式:8ビットCPU.10ビットA/Dコンバーター デルタピークオートカット

付属の電動ガン用の変換コネクターでも田宮コネクターに接続は可能なのですけど
田宮♀コネクターに交換した方が安全でしょうか?
746名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 13:18:24.39 ID:wX+ZQjK7
♀じゃなく♂でした
747名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 13:24:35.89 ID:33Rr/3T0
>>744
どちらも旧車で、パーツ供給は絶望的なので、好きなほうで。
メリット・デメリットは両車ともあるのでなんとも言えない
748名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 13:26:55.02 ID:33Rr/3T0
>>745

スペック見る限り出来るはずだけど、何が疑問なの?
充電する時に変換コネクタ使っても良いかってこと?
749名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 13:46:46.96 ID:wX+ZQjK7
2300のニカドを充電してたら充電器の配線が加熱したので途中でやめたとです
750名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 13:58:21.75 ID:Vu0DTypE
MR4ラリーはTCと同シャーシだから、まだ現行のドリパケなんかのパーツ流用できたりするんじゃないかな?
751名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 13:58:39.99 ID:33Rr/3T0
>>749
1Aの電流でコネクターが加熱するなら、緩んでて若干接触不良になってるかも
付け替える技術があるなら付け替えたほうが吉
ただし、バッテリー側のコネクター不良も有り得る
752名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 14:00:35.88 ID:33Rr/3T0
>>750
いや、ほとんど共用部品は無いよ
MR4TCを持ってるオレ
753名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 14:18:58.85 ID:wX+ZQjK7
ありがとうございます
なにぶん5年放置していたニカドなのでバッテリーが怪しいかも知れませんね
754名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 14:40:18.23 ID:M5GaFjjo
みなさんありがとうございます。
タミヤのがパーツ供給的によろしいですか?
したらばTB01ラリーか、DF03RAというマシンも安ければ洗濯師に入れます。
これら四つのマシンのメリット、デメリットを教えて下さい。
TBはステアリングに砂がつまると聞きましたが、他のマシンはどうなんでしょう?
755名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 14:51:23.12 ID:33Rr/3T0
>>754
タミヤだから供給が良いとかではなくて、旧車だからパーツを作ってないってこと
タミヤでも、供給が酷い時もあったり、カスタマー扱いで入手が面倒だったりするよ
TB-01とDF-03RAは詳しくないから分からんけど、TB-01も古い車だよ
タミヤのことだから、現行パーツで合わせることもできるかも
DF-03Raは、元になったDF-03が現行車種なのでパーツ供給は大丈夫だと思う
詳しい人が降臨するのを待とう
756名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 14:56:21.34 ID:33Rr/3T0
ちなみに、長く楽しみたいなら現行車種(出来れば最新)を買ったほうが結果的に安上がりだよ
旧車を壊した場合、パーツ探すのが大変だし(オークション頼り)、下手すりゃ現行パーツを改造して付けるってことになる
オレもMR4TCをオークションで買って頑張ったけど、無駄にお金かかるし、結局TA05を買ってほとんど手間がかからなくなった
757名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 15:13:07.87 ID:Vu0DTypE
>>752
あ、そうなんだ?俺も元祖TCとBCは持ってるけどこの二代はサスアーム以外は共通。バルクヘッドのキャスター角が違うけど。
758名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 15:19:17.15 ID:33Rr/3T0
>>757
BCも欲しかったけど、MR4TCで懲りたw
まず、MR4TCはサスブロック使ってないし、ダウンストップのホーロービスも無い
車高の調整がダンパー長でやらなきゃならんのがとにかくメンドクサイ
759名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 16:08:58.41 ID:Vu0DTypE
BCは軽量コンパクトだからか、現行車より速いw
760名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 16:24:43.16 ID:33Rr/3T0
>>759
マジかw
確かにTCも軽かったな
761名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 17:38:19.68 ID:UzwesDlY
>>754
らりーならTT-01がいいよ。ラップで防塵すればDF03raよりずっと優秀。安いし。
762名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 17:49:44.14 ID:P0dBB8tL
>>754
ぶっちゃけDF03RA以外の車種は買っても
苦労を背負い込むだけだと思うので
そのお金でラリー用のタイヤだけ買って
手持ちのTT01をラリーにコンバートして
楽しんだ方が良いんじゃないかな?
そしてラリー用にしたTT01が痛んだ頃に丁度出るであろう
TT02に買いかえた方が幸せになれると思う。
763名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 18:49:09.78 ID:Vu0DTypE
ラリーならXV-01があるじゃないか!
764名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 19:19:22.61 ID:UELHQi2m
5000円じゃあな。
765名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 20:13:15.36 ID:ZfjM057Z
TL 01もおすすめだぜ。
766名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 20:14:12.12 ID:wiXtVtx+
>>744
別にTT01のままラリーに改造すればいいんじゃないかな。
予算もぴったりだし。

具体的に、どこで走らせたいの?
場合によっては、バギーだけどDT02を買うという手もある。
ただ、5〜6000円で買えるかどうかは知らないけど。
あ、中古はやめとけよ。
底辺域のモデルだと、ありえないほど酷い扱いされた可能性大だから。
767名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 20:15:22.42 ID:wiXtVtx+
すまん、DT02→DF02の間違いだった。
ま、別にDT02でも全然問題ないけど。
768744:2013/03/24(日) 23:57:44.87 ID:M5GaFjjo
TL01はラリーにすると、バッテリーのホルダーの隙間に砂がつまるらしいです。
でもそれ以外の問題はないようなので、予算もありますからTL01にして、ホルダーはどうやって砂がつまらないようにしますか?
769名無しさん@電波いっぱい:2013/03/24(日) 23:59:18.99 ID:M5GaFjjo
DF03は5000円ではとても無理なので、TBかTLに絞ります!
770名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 00:27:47.12 ID:vUnepKEe
シャフト以外認めない!
771名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 00:33:44.32 ID:X3Rvi7/z
こんなガキは相手にする価値なし。予算5000円じゃあTTの消耗品も買えなくなるのが目に見えてる。
772名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 00:57:15.82 ID:hIZ0/iNL
トイラジスレの基地外に釣られてやるな!

そろそろ気付け!
773名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 15:14:06.69 ID:fk8qGUEF
つかもし本気で5000円でとか言ってるなら相当世の中知らないんだな。
774名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 15:19:26.90 ID:hIZ0/iNL
ゆとりの基地外貧民だからな、まぁその辺は勘弁してやってくれ!
775名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 19:35:31.20 ID:NwtlK6Ht
スピパのGT2.0PROにモーター10.5T、カザマのキャパシタ追加で
使用してます

ドリフトで使ってるんですが
アップデートでブースト使用し始めてから調子が悪いです
リポカットを3.2Vに設定してますが
LIPOが過放電してしまったり
バッテリーの残量がまだあるのに
リポカットで急にモーター停止したりします
ブーストモードをオフにすれば不具合無いのですが
ブーストは使いたいです
何か対策法を教えてください
776名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 19:37:57.18 ID:hCrYqMgs
買い換えろ。
777名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 19:45:59.23 ID:ZwE8jkOO
>>768
バッテリーの下に、バッテリーと同じ大きさにきったボール紙を差し込んどけば解決。
778名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 22:21:09.53 ID:vUnepKEe
5万の間違いだろ
779名無しさん@電波いっぱい:2013/03/25(月) 23:07:36.08 ID:hCrYqMgs
回答者を低脳呼ばわり。
さすがYahoo知恵遅れだぜw
780744:2013/03/26(火) 09:07:21.40 ID:wV3Q8AYO
>>777
ありがとうございます。ではTL01をヤフオクで買います。シャーシだけなら2000円くらいで買えそうです。
他にこのマシンに関して注意点はありますか?
781名無しさん@電波いっぱい:2013/03/26(火) 09:14:40.65 ID:krwOIRP7
>>775
2.0は公式にはブースト非対応で、使うと熱持って止まるんじゃなかったっけ?
782名無しさん@電波いっぱい:2013/03/26(火) 11:57:13.83 ID:GRsCAj/m
>>781
んなこたぁ〜ない
HWのファームは入れるなよってのと勘違いしてないか?
入れても何ともなかったけどなw
783名無しさん@電波いっぱい:2013/03/26(火) 18:33:04.00 ID:a5ADTDQq
ちょっと前のワールドの記事に417Xに4.5Tのっけてそれを更にGT2.0PROのブースト付きでブン回して時速100キロオーバーとかとんでもないのが載ってた記憶が…
784名無しさん@電波いっぱい:2013/03/26(火) 19:01:08.80 ID:c7wRu9YX
時速100km位ならTA03時代にニッカド7,2vの
手巻きシングルターンモーターで既に達成してたな>タミヤ
今ならブラシレスの設定やリポ3〜4セルくらい使えば
200キロとかも全然余裕で出せそうな気もするけど
785名無しさん@電波いっぱい:2013/03/26(火) 19:28:12.13 ID:Md4TSrGb
リポ3〜4セル使えばっていうかアンプが対応してたらの話なそれは。
786名無しさん@電波いっぱい:2013/03/26(火) 19:33:47.76 ID:XR5ISRs0
飛行機用なら3セル4セルイケるんじゃね?
787名無しさん@電波いっぱい:2013/03/26(火) 19:39:56.81 ID:c7wRu9YX
まあ、10年くらい前のドロームとかでも
飛行機用のブラシレスを流用したりしてたしね。
788名無しさん@電波いっぱい:2013/03/27(水) 08:40:53.25 ID:8UXZIFlb
ほこたて見たら広坂が200キロ出してたやんかwwww
789名無しさん@電波いっぱい:2013/03/27(水) 17:03:22.57 ID:jyf0/nry
1/10のEPツーリングカーなんですけど
車高?(最低地上高?)って
どの位が一般的なんですか?
仕様や走らせる場所等によりケースバイケースなんでしょうが
参考までに聞かせて下さい
790名無しさん@電波いっぱい:2013/03/27(水) 18:09:35.16 ID:8UXZIFlb
だいたい1センチ。
791名無しさん@電波いっぱい:2013/03/27(水) 19:18:17.12 ID:d/zzl4b6
約1cmかな
792名無しさん@電波いっぱい:2013/03/27(水) 21:13:54.48 ID:drg5yzLF
5ミリくらいしかないイメージだけどな。
793名無しさん@電波いっぱい:2013/03/27(水) 21:38:52.60 ID:JExGHa/E
サーキットなら5mmを基準
794名無しさん@電波いっぱい:2013/03/28(木) 09:27:45.27 ID:Y0kz+T1l
一般的には、だからな
サーキットの基準が通用するのは極一部だと思う
1/10EPツーリングはTT01が過半数で、ほとんどのシャーシが素組みで道路か駐車場で走ってるだろう
そうすると素組みの「だいたい1cm」が多数派だろうな
795名無しさん@電波いっぱい:2013/03/28(木) 14:25:43.29 ID:nOf/aBjN
TB01ですが、低速でギヤ音が「キーン」とうるさいのはなぜでしょうか?
スピードが上がると小さくなり全開では非常に静かになります。
普通の540モーターであります。
796名無しさん@電波いっぱい:2013/03/28(木) 15:48:58.53 ID:JS6igGaJ
ギヤ音じゃなくてアンプとモーターの音じゃないか?
797名無しさん@電波いっぱい:2013/03/29(金) 17:36:16.19 ID:/NXz48Bz
TRF417V5で車高6〜7_って
高過ぎですか?そうですか。
798名無しさん@電波いっぱい:2013/03/29(金) 18:24:33.45 ID:R++Y1BBt
コースによる。
799名無しさん@電波いっぱい:2013/03/30(土) 21:35:36.73 ID:MF/X133J
ゼロタイミングってなんですか
800名無しさん@電波いっぱい:2013/03/30(土) 23:09:19.03 ID:RFONXcQe
>>799
ノンブーストのこと=進角ゼロ
801名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 08:29:55.33 ID:1SRXNI1j
塗装がパリパリ剥がれてきます
塗装の仕方に問題があるのでしょうか?

タミヤスプレーポリカ用で3回以上塗り重ねしてます。
中性?洗剤洗い(ビオレは弱酸性か…)もして乾燥してから塗装しました。
802名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 08:40:06.82 ID:ZwtcV90w
ビオレとか余計な成分がよくない
それだったらブレーキクリーナーでふきあげた方がいい
803名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 08:59:20.51 ID:LiHDiKkc
なんでビオレwww
もしかして中性洗剤がよく分かってない?
食器用洗剤のことだよ
804名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 09:05:05.46 ID:1SRXNI1j
家の食器用洗剤はクエン酸入りで…とりあえすあったモノ使いました
面倒臭がらず買ってきます
805名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 09:31:22.16 ID:LiHDiKkc
100均でも買えるんだし、この際買っときな
806名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 12:43:50.10 ID:rraNZ7+g
ママレモンでええねん。
807名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 13:23:54.89 ID:jNQAKLav
うちはジョイ
808名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 13:37:30.10 ID:ha43Dn7d
石鹸水もいいぞ。
809名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 14:02:05.15 ID:QWr2FZRI
スロットルに反応する電飾のオススメ教えてください
イーグルの安いの買ったら
451Rに対応してなかったんで
810名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 14:37:18.57 ID:m9wH+BsV
ハイレスオフにすりゃええんじゃ。
811名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 14:39:12.62 ID:m9wH+BsV
>>804
リンスインシャンプーはあかんで。
812名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 15:02:26.71 ID:QWr2FZRI
>>810
オフにしたんですけどねぇ
できてないんですかね
813名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 16:11:03.33 ID:GHFS9o59
食器用洗剤の油汚れに強いという売り文句のものは弱アルカリ性だったりするからねぇ。
緑の容器に入った500ml1本198円のようなのが中性。
814名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 16:16:22.57 ID:2rTL8cFV
ようは離型剤という油を落としたいわけで
815名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 21:05:34.71 ID:rCkdcr+c
二駆ドリつージャンルがあるみたいだけど
タムテックギアGT01じゃ無理なのですか?
やっぱり切れ角の問題なんすかね?
M01改造RR(前後入れ替えるだけ)の方が無難なんでしょうかねえ
サイズ的には、MシャーシもタムテックギアGT01もあんま変わらないし
816名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 22:07:29.33 ID:rraNZ7+g
やってみりゃわかるけど、ホイールベースが短いとまともに出来ない。

あと二駆ドリは修羅の道。
タイヤ選びとキレ角が重要。
キレ角は70度くらい。
タイヤは路面で変わるから探すしかない。

ま、ゴタク並べる前に一回やってみりゃわかる。
俺は無理だったね。
単純にフロントユニバ引っこ抜くだけじゃ出来ないってのを痛感した。
817名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 23:19:54.73 ID:2rTL8cFV
>>815
切れ角は関係ない。
タムギアは質量が足りない。
2駆の場合は、アクセルオンで前輪をブレイクさせることが出来ないので、おのずと慣性に頼ることになるんだけど、タムギアの軽い車体ではすぐな慣性が無くなって前輪がグリップしてしまう。
818名無しさん@電波いっぱい:2013/03/31(日) 23:39:50.69 ID:JXhHdO4i
あ、前輪はロックすればいいんじゃね!

ヤバイ、たった今から2駆ドリブーム始まる!!!
819名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 04:52:21.65 ID:I7T+bFRo
イチロクMの方が安上がりじゃん?
370モーターを搭載可能な車種の中ではピニオンが村八分仕様になってるけど
820名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 08:58:36.58 ID:QDywv8WZ
ラジマガで連載してたよね?ニクドリ挑戦。
かなり苦労してたけど、フロントに重し代わりのモーターのせたりジャイロセンサー乗せてようやく出来るようになった?
821名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 09:48:54.37 ID:vS5GXRMJ
流行るか?と思ったら案の定流行ってない。
新しいシャーシも基本四駆。

面白いとは思うが、なぜだか今更感がある。
822名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 13:37:36.73 ID:k7WxjjVH
>>821
スピードレンジが四駆と違いすぎて追走とか出来ないしねw
823名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 14:44:41.73 ID:ey7DH2jH
逆に、実車の四駆でカウンターを当てるようなドリフトをやってる奴なんていないだろ。
スピードレンジが二駆と違い過ぎてスライドの維持ができないしねw
824名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 15:08:01.84 ID:f8nhCRrf
完全に「超初心者の質問をネタに語るスレ」になったな
お前等回答者じゃないんだから、雑談なら専門スレ行けよ
825名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 16:41:04.24 ID:EfGxVe8q
グラスホッパーなんだけど、モータを少し良いのを積んでみたら速くなったのはいいけど、路面の凹凸で足を取られてすぐにスピンする。どうしたら真っ直ぐ走るようになる?
826名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 16:53:12.20 ID:AfaZZ9AR
マジレスすると諦めた方が良い
827名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 16:59:02.57 ID:dmUilpKF
マジレスするとタイヤとダンパ
828名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 17:04:43.18 ID:QDywv8WZ
ん?リジッドのオフロードマシンをチューンしたの?バカじゃね?
829名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 17:05:00.07 ID:Rx8VEgVk
>>825
無加工ならホーネットのタイヤとダンパーにするぐらいかな?
路面にもよるけど540くらいなら大丈夫だろ
グラホなんだからしょうがない部分もある

創意工夫して色々やってる人も多いんで気になるならggってみ
830名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 17:10:26.36 ID:yhX9Qvzw
だから、あれだけ
マイティフロッグ買っとけって言ったのに。
831825:2013/04/01(月) 17:21:32.49 ID:6oyLYwcd
皆様のご意見に胸がつまりつつ、とりあえずホーネットパーツに換装と、大経タイヤを投入してみます

当時のグラスホッパーに憧れがありまして、おっさんになってから再販してたのを喜び勇んで買っていじってます

この流れで次はマイティフロッグにいきますw
832名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 17:37:54.59 ID:AfaZZ9AR
RCカーグランプリ放送当初
マイティフロッグが欲しくて欲しくて仕方がなかったけど
ホーネットしか買えなかった中学生の正月・・・

応援したいけど、それはそう言う物として楽しんだ方が吉
833名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 18:12:50.40 ID:ApPato9M
ぜんぜんいいじゃんホーネット。
俺はホーネットに憧れつつ、ニッコーのバイソンF10をクリスマスに買ってもらった。
834名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 19:53:09.27 ID:I7T+bFRo
グラホはねボディを加工してDT02シャーシに載せると走りが凄くよくなる
もしくは四独に改造すれば良い
グラホスレの住人が四独化に関しては詳しいです
835名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 19:59:54.82 ID:I7T+bFRo
実車で四駆ドリと言ったらこの人しかおらん
http://www.youtube.com/watch?v=1tSxyWHlVRM
836名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 20:11:31.12 ID:XxWbVqmK
ああ、ブロッケンGか。
ラリーでは激しく遅かったけど商業的に成功してる人ってのは珍しいな。

ブロッケンモンスターのボディタミヤでも出せばいいのにな。
837名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 20:21:04.30 ID:jPnx5lJE
ミニ四駆のブロッケンGでがまん汁
838名無しさん@電波いっぱい:2013/04/01(月) 20:35:19.12 ID:XxWbVqmK
モンスターステッカー貼って?
これがほんとのブロッケンだっつって?

ただのギャグじゃねぇか・・・・
839名無しさん@電波いっぱい:2013/04/02(火) 08:42:17.44 ID:tOM09xQz
ブロッケンと言えばJrだな
840名無しさん@電波いっぱい:2013/04/02(火) 12:54:42.47 ID:J54LD8hf
いや、ラーメンマンに殺されたブロッケン(父)だろ
841名無しさん@電波いっぱい:2013/04/02(火) 14:49:06.24 ID:foXnsVk/
自分の頭抱えてる人じゃないの?
842名無しさん@電波いっぱい:2013/04/02(火) 22:20:53.01 ID:7yoYIFCd
アラレちゃん乙
843名無しさん@電波いっぱい:2013/04/04(木) 20:38:51.49 ID:nLDmo0th
送信機のことはプロポと発音するのでしょうか、それともブロボでしょうか
大手オークションサイトで表記が分かれておりどちらが一般的なのかと思いまして
よろしくお願いいたします
844名無しさん@電波いっぱい:2013/04/04(木) 20:42:54.80 ID:AFEVdU0l
>>843
wikiからだが
送信機 - ホビー用の送信機は通常プロポーショナル方式を使用しているため日本国内では「プロポ」という略称が定着している。
845名無しさん@電波いっぱい:2013/04/04(木) 20:50:28.84 ID:p1IP0fXW
そして、厳密に言えばプロポは送信機だけでなく受信機も含む1セットを指す、デジタルプロポーショナルシステムの略である。
もっとも、俗称としてプロポ=送信機のみというのが定着してしまっているけど。
846名無しさん@電波いっぱい:2013/04/04(木) 20:55:17.25 ID:YI32JZgR
>>843
デタラメ書くな
847名無しさん@電波いっぱい:2013/04/04(木) 21:10:45.08 ID:2mPX6A59
でだらめがぐな
848名無しさん@電波いっぱい:2013/04/04(木) 21:35:02.47 ID:nLDmo0th
>>846
でたらめではありません
ヤフーオークションのカテゴリはプロポですが、
楽天オークションのカテゴリはブロボです
849名無しさん@電波いっぱい:2013/04/04(木) 22:06:31.47 ID:VusVJ1Fx
どちらが正解かわかるだろうに。
850名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 08:13:44.65 ID:msrgU9G4
>>848
デタラメじゃねーかw
楽天オークションなんて大手じゃないだろ
851名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 09:51:18.46 ID:veNqKIdA
ブロボwww
852名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 10:46:55.92 ID:2sratFOE
俺も「ブロボ」なんて言い方は初めて聞いた。

そして、かなりオツムの足りない言い方。
各プロポメーカーのサイトを見れば?どこも「PROPO」って書いてるでしょ?
どうすれば、これが「ブロボ」って読めるの?
853名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 11:16:40.45 ID:Mew4lPWi
つーか楽天オークションで変な読み方見つけたからネタにしているだけだろ
何となく臭う
854名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 15:51:03.84 ID:Lp0yVqBD
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f126961929

↑ストラトス大好き26歳です。これは買いですか?いつごろのものでしょうか?
855名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 16:05:09.94 ID:gRbJCjHH
>>854
30年以上前だとは思うけど盆栽にするなら買ってもいいんじゃない?
RCやってるならありあわせのメカと現物合わせ加工でなんとか走らせられるかもしれんが
856名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 17:19:25.65 ID:k3fkRkhD
30年前のポリカボディなんてめちゃめちゃだろw
協商のマッハスポーツとかあのへんと変わらんと思う。
メーカーも聞いたこともないところだし。逆に好奇心がそそられるきもするが、現物見てみたら幻滅するだろう。
857名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 17:53:43.01 ID:veNqKIdA
カンペキ盆栽用ならどぞ。

走らせるなら、ストラトスボディは今でも売ってるから、それを現行車に載せて遊ぶべし。
858名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 18:02:32.81 ID:msrgU9G4
そうでもないよ
当時モノを色々持ってるが、アトラスの粘土ボディより良い
さすがに一体整形だからボディ下部の絞りは無いけど
ニチモのRX7とか良く出来てるよ
マッハスポーツやリトルスポーツはダメだけど、京商ボディはミニッツ以外は今でもダメじゃん
特に10年以上前はスーパー食品売り場のオードブル詰め合わせの蓋レベル
859名無しさん@電波いっぱい:2013/04/05(金) 21:50:34.26 ID:3JvoAzjr
せめてコンビニ弁当のフタと言ってやれ。
別名夏休みの工作とも言うが。
860名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 00:09:39.91 ID:Zc0TWiv7
30代で復帰しようとしています。
10年くらい前はGPもやってみましたが最近ご無沙汰です。
今のRC事情がよくわかりませんので、メカ等の購入相談です。
db01のキットのみ購入し9割がた組み立て済み。1年ほど放置(メカ搭載なし。というかメカもってない。)
走らせて見ようと思います。近くには、地元衆がつくったサーキットもありますので、ゆく
ゆくは走らせたいです。
誤り予算はかけられないとして、
ex-5ur 2511の2サーボセット
アンプはEZRUN、BLZなど。
モーターは決まってません(何ターンくらいがよいのでしょう)
充電器は X1
バッテリーは、管理簡単なやつ
こんなもんでどうでしょ。
ex-5でサーキットってありですか?(ホントはスティック欲しい)
あと、スリーパークラッチは必須ですか?
よろしくお願いします。
861名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 00:16:26.29 ID:cffiRuUg
30代のボケにしてはつまらんな
こんなボケが許されるのは厨房までだぞ
862名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 00:29:46.49 ID:/ovrzusE
30代でこんな文章書いてたらやばいだろ
863名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 00:30:41.02 ID:Zc0TWiv7
つまらなくてすいません。ニューアタックが出てきたので
キラキラのホットショットでサーキットにいきます。
864名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 00:36:10.69 ID:ixvcgzWZ
オイルダンパーのスプリング無しの状態で、オイルを
柔らかいもの→硬いものに交換した場合、ピストンの戻りは通常速くなるんですよねぇ?
オイルの量が同じ場合。
865名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 01:48:00.21 ID:yFXNwp8N
>>860
アンプは、ヨコモのBL-Pro2+Turboの、モータも付いたコンポセット辺りが
安くて入手性も良く(アンプのファンとかモータのベアリング等の消耗品含め)
壊れた・壊した時の対応も比較的良いかと(初代BL-Proは脆かったど、今はタフ)。
コンポセットのモータは、4WDでサーキット走るなら6.5Tあれば十分かと。
最初はパワー持て余すだろうけど、元経験者だしGPもやってたんだから
直ぐに慣れると思う。慣れるまでプロポのEPAで絞れば済むよ。

ex-5、必要十分だと思う。ハイエンドプロポは、エキパになってから考えればOK。
ただ、将来ハイエンドプロポ買う予定なら、サンワかフタバで行った方が無難かも?

スリッパーは、ジャンプするなら必須。公園とかグランドのフラットな場所なら不要。
866名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 10:07:04.54 ID:Yb93r6BF
>>856
自分も、その画像見て、どこのメーカーだろう?と思った。
メーカーロゴも見当たらないし。

>>864
>柔らかいもの→硬いものに交換した場合、ピストンの戻りは通常速くなるんですよねぇ?

もちろん同じ組み方をした、という前提なら、絶対ならない、なるわけがない。
硬いオイルほど抵抗が増えるんだから。
・・・って、ここまで説明しないといけないほど、違う硬度のオイルに変えたことがないのか?
867名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 20:20:04.97 ID:p6fjKyS4
数年ぶりに外ラジに復帰しようと思っています。
ここ数年ミニッツばっかりで浦島太郎状態ですw(ミニッツだけは細々と続けてきた)
TT-02辺りで復帰したいのですがバッテリー関係、アンプ関係、送受信機全て買い直しです。(ミニッツはEX-1ASFを使っているため)
調べてみてもタイヤ関係とか全くわかりません。

車体別で予算4万位でレースまで考えていなくて休日に半日程度コースで遊べる程度のオススメが知りたいです。
(プロポ、メカ類、バッテリー関係)
868名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 21:17:23.15 ID:ixvcgzWZ
>>866返信どうもありがとうございますm(__)m僕は反対に考えていました。。
そしたら全く同じダンパーで、ダンパーのピストンの動きを早くしたい場合はオイルを柔らかい物に変えるって事ですね♪
869名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 22:42:56.16 ID:yrq2chkR
ミニッツやってるのにプロポわからないとか正直あり得ないと思うんだけど。
870867:2013/04/06(土) 23:02:17.60 ID:p6fjKyS4
いや、本当に解んないんですw本当にミニッツしかやっていないんで・・・・

予算を考えるとエントリー〜ミドルって事になるのでしょうが
デカラジはサンワのブレイザー辺りで記憶が止まっていて今のMTなんちゃらとか
フタバの4PL?4PK?辺になると一体どのへんが予算範囲なのか皆目見当がつかず・・・
KOはEX-5しか選択肢無いみたいですし。(EX-1を組み替えればいいのでしょうが予算が・・・)

アンプやらブラシレスやら選び方とかギア比とか全然わかんないし
リポ、リフェ辺り充電するのに新規に充電器買う場合初心者向けでどのメーカーのどのモデルを選べばいいのか全く・・・

元々初心者時代に外ラジをやっていた時に金が掛かり過ぎるという理由でミニッツを始めて
それからミニッツしかやっていないまま数年が過ぎた状態でちんぷんかんぷんなのです。
バッテリーはエネループ、充電器も普通の家電充電器しか使っていませんし。(リフェは使っていませんでした)
871名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 23:15:42.47 ID:Zc0TWiv7
ミニッツやってるからって、使わねープロポまでわかるわけねーだろ
872名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 23:18:24.34 ID:cCL7/y3b
バッテリーはLIPOのブリザードが品質がいいよ
充電器は6千円ぐらいのパーフェクトネオとかで十分。
何もわからないという事だけどLIPOのバッテリーは扱い方間違えると爆発するから
きちんとググって予備知識を。
873名無しさん@電波いっぱい:2013/04/06(土) 23:20:31.66 ID:Zc0TWiv7
>>865
回答ありがとうございます。
アドバイスを参考にしてアンプはヨコモにします。
プロポはエクゼスを注文しました。この際ですので予算は気にしないことにしました。
874867:2013/04/07(日) 00:19:07.50 ID:kbKfQg0H
>>872
回答感謝です。ブリザードっていうことはパワーズが販売しているやつですね。
今からTT-02発売するまで少しづつ購入していこうと思います。
自分自身10分の1は初心者時代に駐車場でちょこっと遊んだくらいなので
あれから数年、ミニッツで鍛えまくったw自分がどのくらい上手くなったか楽しみでもありますw
875名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 00:42:36.96 ID:sxvqA3c5
ミニッツならKOのプロポが使えるぞ。
ユニットの交換は必要だけど。
876名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 06:48:53.71 ID:QTDqoLUz
エクゼス?
スティックだぞ、それ。大丈夫?
877名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 08:01:15.66 ID:VR9+cCif
>>873
予算少ないって言ってた割には張り込んだね
878名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 09:26:21.26 ID:PHDvMPVB
ホイラーでカウンターあてるのが苦手なのです
879名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 09:32:31.57 ID:SOpnfYam
俺もエグゼス使ってる
最初ホイールだったけど、子供の頃の記憶でラジコンはやっぱスティック!という個人的イメージがあってどうしても欲しかったんだ。
880名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 09:40:31.02 ID:TYtkJOMn
漫画とかで、ラジコンの記号として使われるのは未だにスティックが多いね。世間は95%がホイラーなのに。これがリアルだから。
881名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 10:43:23.20 ID:1bYkTBV/
ミニッツでホイラーに慣れてるはずなのに、わざわざスティックを買う理屈がよくわからない。

自分は大昔からやってるのでスティック派だけど、1/10は動きが穏やかだからホイラーでも周回くらいは何とかなる。
でもそれ以下のサイズになるにつれ動きが機敏だから、スティックでないと、まともにコース周回すらできない。
882名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 11:15:20.86 ID:SOpnfYam
目を車に向けながらステアリングを戻す時、ホイールだと、中心点がイメージしづらい…まあ手を離せばいいんだけど、実際はちょこちょこっとした微妙な操作やカウンター当てる時は握ったり離したりしてる暇なんて無いから、素早い微妙な操作はスティックの方がやりやすい。
883名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 11:26:27.90 ID:VR9+cCif
>>881
ミニッツやってた>>867とエグゼス注文した>>860は別人だよ
884名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 16:32:09.04 ID:dp9jXPJO
スティックだと首から吊り下げながら操縦できるじゃないか。
昔のプロポは2本のスティックの間にヒモを通すところがあったんだけどな。
885名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 16:42:52.95 ID:t8J2LxBy
スティックだと親指立ちスティックができるじゃないか
886名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 16:53:17.60 ID:dFMyBggM
>>885
でも、車がジャンプするだけだし。
887名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 19:02:46.90 ID:dp9jXPJO
ホイラーだと片手運転が出来るから、それは認めてやる。
しかし、広坂みたいに足で操作は出来ないよなw
888名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 21:15:48.86 ID:sxvqA3c5
広坂は誰かに操られているにちげぇねぇ・・・
889名無しさん@電波いっぱい:2013/04/07(日) 23:56:22.51 ID:h3MjQHGa
はじめてハイエンドマシンに手をだしたんですけど、野外のアスファルトで
走行させるのってやめといたほうがいいですかね?シャーシがめっちゃ傷つきそうだし、
へたっても海外のメーカーのだから取り寄せとか面倒だし。ハイエンド使ってる人たちって
やっぱりちゃんとしたサーキットでやるようが無難なんでしょうか。
890名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 00:00:08.62 ID:wpowxIr+
>>889
ハイエンドツーリングはサーキット専用と思った方がいい
シャーシは裏に養生テープとか貼ればある程度傷は防げる
問題はギヤ周りに小石等が入り込んで舐める事
891名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 07:02:18.16 ID:PhgwfhU7
サーキットがベストだけど気軽にちょっと走らせて遊ぶのも重要だと思うんだ。海外製とは言え、ハイエンド車というぐらいならそれなりに知れたメーカーで日本でもパーツ売ってる店はいくつかあるんじゃない?
892名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 08:05:39.65 ID:hz6aA4oT
ハイエンドかと思ったら、アカデミーとかNRX10とかサクラなんちゃらだったりして

>>889
サーキットは小石が少ない分、シャーシに傷がつきにくいしギア欠けしにくい
だけどサーキットの方が足回りが壊れやすくスペアパーツが必要になる
アスファルト駐車場と違ってコースが狭いし他車も走ってるから
パーツの取り寄せが面倒なら走らせるのは無理、ヤフオクで売った方がいい
893名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 10:08:36.17 ID:4SAXFsU5
最低地上高を上げてサスペンション全体は下げるという事が
簡単にできるのがハイエンド。
894名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 10:38:02.34 ID:hz6aA4oT
その調整が簡単に出来ないのが超初心者
895名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 10:42:52.02 ID:PhgwfhU7
ハイエンド買ったってことはサーキット前提なんだろうけど、駐車場でも綺麗なところなら別に大丈夫だよ。細かい粉塵が付かないようにスパーとピニオンはグリス塗らない方がいい。
896名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 16:59:39.67 ID:W4zp8nmK
京商のプュアテン(エンジン)買おうと思っています

住宅地で音ヤバイでつか?
897名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 17:33:46.93 ID:tStgjyZ9
>>スパーとピニオンはグリス塗らない方がいい。
誰が塗ってんだよ!
898名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 19:07:18.58 ID:kEDlrR17
>>896
住宅地でGPはマジやめた方が良いです。
うるさいとヤの付く商売の人の家に呼びつけられて
謝りに行ったらゴルフのドライバー持って待ち構えられてた事があります

>>897
オフ系やM車の密閉型ギヤボックスならともかく
基本ツーリングはピニオン&スパーにはグリス塗らないよね
899名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 19:08:03.44 ID:Fm+F59xB
らくせいアキバは閉店セールしてますでしょうか?
ほとんど情報がないのです
900名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 19:17:14.40 ID:Elbci611
>>896
まず”プュアテン”の発音を教えてはもらえないでしょうか?
ググっても出てきません
901名無しさん@電波いっぱい:2013/04/08(月) 20:54:17.35 ID:/kDU1zMe
>>898 それ無茶苦茶怖いな(^^;)
もし、いい加減な謝り方したらそれで頭割られてたんじゃないか?大丈夫だったの??
902名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 00:34:01.29 ID:ndcR6ffj
>>895
あの超初心者向けで優しい取扱い説明書のタミヤですら、そんな所にグリス塗らないよ
貴方はサーキット向けシャシーには塗ってるの?
903名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 02:29:42.66 ID:3PnQzr9W
カバーしてある場合は塗っても平気そう
耐摩耗が少しでも緩和されるか
904名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 08:05:51.64 ID:ndcR6ffj
当たり前でしょ、ギアにはグリス塗るのは基本
ただし、剥き出しのスパーやピニオンには塗らないのも基本

ハイエンドにカバー付けてるの見た事無いけど
下面のギアが見える穴を塞いで全部覆うの?
905名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 12:07:22.66 ID:GAqntmNh
>>902
TT-01やM-05にはピニオンにグリス塗る指示が書かれてるぞw
906名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 12:49:22.07 ID:V5QkEksl
剥き出しのスパーとピニオンは、ガムテープで簡易カバーを作って囲うだけでギアに砂利などを噛むのを防いでくれる。
完璧ではないが、かなり効果はある。
一次減速部剥き出しのシャーシでラリーカーやってるが、アンダーカバー+ガムテカバーでギアに異物噛みは殆どない。
907名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 12:52:10.78 ID:V5QkEksl
エンジンカーを住宅街で?
止めといった方がいいよ。
直管の2スト原チャリくらいの音がするから。
どうしてもやるならサブマフラー追加するか。
ま、超初心者じゃサブマフラー追加なんて無理か。
908名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 14:30:46.85 ID:s0Ws0o+/
GPやった事ないヤツばっかだな
909名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 15:08:32.41 ID:JT9ZuduE
>>905
マジっすか!?
910名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 15:44:55.69 ID:ndcR6ffj
>>905
>>909
当たり前だろ、ギアが剥き出しの物と樹脂バスタブに密閉する物では扱いが違う
ハイエンドの話題なのにバスタブの物を例に出す奴がいるか?ここにいたけど普通はいないw
「タミヤでも」と書いたのは板シャーシの物限定だよ
911名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 15:51:22.32 ID:ndcR6ffj
間違えた、板シャシー限定じゃなくてスパーギアが出てる物限定
例えばTA04やTA05やTBエボ系とか、取説見てみ
912名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 16:33:30.62 ID:GAqntmNh
後出しの言い訳は醜い
「タミヤでも」って言っちゃったら負けだよ
913名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 16:44:17.14 ID:DJiFZn2z
ID:ndcR6ffj
おまえはあたりまえ体操でもやってろ
914名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 17:04:01.00 ID:Q6Na5nKs
>>908
どした?
915名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 19:03:26.81 ID:bxhzIlyK
>>912
子どもかw
916名無しさん@電波いっぱい:2013/04/09(火) 23:28:08.66 ID:ndcR6ffj
>>912
後出しじゃないだろ、先に出た条件がハイエンドなのに
後出しでM-05とかTT-01とか、後出しで負けてんのは>>895か?
バスタブ密閉ギア車がハイエンドですかw
タミヤでもギア出てる奴はグリス塗り指定が無いのは事実

♪当たり前体操、チャンチャン!
917名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 03:36:52.17 ID:nKoY9l8a
お願いします。

1年半前からツーリングを始めました。
始めた当初にEDSの工具を一通り揃えたのですが、
買った時のお店が閉店してしまい、違うお店では
交換用のビットが置いてません。

タミヤ、HUDYのビットは置いてます、そこで質問何ですが
タミヤ、HUDIのビットはEDSに使えますか?

使えるならいちいち通販しなくて済むので助かるのですが・・・

ご存知の方が居ましたら教えて下さい。
918名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 09:01:49.89 ID:1B/J8/z4
>>917
使える
919名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 09:02:12.03 ID:XATNMPFo
6角ビットは共通規格だから、ホムセンのや百均のも使えるはず
920名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 11:58:18.27 ID:KIUvc5ly
京商のQRC-SVに互換性のあるタイヤホイールをご存知の方いらっしゃいますか?
1/10なのでツーリングのが合うと思ったら全然違う・・・
921某研究者:2013/04/10(水) 13:01:46.38 ID:Tw4kkGzU
コネクターやコードの定格電流や許容電流が
良く分からないし
メーカーのサイト等にも無い物が有るが
此れが大量に載っている所は有るのだろうか
922名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 13:14:00.64 ID:XATNMPFo
>>920
同じ1/10表記でも、実際にはホイールベースとかサイズ規格が違うからなぁ
タイヤなんて一目でデカイと感じる奴じゃなかったっけ?
絶版車でしかもマイナー車だから互換性がある訳もなく、もう店頭在庫しか残って無いと思う
923某研究者:2013/04/10(水) 13:40:46.32 ID:Tw4kkGzU
http://www.kimihiko-yano.net/RadioCon/Other/AWG/awg.htm
コードの最大電流は上に有るが
定格電流はどうなのかだが
924名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 14:41:19.43 ID:XATNMPFo
研究者なら2ちゃんで聞くなよ
925某研究者:2013/04/10(水) 15:15:55.04 ID:Tw4kkGzU
http://www.amazon.co.jp/dp/B00921I7MG/ref=cm_sw_r_tw_dp_Lmqzrb1Q32969
>■バリエーション■

・12G(外4.0mm、芯2.05mm、41A)(No.3220)
・14G(外3.6mm、芯1.62mm、32A)(No.3221)(本品)
・16G(外2.8mm、芯1.29mm、22A)(No.3222)
・18G(外2.2mm、芯1.02mm、16A)(No.2263)
・20G(外1.5mm、芯0.81mm、11A)(No.2566)

等と有るが 此れは定格電流なのか どうかだが
926某研究者:2013/04/10(水) 15:24:13.40 ID:Tw4kkGzU
https://eagleonlineshop.com/eagleshop/shop/ShopProductDetail.aspx?id=3221
上のイーグル模型のページには
コードの定格電流は書いていない訳だが
927名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 16:52:44.23 ID:qUtiByr4
>>899
4月20日閉店!
928名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 19:14:09.85 ID:YZdWrvCR
マジすか
もうすぐじゃないっすか
929名無しさん@電波いっぱい:2013/04/10(水) 19:27:49.85 ID:nKoY9l8a
>>918>>919
ありがとう御座います、早速明日にでも買ってきます。
930名無しさん@電波いっぱい:2013/04/12(金) 01:02:41.98 ID:qCneztVX
XV-01にドリタイヤ履かせたら簡単にドリフトできますかね?
931名無しさん@電波いっぱい:2013/04/12(金) 07:14:15.62 ID:c5SG54BQ
履かせただけでは無理ですよ〜
932名無しさん@電波いっぱい:2013/04/12(金) 16:00:26.45 ID:oNIf18Ce
履かせただけで出来る。ただしケツカキには出来ないよ。
933名無しさん@電波いっぱい:2013/04/12(金) 18:47:52.55 ID:qCneztVX
んじゃ、タイヤポン替えでそこそこドリフトは出来る感じで

ケツカキは出来ない感じですかね?

色々手を加えればそれなりのドリフトは出来るのかな?

ダートも走りたいんで手軽にいければなぁ と思ってまして
934名無しさん@電波いっぱい:2013/04/12(金) 19:48:44.69 ID:44OcoP96
腕90%だけどねw
935名無しさん@電波いっぱい:2013/04/13(土) 08:03:54.58 ID:FvnHxcIe
てす
936名無しさん@電波いっぱい:2013/04/13(土) 08:08:28.46 ID:FvnHxcIe
最近DF-03を購入したのですが良いボディがありません。
DF-03にちょっとした加工で取り付けられて防塵性の高いボディを教えて下さい。


何故か今はバルドルが乗ってます。
937名無しさん@電波いっぱい:2013/04/13(土) 11:03:14.43 ID:3bKFyjz3
>>936
専用スレでも聞いてなかったか?
アバンテ2011のボディが少加工で載る。そしてカッコイイ!
938名無しさん@電波いっぱい:2013/04/13(土) 21:34:15.46 ID:oAHNYUKU
>>922
ホイールとタイヤなんとかなりました…
ホイールは奇跡的に在庫を発見!
タイヤはとあるメーカーのバギー用ラジアルタイヤを出してるメーカーのがどんぴしゃ!
これで走らせられます…>クラッシュした時点で終了ですが
939名無しさん@電波いっぱい:2013/04/13(土) 22:20:20.43 ID:prMZmqNJ
>>936
ホムセンで売ってるスポンジテープ(襖なんかの目張り用)をあちこちに貼れば、
多少はマシになる。ボディを新規に買うより安上がりだろうし。


自分で工夫して、そこら辺の物を流用してメイク・アンド・トライするというのもRCの楽しみ方なんだから、
多少は頭と手を使おうな。
940名無しさん@電波いっぱい:2013/04/15(月) 03:50:01.11 ID:J0qJxDPh
近所の公園で数人が深夜まで人が通るところにポールまでたててやってる奴が居るんだけど、通報していい?
941名無しさん@電波いっぱい:2013/04/15(月) 04:27:56.81 ID:OhAdHyCN
>>940
迷惑を被ってるなら通報すりゃいい
942名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 08:43:37.05 ID:qY+VawON
ドリフトのケツカキ仕様って単なる流行だと思ってたけど
今ではケツカキじゃなきゃドリフトじゃないとか言う人までいます
前後のギアが等速だと鼻で笑われるような感じ

どちらにしても食わないタイヤで滑るのを操作するだけだと思うのですが
このケツカキ至高主義みたいなのは今後も無くならないのですか?
943名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 10:04:14.50 ID:Hhks0vZ5
>>942
自分が楽しんでいるのならどちらでもいいのではないでしょうか
ただ人に認められたいと思うのならその人の好みに合わせないと評価してもらえないのは採点競技としてしょうがないのではとも思います
今後どうなるのかわかりませんがホビーとして色々試してみてもいいのでは?
944名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 10:45:09.48 ID:Fx9RJK/w
945名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 12:10:13.78 ID:qY+VawON
>>943
自分は楽しんでても、やっぱり人にケチつけられると面白くないんですよ
サーキットで走らせてて、デカい声で「あれって等速じゃね?」とか談笑するグループがいるとガッカリします
見せたい訳でも認められたい訳でもないので、今後はスルーできるよう耐性をつけます
946名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 12:50:08.61 ID:VctxxdV4
「だからドリフトは・・・」って思う
947名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 13:12:39.72 ID:dCdCtISP
>>945
2駆ドリに移行すれば?
で、「アレってケツカキじゃね?」
って言えばよい。
948名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 20:21:15.33 ID:+r6Vc597
>>946
ドリは最初から興味ないが、別にドリじゃなくてもこういうことって昔からあったでしょ。
「あんなボディじゃ勝てないよな〜」とか「今時、あんなの走らせてる奴いるんだ」とか。
949名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 21:04:40.76 ID:OLCJN/w/
どーでもいいことだけど、
はるか昔、実車でドリフトすること自体をケツカキって
いってた気がする

気のせいかもしれない
950名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 21:42:56.21 ID:LZA66M7Z
逆にそうまでしてケツカキにしたくない理由ってなんだろ?
周りが全部ケツカキならそれに合わせた方が幸せなんじゃないの?
ケチ付けられても等速が良いなら周りがなんと言おうが気にするなよ

みんなが四駆ツーリングやってる中でDDやってもつまんないだろ?
そんな感じ
951名無しさん@電波いっぱい:2013/04/16(火) 21:51:02.16 ID:lopP9ZsX
ギイチさんわからないみたいなのでこっちで質問させてください。

スーパーテンとかいうラジコンが押入れの中から出てきました。
久々に走らせようと思っているのですがタイヤが死んでます。
ネットでも既に出回っていないようで、1/10もしくわ1/8用のタイヤを履けないか検討中です。
スーパーテンのホイールハブは14mmで内径が6mmでした。
タミヤでも何でも構わないので内径が6mmのホイールハブを採用している車体教えてください。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4131057.jpg
952名無しさん@電波いっぱい:2013/04/17(水) 04:18:58.73 ID:Srk9Y127
TT01-Rのフロントナックルとリアハブは、TT01にポン付けできる?
953名無しさん@電波いっぱい:2013/04/17(水) 18:51:55.61 ID:GsY6fotl
農業用の乗用機械をRC化したいと思います。
プロポと受信機は市販の物を使い、大トルクのサーボを自作したいと考えています。
サーボ駆動用に12Vのバッテリーを搭載し使用するつもりです。
信号の仕様やサーボの構造などが解る書籍やサイトなどがあれば教えて下さい。
954名無しさん@電波いっぱい:2013/04/17(水) 20:11:03.48 ID:nuwuO+RN
>>953
サーボの構造さえ知らないのに、方法さえ聞けば簡単に自作出来る、と思ってるの?

たとえば、エンジンの構造さえ知らないのに、方法を聞いただけで実用に耐えうるエンジンが自作出来るか?
955名無しさん@電波いっぱい:2013/04/17(水) 21:04:20.37 ID:GsY6fotl
>>954
簡単にできるとは思っていません。
分からないから学んでトライしようと考えています。
罵倒するだけなら返答無用に願います。
956名無しさん@電波いっぱい:2013/04/17(水) 23:29:19.06 ID:SCxCMKGM
そもそもスレチ
957名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 08:07:50.38 ID:mwkDxRZv
ネットでサイトすら、教えて、って言ってる時点で無理だよね・・・・。



取りあえず、12Vで受信機に付けた市販のサーボを動かす事から始めるのが、吉。
958名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 08:33:44.01 ID:/LbvZXNA
以前実車をRC化した話を何かの自動車雑誌で読んだ記憶があるが、
別にサーボを自作しなくても、サーボはリレーを作動させるだけにして、
各機構部はモーターなり油圧シリンダーなりで動作させればいいのでは?
959名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 08:41:41.16 ID:pWgLgQWX
厨房にかまうなって...
960名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 08:41:44.79 ID:X1nrwf8R
>>958
それって71マーク2のやつ?
961名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 09:06:53.79 ID:wYNXwqSJ
増永清一「図解ラジコンの設計 -- 送信機・受信機の製作」、誠文堂新光社、1978
に、ディスクリートの9石回路(pp.153-155)と専用ICを使った回路(pp.156-157)が載ってる


と、敢えて入手困難な絶版本を教えてみる。
962名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 11:18:07.71 ID:p/nSfjXg
イチロクMのピニオンギアが店頭で売ってないので
通販で買おうと思うのですがこのショップは間違えて記載してますよね?
http://item.rakuten.co.jp/auc-kite/yokomo-pg-4813/
963名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 11:50:19.70 ID:fxTdhydv
>>962
間違ってないな
PG-4813はイチロクM用のピニオンみたいだぞ
964名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 13:50:24.51 ID:lU4Xdup1
DT02のタイタンにスタジアムブリッツァのタイヤとホイールを履かせたいのですが、付きますか?

後、XB付属のスピードコントローラーで対応できるモーターはスポーツチューンが限界でしょうか?
965名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 17:49:58.06 ID:2wnoH0d+
タミヤに問い合わせるのが確実。

タイヤデカくするならギヤ比を落としてオ-バ-ヒ-ト対策を。
966名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 19:31:34.10 ID:p/nSfjXg
イチロクMのピニオンって15Tですし品番はDM-0615にですよね
しかもイチロクMはモーターをスライドさせる事が出来ないので
13Tだとダメなのでは無いですか?
967名無しさん@電波いっぱい:2013/04/18(木) 20:02:01.54 ID:OTd6R+4A
ショップに問い合わせろ
968名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 01:37:31.00 ID:LIGjWM1y
わからねぇことがわからねぇっていう質問ほどたちの悪いものは無い。

サーボ作りたいけど作り方わからないってのは、極端な話足し算引き算がわからないけど連立方程式教えてくれって言ってんのと同じなのよ。

それを解くためには足し算引き算から教えなくてはならないし、そもそも質問者はそれが基礎中の基礎であり知っておかなくてはならない原点であることすらわかってない。
つまりわかってないことがわかってない。

そんなもん答えろって言われても無理だろ。
969名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 05:40:12.43 ID:FflloAYC
すみません。超初心者です。

RCカーの運転席からの視点をヘッドマウントディスプレイを
通して見ながら運転できたら楽しいなと思っています。

そうゆう機種ってありますか?

改造必須としたら
なるべく安く上げる予算と方法はどのようなものでしょう?

一応、誤解なきよう付記しますが何か悪用しようということではありません。
単に小人気分で犬猫とバーチャルリアリティ的に戯れたいのが目的です。
970名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 08:43:48.53 ID:s3KGfAiL
>>968
Nゲージでそういうシステムが有るから
搭載できるかもしれない。
971名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 08:44:24.56 ID:s3KGfAiL
>>969にでした;;
972名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 09:16:20.45 ID:zWPzX48v
やってみるとすぐに分かるけど、
RCカーにカメラ載っけるだけじゃ、視界が狭すぎてまともに操縦できない。
973名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 09:24:24.43 ID:k0BUQKY8
974名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 10:32:18.36 ID:4GJkgLmR
>>969
そういう機種はなくても、今では普通にカメラが売ってるんだから、普通のラジに取り付けてモニターから操作すればいいだけのように思うが。
ここで質問するよりも、PC関連の板で質問した方が的確な答えが返ってくるかもよ。

蛇足。
はるか大昔、カメラ付きのトイラジがあって、某ラジ雑誌(マガ、ワールド、技術じゃないよ、一応名誉のため)がこれを使った写真コンテストをやったら

大 半 が パ ン モ ロ 写 真 だ っ た

というのを思い出した。
975名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 11:11:31.35 ID:s3KGfAiL
>>973
うはっ!めっちゃ欲しい!!
?昨日アブベンチcp3買っちゃって、小遣いが・・・
来月には無くなる数だ;;・・・。
976名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 13:02:33.63 ID:a2xLT/ea
>>968
どこにサーボの作り方を教えてくれって書いてあるの?
情報が載っているサイトや本を教えてくれとしか書いてないよ。
この板に集まる人達は、ほとんどが買った物を組み立てて遊ぶだけのユーザーだから、作り方なんか尋ねても答えられないよね。
977名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 17:28:58.71 ID:TBOSSpJE
>>976
ウザいwww
978961:2013/04/19(金) 17:58:23.97 ID:zWPzX48v
>>976
ページまで答えたのに。

サーボ系設計製作なんてメカトロの基本。理工系大卒なら作れて当然。
君は、知識が無いから検索ワードすら思い浮かばんのだ。
諦めたまえ。
979名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 18:00:13.13 ID:zWPzX48v
>>973
それ、技適取ってない違法品だったはず。
980名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 18:06:25.66 ID:P76XhQIb
>>976
そもそもサーボの作り方を聞いてくる時点で
超初心者じゃないよね

したがってスレチということで終了
981名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 18:23:59.08 ID:RXgmuAbA
スルー&放置しない
お前等も悪い。 以上

糸冬
982名無しさん@電波いっぱい:2013/04/19(金) 22:45:36.31 ID:P2NB37LN
質問です。
エンジンカーで、エンジン始動中にサーボが誤作動を起こして困っています。(メカはAMです)
因みに以前は異常は無く、最近になってなり始めました。変わった事といえばエンジンの磨耗なのか金属音が多少する様になった事です。
症状としてはエンジンが止まっている時は異常が無く、エンジンのシリンダーをドライバーなんかで叩くと誤作動を起こすので恐らくノイズだと思いますが、有効なノイズ対策ってなんでしょうか?
結構ムリして揃えたので直ぐにお金をかけられません。
宜しくお願いします。
983名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 02:29:25.12 ID:/sV+Q2S+
>>982 意外にクリスタルがイカれかけてるってのはどうですか?
自分は以前安い適当なAM使用時にクリスタルがイカれた経験があります。
手持ちの換えクリスタルがあれば検証も楽チンですし。

できれば2.4G化するといいですね。
984名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 05:08:48.37 ID:Kb/lYDSt
>>983
ありがとうございます。
クリスタルを違う奴に付け替えてみたのですが、ダメでした。やっぱり買い替えを検討したほうが良いみたいですね。
985名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 06:15:55.89 ID:L3FqKXGX
ありがとうございます。
ヘッドマウントディスプレイの質問をした者です。
Nゲージのカメラ良さそうですね。
探してみます。
986名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 07:20:34.32 ID:qYb5s8cS
>>985
カメラで撮影した映像を伝送してモニタに表示するまでって意外に時間が掛かるよ
昔のアナログ式よりも今のデジタル式の方が長いし
時間と言ってもコンマ数秒(物によったらもっと長いけど)なんだけど
テレビとか一方的な情報なら問題ないけどこっちからの操作を含む双方向だと話は別

たとえば映像が0.5秒遅れて表示されるとする
その情報を元に操作してその結果が見えるのが更に0.5秒後
合計1秒の時間が掛かる
その間にも操作対象は動いているわけで

極端な話コンマ1秒とかずれてもまともな操作はできないから
君が思うような結果は得られないと思うけど
ネタとしてはおもしろそうだからガンバって
987名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 08:23:27.39 ID:QzBbi5cc
ですよね、普通のラジコンカーならその間に10mくらい進んじゃうし。
なので、スピードの遅い戦車とかのラジコン推奨です。
988名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 09:39:18.58 ID:xiwLbZG1
TB01でサーキットを走るとスピンしまくる上にアンダーが出まくりますが、どうしたらいいですか?
989名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 09:59:49.77 ID:xaB5/ECr
>>988
タイヤがまるで合ってない。
サスアームやダンパーの動きが渋い。

一応思い付いたことをふたつ。
とりあえず総オーバーホールした上に、出来れば現物をそれなりに判ってる人に見てもらうこと。
現物が手に取って見れないネット上では、これ以上のことは出来ない。
990名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 11:18:44.65 ID:KhMBhWdM
TB-01はロールのし過ぎでシャーシを引きずってグリップを失いがち。
991名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 11:56:30.53 ID:xiwLbZG1
ありがとうございます。
タイヤは荒れた路面のアスファルトのコースではどんなやつがいいですか?
今はタミヤのスーパースリックにソフトスポンジインナーです。
サスは前が動きが固い感じで、ダンパーは京商の安いやつです。スプリング三種セットを買ったんでソフトに変えてみるつもり。
あとリヤのダンパーステーが壊れたんで一つ内側の穴にセットしてます(上下アーム)。
992名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 14:17:25.02 ID:Um/IPPzC
単純に減速もせずにステア切って
アンダーとかオーバーとか言ってそうな気もする(´・ω・`)
993名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 15:35:42.57 ID:xiwLbZG1
バカにするなw
まあ中学生の頃はそうでしたが今は立派な成人ニートですからw
TL01もありますが、よく曲がります。ワンウェイついてるからかな。
994名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 16:12:20.20 ID:r7nLYw2u
立派な成人は2ちゃんで質問しないけどな。


タイヤが合ってないのとつっこみすぎでしょ。
あとワンウェイ入れればお望みの走りになるんじゃないかな。
995名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 16:29:28.54 ID:xiwLbZG1
いちいちうるせえおっさんだなw
で、タイヤはどうよ?固いやつのが荒れたアスファルトにはいいの?
996名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 17:44:44.56 ID:xiwLbZG1
インナーもな。頼むぜ。
997名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 17:47:10.29 ID:xiwLbZG1
知らないなら答えないでよね
998名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 17:49:28.14 ID:xiwLbZG1
金はないけど時間はあるぜ!あまりに直らないならTT02買うかな。まあ小遣い交渉次第でしよう。
999名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 17:50:46.69 ID:xiwLbZG1
でも無駄な出費は押さえたいからな。とりあえずワンウェイはいくらすんだ?一番安いやつで答えろ
1000名無しさん@電波いっぱい:2013/04/20(土) 17:52:44.88 ID:xiwLbZG1
ニートですから安いやつでいいです。最悪、他のマシンに買い換えます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。