1 :
名無しさん@電波いっぱい:
タミヤDF-03はここで語るべし
ここはLAP11か
道州制(地方への権限委譲)で日本人が弾圧される
テレビで韓国ドラマばかり放送されても、見なければ大きな問題はありません。
しかし地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移管し
採用条件、組織等も地方で決めれるようにたらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数10年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
在日の都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配されたらどうなるでしょう。
在日の犯罪は野放しで、日本人の犯罪は過大な刑を与えられたりしないでしょうか。
地方分権は全国の地方自治体を、反日国家のコントロール化に置くための工作活動です。
維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想。
中京圏の河村氏、大村氏も地域政党を作って国政で候補者を立てるようです。
選挙までまだ時間はあります、一度じっくり検討してください。
とりあえず洛西のセールでKMCコンバGET!
ストレートパックしかないけど
セパレートパックデビューおめでとう(笑)
ストレートパック対応なら3レーシング製がいいけどもう見当たらない・・・
11 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/06/19(火) 14:59:50.03 ID:RgOicSer
いや、せっかくだからストレートを縦か横で積む方向で検討してみる
走らせたら、感想聞かせてください。
14 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/06/20(水) 10:10:29.92 ID:spAEBn6v
DF-03って、ジャンプ苦手じゃん?
どうしたら、頭下がりにならなくできるの?
ケツにウェイト大量に載せるとか、アホみたいなモーター積んで握ったまま離陸とか、HPIフライトデッキ使うとか・・・
ニッ水の時はそうだったかな?
DB02でも落ちるときは落ちる気がする。
小さいなだらかなやつとか。
スロットルを少し残すようにすれば行ける気がする。
ここで紹介されてるノウハウを取り入れればDF-03でもまだいけそうな気がする。
1台目はRaにコンバしたけど2代目にお値打ちなアバンテマークUでも買おうかな?
今なら2WDバギーとかに使われてるショートサイズのリポ使えばジャンプしやすそう。
リポにすれば、フロントヘビーによる前落は解消されるよ。
久々に走らせてみたよ
確かにリポにすると走らせやすいな
DF-03にリポバッテリーってコネクター付きストパ(チューブ)型が無難かな?
角型だとスペースいっぱいでコネクターも隠れて取り回しがし辛そうな気が・・・
使ってる人良ければ教えて下さいな。
リフェだが4000以下の角形は入ってたよ。
4200超の厚い奴は無理かも。
あとロケットパックみたいなラウンドストレートパックはなにげに地雷かも、長さがギリギリだからケーブルが引っ掛かって入らない。
>>21 ヨコモのストレートパック(Li-po 4000)使ってますが
自分的には、これで十分ですね。
4000以上あっても、自分の集中力が続きませんw
>>21 オリオンのリポはセンサーコード有っても入るよ
リポは、容量と重量が比例するから
DFー03の良さを引き出すには
ほどほどの容量にした方がいいよ。
26 :
21:2012/06/25(月) 22:57:14.07 ID:7Aavn2kS
皆さんアドバイスをアリガトウございます。
まだどんな形の物にするか決めてませんが
ショップにシャーシを持って行き無理なく収まる物にします。
角型リポですがプラグ位置をあける為ボディマウントを削ってるのですよね?
>>9のKMCコンバを買ったあんちゃんはその後、
なんとかストレートパックを載せて走らせたのだろうか・・・?
>>28 あ、ゴメン
忙しくてまだ組み立ててもないw
>>26 イーグルの角形についてくるようなプラグにL字にケーブルつければどこも削ることはない
ローヘッド ヨーロピアンでぐぐってみて
>>30-31 アリガトウ、特に加工は必要ないのですね。
手持ちには角型バッテリーはまだ持ってないので
角型リポに興味はあるので使ってみたいという気持ちはあります。
今度の休日にでもお店に行って選んでみます。
KMCコンバに上手くバッテリーが収まるといいですね。
フロントのデフジョイントカップが、時々欠けてしまうんだけど
これって俺だけ?
ユニバ付けても、時々欠けてしまう。
何か対策無いかな?
>>6での改修箇所でジョイントカップが長過ぎてドッグボーンが干渉するってのじゃない?
改修指示通りジョイントカップを少し削ってみたらどうかな?
>>33 フルバンプした時に当たってない?
もしそうなら、ダンパーシャフトにOリングはめてフルバンプしても
当たらないようにすれば良いと思う。
>>34-35 サンクス!
良く見たら、ドックボーン側にもカップに接触していた後が残ってた!
フルバンプした時に接触してたんだね。
Oリング入れて、カップも少し削ってみる。
あと、スパーのカバー周囲から土が入るんだけど
上手い対策無いですか?
ギアカバーのフチ(ベースプレートと密接する面)に薄くグリスを塗る。
すると外部から進入する砂煙がそのグリスにくっ付いてくれて内部への侵入率がへるよ。
防塵グリス、最近はVGデフプレートグリスを使ってる。
本来の用途では使い切れない量が入ってるので試してみたが結構良い感じ。
スチール製のメインシャフト売ってくれー
だよな
サーキット通う常連がDTー02定番とかは、かなり珍しい所だと思うよ。
しかしサーキットデビューするなら、下手にハイエンド持参するより
むしろDTー02の方が良いと思う。
初心者には、皆優しい
スマン
誤爆した
>>40 アルミギヤ(メインシャフト)、キツイですよね。
DT-02もスチールピニオン出すって話しもあるみたいなので
皆でタミヤに要望出した方が早いかも?
44 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/07/10(火) 22:29:51.18 ID:YAzmCrgz
超初心者な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
先日DF02を購入しウキウキ気分で一気に作成しました。
初心者なので、図面にかなり忠実に造ったかと思います。(締め付けトルク等はちょっと怪しいですが)
完成後テスト走行をしてみたところ、フロントのデフあたりから
「ギャリリリィ!」とDio様のような声が聞こえてきました。
自分と同時購入し、同時に作成した友人(手練)のデフからも同じような音が聞こえます。
初心者なりに音の感覚がなんとなくギアが滑ってるような感じです。
いくつかネット検索したところ、フロントのボールデフの組み方で
金属とプラパーツを接着するところがあり、そこがはがれやすいとの表記を目にし
バラして確認してみるも、異変は無かったです。
シャシーを手に持ちフロントタイヤを回すと、左右回転方向が同じだったのですが
これはボールデフの締め付けが堅すぎるということですか?それともデフォですか?
原因がわからず異音も止まらずで、困惑しておるところです。
おおざっぱすぎるので、原因が絞れないかとは思いますが
疑わしい箇所なんかを教えて下さいませんでしょうか?
>>44 DF-03ですよね?
(ここはDF-03のスレだし、DF-02はギヤデフ、ボールデフはDF-03)
以下、DF-03としてレスします。
>フロントのボールデフの組み方で金属とプラパーツを接着するところがあり
プレートを接着するのはリアです。フロントは接着しません。
>シャシーを手に持ちフロントタイヤを回すと、左右回転方向が同じだったのですが
>これはボールデフの締め付けが堅すぎるということですか?それともデフォですか?
片方のタイヤを手で回すと、両輪が同じ方向に回る(当然、繋がっている後輪も
モータも、全て一緒に回る)なら、一般にはかなり強めに締め込んだ状態だと
思います。
でも、その音はデフのスリップ音な気もしますが・・・。
以下、確認してみて下さい。
フロントタイヤの両輪を地面に「軽く」押しつけ、アクセル入れて下さい。
フロントタイヤは軽く地面に押しつけられていても、頑張ってスリップし
前に進もうとしますか?
それともギリギリと音がしてタイヤはスリップしませんか?
もし後者なら、フロントデフの締め込みが弱く、ボールデフが滑っています。
後輪も、同じ手順で確認すると良いかと。
尚、左右の両輪を同じ程度の力で押しつけないと、デフが動作して
方輪だけ空転し、駆動が抜ける為、チェックになりません。
両輪に同じ程度の力で、軽く地面に押しつけ、一瞬スリップさせてチェックしてみれば
良いかと思います。
ちなみに、あまり強くタイヤを地面に押しつては絶対駄目です。
最悪壊しますから注意して下さい。モータ焼けたりコネクター溶かしたり
デフ溶けたりしますから、ホドホドの力で軽く地面に押しつけ
駆動が抜けていないかスリップさせてチェック。
そして時間も短時間で(一瞬で十分です)。
軽く地面に押しつけて、アクセル入れてタイヤがスリップするか確認すれば
デフが滑っているかどうか確認できると思います。
↑追伸
フロントのデフが滑った場合、確かその「ギャリリリィ!」の
様な音がします。
後輪のデフが滑った場合「グェェェェェッ」です。
って、表現が難しい(汗)。
デフが滑りやすいのは加速やブレーキ等でトルクがかかった
時に発生し易いです。
ギヤの歯が欠けた場合は、加速や減速時にパン・パン・パンと
歯飛びの音がします。
ちなみに私の場合、デフのスリップチェックは、滑りやすい地面の上で
軽く車体を地面に押しつけ、一瞬フルスロット入れ
・4輪がスリップするか?
・変な音(デフのスリップ音)がしないか?
を見てから、走行させています(スリッパー未装備)。
↑もう一つ追伸(汗)
もしデフのスリップだったとして、その場合
デフの増し締めにはご注意を。
あまり強く締め込むと、D5パーツを壊します。
取説には、ボールデフ組む際の脱脂について記載がありませんが
脱脂しないと、かなり締め込まない限りデフはスリップし易い状態になります。
Net上に、ボールデフ組む際の儀式(ボールやプレートの脱脂)について
説明が見つかると思うので、探してみて下さい。
48 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/07/10(火) 23:59:20.32 ID:YAzmCrgz
>>45-47様
まずは、拙い質問文章にご丁寧にお応えしていただいて
たいへんありがとうございます!
ご指摘の通りDF02ではなくDF03のお話でした、私のミスでした!
さらにリアとフロントを混同していたところのご指摘もありがとうございます!
タイヤを回すチェックに関して、気がついたので追記させていただきますと
前輪の片方を回すと、両輪は同一方向に回ります。
後輪の片方を回すと、左右逆方向に回転します。
つまり前輪のみが同じ方向に回転します。
とりいそぎスリップチェックと、ボールデフの脱脂、
さっそく明日試させて頂きます。
ありがとうございました!
>>48 センターワンウェイ入れてる?
いれてるなら前回転についてはそうなるけど
入れてないならデフの閉めすぎだね。
てか、デフのスリップ音の前にピニオンとスパーのバックラッシュ(隙間)は適切かな?
ちょっとした衝撃でもずれることあるし、隙間あきすぎてると歯飛びしてヤバそうな音がするよ。
50 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/07/21(土) 17:43:56.40 ID:02306Exu
XV-01が出てるけどRaユーザーどうしてる?
オレは今しばらくDF-03Raのまま
新型相手に何処まで戦えるのかわくてかしてきた所
明日行ってproあれば買う。
俺は、DF-03Raで継続。
ベルト車は、面倒だから避ける。
通販でポチッたアスカクリエイトのバイパー製ラリー用ピンスパイクタイヤが届いたど。
ラリブロ以外のラリータイヤになるんだけど、どんな走りの感じか楽しみだ。
>50
バギーにコンバートしようかと思ったけどキット買った方が安上がりな気がしてきたので
そっちはそっちで考えてRaはこのままラリー仕様で。
タミヤの中の人も「XVはFRっぽい動きで全然特性違うので2台持ちマヂオススメ」とか言ってたし。
56 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/07/30(月) 12:52:31.81 ID:GXAWwEuI
アスカのミニピンはピンがすぐ飛ぶから注意ね
路面が合えばラリブロと別世界だゆ
Ra用にモーターのコード切りとばすと、xvに乗せようとしたら全然足りないしな。てか切り飛ばさない状態でもギリギリだが。
どんだけ長いセンサーコードありゃいいのかと。
コードは自分でハンダ付けして長くすれば良いし、出来ない人向けに延長コードも発売された。
センサーケーブルは恐らくXV用だと思うが35mmのが発売になった。
>>56 アンガト
参加するレースは540モーターが指定の低パワーなんだけど
それでも一日走って丸ボーズのスリック状態になってたらちょっと悲しいかな?(苦笑)
一応ラリブロの新品も用意するゆ
>>57 つまりRaとXVでモーターを使いまわすん?どんな接続方法かは知らないけど
間にコネクターがあるならESC側のコードを長くするとかどうかな?
あっごめん。
>>55が二台持ちにするっていうから、Raからメカ移植して一台運用にるとコード延長とかで面倒だし、メカはRaに乗せっぱで二台持ちのがいいな、って言いたかった。
モーターコードはどうとでも延長できるけど、センサーケーブルをハンダ付けで延長するのめんどそうだからどうしようかな〜と思ってたけど、長いやつ発売されるのならそれ使えばいいか。
61 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/07/31(火) 12:54:41.65 ID:LAmbyfpp
とりあえず、ミニピンは10パック保たないでピンがもげていくゆ
磨耗じゃなくてピンが飛ぶゆ
>>61 アンガトゆ
とりあえず一日もてばいいゆ
機会があれば他のキャラメルパターンとかも試したいゆ
WW2用リアユニバセットってRaで使うとロングホイールアクスル状態って事かな?
63 :
62:2012/07/31(火) 22:35:27.73 ID:6ZWHac/a
自己解決、その前にWW2じゃなくてWR-2(ワイルドウイリー2)でした失礼!
ドラシャが39_長でアクスルがロングだからいけそうみたいだから今度店に行ってあったら買ってみる。
ワイドボディ使ってるからロングアクスル+ドックボーンのままだと脱輪が怖いねん。
>>62 今の所スクエアとミニピンがあればなんとかなってるゆ
理想はタミヤからラリー用タイヤのバリエーション展開してくれるのが嬉しいんだけど
新商品のXV-01が売れれば考えてくれるかなぁ・・・?
週末に買おうかな?(笑)
>>66 zzは、ベアリングの側面が金属シールドの場合の略号
RC用に販売してるベアリングの場合省略される事が多い
>>67 サイズは同じなんですね。
レスありがとうございました。
お父さんのHP更新されてるね。元気そうで何より。
ここみてますかー?がんばってください。
>>69 見てます♪
元気にラジ三昧しています(笑)
DF-03、当初は色々と悩まされましたが
各種対策の結果、最近はとても安定しており
お財布に優しいマシーンとなりました♪
安くて丈夫って、凄くありがたいです。
作成したHP、思った以上にアクセスがあるので
(カウンターは、ユニークアクセス数です)
新しいネタがあれば、随時更新していきますね♪
ラジマガのラリーイベント、今年はXVとDFだけになっちゃったね。
タミグラのラリークロスで見た時はXV大ジャンプしてもバランス良さそうだったし
かなり苦しい戦いになるのかな・・・
XV買った友人曰く、優劣の差はないと言ってたよ。
XVはフロントモータだしベルトなので、走りはかなり違うらしいけど
どちらが優れているとか劣っているかより
そのコースや走らせ片に、どちらが合うかだけの問題だと言っていた。
足周りのストロークうんぬんでXVには勝てる気がしないんだけど。
そもそもギヤ比の関係で同じモーターだとストレートで追う事すらできないんですけど。
カワダのインチスパーコンバに64ピッチギアで良ければ
DF-02にするか、DF-03にするか悩んでます。
素人的に考えて、新しDF-03の方が部品の調達とか、設計が新しいとか良いことが多いのではないかと思われるのですが。
如何なのでしょうか?
ここはDF-03すれなので、DF-02を買うデメリット、DF-03を買うメリットなどを教えてくださるとうれしいです。
76 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/09/24(月) 13:50:26.90 ID:qJuN9fQ9
DF02orDF03共通デメリット
ダンパーステーが貧弱、サスアームマウント部が貧弱、駆動系が貧弱
結論:他の車を進める
・・・
なんだけどそれじゃ本末転倒なのでw
DF-03は
>>70さんの対策HPを要確認、比較的容易だけど対策箇所多数
DF-02対策はまず駆動系保護のためDT-02用のシャフト通称軟骨に交換
Fダンパーステーをスクエアのカーボンに、それでも壊れるらしいが
はっきりいってこの二台は知らずに捕えてしまった、好きでたまらないときう人の車
これから選ぶなら他車を進めるけど、対策自体も楽しみと思えれば愛着湧いていいよ
ちなみに主な走行場所は?公園?サーキット?
>>76 早速の回答ありがとうございます。
主な走行場所は公園になりますが、それだけでは飽きると思うので、
近い将来はサーキットにも出かけてみたいとは考えています。
>>70さんのHPっていうのは「DF-03補強ガイド」を書いてる人でしょうか。
見たことは有りますが、標準仕様なら必要ないのかと思っていました。
あと、冒頭の、「他の車を勧める」というのは、「長く遊びたいならDB01〜2にしたほうが無難」
と言うことでしょうか?
だんだんと高くなるなぁ。
破損を考慮すれば最初にちょっとお金を出しておいた方がいいよ。と言うことなのかな?
ちなみに、DT-02を既に持っているんですが4WDで遊んでみたいと思いまして・・・・。
78 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/09/24(月) 15:08:09.22 ID:qJuN9fQ9
そうそうDF-03補強ガイドです
DF-03でサーキット走行主体になるとあれだけでも足りないくらいになるよ
「他の車を勧める」はずばり対費用効果
例えば対策万全のDF03で挑んでもノーマルのDB01に歯が立たないのが現実
それに初めのうちはコース回るのも困難でしょ?破損修理繰り返していたら走行もままならないからね
でも所詮遊びだからスタイルが好きと思えば買うのも正解だと思うよ
とりあえず公園で4WD体験してみるという事でDF-02やDF-03選ぶのも安価で良い選択かも
その後満足いかない時に他に乗り換えでもいいかもね
DB01 と DF-03の実売価格の差を見てみるとバッテリ一本分くらいなんですね。
ならば、素直に頑丈そうなDB01を前向きに検討することにします。
ありがとうございました。
公園て意外とハードだよな。
鉄柱にサスアームひっかけたら頑丈と言われるTLR22もポッキリいった。
DF-03なんてなんて何回ギアボやったか、、でもサスアームは全く折れないぞw
DB01はベルトだから、砂のある公園だと大変だよ
公園で遊ぶならDF02がいい
そこそこ丈夫で防塵最高でスポチュン止まりだから
子供が寄ってきても安全だw
今の時代、子供に関わる事自体が危険
すぐに不審者認定で通報の対象に
う、ミもフタもない!
だがしかし世の中全部そうってわけじゃないぜ
気をつけるに越したこたないけども
公園で走らせるなら、俺もDF-02が一番だと思う。
公園とサーキットの両方ならDF-03
サーキット限定ならDB01
つか公園遊びは気をつけろよ
子供に壊されるではなく子供を傷つける方が問題なんだぞ
子供は危険感知出来ないからな
ラジコンに興味があり追いかけて転んで怪我しても文句言われるのはお前だぞ
DB02も仲間に入れてあげて・・・
話を聞いていての横槍ですが、DB01は防砂性能悪いんですか?
それとも、ベルトだけの問題?
89 :
146:2012/09/25(火) 09:20:04.36 ID:bsZN6awb
公園で走らせるなら見た目の良い
DF-03でしょ。
>>88 穴や隙間があってそこから砂が入り込むんだよね
そうするとプーリーに噛んだりデフがジャリジャリになる
DB01 防塵 対策 とかでググれば色々出てくると思うよ
とりあえず公園ならDF02でも03でも好きなボディで選べばいいんじゃない?
DB01はメンテが面倒すぎる
サーキットに通う段階でそこの主流になってる車買えばいい
>>90 おおっ、本当だ。DB01はハイエンド機に近いと言うだけあって、防塵対策は必要最小限
毎回メインテナンスできる人が使うようなマシンなんですね。
いいことを聞きました
防塵性能が高くても低くてもサーキット前提のシャーシなら
だいたいそんなもんだ
>>92 じゃあ、DT01もギヤボックス内に砂が入ってジャリジャリになるから
防塵対策は必要最小限のハイエンドに近い車ってことか。
ハイエンドバギーのTRFなんてクレイ路面前提で作ってるふうだもんな
ツーリングばりにメカ露出ってさすがに本気度高い
真面目に言うと公園ならアバンテやホットショットでいい
声かけられる確率が跳ね上がるw
声かけてくるのオッサンばっかだけどなw
いくらするの?
何キロ出るの?
だいたいこんな感じだな
このDF-03はバッテリをつめる最大ってのはどれ程のサイズになります?
新規にバッテリも注文しようかと思いますが、角型のやつは入らなかったりします?
よろしければ教えてください。
ボールデフのボールの代わりに3ミリの芋ねじ使うと簡単にスプールデフ作れるのねw
>>99 どなたか、具体的なバッテリ収納場所のサイズ測ってないかな?
ステアリングのガタが大きい様な気がするのですが、対策としてはどれがベストなんでしょうか?
・段付きビスにシムをかます
・サーボセイバーを変える
・ステアリング周りを社外品に変える
アドバイス頂ければ幸いです。
>>102 収納場所のサイズですか?
高さ(バッテリーの厚さ)25o
幅51o
長さ144o
でしたよ。
但し、バッテリーには電源やバランスケーブルの出っ張りがありますし
DF-03は、バッテリー収納部分の上側の角にはRが付いているので、その辺はご注意を。
それと、軽い(容量の小さい)バッテリーにした方が、走りやすくなりますよ。
>>103 私の場合、C4とC2が酷いガタ付きの原因になっていた事がありました。
C4とC2の850メタル(MR9)を保持している穴が、クラッシュや着地の衝撃で
微妙に広がっていました。
消耗して痛んだC4とC2交換と、同時に850メタル(MR9)を850ベアリングに交換し
酷いガタツキは改善しました。
段付きビスにシム入れるのは効果が高いですが、入れすぎは動きが渋くなるのでご注意を。
ただ、いずれにせよDF-03のステアには、ガタが大きいと思います。
私自身は試していませんが、C4とC2を社外アルミパーツに交換している人のを触らせて
もらったら、かなりカッチリしていました。
個人的には、C1の全般的な強度と、ピロボールを差し込む穴の強度に不満があります。
社外パーツでアルミ化するなら、C1もアルミ化してしまった方が良い気がします。
>>104 ありがとうございます。
これからDF-03購入予定なんですが、バッテリを注文するのに困ってまして。
なかなかこの情報無かったんですよね。
出過ぎたことかもしれんが
>>101で分からなかったんなら素直にパック型バッテリー使った方がいいよ
はい質問
グラベルの走行でTT−01より曲がらないんだけど
これはこのシャーシの特徴?
ダンパーは使いまわしなので同じ
タイヤも同じ
TTの方がより少ない舵角で曲がるのでなんだろうなーと思って
DF-03はRaにしてもキャスター角は残ってるからねぇ・・・
重いバッテリー積んでるとアンダー出やすいよ。
軽いバッテリーにして、弱アンダーにした方が俺はコントロールしやすい。
アクセルワークでアンダーとオーバーを調整できる。
ちょっと疑問です。
車体を20cm位から落とすと、すでにおなかを擦ってるですが、
純正のばねではジャンプはしてはいけないのかな?
自宅庭の土面で、30cm位のジャンプ台を作って遊んでるんですが、心配になりました。
>>110 DF-03?、それともDF-03Ra?
112 :
110:2012/10/10(水) 08:51:10.18 ID:yj/qsIiT
>>111 ごめんなさい、DF-03の完全純正になります。
ちょうど昨日、シャーシーとB1の接合ネジ穴部分で、シャーシーの方が割れました。
割れたままで、気が付かなかったようで、気づいたときにはアルミのステアリングポストのネジ穴が馬鹿になっちゃいました。
とにかく、腹をヒットしたときか、フロントをヒットしたときかは解りませんが、評判どおりに壊れたので、納得です。
さっそく、部品注文中です。
ステアリングポストは、アルミ棒にネジ切って自作しようかと思ってますが、作った人居ます?
旋盤使える環境なら自作してもいいと思うけど
はめこみ対応の加工も必要ですよ。
…お父さん入賞おめ?
アスファルトの上を走らせることが多いんでタイヤを変更したいです。
DF-03のバランスを崩さないで履けるオンロード用(向け)のタイヤを教えてください。
お願いいたします。
116 :
115:2012/10/31(水) 17:24:46.15 ID:yng9do52
追加
出来ればダークインパクトのホイールを使えるタイヤが最善
出なければ大きさが同じ程度のホイール+タイヤのセット
タイヤが減るのが早いし、グリップも悪いんで探しています。
値段が安いとさらに良いんですが、詳しい方お願いいたします。
デュアルブロックKって言いたいとこだけど
今なに履いてるんだ?
ハイデンK?
>>117 そうか、大事なこと書き忘れましたね
デュアルブロックKです。
今売ってるダークインパクトの標準です。
>>118 オプションNo.1の1/10 4WDバギー用オンロードラジアルタイヤってのはどう?
俺は使ったこと無いけど。
1/8のタイヤホイールが使えないかな?
1/8のホイルってのは六角のハブが17mmなんじゃなかった?
タイヤは使えるのかな?
ラジアルがどれくらいグリップするのかわからんけど、デュアルブロックでも充分では?
同意
DF-03に元々付いているデュアルブロック「K」は
元から舗装路やカーペット用。
さらにオンロードの走行性能を求めるなら、それはオフロードバギーじゃなく
ラリーのDF-03Raにするなり、他のオンロード専用カーにした方がいいと思う。
DF-03で単純にオンロードの性能上げたいなら、プロラインのM3コンパウンドあたりを買うか
タミヤのデュアルブロック「C」辺りを付ける。ただしこれらのタイヤをオンロードで使うと
リップが高すぎて横転するから、車高を落としたりリバウンドを規制する必要があるけど。
>>124 デュアルブロックCは横転するほど食わないだろ。カーペットの話?
またダンパーステーが逝った…
教えてください。
組み上げたDF03の駆動系がスムーズに動いていることを確認する何か良い方法ありますか?
たとえば、スパーギアを抜いた状態で、車を転がすとどれ位滑走する物でしょうか?
私のDF、50cmくらいしか走らないんですが、こんなもの?
>>127 転がす速度、路面、重量(バッテリーの有無)、タイヤの柔らかさによるから何とも・・・・
モータ外して、手でスパー回してスルスル回ればとしか言えない。
DF-03はギヤのピッチが0.5モジュールなので多少は駆動系重いよ。
取説通りなら問題無い筈だけど、スパーとピニオンのバックラッシュ(ギヤ間のクリアランス)は
ギュウギュウは駄目だよ。
あと、走行量が多いなら、死んでるベアリングが無いかチェックを。
129 :
127:2012/12/04(火) 08:56:45.63 ID:dFHwLjNf
>>128 「手でスパーをまわして」か、やってみます。
何でこんな質問してるのかっていうと、もう一台、同じモーター(GT-tune)積んだDT02と直線を走り比べると随分と遅いからです。
4WDで重量も重たいしこんな物かなと思いつつも、軽いバッテリにしてもやっぱり負けるし
私のミスで駆動系にロスがあるのかと思った次第です。
>>129 モーター換えたら?
2WDが滑りまくってどうしようもない状況でも安定して加速するのが4WDのメリットでは?
>>130 DF03→←DT02のモーター入れ替えてみろと?
一般的にアスファルトで同一条件の直線競争させたら普通どっちが早いと思います?
私の場合、30m程度の直線で最初から最後までDT02の優勢です。
>>131 そんな条件ならDT-02の圧勝になるのが当たり前だw
世の中のどんなハイエンド4駆を持ってきても、その条件ならDT-02が勝つわw
DF-03は4駆だよ
前後の両方に駆動系があるし、ドックボーンも前後あるし
駆動を前後に伝える機構もあるんだぞw
ハイグリップ路面の直線勝負なら、2駆が速いのが当たり前。
スリッピーな土の上で、ハイパワーモータ乗せて、パイロン置いてコース作って競争すれば
逆に4駆が圧倒的に有利だけど。
>>131 さておきストレートでも4WDじゃないか?対戦相手が1/10オフスレでスリップを着にしてる奴だとしたら、ブラシレス6.5Tくらいでぶっちぎれるだろ?
>>131はそもそも駆動系にロスが無いのかを確認したいんだろ、
だから直線勝負を例に出したんだろう?
同じバッテリ、モーターでのい直線勝負はやっぱり2WDの方が早いだろう。
136 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/12/06(木) 02:19:51.47 ID:tw6NdIUz
>129
タイヤのナット締めすぎてないですか?
DF-03の場合ナット絞めすぎると六角ハブがベアリングにくっついて駆動が重くなります。
ギヤ比はー?
それとストレートでどの程度差があるのか詳しく。
ぶっちぎられるのかじわじわ抜かれるのか。
ギヤが自由ならRanoギヤ使えば7,1ぐらいまで上げられるからこっちの方が有利かと
138 :
129:2012/12/06(木) 08:32:53.14 ID:7g/6EGb1
みなさん色々とありがとうございます。
>>136 タイヤにガタが出ない程度しか占めてないはずなんですが、確認してみます。
>>137 DT02もDF03も純正なので、9.28と、9.17ですね
出だしから離されて、その後もじわじわ話されます。
最終的には30mくらいしか直線無いからその後はわからんですけども。
30m時点で、距離にすると2〜3m位でしょうか
繰り返しますと、モーター共にGTチューン、バッテリはニッカド同じサイズでの結果です。
ちなみに、設定も含め、プロポも同じです。
素人ながら出だしくらいは4WDのメリットで飛び出ると想像するんですが、そうなりませんアスファルトでグリップが良いせいでしょうか?
>>138 30mもあればギア比7くらいで抜けそうだな。
だがそもそも4WDの方が2T程ターン数の低いハイパワーなモーターを使うものだぜ
>>138 そんなもんじゃないの?
その条件なら2WDはクソ握りしても真っ直ぐ走ってくだろうし
4WDにはパワーが足りないからデメリットの方が多い
パイロン置いて周回コースで負けるなら下手だと思うが直線だけならしょうがない
ありがとう。
とりあえず、こんなもんなんだと思うことにした。
スリッパークラッチってやっぱり入れた方がいいんでしょうか?
ノーマル、駐車場で猿ラジしてるだけなんですが・・・。
イランと思う
その条件ならスリッパー不要
>>143,144
返信ありがとうございますm(_ _)m。
逆に、どういう時には導入した方が良いんでしょうか?
どうみてもスリッパー不備による破損があったとき
>>145 4駆の場合、スリッパーは駆動系保護の意味合いでしか使わない場合が多いですよ。
具体的には、ハイパワーモータ積んで、ジャンプ飛んだりする場合とかです(サーキットとか)。
空中で、姿勢を安定させたりフロント上げるのにアクセル入れたりするんですが
空中でフルアクセル入れたまま着地すると、勢いよく回ってるタイヤや駆動系が
一瞬で急停止するので、駆動系が壊れたりするのを保護の為に入れます。
ただ、DF-03はギヤピッチが大きいので、滅多なことでギヤ欠けません。
頻繁にギヤ欠ける場合はスリッパー入れるべきと思いますが
DF-03の場合、滅多な事で壊れないと思います。
他にボールデフのライフ伸ばす為に(デフのスリップ防止)、
緩めにスリッパー積む場合もありますが
その前にボールデフのボールをタンスグテンにする方が良いかと。
ボールデフをタングステン玉にすると、玉は数百パック交換不要になるし
デフのメンテサイクルも伸びますよ。
タミヤ純正は高いので、他メーカの同サイズのタングステン玉とかでも良いかと。
↓のタングステン玉、安くて精度も良いです。
http://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodslist.cgi
>>147 ありがとうございますm(_ _)m。
入れた方が良いのかわからず困ってたので助かりました。
乱暴に言っちゃうとジャンプしないなら要らない
お金かけるだけの理由作れないよねこの車
もともと最低限のOPしか出てないのは好感持てる
・・・FRPでもいいからWデッキコンバ欲しかったなーとは思うけど
ゼノンかどっかで出してなかったかなカーボンのヤツ
振分けセルタイプはKCMだっけか?
あと、YRだか3Rあたりあらも出てたと思う。
この車ギヤ比はどうにかならないものでしょうか・・・。
RAを使ってるんですが、フルベアしてギヤ比替えたTT-01(無印)
ノーマルモーター使用よりオンで遅いとちょっと悲しいものがある・・・。
>>154 ありがとうございます。
さっそく見に行きます。
インチスパーコンバージョン使ってもな
TT−01の5,11のギヤ比には届かないんだぜ…
>>156 そのギヤ比だと操作出来る人はかなり限られるのでは・・・。
まして校庭ダートとかだとステア切り過ぎで吹っ飛びそうな気がするとです。
158 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/12/13(木) 12:50:03.49 ID:gB4barrx
メンテの手間やセッティングなど考えるとこちらの方がかなり苦労するよ
何との比較なんだか
話の流れ的にTTじゃまいか
161 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/12/22(土) 13:47:54.80 ID:TZ7DhEX2
DF-03でも全日本くらいならCメインくらいはいける
>>161 2:名無しさん@電波いっぱい 12/22(土) 13:40 TZ7DhEX2
そのねたはしってる。
その前はNNソープ勤務→AV→美容師だな
163 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/12/27(木) 14:25:39.64 ID:K+ILrdwm
DF-03でも全日本くらいならCメインくらいはいける
遊んでたら後ろの足回り破損、Aパーツ交換・・・orz。
今日交換パーツがくるんだけど、後部全部ばらさんとならん・・・。
・・・鬱だ。
後はモータとアンプなんだけど、そんなパワー要らないんだけどそれでもブラシレスの安いので組んだ方がいいのかな。
よく走らせる場所に砂の多い公園がある事もあって、そこ走らせると今まで使ってたマンタレイだとスパーギヤに毎パック砂は吸い込むは3パック以内にモータに小石吸い込むわ…(モータの紙はちゃんと入れてる)
結果的にピンスパイクでアスファルト走らせる事が多くなった。
マンタレイはそろそろお飾りにする予定でダーパク組んだよ。
>>165 スパーには対策すれば噛まないけど、モーターの下にいっぱい入り込んで、抜くときに傷だらけになるのが玉に
傷!w
167 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/01/08(火) 12:54:46.87 ID:8/Ub8HA7
DF-03でも全日本くらいならCメインくらいはいける
発売日に買って組み上げたダークインパクトにようやくアルミダンパー入れることにしたw
もうすぐ7年落ちの車になります
買って1年で飽きてずっと放置してたんだけど、またRCに興味が出てきました
df03raのショートホイールベース用のリアサスアームって別売してないの?
なんか普通のしかググっても出てこないんだけど…
Eパーツに長短前と3つセットで入ってるけど短だけバラでは買えない
172 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 20:56:41.45 ID:rucFs2iE
すいません。
4000KV位のブラシレスを載せたいのですがDF-03って
モーター周りのスペースがすごく狭いのでモーター側の配線接続部分とかセンサーコネクタが
ボディーに干渉して搭載出来ないのを恐れています。
できればボディー側の加工無しで取り付けたいのですが・・・
購入するブラシレスの候補は以下で考えています。
1.ヨコモ ZERO 10.5T 4500KV
2.Option No.1 センサー付きブラシレスモーターSBM 9.5T 4000KV
3.HOBBY WINGS XeRUN 8.5T 4000KV
これらのモーターを使用された経験があればアドバイスお願いします。
お勧めモーターとかの情報もありがたいです。
173 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/01/31(木) 20:58:39.74 ID:rucFs2iE
すいません。
4000KV位のブラシレスを載せたいのですがDF-03って
モーター周りのスペースがすごく狭いのでモーター側の配線接続部分とかセンサーコネクタが
ボディーに干渉して搭載出来ないのを恐れています。
できればボディー側の加工無しで取り付けたいのですが・・・
購入するブラシレスの候補は以下で考えています。
1.ヨコモ ZERO 10.5T 4500KV
2.Option No.1 センサー付きブラシレスモーターSBM 9.5T 4000KV
3.HOBBY WINGS XeRUN 8.5T 4000KV
これらのモーターを使用された経験があればアドバイスお願いします。
お勧めモーターとかの情報もありがたいです。
174 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/02/01(金) 07:00:15.41 ID:bMpYbu/l
>>173 ヨコモ ZERO 7、5T乗せてます。
ボディの加工はしなくていいんですがモーター側の接続部品を
ハンダで反対に付け替えないと入りません。
ピニオン側に接続部分のあるモーター以外は付け替えで乗せれると思いますよ。
>>173 XERUN載せたけどシャーシの前方上部分削ったよ
コネクタが後方に傾く様にすればいいのかも知れないけど
7年前に購入したダーパクに、今さらアルミダンパー組んでみた
高いだけあってかっこいいね
どうせなら強化ターンバックルも買おうかな…
エアレーションつ
XV買おうっと思ってたけどRAがあったの思い出してメカ積んで部屋の中で走らせた。
満足した。
もうネタはないのか
お父さんはまだ頑張ってるのかな?
ドライブシャフトのピン交換にはたまげたけど
>>180 亀レスすみません。
頑張って走らせてますよ♪
先週は、土日で40パック走行しました。
多い月は100パック以上走ってるかも?
なので平日は夜帰宅してから、マシン整備に追われています。
ただ、最近思うことがあり、ハイエンド2WD買って2駆で走り込んでます。
しばらく4駆は封印し、2駆で走り込んでみようかと思っています。
2駆に慣れたら、またDF-03復活させます。
182 :
180:2013/03/20(水) 15:27:32.54 ID:UwXTMFvM
>>181 もしかしてお父さん会ったことあるかも?
関東のサーキットでヨコモの丸ストレートリポ大量に用意して走らせてる?
>>182 何方と認識されているか解りませんが
以前もお願いした通り、ここに個人を特定する様な書き込みはご遠慮頂きたく
重ねてお願いします。
サーキットで実際に会っている人なら本人に直接聞いてみるのが一番ですし
HPには連絡先も記載してありますよ。
>>183 そっか、スンマセン!
また見かけたら声かけてみるよ
185 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/03/22(金) 19:26:30.42 ID:MtQIxnYF
DF-03にスパイクタイヤをつけたいのですが(できればホイル純正)何か方法ありますか
186 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/03/23(土) 01:40:00.45 ID:POJMGKQJ
キーンホークのボディが趣味じゃないので、他に流用できるボディないかなあ。
ダーパクや、チーム何とかのやつ以外に。
トップフォースやDB02、DF02あたりとか
>>185 何スパイク?
スクウェアスパイクなんかは無理すれば付けられなくもないけど普通にオフロードディッシュとか、スターディッシュとかの方が吉。
ラージディッシュならIFMARピンとかそっち系になる
ユニバーサルジョイント入れたのでグリス洗ってメンテします
保守
191 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:8dq9NZgQ
DF-03Ra再起動の為タミヤのランチアデルタのボディ購入age!
・・・あれ?
念願のDF-03買えた!
今までなかなか手出せなかったのよね
>>192 購入オメ!
こいつはスタイルと整備性が良いので、今でも現役で走らせてるよ。
そろそろ全バラメンテでもしようかな。
火曜に1パックだけ走らせてきた。
R246のリポ3000mAh+ダートチューン+タミヤ製DF-03用アルミダンパー
防塵対策でシャーシとボディはマジックテープ止め(ボディマウントは取り外し済み)
あちこちに木が生えた公園と言えるのか微妙なところで、土の巻き上がりがすごかった。
家に帰ったらスパー真っ黒、ダンパーが押しても帰ってこなくなってしまった。
スパーは掃除すればいいんだけど、ダンパーはどうすればいいんだろう?
組みなおしてダンパーブーツつけたほうがいいかな
オイル漏れの跡もないし、なんで戻ってこないんだ?
途中で送信してしまった!
要するに、スプリングを外した状態のダンパーが、オイル漏れの跡もないのにどうして押しても帰ってこなくなってしまったのかな、と疑問に思って。
>>194 スパーに埃が侵入するのは、オフロード車の宿命なんで
あまり気にしないで良いと思いますよ。
それよりスパーやピニオンにはグリス塗らない対策が一番かと。
自宅ならエアダスターで軽く一吹きすれば十分かと。
ダンパーが1パックで戻ってこなくなったって言うのは
スプリング外した状態で戻りが無いって意味ですか?
スルスルでダンパーが組んだ位置に戻る(パッツンとか引きで、
組んだ時の定位置に戻る)は、1パック程度しか持たないと思います。
レース出る直前ならメンテすべきと思いますが
公園で遊ぶ分には、適度な抵抗が得られてればOKと思いますよ。
>>196 アドバイスありがとうございます!
スパーギヤはカバーとモーターマウントの間にグリス塗るなりテープ貼るなりするといいみたいなので次走らせるときまで対策しておこうかと。
タムギアでもそうしてたので。
オフ車だと引きダンパーにしても意味ないとは聞いたことがありましたがパッツンでも同じ感じなんですね。
とりあえず掃除が面倒なのでこれも次までに風船使ってダンパーブーツをつけてみることにします。
MS発売されるんだ。
発売つーか、再販だな
若干仕様が違うみたいだけど
しかし何年ぶりに新製品情報にDF03が載ったんだ?
スチール製のメインシャフト出して欲しい。
ところで今回のは在庫処分なのか延命措置なのかどっちなんですかね。。。
>スチール製のメインシャフト出して欲しい。
同意
凄く減るよね
MSのステッカーは取り寄せできないのか・・・・?
ああいうエアブラシ風な塗装が自分じゃ出来ないから
ステッカーだけ欲しいんだけどな。
アルミのメインシャフトのおかげで1パック走っただけでギヤ真っ黒だもんなー
スチールで欲しいです
今度の再販MSは一部仕様が異なるって、何が違ってるの?
見比べてもよく分からんです。
昔の写真ぽいからハイデンからデュアブロへの変更じゃないの?
流石に、エアレーションついたりビックボア付いたりは無いだろう…
DB01RRと一緒に出しても新規購入者いるのかね?
//rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1378261308934.jpg
ファイブスターのスチール一体型メインシャフトがどうしても手に入らないので自作してみました。
今のところ問題無く使えてます。
>>207 おー!ギヤはどこから流用したものですか?
>>208 //www.readyheli.com/HO-0600LH-18T-RevCo-Hard-One-06M-Hardened-Pinion-Gear-5mm-Shaft-Diameter-18T-p-33786.html
このヘリ用スチールピニオンを流用しました。
そのままだと長すぎなので少し削っています。
211 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/09/20(金) 21:15:31.57 ID:3hNslGts
MS再販するけど付属のアルミダンパーって地雷なんだっけ?
確かダイヤフラムが破れると見かけたんだけど
バギーが1台欲しいから、MS買おうかと考えているんだけど、今更かな?
TT-02Bにでもしておいた方がいい?
用途によると思うよ
公園限定ならTT-02BかDF-02でいいと思う
公園メインで時々サーキットならDF-03でいいと思う
サーキットメインでレース参加するならDB01だと思う
215 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/09/21(土) 12:23:19.24 ID:EJFoM78E
ところでMSの仕様変更ってどこなんだ?
216 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/09/21(土) 12:56:35.10 ID:dSa5tBaF
>昔の写真ぽいからハイデンからデュアブロへの変更じゃないの?
MSはタイヤ無しなんだが…
そういえばMS当時ものを買ったけどタイヤは別で買ったんだった。
219 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/11/27(水) 06:33:13.86 ID:ZWljJ95x
あれ、弱点のメインシャフトって06モジュールの19Tピニオン打ち込めばいいのか
これならいくらでも対策できるわ・・・
どう精度を出せばいいんだ?
旋盤とか使う?
221 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/11/28(木) 13:00:52.99 ID:ACxEm+wJ
世の中には5ミリシャフト用のピニオンとかあるんですぜ
ノーマルのギア削るのをどうすればいいかなっておもって...
ピニオンの穴広げないでも入る?
削る?ノーマルギアのシャフトからの外し方についてかな?
ギア外れるのか!
一体だと思ってたよ
225 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/11/29(金) 05:59:18.19 ID:0zj0HQPS
適当な何かをギヤの下に置いてハンマーで叩けば簡単に取れるよ
だいぶ前に同じような事を思ったが
5oシャフトのスチールピニオンが入手しずらくてどうにもならない
需要が無いのか有り過ぎるのかどこもかしこも売り切ればかりで
いっこうに再入荷されない…
209のショップで買えばいいのでは?
海外通販でも
DF-03を組み立てたんですが
紙製のモータープレートって間に挟まないと何か問題ありますか?
ホコリの侵入防止じゃないかな
>>230 その程度の役割なら冷却のことも考えて外した方が良いですね
>>231 冷却を気にするならヒートバーとそれに付属のアルミモータープレートをつけるのがいいかと。
モータープレートはシリコングリスでモーターとモータープレート双方につけるようにして。
はじめまして。
DF03にヨコモのスーパーストック2の11Tを
つけようと思いますが、シャーシが熱で溶けたり・・・
とかは大丈夫でしょうか?
ピニオンは26Tでバッテリーはリポ使用する予定です。
モーターにFANなどは必須でしょうか?
シャーシよりもアンプが心配だ
11T使うならインチスパーコンバージョンとかかまして
もっと小さなピニオン使った方がいい
>>234 アドバイスありがとうございます。
ピニオンは23Tを最初つけようとしましたが、
スパーを大きくしなければならず、とりあえず26Tにしました。
それとDF03ってスパーが特殊なんですね。
知りませんでした・・・
シャーシを中古で買ったので85T?のスパーがありませんので
タミヤ純正の85Tスパーと23Tのピニオンにしてみようと思っています。
これぐらいのギア比で大丈夫でしょうか?
アンプについては・・・たぶん大丈夫だと思います。
モーターを交換した理由として、FETを交換した古いアンプが
耐えれるか試してみたかったってのもありまして・・・
>>235 使い方にもよるんだろうけど、85Tスパー23Tピニオンにプロスト11T、
まさにその組み合わせでアンプぶっ壊した。アンプはヨコモの古いヤツだったけど
それで純正じゃダメだって思ってインチスパーコンバで対応したんだわ
もうかなり前のことなんで、詳細忘れてるけど
ただインチスパーもでかいの入れると今度はカバーが付かなるなるし
このへんがDF−03の限界なんだなって思い、一線から引退させるきっかけになった。
とりあえず走らせるコースやアンプ性能次第だろうから、一概には言えないけどね
>>236 大変良くわかりました。
確かに大きすぎるスパーは付けれ無そうですね。
そういうシャーシ的な限界が垣間見えると
一気に萎えちゃいますよね・・・
参考にされていただきます。
ありがとうございました。
238 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/01/04(土) 17:59:20.28 ID:i3q/rVI9
純正スリッパーのギヤシャフトがなめた・・・。
06モジュールの5mmシャフトピニオンてたとえばどんな品番?
239 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/01/05(日) 01:12:34.15 ID:taT2Eecl
ギアカバーの砂侵入問題。
オイラは輪ゴムを2等分に切り、合わせ面にそって瞬間接着剤でつけて 取り付けたよ。
これはかなり効果的だった。
一気に解決したよ。
俺は仕事で出る1mmのゴムシートを貼ってる
すぐ剥がせるからいいね
241 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/01/06(月) 23:35:09.01 ID:LhYNIavt
>>240 それも良いですよね。
割と工夫次第で 何も問題ないですよね。
自分はバギーで走らせてて、弟がXV01購入しまして、ラリーカー同士のバトルしたくて 急遽 TA05の脚を移植してラリーボディつけてバトルしてますが、23Tモーター規制ですが 全然勝負になります。
むしろ頭一つ分 こっちのが速い。
腕は互角くらいで。 まあ脚が反則ですが(笑)。
そのぶん、ですかね。
ランチアボディでトレッドがスペーサー無しでツライチになります。
TBA101もう生産完了なんだな
あれなしでいけるギア比って8.2まで?
スパーにはめるアダプター単品であればなんとかなるような?
>>244 マジで?
TTて06モジュール?らしいんだけどつけられるの?
アバンテmk.2のボディの入手方法が知りたいのですが
ボディは基本的にはカスタマーで買うのでしょうか?
>>246 カスタマーで注文したら2日くらいできたよ
部品コード 0555111 2550円
>>245 ピニオンとスパー両方交換すればモジュールがどうとか関係ないよ
>>247 ありがとうございます!
ちなみにウイングとシールは別売りでしたか?
>>248 じゃあ実質制限はないってこと?
TTのスパーとか見たことないんだが、DF03にも付けられるのか
>>250 ありがとうございました!結局近隣店舗じゃ取り寄せ出来ないと言われ自分でカスタマー電話しました。
在庫なしで無期限待機します
>>251 DF-03のスパーを見ながら余計な部分はカットしてね
254 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/02/08(土) 12:46:59.40 ID:h8aisaNW
完全に沈黙したな
だってサーキット行っても、もうDF03使ってるの自分だけだし
みんなハイエンドや新シャーシに行っちゃった
TRF501や201、あとアルティマとかも買ったけど
結局しっくりこなくてDF03使い続けてる自分みたいなのは
今では異端野郎だろう
ラリーではまだまだ現役すよ
↑のTTのスパー流用の技使うと58Tスパー使って6.1まであげられるね
余計な部分ニッパーで切り取るだけだよ
>>259 ギアの外側?
なんか不安でまだ躊躇してるわ
DF03使ってサーキット行ってます。ブラシレスやシャーシのカーボン化、京商のビッグボアを搭載、いじくりまわして楽しんでます。
最近は低重心化を目指してリアダンパーステーをどうにか低い位置にしてやろうと奮闘中です
板から作るのかな
RAダンパーステの下側を裏返したり3レーシング製のを裏返しましたが剛性が足りず・・・
あとはDB02のフロントが使えそうだったのですが微妙にあわず穴を少し広めるか、でもガタが出るなーといった感じで
うまくいってないです(^_^;)自作も考えてますが難しそうですね
最近買ってチマチマ作っていたんだけどやっとボディ塗装して完成しました。
いつ走らせようかとワクワクしているのですが。
ノーマルだとサーキットとかで走らせてるものと比べてどのくらい遅いですか?
初めてだったらどのシャーシ使っても大差ない
ベコベコぶつけると思うぶつけなくなってラインが取れるようになったら他のシャーシのが速いけどこいつは場所選ばないのが強み
公園とかで遊んでやるといいさ
俺もdf03買ったばかりだぜ
子供公園に連れて行ったとき、隙を観て走らせてる
明日、同時期に始めた義兄弟と走らせる約束してたけど、生憎の雨で延期だぜ…
次は何ヶ月後か
折角スポチュン付けたのに
カワダのインチスパーコンバージョンポチった
やっとギア比の制約から解放される
スリッパークラッチとインチコンバージョン付けた
駆動音が勇ましくなってテンションあがるな
TT−01スパー流用その後
ブラシレス17.5+リポで暫く走っても全く問題無しです。
58T+29Tで6.1
58T+28Tで6.4
>>269 メカはどのような構成で?
参考に聞きたい
ヨコモのBL−RSの17.5Tのコンボセット
ターボの設定は解除で
なるほど
ありがとう
コンバージョン付けたけど、スリッパークラッチが動作しているかイマイチわからない
ブログに乗ってたウレタンブッシュ自作した人いる?
同じ部材で作ったが、1パック走っただけでペシャンコになってドッグボーン脱落したんどけど…
純正に変えたら問題なくなった
純正でも自作でも、駄目なときは駄目だね
ドックボーンがスライドして押し込むからだと思う
ユニバにしたら純正でも自作でも問題無くなったよ
>>274 自作ブッシュはユニバ前提なのかな
純正で10Pほど走ったけど問題なかったのが、自作に変えたら一回でダメになった
強度面で問題あるのかもな
>>277 正の白いウレタンブッシュ、ハッキリ言ってダメダメです。
クッション性は悪いし、復元性も悪く、直ぐへたり、値段も高く、
入手性も悪い。
こうやって自作した方が、クッション性は良いし、簡単にへたり
そうもありません。何より激安で好きなだけ作れます。38円の横
100o×縦100o×厚さ5oのクッションスポンジ板から150個は取
り出せると思います(純正は1粒31.5円、自作だと1粒0.25円。
そして自作の方がスポンジの質は上です)。
ってなってるけどHPと全く同じ部材で作ったのに1時間でヘタったのがなぁ
お父さんがここまで太鼓判押してるってことはものはいいんだろうから、
俺のやり方が悪いのか・・・ってもポンチで抜いただけなんだけど・・・
今はユニバだけど、ドックボーンの時も使えてたよ
スポンジは、純正よりホムセン品の方が耐久性高いと思う
ただ、あの黒いスポンジは奥のナットにからまると即死する
引っ掛かるなら、消しゴム削って作ってもいいんじゃない?
見たら確かにナットにねじられる形で潰れてるな
とりあえず6mmのゴムシート挟んで見た
自作ジャンプ台で着地失敗、回転したらフロントデフ上のカバーのビスが3本吹っ飛んでリアのタイロッドがひん曲がったw
タミヤカード来たら発注しないと
>>279 ちなみにゴムは大正解だった
暑さ1のmmゴムシートをブッシュの下に挟んだら全然へたらなくなった
ありがとう
ちょっとスレ違いかもしれませんが、
DF-02とDF-03、ギアボックスの防塵性はどっちが上でしょうか?
あと公園で遊ぶ程度なのですが、ボールデフは
メンテ頻度はどんなものでしょう?
>>283 DF03のが上
ただしスパーのカバーは隙間が空いてくるからテープやグリスで対策要
ボールデフはゴリってきたらでいいんじゃないかな?
俺は週末3パック程度、大体50パックくらいで初めて中のボール洗浄した
早速ありがとう!
スパーのところ要対策ですか
ホットボンドとかで隙間埋めてみます!
あと調べてたらTT-02Bってシャシーも
見つけたのですが、03とどっちが防塵性高いですかね?
何度もすみませんorz
TT02B見たことないからわからん
ただギアの防塵はそんな気にしなくてもいいかもね
寧ろステアリングの切れ角やデフォだと限定されまくるギア比やらのが後々気になるかも
287 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/05/13(火) 14:13:19.04 ID:dXXgiIxn
>>283 ギアボックスの防塵性だけならDF-02のほうが上。
モーターから先はプロペラシャフトまで密閉されてる。
>>283 公園で遊ぶだけならTT-02B一択でいいでしょ、公園遊びだけなら可能な限りメンテフリーがいいでしょ?
ボールデフは無駄に手間掛かかるだけ無駄、DF-03自体もパーツ多い分手間がかかる
公園メインなら好きなボディで選べばいいよ
気に入らないデザインの車走らせてもつまらないしね
メンテ好きならDF03は手を焼くから面白いと思うよ
シャーシデザインも美しいし
290 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/05/17(土) 17:00:05.16 ID:/1oDDnQ0
自作ブッシュやっぱそのまま入れたんじゃ標準ボーンじゃだめだな
2パックで潰れてたわ
防塵性だけならDF02も相当なものだけど
整備性けっこう工夫しないとツライからアレは勧められんね
あとタッピングビスは考え物だな
20回くらいしか開け閉めしてないのにバカになって、今日走行中にこけたら3本ぶっ飛んだ
丸ビスに変えよう
バカ正直に組むとスパー交換するのにFバルクまで行くからね
横着するとデフやらドッグボーンあたりまでバラけるという…
最近投売りされてたアルミステア入れたんだけど
付属されてた当時のタミヤの六角ビス精度最低だな
DF-03にタミヤ純正のアルミステアなんてありましたっけ?
それともなんかの流用ですか?
スクエアのアルミステアを装着するのにタミヤのビスを使ったとエスパーしてみる
293はDF-02のことを言っているのだと思うよ
ショックタワーのピロボールビス脱落からのドックボーン脱落からのフランジパイプ脱落
辛い
298 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/23(月) 01:30:14.19 ID:XKP+TGDX
ジャンプ込みだが、DF03って2駆化したらすっごい面白いのね。
全レス見たけど、やっぱ2駆化は異端なのかしらん?
DF使用暦は如何ほどかまだ聞いてないけど、RCキャリア30年の人と今日知り合って
ジャンプ込みで、その人が2駆DF03使ってたから、とりあえず形だけ真似て
2駆化したらすっげー面白いの。
まあ、サーボが弱くて、もっさり曲がるから、それも兼ねて2駆にしてみたんだが。
299 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/23(月) 01:32:49.51 ID:XKP+TGDX
新品で買った TT02B用とセットで買った
ヨコモのRS-Vランニングセットのプロポについてきた
アンプとサーボが【悪くない】程度だから
ごっそりメカ入れ替えてみる。んで、また再チャレだなw
300 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/23(月) 01:33:35.38 ID:XKP+TGDX
300get
ジャンプ込みの意味が良くわからんが、2WDにしたらまともに走らなかった記憶
人工芝とかハイグリップ路面ならいけるかもしれんけどね
ジャンプ込みだけどDF03は重心が前より過ぎだからミッド化に適してはいない
それでも最近の人工芝やカーペット路面ではジャンプ込みでいいかもしれないけど
ジャンプ込みで昼飯喰ってくるかな
303 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/23(月) 19:11:51.15 ID:XKP+TGDX
>>301 うん、そのままじゃと例え540モーターでもまともに走らんよ。
反則級の超グリップタイヤでも履かんと。でも走らせられる裏技もある。
ジャンプ込みってのは、四駆のままだと構造上、必ずフロントぶっ壊れるってことね。
最悪1回のジャンプで。 それを失くすためのもの。勿論、2駆化してもハイジャンプすれば同じだけどね。
>>302 一応、カーペット路面。+切れ目切れ目に多少の土路面。
304 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/23(月) 20:46:53.29 ID:+GH3Ujk7
ジャンプ込みの意味が分からない件。ジャンプに耐えられるよう
施した改造のことを「ジャンプ込み」と言うのか?
306 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/23(月) 21:37:17.81 ID:XKP+TGDX
>>304 いや、ショートジャンプ程度なら、ネックポイントのフロント部分を
壊しにくくする程度って意味だ。すまない。
激しいジャンプにはDF03そのものが耐えられないし。
>>305 ん?よく意味が・・・すまない、板初心者なんだ。
俺のDaF-03はKM-conceptだからジャンプ込みで強靭だぜ!
カーペット+切れ目切れ目に多少の土路面で場所特定される
DF03の2駆で通っている奴から人物特定される
309 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/23(月) 23:12:22.38 ID:XKP+TGDX
>>308 あー・・・なるほど。それは不本意だ。すまない、忘れてくれ。
ということは、それなりにいるのかね?
DFの2駆化って。 お勧めできないだとか何だとか
書いた途端に、誰もやってねーだろ的なレスついたのに。
とすればDFもこのスレタイ通りに、まだまだ現役なんだな!
よろしくおねがいしまっす!先輩方!チーッス!
新参者の中古DF使いでDFの何たるかすら分からないけど
勉強していきたいっす!
ユーザーがいないからだろwそれなりにいちゃ特定できん
情報はあまり書き込まない方がいいぞ
吉田が感じてる面白さが単に二駆の面白さって可能性はあるよなぁ
>>310 あ、確かにか。 だから忘れてくれ、勝手に書いておいてなんだけど・・・ごめん。
>>311 吉田って人が誰か知らんけど、2駆使いで有名なの?ぐぐってみるか。
興味あるのは、ブログ覗いてみたけど更新してなかった、お父さんって人が興味ある。
吉田は2chmateのでしょ?
まあ、吉田がそういうんなら、
それでいいだろw
よよよよ吉田ちゃうわ!! いや、マジで違うんだけど2駆化してて
なんか記録とかつけてる人なら見に行きたいんだが。
昨日ぐぐっても、ヘンなのしか出てこなかったぞ。
316 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/25(水) 02:01:15.44 ID:uN6qmZbc
センセーは吉田の意見に賛成だなあ。
吉田はなぜEPオフスレに出張した?!w
二駆仕様自慢はコッチでやれ!!
318 :
吉田らしい:2014/06/25(水) 10:40:16.84 ID:/uK9Rh69
自慢なんてしてへんやん(´・ω・`)何を言うておるか
EPオフスレ殺伐としてたのー雑魚はこっちで細々としておくか…
いいよもう、吉田で。誰や吉田て
ドンマイよっしー
320 :
吉田らしい:2014/06/25(水) 18:53:55.72 ID:/uK9Rh69
もういいよ吉田で。だから教えろください(´・ω・`)
おまえらどんなタイヤ履いてる?中古クソグリップタイヤだから
(なんか、ヨコモの20年近い前のモデルらしいが)2駆化した途端に
アスファルトですら食わんの。 何かいいのない?
デュアルブロックK
まだ吉田のレベルがよーわからんが、ホールショット、ボウタイ、デュアルブロック、パンサーのあれくらいは持ってるよな?
あとは二駆用フロントを4リブ、ボブキャット、ワイドグルーブ、ホリデー標準
これくらい揃えればどこでもそこそこ走らせられる、とオレは思ってる
あれくらいは持ってるもなにも、スペアパーツすらねーよ(´・ω・`)
だからタイヤほしーの(´・ω・`) 中古品だしね、ちょろっとチューンしてるとは言っても
ガタも出て来るだろうからオーバーホールもせないけんし。
>>321-323 ありがとよ!
とりあえず、その名前でぐぐってみるよ
その前に行き付けサーキットの常連さんブログを検索しな
皆情報載せてくれているはずだぞ
326 :
吉田らしい:2014/06/25(水) 22:18:17.76 ID:/uK9Rh69
やっぱEPオフロード板こえーわ(´・ω・`)モウイカネ
そのほうがいいよ。
なんかね、全然気楽さがないの、みんな。
なんでそんなに命懸けてるみたいなんだろって思っちゃうね。
328 :
吉田らしい:2014/06/25(水) 23:30:07.27 ID:/uK9Rh69
ラジコンって命かけてやるものなの?ボディが楽しくやるのが一番じゃないの?
なんでボディダサいって言っただけで袋叩きにあわにゃならんのww
タミオタでもないし、つーかタミヤしか知らんだけやがな(´・ω・`)
どこぞでなんちゃら批判してる奴でしょとか言われたけど誰ソレ?
なんで俺はここでも吉田と名づけられて、あっちでもどこぞの馬の骨に認定されるんwww
>>328 あんたも煽ってるやん
傍から見たらどっちもどっち
皆がwktkして待っていたものを発売日にダセぇ欲しくなんねーなんて罵倒すりゃ袋にも合うだろw
命かけてるとかそういう捉えかたするのが阿呆。ホームに行って貶せば噛み付かれるの当たり前
仮にお前のDF03をダセェいらないわと言われたら気分悪いだろ?
2ちゃんだからとはいえコミュニュケーションの場なんだから言われたくなければ言葉選べ
まあ叩かれたければやればいいがw
>>328 ZX5は、国内レースで一番ユーザの多い競技用の京商製シャーシで
ZX6は、もう1年も前からプロトの画像や動画が度々スクープに上がっていて
皆がまだかまだかと待ち望んでいたんだよ
そして今日、前作ZX5から9年ぶりの待望のモデルチェンジで販売開始
自分自身も、ZX5が投げ売りされていても、じっと我慢してZX6販売待ってた一人
そしてホワードキャビンは、レース用ボディーでは各社が当然のように使ってる
競技用のボディーで、レースでは皆が使ってる標準的な物
その、お祝いムードの中に、あんたは
>ボディめちゃくちゃダセぇw いくら性能良くても欲しくなんねーなこれ
と書いたら、そりゃ・・・・・
とにかく空気読まないタイプってのはよくわかる
いろんな所に顔出してるみたいだが
333 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 00:16:54.23 ID:FF+bn6dP
そうかー(´・ω・`) 俺が悪かったなぁ 謝ってきたけど。
そこまで待ち望まれてたマシンだったのね
いつかはそういうハイエンドモデルに手を出してみたいもんだね。
手を出す機会はないだろうがね。大会にでるわけでもなし・・・
さて、吉田は今日は消えるぜ。みんなおやすみー
334 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 00:18:27.90 ID:FF+bn6dP
そりゃ初心者だもの。【コレ】って決め付けたものもないから
色んなとこに顔出すさ。そこでの行動がちょいと問題だったがね。
酔うと空気読めなくなるなー少し自己嫌悪だ。
素直で素敵やん!吉田良いやつはわかった
お前みたいなの俺好きやで
今回はドンマイ!!
336 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 18:59:19.32 ID:FF+bn6dP
>>335 そういってもらえると少しは楽になるよ。
さて(´・ω・`)DFのタイヤ調達せんといけんなーほんと、どこで調達したらいいやら。
今じゃ通販が当たり前だろうけども。クイックな挙動に慣れたいから
サーボも新調したいけど、現状のまま使い潰せて言われたしなぁ・・・
337 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 19:06:35.19 ID:FF+bn6dP
一応聞いておこう・・・
激速!て程でもなく、扱いやすく、けどブラシモーター程遅くない
オススメのブラシレスって何かあるかい?
できればここの住人の複数の意見を聞いていきたい。
338 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/06/26(木) 20:10:03.20 ID:FhSwZRIn
ブラシモーター程遅くない・・・
そのブラシモーターはなにをさすの?
339 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 20:16:08.98 ID:FF+bn6dP
んー、どうと言われるとわかんないんだけども
仮に初心者でも扱いやすいスポチュンモータークラスとでも
言っておけば分かる? まだまだ知識不足なのでこれくらいしか言えないんだ、すまん。
>>337 まず、勘違いしやすいポイントなんだが、ブラシレスの方が速いって訳じゃないからな。
ブラシもブラシレスも基本的にはターン数が小さい方が速い。
で、ブラシレスで4WDオフだと大体6.5Tくらいを使う人が多いみたいだが、正直6.5Tはかなり速い。
吉田は2WDにもする変態みたいだから7.5Tか8.5T位が良いだろう。
となると最安で↓のBL-SP3の8.5Tコンボか、ちょっと奮発してBL-RS3の7.5Tコンボでいいんじゃないか?
https://www.teamyokomo.com/product/esc/esc.html
スポチュンよりちょっと速い程度なら10.5Tでもいいかな?
二駆で使ってたが扱いやすいし狭いコースなら十分な速さと感じたよ
ストックBZくらいじゃだめなん?
343 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 20:44:24.23 ID:FF+bn6dP
>>340 一応、ブラシレスでもブラシより速いわけじゃないってのはかろうじて知ってるw
ただ、何ていえばいいのかわかんないんだ…性能ってか、総合ってか…どういえばいい?
そして、4WDなら6.5Tあたりで、 2WD仕様も視野に入れるなら7.5~8.5Tなのか。
わざわざリンクまでつけてもらってあり難い。早速見てみるよ!
>>341 ふむ、10.5Tか。
>>341のと合わせて、アンプに合う
7.5T~10.5Tのモーター全部買ってみようかなw 無駄遣いかw
まだ純正540モーターとの比較を
今のDFについてるスポチュン程度のモーターと、プロスト2の13Tとしか
比較したことないし、アンプも変えるとなるとマジでどうなるかわからん。
安全パイのの8~9Tあたりで1個絞ってみるといいかな?
344 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 20:56:50.76 ID:FF+bn6dP
>>342 一応、候補に入れてるのがブラシレスなんだ。
ブラシモーターは、今のままいって、交換するとしたらブラシレスに、と思ってるから。
ありがとう。BZも使いやすそうなモーターだった。
>>343 吉田、、おまえもしかして数日前にニッカドの被覆破れた!とか騒いでたやつか?w
何Tでもいいけどギア比は適正まで落とせよ!
出来ればコネクタも変えた方が良いが半田付け出来るか??
346 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 21:28:51.99 ID:FF+bn6dP
>>345 なんだ、気付いてなかったのか(´・ω・`)みんな気付いてるもんだと思ってたw
皮膜破れたのは、アンプの限界に近いモーターを積んだせいだったみたい。
あと、タミコネw
コネクターは今ある4本中3本を2Pに変えたよ。
充電器用のオスを買い忘れて、1本だけタミコネのまま残してあるw
347 :
吉田らしい:2014/06/26(木) 21:32:44.52 ID:FF+bn6dP
ハンダ付けが出来るか、と言われれば出来る。 けど
出来てるか?と言われれば疑問だ・・・
圧縮チューブつかっても、ほんの少しだけ接点部分見えてるから
絶縁テープで覆ったよ。んで、今2本を充電テスト中だ。
異常発熱しないかとか。
>>347 吉田改め佐久間、アチコチ書き込んでも反応無くて寂しいのか?w
RC板の住人なんて想像より少ないんだよ
>吉田
無駄に細切れ連投し、スレを消費するのは止めて欲しい
351 :
吉田らしい:2014/06/27(金) 00:58:02.23 ID:wJivo0C3
>>348 安心しろ、おれもお前が誰だかしらねーよ(´・ω・`)
>>349 なんで色んなとこに出没するのか、過去レスみてみ。少ないのも分かってるの。
今は競技人口少ないもんね。
>>350 ごめん(´・ω・`)わざとじゃないんよ。書こうとしてたこと急に思い出したり、忘れてたりして
細切れになってる。気をつけるよ。
352 :
吉田よ永遠に:2014/06/27(金) 01:09:19.61 ID:wJivo0C3
もういいや。これで最後にするよ。
今から腕を磨くのに最低限の情報はもらえた。みんなありがとね。
特に
>>321-323 >>341-342 タイヤとモーター&アンプの情報ありがとう!
これを今の状態から少しでも上にいけそうなら換装を視野に入れるよ。
んじゃ、みんなまたいつの日か。 無駄遣いレスもこれで最後と思って許してね。じゃ
どうせ過疎ってるんだから追い出さなくてイイだろうに??
オレは吉田のDF二駆見てみたいぞ
ペラシャ抜いただけかもしれんがw
こんにちは。
先日、初めてのラジコンを組みました。
このシャーシのリヤ・トー角の調整方法はどのようにやるのでしょうか。
いきなり質問すみませんが宜しくお願いします。
DF-03はリアトー調整出来ない
>>355 ご回答ありがとうございます。
更に質問すみません。
355さんはフロントトー角はイン側にしていますか?それとも0?アウト側ですか?
参考までに教えて頂けないでしょうか。
何分初めてなので、他の方のセッティングが気になりました。
宜しくお願い致します。
ちなみに私はほんのわずかにトーアウトにしています。
>>356 それでイイ!
っていうかオレは説明書通りだったと思う。
セッティング云々の前に破損が多いからそっちに気を取られるんだよねw
こんにちは。
また教えてください。
キット付属モーターからGTチューンモーターに交換しました。
GTチューンモーターについて
RC Car Trend (
ttp://www.rct.jp/contents/lab/motor/lab042.html)
を読んでいたところ、ある程度負荷をかけたほうが速くなる、という記述がありました。
鵜呑みにしてギヤ比を変えようとラジコン天国のHPを見ました。
するといくつかの スパーギヤ と ピニオンギヤ がありました。
48ピッチとか、04モジュールとか…
DF-03 は 05モジュール と書いてありますが、
このモジュールの違いというのは 「歯」の大きさ という認識で合っていますでしょうか?
DF-03 を説明書通り組むとギヤ比はおおよそ9ですが、
GTチューンモーターの能力を出すために ギヤ比 を 6.5 〜 7 にしてみようかと思っています。
想定する走行シーンは「オフロード」で、週末サーキットにも行ってみたいです。
(台風いなくなったし)
タイヤはキット付属のものです。(アバンテMk2です)
長文になりわかりづらくてすみません。
まとめると
@ ギヤ比 おおよそ 9 から 6.5 〜 7 に変更すると、タイヤを回すのに大きなトルクが必要になりますが、
GTチューンモーターでオフロードというシチュエーションで、モーターに負荷が掛かり過ぎる設定ではないか?
A DF-03 に装着できるギヤはどの種類のものから選べばよいのでしょうか?
タミヤシャーシで使えるスパーギヤならなんでも使えるのでしょうか?
B 04モジュールと書かれたスパーギヤでも、04モジュール?なピニオンギヤに変更すれば DF-03 にも使えるのでしょうか?
C 04モジュールのモジュールって歯の大きさのことでしょうか?
ぜひ宜しくお願い致します。
とりあえず一言だけ言っておくと、そのサイトは話半分程度に読む程度の所だとだけ
>>359 とりあえずキット標準のギア比でいいんでないか?
上げたとしてもアバンテ2011のギア比くらいかな(テキトーだが同じGTチューン付いてるから参考になると思う)
ギア比6とかはツーリングの話じゃないか?四駆バギーじゃあアンプ燃えそうw
あとは初心者スレとか知恵袋で聞いてくれ
>>360 話半分ですか、なるほど。
卓上のテストと、実走行ではそれぞれ環境が違いますものね。
ありがとうございます。
>>361 アバンテ2011調べたら恰好いいですねいろんな部品ついてて。
お値段見たら、これは無理だったなと思いましたが…。
ギヤ比は 8.33 でした。
ギヤ比変えずにこのままで遊んでみます。
>ギア比6とかはツーリングの話じゃないか?四駆バギーじゃあアンプ燃えそうw
モーターに負荷をかけるとアンプが発熱してしまうのですか…なるほど。
どのモーターでどのシチュエーションで、どのギヤ比かは経験なんでしょうか…。
ありがとうございました。
>>362 そのサイト、書いてある事は正しい場合もあるにはあるんだけど
致命的な所で間違っていたり、それを指摘されても屁理屈捏ねて直さなかったり
(若しくはこっそり直したり)全面的に信用すると間違った知識を植え付けられる事が多々あるのよ
>>363 まだ自分では正しいことか判断できませんでした。
そういう事例もあるということで、読んでみることにします。
ありがとうございます。
結局ギヤ比は自分で試すしかないんだよね
因みにスパーはなんでもつくって訳じゃないと思うけど、48ピッチにしたいならカワダのインチコンバージョンか、あとは内径をドリルで合わせれば各社バギー用48ピッチもイケるかも?
スリッパー前提で。
他のピッチは耐久性の面で無しでしょう
ラリーのDF−03だと5.5ぐらいまでギヤ比上げてるよ
>>366 そのギヤなんですが、
どのギヤが付けられるかわからなかったんです。
ピッチというと 歯と歯の間隔というイメージがあるんですが
歯と歯の間隔だけでなく 内径も違うんですね ><
このあたり理解しづらい感じです。
インチコンバージョンというのを調べましたが
オプションのスリッパークラッチを着けないとなんですね。
詳しい効能?が書いてあるサイトにたどり着けず…
これをつけると「汎用スパー」が使える、までしかわかりませんでした。
汎用スパーってなんでしょうか…?
>>367 ギヤ比計算機 (
ttp://www2.tokai.or.jp/mrnkmzu/rc/gearratio.html) という
サイトでどのスパーとピニオンを組み合わせれば 目的のギヤ比になるかというのはわかったのですが、
どの種類のギヤが使えるかがよくわかってなかったのです…。
その5.5というギヤ比はどこのメーカーの歯車を使っているのかわかりますでしょうか?
質問ばかりですみません、
宜しくお願い致します。
>>369 なるほど!
こんなにいっぱい売ってるんですね!
もしかして、
・OPスリッパークラッチ
・カワダ インチコンバージョン
・48ピッチ 汎用スパーギヤ
・48ピッチ 汎用ピニオンギヤ
をそろえれば、汎用のギヤのとこでギヤ比を好みになるように変えてやればイイ!
ってことでしょうか?!
>>366さんが耐久の面で48ピッチ意外はナシとのことでしたので
48ピッチにして、内径は削って合わせる、とのことで理解しました・・・!
ありがとうございます。
内径削るのはインチコンバージョンが手に入らない場合ね
372 :
366:2014/07/12(土) 15:36:49.15 ID:z4aF15ky
>>370 なんか混乱させてゴメン!
正直スパーはタミヤ純正の3枚あればいいと思うよ。
耐久性も別に問題無い。
ただ、これからEPオフを続けていってDB01とかハイエンドとか使う様になるんだったら05モジュール?じゃなくて48ピッチのピニオンが揃ってた方が統一感があって良いというだけ。
君の場合48ピッチへのチャレンジは後にして、まずはスリッパーとピニオン買ったら良いんじゃないかな?
373 :
366:2014/07/12(土) 15:41:58.33 ID:z4aF15ky
もちろんその組み合わせで48ピッチにしてもいいんだけど、パッド式じゃなくてブッシュ式のスリッパーになって、これはこれで特殊だからどうだろうなと、、まあそこまで気にする車じゃないかw
>>372 何度もありがとうございます。
@スリッパークラッチキットを手に入れて、
クラッチキット付属の1枚と、シャーシ付属の2枚、
あわせて3枚のスパーと、あとOPのピニオンなどを手に入れていくつかのギヤ比が実現可能。
A ↑の他のギヤ比にしたい場合は
さらに kawada の インチコンバージョンキット を手に入れて
kawada の 48ピッチ 汎用スパーと ピニオン を手に入れて、好みのギヤ比が実現可能。
(内径まっすぐ削る自信ないので、他社の使うときはコンバージョンキット手に入れます)
今度こそ理解しました!
ありがとうございます。
スリッパークラッチってまるでCVT車運転してるみたい(ガッツリとエンジンのパワーが伝えられない)な感じになるのかなーとも思いますが、
まずは試してみたいと思います。
ありがとうございました!
インチコンバージョンはいつも品薄だから、余裕あるなら買える時に買っておいた方がいいかも
EXILEの人がダーパク所有しててワロタ
マジで?
物好きだねー
何時の間にかキーンホークが棚から消えてるねorz
379 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/10/22(水) 13:14:23.57 ID:7xMYKsqw
誰かアイドラーギャの耐久性上げる方法ご存知でありませぬか?
シャフトからアイドラ外して5ミリシャフト用06モジュール19T鉄ピニオンを打ち込む
その前にギャってw
381 :
【東電 78.3 %】 :2014/10/24(金) 13:52:42.88 ID:WDu4bQ/H
初心者何ですけど教えてください。
DF03MSを購入したのですが、リアのジョイントとドライブシャフトが外れてしまいます。
途中で送信してしまいました。。
外れないようにする対策何かありますか?
ジョイントカップは呼び部品にありますか?交換可能でしょうか?
また、リアダンパーとタイヤのクリアランスがほとんどないのですが、この様なものなのでしょうか?
>>383 デフジョイントのことかな?
マニュアルに載ってるから見比べてみな。
で、問題のドライブシャフトの脱落だが、その現象が起きるのは脚が伸びきった時だと思うがどうだろうか?
もし、そうならば脱落しないように伸び側を規制してやればいい。
>>384 脚が伸びきった時です。
伸び側の規制はどのようにすれば良いのでしょうか?
「df03 リバウンドストローク 規制」でググれば見つかるよ
>>385 組立図通りに組んだけどそんなことなったことないなー。
サスアーム内側の穴を使うとなるんだっけか?忘れた
あんまりポロリした思い出はないが、カップはよく割れた気がする
子供のクリスマスプレゼント用にとアバンテmk2購入しました。
25日以降に子供と一緒に作り始めるので、補強ガイドやら過去スレやらをみたりと
脳内準備をしています。おそらくモーターなどを交換することもないですし
バッテリーもニッカドの1400とかでまったり走ることになると思います。コースにも
行かないで公園などでの走行がメインになりそうです。
この場合、ボディの補強やステアリングの切れ角、OPパーツなどはどの辺まで
手を出したほうが幸せになれますか?
構想としては
・よく走るダークインパクトの作り方の中の「舵角拡大」と「サスストロークの確保」を実施
・DF-03補強ガイドの中の「シャーシ折れ対策」「リアのギヤボックス(A1)破損対策(サスマウントの付け根)」「リアのダンパーステーの取り付け部補強」「5.リアのデフ補強」の実施
・OP−791アッセンブリーユニバーサルシャフト装着
・OP−953フロントワンウェイ装着(これはワンウェイがほしいというよりもこれでフロント用のジョイントカップを確保してリアに転用したいのが一番の目的)
といった感じでパーツを集めたりしています。
上記の可否やほかのオススメプランがありましたら教えてください。
ちなみにウン十年ぶりのリターン組です。
タミヤでいえばファイティングバギーからビッグウィッグくらいまでのころかな。
当時はタミヤではなかったですか・・・
リポだのブラシレスだの浦島太郎状態です。丈夫で壊れないのがタミヤだと思っていたんですが
そうでもないようで驚いています。
公園であぞぶだけなら何もしなくていいんじゃない?
OPは必要になってから入れてもいいと思う。
むしろ公園遊びなら大容量バッテリーと急速充電器をまず買うべきじゃなかろうか
ニッケル水素の3000以上のヤツと、それ対応の安い急速充電器ぐらいを考えるぐらいなら
さして出費にはならんだろうし。
393 :
390:2014/12/21(日) 16:25:53.80 ID:tW7yppS3
ありがとうございます。
バッテリーの購入は子供が自分の小遣いで買う方向で誘導しようと思っております。
(オプションパーツは本人の知らないところで親が勝手にこっそり組み込む予定です。)
近所のタムタムで3本3500円くらいのタムタムブランドニッカドがあったので
それでよいかな、と思っていました。ヤフオクで見てみたらニッケル水素の3000の京商でも
2300円+送料程度であるのでもしかしたらそっちのほうがよいのかもしれませんね。
充電器はABCのデルタピークエキスパートチャージャーがセットに入っていたので
ニッケル水素も充電できるようです。
オプションパーツや補強は転ばぬ先の杖程度でぽこじゃか壊れられると手間も部品の調達も
(ついでに部品代の工面も子供の小遣い(500円/月)になるのでできるだけかけさせたくない)面倒なので
だったら最初から・・・と思っていました。
どうせメンテで開けることになるなら、その時でもよいのかな、とも思えてきたので
最初は素組で行ってみます。まぁそのほうがありがたみがあるってもんですかね。
ユニバは最初からあるとうれしいかも。
公園走行でも入れたほうがいいもの
ユニバ→DF-03はノーマルではドッグボーンが外れやすい
ターンバックル→調整うんぬんではなくノーマルでは左右が合わない
サーキット走行で入れたほうがいいもの
オプションウイング→ジャンプ中の姿勢が劇的に改善(腕で制御できるなら不要)
スリッパークラッチ→540程度ならいらないがハイパワーモーターに替えるなら
タイヤ→ノーマルがあまりにも使えないだけだが
ダンパー→ノーマルがダメすぎるだけだが
舵角増加改造→個人的には設計不良だと思っている
入れないほうがいいもの
フロントワンウェイ→リングギヤが破損しやすくなる
どっちでもいいもの
センターワンウェイ→お好みで
396 :
395:2014/12/22(月) 07:17:40.30 ID:SCtXrwxr
>センターワンウェイ→お好みで
DF-03はジャンプ中の姿勢が着地時に突き刺さりそうなほど極端な前傾姿勢になりやすい。
だからこそオプションのウイングがおすすめなんだが
センターワンウェイを入れるとコーナーの旋回では有利に働くかわりに
ジャンプの姿勢がさらに前傾しやすくなる。
いずれにしても腕でカバーできるならいいがそうでなければやめた方がよろしい。
公園で走らせるだけなら関係ない話。
とにかくサスマウントが折れるゼ〜〜!
公園でも鉄の遊具に引っかけたら一発アウトだ
DF-02かなんかのU字シャフト入れとき!
あとフロントナックルの下のビスがいつの間にか無くなってたりするから長めのビスとネジロックかなぁ?
アジャスターがちょっと揃ってなくったっていいと思うけど、標準のはすぐ外れるから強化タイプの更にグレーのやつにすると良いかも?
398 :
390:2014/12/23(火) 09:34:29.20 ID:F44c47xi
>>395 アドバイスありがとうございます。
ユニバーサルシャフトは既に購入済みなのでほかにも勧めてくださるかたが多いことですし
やはり必要そうですね。
ターンバックルも川田模型の「TBA108 タ−ンバックルセットDF03用」を探してみようと思います。
舵角増加は特に費用も掛からないので組みながら当たり具合を見て必要に応じて削ってみます。
ウィングやスリッパ‐クラッチ、タイヤ、ダンパーは子供の操縦を確認しながら
判断していきます。
>>397 ありがとうございます
U字シャフトは金額的にも造作的にも導入のハードルは低いのでやってみます。
ビスなんかも模型店に見に行くとたくさんの種類があって圧倒されます。
値段もそれなりにするので無目的に一式・・・というわけにはいかないので
昔の余剰パーツなんかを発掘したり長さがわかっているものからちょこちょこ揃えて対応できるようにします。
Aパーツ、店頭売りしてたら購入しておいた方が良くね?
400 :
397:2014/12/23(火) 10:35:18.48 ID:zW9kXeoF
>>398 U字シャフト ちょっと長いのでポン付けとはいかず、カットする必要があるよ
金バサミもしくはグラインダーとか、鉄を切れる工具持ってないならハードル高いかも?
Aパーツなー。
いちばん壊れる部品なのにカスタマーのみ扱いという…
で、次に壊れやすいシャーシも同じくw
402 :
390:2014/12/24(水) 05:16:23.99 ID:2vBsNV4/
>>400 お気遣いありがとうございます
ラジコンは久しぶりですが
その間1/1の車やらバイクやらを散々いじっているので工具類は豊富にあります。
グラインダーもリューターもベルトサンダーもありますし、ニッパやペンチ類はクニペックスでそろえてあります
明日からが楽しみです!
軟骨ユニバーが出れば全て解決
スリッパークラッチ?グラホとかカボチャとか付いてないから大丈夫じゃね?
そもそもRM01もF104も付いて無いんだし
23Tぐらいのモーター使ったら、スリッパーないと厳しい
それ以上のモーター使うなら必須だ
540程度ならほぼいらんけどw
トゥエルブはスリッパーが無くても大丈夫なの?
そもそもスリッパーって、ジャンプ→着地の際にギヤに強い負荷がかかる
オフロードマシンにこそ必要なものじゃないの?
オンロードマシンは連続ジャンプしたりしないだろうし、そもそもオンロードに
スリッパーが必要なんて聞いたことがない。
ごめん、ここらへん知ってる人、補足求む。
407 :
390:2015/01/02(金) 16:40:25.69 ID:5A8SuBzJ
ようやく完成&初走行できました。
雪の影響でアスファルトの上の狭い空間しかありませんでしたが、子供も喜んでくれてほっと一安心です。
組み立て時にニッパー持たせたらD5ナットホルダーを円柱状に切断されて早々に部品を調達する必要に迫られたり
タッピングビスも普通のビスもごちゃごちゃにつけようとするしで一人で作るよりも随分手間暇時間がかかってしまいました。
結局アドバイスいただいた中からユニバとDF02のU字シャフト前後、前後デフのスラストベアリングの上にスプリングワッシャー組み込み
を実施しました。
ミニ四駆のFRPプレートは購入済みなのでいずれこっそり取り付けようと思います。
あとは子供の技術向上に合わせてちょこちょこ手を入れながら維持していこうと思います。
そしていずれは自分用にもう一台用意して一緒に走らせたいなぁなどと年始早々妄想しておりました。
・・・とはいえホイールプロポで対向時に左右が混乱するレベルなのでまだまだ先は長そうですが・・・
何はともあれこちらのスレッドのおかげで無事完成させることができましたので
御礼かたがたご報告でした。ありがとうございました。
>>400 オンでもエンジンカーや強力なモーター積んでれば
スタートの瞬間にはかなりの負荷がかかるし
走行中にホイールがロックされるトラブルもないとは言えないだろ。
409 :
400:2015/01/03(土) 21:15:48.84 ID:CpQCgYpl
>>408 ん?俺?
俺もあった方がイイと思う
けどなくてもイイゼ!
410 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 13:03:05.15 ID:tFtYIfr9
おいらはRAでスリッパ無しでやってます。
スリッパ有りなしもだけど、シャフトの方が問題アリな気がする。スチール一体型のを出して欲しい。
…今更ファイブスターとか無理ですから。
DF-03は、今時のハイエンドなオフロード車に比べて
ギヤピッチが大きいからスリッパー無くても壊れないよ
他車ハイエンドでスリッパーロックしたりすると直ぐギヤ逝くけど
DF-03やDT-02とかのギヤは丈夫
412 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/05(月) 18:05:40.63 ID:YSdzQmsG
俺も三年ほどスリッパーなんぞ無しでスーパーストックTZにピニオン29だが なんともないぞ?
あれ 何なのかね? DFに限らず 必ずその車種はアソコがモロいとか言うヤツ。 アームにしてもマウントにしても とにかく割れたとか折れたとか一度も無いぞ(笑)
よほどアメリカ人みたいなキレた扱いしてるんだろうか。
壊れても良い覚悟で。
>>412 サーキット走行し始めてから壊しまくった。
ジャンプ失敗しなければ壊れないけどね
>>412 サーキットで高いジャンプ何度もするような走りしてる?
それでいて例のシャフトのアルミギアが削れてないならすごい腕だけどな。
自分は当時ファイブスターのやつ買ってたからよかったけど、
それ入れる前は1年でギアが刃物みたいにトゲトゲ状態になってた。
スリッパー無しのDF-03でサーキット散々走ったしレースも出たけど
ギヤが欠けたことは無い
もちろん沢山走ればギヤ含め色々と摩耗してはいくので
酷いギヤノイズ出してるのに無視してギヤ交換せず走り続ければ
いずれ欠けるだろうけど
タミヤにしてもヨコモも京商も
ハイエンドバギーは、スリッパーロックさせると一発でスパー舐める
理由は解らないけどDF-03の駆動系は丈夫だと思う
アルミギヤの摩耗は速いのがアキレス腱?
>>412 自分の利用尺度でしか物事考えちゃ駄目
材質的に見てもど〜考えてもそんな頑丈な車ではない
DF-03 破損 とかで一度検索する事をすすめる
417 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/05(月) 19:47:00.10 ID:YSdzQmsG
>>414 ああ、あれは一度 磨耗して 嫌な音出だしたから交換したよ。
そういえば。
しかしあれだけだなあ。 まあそれも 消耗品と思えば 仕方ない気するが。
決して自分はエキスパートとか ではないけど 例えばコスってスピンとかはあるけど ぶつけたりはないよ。
慎重なんかしらんけど。 でもかと言って初心者レベルな走りではないかと
スーパーストックTZって23Tだっけ?
普通4WDバギーはブラシレス6.5Tとか入れるんだぞ
例のシャフトなんか数パックでノコギリ状態になった気がする
あ、Raの話?
ならどうだか知らんけど
ボディ違いもっと出せよって感じ。
420 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/05(月) 23:28:19.57 ID:YSdzQmsG
>>418 それこそブラシレスが普通とか自分の尺度で言わないように。
壊す人は540でも走行不能にするよ。
速いぜ?
ストックTZ23Tでも。
低ターンブラシレスとか 何人かいたけど 割と負けた事なかったよ? まあ相手の腕が低すぎてかもだが。
必ず相手がストレート終わりでハランで、 インフィールドからちぎったパターン。
421 :
418:2015/01/06(火) 09:05:57.75 ID:YQVen8zX
>>420 確かにスリッピーな公園とかでは540が速かったりしたな
そしてそういうダスティなとこだとブラシが直ぐに消耗する
23Tなんて10パックもったかな?
そういう意味でもブラシレスはメリットがある
422 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 11:48:04.96 ID:3luHWMLU
>>421 そうねえ、10パック以上走らせてると 確かに分かるくらいになるな。
ブラシの磨耗は。
でもレースでない限りは なかなか変えない(笑)
つかエンドベル分解出来ないモーターのコミュとか みんなどうやって掃除しとるんじゃろうか。
俺は綿棒にパーツクリーナー吹き付けて コリコリしてるくらい。 割と黒いの取れるけど まあ意味あるのか無いのか分からん。
おいおいそれもわからないで語ってるの?
無負荷のブレークインでコミュならすんだよ
424 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 15:02:09.10 ID:3luHWMLU
>>423 ピニオン外して 必ず回してるよ。
つか それは当たり前やから 普通になってるわ。
それ以外に 何かあるのかと。
クリーニングブラシとか無しで(笑)
結局ブラシモーターは全部モデファイドにした。
ローターはヨコモのプロストック分解して好きなターンのもの確保でw
>>424 コミュが傷んでいること前提でのことだが、
AZの接点復活剤をコミュに吹き付けて2〜3Vで数分回してやるといい
終わった後にクリーナーでカスを流したらピカピカになってるぞ
ちなみにやりすぎ注意w
通常は無負荷のブレークイン→クリーナースプレーで洗浄→オイル注し→30秒程度のブレークインかな
427 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/28(水) 23:36:24.48 ID:ARp6UE3Y
走らせたら汚れがより一層目立ちそうだな…
「純白の闇」とか厨二臭くて良いじゃないか
白樹脂って粘りがありそうだけど材質変化なければ変わりない?
431 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 22:59:21.71 ID:zSnc2Pvv
京商のプロエックスも白かったな。
ピンクに染めてる人も居たっけかな。
432 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 23:02:27.68 ID:zSnc2Pvv
DT02から乗換え検討してますが
DF03・DN01・DB01のメリット・デメリット教えてください
サーキットメインです
サーキットメインなら、今のタミヤは止めた方が良いと思うよ
DF-03やDB01のミドルだと、オプション入れまくる必要あるし
今のタミヤはサーキット用のオフロードバギーが停滞していて
ハイエンドが絶滅危惧車になってるから、将来も苦労すると思う
京商のRB6とかにした方が苦労無いと思う
今の京商車(RB6やZX6)だと次のフルモデルチェンジまで数年以上あるから
マイナーチェンジしても部品を一部交換するだけで
あと数年は最新ハイエンド車として居続けられるし
サーキットでユーザが多く相談しやすいし、パーツの流通もいい
>>433 そのサーキットでメインで使用されている車に合わせるのが一番だと思うけど・・・
とりあえず、回答しておこう
DF03はラリー車にコンバート出来ることが最大のメリット、デメリットはすでにオプションパーツが手に入りにくいことと、
今どきのサーキットで走らせるには駆動系の耐久性が低いことやジャンプ姿勢の制御が難しいので性能的にキツイといったところ
DN01はTRF201のマイナーダウン版だから、TRF201に使用できるパーツがほぼすべて使用できることがメリット
ただし、マイナーダウン版だけあって、いろいろとオプションを組み込む必要があり、結果的にコストがかかるのがデメリットかな
この3台だと選択肢はDB01になるけど、メリットとしてはある程度オプションを積めばサーキットで普通に戦える、タミグラで最強ってとこ
デメリットとしては、限界まで行くとコストに見合わないものになってしまうところ
京商は周りに助言してくれる使用者がいないなら、DT-02からの乗り換えからは不安がある
京商のハイエンドは調整ミスるとローエンドに劣るので・・・
段階的にステップアップを考えるなら、DN-01にエアレーションダンパーとスリッパーを追加程度というのがいいかも
お遊び用ならDF-03もいいんだけどね〜
乗り換えじゃなく、DB01との2台体制で良いのでは?
DN01にしたところでスリッパーが着けられるになるだけだよ
あとオフの世界じゃ京商信者が多いが、タミヤを愛する気持ちがあるんなら惑わされずにお布施をして欲しいw
ところでDF-03がジャンプの姿勢制御しずらいのってバッテリ位置のせい?
一時期TRF201が叩き売りされててDN01+αの値段で買えたのを知っていると
DNは割高感が強過ぎてとても買えない車種になってしまった
DT02ってフレーム換えればDT03になるんだっけ?
公園ならタミヤが一番手軽でいいと思うけど
サーキットメインなら京商とかの、そのサーキットでユーザー多いメーカーが一番だと思う
京商のキットは高いからお手軽感が無いんだよな
レースに出るつもり無くてサーキット走行楽しむだけなら
>>440 途中で送っちゃった
タミヤで十分だと思うよ
昔ダートスラッシャーで全日本の決勝にランクインする猛者がいて
なんだあの異様に速いダスラはなんて他の参加者も驚愕してた。
本人によると1イベント毎にマシンを潰しながらレースに参加してたそうだ。
スリッパないからレースが終わるころにはギアがボロボロだったろう。
正直なところMR-4BC使えよ!って話なんだが、おえてハンデを被る様がかっこよかったぞ。
443 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/02/10(火) 09:04:04.09 ID:UMt3DgPL
ダークインパクトのホワイトバージョンって染料で自分で染める前提なのかね?
すべての樹脂が染まるわけではないでしょ?
染めてみる予定の人いる?
自分で染める前提?いやいやそのまま無垢の白が前提でしょ
汚れるとかそういう問題じゃなく昔から白足はスペシャルな感じで好まれていたし
そもそも黒樹脂が白には染まらんだろうしな
447 :
名無しさん@電波いっぱい:2015/02/13(金) 20:34:33.10 ID:E3pxJzyS
シャーシがポッキリ折れるのってどれくらいの高さから落ちた時ですか?
50cmくらいのジャンプ高でも折れますか?(ノーマル状態で)
素材の劣化具合、全備重量、着地地点の状態、気温、湿度、装着部品……
様々な因子が複雑に関係しあっているので、高さだけで推測できるものではない。
たとえば私の場合では、高速カーブを抜けて直線に入った何の凹凸もない場所で突然折れたことさえある。
発泡スチロールの箱をシャーシにして内蔵やタイヤをガムテープなどで貼って走行する際の注意点があれば教えてください
息子が3歳で硬いシャーシだと危険なのですがどうしても私のアバンテを操縦したいと言うもので
プロポでハイポイント絞って渡せば?
そこはちゃんと教育すべきだと思う。
どうしても、ならトイラジ買ってあげた方が楽しめるはず
>>450>>451 ありがとうございます
本当はアバンテを持ってませんが、持っている気分になりました。
最近、ラジコンが欲しくてラジコン動画ばかり見ています
病院いけ
セットものの安いステアリングサーボを変更しようと思います。
DF-03だとトルクとスピードはどのくらいがオススメですか?
Savox1251が費用対効果が良さそうにおもうのですがDF-03につかうのは問題ないでしょうか?
>>454 DF-03にSavox1251使ってるけど
問題無いと言うか、十分なスペックだよ
サーキット走行でも全く問題無い