1 :
名無しさん@電波いっぱい:
電波の問題は、ここで語りましょう!
他のスレで電波問題を語るとスレが荒れますので、ココで思う存分、討論しましょう!
トロくせースレ立ててんじゃねーよハゲ
4 :
名無しさん@電波いっぱい:2011/12/27(火) 18:35:24.85 ID:P07JTeak
2.4GHzの違法電波ってどうやって取り締まんの?
6 :
名無しさん@電波いっぱい:2011/12/28(水) 12:00:46.67 ID:XWT2NXEW
7 :
名無しさん@電波いっぱい:2011/12/28(水) 23:37:43.94 ID:rk5IU6bV
台所に 2.4GHz 800w の発振器があるんですが、開局申請もしてないし、違法ですかね?
マグネトロン・テクノロジーを使ってるそうです。特技は1分で熱燗ですw
君はいつも怪電波発信してるなー
27MHz帯は法的に技適みたいなものをとっておく必要がないけど、
出力に法的な制限はあるから一応その出力以下であることを
証明する程度に付いてるんだっけ?
なるほどMHz帯の名残ですか。
RC歴がヘリのみの1年未満でMHz帯を全く知らんのですが、
昨今主流の2.4GHz帯では不要。ってことでいいんですよねきっと。
一応総務省のHPを覗いてみたら、免許及び登録を要しない無線局(下記URL)の
1(RCなど)ではなく2(市民ラジオ)に27MHzが入ってますね。
用途ベースなのか帯域ベースなのか定かでないですが、
帯域ベースで考えるなら、2(市民ラジオ)27MHzも技適は必要っぽいですね。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/proc/free/index.htm (空中線電力とか電界強度とかよくわかんないけども。)
関係ないけど、2.4GHzはMHz帯よりも電界強度が低く定められているんですね。
低い結果、遠くまで飛ぶのかとか精度が高いのかとかはよくわかりませんが、
クリスタルだなんだ、バンドがどうだって話があるよりは楽ちんなんですよね。きっと。
とりあえず、一般財団法人日本ラジコン電波安全協会のそれはイラネってことで。
となるとちょっとずれるけど、協会自体イラネって話に。。。なる?ならない?
HPの他の項目を見ても何やってんだかって感じだし。他団体の活動内容をレポートしてるだけじゃね。
河川敷占有の過去の活動と大会くらいか。それッぽい事と言ったら。
大会のページもH20以降の入賞者が未記載だら大会自体がぽしゃったのか?参加者ゼロでとか。
でさ、このレスの最後の一文に結論書いてるんだけど、順を追って書くとさ、旧ワルケラスレ
Walkera Helicopters 11機目(
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1324863335/)
の944の人が総務省HPを引用して「登録を要しない無線局」にラジコンプロポが含まれる。って主張してんだけど、
続くレスで「技適取得の話ではなく無線免許・開局の話だボケが」的なレスしてんのよ。
対して「トイラジとかの「微弱無線局」の話だろ」ってレスもある。
因みに944の人の引用は↑のレスでも引用した「
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/proc/free/index.htm」
これって1〜3までのカテゴリがあって、1〜3のうち用途が該当するヤツのルール守れよって事でいいんだよね。
一般的な2.4GHz帯RCプロポは1〜3のうち、3「小電力の特定の用途に使用する無線局」に該当するんだろうか。
(1)空中線電力が0.01W(れいてんれいいちワット)以下であること。
(2)総務省令で定める電波の型式、周波数を使用すること。
(3)呼出符号または呼出信号を自動的に送信しまたは受信する機能や混信防止機能を持ち、
他の無線局の運用に妨害を与えないものであること。
(4)技術基準適合証明を受けた無線設備だけを使用するものであること。
よく0.01W(10mW)って聞くからこれを指しているんだろうと思ってるんだけど。どうなの?
2.4GHz帯は1〜3の3に該当するの?3に該当するのは2.4GHz帯だけ?MHz帯は該当せず?
1〜3のうちの1「発射する電波が著しく微弱な無線局」のリンク先ページの、ひとつ目のPDFには
RCプロポとしてMHz帯が記載されているんだ。2.4GHzは記載にない。
つまり早い話が、MHz帯では技適不要で、2.4GHz帯では技適が必要ってことなの?ってこと。
だとしたら今なお生産されているッぽいMHz帯の為には
>>12の「日本ラジコン電波安全協会のそれはイラネ」ってのは誤りか。
>>15のリンク先にある表によるとMHz帯は500μV/m以下が免許不要で、
2.4Ghz帯は35μV/m以下が免許不要。(μV/mは電界強度のこと(らしい))
500ならラジコンとして機能するけど、35以下じゃあお話にならんわ。って事なのかね。
日本ラジコン電波安全協会/ラジコンの性能確認について
http://www.rck.or.jp/contents/rc_hassin/rc_hassin04.html 2. ラジコン用発振器(プロポ)の性能確認の手続き / 2. 手数料 1台 31,500円(消費税込み)
一種類じゃないのかな。100台で315万円もかかるのかなwなわけないよな。きっと。
たかだか3万程度で何種類かのプロポを確認する程度だからズブズブもクソもないか。
と思ったら22年度の事業報告書で4000台のプロポを試験したって書いてあんぞ。
4000種類はナイよな。ということは一種類のプロポでも1台1台試験してんの?
そうではなく、陸モノ、空モノ、水モノを纏めると年間で4000種類にもなったりするのか?
証明以外にも「ラジコン用装置の登録事業」ってので46000台も何やらしたらしいw何したのこんなにw
操縦士免許も新規4000名、更新8000名だってw何これwこんなにいるのかよw
定款見るとみんな無報酬らしいし、収支決算見るとぼちぼちっぽいし、役員・評議員の顔ぶれも。
日本円各制御(株) 代表取締役社長って誰だよって感じだし。なんなんこの団体。居るの?要らないの?
国産が高いのはこの団体に色々しなきゃいけないからとか?
ラジコン用装置の登録事業で46000台分の手数料とか。
この団体がおらんくなったら何か困る事あるの?
ショップやメーカーの中の人で詳しい人いなかなw
2.4GHzの登録は300円だって。ただし、30000円未満だったらシール代として30000円出せって。
何なんだよマジでこの団体。構成員らの顔ぶれは複数のメーカーや他団体の人々。
お互いの足を引っ張り合う制度つくってんの?ショップイジメか何か?存在意義がよくわからん。
>>22 周波数の件、ラジ協会の件について、10を除く9〜21のレスを消したい思いです。ありがとうございます。
うぜえ。ただひたすらうぜえ
25 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/02/25(土) 14:35:55.08 ID:QRYC22QQ
どっかで聞いたやつだけど2.4gは1wまでにならなかったか?
違法違法騒いでる奴はスレを潰すのが目的だから
いくらここでまじめに議論しても無駄
27 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/02/25(土) 18:32:32.10 ID:iG6N8EZX
28 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/02/25(土) 18:34:41.35 ID:iG6N8EZX
>>27 ラジコンも1wになればノーコンが無くなって全員安心安全ハッピーw
FP-7UAPSという送信機ですが、TM-FH2.4GHzというモジュールは使えますか?
使えるとして、何か制約とかあるのでしょうか?
31 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/02/29(水) 17:54:51.47 ID:9X9M3yok
テレメトリー内蔵も増えてくるだろうし、1Wの出力がOKとなれば新製品が出てくるだろうから
買いは待ちでおk?
32 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/02/29(水) 18:37:35.81 ID:hmvcX5EP
俺はまだ72M使ってる。
距離が遠くなりがちなグライダーがメインだから、
現行の日本使用の出力の低い2.4Gじゃ不安を感じる。
近いうちに1Wモデルが発売されるなら、その時に2.4Gに以降するわ
あわてて2.4Gにせずに正解だった
自分の場合は離しても精々1kmだから2.4Ghzにシフトしちゃったけど
高周波数は出力の割に距離がでるから単純に出力では判断出来ないと思うんだけど
実際にどれくらいの距離で差が実感出来るの?
まあ大勢が2.4Ghzに移行すれば逆に72Mhzが空いてきて混信の心配なく使えるようになるかもね
ちなみに2.4Gzで1Wも出したら100kmは余裕で届くと思うからそこまでは出さないと思う、
アマチュア無線もやってるけどハンディー機低出力の50mWくらいでも見通しなら20kmは届くよ。
アマチュア無線か、俺の知り合いもケンウッドの50W出力無線機を車に載せてよく喋ってる。
この前は、大阪からホノルル在住の日本人と通話してたよ、電波ってすげーな。
>>34 一般人が合法的に出せる電波の出力だとアマチュア無線が一番最強だからな、最高で1000ワットまで許可される
50ワットの車載アマ無線機ならハワイと言わず、北米や欧州まで飛ぶ場合も多くあるよ
36 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/03/06(火) 22:25:34.08 ID:Vv2LY62d
>>33 ラジコンのプロポの場合はどうだか知らんけど
電波の基本的な性質としては、高周波ほど距離は出ない。
> 電波の基本的な性質としては、高周波ほど距離は出ない。
???
高周波=距離は出る、ただし直進性が強いので影には電波が届きにくい
低周波=距離は出ないが影にも届きやすい
RCの場合は完全に見通しで飛ばすので高周波ほど距離が出ると考えて問題ないよ。
携帯の場合は屋内、地下に届かす必要があるので影まで届く低周波のメリットも重要、
ソフバンはその改善のために今回必死で低周波帯を手に入れたんだよ。
2.4Gは見通しならかなり飛ぶだろうな
RCの数chの制御だけなら、極論すれば数十bpsでもなんとかなるし、プロトコルも単純なのでいいからエラー訂正効くし
生涯で6個目になる新品プロポ購入した。フタバT8J。
テレメントリーが無い事を除けば完璧。
昔のフタバPCM512、今使ったらいかんの??
かまわんよ
>>41 レスTNX、で、更に昔のフタバ27Mhz AMもあるんだけど使って良いの??
昔の27MHzはダメだぞ。
今は27MHzはナローバンドになったのだ。
>>43 レス」TNX、で、どのようにいかんの?法律に反するの?
罰金刑?禁固刑?良かったら教えてつかさい。。
電波法違反にはならないんじゃないかな。
問題は、新しい27Mと混信するため、サーキット走行に参加できない。
ひとりで遊ぶんならいいんじゃないか?
>>45 レスTNX、捨てようとして引っ張り出したプロポ3台
思い出保存の為、再度押入れの肥やしにします。
> サーキット走行に参加できない。
ここはヘリ飛行機スレなんだ、、
ちなみに今は27Mhz帯は地上・水上専用となっている
48 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/11/22(木) 23:02:19.78 ID:aeuca7z4
49 :
名無しさん@電波いっぱい:2013/04/03(水) 17:56:56.01 ID:3RtAoBJW
Turnigy 9X はどうなの?
使って良いの?
モジュールが合法(JRやFrSkyの認証品)なら
>>49 このスレを見る限り2.4GzならOKのようですが何か?
2.4Gzでも認証品じゃなきゃアウト
特定小電力でTELEC認証が必須
2.4GHz帯は譲り合って使いましょうねって決まりがあるからなぁ
勝手に変な電波出されたら困る
アメリカのFCC、EUのCE、日本の技適なら日本が最強に厳しいね
FCCとCEはおれおれ証明で良かったんじゃ無いっけ?
でも、それが違反だと発覚した時の罰則の厳しさは知らん
中華プロポでもCEはついてるしなぁ
技適認証されたdevo7だけど、Bluetoothのヘッドホンに普通に干渉しちゃう。
何かしら影響はある訳だから、ひとまず従っておくかなって感じ。