walkeraなんでもききやがれ9機目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電波いっぱい
なんだかんだでとうとう9機目〜。
T−REXとかmCPとかにぎやかになってきたけど
やっぱ、おいらはWALKERAだぁ。
2名無しさん@電波いっぱい:2011/03/15(火) 09:42:27.07 ID:9ZwvlFDD
鬱〜〜〜
3名無しさん@電波いっぱい:2011/03/15(火) 17:52:32.97 ID:RjATUjyg
ミニ3D、V120D6出た!?動画ないかな〜
4名無しさん@電波いっぱい:2011/03/16(水) 00:53:36.98 ID:QnBeTL7r
D06なんか微妙w
5名無しさん@電波いっぱい:2011/03/16(水) 08:09:32.57 ID:JoN3uMcl
Dいくつまででるんだ?
6名無しさん@電波いっぱい:2011/03/16(水) 12:28:21.88 ID:JoN3uMcl
D07あたりで3ローターにならないかなぁ。
D08でスケールボディに。
7名無しさん@電波いっぱい:2011/03/16(水) 15:47:49.27 ID:PQjkVXcq
地震でヘリ壊れたし充電してあるリポを照明用に使うかな・・・
8名無しさん@電波いっぱい:2011/03/18(金) 18:29:31.73 ID:QpmeSb4E
現在4#6BELLから4#6Sへステップアップを考えています。
ベル方式とベルヒラー方式とでは旋回性とか舵の利き具合とか、
またホバリング時の挙動など、4#6Sはクイックな操作感覚を必要とする機体として
とらえてよろしいでしょうか。ご教授願います。
9名無しさん@電波いっぱい:2011/03/18(金) 21:23:57.17 ID:Vfcpbd29
>>8
俺のはSなしの4#6なんだけど、4#6のヒラーはクイックというより反応が少し遅い感じ。遅いといっても、機体はかなり動くから初心者に非常にり忙しいヘリと言えるでしょう。
舵を切る時に、機体の動きを予測して次の当て舵の準備をしておかないと、ヤバいと思っても間に合わない。
右に舵を切る時は、すでに左の当て舵を準備しておくって事だね。かなりのクセモンです。
S付きとはいっても、BELLに比べたら水平安定なんてあまりしないだろうから、適度に難易度高いと思うよ。
俺のは改造して(簡単だけどね)ベルヒラーにしてあるから、舵の反応と安定性が高次元でバランスして、クラス最強の固定ピッチになった。(ホントかよw)
10名無しさん@電波いっぱい:2011/03/18(金) 22:44:09.30 ID:QpmeSb4E
>>9
早速のレスありがとうございます。

4#6S、E-HIROBOでポチリました。BELLに比べ難易度が高そうですが、
練習次第で幸せになれそうです。北海道にいますので、震災の影響で
配達の遅延は覚悟しています。

4#6Sはヒラー方式でしたか・・・無知ですいません。
将来的にベルヒラー方式にするにはノーマルより重い
フライバーパドルに交換するということでしょうか。
とりあえず過去スレッド検索かけてみます。
11名無しさん@電波いっぱい::2011/03/18(金) 23:49:54.68 ID:VZa+1kJo
 walkeraの4G6SV2 の性能っていいのかな?w    
詳しかったら教えてください^^
12名無しさん@電波いっぱい:2011/03/19(土) 00:32:55.94 ID:9CtQgNsz
>>11
ヘッド改造してバーレスにしてるけど、十分遊べるよ
13名無しさん@電波いっぱい:2011/03/19(土) 01:59:20.60 ID:jIEHgw1f
>>10
4#6ををヒラーからベルヒラーにするには、社外で数千円でキットもでてるけど、純正パーツの組み合わせだけで安く上げる事もできる。
小さいアームとリンケージを追加するだけなんだけどね。(アームの向きや穴の位置はこれじゃなきゃダメってのはあるが)
パドルもノーマルのだとバランス崩しやすいので厚い(重い)タイプのに交換するとかなり安定します。でもコレ売り切れの場合が多いんだよね。
詳しくは後で教えてあげてもいいけど、とりあえずノーマルを飛ばしてみてからかな。
ド安定のBELLからのステップアップだとちょっと苦労すると思うけど。
148:2011/03/19(土) 12:57:59.14 ID:vbviGPHJ
>>13
4#6Sで十分飛ばすことが出来ましたら、ベルヒラー化に挑戦したいと思います。
その時はご教授下さい。ありがとうございます。

E-HIROBOからメールがありました。
日本の震災で被災した方々へのお悔やみと、配送に関しては配送業者と
緻密に連絡を取り、万全を期すとのことでした。
いつ手元に届くかわかりませんが、安心して待っています。
15名無しさん@電波いっぱい:2011/03/20(日) 17:00:10.18 ID:3Y2gyc5b
>>14
今さらながらだけど、固定ピッチの4#6Sなら、今なら同ボディのV120D01という選択肢もあったよね。
4#6系はバッテリーの燃費が悪いという書き込みがあったし、俺のもそうだったけど、いろいろいじってる内になんとなく良くなったけど。
その点、フライバーレスのV120はT.N.P.だからねw

俺の持ってる唯一のバーレス機V200D01は、その前身のCB180と比べると、安定性がいかにもジャイロ装置がやってくれてる感があって、
なんて言うか、自然な感じじゃないんだよね。風を受けると揺り戻しに更に揺り戻しが重なって収集つかなくなっちゃったり(ジャイロ感度最大でなんとか回避)
軽い浮遊感の割には粘っこいというかなんちゅうか…
ちなみにバッテリーはRAIDENの1200mAhを使ってるけど、めっちゃT.N.P.だ。

他のV120系などのバーレス機はどんなでしょうか?
16名無しさん@電波いっぱい:2011/03/21(月) 21:30:13.30 ID:PyjRpDHV
風を受けると揺り戻しに更に揺り戻しが重なって収集つかなくなっちゃったり


自分のV120D01でも同じ感覚でした。
そこでヘッド廻りを4♯6仕様にして、わざわざバーレス機をフライバー機に
してみました・・・・。(ベルヒラーも一緒に組みました。)

ジャイロ感度は3軸とも50%ほどですが、すごく飛ばしやすくなりましたよ。
ノーマルの4♯6Sもこんなカンジなのかなあ??
17名無しさん@電波いっぱい:2011/03/21(月) 21:43:13.61 ID:pKVxFWxl
金があるなら4#6BELL>SRBSG>BELTCPなど>4#6Sなくらい難しい。
けど4#6Sが操作できなきゃV120D02は無理なんだな。
1815:2011/03/22(火) 03:32:09.45 ID:E+ijaFLF
なるほど、V120でもそうですか。
自分のV200は、前方から風を受けると後ろに傾き、その揺り戻しで前に傾き、また後ろに傾き…の繰り返しで脱出不能に。
いろいろ調整したけどダメで、結局エレベータのジャイロ感度最大でなんとか軽減。
ホバ状態から一回転ピルエットするだけでバランス崩すし、やっぱりジャイロによるドーピングはイマイチだなぁ…。
ナチュラルにフライバー方式が自然でいいのかも。
1918:2011/03/22(火) 12:53:44.01 ID:kE/u+une
4#6はヒラーだからか舵が遅れるのがイマイチなんだよね。
以前、4#6にV120D01用のレシーバー付けてもみたら、サーボのトラベル幅が増えて、スワッシュが傾き過ぎて調子が悪かったんだよね。
プロポやサーボホーンで調整してもいろいろ具合が良くならなかった。
バーレス用は中身が全く違うんだろうな。型番も違うし。
20名無しさん@電波いっぱい:2011/03/27(日) 01:19:50.09 ID:PMg40l4S
いつの間にかこんなのがラインナップされてるのね、知らんかった。
X100だってさ。同軸なんだけどテールローターが後ろ向きに付いてたりと一風変わったスタイルだ。
http://www.helipal.com/walkera-hm-x100-helicopter-2-4ghz-edition.html
21名無しさん@電波いっぱい:2011/03/27(日) 13:30:46.80 ID:Lt70X7Mj
ラマのプラットフォームを利用して作ったって言ってるね。
テールローターが後ろ向きなのに可変じゃないのでどうなってんだと思ったら
飾りだって。
でも変わってるから室内で気分を変えて遊ぶとか初心者にはいいかも。
22名無しさん@電波いっぱい:2011/03/27(日) 19:36:09.04 ID:PMg40l4S
>>21
あの後ろ向きのテールローターは飾りだったの?
でも動画みるとちゃんと回ってるんだよね。あれで前進させてるのかと思ったけど、ホバで静止もしてるから、推進力はないのかもね。
ところで動画の部屋にはドローンが立て掛けてあった!これはHELIPALのショップの接客室なのかな?
23名無しさん@電波いっぱい:2011/03/27(日) 21:22:23.44 ID:Lt70X7Mj
テールローターはどうもメインローターの風圧で回ってるだけみたい。
場所は接客室というよりも出荷倉庫の休憩室みたいな感じだけど…
24名無しさん@電波いっぱい:2011/03/27(日) 22:19:09.79 ID:PMg40l4S
なるほど、風圧で回ってるだけというのはエコですな。(エコかよw)
確かにあまり高回転で回ってなさそうだもんね。
さてこの不思議ヘリ、売れるんだろうか?
25名無しさん@電波いっぱい:2011/03/28(月) 22:03:08.27 ID:PTsKgCU9
シコルスキー X2が好きな人向けだよ、元ネタがちゃんとあるスケール機。
26名無しさん@電波いっぱい:2011/03/30(水) 14:05:50.95 ID:YFcmhcCw
ttp://www.rcgroups.com/forums/member.php?u=177725
のDelrin swash stabilizerにとても興味があるのですが、デルリンの板を安価に手に入れるところを
どなたか知りませんか?デルリンに替るものでもかまいません。
プラスティックに詳しくないのものでよろしく。
27名無しさん@電波いっぱい:2011/03/31(木) 19:08:30.80 ID:APD0C/o2
ヘリモンスター復活!
28名無しさん@電波いっぱい:2011/03/31(木) 21:25:07.37 ID:FiYmm4az
>>27
良かった。
待ってました!!
29名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 00:11:25.28 ID:s4rE4tP5
ほんとはT-REX450が欲しいんだけど価格的な問題でV450D01はどぉかなあ、って
思ってます。

どっかのブログで良い性能って書いてあったけど誰か所有してる人いたら感想
教えてください。
30名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 06:40:33.69 ID:JcmMdubJ
パチ物のHK-450でも買っとけよ
31名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 15:47:40.62 ID:u5A2j/xh
あーはいはい、そんなのもありましたね。

パチ物丸出しなんでイヤです。
32名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 17:35:04.23 ID:JcmMdubJ
V450D0とHK-450の部品精度を比べてみても
大して変わんない

しょせんはチャイナクオリティー
33名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 17:46:58.70 ID:t2+5NR8x
基本Walkeraだし
この意味が分かるなら買えばいいじゃない
34名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 19:46:21.60 ID:s4rE4tP5
でもALIGNだって台湾製でしょ?
国産のがもっと精度高いってこと??
35名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 20:33:31.06 ID:JcmMdubJ
国産品や輸入品を問わず、値段の高い物は精度がでて性能がいいって話

WalkeraのRTFセットで、あの程度の値段なら性能もそれなり

しょせんは安物、ある程度は妥協しろ

V450D0なんて大した性能じゃねーから

36名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 20:40:54.32 ID:s4rE4tP5
う・・・・・・。やっぱそーなんだぁ;;

3Dとかは絶対にしない(できない)から、あのクラスのヘリで
まったり飛ばしてみたかっただけなんだけど。。。

安物買いのナントカになりそうですな。
37名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 20:55:55.35 ID:t2+5NR8x
Walkeraはそういう事を踏まえて楽しむのよ、性能を求めてはイカン
安くて比較的安定してる450クラスが欲しいなら
KDSってのもある、Alignの最大下請けメーカーだから、まぁまぁそこそこ
強くは薦められないけど、気が向いたなら調べてみてね
38名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 20:58:15.45 ID:JcmMdubJ
普通にまったりと飛ばすんだったら、WalkeraだろうがE-Skyでも問題ないし

あの悪名高きPhoenixや
39名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 22:19:43.75 ID:s4rE4tP5
KDS調べてみました。
素人の目で見ても作りが良さそうなカンジでした。

そもそも性能の差ってどういった場面で感じられるの?
3Dガンガンやったときとか?

40名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 22:49:42.69 ID:Pmw/2OBL
KDSのProtosもどきは結構よさそうだった。しかしパーツの入手に難ありそう
41名無しさん@電波いっぱい:2011/04/07(木) 23:30:06.67 ID:t2+5NR8x
>>39
精度で特に差が出るのは正にまったり飛行
ヘリはゆっくり一定速度で飛ばすのが難しい
新しいProtosもどきは飛ばした事がないけど
T-REX450もどきは飛ばした事はある
ガタも少ないアルミパーツてんこ盛りで、結構安定していてビックリした
パーツも安いし、入手経路に不安がないなら良いかもしれない
ただマイナーだから、この先が分からないのも難
フライメンターも大したものだけど
センサーの関係で地面が砂利とか草でガタガタだと挙動がおかしくなる
42名無しさん@電波いっぱい:2011/04/08(金) 22:26:26.77 ID:3pkECXC/
いろいろとご意見いただきましたが、統括すると

V450D01とHK-450の部品精度は大して変わらない。
KDSはパーツの入手が困難。
T-REXもどき(HK-450?)は結構安定して飛んでくれる。

ということは初心者の自分がV450D01を買ってもソコソコ楽しめる・・・。

いい風に解釈しすぎですかね?
43名無しさん@電波いっぱい:2011/04/08(金) 22:39:28.94 ID:YczSCXMZ
HK450は二度と買わないと思ったな・・・
Tarotあたりが無難だ。
本家450Sportのスーパーコンボが一番無難だけど。
44名無しさん@電波いっぱい:2011/04/08(金) 23:27:38.71 ID:/6fA6SaC
>>42
T-REX450もどきはKDSの事ね、たしかSVって機体だったかな
紛らわしい事言ってすいません
HK-450はお薦めできないよ、自分も二度と買わない
45名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 02:22:24.50 ID:tXID8QDk
事情を理解していて、調整スキルも操縦スキルもある上級者がセカンドとして買うのならHKシリーズはなかなかに
歯応えがあっていいと思う。ただ、素人が安く始めようと思って買うと大抵金をドブに捨てることになる(とは言え大した
額じゃないのがせめてもの救い)
初めてなら投資を惜しんではダメだ。HKみたいに極端に安いのにはそれなりの理由がある。


個人的にWalkeraクオリティのメカ積んだ450を飛ばす気にはとてもじゃないがなれない・・・
46名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 04:23:17.03 ID:FNc4iKLU
450クラスを安く始めたいならE SKYというテもあるね。
クォリティはワルケラに比べて大差ないかなって気もするが、450クラスとしてはワルケラよりは名が通ってると思う。
450クラスのラインナップは、ベルヒラ機で言えば「BELT-CP V2」とか、「BELT-CPX」、[KING-3]あたりが代表作かな。
他にも初心者向けのハニービーシリーズや同軸機も多くある。
47名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 04:44:25.56 ID:MZjNrar8
E-SKYはパーツの供給がもうちょっと安定してくれないとなあ…
48名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 07:50:08.48 ID:Xbc/6hAZ
仲間ほぼ全員HK450なんだけど、みんな良く飛んでるよ
2機目もHK選択してるし
49名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 08:08:32.47 ID:a/Tkweno
中間というからには、450以上のラジヘリ歴が長いんだろ。
450以上のラジヘリ歴1年以内が手を出すようなもんじゃない。
50名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 09:08:26.65 ID:/vAYP2cQ
HK450は精度やばすぎだからな。
そういった部分を気にしないか、もしくは対処できるならいいんじゃね?
俺は金の無駄だと思うから、買うなら最低でもTarotにするけどね。
とかいいつつ450クラスは現在MiniPROTOSだけどw
51名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 09:26:59.85 ID:x9pVcZ+d
こうして見ると何かしら問題あるね
それならWalkeraでもいいんじゃないかって気がしてきたわ
フェイルセーフさえしっかりしとけば大丈夫だろう
52名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 10:03:23.74 ID:x9pVcZ+d
>>50
mini Protosはクラス最強すぎて選択肢からはあえて外してる所が憎いなw
53名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 10:21:56.67 ID:Xbc/6hAZ
>>490
1人を除いて、全員ヘリ初心者(6〜7人)
飛行機歴は長いけどね(みんな数十年)
それなりの苦労はあるけど、それもまた楽し
54名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 10:37:59.12 ID:a/Tkweno
>>53
すこしだけ違ったがやっぱり全員ラジ歴長いな。
HK450はベテランもしくはベテランにすぐ聞けるような
環境でないと買ってはいけないな。
55名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 10:40:41.20 ID:+mI3q0kO
高級機と高級プロポを導入したからといって墜落することもある
始めは安い機体から初めて、調整・操縦技術のレベルをあげていく手もあるが
だがプロポに限っては色々な調整ができる高級プロポを買ったほうがいいぞ
56名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 11:05:39.12 ID:x9pVcZ+d
このスレの流れはよくない方向だな
俺は反省して自重するわ
57名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 14:36:33.08 ID:Xbc/6hAZ
以下の機能は最低限欲しい
というか、これくらいしか使ってないな

 ・機体メモリ
 ・デジタルトリム
 ・サブトリム
 ・サーボリバース
 ・トラベルアジャスト
 ・5ポイント以上のピッチカーブ・スロットルカーブ
 ・フライトモード切り替え
 ・ジャイロ感度調整
58名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 16:33:56.99 ID:xYWHzggV
あのぉ〜・・・・V450ダメですかねぇ・・・・?
59名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 17:21:15.34 ID:tXID8QDk
やめとけ
60名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 17:45:27.63 ID:Xbc/6hAZ
>>58
V120シリーズと同じバインド方式だとすると危険だよ
頻繁に他人の送信機にバインドして、勝手に飛び上がろうとする
61名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 18:11:17.73 ID:xYWHzggV
V120D01しか持ってないから、大き目の可変ピッチが欲しいんだけどなあ。

T-REXは予算オーバーだし、E-SKYは何となく好きになれないし。

T-REX250で妥協するかなあ・・・。
62名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 18:16:51.49 ID:Xbc/6hAZ
>>61
250買う金あるなら450もあんまり変わらないじゃん
っていうか気持ちは分かるけどその程度の予算の違いで迷ってるんだったら
手を出すのはやめといた方が良いと思うよ
パーツ代やらなんやらですぐに挫折するハメになる
63名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 18:40:39.76 ID:xYWHzggV
あ、いや、T-REX250でも無茶苦茶ムリして買うことになるけどね。

本音はV450なの。しかも見た目だけなんだけどね。
でも、あまりにも皆さんのダメ出しが多くって・・・。
背中を押してもらおうとココに書き込んだけど、
買うのが不安になっちゃってね;;
64名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 18:42:11.26 ID:Xbc/6hAZ
可能であれば、経験者に教わるのが早道かつ安上がりなんだけどね
安く譲ってもらったり、うまくすればタダでいろいろ貰えたりもするし
65名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 18:52:24.39 ID:Xbc/6hAZ
上にも書いたけど、V450買うにしても無線機だけはまともなのに交換した方が良いよ
取り返しの付かないことになる
周囲数キロ人もなにもいないところで飛ばすなら別だが

でも、無線機換えるくらいなら純正と値段がかわらなくなるしねぇ
あと、ラジコン保険もしくは個人賠償責任保険への加入を忘れずに
66名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 19:59:32.69 ID:tXID8QDk
正直、450以下の小型ヘリを無茶苦茶無理して買わなきゃいけない程度の経済力なら続けるのは不可能でしょ。
軽い墜落でも大体3000円、上空から派手に落とすと軽く万越えの修理費がかかるんだが、その辺分かってるのかな?
あと、ヘリは機体が小さければ小さいほど操縦と調整の難易度は上がる。450買えないから250ってのは完全に
挫折フラグ。つくづく貧乏人には出来ない趣味だなと思うよ。
67名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 21:47:28.58 ID:xYWHzggV
う〜〜ん、450クラスって敷居が高いね〜。

V120D02にしとこうかなあ。
貧乏人にも優しそうだし。
68名無しさん@電波いっぱい:2011/04/09(土) 22:56:36.50 ID:FNc4iKLU
450クラスになると、どんな軽い墜落でも必ずどこか壊れるからね。
スペアバッテリー入れて約5万円の機体セットだけど、これをギリギリやっと買えてるくらいなら本当に継続は無理だよ。

450クラスはやってみると分かると思うが、ローターの回転パワーが別世界だからね。
庭先で飛ばして小枝に触れただけで村中に響く墜落の衝撃音「バキバキ!ガシャガシャ!ギィィィ!」

俺はE SKYだけど、それでもかなり苦労したよ。
パーツたくさん買うくらいならもう1機買った方が安いじゃんwと思って部品取り用に同じのもう1機買って、
でもやっぱり2台体制になっちゃって…(アホな俺w)でも修理の際の見本にもなったからよかったけどね。
450だと修理の度にピッチ角やトラッキング、テールのセンター出しなど、飛行スキルの他に修理スキル、調整スキル、経済スキル(?)がホント必要だよ。
俺は経済観念ないからやっていけてるがw

まぁとりあえず突っ走ってみるっていうのも手ではあるが・・・
69名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 01:06:25.23 ID:hAIEOc7U
俺はムリして高価なヘリを買ったら
その安定感のおかげで落とさなくなって、毎月の維持費ほぼゼロ
機体の調子も好調をキープ、思いきって買ってよかった
因みにT-REXじゃないよ
70名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 02:07:39.95 ID:sLP/nmLW
450って一番敷居低いだろう。
200は初めての人には難易度高くて覚えるどころじゃないし、600は金銭的に凄いし。

walkeraのバインド関係がヤバイのは事実だが、
初心者なんか元々どこへ飛んでいくかわからん操作するから半径500Mに無関係者が居るような所で飛ばしたらダメだよ。
71名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 02:40:19.76 ID:LV/BREfu
>>67
V120D02なら、墜落してもうまくすれば無傷
概ね\500〜\2000コース
ただし、挙動が神経質なのと、低い高度で飛ばすことになるので墜落の頻度は激高だけどね
購入するなら、ローター10セットは余分に買っておこう
72名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 06:05:22.92 ID:LV/BREfu
73名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 14:00:56.51 ID:DFgmWkim
ほしいけど
落とすと・・・
で買う勇気がない
74名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 18:03:05.71 ID:eXxDTIQi
61ですが、どこ飛んでいくか分からんほどの初心者ではないですよ。
固定ピッチだけどV120D01でフラフラの八の字旋回くらいはできるし。

3Dは、まずしません。それこそ危険なんで。
アイドルアップのスイッチへし折ってもいいくらい。
目の届く範囲(20〜30m)でマッタリ飛ばせたら満足だなあ。

69さん、どこのヘリですか?
75名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 19:59:58.91 ID:hAIEOc7U
>>74
69さんと言われるとなんか恥ずかしいよ
上の方にもちょっと出てたmini Protosだよ
軽量で精度も高い
国内でも通販してる所あるけど、慢性品薄
入荷してもすぐに売り切れてる
76名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 20:56:50.99 ID:eXxDTIQi
すいません、私も書き込みながら変だなとは思いました。
タイミングが悪かっただけなんで許してくださいw

mini protosカッコいいですね。イタリア製ってのがオシャレすぎる!!

うらやましいかぎりです。自分には高嶺の花です。
77名無しさん@電波いっぱい:2011/04/11(月) 15:40:24.20 ID:a72SIMlQ
まったり飛ばすならmini PROTOSは要らんだろ。あれ完全に3Dマシンだぞ。
ノーマルでも結構過激なセットになってたと思うしパーツが地味に高い
78名無しさん@電波いっぱい:2011/04/11(月) 19:28:39.57 ID:1FGVI80U
オレはmSR→V120D05→HK250GT
精度が悪いのと地震の影響でまだHK250はまともに飛ばせてない・・・
79名無しさん@電波いっぱい:2011/04/11(月) 19:47:34.50 ID:sIsWUSDX
>>77
持ち主から見ると何を言ってるんだ?
としか思えない
パーツに関しては同意
80名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 00:09:43.38 ID:1WdPdYDB
とりあえず>79はSDXを買えとのお告げですw
81名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 12:18:01.83 ID:vc4S+Zxw
リポでTURNIGYってあるけど450クラスで使った場合

NANO-TECH11.1V 2200mA 25C-50C

って性能いい?
82名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 13:00:28.36 ID:k09Ijowi
8本買ったら2本不良品だった
83名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 18:33:37.48 ID:T2tbKtu/
えええ!!!!

んじゃあ4本買ったから1本は不良品かぁ・・・・・。
84名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 21:34:16.03 ID:fkb05Cud
容量違い含めて20本以上あるけど、初期不良にはあたったこと無いなぁ
寿命の短いやつはあるけど。
格安バッテリーの中ではいい方じゃない?
Zippyは最悪だったが。。。
85名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 21:34:33.43 ID:V7jxwAp5
それは運が悪いな、俺は9本あるけど全部普通に使えてる
86名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 22:11:25.29 ID:D4lwlrC5
リポの性能を聞くやつがいるけどさぁ
アンプやモーターの相性とか
ローターも種類やピッチのセッティングなどで条件が変わるんだから
リポの性能がどうのと言われても解る訳ないだろ
馬鹿じゃねーの

87名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 22:26:01.25 ID:vc4S+Zxw
↑最後の一行が無ければいい回答だったのに〜。
88名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 06:30:50.72 ID:00+mhK4f
リポってすぐ死ぬ、とか言ってる人居たが、見たら浮かなくなるまで飛ばしてたからなぁ
しかも1パックを充電せずに休み休みでw
流石に危ないから説明したけど、イマイチ理解してもらえなかった
G3ハイペリもったいねぇ
89名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 12:27:58.26 ID:WVRMc7yX
単セル600mAhを4G6系やV120系の可変ピッチ機で飛ばす場合、
何分で切り上げてる?
90名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 13:21:09.06 ID:0y0vA06A
ホバ練で7分上空で5分ぐらい
91名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 14:10:01.71 ID:DWUNTu8B
俺はバッテリー容量を最大限に使いきろうとするタイプ。
600mAh、新品時にホバ練で最長9分、このときのフライト後の開放電圧3.6から3.7V。
ただし、ワルケラ純正のバッテリーだと50充放電程度で飛行時間は激減する。(ホバ練で3から5分)
ただ純正バッテリーは過放電というより過電流のほうが寿命に影響がある気がする。
4G6系だとフルピッチ時には8〜10Aの連続電流が流れるが純正バッテリーでは耐えられないと思う。
overskyの800mAhバッテリーで何回か浮かなくなるまで過放電させたことがある(開放電圧3.2V程度)けど、
100回程度の充放電後でもホバ錬ならまだ10分程度飛行可能。
上はhp08-2+16tピニオン使用時の場合。
92名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 20:16:40.15 ID:MYT5teT5
そんなにリポを苛めて楽しいのか?
大切に使えば200回位は平気で持つのに
って言うか、あんまりリポをいじめると
膨らんで燃えちゃうぞ!
93名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 20:37:26.08 ID:00+mhK4f
室内ヘリ用の単セルだと、リポの危険性は知識として分かってても
危険意識としては低いみたいね
使いきるタイプ、てその代表だわ
94名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 23:28:33.42 ID:981EaauG
リポは30%くらいまでだな。
それ以下まで使うとふくれたりすることが多い。
俺の経験上だが。
単セルのBladeやCB100程度のリポから12S-4200mAh(90クラス電動)まで使用してみての感想。
95名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 09:43:07.29 ID:ZORzPoJZ
こんなのが出るようだ
mCPXに対抗出来るか
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1422440
96名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 10:31:48.22 ID:nD9DxF8I
>>95
画像を見る限りではmCPXよりもいいねー。
スキッドはピアノ線なんかな?
だとすると樹脂よりも破損しなさそうでうれしい。
97名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 11:40:38.45 ID:ANB5ejYD
>>96
スキッドは4#3と同等品だろ
樹脂のT型部分がすぐ折れる糞スキッドだよ
どうせXtremeあたりの強化スキッドに交換するはめになる
98名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 12:09:15.65 ID:ZORzPoJZ
ヘッド周りがプラ製なのが良いね
Jadeからの報告によると、高価になりそうなのでM120D01と同様パーツのみを扱うつもりらしい
少し残念
99名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 13:16:31.31 ID:ZORzPoJZ
こんなのもあるね
LAMAが背面してる
ttp://www.youtube.com/watch?v=NpVYJuCSc8k
100名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 17:56:59.72 ID:nD9DxF8I
>>97
CB100,4#3と同じなんだね。
同じく糞スキッドの4#6、4G6Sしか持ってないから一目で分からなかった。
101名無しさん@電波いっぱい:2011/04/17(日) 19:25:16.31 ID:FR9lUjOy
2801proでワルケラ以外のヘリ飛ばしてる人いる?
102名無しさん@電波いっぱい:2011/04/18(月) 00:14:51.04 ID:O0Q+2Aqh
>>101
EP200飛ばしてる
103名無しさん@電波いっぱい:2011/04/18(月) 02:52:39.77 ID:l2zQ1OuQ
T-REXでも飛ばすこと可能かなあ?
受信機RX-2801proとかで。
104名無しさん@電波いっぱい:2011/04/18(月) 04:12:21.72 ID:N47j89Ez
プロポがCCPM対応だったら、ALIGNだろうが京商やHIROBO
でも使えるのに決まってんじゃねーか
バッカじゃねーの
105名無しさん@電波いっぱい:2011/04/18(月) 05:33:31.67 ID:QjHw5mpf
>>104
そ、その声は!
かりかり君無事だったか、生きててよかったw
106名無しさん@電波いっぱい:2011/04/18(月) 07:23:23.75 ID:l2zQ1OuQ
104さん。
教えてくれてありがとう〜。

ちなみにジャイロセンサーの入力って受信機のどこに入れるの?
AUX1とか?
107名無しさん@電波いっぱい:2011/04/18(月) 19:09:50.84 ID:bEW1TRi+
2801proの液晶画面に聞けばいい
設定できるなら解るはず
108名無しさん@電波いっぱい:2011/04/19(火) 00:32:11.45 ID:EBCC/fDG
ELEV エレベーターサーボ
AILE エルロンサーボ
THRO スロットルBCE
RUDD ジャイロ
AUX2 ジャイロ信号
AUX1 ピッチ
109名無しさん@電波いっぱい:2011/04/19(火) 08:49:18.17 ID:eqWKNoQL
108さん、ありがとうございます。
助かりました。
110名無しさん@電波いっぱい:2011/04/19(火) 15:38:37.79 ID:eqWKNoQL
2801proとRX2702Vの組み合わせでT-REX450proを飛ばしてみたいんだけど
フライバーがついてる機体に3軸ジャイロ使ったらおかしな動きになるかなあ?
111名無しさん@電波いっぱい:2011/04/19(火) 16:44:31.48 ID:fgksPjv7
オナ・・?
112名無しさん@電波いっぱい:2011/04/19(火) 17:32:19.63 ID:1nTSvUro
>>111
どうかな?
彼のパターンじゃないような希ガス。
113名無しさん@電波いっぱい:2011/04/19(火) 19:24:08.91 ID:zi1i/KVg
オナ??
いや、あの、真面目に聞いてるんですけど。

なんか変な質問したかなぁ〜・・・・・・・。
114名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 08:19:22.54 ID:K+fitvux
>>112
パターンオレンジ、マギは・・弟と判断してます!
115名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 09:16:52.81 ID:K+fitvux
Tスレ、Wスレにおいて過去の経緯から
W社のTX・RXで、A社および最近ではQ社のEP・GPヘリを
飛ばすと言う発想はタブー!

すべて使徒もしくは舎弟と判断される!!
116名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 09:24:24.98 ID:K+fitvux
>>113
じゃぁ、おじさんも真面目に聞こう!

どうしてJ社やF社のプロポじゃダメなんだぃ??
117名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 12:23:51.05 ID:zxIsU+TG
恐らく…、6ch以上のプロポが2801しか持ってなく、それで間に合わせようとしてるのでは?
118名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 12:29:01.05 ID:zxIsU+TG
いや、>>110の質問を読むとシロートじゃなさそうだから、
ただ単にやってみたいだけかな?
119名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 12:41:15.86 ID:xQD3fspl
普通の感覚ならあのメカで外ヘリ飛ばそうなんて発想は出てこないはず
120名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 12:51:52.78 ID:zxIsU+TG
そうだよね。
そうすると、ただ単に受信機に内蔵の3軸ジャイロを試してみたいだけなんだろうな。
2801プロポを使いたいというわけじゃなくて。
121名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 13:03:40.52 ID:HelqamoZ
450クラスで3軸ジャイロがどれくらい機能するかを知りたいってか?
122名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 13:26:43.52 ID:4wMjC3nw
昔にKing2のエルロンとエレベーターにピエゾジャイロを着けて実験した事がある
これが、また意外と安定するんだ
123名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 13:43:06.66 ID:zxIsU+TG
俺はBelt CP-V2+フタバ6EX+フライメンターで安定してるよ。
124名無しさん@電波いっぱい:2011/04/20(水) 17:18:35.30 ID:K+fitvux
ん?返答がないですな

ききやがれ8機目の>>897から読んでみなよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1286968661/


兄さんは信頼性、安全性よりコスト最優先だからなぁ。


さぁキミの見解を聞こうじゃマイカ
125名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 00:02:12.15 ID:FKOtSKgf
みなさん、どーも。113です。
117さんの言われるとおり、2801しか持ってないんです。

V450D01飛ばしてるんですが、もう一機450クラスのヘリが欲しいなって
思っただけです。

2801ってそんなに危険なんですか?
自分はワルケラのヘリしか知らないもんで・・・・。

3Dとかじゃなてマッタリ飛ばしてるんで危ないと思ったことは無いんですけどねえ。

過去スレ読んでみますね。
126名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 03:15:15.58 ID:hd7xA6r1
まぁ450(ヨンゴーマル)クラスともなると本格RCの仲間に入るんで(その中では小型の部類だが)、万が一の時も被害がV120なんかのチビヘリとは次元が違うし、
2801プロポは過去スレにもあるけどいろいろアレな部分が多いからね。デザインや操作はJ社のパクリだし。
T-REX450飛ばすなら、最低でも日本ブランドの6chプロポで飛ばすのがいいよ。受信機付きで2万弱で買えるし。
バインドや設定は自分でしなきゃならないけどね。
いずれにせよ完成キットでなく任意のプロポを組み合わせるには知識がないとちょっと難しいが、説明書通りにやればなんとかなると思うよ。
127名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 07:36:12.13 ID:6EqHFRT+
2801はノーコンやら誤動作やらが頻発する
飛ばし方の問題じゃないよ
450サイズのヘリが誤動作して万が一人に当たったら取り返しがつかない
128名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 08:28:57.11 ID:2TsasISm
そんな危ないものをエアステージとかヘリモンスターは平然と売ってるわけ?
12920th Century Boy:2011/04/21(木) 09:25:47.43 ID:atkE3mS5
(;´ρ`)ノシども。真面目なおじさんです。

そもそも【怪ヘリ】【ぁゃιぃ怪ヘリ】がスレタイの第一声でしょ(笑
ぁゃιぃのは・・・ry


中華四川の「高達」見たことありますか?
それがすべての答えです!!!
130名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 10:59:50.60 ID:aIAfXoKh
>>128
それ以前にエアステージは電波法認証を取得してるが
その他のショップで買った海外プロポの殆どは使うと電波法違反だわ
怪しげな上に違法行為だから、クラブなんかには絶対に持っていけない
131名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 15:43:25.91 ID:FKOtSKgf
みんなワルケラに否定的ですな。
ワルケラの板なのに。
132名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 16:36:39.24 ID:zMIJ/i10
ダメなとこはダメと認めてるだけ
133名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 16:47:06.29 ID:mO5D75pp
>>127
あやしいのは確かだが頻発はないわ
134名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 17:58:06.26 ID:z4ieBcEj
個体差があるんじゃないの?
135名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 21:38:24.21 ID:AqHfsdcb
うちのはノーコンやら誤動作を起こしたことないな、不良品掴まされたんじゃないの?
初期不良で交換してもらえば良かったのに
136名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 21:58:33.20 ID:k9Q1jNe0
クラブこそ魔窟だろう。
自作超大型飛行機が空中分解したりエンジンだけ取れてすっ飛んでいったりする世界だぞ。
137名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 22:02:03.46 ID:FhDdEjXo
2.4Verで完璧になります!
138名無しさん@電波いっぱい:2011/04/21(木) 23:12:59.68 ID:FKOtSKgf
俺もワルケラ散々飛ばしてるけど一回もノーコンとかないよ。

それにJ社やF社も100%ではないんじゃないの?
ワルケラより良いのは分かるけど。

139名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 00:42:17.20 ID:G+CGXLNY
突然死とかスロットルカーブとピッチカーブ逆とか色々とありえんな。FやJRだって100%じゃない?何小学生みたいなこと
抜かしてんだよ。100%じゃなけりゃ10%も0.1%も同じだとでも言いたいのか?
140名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 00:56:41.88 ID:CytBXdrP
ノーコン、結構な頻度であるよ
一瞬舵が効かなくなる
直ぐに復帰するから気がつかないだけかも
あと、他人の送信機に勝手にバインドして飛び立つことはしょっちゅう
141名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 02:19:38.27 ID:rX5rcyDM
ID固定してあるwalkeraで他人のwalkeraにバインドした事はないな。
毎回バインド作業してる人は危険だと思う、本来なら安全のはずだがヤバイ。
142名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 03:05:16.67 ID:vfDhAW8e
2機のワルケラを同時に電源ONしたら1台のプロポで2機同時に操作できたぞ。
143名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 06:11:42.48 ID:2XeNrk3M
基本walkeraを信頼してる人っていないだろ
やっぱ信用できねーwっていう思いが心の片隅にあるはず

と思ってたら、なんの疑いも持たない人もいるんだね
14420th Century Boy:2011/04/22(金) 09:47:20.64 ID:BAsd/4tu
>それにJ社やF社も100%ではないんじゃないの?
これが真面目な質問「どうしてJ社やF社のプロポじゃダメなんだぃ??」の答え??
だからオナ・・って言ったんだぃ!

あのねぇ・・・
チミは頻繁にV450のこと聞きまくってたV120使いでしょ。
真面目に聞いてるって言うけどホンネは背中押してもらいたいだけだがや。
V450の時も否定的なカキコされ、今回も背中押してくれるヤシがいなかったでよぉ。

最初に言ってたじゃん!
>ほんとはT-REX450が欲しいんだけど価格的な問題でV450D01はどぉかなあ

だで、W社のやっすいTX・RXが手に入ったからからTレ欲しくなっただけでしょうが。
しかも受信機買い足すんじゃなくRX2702V移植・・・

信頼性、安全性よりコスト最優先で!


そんなヤシの背中押す野郎ってオナ兄くらいだぜ!!!
14520th Century Boy:2011/04/22(金) 09:50:55.53 ID:BAsd/4tu
せっかくソコソコの機体を飛ばすんならレイテンシーとかも考えたほうがいいんじゃねぇ?

それに経験からするとARFは何でかわかんないけど、アンプと受信機とサーボって相性があるよね。



まぁ趣味の世界だから個人の感性だけどな!
146名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 10:48:21.70 ID:5Ka1w3ff
巣に帰えんな
14720th Century Boy:2011/04/22(金) 11:10:03.76 ID:BAsd/4tu
ケツの穴がちいさいな
148名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 13:23:00.49 ID:jp0cfHqz
オクで怪しげなHK-450と4枚ローターを買ったんだけど
walkeraの怪しげな3軸ジャイロでも取り付けてみようかな

あやしさ全開だな、まともに飛ぶんだろうか?
149名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 13:25:48.88 ID:PVznEHYd
そうです。V120使いです。
我慢できなくて買っちゃったんですよ。

受信機は移植じゃなくて買い足すつもりでしたがね。

オナ兄って誰のことですか???
150名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 14:23:14.84 ID:+hcYx5Bz
一度450のカミカゼアタックをまともに喰らって見ればいいんじゃない?
メカをケチろうなんて気には絶対なれなくなるから。因みに俺は500の
特攻喰らって脇腹を10針ほど縫った。ジャケットの上からでもこれだから、Tシャツとかだったら…
151名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 20:59:57.84 ID:2XeNrk3M
まぁ買っちゃったモノはしょーがないけど
安物はしょせん安物、常に疑う位でも足りないくらいな信用度、な心構えで楽しんでね
そうでないとオナ兄になってしまうよ
俺自身は以前まではあまり悪い印象は持っていなかったんだけど、
walkeraメカを薦めてきて、これが良いみたい言ってくる神経に相当酷いモノを感じた
152名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 21:06:11.37 ID:CytBXdrP
450クラスは金がかからない部類に入るが、
送信機買うのを躊躇するくらいの投資しか考えていないんだったら手を出すべきではないよ
V450買ったところで部品代と送料で維持費はかかる
充電器とかバッテリーとかも純正品だと満足出来ないだろうし
153名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 21:08:40.53 ID:rX5rcyDM
モード1前提な売り方の日本製品は買うのを躊躇してしまう。
154名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 21:14:28.53 ID:CytBXdrP
JRの逆輸入でも良いんじゃね
電波法が気になるならモジュールだけ換えればよろし
フタバはFF9しか持ってないけどモード変えられるよ
155名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 21:31:25.52 ID:rX5rcyDM
ハイテックのやつが裏蓋すら開けずに自在らしいから、大きなのを飛ばす日が来たらハイテックのを買うかもしれない。
実機フライトシミュレーターで10年以上遊んでいた後、ラジコンに興味を持ってヒロボーのラマ買ったら操作が出来なかった。

調べないで買った俺が悪いんだが、以来日本製ラジコンが嫌いになったのは事実。
156名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 22:01:56.75 ID:PVznEHYd
フルセットで12万は正直手が出ませんでした・・・・。
ただ、急速充電器やバッテリー、ケース、工具など色々買ってたら結構な
金額になりましたね。

V450が危ないのは、よく理解しましたので他人に迷惑かけないように
工業団地の空き地とかで飛ばすようにします。

あとIDの固定もやってみます。
157名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 22:08:27.60 ID:CytBXdrP
>>156
保険にちゃんと入っておいてね
158名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 22:23:13.36 ID:vfDhAW8e
保険に入るなら、日本ラジコン電波安全協会のやってるいわゆるラジコン保険なんて入っちゃダメだぞ。(ラジコン操縦士登録とセットのやつな)
あんなもんは金取るばっかで保険金なんて下りないから。しかも密輸品のワルケラなんて100パ下りないだろうな。
自動車保険に追加する日常生活での様々な損害を補償するやつの方がいいよ。安い追加料金だし。
159名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 22:27:58.90 ID:CytBXdrP
個人賠償責任保険だね
160名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 22:43:06.16 ID:O1US7ego
ラジコン保険
費用 4200円/2年(内ラジコン操縦士が2000円分だけど競技大会に出ないなら無駄)
保証 最大1億円(自己負担5万円)
備考 ワルケラプロポは対象外 飛行場所は建物から200m以上離れていること(要するに近所の空地は駄目と言う事)

自動車保険のオプションにある個人賠償責任
費用 2000〜3000円くらい(1年)
保証 最大1億円(自己負担ゼロ)
備考 車で出かけることのみ
 

どちらを選ぶべきか言うまでもない。
161名無しさん@電波いっぱい:2011/04/22(金) 22:58:04.37 ID:vfDhAW8e
んちゃ。

でも俺の保険は車は関係無しで、日常生活の事故でも保険が効くよ。
162名無しさん@電波いっぱい:2011/04/23(土) 19:04:51.21 ID:5N9Zcdui
4G6SとV120D02で迷ってるんだけど、まったり飛ばすならV120D02のほうが扱いやすいかなぁ?
163名無しさん@電波いっぱい:2011/04/23(土) 19:26:59.65 ID:1JqfE8II
>>162
V120D02は持ってないんだけど、
4G6Sは、ヘッド構造がベルヒラーで非常に細かいパーツ群で構成されてるから、ちょっと墜落しただけでもけっこうなダメージだよ。
修理もかなり細かい作業を強いられる場合もある。
V120はフライバーレスでヘッドがシンプルだから、その点ではけっこういいんじゃないかと思う。
164名無しさん@電波いっぱい:2011/04/23(土) 21:15:27.20 ID:+cfeuUKs
経験にもよるが、4G6Sとの比較なら、V120D02が断然お勧め。
165162:2011/04/24(日) 14:42:44.44 ID:jEKH0xV/
なるほど〜V120D02のほうが良いみたいですね。
V120D02ってなるとV120D05も気になってくるけど高いしねぇ。。。
166名無しさん@電波いっぱい:2011/04/25(月) 01:03:21.49 ID:/MKAY8fB
mCPXが盛り上がってるけどWalkera民ならやっぱV100D03BLでそ!!
はやく出てこーい!

http://www.youtube.com/watch?v=u0sy_VmkWhA
167名無しさん@電波いっぱい:2011/04/25(月) 13:44:32.09 ID:dWt7Dhz1
D03て5月だっけ? その頃になれば動画も増えそうだね
168名無しさん@電波いっぱい:2011/04/25(月) 22:09:45.01 ID:KG+Wh2c/
かなり高いという話を聞いたが、予価いくら位?
169名無しさん@電波いっぱい:2011/04/25(月) 22:12:58.37 ID:qiTpMSYb
170名無しさん@電波いっぱい:2011/04/26(火) 02:27:20.67 ID:70Lo/6ZG
ワルケラさん色々だしすぎwww
V120D06
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=V120D06
171名無しさん@電波いっぱい:2011/04/27(水) 14:02:09.18 ID:4LvfECt8
V120D03BL
好みもあるけど、カラーがもろ中華やね。
もっとすっきりさわやか感が欲しい。
172名無しさん@電波いっぱい:2011/04/27(水) 14:09:22.58 ID:2yroPa9z
キモいおっさんが爽やかなラジヘリを飛ばしても絵にならない
173名無しさん@電波いっぱい:2011/04/27(水) 14:39:09.83 ID:4LvfECt8
>>172
どうも、「キモいおっさん」ではなく、死にそこないの「引きこもり老人」です。
174名無しさん@電波いっぱい:2011/05/01(日) 01:12:15.07 ID:QKH73zpq
V18G01
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=V18G01

HM 83#の後続機だろうけど、エンジン機も続けるんだな。
175名無しさん@電波いっぱい:2011/05/01(日) 13:26:26.00 ID:ARk8BSrf
新型プロポ+エンジン機  
ぶっちゃけ爆弾飛ばしてるようなもんだなw
176名無しさん@電波いっぱい:2011/05/01(日) 13:54:52.93 ID:i6/jB91i
デザインがまたJRのパクリっぽくね?
177名無しさん@電波いっぱい:2011/05/02(月) 20:00:17.90 ID:brwSJC6a
攻撃力という意味ではV18G01よりV500D01の方が数倍上だろう。
178名無しさん@電波いっぱい:2011/05/02(月) 20:14:45.27 ID:DB5q4mxB
E-sky社のヘリも神風特攻隊なみの攻撃力があるような気がするが

俺の勘違いだろうか
179名無しさん@電波いっぱい:2011/05/04(水) 23:01:38.44 ID:AWZBlbY/
ヘリモンでV100D03のモニター募集してる
今売り切れになってるって事はもう定員なのかな?
180名無しさん@電波いっぱい:2011/05/05(木) 00:18:25.56 ID:FEBnC/4X
V100D03のモニターは、スペアパーツはないらしいから壊しちゃダメだぞw
181名無しさん@電波いっぱい:2011/05/06(金) 23:09:35.81 ID:0b1kaSWe
壊したら( TДT)ゴメンヨーw
182名無しさん@電波いっぱい:2011/05/07(土) 02:11:58.41 ID:fSi6DDZd
V120のスキッドが折れた、スペアがほしいのだけどみんなやっぱりへモンスターで買ってるの?
ヘリ自体はここで買ったけどネット見たら売り切れみたいなんだよね。
183名無しさん@電波いっぱい:2011/05/07(土) 03:31:17.12 ID:s/hfbqAg
>>182
ヘリモンに無い場合、他にもいろいろあるが、俺はこの辺で買ってるよ。クレジットカードでね。
http://www.helipal.com/
http://www.rc711.com/shop/index.php
http://www.rc-fever.com/
http://www.chinesejade.com/walkera.htm
http://www.walkera.jp/shop/
184名無しさん@電波いっぱい:2011/05/07(土) 17:39:04.54 ID:fSi6DDZd
ありがとう、さっき減りモンスターに確認したら入荷したらしいからぽちったわ。
185名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 09:34:00.82 ID:T8Y1GSXz
4G6Sを2機持ってるんだけど、古いほうのを飛ばすと1分ぐらいでパワーダウンしてもう飛べなくなる。
バッテリーはまだ10フライト位しか使ってないので、念のためそのバッテリーをそのまま
新しい機体で使って見るとまだゆうゆう7分くらい飛ばせる。
スロットルのほうも古い機体の時は60%位にしないと浮上しない。
確かに古いほうの機体はピッチ角を抑えてはいるんだけど、トルクが低いのに短時間で回転が落ちてしまう
原因がわからない。誰かアドバイスよろしく。

186名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 09:45:01.82 ID:7AxW8UXI
モーターのピニオンとメインギアの噛み合い正しい?
ギア同士強く当てたり、斜めになってません?
ここでパワーロスするとモーター回転上がらないうえに、ECSとモーターがちんちんに
熱くなりまんで!
187名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 09:58:57.08 ID:i2JeRFgb
そうそう、ギアのバックラッシュってやつね。
ローターを指でクルクル回してみたら2機の抵抗が違うんじゃないかな?
モーターのネジ位置で調整してみるといいかも。
試しにメインギアを外してから同じ様に指でクルクルしてみて、全く抵抗がなく無音でスルスル回れば原因はバックラッシュかテール関係に絞られると思う。
今度はメインギアを付けてアポロギアだけ外してクルクルしてみれば更に絞られるはず。

あと、モーターやアンプの個体差もあると思うな。
俺もたくさん残パーツがあって、いろいろ試してみるとモーターの違いで特性も少し違う気がする。
188名無しさん@電波いっぱい:2011/05/09(月) 09:17:35.18 ID:bAuN3P5Z
>>186,187
即レスありがと。
前スレで書くの忘れてたけどバックラッシュの確認はやった。
むしろ問題の古い機体のほうが軽く回るwwww
それと調べてて気が付いたんだけど、回転がきつく感じられるところと
軽いところがある。
メインギヤってすこしいびつ?
それにしてもあと疑わしいのはモーターになるのかな? 
189名無しさん@電波いっぱい:2011/05/09(月) 09:27:51.39 ID:Y5KTUfU/
>>188
俺はアンプかモーターのせいだと思う。
アンプとモーターをそれぞれ個別に調子が良い方と交換してみては。
190名無しさん@電波いっぱい:2011/05/09(月) 20:40:42.76 ID:1z7qcYr5
モーターの部分を良くみてたらECSとのコネクターの接点のカバーが溶けかかってた。
モーターへの負荷が低いのに熱を持ってるという事はやはりモーターに原因があるかもしれない。
とりあえずアドバイスの通りにモーターを交換して様子を見てみるよ。
191名無しさん@電波いっぱい:2011/05/09(月) 21:23:56.25 ID:MHsfBkfN
それだけだとモータが悪いのかESCが悪いのか、両方ともが悪いのか、(ひょっとするとその他が悪いのか)
特定はできないから、可能性の高いモータとESCを両方とも交換しちゃったら?
192名無しさん@電波いっぱい:2011/05/10(火) 00:58:51.57 ID:Ov1Vh5K8
多分モーター
純正は当たり外れが激しく、外れ引いたらすぐへたる

>>191
特定する為には1つずつ交換する方が良いと思うが
193名無しさん@電波いっぱい:2011/05/10(火) 09:08:05.76 ID:7thc6PrW
可能性があるところすべて換えてすっきり、というのも一つの方法だと思う
194名無しさん@電波いっぱい:2011/05/10(火) 11:16:49.86 ID:BMlVwM5e
いろいろありがと。
問題のモーターを新しい機体に取り付けて飛ばしてみたけど飛行時間は問題なし。
短時間でパワーが落ちることはなかった。
で、古い機体に新しい機体のモーターをつけて飛ばしたら
それまで受信機に設定した設定を完全にシカトするような飛び方をして短時間で
パワーダウン。
機体を操るのに必死で時間測るの忘れた。
これってやっぱりESCかなぁ。
今夜は新しい機体のESCを古いほうの機体に取り付けてとらいするwwww
それにしてもモーター取り替えただけでこんなに設定が変わるもん?
195名無しさん@電波いっぱい:2011/05/10(火) 12:32:26.95 ID:VtmlPTXC
おれも4#6を2機いろいろイジクリまわしてたんだけど、モーターやアンプの個体差で飛びがかなり違うよ。
すぐしぼんだり長持ちだったり。
当然だろうけど4G6Sとも違うんだよね。4G6Sの方が飛行時間が長い。
196名無しさん@電波いっぱい:2011/05/10(火) 23:21:40.95 ID:NHmJsn3Q
俺のV120 01なんだが、浮かすと、30センチ暗い離陸したところで激しく右に回転するんだが何が原因だろう?
トリムいじってもだめだった、ラダー思いっきり切ると少し安定する感じ。
原因は何だろう?ラダーのサーボが反応が悪いような気はするけどそれが原因だろうか?

197名無しさん@電波いっぱい:2011/05/10(火) 23:23:18.04 ID:NHmJsn3Q
俺のV120 01なんだが、浮かすと、30センチ暗い離陸したところで激しく右に回転するんだが何が原因だろう?
トリムいじってもだめだった、ラダー思いっきり切ると少し安定する感じ。
原因は何だろう?ラダーのサーボが反応が悪いような気はするけどそれが原因だろうか?

198名無しさん@電波いっぱい:2011/05/10(火) 23:59:23.90 ID:26Hksox2
アポロチョコ歯かけは?
199名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 00:16:29.53 ID:6z1V48C0
頭のイチゴの部分だけ俺が食べた
200名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 00:19:52.65 ID:A0vz3CZK
>>198チェックしたけど歯車類はみんな大丈夫そうだよ
201名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 00:44:50.25 ID:/F8SrFtv
右に回転というのが、時計回りだから反トルクとは逆なんで、これは逆にラダーが効き過ぎてる状況だな。
30センチまでは回転せずに、30センチあたりから急に回転しだすということ?
30センチを超えなければそのまま回転しないで飛んでる?
ん〜、謎な状況だな・・・
202名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 01:02:12.99 ID:SQt+ZYFd
お前の頭の方が謎だ
203名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 01:12:27.03 ID:/F8SrFtv
お前の頭の方がハゲてるだろ
204名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 02:01:55.98 ID:A0vz3CZK
>>201
ごめん、反時計回りかも。
30cm浮き上がるまでも微妙に回るけど浮き出すとすごい回転だよ。
因みにいきなり治って安定するときもある。


205名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 02:59:07.59 ID:/F8SrFtv
>>204
なんだ、やっぱり左回りの反動トルク方向だね。
俺も4G6Sで急激にスロットルを上げると謎の左回転に悩まされた事があったけど、ピッチ角のつき過ぎを疑ったけど、
真相はラダーのギアが滑って空回りしてるみたいだった。
アポロじゃなくてテール側の2つのギアも見た目大丈夫でも交換してみるべし。ギアの刃の他にも半月状の穴が削れてバカになってる可能性もあり。
(ギアはそれぞれ大小あるんで間違いないように。コレ重要)
あと、テールのロッドも切欠きがすり減ってないか確認。
いきなり治って安定するのは、たまたまギアが噛み合って滑らずに空回りしてない状況ではないかと思われる。
あくまで推測だが・・・
206名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 09:30:53.86 ID:7YdixG5k
おさわがせwwww
ESCを新しい機体のと取り換えたら急に素直ないい子ちゃんになって
7分くらい平気で飛んでくれるwww
やっぱりESCが原因だったみたいだ。
考えてみればこれまでも飛行中に急に回転が変化することがあった。
いろいろアドバイスありがと。
>>204
おいらにもそんな現象あったよ。
テールブレードを手で固定しておいてメインブレードを手で回してみた時
抵抗があって回らなければギヤ類はおk。
ギヤやシャフトがやられてたらメインブレードは空回りする。
おいらの時は結局サーボがいかれてた。
死んだり復活したりしてたからなかなかわからなかった。
手の上に機体を載せて飛び上がらないようにして浮上するくらいまで回転を上げて
ゆっくり機首を左右に向けサーボが左方向への回転を打ち消す動きをするかを確認してみて。
おいらの時は全く知らんふりしてて、ときどき思い出したように動いてたよ。
サーボじゃなくてもテールブレードの動きがわかるから原因がつかめると思う。

207名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 09:34:33.09 ID:7YdixG5k
追伸
ヘッドロックモードにしておくことが条件ね。よろ
208名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 12:41:41.88 ID:A0vz3CZK
みんなありがとう、とりあいずギア類は大丈夫そう。
サーボに関しては動きがほかのサーボに比べて俊敏じゃなくて、ゆっくり動くというか遅れて動く感じだね。
とりあいずギア類とサーボ注文してみるわ。
また報告するぜ〜
209名無しさん@電波いっぱい:2011/05/11(水) 18:29:12.51 ID:miforOdc
ここのみんなはシングルローター派ですか?

YS8002ってチヌークはいつ出るか知りませんか?
210名無しさん@電波いっぱい:2011/05/13(金) 08:20:28.66 ID:UNNddipp
V100D03はやはり問題があるようだねぇ
製品版は改良されるのかな
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1438623
211名無しさん@電波いっぱい:2011/05/13(金) 20:23:59.45 ID:qtP2ta67
212名無しさん@電波いっぱい:2011/05/14(土) 00:02:48.55 ID:e4YXDM+N
凄いと思うんだったポチればいいじゃないか


この馬鹿が
213名無しさん@電波いっぱい:2011/05/14(土) 00:55:19.91 ID:uVEz6tkG
v100d03、rc711で販売始まってるような気がするんだけど。
214名無しさん@電波いっぱい:2011/05/14(土) 01:04:02.90 ID:HGgIruEa
ほんとだ
Availability: Usually ships in 48 hours ってなってる
215名無しさん@電波いっぱい:2011/05/14(土) 14:01:22.02 ID:hYZRxQ53
>>211
なんか仕組みがヘンです・・・

エレベータフルダウン+スロットル全開で「勝手に右エルロン」が
でそうな機体ですね。MAXXの方が良いです。
216名無しさん@電波いっぱい:2011/05/14(土) 15:24:22.76 ID:j3d5GwWu
208だが今日全部のギア類をバラして交換したら調子戻った。
みんな有り難うね!!
217名無しさん@電波いっぱい:2011/05/16(月) 11:02:19.18 ID:VcnXwh/L
>>216
わはははwwwww
206だけど人に偉そうに教えて、今度は自分のが同じ状態になって霜歌wwwww
部品調達用に1機をつぶすか、それとも2機とも完全飛行可能な状態で
運用するか。悩むwwww
思い通りにならない女ほど惹かれるし。
218名無しさん@電波いっぱい:2011/05/16(月) 11:57:45.60 ID:TBG/Fajc
修理や調整に慣れて、モータの載せ替え等も色々やった後、3機から1機にしぼった。
維持費も減るし、1機に集中することで上手くなった(ような気がした)。
219名無しさん@電波いっぱい:2011/05/16(月) 14:25:45.54 ID:VcnXwh/L
色んな人格と付き合うことで自分の人間性が向上するって言われるけど
色んな機体を使いこなしたらうまくなるのかなぁ。
色んな女と付き合ったけどテクがうまくなったって感じたことないなぁ。

220名無しさん@電波いっぱい:2011/05/16(月) 16:24:56.44 ID:TBG/Fajc
誤解を与えてすまんっす。
3機から1機にしたのは、V120D02でした。
おかげで部品は当分「ガッツ石松」。ちょっと古いか?
オナゴのことはわしゃ解らん!!
221名無しさん@電波いっぱい:2011/05/17(火) 12:15:48.99 ID:gbS7YTaG
>>217

ドンマイww
俺は今度はなんか知らないけどフルスロットルでも浮かなくなったよw
とり合図関係ありそうなパーツ買いそろえてまた組み直しだ〜〜
222名無しさん@電波いっぱい:2011/05/17(火) 12:51:47.59 ID:seW014jA
>>221
新しい機体のラダーがおかしくなったと思ったら、古いほうの機体はブレードホルダーと
スワッシュプレートを繋いでるリンケージが外れてバラバラになってしまったwwww orz
今日あたり部品が届くと思うので今夜はビール片手に調整だぁ。
ところで、そっちの方の問題だけどメインブレードのピッチは確認した?
オラッチも経験あるけど、ブレードがフルスロットルで回転しているのに浮上しないんだったら
こいつが一番疑わしいよ。
223名無しさん@電波いっぱい:2011/05/17(火) 15:45:03.12 ID:gbS7YTaG
>>222
原因はメインギアだったよ〜
前から噛み合わせがおかしくて異音はしてたんだけど、さっきパーツ来て組み直したら静かで安定するようになったよ。

パーツってヘリモンで買ってる?
それともエアステージ?
224名無しさん@電波いっぱい:2011/05/17(火) 21:01:55.85 ID:hAJuYctM
ヘリモン、福美、エアステージで
その時に欲しいものができるだけ在庫にある店。
そうしないと送料もったいね。
225名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 02:53:54.23 ID:9rQh0/y9
雨の日用にv120あたり狙ってるんだけど、ふたばの送信機と合わせるのに注意点ありますか?
機体は欲しいが、送信機は不安。
226名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 06:48:05.59 ID:b83EEVrO
合わないよ
227名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 09:05:35.67 ID:duZO1+8F
雨の日は黙ってシミュレーターw
228名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 12:35:44.49 ID:c1qx9bzI
>>225
ワルケラはワルケラの受信機しか使えないし、仮に強引にフタバの受信機をムリクリ乗せたとしても、ジャイロが別体だからゴッツイジャイロがまた必要になってくる。しかも3軸だし。
それにサーボの変換コネクタも必要だから、実現したとしても重くて大きくて浮かないだろう。

ワルケラは一部の大型機を除いて、ワルケラのプロポで飛ばすしかないのだよ…
229名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 13:06:08.10 ID:pHN1nhxa
walkeraの送信機は室内で使うなら大丈夫じゃないか?
俺の送信機はパワーオンで電源入らず液晶画面をかるくデコピンすると入るんだけど
230名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 14:36:57.46 ID:i/KIK0s5
ショックセンサー付きか
231名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 17:23:45.70 ID:sLea2D/7
なんでも聞きやがれ!とありますからお尋ねしますけど、ワルケラ使いの皆さんは送信機の技適問題はどうクリアしてるんですか?

この質問はパンドラの箱でしょうか…?
232名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 17:56:28.08 ID:pHN1nhxa
エアステージで買えば大丈夫なんじゃねーの?
233名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 18:16:12.83 ID:sLea2D/7
みんなエアステージで買ってるの?
234名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 18:20:29.76 ID:c1qx9bzI
技適問題は…ぶっちゃけブッチギってるよ。
他のはちゃんと技適のあるので飛ばしてるけどね。
235名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 18:27:10.82 ID:vqcfwfuN
今度出る(もう出た?)ブラシレスのCP機を狙ってるんだけど、プロポって専用なの?
2.4の汎用じゃないの?
236名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 20:05:52.14 ID:1uklvDGt
ワルケラの無線にはサイプレスのCYRF6936ってチップが使われてるけど
KYOSHOのKT−18ってプロポにも同じチップが使われてるみたい。
ひょっとしてお互いに通信できるのかな?
237名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 22:51:00.45 ID:pHN1nhxa
俺は機体はヘリモンで買ったから、適合してないんだろな、
その当時エアステージの存在知らなかったし、最近はパーツではお世話になってるけど、ヘリモンの対応もいいしアメも何か和むし
238名無しさん@電波いっぱい:2011/05/18(水) 23:30:33.11 ID:pO5QR7fV
>>234
>>237
怒られても文句言わない方がいいよ
怒られてムッときてちょっとでも対抗した時点で負けだし荒れるからね
技摘問題は荒れやすいので議論したいなら冷静にしてね
239名無しさん@電波いっぱい:2011/05/19(木) 01:45:00.51 ID:R0nNESkP
俺なんか携帯もPCもEye-Fiもインカムも個人輸入したから違法、ETCすら分解したので既に違法。飛ばす時しか電源入れないラジコンなんてマシな方。
240名無しさん@電波いっぱい:2011/05/19(木) 09:01:21.91 ID:QqADJbfk
ワルケラもってると格式の高いラジヘリチームとかに入りたくても躊躇しちゃうよねー。

技適問題をうるさく言われそうだもんなー
241名無しさん@電波いっぱい:2011/05/19(木) 10:32:12.92 ID:zjS+VA+9
それ以前に保険に入れないからあらゆるクラブから門前払い食らう
242名無しさん@電波いっぱい:2011/05/19(木) 12:39:13.95 ID:73lMGyib
ラジコン電波安全協会のいわゆるラジコン保険ってのは、あれは大会に出場するためのライセンスみたいなもんで、ほとんど協会へのお布施なんだよね。
保険が下りる敷居も高く、正式な専用コースじゃないとダメとか、仲間内には対象外とか、まぁ技適なしもダメだけどね。
それよりも自動車保険のメニューにいいのがあるから、そっちを追加するのが吉だよ。
おれのは日常生活賠償責任てやつ。安いし。
243名無しさん@電波いっぱい:2011/05/20(金) 21:26:35.40 ID:k3WRCPS8
>>240
技適なんざ関係なく異端な物飛ばしてると文句言われるぜ。
AR.Drone飛ばしてたら文句言われた事あるし。

ノーコンになるような組み方するのは結構だが、人のせいにするのは勘弁してほしい。
そもそもお前が飛ばしている最中に電源すら入れてないし。
244名無しさん@電波いっぱい:2011/05/21(土) 17:47:12.17 ID:hDJD8wwc
V100D03製品版のホバリング動画が出てるね
245名無しさん@電波いっぱい:2011/05/23(月) 07:56:18.38 ID:znfW0ZWo
WALKERA V370D01 を買おうと思うのですが、全くの初心者でも飛ばせるでしょうか?
246名無しさん@電波いっぱい:2011/05/23(月) 21:05:42.47 ID:Q+966h2R
>>245
V370D01は固定ピッチのだね。
このスレでは買った人は少なそうだけど、多き過ぎず小さ過ぎずでいいかんじそうだよね。形は古臭いけどw
3軸ジャイロで安定性も良さそうなんだけど、テールブームの中に配線が通ってるのが気になるなぁ。
テール関係の修理のたびに超細い配線にハンダ作業が必要になってくると思われる。
ハンダが得意ならどうぞってかんじかな。
CB100なんかも意地悪としか思えないほどの極細の3本の配線のハンダ作業が許せない。
俺は手先は割と器用な方だからなんとかできるけど、みんなはできてる?
247名無しさん@電波いっぱい:2011/05/23(月) 21:25:48.70 ID:tmnuviCu
>>245
V370に限らず全くの初心者がwalkeraを買うのはよした方が良い。
まずはナインイーグルのSoloMaxxVから始めるべきかと。
これでも難しいだろうけど、30分か1時間もしたらホバリング程度はできる。

CCPのスカイレジェンドでもいいけど、赤外線でかつ充電が面倒だからな〜。
248名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 02:36:29.29 ID:oI2Kh71y
ところでカリカリ君は生きてる?
震災以来このスレで見ないんだけど・・・
249名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 15:07:08.40 ID:9bLf+nwm
本日、風もなくV450D01初フライトできました。それにしてもバッテリーもたん!
純正以外でオススメありませんか?
250名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 20:25:12.26 ID:A2UJs7PH
せいぜい5,6分だよね〜〜。
なんであんなに短いんだろね??
251名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 21:04:56.85 ID:OCeAtyTV
うちのT-REX450も5,6分しか飛ばないけどな
252名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 21:44:31.73 ID:A2UJs7PH
3Dとかやってるからでしょ?
V450はノーマルモードで5,6分。
253名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 21:50:52.73 ID:9bLf+nwm
GPヘリと比べるのがムリなのか、450クラスはみんな5、6分なんでしょうか?
254名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 22:25:09.49 ID:PnAphCQZ
MiniPROTOSで4分だが・・・3S-2200mAh
255名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 22:29:19.83 ID:cwJp70Cp
T-REX100S SUPERCOMBOってかなり値下がりしてきて送料込み一万くらいじゃん?

あれの売りはシミュレータ込みで考えたらかなり格安(予想ではさらにゲームのコントローラにならないかな?と)だと
思うんだけど、それ以外にあのサイズのヘリ群の中で飛び抜けた特徴とか売りってあったりするのかなぁ?

ちょうどシミュレータを買うつもりだったので、シミュレータ同梱なこともあり、かなり気になってるんだけど。
256名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 23:27:55.07 ID:Rd6NrowK
257名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 23:29:35.98 ID:cwJp70Cp
>>256
T-REXってWalkeraじゃなかったのか…素で勘違いしとったわ。誤爆すまんせん。
258名無しさん@電波いっぱい:2011/05/24(火) 23:36:25.25 ID:hc/AXQLW
>>249
俺もその機体気になってるんだけどやっぱり飛ばしやすいZ??
259名無しさん@電波いっぱい:2011/05/25(水) 03:01:04.53 ID:TUSmhInb
俺は450ならEスカイのBELT CP V2が2200mAhのバッテリーで7分に設定してるよ。
3Dやらないけどピッチ角浅めでUの字かいてギュインギュイン飛ばしてる。恐らくねばればあと2分位は飛ぶとは思うがここは我慢で・・・。
4G6Sや4#6なんかは5分がいいとこかなぁ。V200D01がけっこうイケて10分は飛ぶ。バーレスだからかな。
みんなも飛ばなくなるまで飛ばしちゃダメだよ。リポは余力を残して降ろすのが吉。
260名無しさん@電波いっぱい:2011/05/25(水) 08:30:39.89 ID:52vHJ9b3
V450飛ばしやすいよ。
でも3軸ジャイロの調整というか効かせ具合が未だにわからない・・・・。
261名無しさん@電波いっぱい:2011/05/25(水) 20:17:49.35 ID:yFGUt7Ei
>>249
ハイペリオン35C 3S 2.2Ahで飛ばしてるけどノーマルモード5分で残量30%って感じだよ。
262名無しさん@電波いっぱい:2011/05/25(水) 23:35:11.08 ID:VP8j8/b4
U-fly ってどう?
263名無しさん@電波いっぱい:2011/05/27(金) 13:20:30.05 ID:AzyVl1WP
3軸ジャイロだから安定かな?
264名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 12:12:51.00 ID:Ws/AxwYP
そもそも3軸ジャイロのメリットって何なんでしょう?
265名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 16:07:27.57 ID:M1hyFf1o
エアステージからV120d01のパーツ、本体ともになくなった。
もう扱わねーのかな?
266名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 16:15:53.15 ID:VLMWAscv
そもそも普通のジャイロは何軸なんでしょ?
267名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 16:23:09.59 ID:UUcVezP7
ヨーイングの1軸
268名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 19:05:24.30 ID:SHglS4rV
V120D05を飛ばしてる初心者です
ホバリングしてると徐々にトリムが狂ってしまいます
バッテリーを抜いて再度起動させるとトリムは正常に戻るんですが
これって普通なんでしょうか? または何かしらの対策があるんでしょうか?
オタスケくださいまし
269名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 19:10:28.29 ID:6+UACUIw
普通じゃない
受信機を替えてみては
270名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 19:20:41.77 ID:QgIWYppj
ジャイロ素子の温度ドリフト
271名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 19:38:38.65 ID:fLibKDNf
>>270
気持ちはわかるが、それを感じるほどずれることはない。
(ワルケラの)3軸受信機の設定は送信機のトリム、サブトリムは常にゼロ、
リンケージロッドの物理的長さを調整してホバ調整するのが基本。
>>269のとおり受信機の不良か設定の問題かな。
272名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 19:49:31.01 ID:M1hyFf1o
>>268
俺の
D01だけど同じ症状でるよ。
一回プロポと本体を再起動して治るときもあるけど治らないときはしょうがないのでサーボのニュートラル出しをしてる。
273268:2011/05/28(土) 20:10:02.43 ID:SHglS4rV
レスありがとうございます
ディレイをマイナス方向へ回すと多少は改善された感じになりました
でもまだ狂います
買った時からの症状なんでバーレス仕様はこんな感じなのかなと
ちょっとガッカリしてました
とりあえずは異常だと言う事がわかっただけでも収穫です
ありがとうございます
274名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 20:50:26.15 ID:M1hyFf1o
どこでかったの?
275名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 20:51:20.61 ID:6+UACUIw
ディレイはminいっぱいで良いと思うよ
あと、Walの受信機はバインド時の傾きを覚えてるっぽいよね
あの仕様、なんとかならんかな
276名無しさん@電波いっぱい:2011/05/28(土) 21:43:48.45 ID:fLibKDNf
>>268
そういえば思い出したけどバッテリー電圧がかなり低下してくると、ある電圧以下で急にトリムずれ
みたいなのがおこる。ワルケラ純正のバッテリーコネクタは接触状態のばらつきが大きくて満充電状態
でも受信機にかかる電圧が予想以上に低い場合が起こりうる。その辺確認してみてはどうだろうか。
277268:2011/05/29(日) 00:08:19.11 ID:8J3MDKly
エアステージさんの調整済み機体を買いました
重心が後寄りだったのでバッテリーの搭載位置を変えてスワッシュ
調整しています

>>275
いっぱいで良いならホバリングはかなり良くなりそうです
傾きを覚えてるという事はジャイロ関係も怪しいですね

>>276
フライトの初期からでも症状が出るので電圧はたぶん大丈夫と思います
電圧下がった時の動きは怖いですね
278名無しさん@電波いっぱい:2011/05/29(日) 02:10:19.84 ID:HI6chtVZ
サーボの動きが一定かは確認してるんだよな?
確認すべきポイントの手を抜いてる気がする。

そういう細かい調整が出来ないなら、中華マイクロ機はやめとけ。
普通に450クラス以上にしとけ。部品の精度もあがるからw
279268:2011/05/29(日) 02:53:52.22 ID:8J3MDKly
サーボはマークを付けて稼動を確認しました
観察したところピッチコントロールのサーボ3つが
反時計回りにセンターがズレるようです

再起動ごとに最初の設定値になるので飛び始めは手放しで止まるほど快調なんですが・・・
何かしらの設定が無いか研究してみます有難うございました
280名無しさん@電波いっぱい:2011/05/29(日) 21:51:21.09 ID:U5qnvq2P
ttp://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?cPath=334_90&products_id=10497
売れないから値下げ早っ
短くして100サイズにしてみたい
281名無しさん@電波いっぱい:2011/05/29(日) 22:25:03.73 ID:Mvc890nJ
いまWK-2402ってプロポを使った機体をもっています。
海外通販で購入したものです。(要するに非技適)

で、今後RCエアステージで認定済みプロポがセットに
なったヘリキットを購入予定で、それにWK-2402が付属
しているのですが、手持ちのWK-2402と置き換えて使う
ことは出来るでしょうか?

また出来た場合、技適の問題は解決するのでしょうか?
(気になったのはレシーバ側は技適と無関係なのか、とか)

あとRCエアステージで買ったキットに付属のものがWK-2402
だとして、その他のWALKERAのプロポの代替にはなりますか?
282名無しさん@電波いっぱい:2011/05/30(月) 00:43:07.01 ID:6eWoVlZN
>>281
ワルケラの場合、ch数さえ同じであればリンク操作など不要で、その時ヘリといっしょに電源を入れたプロポが使える。
2402だろうが、2401や2403だろうがそのまま使えるはず。

だからその認証済みプロポを他の4chのワルケラの機体にも使う事は出来ると思うよ。
ただし機種によってリバースやトリムの設定が違うから、1台の2402で複数の4ch機を持ち回りで使う事はあまり現実的じゃないね。
24○○プロポはモデル切り替え機能がないからね。持ってる4ch機の数だけプロポが必要。
2801プロポはモデル切り替えやch切り替え機能があるから8機までなら何でも登録できて使い分ける事ができるんだけどね。

レシーバは受信する側だから技適はたぶん関係ないんじゃない?送信機から発する電波がオッケーなら。
283281:2011/05/30(月) 11:22:41.68 ID:uOGsyDKn
>>282
アドバイスありがとうございました。簡単にはいかないっぽいですね。

運よくそのまま使えたらラッキーくらいに考えておきます。ありがとうございました。
284名無しさん@電波いっぱい:2011/05/30(月) 12:54:20.84 ID:uOGsyDKn
そういえば、ehirobo見て気づいたんだけど、walkera betaシリーズって人柱になってくださる変わりに安いよ、ってこと?
285名無しさん@電波いっぱい:2011/05/30(月) 19:19:42.93 ID:7whHHroj
>>280
ポチりそうになったが補修パーツの入手性とか考えてやめた
286名無しさん@電波いっぱい:2011/05/30(月) 20:46:16.55 ID:m1NcM46X
最近までbetaなんて項目なかったよな。
しかも値段は製品版と同じじゃね?
287名無しさん@電波いっぱい:2011/05/30(月) 21:14:24.85 ID:uOGsyDKn
>>286
betaシリーズも、公式ホームページだと特にそーゆー表現はされてないんだけどね。

いちおう取消線引かれて赤字になってるあたりがbeta価格って意味じゃない?
もしくは初期ロットは危険だからehiroboが自主的にbetaにしているんだろうか?
288名無しさん@電波いっぱい:2011/05/30(月) 22:08:38.70 ID:VSiTUgvI
店頭デモ用のやつとか試供品を分けてくれる、みたいなもんじゃないかな?
289名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 10:53:40.27 ID:3AbWig5s
RCエアステージで初級向けヘリの中にスタビレスのV370D01ってのがあるんだけどカテゴライズミスかな?
同軸反転とかに並ぶほど、これが初級向きな製品とは思えないのだけど、どうなんだろう?

http://www.rc-airstage.com/default.php/cPath/287_295_293?osCsid=5ebdc160adf5288e4da8b2ee419e11ea
290名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 11:30:15.58 ID:T/D7d6ol
そこの説明読んだ限りじゃ
安くて安定してて壊れにくいって事らしいね
291名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 11:42:29.86 ID:4nIV07gM
スタビ+3軸ジャイロの方が安定して飛ばしやすいイメージがもたれやすいが、3軸ジャイロには
スタビレスのほうが相性がいいと感じますね。
V120D01の飛ばしやすさを考えるとV370D01が初級者向きというのもそれほど不思議では
ない気がします。
292名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 12:53:28.16 ID:/+/zrY/Q
>>289
値段が安いから初級者向けにしてんじゃない
293名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 15:33:22.87 ID:3/UJmVfh
V370は扱いにくいとそら工房のおっちゃんが言ってたよ、
294さとちん:2011/05/31(火) 18:50:19.19 ID:CNzjnS41
はじめまして。

V120D05飛ばしてますが、急上昇させた時に左にボワッて回ります。

これを2801プロポの方で回らない様
上昇L側40%にしてるんですが、これ異常ですか?

他に機体側での対処方、あれば教えて欲しいのです。
お願いします。
295名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 19:50:43.22 ID:LAZuV7CD
ベルトの張りは適切か。
多分緩んでると思う。
296名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 21:11:17.42 ID:3VfCF+Ty
>>294
テール関係の何かが急上昇の負荷に耐えられず空回り気味になってるんだろう。
>>295氏の言う通りベルトが緩んで空回りしてるのかも知れない。
そうでなければ、あとはラダーのジャイロ感度を上げるとか。
297さとちん:2011/05/31(火) 21:13:03.68 ID:CNzjnS41
どうやらベルトの張りは大丈夫みたいです。

受信機側の調整とかですかねぇ?

いまいち受信機のつまみ類の意味、
良く分かってないもので・・・

それとも、ラダーのサーボがはずれ?
298名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 21:26:16.94 ID:3VfCF+Ty
>>297
恐らく新品時はちゃんと飛んでたんだと思う。(だよね?)
何度か墜落を繰り返してるうちにそうなったんじゃないかな?
俺も4G6Sで同じ症状になった事がある。原因がなかなか分からなかったが、ギアが高負荷の時に滑ってるみたいだった。
ギア関係を全て(異常がなさそうでも)新品に交換してみるといいかも。
299名無しさん@電波いっぱい:2011/05/31(火) 22:47:42.62 ID:cxJ+WeOy
国内ショップにV100D03BLはまだ入荷しないのかな
300名無しさん@電波いっぱい:2011/06/01(水) 00:39:38.10 ID:BXYhwZSw
V120D01なんですが、スワッシュプレートがよく分離します。

接着剤で着けても問題ないでしょうか?
301名無しさん@電波いっぱい:2011/06/01(水) 00:43:06.72 ID:Nou6fqEh
>>300
交換に決まっておろうがw
302名無しさん@電波いっぱい:2011/06/01(水) 06:59:17.53 ID:VAsYdy+l
>>300
4G6だけど、最初は必ず外れるから瞬間で付けてるよ
ベアリング部に付かなければ問題なし
303268:2011/06/01(水) 17:16:01.58 ID:4b/fghf3
徐々にトリムが狂う症状ですが
思い切って受信機を交換してみたところ
すっかり直った様です。新しい受信機はジャイロの感度も微妙に違う感じがします。

交換の時、受信機のリパースがoffになってイキナリ墜落させちゃいました
ブレード交換だけで済んだのでヨカッタヨカッタ
これで気持ちよく飛ばす事ができます、レスくれたひとありがと〜
304名無しさん@電波いっぱい:2011/06/01(水) 18:29:12.41 ID:J6llqQGx
305名無しさん@電波いっぱい:2011/06/01(水) 19:03:19.81 ID:lzF/PfsU
D03ヘリモンに入ってるね。 パーツはまだっぽいから買わないけど
306名無しさん@電波いっぱい:2011/06/01(水) 20:44:33.71 ID:N+sOT530
V100D03のスキッドの細さはなんとかしようと思わないのか。
307名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 01:09:32.07 ID:CxYKjOD+
リアがモーターの利点って何なの?
308名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 01:15:07.70 ID:0ybizoSK
余分な構造がいらないから安上がりw
309名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 01:43:55.54 ID:CxYKjOD+
>>308
でもリアモーターって半田でついてるからメンテが大変そうなイメージだけどどうなの?
俺V120の2、3、5で迷ってるんだけどどれがいいんだろう〜
310名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 02:16:30.04 ID:m2O3cRPy
>>309
見るからに修理が大変だろうね。
次からは配線をテールブームの外に出してテープで止めておいた方が後の修理がやりやすくなるよ。
311名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 02:22:58.53 ID:FSm+8PkS
リアはギアが楽だよ。
部品安いし作りもシンプル。
312名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 08:40:58.85 ID:8yYUcvWE
ギアだとしても結局本体側に専用のモーターがあるんじゃないの?
313名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 09:35:16.73 ID:BeZjtwVd
メインモーターの回転をバンドかシャフトで伝達する
314名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 10:23:50.41 ID:+sV9+cCP
Walkeraさんはモーターのやつ好きだよな。
315名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 10:33:19.75 ID:ksnhid8z
>>309
V120D02がコスト的にも良いんじゃない?
個人的には05が所有欲は満たしてくれそうだけど

どれ買うにしても同時に社外ワッシュアウトだけは買っといた方が良いよ
ローターの回転始めにバタ付いただけで壊れるから
316名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 13:42:00.17 ID:2OQrL20q
やっぱり02がいいかな?
01からのステップアップだし、共通のパーツもおおいしね。
みんなありがとう
317名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 14:45:27.04 ID:QnRSSc7d
D02、D03、D05からの選択ならD02がいいと思う。ただしテールギア・クラッチの
改造は必須かな。

>>315
初期のその部品は壊れやすいってことだったけど、最新のバージョンでも相変わらず壊れやすいのかな?
バーレスにしたいけど、それが理由でいまだにフライバータイプのままで飛ばしてる。
318名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 16:22:08.68 ID:ksnhid8z
>>317
ワッシュアウトはまだ改良されてないみたい
実物見たら一目瞭然だけど肉厚が恐ろしく薄いので壊れて当然って感じ
MicroHeliのワッシュアウトはリンク部分が付属して無いので
ノーマルは壊れたからと言って捨てちゃダメよ

ローターハブ一体でリンクアームを挟むタイプの周り止めでも良かったのにねぇ
V100D03のハブが流用できないかな?
319名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 17:09:48.69 ID:2jj1dOEC
>>318
「周り止め」?はRc Groupsでも最近また話題になったけど、
自分で作ってしまえば意外と安くて簡単で壊れないっすよ。
320名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 18:03:51.98 ID:ksnhid8z
>>319
どっかに画像無いですかね?
次壊れたら作ってみようかな
321名無しさん@電波いっぱい:2011/06/02(木) 20:48:30.66 ID:c716knZY
V100D03欲しくて買った止めた音頭踊ってたけど
何かサーボ、バッテリートレイ、テールモーターがヤワイっぽいね
バッテーリートレイ単品で買える様になってから買おうかな
322名無しさん@電波いっぱい:2011/06/03(金) 22:14:07.24 ID:HpQUziee
ゆうはうすでパーツ買った人、ヤフーウォレット使えた?
やり方が分からなくて店にメールしても、電話しても繋がらない。
323名無しさん@電波いっぱい:2011/06/04(土) 15:03:33.38 ID:kxBvupto
クラッチ付きテールスリープってやつが欲しいけどあれって製造元はどこなんだろう?
324名無しさん@電波いっぱい:2011/06/04(土) 15:54:01.46 ID:ToWSQ7Eg
>>323
ショップで売られてるクラッチは<マイクロヘリ倶楽部(MFC)>か<福美>の
どちらかだと思うけど。ヘリモンスターで扱ってるのは前者かな。
325名無しさん@電波いっぱい:2011/06/04(土) 16:00:48.82 ID:9HM5vWx+
Walkera 4F180ってどうなの?
326名無しさん@電波いっぱい:2011/06/04(土) 16:23:57.91 ID:BwXoYDSS
>>325
オレも気になる。4F200とかも
450クラスだと5枚ロータなんてのも(他社で)あるらしいが
327名無しさん@電波いっぱい:2011/06/04(土) 18:53:36.16 ID:qwJJsHKc
V100D03BLポチりたいけどまだリポとかあまり出回ってないな
328名無しさん@電波いっぱい:2011/06/04(土) 20:57:28.57 ID:kxBvupto
マイクロヘリクラブって休止中なんだよね
ヘリモン福見はうりきれやし

V120D05かおうかな
329名無しさん@電波いっぱい:2011/06/04(土) 21:02:37.88 ID:JFv1HnD1
最近のワルケラの型番って

X 777 D 00
1 2 3 4

(1)シリーズ
(2)サイズ
(3)固定?
(4)新作ごとに1追加

で、あってる?

この辺の解説書いたページとかありませんか?
330名無しさん@電波いっぱい:2011/06/04(土) 23:35:18.11 ID:wHvGEK+y
某家でもD03販売されてるね。相変わらず高いけどw ヘリモンでも売られてるのに
あの値段設定じゃ売れなくね?
331名無しさん@電波いっぱい:2011/06/05(日) 13:11:01.77 ID:aCiNJsXD
V100D03てやっぱり屋外は辛いかな?
広い屋内で飛ばせるあてが無いもんで
332名無しさん@電波いっぱい:2011/06/05(日) 13:15:32.55 ID:Kb3EsFsk
風の息吹を感じろ
333名無しさん@電波いっぱい:2011/06/05(日) 16:08:09.49 ID:HHa1qgcJ
V100D03は可変ピッチ機だから、同じボディーでBELLヘッドのCB100と比べたら風にはかなり強いはず。
4#6BEは風はからっきしダメだけど4G6はぜんぜん平気なのと同じみたいな。
334名無しさん@電波いっぱい:2011/06/05(日) 16:54:11.84 ID:aCiNJsXD
多少の風ならたぶん問題無しという事ですね
やっべーマジ欲しくなっちゃったよ
335名無しさん@電波いっぱい:2011/06/05(日) 21:47:59.75 ID:v9xH2zfg
V100D03BLが着弾、かなり安定してて飛ばしやすい。ただ予備バッテリーがまだ手に入らない。
今まではV120飛ばしてたけどリビングで飛ばすにはV100D03BLの大きさが丁度いいな
336名無しさん@電波いっぱい:2011/06/05(日) 22:19:50.78 ID:Q8tj2z5f
>>332
完璧にスルーされてる。
見事だ
337名無しさん@電波いっぱい:2011/06/06(月) 02:11:24.27 ID:3vZ5BYtx
V100D03のブレードってV120D02とかと同じ素材?
ぶつけると即破損なのかな
338名無しさん@電波いっぱい:2011/06/06(月) 09:39:54.35 ID:NFYgdlgq
ブレード以外も即破損
339名無しさん@電波いっぱい:2011/06/08(水) 01:29:53.36 ID:uyp4/pAg
チンコ
340名無しさん@電波いっぱい:2011/06/08(水) 09:12:47.56 ID:B+hm3cwr
HM-59DQの見た目に牽かれてすごくほしいのですが、固定ピッチの4CHヘリしか経験のない私には敷居が高いでしょうか?

普段はSOLO PRO 328を屋外で飛ばして遊んでいます。外ヘリはそれしか経験ありません。
341名無しさん@電波いっぱい:2011/06/08(水) 09:29:32.56 ID:xhNyC8Ut
飛ばせるかどうかはわからんが Walkeraのマイナー機はやめといた方が良い
パーツの供給が絶たれた時がそのヘリの寿命だからね
パーツの値段見たけど、糞高いし
まともな450クラスにスケールボディー積むほうが安上がりじゃね

342名無しさん@電波いっぱい:2011/06/08(水) 12:25:32.44 ID:4AYoF2fr
V100D03エアステージでも扱いが始まったね
ちょっと安い
343名無しさん@電波いっぱい:2011/06/08(水) 15:52:42.73 ID:uyp4/pAg
クラッチの改造って、クラッチ付きテールスリープと、クラッチ付きドライブシャフト両方一緒にやってあげないと高価でない??
344名無しさん@電波いっぱい:2011/06/08(水) 20:18:14.61 ID:YAx1c90Y
>>340
経験上の問題は固定ピッチから可変ピッチではなく、
ベルからヒラーって変化がヤバイ。
最初は絶対落とすからスケールから入るのは辞めた方がいい

あとは>>341と同じ
345名無しさん@電波いっぱい:2011/06/08(水) 20:43:12.21 ID:M8mHaiVS
59DQってスワッシュがリンクを介してローターとフライバーを同時に動かすからヒラーじゃなくてベルヒラーじゃね?(ちがうかな?)
4G6のヘッド構造とよく似てるよね。
ま、この話の場合はヒラーもベルヒラーもほとんど変わりないしね。確かにその通りで>>340には59DQはヤバいね。
どういう事かというと、ヘリ自身が水平自律してくれないから、操縦者が常に水平を意識してなくちゃならない。
ヘリが傾いた場合、何もしなければヘリはずーっと傾いた方向に飛んでいくから、当て舵の操作で水平に戻さなくちゃならない。
大型のベルヒラー機から入門する人も多いけど、指導者がいなければキビシイよ。
しかも「ガワ」のついたスケール機は修理が大変だ。落とさない人向けだからね。
でも確かに59DQはホンモノっぽくてカッコいいんだよな。俺も欲しいと思った事があるが、今は近い物を持ってるからもういいやw
346名無しさん@電波いっぱい:2011/06/08(水) 20:50:07.60 ID:xhNyC8Ut
V120DQ02の方がパーツの供給には困らないだろう
どうしても小型スケール機が欲しいならばそちらを勧める
347名無しさん@電波いっぱい:2011/06/09(木) 10:14:43.27 ID:AxgzxkH9
おいらもどうせ買うならV120DQ02だなぁ。
でも、この図体は風がない時じゃないと外ではつらいかな。
348名無しさん@電波いっぱい:2011/06/09(木) 12:43:04.98 ID:H47ODn06
エアステージはプロポの認証も受けてるんだな。
349名無しさん@電波いっぱい:2011/06/09(木) 16:29:40.11 ID:OPzOGVvL
プロポ以外に認証が必要なものなんてあるの?
350名無しさん@電波いっぱい:2011/06/09(木) 19:50:53.29 ID:+hbzXK8y
>>347
風が吹いててもこのボディー自体はあまり風に関係ないよ。(多少は影響あると思うが)
日常に吹いてる程度の風なら普通に飛ばせるはずだと思う。
ようは、可変ピッチとベルヒラー構造が風に強いんだよ。
でもピッチ角を強めにして固定ピッチ機並みにして低回転でも浮力を強くすると風に弱くなる。
同じ浮力でも高回転の方が風に影響されにくい。
351名無しさん@電波いっぱい:2011/06/09(木) 21:35:01.12 ID:dD25hwh7
miracle mart にV100D03が入荷したね
$200弱、\16000くらいか
352名無しさん@電波いっぱい:2011/06/10(金) 22:42:56.57 ID:Y0DDp9ym
>>351
そんなこと言うからミラクルでポチッてもうた。
部品はJADEにあれやこれや適当に注文。
さて、どうなるか。
353名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 00:45:09.69 ID:12srtoTw
楽しみだな
354名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 01:18:16.47 ID:xn9663Lb
クラッチの改造って不具合出るの?
なんか滑ってラダーが負けるって聞いたんだけど
355名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 01:20:38.75 ID:12srtoTw
クラッチはやめといた方が良いと思う
ラダーが負けやすい
金属ピニオンも、メインギアの方がやられるので不経済のようだ
356名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 01:25:12.98 ID:xn9663Lb
やっぱりそうなんだ、、
ベルトのほうがいいんかね
357名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 01:40:17.63 ID:12srtoTw
素直にアポロを大量ストックするのが良いと思うよ
慣れればそんなに壊れなくなる
自分の場合、ローター > メインギア = メインシャフト > アポロ の順で消費が速いな
358名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 04:06:50.53 ID:jx7vAJue
クラッチなどの商品は、やっぱりそれなりのリスクがあるね。
ヘタってくるとある日突然ラダーが負けてヘリがクルクルっとピルエットしてしまう。
確かになれると>>357氏のようにアポロはあんまり壊れなくなるね。
俺もノーマルがイチバンな気がする。
359名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 07:55:24.06 ID:OXSPaMT7
やっぱりそうか。
おいらの4G6Sも1機の方にクラッチをつけてるんだけど
ある程度の時間飛ばすと急にピルエットを始める。
ノーマル設定のもう1機の方はそんなことないので
ひょっとしてと思ってノーマルに戻そうとしてたところだった。
おいらの場合はメインシャフトの交換が多いなぁ。
機体が振動するのが気になるのでブレードバランスとシャフトは結構調整してる。
それにしてもこのメインシャフト曲がりやすくね?
おいらは曲がったやつをハンマーで叩いて再生してるけど。
他の人はどうしてる?
360名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 08:01:21.81 ID:Z5PHp0Ut
商品として販売されているクラッチは構造があまり良くないと思う。
テール側のギヤボックス内にクラッチ機能をつける方法で、かつクラッチ部分の
圧力を調整できるようにしたタイプの改造方法がRCGROUPSのフォーラムで
紹介されていたと思う。
俺の改造済みの4G6はクラッチに起因するトラブルはほとんどない。
クラッチ改造方法が紹介される前まではベルト式が待望されていたけど、今は
シャフトドライブのほうが人気があると思う(ワルケラのマイクロヘリの場合)。
361名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 08:45:27.12 ID:jx7vAJue
そうそう、メインシャフトの方がすぐ曲がっちゃうよな。ちょっと落とすだけで。
おれも手で曲げて直して、ガラスなどの上で転がしてまっすぐになったら再利用してるけど、どうしても直らない場合はポイしてる。
金属製アポロはやっぱり相手ギアの方にダメージが移行しちゃうのか、逆に不経済かもね。
でも以前からアポロは10セットくらいストック持ってるけど、あまり減らないんだよね。
4G6Sや4#6など同じボディーのヘリが3機あっていろいろ無茶してるけど、コツを掴んだのか墜落してもアポロは無事もしくは継続可能レベルだな。
それよりもやっぱシャフトだよ・・・。あとヘッドね。今はプラ製のにしてるけど、アルミ製のはイッパツでパーだもんな。
4G6のヘッド交換のあの超細かい作業はホントいやになるよ。

まぁ落とさないのがイチバンだけどね。
この間久しぶりに4G6Sをハイスピードで落としたけど、奇跡的に無事だったw
362名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 09:40:02.24 ID:12srtoTw
なんか最近のシャフト、柔くなってるような気がする
ローターバランスが少しでも狂うと振動が増幅して収まりがつかない
363名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 09:44:59.19 ID:12srtoTw
一応2mmのカーボンシャフトが合いそうなんだが、
曲がることは無いだろうけど金属製よりさらに柔らかいので振動が出そうで躊躇してる
穴あけて試してみれば済むことなんだけど、面倒くさい
364名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 10:21:28.02 ID:A+Yl/fxt
勢いでV370D01と53QD買ったぜ♪

早速飛ばそうと思ったけど雨だし渋々室内で飛ばしたら、風でコタツの紙とかが吹き飛んだ。

すげー風量っすね。
365名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 17:08:25.84 ID:OXSPaMT7
ここで強度を上げたメインシャフトが売ってるんだけど
http://www.wowhobbies.com/walkera-4g6s-4g6-parts.aspx
ちょっと値段がねぇ。
366名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 17:38:32.96 ID:+2aaeBCw
>>356
V120D05飛ばしてるけど、確かにギア関係のトラブルは凄く少ないね
367名無しさん@電波いっぱい:2011/06/11(土) 21:15:58.05 ID:n0LW8jpr
ベベルギアだけ単体で売ってればねぇ。
368名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 01:22:16.44 ID:BBqXvmHl
クラッチ届いたからつけたけどやっぱり浮いてる途中で負けるね。
明日もう一度ネジロック使って作る直してだめなら素直にノーマルに戻すわ
369名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 03:33:48.87 ID:6UFU5wzr
クラッチ問題ないけどな。
370名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 20:00:04.43 ID:fu6yEbhk
ブレードのバランスも取らないやつが、6回落とした挙句
初期不良だ〜 ぐぉら〜 サーボ換えろ〜 しかも3つともだぞ〜

って言ったらクレーマーだよね
371名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 21:34:58.24 ID:85c+1MWG
352だけど、
V100D03が本日午後着弾。ミラクル少々速すぎ。土日の到着は事情がありちょい迷惑。
2801(V2.2)でとりあえず飛行。まだ、電池ひとつなので、細かな調整は難航中。
見た目おすましでも飛ぶと大騒ぎ、しかし、打たれ強いmCP Xも良いが、こいつはポチャッとして可愛く控えめで静か。
反応も安定もなかなか。
気に入って、2機めを即注文した。
372名無しさん@電波いっぱい:2011/06/13(月) 02:14:03.78 ID:+gONWAiY
二機目のくだりでネタと確信w
373名無しさん@電波いっぱい:2011/06/13(月) 12:23:11.82 ID:8qh2dvzP
何それ。確信をついてないよ。
まだ部品がバラでないのでしょうがないだろ。
なんでかRcGroupsへつながらんね。
374名無しさん@電波いっぱい:2011/06/13(月) 12:58:28.24 ID:sS9s9NXh
UFLYS買ったんだが、テストして5分ぐらいたったらテールローターが回らなくなったんで
調べてみたら、メインギアにかますテールシャフトドライブのギアが先端一部しか
当たってなくて、山が潰れてた。
これって元から先端部分しか当たってないもの?

処置でテールシャフトを押し込んで少し前に押しだし、ギアの当たりをよくしたらマシになった。

あとラダーを右に切ると結構カギガリ音がするものなのかな?
テールシャフトのもの試したことがないんでわからないのだが、皆さんのどんなもん?
375名無しさん@電波いっぱい:2011/06/13(月) 17:55:00.13 ID:/ZEit3BD
>>374
そんなもんじゃないと思う
どこでかったのよ?
376名無しさん@電波いっぱい:2011/06/13(月) 20:47:40.99 ID:U0ZhMBZT
UFLYSってもしかしてベルヒラじゃなくてただのヒラー?
377名無しさん@電波いっぱい:2011/06/13(月) 21:06:27.02 ID:XweHuuMz
ヒラーだね
378名無しさん@電波いっぱい:2011/06/13(月) 21:09:06.09 ID:XweHuuMz
Walkeraの出発点、MS Hornet FP のコピーだな
Hornet CPを飛ぶ状態で持ってるので、パーツが使えると嬉しいな
379名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 01:30:30.20 ID:d5MPPZQK
>>373
トイヘリじゃないんだしw
壊してもいないのに、受信機込みの機体おかわりとかするか?

ネタでないなら、買い物が下手な大人だ。
部屋とか汚いだろw
380374:2011/06/14(火) 03:04:43.69 ID:XQXDx9U8
RC-Feverで買ったんだけど、サポートにおかしいんじゃね?とメール送ったら
飛ばしたあとだからサポート受け付けないとかいわれちまった。
やっぱガリガキ音はしないものか。
そら工房とかにメンテお願いしてみるか。
381名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 11:15:20.09 ID:twz26yCN
>>379
ワルケラのマイクロ機はトイヘリではないと思うが、この手の趣味はスペア機を複数持つのも
普通ともいえる。ワルケラブームの最盛期は値段も比較的安かったし複数を纏め買いすることも
あったからその名残だろう。最近は値段が高くなってきて俺にはそういう買い方は出来なく
なってきたけど。

>>380
中華系のショップは返送なしに代替の新品パーツ送ってくれたりってサービスしてくれるところも
あるみたいだけど、だいたい1、2回飛ばした後、おかしくなる場合も少なくないよね。
サポート対応してくれたり、しなかったり、という分かれ目って何だろう?
382名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 12:50:45.80 ID:d5MPPZQK
>>381
昔がどうなのかは知らないが、最近の機種でもスペアを持つ必要性がある品質?
むしろ先行してるぐらい良くなってると思ってるけどね。
100まで小さくして、また品質劣化してきたのか?ムラがあるなw
昔の人の発想は解らないけど、必要性がわからなかっただけ。

また劣化してきてるなら、いらね
383名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 13:13:44.34 ID:twz26yCN
>>382
品質がよければ1機でいい、悪いからスペアが必要、とかそういう問題ではない。
クラッシュによる故障で修理部品待ちとかいやなのでスペア機を持つということ。
それは今も昔も変わらないと思うよ。あとはその人の懐具合による。
384名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 16:09:19.12 ID:X8TmN48v
>>382
他人が同じ機体を複数所有するのが相当気に入らないみたいね。
懐具合はさておき。
余命の方が少ないもんで何かと急ぐわけよ。そこんところ解ってね。

mCP Xのブレード、使える。
ローターの風切音が「シューッシューッ」となって迫力が増す。
385名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 16:29:45.69 ID:d5MPPZQK
>>384
>他人が同じ機体を複数所有するのが相当気に入らないみたいね。
>懐具合はさておき。
>余命の方が少ないもんで何かと急ぐわけよ。そこんところ解ってね。

ずいぶんと考え方に余裕がない爺さんなんだね。
文脈が理解できないのは加齢のせいと思っておくけど、もう少し素直なほうが召された時に泣いてくれる人が増えると思いますよ。



極端な決めつけ、お金の話し、〆が余命とか。
中身中学生かよw
386名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 16:52:24.63 ID:X8TmN48v
文脈はたどるものだと思うが。
387名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 18:32:01.65 ID:SwI6q0rq
外で飛ばすなら複数機持つのは普通だと思うけどなぁ
時間かけて出かけていきなり墜落だとつらいしね
特にWalkera機のような超小型機は高度をとらないので
墜落は日常茶飯事だし
388名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 19:13:15.32 ID:SwI6q0rq
>>384
それはそうと、ヘッド周りはV120系に使えそう?
RCGとかで作例があっても良さそうだが見つからんね
389名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 19:34:35.25 ID:twz26yCN
RCGといえば最近のマイクロヘリ関連の内容はいまひとつだな。改造とか他からの流用とか
機体の中身について触れる内容があまりない気がする。箱出しの機体をただ飛ばして終わりみたいな。
最新の3軸受信機の外側のケースをはずした写真とかもっと深い情報があるといいんだが。
390名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 19:40:44.27 ID:SwI6q0rq
そういえばTipStarさんも最近見かけないな
391名無しさん@電波いっぱい:2011/06/14(火) 22:05:34.28 ID:X8TmN48v
>>388
D03の方がかなりちゃちなので多分無理だと思う。
V100D03BL Rotor Head Setを注文してるので
届いたら、V120のシャフトに突っ込んでは見ます。
ブレードホルダーを裏返しの話もD03ではないですね。
392名無しさん@電波いっぱい:2011/06/15(水) 00:17:58.38 ID:LvA0jywt
>>386
爺さん、細かいところばかり気にしすぎない方がいいんじゃないか?
偏屈爺さんよりおおらかな爺さんのほうが、人に慕われて天寿全うできるぞ。
余命が気になるくらいなら、外でのフライト控えてみたら?マイクロ機見えてるかい?

おやすみなさい。
393名無しさん@電波いっぱい:2011/06/17(金) 16:38:05.25 ID:n8+rgBzY
ehiroboで、とある機種のフライバーをパーツ注文したんだが、後日こんなメールがきた。(要約)

------------
ワルケラ社からパーツが入荷したんだが、送られてきたパーツは錆び錆びだった。
こんな状態なんだけど、それでも必要かどうか教えてくれないか?------------

ご丁寧に錆び錆びパーツの写真も添付されてた。大丈夫かよ、ワルケラ。
394名無しさん@電波いっぱい:2011/06/17(金) 20:58:42.42 ID:bm7QV1yp
>>393
その写真を見てみたい!
395名無しさん@電波いっぱい:2011/06/17(金) 22:50:33.62 ID:ftGQN+T+
ワルケラ社はこれまた超長期在庫を送り付けてきやがったかw
よっぽどパーツが出ない機種かな?
396名無しさん@電波いっぱい:2011/06/17(金) 23:33:40.34 ID:n8+rgBzY
>>394
いま取り込み中だから、あとでアップするわ。

>>395
会社にいて型番わからんかったけど、家帰ってきて調べた。YS8001チヌーク。
397名無しさん@電波いっぱい:2011/06/18(土) 01:01:18.35 ID:oRHVleJZ
398名無しさん@電波いっぱい:2011/06/18(土) 13:13:50.66 ID:0B3NJU1/
wk2603て左のトグルスイッチがスロットルホールドじゃないの?
設定の仕方解かる人いる?
399名無しさん@電波いっぱい:2011/06/18(土) 15:11:27.19 ID:QVvhZZ+M
あちこちで2801以外の6チャンネル送信機の設定についての質問を見るけど、その回答はほとんどないね。
自力で設定できる自信がないひとは2801送信機を選んだほうがいいんだろうな。
400名無しさん@電波いっぱい:2011/06/18(土) 19:25:11.75 ID:dwLrD68o
>>397
すげぇ、本当に錆びてるwwwwwww
401名無しさん@電波いっぱい:2011/06/18(土) 19:25:56.47 ID:dwLrD68o
>>397
ほんとに錆びてるwwwwwww
402名無しさん@電波いっぱい:2011/06/18(土) 22:52:55.07 ID:a8sWw7ab
ほんとにほんとにほんとにほんとに
さびさびだ〜
403名無しさん@電波いっぱい:2011/06/18(土) 23:05:47.49 ID:rmI1z/C2
不治〜
404名無しさん@電波いっぱい:2011/06/19(日) 12:04:08.02 ID:BAohtyF4
>>399
ワルケラって、そもそも金に余裕がある層向けなんだからまとめ買いすればいいんだよ。
405名無しさん@電波いっぱい:2011/06/19(日) 20:10:20.56 ID:ElbBdXFQ
UFLYSがメンテから戻ってきたら、シャフトのカギガリ音がなくなってた。
やはり普通じゃなかったのか、とさらに実感。
フライトも試さないとな。
406名無しさん@電波いっぱい:2011/06/23(木) 13:28:08.11 ID:R6zoeRie
ESCとモーターのコネクタが、飛行中に異常に熱くなってカバーが溶けかかってた。
ESC本体も熱くなってた。接点の抵抗が大きくなったのが原因かもしれないと思って
今のところモーターとのコネクタを半田付けしてみようかと思ってるけど。
それともこれってESCが不良?
誰か同じ経験した人いない?
いたらその時の対策を教えて。
407名無しさん@電波いっぱい:2011/06/23(木) 21:32:23.87 ID:0IBWmEQz
お外ではHITECのSOLO328しか飛ばしたことがないものなんですが、この度V370D01を買いました。

初フライトの印象というか感想ですが、かなり動きが軽々しく、よく言えば機動性があり、まったりした動きの328に比べると
かなり操縦がセンシティブで難しかったです。要因としてはスタビレスということもあるのかな?って感じです。

しかも初回フライトで墜落してメインローターを割ってしまいました。他にダメージが及んでないことを祈りたいです。
408名無しさん@電波いっぱい:2011/06/24(金) 01:21:43.51 ID:KPBEO64L
ベル機しか経験が無いと、
ベルヒラーやバーレスは走り出した後、止められなくなって落とすよな。

ベル機は姿勢が見えないほど遠くへ行っても、なんとなくで戻って来られるのは素晴らしいと思う。バーレスもパニックボタンでベル機の挙動に切り変わる機能があったらいいのに。
409名無しさん@電波いっぱい:2011/06/24(金) 07:32:36.15 ID:o28vvT+F
>>408
そんな無茶な事を言ってるとローレンス・ベルとアーサー・ヤングが
化けてでてくるぞ
410407:2011/06/24(金) 08:30:00.62 ID:3SpC+ZyS
コメさんくす。まさにおっしゃる通りで…。

今まで、元の姿勢に自律的に戻ってくれるのしか触ったことがなかったから、久々にはじめてラジヘリ触ったときの
うわー、コントロールできねー!みたいな感覚を味わった。一度傾き始めると、ずっとその方向にずいーって流れてく。

地面にやや近い高さで、前傾姿勢になったから、やばいと思ってスロットル入れたら、そのまま前傾で地面に突進した(+_+)
SOLO328の感覚だと、そこでそのまま姿勢安定して上昇出来るから、エレベータで前傾を直すとかって案が浮かばなかった。

難しいけど、遊びがいはあるねー。早速ミラクルマートで補修部品を注文したよ。
411名無しさん@電波いっぱい:2011/06/24(金) 12:22:16.47 ID:Jk/ihozU
そのうち慣れてくると水平自律しない方が飛ばしやすくなってくるよ。
動きの合間にいちいち水平に戻られちゃうとスムーズな飛行が出来ないからね。
その代わり常に操縦者が水平を気にしていなきゃならないけどね。
一瞬でも姿勢を見失うとドキッっとするw
412名無しさん@電波いっぱい:2011/06/26(日) 16:17:18.99 ID:+/O37A3Y
CB100か、V100D01どちらかを買おうと思っているんだけど、どっちおすすめしますか?
トイヘリのスカイレジェンド4とかは普通に遊べる程度の腕です。
CB100の方が安定度ありそうな気がしているんですが
V100D01の方が機動性は良さそうに思ってるんですが。
あとフライバーレスなので、操作感覚変わってるかな?とも思うので。
値段はCB100 > V100D01ですかね。
413名無しさん@電波いっぱい:2011/06/26(日) 17:12:16.85 ID:vGhJ476q
俺はCB1100Rがいいな
414名無しさん@電波いっぱい:2011/06/26(日) 17:50:53.38 ID:p4E+n9en
>>412
いったん壊れにくいmSRで慣れてから、V100D01が良いと思う。
操作性はmSRでさえもぜんぜん違うから。
415名無しさん@電波いっぱい:2011/06/27(月) 13:03:26.12 ID:HllgVNJ3
V12006
がでるんだね
416名無しさん@電波いっぱい:2011/06/28(火) 00:39:43.46 ID:FXOcR7JZ
>>412
12畳くらいならCB100、もっと広いならV100D01。
417名無しさん@電波いっぱい:2011/06/28(火) 12:14:05.25 ID:Kx1dwWvf
2重反転とかmsrとかv100d01とか、そんなに違うものかな。
XRBではじめて、FMSシミュと並行して練習して、4#3B、4G6とステップアップ
してきたけどXRBのときから6畳から8畳くらいのスペースでやってきたのでそれほど大きな
違いは感じなかったんだよな。4G6を除いては。狭いスペースでXRBとか飛ばすと安定してる
といってもすぐに壁に近づき、正しく舵が打てないと機体は墜落する。結局正しく舵が打てるかどうか
が問題であって、それさえできればどの機体でもいいと思うけどな。
ただ4G6だけは難しい。ヘッドの調整だけの問題ではなさそうなんだよね。3軸ジャイロのアシスト
を借りれば他の機体と同様飛ばしやすくなるんだけど。V100D01は普通に飛ばしやすいんじゃ
ないかな。ただゲイン設定は機体ごとに違って、たとえばV120D01だとすべて50%のゲインで
安定するけどV100D01では俺の機体では100%に設定した時V120D01と同じくらいの
安定度になった。(50%では結構飛ばすの難しかった)どんな機体でも墜落させることは絶対にある。
壊れにくいことが一番の条件ならmsrということになるのかな。
418名無しさん@電波いっぱい:2011/06/29(水) 14:22:34.68 ID:14pZskoN
V120シリーズって機体サイズに対してメインシャフト細すぎない?
落とすと高確率で曲がってしまう。なんか対策品とか出てないかな?
サーボもニュートラル付近で引っ掛かるような動きするのも仕様?
419名無しさん@電波いっぱい:2011/06/29(水) 23:43:37.45 ID:+t2aIBFs
ttp://www.helipal.com/walkera-hm-cb180q2-helicopter-2-4ghz-black-edition.html
パチもんだろうけど非常にほしくなる外見。
ミニサイズだったらぽちってたかもしれん。
ミニサイズだと、いつでも遊べるのが利点だよね。

しかし俺がほしいものは国内では売ってないなあ。
LM180D01とか、赤とんぼみたいで気に入ってるが、日本では売ってなくて
輸入で購入したが、メインローターとサーボが初期不良だったz
メールと写真送ったら交換品送ってくれるようだ。
420名無しさん@電波いっぱい:2011/06/30(木) 01:54:48.82 ID:qrUqznC0
>>419
なんじゃこりゃ?と思ったらCB180なのね。
あれにはさんざん泣かされた。CB180D、CB180Z、どっちも本当クソだった。
調子よく飛んでるとおもったらいきなり勝手に舵不能になって横に反れて墜落させるしかなくなる。
初めは俺がヘタなんだと思ってたけど、どうやら機体が勝手に発作をおこして横に反れる事が分かった。あんな安定機でそんな失敗するわけないからな。
CB180D、CB180Z、CB100と同じ症状が続いた。同じ構造のベルヘッドがダメなんだろう。
同じ機体のV200D01や他のベルヒラー機では調子よく飛ばせるんだけどなぁ。
もうワルケラのベル機は二度と買わないと誓ったよ。。。
421名無しさん@電波いっぱい:2011/06/30(木) 02:18:17.31 ID:+pD49Mdi
テールもブラシレスなんだな。V200DQ01に移植出来るかなと思ったが、
テールESCはレシーバー内蔵っぽいな。2442Vって見慣れないものだし。
しかし何故ここまで作り込んでおいて中身がCB180なんだよ…
元ネタはメインもテールも3枚ブレードなんだから4F200使えよ

DQ01のダブルブラシレス出ないかな
422名無しさん@電波いっぱい:2011/06/30(木) 19:51:24.53 ID:YmSkmvXt
4F200DQ01ってのが画像検索すると出てくるけど
どこに売ってるんだろうね

前にwalkera japanとかいう通販サイトで青い機体を見たけど
今はそのサイト見れない
423名無しさん@電波いっぱい:2011/06/30(木) 22:19:29.39 ID:QohbgPpe
元々デザインが著作権違反でおおっぴらに売れないのだろうけど
こういう変わった外見の機体はもっと増えてほしい。
CB180Q2はようつべで検索すると色違いが結構出てくるから、色違いが発売されているんだね。
今回のは黒だけど、Lama 400Qのようにコックピットにださい人影見えない分いい感じw

このパチもんの元のID1-SWATはヘリもパーツも高くて買う気になれないのがネック。
424名無しさん@電波いっぱい:2011/07/01(金) 11:33:13.78 ID:8OPTfdig
そのヘリは実機をスケールダウンしたもの?
それともそんなデザインの有人ヘリはなくてはじめからラジコン用のデザインなの?
425名無しさん@電波いっぱい:2011/07/01(金) 12:00:46.14 ID:V72Bbmvn
426 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/01(金) 16:42:16.80 ID:83NVRRQ6
427名無しさん@電波いっぱい:2011/07/02(土) 22:22:33.59 ID:8AEEgH14
質問です!
標準で7.4V800mAH 15Cバッテリー積んでいる機体に
どの程度のバッテリーまで積んで平気ですか?
Xtreme Li-Po 7.4v 850mah, 25Cとか積んでも平気?
428名無しさん@電波いっぱい:2011/07/06(水) 14:02:34.49 ID:rNri9wGr
4G6SでESCとモーターをつなぐコネクタが発熱するのでヨーロピアンタイプに変えたら
発熱はしなくなったけど今度はESCとバッテリーをつなぐコネクタが熱くなってる。
こっちも替えた方がいいのかなwwwww.
誰か経験者いる?
429名無しさん@電波いっぱい:2011/07/06(水) 17:16:58.14 ID:AJcw06rS
ヨーロピアンタイプってのどんなコネクターなのかわからないけど、バッテリー・コネクターは
マイクロディーンズに交換するのが常識となってる。ワルケラ純正のはトラブルが多いね。
430名無しさん@電波いっぱい:2011/07/06(水) 17:36:07.95 ID:rNri9wGr
>>429
ありがとん。
使ったのはバナナタイプのピンコネクターでした。
やっぱりワルケラ純正は問題あったんだ。
早速マイクロディーンズに交換しやす。
431名無しさん@電波いっぱい:2011/07/09(土) 00:53:37.02 ID:JeCkGITu
買ったままでほっていたけど、429や430に啓発されて、
あまりのESCと古いリポをマイクロディーンズで試しに繋いでみた。
充電用のコネクタもついでに作った。
良いね!
気のせいだけではなさそう。
でも、ハンダが苦手なので、残りのリポのコネクタ交換を考えるだけで緊張してしまう。
楽な方法はないんだろか。

432名無しさん@電波いっぱい:2011/07/09(土) 02:07:33.38 ID:VgHZAiNq
完全放電しちゃあかんし
作業中のうっかりショートが怖いよね
433名無しさん@電波いっぱい:2011/07/09(土) 13:43:32.74 ID:qJsisCVA
V100D03BLだけどフォバリングの安定今イチ。ジャイロとかのセッティング皆どうしてる?
434名無しさん@電波いっぱい:2011/07/09(土) 15:39:05.67 ID:hFEetkKa
うちのは箱出しで安定してたからジャイロはいじってないな
435名無しさん@電波いっぱい:2011/07/09(土) 16:49:02.88 ID:JeCkGITu
>>432
ほんと。
431だけど、酔っぱらっていて、電池一個ショートさせてもうた。
V120D02だけ全部マイクロディーンズ(と、もどき)に替えてみる。
本物の方が抜き差しが滑らか。
436名無しさん@電波いっぱい:2011/07/09(土) 22:59:43.42 ID:8Y36Uoz4
>>433
mCP Xに比べたら安定性は厳しい。
感度中間程度。DRで舵は75%くらいにしてExpは15%くらい入れてるが・・・
437名無しさん@電波いっぱい:2011/07/09(土) 23:18:07.60 ID:jDUrN53j
V100D06とV100D08、多少ヘッド周りが異なるみたい
Walkeraには機種を絞ってほしいと思っていたが、逆に意味不明のリリースが加速してるようだ
ttp://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=V100D06
ttp://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=V100D08
tttp://www.youtube.com/watch?v=CUUSWZpYlDw
438名無しさん@電波いっぱい:2011/07/10(日) 00:43:28.23 ID:vyuk9i4P
>>433>>436
感度中間程度ならもっとゲインを高くしてやれば安定するのではないか?それとも3Dのレスポンス
が悪くなるのを懸念してゲインを上げたくないのかな?V120D01のときゲイン50%くらいでとても安定
してたので、V100D01でも50%に設定して飛ばしてたんだけど、どうしても安定性が悪くて
飛ばしにくいって経験をした。ゲインを100%にしてみたら変な振動(ハンチング)もなくV120D01
なみに安定したのを覚えてる。4G6+3軸ジャイロの機体でも50%の設定で安定してる。3軸ジャイロのデフォルトの
味付けにもよると思うが、小さい機体はゲインを上げたほうがより安定するかも。
439名無しさん@電波いっぱい:2011/07/10(日) 08:58:33.11 ID:1NF4zDAF
433です。超安定のSoloからの乗り換え初心者なので、V100D03BLのホバが不安定に感じちゃったようです。
ブレードのバランス取ってみたら少し良くなりました。
今は箱出し状態なので、充電終わったらゲインを上げて試してみます。
440名無しさん@電波いっぱい:2011/07/10(日) 10:13:30.91 ID:PQee7Gfn
>>437
FP機とCP機の違いを理解してるか?
ヘッドが全然違うのは当たり前だっつーの
441名無しさん@電波いっぱい:2011/07/10(日) 12:40:57.30 ID:0cG+4NPz
ジャイロ設定だが、機体の振動のせいでジャイロを強くすると
さらに不安定になる場合もあるので注意した方がいい。
その場合はジャイロを弱くする方が安定する。

不安定だから、ジャイロを強くしようというのは間違っていると思う。
442名無しさん@電波いっぱい:2011/07/10(日) 14:06:05.96 ID:Zcu5I2Gd
とりあえずエレベーターとエルロン別々にためしたらいい。
ハンチングが出たら下げたんでいいから。
443名無しさん@電波いっぱい:2011/07/10(日) 16:13:12.86 ID:U3a7EJ00
>>440 
だいじょうぶ?
444名無しさん@電波いっぱい:2011/07/11(月) 08:14:57.37 ID:DjjyS997
>>441
>不安定だから、ジャイロを強くしようというのは間違っていると思う。

というのは違うだろう。フライバーレスで安定性が悪いから3軸ジャイロというものを導入したわけで
不安定ならそのゲインを上げれば安定する方向にはたらく。ゲイン調整にあたっての注意点として

>ジャイロ設定だが、機体の振動のせいでジャイロを強くすると
>さらに不安定になる場合もあるので注意した方がいい。
>その場合はジャイロを弱くする方が安定する。

というのはわかる。
445名無しさん@電波いっぱい:2011/07/11(月) 09:33:05.08 ID:g/ksQpHR
4G6Sのメインシャフトの曲りに頭を悩ませてたんで
思い切ってここで(ttp://www.wowhobbies.com/walkera-4g6s-4g6-parts.aspx
強化仕様のシャフトをぽちった。
結果は大正解。最初から全然軸がぶれないし
(新品だから当然と言えば当然なんだけどwalkeraの純正で最初から曲がっているのがあった)
どこかにぶつかっても全然平気。
値段は高かったけどこれまでの交換の手間暇と精神の安定を考えれば
結果的には安い希ガス。
446名無しさん@電波いっぱい:2011/07/11(月) 10:35:14.32 ID:f16O5xYt
>>437
固定ピッチと可変ピッチじゃん
構造違って当たり前
室内ヘリは、CPとFPは両方ラインナップすべきと思うし
何を言いたいのか分からん
意味不明なのは君だw
447名無しさん@電波いっぱい:2011/07/11(月) 14:32:45.59 ID:lhdVA58t
>>443
お前のほうが大丈夫?
448437:2011/07/11(月) 18:31:19.21 ID:9G/Woezi
ごめん、V100D06は固定ピッチだね
449名無しさん@電波いっぱい:2011/07/11(月) 23:22:15.62 ID:s3WL565t
2801proでシミュレータ使ってる人いますか?
フリーのソフトでHELI-Xとかいうので飛ばしてる人のブログ見たんだけど
イマイチ分かんなくて・・・・。
パソコンがプロポの認識してくれないのが一番困るんだけど、普通に売ってるソフトでも
同じことが起こったらサイアクだし。
皆さんは何使ってます??
450名無しさん@電波いっぱい:2011/07/11(月) 23:57:21.08 ID:DjjyS997
2801PROって電力消費が大きいんだよね。バッテリーがすぐになくなる。
たとえシミュに使えたとしてもちょっとね。
451名無しさん@電波いっぱい:2011/07/12(火) 00:05:44.49 ID:NXKUFhmU
>>449
Phoenix RC
452名無しさん@電波いっぱい:2011/07/12(火) 07:32:30.13 ID:hMukP8vr
>>451

安くて良さそうだけどwalkera対応してるの??
接続コードが別で必要なのかなあ。
453名無しさん@電波いっぱい:2011/07/12(火) 08:30:42.88 ID:NXKUFhmU
>>452
標準で付属のJR用ケーブルに
ttp://www.sony.jp/av-cable/products/PC-L43M/
コレみたいな変換ぷらぐ買ってくればそれで普通に使えるよ。
454名無しさん@電波いっぱい:2011/07/16(土) 02:12:18.40 ID:Q5Qc4QYV
>>452
オーディオ用モノラル変換コネクターが必要

PhoenixRCにワルケラの機体はないけどね・・・
455名無しさん@電波いっぱい:2011/07/17(日) 20:19:16.54 ID:U2q8pUnq
押入れから4#3Bが出てきて、久しぶりに飛ばしたらまた楽しくなって
バッテリーとローターを新調しないとならなくなってるんだけど

最近のインドアマイクロ事情はどうでしょうか?進化した物でお勧めあります?
456名無しさん@電波いっぱい:2011/07/17(日) 22:12:23.32 ID:TosEt6Ou
さっきV100D01ってのをポチった。
CB100よりクイックらしいけど、俺の腕て室内で旋回できる心配だ。
457名無しさん@電波いっぱい:2011/07/18(月) 09:09:08.99 ID:1lNjBJgK
フェニックスRCは変換コネクター無くてもワルケラプロポで出来るよ
ヘッドホンとかのプラグを差し込んだ状態でプロポの電源入れてみん
液晶にPCと表示されればPCモードになってるから
その状態のままJR用ケーブルだけ挿せば使える

因みにJR用ケーブルを挿して電源入れてもPCモードにはならない
なるプラグとならないプラグがあるらしい
ヘッドホンとかイヤホンのプラグなら大丈夫みたい
458名無しさん@電波いっぱい:2011/07/18(月) 11:19:48.18 ID:cZlTZNoT
情報ありがとです。
リアルフライトとどちらか迷ってて二の足を踏んでました。

とりあえず無料のお試し版をダウンロードしてやってみるかなぁ。
459名無しさん@電波いっぱい:2011/07/18(月) 20:29:26.31 ID:PzODkPF2
お試し版では操作できないんだが。
460名無しさん@電波いっぱい:2011/07/18(月) 21:17:12.94 ID:cZlTZNoT
ええ、出来ませんでした・・・・。
でも動画が見れたんで良しとします。
461名無しさん@電波いっぱい:2011/07/19(火) 19:45:00.54 ID:8Y4Tu5I7
V450のバッテリーって飛ばしたあと結構熱くなるんだけど450クラスなら
普通のことなんでしょうか?

メインギヤとピニオンのクリアランスは取ってあるし、アイドルアップは入れてません。
462名無しさん@電波いっぱい:2011/07/19(火) 20:04:16.31 ID:66jIAM/d
ということは、アイドルアップを入れたら爆発するかもな
463名無しさん@電波いっぱい:2011/07/19(火) 23:30:54.42 ID:8Y4Tu5I7
オモシロソー。
464名無しさん@電波いっぱい:2011/07/19(火) 23:54:19.78 ID:k4bk7fUX
V100D01のジャイロの値、どの程度にあげてる?
自分の機体だと45%以上にあげると、機体がジャイロのせいで揺れまくるんだけど。
特にラダーは10-20%以上にあげるとだめぽ。
465名無しさん@電波いっぱい:2011/07/21(木) 21:45:28.45 ID:URL2brRr
4#3Bのバッテリーに関してなのですが、ヤフオクで落札したのですがまともに飛びません
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yqdtn284

やはりまともな物を購入しないと駄目な事がわかりましたが
お勧めのバッテリー教えてください。
466名無しさん@電波いっぱい:2011/07/21(木) 22:18:12.05 ID:1nK8Tiz5
>>465
別に純正で全く問題ないんじゃない?ショップで買えば。
または、STORMや雷電とか。
467465:2011/07/21(木) 22:58:07.06 ID:URL2brRr
>>466 アドバイスありがとうございます。

住んでる所が地方の田舎なのでショップがないんですよ・・
通販してるサイトは何処もバッテリー品切れで(HM-4G3-Z-30 (3.7v 400mAh))
教えていただいた”STORM”は使えるバッテリーが見当たりませんでした。
”雷電”と言うサイトはわかりませんでした、でも海外からだと送料の方が高くなりますよね?
468名無しさん@電波いっぱい:2011/07/21(木) 23:17:04.00 ID:1nK8Tiz5
ストームと雷電のバッテリーはここに載ってる。
http://www.helipal.com/spare-part_walkera-parts_walkera-4-3b.html
http://www.rc711.com/shop/walkera-43ab-c-166_60_61.html?page=2&sort=2a
どちらも容量の多い500mAhまたは700mAhでも4#3Bに搭載できるはずだと思う。長さが長いだけ。(幅に誤差はあるが)
という事は、ワルケラ純正でも4G6用の500mAhでもいけるよ。これなら日本の通販でも手に入るよね。
469465:2011/07/21(木) 23:25:25.54 ID:URL2brRr
>>468 ありがとうございます。
500mAhも一つ持っているのですが、少ししか上昇せず(30秒くらい)
後は30cmも浮きません。
400mAhはだいぶへたってきてはいるのですが、ちゃんと上昇するので
バッテリーの問題かと思います。

ちなみに機体は4#3Bのメインブラシレス仕様です。
470名無しさん@電波いっぱい:2011/07/21(木) 23:53:36.98 ID:1nK8Tiz5
>>469
500のバッテリーが多少重かったとしても、浮き具合には全く影響ないよ。
それはそのバッテリーが悪いだけ。
新品の(良品の)500の方がゼッタイ長く飛ぶはずだよ。
471名無しさん@電波いっぱい:2011/07/22(金) 06:10:56.93 ID:l0v9RHQP
4G6Sに使うお勧めバッテリー教えてください。
472名無しさん@電波いっぱい:2011/07/22(金) 06:22:04.78 ID:hG70X2OZ
>>471
ハイペリの850mAH剥いたやつ
473名無しさん@電波いっぱい:2011/07/22(金) 19:47:32.41 ID:XF8ngOGs
V120D02買って半年たつが、いまだにケツホバ横ホバしかできずつまらない。
シミュ代わりにSOLO 328を買ってみたらすぐに旋回もできて楽しい。
ラジコンの楽しさは自分の思い通りに動かせることだと再認識した。
474名無しさん@電波いっぱい:2011/07/22(金) 23:35:31.25 ID:3vdQ59fL
V100D01と E-Fliteの mCP X を買ったんだが
どっちから飛ばすのがいいかな。

mCP Xはモード1だけど、改造するのが面倒くさい。
モード1/2交互につかって遊ぶのもいいかな。
475名無しさん@電波いっぱい:2011/07/23(土) 00:09:23.75 ID:ELghh4OX
室内機のリンケージと言えども、外れて飛んできたら危ないですよね?
最悪、目に刺さったりしたらと思うと怖いのですが、皆さんはプロテクターとかしてます?
476名無しさん@電波いっぱい:2011/07/23(土) 05:00:23.77 ID:Kg8ktXR0
室内で調整する時は保護メガネしてるよ。
ホバさせて真横からトラッキングとか見なくちゃならない時とか。
477名無しさん@電波いっぱい:2011/07/23(土) 06:13:06.97 ID:utIDQASo
>>467
海外通販の送料は国内通販より安いところがたくさんありますよ。
例えばJADEだと一律$5。今だと420円くらいかな。
決済はクレジットカードが必要だけど、PAYPAL使えば初めてのショップでも比較的安心。
478名無しさん@電波いっぱい:2011/07/23(土) 09:36:53.89 ID:P/KnZ9XG
V100D0が全く飛ばせないんだが、
エルロンが逆になっていた。

これはどうすればいいんだっけ?

V100D付属のWK2603 でも、WK2602でも、右レバーを右に倒すと
V100D01本体のエルロンは左に行く。
CB100で試すと、ちゃんと右に行く。

ボタンが増えてるけど、なんか調整あるんですか?
479名無しさん@電波いっぱい:2011/07/23(土) 10:21:30.37 ID:P/KnZ9XG
↑すまん。間違いだった。CB100より難しいな。
480名無しさん@電波いっぱい:2011/07/24(日) 10:20:32.10 ID:171OIw0R
そういや俺のV100D01は突然スロットルとラダーを
REVにしないと、正常に動作しなくなった。
これってレシーバーが狂ったんだよな。
直す方法あるのかねぇ。

逆に言えばそうすればちゃんと飛ぶんだが。

481名無しさん@電波いっぱい:2011/07/24(日) 11:16:51.74 ID:aR7Ef09l
俺は4G6S飛ばしてたら突然ヘリがいうことをきかなくなり、ひっくり返って堕ちた・・・
いろいろ調べてもヘリに原因がなく、2801proプロポが壊れた事にやっと気が付いた。
エルロンだけ効かなくなっちゃったんだよね。
他のヘリを飛ばしてもみんな同じ症状だから、多分配線切れかな?
直そうか、それとも安い6chプロポを買おうか・・・
482478:2011/07/24(日) 11:53:26.68 ID:DYVfJdCE
これ参考に本体の微調整したら、ずいぶん飛ばしやすくなった。
https://skydrive.live.com/?cid=DDC61CE61B7572FD&id=DDC61CE61B7572FD!3701&sc=documents

しかし、しっぽが折れる予防に接着剤を充填したら
しっぽの入り口が太って本体に入らなくなった。

これは早速修理かな。なんかいい手ないの?
483名無しさん@電波いっぱい:2011/07/24(日) 12:55:06.61 ID:kVXt8sQJ
Nine Eagles SOLO PROにワルケラの3.7V 400〜600mAhのバッテリーつけたら壊れますか?
484名無しさん@電波いっぱい:2011/07/25(月) 22:41:00.77 ID:mteEfrGy
>>473 に触発されてSOLO MAXX(近所のショップで7,980円だった)を衝動買いして
飛ばしてみたら、狭い我が家でも余裕で旋回できてナニコレ楽しい!

>おお前向きな人多い。是非結果の報告頼む。できれば画像付きで。
まさに同意。シミュは3Dとかの練習は出来ても楽しくないしね。

ワルケラは見た目とか良いし、斬新なの出してくるけど挙動があかんね
中華高速鉄道みたいなもんか。
485名無しさん@電波いっぱい:2011/07/26(火) 22:34:11.96 ID:gdKqZh5k
おお前向きな人多い。是非結果の報告頼む。できれば画像付きで。
486名無しさん@電波いっぱい:2011/07/27(水) 06:32:07.13 ID:wdCgTg6N
>>おお前向きな人多い。是非結果の報告頼む。できれば画像付きで。
>まさに同意。シミュは3Dとかの練習は出来ても楽しくないしね。

?????????!?
487名無しさん@電波いっぱい:2011/08/03(水) 20:13:06.58 ID:bI/j+Mx3
V200D03良いな
488名無しさん@電波いっぱい:2011/08/03(水) 21:55:19.48 ID:wOt5odeU
V100D01のリンケージの長さって、デフォルトでいくつほど?
ホバリングが安定しないんでこの辺も調整したいんだけど
わかる人いたら教えてください。

あと3軸ジャイロの設定の仕方もコツがあるならばそっちも。
489名無しさん@電波いっぱい:2011/08/04(木) 17:51:05.22 ID:WHXTucbf
<V100D01のリンケージの長さって、デフォルトでいくつほど?
サーボのニュートラル位置は個体差があるんで標準の長さなんて無いんじゃない?

<3軸ジャイロの設定の仕方もコツがあるなら
エレベーターとエルロンの感度調整の可変抵抗いじるという簡単な作業。
やってみれば?
490名無しさん@電波いっぱい:2011/08/06(土) 22:24:06.32 ID:jz74gSdo
V120D02ってヤフオクに結構出てるけど良くないんですか?
491名無しさん@電波いっぱい:2011/08/07(日) 00:38:32.61 ID:vbFz/0FY
別に普通だよ、
492名無しさん@電波いっぱい:2011/08/07(日) 15:11:58.84 ID:7Kn/s1KQ
>>491 そうですか?ありがとうございます。

ただ、結構大量に出品されていて出品者のコメントも一様に”凄く良いヘリ””格安”と謳っているのが気になりまして・・
1万前後なので確かに格安で欲しいなと言う欲求に駆られますが、良いものならなんで皆手放すのか?と思いまして・・・
493名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 01:21:40.45 ID:MWgCFOOV
>>492
たぶん値段が上がってそれなりの金額になるだろうから
ちゃんと保障が付いた所で新品かった方が良いんじゃない?

V120D02は良いヘリですよ。
494名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 02:02:28.34 ID:vgL9IJbq
>>492
・そもそも「オークション」である以上、開始価格は
安くしないと入札してもらえない
・ヘタクソが小さいしお手軽そう(大いなる勘違いその1)とか
つべなんかの動画見て「すげーあんな飛ぶなら買ってみよう」
(大いなる勘違いその2)と手を出した結果挫折という「お約束」の結果。
当然商品説明に難しいだの飛ばせませんよだの書くはずがない
495名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 09:28:58.94 ID:Edb/CU6w
V120D02は同サイズの類似品に比べ、落とした時のダメージが大きいからね。
まっ、落とさない自身がある人には良いヘリですよ(上級者向け)

外でやりたい初心者は大型EPにしといたほうが無難。
496名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 18:33:29.19 ID:qiQonuBP
うーん
自分は大型の方が落としたときのダメージが致命的なことが多いと思う。
フレームとか、Lipoが折れたときはもうね…
V120D02は壊れるのは交換部品ばっかりだから
割と簡単に修理できるという意味でこっちのほうが初心者向け
だと思うけどな。

497名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 19:34:53.84 ID:vgL9IJbq
大きい方が操縦も調整も修理も楽でいいよ。それに450って
意外と頑丈だから、ブレードだけなら1000円位だし、
ギア丸坊主になって+500円とか。ブレード+テールパイプ+ギア+
スピンドル+フライバーのフルセットで3000円くらいか?安い安い。

因みに初心者レベルの練習じゃよっぽど酷い落とし方しない限り
フレームまでは逝かないと思うんだけど。それこそ何も考えずに
エレベーターフルダウンで速度乗せてそのまま地面とキスとか。
498名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 21:04:08.87 ID:qiQonuBP
>>497
V120D02の破損パターン(ヘリモン価格)
メインシャフト 330円
ローターシャフト200円
ブレード    470円
テールギヤセット290円
メインギヤ   500円
ちなみにスキッドもキャノピーも壊れるが可能な限り修理再利用
+送料を加えると2000円くらいか…高い気もしてきたな

>よっぽど酷い落とし方
シミュでやりはじめたばかりのピルエットサークルをやろうとして
逆舵やって機体が裏返しになって頭から墜落ですた。
地面が硬いところでやってるのでヘッド廻りとバッテリーとフレーム破壊
ちなみにKING3の社外フレーム
以来大型ではまったり飛行しかしてません。
499名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 21:42:04.03 ID:vgL9IJbq
>>498
あー背面から落ちちゃったか。そりゃ仕方ないわ。
つーかピルエットサークルの練習してるってそれは
もう既に初心者じゃないと思うぞ
500名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 21:57:08.10 ID:2whDdWLe
上空ブンブン飛ばす位になるとそりゃ大きい方が色々不利だよ。
速度も出るし、姿勢が見やすい分高く上げちゃうだろうし。
それに加えてメカがやられるとさすがの450でも泣きたくなる。
サーボ1個とひと転びセット大変ご愁傷様編が同じ値段だもんな。
3つ全部壊れたら諭吉が1人失踪し、フレーム逝くともう1人…
501名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 10:39:05.43 ID:1MtjdKhg
昔話で悪いけど、今はマイクロEPも安くなったからね
昔は逆にパーツが高額で、1落とし数万なんてザラだった。


502名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 12:29:52.54 ID:B+MAremc
ヒロボーシャトルのほうが安いぜw
バラバラでも16800円だ(笑)
503名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 13:15:19.77 ID:0Wd3IKj5
ヘリモンでV100D03+DEVO8出てるけど買った奴いる?
504名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 13:33:47.30 ID:B+MAremc
いるよ。
505名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 16:47:23.07 ID:9MVwxCgo
450クラス良いところは、そこそこの品質で激安の互換部品が大量ある事だな。
カーボンブレード7〜8ドル
メインシャフト8本1000円
サーボもギヤだけ交換で300円
みたいな。
506名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 18:14:06.73 ID:f02g6g0w
ケツもモーターなんて話にならん
507名無しさん@電波いっぱい:2011/08/10(水) 00:17:40.36 ID:1LaqRdyl
2801が逝ってしもた・・・
4G6Sが突然ひっくり返って謎の墜落。機体をいくら調べても原因が分からないはずだよな。
よく言われてる2801の突然死じゃなくて、プロポのエルロンだけが死んだ。
どの登録したモデルで試してもみんなエルロンがグイっとなったままピクピクしたり動かなくなったり。
単なる断線ではなさそうなんで、2801に見切りを付けて2602を買ってみた。
うぅ〜ん、2602はよく分からん。なんとか飛ばせるまでは至ったけど、なんか調整がイマイチパシっと来ない。
また2801買った方が勝手が分かってる分幸せになれる気がするんだけど、他にいろいろ出費しちゃったからなぁ・・・
508名無しさん@電波いっぱい:2011/08/10(水) 03:19:42.62 ID:IWeDL3sk
今からWK2801を買うのは、特価で買えるのでなければもったいないのでは。
DEVO12 は手が出しにくい価格だけど、DEVO8 はどうなんだろう。
まだ単独では売っていないようだけど、V120D08なんかのセット価格からするとWK2801とそうかわらないんじゃないだろうか。
ただ、WALKERAさんのことなんで、カラー液晶になっただけで、2801となんにも変わらないってこともありますが、まそれはそれでいいんじゃないか?
509名無しさん@電波いっぱい:2011/08/10(水) 03:33:31.96 ID:V83LXjpC
RC711で19kぐらいだった>DEVO8
510名無しさん@電波いっぱい:2011/08/10(水) 07:21:51.28 ID:/3lWQLmT
DEVO8って今までの受信機相手じゃ使えないよ。
受信機の名前の語尾に-Dって入ってるヤツじゃ無いとダメ。
511名無しさん@電波いっぱい:2011/08/10(水) 18:54:46.46 ID:VupeRqV2
>>510
それでV120D08という、V120D06とほとんど変わらない機体を出したんですね。
ヘリモンスターのDEVO8とセットになったV100D03はRX2620V-Dになっていました。
ここ最近の3軸ジャイロ搭載の受信機だけでも、どこが違うのかわからんのが何種類もあって訳わからんようになってるのに、
これからまた-Dのついた受信機積んだ機体がぞろぞろ出てくるのか。
互換性が無くて受信機を積み替えるしかないのならちょっと痛いなぁ。
512名無しさん@電波いっぱい:2011/08/10(水) 19:46:29.24 ID:2Njl5eYn
今までの受信機と互換性無いってひどいな
513名無しさん@電波いっぱい:2011/08/10(水) 22:13:04.00 ID:/3lWQLmT
今までもかなり怪しげな互換モードだったからなぁw
既存の機体をたくさん持ってるなら投げ売りの2801 Pro買って置いた方が良いかもしれないよね。

逆に機体はDEVOシリーズ対応化までスルーした方が良い予感。
514名無しさん@電波いっぱい:2011/08/10(水) 23:00:42.22 ID:zX1Dj7yL
バインド時にWK2801のGEARスイッチがON(下側)になっているのでは?
515名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 00:29:04.05 ID:ofUojor1
>>514の補足です。
>>507のクレイジーサーボについて
516名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 00:31:13.21 ID:VA5LkiH1
X100が微妙に気になるのだが
ホバリング停止状態からのラダーをめいいっぱい切っての回転で
安定度ってどんなだろ?
helipal.comに上がっている動画を見る限りは、とても安定している
ように見えるのだが。
CB100とかV100D01で同じ事やると、バランス崩れるよね・・・
517名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 00:36:25.41 ID:rsGS8axr
>>516
同軸反転とシングルローターで安定性を比べてどうすんだよ
なに考えて生きてんだ?
518名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 03:55:40.40 ID:GujSQu92
AIRWOLF200SD03か…3枚ブレードのエアーウルフとか何考えてんだろ
519名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 22:14:12.04 ID:VA5LkiH1
mSRならX100程度の安定性と機動性ある。
シングルローターと二重反転を比べても問題はないだろう、同じ事が出来なくて
騒いでいるんじゃないのだから。
520名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 22:19:55.41 ID:VA5LkiH1
補足しておくけど、CB100やV100D01で出来ないからX100で出来るかどうか気になる、ということだから。
mSRでも出来るけど、まったり飛ばしてみたいというだけ。
521名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 23:01:39.73 ID:2E5UPxEx
>518
流石walkera、俺たちに想像もできない事を平気でやってのけるッ

ラマは凄く良かったのにな、あのエアウルフは既に似せる気が無いよな…
522名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 23:06:08.23 ID:9YIfnN2k
なんであんなにゴチャゴチャ余計な物付けるんだろね、シンプルならカッコ良かった物を。

子供のオモチャにしか見えん。
523名無しさん@電波いっぱい:2011/08/12(金) 00:50:16.45 ID:pXI9N8ae

つーかさ、V200D03出すんだからそっちにガワ被せろよ。
嫌がらせだとしか思えん
524名無しさん@電波いっぱい:2011/08/17(水) 11:13:41.60 ID:8tjfQrV/
ttp://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?cPath=334_90&products_id=10150
安い けど
solo pro180 3d 予約したので買えない
525名無しさん@電波いっぱい:2011/08/19(金) 01:58:50.52 ID:/K/NNcEn
CB180Q2のパーツ販売がやっと始まったようだな
CB180あればガワだけ買って載せ替えられそうだ。
526名無しさん@電波いっぱい:2011/08/20(土) 16:55:03.72 ID:J5+ZFTnX
CB180フレバーレス化〜どうかわるか楽しみだ。
527名無しさん@電波いっぱい:2011/08/21(日) 01:06:56.27 ID:9d62EHPU
何気にQ2はフルブラシレスなんだな
528名無しさん@電波いっぱい:2011/08/21(日) 15:18:40.15 ID:ULxuBb0B
そういやフライバー機からフライバーレスに変えると、
すごくクイックに動くように感じるけど
3枚羽根や4枚羽根機体の挙動ってどう感じるんだろうか?
529名無しさん@電波いっぱい:2011/08/21(日) 16:13:13.00 ID:Il/Z8NqQ
>>528
>>3枚羽根や4枚羽根

扇風機かっw
530名無しさん@電波いっぱい:2011/08/21(日) 18:18:54.96 ID:Wqpy+nnE
V100D03のスワッシュとヘッド周りをV120D05に移植してみました。
リンク端のパーツの片側を1mm短くカットする必要は有るけど
それ以外は問題なく付きました。 
ただし、ピッチの再調整は必要でした。
531名無しさん@電波いっぱい:2011/08/21(日) 18:29:58.37 ID:Wqpy+nnE
ttp://www.ouk.jp/yano/heli/bbs2/img/324.jpg
530>>画像貼り忘れました
532名無しさん@電波いっぱい:2011/08/21(日) 18:49:07.63 ID:Bt0N8lBF
>>529
素で知らんのか?
4F200とか4F180とか
533名無しさん@電波いっぱい:2011/08/21(日) 18:52:10.63 ID:spnNeiGp
知らんのではないw
「何枚羽根」とかいうなw
534名無しさん@電波いっぱい:2011/08/22(月) 00:34:54.60 ID:V3Ox54Hg
ワルケラダメだ、安定性の無さと壊れ安さのチャンプすぐる
535名無しさん@電波いっぱい:2011/08/22(月) 10:00:10.56 ID:kU8WIrbC
>>534
せめて機種ぐらい書け
536名無しさん@電波いっぱい:2011/08/22(月) 17:33:04.65 ID:197doMn+
扇風機ついでに「羽根なし」が出たら楽しいのだか
537名無しさん@電波いっぱい:2011/08/22(月) 17:36:32.46 ID:18RpCAbv
ダクテッドファンで我慢してくださいw
538名無しさん@電波いっぱい:2011/08/22(月) 19:11:10.80 ID:pGuCEbZe
Tホーク
539名無しさん@電波いっぱい:2011/08/23(火) 08:04:41.00 ID:Bo4zzVXE
フラバーレスにしたら、飛ばないよ〜受信機も変えんきゃだめなのかい↓
540名無しさん@電波いっぱい:2011/08/23(火) 20:24:55.74 ID:RDnWQBoE
P2Pで集めるエロファイルを熟女物に変えたらいいと思います
541名無しさん@電波いっぱい:2011/08/23(火) 22:09:23.41 ID:cTqj6icE
【社会】タレント・島田紳助、不祥事で引退
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314104034/
542名無しさん@電波いっぱい:2011/08/26(金) 11:52:48.73 ID:O/glfOMX
X2とかいう二重反転で3枚羽根が登録されているな。
6軸ジャイロ・・・だと?
ttp://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=X2

また変わったものを出してきたな・・・
ちょっとほしいじゃねぇか。
543名無しさん@電波いっぱい:2011/08/26(金) 13:10:27.98 ID:8rtgPixX
>>542
これ上下ともに可変ピッチの本格的な2重反転へりかな?
XRBとか下側ローターしかエレベータとかエルロンの動きがなかい偽者だったから
たしかにこれはちょっとほしいかも。
544名無しさん@電波いっぱい:2011/08/26(金) 13:29:24.83 ID:CeN+JHV1
実機と同じく高速飛行可能なのかな?
545名無しさん@電波いっぱい:2011/08/26(金) 13:32:29.73 ID:FjfeJi3Q
>>543
一番下の写真
上下二階建てでリンケージで繋がってるね
546名無しさん@電波いっぱい:2011/08/26(金) 23:13:17.51 ID:TD5lmnj1
2重反転で初めてかっこいいと思ってしまった
547名無しさん@電波いっぱい:2011/08/26(金) 23:20:11.81 ID:Cg9/oWfp
ほんとだw かっこいい!

これの実機なんてあるんですか!?
548名無しさん@電波いっぱい:2011/08/26(金) 23:26:06.84 ID:0ufEEDwe
お前らの感覚おかしいだろw
どこがかっこいいんだよ。
549名無しさん@電波いっぱい:2011/08/26(金) 23:34:37.03 ID:Cg9/oWfp
色んな人が居るのが社会ですから。

ちなみにブガッティ・ヴェイロンはお好きですか?
http://car.area0.biz/modules/data/attach/s/E38396E382ACE38383E38386E382A3E383BBE383B4E382A7E382A4E383ADE383B32031362E34_38_566579726F6E5F31362D345F3031.jpg
550名無しさん@電波いっぱい:2011/08/27(土) 00:22:10.74 ID:jXtkKewp
2重反転の中ではかっこいい方だろ
551名無しさん@電波いっぱい:2011/08/27(土) 01:15:39.14 ID:jli6semw
上側ローターと下側ローターの間隔がもう少し短いほうがスケール感でるのかな?
ヒロボのやつは感覚が広すぎて見た目もいまいちだったけど。
552名無しさん@電波いっぱい:2011/08/27(土) 01:17:32.72 ID:zF1jU5oP
2重反転はどうしてもタケコプターのイメージが・・
553名無しさん@電波いっぱい:2011/08/27(土) 01:47:18.89 ID:lBu45+DV
原理やら物理法則云々はさておき、タケコプターはどう見てもシングルローターだろ。乱視が酷いにも程があるぞ
554名無しさん@電波いっぱい:2011/08/27(土) 06:14:58.62 ID:5VDtygbw
555名無しさん@電波いっぱい:2011/08/27(土) 11:50:41.96 ID:rrRUoZ41
>>549
全開モードで10分で燃料カラになる車、、、
排気熱でシャシダイの煙突焼き溶かすんでつよね
556名無しさん@電波いっぱい:2011/08/27(土) 15:29:04.29 ID:zF1jU5oP
>>554 実機もかっこいいな!RCだとヘリと飛行機両方の腕が必要になるのかな。
557名無しさん@電波いっぱい:2011/08/28(日) 13:01:56.08 ID:/o7u5E/p
X100と同じで、テールのプロペラは飾りでしょう。
(モーターで回ったりはするかもしれないけど)
鼻先がやけにとがって見えると思ったら、ペイントのせいなのかなあ、と思い始めた。
黒くなければ、もっとすっきりして見えそう。
558名無しさん@電波いっぱい:2011/08/30(火) 02:32:04.15 ID:+wpBTHuC
キワモノメーカーめ
光岡自動車みたいなの存在なのか
559名無しさん@電波いっぱい:2011/08/30(火) 11:41:44.81 ID:iNuiY/9N
他社製品の皮だけ変えて売ってる光岡とはだいぶ違うと思うが…
560名無しさん@電波いっぱい:2011/08/30(火) 12:16:48.65 ID:gNm6hChv
そのガワがキモなんだけどね。
ちゃんとパワーユニットも表記してるし
561名無しさん@電波いっぱい:2011/09/01(木) 14:50:27.31 ID:QY1HZD9h
プロポのバッテリーを
ttp://www.myrcmart.com/rcx-transmitter-lipolymer-battery-111v-1800mah-futaba-ff9jr9dsx9walkera-p-3702.html?osCsid=k0egqs37euj5t323pr6go2jos2
にしたいけど充電器が別にいりますよね
それ以外では予定がないので安いのを買いたいんですが
細かい知識が足りないです
いいのがあったら教えてください
562名無しさん@電波いっぱい:2011/09/01(木) 16:48:54.64 ID:b2jZStB6
Walkeraについて来た充電器が
http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=GA-005
こんなやつだったらそのまま使えるぜ
563名無しさん@電波いっぱい:2011/09/01(木) 17:02:54.59 ID:b2jZStB6
違うなら、その通販の
RCX B3 2-3S Li-Polymer Compact Balance Charger (Ready to Charge)
ってヤツを一緒に買えばいい。
564名無しさん@電波いっぱい:2011/09/01(木) 17:07:43.41 ID:QY1HZD9h
ありがとう
家のは、1セルようです
>>563 あたりで決めます
助かりました
565名無しさん@電波いっぱい:2011/09/03(土) 23:30:55.66 ID:u20R0Qll
4G6を自作フライバーにして飛ばしてたけど、ノーマルのヘッドに戻したら
やわいアルミメタルヘッドが歪んでるのか振動が酷くて離陸できない、、、ora
まいった、、、
566名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 09:47:43.03 ID:XGOeRD4c
4F200のパーツが一番安い所教えてください ><ノシ
567名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 10:34:08.16 ID:SO+r5oKQ
>>566
RC711.comかな?
568566:2011/09/05(月) 10:41:41.58 ID:XGOeRD4c
>>567 ありがとうーございましたー ノシ
569名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 13:46:17.55 ID:6dQk0zJv
V100D03BLかったけど、部屋じゃ怖い。
ブレード破損しすぎだし。 もっと耐久性あるブレードて無いですか?
570名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 14:09:04.44 ID:3t9zOWKW
>>569
耐久性のあるブレードにすると別の部分が壊れるよ
571名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 14:16:06.11 ID:SO+r5oKQ
mCP X の純正ブレードはどうかね?
アフターのカーボンブレードは共通なんで、流用できると思うんだが
http://helimonster.jp/?pid=34070463
572名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 14:17:41.43 ID:DGfQxY6u
EP-100のファイバー(プラ?)ブレードを長さ合わせて使ってる。

元々3軸付いてないただの4G6に装着して
フライバーレスでも普通に飛べるおまけ付き

きっとブレード重量がうまい具合に安定性をもたらしてるんだとおもふ
573名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 14:18:31.42 ID:DGfQxY6u
あ、V10:0か
失敬
574名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 14:19:39.26 ID:XGOeRD4c
4#の3.7Vリポが大量に余ってるんで、2個直列にして7.4Vで使っても良いですか?
575名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 14:21:38.69 ID:DGfQxY6u
大丈夫です
しょせんこんな数百円のバッテリは消耗品ですから
576574:2011/09/05(月) 14:25:17.05 ID:XGOeRD4c
>>575 ありがとうございます!ではバッテリーはリユースします ノシ
577名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 14:27:32.85 ID:XZVrcI0o
>>569
AIRY Harden Bladeってのはどう?
578名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 14:56:10.04 ID:6dQk0zJv
>>571 カーボンどうなんでしょうね。高いですけど試してみる価値ありますね。
     ソロマックのブレード位の強度があれば、なぁと。。

>>573 V100です。わざわざレスありがとうございます。

>>577 AIRY Harden Blade て検索してみたんですけど、これ弾力があって、すっごくいいですね。V100に合うのがあれば超ほしい。
579名無しさん@電波いっぱい:2011/09/05(月) 16:08:23.09 ID:aKWZLNrc
>>569
V100D08(プラ素材で割れにくいらしい)のが使えるという情報発見。自分も発注して(Helipal)到着待ち。
シャフトが曲がり易くなるのは副作用としてよくある。どっちがマシかはやってみるしかない。
>>577
AIRY Harden Blade はFP機用のブレード。CP機に付けるって聞いたことないけど、どうなんだろ?
580名無しさん@電波いっぱい:2011/09/06(火) 08:55:40.75 ID:jR6LO9RU
超絶円高でもパーツ安くないし、ガソリンとか他の物も安くないのはなんで?

やっぱ日本潰し?それとも愚な政権の愚策の所為?
581名無しさん@電波いっぱい:2011/09/06(火) 09:08:18.68 ID:OpnPNLuD
>>580
海外通販で買え。
582名無しさん@電波いっぱい:2011/09/06(火) 12:15:42.03 ID:/Bhx54mk
>>580
ガソリンはアメリカから買わないからじゃね?
583名無しさん@電波いっぱい:2011/09/06(火) 19:51:02.11 ID:o3myjnQE
35g機 ??
ttp://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=100

プロポはSelectable・・・・
584名無しさん@電波いっぱい:2011/09/06(火) 20:05:00.76 ID:OpnPNLuD
6軸ジャイロ!
ゲイン調整はボリュームで、PC接続は出来んのか・・・
585名無しさん@電波いっぱい:2011/09/06(火) 20:50:26.74 ID:K0RyVnGx
3軸のジャイロと、3軸の加速度センサで、6軸シャイロって事でいいのかな?
どうかわるのだろうか。
586名無しさん@電波いっぱい:2011/09/06(火) 21:13:12.10 ID:OpnPNLuD
587名無しさん@電波いっぱい:2011/09/07(水) 12:40:39.24 ID:p6XeLfba
バッテリー入れたら何グラムくらいになるんだろね。それでもかなり軽いだろうけど
588名無しさん@電波いっぱい:2011/09/07(水) 13:32:52.12 ID:VA1HC9IE
genius cpとv100D03を融合したのがいいな
589名無しさん@電波いっぱい:2011/09/07(水) 14:01:15.50 ID:3TxDDN16
>>585
ベル機みたいな挙動かもしれないな。
3軸ジャイロ3軸加速度なAR.Droneも、やけに高機動なベル機って感じだし。
590名無しさん@電波いっぱい:2011/09/07(水) 18:46:35.52 ID:WEOmtXkK
またブラシレスへの改造で苦労しそうだな。
591名無しさん@電波いっぱい:2011/09/07(水) 19:04:06.07 ID:p6XeLfba
ブラシだもんなぁ… モーターの耐久性が心配
592名無しさん@電波いっぱい:2011/09/08(木) 08:35:35.49 ID:litl5IhX
walkeraの機体って国産プロポでは操作できないんですか?
593名無しさん@電波いっぱい:2011/09/08(木) 13:23:24.93 ID:x/PtYWoR
「JR受信機を載せた機体を双葉のプロポで操作できないのか?」って質問と同等だな。
できない。
594名無しさん@電波いっぱい:2011/09/08(木) 13:50:04.27 ID:litl5IhX
>>593 ありがとうございます。
確かに愚問でした・・
しかし、何かしらのうまくやる方法があるのかもと淡い期待も僅かながらに・・

walkera機体はカッコいいし安いのになぁ、問題は送信機なんだよなぁ・・
595名無しさん@電波いっぱい:2011/09/08(木) 18:36:44.12 ID:dKpqGn6L
72MHzならできるがな。
596名無しさん@電波いっぱい:2011/09/08(木) 20:06:12.49 ID:icwBAzDf
Walkeraの問題は送信機じゃなく受信機だと思うのだが。
ID固定出来ない受信機はマジで酷い。
勝手に他人Walkeraとペアリングするクソッタレ
597名無しさん@電波いっぱい:2011/09/08(木) 22:54:13.97 ID:y9Uxytq2
WK2603のスロットルカーブの変更ってどうやって入力するんでしょうか?
598名無しさん@電波いっぱい:2011/09/08(木) 23:04:57.84 ID:IiK4gcu+

異常粘着質の ◆6QeVWpQpJo は、やっぱり仕事していないんだなw
平日の昼間(9:00〜18:00)に俺が働いている間もこいつらは、2ちゃんに常駐していることが証明されました

プロ固定 ◆6QeVWpQpJo
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110901/SGFka0ROVDk.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110902/Z2VnZXdnOGk.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110905/emNGaDNHa0w.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110906/MHdSVWZ3emI.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110907/UWl5YnI4bHc.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110907/am93VGZMYWg.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110908/ZEtwcUduNkw.html

これでも働いていると言い張るならば、やっぱり「プロの書き込み屋」だって話は本当だということだなw
まあ、それ以前に定期的にスレを巡回して釣りレスを投下している時点で下記の検索結果に一致するからプロ固定確定なんだがなw

プロ固定
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%97%E3%83%AD%E5%9B%BA%E5%AE%9A

【現在判明しているプロ固定のトリップ】
◆IXqlA4MHpQ ◆6QeVWpQpJo ◆eP.bvHfCPw

ID:dKpqGn6L
599名無しさん@電波いっぱい:2011/09/09(金) 00:38:38.23 ID:fDod/XY8

◆6QeVWpQpJoの仲間の異常粘着質の ◆IXqlA4MHpQ = ◆eP.bvHfCPw は、やっぱり仕事していないんだなw
平日の昼間(9:00〜18:00)に俺が働いている間もこいつらは、2ちゃんに常駐していることが証明されました

プロ固定 ◆IXqlA4MHpQ = ◆eP.bvHfCPw
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110901/c2xjdUxEUms.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110902/VmdDR2ZKU2c.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110903/N2pFakZZams.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110905/QVpGM3R1enc.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110906/ZGY3R2xXeHA.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110907/V0VqNk8wTXY.html
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20110908/RHk1MTBnKzQ.html

これでも働いていると言い張るならば、やっぱり「プロの書き込み屋」だって話は本当だということだなw
まあ、それ以前に定期的にスレを巡回して釣りレスを投下している時点で下記の検索結果に一致するからプロ固定確定なんだがなw

プロ固定
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%97%E3%83%AD%E5%9B%BA%E5%AE%9A

【現在判明しているプロ固定のトリップ】
◆IXqlA4MHpQ ◆6QeVWpQpJo ◆eP.bvHfCPw

600名無しさん@電波いっぱい:2011/09/09(金) 09:36:09.77 ID:TEIZu+ip
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/146158766
これ4F200で2801プロポ付きで激安なんですが、どうなんですかね?
601名無しさん@電波いっぱい:2011/09/09(金) 09:38:20.68 ID:TEIZu+ip
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/146158766
これ4F200で2801プロポ付きで激安なんですが、どうなんですかね?
602名無しさん@電波いっぱい:2011/09/09(金) 12:29:39.66 ID:54qiNxnl
>>601 宣伝乙!だけど、2601のと2801のが出てるけど、どっちが良いんでしょうか?
603名無しさん@電波いっぱい:2011/09/10(土) 01:02:25.25 ID:Su6Pw+F4
genius cpなんだが2801プロポだと3軸ジャイロしか効かないの?
604名無しさん@電波いっぱい:2011/09/10(土) 01:07:04.49 ID:ICo5qBzW
2801ってアレだろ、設定が逆になったり突然死するとか、完全に不良品ジャンw
605名無しさん@電波いっぱい:2011/09/10(土) 01:18:33.97 ID:UOZ1qCSC
AW200SD3何であんなに高いんだ?600$とか正気を疑うレベルだぞ
606名無しさん@電波いっぱい:2011/09/10(土) 02:28:15.07 ID:jCYJh9/p
2801proは恐ろしくて使えんよ
中〜大型機なら刑務所行く覚悟が必要だねw
というか、walkeraのメカは室内じゃないとヤバイでしょ
607名無しさん@電波いっぱい:2011/09/10(土) 10:13:34.40 ID:ukJ0uh38
最近のWalkeraの送信機はそんな不具合出る事はないな
バインド方法には問題あるが・・・
608名無しさん@電波いっぱい:2011/09/10(土) 12:22:02.57 ID:v29NggN5
v120あたりが限界だな。
それ以上のクラスはワルケラではこわすぐる
609名無しさん@電波いっぱい:2011/09/10(土) 13:21:44.03 ID:HEQ3bUUd
ウチの2801Proは絶好調だな。
前にエネループ入れてたときは酷かったけどw
610名無しさん@電波いっぱい:2011/09/10(土) 16:53:20.68 ID:l6vHgn+6
Genius CPは基本DEVO系で動かすんでは。
通常バージョンだとDEVO6付属みたい。

と思ったが、eHIROBOだと2801とかで動かせるバージョンも売ってるね。
あとhelipalでも取り扱い開始したみたいだけど
DEVO系か2801系どちらかで動くか、機体のみ買う時は気をつけろよ。
611名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 15:14:24.59 ID:Pthnus7V
WIN5当たったら天才可変デボ ポチる予定
612名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 15:44:05.55 ID:svb80wQT
HM-4F200-Z-41 3900kvブラシレスモーターについてですが
他メーカーのモーターに乗せ買えって出来ますか?

今のモーターはバッテリーを接続して一発目は問題なく回るのですが、
一度止めてから再び回そうとすると、ガクッガクガクとかなってしまい回りません・・
しばらく放置してからだと再び問題なく回るようになるのですが、面倒くさいですので
新しいモーターを買うならちゃんとしたモーターが良いかなぁと思いまして

アドバイスよろしくお願いします。
613612:2011/09/11(日) 16:40:09.88 ID:svb80wQT
ブレードの締め付け等を見直して再度テストをしてみたのですが
一分ぐらいフライト停止、10秒後再度フライトまでは問題なく回転し
3回目ぐらいはガクガクでうまく回転しないのですが、エアダスターで
モーターとコントローラーを冷却してやるとすぐ回るようになるようなのですが
何が問題なのでしょうか?
614名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 18:17:38.76 ID:Ady7erXc
糞モーターかハズレESCなんでしょ
ヤフオクで出回ってるT-REX250用のモーターとESCを落札すればいいんじゃない
615名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 18:27:13.45 ID:wk8MfwAb
>>613
コネクタの接触部分でロスがないかな?
616612:2011/09/11(日) 19:54:01.26 ID:svb80wQT
レスありがとうございます。
>>614 T-REX250用みてみましたが、少しサイズが大きいようです・・
>>615 コネクタの接触部分もチェックしてみましたが問題は見当たりません

で、壊れてもいいや感覚でガクガクしているまま回し続けたらそっから立ち上がるようです。

最初の1〜3回はスムーズに回転、その後は何故かガクガク言ってしばらくそのまましていると回り始めるようです。
しばらくはこのまま使って見ます。
617名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 20:11:15.50 ID:HsKg2+Ig
そのうち煙はきそう。
特に間違った使い方や墜落もしてないのによく燃えるよね。
618名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 21:50:41.26 ID:Ady7erXc
>>616
モーターのKV値とギヤ比を大体合わせたら、少し位大きくたって大丈夫だよ
極端に重量が増すなら考え物だが、そんなに重量増って訳じゃないだろ
不安定な状態で飛ばして墜落するより、はるかにマシだと思うんだが
619616:2011/09/11(日) 22:02:09.28 ID:svb80wQT
>>618 アドバイスありがとうございます。

4F200のモーターマウントのスペース的にちょっとキツくて
穴も大きく加工しなおさないと駄目みたいなんですよね。
4F200を飛ばしている方のブログとか見ても特に問題なさげなので
標準のモーターとESCを買った方が安上がりかなと(両方で6,000円ぐらい)
>>614の言う用にハズレを引いたと思います。
ただ、モーターかESCどっちの問題なのかわかるとありがたいのですが・・
620名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 22:16:47.87 ID:Ady7erXc
>>619
調子よく回ってる時にモーターから異音・振動・異常なまでの高温
がないんだったら怪しげなのはESCかな?断言はできないけど
冷却すると回りだすって事はESCの熱暴走?と脳内妄想してみた
621616:2011/09/11(日) 22:25:56.27 ID:svb80wQT
>>620 レスありがとうございます。
>調子よく回ってる時にモーターから異音・振動・異常なまでの高温

異音、振動は無いですが異常なまでの高温ってどれくらいでしょうか?
指で触ると結構熱いです、瞬間で火傷する程ではないですが・・
ESCも結構熱くなるんですが、通常どれくらいなのでしょうか?
622名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 22:35:12.13 ID:wAM0v3IR
ESCは知らんが、このクラスのモーターで指で1秒触れないくらい熱い場合は怪しい。
で俺の場合はプロポが原因だったけどな。
E-FLITEの502と503参照
623616:2011/09/11(日) 22:39:43.26 ID:svb80wQT
>>622 レスありがとうござんす。

そっか、プロポが原因の場合なんてあるんですね
>このクラスのモーターで指で1秒触れないくらい熱い場合は怪しい。

やはりモーターですかね、ヘリモンで注文してみます、ありがとうございました!
624名無しさん@電波いっぱい:2011/09/11(日) 22:47:16.49 ID:Ady7erXc
>>621
指で触れる位はまぁ普通でしょ、焼け焦げた匂いが漂う様な発熱は問題ですけど
4F200は確か2セルで3枚ローターだから負荷が大きくて電流値が高いかもね
いっその事1ランク上の30AクラスのESCに変えてみたら?
オクや通販で純正より安いのがあるよ
625621:2011/09/12(月) 09:56:03.89 ID:bm5Mtcy+
>>624 ありがとうございます。
MYSTERY製のESC30Aを1,400円で落札してみました、手元に届いたらレビューします。

626名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 14:10:29.41 ID:3LQKlxgc
初の可変でV100D03BLを買ったのですが、メインギヤーがすぐに壊れます。
ギヤ歯が潰れて使えなくなる。 もう4個駄目にしました。
シャフト曲がりかなと思って交換ましたがシャフトには原因は無いようです。
何か対策はあるでしょうか?

あとジャイロ感度?は現在80なんですが 100とかにしたほうが安定しますか?
また、ホバも出来ません。
627名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 15:20:03.09 ID:nr4ab2Dh
>>626
私は 50 フライトは飛ばしていますがそんな兆候すら無いですね。
4個連続でギヤが潰れたなら、かなりの異音がしていたはずなんですが、どうでしょう。
あまり聞いたことはありませんが、モーターシャフトの曲がりくらいですか。
いずれにせよ、簡単にギヤが飛んでしまうほどひどい状況なら、手で持ってスロットル上げれば、目視で異常は発見できるのではないでしょうか。
今はジャイロの感度を変えても違いがわからないと思うので、標準で練習するのがおすすめです。
メインブレードはすぐ割れてしまいますが、V100D08 用を使えば割れにくい、というか割れないかもしれません。ただし、シャフトは曲がりには注意してください。
このモーターは60パーセントくらいのパワーで、やや回転を抑えてピッチで浮かすほうが、飛行時間が長くなるし、テールのハンチングも出にくくなります。
3Dができない私の感想ですのでご注意を。

FP機とは舵の切り方が違うので慣れるまで何度も落とすと思います。
でも、このV100D03は慣れればとっても素直で飛ばしやすい、すばらしい機体です。応援していますので頑張って飛ばせるようになってね。
628名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 17:33:11.97 ID:sdg57BJX
>>626
ベアリングにガタがないか。また埃とかかんで回転に抵抗がないか。
→びみょーなガタつきとかザラつき程度なら大丈夫かと。

バックラッシュ(ピニオンとメインギヤの隙間)が適切か。
→4#3Bの頃の話なのではっきり覚えてないが、レジ袋をギヤとギヤの間に挟んでモーター固定後に外す。
 とかやってた記憶が。

こんなとこも確認してみてね。
629名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 17:45:36.11 ID:SjciOT7g
>>626
ギヤのバックラッシュ調整はしてるか?きつかったり緩かったりしても駄目だよ
それともギヤのピッチモジュールはあってるか?
しょせんは中国製だから違うピッチや変形したギヤがついてることもあるぞ
社外品の高品質なピニオンギヤに交換した方がいいと思う

あとジャイロ感度をあげすぎると逆にハンチングを起こし暴れん坊状態になるよ
人それぞれの好みだが60〜80位がいいんじゃない
630名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 18:02:04.38 ID:AFr+Lv+B
すみません

V120D01と02と05

M120D01

それぞれ何が違うんでしょうか?

どれを買うか迷ってますのでアドバイスお願いします。

ちなみに、3Dは出来ませんが、今後チャレンジしてみたいと思ってます。

631名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 19:15:15.80 ID:bumn8fJn
それを自分で調べないところからCPヘリへの道は限りなく
遠いか
632621:2011/09/12(月) 20:14:26.64 ID:/M8CyQ0k
今日は何故かほぼ問題なく回ります・・なんでだろ・・何も触ってないのに・・・
633名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 20:42:42.03 ID:TRw2SEjO
やっぱ端子の接触じゃない?
俺は、充電器を含む全てのコネクター端子にはKUREの接点復活スプレー吹いてるよ
パワーや飛行時間が明らかに増えたわ
634名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 22:56:38.64 ID:qfflSVBV
テールが折れたんで交換しようと思うんだけど、
http://helimonster.jp/?pid=32913994
これってもしかして半田作業が必要て事?

テールモターターは赤、黄、黒の線があるけど、どの線に付けてもいいですか?(適当に3本半田すればいいですか)
http://helimonster.jp/?pid=32271807

635名無しさん@電波いっぱい:2011/09/12(月) 23:43:51.99 ID:KqSUbEWY
>>634
一度はするしかない。二度としたくないなら、中を通さずパイプの外にテープかなんかで適当に固定。
線の色は気にせず適当につなぐ。逆回転したなら、ESCに接続したコネクターをひっくり返す。
極細線なので一直線に半田付けするのは慣れていないとやっかい。同じ方向「人」の形にしてでネジってから半田付けすれば簡単。絶縁はしっかりと。
636621:2011/09/13(火) 11:48:54.18 ID:su8hCvTy
>>633 コンタクトスプレーしてみましたが・・う〜ん、あんまりかわらないような^^;
やはり調子は良いままですね(とは言っても5回目ぐらいで初動わずかにカクツキはありますが)

30AのESCが楽しみです。
637名無しさん@電波いっぱい:2011/09/13(火) 17:44:17.55 ID:c9A14uXN
レスが付かないから4機まとめて買ってしまった。

楽しみです。
638名無しさん@電波いっぱい:2011/09/13(火) 23:04:42.30 ID:nY6ztWT9
>>636
前に4F200のハズレモーターの時にそっくりな症状出たな。
ただし、初回だろうが5回目だろうがガクガクだったし、回り始めてもパワーが全然でなかった。
わかりやすい症状だったから即交換してもらったが。
639621:2011/09/13(火) 23:13:44.47 ID:9S9axpma
>>638 今日は全く持ってスムーズに立ち上がります。
もちろんパワーも申し分ないですよ。

もうサッパリですわ。
640名無しさん@電波いっぱい:2011/09/14(水) 01:42:15.61 ID:kXdqfJ0q
モーターのマウントが緩いとかでないの
641名無しさん@電波いっぱい:2011/09/14(水) 06:24:41.23 ID:GPWvyXCm
確かにモーターのマウント用ネジが緩むとそうなるね。
例え落とさなくても5回に1回は増し締めしたほうがいいな。
642名無しさん@電波いっぱい:2011/09/14(水) 09:10:55.34 ID:rTuPx82R
”ブラシレスモーター””ノッキング””ガクガク”でググルと同じような症例沢山ヒットしますね。
アンプとモーターの相性とか、アンプの発熱とかも影響してるようです。

でも俺の4F200みたいに何もしていないのに突然直るのは一番意味わかりません。
もしかしたらの仮説ですが>>640>>641の言われるように螺子の締め付けが甘くて
ガクガクさせてるうちに噛んで固定された?みたいな事もあるのかなぁって・・ 
643名無しさん@電波いっぱい:2011/09/14(水) 12:41:00.22 ID:aB2m6/OS
中国製の電子基盤の欠陥は殆どが下手な半田付けにある。
多分技術とモチベーションの低い作業者を人海戦術でやるために品質が安定しない。
644名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 00:24:05.45 ID:2WbVw/46

>>642
Basicタイプの安もんアンプ+2セルLi-Poで回していた時、同じ様な症状が
出たことがあった。
そこで、バッテリーを2セルから3セルLi-Poに変えたら出なくなった。・・・・・!

645名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 01:34:31.54 ID:k/VFojyo
>>644
一般にブラシレスの始動性が悪いとき疑うのはタイミングのほうかなと思うけど、モーター
始動時の電流の供給不足ってケースも多いのかな。HP08モーターは始動性の問題でコネクタ
中継ではなく直接半田接続しろとなってたね。
646名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 02:00:29.58 ID:ud6YkVar
AIRWOLF200SD3だが何であんなに高いんだ?DEVO8付属とは言え
4F200LMの倍はねえだろ…誰がWalkeraのヘリに5万も払うんだよ
647名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 02:08:55.02 ID:2WbVw/46



>>645
そうね・・・・・!
4F200がLMタイプになったらLi-Poバッテリーの容量7.4V 1200mAhから
7.4V 1500mAhに変わったのもわずかだが放電能力Upかな。
648名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 06:41:27.13 ID:qk7jyldi
>>646
しかもあれぜんぜんエアウルフじゃねーしな。
俺的にはちゃんとエアウルフ再現したらあの値段でもポチるかも。
649名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 10:49:41.40 ID:Kd8ahGMf
walkeraUFOのメイン基盤ってどっかで販売してないですか><ノシ
650名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 11:19:05.82 ID:CB4YHwOi
>>648
V200D03のヘッドとテール移植、エンジン排気口とフロントウインド下部の
LEDフラッシャー(ナイトライダーかよ)は撤去、ノーズ部分にいっぱい生えてる
ツノは全部撤去してパテ埋め再塗装すれば結構行けるんじゃね?

600$も払った上にそこまでやんなきゃいけないのかよとも言うが。
651名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 12:01:06.54 ID:ozTbngEh
>>650
完璧なエアウルフに再現して販売すると版権とかが絡んでくるんじゃね
似ている様で少し違うってのがチャイナ根性まるだしだなw
652名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 17:09:17.26 ID:Kd8ahGMf
でもちゃんとしたスケールボディって無茶苦茶高いですよね
貧乏人な私には魚の骨のキャビンですら痛いと言うのに・・
653名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 17:18:26.74 ID:jMXyX7Fn
>>649
クラフトるうむで売ってる
654名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 17:29:24.10 ID:Kd8ahGMf
>>653 ありがとー 
”クラフトるうむ”なんて忘れかけてたw
HP見にくいなぁ、家かえってゆっくり見て見ます。

でもUFOって意外と小さいんですね、AR.Droneとの内臓入れ替えは無理かな。
655名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 19:35:46.14 ID:ud6YkVar
656名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 20:12:05.75 ID:75xPpWUa
五枚羽根か・・・
三枚羽根のAIRWOLF200SD3はヘリモンスターで取り扱いを開始したな。
657名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 20:17:04.98 ID:ud6YkVar
正直、おまけの単体レシーバーなんていらんから5000円安くしろと言いたい
658名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 21:47:34.56 ID:uPGng5L1
5枚か…すげえな
リンケージ調整考えると萎えるけど
659名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 22:22:25.57 ID:k/VFojyo
テレビのエアウルフって2枚羽?なんかスケール機とは違ってきてる?
V120タイプにフェネストロンのガワを被せたモデルがあったらいいかな?
660名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 22:25:59.25 ID:g2PsFXWd
でもなんでエアウルフに拘るんかな、中国では今放送してたりするんだろうか
普通にBELLでカッコ良いと思うし、個人的にはイロコイ出してくれれば5万でも買うんだけど。
661名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 22:27:53.64 ID:NU5qXThc
ワルケラはパンクだなあ ほしいとは思わんけどww
662名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 22:43:17.12 ID:nu4x/Ece
>>660
3枚羽根とか5枚羽根でもか?
663名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 22:45:40.11 ID:g2PsFXWd
>>662 3枚までは許せます、5枚はちょっと・・
664名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 22:50:24.43 ID:g2PsFXWd
665名無しさん@電波いっぱい:2011/09/15(木) 23:10:06.53 ID:nu4x/Ece
MD500とか900が5枚羽根だったと思う。MH-53が6枚、Mi-26なんて8枚
666名無しさん@電波いっぱい:2011/09/16(金) 09:39:56.65 ID:MPIQPl/t
軍事用ヘリはローター枚数増やして、ローターに弾が当たっても飛行できるようにしてる訳だしな
667名無しさん@電波いっぱい:2011/09/16(金) 09:41:59.37 ID:1KSvSgl6
全っっっっ然違う
668名無しさん@電波いっぱい:2011/09/16(金) 10:28:44.45 ID:S70G38fj
ちょっと調べたらローター枚数が多いほど(1枚当たりのローター面積が小さい程)静かなんだってな。
だとすると5枚ローターのAIRWOLFは他と比べて静かなのかね?
669名無しさん@電波いっぱい:2011/09/16(金) 10:49:25.87 ID:PvThm/fz
お前らがAWの話しかしないからAW200SD3をIYHしたくなってきたじゃねえかどうしてくれる
670名無しさん@電波いっぱい:2011/09/16(金) 11:27:32.55 ID:MPIQPl/t
次は逆の発想の一枚ローターで頼むわ>悪ケラ

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm13449237
671名無しさん@電波いっぱい:2011/09/17(土) 00:42:29.42 ID:dYid1dLr
>>670 なんか”ファンタズム”って言うホラー映画を思い出したよ
672名無しさん@電波いっぱい:2011/09/17(土) 04:11:08.52 ID:macchdyB
>>671
おっさん乙
673名無しさん@電波いっぱい:2011/09/17(土) 12:04:14.46 ID:5b/l8wrl
1ブレード、ノンテールで飛ばしオジサンいたなぁ
あれは凄い
674名無しさん@電波いっぱい:2011/09/17(土) 12:19:00.46 ID:CwUD4T6Z
Daveさんの single rotor blade 機は、普通に飛んでたからなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=AD9juUWL5iU
675名無しさん@電波いっぱい:2011/09/18(日) 10:41:21.82 ID:m8zCeaLT
SRBスケール買うより安いと自分に言い聞かせてエアウルフもどきポチった
676名無しさん@電波いっぱい:2011/09/18(日) 21:39:33.42 ID:yGcMhS+L
細かいとろこを見なけりゃ飛んでる姿はかっこいいよね。
http://www.youtube.com/watch?v=b8DFySXYrUw
ヒロボーXRBボディのようにずんぐりしてなく、シャープなラインでかっこいいし。
しかしこのサイズのヘリは落とす確率が高いんだよな。
677半年前からヘリキチ:2011/09/18(日) 23:30:05.89 ID:tO+WIAWL
はじめまして、
V120D05を飛ばしてます。

ホバリングしてて、
機体が右に向くので、
ラダーのサブトリムで調整し
まっすぐホバリングする様に直す
のてすが、プロポの電源を入れ直し、機体もバッテリーつなぎ直すと、調整前と同じ様に右に向いてしまいます。

ちなみにプロポは2801proで、
調整した数値は記憶されています。
普通のトリムでも同じ様になります。

Walkeraのヘリは
電源入れ直すと、ラダーのニュートラル位置は元に戻るのでしょうか?
(プロポ的には変更してあるのですが)


これはWalkeraの仕様ですか?
それとも、直す方法等
ありますか?

それとも
私が無知なだけなのてしょうか?

ご教授頂ければ幸いです。

678名無しさん@電波いっぱい:2011/09/19(月) 11:03:07.30 ID:K2f0/2tT
>>677
ラダーの送信機側のトリム設定は常にセンターにしておき、テール・リンケージの
メカニカル調整で飛行中にテールが止まるように調整します。具体的にはテール
サーボをテールブームの前後に少しだけずらし飛行テストで確認、というのを繰り
返しながら微調整していきます。
679名無しさん@電波いっぱい:2011/09/19(月) 11:09:48.64 ID:SXNXLG9a
雑誌の広告なんかにワルケラ製品が載ってないのはなぜ?
680名無しさん@電波いっぱい:2011/09/19(月) 11:21:40.47 ID:zjRsni6g
>>677
ジャイロがレートモードなら>678の言う通りだが、
ヘディングロックならば違う。

まずそこを書かないと回答がエスパー
681名無しさん@電波いっぱい:2011/09/19(月) 11:27:23.71 ID:3d003hfG
>>679
プロポが技適に適合していないから。
技適を取っているAIRSTAGEが広告出す場合は載るけど、
あそこは集大成的なムックだけに広告を出しているっぽい。
682名無しさん@電波いっぱい:2011/09/19(月) 15:16:05.72 ID:57Df8MRs
3枚羽とか5枚羽とか髭剃りみたいだな
683半年前からヘリキチ:2011/09/19(月) 18:37:15.69 ID:BPSWC6ZF
>>678,680さん
早速の回答ありがとう御座います。

どうも最近MDSET→SWAATS→ATSMIXで
NORM UpR 40% DnL 10%

にしてから、ラダーのニュートラルが
ズレていく現象が出る様です。

この設定自体異常?


>>688
ジャイロがレートモードと言うのは、
私は送信機で
MDSET→GYRHLD→GYROSENS→GYRO/AUX2、0:70% 0:65%
にしてあるので、
ヘディングホールドモードと言う事でいいですよね?

この場合の対処方法は何かありますでしょうか?

どっちにしろ、ニュートラルが電源再起動後は、
ニュートラル位置は元に戻ると言うのは...
684680:2011/09/19(月) 19:15:50.37 ID:zID6By5N
>>683
ああ、ヘディングロックの時はATSMIXは全部0じゃないとダメ。
そもそもレートモード用の設定項目だからヘディングロックだと狂う。
685半年前からヘリキチ:2011/09/19(月) 20:44:54.23 ID:BPSWC6ZF
684 さん
『ヘディングロックの時はATSMIXは全部0じゃないとダメ』という事は、
上昇した時、左に向いてしまう場合、どうやって直せば良いのでしょうか?

まだまだ初心者なもので、すいません。

プロポの取説を見たら、上昇した時に回転する場合は、ここの設定で変えられるというのを満たしもので…

ヘリって独学だと難しいですね
(+_+)

それがまた楽しい所かもしれませんが。
686名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 00:53:57.78 ID:aCrlbQih
>>626

ギヤ磨耗ってブレードぶち当てたらの話?
最近V100D03BL買ったんだけど、
落とすとメインギヤとブレードは100%逝くから慌てて注文したよ
ブレードはmcpx用のかっちかちブレードに交換したら今のとこよさげだけど、
逆にヘッドが吹き飛ぶかも・・・
687名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 03:59:16.30 ID:KBgHfES+
>>686
V100D03BLのメインギヤだけど、JADE でHM-V120D06-Z-06とHM-V120D06-Z-N06がある。
見た目同じだから材質が改善されてたらうれしいね。
サーボが3個め昇天したんで、一緒に買ってみる。
しかしサーボが軟弱すぎる。突然急上昇とか急降下するので他が壊れるのも痛い。
688名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 09:56:35.91 ID:8IPwMjS9
>>685
ヘリは半年くらいお休み中で忘れかけてるところもあるけど、まずはジャイロモードをレートモード
にセットして>>678にある基本調整をしっかりとやりましょう。レートモードでホバリングさせたとき
ラダー操作なしでテールがだいたいとまるようにサーボの位置をずらして調整、またはリンクロッド
の長さを調整しよう。
ATSMIXはレートモード時の設定項目であってヘッドロック時はジャイロ自身がテールを止める
ように補正動作します。上記調整をきちんとやれば左回りはなくなるはずです。
689680:2011/09/20(火) 10:51:21.02 ID:BiUGgYso
>>685
大きなWalkeraしか持ってないから機種特有の助言は出来ないという前提で。

ヘディングロックで、上昇すると左向くけど、下降しても右向かない。
ってのは普通はテールローターの推力不足。
次点でジャイロの感度の不足。

見分け方は、
右に回りつつ上昇してみて、不可能とか、かなり苦しい。
もしくは、フライトモードをスタントにすると症状に改善が見られる。
ならテールローターの推力不足

ジャイロの感度弄って治るならジャイロ。
690名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 13:29:23.17 ID:hRZ9/WU9
ワリケラHM−4#3Bが 落成に出てるんだけど、これってループとか出来るんですか。

難しさは、どうでしょうか?固定ピッチなので可変 V100D03BLなどよりは、初心者向きですか?
691名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 14:23:46.43 ID:jjGqZWZD
わるいことゆわん
やめときなはれ
692名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 14:39:11.12 ID:hRZ9/WU9
4#3B オクとかだと1万ちょいだし、いいかなぁと思ったんだけど、地雷なの?
693名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 14:56:05.26 ID:DMWownsu
今敢えて買う理由がない
694名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 15:10:02.20 ID:jjGqZWZD
mcpx よりずーっと難しいかもよ
今やマゾ用ヘリかと
あまりにも古い
金ドブモン
695名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 15:27:02.18 ID:hRZ9/WU9
>>693 >>694

なっなんだってーーー! 本当にありがとうございますた。
696名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 18:34:30.92 ID:Nom34tYh
時代もかわったよなぁ
4#3Bでマゾかよ
ブラシモーターだと確かにマゾ機だが
697名無しさん@電波いっぱい:2011/09/20(火) 21:33:01.69 ID:5Br2P6XT
>>687
情報thx
期待できそうですね

サーボが逝ったらさすがに萎えそう

698名無しさん@電波いっぱい:2011/09/21(水) 16:44:32.22 ID:Y18ZbHUG
ワルケラのスケール(エアウルフ)は足引っ込まないんですか?
699名無しさん@電波いっぱい:2011/09/21(水) 17:28:43.87 ID:SkPTngCK
引っ込みません
700名無しさん@電波いっぱい:2011/09/21(水) 17:33:19.02 ID:SkPTngCK
ごめん450クラスの方は引き込み脚付でした
701名無しさん@電波いっぱい:2011/09/21(水) 20:06:30.11 ID:gn4sIp3k
エアステージ、とうとうDEVO8の認証取ったな。
エアウルフとDEVO8のセットを売ってる。
702名無しさん@電波いっぱい:2011/09/21(水) 20:24:57.43 ID:k1/GQQmi
ほ〜、これはすごい。
http://www.rc-airstage.com/product_info.php/products_id/8767?osCsid=f7djq3snup9rq6i5r1qijo4oh0

でも、6ch受信機付きT8FGが買える値段だったり。
703名無しさん@電波いっぱい:2011/09/21(水) 22:33:55.75 ID:Vm9ezLI1
4F200のバッテリーを増やすついでにコネクタをXT60に換えてみたら
物凄く硬くて、接続するときに一気に差し込めず、誤動作起こして勝手にアイドルアップモードになり
目の前で自爆・・ 怖かった・・・ 一歩間違えば大怪我してる所だった。
ブレードとメインギアが死んだだけですんだけど、おかげでサーボを固定するはずのビスが
最初から付いていないことを発見した。
このまま気付かずに居たら、別の事故に繋がってたかもしれん・・

ワルケラは一旦全ての部分をチェックしないと駄目ですね、さすが中国製。
704名無しさん@電波いっぱい:2011/09/21(水) 23:55:04.17 ID:Vm9ezLI1
また誤動作でアイドルアップになってしまった場合には、どうやって停めれば良いのでしょうかね?
ちなみに送信機のスイッチはノーマルのままでした。
705名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 00:19:14.40 ID:DqoJgjbV
以前に部屋の中でKING2の調整をしていたとき、プロポの設定ミスでローターがいきなり
スロットル全快で回りだしたとき怖すぎたのを思い出した。双葉の72MHz送受信機を使って
いたと記憶しているが、機体に通電状態でモデル変更した時だったかな。ユーザー側のミスでは
あるけどフェールセーフの欠陥だよなと思った。幸いなことにピッチがつかづ機体は地上に
とどまったままパーツが壊れただけで済んでよかったけど。それ以来、ワルケラのV120クラス
以下のヘリしかやらなくなった。
暴走して浮き上がりそうになったときの対処としてはバットとかで叩き落す、とか?(笑)
706名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 01:56:45.07 ID:b31DKtkk
>送信機のスイッチはノーマルのままでした
メカの誤作動? もしそうなら原因わかるまで飛ばさないほうがいいんじゃない? このクラスじゃ怖すぎる。
送信機のアイドルアップが何かに当たって入ってしまったんなら、スロットルホールドの設定してるだろうから、簡単に止まりますよね。
実際そうなったら、棒を突っ込んでローター止めて足で押さえつけるしか思いつかない。運良くマイナスピッチで地面に張り付いていたら、電池切れまで放置か。しかし、そんな想定しなきゃならんヘリなら2km四方に人がいないところで飛ばしてね。
707名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 02:32:54.68 ID:WHrhZYr9
スロットルカーブとピッチカーブの設定はトランスミッターに入ってるのに、機体側の誤作動でスタントモードになるってのは流石のWalkeraマジックでも不可能な気がw
しかし、スタントモードのまま地面のたうちまわり続けて被害がメインギアとブレードだけって運が物凄く良い気がする。

ちなみにスロットル全開のまま操作不能になってすっ飛んで行くのは良くある事だよ。何度も見たことし、自分も陸物でならやらかした事ある。FBLヘリは速攻で堕ちるから安全な方。飛行機なんかどうなったかわからんのが普通だもん。電動しかないWalkeraでは見た事無いがなw
708名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 03:59:09.88 ID:aQYX++FY
つーか、ピッチ調整ならモーターの線外すとか
部屋の中でスロットルカーブ触るならローター外すとかの安全策とれよ
709名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 04:40:09.32 ID:UmeRCKx2
さんざんデカイワルケラは危ないと言われてきてるんだから、くだらん事書くなよ。
過去ログ読めハゲ
部屋から持ち出すなよ。子供とかに



日本人か?意味はわかるな?
710名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 05:29:50.28 ID:gayRusC5
walkeraの誤動作なんて有名すぎる話だからな
うちのクラブでもwalkeraは持ち込み禁止になってるし
711名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 08:21:17.05 ID:j4IxDDNo
>>703 4F200てことは送信機は2603か2801かな?
どちらも問題ありすぎな送信機だからいつ問題おきてもおかしくは無いからね。
まぁ受信機もだけど。

ワルケラ使うならまず送受信機の乗せ換えは必須ですよねw

712名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 08:29:48.09 ID:rqd5O4/4
必須と言っても450サイズ以下では載せ替え不可能じゃ?
713名無しさん@電波いっぱい:2011/09/22(木) 09:00:00.58 ID:+gh+NO/e
載せ替える技術を持っているか、
アンチ活動の為に居るか、
どちらかだよ。
714名無しさん@電波いっぱい:2011/09/23(金) 12:12:30.51 ID:kDWLiBvL
>>569
遅いレスですが、ローターのトラッキングテープより先端と前面をアルミテープを貼って補強してるよ。
ダメージ受けたら曲がるけどアルミなので小さいペンチで摘まんで整形できるよ
バランスは必ずとらないといけないけど、張り替えたら結構もつよ
715名無しさん@電波いっぱい:2011/09/25(日) 10:38:03.78 ID:XeRy26ib
V100D03BLのピッチサーボが壊れて、手持ちがエレベーター用しかなくなったので強引に付けたが、暴れまくりでホバーリングすらできなかった。
エレベーターサーボは他の2つとサーボの中身が違うのかな?
誰かエレベーター用をピッチに付けた人いる?
716名無しさん@電波いっぱい:2011/09/25(日) 12:06:22.95 ID:wAz7N4AB
>>715
3個セットで買ったと思うけど、エレベーター用とかどこにも書いてないよ。
コードの長さが違うだけで中身は同じ。暴れるのは他に原因があるはず。
いい機体だと思いますが、WK2-03がすぐ壊れるのはWALKERAクオリティですますには悲しすぎます。
Genius CPのWK2-04はケースが同じ。電気的にどうかわからないが人柱で発注したので結果報告待ってくれ。
717名無しさん@電波いっぱい:2011/09/25(日) 12:14:26.55 ID:ltSAqLzf
WK2-03ってそんなに脆いのか。100フライトは超えてるけど全然平気だなぁ
718名無しさん@電波いっぱい:2011/09/25(日) 12:20:25.59 ID:wAz7N4AB
それもWALKERAクオリティじゃない?
たまたま当たりを引けば超お買い得ですよね。
719名無しさん@電波いっぱい:2011/09/25(日) 19:12:47.94 ID:eDHsh/j6
3軸ジャイロと組み合わせるサーボは特に小型機になるほどコンディションがよくないと
振動などをおこして機体が安定しない。エレベータ用とかピッチ用とかではなくて状態が
あまりよくないものだったのでは。小型サーボは品質やら耐久性やらがあまりよくないね。
v100d01のサーボもクラッシュしなくてもそのうち微振動とがおこって機体が安定
しなくなる。サーボ寿命は結構短いと思う。
720名無しさん@電波いっぱい:2011/09/25(日) 22:27:03.01 ID:UHcEJEWB
ワルケラって社外パーツ使うと良くないとか聞いたのですが
アンプとかモーターも良くないですか?
721名無しさん@電波いっぱい:2011/09/25(日) 22:57:34.95 ID:6zJGTPBh
社外パーツの方が安心できると思うけどな
722名無しさん@電波いっぱい:2011/09/25(日) 23:54:32.63 ID:XeRy26ib
線の短いエレベーター用とその他のをばらしたらギヤが違った
723名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 00:19:08.75 ID:yggqxeam
>>722
サーボ特性に影響しない(ギアの強度には関係するかも)部分の模様とか突起物の違いじゃないですか?
ギア比が違ったりサーボの特性が違ったりするとCCPM方式の機体ではピッチを変化させたとき
スワッシュが並行を保った状態で上下しないといったことが起こるので飛行特性に影響がでてくる
んですよ。そんな理由でエレベータ、エルロン、ピッチでサーボの種類が違うとは考えにくい。
724名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 02:35:45.88 ID:wuI4RAte
>>720
サーボだろうが何だろうが平気。
下手な製品買うと品質が純正以下になるけど…
725名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 02:53:20.63 ID:2M509KEE
>>722
723が書いてくれている通り、WALKERAでもそんなことしているヘリはお目にかかったことがない。
サーボに張られたシールの型番は全てWK2-03。パーツ供給のこと考えると、同じ型番で別物ってのはいくらWALKERAでもやらんでしょ。
おいらのもばらしてみたが全く同じだった。別のものと勘違いしてない?
726名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 10:33:30.39 ID:Z0z92e2z
>>725
ギアの大きさちように感じたんだけど、見間違えたのかな?
他の箇所も見てみます。
727名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 11:41:19.21 ID:TG3JY0Oc
>>726
ギア欠けもしくはアームピンずれてないか?
728名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 15:56:24.11 ID:GjY5Ki3n
またサイバースカイに天才CPのBNF再入荷してるな、あと2個。
今月金ねーのにポチっちまったよ、うふふははは....。
ガオガイガーは来月にお預けだYO....。
729名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 17:33:59.20 ID:ZEFsQYIe
天才のパーツ待ちだわ。キャノピー割れちゃった… けどあれだけ墜落して
キャノピーだけで済んでるあたり流石。背面練習にはもってこいだのぅ
730名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 22:29:25.17 ID:4OEfoKkN
>>729
alishanmao氏のつべ動画見てから欲しい欲しい病にかかっちゃった
あの耐久力はまさに奇跡的
墜落は現状何回くらいですか?
731名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 23:10:09.26 ID:0Rcnpmi7
やはり可変で回転が速いから硬いものにhitすると
いろいろ壊れるがメインローター系は壊れにくい
732名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 23:21:47.81 ID:WVXgNYcP
4G6で挫折して、出戻りにAW200SD3買った。箱出しでトラッキング見たら何かぴったりと合ってたから
試しにそのまま浮かせたらあっけなく飛んで拍子抜けした。Walkeraもだいぶ良くなったんだなと感動した。
つーかこんな小さなマルチブレードのスケールを飛ばせる時代になったんだなと感慨にふける。

うんエアーウルフだと思わなければカッコいいと思うよ。エアーウルフだと思わなけりゃね…
733名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 23:25:49.20 ID:ZEFsQYIe
>>730
14バッテリーほど飛ばしたけど17〜19回位かな。スキッドも曲がったけど
すぐ戻せた
734名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 01:21:29.26 ID:PVqBsmzK
>>731
>>733
サンクス、近いうちポチります
ちなみに当方msrを20バッテリーで60回くらい突撃してる猛者なもんで…



735名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 08:55:03.94 ID:xlBOoPEy
4F200のブレードなんですが、他のメーカーの安い奴でも使えますか?
http://www.rc-airstage.com/product_info.php?cPath=59_46&products_id=4431
このあたりのなんですが・・

一回コケルだけでブレード三枚&メインギア、たまにサーボもまとめて死ぬんで
5,000〜10,000の出費が痛いです><
7364F200:2011/09/27(火) 14:12:06.80 ID:2ZDDH3Fh
WK-2603の使い方がわからなすぎです。
4F200をこの際送受信機と交換したいんですが、ジャイロはどんなの着ければよいですか?
737名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 14:55:16.07 ID:yUpM+djU
そのサイズの機体に積むならマイクロビーストしか無理だろ。JRの
DSM-Jプロポにすれば受信機レスに出来るし
7384F200:2011/09/27(火) 15:01:00.52 ID:2ZDDH3Fh
受信機フタバの余りで検討中なのですが、現在着いてるレシーバ位置にジャイロを載せるのが、ベストではないでしょうか?
心配なのはちゃんと飛んでくれるのでしょうか?
詳しく教えてください。
739名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 15:06:27.51 ID:yUpM+djU
うん。じゃあVBarでもTAGS-01でもCGY750でも好きなの載せたら?
ちゃんと飛ぶかは調整次第
740名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 15:34:58.50 ID:2wUpt2OD
ヘリモンきたぁぁー

DEVO6 と DEVO8 じゃ全然違うの?
7414F200:2011/09/27(火) 16:01:20.18 ID:2ZDDH3Fh
マイクロビーストが最適ですか?
742名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 16:35:21.61 ID:bHNeSCMw
>>735
これどうよ? 一応専用みたいだし、保証は出来ないがw
http://www.dealextreme.com/p/fiber-glass-main-blades-for-walkera-4f200-r-c-helicopters-15-pack-48344

15-Pack $17.70 Free Shippingだぜ!
743735:2011/09/27(火) 16:42:17.31 ID:xlBOoPEy
>>742 ナニコレ安い><ノシ
7444F200:2011/09/27(火) 16:44:03.07 ID:2ZDDH3Fh
財布に優しく、セッティング簡単ジャイロは無いですか?
745名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 16:58:50.38 ID:ZCaXsRss
>>744
ポン付でド安定、しかも安価で小型機にも積めるという意味なら、甘えるなと
言いたい。つーかんなもんあったら俺が欲しいわ。聞いた話にはなるが、
MBは結構簡単らしいが、俺は生憎CGYと
TAGSしか触ったことがない。
CGYはS-BUS専用だから、対応受信機じゃないと使えない。
あと、操作と言うかI/Fに癖があって慣れるまではめんどい。
TAGSは設定簡単、なおかつ安いがコントローラーがデカい。
多分4F200には積めない。
746名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 16:59:44.91 ID:bHNeSCMw
>>742
安物ブレード紹介しておいてなんだが、初ヘリで4F200買った?
そこまで切迫してるなら今からV450D01買って練習して、完璧になったら4F200に戻る方が安上がりかもしれないぞ。

4F200は難しいよ。
見当違いならすまん。
747735:2011/09/27(火) 17:11:50.81 ID:xlBOoPEy
>>746 一応ヘリ歴10年です(ブランク8年ですがw)
最初はGPヘリ(シャトル)から入りまして、その後EP(ハニービーの可変ブラシレス)をやってましたが
あけてもくれても調整で2年ぐらいで挫折しましたw

で、すっかり忘れかけてた頃にMAXX(でしたっけ)に出会ってトイヘリの進化に驚き
またメラメラと燃え上がりmCPXを購入するも物足りず、最近ヤフオクで4F200を購入しました。

一応mCPX を外でちょこっと逆さまにできるレベルの腕です。
748735:2011/09/27(火) 17:17:37.37 ID:xlBOoPEy
あ、ハニービーじゃなくてホーネットでしたw

蜂違いスマソ
749名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 17:18:05.43 ID:bHNeSCMw
>>747
おお、なら問題ないね。
蛇足でしたー。
750735:2011/09/27(火) 17:24:42.26 ID:xlBOoPEy
>>749 ありがとうございます。
しかし、しかし、ワルケラの変な送信機に悩まされ
なんか怖くてぶん回せずにコケて壊してしまうと言う状況なのですw

コケただけでサーボが一個死にましてヘリモンさんでは在庫切れで
エアステージさんに一昨日頼んだのが今日届いて増したので
明日組みなおしの調整です。

またわからない事あったら教えて下さい、先輩方m(_ _)m
8年もブランクあるとすっかり忘れ去りましたが
ステックワークは体に染み付いているものですね
たまに反対に舵打ち込んでびびりますケドw
7514F200:2011/09/27(火) 17:39:49.17 ID:2ZDDH3Fh
ローター紹介は、こちらでないです。
ただ、Wの2603が余りにも使いにくい為に
載せかえを検討中で、いいアドバイスを探してます。
752名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 17:44:49.83 ID:1DMTETOy
>>727
全部交換したよ!
753名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 17:47:26.48 ID:SYK/gurM
>>751
誰もお前にスペアブレードの件でレス付けてないよ。何自意識過剰になってんの?
携帯のメアドまで晒してクレクレに必死だね。何期待してんの?
7544F200:2011/09/27(火) 18:20:10.80 ID:2ZDDH3Fh
失礼しました。
755名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 19:16:10.82 ID:sPrUv9PE
ヘリモン、Genius CPは速攻で売り切れたな
DEVO12のセット残ってるけど高いなw
756名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 19:42:57.95 ID:Sp6fw9BP
また途上国の自国通貨買い介入かな?
757名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 20:20:27.46 ID:/kd+SyjH
DEVO6より先にDEVO8が売り切れてたが、価格差が少ないとはいえ
天才目当てで8chが必要な理由がわからん。
たとえばエアウルフスケールで引き込み脚を装着するなら必要だが、
ワルケラプロポで450サイズを飛ばすなんて恐ろしすぎるし。
758名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 20:27:30.09 ID:Uvc0+yNc
3時休みに見たときはDEVO12無かったのにいつの間にか入ってたのか
759名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 20:57:49.44 ID:8YFQr4nT
ヘリモンは動作チェック&調整が終わってから出してるだろうし、時間差があったんじゃない?
760名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 21:13:32.49 ID:1DMTETOy
>>757
DEVO6は小さくてオモチャみたいって
761735:2011/09/27(火) 21:46:42.13 ID:xbHW4VQd
>>742 情報ありがとうございました、早速注文しておきました。(円高さまさまですね、持ち株は大暴落してますが・・)

先ほど届いたサーボを組みなおし、モーター駆動など見ようとブレードを外したら異変に気付き
一箇所のブレードホルダーが少しガタつくんで外してみたら、ホルダーを固定しているボルトが途中で折れてた・・
下手したらトラッキング調整ですっぽ抜けて大惨事になる所でした・・

やっぱり一度破損したら全て点検しないと駄目ですね。
762名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 21:48:47.68 ID:zi+ZY3E9
ヘリモンで売ってるプロポって認証取ってないよね?
763名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 21:49:29.51 ID:/kd+SyjH
>>759
それが正解っぽいね。DEVO6とDEVO8のセット、
売り切れになっても1時間もしたら復活する。
また売り切れになるみたいだけど。

>>760
オモチャでいいと思うんだけどな。
俺個人的には100サイズには100サイズ用の小さくて軽い
プロポが気楽に違和感もなく使えると思う。
ただし機能的に必要最低限はあって欲しいが。
764735:2011/09/27(火) 21:58:27.96 ID:xbHW4VQd
そうそう、ワルケラプロポの話なんですが、電圧が下がる(表示で10Vぐらい)になると
受信機がたまに誤動作するのですがそういうものでしょうか?

電池を全て新しい物に取り替えたら全く問題ないのですが・・
765名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 22:02:20.96 ID:/kd+SyjH
一般的には9Vを切ったらノーコンの危険性ありで
早急に電池交換か充電をしないといけない。
766名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 22:10:34.61 ID:bB/U/KLP
msrとナインイーグル、maxxと180Dとやってきたけど、
このたびついにワルケラオーナーになりました。(V100D03BL)
箱出しでフツーに飛んでビックリ。
コード配置が悪くて、キャノピーが随分ひしゃげたけど、それ以外は全く
問題ナシ。
それなりに覚悟して買ったものの、なんか肩透かし食らった感じw
みなさん、よろしくね。
767735:2011/09/27(火) 22:11:40.15 ID:xbHW4VQd
>>765 ありがとうございます。

自分の場合は10Vあたりで既に危険な状態になるんでしょうかね
専用のバッテリー買わないと電池が勿体無いですね。
768名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 22:26:15.73 ID:/kd+SyjH
>>767
専用バッテリーでなくともエネループ(エボルタ)で良いよ。
今は持ってないが過去に持ってた2801Proで実績がある。
ところでDEVOって7.2Vに省電力化されてるのかな?
俺の持ってるT8FGSuperは省電力化されているけど。
769名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 22:29:34.93 ID:mSbH9Ip9
>>767
うちの2801Proは10.5Vあたりでアンコントローラブル頻発するよ。
目の鼻の先で飛ばしている分には平気なんだがね…

何が言いたいかというと、Ni-MHやLiFePO4は電圧低いからLiPoにしとけって事だ。
11V切らないようにしてから1年くらい不具合一度も出してない。

最初ヒデー送信機だと思って叩いてたけど、
車RCやってる友達にアルカリ電池用の送信機で11V切らせるのはマナー違反と言われて、
何となく実践したら快調になってびっくりしたよ。
770名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 22:36:09.22 ID:/kd+SyjH
>>769
へぇそうなんだ。
RCファンの総集編には10Vくらいまでは
大丈夫的な事が書いてあったのに。
771735:2011/09/27(火) 22:36:41.99 ID:xbHW4VQd
>>768 エネループはいつも気になってるんですが8本+予備を考えるとかなりの出費になりますね・・
ヘリモンで専用のバッテリーが2,680円で充電器は4F200が使えるようなのですが。

>>769 そうなんですか、じゃあ11Vを目安にするようにします。

皆さん色々情報ありがとうございます!
772名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 22:45:40.08 ID:8YFQr4nT
>>766
天才にしようか、それともV100D03にしようか悩み中…
ブラシレスなのと、横と縦のフリップレートを動画で見比べる限りV100D03に気持ちがいってるけど
やっぱりローターが心配
773名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 22:59:05.55 ID:mSbH9Ip9
>770
うむ、そうらしい。
最初から専用のNi-MHが付いているか、オプションで存在するようなタイプなら良いけど、
そうじゃない、単三8本の構造のヤツは11Vが目安だとさ。

そいつは上記の理由でアルカリ電池使ってたけど、
俺は2801Proは消費電力激しいからLiPOにしたよ。
LiPOだと11Vなら充電しないとダメな電圧だからちょうど良いかと思って。

まさかアンコントローラブル癖が直るとは思ってなかったけどな…

まあ、小学生の頃から車RCやってる奴の経験則と、
それを真似したらなんか調子良くなっちゃった俺の経験を書いただけだよ。
10.5Vで既に不調を出していたというオチの俺の2801Proは特殊な固体かもしれないしな。

>771
うん、4F200の充電器そのまま使える。
774名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 23:11:30.11 ID:Uvc0+yNc
天才はパワーないからなぁ… 
775名無しさん@電波いっぱい:2011/09/27(火) 23:43:16.98 ID:bB/U/KLP
>>772
766です。
自分も、同じ選択で迷ってました!
が、天才は変なバイアス掛かってなんか割高な気がしたんで、
年末位まで様子見しよかな、という結論に至りました。

今後のワルケラヘリが軒並み6軸センサー搭載されるなら、
次は120クラスも良いかな、なんて気もしてます。
パワーの関係か、180Dのようなカミソリみたいな操作感は無いけど、
室内では逆にいい塩梅です。
776名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 01:21:34.34 ID:B+f1ouMO
>>772
ローターは純正の発泡樹脂ブレードからmCPXのプラブレードに変えればとり
あえず加工もなしポン付けで流用可能だよ。
そうそう壊れないので良いが、ブレードが砕け散らなくなるということは、そ
の衝撃がフェザリングシャフトやメインシャフトにいく可能性が高まる訳だから、
結局はリスクを負う箇所のバーターだけどね。
それでもちょこっとかすっただけでブレード1セット破損交換ってのよりはマシ
かと個人的には思う。
純正はヘタすりゃクッションにぶつけただけで逝くからね。
777名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 02:39:36.93 ID:rouVzmc9
>>768
DEVO8は電池4本仕様
778名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 09:35:17.44 ID:8SHCjeWl
オラッチの2801Proは電圧あまり関係ないなwww 。
10V切ってても外で平気で飛ばしてた。
でもこれって知らぬが仏で本当は怖いことだったんだね。
これから細かくチェックしよっと。
779名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 14:39:45.03 ID:ow0AU4F+
買うか
780名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 15:35:34.01 ID:+5Y8f32Q
ヘリモンどんどん入ってくるな。いくらでも天才の在庫ありそうだ。

プロポを何にするか問題だな。
781名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 17:12:01.59 ID:B+f1ouMO
むう...天才来たのは良いが、異様なまでにエルロンがケツホバ方向から見て左より
で、常に軽く右エルロン当てっぱなしでないとすげー勢いで左に流れていく。
あ、6軸モードの話しね。
リンケージで調整したら目視でもはっきり解るぐらいスワッシュを右に傾けた調整
にしないとホバすらままならん、おまけにラダーが弱くて左に回頭するんで右にト
リムを70以上振らんとニュートラルがでない。
あと皆の天才はスロットル最下状態で、前から見てサーボのアームはどうなってる?
俺の\ /状態なんだが、天才はスロットル上げるとここからさらにアームが上に
上がるってことは、初期位置がおかしいのかな?
たしかどこぞのサイトではスロ50%の位置でアームがサーボに対して水平になる
ように調整....とかなんとか書いてあったような...。
あと思い当たるのはプロポがショボい2303使ってるせい、ぐらいしか思い
浮かばんのだが、どなたか似たような症状の方おられるかな?
もしかして単にハズレ
機体引いちまったのか...orz
782名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 17:14:34.81 ID:B+f1ouMO
>>781
自己レス、プロポは2603だ、間違えた。
783名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 17:41:21.81 ID:I3D9G6Mr
2603の設定は確認済みでしょうか
同じ構成で(2603 bnf )トリムは一切触る必要なかったです
2603プロポの設定方法アップしてるページも参考にしました
784名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 17:55:06.57 ID:J9Eu8jIj
>>781
あー自分のも6軸だと左に流れるわ。6軸飛ばしづらいから3軸しか飛ばしてないけど
スロットルは一番下でほぼ水平(ノーマル時)
もしかしてメインシャフト上下にずれてるんじゃね?メインギアのメインシャフトの入る穴みてシャフトが
上にずれてるようなら直した方がいいとおも。自分も墜落繰り返してたら
シャフトずれててかなりマイナスピッチよりになってた
785名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 18:01:04.04 ID:I3D9G6Mr
6軸で当て舵なしですっと浮くけどなー
あとヘリモンに日本語で機体の調整が書いてある
786名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 18:01:31.70 ID:WyVfjcMG
>>781
スロットル0%でサーボホーンがそんな位置は
CP機として明らかにおかしいんじゃない?
スロ50%でサーボホーン水平は基本だけど
walkeraだしなぁw
787名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 18:03:32.96 ID:WyVfjcMG
あ、ピッチカーブが0-100%で一直線の設定での話ね
788名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 19:45:42.14 ID:B+f1ouMO
うーん、皆いろいろアドレスありがと、2603はV100D03についてたやつの流用
で、いくつかの設定をリバースからノーマルに設定戻しただけで一応は飛ぶんだ。

ギアのデフォ位置が分からないんで断言はできないけど、多分ギアずれはないと
思う、ギアのシャフト穴からシャフト先端が飛び出さずへっこまず平らになって
るのが正常な状態だよね?
やっぱアーム位置おかしいよな?これだとスロ操作中アームが水平になる瞬間
自体がまったく存在しないもんな。

やはり原因かどうかはわからんが、とりあえずサーボアーム取り付け角度がおかし
いことだけは確かみたいなんで、明日サーボはずしてアーム全部つけなおしてみるよ。
スロ0%で水平より若干下の角度ぐらいでいいんだよね?
789名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 20:42:18.93 ID:9FMCwEG1
調整の仕方は説明すると長くなるし、CCPM可変ピッチヘリなら基本的に皆同じなのでT-REX辺りでググれば分かると思うよ
ピッチ基本調整は慣れないと解りにくいけど、慣れるとその大切さが解る
790名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 20:57:16.78 ID:B+f1ouMO
>>789
うん、ありがとう、一応そこらの調整については4G3用のサイトみつけてあるん
で、たぶん応用がきくとおもう。
スロ50%でアームがサーボに対して直角ってのもそのサイトで見てたので最初my天才
見た時「アーム角度なんかおかしくね?」と思ったんだが、確信がもてなくて、
まぁ天才はこうなんだろう、なんせ天才だしな、うん...と勝手に素人判断で納得
してたww
ここで質問してみてよかったよ、レスくれた人、あんがとね。
791名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 21:19:17.24 ID:9FMCwEG1
左に流れるのはそれで改善されるかもしれないけど
ラダー負けてるのは、他の原因がありそうな悪寒…

792名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 21:45:00.69 ID:J9Eu8jIj
天才はテールの保持力が何気にすごい
793名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 22:02:03.29 ID:HEpD7q0o
今までWK-2801pro(v2.2、MODE1)長く使ってきたのに初めて気づきました。
どこにも載っていないのは、当たり前すぎるから、ってことならごめん。
送信機オン→受信機通電→どれでもいいからスティック動かす
送信機中央上部の walkera 文字の点滅がスキップされて一瞬でバインドできる。

当たり前だった? それとも何か都合の悪いことが起こるんだろうか。
794名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 22:05:43.40 ID:B+f1ouMO
>>791
うむ....実は俺も悪い予感がしてるのさ、ひょっとしたら最初からテールモーター
かラダージャイロが逝っ...いやいや、考えないようにしよう....。
795名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 22:16:46.80 ID:pfpIvU7b
ワルケラヘリはしばらくお休みしてて、また、しばらくこのスレも静かだったと思うけど
最近またなんかにぎやかになってきたな。ジーニアスっていいのかな?DEVO8とか?
796名無しさん@電波いっぱい:2011/09/28(水) 22:33:08.82 ID:i3kZ1G9/
ワルケラはええのぅ ネットの広大な海原に安っいパーツ屋がごろごろしとる
急いで欲しいときはヘリモンだけど、予備とか時間に余裕がある時は助かるけん。
797名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 00:35:49.40 ID:Edm3C883
民主党の増税案で円安インフレがおきるってアナリストがさっき言ってた
そうなったらワルケラも5万とか10万の高級品になるのかな
798名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 09:11:37.04 ID:xtksglR9
>>797 その前に中国はデノミで通貨高になるよ。
799名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 09:11:39.83 ID:E+Na1Ch8
>>790
オラッチはV120D02飛ばしてるけど、やっぱり箱出し状態では
サーボアームの角度がバラバラだったんで調整してスロ50%で水平になるようにした。
その上でスワッシュレベラーを買ってリンケージでレベルを調整したらめちゃめちゃ安定したよ。
ついでに以前から手を焼いていた4G6Sもレベルを調整したらこっちも安定して飼い猫みたいに
おとなしくなった。
でもBLの場合レベラーをセットするまでが大変。
メインギヤのピンを抜いてメインシャフトをそっくり取り外し、スペアのメインシャフトだけを
差し込んで調整してる。
ご参考までに。l
800名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 10:38:03.14 ID:rc40jnFq
昨晩天才のサーボホーンについて助けてもらったID:B+f1ouMOです。


>>799
いや、それがスワッシュレベラーで水平出す以前の問題で、ケツホバ方向からみて右におもっくそ傾けた
調整にしないと左に機体がズンズン流れていくんですよ、おもくそ右にすればちょいちょい右当て舵打つだ
けでホバれるんですが、スワッシュ水平に調整するととてつもなく左に流れるんです。
ただちょっと面白いことに気づきまして、6軸モード時だけですね、この挙動でるの、3軸にしてみたら多少
左に寄る癖は残るものの6軸モードより少ない右偏向スワッシュでホバれました。
つーか単純にウチの6軸ジャイロが不良品なだけのような気がしてきた・・・。

>>昨晩いろいろ世話を焼いてくださった住民さん達へ。
とりあえずサーボホーンは取り付けなおしてスロ0%で若干水平下、スロ50%で概ね各ホーンが水平に近い
角度になるようにしたんですが、左寄り癖およびラダー負けは変化無し、上記の現象からみてもどーも
6軸モードが悪さしてるorプロポ設定に問題あるかの二択みたいです、電気系統はさっぱり分からんの
で調整のしようもなくお手上げですわ・・・。
んで2603プロポ使いの方に質問なんですが、サーボタイプ設定はなんにしてます?うちは一番右端の
                       P A
  E
を選択してるんですが、取説のサーボの並び写真と照らし合わせる限りこれで合ってますよね?
少なくとも左端のPしかない1サーボタイプじゃないよなぁ・・・。真ん中の
                     E
                       P A
だと写真と並び方が違うし、うーん・・・。     
801名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 11:27:02.45 ID:rc40jnFq
検索してたらちと情報を見つけたので投下。
海外のフォーラムでも外人さんたちの間で左および後方へのドリフト問題が報告されているようです。
要約すると・・・

「6軸モード時のみスティックニュートラルでも左と後方へドリフトし、ホバ調整するのにトリムを3/4近く
まで変更する必要がある。

現時点では同様の報告は2801/2603 BNFバージョンの機体でのみあり、DEVO系の機体での報告はまだなし。

2801/2603 BNF機体でも上記問題が出てない人もおり、個体差の不具合の可能性あり。」

みたいです、なんかの役に立てば。
あと直接関係ないですが、以前天才とV100D03のサーボが見た目同じもの・・・という話しが出てましたが
ウチにある天才のサーボはwk-02-4、同じく手持ちのV100D03のはwk-02-3となってるんで見た目はともかく
内部の構成や欠けやすいギアの材質なんかがマイナーチェンジされているのかも?です。
802名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 11:36:38.70 ID:xtksglR9
>>800 >2603プロポ使いの方に質問なんですが、サーボタイプ設定はなんにしてます?

俺はこの方↓のブログを参考にさせてもらってるんですが
ttp://blog.goo.ne.jp/zakopower120/c/3cb1683bdf12d1363375427d9fefc7cd
   E
  P  A
で設定してます。
ちなみにこの設定の意味って何ですか?

803802:2011/09/29(木) 11:52:33.49 ID:xtksglR9
スワッシュモードの設定なんですね、自己解決しました。
804名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 12:20:27.64 ID:rc40jnFq
>>802
ども、俺もそのブログ参考にして設定してますが、2603は本当解説サイトが少ないですね。
あー、そのスワッシュ設定は真ん中のやつですね?でもそれだとサーボの配置とかみ合わないんですよねぇ・・・
エレベータサーボだけリバースにすればちゃんと飛ぶのは俺も確認したんですが、それ以外のサーボはノーマル
設定になるんで、なんかおかしいかな?と、一番右端のスワッシュ設定だと全部ノーマル設定でいけるしサーボの
配置とも上下は逆になるけど符号するし、と思い右端のでやってます。
でもプロポの液晶画面のスワッシュ設定マークの縦線斜め線がスワッシュのリンケージアームを表しているんだ
とすれば真ん中のが正しいのかなぁ・・・?
経費ケチらずにBFNにも取説ぐらいつけてくれいワリケラタン・・・。
805名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 12:43:28.50 ID:LpsolX4I
天才すげー!
さっき届いて何も調整せずそのまま飛ばしたが超安定。
テールの保持力はモーター方式とは思えない。
ホバリング安定性はSoloMaxxV並みかと思う程で、
普段SoloMaxxVしか飛ばした事のない人でも、ちょっとの
練習で室内8の字ができると思う。

しかも普段はT-REX互換機とSGを飛ばしているが
SG以上に操作しやすいな。
(T-REX互換機はSG以上に安定しているけど)

さらに言うとトイヘリ並みかそれ以上にめっちゃ静か。
安い賃貸マンションでも隣に気にせず飛行できるよ。
806名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 12:59:11.74 ID:LpsolX4I
ワルケラヘリ久々に買ったが、おまけの飴っていつのまにか
ヘリモン別注品になってたんだな。
地味にうれしいし食べるのもったいない気がする。
807名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 13:40:30.94 ID:majUDphf
>>804
真ん中ので飛ばしてみた?
120D03の設定でN R だけ変えて使ってるけど
たしかエレベータR PIT N RAD N
でばっちり飛んでる スワッシュタイプは触らなかった
808名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 13:53:00.98 ID:rc40jnFq
>>807
うん、一回試してみたらエレベータだけリバースで一応ちゃんと飛んだんだが、飛ばしている最中に
俺の中の野生の獣が「でもエレベータだけリバースって変じゃね?右端のやつならALLノーマルでいけ
るし、俺はこっちが正解だと思う、いや間違いない!!」と叫んだんで今まで右端のでやってたんだ。
そうか、真ん中が正解か、教えてくれてありがとう!!これからは真ん中ので練習するよ。
獣は今晩粛清しておく。
あ・・・今気がついたら俺のIDがラヂコンになってるww
809名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 15:45:56.98 ID:6EYKsncv
>>808
GeniusCPの基板上のエルロンのジャイロ調整ボリュームを+方向に振ってみたらどうでしょう?

私のGeniusCPはメインモーターが逝かれて部品届くまで応急措置で試しにsolomaxxのモーター積んで飛ばしてみたのですが、
急激に左にドリフトするようになってどうしようもなかったのがエルロンのジャイロ調整ボリュームを
出荷時の真ん中の12時から2時くらい+方向へ振ったら嘘みたいに直りましたので。
810名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 16:07:38.61 ID:LpsolX4I
あれっ?
天才はエレベータダウンすると高度がガクンと
落ちるような感じがするんだが。
ちなみにSoloMaxxV並みってのは無かった事にしてくれ。
ガクンと落ちるからやっぱ難しいわ。
あとで調整がんばってみようっと。
811名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 16:15:37.62 ID:oVq4WLCu
天才がソロマックス並みなら、すげーなと思ったのに。
ジャロに電話するぞ ワロ

でも、mcpxと、いい勝負になりそうだね。
812名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 17:02:37.72 ID:fYPqV15I
天才のメインモーターがへたって来た。だいたい28バッテリーくらい
もうちょっともって欲しかったが
813名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 19:42:11.15 ID:lzSs4szC
むう、それくらいでブラシモーターヘタリますか
やっぱりV100D03BLにしようかな・・・
814名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 20:25:21.58 ID:pOLhkB51
同じブラシモーターでもE−FLITEの寿命がそんなに短いなんて聞かない。
ワルのはどうしてそんなに短いんだろうか。28バッテリーでは話にならないな。
815名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 20:31:35.61 ID:LpsolX4I
モーターは個体差か2バッテリーで連続飛行したかのどっちかだろう。
ちなみにスキッドは短い前の方が弱いね。
メインフレームを兼ねているから折れたら交換がちょっと面倒だな。
816名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 20:37:10.98 ID:VISVLBAK
うちの天才も1週間ぐらいだが浮きが悪くなってきたぞ
室内旋回練習ばかりなのでいつぐらいからかきがつかなかった
スロットルをあげたときの上がりが弱くなってら
メイン予備注文複数個にすればよかった
テールも注文してるけどこっちはあまり換えたくないなー
817名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 20:57:24.66 ID:fYPqV15I
>>815
あー連続飛行した時もあったなぁ… きちんと休ませながら飛ばしたら
どれぐらい持つのかな
818名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 21:06:15.53 ID:MBB5ldJF
中国製に品質や耐久性を求めてはいけません
大量生産でコストダウンを主点においてますから

しょせんは中国製ですw
819名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 21:26:13.87 ID:pOLhkB51
>>815
e−fliteのは「連続で...」という話すらあまり聞かない。
寿命についての不満はなさそうなんだよな。ジーニアス、興味はあるけど4#3Bで
ブラシモーターには懲りたから。
820名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 21:38:00.73 ID:pOLhkB51
>>817
休ませながら飛ばしても経験上変わらないと思う。寿命は発熱の問題とかよく言われるけど
4#3Bのブラシモーターのとき、かなり発熱には気をくばって2分おきに休ませたりと
やってたけど結局寿命は連続飛行時と変わらなかったな。
821名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 21:51:44.27 ID:LpsolX4I
たったの2分って・・・
俺は同じ機種を2機買って相互に飛ばしているから
10分くらい休ませるけど。
822名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 21:55:02.33 ID:R/Ok1BJ/
自分もそういう経験あるんで躊躇してます
基本アイドルアップで飛ばすつもりなんで
更に寿命が短くなる気がしてならない

ついでに質問一つ、DEVO系のプロポはスロットル、ピッチカーブの設定ポイント位置変えられます?
823名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 22:00:18.30 ID:LpsolX4I
>>822
変更不可
824名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 22:18:31.18 ID:m9wViaME
>>806
勿体ないなくて食べれなくて、今数えたら飴34個、マイガム1箱になってた。
825名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 22:27:32.71 ID:KbtIVA4q
>>822
DEVO8でも不可。まあただ、設定ポイント7つあるからそんなに困らない
826名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 22:28:53.77 ID:i5XIVfEC
>>824
賞味期限大丈夫なのか?w
827名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 22:32:23.46 ID:pOLhkB51
>たったの2分って・・・

「2分おきに休ませたり」と書いたんだけど。
指でモーターの温度を確認しながら飛ばしてたんだけどね。だからバッテリー間で休憩を入れようが
寿命は変わらないというのが自分なりの結論だな。
828名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 22:38:28.52 ID:LpsolX4I
>>827
書いたあとすぐに気が付いたんだけど、>>827のようなレスがあるだろうと待ってた。

俺の場合、落としてぶつけると寿命が急激に低下するような気がするな。
SGのテールモーターはブラシレスだけど、あのローターは簡単に地面にヒットして
すぐにダメになる感じ。
829名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 22:49:09.19 ID:R/Ok1BJ/
>>823 >>825
ありがとうございます

外ヘリはガバナーで飛ばしてるので
walkeraも、プロポ側でなんちゃってガバナーに設定して飛ばしたかったのですが
無理そうですね、まぁ大した問題ではないのですけど
830名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 22:58:25.78 ID:KbtIVA4q
>>829
俺も外ヘリはガバナー。もっとも俺の場合スロットルカーブ設定するのがめんどいからって理由でガバナーだから、
今四苦八苦しながらあーでもないこーでもないやってるよ。初心者のうちにめんどくさいとか言って基本を疎かにしてると
ダメフライヤーにしかならないってのが身に滲みすぎて痛い
831名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 23:25:26.63 ID:Edm3C883
スロットルカーブ設定できない2603使いはダメフライヤーにしかなれないな
832名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 23:39:11.47 ID:fYPqV15I
スロットルホールドも無い260X系はうんこ
833名無しさん@電波いっぱい:2011/09/29(木) 23:51:35.04 ID:Edm3C883
まぁ設定がテレコになる28系も大概だけどな
834名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 08:28:46.68 ID:bkvrl1Bc
悲しいけど中国製なのよね・・

まぁ故に安いし、中華にしてはデザインは良いからね。(ただしエアウルフは除く)
835名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 08:41:33.00 ID:u/y4Jphz
エアウルフ買った奴いるみたいだが、あれ見て何も思わないのかな。
オリジナルに対して何のリスペクトも見られない、冒涜と言っても
差し支えない代物を…あんなのに5万払うならT-REX250買った方が
絶対にいいのに。
836名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 09:29:16.93 ID:jbH1L9Aa
>>835
別にエアウルフって古い番組気にしない人もいるんじゃない?
僕も単に3枚ローターボディ機が欲しいだけだけど、$\がないから買えないー
837名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 10:36:26.64 ID:ImrX+unI
geniusCPのメインギア無くして部品待ち
(止めときゃよかった)

モーターがへたった4#3(無印、2.4G)
にちっちゃい電池つけて
久しぶりに飛ばしてみたら
ちょっとだけ飛んだ。

飛びっぷりがgeniusCPっぽくてワロタ。
今となっては、スティック動かさないと
ホバできない4ch機がむしろ貴重に思えた。
838名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 11:11:24.96 ID:bleGcmo6
>>810で高度が落ちると書いたが、どうもバッテリーが外れだったようだ。
このクラスのバッテリーは外れが多いから気にならんがな。

ちなみに他との比較もまじえたインプレ

T-REX互換機(FLASHER 450 SPORTS)
俺は450で3Dどころか背面すら出来ないが、上空旋回の練習をするなら超安定で最高。
午後の風速5mを超えるような風の中でも飛ばす事が簡単で、1機持ってて損はない。

SG
ドッグファイト的な機動がやりやすくて楽しい。しかしフリップは難しい。(上空でならフリップのみできる)

天才CP(6軸はなんか操作しにくかったから3軸モード)
室内ホバではSGより安定、室外ではSGの方がなんとなくだが操縦しやすかった。しかしフリップは
SGよりはるかに簡単だし、草むらや芝生に落とすならまず壊れる事はなく俺も含めてビギナーの
3Dや背面練習には最適。
839名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 11:12:22.45 ID:dY4kj0lg
全体的には高評価の天才だけど、俺はもうちょっと様子みるかな。
モーター、プロポの設定、がチョイ怖い。

普通に3軸で飛ばせる力量ならmcpxのほうが良さそうな気もするし。

まぁ中華に多くを求めちゃいけないのはわかるけどね。
840名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 11:44:35.15 ID:bleGcmo6
>>835
450用スケール、500用スケール(組み込み済み)、XRBのボディ(SRBに装着してた事あり)
ミラクルハウスの新世紀合金とエアウルフを持っているが、200SD3のエアウルフは
飛んでいる状態なら気にならないと思うけどな。XRBのボディと比べたらはるかにスマートだし。
飾りとして楽しむ事も考えると5万(機体のみなら3万くらい?)は高すぎだけど。
841名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 11:54:46.18 ID:8LVR4A/m
>まぁ中華に多くを求めちゃいけないのはわかるけどね。

にしては最近ワルケラ、値段が高すぎるんだよな。
842名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 12:26:57.30 ID:3glRk6dG
>>839
mCPXだっていろいろあるんだろうけど
どっちかつうと信用ある感じだわなぁ。

機体の種類があってBNFで多様に楽しめるとか
walkeraの利点もあるっちゃあるんだけど
まぁ出たては特にリスキーではあるわな。
843名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 13:30:29.42 ID:NqXndsLl
mCPXの初期は、
もれなくメインブレード発射するという超リスキー製品だったが…
844名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 13:57:47.87 ID:8LVR4A/m
ヘリ経験者はブレードが飛んでくるのがどんなに危険なことか知ってるのでなぜこんな
初歩的な欠陥がでてくるのか、その過程が想像できない。趣味でやれば起こりそうもないんだが。
仕事となるとノルマをこなすのがやっとでいろいろと気が回らないのか。
845名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 14:05:56.50 ID:ZTQJomm+
>>809
うん、受信機のジャイロセンスも色々変えてみたんだけどやはり左ドリフト癖が
治らないんだぁ。

海外の掲示板でも一部の2801系BNF天才ユーザーの間で左ドリフト問題が
ちょっと話題になってるみたいなんで、なんか初期ロットの不具合かねぇ?
それに加えて俺の機体はラダー負けも出てる二重苦...wktkしながら購入したのに酷
いよママン...orz

凹んでたが今日注文した2801proになぜかお店の厚意で8ch受信機をオマ
ケにつけてくれるとのことなんで、ちょっとだけ救われた気分。

600クラスなんてデカいヘリ持ってない俺には無用の長物だが。
846名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 15:02:40.95 ID:bleGcmo6
ところで
俺の天才は一度飛ばすと着陸させてスロットルを一番下にしても
テールローターが軽く回転しっぱなしになる。
スロットルトリムを下げて回らないように調整しても、また飛ばしたら
回転しっぱなし。さらに下げても一緒。飛行には問題ないんだけどね。
847名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 15:33:43.77 ID:ZTQJomm+
>>846
良いじゃないか、やる気なし夫なうちのテールと違って進んで残業までやってくれ
るモチベーション溢れるテールで...。
848名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 15:50:28.27 ID:ezOJh/NI
>>845
うちのcpも左に流れる傾向はまったく同じ症状。ちなみにDevo系。
スワッシュプレートが水平でないのは気持ち悪いが、
リンケージとトリムで調整すれば問題なく飛ぶので特に気にしていない。
モーターが左についているから重心の関係で流れやすい?と勝手に解釈している。
849名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 16:08:16.87 ID:T9OtIHlF
>>846
それプロポの設定どっかいじってんじゃね? 俺はいろいろいじり倒してたら変になったけどリセットしたら治ったよ
850名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 16:36:18.03 ID:bleGcmo6
>>849
どこも弄ってない。
初期設定ではスロットルが直線で飛ばしにくかったから中間を寝かせたが、
それをやる前からその症状だった。

>>847
たしかにやる気なし夫よりはだいぶマシだなw
あと受信機さえ積めば飛ぶ500サイズの機体を持ってるが、仮にワルケラ8ch受信機か
ヘリモン飴のどっちか選べと言われたら、絶対にヘリモン飴を選ぶわ。
851名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 17:08:41.49 ID:VMpeCxdC
お前ら卒業する気はないのか?
俺はLAMA3買って2週間で墜落させたところで嫁に半殺しにされて卒業したぞw
852名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 17:29:17.88 ID:o60bYKxL
そんな嫁、卒業してしまえ
853名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 17:30:15.96 ID:NqXndsLl
>>845
ウイングスパン1m位の発泡系の飛行機買って積むとイイよ。受信機とバッテリー入れれば飛ぶヤツが数千円で売ってるから。
854名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 20:43:40.00 ID:OBncp0e4
それ以前にワルケラメカでヘリだろうが飛行機だろうが
1mクラスの機体飛ばすの不安じゃね?
855名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 21:29:00.77 ID:OBncp0e4
>>851
それ卒業ちゃう、中退や
856名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 22:17:33.81 ID:GNiU9BoY
>854
トランスミッターが止まるバグ入りファームばらまいちゃうメーカーの品で飛ばすのと同じくらいは不安だね。
857名無しさん@電波いっぱい:2011/09/30(金) 22:26:57.01 ID:OBncp0e4
あ〜あれは酷いな
でも不具合を明確にして対策してくる分マシかなぁ
それにワルケラはバインド自体が不安だぞ?
一台のプロポで複数の機体飛ばせるしw
858名無しさん@電波いっぱい:2011/10/01(土) 00:34:42.28 ID:WmYsb+hv
毎回バインドするのは危険だよ、他のWalkeraに釣られるから。
そのためのID固定機能だろう。
859名無しさん@電波いっぱい:2011/10/01(土) 17:52:17.08 ID:1hJAaOGB
>>853
よし、2081pro届いたからいまから設定して飛ばしてみるぜ、オマケの8ch受
信機はとりあえず大事にしまっておくよ。
やっぱり他の人が言うようにワリケラをデカい機体に搭載するのはちょっと勇気がいるんだww
これで手持ちの天才とV100D03と4#3Qとまとめて運用出来るとプロポ減らせて助かるわぁ。
860名無しさん@電波いっぱい:2011/10/01(土) 20:05:00.47 ID:+rYm0Ddn
>>859
をを、4#3Q。
キャノピーだけで部品売りしてくれりゃあ
もっと飛ばしただろうに。
少なくともモーターがへたるまではw

安定だしカッコいいし なかなかな機体だよなぁ。
861名無しさん@電波いっぱい:2011/10/01(土) 20:26:02.26 ID:+rYm0Ddn
>>860
あ、ひょっとすると4#3Q1かな。
あれはダブルブラシレスやねw
862名無しさん@電波いっぱい:2011/10/01(土) 21:41:46.88 ID:1hJAaOGB
>>861
いや、コブラタイプの無印Qだよ、あのサイズのスケール機としては最強のシル
エットだと今でも思ってるよ、安いしね。

とりあえず天才は浮かせるレベルの設定はできた、次はV100D03だ、
4#3Qんときは互換モードを2401モードに切り替えてバインドでいいのかな???
863名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 00:12:38.95 ID:UcPp+5iE
>>859
2081proっていくらで買いました?
864名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 01:26:33.54 ID:QWTkTHaT
>>863
送料込み20800円だったかな?
安いとこ探せば16000円台ぐらいであるんじゃないかな。
俺のは実物見て初めて気がついたがエアステージの承認シール付きだったんで、
そのせいでちっと高かったのかも。
865名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 01:29:05.51 ID:QWTkTHaT
>>864
自己レス、分かってると思うけど2081は間違いね、2801proの打ち間違い。
866名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 12:00:14.20 ID:UcPp+5iE
>>864 教えていただいてありがとうございます。

オレも買おうかな2801pro、でも海外通販安いところのだと
取り説解読するのに苦労しそうですよね・・
867名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 12:10:49.01 ID:QWTkTHaT
>>866
俺のは日本語取説ついてたんで、聞いてくれれば載ってる箇所は教えるよ、
まぁ2801proネタは取り扱ってるサイト多いからググったほうが早いかも。
互換モード使えばちょっと古い機種でもバインドできるんでワリケラたくさん
保有してるんならプロポが整理できて良い感じ。
868名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 12:40:43.81 ID:UcPp+5iE
>>867 ありがとうございます、親切な人ですね。

オレも4#3Qからワルケラ入ったんですが、今は亡き3Qまた欲しくなってきた
あのサイズで、あのフォルムで、あの飛びで、あの値段。
購入したときは驚愕でしたよ、中国の恐ろしさを感じましたw

今は天才をどうしようか悩んでるところです、スケールでそこそこ良いの出してきたら即買いしそうですがw

現在の手持ちの機体はmCPXと4F200です。
869名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 14:11:12.15 ID:zuLNKo3T
mCPXを持ってるなら天才はあえて必要ないと思うね。
俺天才は持ってるがmCPXは持ってないけど。

それより450サイズを持ってたほうが良いと思うよ。
4F200のサイズでは飛行を諦める風でも、450サイズなら
全然へっちゃら。ワルケラの450は止めとくべきだけど。
870名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 14:42:39.62 ID:UcPp+5iE
>>869 アドバイス、さんくすです。

450は欲しいんですが、さすがに10万コースですよね・・
おまけにあんなデカイの買ったら流石に嫁さんに睨まれますよ。

まぁ本職の方の仕事量がリーマンショック前の水準に戻ればまだ希望は持てますがねkw
871名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 15:08:55.24 ID:MDVQVVvT
450ならプロポ、機体、バッテリー*3と充電器、工具一式揃えても8万だぞ。10万あれば500が一式揃う。
872名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 16:03:51.01 ID:LT0t8MRs
その二万円差になんの意味もないと思うけどなw
873名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 16:09:20.48 ID:a8E/p2Po
4F200でさえでかすぎるからな。
ワルケラの200クラスのスケール機、デザインはいいんだけね。
120クラス以下であんなの出してくれたら。
874名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 19:56:15.70 ID:f05gtBAc
V120DQ01:「・・・」

>>871
意味はあると思うが。少なくとも安定感は全然違う。室内機からだと笑ってしまうくらい。
450が気持ちよく飛ばせる場所なら問題なく飛ばせるしな。
875名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 20:14:00.00 ID:zuLNKo3T
ちょっと前までヤフオクの説明で数十回も飛ばして墜落歴はありませんって本当かよ?と
思っていたが、T-REX450の互換機を買ってから、多分本当だろうなと思うようになった。
250サイズまでしか知らない人には理解できないくらい安定している。


ところでヘリモンでDEVO12とDEVO8のセットが売り切れているね。
DEVO8ならまだなんとか理解できるが、DEVO12何に使うのよ。
876名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 21:33:34.73 ID:1PVskdU/
>>874
価格差より大きさが壁になってるんじゃないの?

俺は慣れというか麻痺というのか、450サイズは凄く小さく見えちゃうけどw
877名無しさん@電波いっぱい:2011/10/03(月) 09:26:45.78 ID:I/dand12
買えるなら90クラスが安定してるwww
878名無しさん@電波いっぱい:2011/10/03(月) 11:57:35.49 ID:g2AGLcAr
>>871
ALIGNのスレじゃあ付属のメカは危険だから積み替え必須で結局金かかるっていうw

どこも言われる事は似たようなもんだな。
879名無しさん@電波いっぱい:2011/10/03(月) 11:59:18.28 ID:z4TtWQRN
>>878
あれキチガイが暴れてただけじゃん
880名無しさん@電波いっぱい:2011/10/03(月) 12:06:41.07 ID:g2AGLcAr
ALIGNもWALKERAも不具合見たこと無い俺としては同じようなもんだよ。

WALKERAで飛ばしているヤツも、
ALGINのサーボで飛ばしてるヤツも、
周囲に殆ど居ないから当たり前だかな。
881名無しさん@電波いっぱい:2011/10/03(月) 16:04:08.88 ID:9Gq8oLOq
メインギア届いたんで再度チャレンジ。
外れにくい様に、つけた後 木工用ボンドを盛ってみた。
前回は3軸ジャイロで飛ばしてた(気づけよ)。
6軸で飛ばしたら俺でもホバできた。
俺にはちょうどいい難しさだな。

2ch情報でスキッドを瞬着盛り強化したおかげで
折ったけど、後ろ足の テープで補修できる箇所だった。

モーターが心配だからV100D03BL買う気だったけど
6軸付きのM100とか出るの待とうかしらん。
882名無しさん@電波いっぱい:2011/10/03(月) 20:31:17.39 ID:ib+5judw
>>876
意味不明
883名無しさん@電波いっぱい:2011/10/03(月) 21:38:25.46 ID:Cir2N15O
そこだけ読んだらそりゃ意味解らんわな
884名無しさん@電波いっぱい:2011/10/03(月) 23:35:36.15 ID:PUJxU45d
天才いぢくりまわしているうちにようやく気がついた、3軸でスワッシュの
水平とってから6軸に切り替えるとスワッシュが正面から見て左に極端に
が傾くんで、「あーせっかく水平とったのに狂ったぁ!!」と思いぶつくさ言い
ながら6軸モード上であらためて水平取っていたが、間違いだった、これ
で水平とってからフライトすると強烈に左に機体がドリフトする。
ORCみてると「天才は傾きセンサー持っていてバインド時の機体の傾きを
記憶していて、この姿勢を保とうとする」とあったので、勘違いしてた。
試しに6軸モードで左に極端に傾いたスワッシュのままホバ時の正面から
見て左にやや傾いた姿勢をとらせると・・・見事にスワッシュがメインマスト
に対して直角になった!!
どーも3軸と違って6軸モードはホバ姿勢を基準にあらかじめ離陸の姿勢時
にホバ状態でのスワッシュ位置にあわせてスタンバイしてるみたいだ。
そーいやこの状態からだと離陸時に右エルロンの当て舵なしでスロットル
上げるとほぼ垂直離陸するわ、この状態だと普通の機体は右にトリムが偏り
すぎててホバ時右にドリフトするんだけど、天才6軸はそんなことはなく、浮き
上がって機体が右に傾きホバ姿勢になるとそこで釣り合う。
なので、天才は3軸モードでスワッシュの水平を出し、6軸に切り替えてスワッ
シュが傾いてもそれが正常な反応(この傾きのままホバ姿勢になればマストと
直角になる)らしい。
あと6軸だとバインド時の水平だしを受信機の傾き基準で記憶するみたいなん
で、6軸で左ドリフトがひどい人はクッション状の両面テープで固定されてる
受信機がメインフレームに対して傾いて取り付けられてないか確認してみて。
クッションテープなのはメインフレームに直接取り付けるとフレームからの振動
をモロに拾うんでそれの対策なんだろうけど、やわらかいクッションのせいで受
信機がフレームに対して水平に据え付けられてないケースがあって、そのせいで
バインド時の水平感知が狂うみたいだ、ウチのは受信機の水平設置やりなおしたら
安定した上ラダー負けまで治った。
長文スマソ。
885名無しさん@電波いっぱい:2011/10/04(火) 01:24:14.26 ID:iGTMkRfE
傾きセンサーは賢いが、俺は馬鹿だ!まで読んだ
886名無しさん@電波いっぱい:2011/10/04(火) 02:58:47.44 ID:79TrlAq5
いやいや、ちゃんと飛ぶようになって何より何より。
887名無しさん@電波いっぱい:2011/10/04(火) 11:02:17.97 ID:Ki2qcv73
よくわからんが、ある意味欠陥だよね?
天才ブラシレス出す時は、その当たりも修正してくれればありがたいな。
888名無しさん@電波いっぱい:2011/10/04(火) 11:19:32.53 ID:gJ9oWfwq
欠陥じゃなくて安定させる為の仕様
シングルローター特有の離陸時左ドリフトを押える為に
スワッシュがあらかじめ右側に傾くのよ
ジャイロ兼受信機が傾いてたのはwalkeraだし、しょうがないw
889名無しさん@電波いっぱい:2011/10/04(火) 12:24:04.85 ID:Oh9H/nfo
>>884だが、欠陥というより安定させるべく6軸にして従来機よりセンサーやらで
検出する要素を増やした結果、従来は無視できた箇所や僅かな狂いを必要以上
に敏感に拾うため、調整すべきポイントが増えたが、俺みたいに従来機同様のポイン
トだけ調整すればokと思い込んでると、勝手が異なるんでとまどう、ってとこじゃな
いかな。

受信機の傾きは...まぁワリケラクオリチーなのかもしれんが、俺の場合はあち
こちぶつけてるうちにクッションへこませて傾かせ
ちゃった可能性があるので、今回はあえてワリケラの悪口はやめておく。ww
890名無しさん@電波いっぱい:2011/10/04(火) 12:31:57.57 ID:Oh9H/nfo
よく見たら
>>888氏がすでに簡潔な答え書いてくれてたなwww
リロードしてなかったよ...。
891名無しさん@電波いっぱい:2011/10/06(木) 08:24:14.98 ID:jcY5Q1og
200クラスのマイクロサーボがすぐギア欠けするんだけど
開けて中見てみたら、すべて同じギアなんでギアだけ入手することできないんだろうか?
892名無しさん@電波いっぱい:2011/10/06(木) 12:36:44.33 ID:GEMnBKJs
壊れた時点で、ギア売ってるサーボに変えるしかないと思う。
Walkeraはサーボギアも売ってくれないかなぁ
893名無しさん@電波いっぱい:2011/10/06(木) 12:45:58.31 ID:N1ddZDXr
E−MAXのデジタル&メタルギアにすれば良し。
高品質でかつ実売1,000円ぐらいだし、ギアだけも換えられる。
894名無しさん@電波いっぱい:2011/10/06(木) 12:50:36.02 ID:DgxGnYh/
今なら1S用のサーボも社外品であるし
それに乗せ換えてしまうのもいいんでないの?

テールが相変わらず酷い痙攣おこしてるなぁ>4G6
なんとかならんかな、、、
895891:2011/10/06(木) 13:26:14.68 ID:jcY5Q1og
レスありがとうございます。
今のサーボは↓なのですが
====================================================
WK-7.6-6 8.5g speed 0.09sec/60°(4.8V)
Orque 0.9kgf.cm dimension 22.5×11.5×24mm
====================================================
>>893 のE−MAXってこれですよね?
ttp://www.world-okabe.com/newpage12.htmlES08D
====================================================
(デジタル・ナイロンギア・サーボ)
トルク:2.0kg、 スピード:0.08/60°、 重量:8.6g、
寸法:32x11.5x24mm
====================================================
たてのサイズが合いません・・

>>894 >今なら1S用のサーボも社外品であるし
すいません、もう少し詳しくご教示いただけませんでしょうか?m(_t_)m
896名無しさん@電波いっぱい:2011/10/06(木) 14:24:03.19 ID:CLaHTApe
ES08Dって俺が450に使ってるサーボだ…
897名無しさん@電波いっぱい:2011/10/06(木) 14:27:15.19 ID:u+OOgdy9
devo6と8って形違いに何が違うの?
898891:2011/10/06(木) 15:04:44.04 ID:jcY5Q1og
CORONA Micro Servo DS919MG
ttp://www.himodel.com/radios/CORONA_12.5g_1.5kg_.07_sec_Digital_Micro_Servo_DS919MG.html

がサイズもほぼ同じなのですが、ラダー用となっているのですが
ピッチ&エルロン用に使えないんでしょうか?
899891:2011/10/06(木) 15:36:33.41 ID:jcY5Q1og
連投すいません
「コロナ ミニサーボ(メタルギヤ)CS-939MG /23A2A」
ttp://www.kkhobby.com/SHOP/SV063.html
がサイズ、性能、価格もワルケラのより2割ぐらい安いのですが
”CSシリーズではCS-929MGはスピード重視タイプ、CS-939MGはトルク重視タイプになります。”
とありますが、ヘリの場合(スワッシュ)スピード重視の方が良いのでしょうか?
900名無しさん@電波いっぱい:2011/10/06(木) 21:18:47.09 ID:FzEnJVnO
スワッシュはトルク
ラダーはスピード
901名無しさん@電波いっぱい:2011/10/06(木) 22:14:12.47 ID:N1ddZDXr
Walkera HM V200D03
http://www.helipal.com/walkera-hm-v200d03-helicopter-2-4ghz-platinum-edition.html
って国内では扱いないのかね?
見たとこ4F200と兄弟機かな、こっちなら欲しいんだけどな。
902名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 04:48:12.10 ID:jtfG7B/S
V200D03かっこいいね。DEVO8とのセットしかないのかな。
2801用のBTFあったら欲しいかも
903名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 07:15:16.92 ID:tjnhFewT
エアステージでも天才扱い始めたね。
904891:2011/10/07(金) 08:27:48.63 ID:3D+0Gsh+
>>900 ありがとうございます。
====================================================
コロナ Corona CS-929MG メタルギアサーボ 1個
サイズ:約22.5x11.5x24.6mm
動作スピード:0.12sec.60o/ 0.10sec.60o
出力トルク:2.0kg・cm(4.8v) 2.2kg・cm(6.0v) 
====================================================
を注文してみました、スピードタイプのようですが
トルクタイプのCS-939MGだとワルケラの物より遅くなるので
こちらにしました、トルクも数値だけ見るとワルケラより上なので
大丈夫かなと思いました。駄目ならラダー用に使います。

>>901 V200D03良いですね、私のは4F200なんで調整がメンドクサイんです。
V200D03のスワッシュから上だけ付け替えれば二枚翼に改造できないかなぁ・・
でもV200D03のパーツって何処にも無いですね。
905名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 08:59:23.16 ID:3D+0Gsh+
V200D03のパーツ海外通販なら結構ありますね
ttp://www.miracle-mart.com/store/index.php?main_page=index&cPath=80_203_577
ttp://www.helipal.com/spare-part_walkera-parts_v200d03.html?osCsid=76ttb03sb2bf41k901nn76hfv0

メインローターのシャフト径と長さが同じなら付け替え可能なのかな?
どなたかV200D03持って居る方居ましたら、シャフト径と長さを教えてください。
宜しくお願いします。
906名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 10:49:17.96 ID:tjnhFewT
DEVOは電池食うな〜
カラー液晶にしなきゃよかったのに。
907名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 12:28:30.62 ID:8GweZIFe
DEVO8を操作してる動画見ても
電池残量の表示が凄い不安定だしねw
908名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 12:48:01.62 ID:k9qC5Jr3
>>905 V200D03と4F200のメインフレームは同じだからいけるんじゃね?
でも電圧違うからねぇ、つーか3枚は2枚になったところでそんなに変わらないと思うよ。
909名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 13:49:05.58 ID:zw5Y6z2K
>>908 レスありがとうございあます。
フレームは同じなんですね、という事は差し替えが可能ですね。

>つーか3枚は2枚になったところでそんなに変わらないと思うよ。
ブレードのバランス調整が面倒くさいんですよね・・
910名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 19:58:49.49 ID:JRiionrc
CB100の話なんですが、
テールモーターの外側を指でつまんで引っ張るとすぐに取れるのは、
仕様でしょうか?それとも壊れているのでしょうか?

何度も落としているので、壊れてそうなっているのか
最初からそういうものなのかよくわからないのです。

どなたかお分かりの方お教え下さいませ。
911名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 20:08:48.67 ID:nm2dPnqP
>>904
スワッシュはサーボ1つだけ交換?
912名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 22:43:01.69 ID:Jz09lmxM
>>910
仕様ではないがよくそうなるらしい。
アウター・ローターが外れないようにストッパーが圧入してあるけどそれが外れたんだろう。
913名無しさん@電波いっぱい:2011/10/08(土) 00:23:26.71 ID:ffY4oTr7
>>910
うちのV100D03もテールのブラシレスが同じ状態だが、二号機はちゃんとひっか
かりがあって抜けないようになってるんで、やはりストッパーが抜けてるん
じゃないかな。
914名無しさん@電波いっぱい:2011/10/08(土) 17:42:04.73 ID:By2Po0oT
Genius CP + WK-2801Proという組合せは通常無いのでしょうか?
CB100も持ってるので同じプロポで使いたい..別々だと割高ですよね?
915名無しさん@電波いっぱい:2011/10/08(土) 19:11:26.40 ID:NJURB0hJ
WK-2403・Wk-2603・WK-2801 Pro とそして最後にDEVO12を壁に飾ってください

それがWalkera通ってもんです
916名無しさん@電波いっぱい:2011/10/08(土) 20:53:56.62 ID:ffY4oTr7
やっと天才のパーツ扱いだしたけど、メインモーター1500円ってナニよ?
ブラシレスならともかくぼったくりにも程があるだろww
917名無しさん@電波いっぱい:2011/10/08(土) 21:44:35.67 ID:8AD6TfWe
今日とうとうテールフィン とれた(天才)
部品 HOBBY WING からまだこないので
solo maxx のフィンを加工して付けた
ま 部品来てもモーターへたるまではここ
かえるの面倒だな
918名無しさん@電波いっぱい:2011/10/08(土) 23:28:49.37 ID:s5awRhRZ
ヘリモンではまだ天才パーツ扱ってないもんなぁ… フルBLver出して欲しいわ
919名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 00:39:03.83 ID:FhVpIINQ
>>918
ちうごくは7日まで国慶節とやらで長期連休だったらしいから、ヘリモンにも
そろそろスペアパーツくるんじゃないかな。
920 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/09(日) 19:58:58.34 ID:FQXjljMU
訳あって、違法厨を駆逐汁こととなった(笑)

プロポ海外通販で買ったとか言うなよ。
エア捨てだろ?

そうか、ヨシ!!
921名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 20:29:31.42 ID:XHZcRR1P
メインはへたるの早いけどテールは結構持つな
922名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 21:08:29.80 ID:OPpfMMlO
walkera cb100飛ばしてたらブレード外れて飛んできた。すっげー恐怖を感じた。それ以来絶対買わねーと誓った。
こんなの命がけで買うやつ情弱じゃなの?
製品安くても医療費は安くないぞマジで。
923名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 21:54:43.71 ID:Qs+AMQGD
>>920
できるなら駆逐してみろ!
924刹那 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/09(日) 22:00:37.55 ID:FQXjljMU
エクシア、目標を捕捉。。。
WALKERAを紛争幇助対象と断定し、武力介入を 開始する!

エクシア、目標を駆逐する!
925刹那 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/09(日) 22:01:18.81 ID:FQXjljMU
■2.4Ghz電波利用についてご注意ください■
最近ニュースでもあるように電波法適合品ではない2.4Ghz無線LAN販売で販売者の電波法違反幇助での
摘発がありました。数件摘発が報告されています。

該当するような問題のある製品は電波を発信することはもちろん不法に販売すると違法となりますので
該当するような製品を購入しオークション転売も違法となりますのでご注意ください。
926名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 22:01:43.96 ID:OPpfMMlO
>>923
調子に乗って2.4GHz1kwブースターを使う→総合通信局にチクられる→タイーホ
塀の中でせいぜい反省しなさいw
927刹那 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/09(日) 22:02:11.06 ID:FQXjljMU
これらのような製品を利用し電波を発信すると電波法違反となります。これらは電波が強すぎることが
一番の要因で、周囲に悪影響があることが、一番の問題となっております。救急機器や輸送無線など
人名にかかわる電波を妨害する場合があり、重大な事件を引き起こす場合があります。

電波法違反の場合、影響を与えた損害賠償以外に、

一年以下の懲役又は100万円以下の罰金(電波法第110条一)刑が課せられます。

救急や、人名に影響した後に後悔しても遅いのです。
928刹那 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/09(日) 22:03:42.89 ID:FQXjljMU
特に2.4Ghzは特殊です。違法になる理由を十分にご理解ください。
知らずに購入されてしまった方は、販売者に技術適合品と交換するように連絡してください。

■以下参考事項■
※2.4Ghz電波帯での”微弱電波カテゴリでの見解について”
他社製品などでよく見かける2.4Ghz微弱電波帯については、
2.4GHz帯であれば、「第六条の一」が適用され微弱機器とするのは難しいとされ
「第六条の二」は周波数が決まっており、40MHz帯,70MHz帯となります。

つまり、極小サイズのヘリセットであっても2.4Ghzである以上は認証が必要であるということになります。
929刹那 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/09(日) 22:05:02.98 ID:FQXjljMU
>>923
こいつは手付けだ。またお邪魔しますわ。

違法厨さん、おやしみw
930名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 22:11:43.92 ID:XHZcRR1P
CB100でどうやってブレード飛んで来るんだよ。
ネジすら締めれない奴が買うもんじゃないw
931名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 22:20:40.24 ID:aR1f+se6
そうそう
mcpx のブレードなら飛んだことあるけど
今のは飛ばなくなってるし
932名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 22:21:22.24 ID:OPpfMMlO
>>930
あのネジがかなり曲者。ブレードが樹脂じゃん、だんだん効かなくなってくるというか、俗に言うネジがバカになってくるわけよ。
それを高速飛行させるとブレードが途中でしなったタイミングとかで緩むようで、いきなりバーンと外れる。
機体はもちろん重力に引かれて落下ですな。そんな感じです。
933名無しさん@電波いっぱい:2011/10/09(日) 22:30:07.56 ID:Qs+AMQGD
>>929
そんなことはわかってる。
お前がどの様に個人を特定して訴え、関係各所に個人宅内に捜査させ、違法送信機をつかってる現行犯逮捕させるか、見たいだけだ。
個人宅に踏み込んで送信機が違法じゃなかったら大変な事になるしな!
大体違法品とそうでないとのハードは一緒だから、どうするんだろ。
SoloMaxのように国内で販売されてる送信機が許可されてるかなんてわからないものまであるしな!
買った者全員訴えるんだな!
ご苦労さん
934 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 07:53:07.76 ID:GNgaBasH
(;´ρ`)ノもはよーごぜーまつ
>>933
それ以前にお互いアポとらなきゃならないから無理だろw
オフ会が先になる(笑
チミの連絡先をわたすに教えて頂けるんですか? それ摘発より難しくないか?
935 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 08:07:21.40 ID:GNgaBasH
ま、子供じみたことはさておき、

985 名前:名無しさん@電波いっぱい [sage] 投稿日:2011/10/09(日) 17:31:02.28 ID:Qs+AMQGD
違法って言うなら訴えてみろ!
何処に誰を訴えるか見てやるから。
できないならゴタゴタ言うな!

あのねw 不法無線局は電波出した時点で違法行為だから販売&所持は違法じゃないの。
だから、現行犯逮捕は難しいですね。

しいて言わぜてもらえば、違法無線局を故意に所有しているキミたちの良心に訴えるしかなでしょjk


違法無線機と知ってて、海外通販はやっすいと言う貧乏根性で買ちゃうんでしょw
知らなかったって言うならわかるけどw
そんなことわかってる!ってそうとう悪質じゃん(笑
936 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 09:35:31.10 ID:GNgaBasH
>>933
>買った者全員訴えるんだな!
>ご苦労さん

らじゃ!く(`Д´)ピシっ!
貧乏根性丸出しのキミたちに良心の欠片があるのなら
喜んでキミたちの良心に訴えまつ!!!

937 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 09:42:10.62 ID:GNgaBasH
不法な「外国規格の無線機」禁止!!!

技適マークを確認してください。
外国規格の無線機を日本国内で使用するためには、
日本の技術基準に適合しているかを証明する必要があります!

証明を受けた無線機には『技術基準適合マーク』が付されます。



※不法無線機は『買わない』『売らない』『利用しない』
938名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 11:11:35.44 ID:jb+UjDfd
>>934
俺が違法使ってるとは限らんぜ!
訴えるん人を探してから訴えろ。
早く捕まえて、訴えろ。
できないのならゴタゴタ言うな!
犯人探し、現行現場押さえるの頑張ってね!
皆さん、こいつに餌を与えてスマソ
939 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 11:15:56.58 ID:GNgaBasH
ちょw 日本語通じない人だったのね
940 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 11:19:02.49 ID:GNgaBasH
>>938
>訴えるん人を探してから訴えろ。
リスクアセスメントって知ってる?
やっちまってからは遅いでしょw

知らないでこれから買ちゃう人もいるかもしれないから
未然に予防するんですよ(笑

941 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 11:32:54.58 ID:GNgaBasH
アグレッシブな人だw
でも嫌いじゃないよ。厨二病さんw
942 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 11:44:26.58 ID:GNgaBasH
>>938
私は一休さんじゃないから難問を押しつけないように(笑
あと、名探偵コナンでもありません(笑
943名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 13:28:15.56 ID:i37PgURs
いい加減ウザいんで別スレでも立てて啓蒙活動されてはいかがか
944名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 13:37:47.28 ID:GNgaBasH
スレタイ
「RCヘリで高度3000mを目指すスレ」

テンプレ
俺様は世界最高峰のマルチヘリを建造中や、完成したら挑戦あるのみ高度3000m!
スーパーテクノロジーを駆使してやるぜ世界記録!
12,000mAh LiPO、GPS、3軸ジャイロ、加速度センサー、高度センサー、3次元地磁気センサーそして8bit RISC CPU。
いけるいける、俺様は絶対成功するぜ!




自分で立ててはいかがか?
945名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 14:29:45.67 ID:TYxzQV+z
>>943
相手にするから付け上がる。スルーしとけ
コテ・酉付で自己主張する奴なんてかまってちゃんの典型だし
946 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 17:34:18.88 ID:GNgaBasH
>>938
>俺が違法使ってるとは限らんぜ!

275 名前:名無しさん@電波いっぱい [sage] 投稿日:2011/10/10(月) 00:54:39.64 ID:jb+UjDfd
>>272
天才CPの方がピッチの調整しやすい。
デジタルピッチゲージをローターに添えて測りビッチカーブを設定すれば3軸でもSoloMaxx並に安定。
D03BLは誤差大杉で最後感覚で設定。
僕の場合CP一号機PIT-22〜25度,二号機-20〜28度でホバリピッチをDEVO8でそれぞれ-2度,2.3度,4.5度,度6,7.2度,8.6度,9.7度となるように計算して設定。
だから、天才CPをオススメ


DEVO8

コレw
947名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 17:39:41.63 ID:gDjH3lgY
>>944
スレ建ては誰でもできるもんじゃない。だから出来る奴に頼んでるんじゃないの?
助けてやれよ仲間なんだから。
948名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 18:06:12.68 ID:/CXcWcj+
WALKERA V200D03+DEVO8 【調整済み・美品】
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g107536079
949名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 18:16:53.76 ID:jb+UjDfd
>>946
エアすてDEVO8 27980円
お前はエアすての者か!
とにかくうざい
もう遊んであげないー、以後無視
950名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 18:24:29.36 ID:/CXcWcj+
エアすてDEVO8 27980円


WALKERA V200D03+DEVO8 【調整済み・美品】
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g107536079
即決価格 : 33,000 円
951名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 18:56:36.46 ID:i37PgURs
>>949
空捨ての中の人の可能性高いな
もしくは悪ケラか
はたまた国内のメーカーの嫉妬?

なんだ結局は国内メーカーがまともなの作らせれば良いだけじゃ無いか
952刹那 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 20:53:51.53 ID:g1NoTUyz
>>949
まぁ、そう気の短いこと言うな(`ェ´)ピャー
短気は損気(笑

トリつけてるから、いつでも遊んでちょーョ(笑
953刹那 ◆eP.bvHfCPw :2011/10/10(月) 21:03:27.89 ID:g1NoTUyz
>>947
(0дo)!? 仲間???????????????由紀恵?


ID:i37PgURs = ID:gDjH3lgY = 池沼メンヘラ = 臨時派遣ライン工

一人猿芝居バレバレw
954名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 04:41:07.76 ID:0MoTSweR
室内機はともかくでかいやつは金の無い奴がやる趣味じゃねーだろ
400クラスとかになると余裕で人を殺せる威力があるぞ
操縦不能になっても大丈夫な場所が自分で確保できないなら、ちゃんと保険入らんとやばいよ
勿論違法無線局のワルケラじゃ門前払いだけどね
まさかこのスレに人が見える場所で大型アヤヘリ飛ばしてる馬鹿はいないだろうな?
955名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 06:55:00.78 ID:VIthOj0E
>>954
質問
アヤヘリってなに?
956名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 07:48:54.43 ID:Bw+BAqC3
そういえば最近アヤヘリって言葉使ってないな
957名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 10:55:33.26 ID:L/UGyCYh
送信機 WK-2801PRO(Ver2.3) 受信機 RX-2612V についてなのですが
モーターのコネクタをはずしてピッチ調整をしていたら、突然エルロン側のサーボが
左右両方とも動かなくなり、受信機が壊れたのかと思ったのですが、もう一つの機体
同機種RX-2612Vをバインドさせてみたら、そっちはエルロン側のサーボ左右だけが
リバースになってしまいました。スロットルをリバースにしてみましたが
そうするとエレベーター側のサーボだけ反対の動きをしてしまいます。

これは送信機がおかしくなったんでしょうか?購入して数回しか使っていないのですが・・
958957:2011/10/11(火) 10:59:34.78 ID:L/UGyCYh
ぐぐると色々不具合の報告が出てて不安になるのですが
ttp://blog.livedoor.jp/rchh/archives/5391595.html
この方の場合は受信機は違いますが、突然リバース現象でてる見たいですね・・
959名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 11:41:07.61 ID:74Uu7AuW
いちおー報告〜。
天才のメインモーターのスペアが来たんだが、一個しかなかったのでもったいなくて、
手持ちの大量にストックしてあったmSRのコアレスモーターを天才に移植してみた。
ピニオンギアとモーターをフレームに固定するためのモーターケースは天才のものを
そのまま流用。前レスでsolo maxxのモーター移植問題なしとの報告もあったしね。
結果、普通に飛ぶ。www
体感的にはパワーダウンなどもほぼ感じられず。
ただ本来のmSRに使用したときとは比べ物にならないぐらいモーターが発熱するんで
、もともとこのサイズ&トルクのモーターでは負荷がかかりすぎているのかも知れんね。
一応4#3Q用に買ったヒートシンクをつけてみたのだが、気休め程度の効果しかないようだ。
mSRのコアレスはブラシレスほどではないにしても耐久性には定評があるし、品質の
バラつきも少ないので、天才純正のモーターより今のところ安価で入手しやすい代替品
としては優秀かもしれない。
ま、耐久性についてはしばらく飛ばしてみないと断言はできないが、発熱具合からすると
mSRへの搭載時よりは当然短くなりそう。
純正と比べて耐久性に著しい差が無い限りはしばらくコアレスで飛ばしてみようと思う。
いずれは安くなるにせよ現時点では天才純正モーターはぼったくり価格だし、mSRコアレス
モーターなら同じ値段で二つ買えちゃうからね、ピニオンとモーターケースは純正一個持って
ればそこから流用できるからハンダコテ一本あれば0k。
960名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 12:36:35.96 ID:TxD2PB+l
>>957 送信機2081を電源入れて、画面のLINKのインジケーター6個目で機体のバッテリー接続してみ
961名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 12:42:00.35 ID:JDUiOomK
>>959
これはおもしろいね。続報をよろしく。
962957:2011/10/11(火) 13:07:24.17 ID:9kcpf6e3
>>960 ありがとうございます!!ちゃんと動きました、本当に感謝です!!
963名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 13:48:29.16 ID:74Uu7AuW
>>961
ok、ただ俺は電気的なことはさっぱりなんで、この組み合わせが電気的に
無問題なのかどうかは知らん、そこらへん詳しい人いたら「オイ!!どう考えて
もその組み合わせはヤバいだろ!!発火させたり基盤黒こげにしたいんかゴルァ!!」
なツッコミがあればよろしく、とりあえず3フライトさせてみた現状では特に不
具合はでないようだ。
964名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 23:31:13.72 ID:0MoTSweR
>>955
中国製の怪しいラジコンヘリ
略してアヤヘリ
965名無しさん@電波いっぱい:2011/10/12(水) 00:45:20.60 ID:si4syK6Y
>>957
2801のGEARスイッチをOFF(上げる側)にすれば直るのに。
966名無しさん@電波いっぱい:2011/10/12(水) 15:23:37.41 ID:P87pDved
>>965 2801ってGEARのスイッチ入れるとサーボの動きがおかしくなるんですか?
967名無しさん@電波いっぱい:2011/10/12(水) 22:29:45.95 ID:/v0O4kd6
愛機の4♯6が一ヶ月程遊んだらパワー不足で
飛ばなくなった、バッテリーとギヤを新品にしても症状は
変わらないからモーター交換するしかないのかね
悲しくなるわ。
968名無しさん@電波いっぱい:2011/10/12(水) 22:45:52.66 ID:6V4Tv4MO
あとアンプも疑え。というか疑うならモーターよりもアンプ。
969名無しさん@電波いっぱい:2011/10/12(水) 23:22:18.36 ID:vS6sQzho
genius噂通りなかなか面白い。
4g6の時みたいな恐怖感もないし3軸での安定性もややgeniusのが安定してる感じ。6軸はホバだけならmsrみたいな動きだけど暴れると止めにくい。
時々ジャイロの誤作動か何か知らないけど浮かなくなったり高度が不安定になるのはなぜ!?
970名無しさん@電波いっぱい:2011/10/12(水) 23:26:13.52 ID:/v0O4kd6
968
アドバイスありがとう。
971名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 00:22:10.06 ID:Q43lvF8/
>>966
バインドの時にこのGEARスイッチがうっかりON(下側)になっていると
サーボが狂うよ。このバグで2801もかなり評判を落としているね。

972名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 07:29:58.66 ID:nSgobBV/
>>969
メインギヤは差込式だから、少し抜けてガタがある時があるから、確認してみて!
973名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 09:18:33.75 ID:efPSQyrU
>>971 情報ありがとうございあます。
LINKのインジケーター6個目でちゃんとバインドしてたけど
言われてみたらギアのスイッチだけON(下向き)になってた(なんでだろ?)

そうそう、4F200の社外サーボ取替え(Corona CS-929MG)上手くいきました!
僅かに大きく、取り付け部分の形状も違うので多少の加工は必要でしたが
なんとか良い感じに収まりました。
 ワルケラ標準のは室内調整時にちょっとコケただけでギアが欠けたりしてましたが
CS-929MGはさすがメタルギアって感じでコケた場合にはリンケージが外れ
サーボはまったく無傷になり調整も完了することができて、やっとこさ屋外デビューができました。
 外でぶん回した感じもかなりクイッキーに反応するし、そこそこ強風でも大丈夫でした。
受信機の感度調整もできたのでホバリングもすこぶる安定になりました。
974名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 09:55:16.12 ID:51IWgTfl
>>973LINKのインジケーター6個目でちゃんとバインドしてたけど
言われてみたらギアのスイッチだけON(下向き)になってた(なんでだろ?)

LINK時の6個目のLEDでバインドってトラブル自分も経験したことあるけど
これもGEARスイッチのせいだったのか?まったく気づかなかった。
975名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 17:19:45.28 ID:awCTU0Pb
ヘリモンに天才のパーツ入ってたからメインモーターぽちった
やっぱモーターの寿命短いわ。連続飛行しないで5分以上間隔開けて(熱完全に冷めるまで)
飛ばしても20バッテリ前後からパワー落ちてくる
976名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 17:40:23.18 ID:PvA+d0O4
モーターあたりからジガジガ音がするのが気になるけど
ブラシ辺りからかな ホバリングで下降のときにする
977名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 20:35:38.02 ID:4PoGPafB
持ってないけど、慣らしをしたら寿命延びるんじゃね?
4#3の頃は、ブレード外して10分程低速で回すと音が変わるのがわかったよ
978名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 21:20:33.59 ID:PL99zPmS
天才
スキッド左前折れそうなのでメインフレーム注文したのが届く
なんと同じところが折れ曲がってた45度くらいも・・・
箱が小さいからのようだけど何がPASS だよ!
とシールにツッコミ入れといた
979名無しさん@電波いっぱい:2011/10/13(木) 22:08:22.32 ID:2YcJ/N6z
>>978
とりあえず折れそうなとこにたこ糸か縫い糸まきつけて瞬着しみこませて補強
しとけよ、完全に折れた所もこれで修理できるぞ。
あんまガチガチにしばるとその部分のみ強度が高くなりすぎてその直下の部分が
折れやすくなるんで、ほどほどに。

ここではあんま名前挙がらんが福美のおっちゃんとこにもやっと天才入荷したか、
でもまだパーツがないや・・・。
980名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 00:21:14.26 ID:MUBcuUAA
M120D01にMBか3gx乗るかな?どうも悪毛羅プロポは信用ならんので・・・
981名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 08:47:36.18 ID:zS+Y8N0O
250クラスぐらいまでならその辺の人の居ない空き地とかでもできるけど
450以上のは皆クラブとかでやってるのかね?
982名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 09:20:05.23 ID:rTGs4eHq
CB100 + WK-2801PRO の組合せなのですが、どうもプロポで設定した内容が効いていない感じなのです。
サブトリムとかプログラムミックスとか...動作範囲が小さすぎて確認できないだけですかね?
983名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 09:26:00.28 ID:zS+Y8N0O
>>982 受信機は何ですか? 受信機側でサーボの稼動範囲変えられると思うけど。
984名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 09:42:55.92 ID:rTGs4eHq
>>983
RX2436です。SENSITIVEとEXTENTは色々試してみましたが...
985名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 10:05:51.99 ID:YNR+7qrK
>>981
その辺の空き地で人のいない早朝か夜に500飛ばしてるが
986名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 11:54:47.30 ID:zS+Y8N0O
>>985 マジですか、近隣に民家とか無いんでしょうか
おれ最近、飛行機やりたい衝動にかられてるんだけどさすがに無理だなぁ・・
とはいえクラブは嫌だしな・・ヘリ始めた当初はショップの紹介でクラブに入ったけど
15分ホバリング練習で残りの数時間は爺の講習とウンチクだったし、ラジコンそっちのけの
飲み会やらバーベキュー大会とかもう簡便してくれな感じだった。
987名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 12:01:16.06 ID:gqSdd0s4
450だけど俺もその辺の空地だな、この時期は田んぼの上飛んでるけど。

クラブはエンジン機だな。
田舎は日頃静かだからさ、1km先の民家から苦情来る、俺自身煩いと思うし。
廃油もヤバイしね。
988名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 15:20:12.42 ID:rTGs4eHq
>>983
もう一度やってみると、サブトリムは僅かに効いているようです。でも100ぐらいにしても
殆ど動かないので確認しにくいですね...こんなもんなんですか?
あとネット検索で調べたところ2401モードはプログラムミックスは無効とかいう情報もありました。
実際のところどうなのでしょうか?
989名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 20:47:01.43 ID:p4cg7qCG
俺はゲートボールの爺婆が居なくなってしかも騒音的に大丈夫な朝9:00頃から
T-REX450を公園で飛ばすな。
12:00頃も比較的居ないな。14:00頃からは人が多くなるから無理。
ただし朝9:00頃でも人が来る事があるから、ちょっと危険なT-REXはサブ機。
250サイズの安全な機体をメインで飛ばしている。
クラブは入会金と年会費会費が高すぎだし顔写真と名前をHPで公開されるから
絶対にありえない。
990名無しさん@電波いっぱい:2011/10/14(金) 21:37:32.94 ID:deU6a6/1
>顔写真と名前をHPで公開される


俺も地元のクラブでも入ろうかとHP見て、錚々たる顔ぶれだったんで、そっとHPを閉じたよ。
991名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 12:54:38.92 ID:4L41Ms78
天才
前足折れ曲がったメインフレーム来たけど
予想どうり代品対応してくれなかった
でもこれはwalkeraがだめなんだけどね
○○model
大陸本土系はね・・・
992名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 13:15:05.25 ID:wYP3V4ig
>>991
メインフレームはピアノ線で補強したほうがいいよすぐ折れるしすぐ曲がる
993名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 13:20:28.94 ID:4L41Ms78
キャノピーぴっちりだし前足は補強しにくいね
994名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 15:05:35.08 ID:eKeCTAfe
>>991
俺もHELIPALで頼んだ天才のスキッドが箱に無理やり入れていたのか
左前が折れ曲がってたよw
995名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 15:58:38.30 ID:bu0itFkB
ヘリモンからパーツ届いたけど、やっぱ対応いいな。
996名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 17:04:15.99 ID:w+juULF3
俺もヘリモンさんのファンや

”一番最初はメール便できないんか!”とゴネて迷惑かけたけど
その直ぐ後の注文で、手書きの手紙が入ってて感動した。
その後の対応も良いしお気に入りの業者さんですな。

近所のクソショップのクソ態度とはえらい違いだな、見習えボッタクリショップ。
997名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 19:40:36.67 ID:ZMcMbUH6
ヘリモンさん曰く
「タチの悪そうな客は下手にでておだてとけばいーんだよ」
「バカだからすぐに機嫌が直るw」

って事務所の方から聞こえてきた気がするんだが
998名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 20:13:49.42 ID:bu0itFkB
謹製飴玉2個でご機嫌になるしな。
999名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 20:19:28.91 ID:w+juULF3
>>997 ショップの店長さん、ご苦労様ッス!
他人のショップの事より自分のショップの心配した方が良いですよw
いつ行ってもガラガラ閑古鳥だしw

>謹製飴玉2個
細かい気遣いが他にはないですからなw
1000名無しさん@電波いっぱい:2011/10/15(土) 20:23:37.64 ID:ZMcMbUH6
少々、接客態度が悪くても値段が安けりゃペコペコして買うくせにw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。