【A123】Li-Feバッテリーを語るスレ2【中華セル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
966名無しさん@電波いっぱい
TURNIGY MEGA 400レビュー ※スレチ失礼。長いので興味ない人は読み飛ばし推奨

解りやすく言うとB6系チャージャーの20A版。
B6系チャージャーが解らない人はこちらのPDFでどの様な事が出来るか確認してみて下さい。
http://www.shinyei-jp.com/max77007-4.pdf
操作体系はB6とまったく一緒で、充電最大値を20A 400W、放電最大値を5A 25Wに置き換えるだけ。

注文から到着まで3日。説明書は無し。
本体を取り出すと中からカラカラという音。使用前から本体開けたのですが、冷却用ファンが外れていました。
マグネットで吸着させているだけの仕様ですのでカポッとはめて終了。

1stロットでエラー表示などの初期不良が出ていて少し心配ではありましたが、俺の個体は問題無し。
テストとして丸一日パワーゾーンを親電源として2S Li-Feを20A充電5A放電(ざっと140W)をずっと繰り返していましたが発熱もなく正常に稼働します。
ファンはうるさいですがウチのパワーゾーンよりは静か。Beep音量も適度。

・B6の機能には満足だが5A(10A)では物足りない人・安い20A充電器が欲しい人(送料含めても1万円)・ハイペリの操作体系に違和感を感じる人・6S Li-Poを10A以上で充電したい人・転んでも泣かない人。
にはオススメします。

・PCでログを取りたい人・海外通販に不安な人
少なくとも1stロットでは初期不良ものが混ざっていたようですから多機能充電器初心者、転んだら暴れまくる人
にはオススメ出来ません。

20Aチャージャーとして
安いモノ大好き→TURNIGY MEGA 400
ログ機能とファームアップデート→EOS0720
+α内部抵抗本体表示→208B

こんなとこでしょうかね。
967966:2010/05/19(水) 15:51:29 ID:QX99yrUv
追記
コネクターはXT60になります。
日本での現在の主流はディーンズタイプコネクターですが、徐々にXT60(許容電流がディーンズの2倍と言われています)へ移行が進んでいます。
変換コネクター自作で済ませるのも良いですが、これを機にXT60へ移行してみるのもアリかと。
968名無しさん@電波いっぱい:2010/05/19(水) 17:52:48 ID:VKnWkAXL
XT60は抜き差しが楽そうでいいね。
969名無しさん@電波いっぱい:2010/05/19(水) 22:15:24 ID:65nghSh+
>>967
XT60に移行するってのは誰が言ってんの?
中華の我田引水ならお断りだが
970名無しさん@電波いっぱい:2010/05/20(木) 00:50:13 ID:bpNnLP87
エンルートのイチオシとかって空物の人らの間でちょっと話題になってた。
でも1/10スケールの車だと2Pでほぼ問題ないしなぁ。
971名無しさん@電波いっぱい:2010/05/20(木) 09:13:46 ID:thS/2IKv
>>969
お断りもなにもコネクタなんざ用途・使い勝手で好きにすりゃいいだけ。XT60にしろなんて言ってない。

中華ものは新しいロットはXT60で出ている。
「その機器にウチの名前入れて売りたいんだけど」というOEMモノが当たり前のRC機器。
通常生産がXT60なものに対し販売元がディーンズを希望すれば
「貴社の為に割高少ロットの仕入れをし、その為のラインを確保すると単価はこれくらいになりますけど、よろしいですか?」
とか
「ディーンズタイプのコネクターを使用するとDeans社がうるさいんで、その辺のアッセンブリーは貴社でお願いしますね」
とか
それを受けた販売元としては
「まぁ変換コネクタ1個用意してもらえば済む話だしXT60の仕様で納品してください」
てなやり取りは普通にありそう。

中華機器ばかりのRC周辺機器に囲まれて「中華の動向なんざ関係ねーよ」っていうのはナンセンスな気がするな。

その辺は置いといても使い勝手いいから俺はミニプレーン意外はXT60使ってるよ。