電動ヘリ専用スレ 5ch目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電波いっぱい
2名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 15:08:27 ID:yMB/S3sY
2げと
3名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 16:08:56 ID:ZbNNUkTv
>>992
ありがトン
リポに変えた方が良いんですね。
購入考えて見ます。
4名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 16:35:14 ID:jtD+YV5E
>>3
フタバ6EXとかニッ水に、ニッ水充電器
こんなゴミの寄せ集めだと、もったいないぜ。
これこそまさに「安かろう悪かろう」
と、言うか、セットの値段からして「高かろう悪かろう」とも思えた。

人それぞれだと思うけどね。
5名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 17:17:28 ID:c+I7Kiro
6名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 20:05:07 ID:6D+/MPDb
>>1
TrimのHPできてたんですんね。

最初に買ったラジコンヘリが、EP CHAMPION HP-01で
当時ユニオンモデル(発売元?)のHPに出てたけど
トリムコーポ(供給元?)のHPがなくて、問い合わせ
とかする先がなくて、2ちゃんねるでいろいろお世話に
なりました。

トリムのHPトップの左側の黄色いのがEP CHAMPIONの
改良型ですよね?でも、HPにはなにも紹介ないですね。

ベースはGWSのドラゴンフライでしょうか?
GUAIのWASPとかいうのもベースは同じっぽいです。
7名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 20:50:40 ID:6D+/MPDb
GWSのDRAGONFLYのページありました。
http://www.gws.com.tw/english/product/airfly/airplane_helicopter.htm

×GUAIのWASPは間違いで
○SKYARTECのWASPでした
http://www.skyartec.eu/webshop/product_info.php?info=p8_WASP-RTF-35-MHz.html
8名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 21:34:06 ID:zzsRYEZM
>6

ここまでやる気ないとは,,,
93:2007/03/27(火) 22:11:37 ID:Gl4d/lt9
>>4
「高かろう、悪かろう」ですか
入門機としても、駄目かな?
メーカー在庫切れだから、売れているのかって思ったんだけど。
売れ無いから、作ら無いのかな?
10名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 22:49:25 ID:BCmv1QdA
独学でやるのであれば完全調整済みなのでよいのではないでしょうか。
調整ができているので腕の問題だけですから。
ただし、リポとリポ充電器は必要になると思います。
プロポはこだわらなければ(グラフ表示等)それほど問題にならないのでは。
また、XPではないところがみそですので、割高ではありますね。
調整済みという安心感にどれだけお金をかけるかということだと思います。
11名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 23:09:55 ID:674IWlv2
でも、ひとコケして部品とっかえたらそこで調整必要でしょ?
シミュで完璧にホバできるなら良いけど、いきなりヘリの世界に入る人間なら
完全調整済み状態は数秒しか保たないんじゃない?
キット買って勉強しながら組んでもあまり変わらんような気がするんだけど。
123:2007/03/27(火) 23:29:23 ID:Gl4d/lt9
>>10
>>11
ありがとう、参考になりました。
店頭で見てから、ずっと考えていましたが
やはり、もう少し後にもう1度、
考えてみる事にします。
「多分、そのうちに熱冷めると思います」
13名無しさん@電波いっぱい:2007/03/28(水) 23:36:09 ID:PZy571N/
またまた、お邪魔します
えーっと、アキュレート400?って言うのが、ホバ調すみで発売になると
某店で聞いたのですが、「高かろう、悪かろう」の
キャリバーホバ調に比べて、どんな感じでしょう?
部品供給とか、飛ばしやすさとか
よろしくお願いします。
14名無しさん@電波いっぱい:2007/03/28(水) 23:47:12 ID:YMApg6eM
>13そんな質問してもホバリング調整済の機体を買うような人には答えられない。
ましてホバリング調整済を2種類も買う人は居ないと思う。
15名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 00:13:31 ID:Fl7xDrXK
>>13
今日アキュレート400のPを買いました。
半完成、半調整済みで組み立て作業はあっと言う間に終わりました。
かなり安定しててホバ中も余裕で余所見できるくらいです。

一度でもヘリを齧った事があれば、誰でもすぐに組み立てられ
とても良い機体だと思います。
慣れれば30分で機体が組みあがるくらい簡単ですね。


で、フルセット完成品の件ですが、
セット内容を見てもコストパフォーマンスも良く思います。


でも、通常のキットでも上記の通り、半完成で調整不要なレベルなので、
もったいないかな、、、とも思います。
かといって、ヘリが初めてだと組む事もできないと思うので
やはり・・・完成品かなぁ・・・。

フルセットの内容を見ると、JRとフタバが喧嘩してますね(笑
ジャイロがGY190なのですが、
初めてなら尚更の事、もっと良いジャイロを積む方が安心かと思います。
最低でも1ランク上のGY240かな。

あと、リポが1600mAなので容量不足なのと、
重量が軽いのでテールが下がるかと思います。
なので2150mAへ変更する方が良いかも?
2150mAだと、ぴったりバランスが合います。
リポは購入時に相談して差額を払って変更した方が良いですね。

それと、充電器が当然DC12仕様なので、
親バッテリーと充電器、又は電源機が必要になります。

部品供給は自分がいつも行くお店では全く問題ありませんでした。
トリムダイレクトや他の模型店もあるので、心配はいらないかと思います。

自分が思うに、知人にヘリを知ってる方が居られるなら、
あっという間に完成しちゃうヘリなので、
通常のMやPを購入し、組み立ててもらうのがベストかと思います。
って、そんな人いたらここで相談してないですよね・・・。

ダラダラと長く書いちゃいましたがこんな感じのお答えでよかったのかな。
16名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 00:50:17 ID:uqLzdsUP
流れはアキュレートなのか?
T-REX派の反論求む。

V2もう注文しちまったけど。
17名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 01:08:38 ID:Fl7xDrXK
反論って 何か勘違いするような事書いたかな?

別に他のヘリが悪いとかそんなつもりじゃないですよ。
1813:2007/03/29(木) 01:13:00 ID:A58LyY9m
>>14
もっともな、話しですね。
ごめんなさい。
>>15
丁寧な回答ありがとうございます。
キャリバーホバ調じゃなくって
アキュレート400ホバ調の方を検討してみます。
19名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 01:48:20 ID:AdAW48OK
              __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!  陛下が、アキュレート400に興味を持たれたようです
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
20名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 01:50:56 ID:FiyXME+X
クイックの話が出ませんね




何故・・・?

21名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 06:48:28 ID:/vxQadZp
E−MAXというリポですが
妙に安いですが、お使いになっている方いらっしゃったら
インプレお願いします。
22名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 08:24:41 ID:sGljSbIR
アキュレート400
9,800円(税別)電動ヘリの販売は3月31日をもって終了いたします。
4月1日より12,800円(税別)に価格改定させていただきます。
・・・だって。

スレ4にも書き込んだけど、これの乗せるモータやサーボは何が良いでしょうか?
純正以外で御意見希望!
23名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 08:31:38 ID:sGljSbIR
↑追記
どこかに取説ないかな。HPには無いみたいだけど。
24名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 10:17:20 ID:IBfBOhjT
T-Rex450XLとX400持ってますが
初心者にはT-Rexでのホバはむずかしいと思います
スタビが軽いので、よくいえば運動性がいいんですが
安定性はないです
この点ではX400の方がずっと安定してます
ただ、どっちも独学だと調整ができなくて苦労すると思います
その点、ホバ調はいいかもしれません
シミュでホバできるようになったらホバ調のヘリでホバできるかもです
25名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 10:24:42 ID:Fl7xDrXK
>>23
説明書のサーボの部分でしたら
写真とりましょうか?
2623:2007/03/29(木) 11:01:46 ID:sGljSbIR
>>24
ありがとうございます。
推奨モーターのkv値、使用できるサーボのサイズが知りたいのです。
写真でも、書き込みでもよろしいです。お手数おかけしますが、御願いします。

それにしても、京商はマニュアルがHPで公開されている点は便利ですよねぇ
27名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 11:53:20 ID:Fl7xDrXK
ごめんなさい 1フライトしてきました^^;
2バッテリー目入れた瞬間プロポから低電圧アラームorz

今から写真を作りますんで少々お待ちを
28名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 12:05:07 ID:Fl7xDrXK
サーボサイズ
http://www.uploda.org/uporg752282.jpg
http://www.uploda.org/uporg752284.jpg
http://www.uploda.org/uporg752286.jpg

モータは純正を使えと言わんばかりの説明で、
推奨のKV値など一切記載はありません
ギアの歯数の記載もないので数えるしかありませんが
数えるのは勘弁してくださいorz
29名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 12:08:32 ID:Fl7xDrXK
ピニオンは説明書のパーツリストによると
Mセット用 29T 3パイ
Pセット用 15T 3.2パイ になっています。
30名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 13:52:20 ID:LJqV3mYO
>>21
俺、3DX450に使ってたよ。
2000mAhの15Cで、ちゃんとフリップまでできた。
ていうか腕的に、それ以上できないんだけどね・・・
今は墜落でつぶしちゃって持ってないけど、いい買い物だったと思うよ。
31名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 14:06:05 ID:+xahDWuP
>>30
4セルですか?
32名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 14:51:53 ID:tRxC9oGT
>>22
まじ??

今日買いに行かなくちゃ!!
33名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 15:07:53 ID:xS7PeQT+
>>22
どこの店?
34名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 15:16:53 ID:LJqV3mYO
>>31
いや3S使ってた。
今でもどっかに売ってたら欲しいんだけどなあ。
あと海外でも評判良いっぽいね。
http://www.helidirect.com/product_info.php?cPath=31&products_id=1826
35名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 15:52:00 ID:Fl7xDrXK
>>33
>>32じゃないですが、9800円送料込みはトリムダイレクトですよ
スペア用に一台買っておこうかな・・・
36名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 16:34:24 ID:xS7PeQT+
本体のみで9800円なんですね
全部セットにすると いくらくらいになるの?
37名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 16:36:50 ID:xS7PeQT+
ってサイト内にありましたね すみません
38名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 17:20:30 ID:QSSsX3nV
セットで買う奴はアホだろ
39名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 17:36:00 ID:cgSpg0Wc
アキュの工作激しいな、
比較的閑散としたスレだったのにアキュの話題だけ直ぐにコメントついてるし
だいたいまだ数がそれほど出てない機種なのにこの賛辞の嵐
15なんて1日で組み立てちゃってエキスパート的な感想まで書いちゃってるし


って事で俺も安いうちに買っとくかw
40名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 17:50:59 ID:cgSpg0Wc
>>15
>今日アキュレート400のPを買いました。
ちなみにPセットとかMセットかと買ったって言うのは明らかにネタだろう
T-REXでさえセットで23000円程度なのに26600円って、ボッタクリだろ
安いから買ってるのにこんなボッタクリセット買ってるなんてつじつまがあわないぞ。
+16000円も出せば得体のしれないブラシレスじゃなくちゃんとしたのが買えるぞ!

んで工作員へ、
売りたいならWebの商品スペックもっときっちり書こうよ
アンプなんて詳細が全然載ってないのに6000円以上出すなんて有りえないでしょ?
BEC容量は? ガバナーは、フュエルセーフは? プロポとのマッチングは?

モーターだって出力明記されてないしKV値もないし、kv低めとか、高めとかあいまい過ぎ
こんなモータやアンプを買う客居るはずないよね?
41名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 18:00:19 ID:MEBr+ZO5
俺もアキュレート買っちゃった。
キット+Pモーターのみ。
説明書にガバナーの説明が一切ないから、セットのアンプはガバナー非対応?
そこらへん分からなかったんで、フェニ25使うつもり。
モーターもKv値分かれば自分で適当なの選んだんだけどなあ。
42名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 18:15:07 ID:cgSpg0Wc
>>41
>そこらへん分からなかったんで、フェニ25使うつもり。
モータのkv値やw数や極数やタイミングも分かんないのにそれでいいの?
それで適切な設定出来るの?

多分工作員だと思うけど
ホントにモータも買ったのなら明らかに安物買いの銭失いパターンじゃない?

あと工作員さんに追加でお願い
Webパーツの写真も載せてよ、
品名だけだと内容が分かんないよ、
あと初心者が壊しやすいマストとかギアとかテールブームとか初心者向けに勧めるならもっと安くした方がいいよ。
樹脂メインブレードとかもあるとうれしい。
4315:2007/03/29(木) 18:20:49 ID:Fl7xDrXK
>>39
>15なんて1日で組み立てちゃって

半完成なので1日掛かるほうがおかしいですよ。
組み立て作業はスキッドだけで、
あとはテールパイプを合体させてメカを載せるだけ。
整線とキャビン加工抜きのやっつけ仕事なら30分コースです。


>T-REXでさえセットで23000円程度なのに26600円って、ボッタクリだろ

Mセットは模型店で2万円くらいで売ってましたよ。
T-REXとどっちを買うか悩みましたねぇ
T-REXだと通販を使わざるを得ないので、
毎回送料など払う事を考えると、多少の差は関係ないかなと購入したわけです。
何よりも、店頭在庫があるのが魅力ですね。 壊した日に直せますから。


>+16000円も出せば得体のしれないブラシレスじゃなくちゃんとしたのが買えるぞ!

パッケージを見てもKV値が謎なので、適当に買うわけにいきませんからね。
って言うのと、自分が行ってる店にはPとMしか置いてませんでしたので。


書けば書くほど工作員だと言われそうなので、
この辺でROMに徹します。。。
44名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 19:00:07 ID:cgSpg0Wc
>>43
>T-REXだと通販を使わざるを得ないので、
>毎回送料など払う事を考えると、多少の差は関係ないかなと購入したわけです。
>何よりも、店頭在庫があるのが魅力ですね。 壊した日に直せますから。
日本全国レベルで考えるとT-REXの在庫が有る店の方がはるかに多いでしょ?
アキュの、それも部品を在庫してる店なんてかなり限られるんじゃないの?
あたかもT-REXが通販でしか手に入らないような初心者のミスリードを誘うような上手い文面だと感服した。

>あとはテールパイプを合体させてメカを載せるだけ。
まあ商品内容を良く知ってればそうだろうけどサーボの寸法すら明記されてないわけで、
所有してたメカが偶然ぴったりだったわけですね。

普通は推奨メカ明記するよね、9gサーボとか、NARO-HFとか
工作員の人見てたらそういうスペックも書いといた方が良いですよ、
45名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 19:21:25 ID:cgSpg0Wc
Webで気になったので工作員の人へ
税別価格だけの表示は違法ですよ、きちんと税込みで書くか税込み表示を表記しましょう。
それとトリムのWebヘリの欄に商品1店もないじゃん!
このスレたてた工作員の人、1のリンクに入れるんならきちんとWeb作ってから入れましょうよ、商品の載ってない情報価値の無いwebリンクをさりげなくhiroboの上にいれるなんてやり過ぎじゃない?
46名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 19:21:53 ID:hBQJwisd




      ID:cgSpg0Wc



             T-REX工作員必死だな
47名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 19:36:42 ID:sGljSbIR
28さん、ありがとう。お手間かけました。

24mm×12mm×高20mm 以下のサーボは厳しいな。
高さが28mmだと、どこかに干渉するのかな?
4841:2007/03/29(木) 19:40:46 ID:uEwtlHyp
>>42
だって使い慣れてるもんよ、フェニックス。
トリムHPによればP用のアンプは25Aだろ?
極数とタイミングなんざ回してみて脱調しなきゃそれでいいんだよ。
馬鹿だろお前?

自分に知識が無いのを棚に上げて人を工作員扱いとは片腹痛いわw
49名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 19:44:44 ID:sGljSbIR
連投になりますが・・・
トリムコーポレーションにkv値の問い合わせメールを送ったら、返事が来たので転記します。

-----------------------------------------
アキュレートの詳細は下記ページをご参照ください。
http://www.trimcorp.com/page023.html

モーターのkv値は純正モーターの
(M)タイプが 1050
(P)タイプが 2700 ですので参考にしてください。
-----------------------------------------

との事でした。参考にしましょう。
50名無しさん@電波いっぱい :2007/03/29(木) 19:45:41 ID:EanpeeEm
EP-6春頃に発売って、もう春って言うか今日なんて夏じゃ(^^;
アキュレートが9800円って言うのが起爆剤になって、
もっと400クラスが安くなるといいんだが。
クイックだからある程度は安く出してくれるだろうけど
さすがに9800円では無理だろうな。
51名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 19:50:58 ID:cgSpg0Wc
>>46
>T-REX工作員必死だな
??
T-REXなんて販売経路が多数あるわけで頑張って工作して売れたって得する日本人はそんなに居ないだろ?
それともアライン社員とでも思ってるのかな?

アキュの工作が酷いから突っ込んでるだけ

商品が出てまもなくて売ってるメーカのWebにも情報がなくて
つっこみどころ満載なのにこれだけマンセーされてるのっておかしいと思わないかな?
今まで全く話題が無かったのに話題になり出したのもWeb出来た直後だよ
本来ならもっとつっこみが有ってもおかしくないパターンだよ
違和感を感じない方がおかしいと思うんだけど。

それで、そんな詳細スペックも分からないものをマンセー書き込み鵜呑みにして初心者が買ったらどうなる?
不幸になるでしょ?
そんな人を出したくないだけ。
52名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 19:57:58 ID:uEwtlHyp
どうやら>>51は馬鹿じゃないようだ。

分 裂 だ w

もう春だしねえww
53名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:00:13 ID:cgSpg0Wc
>>49
>トリムコーポレーションにkv値の問い合わせメールを送ったら、返事が来たので転記します。
激ワラ

2007/03/29(木) 19:36:42 ID: sGljSbIR
の後に問い合わせて
2007/03/29(木) 19:44:44 ID: sGljSbIR
こんなに直ぐ回答メールくるんだ!

トリムさん超レスポンス良過ぎ!
54名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:05:10 ID:cgSpg0Wc
>>48
>極数とタイミングなんざ回してみて脱調しなきゃそれでいいんだよ。
>馬鹿だろお前?
>
>自分に知識が無いのを棚に上げて人を工作員扱いとは片腹痛いわw
俺ならそれなりの金額の買い物をする前には確認するね
ちなみに400クラスのヘリで3D仕様と有れば通常35Aクラスのアンプが推奨されてるから25Aだと容量不足が気になるのが普通の感覚じゃない?
少なくとも知識が有ると自称する人間なら3Dモデルで25Aは使わないと思うな。
まあ、貴方は6〜7000円のモータくらい駄目元で買って見るのかもしれないけど
そんな人が9800円(税別)のヘリを買うかね?
55名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:06:10 ID:uEwtlHyp
>>53
やべえマジで・・・

普通「前もって問い合わせしておいた」とか「Kv値の話題になったからすでにもらってたデータ公開した」
とか考えるんじゃねえか?

悪いこと言わないから医者行け医者w
56名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:14:24 ID:uEwtlHyp
>>54
だって俺3D出来ないものw
今回のフェニ25はホーネットUから外して使うんだよ。
ダメっぽかったらT-REX450XLに使ってる35使うから問題ねえもの。

組み付けて最大ピッチで回して電流計測すればダメかどうか一目瞭然じゃねえか。
お前自分でいろいろいじってみる気ねえのか?
ゆとり?
57名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:19:36 ID:cgSpg0Wc
>>55
やべえマジで・・・

普通、タイミング良過ぎ「突っ込まれたから苦し紛れに出してきた」
とか考えるんじゃねえか?

そこまで工作を否定する理由はなに?
58名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:30:28 ID:cgSpg0Wc
>>56
>ダメっぽかったらT-REX450XLに使ってる35使うから問題ねえもの。
>
>組み付けて最大ピッチで回して電流計測すればダメかどうか一目瞭然じゃねえか。
あれ? アンプ付きセット買ったんじゃ無かったっけ?
電流計測して判断出来るレベルなら純正使えばいいじゃん!
なんだか支離滅裂。
5915:2007/03/29(木) 20:34:48 ID:Fl7xDrXK
>>51
もうレスしないつもりだったけど、あまりにも酷い書き込みしてるから・・・


最近突然マンセーって言っても、前スレの900いくつだかの人と
自分くらいしか報告してないよ?(多分報告は二人)

ID見ればわかるでしょ?


それに新製品だから最近になって話題が出て当たり前かと。
情報が無いのに発売前から話題になるわけもなく。

メカ積むだけで完成して、プロポの微調整(サーボ幅やピッチ等)だけで
安定して飛ぶんだから初心者が買っても心配ないと思いますよ?



見たことも触ったことも無いヘリについてとやかく言うのはどうかと思いますよ。
荒れる原因ですし。  っていうか荒らしてますよね。
んでは ノシノシ
60名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:36:10 ID:1dH0uqG2
T-REX関連なら
Flying-Hobby(香港)、Helikraft(台湾)
をおすすめしとく
日本代理店経由のボッタクリをボイコットしよう
61名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:37:00 ID:uEwtlHyp
>>58
俺が買ったのはキット本体とPモーターだけだぞ。
>>41だぞ俺。

俺ガバナーモードオンリーだからガバナー付いてるかわかんない純正はやめたんだよ。
手持ちのフェニ使えたら安上がりだしな。
62名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:42:20 ID:cgSpg0Wc
>>59
>安定して飛ぶんだから初心者が買っても心配ないと思いますよ?
アフターまで考えてそう断言出来る?
少なくとも自分の活動範囲のショップではパーツは手に入らない
T-REX、KYOSHO、HIROBOなら何処でも置いてるが
それに調整済みがほしいならどの製品であれ買った店で調整してもらえるんじゃない?
調整済みが必要な人なら修理後の再調整も必要だろうし
べつに調整済みことさら強調や重要視する必要も無いと思うけどな。
63名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:44:08 ID:tRxC9oGT
>>59
IDは接続変えたらそれまでかと…
64名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:47:52 ID:uEwtlHyp
>>63
なんかもう何言ってるんだかわかんねえw
本気で危ないぞお前・・・
65名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:51:51 ID:HT66LpgP
きちがいはほっときませう
66名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:54:43 ID:hBQJwisd
アライン関係者の工作かと思ったが、
こいつ本気で頭逝ってるな

そこまで必死に他社を叩いてアライン持ち上げてるのって


        もしかして三国民か?



67名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:57:59 ID:uEwtlHyp
ああごめん。
>>64>>62のレス。

パーツ供給はその人の住んでるとこにもよるんじゃねえの?
俺徘徊する秋葉でT-REXのパーツ扱ってるとこどっかあったっけか?
トリムはよく見かけるけど・・・
68名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:59:54 ID:hBQJwisd
http://www.t-rex-jp.com/buy_1.html

どう見ても通販です、本当に有難うございました。

69名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 21:12:31 ID:tRxC9oGT
>>67
謝罪と賠償を要求するニダww
70名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 21:52:18 ID:MXuL7tJK
>>21
E−MAX 1800の20CのやつををT-REXに使ってます。
とてもパワフルです。
71名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 21:54:39 ID:5cK/gD7j
>>66
さすが春ですね
72名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 00:19:59 ID:vcY4bTJt
アキュレートが安くて高性能なのはわかった。
でも、あとはデザインさえよければ…




いらない
73名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 09:55:04 ID:7jmRNtYm
クイックのEP-8にEXより軽量化された新しいバージョンが出来るようですね。詳細知っている人教えて下さい。
7424:2007/03/30(金) 10:01:21 ID:rQoJYQUP
クイックがX400のキットとパーツを扱うようになったので
パーツの入手性はT-Rexよりもずっとよくなりました
以前トリムが出していたX400パーツよりも割安ですし
ただスキッドブレースはトリムの方が丈夫です

キットの出来としてはT-Rexの方がワンランク上だと
思いますけど
7524:2007/03/30(金) 10:54:39 ID:rQoJYQUP
EP-8は3代目になるでしょうか
やはり多くのユーザーが作って飛ばして、
いろいろ問題点も出てきて、それを改善していくってことに意味が
あると思います
リポやモーター、アンプの進歩もありますし
その点、T-Rex450シリーズも同じではないかと

76名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 23:50:30 ID:EqA14Jns
>>75
ちょっとまった。
>やはり多くのユーザーが作って飛ばして、
>いろいろ問題点も出てきて、それを改善していくってことに意味が
>あると思います

ユーザーとしてはよりよい品物が安く手に入ることが理想なんであって、
改善していく過程を楽しむのは買った後で自分で工夫していく場合のことだと思う。
”本来はメーカーが負担して行うべき開発投資の部分” について ”ユーザーからのフィードバック”にある程度依存するのも仕方ないご時世とはいえ、
「多くのユーザーが作って飛ばして」ってユーザー側から「そこに意味」見出してどうすんの?

・・・あっ!
だから工作員なのか。



スマンカッタ


77名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 23:54:26 ID:2eJqWtE+
またか。
78名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 00:39:42 ID:8mNXllMG
>>76
また分裂君か?

何に楽しさを感じるかなんて人それぞれだぞ。
ヘリじゃねえけどエンルートのLYNXって車モニター販売で買ったけど、
すげえ面白かったぞ。
こっちがいろいろな要望を出すと、それによってメーカーがいろいろ改善してくれて
改善された部品送ってきてくれたりしたんだ。
俺が出した改善案も検討してくれたみたいで、HPで対策方法を掲載してくれたよ。

お前機械いじり嫌いなのか?
だったRCやめたらどう?
79名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 01:31:22 ID:AFnws1z2
なるほど。そういう楽しみ方もあるのか。
勉強になった。っていうか78みたいな人がいるとメーカーも助かるし、その開発費分ほど品物の値段が下がってれば他のユーザーも助かるね。

こっちは78みたいにメーカーと濃い目の付き合いをしたこと無いからわかんなかったよ。
あるメーカーに要望を伝えてみたことはあったけど、モニター販売で買ったって品物ってわけでもないし、たいしたレスポンスは無かった。
そんな感じだから、逆に自分で見つけた問題点や工夫したところを仲間内で共有することはあっても、メーカーまで知らせていく気までは無かったよ。
もう一工夫して、「メーカーへのフィードバックを通じて、他の多くのユーザーと改善した部分を共有する」って意識があれば良かったんだな。

仕事柄機械いじりは嫌いじゃない方だけど、
”適当な製品作っておいて、いいかげん不具合でまくったところでようやく「あ。だめだったンか」とかいって重い腰あげてるメーカー”を何回も見てしまうと、
「いったいどんな検証したんだろ」とか、「開発費削りすぎなんじゃないの」とかって、やたら思考が後ろ向きになって駄目だね。

後ろ向きになりがちだけど上の方の分裂とは関係ないよ。

80名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 01:42:39 ID:82VmS9cP
完璧な物なんてないし、常に進化していく物だろ。
これはヘリだけじゃなく、形ある物全てだと思うよ。

だから、消費者は常に未完成な荒削りな物を購入せざるをえない。
これは10年先も100年先も続くだろうね。
81名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 12:52:08 ID:qEi5vAJn
文句いいだしたらキリがないですけど
ラジコンは今の日本の社会ではかなりマイナーな趣味ではないかと
そんな小さな市場で製品作ったり販売している業者さんには
基本的に感謝してます
アキバのSのチョー無愛想な店員さんにもね

自分はむしろラジコン雑誌が嫌いで、最近は立ち読みだけ
ロクな情報載ってないし
業者さんからは広告料、ラジコンマニアからは雑誌代
それが雑誌社の社員を喰わせてるわけでしょ


82名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 14:18:51 ID:pFrrFk1J
>アキバのSのチョー無愛想な店員さんにもね
まあ、空物ラジ屋が愛想よく売りつけて来たら怖い。
一見さんお断りでいいんでない。
アキバでないけどパーツ買うとき店長の持論と口論したよ。
適当にアイヅチうって売ればいいのに損な性分。

>自分はむしろラジコン雑誌が嫌いで、
って言うか雑誌屋は節操が無い。
オーディオ→ビデオ→PCと流行り物に乗り換えて
ブームがすぎれば廃刊。アスキーも廃刊しちゃったよね。
まあラジコン雑誌は細く長く続くでしょ。


最近は立ち読みだけ
ロクな情報載ってないし
業者さんからは広告料、ラジコンマニアからは雑誌代
それが雑誌社の社員を喰わせてるわけでしょ

83名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 17:42:04 ID:1voJQPTC
アキバのSの店員は、行く度に入れ替わってるような気がする。
たしかにDQNなのが多いけど、たまに親切な人もいたよ。

アキバのCは最近行ってないけど、ヘリパーツとかどんな感じ?

おなじくアキバのFは、そもそも店が広くない(2Fの車は普通?)
んでヘリパーツ売り場も一応ありますけど・・・って感じだね。

それにしても、アサミが無くなってたのは、なんかショックだったわ。
84名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 19:14:22 ID:mG77Xcjm
Fはトリム関連パーツはありますけど、あとはほとんどないですね
ただハイペリオンのリポはFしか置いてないかも
自分はパーツや小物、受信機なんかはだいたいSかCで買ってます
あとRもありますね
ただCとRだとずいぶん離れてるので
Rにはあまり行かないです
85名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 21:29:58 ID:1voJQPTC
Su
Ch
Fu
Rはなんでしたっけ?
86名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 21:31:59 ID:PNPNspVx
Ra
87名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 21:48:42 ID:46CdzBr8
何でSやCとかで書かなきゃ何ね〜のよ?普通に書けやボケ!!

88名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 21:59:40 ID:pyUzUyBB
今すっごいp-bec(5v)欲しいんだけど、誰か在庫あるとこ知ってたら
教えてくれ〜〜
ていうか需要結構ありそうなのに、なんで在庫ある店少ないの??
89名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 22:45:49 ID:o51FcXJQ
受信機の接続ってどうしているのか教えてください。
無知ですみません・・
接続1→
接続2→
接続3→
接続4→
接続5→
接続6→
90名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 22:53:11 ID:1voJQPTC
>>89
送信機のレバーのチャンネル割り当てがメーカーによって
違う場合があるので、受信機側の1chから順にサーボを
繋いで、送信機のどのレバーの前後左右どっちの操作で
サーボが動くか確認するのが、間違いないです。

また、ミキシング機能を使う場合には、送信機側の
チャンネル割り当てに従う必要があります。
91名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 00:50:10 ID:OF06R7/Z
>>89
RC始めたばかりだと思うから 説明書はしっかり読まなきゃダメですよ。
説明書もないような変なのかうのは、もっと慣れてから自己責任で。

仮に、説明書にしたがってCCPM設定にしてたら >>90のやり方でも混乱してしまうから
(↑何の事言ってるのか分からなかったら なおさら説明書を読むべし
92名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 01:03:29 ID:pschnUxM
>>91
説明書に記名されてないんです
93名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 01:29:48 ID:cmB4ao26
>>89
せめてフタバかJRかだけでも書いていこうな
94名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 05:41:37 ID:ffAmMolH
GWSなんじゃね
95名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 10:02:39 ID:1VTSQ4Ik
>>92 そんなバカな。いったいどのメーカーのどプロポとヘリ買ったのかな?
やばそうなのだったらJRかフタバの新品買えば? 
96名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 10:31:53 ID:bGFev/wJ
ヤフオクの怪しい電動ヘリ限定スレ 4機目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1161520135/705

705 名前:名無しさん@電波いっぱい 投稿日:2007/04/01(日) 22:47:13 o51FcXJQ
Waikeraの受信機の接続ってどうしているのか教えてください。
無知ですみません・・
接続1→
接続2→
接続3→
接続4→
接続5→
接続6→

行儀が悪いなw
ワルケラはわかんね
97名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 11:54:42 ID:lag04sK9
フタバのGY240だけど
テールロック入れるとトリムがずれちゃいます
テールロックでトリムあわせるとテールロックOFFでずれちゃうし。
これどうしてでつか?
98名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 13:50:50 ID:pnssItjW
>>97
これでいいのかわかりませんが、自分は
テールロックオフで送信機のトリム、サブトリム中立で
リンケージでできるだけラダーのニュートラルを出して
テールロックオンにしてホバしてます
送信機のトリムはいじりません。
9998:2007/04/02(月) 14:44:13 ID:pnssItjW
補足です。
テールロックオフでホバし、ラダートリムでテールを振らないように調整します。
機体をおろして、テールピッチコントロールレバーの位置(Xとします)を確認し、
ラダートリムゼロ、ラダーサーボホーンを直角にして
リンケージを調整してテールピッチコントロールレバーがXの位置になる
ようにします。
これで再度ホバして、ニュートラルがほぼ出ていることを確認し
テールロックをオンにします。
100名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 16:35:03 ID:lag04sK9
>>98-99
テールロックのONとOFFで
サーボの動作幅が違うって事ですね

現在サブトリムを入れてるので、
中立まで戻してリンケージで中立だしてみます


アドバイス有難う
10198:2007/04/02(月) 16:43:39 ID:pnssItjW
>>100
自分も詳しい原理はわからないんですが、
動作幅が違うというよりも
ニュートラルはジャイロが決める、
あるいはそもそもニュートラルがない、
という感じですね
102名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 07:20:08 ID:1v86z2ky
外付けBECお勧めをおしえれ
103名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 07:56:00 ID:Uy0AcobV
U-BEC安くていいよ
104名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 16:11:48 ID:Yj3HN9g8
>>102
ココお勧め→ http://www.aozora.com/bec/
105名無しさん@電波いっぱい :2007/04/03(火) 20:04:32 ID:GnPoDlpK
宿じゃねぇか ヽ(`Д´)ノウアアアン
106名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 20:01:54 ID:M9Y9F99D
やど?
107名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 20:23:26 ID:DoDIFxB9
T-Rex Japanの「販売店」のページに出ていた都内の模型店に行ってみました。
おばあちゃんが店番していて、話があまり通じません。
店内をざっと見回してもT-Rexのキットもパーツもなさそう。
しばらくすると店主さんらしきおじいさんが出てきたので
「T-Rexのパーツは取り寄せてもらえますか?」
というと「ん?」
1枚、チラシが貼ってあったので
「これのパーツですけど」
「ああ、それは入らない」
まったく相手にする気なしって感じで。
まあパーツだけ買われても小売店としては手間の割には儲けにならない
ということだとは思いますが、
キットも取り寄せてもらえるかどうか不安でした。

模型の流通のことはよく知りませんが
アキバのSとかCとかにT-Rexのパーツがあればなあ
と思いながらトボトボ帰りますた。
108名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 23:35:52 ID:uzaST541
T-REX関連は海外から仕入れろ。
これ定説
109名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 01:35:05 ID:WMH4NEgl
ていせつ【定説】
評価が確定している・学説(理論)。[類]定論

知らなかった。
知っていても面倒なので国内でいい。マニアの定説なのか?

110名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 22:00:32 ID:8H00+lDN
クイックのEP-6楽しみだな
あんまし待たせないでね
111名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 12:35:22 ID:PB466wzv
自分はT-Rex450のパーツ、HeliDirectから買ってます
だいたい5〜8日で届きます
今日も4/2の夜10時に注文した小物パーツが届きました
テールローターブレード(黒)とワンウェイベアリング抜きです
送料も12ドルでちょい高めですが、まあ何週間も待たされる
ことを思えば、我慢できる範囲かと
112名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 18:55:18 ID:Fgq7dIBe
キャリバー400XPのブラシレスモーター・アンプ付きを買おうと思ってます。
京商の12v-1100mAhのNi-Mhで何分くらい飛ばせますか?
リポは操縦に慣れてからにするつもりです。
113名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 19:18:06 ID:vxb+TJKg
4〜5分です。最初からリポでいったほうが練習になりますよ。
114名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 20:22:40 ID:xvNEhTgf
激しく同意。
ブラシモータ+重いNi-Mhの時は、浮かない、浮いたら着地が
ハードランディングでポッキリでさっぱり練習になりませんでした。
リポで軽くなった分、立派なアメンボ付けたほうが吉。
騙されたと思ってリポったほうがいいおぅ。
115名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 20:40:57 ID:NiNHXEbY
リポは新しく充電器買わないとならないんですよ。^^;
扱いも「膨れる」とか「爆発」とか言われてるし。
サイズ的に11.1v-2100mAhが指定されていますが、お勧めのメーカーやバッテリーはありますか?
ブラシレスモーターとアンプは京商指定というか、付属キットを買う予定です。
116名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 21:12:02 ID:Oamw9/08
全くの素人なのですが、初心者が電動ヘリ始めるにあたって、お薦めのキットは何ですか?やっぱり京商のスキッパー辺りですか?
117名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 22:41:44 ID:TeJlCI31
>>116
そんなへリありません
118名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 23:16:59 ID:JlOHBaK+
失礼しました。キャリパーシリーズとコンセプトシリーズですね。
119名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 23:59:28 ID:qd1Qmtwl
>>116
ヒロボーのXRB
120名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 00:04:07 ID:l5IaKC3Y
>>116
ALIGNのT−REX450シリーズはどうでしょうか。
パーツも他社と比べると安いし、自分もT−REX450SEから始めましたが、
落としてもパーツが安いので、早く上達しましたよ
121名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 00:08:28 ID:SuwuBloB
>>116
言い古されてるけどシミュから。。。
122名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 00:12:16 ID:kO09SBrZ
>>115
普通にハイペリオンLCL2100。6000円台。
123名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 02:47:42 ID:xMxhEv3n
12k程度の中華4chヘリがプロポに反応しなくて飛ばせない。
124名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 09:41:56 ID:DH5myCvR
>>116
経験者に見てもらえるならT-Rex。お金があればSEからでもいいと
思いますが、予算を抑えたいならXL (HDE)あたりがよいかと。
独学ならXRBからじゃないと無理です。

いずれの場合もシミュは絶対やるべきで、
ホバリングトレーナー機能を持っているRelaflightかReflexがいいです。
125名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 12:05:20 ID:UBa3Vt+J
T-REX450Sってどうよ?

XLの方がいいのかな??
126電ヘリ坊主 ◆ZxT0A4hy4Y :2007/04/09(月) 12:41:21 ID:QzThzFgi
電ヘリ坊主です。

>>125
□■□■【T-REX】■□■□
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1175504863/l50
T-REXのスレを立てたのでよろしくおながいします。
127名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 15:06:32 ID:RtMZifh4
XRBを勧める方に聞きたいのですが、屋内ってどこで飛ばせば良いのですか、自宅では狭すぎるし、体育館等も無理そうだし
128124:2007/04/09(月) 16:10:30 ID:DH5myCvR
>>127
XRBは4.5畳ぐらいでホバの練習できますよ。
慣れればもっと狭い空間でもホバできます
もし難しかったら、まずはシミュで舵の打ち方覚えてから
XRBに進むといいと思いますよ
129名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 20:48:13 ID:Yiqpu/Ii
しかしシミュで4〜5万、XRBでも4〜5万…T−REXに辿り着くまで15万は覚悟しないといけないのか…
130124:2007/04/09(月) 21:49:26 ID:DH5myCvR
>>129
シミュにあまりお金をかけたくないのならFMSというのもあります
FMSのヘリは簡単ですが、やらないよりはずっといいと思います

でもやっぱり、面倒見てくれる経験者を捜す方がいいと思いますよ
131名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 22:21:10 ID:Ai08W//q
>>129
T-REXで1回墜落すると軽症でも2000円〜5000円はかかる。
落ち方が酷いとリポがアボーンして1万コース。
シミュの4万なんてすぐに元取れるよ。
背面とか3Dの練習もできるから上空飛ばせるようになってからもお世話になる。
T-REX目標なら練習目的でXRB買う必要なし。
XRB自体で遊ぶのは否定せんがT-REXの練習にはならない。

XRB買うなら絶対シャトルがお勧め。シャトルだとぜんぜん壊れない。
ラマだとテールがすぐボロボロにw。スキッドもシャトルの方が壊れにくい。
まあテールボロボロでも練習に支障は無いんだけど。

>>127
漏れの部屋は床が見えなくて着陸箇所はテーブルの上の30cm四方
しかないw 慣れれば2畳あればホバ、旋回可能。
132名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 13:39:32 ID:2shKiWsv
>>120
パーツはEPキャリバーの方が安いかも
それに今のところアラインは国内に正規代理店がないに等しい
(だから模型店にはない)
Aircraftとかヒロテックや一部通販でパーツは扱っているけど
欠品も多く、数週間、1ヶ月待たされることもある
結局漏れは急ぐときはアメリカからパーツ入れてる
あんまり初心者には薦められない
特にSEなんぞ価格からして初心者向きとは思えない
(他にたっくさん買わなくちゃならないものあるからね)
133名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 15:04:21 ID:QcAEFaLl
10年ぶりにラジコン復活してXRBシャトル購入したが自分のだけなのか
ラダーのニュートラルがキッチリ取れない(電池の量で変わる)
説明書通りに調整してるのだが、満充電から中間そして後半と可也ずれる
同軸反転の特徴なんですか?
134名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 15:13:37 ID:lCqqR22W
>>133
モーターの熱でジャイロのキャリブレーションが狂うみたい、
途中で一回電源入れなおすと良いらしい。
135名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 16:02:07 ID:rN0sEnwf
>>132
っていうか、ヒロテックが世紀代理店ジャマイカ?
136名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 19:34:44 ID:Hok4Wfnq
T−REXのSEはたしかに高いけど、プラ部品の多いXLとかよりも
墜落時のパーツ破損度が低いと思うんだが。
後々壊れてその都度アルミ部品にアップグレードするのなら
最初からSEでもいいのではないのか?と思う。
そう思って俺はSEを買った。
どんなものでも廉価版を買って、後でアップグレードなどで
上位グレードを買える位の金にいつもなってしまうので、俺はそうした。
今ならSEの新しいのが出たから、型遅れのやつが安く買えるから
いいと思うよ。といってもアメリカからの輸入になるが。。
俺はモーターとか込みのやつを370ドルで買えた。
137133:2007/04/10(火) 20:37:20 ID:QcAEFaLl
>>134
有難う参考になりました。
138名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 21:20:58 ID:YgUTbv/4
>>136
SE買うだけの財力がなかったということが大きいですけど
自分は初心者には初心者なりの機体がいいと考えて
割り切ってXL (HDE)にしますた
グレードアップは考えず、時期がきたら
メカ載せ替えで上位機種に移行しようと思ってます

唯一XLのいいところというと、あまり音がうるさくないことですかね
金属ヘリ独特のシャーンという鋭い音がしないのでいいです

139名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 21:30:31 ID:pLuZOFbA
皆さんありがとうございます。しかし機体よりもプロポの方が、凄いですね。OVER10万円とか…目が飛び出ました
140名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 22:43:07 ID:YgUTbv/4
>>139
電動ヘリ入門ならFF7とかX2720でも充分使えますよ
上級機種と比べて、そんなに基本機能が劣るということはないです

141名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 23:35:58 ID:EvAgaFFB
現在kv値約3000のブラシレスを装着して25Aのアンプを使ってる。
バッテリーもモーターもそのままでアンプを50Aにしたら何か変わるのかな。
ブラシレスは良く分からない。
142名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 23:49:12 ID:055xMsXg
25Aを50Aにしてもなんも変わらない。
でもたいてい25Aより50Aの方が高電圧対応なんで
電圧あげれば変わってくるね。
アンプは出力100%の時が最高効率なんで80%〜100%で
美味しいところが使えるようにピニオン、KV、電圧を
選択するべし。
143名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 00:29:33 ID:yeeEe/gL
>>142
ありがとう。
ブラシレスは全く分からないんだよね。
普通のブラシモーターとアンプみたいにプロポ操作に比例して出力が上がるんじゃないのかな。
モーターとアンプで決定された回路をオンオフするだけ?
でもそうするとスロットル操作なんかいらなくなっちゃうよね。
144142:2007/04/11(水) 00:42:38 ID:3XX8HtJi
>普通のブラシモーターとアンプみたいにプロポ操作に比例して出力が上がるんじゃないのかな。
出力に関してはそのとおりだが効率がちがう。これはブラシ用アンプでも一緒。ハーフスロットルより
フルスロットルの方がロスが少ない。
特にヘリみたいに常時パワーを出し続けなきゃいけない場合はガバナーみたいに80%位で
まわし続ける方が燃費がよかったりする。
実際ガバナーモードの場合はプロポのスロットルは横一直線でアンプが負荷に関わらず一定回転数を保とうとする。
145名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 00:59:07 ID:yeeEe/gL
>>144
ありがとう。
自分なりに考えてみた。
250w限界のモーターにリポ11.1vだと250/11.1で22.5A。
だからアンプは22.5/(80〜100%)で25A〜30Aのものを選ぶと効率がいい。
これで合ってる?

機体のパワーはモーターの消費電力で決まり、高ければパワーがあってもフライト時間短く
逆ならパワーは無くても長時間飛ぶ。
機体のサイズに合った消費電力のモーター(いわゆる○○クラス)を選べばいいんだね?
その電力の中でローターの回転数に合うkv値を持つモーターを探す。
146名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 01:02:44 ID:yeeEe/gL
連投すまん。
同じような消費電力でkv値が全然違うモーターもあるけど、例えばkv2000が適当として
kv3000のモーターを使うとすっ飛んでいくのかな?
スロットルで回転を抑えることもできるの?
147名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 01:45:15 ID:yeeEe/gL
分かったかも。
kv値が高すぎると回転を抑えるためにアンプの出力が弱くなり効率が悪くなる。
kv値x電源電圧でモーターの最高回転は決まるけど、負荷のロスがあるから余裕を見ておく。
余裕が無いとモーターが無理するから焼けちゃう。
148名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 02:40:28 ID:/5CHRrfk
>>146
>これで合ってる?
25Aアンプで全開22.5Aの設定(ピニオン、KV、電圧)なら、50Aアンプに変えても全開22.5Aだよ。
一般的に50Aアンプは30Aアンプより表面積大きいからヒートしにくい利点があるが、重くなる。
最大負荷で定格越えてなければ小さくてもOK。

142さんのいいたいことは、多分こう。
スロットル80%以下だと、投入する電力の内、熱で逃げちゃう部分が少し大きくて勿体無い。
思いっきり単純化すると、出力100%で100A流れる場合、スロットルで出力50%にしても
電流は60Aとか流れちゃう。差の10Aはアンプの熱になってしまう。
3Dとかしない人がスロットル30%でホバリングする設定にしちゃうと、スロットル80%で
ホバリングする設定よりも、アンプが無駄に捨ててる電力が大きくなる。

>スロットルで回転を抑えることもできるの?
できるけど、上に書いた理由で効率落ちる。
効率低下は自分の経験からは5%くらいだった。
ブラシモーター用の安物アンプでは50%近くロスになっていたけど、当時は
全開でやっと浮いていたからほとんど気にならなかったんだよねw
149名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 17:16:33 ID:xsO+uFVw
FETのPWMデューティー比が変わっているだけなのに、フライト時間に直結するほど差が出ますか?
回路設計がタコでFETの立ち上げ、下げが遅いとかあると100%とそれ以外で差が出るでしょうけど。

スピコンが巻き線抵抗だった時代の名残で何か勘違いしてるんじゃないんかのぅ。
150名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 20:42:08 ID:1KgrymrN
533 名前: 【883円】 無保険フライヤー 【大吉】 投稿日: 2007/01/01(月) 23:17:51 ID:W5SoXUYf
このまえダイソーの駐車場で飛ばしたら小学生が寄ってきてローター
が当たって壊れてしまった、壊されたのは腹立たしいが
痛がって転げまわってたからそのガキの親がきてもまずいし
急いでくるまで買った。ちくしょー キャリバー400@岡山
151名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 21:21:38 ID:95d4ohYa
>>150
これは聞き捨てならぬ情報ですね。
こういった無法者がのさばると、ラジコン愛好者の肩身がますます狭くなります。
念のために岡山県警に通報しましたので、犯人は自首して欲しいものです。
152名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 23:21:17 ID:hGMZx0dP
ネタだろ
153名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 00:01:13 ID:Y54vaG/R
前にも読んだネタ。
でも400クラスだとどの位痛いんだろ。。
154名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 00:19:03 ID:QPJodfU2
ほんとならニュースになってるよね。
400クラスでもローター先端のスピードは200Km/h以上だから
痛いどころの騒ぎじゃないだろう。
とりあえず室内で調整するときはゴーグルつけてまつ。
155名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 00:39:37 ID:QN12OKGE
200km/hで飛んできたものをゴーグルで保護できるような気がしないが?? 有効なの?
156名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 00:56:51 ID:QPJodfU2
気休めですが無いよりマシかと。
ローター回転面と視線を合わせないように注意はしてます。
ホバリングでアイレベル=スキッドが目の高さというのも同じ理由ですよね。
157名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 01:06:33 ID:S1HptDVU
400クラスがぶつかった事はないけど、
E-SKYのCP2ならスネにヒットさせたことあるw
痛いなんてもんじゃない 声もでなかったよw

糞やわらかいバルサブレードであの痛みだから、
カーボンだったら骨欠けるかもわからんね。
158名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 01:35:16 ID:4j37Z+09
400クラスでは  テールローターが膝にヒットして血まみれになった。
病院行ったら数針縫う程度。 がんばって自然治癒。

部屋で調整中に 飛び上がってこっちに向かってきた機体のローターが二の腕当たった。
それが一年ほど前の話だけど、当たった所はミミズ腫れになって今もそのまま残ってる。

400クラスでも、取り扱い間違えれば十分凶器ですよ。
上のは自分の不注意なだけだけどorg

159名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 01:35:35 ID:qIv/AIVn
俺は回転しているブレードをつまむことができる。
160名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 02:20:45 ID:iXu11hVY
ラジコン保険は入ってた?使った?
161名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 09:09:59 ID:0zVERxz9
入ってても本人に適用出来ないでしょ?
162名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 13:55:56 ID:C2jmIbPc
>>158
一年間以上もみみず腫れになったままなんて本当に酷かったんですね。
僕もローターが当たった事が有りましたけど、冬で厚着してたせいか痛かっただけでした
163名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 19:39:10 ID:4r0Bwzdj
初心者だった頃、せっかちな漏れは、
ユルユルとかなり回転の落ちたローターに手突っ込んだら、
竹刀で打たれたくらい痛かった。

ゴーグルは草刈用のでは駄目でつかね。。

400クラステールローターでも侮れないんですね。。。

ちなみにXRBに叩かれた猛者っていまつか。
164名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 19:43:37 ID:S1HptDVU
>>163
XRBも経験あるよ! これはわざとやってみた。
「イテッ」って位です。 勿論ブレードは割れてます。
165名無しさん@電波いっぱい:2007/04/12(木) 21:16:13 ID:6YWyWSY0
いつもお世話になります
「リアルフライトで遊ぼう!」管理人です
申し訳ありません、アカウントが削除されちゃいました
ブックマークして頂いている方、お手数ですが、こちらへ変更して下さい
http://realflight.hp.infoseek.co.jp/
復旧中ですが、暫くは、ご迷惑をお掛けします
よろしくお願いします
166名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 02:29:21 ID:vRsZ6K9K
>>160

>>161 言うとおり本人への適用はナイー
167ボイジャーE 最高!:2007/04/13(金) 12:43:50 ID:XY4gao42
>>165
サイト亡くなったと思って悲しかったです、良かった〜^^
ホバリングへの道を見させてもらってます、私もボイジャーEです^^v
更新頑張ってください。^^ノ
168名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 12:55:32 ID:5kh6V0Dp
XRB俺もやったことある。

目の前で対面してたらミスって向かってきて手に当たった。
あんなヤワヤワなの痛くないだろって油断してたら意外とかなり痛かったなぁ
169名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 13:07:35 ID:fWtZVnMa
T−REX600で 3Dしている方に聞きたいのですが、バッテリーのセル数と
容量はどのくらいのものを使っているのでしょうか?その場合何分くらいフライトが
かのうでしょうか? よろしくお願いいたしまず。
170名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 20:51:17 ID:TNpDBamx
おい、アウターローターってモーター缶が回るのな。
配線に当たったら怖いな。
171名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 22:03:42 ID:h4A5f33a
タケコプターの反トルクの無考慮っぷりに比べりゃ屁でもないな。
172名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 22:38:09 ID:TzQWKXqK
タケコプターは二重反転だもの。

タカラかトミーか忘れたけど売ってるじゃんw
173名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 08:37:28 ID:J46jIo/9
>>171
22世紀のアイテムに 21世紀の考えをすな(´∀`)
そんなもん無視するようななんか発明か発見かがあるかもしれんと夢見ようよ
まぁオレは22世紀にゃ生きてないけど。
174名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 08:52:18 ID:e99II9Gs
>>172
171がいってるのはアニメの中のタケコプターのことでしょ
アニメの中のタケコプターは二重反転じゃない
175名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 12:04:44 ID:ejaiapqy
チップジェットのような構造なら反トルクはない
176名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 12:50:02 ID:izodgla/
>>175
第2次大戦ドイツの実験機であったような
トリープフリューゲルとか?
でも実際に飛んだんでしょうか
177名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 19:28:51 ID:9sqrVtZh
あのプロペラ状のものは、回転することで
動作状態を表すものです。
178名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 22:31:24 ID:J46jIo/9
アストロホビーのサバーイ っての飛ばしてる人いるのかなー?
サブ練習機に(メインはレプトン) T-REXを・・と思ってたけど、みんなT-REXだし面白みがないなぁと。

かといって飛び悪かったら意味ないし・・ 結局T-REXって事になるかなぁ
T=REX以外の400クラスはネットで情報少なすぎー
179名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 23:49:29 ID:ACynA2wR
キャリバーがあるじゃないか。
180名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 03:06:55 ID:UPOuw5F3
木製ローターってフィルム剥がさないで使うんか!
変な警告文シールが貼ってあったから包装だと思って剥がしちまったよ。
181名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 12:33:58 ID:OYibdB1i
>>178
>>179
サブ練習機ならEPキャリバー400もいいと思いますよ
友人がXP飛ばしてますが
部品安いし、安定してます
いいヘリだと思います

ただギアが0.4モジュールなのと、2段ギアなのでピニオンの歯数
が多いので、純正以外のモーター使うときはちょっと注意が必要かも
電動カー用のピニオンが流用できるみたいです
182名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 19:20:19 ID:Twvr6cQY
T-Rex 450Sを買ったのですが、メカ類の搭載位置で迷っています。
リポバッテリー、ESC、受信機の位置です。
HPでいろいろな方の機体を見ると、バッテリーが上(斜の所)だったり下だったり、
ESCが前で受信機が後ろの機体と逆の配置の機体・・・
それぞれメリット・デメリットがあるのでしょうか?

周囲に相談できる経験者がいません・・・ご意見をお願いします。
183名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 19:47:02 ID:7Yl7iX5J
>>182
全て仮搭載してバランス確認
色んな種類のリポ使うなら中間の重さであわせるしかない。
バランス取るから人によって搭載方法が違うのよー
184名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 21:01:09 ID:nK1D+QNZ
バッテリーを下に積むと上に積むよりも安定するはずです。
上に積むと安定性が少なくなる、ということは運動性がよくなるので、
ベテランは上に積むんだと思います、全体の重量に対してバッテリーは
かなりの重量になりますからね。

ESCと受信機は2〜3cmは離した方がよいと思います
また受信機やアンテナはバッテリー/ESCケーブル、モーター/ESCケーブルからも
できるだけ離した方が安全のような(気休めかも知れませんけど)。

自分はT-Rex450XLですけど、
ESCはフレームの右側面、外側に両面スポンジテープと結束バンドで取り付け、
受信機はフレームの内側左側面に両面スポンジテープで取り付けてます。
185名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 21:16:49 ID:UurPmS5P
>>181
どうも。  ただ、キャリバーを諦めてレプトンにいったもので。・゚・(ノд`)

練習したい内容を書かなかったので申し訳ないんですが
背面等々初級3Dの練習用にと考えていますので、
キャリバー以外のものを考えていました。


色々ググっているんですがT-REX以外はやっぱ情報少ないですなぁ。
186名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 21:31:19 ID:7Yl7iX5J
>>185
ぶっ壊すための3D練習機なら
飛行場や家から一番近い模型屋でパーツが充実してる機体にしたら?

T-REX扱ってるなら良いけど、通販で3Dは萎えるよ。
一日4回店に行った日はちょっと恥ずかしかった って事もあったけどw
187名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 22:42:30 ID:UPOuw5F3
木製ローターのフィルムをシュリンク包装だと思い込んで剥がしてしまいました。
これはもう使えないですか?
188名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 22:59:02 ID:7Yl7iX5J
>>187
湿気で反りがでるから、透明な梱包テープでも張っておけば?
189名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 00:53:25 ID:4PHY6jYi
>>185
あー そうですな。
ぶっ壊す前提なので修理パーツの供給も考えるべきだった。
T-REXだと店で取り寄せか、通販になっちゃうので・・。

サバーイ、ちょっとでも情報あれば考えるんですが。
(こっちは、パーツ供給は問題なし)
190189(185):2007/04/16(月) 00:54:18 ID:4PHY6jYi
>>185  ⇒  >>186 orz
191名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 06:47:57 ID:Q9lvY/kG
T-REXは、部品がほぼ通販になってしまうので困り者です。
数回落とせば、どこが壊れるか大体わかってくるので
その部品を中心に、まとめてストックしておくのが良いでしょう。
192名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 09:29:28 ID:mxI9KyZa
でも破損パーツの値段はT-REXが一番安いよ
落としたら直ぐ治してその日に飛ばしたいってせっかちな人以外なら
通販でも2〜3日で手に入るから次週には飛ばせる筈
逆に他の機体でも欠損パーツがあれば飛ばせなくなるけど
通販では手に入り難いよ
T-REXなら国内外で一番扱い多い筈だからかならず何処かの店では手に入るよね。
あと長くやってれば交換パーツもたまるので急ぎの時はそれらで間に合わせます。

それとそんなに落としてると俺ならやる気無くなるな
だから自分はシミュで完全に覚えて実機でトライです、(大した事は出来ないですが)
シミュやってると技は出来なくてもリカバリだけは上手くなるのでそんなに落としません。
193名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 09:54:59 ID:EKrBRgBq
近畿地方だとT-REX全滅
T-REXJAPANで紹介されてる店何件も行ったったけど在庫無し
在庫ある店でも色あせたパーツが縦横1メートル以下の陳列しかない。

パーツの値段に差は感じないな。
むしろ近畿だと通販しかないから送料とか手数料で物凄く割高で時間掛かる。
関東なら良いのかもしれんがな。

どの店行ってもKYOSYO HIROBO JR TRIM しかないな
T-REXの名前すら知らない店員も居るくらい。

T-REXが国内外で一番多いって それは無いだろ。
海外なら多いだろうけどね。

ちなみに国内で400クラスは恥ずかしい。
まるでネタ扱いだよorz
194名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 10:47:58 ID:0qcFGs9m
オレもだいたいいっしょの意見だな。T−REXでバックのサークルや8の字、ダウンフリップ
練習してるがある程度できるようになったたサイズを大きくしたい。T−REX600欲しいけどパーツが
少し高めに感じるのと通販以外では手に入らないので困る。
 >ちなみに国内で400クラスは恥ずかしい。
そんなことないでしょ。電動はむしろ小型が流行ってると思うのだが。
195名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 11:03:36 ID:y6IKqI0+
てっきり電動は400が最近の主流だと思ってた
196名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 11:11:04 ID:mxI9KyZa
>>193
>近畿地方だとT-REX全滅
そうか、地域差あるのかもね

>T-REXが国内外で一番多いって それは無いだろ。
>海外なら多いだろうけどね。
国内で京商とかヒロボーとか通販で簡単に買える店ってある?
どの店でも在庫は有るだろうけどWebショップで簡単に買えるようになってないよね
その点T-REXはエアクラフト始めWebショップでの扱いが多いと思うんだけど

ちなみに自分の場合は車で40分の所にパーツ在庫豊富な店が有るけど営業時間や交通費の関係であまりいってません、
平日夜に通販で注文して2〜3日後に受け取りの方が都合が良いですね
送料が掛かると言っても往復1時間半のガソリンの方が高いし、
あと海外通販で国内では手に入らないようなオプションや変わり物を買うのも楽しみの一つですね。

RCショップの営業時間って19時か20時までってイメージがあるんだけど
ショップ在庫を重視する人は便利な場所にすんでるのかな?
普通の会社勤めだとショップに出向くのって難しいよね、特に地方だと。
197名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 11:14:13 ID:mxI9KyZa
>>194
>電動はむしろ小型が流行ってると思うのだが。
自分もそう思う
大きいのも面白いけど飛ばす場所が制約されるしね
いまはBledeCPの300クラス持ってるけど次は180クラスのwinkPROを飼いたいと思ってる。
198名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 11:19:53 ID:X1/B5y7Z
愛知県はFUNFUNがあるから幸せだな。
199名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 12:01:12 ID:EKrBRgBq
恥ずかしいって言うのは、飛行場行くと回りが50や90GPだからさ・・・
まるで子犬を見るような目で見られるよw


>>197
大きいのも面白いけど飛ばす場所が制約されるしね

大小は飛ばす場所に関係ないでしょ。
小さいから公園で とかありえないよ。
200名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 13:05:35 ID:KNmww4c0
>>199
それは何? 経済力とかってこととはちょっと違うのかな?
有る意味ペットみたいなもんかねえ 
201名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 13:54:09 ID:EKrBRgBq
>>200
ホビーのラジコンカーやってる人が「ミニ四駆を見る眼差し」
と説明したらわかるかな?

「へー そんなのでも意外と飛ぶんだな」って感じ。

400クラスもGPも値段の差殆どないのにね・・・
つーか、GPやってる人って400クラス飛ばした事無い人が大半だから
400クラスは飛ばせないだろうな。

ヒロテックのT-REX体験飛行会でもGPでかなり3Dやってる人たちが
まるで初心者の様にガンガン落としまくってて笑えた

落とした瞬間にアンテナ畳んじゃう人も居て失笑したわ。
202名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 14:12:29 ID:mxI9KyZa
>>199
>大小は飛ばす場所に関係ないでしょ。
>小さいから公園で とかありえないよ。
関係は大有りでしょ、騒音問題も有るし飛行範囲もケタ違いに違うよ

300クラス以下ならガレージでホバや調整出来るし180なら室内でも可能
あと人がいる公園では出来ないけど人里離れた河川敷きのグランドなら程度問題だけど飛ばせる
現実問題として300クラスだと視認性の問題があるのでせいぜいテニスコートくらいの範囲しか飛ばせないし

大型機だと100m上空からノーコンやトラブルで墜落すれば数百メートル範囲に影響が考えられる、
数百メートル範囲をリアルタイムで監視出来るはずは内から安全を確認したつもりで飛行場で飛ばすGPの方が遥かに危険だと思うよ
実際に自分の行くショップの飛行場は河川敷きだけど100m程度の土手上は車が通ってるから安心出来ない、
まとまってやってると妨害電波出される恐れも多いし

家の前で気軽にGP90飛ばせる環境ならGPも続けてたと思うけど今の日本でそんな恵まれた人って殆どいないよね、北海道の牧場主なら可能かな。
203名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 14:21:08 ID:EKrBRgBq
>>302
ごめん 電動派の俺もさすがに300クラスは眼中に無かった
それにしても、例えホバだろうが人が居そうな場所だったら危ないね。
PPMの時は突然急上昇してノーコンになった事もあるし。
あれが市街地だったらと思うとゾっとするわ。
204名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 14:29:19 ID:oeAV6U9f
ID:mxI9KyZa こういう奴が事故起こすんだよな
孫に当てたり自分と知人にローター刺したり
どうせ保険も入ってないタイプだろうな
205名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 14:57:44 ID:X1/B5y7Z
>>302に期待。
206名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 15:02:34 ID:mxI9KyZa
だから人のいない場所でって書いてるだろ、
小型電動の場合は飛行範囲が狭いから飛行安全を目視で確認出来る、
例えば河川敷きのグラウンドで自分の周りをとばしてて車の音や人の影が見えたら直ぐ降ろせる
大型機は安全確認ができないでしょ? 現実的に無理でしょ
自分の知ってる場所だと飛行場と言われる所でも飛行範囲に車や道路が有る、
(安全と言われる笠岡農道空港でも飛行範囲に道路は有る)
もちろん自主規制で土手を超えて飛ばさないとかルールは有るけど
故障やノーコンならそんなの無意味、
現実に河川敷きの飛行場で民家の屋根に落ちた事もここ10年位で数回有るし
飛行場が安全って、誰に担保してもらってるの?
結局後始末は自己責任だよ。
たんに仲間内やショップが飛行場と言ってるだけで一般の人は誰も認めてないよ
本物の飛行場のように管制圏が有る訳でも無いしね

そんな飛行場を単純に「飛行場だから安全」なんて思ってる方がよっぽど怖いと思うぞ。
207名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 15:12:49 ID:EKrBRgBq
結局、飛ばす事自体大小関係なく危険なのはわかってるじゃないですか

それでも大小をと言われるなら、大型機でも近くで飛ばせば安全って事になりますよね?
決してそんな問題ではないと思います。

たとえ300クラスだろうと、250グラムの機体でノーコン急上昇したら
極端な話200メートル上空から250〜300グラムの塊が落下するわけで
人に当たれば痛いでは済みませんね。

安全を考えれば、GPであれ、300クラスEPであれ
結局同じフィールドになると思いますよ。
208名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 16:54:30 ID:AontPfBe
つまり、>>207はラジコンであっても実際の飛行機やヘリが飛ぶ、飛行場以外で飛ばすなと言いたいわけですね?
209名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 17:36:23 ID:KFA6033D
自分がよく平日に400ヘリ飛ばしに行く河川敷に30GPヘリ持ってくる人がいますが、
やっぱり大きい。音もうるさい。
笑えたのは、あまりにも排気の煙が多いので、通りがかりのおばちゃんが
「農薬散布ですか?」って
これに比べたら400ヘリは小さいし、音もしないし、100m離れたら
飛んでることさえわからない
万が一、人や車にぶつかったら400ヘリでも危険だってことは意識しなくちゃいけないけど
30〜90GPヘリと同じ、というのも乱暴な話ではないかと
210名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 18:13:00 ID:KNmww4c0
>>205 ワロタ

>>209に一票 
なんでも極論するとスレが荒れる元だと思います。

211名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 18:22:44 ID:mxI9KyZa
>>207
>安全を考えれば、GPであれ、300クラスEPであれ
>結局同じフィールドになると思いますよ。
あなた頭大丈夫?

世間一般の常識基準では
大型でF3A,F3Cなどする人は近くで飛ばしませんし近くで飛ばしたい人はわざわざ大型機を買いません、
逆に小型機を見えなくなるまで離す人は居ません
高く遠くに離せば妨害電波の影響も強くなるしおかしいと思って戻してくるにも時間がかかります。

物には限度や常識ってものが有るでしょ、極端な話で無理やりこじつけても誰も相手にされませんよ?
貴方は歩く時も危険だからってヘルメット被ってるんですか?
ままチャリの時もロードレーサーと同じ装備ですか?
待ちのりの自動車も4点式シートベルトにロールゲージでかこってます?
ラジコンで事故起こすより多分行き帰りの自動車の方が確率高いですよ、歩いて行きますか?

なんでもかんでも極論して危険だというなら生活出来ませんよ。
212名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 18:50:59 ID:EKrBRgBq
近くならすぐに降ろせるから安全だと書かれていたので
大型機でも近くなら安全なのか? と問いかけたのです。

小型機を見えないところまで飛ばす人なんていませんね。
逆に大型機も見えないところまで飛ばす人はいません。
距離は関係ないでしょ?

自分が危険な物を扱っていると自覚するのは大事ですよ

それを開き直ってヘルメットだとかロールゲージだとかそう言う問題じゃないですよね。
自分の操縦ミスで自分が怪我するのならどうでも良いんです。

人様の為に安全は最優先にするべきです。
「小さいから死にはしない」 それは貴方の都合でしかありません。

小さいから家の庭や住宅地のちょっとしたスペースで調整だとか
それは論外だと思います。
ノーコン経験がある方なら絶対にそんなことはしません。

まして電動はGPとは違い、バッテリーが繋がっている限り危険性があります。
人様の心配に極論もクソもありませんよ!
213名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 19:50:11 ID:vjjRSfSS
バイクや車その他でもこの手の極論の話たまに出てケンカになるよな....。
他所でやってくれない?
214名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 22:44:47 ID:D71ru2PL
電動プレーンのスレでも以前似たようなのを読んだ気がする。
EP180クラスのプレーンでも、GP60クラスのプレーンでも
落下の可能性がある空を飛ぶ模型は
同じように危険だという主張と、
300グラム以下のものと3キロのものを一緒に語るなという
主張。結局平行線のまま終わったような。

ただ客観的に言えることは、基本的にエンジン模型はうるさい。
これだけは確か。
東京の多摩川の近くに住んでいるんだが、
いたるとこで結構大型のエンジンヘリやら飛行機を飛ばしている。
昔は自分もエンジン機飛ばしていてなんだが、うるさくてたまらん。
もう環境的にエンジンヘリを
都内で飛ばすのは無理な時代になってると思う。

サブマフラー付きのムサシノ版エンジンヘリでも出てくれば別だけど。

400ヘリは、耳に優しい。
それだけは言えます。
215名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 23:52:17 ID:eRUHd8eI
20年くらい前に作りましたよ。サブマフラー付きのヘリ。
サブマフラーと言っても、アルミのロー付けでメインの
マフラーの数倍の大容量で、ヘリ(20バロン)の両側に
振り分け搭載してました(アルミのロー付けは難しい)。
エンジンの音は消音され、風切り音がメインになってま
した(実機のシュルシュルってのが良く聞こえる)。
サブマフラー自体も壁板の剛性がないと、音が通過して
しまうし、未燃オイルの排出の問題もあるので、設計が
難しく、著しく重量ロスだし、ロー付けは難しいし、
いつの間にか、結局あきらめました。

当時は清音化と共に、ノーコンでもどっかへ飛んでいか
ないように、スキッドに紐をくくり付けてホバリング練習
していました。

その時の経験からは、今の400ヘリが十分清音かというと、
アキュレート飛ばしている分には、まだまだかと思います。
まだ、ギア音が結構大きいです。その反省もあって、室内で
飛ばしてる300クラスではピニオンギアはわざわざプラ製
に換装しており、これはかなり静かになります。
216名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 01:01:02 ID:Vl6BOdvE
素晴らしい!20バロンの時代に消音に挑戦とは!
今のクイック15あたりで挑戦したらけっこういけるかも。
カルトといえば、30バロンエレック。
アンプ、モーター込みで83000円というのは、今考えればそれほど
高いものではなかったのかも。
さすがにニッカド1700を2本では、飛行時間と飛びを期待するには、
ちと時代が早すぎましたね。
今生き残ってれば、きっと台湾製をしのぐ電動ヘリを開発したんだろうなぁ。
メーカー的にとても残念。と20バロンの文字で感慨にふけってしまいました。
217名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 09:26:23 ID:svfz9wSo
>>212
>自分が危険な物を扱っていると自覚するのは大事ですよ
は?
殆どの人は自覚してるだろ?
電動やってる人は自覚してないとでも?
電動=安全に配慮してない人 なんて貴方の先入観がおかしいんじゃないの?

電動なら飛行範囲に人がいない事を目視確認で出来る
大型は飛行範囲を確認把握するのは無理
同じ配慮で飛ばせばおのずとどちらが安全かわかるよね

そう言えばさっきRCへり総合スレで90を河川敷きで飛ばす相談をしてた人がいたな、狂ってるとしか思えないよね。
そっちで安全の講釈たれてあげたら。
218名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 09:51:27 ID:pNIUG8T+
危ないと思うなら辞めればいいんじゃない?
河川敷散歩してる人から見ると危ないとか煩いと感じる以前に、
いい歳しておもちゃで遊んでる姿は滑稽で、痛々しい。
219名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 10:12:58 ID:06qfRoBd
風であおられ川に沈みました…


かなしい
220名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 12:24:23 ID:2CrsWM3+
>>218
>いい歳しておもちゃで遊んでる姿は滑稽で、痛々しい。

確かにそういう感じで、一瞥して去っていく人もいますね。
それでも、電動だとうるさくないので、そもそも気が付かない!

自分は河川敷でEPP電動スタントも飛ばしますが、
たまに「静かでいいですね」とか「音がしないけど、動力は何ですか?」
という人もいます。

どうも、一般の人たちには機体のサイズとか重量などの
危険度ではなく、まずエンジンの音が嫌われるような気がします。

もちろん、自分も安全には気を付けていて、半径100m内には誰もいない
場所で飛ばすようにしていますし、電動とはいえサイズは400まで、
T-Rex600やロゴ10なんかは止めておこうと思っています。
221名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 12:40:31 ID:eBriQ1qz
いい歳しておもちゃで・・・と言いつつRC板覗いてるあんたは何なのよw
素直じゃないねぇw
222名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 15:43:23 ID:te92TACD
この流れ・・・なんかスレ違いの方向ジャマイカ

223名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 18:44:37 ID:SIjm3FXO
>>169 だ。もういいからさあ、みんなそれぞれの基準でできる範囲で安全に気をつけて飛ばして
楽しむって事でいいじゃない。
 でさー REX 600でグリングリンやると何分いけるのー? だれか教えてください。
今までスカディばっか、そろそろ飽きてきた。今ハリケーン練習中でできるようになったら
そろそろ他のヤツにしたい。知り合いのT-REX 600 貸してもらったらなかなかよかった。
気になるのがフライト時間。 
224名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 19:00:27 ID:BS33uPHH
>>218
おもちゃと言うのだけはやめてほしい
225名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 19:18:10 ID:rFwZWC9r
>>223
なぜその知り合いに聞かないの?
使うリポで大きく変わるよ
226名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 20:06:52 ID:IL3icVLA
>>224
じゃあ・・・玩具ということでOK?
227名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 20:26:59 ID:kJAdSaov
うん、
大人のオモチャでOK!
ハーレーやイタ車と同じ
228名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 20:37:16 ID:rFwZWC9r
ウイィィィィィィィィィィィィン
229名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 20:46:56 ID:IL3icVLA
少年合唱団かよ?
230名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 21:16:47 ID:pNIUG8T+
ラジコン知らない人にとっては例えばT-REX450SEを10Xで飛ばしてても、タイヨーのト
イラジのヘリと何ら変わりない。
おもちゃと思われてら。
231名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 22:15:40 ID:+MWJJuwe
>>230
まったく興味のない人ならそうかもしれないですけど、
ラジコン知らない人でも
トイラジヘリのホバと
T-REX SEのホバを見たら、
やっぱり違いはわかるんじゃないかと思いますけど・・・
232名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 22:46:29 ID:pNIUG8T+
じっと止まってきっちりとホバリングしてるより、トイラジの挙動不振な動きの方
が興味のない人にとっては面白く上手に見えるみたい。
最近ちょっと飛ばしてても恥ずかしく思えてきた…

ヤフオクに出品しますので高く買ってください。
飛ばすところも無くなってきたので引退します。

独り言なので気にしないでください。
233名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 22:56:00 ID:rFwZWC9r
>>230
それはおまいさんがおもちゃレベルの飛行しかできないからだろ・・・
234223:2007/04/17(火) 23:54:16 ID:kHabmaTb
>>225 だってその人3D できないし調整方法が今ひとつあやしいし、あんまり
T-REX持ってきてくれないんだもん。
 オレがそのヘリかりていきなりグリングリンしたりいろんな実験ははできない。
人様の持ち物だ。ちなみにバッテリーは6S 4300mAh を考えてます。
235名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 23:55:53 ID:pNIUG8T+
一般論です。あなたみたいに飛ばせない人を見下したり、自分が一番みたいな人
が多いのが空物が流行らない、いや初めてのも直ぐに辞めてしまう原因だと思います。

では、さようなら
236名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 00:40:34 ID:yt2CUc3s
静かに飛ぶはずの電動だが、スレとなると荒れるものだな。

さて、そろそろV2が手元に届いた人もいると思うんだが、その辺どうなん?
237名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 09:55:17 ID:2MXmn26C
>230
人の目を気にして自分の趣味をきめるほど愚かな事は無い。
238名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 10:11:29 ID:Z4NHDnjz
わたしは人の目を気にせずに、バービーちゃんで遊んでます
239名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 11:07:23 ID:VuLqfMLd
>>238
気にしような。
240名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 11:53:24 ID:Y6T7in1X
スケールヘリにバービーちゃん乗せるのは恥ずかしくないですよね?
241名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 12:00:44 ID:ENFJjAJJ
せめてGIジョーにしとけ
242名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 14:48:18 ID:Y6T7in1X
でも大型のラマとか民間機にGIジョーのせるのちょっと変ですよね? 
243名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 18:46:48 ID:ly4gHQKt
ギコ猫とか乗せて笑いを取りたいのですが
ちょうどよい大きさのぬいぐるみとか
ありませんかねー
244名無しさん@電波いっぱい :2007/04/18(水) 19:37:57 ID:ouudhUyr
紙粘土で作るよろし
245名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 19:39:41 ID:W+0NJdeZ
ギコ猫なら発砲スチロールを
ぎこぎこ削ってつくれるじゃん
246名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 07:00:04 ID:oaWmWpQc
T-REX大流行だけど、アップグレードのための
モーター お勧めありましたら教えてください。
247名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 15:12:00 ID:pmICrzZV
T-Rex用の純正モーターで良いのが出るらしいよ。430XLだって。
248名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 20:15:48 ID:vs6aSpQz
親バッテリー使ってる人居ませんか?

手持ちリポも増えてきたので、そろそろ野外充電を考えています。

使用するリポは二種類
・3セル2200mA
・2セル1000mA


例えば30Aの親バッテリーの場合、
それぞれおおよそ、何本分充電できますか?

親バッテリーの電圧降下や、充電のロスなどあると思うので、
どのくらいのバッテリーを購入すれば良いのか悩んでおります。
249名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 09:29:41 ID:JUalEfN6
>>248
確か、親バッテリーの容量と充電するバッテリーの容量から計算する式が
あったような、なかったような・・・?たしか鉛電池の場合、

本数=(0.8*親バッテリーの容量)/(充電するバッテリーの容量*2.1)

だったと思ふ???間違ってるかもしれない(なにぶん古い知識なので)
あと親バッテリーが鉛電池の場合、元々充電しながら使うことが前提(?)
なので親バッテリーには向いてません。あと、鉛電池は放電しっぱなし
で放置すると寿命が著しく低下します。なので、親バッテリーに使うなら
ディープサイクルバッテリーをお勧めします。
鉛電池に比べかなり高額&劇重になりますけどね。
ディープサイクルバッテリーの場合、容量が105Ahのボイジャーがお勧め
http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/battery_delco.html
フライト回数やバッテリーの容量によるけど、これなら多分1日分は持つ
と思います。
250名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 09:52:16 ID:lp5oXmyW
6.5Aのシールドバッテリーで3S1800をちょうど4本充電できる。
半日ならこれで充分。軽いし持ち運びも楽。
充電器1台とリポ4本の話だけど
251名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 10:00:46 ID:Zwh2QH5g
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
252名無しさん@電波いっぱい:2007/04/23(月) 07:02:32 ID:uCMxaSuf
>250
253名無しさん@電波いっぱい:2007/04/25(水) 00:20:44 ID:yu69XgWB
phoenixのガバナーは追従良いですか?
254名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 23:01:39 ID:9tNbsWp/
Gazaur Mars 480
台湾のヘリだそうです。
とにかくデザインが斬新なので
ググったらレビューがありますた。

ttp://www.myrctoys.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12&Itemid=2

日本ではエアステージさんで扱っていますが
どんなんでしょう?

255名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 00:08:05 ID:CLUcStIv
へえ。Techno系CDのジャケットに載っていそうなデザインですの。
256名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 00:24:47 ID:Kw+NhSs1
なんとなく ヤマハのあれっぽい?
257名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 00:33:23 ID:CLUcStIv
あっ。それは禁
あれの話は当分
っていうかなかったことにし



”T”-MAXXっとかどうよ?
サイズがあれで電動。Li-Poで30S1Pとか。
258名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 17:21:51 ID:XpNWPbgO
>>254のやつ、皆かっこいいと思ってんのかなぁ・・・
俺的には、全然かっこ悪いんだけど・・
259名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 21:48:39 ID:XoGjDFVW
ボディーなんて、あんなの飾りです! エロい人にはそれが分からんのですよ!
260名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 21:54:58 ID:U1tzHHEV
>>258
あのヘンテコなヘリ、
ボデイもエイリアン風だったりしますが
むしろヘッド回りとか
フレーム、スキッド部なんかがかなりユニークに見えますよ
もちろん、それがいいかどうかは別ですけどね
261名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 22:07:09 ID:livYTb/v
飛ばし方はさっきの説明でわかるが、
Gazaur Mars 480な、私に使えるか?
262名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 23:38:58 ID:EtzDR1GY
>>248
車用の鉛バッテリーは容量の半分以上使うと極端に性能劣化します。
たとえばホームセンターで2〜3000円で安売りしているバッテリーは大体24-27Aです。
半分12Aとして
12V×12A=144W
・3セル2200mA は12V-2.2Aとして 26.4W
・2セル1000mA は8.4V-1Aとして  8.4W
26.4+8.4=34.8
144/34.8=4.13
充電ロスもありますがいつもいつもからからで充電するわけでもないでしょうし
だいたい4回ずつ充電できるかと思います。
使用後の親バッテリーはすぐに充電しておかないとすぐにヘタってしまいますよ。
この使い方で親バッテリーは週一で約2〜3年持ちますよ。
ただし一回でも性能ぎりぎりまで使うとすぐにヘタってしまいます。
別スレの316さんの真似はしないほうがいいですね。

263名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 01:07:25 ID:VPezpwyS
もともと車用のバッテリーは常にある程度の電力を保っておくのが目的なので、
262氏の言うとおりで、深く放電する用途を想定していません。
車のバッテリー上がりも3回やるとだいたいバッテリーの性能が大きく劣化します。

なんか上手に説明してるサイトがありました。
http://epplane.hp.infoseek.co.jp/voyager.html
264名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 06:48:31 ID:3+UXrv8t
>>253
Poenixのガバナーは高回転まで回ってくれますよ。

ただスロットル操作に対してソフトに反応する感じです。
そのためスロットルを荒く操作しても機首が回りにくいです。
265名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 10:47:47 ID:8QjYaZDs
>>264
ガバナーって、ピッチを変化させても回転数を
一定に維持する機能のことですよね。
だとすると、スロットル操作、というよりかピッチ操作に対して
敏感に反応する方がいいってことでは?
「スロットルを荒く操作しても機首が回わりにくい」っていうのは
回転数が変化して反トルクが変化することが少ないからで、
つまりはアンプがせっせと電流値調節して
一定の回転数を維持しているからですよね。
266名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 12:46:40 ID:gVMhW1GE
電動のガバナーって、回転数をキッチリセット出来ないの?
例えば2500回転にセットして、最初から最後までこの回転を
キープするとか、まさか、なだらかに回転数が減ってくるなんて
ことはないだろうね!
267名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 20:55:02 ID:d+nrv+zo
>>266
バッテリーの電圧降下が0なら・・・・そんな物はないけどね。


ところで、ガバナーとガスモードの切り替えはプロポで出来るの?
例えば3chの0がガバナーで1〜50までがガスモードとか。
268264:2007/04/28(土) 22:13:29 ID:3+UXrv8t
>スロットルに対してソフトに反応する
のスロットルは、受信器からアンプへの出力(回転数指令)のことです。
離陸時には回転数指令を0から上げていくけど、
このときPoenixは荒くスロットルを上げても、
ワンテンポ遅れて回転が上がっていく感じです。
(他社のガバナーだと、荒くスロットルを上げると、
 回転もすぐに上がって機種がくるっと回ってしまう物がある。)

フライトモードを切り替えて回転数指令を一定にした場合は、
ピッチ変化に対してモーターが一定回転を保持しています。
269265:2007/04/28(土) 22:48:05 ID:HrC6415D
>>268
「ソフト」の意味、わかりました。
自分はコントロのジャズ40-6-18をガバナー(モード4)で使っていますが、
やはりじわーっと回転が上がります。
ノーマルのスロットルカーブを0-65-65-65-65-65-65にして、
スロットルスティックをちょっと上げて起動しています。
ガバナーだと着陸時も安定しますね。
270名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 23:09:17 ID:d+nrv+zo
>>269
それって飛行中にスロットル下ろすと止まっちゃう??
さらにソフトスタート入ってたら・・・・ガクブル
271265:2007/04/28(土) 23:12:05 ID:HrC6415D
>>267
ジャズは送信機からガバナー/ガスカーブの切り替えはできないみたいです。
ガスカーブにするにはアンプを設定し直さないと。
272265:2007/04/28(土) 23:56:07 ID:HrC6415D
>>270
そうです。いったん止めると、吹き上がるのにまた時間がかかります。
でも、普通にホバしているだけならそこまで下げませんよ。
自分はまだ初心者なので、緊急時にスロットルスティック下げて
モーター止められるようにしてますが、スロットルホールドスイッチ
でモーターオンオフするのが本来のガバナーの使い方みたいですね。
上空でアイドルアップにするときは
スロットルカーブ横一直線、たとえば70-70-70-70-70-70-70
にすればいいですね。
273名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 00:33:44 ID:riEs1ljB
4ch アパッチってどんな感じ?
274名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 03:41:31 ID:WJGCRHPQ
アンプをガバナーの設定にして、スロットルカーブをガスモード
0-25-50-75-100 にすると、普通のガスモード全く同じ?
275名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 12:20:28 ID:BuOED0xP
>>274
全然違うし、そういう使い方をする意味も無いよ。

ガバナーは一定の目標値へ回転数を安定させようと出力を制御するもの。
目標値は回転数で、負荷が変動しても一定の回転を維持しようとする。
この手の制御の代表例はPID制御やね。

一定の目標値へ、外乱によりコロコロ変動する現在値を制御するのが目的であって
コロコロ変わる目標値に追従するようには設計されていない。

ガスカーブはバッテリー電力をPWMによって切り出しているだけなので、出力の単純な追従性は
こちらの方が断然早い。
276名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 12:50:14 ID:WJGCRHPQ
>>275
でも、ガバナーで0-25-50-75-100のスロットルカーブを直線に作れば
あとはピッチカーブを好みにするだけで、良いんでしょ?
ピッチに対して無駄のない適度な出力をだしてくれるなら
十分に使えると思うんだけど。

ホバモードはガバナーをこの状態にして、
アイドルアップを通常の直線にすれば楽に使えるじゃん。


俺は常時ガバナーなんだけど、ガバナーの何が嫌かっていうと
@ホールド解除(解除しないと警告がでてプロポが起動しない)
Aプロポの電源ON
BホールドON
Cピッチ0に上げる
D機体にバッテリー繋ぐ
Eホールド解除
F離陸

この糞面倒な手順を何とかしたかった。
277名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 15:22:08 ID:BuOED0xP
>>276
ガスカーブでの運用であっても、安全性を考えればホールドスイッチは使う訳で
276の手順と大差ないと思うんだけど。

>十分に使えると思うんだけど。

いや、思うんだったら実行していただければ宜しいかと。
278名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 15:47:26 ID:WJGCRHPQ
>>277
面倒だけどセッティングしなおしてやってみたよ

普段ホバモードで飛行はしないから何とも言えないけど
通常のガスモードと同じように普通に飛ばせた。

ついでに久々にガバナー切ってガスモードでも飛ばしてきたら瞬発力が断然違うね。
ガバナー辞めようかと思い始めたわ。

ちなみにアンプはフェニックス25A
279265:2007/04/29(日) 16:46:10 ID:wIAvhol3
自分は初心者で、ガスカーブとピッチカーブの設定が
なかなか決まらないので、試しにガバナーにしたところ
ピッチカーブの設定だけで安定してホバできるようになりますた。

ホバの手順は

飛行開始:
1)スロットルホールドオン、スロットルスティック最スローを確認して送信機オン
2)アンプにバッテリー接続
3)スロットルホールドオフ、スロットルスティックちょい上げてモーター起動
4)回転が安定したらピッチを上げていって離陸、ホバ

飛行終了:
1)ピッチ下げて着陸
2)スロットルスティック最スロー、スロットルホールドオンでローター停止
3)アンプからバッテリー外す
4)送信機オフ



280名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 18:55:36 ID:b+eGADb7
JRの
スーパーボインジャーE
っていつ店頭に並ぶの?
281名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 21:29:05 ID:FMJ9VPRa
>>280
2年以上何の進展も無いんだし(表向きには。 内情は知らん)
そんな段階じゃないだろよ。 発売近けりゃ雑誌なり店頭なりで情報がでると思うよ。

今年のホビーショーも現状維持の展示だけじゃね?。
282280:2007/04/29(日) 21:57:28 ID:44WSVB7C
>>281
やっぱりまだかな...
JRのサイトにキットの値段がでてたんで
ちょっと期待したんだけど。
283名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 22:02:03 ID:FMJ9VPRa
申し訳ないwwwwwww

JRサイト未チェックでした。 えらい進展してますな。
こりゃ年内か。

しかし標準仕様は3セルなのか・・ だるそう。
284名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 22:43:06 ID:44WSVB7C
あ、最初にサイトに価格が出てるけど云々、と書くべきでしたね。すんません。
285名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 04:18:44 ID:KN514VeX
飛行中にエルロンサーボのポテンションメータが壊れて
ぶっ飛んでいった・・・泣きたい。
286名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 12:17:47 ID:7qwCTSDZ
また、ノーコンで川に落ちた… 今月2機目 orz
287名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 14:37:58 ID:DOROz6ON
スーパーボイジャー、
価格もサイズもレプトンよりお手頃でいいかもですね
おそらくリポ4セルで本領発揮と思いますが
レプトンは実質5セルらしいですから、この点でも
お手軽でしょうね
288名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 14:50:45 ID:KN514VeX
ボイジャーはエイリアンみたいなフォルムが気持ち悪い
289名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 00:30:48 ID:IFTWgmhy
ボイジャーとレプトンサイズはほとんどかわらんべ。
ボイジャーが縦ににちょっとでかいだけ

>レプトンは実質5セルらしいですから
 そこんとこ詳しく!

290名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 08:01:02 ID:ns045cJE
291名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 08:20:52 ID:Cbdsjl6g
いまだに6年前に買った
京商のEPコンセプトを飛ばしてますが時代遅れでしょうか
8.4v2000で飛行時間は5分前後ですが
快調 快調 
292名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 12:57:29 ID:gFLNsIhY
スーパーボイジャー現物が入手可能になるのはいつになるんかなあ
パークマイトの時はずいぶん長かったよな〜〜〜
293名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 23:39:57 ID:MBi1MiCm
EPコンセプトって、1メートル以上高く上がるの?
昔持ってたけど、難しかったなぁ 
294名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 23:41:02 ID:IFTWgmhy
実質5セルの意味が果てしなく分からん。
ボイジャーの4セルとレプトンの4セル、飛び比べても十分レプトンが上田。
295名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 23:47:19 ID:MBi1MiCm
5セルか4セルかなんてどうでもよかと
問題なのは、アンプが飛行毎に劣化していく事ばい。

コストが掛かるとぉ〜
296名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 00:05:45 ID:HfHSy86W
(;´∀`)・・?
297名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 09:59:43 ID:2fV0qiDq
独自の理論ですね
298名無しさん@電波いっぱい :2007/05/02(水) 18:47:56 ID:2FPl9qGm
ω・`)
299名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 20:19:57 ID:cokuCbrc
英語よくわからないので間違ってるかも知れませんが
アメリカではリポ8セル2100でレプトン飛ばしている人もいるみたいですよ
同じ入力電力なら高電圧低電流の方がいいそうですね
もちろんモーターとアンプ、それに充電器を高電圧対応にしないといけませんけどね
300名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 21:20:11 ID:Ps40Ft6O
>>293
上空飛行もできるよ!
ただし、パワー不足はあるな
301名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 22:44:24 ID:Nq9dgDEK
>>294
そりゃそうだろ
あの値段でボイジャーより糞だったら許せねえよ
302名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 00:12:52 ID:l+EMKpJA
レプトン、突き詰めたらもっと多セルのが良いんだろうけど
俺の腕では4セルで十分すぎるくらい。  というかパワー持て余してるかな(;´∀`)・・

サバーイ400 っての、ネットじゃほとんど情報出てませんが飛ばしてる方いませんかねぇ。
400クラスは一度辞めたんだけど、手軽に練習できそうでまた興味沸いてきまして。

とりあえず店で入荷するようなので人柱してみますわ。
303名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 09:16:00 ID:ytsNt8eH
電圧とかじゃなくてワットの問題じゃないの?
電気って難しいねぇ
304名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 09:45:34 ID:3vbQCTRd
電動ヘリがまともに飛ぶようになったのは、やっぱりリポでしょうね

ニッカド時代は確か7セル8.4V1700mAhパックが400gだったような
それが今のリポは11.1V2100mAhで160gぐらいですから
高電圧化と軽量化を同時に達成してるわけで、これはすごいことだと思います

ブラシレスモーターも貢献してると思いますが、これは
モーターそのものよりもアンプの技術進歩が大きいんでしょうね
交流モーター自体は昔からあるけど、なかなかラジコンには応用
できなかったみたいですからね
305名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 12:57:25 ID:I90JjZpK
>>304
ブラシレスって以前は高価で普及しなかっただけじゃね?
有名メーカーばっかで高いのしかなかったような
306名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 01:31:12 ID:C8yi6QEc
サバーイはZoom系のヘリですよね。
2年前(まだZoom系のテールがシャフト式の時代)だけど、
外国の掲示板にT REX vs. Zoomという記事がある。
ttp://www.rcuniverse.com/forum/m_2432648/tm.htm

これを見るとZoom系は軽量だけど舵のレスポンスが悪いので
ミキシングアームに穴を空けてベルヒラー比を変えた方が良いと書いてある。
ここら辺がサバーイで改良されているのかどうかは分からないけど。
307名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 07:18:07 ID:mZj9HbbP
おお 初めて情報がw

そうなんですか、0からの設計なもんかと思ってました。

ミキシングアームの穴あけは ちょっと怖そうですね
左右で微妙にずれても比率変わっちゃって・・。
まぁ それほど過激に飛ばせるわけじゃないのでそのままで
良いかもしれませんが。

とりあえず今日 買ってきてイロイロ試して見ます。
308名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 09:20:48 ID:j8ZM3gCn
初めての機体をT-REX 450S CFで考えていたのですが、SE V2が出回ってきてSEが安くなってきたみたいなので、買っちゃいました。
現在組み立て中ですが、スワッシュ用のサーボホーンは、中心からどれくらいの位置にピロボールを付けたら良いのでしょうか?
皆さん、どれくらいの位置についていますが?説明書には書いてないみたいだし・・・
120度スワッシュだと、ピッチと舵角が十分に取れるリンケージって、どうもピンとこないのです。
309名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 11:30:39 ID:U/tYbff5
>>308
はじめて って、エンジンはベテランだけど小型電動が初めてって事?
後半の文章読むと んなこと自分で飛ばしながら考えろ と突っ込みたくなるんだが・・
310名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 11:39:02 ID:U/tYbff5
で 書き忘れたけど 120゜だろうと、なんだろうとダカク広げるにはホーンの外側にもってくしかないよ
311名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 13:01:20 ID:CBo1Ak2p
どっちがT-REXスレでどっちが電動ヘリスレか
わかんなくなっちゃう〜〜〜〜〜
312名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 19:58:13 ID:CV+5xEiM
Belt-CP使ってる人いる?
とんな感じかな〜・・・

313名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 22:52:47 ID:2lQKnKy/
ttp://www.hobbyzone.com/rc_helicopters_e-flite_blade_cx_2.htm
これって例のあれ(広棒)のコピー品でつか??
日本未導入っぽいですが・・
314名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 10:28:10 ID:406C0OsH
電動のみなさんに質問。

いつもはGP30と50で何とかF3Cのまねごとが出来る程度の腕なんだけど、
電動の400クラスでAccurate400とT-REXを比較したとき、どっちがお奨め?
予算はアンプ、モーター、電池込みで4万くらい。
飛びはループとロールが出来るくらいがいいかな。
ご意見よろしく。
315名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 18:45:09 ID:eqWPhpVv
すでにGPやっててアクティブに飛ばすならT-REXのSかSEでしょ
アキュだとオプパーツもないし純正だけだと厳しいんじゃない?
316名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 21:06:29 ID:1P4IVC3z
アキュレートもアップグレードパーツが発売されてるよ
どちらにせよ、リポと充電器も入れて4万は厳しいかと。
317名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 21:23:34 ID:406C0OsH
充電器とバランサーは持ってるよ。
やっぱりT-REXの方が無難かな?
318名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 21:48:56 ID:1P4IVC3z
通ってる店の在庫次第じゃない?
319名無しさん@電波いっぱい:2007/05/06(日) 20:52:13 ID:VhWbK53G
>>316
最初からアップグレードされたキットが出るといいですね
カーボンフレームも出るといいな
アキュレートSEとか
320名無しさん@電波いっぱい:2007/05/06(日) 23:37:15 ID:Lat1ciMQ
400クラスの電ヘリを買う前に練習しようとリアルフライトを購入するが、
G2でも大丈夫ですかね?
G2とG3の決定的な違いはどんな所でしょうか?
パソコンスペックはG3でも余裕がありますが、
ヒロボーXRBシャトルを買ってしまったので財布の中身に余裕無いのです。
321名無しさん@電波いっぱい:2007/05/06(日) 23:53:29 ID:bDlpoavR
>>320
G2で余裕。
322名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 00:55:51 ID:BnUo+Med
横ヤリで申し訳ないが・・・
俺も興味ある! リアルフライトのG2とG3の違い。

>>321氏の余裕というのは、当てカジや電動機特有のフラフラ感の練習には
G2とG3では同じように出来るということでしょうか?
あとG2ってXPで動くのですか?
323名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 00:59:31 ID:WV/Slpdo
>>320
3D目指すならG3必須だけど
普通の飛行練習ならFMSで十分だよ
324名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 01:16:45 ID:GoFM59+z
電動機スレなんだから 小型機特有とか言うべし(;´Д`)
いまや90サイズの電動キットも販売されようかと言う時代に
電動=小型 って考えはおっさん過ぎるかと思うですよ。

325名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 01:18:06 ID:GoFM59+z
あ、上は >>322  へのレスね。

電動機に特有のフラフラ感なんてありません。
326名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 01:48:13 ID:WV/Slpdo
>>324-325
自分で電動=小型と決め付けて一人で突っ込みいれてるの?
327名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 02:10:07 ID:GoFM59+z
>>326
どの辺が自分への突っ込みなのか 意味が分からん。
322に言いたい事言っただけ。

>電動機特有のフラフラ感
これを 他にどう意味に取るよのよ
328名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 02:12:18 ID:WV/Slpdo
>>327
同じサイズのGPに比べて軽いからでは?
あと重心位置もGPより高いので同じサイズのGPより
フラフラすると感じて当然かとおもいますが?
329名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 09:48:33 ID:Ws76avEN
バッテリ乗ればほとんど変わらんだろ
330名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 22:44:51 ID:tvEjvR1Y
”電動機+特有”
が327の逆鱗に触れたようですの。

俺様は密かに90を電動化してビシッと止まる静演技をこなす神なんだから、「400とか600でフラフラ遊んでいるおまいらはすっこんでろ」
って事だろうと思った。
331320:2007/05/07(月) 23:57:16 ID:J2JohbUf
>>321
どうもありがとう!

>>322
同僚に聞いたらXPでもOKだそうです。
332名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 00:16:21 ID:HqxH/nia
Accurate400にアルミオプションを入れるのだが予算6000円くらい迄しか出せません。
その場合はスワッシュプレートが最優先ですかね?
http://www.trimcorp.com/page005.html
333名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 05:22:15 ID:T1Mk/Nxy
>>332
余計なお世話だけどトリムの登録ユーザー? 
それなら良いけど、違うなら模型店で買うと安いよ それ定価だから。

スワッシュかなりお勧め 陀が効くだけじゃなくって
かなり良いベアリング使ってるから飛行時間も体感できるほど伸びるよ
手でローター回すと純正の1.5〜2倍はクルクル回る。



ところでT-REXユーザーに質問
T-REXのアイドルアップって、ガスモードでスロットルを100%の直線を推奨してるけど
みんなそうしてるの? 自分はどうも違和感があってこの設定だめだわ。
334名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 08:04:45 ID:hhLEyPjD
アキュレートの人、飛行重量はどのリポで何グラムくらいですか?
335名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 09:06:50 ID:oDRdJ+W4
>>333
>ガスモードでスロットルを100%の直線を推奨してるけど
そうだっけ?
ピッチ0が少し凹むV字じゃなかった?
あ、ガバナーなら一直線なのかな?
336名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 10:20:43 ID:T1Mk/Nxy
>>334
自分のP機は 3セル 2150mAで650gです

>>335
いえガバナーではなくガスの一直線です。
337名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 11:27:57 ID:hhLEyPjD
>>336
650gですか、結構軽いですね。いまSJM400とaccurate400で迷ってます。
前者は飛ばしてる人少ないだろうなあ・・・たぶんSJMにすると思うんだけど。
338名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 15:13:16 ID:9qz5/txi
SJM、自分も軽さとユニークなデザインにひかれますけど
軽いということはキャシャじゃないかと
日本の販売元は「クラッシュしたら全とっかえ」を薦めてますが
いくら安いとはいえ、クラッシュのたびに全とっかえはどうかと思いますし
パーツの入手性にも不安があります
アメリカのRC-Tekからも買えそうなんですが
で、まだ踏ん切りがつきません。

あとSJMはメインローターがかなり高回転みたいですね

アキュレートはアキバにパーツがあるし、
日本の設計だそうで、よさげです
それにけっこう軽いし
でもあのキャノピーがなんか好きになれなくて
これまた買いそびれてます
339名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 20:54:16 ID:ERaoTEcl
サバーイ400
うーん・・お世辞にも良いヘリとは言えなそうですヽ(;´Д`)ノ
ヘッドのガタが大きくトラッキング合わない事にイライラしてます。

いざ飛ばしてみても(部屋でホバだけですが)、
何が悪いって うまく伝えられないんですが、とりあえず一発目飛ばした感想は
みんな持ってるから・・とかつまらん事言ってないでT-REXにしときゃよかったなー  です。

まー もうちょっといじってみますかな・・○| ̄|_
340名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 21:54:05 ID:IOugr2H1
うんうん アキュレートはなんかスタンダードすぎるというか、惹かれるものがないんだよね。
純正でどのくらいガタがないのかな?実物見てよかったらかっちゃいそうだけど。
341名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 22:18:52 ID:T1Mk/Nxy
詳しいこと書くと工作員だと騒がれるので書きませんが、
アキュレートはオールマイティーに楽しめ、
アイレベル2メートル前方で10秒手放しホバできるだけの安定性があります。

アランを目指す方はT-REX買いましょう。
342名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 22:28:31 ID:IOugr2H1
工作員とか言われてもいいジャンほっとけ
純正状態で10秒手放し???
逆に言うと3Dは難しいのかな 自分的には小さいヘリは走らせると見えなくなるので
3D性能を大事にしたいんだけどその辺はどうかな 
 アキュレートバリバリにとばしてる人(動画とか)みてみたいもんです

343名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 22:30:34 ID:IOugr2H1
>>338
たしかにSJMはマストが4mmだし軽量化のためにかなり無理してるところがあるようだね。モジュールもtrexとは違うし面倒は多いだろうね。
344名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 22:51:03 ID:T1Mk/Nxy
>>342
純正の樹脂パーツでもガタは殆どありませんよ
プラスピッチからマイナスピッチに移る衝撃も全くありません。
ただ、純正スワッシュはイマイチですここだけは金属をお勧めします。

安定度は非常に優れていますが、
当然舵が鈍いのでスタントはループくらいでいっぱいいっぱいです。

スタビブレードを他機種の軽量な物に変えれば十分3Dいけてます。
もちろんこの状態でもT-REXほどの舵角はありませんが、
定点でフリップさせるだけの舵角は十分にあります。

この状態でもかなりの安定性があるので、
T-REXの様に傾いた瞬間走り出したりしないので
遠くて見え難くても安心して飛ばせてます。

超上級者であれば絶対にT-REXを買うべきだと思います。

自分は動画をアップするほどの腕ではないのでアキュレートで十分です。
345338:2007/05/08(火) 22:54:29 ID:9qz5/txi
自分は3Dなんかはまだまだの初心者ですが
同じヘリでもスタビを重くすれば安定性は増すみたいですね
逆にスタビ軽くすれば運動性は高くなるらしいです
T-Rexは標準のスタビが軽いので、初心者にはホバがちょいむずかしいですが
アルミカラー付けたりして数グラム重くするとだいぶ安定します
アキュレートは標準のスタビが重めなのかも
346名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 23:00:48 ID:T1Mk/Nxy
>>345
アキュレートスタビもそうですが、
ヘッドが他のヘリよりもかなり高い位置にあるので安定性が高くなっているようです。
ロールレートはスタビ変更でで十分に稼げてます。

純正スタビブレードはめっちゃ重いです 一枚で10.25gありました。
現在は300クラス向けのブレードに交換して、一枚3.93gになってます。
これだけ軽い物に変更しても安定してるのでびっくりしました。
347名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 11:44:20 ID:WOBVeuQE
>>344
>超上級者であれば絶対にT-REXを買うべきだと思います。
工作員乙

ただしくは
「アキュにこだわりが無ければ絶対にT-REXを買うべきだと思います。」
じゃない?

T-REXだってスタビは純正で数種類選べるし、長年の蓄積で今のSなんて相当良いよ
例えば今回のスピンドルにしたってテール周りにしたってXLから進歩してる
マストも純正の超硬シャフトが出たしメインギアもワンウエイがハブ式になってメンテが簡単になった
ながく使ってるとわかるけどT-REXは同じ部品でも気になってた所がさりげなく改良される、この企業姿勢は素晴らしいと思うよ。
これだけ書くとT-TRX工作員と思われるが長く使ってる人は実感してると思う。
348名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 12:38:26 ID:T6jgN7np
>>347
出ました。
349名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 12:42:49 ID:T6jgN7np
3Dできない連中が3D専用機買ってもジャジャ馬なだけ。
T-REX買えばアランになれるとでも思ってんの?

スタビウェイトだけで安定性語るような奴はT-REX専用の隔離スレ逝ってくれ。
350名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 13:14:53 ID:iHaUZe+V
3D専用機なのか?ホバリング出来ないのか?

351名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 14:22:55 ID:SQqGTBtQ
何かにつけて「専用」とか言うやつに限って・・・
352名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 14:35:14 ID:WOBVeuQE
>>349
>スタビウェイトだけで安定性語るような奴はT-REX専用の隔離スレ逝ってくれ。
逆だろ、ここは電動ヘリ全般だよ
アキュ工作員は専用スレでも作ってそっちで宣伝した方が良いんじゃないかな?

それにスタビだけで安定なんて方って無いと言うか
T-REX素組みで安定悪いって言ってる人はどんな組み方してるんだ?
普通に組んで安定悪いなんてあり得ないし
今のSなんて凄くかっちりしてビターって止まるし
「3D専用機買っても」って言ってるくらいだからネット上の3D動画だけで判断して
実際に飛ばした事も無いんだろうね、
353名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 14:55:07 ID:T6jgN7np
車で言うと、シルビアに馬鹿でかいタービンのせて
足回りガチガチのシャコタンがT-REX

他のヘリはセダン そんな感じ。

T-REXは小回りが効くだけで座りは悪い。
しかも全速で走らせた時にちょっとエレベータ引いただけで
スティック以上に頭上げて吹っ飛んでいくよな。逆にダウンも同じ。
T-REXはサイクリックが多いだけで安定性を犠牲にして運動性を上げているから
3Dには適しているが、静演技や逆にパイロンみたいな事はまるでダメ。
354名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 15:11:46 ID:T6jgN7np
3D専用機でいくら安定向けのセッティングしても無駄
http://www.youtube.com/watch?v=T03ZMBC-414&mode=related&search=
↑台湾の猛者でもT-REXはこんなもん

こんなの普通のヘリならサクっと超えられるぞ。
355名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 15:44:18 ID:feVfBuYX
なんかとてももったいない遊び、でも業者は儲かりそう。見てる観客も楽しそう。
356名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 16:00:50 ID:WOBVeuQE
やはり脳内フライヤーだったか、
脳内のエキスパートには敵わないや、脱帽します。
357名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 16:16:31 ID:T6jgN7np
>>356
いや 俺はT-REXユーザーじゃねーけど
一緒に飛ばしてる友人がXL使ってるから良く交換してる
>>353はその感想。

っていうかお前が脳内なんじゃね? ほんとに持ってんの?
358名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 16:25:03 ID:SQqGTBtQ
おもしろくなってきましたね。
359名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 17:16:07 ID:5D4t893l
XLのガタのひどさに比べたらアキュレートのほうがいいんじゃない? 3D性能はおいといて。
360名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 20:34:17 ID:HEMUv07p
>>354 アイヤァ〜 悲惨!
なんちゃっってLAMAのほうがましだな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ikTHUPCvO54&mode=related&search=
361名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 21:17:30 ID:zAsiyzZB
クイックEP-6の価格が出ましたね、楽しみ〜〜〜
362名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 21:26:14 ID:5bC2imKT
>>360
わはー あの地下部屋で黄色い飛行機の主翼にちょこんと乗るとこが
たまらなくかわいい 
自分の家で考えると・・・ダメだ狭くて難関だらけだ
363名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 00:15:09 ID:2QJlfUE4
アキュレート400の人達に質問です!
ジャイロは何を使っていますか?
G190等のヘッドロック無しでも大丈夫ですか?

G3で練習したので、これからプロポとジャイロを買うが迷っている・・・
プロポはX2720でも6EXHPでも大差ないですよね?
アドバイスあったら宜しくお願いします。
364名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 01:07:00 ID:LisC07pW
>>360
昔「プチコプター」ってゲームがあったのを思い出した。
365名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 07:43:15 ID:hQc9k8oq
>>363
初めてなら240の方がいいと思うよ
テールがピタッと止まるから操縦しやすいよ
366名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 11:48:24 ID:pDpJvhbV
TーREXを安く売ってる、通販が出来るお店教えていただけないでしょうか?
やっぱり、ヤフオクが一番ですか?
367名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 13:03:38 ID:U8oZBaQR
>>363
G3で練習したのならジャイロはテールロックにしたほうがいいかもね
プロポは後5000円奮発してFF7にしたほうが無難

>>366
安いT-REXは直輸入だから説明書が英語だから気を付けて
経験者なら問題ないけど初心者なら代理店経由の物が安心
368名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 13:07:24 ID:cSrgBOF/
>>360
このLAMA、上下のローターの間隔狭くねえ?
XRBみたいな短いマストってあるのかな?
369名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 14:46:08 ID:gJ3IPOpn
>>366
>TーREXを安く売ってる、通販が出来るお店教えていただけないでしょうか?
ここなんてどう?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~onoono/online/
パワーユニット付き&カーボンフレームだし
安いんでもう一機予備機で買おうかどうか迷ってる。
数年前に最初買った時は高かったのに・・・
370名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 14:47:12 ID:gJ3IPOpn
http://www2s.biglobe.ne.jp/~onoono/online/
↑ 特価品のコーナです。
371名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 22:58:46 ID:kmXtLHJI
電動初心者です。
アンプのBEC容量について質問です。
手持ちのサーボを混ぜて組んでいるのですが、最終的にアンプのBECの容量が足りているかはどのようにして確認すればよいのでしょうか?
もちろん外付けにすれば良いのでしょうが、配線もややこしくなるので、足りているのなら避けたいのです。
測定する機器などもあるのでしょうか?
372名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 23:24:29 ID:U8oZBaQR
>>371
>足りているのなら避けたいのです。

足りてるから正常に飛んでるのでは?
BECが足りなくなると通常、スロットルカットされます。

安物アンプだと突然ノーコンになるかも。
373名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 00:10:19 ID:GEa+zNeX
240買うなら 401の方が良いと思うんだ
374名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 00:19:42 ID:GEa+zNeX
自分の経験ではスロットルカットされた事は無いよ。

急にラダーが不安定になったかと思うと操縦不能になる。
そのまま高速ピルエット状態で浮いてた事もあるので
スロットルカットは入っていない。
受信機にバッテリつなげてジコジコ サーボ動かして実験したけど
電圧が落ちるとやはり最初にラダーが動かなくなって、その後他のサーボに影響が出る。

もちろん、自分の経験だけなのでこれが100%ではないですから、
こういう症状も起こりえるという参考に。

受信機はFUTABAのPCM、アンプはハイペリオンTITANとTahmazoの高いやつと
ボイジャーE用純正ブラシレスセットのアンプ。 この組み合わせで経験してます。
375名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 00:20:53 ID:GEa+zNeX
連続で すみませんが、
>>374
 >>371 >>372 へのレスです。
376名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 01:10:05 ID:MsJUPLDu
>>372
BECが足りないからスロットルカットしてるんじゃなくて、アンプのサーマルカットが
BECからの発熱を受けて作動しているだけだべ。
同じと思うかも知れんが本質的には違う物なので、BEC容量を満たしている事の
保障にはならないよ。
377名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 01:43:28 ID:V8Th+E6N
>>374>>376
PhoenixならBECがオーバーしたら自動的にソフトカットに入って
フワフワ降りてくる。 設定次第だけど。

>>376
発熱を抑えれば容量増やせるんだよ!
だからヒートシンク付けたりするわけ。

極端な話、強制的に氷点下に冷却した状態で
回路の焼けさえ抑えればいくらでも容量を稼げるの。

パソコンのオーバークロックがその原理で
液体窒素で冷却してバカみたいに高電圧かけてクロック上げてる。

電気回路は熱さえ発散させれば容量かせげるの。

もっと単純に、電線なんかの許容電流は熱で計算されてる。
だから一つの被服に多数の電線を入れた電線(CV)と、
多数一つ一つ被服して、纏めた電線(CVT)では同じ新線の太さでも
許容電流がかなり違う。

理屈わかったかな?  くだらん知ったかぶりはやめよう。
378名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 04:14:08 ID:MsJUPLDu
何でそんなに導火線短いのさ?
俺は放熱設計の話なんかしてないべ? ('A`)ベツニイイケド
あまり興奮せんでくれ。

具体的な機種名を挙げてくれると話がしやすいな。

PhenixのアンプならBECは只のシリーズレギュレーター。
オートカットは過電流とセル電圧低下とシグナルロストやね。サーマルカットは積んでないや。
BECのオーバーロードについては関知していない。
フワフワ落ちてくるのはBECが根をあげてBECと運命を共にしているアンプのコントローラーが気絶>リセット
若しくはレシーバ気絶でシグナルロストを検知とかでないの?

通常スロットルカットされますとか書いているけど、機種依存があるんでナントモいえない部分だよ。
379名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 05:36:33 ID:V8Th+E6N
まともなBEC内蔵アンプやBECはスロットルカットするよ
そのために3ch経由させてるでしょ。

勿論3ch通さなかったり(例外あり)、安物だったらあぼーん。
もっと安いのだったら燃えるまで電気は出してくれるから
誤動作気味には動いてくれる。

機種依存はもちろんあるけど、ネットで買うのなら
そのくらいの情報は販売サイトに書いて有るでしょ。

実店舗で購入するなら聞けば開封して調べてくれるだろうし。
380名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 05:37:19 ID:V8Th+E6N
すまん 購入相談じゃないんだったなw

首吊ってくる
381名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 08:45:04 ID:Ej99GvNX
401使うならデールをデジタルサーボにした方がいいらしいです
240だとアナログサーボでも使える、ってかアナログサーボで本領発揮
なので低消費電流で安く上げたいのなら240とそこそこのグレードの
アナログサーボがよいかと
382363:2007/05/11(金) 12:35:12 ID:xkoyNyo5
>>365 >>367 >>373 >>381
皆さんアドバイスありがとうございます。
ジャイロはGY240で決まりました! もしくはJRのG410T。
プロポセットが迷っているのですがフタバでFF7のセットだと超小型サーボの
組合わせセットが無くてバラ購入になる。
JRだとX2720になるがJRって使ったことがないので躊躇している。
一番いいのはフタバがFF7HのプロポとサーボS3110とGY240の
電ヘリ用セットを出してくれれば・・・
バラで揃える気はしない・・・
383名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 13:36:00 ID:if0RttqH
>>382
プロポはなるべく上のがええよ
スロットルカーブ、ピッチカーブのポイントが多いし
電動ヘリだとタイマー機能も必要
外付けでストップウォッチ貼り付けてもいいけど、内蔵の方が使いやすい

通販で送信機だけ売ってるところもあったと思う
若○模型とか
384371:2007/05/11(金) 15:31:12 ID:gqGhuHUu
皆さんありがとう。
ECSはALIGN RCE-BL35Gです。アナログx3と401+S3154で組み立て中ですが、どんなもんでしょうか・・
少なくとも、放熱には注意しないといけない感じですね。

>>379さん
3ch経由がよく判りませんででした。スロットルのchに挿すって事でOK?
385名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 17:08:46 ID:qbWEy+5N
おいらもこれから組み立てに入るんだけど3110x3 に401+3153でいこうと思う。
アンプはスロットルフィーリングもふくめてフェニックス35の予定です
386名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 18:31:15 ID:MsJUPLDu
>>384
RCE-BL35G だと、メーカー推奨値が
●BEC output: Max current 2A
2 cells Lithium/6~7 Ni-Mh cells=>4servos
3 cells Lithium/8~9 Ni-Mh cells=>3servos
4 cells Lithium/10~12 Ni-Mh cells=>2servos

てな感じだけど、これは大雑把な目安でしかない。

使われているレギュレータはKIA78D05の2機掛けなんで、適当に見立てるとリポ3セルでBEC
平均電流が1A超えるとジャンクション温度125度超えてくると思う。
ジャンクション温度150度超えると、サーマルシャットダウン入って何もかも道連れに気絶して
125度以下迄下がると回復する。 回復しても既に取り返しの付かない事になっていると思うけど。

レギュレータICとは別に、ESC側でも80℃リミットのサーマルプロテクションを持っている。
これが先に働けば、モーターの出力が絞られるのでBECが気絶する前に無事降ろせる可能性が
出てくるが、出力低下後もBECは絶賛発熱中なので何時気絶しても不思議では無い。

マイクロサーボでも最大トルク発生時は1A位食べるのが居るし、ハンチング気味のジャイロも
大喰らいなんで、電気屋さんだと5A以上の電源を確保しようとする。
でも、ラジコン屋さんはサーボが最大トルク発生するなんてのは既に異常だし、4つのサーボ
すべてが最大消費電力を要求する場面はまず起こらないと想定する。サーボ1コでも異常が
発生すれば即墜落と言う事で、いくらマージン取っても無駄と言う、ある意味潔い設計思想なのでしょう。

なので、使用サーボがコレだから平気とかは簡単には言えない訳で、操舵が渋かったり舵面からの
キックバックでサーボが揺すられたり、ハンチングでテールサーボがギチャギチャと暴れ回っていると
割と簡単に容量不足になる。

リポ3セル4サーボでは、正常なら多分平気だけどダメでもしょうがないね。って言う微妙な所。
個人的にはお勧めできない。
387名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 21:08:40 ID:GEa+zNeX
Phenix = 通常なのかw
388名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 22:25:13 ID:MsJUPLDu
×Phenix ○Phoenix

ぐんにょりだ ('A`)
389名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 22:54:52 ID:GEa+zNeX
上のコピッただけだw つかコピじゃなくても間違えたかなw
390378:2007/05/11(金) 23:42:09 ID:MsJUPLDu
いや、オレオレ。俺だヨ。
スマンネ。
391名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 14:06:41 ID:F6B0a/2o
392名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 15:32:42 ID:w93+Gfox
T-REX 600のPVでテールローターふっとばされたブラックホークみたいな技があったが名前がわからん・・・
393名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 16:10:01 ID:HVkPPNSF
>>392
ピルエットサークル?
394名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 21:13:26 ID:w93+Gfox
とは似てるけどちょっと違うっぽい。
「REX 600CF テストフライト」の三十〜四十秒に出てくるヤツです。
395名無しさん@電波いっぱい:2007/05/13(日) 01:41:40 ID:PpvKiQrj
CHAOSっていうんじゃなかったっけ?
396名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 21:38:26 ID:RpYARZg5
ヒロボーXRBシャトルで練習をしてきて「ちゃんとしたRCヘリ」が欲しくなった。
友人がリアルフライトG2を貸してくれたのでプレイしてみたが難し過ぎる!
こんなにも違うのか! ホバリングどころではない。一度浮き上がったら
まともに動かない(コントロール出来ない)実機って本当にこんな感じなの?
それともG2の設定が悪いのかな?
誰か〜G2のヘリを飛ばすコツを教えてちょうだい。
397名無しさん@電波いっぱい:2007/05/15(火) 06:53:13 ID:COQ0ePDJ
>>396
かなり近いが、実機はもっと複雑な条件が重なるから(ry
398名無しさん@電波いっぱい:2007/05/15(火) 06:55:01 ID:COQ0ePDJ
まあ最初のうちは言うこと聞かないよ
離陸したら空の彼方
399名無しさん@電波いっぱい:2007/05/15(火) 19:01:41 ID:UQgk8D24
ステイックは4方向とも同時にヌメヌメと動かすんだよ
丸盆の上のビー玉を真ん中にキープする要領ね
400名無しさん@電波いっぱい:2007/05/15(火) 19:21:05 ID:pAXsQ793
G3って突然の横風とか設定できるの?
401名無しさん@電波いっぱい:2007/05/15(火) 20:38:04 ID:8awSBI2J
XRBシャトルでホバできるのなら、
G3にプロポつないでデュアルレート/エキスポで舵の効きをマイルドにし、
スロットル/ピッチカーブを寝かせるようにすると
とりあえずはホバできるようになると思いますよ
あとはできるだけ安定した機体を探してみることですね
402名無しさん@電波いっぱい:2007/05/15(火) 20:54:37 ID:VFRlsGkY
>>396

小舵を打ててないんだと思います。 もちろん想像ですが。
一定の位置にとどめる為に2の量だけエルロンあててやればいい所に4も6も打ってる。

>>401 言うようにプロポの設定で 舵を効きにくく(初動を滑らかに)してやれば
たぶんXRBの様にいけるかな。 あと始めのうちは横や対面に向けないで正面(ケツて操作)を維持。
高度も一定を保ちましょう。 目線より上に上げるとパニくると思います。
403396:2007/05/15(火) 23:32:24 ID:7L+oP25f
>>397 >>398 >>399 >>401 >>402
こんなに沢山の有意義なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
今日もXRBシャトルでバッテリ2本練習後にリアフラG2に挑戦。
散々な結果というか散々な練習だった。
実機では更に難しいとのアドバイスに挫折しそうです。

リアフラG2での機体はアメンボが付いている機体なので一番練習に向いていると
思いますが、確かに小舵を打ててないんだと思います。(心当たりあり・・・)
エルロンって難しいですよね。
スロットル/ピッチカーブの設定を変えてみます。

自分にはリアフラG2での練習は時期早々だったようです。
週末にXRBシャトルのスタビを軽量の物にしてスタビリンクをクイック側にして
不安定なXRBシャトルにして練習してみようと思います。

しかし、こんなに難しいとは思わなかった・・・
実機を買う前にリアフラG2をやってよかったですよ〜
404名無しさん@電波いっぱい:2007/05/16(水) 01:42:43 ID:pyFMcTDl
>>403
操舵は一回身につけば自然に指が反応するようになるさ
考えながら打ってるうちは小舵を打ててないね
要は慣れだよ慣れ。まあ身に染み付くまで頑張るしかない
405名無しさん@電波いっぱい:2007/05/16(水) 08:45:57 ID:32DCEhAf
>>403
もしかして、舵の効きがワンテンポ遅れて、
次第にヘリが大きく暴れ出す、という現象が起きませんか?
G2でも、グラフィック機能はそこそこ要求しますから、
もしお使いのパソコンで描画が適切に行われていないと、
妙に操縦しにくい感じになることがあるかもです。
シャトルでホバできるとのことですので、とりあえず舵は
打てていると思われるので…
406名無しさん@電波いっぱい:2007/05/16(水) 09:34:50 ID:pyFMcTDl
>>403
XRBシャトルだぞ
407名無しさん@電波いっぱい:2007/05/16(水) 09:35:53 ID:pyFMcTDl
ミスった
>>405
>>403はXRBシャトルと言ってるぞ
408405:2007/05/16(水) 14:58:50 ID:32DCEhAf
>>407
すみません、XRBシャトルのつもりです。
XRBシャトルはかなり簡単ですが、それでもホバできるということは
基本的な舵は打てるのではないか、と思いますた
409403(396):2007/05/16(水) 22:21:55 ID:j2y5zoKW
先生の皆さんこんばんは。

>>404
その通りです。考えて打っています。
リアフラG2経験3日目、XRBシャトル経験1週間です。
1ヶ月もやっていれば身につきますかね?

>>405
多分、スペック的には大丈夫だと思います。
Pen4 2.4GB メモリー1GB GeForce6200です。どうでしょうか?


XRBシャトルでホバと言ってもヘリ後方からだけです。対面だと操作を
考えてしまうのでまだまだです。
週末まで待てないので、定時間で退社して軽量スタビ買ってきました。
リンクをクイック側にして飛ばしたけど思ったほどクイックにならずに
ガッカリでした。元々ホバ専用モデルみたいな物だから違う意味で
期待しすぎてしまいました。

リアフラG2は、Option/Miscellaneous/Time Multiplierを65%まで
下げたら動きがマイルドになって練習出来そうな事に気が付きました。
今日もこれから練習です。
410名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 07:30:10 ID:7fMFys3R
>>409
毎日やりゃ一月で通常飛行できんじゃね?
411名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 09:30:25 ID:VxQiDPvZ
XRBのブレードをラミネートして剛性をあげて
オプションのショートマストにすると、さらに運動性があがるよん

ttp://www.geocities.com/rickyblaze_rc/xrb_laminated_blades.html
ttp://angel.hobby.co.jp/maker/hirobo/xrb_lama/0301_915.htm
412名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 08:23:59 ID:2Y4gFoao
対面をやってると、微妙に体をひねってるオレって・・・
413名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 09:25:14 ID:ywJLVKrV
アキュレート400組み上がった。
明日飛ばす予定なんだけど、これテールピッチスライダーとテールローターグリップのあたりガタ多くねえか?

あとカッコ悪いな(笑
ダックスフントみたい・・・

414名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 12:40:21 ID:YYZXcefR
>>413
俺のはガタなんてないぞ。
個体差が激しいのだな。
飛ばしたらレポヨロシク。
415名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 12:51:27 ID:o0R727h7
>>413
私のもガタはなかったけど、ピッチスライダーの真鍮のパーツと
プラの円筒の部分が微妙に引っかかって、ピッチがスムーズに動か
なかったですね。
でも、メインローター外した状態でテールを廻しながら紙ヤスリをあ
てて真鍮の角をちょっと丸めただけでスムーズ動くようになりました。
416名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 12:56:40 ID:ywJLVKrV
>>414
>>415
なんかテールのシャフトに対して、ピッチスライダーの真鍮の部品の内径が大きいみたい。
俺のだけなのかな?
417名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 15:01:09 ID:8g8KMTmW
相手が樹脂だから微妙に歪んでたのかもね
418名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 15:47:29 ID:oQd0vx6X
>>413
>あとカッコ悪いな(笑
>ダックスフントみたい・・・
禿同!
自分はそれで買いそびれてます
419名無しさん@電波いっぱい:2007/05/19(土) 09:00:06 ID:96jhrkKl
ハリケーン550、3S2000パックを2個直列っていいですね
でも、できるだけ同じメーカーの同じタイプのパックがいいんでしょうね
420名無しさん@電波いっぱい:2007/05/20(日) 14:26:34 ID:ia6NqAsz
>>419
RC-Groupsでも盛り上がってるね
日本では以前からエン経路が扱ってるみたいだけど
工作室も参入したmたいだし
レプ豚は高杉、4〜5Sリポ高いし充電器もいるしね
400ヘリ用の3S1800〜2100を2パックってのは
とりあえずはよさげだね
421名無しさん@電波いっぱい:2007/05/20(日) 15:21:58 ID:BHCvTduZ
【女性客拉致・強姦】 被害女性「男が4人ほどいた」と証言…ステーキ店「ペッパーランチ」店長・店員の他に共犯者か★45
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179638281/35-
【プチエンジェル】ペッパーランチ店長が女性客をレイプ【拉致監禁強姦強盗】★23
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179626526/85-
422名無しさん@電波いっぱい:2007/05/20(日) 17:27:21 ID:ia6NqAsz
今日は風が強くて飛ばせないので、ちょっと調べてみたら
どうもT-Rex 500も、3S2000パック2個の6S仕様になるらすい
確かにアラインとしてはT-Rex450シリーズのユーザーを
狙うということで、ありえる話しだよね
発売時期未定だが6月という予想もある
で、漏れはちょっと様子見するわ
423名無しさん@電波いっぱい:2007/05/24(木) 20:40:17 ID:j3VeWUq4
電動ヘリのホームページを作ろうと思うのですが
どんなHPが好かれるんでしょうね?
今人気なHPは、余り飛ばさないで、新しい機体を
次から次えと製作する所みたいですが。
そんなに資金がないので、先生方アドバイスを
おねだりします。
424名無しさん@電波いっぱい:2007/05/24(木) 21:25:35 ID:BYS0ik3A
雷虎の「ちいさい巨人E325」が
アキバのチ○○プに入荷したらすい
パーツが安くて入手しやすいと売れるかもね
425名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 14:52:49 ID:0aUUNzpJ
スーパーボイジャーE、7月発売予定だって!
楽しみ〜〜〜!
426名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 21:02:32 ID:/Zpcsvwm
飛行ビデオがUPされてるね。
427名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 22:50:49 ID:khX/aAbI
ビデオ見ますた
3S3300であれだけ飛んでくれたらまあいいかも
とはいえ電流値大杉で飛行時間は4〜5分かもね
でもレプ豚よかとっつきやすそうだな
428電動オンリー:2007/05/28(月) 14:49:02 ID:7zc+VrG+
6セル 状態の良い4600で アイドルで5分
3D演技の3分は十分構成できるよ
429荒らしてくれって言ってるから荒らすんだよ・・ごめんな!:2007/05/28(月) 14:50:41 ID:m+SG9bL3
はあ?飛行機?バカじゃないの?











ごめんよおーーーーーー口が悪かったよおーーーーーーー
430荒らしてくれって言ってるから荒らすんだよ・・ごめんな!:2007/05/28(月) 15:01:41 ID:m+SG9bL3
ひこーきかーーーーーーーーー










ブイイイイイイイイイイイイイイイン・・・・・・・
パスンパスン・・・
431名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 17:59:22 ID:N0Hq10id
ひだりへうけながすーぅ
432名無しさん@電波いっぱい:2007/05/31(木) 05:33:13 ID:hDKKrOrl
>>423
金無きゃ無理。
リポは膨らませなきゃナラナイし、アンプは、萌えなきゃ。
新製品ならなんでもマンセだから

ネタに困ったらGPダモね。

一応まともなレスしてみむ。
433名無しさん@電波いっぱい:2007/05/31(木) 14:02:15 ID:QCuUMUve
>リポは膨らませなきゃナラナイし、アンプは、萌えなきゃ

つまり、リポ付のT-REXと
434名無しさん@電波いっぱい:2007/05/31(木) 20:34:27 ID:mNMXnhzq
「ダモ」だの「みむ」だの言ってる時点でまともじゃ(ry
435名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 20:12:36 ID:NywjeuGu
内容触れずに揚げ足取りだな。保身だな。

例えば、
GP上手く飛ばせないから電動頑張ったけどやっぱ上手く行かない。次から次に新製品を最高だと書くとこ多いよね。

電動の先駆者とか自画自賛してるわりに、受け売りばっかり。んで何でも燃やしてる。

ネットにでてこない電動は、良く飛んでるけどね。

ネットの住人としては、危機感無いのか?
436名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 21:29:56 ID:ClJDa2iZ
横からすまんですの。
危機感ってたとえばどんなことを憂うべきなの?

「ネットの住人」が電動飛ばして遊ぶのについて、
「飛ばす場所わきまえる」とか「最近の電池は扱い方間違えると危険」とかより他になんか心配した方がいいような事があるの?

すっごく心配で眠れねー。
437名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 21:31:35 ID:OZ6WASg7
>>435
まずは自身の文章が支離滅裂な事に危機感を持たれたらどうか
438名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 21:38:00 ID:Hpc56GMb
おっさんが酒でも飲んでんだろ。
ほっとけよ
439名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 22:44:22 ID:Zdyhopjs
当て字が痛い。何歳? おもしろい? えん経路とか。
気持ち悪いので普通か隠語にしてください
440名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 22:56:06 ID:NywjeuGu
失礼した。ただ保身は、だまってて欲しい。最低内容に対して書け。


俺は、不安ある。

ループ・ロール・フリップ・背面できるようになったら次どうすんの?

電動サイトで相談出来るとこあったら教えて欲しい。
今は、GPサイトで教えて貰ってるけど、やっぱり肩身が狭い。やっぱ、バワー特性違うんだろうな。
441名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 23:09:57 ID:NwAVb/+6
A123 Systems社リチウム電池 - 2300mAh単セル/3.3V/70g
おまえら どー想う?
3〜4セルで450クラス良いとこいけんじゃね、
10Cリサイクル1000回だってさ・・・

CCFとか設定ができるアンプじゃないと使えないのかな・・・

2300mAhなんでT−600に12セルにして使えるか?
カシコイヒト教えて。
442名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 23:15:52 ID:ClJDa2iZ
あのさ、教えてもらわなきゃ次へ行けないの?

http://www.runryder.com/

ここ逝きゃいい。たっぷりビデオ見てからフォーラムでもどーぞ。
次でもその次でもそのまた次でも、電動でもGPでも難易度の高い技こなしてる人がいるからさ。
ループ・ロール・フリップ・背面できるくらいならそこそこ相手にしてもらえるんじゃね?

失礼した。最低英語勉強してから逝ってね。


443名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 23:17:21 ID:KS9KuHXF
>>441
その前に放電量低くね?
444名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 00:17:01 ID:UmDcw+Hd
>>442
友達居ないッ子ですか。
一番嫌われてるタイプですね!
ラジコンとPCいじくって楽しんでください  

>>443
そこが知りたい
通常6セル4400〜5000mAhだけど、12セル2300mAhでカバーできるモーターがあればいいんじゃね?

445名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 00:32:19 ID:MYRWd7gw
だから、論点レベル下げてないか。

基礎レベルで自立出来るなんかいな。

俺は、電動ヘリであろうともノウハウの固まりだと思ってる。

教えて貰えるなら感謝するけどね。
446名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 00:37:23 ID:ffcEg4mk
>>444
6セルの2パラって意味か?
12セル直列じゃないよな?
12セルってのが良く分からん
447名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 00:52:47 ID:MYRWd7gw
特性から

放電電圧低く、一定負荷で、電圧降下が少ないのが特徴。だから600クラスなら12Sから15Sが有利で常識かと。
448名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 01:32:38 ID:l2iwyZJK
>>440
なんだか追い詰められてるみたいだな。
うつ病じゃね? 冗談じゃなくガチで
煽りとかじゃないから怒るなよ?

「うつ病」で検索すると診断できるページがいろいろあるから
何種類かやってみて結果次第で病院いってみるといいよ
つい最近(ほんと一ヶ月もたってない)親族が欝で自殺したから
気が気じゃねーわ。

万が一自殺って事になっても身辺整理してから死ねよ
多大な迷惑がかかるからさ。
449名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 02:26:05 ID:ffcEg4mk
>>448
すれ違いだけど俺も一言
俺の親戚も数年前おかしくなって自殺したよマジで
450名無しさん@電波いっぱい:2007/06/03(日) 07:37:57 ID:PFOSs2Ts
とりあえず、上空水平飛行(ターンはラダーでくるっと回る)
できるようになったら、次はどんな設定を入れて(フライトモード)
どんな練習をすればよいですか?
墜落の練習はもうしました。
451名無しさん@電波いっぱい:2007/06/03(日) 07:43:04 ID:gBKI5ty9
メール欄に「sage」と入れる練習をしようか
452名無しさん@電波いっぱい:2007/06/03(日) 08:17:35 ID:rrCNL0x5
>>450
ループでもしてみたら?
ループに慣れればフリップしたり、上空で背面させて
背面のまま下ろせるくらいに。
453名無しさん@電波いっぱい:2007/06/03(日) 22:37:15 ID:+2hfs9pD
上空走らせててラダーでターンするのは難しそうだね。曲がるの?
454名無しさん@電波いっぱい:2007/06/03(日) 22:54:12 ID:9IHX4GN8
シュミレーターを半年行い、手が勝手に動くようになったような気がするので、
実機に挑戦しようと、本日キャリバー400XPを購入しました。
プロポはJRの物を使いたいのですが、以下の構成で問題が無いかお教え頂けない
でしょうか。
受信機 RS77S
サーボ DS385 X 4
ジャイロ G170
という構成です。
アンプとモーターは説明書通りに選択を致しました。
自身も説明書を読んだ上で、たぶん大丈夫だろうとは思ったのですが、確信が
持てません。
教えて房で申し訳ございませんが、ご親切な方、何とぞ宜しくお願い致します。
455名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 01:26:14 ID:oH5wPmCD
>>454
機材は問題ないと思いますが、ヘリは初期の設定が大切です
サーボのニュートラル位置を決めサーボホーンを90°になるようリンケージ
スワッシュが水平になっているか
ジャイロの感度を低くしてテールピッチの調整は出来てるか・・などなどです
細かく書けないのでその辺を調べて頑張ってください




456名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 08:41:29 ID:o7Q845Iq
>>454
>アンプとモーターは説明書通りに選択を致しました。
純正のモーターはたまにハズレがあるので気を付けた方がいいですよ
457名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 14:35:48 ID:SrSksMev
T-REX450SEですが、全開で走らせると
エルロンを常に右に打たないと直進できません。

ダウン打った場合の舵の混じりとかではなく
スティック中立状態で走っている時に起こります。

ホバでは全く素直に安定しております。

この現象なんとかなりませんか?
458名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 15:32:26 ID:ezJc5qHR
>>455
>>456
ご親切にありがとうございました。
購入して頑張って注意しながら組み立ててみます。
また重ねて申し訳ありませんが、1点間違えました。
アンプだけは本体と同時に買ったのですが25ではなく35を買ってしまったようです。
というか店の人がこれです、と。
指定の25ではなく35なのですが、なにか問題が起きてしまうでしょうか?
459名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 15:54:50 ID:SrSksMev
>>458
35Aのアンプなら全く問題ないですよ
厳密に言えば、数パーセント効率が落ちるだけです。
ショップの人が出してくれたのは間違いではなく、
将来を見越して一回り上の物を勧めてくれたのかも?
460名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 16:32:10 ID:ezJc5qHR
>>459
有難うございました、安心を致しました。
ここの方々はご親切で助かりました。
それでは2ヶ月後辺り、浮いた〜とご報告出来るよう、頑張ります。
461名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 20:33:50 ID:o7Q845Iq
もひとつ、

>>454
>サーボ DS385 X 4

デジタルサーボ4個とジャイロだと、
アンプのBECが足りるかどうかちょい心配です
もしBECがオーバーロードになると、飛行時間が短く
(オートカットが早く)なったりするかもしれません。
462名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 22:46:13 ID:R7ZaR47W
オートカットならいいけどそんなじゃ済まないでしょ?
BEC3Aだったら、デジタルサーボ4個なんて恐ろしい…
463名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 23:17:10 ID:Reg5Avwg
>>461
>>462
ありがとうございます、BECという言葉すら知らず、まったく考慮していませんでした。
JRのサーボ仕様書にも消費アンペア書いていなかったのですが、デジタルは食う、と
いう事ですよね。
たしかに、DS385はライトプレーン用と書いてあり、小型EPヘリにはきついのかも
しれません。素直に小型EPヘリ対応と歌っているES375に変更しようと思います。
皆様、重ね重ねありがとうございました。
464名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 23:42:19 ID:R7ZaR47W
外付けのBEC買ったほうが安くあがるのに。
P-BECとかD-BECで検索すればいい。5Aのを買えば充分使える。
余ったお金でサーボのギア店にあるだけ買い占めて。

465名無しさん@電波いっぱい:2007/06/05(火) 06:01:10 ID:nCpLM0SV
ALIGNの35AにDS385はまずいですか?
466名無しさん@電波いっぱい:2007/06/05(火) 07:52:46 ID:1ZgdAekb
XPはCCPMじゃなくてノーマルスワッシュだから
サーボのトータル消費電流もCCPMよりは低いと思うけど
デジタル4個は不安だなあ
アナログサーボでじゅうぶんですよ
467名無しさん@電波いっぱい:2007/06/05(火) 08:58:43 ID:n0r/Ykyq
>>464
S-BECってのはSwitching BECのことで一般名称、
P-BECはPark BECで製品名、あとU-BECも製品名だよね
468名無しさん@電波いっぱい:2007/06/05(火) 12:38:49 ID:n0r/Ykyq
>>457
スワッシュサーボの動作角の不揃いとかはありませんか?
すべてのピッチ位置でスワッシュが水平かどうか

あと、ホバ時にわずかに左グセがあっても、無意識的に
右舵を当てていて、その左グセが上空では顕著に現れるとか
469名無しさん@電波いっぱい:2007/06/05(火) 12:59:20 ID:YzS11IHL
>>468
アドバイス有難うございます
スワッシュサーボの角度は最小から最大ピッチまで
キレイに水平を維持したまま動きます。

スティックの癖かと思って走らせてる時に
両方の指を離してみましたがやはりどんどん左にロールしてしまいます。
ロールの程度は、エルロンを右に1/3当てた上体で直進します。

ゆっくりと飛行している時には気が付かないのですが、
フルピッチで全速力状態(時速60キロ程度?)で
直進させようとするとこの現象が起こります。

スタビブレードも神経質に合わせてるのですが、この現象は収まりませんでした。

イメージとしては、頭上げと同じような力の掛かり具合で左にロールしていきます。
470名無しさん@電波いっぱい:2007/06/06(水) 17:30:38 ID:blh46oWz
低空でピニオンが緩んで落としちゃったorz
死にたい
471470:2007/06/06(水) 19:16:15 ID:blh46oWz
サーボギア、マスト、スピンドル交換して
根性でフライバー真っ直ぐにして
リンクも再調整して自宅前でホバってトラッキングみて
軽く調整して手に持ったままトラッキングみて
マイナスピッチも見ようとアイドルアップ入れて2秒後に
ブレードが弾けとんだ・・・しかも落としたよりも被害が大きいorz
腕にも当たったみたいで腕いてぇ

ブレードけちらなきゃよかったorz
472名無しさん@電波いっぱい:2007/06/06(水) 20:41:12 ID:K8fbVMac
>470
>470
473名無しさん@電波いっぱい:2007/06/06(水) 20:52:48 ID:7FxNNM51
>>471
遠心力を舐めちゃいけない
ブレードはケチっちゃ駄目よ
474名無しさん@電波いっぱい:2007/06/09(土) 06:28:07 ID:7KHVMWgy
>470
イ`
475名無しさん@電波いっぱい:2007/06/09(土) 21:19:47 ID:+1Jjdy6G
SJM400ってどうなんでしょうか?

安いし高精度だしパーツも確実に手に入るし
良さそうと感じたんですが・・・。誰かお持ちの方
居られますか?

ttp://www.store-in.jp/81.html
476名無しさん@電波いっぱい:2007/06/09(土) 21:24:10 ID:vlny59hI
>>475
正直タダでもいらない

ヘッド周りもちゃっちいなんてもんじゃないし
キャビンの見た目も最低
477名無しさん@電波いっぱい:2007/06/09(土) 21:31:32 ID:+1Jjdy6G
画像で見ていると良さそうに見えたんですが
ヘッド周りが良くないのでしょうか?

ボディはまあ好き嫌いがはっきり出ると思いますが、
性能面はどうなんでしょうね・・・?
478名無しさん@電波いっぱい:2007/06/09(土) 23:28:00 ID:BWIf4Nis
持ってるけどまだメカ積みしてません
ただでもいらないって人は飛ばしたことないんでしょ?
飛ばしてみたらまたインプレできるかもです

479名無しさん@電波いっぱい:2007/06/10(日) 01:11:14 ID:Jt9dD85z
これを売ってるヤツが嫌だ!!
こいつ基地害・・・
ヤフオクで商売やってるな・西の趣味

480名無しさん@電波いっぱい:2007/06/10(日) 01:39:20 ID:eviqr10c
>>475
それ何てモグラ?
481475:2007/06/10(日) 01:59:51 ID:qvIUypm/
>>478
購入を検討していますので、もし宜しければ
見た感じの感想でも構いませんのでインプレ等
お願いします。

動画を見た範囲では相当安定感のあるホバをしてましたが・・。
482名無しさん@電波いっぱい:2007/06/10(日) 07:29:57 ID:3jz2wrb2
たしかに売ってる西の趣味さんはあまり態度がよくない。
割り切りをきっぱり前面に出しているから買うほうも覚悟が事前に出来るからまあ
それはそれでいいんじゃないかなと。
ttp://www.store-in.jp/をみたら インテレクトとも喧嘩してる
みたいだし経営者の性格の問題だね。

>>476
キャビンは見た目だけじゃなくて作りもよくないです。とても薄いぺらぺらのプラ

見た目は v1とpro(v3)はいいのですが v2が最低です。フレームに互換性がないのでキャビンだけ替えればいいというわけにはいかないと

>>477
性能面は動画見るとよさそうだけど華奢なんで落とす人はやばいかも?
逆に軽くてメタルなので壊れにくいかも スピンドルないし
舵が鋭すぎてホバは捨ててるかんじ?安定性もとめる初心者なら上述してあった
アキュレートにしたらどうでしょう?
483名無しさん@電波いっぱい:2007/06/10(日) 19:19:49 ID:ESqmdafW
強度不足のメタルパーツは軽いクラッシュでも歪んで使えなくなるとか
パークマイトもそれで評判落としたらすい

SJMも「落としたら全とっかえを薦める」ていう趣旨のことどっかにあったよね
だから初心者の練習用には薦められないんじゃ

でも軽いのは魅力だから、落とさない自信があればいいんでない?
484名無しさん@電波いっぱい:2007/06/11(月) 18:06:47 ID:2tovluyY
そもそも、軽くて性能いい奴ってのは上級者向きであって
初心者が買ったってしょうがない
485名無しさん@電波いっぱい:2007/06/12(火) 13:04:37 ID:wRsCxChd
>>484
475さんがヘリ初心者なのか中〜上級者かによりますよね
486名無しさん@電波いっぱい:2007/06/12(火) 17:21:34 ID:V8P4UgPo
初心者、中級者、上級者の線引きは?
487名無しさん@電波いっぱい:2007/06/12(火) 19:22:58 ID:wfCAVzF6
またアフォが沸いてきてるな
488485:2007/06/12(火) 21:27:00 ID:Nf1jp7ss
>>486
初心者:ラジヘリ初めて、これから〜ただいまケツホバに挑戦中ってレベルまで
中級者:ケツホバ、対面ホバ、側面ホバできて、ひとりで離陸して上空走らせて
宙返りぐらいできて、着陸までできる
上級者:F3Cできる、3Dできる
でも中級〜上級の線引きはむずかしいかも
489名無しさん@電波いっぱい:2007/06/12(火) 21:48:14 ID:Um6zWYiu
>>486
初心者:落としたりハードランディングで機体を度々壊す。
中級者:メンテ不足、バランスの悪いオプションの装着等で壊れて落とす。
上級者:最後に落としたのは何時だったかのう?
490名無しさん@電波いっぱい:2007/06/12(火) 22:58:43 ID:9x9VS03y
落とすかどうかでレベルは判断できないだろ。
3DMASTERSレベルでもかなり落としまくってる。
それでも初心者と言える?
491名無しさん@電波いっぱい:2007/06/12(火) 23:49:24 ID:xSCFSrEH
ここ電動スレだったよな

初心者:XRB〜キャリバーM24など、とにかく室内へリにこだわる。
中級者:上空を走らせるのが面白くなる。3Dの真似ごと。時として全損で挫折。
上級者:いろんな3Dを無難にこなす。機体を選ばず飛ばせる。人に教えたがる(?)
492名無しさん@電波いっぱい:2007/06/15(金) 16:25:47 ID:XfP6TNpp
E-SKY E004で始めました。2機目もEPで考えてます。E016A King2フルセット+ブラシレス+対応アンプ+ヘッド回りフル金属パーツで、4万円台の予算で考えてます…この辺の予算だと7CH、3セル、金属パーツ、ブラシ仕様 でWALKER社ドラゴンフライ68B 他、など有りますが、何方か詳しい方いましたら教えてください。
493名無しさん@電波いっぱい:2007/06/15(金) 16:35:53 ID:rwpwh7jO
>>492
マルチウゼェ
494名無しさん@電波いっぱい:2007/06/15(金) 21:39:41 ID:pVjoVDBP
マルチは氏ね
495名無しさん@電波いっぱい:2007/06/15(金) 22:17:38 ID:jKQ3QGEL
4万円ぽっちの予算なら怪へりスレにでも逝くんだな www
496名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 07:13:34 ID:SREg6xuM
おまえたち、現場充電用の親電源なに使ってる?
497名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 08:28:36 ID:/oniGyuh
>>496
ぴかちゅう
498名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 08:44:20 ID:SlvypGS/
>496
うなぎ
499名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 14:35:03 ID:yi3mkTee
右手
500名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 19:21:05 ID:30G3jDYc
自転車
501名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 23:57:18 ID:CiLYi0lI
>>496
12V9AHの鉛蓄電池。秋月で3k弱だったと思う。
502名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 15:02:39 ID:EobZZ5uK
アキュレート400のレポの続きとか知りたい
503名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 15:43:22 ID:K43Zzvde
>>502
ノーマル超安定(もちろんロールレート遅め)
パドル変えてそれなりに3D(物によるけど180度ロールで1秒位)
気に入らないのが、オートロでテールが回らない
504名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 15:58:58 ID:/6e4Twzk
マルチってなんじゃらほい?
505名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 17:16:40 ID:iAnMoA2O
>>504
「帰ってきたウルトラマン」に出てくる怪獣。
506名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 18:02:19 ID:fS5L6+Dz
>>505
歳がバレるぞぇ。
>「帰ってきたウルトラマン」
507名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 18:07:39 ID:vmLJGlnc
帰ってくれウルトラマソ
508名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 19:38:53 ID:EobZZ5uK
to heartのやつでしょう
509名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 14:48:29 ID:/PYBSDdX
>>502
3Dができず、場周旋回しかしない私には最適な機体ですが、コンデジ
をくっ付けて空撮をしてみました。アキュレートはM set(非力な方)
です。壊してもいいCoolpix7600を、リポ(タマゾー1700mAh)の上
に両面テープとゴムで縛り付け、合計840gになりましたが、上空も難な
く飛んでくれました。めちゃくちゃ前重心ですが、レンズを繰り出して
飛んでる姿はなかなかメカっぽかったです。
510名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 19:10:52 ID:1kUcsWim
マルチって、おまいらみたいな、おたきもRCマニアの事じゃねェーの?
511名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 20:07:24 ID:G8zpya0G
>>510
お前みたいな厨房に多いのがマルチ
512名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 21:50:52 ID:cnD6SWh9
>>509
さんありがとう、サブ電動ヘリに検討してみます
513sage:2007/06/26(火) 00:23:44 ID:ZpSwZYtl
あらしやたたきには、反応せんのが、大人ってもんやろ>>511さん!
(でも、子供が書子してる可能性も否定できんわな…???)
まぁーいずれにしても他人の書き込みを茶化すようなヤローが、オリジナルマルチ ってことやろ。
ヘリの事語れや
514名無しさん@電波いっぱい:2007/06/26(火) 21:21:14 ID:LL0790LF
sageもまともに出来ん奴が言うな
515名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 10:03:41 ID:QwMNE0mT
ちょっと飛ばしたのでSJMのレポほしい人がいたら ききたいことを言ってくださったら わかる範囲で答えます 
516名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 11:23:10 ID:7QO4IXJL
No, thank you
517名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 19:23:54 ID:g3bywx6b
>>515
1)ホバはむずかしいですか?
2)風には強いですか?
3)カタログではかなり軽量のようですが、飛行重量は?
4)飛行時間はどれくらいでしょうか。
5)ちょっとキャシャな感じがしますが、強度的にはいかがでしょうか。
以上よろしくお願いします。
518名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 20:40:28 ID:QwMNE0mT
メルアド欄にsageと記入してsage進行にしたほうがいいのかな?いちおsageときます

ホバは簡単ですがロングマストのような安定はありません、
舵がシャープについてくるのでしっかり当て舵が出来るなら容易ですが自立安定はしません

風には弱いです

飛行重量は615gです

飛行時間は電流で計算してください ホバ13A フルハイ30A

華奢です。とても。

ホバするならv1v2で。ちょっと飛ばしただけですがv3はまっすぐ走りませんでした。

ttp://www.geocities.jp/narcodiagnosis/KITAI/SJM400v2/SJM400v2.htm
後で追記します
519名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 20:41:39 ID:Le6fp199
また自演で宣伝ですか n●●●oさんw
520名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 20:53:20 ID:QwMNE0mT
別に自演じゃない 
情報ほしいひといると思うとおもって書いた
narco
521517:2007/06/27(水) 20:58:33 ID:g3bywx6b
>>518
やはり風には弱い、キャシャ、ということですね。
ただ軽量なのは魅力ですし、フレームもボデーもデザイン的にけっこう惹かれちゃいます。
ホムペも拝見しますね。ありがとうございました。
#自分は515=518さんじゃないです。
522名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 00:06:46 ID:a5Gf89qy
>>520
HP見てます 隠れファンだったりします。
有益な情報ありがとうございます 参考になりました。
523名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 14:44:30 ID:kwTGUqbn
ReflexXTR用のSJM400やってみますた
軽い感じはしますが、不安定かもです

ttp://runryder.com/helicopter/t334015p1/?p=2627910#RR
524名無しさん@電波いっぱい:2007/06/29(金) 05:45:30 ID:8fzR394y
アキュレートのメインギアは何Tですか
525454:2007/06/30(土) 11:58:30 ID:8+7odqI0
先日はアドバイスを頂き有り難うございました。
400xpですが、ES375*4とG170で組み終わり初飛行してみました。
風がなければ真っ直ぐに浮きましたし、ラダーも暴れていない
ので、後は練習あるのみという感じです。
しかし、シュミとは比較にならない程、実機は難しいですね。
うまく浮いたのはまだほんの数回で、ほとんどは地面を這って
いるという状態です。
やはりシュミだけで独学はきついのかな。しかしクラブとかは
敷居が高そうですし。
526名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 13:55:55 ID:a/bDRKp1
>>525
調整がしっかり出来てればシミュと同じですよ
風の効果はありますがシミュでもありますからシミュの方も風の設定とか色々やってみるといいです
ただ離陸の時あまりゆっくりすぎると地面スレスレの時自分の出してる風が地面に当たって地面効果があります
ローターが回るまではスロットルをゆっくり上げて後は目の高さ位まで一気に上げた方が楽です
がんばってください

527名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 19:36:44 ID:sm1tvt9I
>>525
屋外は風がないようでもけっこう吹いていて、
ヘリが左右に振られたり上下動したりします。
526さんのおっしゃるように、お使いのシミュで風が設定できるなら、
風を少しずつ強くしてホバの練習するといいですよ
突風が設定できるならベターです
スロットル/ピッチとエレベーターの先読みができるようになり、
屋外で多少風があるときでも安定してホバできるようになりますよ
528名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 19:48:06 ID:sm1tvt9I
もうひとつ、

>>525
>しかし、シュミとは比較にならない程、実機は難しいですね。

スワッシュやヘッド回りのボールリンクがしぶくないですか?
スルスルじゃないと操縦しにくいですよ。
サーボをわずかに動かしてからスティックをニュートラルに戻したとき、
サーボホーンがもとの位置に戻りきらないようだと、リンクのどこかが
しぶいはずです。
自分は取り付けた状態のリンクロッドを指で回してみて、ボールに対して
軽くスルスル回転するぐらいを目安にしています。

529名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 22:23:03 ID:kJCfmcZ3
http://store.yahoo.co.jp/rc-yumekukan/ah-64.html
これ購入しようとおもっているのですが、直進ってできるんでしょうか?
530名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 22:30:35 ID:kJCfmcZ3
ちょっとスレ違いっぽい雰囲気ですね
すみません、取り消します
531名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 23:35:23 ID:7vhxWFLS
>>525
>うまく浮いたのはまだほんの数回で、ほとんどは地面を這って
>いるという状態です。

アメンボつけて地面をすべる感じかと思いますが、
浮くか浮かないかの状態でエルロン、エレベーター、ラダーを使って
なるべく狭い範囲にヘリをとどめる練習をするもいいと思います。
532454:2007/07/01(日) 04:20:15 ID:hbgjpU0n
皆様たくさんのレスありがとうございます。
>サーボホーンがもとの位置に戻りきらないようだと
再度確認をしてみます、ありがとうございます。
>屋外は風がないようでもけっこう吹いていて、
やはり・・無風と思っていたのですが、かなりふらつくもので
わずかな風があるのか・・と思っていました。
ただ、それが風なのか、自分の組み上げた機体の気づいていな
い不備なのか、という判断ができない所が、ソロでやっている
初心者の辛い所なのかもしれません。
>浮くか浮かないかの状態で
ありがとうございます、この練習をしてみます。

やはりソロは少し辛いですね、関東一圓で、ep400クラス
をやっている方いらしゃいますでしょうか?飛ばしている所の
スティックワークを拝見したいと思いました。
4時間でも5時間かけてもかまいません、飛行場までおじゃま
させて頂きたいです(w
533名無しさん@電波いっぱい:2007/07/01(日) 09:24:46 ID:it8D4cK3
>>532
このページ作ってる人、関東の人だと思う
DMしてみたら?
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~sakazaki/fwind/microheli.html
534名無しさん@電波いっぱい:2007/07/01(日) 10:18:17 ID:cnjxN0dU
天野さんご本人ですかね。。。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HPrhJQZYkMI
何回見ても3Dよりずっと怖いです。。。
535名無しさん@電波いっぱい:2007/07/01(日) 20:35:46 ID:4lwtLHTV
>>532
関東近辺と言っているけどお住まいは何県なの?
それによって協力してくれる人も居るかも?
536名無しさん@電波いっぱい:2007/07/02(月) 00:31:27 ID:uFgHMO7z
静岡なら いいけどw
537454:2007/07/04(水) 08:37:10 ID:27Egubbq
おはようございます。
返信遅くなりました、私は東京です。
もしよかったら指導して下さい、おっさんですが。(w
で、やっぱり昨日夜ついに落としました。むずいですね。
目線の高さまであげたらテンパりました。
1機しかなく落とすと暫く練習出来なくなるのがいやで、
T-REXをポチリました。
これで400XPは思い切った練習用とわりきれそうです。
538名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 21:46:56 ID:PQMlzAat
>>537

静岡県人です。 
キャリバーは旧型から飛ばしこんでいたんで 教えられる所も多いかもしれませんが。
東京は遠いですなぁw 近場で見つかるとイイデスな。

慣れないうちは絶対に上に上げちゃだめですね。
上げてしまう気持ちは分かりますが・・というか私も上げて落としましたがw
先を急いでも良い事無いのでじっくり練習して行きましょう。
539名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 23:04:09 ID:zDuG5YJ3
>>532
茨城県&初心者に毛の生えた程度の者で
よければ・・・
540454:2007/07/05(木) 11:35:13 ID:LzupNYNb
おはようございます。
指導して下さるという方がおらっしゃるとは、本当にありがとうございます。
>>538さん
 神奈川寄りの東京だったらよかったのですが、すいません。
 >慣れないうちは絶対に上に上げちゃだめですね。  
 骨身にしみました。地面スリスリでもっと練習を致します。
>>539さん
 私は6号線沿線です。茨城は6号線を上がれば直ぐです。
 もし6号線からそれほど離れておらっしゃらないようで
 したら、ご指導頂けますでしょうか。
 私の都合で申し訳ないのですが、土日が良いです。
 で、場所は地図のURL、あとはお時間を指定して頂け
 れば大丈夫かと、宜しければお願いを申し上げます。

私信ばかりで申し訳ございません。

私信でない事といえば一点、
JRのG770Tって電動機でも問題なさそうですか。
T−REXで悩んでいます。
サーボは65MGとラダーに56HB、あとはジャイロを
どうするか、といった所です。
プロポがJRなもので、できる事ならばジャイロもJRを
使いたい、という事からお聞きしてみました。 
541名無しさん@電波いっぱい:2007/07/05(木) 17:13:04 ID:2zO2aQTD
>>540
自分もJRユーザーでPCM9X使ってますが、
T-Rex450とX400のジャイロはフタバの240を使ってます。
フタバのコネクタをカッターナイフでJRのコネクタの断面になるように
削ればJRの受信機に差せます。
あと自分は上空が少しできるようになったレベルなので
T-Rexのスタビは標準の6gのではなく、9gのにしています。
6gだと400XPよりも敏感になると思います。
542539:2007/07/05(木) 18:38:49 ID:GgYNxNAk
>>540
私は294号線沿いです。
6号線までは15kmほどあります。

543454:2007/07/05(木) 23:12:24 ID:WsNwrbkl
皆さんこんばんわ。
>>539さん
それならば十分私の活動圏内です。
もし本当におじゃまでなければ、飛ばしている所を見学させて頂けませんか。
土日しかお伺いできないのですが、いつも飛ばしている場所と時間を指定して
頂ければお伺いを致します、というかさせて下さい。
ご面倒をおかけして申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
(メールでやり取りよりも日付時間場所を提示すれば、romの方々も来たり
しないかな、とか期待してたりもします。場所の掲示は好ましくないという
事でしたら私のメアドを掲示致しますのでメールでのやり取りに移行させて
下さい)
>>541さん
やはり皆様フタバみたいですね。うーん、悩みます。
G770Tは電動不可となってはいないようなので、ならば人柱になってみよう
かと悩みます。
544539:2007/07/06(金) 00:24:17 ID:Fey130Yh
>>454
不特定多数の方が見ている掲示板でメアドの掲示は
避けたほうが良いのでは?
どこか適当な場所で待ち合わせしたほうが良いかもしれませんね。

ちなみに、G770Tは電動でも使用できますよ。
聞きかじった程度なので正しいかどうかは?ですが、JRの
ジャイロでG490TやG7000Tが電動不可なのは、センサー部に
シリコンリング圧電素子を使っていて、ノイズに弱い(確か?)
ためです。
ただ、念のためにノイズ対策はきちんとしておいたほうが良いかと。
545539:2007/07/06(金) 00:27:41 ID:Fey130Yh
追記
よく見たらG770Tもシリコンリング使ってますね・・・
まあ、JRのサイトでもSuper Voyagerに使ってるんで
大丈夫なのでしょう。結構、無責任な書き方になって
しまいました。申し訳ない。
546名無しさん@電波いっぱい:2007/07/06(金) 05:07:45 ID:5lULQ+I8
>>544
私も連絡を取り合うようにしたい場合が発生したらどうしようか考えて
ました。こんなのはマナー違反になるのかな?

フリーのメルアドをゲット。
連絡を待つ。
本来のメルアドで返信。
フリーのメルアドは破棄。

こうすれば迷惑メールが来るようになっても、見ずに済みますよね。
547名無しさん@電波いっぱい:2007/07/06(金) 11:34:06 ID:5lULQ+I8
ミニタイタン。雑誌の記事などでは良いように書いています。
初心者にも安定させられる。3Dができるポテンシャルがある。
とのことですが、実際に使われた方の感触は如何ですか?

当方は、車系(EP,GP各種)はさんざんやっていて、空物にも
最近興味が出ています。XRBは飛ばせて見たのですが、安定していますが
室内限定で(飛ばせる広い屋外がない)、爽快さに物足りなさを感じています。
Reflex XTRで修行している最中ですが、屋外用の電動ヘリのターゲットを
考えています。(プロポはJR X378を使用しています。)
548名無しさん@電波いっぱい:2007/07/06(金) 12:16:08 ID:f7O0OLHH
6CHヘリは初めてで現在T-REX450でホバリング(ガスモード)の練習を始めばかりなのですが
ホバリング位置からスロットルをゆっくり上げる分には殆ど問題ありませんが、
少しでも速めに上げようとすると機体が左へ回転しようとします。
ジャイロはGY401を使用してますが送信機側でミキシング調整しようにも
調整してはいけないようなので原因が分からなかったのですが、

先ほど練習を終えて帰宅し調べてみたら調整したと思い込んでいたスロットルカーブの設定が
0%、25%、50%、75%、100%と送信機の基準値のままでした。(ピッチはT-REXの基準とされる位置に合わせてます)
もしかしてテールの回転数が足りないために機体のトルクに
負けてしまっていたのかな?と感じたのですがどうなんでしょうか?
あとラダーを目一杯切っても機体の回転速度が非常に遅かったです。

物凄く初歩的な質問でスミマセン。
549名無しさん@電波いっぱい:2007/07/06(金) 12:34:57 ID:5lULQ+I8
>>548

プロポが何処のを使用しているか分かりませんが、JRだと、
Revolution Mixingの設定で、メインローターのピッチ操作に対して、
ラダーのピッチを補正する設定があります。
メインローターのピッチを大きく操作した時の補正が足らないのでは?

スロットルカーブはスティック操作に対するスロットルの動きだけ
ですので、関係ないと思います。

>ラダーを目一杯切っても機体の回転速度が非常に遅かったです。
ジャイロの補正が強すぎるのでは?
またはラダーのD/RやTravel Adjustが小さいとか(それはさすがに気づくかな?)
550名無しさん@電波いっぱい:2007/07/06(金) 14:05:10 ID:f7O0OLHH
レス有難うございます。

スロットルは中間で50%(ピッチは6度)、実際のホバ状態では
もう少しスティックを上げないといけない状態だったと思います。
その状態では結果的にピッチも深く入りすぎ反動トルクが大きくなる分、
テールの回転がついて行けず制御しきれないのかな?と
勝手な解釈してたんですが、全く影響ないということでしょうか?


プロポは双葉の6EXHPです。
ヘッドロックジャイロなのでRevolution MixingはOFFにしてます。

>>ラダーを目一杯切っても機体の回転速度が非常に遅かったです。
>ジャイロの補正が強すぎるのでは?
ジャイロ調整を色々弄ってるさなかに気が付いたので
もしかしたら補正を強くしたせいかもしれません…
ハンチングの一歩手前を探ってる時で80%以上の値を弄ってる時に
気が付いたので…


>ラダーのD/RやTravel Adjust
ハイスピードタイプのサーボなので
ホバリング程度ではデュアルレート調整は必要ないと
思ってましたが、今最大値にしてみたら全然スピードが違いますね・・

再調整してチャレンジしてみます。
551名無しさん@電波いっぱい:2007/07/06(金) 14:16:13 ID:f7O0OLHH
ことのついでで申し訳ないのですが、
ラダーサーボは推奨されてるトルク1.5sより低い1.3sを使用してますが、
3Dならまだしもホバも含めて通常フライトでトルクの弱さはそれ程影響しませんよね?
552539:2007/07/06(金) 20:14:49 ID:bm9OmiCF
>>546=454?
それでよければ、そのアドレスに連絡を入れますが・・・


553454:2007/07/06(金) 20:24:13 ID:8OOS9upb
いえ違います。
家に帰りましたらメアド掲示致します。
おてを煩わせ申し訳ありません、宜しくお願い致します。
554454:2007/07/06(金) 20:37:09 ID:8OOS9upb
WEBメールを取りました。
ここに掲示しておりますので、宜しくお願い致します。
2連続の私信となり申し訳ございません。
555名無しさん@電波いっぱい:2007/07/06(金) 21:24:30 ID:/u/m8K/i
2ちゃんで晒すなww
556名無しさん@電波いっぱい:2007/07/06(金) 23:32:38 ID:FDvy1m+q
出会い系・・・なんちって。
557名無しさん@電波いっぱい:2007/07/07(土) 05:13:15 ID:uy06wE06
>>550
>ピッチも深く入りすぎ反動トルクが大きくなる分、
>テールの回転がついて行けず制御しきれないのかな?

メインローターの回転数を上げてピッチを小さくするか、
回転数を下げて大きくするかは、機体毎の味付けであって、
その反トルクに対抗できる様に、テールローターの調節を
すればいいのでは?

ジャイロ感度が80%あっても回るという事は、テールローター
が合っていないんだと思いますが。
558名無しさん@電波いっぱい:2007/07/07(土) 09:07:34 ID:RS/4g8Nf
>>551
>ラダーサーボは推奨されてるトルク1.5?Lより低い1.3?Lを使用してますが、
リンケージがスルスルなら許容範囲だと思うけど渋いとダメだと思う、
個人的にはこれが原因の気がする

サーボホーンの所でリンク外して手で軽く動くかどうかチェックした方がいいと思う、ボールリンクの渋さもね

これでダメならサーボのストロークが足りない可能性かな

あとプロポのDRはジャイロ>サーボの動作には関係ありません
Revolution Mixingも関係ない筈、最近は使ってる人居ないと思います
559名無しさん@電波いっぱい:2007/07/07(土) 12:02:30 ID:qVsVoFKf
皆さんレス有難うございます。

スロットルカーブを再調整し、飛ばしてみたら症状が改善されたようです。
ホバ位置からスロットルを上げると若干3〜4cm程度ぶれる気もしますが
しっかりヘッドロックも利いて直ぐに元の位置に戻ります。
色々とお騒がせしてすみません。


今日は記念すべき一回目の墜落をしてしまいましたw
スピンドルシャフトぽっきり、メインシャフトも少し曲がり
ボールリンクも一個吹っ飛んでしまいました。
あとはサーボのギア欠けが一つ。
高度低めで下は芝だった為この程度で済んだようです。

それにしても6CHヘリは4CHとは比べ物にならないほど
奥が深くて楽しいですね。
560名無しさん@電波いっぱい:2007/07/07(土) 20:03:25 ID:2Yc+I9o4
>>558
>Revolution Mixingも関係ない筈、最近は使ってる人居ないと思います

最近はあまりみかけなくなったけど、数年前に
テールを独立したモーターで駆動する電動ヘリで、
メインモーターのアンプとは別にテールモーターを独立したアンプで駆動したときは
レボミックスを使わないとまともに飛ばなかったよ
561名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 07:18:42 ID:xcVOmXhM
>>560
>レボミックスを使わないとまともに飛ばなかったよ
は? ヘッドロックジャイロ(GY401)の話しだろ、
コメントするなら流れを読めよ。
562560:2007/07/08(日) 09:57:51 ID:7dAseviZ
>>561
>コメントするなら流れを読めよ。

余計なこと書いちゃいましたね、スマソ
563名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 23:00:33 ID:Pbd+KqKT
オクでエアーウルフのボディをゲトー EPコンセプト用だw
今日、引込脚のリンケージ完成!
30クラスは落とすこと考えると大事に飛ばしているけど、
このクラスはスケール付けても特攻隊だな
ウルフがヒックリ返ってる
564名無しさん@電波いっぱい:2007/07/09(月) 08:10:08 ID:HDSg7hqu
突然の質問ですが、E Skyのハニービーking2の補修用パーツはドコへ注文すれば良いのですか?携帯しか持ちませので、済みませんが、よろしくお願いします。
565名無しさん@電波いっぱい:2007/07/09(月) 11:47:29 ID:6HgxlY3+
携帯では見れないのかもしれないけどSEKIDOってところが
結構たくさんパーツは扱ってると思う。
http://sekidotyo.com/?mode=cate&cbid=3206&csid=0

公開メアドはこちら。
[email protected]
[email protected]
携帯からでも注文できるか問い合わせてみると良いよ。
566名無しさん@電波いっぱい:2007/07/10(火) 01:15:41 ID:SyYvBLva
>>565
ありがとうございます!今問い合わせて、返事待ちです。しかし電動ヘリは静かで良いですね。墜落させてもショックじゃ無い(笑)
567名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 23:54:35 ID:l4dObSua
小型電動ヘリのボディはペラペラのナイロン質(ポリカーボネート?)の
ような材質で出来ていますが、これを左右合わせて一つのボディを
組み立てる際は何を使って接着すれば一番良いのでしょうか?

瞬間接着剤・Gクリアー・プラモ用の接着剤・・・それとも
普通に裏側からナイロンテープでくっつけるしかないのでしょうか?
分かる方おられましたら教えて下さい。
568名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 05:29:14 ID:5Ksb4Y/Z
ボンドのGPクリヤーってので接着した。(ポリカの場合)

参考まで、
569名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 10:27:32 ID:xiG0J46c
>>567
>何を使って接着すれば
ポリカ、スチレン、ペット 素材は様々だからそれぞれに有った接着剤を使用する
見た目や質感は同じでも材料によって特性はかなり違う、
無難なのはPPやスチロールでも大丈夫な多用途系かな
570名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 10:28:29 ID:4IIZ8sNc
>>568
お返事、ありがとうございます。

ちなみにボディはイカルスのピッコロです。
(豆腐のパックみたいにペラペラのものです。)
GPクリアー???手元にコニシ株式会社の
「合成ゴム系・溶剤形接着剤 ボンドGクリアー」が
ありますが同じ物でしょうか・・・。

とりあえず、ボディを切り取ったいらない部分で
試しにくっつけてみます。
571名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 10:33:07 ID:4IIZ8sNc
>>569
ありゃ・・書込み中にお返事頂けてました^^;
ありがとうございます。

ピッコロのボディの材質がいまいち分かりません。
ポリカでは無いように思いますが・・。
とりあえずGクリアーで実験してみます。
572名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 12:06:35 ID:cpFghbE1
塩化ビニールなのかな?

それなら塩ビ用の接着剤で付くけど。
瞬着でもついたっけ?
573名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 15:46:45 ID:4IIZ8sNc
一応、結果報告です。

Gクリアーでは接着できませんでした。
>>572さんの言うように材質は塩化ビニールのような気がしますので、
塩ビ用接着剤を買ってきてもう一度試してみます・・。
574名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 18:25:36 ID:5Ksb4Y/Z
塩化ビニールなら、雨どい用のが使えるかと、雨どい売り場の所に
小さいチューブ入りがあったような、
違ったら、ごめんね、
私も悩んだので、

>とりあえず、ボディを切り取ったいらない部分で
>試しにくっつけてみます。
でも、出来るなら他に流用できそうなのを試してね、(無駄を減らそう)

575名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 20:04:53 ID:88ih8m+L
素材が何なのか定かでなければ手っ取り早く
ポリ系の樹脂でも接着できるセメダインのPPXにすると良いよ。
もし塩化ビニールでなければ専用の接着剤買っても損するハメになるからね。

PPX一つ持ってると何かと便利だよ。
576名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 20:18:33 ID:88ih8m+L
すまん…もし塩ビだった場合はその材質によっては接着できないらしい…
軟質塩化ビニールが接着出来ないらしいから逆に軟質でなければ接着できる事にはなるんだろうけど
適当なことは言えないよね…ごめんね。


でも一つ持っていても損は無いので接着剤としてはお勧めです。
577名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 00:15:59 ID:2iAB+o8N
>>574>>575(576)
アドバイス、ありがとうございます。
ボディの材質は恐らく塩ビと思われるので、塩ビ用接着剤を
明日コーナンに買いにいきます。ついでに他に良さそうな
接着剤があればそれも購入しとこかな。

で、例に漏れずいきなり本番はやらずに実験してみます・・。
578名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 09:19:38 ID:lnJi2PO9
>>577
それでも駄目なら

ボンドの サイレックス
セメダインの X,やX2

等の何でもくっつくやつを試してみれば?

飛行機の燃料タンクもくっつくのでほぼ万能にちかいです。
57989:2007/07/13(金) 09:27:27 ID:vKaBd9oG
電動ヘリを始めようと思ってます。
ブラシレスモーターを使うにあたり、モーターヒートシンクは
ヘリの場合使わないのでしょうか?要否についてご意見を聞かせて下さい。

車系だと、ブラシ有無共にモーターヒートシンクは有効なのですが。

飛び終わった後モーターはそれほど熱を持っていないのかな?
ヘリの場合強い風を自分で作っているから。でもボディーで風を
防いでしまっているし...
580579:2007/07/13(金) 09:39:42 ID:vKaBd9oG
名前に89が入ってしまった。無関係です。

ちなみに近々発売予定のスーパーボイジャーEをターゲットにしています。
アンプ・BLモーター付き。早く出ないかな。
581名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 09:46:30 ID:uC3gPVh/
>>579
>
>ブラシレスモーターを使うにあたり、モーターヒートシンクは
>ヘリの場合使わないのでしょうか?
まずヘリや飛行機はアウターロータが多いのでその場合はヒートシンクが付けれないと言う物理的制約がある
インナーロータやケース型アウターの場合には付けれるけどヒートシンク自体が出てないね、
ちなみに適性負荷ならそれほど熱持たない
というかレギュレーションが有るわけじゃないので負荷が高いなら1クラス余裕の有るモータにすれば大丈夫
もちろんスケールボディーで通気孔が少ないとヒートするのでマドやダクトのある程度の穴開けは必要
582579:2007/07/13(金) 09:59:57 ID:vKaBd9oG
>>581
ありがとうございます。
空物の場合は、モーターの加減速が殆ど無いから、加速時の消費電流・
発熱が多い事態は殆ど起こらないということですね。

ケースなしアウターローターにしているのも、上空で砂塵を車系程対策
必要なし。ケースが無ければ軽くて、放熱性も良い。理解しました。
583名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 11:59:13 ID:DPOPyVF2
モーターよりスピコンの発熱の方が気になるから
ファンで冷却出来るようにしてる。
ついでにモーターにも風が当たる位置に設置してるので一石二鳥。

消費電力が気になるところだけど
ホバだったら普通に10分くらい出来るから
殆ど影響を感じないレベルだと思う。
30oサイズで12Vの0.19A使ってます。
584579:2007/07/13(金) 12:34:16 ID:vKaBd9oG
>>583
ESCはどの辺に付いてますか?
最初からブレードの風が当たる所なら、それが一番冷えるんだろうけど、
ボディーで囲われていないと、壊す確立も高くなる様で怖い。
ボディーに穴を開けて風が流れる様にした方が良いのかな?
585名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 13:54:12 ID:DPOPyVF2
機種はT-REXなんだけどカウルの中に設置したよ。
>ボディーに穴を開けて風が流れる様にした方が良いのかな?
最初それも考えたけどかっこ悪くなりそうなんで止めた。

しかし何も対策しないでカウルの中に収めてしまうと
やっぱり悪影響を与えてしまうのかな?

とりあえずファンは回さないでホバ10分くらいしてみた限りでは
触れないほどの熱さにはなってなかたけど。
外気温の違いにもよるだろうけどね。
586579:2007/07/13(金) 14:02:52 ID:vKaBd9oG
>>585
モーター冷却用のファンってプロペラファン(扇風機の様な形)だよね。
あれって、風の流れる抵抗がると極端の能力が落ちるから、風をどう入れて
どう出すかを考えておかないと、付いているだけになってしまう。
ボディーの中でどこから風が入って、どこへ抜けるのか。
587名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 15:16:17 ID:DPOPyVF2
>>586
まぁ、冷却ファンを付けるなら空気の流れ道は当然必要だろうね。
もしかしたら機体によっては旨く配置できないかもしれないよ。

とりあえずT-REX(450S)のボディーの底は大きな穴が開けられるような切り取りラインが
入ってるので当然そこは切り取っておく。

そこから空気が入りそのままスピコンから
モーターを通して抜けるって具合の配置にしてあるよ。
気になるようなら画像でもUPするかい?
588567:2007/07/13(金) 16:35:09 ID:2iAB+o8N
接着剤の件、ありがとうございました。
これから購入して試してみます。

ところでピコボード・プロのコネクタの差込位置がわかる方
居られますでしょうか?説明書を見ても、チャンネル位置や
差込方向はわかるのですが、「ピコボード本体から出ている
2個のコネクター」をどのチャンネル位置に差し込めば良いのか
全くわかりません。

色々調べて試してみてもどうも間違っているらしく、ガチャついたり
基盤が熱くなったりして困っています。古い機体なので情報が
皆無です(TT)お願い致します。
589名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 19:12:35 ID:RFFX6oeK
エロいひと教えて。
子供だから、うわつきとしたつきの違いが分かりません。

フライバーがメインローターの上についてるヤツと
下についてるヤツとがあるんですが、どう違うんでしようか?
590名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 20:39:57 ID:vKaBd9oG
>>587
お手数でなければUP願います。参考にさせて下さい。
591名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 21:50:29 ID:g1PkvfGV
>>589
特に気にするな

以上
592名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 23:22:10 ID:Wi+ugEDS
ヘリの場合は
したつき=バックが気持ちいい=背面に有利
なんてことはないのか?
それともリンケージの取り回しの差だけかいな?
593名無しさん@電波いっぱい:2007/07/14(土) 02:16:00 ID:ewFU+XoZ
>>592
ワロスwww
594名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 00:28:03 ID:yuXQS9H9
失礼します。
予算10万円でフルセット! お勧めの電動ヘリは何ですか? 初心者ですが。
595名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 04:41:28 ID:dZ305izV
>>594
初心者でフルセット10万円ではうまく飛ばせるものは無い。
電動で400クラスなら買えるけど、初心者では動きが機敏すぎて飛ばせない。
540〜600クラスだと通販で安いものを買えば可能性があるが、調整と
指導をしてくれる人が必要。ここで聞いているということは、そういう人が
いないと思われる。初期調整済みの機体もあるが、多分直ぐに落として、
再調整が必要になる。
予算をもう数万アップして、面倒を見てくれる店で買った方が良いと思う。
596名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 08:06:07 ID:NlWkRfiM
>>初心者では動きが機敏すぎて飛ばせない。
そんな事はないんじゃないかな?
いきなり400クラスから始めて
飛ばしてる人もいるだろうし
このスレにもそんな人はいるのでは?
(最近600買ったと書き込んだ人とか)

要するに慣れの問題であって本人がどう体感するかなんじゃないかな?
597名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 15:18:43 ID:3B5EU8kx
>>594
全部込み10万円以内でも安定した機体はあると思うけど、>>595氏の言うように
初めは調整と指導をしてくれる人や、ショップを見つけた方が良いと思う。

自分は周りに誰もRCやってる人がいなかったので、シミュレータ(FMS)と
アヤヘリ(E-Sky CP2)買って練習しました。
安定してホバができるようになるまでに、何度壊しまくった事か・・・ orz
598名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 16:49:25 ID:ZyxJpGQg
>>594
まずはシミュ(ReflexかRealflight)で練習することをお薦めします
シミュでホバできるようになったら400クラス電動ヘリ
部品の入手性を考えると、キャリバー400かアキュレート400かな
599名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 17:14:39 ID:dZ305izV
FMSはフリーソフトだからゲームコントローラーのみで動かせて
安くていいんだけど、ヘリのシミュレータとしては、おそまつ。
実際に飛ばす前には、上述のReflexかReal Flightで感を掴んで
おかないと落としまくると思います。
600名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 23:29:27 ID:fun4Dele
私シミュはFMSのみで、それを半年やり込み手が無意識に動くようになってから実機
(キャリバー400XP)へ行きました。
今は腰の高さでホバ練習中ですが、壊れるような墜落はしてませんし、20秒程度な
ら、1メートル四方でホバができるようになりました。
高いシミュを買わずとも、とりあえず手が無意識に動くまで練習すれば、次に実機で
大丈夫かと。
しかし実機にはいってFMSは挙動がまったくダメ、というのは痛感、しょせんは操作
を無意識にできるようになるまでのシミュでした。
10万あればまずはシミュで操作をマスター、次に「ホバ調整済み機体」で実機練習
でどうですか。
シミュ無しで実機はとてもお勧めできません。シミュが無かった時代、しかも独学で
ヘリを飛ばせるようになった方、実機を始めた今なら言えます、とことん尊敬を致し
ます。
調整済み機体を薦める理由ですが、私が一番困ったのは、自分が組んだ機体はホバが
できるレベルで組み上がった機体なのか、が問題だったからでした。
結局この板でhelpをして、上級者さん(539さん)に機体を見てもらい、その方が
楽勝でホバしてくれたのを見て「機体は大丈夫、練習あるのみ」という結論に落ち着
き、今夜も練習に励んだ所です、といった現状の出会い房454でした。
(T-REX届きました、今もジャイロの選択で悩んでおります、G770Tで人柱かな)
601名無しさん@電波いっぱい:2007/07/19(木) 00:02:21 ID:GjmeI7Z6
だれか教えて下さい
プロポがJR10XでジャイロがフタバGY240+S9523の場合・プロポで何かジャイロの設定は要りますか?
よろしくお願いします

602名無しさん@電波いっぱい:2007/07/19(木) 00:21:25 ID:jd02Sviu
>>601
10X持つ前に 色々覚えることがあるだろよ(;´∀`)

240はプロポ側で設定することは無いので
ジャイロのスイッチとダイヤルで 感度、リバースを設定すればOK。
603名無しさん@電波いっぱい:2007/07/19(木) 01:35:30 ID:GjmeI7Z6
>>602
ありがとうございました
GY401はネットにあったので分かりましたがGY240はコントロールコードがないのでそのままで良いのか不安でした
まだラジコン始めたばかりなのですみません


604名無しさん@電波いっぱい:2007/07/19(木) 12:45:20 ID:MSH2J4oo
FMSの後にG3買ったけど最初は感動したけど
実際飛ばしてる感じではどっちもどっち
FMSとUSBプロポのセットで十分だよ。
605名無しさん@電波いっぱい:2007/07/19(木) 13:17:39 ID:44gNpPWx
俺なんか何年も前に買ったフライングサーカスで対面ホバの練習してます…
しかし随分慣れたつもりでも実際に飛ばしてみると緊張してしまって
中々思うように舵が取れませんね…
606名無しさん@電波いっぱい:2007/07/19(木) 16:23:56 ID:RKasmQoQ
>>604
漏れはReflexで練習してるけど、
ホバリングトレーニングでエルロンだけ、エルロンとエレベーター・・・と
いうふうに段階的にマスターできるのはいいと思うけどな
この機能はまだFMSにはないよね、確か
対面もReflexで段階的に練習したら実機でもすんなりできるようになったよ
607名無しさん@電波いっぱい:2007/07/19(木) 23:54:15 ID:Dq6M73qy
T−REX SE V2について、教えてください。
先日、T−REXのSE V2を買って、メカなどを付けて
後はプロポデーターを入れるだけなのですが、GPの経験は
あるものの、EPは初めてなのでセッティングに悩んでいます。
プロポは14MZで、ピッチカーブは度数表示にしているので
ピッチ角度や、スロットルカーブの数字を教えていただきたいのです。
販売店に聞いたところでは、純正のモーターとアンプなので
ガバナーは使わない方がいいと言われましたので、ガスモードでいこうと思って
います。
ノーマル、アイドル1・2の数字、よろしくお願いいたします。
608名無しさん@電波いっぱい:2007/07/20(金) 01:17:25 ID:cc16EFFj
ピッチとか説明書通りに設定して、 後は具合確かめながら飛ばして調整でしょ。
609名無しさん@電波いっぱい:2007/07/20(金) 10:05:42 ID:iOwyAbF5
>>607
>GPの経験は
>あるものの、EPは初めてなのでセッティングに悩んでいます。
リンケージや使用ロータによってもかなり変わるし画一的な説明は難しいから
GP経験者なら取り合えずノーマル設定して
後は好みやフライトスタイルで調整すればいいと思う。

610名無しさん@電波いっぱい:2007/07/22(日) 16:46:06 ID:l3pEA4Ko
どなたかアドバイスを下さい!m(__)m

ドイツのイカルス社のプロ・ピッコロ(エコ・ピッコロ)の
ボディの左右の貼り付けにはどういった接着剤を使えば良いのか
教えて下さい。(材質が分かりません)

古い機体ですが、エコ・ピッコロを組み立てた事のある方
居られますでしょうか?色々試してみたのですが
どれもくっつかずに困っています。どうか宜しくお願いします。
611名無しさん@電波いっぱい:2007/07/22(日) 20:51:41 ID:olNNOYGr
このヘリおもしろそう。

ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=716069

made in Koreaだから日本でもどこかが入れないかな。
612名無しさん@電波いっぱい:2007/07/22(日) 21:18:35 ID:N81XGW2d
>>610
キミって>>567さん?
613名無しさん@電波いっぱい:2007/07/23(月) 18:36:30 ID:/KuJgkQT
とりあえず 緑色のスコッチ(プラ用)でダメならエポキシでやってみれば?
614610:2007/07/23(月) 19:38:32 ID:Ci1rGc1j
>>613
アドバイスありがとうございます。

早速、3Mスコッチ・プラ用(緑色のパッケージ)を近所の
ホームセンターで探しましたが、取り扱っていなかったので
ネットで注文しました。ボディの製作で随分足止めを
食らいましたのでコレでくっついてくれれば一安心ですが・・。
6152ちゃんねる初心者:2007/07/26(木) 12:40:32 ID:avGC9Uco
最近、アキュレート400を好んで飛ばしてるけどこのヘリまだ少し荒削りかな
最初はテールスライダーがコツコツと引っかかるし気に為るので
少しづつすり合わせしたら解決したけどトリムさんも分ってるのかな?

だだ安定性はあるし初心者にはいいかも、過激な操縦するならパドルを軽くして
カーボンブレードにしたら良いかも其れとピッチストロークもう少し多めにかな

最近、アルミパーツ出たので換装考えてるけどノーマルの樹脂パーツでフリップしたら
ミキシングレバーのリンケージボールが弾けて大破だージャイロとサーボ2個死んだぞ

あとキャノピーのカタカタが気に為るのとフレームが胴長、軽いリポだと後荷だし
マストが高いので安定性はあるけど3Dには少し難ありかな

以上
616名無しさん@電波いっぱい:2007/07/26(木) 18:33:41 ID:V+1cgIUI
それは個体差なのかも
自分のアキュは 

テールのひっかかりは皆無、ガタはおおめ。 
マスト周辺のガタは大きいけどこれがホバの安定性に一役買っていたりするのでは?

フリップもしてみたけど別になんともないよ?
リンケージボールがはじけるって根元から千切れたのかな?たしかにボールとリンクのガタはひどい。ここだけでも交換したい。

ピッチは問題なく-9から9まで取れるよ

キャノピーのカタカタは気になるね
バッテリトレーの下にスポンジ2cmくらいの貼り付けるといい

マストは高い?TREXseと並べてみたけどおんなじだしスタビバー、
パドルも同じ、スタビウェイトがアキュがでかい
(重量は知らない)ヒラコンアームが決定的に違う。

テールもアキュがちょっと短い

トリムはメールで質問すると結構すぐに返信をくれるので自分的には好印象です。
(買う前に説明書見せてといったらpdf送ってくれたり、メインギアの数とか聞いてみた)

今手元にあって比べてるので画像がほしいひとがいたらupします
ローダーおしえてね


617名無しさん@電波いっぱい:2007/07/26(木) 22:33:23 ID:CQ1spwG1
スーパーボイジャーEにスワッシュサーボに9255とGY601搭載して、キット附属のアンプでは、
BEC容量たりませんかねー?外付けBECを付けたほうがいいのかなー?
わかる方教えてください。よろしくです。
6182:2007/07/26(木) 23:50:28 ID:avGC9Uco
>>616
そっか〜 俺の場合比べる物がないので個人的な主観で考えてた
どうもフレームから上が以上に長く感じるのは俺だけかな?

リンクボールはスッポリ抜けた状態でしたね、キャノピーのスポンジは頂きです今までは
セロテープで強引に押さえてたヨ
XRBシャトルの時もリポがズレて来るのでセロテープで押さえてたっけなセロテープはRCの
味方です
>>617
俺は電気が苦手なので解らんが不安なら直接メーカーに聞いたほうが良いと思う
ココで聞いたら余計に解らんく為るかもパソコンよりTEL1本で済むべ!!
619名無しさん@電波いっぱい:2007/07/27(金) 04:47:00 ID:gKsBAYs6
>>617
キット付属のブラシレス用アンプは、3AのスイッチングBEC。(JRに聞いた)
この仕様で使えるかを、使うメカ(双葉)の所に聞いたら良いんでないかい。
620名無しさん@電波いっぱい:2007/07/27(金) 09:51:20 ID:rTnK3/7a
>>617
>>619
3Aとれるんならまず大丈夫と思いますよ。
外付けBECにはノイズ出すものがあるからPCM受信機を使い、かつ
受信機から最少でも10cmは離した方がいいみたいです。
621ヘリ暦25年:2007/07/30(月) 22:29:07 ID:kID1Ex+K
こんちわっす! 子供にせがまれてT−REX V2買ってやったが
セッティングデータが付いてないのね。さすがにホバリングだけ庭先
でセッティングしてやったがほんとの所これで良いのか解りません。
JR9X使ってる方参考値にしますのでセッティングデータ教えてください。宜しく!
622名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 09:41:48 ID:DhAFOsUl
>>621
ピッチ±10〜12度
メインローター回転数1900〜2200RPM
エルロン/エレベーター/ラダー:お好み(EXPO10〜20%推奨)

これを出発点にして、あとは飛ばしながら様子を見て調整。

ピッチカーブ、スロットルカーブについてはここが参考になるかもです
ttp://www.trextuning.com/setuptrex.php
623名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 10:12:26 ID:9/aJ1xpZ
>>621
>セッティングしてやったがほんとの所これで良いのか解りません。
25年もやってて自分の感覚が信用出来ないなんて有るのか?
これくらい経験があれば説明書見て、あ、ここ違うよね なんて違和感を指摘出来るレベルだと思うけどな。

622のデータでいいと思うけど個人的にはピッチは10までで良いように思う
練習段階ならマイナスピッチも少なめで良いんじゃないかな
あと長めのロータでピッチ少なめの方が飛ばしやすいかも
624名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 16:19:53 ID:0uPKXy16
すみません、初歩的なことかもしれませんが
お願い致します。

今、電動ヘリを組み立てているんですが、説明書通りに
配線したのにモーターが逆周りに回ってしまいます。
(説明書と配線は何回も確認しました)

この場合、プロポの設定等で直すことは無理で、
モーターの+と−にハンダ付けした線を逆に
付け直すしか方法は無いのでしょうか?

説明書の記載通りにハンダ付けしたのですが・・・。
625名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 17:46:27 ID:cznXVAzQ
リポ発火だって…すご…
http://jp.youtube.com/watch?v=AKBaaeFMK9k
扱いには十分に気をつけないとね…
626名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 17:57:10 ID:0uPKXy16
自己解決しました。モーター缶の+と−の表示が逆でした。
こんな状態で出荷って・・・信じられない^^;
627名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 18:33:34 ID:9/aJ1xpZ
説明書通りに配線、+とー ・・・
キットでブラシモータってなんてヘリなんだろう?
628名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 20:02:55 ID:W0SJrov+
>>627
EPキャリバーにはブラシモーターバージョンがあるよ
629名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 21:16:30 ID:0uPKXy16
ドイツ イカルス社のPro Piccoloです。
今日本でコレ組み立ててるのは私1人かもしれないですね^^;)
630名無しさん@電波いっぱい:2007/08/03(金) 17:29:12 ID:0oxLKG2k
T-REX 450SEにMicro Powerのマグネット式RPMセンサーや光学式RPMセンサーを付けるとき、皆さんは何処に付けていますか?
マグネットをオートローテーションギアやマストストッパーにエポキシで付けてもOKでしょうか・・
回転で吹き飛ぶでしょうか?
631名無しさん@電波いっぱい:2007/08/03(金) 20:11:58 ID:VGtr+eho
>>621
25年やってるなら自分を信じろよw

>>630
別に吹き飛ぶほど遠心力かからんと思うが
632名無しさん@電波いっぱい :2007/08/03(金) 22:58:31 ID:S7XqMfA9
>630

こんな感じで付けてる方も・・・。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/aerohawk_7/44773912.html
633名無しさん@電波いっぱい:2007/08/04(土) 00:56:25 ID:bIRpn3KJ
>630
それ T−REXじゃないよ。
偽レプトンの記事だ。
634名無しさん@電波いっぱい:2007/08/04(土) 08:45:02 ID:NGeiCN8v
>>631-633 ありがと
632さん、参考になりました。確かにSEのフレームでは狭くて大変そう・・・
635名無しさん@電波いっぱい:2007/08/04(土) 09:34:21 ID:IDeZyTgP
電動なんだからモーターから取ればいいのでは。
ブラシレス回転センサー
ttp://shop.airmodel.net/shopdetail/008000000013/product/
俺もこれ使ってる。
636名無しさん@電波いっぱい:2007/08/04(土) 13:25:44 ID:U1IMGmnr
Super Voyager E買ったぞ〜〜!
組み立て中。
何じゃ?このサーボマウント!?標準サイズか、ヒロボーサイズしか入らない。
マウント加工必須。といっても、わてのプロポ入院中....ゆっくり作ります。
取説に訂正箇所や、訂正漏れ箇所があるけど、まあ分る範囲。
でも専用アンプ。なんでヒートシンクをヒシチューブでカバーしてしまっているの?
飛びは期待してまっせ!
637名無しさん@電波いっぱい:2007/08/04(土) 18:53:18 ID:+kQo0QD2
>>636
うらやますい〜〜
組み立て&フライト詳細レポキボンヌ
638名無しさん@電波いっぱい:2007/08/04(土) 22:04:09 ID:U1IMGmnr
>>637
了解。

取説を見返しながら...

最初にミニサーボ用アダプタをフレームに取り付ける。
でも、NES-321とかDS3201など耳のビス間隔が38.5mmのものでないと
付かない。つまり通常はJRがヒロボー向けだけに作っているサイズ。
DS362など耳ビス間隔が35mmだと、アダプターの自作が必要。

フレームにバッテリープレートを固定する際は、30mm程前にずらす
様に穴を増やすと、前後の重量バランスが良くなる。標準では
少しリアヘビー。

テールローターグリップは製造ロットにもよるかも知れないが、
変形している。テールローターをビスで止めなくても、強く
挟んでしまう。加工要。

メインマストとフロントプーリー、メインギヤを止める時は、
フロントプーリーの上を止めるマストストッパーを、
メインギヤの下を止めるオートローカラーより先にメインマスト
に止めないと取り付けできない。取説には一切コメントなし。

専用のブラシレスアンプのヒートシンクはヒシチューブを切って
熱が逃げる様にする。アンプの取り付け位置も、ボディーの
外にして熱が逃げる様にする。

以上に気を付ければ後は簡単に作れると思う。
私はサーボホルダーをどういうものにしようか検討中で
他を先に作ってしまった。

飛行に関してはプロポが退院してから。
639637:2007/08/04(土) 22:24:59 ID:kX8Ezkd/
>>638
>NES-321とかDS3201など耳のビス間隔が38.5mmのものでないと
>付かない。つまり通常はJRがヒロボー向けだけに作っているサイズ。
>DS362など耳ビス間隔が35mmだと、アダプターの自作が必要。

大変参考になります。自分は何気に
DS362付けようとか思っていたので。サイズ違うんですね。
購入するときは気を付けます。
ありがとうございました!
640名無しさん@電波いっぱい:2007/08/05(日) 21:41:09 ID:rXve4EcY
ミニタイタンが電磁パルスの実験で撃墜されてたね
641名無しさん@電波いっぱい:2007/08/06(月) 00:44:49 ID:s8m1PRfi
ミニタイタンだったのかー。
なんで電動ヘリ壊すんだろう、と疑問だったが
ブレードが砕ける様が衝撃的なのかな。
番組の趣旨は核戦争の電磁波で電子回路がやられるってんだろ?
R/Cじゃそれ以前にノーコンだってば(w
実機じゃ電子回路ゼロみたいなのもあるしな(ベルとかRとか)。
642名無しさん@電波いっぱい:2007/08/06(月) 15:27:30 ID:uFcWuylP
きっとあのヘリを操縦していた人が所有者だと思うけど
研究費で修理できることを良い事にメカをグレードアップさせただろうな。

受信機はPPMからPCMへ、ジャイロもグレードアップさせると同時に
サーボもアナログからデジタルへ変更したはず。
643名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 02:19:49 ID:WK49ASiO
電動ヘリの調整中に理解出来ない点が2つ出てきました。
詳しい方、教えて下さい。

@調整中のヘリのアンプに、[Gyro gain]と[Tail mixer gain]という
 2つの調整ツマミがあります。

 [Gyro gain]はテールジャイロの感度調整だと分かりますが、
 [Tail mixer gain]の意味が今ひとつ理解できません。

Aもう一つですが、これは文章では少し伝わりにくいかもしれませんが、
 よく読んで頂ければ質問の意味が分かると思います。
 
 【ヘリを完全に固定した状態】でプロポのスロットルレバーを
 100%の位置まで持っていってメインブレードを回しても
 「テールローターは回らない」が正しいのでしょうか?
 それともヘリを完全に固定していてもメインローターを回せば
 テールローターも一緒に回ってしまうものなのでしょうか?

 メインローターを回してもテールが動かないように固定していれば
 ジャイロはテールの動きを全く感知しないのでテールローターは
 停止状態のままだと想像しますが・・・。お願い致します。
644名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 06:35:48 ID:KWZzoacX
>>643
機体に何を使われているか分りませんが、

>@Tail mixer gain
そもそもアンプにGyro gainがあること自体、4in1などの廉価版の機体?
もしかしたら、スロットルミキサーかな?メインローターの回転に応じて
テールの効きを制御するもの

> 【ヘリを完全に固定した状態】でプロポのスロットルレバーを
> 100%の位置まで持っていってメインブレードを回しても
> 「テールローターは回らない」が正しいのでしょうか?
> それともヘリを完全に固定していてもメインローターを回せば
> テールローターも一緒に回ってしまうものなのでしょうか?
後者が正解
テールは反トルクの打ち消し程度を、ピッチ(ローターの傾き)
で制御している。(固定ピッチで回転数を変えるものも安いのでは
あるけど。だから機種が決まらないと正解は出ない)
645名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 07:33:59 ID:ewCgpso4
>>643

テール回るように出来てるの?
ベルトで繋がってたり、モーターが付いてたりします?
付いてたら回らないとおかしいよ。
646名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 19:55:01 ID:WK49ASiO
>>644>>645
お返事、有り難うございます。ヘリのタイプは2種類(ベルト・モーター)
あるのに書くのを忘れていました。以降、テールモーター式の電動ヘリ
という前提でお願いします。

よく考えたらベルト駆動のヘリはローターを回したら同時に
必ずテールローターも回りますね。私が調整しているヘリは
ベルトではなくテールモーターを搭載したヘリで、イカルスの
Pro Piccoloです。(上の方でカキコした者です)

[Gyro gain]は【テールのみの左右の動き】に対しての感度調整ツマミで、
[Tail mixer gain]は【メインローターのピッチ(回転数も?)】に対して
テールモーターの回転数(感度)を調整するツマミという解釈で
OKでしょうか・・・。

あとAの質問ですが、ヘリを完全に固定してメインローターを
回しているのにテールモーターも同時に回るのは、(ジャイロが
誤作動等をしているのではなく)ピッチの動きに対して(メインモーター
の回転数も関係?)テールモーターが回るような設定になっている為に
ヘリ固定していてもテールローターが同時に回るという事でしょうか?

完全な独学ですので、こういった点を理解した上で調整したいので
お願い致します。
647名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 20:02:33 ID:bbxP68cQ
>>643
アヤヘリスレに行った方がいいかもね
4in1かなんかのモーターミキシングかな?

そもそもベルトならそんな疑問は出てこないし
勝手に回るのでミキシングは不要だし

[Tail mixer gain]はミキサーのニュートラル調整でしょう
これは汎用プロポのレボ機能をボードにやらせるモノ
大抵調整するとメインの前に回り始めると思うよ
648名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 20:05:23 ID:bbxP68cQ
↑スマソ、書いてたら本人来てたね
649名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 20:11:03 ID:KWZzoacX
>>646
・完全に付属のプロポの設定はどうなってますか?
・付属のRCメカのプログラムはどうなってますか?

という質問になるので、Pro Piccoloを持っている
人でないと答えられない質問ですね。

そういう人を待ちましょう。

推定になりますが

>[Gyro gain]は【テールのみの左右の動き】に対しての感度調整ツマミで、
OK

>[Tail mixer gain]は【メインローターのピッチ(回転数も?)】に対して
>テールモーターの回転数(感度)を調整するツマミという解釈で
>OKでしょうか・・・。
どういうプログラムをROMに書き込んでいるかで無いかな?
製品独自の設定でしょう。

>Aの質問ですが、ヘリを完全に固定してメインローターを
>回しているのにテールモーターも同時に回るのは、(ジャイロが
>誤作動等をしているのではなく)ピッチの動きに対して(メインモーター
>の回転数も関係?)テールモーターが回るような設定になっている為に
>ヘリ固定していてもテールローターが同時に回るという事でしょうか?
メインローターが回転すると反トルクが必要になるので、テールローターは
必然的に回る様に設定するはず。ピッチの変化まで取り入れたプログラムに
なっているかは分りません。

製品の中に組み込まれているプログラムについての質問は、
メーカーにしないと回答は得られないでしょう。
650名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 21:00:54 ID:bbxP68cQ
>>646
失礼、ピッコロはアヤヘリのコピー元ですな
ハミングバード、ホーネットとかと同じ感じかな

piccoboardっていうのが4in1に該当するのね
ttp://www.pgoelz.com/piccolo_piccoboard_troubleshooting_guide.html
英語解らん・・・

>>649の言うようにメーカーに聴くか型番と取説の調整法から推測するしか無いかと

ただ想像するにピッチとスロットルカーブを設定するときにリニアなテールミキシング
でないと変に難しそうなので凝ったプログラムとかはしてないと思う
ところでボディ接着はどうでした?
651名無しさん@電波いっぱい:2007/08/09(木) 21:33:23 ID:STCqOdc3
4in1は調整が難しいよね…プロポ側のセッティングとバランスよく
やらなきゃいけ面もあって俺は苦労した…

とりあえず弄ってれば分かってくると思うよ。
652646:2007/08/10(金) 00:50:38 ID:J0UrrBRk
>>647>>649>>650>>651
アドバイス等有り難うございます。理屈が少しずつ分かってきました。

[Tail mixer gain]に関しては、結構深い所まで突いた疑問の様な気も
してきましたので、とりあえずno mixingのポジションにしたりして
様子を見ながら弄りたいと思います。[Gyro gain]は75%〜90%の
間くらいが適当みたいに書いてあるのでそのあたりで調整してみます。

ボディの接着ですが、3Mスコッチ(プラ用)で問題なく接着できました。
ここまで数え切れない程の分からない点や障害がありましたが
非常に良い勉強になりましたし、何とか良い状態で完成して後は
細かな調整のみです。はっきり言って入門者が選ぶヘリではないですが、
完成してみるとやはり構造やスタイルは大変気に入りました。
今は眺めているだけでも満足していますが、周回飛行の目標に向けて
これからも慎重に調整を続けたいと思います。

独学ですと、こういう掲示板の同じ趣味を持った方のアドバイスは
本当に助かります。感謝です。
653名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 03:29:20 ID:mqxJKcoA
ボディが完全に固定されていても、テールは回っていると思う。
と思うと書いたのは、制御の仕方とかテールのパワーによる。
テールのパワーとジャイロの感度が無限大にあるなら、
止めておいて(ピッチ0で)テールが流れ始めたらそれに応じて
回し始めれば(ピッチ上げれば)よいが、実際にはそれだと
反応遅れがでるので、ホバ時に振れないくらい回して(ピッチ上げて)
おいて、振れ始めたら増減速(ピッチ増減)する。
実際に、スキッドが着地していて静止摩擦力がメインのトルクや
テールのパワーに勝っている状態ではボディを固定しているのと
同じだけど、テールロータが止まっているとかピッチ0という話は
きかないでしょ。
654名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 09:32:53 ID:rXsmf87C
ピッコロならスキッドを手でもってテールのニュートラル調整できますよ。
念のため目線よりも上にしてモーター回して、手にどれくらいトルクを感じるか
で調整します。ちょっと手の力をゆるめてもテールが回転しない位置を探します。
またエルロン、エレベーター、ラダーのスティック操作をしてみると動きが
手に伝わるのでニュートラルがだいたいわかります。
655名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 09:58:20 ID:OV7mZPIQ
>>653

俺の理解力が無いのか意味がよく分からない…
656名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 12:41:18 ID:8ofcSrFh
>>655
翻訳:

「ボディが完全に固定されていても、テールは回っていると思う。 」
と思うと書いたけど、テールの制御の仕方による。普通は機体が
固定されている様な前提で制御プログラムを作らないから、
メインが回ればテールが抑える必要がある。

「テールのパワーによる。 」かなとも考えたがこれは間違い。

テールが流れる前にテールローターが止まっているとして、
テールが流れ始めたら敏感にジャイロが感知し、
テールローターが急激に動き出すということも考えられるが
テールのパワーやジャイロの感度には制限があるし、
どうしてもそれでは遅れてしまう。
遅れない為に、最初からテールローターを回しておいて
必要な分、テールローターのピッチを増やす事で
テールの流れを抑えている。

(と言っているが、実際には通常のラダー制御はこの方法
だから、間違ったことを言っている)

スキッドが着地していて静止摩擦力がメインローターの反トルクや
テールのパワーに勝っている状態ではボディを固定しているのと
同じだけど、(そんなのはメインローターが殆ど止まっている時
しか起こらない)。

実際に普通のヘリコプターで、テールロータが止まっているとか
テールローターのピッチ0という話はきかないでしょ。
(でも、こんな質問をする人に「普通は聞かないでしょう」という
い方自体がおかしいが)
657655:2007/08/10(金) 13:23:39 ID:EdsdJ+4J
すまん…>>653>>646に対しての返答だったのね…

>>646の質問を読んだら言わんとしてる事がよく分かりました…
658名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 13:41:58 ID:7beML/vU
いきなりすみません。

今から、ラジコンのヘリやりたいと思ってる者なんですけど、何のヘリ買えばいいですかね??
今、買おうと思ってるのは
PHOENIX FPか
E-SKY E004

なんですけどどうでしょう??
659655:2007/08/10(金) 14:08:46 ID:EdsdJ+4J
単純に考えてメインローターの回転に対しテールの回転数というものが
あるはず。
たとえば1:10とか。(ただこれはミキサー調整でいくらでも変わってくると思うけど)
この回転比率を基本とし、舵を打ったときに回転の増減を行って制御してる。
ジャイロはいわば、舵のお手伝いをしてるようなものなのでテールの動きが
感知できないからといって回転が止まるという事は無いんじゃないかな。

だって感知できないと言うことはサーボへジャイロの信号が送られないという事になるけど、
もしその状態でテールローターの回転が止まるというならジャイロを外したりOFFにした場合も
同じように回転しない事にならないかい?
地上で固定しようが浮上させていくら機体がクルクル回ろうが
関係なくテールローターは回転しない事になってしまう。
しかし実際はそんなことは無い。
660名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 14:11:07 ID:7beML/vU
誰か質問に答えてくれませんか?
661名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 15:25:33 ID:8ofcSrFh
>>659
>この回転比率を基本とし、舵を打ったときに回転の増減を行って制御してる。
違います。ピッチの増減を制御しています。通常テールローターは、メインローターと
機械的に繋がっていて、メインローターの回転数の変化がテールローターの回転数
の変化になって現れます。

>ジャイロはいわば、舵のお手伝いをしてるようなものなのでテールの動きが
>感知できないからといって回転が止まるという事は無いんじゃないかな。
そうです。

>感知できないと言うことはサーボへジャイロの信号が送られないという事になるけど、
違います。感知できないということは、ジャイロ自身が感知できないのであって
ジャイロへの信号が送られていないのとは関係有りません。

>もしその状態でテールローターの回転が止まるというならジャイロを外したりOFFにした場合も
>同じように回転しない事にならないかい?
「もしその状態」というのが「ジャイロへ何がしらの信号が送られていない。つまり、プロポでラダーの
舵を切った信号(ミキシングを含む)が送られていない状態」とすると、これは実際には電源を切った
状態になる。ニュートラルでもニュートラルにするという信号をジャイロは受けている。

電源が切れているんだから、テールローターは回らない。

善意にニュートラルが信号を送っていない状態と言いたいと解釈すると、ニュートラルに
ラダースティックを戻した瞬間に、テールローターが止まることになり、
>「実際はそんなことは無い。」
に繋げられる。
662名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 15:27:42 ID:8ofcSrFh


ごめん上の解釈は、テールローターが可変ピッチの場合についてでした。

だから最初の、
>舵を打ったときに回転の増減を行って制御してる。
は固定ピッチの時には正解。
663655:2007/08/10(金) 17:52:51 ID:EdsdJ+4J
>>663
ジャイロの感知とは機体のヨーの動きを感知し、
テールモーター(上ではサーボへって書いてしまったけど…)へ
回転の増減を与える信号の意味で書いたんだけどね…
>>643がテールの動きに対し・・・っていう質問だったので。

しかしニュートラル信号がっ…て話になると確かにおっしゃるとおりです。
664名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 18:47:39 ID:PFo5+DAr
665名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 21:42:30 ID:nvBzs6EY
>>652
それは良かった
緑スコッチは「とりあえずプラスチックを強力に」って場合には弾力もあるし便利
完全硬化は長いので現地では使えないけど

それにしてもピコボードにあるヘッドロック用謎コネクタとか固定・可変選択になってるとこは面白いね
必ずしも入門用に適してるとは言えないかもしれないが、基本を学ぶのには必要十分じゃないかなあ
出来れば日本語も取説に加えて欲しい所だね
666名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 23:20:22 ID:CYbtf30B
>>658
買えば?
667名無しさん@電波いっぱい:2007/08/11(土) 02:20:38 ID:3JAjn3R7
652です。お答え等、有り難うございました。大変勉強になりました。

皆さんの説明を何度も読んで(ある程度ですが)理解出来ましたので
[Tail mixer gain]を実際に弄ってみました。すると明らかに変化が
あることに気付きました。スロットル(メインモーター)とテールモーター
の回転数の関連性(割合)を弄るツマミの様です。[Gyro gain]も含めて
どの位が良いのかは今の所全く分かりませんが、勘?で少しずつ調整して
いこうと思います。なかなか難しそうです・・・。

>>665
お蔭様で、緑スコッチは本当に気に入りました。あと、Pro Piccoloですが
日本語説明書は本当に欲しかったです。ここまで、図とネットの画像と
勘と気合で何とか完成させました。分からない点は非常に多かったのですが
出来る限り自分で色々調べた事によって電動ヘリの事が少しずつ
分かってきた様には思います。

しかしまだまだおかしい点がありますし、当分は調整のみで
バッテリーが無くなっていきそうです・・・。
668653:2007/08/11(土) 02:56:49 ID:8Hsmn2HV
すげー寝ぼけて書いたからめちゃくちゃだな(w
656に誤訳されたから一応書き直しておくが、
653はテールロータのことをテールと書いているし
ピッチって書いているのはテールロータピッチのことだし、
括弧外にテールモータ機、括弧内にテールピッチ可変機の
ことを一緒くたに書いたのでわけわからなくなってるな。

ええといいたかったのは、スキッドと地面の摩擦がメインロータ
反トルク(逆にテールロータ推力)にまさっていたりとか、
ボディを押さえつけている状態では、テールロータの回転数は
どのくらいでもいい、ということです。
ただしそれだと、メインロータの推力が上がってきて
摩擦がなくなったとき(ボディを押さえている手を突然離したとき)
テールが振れないために、ジャイロの感度とテールロータの推力が
無限大に必要になるから、ふつうは摩擦 or 押さえつけがあっても
なくても振れないように平衡状態にしておくのでは、ということ。

詳しくは制御の本でも読んでください。手で押さえつけておく状態は
系への入力が断ち切られた状態と同じだから、解はありません
(つまりテールの回転数は何でも良いということ)。
669653:2007/08/11(土) 03:29:57 ID:8Hsmn2HV
それから連投すまんけど >>656
> (そんなのはメインローターが殆ど止まっている時
> しか起こらない)。
これは誤りだって指摘しときますね。

単純に言えば接地時は、メインロータの推力が重力に負けていて、
(その差分×スキッドの静止摩擦係数)よりメインロータの反トルクが
大きくならない限り、テールロータが回ってなくても動き出しません。
反動トルク = 空中ホバ時のテールロータの推力がどのくらいかわから
ないけど、メインロータの10%くらいはパワー喰ってるらしいので、
メインロータの推力の0.1倍としましょう (接地時はメインロータのみ
地面効果があり(メインロータ:テールロータ) の消費エンジンパワー比
より推力の比のほうが大きいはず。だから0.05くらいかもしれない)。

重力を1[N]、メインロータの推力をF[N]、
反動トルクをFr[N] = 0.1F[N]とすると、テールロータが
摩擦力(1-F)μに打ち勝って動くには Fr > (1-F)μが成り立たなければ
ならない (μは摩擦係数)。さすがにμ=0だったらメインロータを
動かした瞬間に滑っちゃいますが、μが0.1もあればF = 0.5
(つまり浮き上がる力の半分)まではテールロータを回さなくても動かない。
コンクリートの上の金属ならμは0.3くらいだろうね(F > 0.75)。
タイヤなんてμ=0.8とかいわれてますから、F > 0.9近くまで粘ります。
実際にμがどのくらいあるかは、ヘリをヘリポートに置いたまま
真横に傾けていって、θ度で滑り出したら μ=sinθ で求められます
(つまりμ=0.1ってことは5.7度傾けたら滑る程度のつるつるということ。
こんなんでも浮上推力の半分までテールロータは不要です)。

とここまで書いておいてなんだけど、実際のヘリは振動で
(静止摩擦係数が適用できない)これより小さい値で滑り出すとは思うけど。
いくらなんでもメインロータが動き出したらすぐ反動ヨーで動き出す
わけはないです。
670名無しさん@電波いっぱい:2007/08/11(土) 08:20:54 ID:hQyze+pJ
>>668
>>669
なにもそこまで必死に解説しなくても…
671名無しさん@電波いっぱい :2007/08/11(土) 08:34:39 ID:Jkuvl5JV
熱帯夜に長文お疲れさんでした。( ´・ω・`)
672名無しさん@電波いっぱい:2007/08/21(火) 23:28:18 ID:yEe6g1h2
gwsの受信機の電源に2セルのリポ使いたいんだけど、直だとダメなんだっけ?
673名無しさん@電波いっぱい:2007/08/22(水) 05:18:32 ID:Jl4yUgAp
>>672
レギュレーターで電圧を落とす必要あり。
スイッチング式のレギュレーターがいいね。
674名無しさん@電波いっぱい:2007/08/22(水) 14:07:31 ID:6FRPorxD
>>673
ありがと。
やっぱだめか。
そういやサーボとかにも同じ電圧がいくこと忘れてた。
675名無しさん@電波いっぱい:2007/08/24(金) 13:51:08 ID:LfONSmhq
アキュレート400はいいヘリだなぁ
676名無しさん@電波いっぱい :2007/08/24(金) 19:26:34 ID:T5obKVxV
形がもう少しカッコよければねw
677名無しさん@電波いっぱい:2007/08/26(日) 21:55:50 ID:0HriJ0Bh
Honey Bee king2は思ったほど悪くないヘリだなぁ
678名無しさん@電波いっぱい :2007/08/27(月) 08:49:04 ID:XpQLvNpr
もう少し安ければねw
679名無しさん@電波いっぱい:2007/08/27(月) 09:31:56 ID:rNIU//49
>>678
通販なんかで買ったりすると高いけど、
ヤフオクで出てくるのは2万円せず(私は1.4万円+送料)。
これは十分安いとは思う。けれど、やっぱり良くは無い。

最大の欠点はテールの押さえが利かないこと。
テールのプーリーが小さすぎて、ベルトをゆるくすると歯飛びするし、
きつくすると抵抗が大きくなる。ブラシレスに替えたけど、バッテリー
が弱くなるとテールが負けてクルクル回りだす。テールローターは
EPキャリバーのに替えて大きくしたんだけどね。
680名無しさん@電波いっぱい:2007/08/27(月) 09:36:49 ID:rNIU//49

ベルトの張りをちょうど良くすれば
なんてコメント付けないでよね。
普通のベルトの張りにすると、歯飛びしてテールが回りきっていない感じがする。
届いたばかりの時は、「こんなにパツンパツンに張ってていいの?」ってくらい
ベルトが張っている。それよりはゆるい程度に張ってゆくと、テールの回りは
良くなるんだけど、抵抗も増えてゆく。

これ以上はアヤヘリのスレッドにしましょう。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1178015954/l50
681名無しさん@電波いっぱい:2007/08/29(水) 16:18:20 ID:HRPS/Pw+
最近ハリケーンの話題ないなあ。
今400からの乗換えで買うか悩んでるんだけど、そのうちT-REX500とかも
出るんだよね?
682名無しさん@電波いっぱい :2007/08/29(水) 19:48:45 ID:5Jtvi/jU
ハリケーンは、結構飛ばしてる人多い様な気もするんだが
あんまり見かけないですね。
3セルリポ2本使う構成なので、無駄が無くて良いとは思う。
T-REX500は、EP-8くらいの大きさになるのかなぁ〜。
683名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 07:59:03 ID:+MqemvXf
正直もうEP-8クラスのサイズはいらないなあ。T-REX500もハリケーン位の大きさで
3セル×2で飛んで欲しい。
684名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 14:12:24 ID:Y0bypzq0
T-REX6002機とT-REX450とハリケーンを持ってるんだけど
ハリケーンは450からの乗り換えで飛ばしてるんだけど
墜落破損に弱いねメインフレームが破損しやすい。足が直接フレームに付いて
いるからだと思う。 ちなみに600は3S×4で飛ばしてるよ 
アイドルで4分は大丈夫。
685名無しさん@電波いっぱい:2007/09/02(日) 15:39:59 ID:yVJz4klQ
>>684
遅レスだけど、ハリケーンのアンプは何をお使いで?
純正は焼けるって聞くけど。
686名無しさん@電波いっぱい:2007/09/02(日) 20:17:03 ID:ZiN/ovii
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k44568638
出品までの経緯もワラタが、現物写真も大いにワラタ。
ショップが付けたのか本人が付けたのか・・・・w
687名無しさん@電波いっぱい :2007/09/02(日) 23:18:57 ID:Lw0AG6Gz
●ローターはカーボンの方が軽いし、丈夫でいいということで、購入時より、カーボンロッドにしています。

 (´・ω・`) 何がなんだか・・・。

●届いた当初は確かに数センチ浮き上がってホバリングもどきができましたが

 この取り付け方でも数センチは浮くかも知れん・・・。
688名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 01:09:46 ID:9+IrgN5B
き、気の毒な人もいるもんだな・・
689名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 05:19:40 ID:ERZJ5oHf
いくらなんでもメインローターは自分で付け直したんじゃないか?
690名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 08:19:52 ID:eAQS6dWr
質問されてるw
691名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 11:39:37 ID:MLQmIsTn
ハリケーンのアンプは今はアライン(75A)を使ってます。
純正ってなにか分からないけどHifeiはカットOFFあったり燃えたりで
調子わるかったね
692名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 13:41:14 ID:9hVgJ7TR
もしかして、ラダーのトリムずらしちゃっただけ?www
693名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 14:06:50 ID:NYCxL+8s
>>692
写真みた瞬間わからないようなら
ヘリ辞めた方がよくね?
694名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 17:10:52 ID:MohHusEM
>>691
やっぱアラインが無難かなあ。
Hifeiってのも安くて良さそうと思ったけど、あんま良くないんだね。
ありがと、参考になったよ。

695名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 21:14:09 ID:g6ixyLAG
オレも初心者の頃、メインもテールも4枚方とも反対つけてた
ことあるけどなんとか浮いてたど。
696名無しさん@電波いっぱい:2007/09/04(火) 02:55:44 ID:sYbP2IyD
>>693
ローターの取り付けは途中で換えたんじゃないでしょ。最初から。
で、回転は途中から。トリムずらししか無いでしょうが。
697名無しさん@電波いっぱい:2007/09/04(火) 13:45:59 ID:k6YnxUYW
スーパーボイジャーEを購入予定ですが、飛ばしている人いたら感想教えてください。
698名無しさん@電波いっぱい:2007/09/04(火) 13:57:27 ID:sNpILohL
>>697
使ってますよ。

あのサイズ、あの価格での割には安定してるよ。
ちょうど比較になるものがないんだが。
あの位のサイズで3セルというのは他に見掛けない
よね。回転数が低い分、6セルのものよりは
風に弱い気がする。前後左右にフラフラでなく上下に
軽いのも効いているのかな?

標準のブラシレスセットを使ってるけど、ギヤのモジュール
が独特なので(GPと同じ?)ピニオンギヤの歯数を
変えられない。アンプも設定をする必要が無いと言えば
楽だが、変えようにも変えられないのは物足りなく感じる。

でも総評としては満足してます。
699名無しさん@電波いっぱい:2007/09/05(水) 20:41:45 ID:O7p8KcrY
700名無しさん@電波いっぱい:2007/09/09(日) 19:04:33 ID:qLuFBtYU
このへんのロシアヘリは電動なんですか?
http://jp.youtube.com/watch?v=1w_0boyu2A0
http://jp.youtube.com/watch?v=8jw2WId8g2w

エンジン音ではないような・・・それにしてもこれは自作なのか?
701名無しさん@電波いっぱい:2007/09/09(日) 20:01:44 ID:4enacz4c
すげぇカッコヨス
702名無しさん@電波いっぱい:2007/09/09(日) 21:54:58 ID:XYLQSEto
エンジンでしょ
703名無しさん@電波いっぱい:2007/09/09(日) 21:59:23 ID:qLuFBtYU
俺、この夏が終わったらこれ買うんだ
本格的4チャンネルラジコン アパッチタイプ
http://www.rakuten.co.jp/maruko/1932726/1950755/
704名無しさん@電波いっぱい:2007/09/09(日) 23:17:14 ID:4enacz4c
高いな
705名無しさん@電波いっぱい:2007/09/09(日) 23:21:56 ID:qLuFBtYU
>>704
http://www.youtube.com/watch?v=Xub5KfF0H_Q

これ見てもそう思う?
まあ、中国から直輸入するけどな
706名無しさん@電波いっぱい:2007/09/09(日) 23:31:10 ID:XYLQSEto
パクリ商品にしては高いんじゃねーの。

ここで。(´・ω・)つアヤヘリスレ
707名無しさん@電波いっぱい:2007/09/10(月) 00:02:23 ID:gLbXHZCO
>>705
もっと安く買えるトコがあるってことな
物の出来はアヤヘリスレ見ると・・・
708名無しさん@電波いっぱい:2007/09/10(月) 21:53:42 ID:+fT8fj7R
>>703
死亡フラグ乙
709名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 08:22:13 ID:ZUJgCen5
初心者なんですが、電動ヘリを始めたいので
実用的な本でお勧めのとかありますか?
710名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 09:12:15 ID:/h2Q6LhD
>>709
これでいいんじゃないの?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4777908038/ref=sib_rdr_dp/249-3079905-7573117




俺、ラジコンヘリやったことないけど
711名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 10:28:36 ID:xD7TQDXx
>>709
雑誌ではRC Fanが他の雑誌より比較的為になる。
712名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 10:41:20 ID:ZUJgCen5
雑誌も購入は検討しますけど、まずは一冊欲しいなあと思ってるんで。
amazonを見てたらRCFan編集部っていう↓があったんで、これにしようかな。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862481590
使えるかどうか全く分からないけど・・・
713名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 13:56:12 ID:bFZbbTYE
>>711
>RC Fanが他の雑誌より比較的為になる。
唖然! 驚嘆!

RC Fanって見るからにスポンサーべったりの提灯記事満載でしょ、
どの記事も客観的な視点から書いてるとは思えないよ
その上提灯のスポンサーが**なとこばかりだからさらに始末が悪いと思うんだけど。
個人的には提灯度が記事としての限度を超えてると思うな。
714名無しさん@電波いっぱい :2007/09/13(木) 14:50:23 ID:H2gLID2P
RC Fanがだめなのは判ったから、あなたのお薦め雑誌を
書いてくれないか。
715名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 18:19:37 ID:+aP47054
確かに聞きたい 提灯度が記事としての限界を超えてなく為になる雑誌は


どれ? もしくは どれのほうがまし?
716名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 18:55:40 ID:PBYzELUh
スポンサーに媚を売らなくてもいいのはNHK。
717名無しさん@電波いっぱい :2007/09/14(金) 08:22:21 ID:GU8mRSeX
ラジコン誌(エロ本)100冊読むよりは、1度クラブ(ソープ)に行って
ベテランの手解きを受けろって事なのか。
でも、癖のあるベテランに変な事を教えられる可能性もあるけどねw
人生何事も勉強だと思えば、掴まされるのも勉強のうちだよ。
718名無しさん@電波いっぱい:2007/09/14(金) 09:11:11 ID:TjdkaczI
↑性病は何に例える?w
719名無しさん@電波いっぱい:2007/09/14(金) 09:44:11 ID:mWUv6CjQ
>>717
IDが! 偶然かw


720名無しさん@電波いっぱい:2007/09/14(金) 12:41:54 ID:N9SUmgpV
性病<ガタガタになった調整されてない機体を先輩に売りつけられる、しかも要修理で死にかけサーボ付なやつ
721名無しさん@電波いっぱい:2007/09/15(土) 02:41:43 ID:HbmdexbK
RCF-Nは提灯以前に、ド素人編集だから読む価値無い
722名無しさん@電波いっぱい :2007/09/15(土) 07:36:11 ID:ghENjMtR
だからさぁ、読む価値無いなのは判ったから、あなたのお薦め雑誌を
書いてくれないか。
なんで、皆貶すばかりでどれが良いとか書いてくれないの?
もしかして、RC雑誌なんて皆似たようなものなのかな?
723名無しさん@電波いっぱい:2007/09/15(土) 09:39:43 ID:KFv0U2ux
>>722
どのジャンルの雑誌でもそうだけど
入門者にはまあ読む価値があっても
ある程度わかってくると、広告で製品情報得るぐらいになってくる
昔はそれでラジ技ときどき買ってた
あとElectric Flightなんかも定期購読してたことあるけど
でも今ではネットでけっこう情報集められるから
ラジ技とRCAWをざっと立ち読みするだけ
Sea & Skyとかモデルジャーナルの時代がなつかしい
ラリー・ホフマンは、今はたこ揚げしてるらしい
724名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 08:45:12 ID:Kb8jKe8G
>>722
>なんで、皆貶すばかりでどれが良いとか書いてくれないの?
例えば貴方の近所の新聞が聖教新聞と赤旗しかなかった時
越してきた友人からどの新聞がいい? と聞かれたら貴方ならどう言う?
聖教より赤旗の方がましだからって赤旗を勧める?
725名無しさん@電波いっぱい :2007/09/16(日) 10:35:02 ID:zKcdk2O7
そうじゃなくてさ、貴方が愛読している雑誌を書いて欲しくて
言ってるのに、なんで話が違う方向に行くのかな?
別に難しい事を聞いている訳じゃないのに・・・。
別に赤旗薦めたっていいんじゃないの、それが貴方にとって
ベストなら何も問題ないと思うけど。
それがおかしい云々言う人が居てもいいんだよ。
おかしいって言う人は、これがベストだって薦めりゃいいんだし。
結局、お薦めのRC雑誌は何も無いって言うのが結論なんでしょ。
726名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 11:03:58 ID:xYCXOMey
粘着キモイからうせろ
727名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 19:30:00 ID:4Ij5Droh
空モノなら、やっぱ老舗のラジ技でしょう。読む価値はある。

RCAWは写真に凝っていて見栄えは良いけど、有益な情報
という意味での内容はあまり大したことないんじゃないかな。
なんか気取った感じがして漏れは好きじゃない。
728名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 21:30:21 ID:6WfpW0Cn
E−SKYのラマ 安くて結構いけるぞ 
外で2mほどの風があると帰ってこさせるのが大変だけどね。
729名無しさん@電波いっぱい:2007/09/17(月) 23:09:31 ID:LYFpdCzz
EPキャリバーはブラシレス仕様にしたら結構イイ!って聞いてて、
追加で揃えると結構な値段になるからスルーしてたんだけど
いつの間にかBLSとかいうフルセットがあるじゃないか!!!
しかも67000円でアキュより安い・・。
アキュレート400買う予定だったんだけど、スペア部品維持費ではどちらがお勧めですか??

ヘリはEPチャンピオン以来久しぶりです
よろしくお願いします
730名無しさん@電波いっぱい:2007/09/18(火) 00:03:47 ID:LbnRE3m0
↑T-rexかe-skyにしとけ
731名無しさん@電波いっぱい:2007/09/18(火) 01:27:15 ID:bZ4NPVX3
730は、中○人。
732名無しさん@電波いっぱい:2007/09/18(火) 03:13:26 ID:EwogW7eZ
中の人??
733名無しさん@電波いっぱい:2007/09/18(火) 16:09:47 ID:8GsXRV5A
>>729
EPキャリバーのスペアパーツは安いよ
ただ純正のBLモーターは当たりはずれがあるみたい。
T-Rexなんかでよく使われているアウトランナーのBLモーターがいいと思うけど
EPキャリバーはメインギアが2段なのでピニオンの歯数が多目になる
それに0.4モジュール。カー用で使えるのがあるみたいです。
734名無しさん@電波いっぱい:2007/09/19(水) 21:49:47 ID:yyY4G62U
>>729
部品の値段より部品の入手性を重視したら?

俺はキャリバー400XP使ってるけど(他にT-REX450Sも使っている)
家から秋葉が近いので秋葉のどの店でもキャリバーやアキュの部品を売っているし
値引きもしているので安く手に入るしどちらも部品にはあまり困らない。

729がどこに住んでいるか判らないがどうせ落として壊すのだから部品が手に入りやすい
機体の方が良いと思う思うけどな。
特に京商なら大抵の模型屋で部品が注文できるし、京商で直に買ってもクレジットカード
払いなら送料も安い。(まあ、アキュも直販で買えるけど)

あとキャリバーのフルセットだけどプロポが40MHzはともかくバッテリーはNiMHだから5分
しか飛ばないので結局リポに変えざるを得ないから充電器+リポで追加のお金がいるよ。
まあ、付属の充電器とバッテリーをヤフオクで売ればその資金の足しになるけどね。


735名無しさん@電波いっぱい:2007/09/19(水) 23:49:50 ID:TVHJKmuX
>733
>734
そうなんですよね〜
よくみたらバッテリがーNIMHだから結局値段の差があまり無いんですよね〜。
近所にチャンプ大阪店があるので、日曜日に勢いで決めてきますw
ありがとうございました。
736名無しさん@電波いっぱい:2007/09/20(木) 00:21:44 ID:pMEpADFY
Falcon3Dってどうよ?
737名無しさん@電波いっぱい:2007/09/20(木) 01:00:39 ID:Z3DLdVy3
いや、既にシナ製のが全てを凌駕してるだろ。国産より
全部産業空洞化の賜物だな。

嘆かわしい
738名無しさん@電波いっぱい:2007/09/20(木) 10:48:54 ID:Bu5w3UA4
>>736 Falcon 3D
ブラシレス、リポ電池搭載 3D 6ch でそこそこ性能の良いジャイロも積んでて
3万円そこそこでフルセット買えて、パーツも入手しやすいみたいですね、
それで居て性能も良くて丈夫だとか。
恐るべし中国ですね、でも一ユーザーにとってはありがたい話です。

ttp://www.kids-shop.co.jp/t/movie_gallery.htm
739名無しさん@電波いっぱい:2007/09/20(木) 12:34:02 ID:pMEpADFY
ファルコン3D  ブログもドゾー
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ducati_santa/folder/1531123.html
740名無しさん@電波いっぱい:2007/09/20(木) 22:18:05 ID:GlkDHzZC
>>739
オイオイそこはドカの所じゃないか。
741名無しさん@電波いっぱい:2007/09/21(金) 11:32:42 ID:PE5Q7tdH
>>738、739 これ気になるなぁ、近所のショップで32,000円で売ってたよ
あんまり安いんで警戒して良く見なかったんだけど良さそうだなぁ・・

このスレ住人で誰か持ってないんですか?
持ってたらお勧め度を教えてください。
ちなみに俺は30クラスGP2年、EP400クラス1年ブランク5年です。
やめた理由はGPは飛ばす場所&時間が限定されすぎで、EPは金かかりすぎでした。
機種はGPシャトル・EPホーネットです。
742名無しさん@電波いっぱい:2007/09/21(金) 16:38:57 ID:1KG7/PzX
ヘリやろうと思って2年ぶりに車用の親バッテリーを引っ張り出してきたんだけど
2日充電しても終わる気配が無い・・。
2年もバッテリー放置していた俺が悪いと思うんだけど
>263のサイトも見れないし、誰かアドバイスください
ヘリ用のリポは新しく買ったので大丈夫です
743名無しさん@電波いっぱい:2007/09/21(金) 17:17:07 ID:uF+2bGh4
>>742
>2年もバッテリー放置していた俺が悪いと思うんだけど
それだと多分死んでる
親バッテリも買い換えだね、まあリポ1本分で買えるから
744名無しさん@電波いっぱい:2007/09/21(金) 17:31:06 ID:1KG7/PzX
>743
中身だけ補充液替えて使えないですかね?

745名無しさん@電波いっぱい:2007/09/21(金) 19:41:29 ID:fX0f1e5t
>>744
補充液とバッテリー液は別物
746名無しさん@電波いっぱい:2007/09/21(金) 23:40:04 ID:CIjhkH4h
>>743
263が言うバッテリーは、他に用途がない限り高すぎるので、
普通に車のバッテリーを購入し直して使いなさい。

使用したい容量の2倍以上の容量の鉛蓄電池を買うこと。
普通の鉛蓄電池は、1/2以上使用すると、寿命が一挙に
縮むから。
747名無しさん@電波いっぱい:2007/09/22(土) 07:04:39 ID:1+scm4kj
BECについてググッてるんだけど分らないことがあります。

P-BECとU-BECの違いって何でしょうか?
748名無しさん@電波いっぱい:2007/09/22(土) 12:44:44 ID:gOs+mRI0
名前が違う
749名無しさん@電波いっぱい:2007/09/22(土) 17:49:15 ID:YU429REx
値段も違う
750名無しさん@電波いっぱい:2007/09/24(月) 17:49:12 ID:+z9D/RVk
S-BECもあるよん♪
751名無しさん@電波いっぱい:2007/09/24(月) 18:19:42 ID:D6vYOzJR
同じ名前の物があるかもしれないけど、
P-BECはParkBECの略で、連続電流1.25A、重量4〜6gの製品、
S-BECは連続電流2.5A、重量8gの製品、
U-BECはUltimate BECの略で,連続電流3A、重量20gの製品じゃないかな?

ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=475644
752名無しさん@電波いっぱい:2007/09/29(土) 22:29:37 ID:grXV3lIG
http://storeuser14.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rctrax_shop?u=rctrax_shop

この店のHPの Pixy Zap の部品の注文書をDLして
印刷したら、仕入原価がモレてたよ。 w
ヤフオクでは原価の倍以上の値つけてやがる・・・

   原価    定価    販売店 
motor 380 1406 2850   1995
ESC 380 1406 2850   1995
servo 225 832.5 1680 1176
reciever 250 925 1850 1295
Gyro 750 2775 5550 3885
Battery 290 1073 2150 1505
Charger 700 2590 5200 3640
AC adaptpr 0 0
753名無しさん@電波いっぱい:2007/09/29(土) 22:37:05 ID:grXV3lIG
ずれた (orz


        原価        定価    販売店 
motor    380   1406   2850    1995
ESC     380   1406   2850    1995
servo    225   832.5   1680    1176
reciever  250    925    1850    1295
Gyro     750   2775   5550    3885
Battery    290  1073    2150   1505
Charger   700   2590   5200    3640
AC adaptpr        0      0
754名無しさん@電波いっぱい:2007/09/29(土) 22:39:58 ID:IygEjbbM
まあそんなもんだろう?
外食産業だって原価は1/3以下だって言うし。
755名無しさん@電波いっぱい:2007/09/30(日) 21:48:02 ID:RtQzxSHz
仕入れがタダのアダプターをチャージャーと抱き合わせて
高く売るのは、外食産業にたとえたら何よ?
756名無しさん@電波いっぱい:2007/09/30(日) 22:35:55 ID:UyqWF68T
>>755
マクドナルドのコカコーラ社製ドリンクです。
757名無しさん@電波いっぱい:2007/10/01(月) 15:01:10 ID:55urt5Gb
スタビがローターより上についてるのと、下についてるのあるけど
どう違うんでしょうか?
758名無しさん@電波いっぱい:2007/10/01(月) 15:32:28 ID:zy5xR112
>>757
なんかの雑誌に違いが書いてあったなぁ。
759名無しさん@電波いっぱい:2007/10/01(月) 17:20:04 ID:FWeIUDuJ
>>757
スタビが上に付いてると、上に付いています
下に付いていると、下に付いています。
760757:2007/10/01(月) 17:28:47 ID:55urt5Gb
えーと・・


はいはい・・ワロスワロス(AAry
761名無しさん@電波いっぱい:2007/10/01(月) 21:40:27 ID:trw2oKCF
ローターが上にあるほうが重心と浮力中心との距離が
あるから安定志向らしい。
そうなると、3Dはやりにくいってことなのかな・・・
762名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 04:01:46 ID:MM6JCt1v
ローターなのかスタビブレードなのかはっきりしる!
763757:2007/10/02(火) 08:45:41 ID:CHouIJ15
>>761 マジレスさんくすです!

最近買った安物電動がローターのが上になってて不安でしたが安心できました!
764名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 14:24:16 ID:4NCkhaRf
>>763
T-REXもSuperVoyagerEもブレードが上。
上下逆になったから心配になるなんてのは
先ず自分で調べることをしていないからでは?
765名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 14:32:46 ID:CHouIJ15
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_     
     |  ..|   ・  /.・`    
     |  |      /フ ̄|    うるせーハゲ
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ / 
      \    ヽ─ ⌒ /     
        ヽ────-   
766名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 21:08:58 ID:v1MbUaki
こちらにきました。コンセプト10手に入れたのですがなかなかあうローター
がなく電動コンセプトの発泡ローターを使う予定ですがどうおもわれます?
ヘッドはオプションのz-12ですが、クイ○クの木製400を使ってますがホバリング
ではトラッキングあいますが、上空でいいなと思ってもいきなり大きく
トラッキングがずれます。ヘッドを純正のフラッピングに戻そうかとも
かんがえてます。
767名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 23:59:30 ID:lml63wDE
>>766
別にあちこちに投稿する必要は無いと思うけど。

スロットル上げるとトラッキングがずれるのは、機体の剛性が低くて
振動がでるのが原因の事が多いみたいだけどね。
テールサポートを付けたり、フレームを補強したりすると直ることがある。
768名無しさん@電波いっぱい:2007/10/06(土) 13:20:23 ID:ZOMLxPz8
てかマルチは止めろよ
769名無しさん@電波いっぱい:2007/10/09(火) 14:03:46 ID:0rQwTM5u
450クラスで上空での視認性を上げるには
キャノピーの色以外なにか良い方法ありますかね?

スキッドに色付けると良いと聞きましたが あまり効果なかったので。
あとロータの色も話しが出るけど せっかくのカーボン模様に塗装はちょっと悲しいので。
770名無しさん@電波いっぱい:2007/10/09(火) 14:34:27 ID:HRlgwrsE
>>769
質の良いサングラスが一番 度が無くても視力が上がるし。
コントラストが上がる赤系で偏向レンズがお勧め
でも、プロポの液晶が見えにくくなってしまう諸刃の剣
771名無しさん@電波いっぱい:2007/10/09(火) 16:08:59 ID:jUWQaIKw
>>769
無理に遠くに離さない事、あとは慣れるしかね〜んじゃねw
772名無しさん@電波いっぱい:2007/10/09(火) 22:16:50 ID:0rQwTM5u
770 771 レスども

上空と書いたけど そう高くもなく、そう遠くもない距離で姿勢を見失うことが多くて・・・
視力が落ちてきてると感じて眼鏡も新調したのだけど、今ひとつで。

まあ 見える範囲で遊ぶしか無いですね 
773名無しさん@電波いっぱい:2007/10/09(火) 23:10:44 ID:payTmhZl
>>772
俺も最近ヤット上空を飛行出来るようになって来て最初の頃は姿勢が見えなくて
無理に見ようと頑張ったけど、結局このサイズのヘリは視力が良ければ見える物
でも無いと思った!最近では慣れてきたせいも有るけど今こんな感じで飛んでる
はず?って、半分イメージ的に飛ばしているんだと思うけど、前に比べてだいぶ
楽に飛ばせる様になって来た。ヤッパリ慣れるしかないと思うな。


774名無しさん@電波いっぱい:2007/10/10(水) 00:56:48 ID:0pHIPMWQ
>>773

やはりそうですか 慣熟が足りないのでしょうね。
まだ全てをコントロールできておらず ヘリの挙動に合わせて舵を切ってるので
有る程度イメージを持ってとばせるようにトレーニングを増やしてみます。

ありがとう。
775名無しさん@電波いっぱい:2007/10/13(土) 14:14:51 ID:wEVhf6PD
キャリバー450Vが気になりますが、ちっとも話題にならないので
やっぱりだめなのかねぇ。
776名無しさん@電波いっぱい:2007/10/13(土) 21:26:13 ID:43P5IZuN
そうですねぇ、京商ちょっとなにか勘違いしているような気がするんですよね。
明日幕張で見てみますけど期待はずれなんだろうなぁ、もうちょっとシンプルに
作った方が良いのにね。
777名無しさん@電波いっぱい:2007/10/14(日) 13:43:54 ID:3nNKo9pF
ホビーショー行って450V見たけど...展示がしょぼ過ぎです...、京商本当にやる気無いな。
778名無しさん@電波いっぱい:2007/10/14(日) 13:46:57 ID:0Vn/Cd0I
7年ぶりにヘリをやろうと思っています。
予算があまりないのですがこのセットでいいでしょうか?
キャリバー400キット
BLS25アンプ
AF400BLSモーターC13/28
32Tピニオンギヤ
X2720ヘリ用ES375*4 G170
779729:2007/10/14(日) 17:12:44 ID:dhZxlFy5
キャリバー400の標準セット買いますた
早速ブラシレス仕様にしてなんとかホバできるようになったのですが、
プロポの説明書で「ピッチカーブはエンジンの回転数が一定で上下のコントロールが
やりやすいようにします」って書いてあるけど
ピッチはスロットルと連動してるから回転が一定でピッチだけ変えるって
無理ですよね??
調べまくってるんだけどどう考えても分からないので
教えて下さい・・。
とりあえず説明書通りに設定してるんだけど
回転一定でホバってたらいきなり回転が落ちたような音がして
グイグイと上昇してびびってます
780名無しさん@電波いっぱい:2007/10/14(日) 18:50:27 ID:Y9dJ69lM
>>779
モータが仮に無負荷だとすると、スロットルを上げれば、モータの回転数は
上がります。しかし実際には負荷がかかります。負荷の大きさは、ピッチの
大きさによって変わります。
で、その説明書が言いたいことはモータの出力とピッチの付け方を調整し、
モータの回転数(=ロータの回転数)が一定になるようにしろ、と言うこと
ではないかと・・・
781729:2007/10/14(日) 21:02:47 ID:dhZxlFy5
>780
モーターの回転数が一定のままズムーズに上がっていくようにしろ。
って事ですよね?

回転数上げても上昇しにくかったり、低回転でいきなり上昇したりと
どうやらピッチ設定が上手くいってないようです。
ありがとうございました!

>778
3セルで2000mAH程度のリポ電池もいりますよ

782名無しさん@電波いっぱい:2007/10/15(月) 17:21:25 ID:kOAttqeh
ココで書くのも何ですが、T-REXのスレが没したので誰かスレ立て直してくれ!
783名無しさん@電波いっぱい:2007/10/15(月) 17:28:55 ID:7q0peO+A
たしかに、あっちはあっちで面白いし。
784名無しさん@電波いっぱい:2007/10/15(月) 23:17:36 ID:/+YGHyWP
教えてください。

アキュレート400のMセットフルノーマルなんですけど、スロットルとピッチを取説通りにするとスティック中立でホバリングしないし元気がないように感じます。
こうするといいよみたいなピッチ角、スロットルカーブありますか?
あと、ローターをFRPロングに交換予定です。

おねがいします。
785名無しさん@電波いっぱい:2007/10/15(月) 23:33:59 ID:5MNjFjCb
>>784
説明書は初心者セッティングになってるから、浮きが悪い
ピッチロッド真ん中&サーボホーン直角でピッチ0に
そのモーター使ったこと無いからピッチ多めに言うけど
ピッチは -10 -5 0 +5 +10
飛行しながら4ポイントをホバピッチに設定。
2ポイントを-で同じ角度に。
スロットルはとりあえず 100-85-70-85-100
あとは微調整でいけるんじゃないかな?


アイドルアップじゃなくてホバモードの説明が欲しかったかな?
-2〜+10で3ポイントと4ポイントをホバピッチに。
スロットルは0-100直線でピッチカーブに追従するように。

メインローターを変更するのはお勧めしない。
重いし長いからホバは良いけど、その先泣くことになる。
軽量フライバーパドルが出てるからなるべく早く変更した方が良いよ。
786名無しさん@電波いっぱい:2007/10/17(水) 00:05:35 ID:BfjJzn8r
>>784

最初全く同じ印象がしたので、昔GPヘリでやったように、重しを載せて
スロットルハイの所でトルク負けするまでピッチを上げて調整してみました。
すると、驚くほど高ピッチ(+12〜13°くらい)にしてもトルク負けせず、
浮力が上がり、上空でもパワー不足がなくなりました。標準のピニオン+
ロータで、指定されているピッチ範囲では、このモータには負荷が足りない
ようで、パワーそのものは結構あります。

GPに比べてハイピッチ過ぎて、効率の悪い領域を使っているような感じで、
なんとなくイヤなので、今はロングロータ(400EL)にして、少しピッチを
下げていますが、本当はピニオンの歯数を上げて、785さんの書いている
ようにローター長はいじらないで回転を上げた方がいいんでしょうね。
787名無しさん@電波いっぱい:2007/10/17(水) 01:06:24 ID:6rPJ8B+3
>>785
>>786
レスありがとうございます。

まずローター長はさわらないようにして
今ついている木製ローターからFRPへの交換のみにします。
(回転抵抗が減って回転数が少しでも上がるかな?)

あと今やっているのはホバ〜8の字です。
ピッチ角    −2  0  4  7 10
   カーブ  20 30 50 70 100
スロット     0 25 50 75 100
でいいですかね?間違っている様でしたらご指摘願います。

788名無しさん@電波いっぱい:2007/10/17(水) 01:28:27 ID:aU2tk+9q
>>787
もしかしてホバモードで飛ばしちゃう?
今のセッティングだと固定ピッチ機みたいなフワフワ感があるんじゃない?
ホバモードをメインで飛ばすならスロットルの2ポイントを40くらいまで上げて
そこから直線作ってみたら良いかと。
789名無しさん@電波いっぱい:2007/10/17(水) 08:25:05 ID:BfjJzn8r
>>787

私のアキュレートM setモータでのセッティングは以下の通りです。

ピッチ:-3deg〜12deg
ピッチカーブ:0%、30%、60%、82%、100%
スロットルカーブ:0%、30%、60%、80%、100%

これくらいピッチを強く変えた方が、元気よく飛んでくれます。
また、回転が上がらないのはローターの回転抵抗のせいではなく、
モータのkv値が低いためと思われるので、FRPに変えても
改善はされないと思います。
790名無しさん@電波いっぱい:2007/10/17(水) 10:49:56 ID:Q7y3dCUp
電灯の紐にメインローターを絡ませてしまった。
紐をほどくのが大変だった。
791名無しさん@電波いっぱい:2007/10/17(水) 17:52:06 ID:TX1YHao/
>>790
ヘリ飛ばす部屋の照明は、壁のスイッチのみにしておこうよ。
792名無しさん@電波いっぱい:2007/10/18(木) 01:28:17 ID:RGBlMIU4
>>788
>>789
アドバイスどもです。感謝。

ピッチ再調整しました。でも、その際にエレベーターのサーボがギヤ欠けしている
のに気がついたので修理行きとなり飛ばせない様になってしまいました。ざんねんです。

サーボはトリム純正×3+OK模のDS1512を使っているのですが、このトリム
純正サーボってすぐに壊れませんか?これで2回目です。
やはり、安物サーボの運命なのでしょうか。
793名無しさん@電波いっぱい:2007/10/18(木) 03:55:49 ID:5UkVbkqf
>>792
サーボのギヤ欠けは、サーボが安いからという訳ではないと思います。
高いサーボでもプラスチックのギヤは無理な力が掛かると欠けます。
欠けない様にメタルギヤのサーボにした機体も作ったんですが、
落としてしまうと今度はサーボケースの耳が壊れたりしました。
サーボケースは大きなものは予備パーツであるんですが、マイクロ
サーボレベルだと新品にサーボ毎購入する必要があります。
透明のケースは綺麗だけど割れやすいので、透明でないケースのもの
を選ぶ様にはしています。後はギヤで済んだと思うか、メタルギヤのに
してサーボ毎交換する頻度が多いかは、各人のレベル等によるんでしょうね。
794名無しさん@電波いっぱい:2007/10/18(木) 08:48:59 ID:eVrT0lg+
787,789
ピッチ設定だけどその設定じゃ上空設定できないね。
ピッチカーブ50が0度にしないとプラスマイナス12度ずつ
とかつくれないよ通常は
ホバピッチ
−2 5 10にたいし
ピッチカーブ
40 70 85とかになり
3Dモードで
−10 0 10の
15−0−85ってカーブになるから。そこまでしなくても
−5 5 10のピッチで
30 75 85あたりに上空設定しないとならないからね。
上空やらないなら別だが風のある日などはこのピッチ
モード使わないときつい。
795名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 18:05:15 ID:I4ZtE28u
このスレはピッチに詳しい人が多そうなので教えて下さい
キャリバー400の説明書に
@スロットル中立でピッチが8度前後になるようにピッチゲージで設定します
A送信機側のハイの位置でピッチが10度前後にします
Bローでピッチが2〜0度になるようにします。
って書いてあるんだけど
これは
ピッチゲージで8度にしたら、あとはピッチカーブを適当に弄って
上記の角度にしてくれ。って事でいいんですか?

796名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 18:24:32 ID:qGBxoRVU
>>795
私の場合は:
(1)ピッチ50%でピッチ角度0°に設定
(2)フルハイ、フルローで±10°(:スタントモード2を設定)
(3)ホバモードのニュートラルピッチで4〜5°に成るようにピッチカーブ調整
(4)ホバのフルローで-2°になる様にピッチカーブ調整
後は飛ばし易い様に飛ばしながら調整
797名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 18:36:58 ID:I4ZtE28u
>795
早速のレスありがとうございます。
(1)のスロットルはどこの位置ですか?中立?
798名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 18:38:11 ID:I4ZtE28u
自分にレスしてしまったOrz
>>796さんです・・・。
799名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 18:39:15 ID:yVop8OHZ
>>795
その通りやるならまずピッチカーブは直線でハイピッチとローピッチを合わせる
その後スロットル中立で8度になる様にカーブを作っていく
ただ慣れてきたら796のようなスタイルになっていくと思うよ
800名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 20:31:01 ID:WYFoOoYl
>799
なるほど、最初に中立を合わせなくてもいいんですね。
なんとなくですが分かりました。
ありがとうございます。
801名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 20:53:34 ID:qGBxoRVU
>>797
(1)スロットルの位置は、
ピッチが50%になる所。ニュートラルと書かなかったのは、ピッチカーブが既に入っていたら、
ニュートラル以外でピッチが50%になるから。
私が通常やるのは、
・スタント2はフルローのピッチ0%〜フルハイ100%の直線に設定
・スタント2のモードにしておいて、スロットルスティックをニュートラルにする
 ピッチカーブの設定モードにプロポをしておくと、現在位置50%が表示される
・その状態で、ピッチゲージで0°になる様にヘッド周りを調節する。
・ピッチのベースにするローターは赤いトラッキングテープを巻いた方。
・スタント2のモードのままでフルハイ、フルロー±10°になる様にヘッド周りを調節
・もう一方もピッチ50%で0°になる様に調節
・念の為にフルハイ、フルローのピッチ角を確認。少しずれていることもあるけど...
 少しの差を気にし出すと、無限ループに〜
・スタント2のままピッチ50%にして、ホバモードにプロポを切り替える
・好みのピッチになる様に、ピッチカーブを調節
  個人的には、ニュートラルでピッチ8°ってきつ過ぎる気がしますが...

スタント2の50%ピッチで、0°という調節から始めているのは、シーソー等各レバーが
その時に水平になる様にするのを基準として、出来るだけセッティングが少しずつずれて
しまわない様にと考えている為。パーツをグレードアップしたり、補修したりした時に、
元の状態に戻せないと、訳分らなくなってしまうから。
802名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 21:06:07 ID:WYFoOoYl
>801
ちょっと理解するのに時間が掛かりそうですので、
一旦寝ますww
いや、マジでありがとうございます。
803名無しさん@電波いっぱい:2007/10/19(金) 21:21:09 ID:PIFov+D2
>>801
詳しいのは良く分かったが、>>795を良く嫁!スタント2の話なんかしてもかるわけね〜だろうよwww  
教えるなら相手のレベルに合わせて長々書かずにもっと分かりやすく書けよ。
804名無しさん@電波いっぱい:2007/10/20(土) 23:42:06 ID:YeurFlH1
EPヘリの振動の原因って、シャフト関係を除いたら他に原因あります?

ホバってたら上下左右にグラグラするので、特に曲がってる感じはしなかったけど
一応メインローター テールロータ
シャフトとか変えたけど何も変わらんかった
俺の7時間返せ!
805名無しさん@電波いっぱい:2007/10/20(土) 23:59:02 ID:fSXYnVtu
>>804
「とか」じゃなくてしっかり書け
質問する側が手を抜いて説明してどうする
806名無しさん@電波いっぱい:2007/10/21(日) 00:15:13 ID:fRtYRsEv
>>805
すんません。本体はキャリバー400
メインローター(トリム製ローターバランス調整済)
テールローター(京商純正)
テールアウトプットシャフト
スピンドルシャフト
メインマスト

ついでに
ヨーク
センターハブも交換

スタビバーの長さ調整
墜落はしてないんだけど、一応これだけ交換しました。
ワンウェイベアリングは買うの忘れたので、そのまま使用しますた。
ローターのとりっキング合わせもしました。
ピッチ&スロットルカーブは説明書のままです。
静かに離陸したら大丈夫なんだけど、スロットルをラフに操作すると
上下左右にグラグラします。


こんな感じです。
807名無しさん@電波いっぱい:2007/10/21(日) 00:41:24 ID:MqXaWGLT
>>806
トリムのローターが原因だな、それしか考えられない。
信じてはいけない、トリム
808名無しさん@電波いっぱい:2007/10/21(日) 00:41:42 ID:Oou3I47N
>>806
リンク周りは交換した?
ロッドとエンドが緩んでない?
809名無しさん@電波いっぱい:2007/10/21(日) 00:59:03 ID:fRtYRsEv
>807
マジすかww
明日ローターバランサー買ってきます。

>808
リンク周りは完全に無視してました
ちょっと交換してみます。
810795:2007/10/22(月) 02:12:04 ID:ecA9gdGI
>796
>(1)ピッチ50%でピッチ角度0°に設定

という事は
サーボ可動範囲が−2度〜12度だとすると
スロットル中立(ピッチ50%)で+5度位になってるって事ですよね。
んで50%から少しずつ上げていけと。
いやあ〜、なんだか分かってきたぞ。
811名無しさん@電波いっぱい:2007/10/22(月) 08:27:20 ID:S6feNrmo
なんか、漫才みたいになってきたな、
812名無しさん@電波いっぱい:2007/10/23(火) 21:42:14 ID:u1kpDpBz
ボイジャーにコントロのブラシレスとリポで楽しんでいたのにアンプがアボン。
予備のアンプを乗せるもまたアボン。
モーターがいかれたためと思われ。
総フライト時間3時間くらいかな。
計約6マソが消えますた。(TДT)
813名無しさん@電波いっぱい:2007/10/23(火) 23:21:18 ID:MnG1mSor
>812
プギャー(^Д^)9m
モーターが潰れるとアンプも逝くのか。参考になったw
814T-REX:2007/10/24(水) 19:56:32 ID:NbxFiJ65
モータのピニオンギヤが空回りしてシャフトが傷ついてしまいました。
その後ピニオンギヤがすぐにずれるようになってしまいました。
モータ替えなくちゃだめかな??
815名無しさん@電波いっぱい:2007/10/24(水) 20:00:10 ID:0zlvZg9w
芋ねじ当たるところずれない様に削る、
816名無しさん@電波いっぱい:2007/10/24(水) 21:09:18 ID:1sNwzedm
>>814
Dカットしてあるのに気づかずに芋ネジを締めたからではないの?
それか芋ネジかピニオンの雌ネジがバカになってしまらなくなっている。

シャフトが傷付いても、芋ネジがしまればピニオンはずれない。
モーターを替える必要は無いと思う。
817名無しさん@電波いっぱい:2007/10/24(水) 21:57:41 ID:2VL8Zvyy
キャリバー400をお持ちの方はネットで調べる限り、
ほとんどが重さ150g以下のサンダーパワー2100を使っていますが、
何故ですか?
値段の安い170g前後のリポだと飛行に支障が出るほど重心が狂うんでしょうか?

もう資金が尽きますたw
818名無しさん@電波いっぱい:2007/10/25(木) 23:22:26 ID:soz+HPQY
いや、元々ニッスイを搭載する事で設計されているので
別にもっと重くても大丈夫だとは思います。
でもね、キャリバー400重過ぎだと思うよ。
フレームにカーボンとか最初から使っている割には、
2段減速にして部品増やして重くしてるのが理解に苦しむ。
キャビンも無駄にでかいし、カーボン使ってる割には剛性ないし・・・。
450Vなんかも、90ヘリの機構を採用なんて書いているが
そもそもこのクラスにそんなの必要ないんだって。
819名無しさん@電波いっぱい:2007/10/25(木) 23:36:35 ID:0Sc0q2Lv
>>817
キャリバーのレポ自体が古いやつだから、当時リポの選択肢が
なかっただけだと思うよ。
重心はバッテリーの位置調整とかで対処できるから、今の安いリポ使っても問題ないはず。
820T-REX:2007/10/26(金) 19:06:43 ID:zF9jipav
>>816
すいません、Dカットってなんですか?
821名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 21:03:20 ID:7FxBSdhM
俺816じゃないけど、DカットとはモーターのシャフトがD形になっていて
ピニオンギアの芋ネジを締めたときに滑り辛くする役目が有る。
因みにアラインのモーターはDカットじゃないよ。
822817:2007/10/26(金) 21:04:01 ID:+BoGlp5a
レスありがとうございます。
良く考えたら標準のニッケル水素で230gくらいだから
170gのリポでも60gの軽量化になりますよね。

>820
上から見てシャフトが円形でなくDの形になってるのでわないかと・・。
823名無しさん@電波いっぱい:2007/10/27(土) 20:55:36 ID:9+4HJpUm
スーパーボイジャーが良さげだったら、買おうかな。
貯金が貯まるのは半年後だが。
824名無しさん@電波いっぱい:2007/10/27(土) 21:49:05 ID:o/Rseqf3
>>820
モーターの軸の断面がDのようにヤスリで削られていることで
通常はピニオンギヤーの芋ねじを削られているところにあわせて締める。
そうすればピニオンギヤーのすべりはなくなるでしょ。
芋ねじはねじロックをつけておけば緩まないし。
Dカットが無い場合は自分でシコシコやるんだヨン。
825名無しさん@電波いっぱい:2007/10/29(月) 23:04:54 ID:Kk3a/wTS
質問です。
3D飛行用のヘリ=T-REXみたいなイメージがありますが、
アキュレート400やキャリバーXP、Vあたりでは
あの昆虫みたいな飛び方はできないんですか?
T-REX値段高いし近くの模型屋にスペアパーツ売ってない・・・・。
826名無しさん@電波いっぱい:2007/10/30(火) 00:21:15 ID:GRRBbNEr
できないとは言わないんだけど、
昆虫みたいに飛ばそうとすると結局同じほど、もしくはそれ以上にお金かかることもあるよ。
T-Rexは手近に部品買える所が近くにない人にはちょっとつらいけど、通販でも一応手に入ることだし、
どっちにしても、昆虫までやる気なら墜落や故障に備えてもう一つくらい用意しておくのがよいとです。

827名無しさん@電波いっぱい:2007/10/30(火) 00:27:13 ID:8xl0Jpww
>>826
なるほど。
やはり3DやるならT-REXが無難そうですね。
まだキャリバーでケツホバしかできないけど次の機体候補で考えてみますw
828名無しさん@電波いっぱい:2007/10/30(火) 01:05:02 ID:8KHZqu57
3D専用のT-REX
安定志向のアキュレート
中間的存在のキャリバー
829名無しさん@電波いっぱい:2007/10/30(火) 11:32:36 ID:KCnGattK
>>825
3Dやりたくて、初期投資が少しでも安いのを狙うのなら
SJM400シリーズというのがある。
メタル武装+カーボンで、T-REX450SEが6万円?
SJM400PROC-Cが2.5万円。
カーボンメインブレードもT-REXの1/2の価格。

軽いのでモーター、ESC等を小さいものでもOK。

但し、キャシャだから少しでも接触すると、直ぐに何処か
おかしくなる。総入れ替えということを言う人も居たけど、
私は手曲等で修正して、部分的に直している。手で直せる
くらいアルミパーツが軟らかい(細い)。但しフライバーは
焼きが入っているのか、ポッキリ折れる。
パーツは通販でしか手に入らないんじゃないかな?
830名無しさん@電波いっぱい:2007/10/31(水) 01:21:00 ID:67nq/Lt/
ttp://www.youtube.com/watch?v=FHhmxJg0goQ

キャリバー450V、全然情報無いけどこの動画見たらちょっと興味が・・w
調べたら有名な方が飛ばしてるんで、もちろん腕があっての飛びですが

400・XPじゃ腕あってもここまで飛ばせなかったと思う。
あの変なピッチ機構やめて CCPMにしたのが良かったのかね
831名無しさん@電波いっぱい:2007/10/31(水) 20:26:45 ID:gmobZgRC
いや〜俺もキャリバー400XPもっているけど450Vは欲しくないなぁ。
単純にキャリバー400XPをCCPMにした奴が出れば買っんだけど.。
メカを複雑にしすぎなんだよね、キャリバー400シリーズでもメンテ
しずらのに両引きリンケージなんて余計面倒くさいよ。
832名無しさん@電波いっぱい:2007/11/01(木) 01:14:05 ID:u/Y+FMAS
400を単純にCCPM可しただけだったら 買わない派(´・ω・`)/~~
833名無しさん@電波いっぱい:2007/11/01(木) 01:21:10 ID:u/Y+FMAS
>>831
書きかけで送信してもた

面倒なりの効果はあると思うよ。
450Vちょっと借りて飛ばした感想だけど。
ラダーの止まりとか 400とは比べられん。

両引きだけの効果ではないだろけど
400より良く飛ぶのは確か。
834名無しさん@電波いっぱい:2007/11/01(木) 02:37:23 ID:Mb5Vo4bz
キャリバー400で懲りたので、450Vは無視しようと
思っていたんだが、また買ってしまいそうな悪寒w
835名無しさん@電波いっぱい:2007/11/03(土) 15:58:42 ID:w5ZTnlJq
全くの初心者ですが、Belt-CP買いました。
シムでホバできるんで大丈夫!と思っていたが甘かった・・・




俺はアホですか?
836名無しさん@電波いっぱい:2007/11/03(土) 16:30:17 ID:oc4iCBie
>>835
何がどうなっらたから自分がアホだと思うの?
これから先本気でやるなら挫折の連続だと思われ
837名無しさん@電波いっぱい:2007/11/03(土) 17:31:23 ID:RHDh++XF
>>835
せめてノーマル飛行できないと
838名無しさん@電波いっぱい:2007/11/03(土) 19:33:37 ID:P3lbpNap
>>835
どういうシミュで練習したかにもよるよ。
ひょっとしてFMS?

あと、836さんが言っているように挫折することも多いと
思うけど、諦めずにがんばってください。
お金ジャンジャン出て行きますけど・・・
839名無しさん@電波いっぱい:2007/11/04(日) 14:12:15 ID:9ztuqEAq
>>835
そうそう、買っちまったんだから頑張ってやってみれ。
840名無しさん@電波いっぱい:2007/11/05(月) 22:09:30 ID:QCx30905
と、思ったらT-REX450落としてしまった....部品代で1万...俺が挫折しそうだ。
841名無しさん@電波いっぱい:2007/11/07(水) 21:27:45 ID:0r1Qx0+J
最近、電動ヘリ始めたんですが、近所にショップがなく、
パーツは通販メインになってしまうんですが、みなさんの
オススメウェブショップってありますか?

ちなみに遊はうすとエアステージは利用したことあります。

その他どっかいいとこないですかねぇ。
842名無しさん@電波いっぱい:2007/11/08(木) 08:41:46 ID:pRTTJYs7
ヘリのメーカーによるんじゃね?

あなたの言ういいとこの概念もわからないし。
初期不良に対するサポートがよければいいのか、送料が安いのがいいのかはじゆうだー

通販isFREEDOM〜
843名無しさん@電波いっぱい:2007/11/09(金) 11:32:09 ID:W+o/2dQa
スーパーボイジャーの純正アンプで、
ガバナー使ってる人にお聞きしたいんですが、
ガバナーモードでの回転数は変えられないんでしょうか?
三種類の回転数、ひょっとして固定?プロポで変えられない?
アイドルアップの設定出来ないジャン・・・。
ひょっとしてハッカー製は全部そうなのかな?



844名無しさん@電波いっぱい:2007/11/09(金) 19:51:38 ID:pD9EVcpb
>>841
最近始めたんなら修復のことが一番
純正パーツの購入なら機種名が必要だと思わない?
845名無しさん@電波いっぱい:2007/11/09(金) 20:55:11 ID:Dn/M6jHm
10C、20C放電とはどういう意味ですか?
846名無しさん@電波いっぱい:2007/11/09(金) 21:42:26 ID:iBg5aMIm
>>843
多分プロポのスロットルカーブで回転数調整するんだと思うよ。
ていうかスーパーボイジャー純正アンプってガバナー付いてるんだね。
847名無しさん@電波いっぱい:2007/11/09(金) 23:14:29 ID:0wYLl0AB
>>843
説明書読む限りではスーパーボイジャー純正アンプにガバナー付いてる
とは書いてないんですが・・・?どこに書いてあります?

あと、3種類の回転数ってのは、回転数のレンジを言ってるのかな?
848名無しさん@電波いっぱい:2007/11/09(金) 23:47:39 ID:ExZ3Hgu+
>>846
買ったままでは使えない様にプロテクトが掛かっている。
849名無しさん@電波いっぱい:2007/11/10(土) 00:52:08 ID:E6ogsuTN
仮にプロテクトが解除されて、プロポで設定できる様になっていたとしたら、
入院させられる。わてのESCがそれでハッカーで入院中。
何件か起こっているとのこと。
850843:2007/11/10(土) 01:02:56 ID:wtYC6xTb
>>846
どんな数値いれても、そのレンジの最大回転数まであがってるんですよねえ・・・。

>>847
マニュアルには書いてないです。JRに聞いてもこたえてくれませぬ・・・。
アンプをPCにつなぐやつで設定いじくってます。プロポはX2610。

>回転数のレンジを言ってるのかな?

そうです、回転数のレンジのことです。1は低回転すぎで論外、
2はピッチ10度くらいまでいかないと浮かない、
3は平均40Aくらい消費する超高回転まであがります。これでホバは怖いっすw

今度のパワーユニットは大丈夫と思ったのによおぉ、クソッ!
フェニックス80買い直そうかなあ・・・。

あ、あと、起動するたびにスロットル0の位置がずれるw
PCLINK使うとおかしくなるんかなあ・・・。
851847:2007/11/10(土) 08:13:13 ID:YwQWtj13
>>850
もともと仕様でガバナー使えなくしてあるのかも?
>起動するたびにスロットル0の位置がずれる
これは・・・

仮に出来たとしたら、モータ、ギヤ比はノーマルのまま、リポ3セルで、
ロータ回転数1800rpmなら、スロットルカーブは74%一定、レンジは2か3で
いけると思うんですが・・・?実際にやってないんで、何とも言えませんけどね。
852名無しさん@電波いっぱい:2007/11/12(月) 22:51:25 ID:eP22XLdY
ガバナーってさ
理論上の話だと思う
おれ、散々試験した結果、等速を保つESCは無いと思ったね
スタートが乱暴だし離着陸でも高回転だし何より回転数測っても
乱れてるし、ガバナーモードに設定しても>>843のような疑問が出てくる
実機のガバナー(等速器)とイメージを重ねることはやめた
結局スロットルカーブ入れた方が自分のイメージするフライトが出来るんだよね
853名無しさん@電波いっぱい:2007/11/13(火) 09:34:15 ID:2zX8qGXm
> スタートが乱暴だし離着陸でも高回転だし何より回転数測っても
設定できてないだけの予感、
まともなESCでまともに設定できてれば大きな違和感はないと思うけどな
てかスロットルカーブにしてもピッチ負荷との関係を考えて設定しないといけないし
それなりに設定しても負荷が変われば回転数も増減するし

でも確かに好みかな?
俺的もガバナーで回転数が一定より低負荷で回転が上がり負荷で下がる方が状況を把握しやすくてとばしやすい
ガバナーってふつうの4ATの車で峠を走ってるようでアクロしてるとしっくりこないね。
854名無しさん@電波いっぱい:2007/11/13(火) 11:08:56 ID:6Y3KdnQK
phoenixなら6秒とか設定つけて起動できるから
かなりソフトだよ 指でまわすよりゆっくり起動する
855名無しさん@電波いっぱい:2007/11/14(水) 16:37:06 ID:/3prkxWX
先日、二回目になるが例の浮浪者の親父と川原の土手でひさしぶりに会ったんや。
高架の下で道路からは見えないとこなんで、
2人で真っ裸になりちんぽを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。
しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが、
わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、
けつの穴がひくひくして来たんや。おっさんがわしのちんぽを舐めながら 
ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、
それと同時にわしもおっさんの口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら
体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのちんぽを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。
最後は69のままお互いの口に射精したんや。
3人や4人で糞まみれでやりたいぜ。おっさんも糞遊びが好きみたいじゃ。
わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。
岡山県の北部や。まあ〜岡山市内ならいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ。
856t−rex450:2007/11/25(日) 14:21:22 ID:S1zkp3BW
墜落してから振動がおさまらなくなりました。メインシャフトと
スピンドルシャフトは交換しました。前までは結構安定してたんですが・・・
857名無しさん@電波いっぱい:2007/11/25(日) 22:40:24 ID:a/61AMDP
今日は超綺麗にキャリバーのテール垂直着陸が決まりました
なのになんでメインマストが曲がっててテールが無傷なのか分からねえ・・・。
>856
テールシャフトとメインローターとヨーク?とかスタビバーの長さとか
スタビの重量とか回転系を片っ端から交換するしかないのでわ。
原因不明の振動ってムカつくよね。怪しい所片っ端から交換するから
金かかるww


858名無しさん@電波いっぱい:2007/11/26(月) 06:58:59 ID:QieGDqpJ
アンプの電源側に電解コンを増設すると
どういった理由で何が良化するの?
859名無しさん@電波いっぱい:2007/11/26(月) 09:47:50 ID:6LUVvuRo
> 電解コンを増設すると
今のアンプはスイッチング(細かいON/OFFを繰り返して擬似的に中速をコントロールしてる)だから
ON/OFFのタイミングで電流が流れたり止まったりを繰り返してるわけだ
一般的にコンデンサでそれを平均化して他のメカへの電力供給の安定化を計るのが主な趣旨
あと電源線経由のノイズ低減化などもあるかも、
このあたりはコンデンサ容量やアンプの特性や目的などよって違うから
コンデンサ追加が一概に効果があるとは言えないと思う。
860名無しさん@電波いっぱい:2007/11/28(水) 08:15:34 ID:yVO6Dt2B
BELT-CPから機体のグレードアップを考えてます、T-REX450と3DX450が
一応候補なんですが、どちらがトータル的にオススメですか?

両方飛ばした方います?それぞれのインプレお願いします。
861名無しさん@電波いっぱい:2007/11/28(水) 09:02:31 ID:kvEyEJBY
正当派ならT-REX、怪しい物マニアなら3DX
T-REX=長年の実績があり情報、パーツ、オプションが豊富、度重なるマイナーチェンジで同クラスでは完成度も一番
3DX=マニア心をくすぐる構成だが精度いまいち、機能的に?な部分も、パーツの多くはT-REX系と互換があるがオリジナル部品が壊れたら・・
862名無しさん@電波いっぱい:2007/11/28(水) 22:04:35 ID:yVO6Dt2B
レスありがとう。

3DXって精度悪いんですか・・・

飛ばした感じのフィーリングはいかがなものでしょうか?
私の好みとしては飛ばしていて、安定感があり、機体のリカバリーのしやすい
機体がほしいのですが。
863名無しさん@電波いっぱい:2007/11/28(水) 23:04:09 ID:JJFpJPZw
T−REX SE、V2、 3DX タイプA、B犯したけど・・・
金かけたやつがお気に入りになるよ。
も少し待ってT−REX500狙ったら、

本命V2 サブ タイプB 特攻SE タイプA
864名無しさん@電波いっぱい:2007/11/29(木) 09:40:23 ID:x5evRh8S
> 、安定感があり、
じゃT-REXで良いと思う
T-REX以外の機種は有る意味T-REXをよりアクティブに味付したコピー派生品だし安定方向に振ってる機体は少ないと思う、
ちなみにT-TREXでもローターの種類やセッティングでかなり変わるよ
純正の樹脂ローターなら十分な安定感(鈍さ?)はあるからそれで良いんじゃない?
なれたらハイぺりカーボン等にすればアクティブな飛びができるよ。
865名無しさん@電波いっぱい:2007/11/29(木) 18:02:59 ID:H5BoCqJj
T-REX 500 まだー?
866名無しさん@電波いっぱい:2007/12/08(土) 14:40:38 ID:HFqwAkhr
そういえば、アンビリバボーに出ていたな
TREX500
867名無しさん@電波いっぱい:2007/12/08(土) 16:20:14 ID:VbEsxMtE
>>866
T-REXとゆうよりはアランすごい
868名無しさん@電波いっぱい:2007/12/09(日) 16:45:13 ID:f+4IE55A
ホバリングができない(泣)
センスないんだろうか
869名無しさん@電波いっぱい:2007/12/09(日) 16:58:17 ID:AT+Rnsc6
ホバなんかセンスじゃないんだよ努力なんだw
努力しても出来ないならサッサと止めなセンスは
飛ばせる様になった後の話だから
870名無しさん@電波いっぱい:2007/12/09(日) 18:04:21 ID:3t39TzIT
ここで泣くぐらいならこの先どうすんの?練習あるのみですな。
871名無しさん@電波いっぱい:2007/12/09(日) 21:02:28 ID:6mepahcp
どこまでがホバリングかって境界線もないからな。
ヘリをポンと置いているような微動だにしないホバもあれば
フラフラしてるのもホバって言うからね
872名無しさん@電波いっぱい:2007/12/09(日) 21:52:44 ID:Yq3lVhYg
流れを切って悪いんですが電動ヘリを始めようと思ってます。
で、T-REXやE-SKYのHony beeって屋外用なんですか??
また安定して飛ぶものなんでしょうか?
初心者ですが屋内用は経験あります。
宜しくお願いします
873名無しさん@電波いっぱい:2007/12/10(月) 03:27:09 ID:Tj8TZ6O2
>>872
屋外用です。
練習すれば室内でホバの調整できるだろうけど、
最初はあらぬ方向へ飛んで行くだろうから、屋内は最初は無理。
874名無しさん@電波いっぱい:2007/12/10(月) 09:26:31 ID:3Z01IJnE
T-REXはともかくハニービーの固定ピッチは屋外では難しい。
屋外で飛ばしたいならT-REXにしておいた方がいいんでね。
また、小ヘリで初心者が安定して飛ぶヘリって、甘い考えなら
屋内でトイヘリでも飛ばしとけ。
875名無しさん@電波いっぱい:2007/12/11(火) 10:31:57 ID:X6XCERYN
T-REX 500 まだー?
876名無しさん@電波いっぱい:2007/12/11(火) 23:51:50 ID:xsPlFU/w
台湾行って俺の分も買って来い!タコ
877名無しさん@電波いっぱい:2007/12/12(水) 18:41:52 ID:a9JRgIHr
PIXYZAP欲しい
878名無しさん@電波いっぱい:2007/12/18(火) 01:05:19 ID:twk/M0rg
ボーナスでXRBシャトル買ったけど、飛ばすの無茶苦茶難しいなぁ!

何も無い6畳の和室で練習してるけど、すぐに壁にブチ当たってメインブレード
割りまくり・・・・、もうかれこれ30枚くらいスペアを消費してる 。初心者にも簡単
だなんて嘘じゃないかしらん?俺だけ?体育館くらいの広さの練習場が欲しい。
879名無しさん@電波いっぱい:2007/12/18(火) 03:09:48 ID:lk4AEh+I
>>878
ブレードをテープでラッピングすると、ブレードの破損は極端に少なくなる。
最初のままのブレードだと、少し接触しただけでも使えなくなるけど、
ラッピングすると、腕とかに当ててしまっても、腕が少し痛いだけで、ブレード
は問題なく使える。
ラッピングは、幅広のテープで挟むだけ。ブレードの二倍強の幅のテープを
買えばOK。余分な所をハサミでカットする。
http://www.geocities.com/rickyblaze_rc/xrb_laminated_blades.html
こんな感じ。
最後にブレードが障害物に当たった時、ブレードが逃げれる様にハサミで
グリップ付近をカットしている写真が付いているけど、これをするのを勧める。
ヒロボーにも確認したけど、利点はあるが問題はないとのこと。
(最初からこういう形状にしておけと言いたかった)
880878:2007/12/18(火) 07:43:46 ID:twk/M0rg
>>879
お〜、ご親切にありがとう!

リンク先見たけど、このテープって普通のセロテープじゃないよね?うっすら模様が
入っているみたいなので、それを目安にホームセンターで探してみます。
881名無しさん@電波いっぱい:2007/12/18(火) 08:00:58 ID:iHv6RI+F
ヒロボーは初心者相手に消耗品商売してるだけ。
TWF買った方がマシ
882名無しさん@電波いっぱい:2007/12/18(火) 15:21:08 ID:iS9jSYmh
6畳間でホバリングやるにはけっこう練習しなくちゃ無理だぞ。最初のうちは
どっかの会議室とかで特訓したほうがいいね
883878:2007/12/19(水) 00:35:33 ID:BbKKZBn2
>>882
やっぱ俺が下手だから・・・・「だけ」じゃなかったんですね!(もちろん俺は下手だがw)

そんなら、別のスレにあった「買って来たXRBを左手に持って、プロポのエンコンをあげて
いくと機体が軽くなり、手を離すとその場でホバリングするはず」という記述は、ある意味
誇張も誇張の大嘘・・・・ということですか? そんならそれで安心するなぁ、練習にも身が
入るってもんだなぁw
884名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 00:43:18 ID:hKGWUelO
XRBの話になっているので聞きたいことあります。

ホバリングしているとよく機体が円を描くように暴れます。
(2Dだと、けつからみて機体を中心点としてマスト先端が左右に動く感じ を×360度みたいな)
メインマストを交換してみたのですが直りません。
どこがわるいのでしょう。


885名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 01:40:00 ID:4hlT5Alq
調整をしっかりやれば手から離したらそのまま数秒ホバリングできましたよ
壁の近くでは乱流で吸い込まれるように壁へ引っ張られるので大舵を入れて逃げるようにすればよいかと。
買ったお店で調整してもらえば10分くらいで手放しホバリングできるようにしてくれるはずです
886名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 04:57:41 ID:zeecKdhh
>>879すごい!いつもならブレード大破がビクともしなかった。
トラッキングの調整がシビアになった気がする。
>>884まずはトラッキングの調整 同じ方向に回転しるならピッチ調整

あと機体のスタートボタン押したあとにLEDが消えるようにトリム調整してる?
赤または緑が点灯してないかい?
887名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 06:20:38 ID:RzJZxQN6
>ホバリングしているとよく機体が円を描くように暴れます。

 それは、ミソスリの事だと思うよ。
 下記に調整があるので、やってミソ

ttp://model.hirobo.co.jp/products/0301-901/03401_06sonota.htm
888名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 15:58:25 ID:7rW/kYHP
EPキャリバーM24の付属の電池に元気が無く、全く機体が浮かない
だけでは無く、1分ぐらいで回転が弱くなってしまいます。

寿命か、もしくは放充電を何度か繰り返せば復活するのかも
しれないですが、12時間充電と言うのはとても厳しいので、
リポバッテリーに交換したくて書き込みました。

Webで色々なリポバッテリーを検索しても、コネクターの形状が
大きかったり、コネクタが細い丸棒状態?だったり、そもそも
M24には、どの性能のリポが適しているのかも解りません。

同様に12時間充電に困っている方は大勢いるだろうと思い、色々と
ググッて 見たのですが、未だに情報が見付かりません。初心者の
質問ですみません。なんとかお助けを。秋葉原には直ぐに行けます。
889名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 16:07:49 ID:7rW/kYHP
色々と検索したら、このページが検索されたので、
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12949969

11.1V 1300mAh 15C と言うタイプのリポで飛ぶのだと思い
ますし、この写真のバッテリーのコネクターは、M24にその
まま適合する感じがしますが、

写真の充電器は国内で売っているページを、かろうじて1つ
見つけましたが、電池は見当たりません。
890名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 16:22:33 ID:kY2mHNfK
>889
ちぃっと面倒だけど、コネクターを替えれば問題ないと思うよ
ショートしないように1本ずつハサミでコネクターを切って
半田付けしたらOK
コネクタはBEC MPX ウルトラプラグとかいろいろな種類があるけど
適当に選んで。
891名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 16:47:21 ID:7rW/kYHP
>>890
ありがとうございます。
みなさん自作しているのでしょうか?

付属のニッケル水素のバッテリーを持参して、秋葉原で
それと同じタイプのコネクターを探してみようかと思い
ます。何十年ぶりかの半田作業です。(半田コテ見付かるかなーw)

あまり高価では無い(5000円前後)けど、安心して利用できる
11.1V 1300mAh 15C とかのリポバッテリーに適した充電器の
お勧めがあれば、教えて頂けると嬉しいです。
892名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 16:51:46 ID:7rW/kYHP
このリポだと、重すぎてEPキャリバーM24だと飛ばないよー。

とかも、ありますでしょうか?質問ばかりですみません。
ショップに聞けば済むことでしょうけど、あまり社交的
じゃないもので、ネットについ依存してしまいます。
893名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 17:02:23 ID:7rW/kYHP
当方、XRB Lamaを半年ぐらい経験して、8の字や対面飛行
がなんとかできるようになった段階の初心者でございます。

EPキャリバーM24にチャレンジしたいと思い、飛行を断念した
友人から譲って頂いたのはいいのですが、バッテリーが眠って
おり(寿命?)、また、12時間に1回しかトライできず、意を
決して、ここで質問させて頂きました。

長分、連投でご迷惑をお掛けしました。
894名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 17:02:45 ID:RzJZxQN6
肝心のM24のアンプはリポ対応になってないので過放電には充分注意が必要です。
少しでもパワーが落ちたと感じたら、下ろさないとリポをだめにすると思いますよ。
あとリポの容量にもよりますが、NiMHに比較するとかなり軽いので、重心が合わなく
なると思います。 出来るだけノーマルのNiMHと同じくらいの重さのリポを選んだ
方が、後で面倒臭くなくて良いと思います。 多分、画像の方のリポは、その辺りも
考えた容量なんだろうと思います。
895名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 17:07:53 ID:RzJZxQN6
XRBを自在に操れても、EPキャリバーM24は浮かすことすら
困難だと思います。
固定ピッチのマイクロヘリは、正直言って初心者には不向きです。
完璧に調整が出来ているM24であったとしても、操作は簡単では
ありませんよ。(XRBに比較して)
896名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 17:13:19 ID:znHPz8F2
http://aircraft-japan.com/default.asp
電圧、容量、重量で選べばいい、値段の違いは何C放電可能か、重量が軽いか
メーカーがどうかによって変わります。
ただ>>894さんも書いているように、過のつく充電、放電は
絶対だめです。
897名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 17:27:19 ID:7rW/kYHP
アドバイスありがとうございます。

ラジコンヘリの本当の難しさ(面白さ?)は、XRM Lamaでは
なかなか味わえないことを、REFLEX XTR シミュレータで感じ
ました。

一応、REFLEX XTR シミュレータでは、小さくて、反応が敏感な
M24でも、長時間ホバリング、着地だけはできました。8の字と
かは、論外と言う感じでございます。

そこで、尚更、実機でまずはホバリング、着地からチャレンジ
したくなっておりますw

現状では、12時間充電した直後に、トラッキングも綺麗に、
フルスロットルで回転させても、全く浮きません。12時間
充電をしても、2分もしないで、完全にメインローターの
回転が止まりますので、まずは、電池だと思います。
898名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 17:28:38 ID:7rW/kYHP
XRM Lama -> XRB Lama
899名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 18:15:06 ID:RzJZxQN6
なるほど、シミュである程度はやってるんですね。
シミュの機体は、ほぼ完璧な状態なので、あれ以上は
良くならないくらいに思っていた方が良いです。
それと、M24はダンパーのゴムがすぐにヘタリます。
これがだめだと調整も何もないです。
あと、メインモーターも飛ばし方にも依りますが、
ホバ中心だとかなり早くだめになると思います。
バッテリー容量目一杯飛ばさないで、5分飛ばしたら
休ませると言う感じでやった方が長持ちしますよ。
頑張って下さい。
900名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 19:00:10 ID:zeecKdhh
FMSだと難しさ味わえないぞ。
スロットルだけで完全ケツホバ、エルロン入れてスティック戻してもそのままだし。
プロフライト売るために騙されたかな
901名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 19:25:09 ID:e61Ud5Jl
>>900
風況設定もしてないならそうかもな。

少しは難しくなるように自分で工夫したら?
902名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 19:45:23 ID:7rW/kYHP
アドバイスありがとうございます。

携帯電話のタイマーのアラームをセットして、5分以上は
飛行させないようにしたいと思います。

リポバッテリーや充電器を買いに行った際に、シリコン
チューブダンパーとメインモーターも予備を買っておこ
うと思います。
903名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 19:49:24 ID:7rW/kYHP
M24も室内用だと思いますが、もっと風に弱いXRBを野外で飛ばす
ことがあり、XRBの場合は、今までに予備のメインローターを
20セットぐらい使っていますw

XRBを屋外で飛ばすと、旋回するだけで、メインローターが風の
抵抗でちぎれたりもします。

風で流されて、遠く離れたトウモロコシ畑の奥深くまで、不時着
したXRBを探しに行った時は、ズボンもTシャツもボロボロになり、
まいりました。

XRBの場合は、本当にちょっとした風でも、もう風に逆らえないので、
風に流されて、どうしても戻らない時は、トリムもフルで風に対抗
して、ひたすら神に祈ることがよくありますw
904名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 20:17:04 ID:7rW/kYHP
>>900
初心者の私が使っても、FMSはシミュレータと言うよりは、
アニメーションのゲーム(オモチャ)だと感じます。

スロットルスティックに完全リニアに追従して上下する機体、
エルロンスティックに完全リニアに追従して傾く機体。
ラダーも。

スティックにそのまま追従して動く、アニメのTVゲームを
やっているみたいな感覚です。対面飛行で、スティックが逆に
なる感覚の練習にはなると思います。
905名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 20:39:24 ID:zeecKdhh
ぷちコプターの方がFMSより練習になる。
体験版ダウンロードしてみ
906名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 20:42:13 ID:7rW/kYHP
それを考えると、REFLEX XTRは、凄いソフトですね。

飛行機は何十年も前に飛ばしていましたが、あの頃に
REFLEX XTRがあったら、飛行機を墜落させる回数が
激減していたんじゃないかと思います。

それ以前に、飛行機はシミュレータで満足してしまい、
実機の飛行機を飛ばしていなかったかもしれませんw
907名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 23:05:51 ID:3cYKP25k
俺は固定ピッチのEPチャンピオンにブラシレス専用アンプ、ブラシレスモーター
7.4Vで1300mAh前後のリポで飛ばしてたから、
M24も7.4Vでいいんじゃないかな?
でもXRBをある程度飛ばせるなら是非、可変ピッチにチャレンジして欲しい
安定しすぎて感動するよww
908名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 02:09:04 ID:+a4NMR+P
結局、可変ピッチに行き着くのだと思いますが、今は友人から譲って
もらったM24で頑張ってみます。

リポは、沢山のメーカーから色々なスペックの物が出ているので、
驚きました。M24に付属しているバッテリーに、サイズと重さが近い
物が、ボディーの改造が少なくて良さそうに思えて来ました。

ちょっと調べただけども、リポのブランドがこんなにありました。

PolyQuest(ポリクエスト)、Hyperion(ハイペリオン)、E-Tec(イーテック)、
Kokam(コカム/フォックスコーポレーション)、PowerMagic(ホビーネット・
パワーマジック)、enRoute enLipo(エンルート・エンリポ)、Tahmazo(OK模型・タマゾー)、
Advanced Energy(アドバンスドエナジー)ThunderPower、FlightPower(フライト
パワー)

これだけあると、訳わからん。これじゃ、いくら調べても、M24に最適な
リポが何かを、ズバリ指摘しているサイトが無い訳ですねw

ちなみに、CellMeter-4って、1本あると良さげですね。
909名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 02:19:29 ID:+a4NMR+P
EPキャリバー24Mの差込に適合するバッテリーコネクターは、BEC 2ピンって
言うのが、ラジコンショップで売っているみたいですね。

>>890さんの言っていた事が、やっと解りました。要するにリポバッテリーは、沢山
のメーカーが色々な仕様で製品を出している、汎用製品なんですね。特定の製品
に使うには、自分でコネクターを加工するのが当たり前ってことが、やっと解りま
したw
910名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 11:49:32 ID:u18EPheW
そういえばEPキャリパーの先祖にあたるコンバートという練習機を持っていたが
今年の夏に全部捨ててしまった。リポ化して遊べばよかったかな
911名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 11:57:54 ID:rEhLBu5q
>>909
俺もEPチャンピオンで始めたんだけど、あれはバッテリー積む場所移動させやすかったからよかった。
M24はバッテリー縦に積むから改造しないと重心とりにくいんじゃね?

長く続けるつもりならCellMeterとE-Meter買えば他に買わないで済むぞ。
E-Meterは回転計付いてるからオススメだぜ。

コネクタはMPXがオススメ。
半田慣れてないならオスメス刺した状態で半田付けするとピン変な方向向かないよ。
912名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 16:04:34 ID:XmQosReQ
ありがとうございます。

EPキャリパーM24をリポ化しようと、色々と調べましたが、リポ化には
結構お金が掛かりますねw

リポバッテリー
11.1V 1300mAh 程度のリポ 5000円ぐらい。

リポは、バランス充電した方が良いようなので、バランス充電
機能付きの充電器が欲しいところですが、以下のような感じでした。

リポ用充電器
HP-EOS0606i-AD 16,800円 家庭用コンセントでOK。
iMAX B6 11,550円 家庭用コンセントでOK。
HP-EOS0610iNET 19,800円 別に安定化電源が必要。

バランス充電機能のない、比較的安い充電器を買った場合は、
バランサーを別に買うと Hyperion EOS LBA6 4,540円 とか。
913名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 17:17:35 ID:rEhLBu5q
>>912
充電器はイイの買っておいたほうがいいよ。
後々まで使えるもん。

俺HP-EOS0610iNET使ってるけど、これ放電機能付いてない。
リポって満充電で放置しておくと危ないしすげえ早さで劣化していくから、
1Aだけど放電できるHP-EOS0606i-ADあたりがいいんじゃね?
安定化電源いらないし。
914名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 18:33:17 ID:XmQosReQ
iMAX B6は、ACアダプター付きって書いてあるショップがあったので、
家庭用コンセントでOKかと思いましたが、よく読むと「外部電源は12V
を使用します。」って書いてありました。

他の親切そうなショップのサイトでは、「自動車用のバッテリーを親電源
に使用して、屋外で充電される事を強くお勧め致します。」と書いてあった
ので、iMAX B6は安定化電源が必要みたいですね。

安定化電源って、みなさんは自動車の12Vバッテリーに繋いで、駐車場
で充電しているんでしょうか?

エンジン飛行機やエンジンバギーをやっていた時は、スターターモーター用
に12Vのバッテリーを常に持っていましたが、電動ヘリのユーザは持っていな
い方も多いと思いますが?
915名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 19:43:38 ID:xT+V+1Ip
> 安定化電源って、みなさんは自動車の12Vバッテリーに繋いで、
安定化電源って12V充電器と違うから・・
読んで字のごとく安定してるのでそのままつないでOK

逆に車用の12Vバッテリ充電器だと電流や電圧に波が補正されてないから12Vバッテリをバッファ代わりにつなげます、
むかし安い12V充電器しか買えなかった頃はそうやってた。
916名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 20:14:10 ID:XmQosReQ
私の質問の仕方が悪かったようです。

そんな高度な事を質問しておりませんw

リポバッテリーを充電するバランサー付き充電器を探して
いるのですが、高価なのに、充電器単体では、充電でき
ない製品が意外と多いです。

何が別途必要かと言うと、安定化電源です。

そこで、高価なバランサー付き充電器に加え、みなさんは
安定化電源器を別途買っているのか、自動車の12V
バッテリーで間に合わせているのかを知りたかったのです。

屋外のラジコンヘリを趣味に持っている方は、自動車を持って
いる方が多いと思いますので、もし安定化電源器を別途購入
しているとしたら、何か理由があると思いまして。
917名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 20:25:24 ID:2CXEsQPS
安定化電源なんていらねえよ
ドンキで売ってる2980円のバッテリーとヤフオクで3000円くらいの
車用充電器買っとけ。

充電器は放電機能が付いてなくても満充電してから1分弱ホバリングするなり
して放電すればとりあえず、90%前後の容量になってると思うからOK。
バランスコネクタは3種類くらいあるけど変換コネクタを使えば何とかなる。
バランス充電は通常充電3〜5回に一回くらいすれば問題ないようだから
値段の安い1Cのリポ充電器と、E-SKYとかE-TECの1500円くらいの
バランス充電器(電流が弱いから充電に2時間くらいかかる)を買えばいい。

でもハイぺリオン等の高い充電器を1台買ったほうが結局は安上がりだった。
今は後悔している
918名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 20:28:32 ID:YZmNGrJp
これと

ttp://www.gakuseimuke-manshon.com/cgi-bin/gakuseimuke-manshon/siteup.cgi?&category=3&page=3&view=&cart=detail&no=2

これを買えば

ttp://www.gakuseimuke-manshon.com/cgi-bin/gakuseimuke-manshon/siteup.cgi?&category=3&page=3&view=&cart=detail&no=3

家で充電出来るよ。

バランスコネクタは、E-SKYは当然だが、DUALSKYやエンリポなんかでも使える。
ハイペリやサンダーパワーなんかはバランスコネクタの形状が違うので使えない。
919名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 20:30:23 ID:2CXEsQPS
ついでにいうと
MEGA POWERとコンバットパワーていうリポは安いよ〜
3500円くらいで買える
E-TECのも安いけど今は品切れが多いみたい。
920名無しさん@電波いっぱい:2007/12/20(木) 20:49:37 ID:a+FmCXk1
>>916
俺はGSV3000っていう安定化電源つかってる。
理由は「なんかアナログメーターとでっかいつまみが付いててカッコイイから」w

いや当時HP-EOS0606i-ADみたいな家庭用100V使える充電器無くってさ・・・
921名無しさん@電波いっぱい:2007/12/21(金) 00:11:57 ID:BZCDeTma
>>918
それってアヤヘリのRTFに入っている超安物w

そもそもそのACアダプターでは3セルの満充電電圧に達しないw
922名無しさん@電波いっぱい:2007/12/21(金) 13:09:03 ID:U1NBSjnV
超安物は合っているけど、満充電電圧は?なんだけど。
923名無しさん@電波いっぱい:2007/12/21(金) 20:54:47 ID:wL1jrXyP
>>922
バランス充電を知らないんだよ。
今頃顔を真っ赤にしてるよ
924名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 01:50:41 ID:XevUKKJB
なぜ安定化電源が別途必要な充電器が多いのか、解った気がします。

ラジコンは、ヘリでも飛行機でもカーでも、屋外でやる事が多く、
屋外では電源コンセントが無いケースが多いからでしょう。

しかも自動車に積んで行く事が多いので、自動車の12Vバッテリー
を使って充電できるように設計されているのだと思います。

DC入力の充電器は、充電器に重いトランスが必要ないので、軽くて
持ち運びが楽と言うメリットもあるように思います。
925名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 02:23:04 ID:XevUKKJB
バッテリーを交換したら、EPキャリバー24Mが元気に浮きました!

しかし、ラダートリムを目一杯左にしても、機体が右回転してしまい
止まりません。XRBのように、上のメインローターのピッチ調整で
テイルの振りを止めるような機構も無いし、これはお手上げかな?と思いました。

その後、テイルローターを指で回した際に、小さなモーターにしては、回転が
ずいぶん堅いなーと解りました。

一旦モーターを緩めて、ピニオンギアにセロテープ2枚ぐらい噛ませて
バックラッシュを調整して、指で回すと、しばらく惰性で回るぐらい軽く
してあげたら、トリム真ん中付近でちゃんと回転が止まりました。

メインローターの回転も堅い感じがしたので、一旦モーターを緩めて
上と同じようにピニオンギアのバックラッシュを調整したら、もっと
ストレスなく浮くようになりました。
926名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 02:40:30 ID:XevUKKJB
うーむ。結局ヘリが飛ばないのって、ピニオンギアのバックラッシュ
の調整だったり、以外と基本的なところなんだなーと思いました。

これだと、機械の知識が全く無い文科系の友人が、全く飛ばせなくて、
私に譲ってくれたのは、無理も無いと思いましたw

しかし、XRBに比べると、M24は難しいですねー。XRBに比べて、地面効果
が物凄いです。恐々スロットルを上げると、スーッと壁まで左に突進しちゃい
ます。エルロンのトリムを目一杯右にしても、左に突進するので、最初は壊れ
ているのかと思いました。

地面効果を相殺するように、若干エルロンを右に切りながら、思い切って
浮かすと、今度は、浮いた後に右にスーッと壁ギリギリまで突進!

何とか真っ直ぐ上がったと思ったら、今度は簡単にバランスを崩して、
後退して来ます。おい!こっち来るな。っと、冷静?にエレベータを前に
少し倒しても効きません。 っと思ったら、しばらくして、今度はスーッと
前に壁ギリギリまで突進。4畳半では、M24のホバリングの練習は厳しいですw
927名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 03:25:31 ID:XevUKKJB
M24は、ジャイロ効果とかが全く無い感じで、突然、もの凄い勢い
でスーッと、予期しない方向に流れて行ってしまうので、当て舵の
連続で、全く安定しないと言う感じです。

よく調整すれば、スティックを全て離しても、安定してホバリングして
いるXRBしか実機は知らないので、メチャクチャ安定しないと言う
印象ですw M24って、ジャイロとか載っていないのでしょうか?
928名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 05:22:16 ID:r7ePtJEN
>>927
>M24は、ジャイロ効果とかが全く無い感じで、
ジャイロ効果の意味、ご存知でしょうか?回転軸を傾けようとしても、その方向に傾き難い
だけで、回転軸が平行に移動するのが防げるわけではないよ。

>突然、もの凄い勢いでスーッと、予期しない方向に流れて行ってしまうので、
動きを止めるのは、これから動くだろう方法を予測して、且つ、反対に動き出す前にスティックを
戻す。多分、動き出してから舵を当てて、反対に動き出してからスティックを戻そうとしている
から、こういった現象になるのだと思う。

>当て舵の連続で、全く安定しないと言う感じです。
XRBに比べれば通常はヘリはそういったもの。

>M24って、ジャイロとか載っていないのでしょうか?
ヘリはジャイロが無い機体は無いでしょう。意図的に昔々に帰ってジャイロを外して楽しんで
いる人もいますが、それは大きな機体でないと難しいと思う。
929名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 09:45:03 ID:v/uoTaYK
>>924
お前バカか?何今頃そんな事書き込んでんだよ!直ぐに分かるだろアホ!!
930名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 09:54:39 ID:XevUKKJB
このスレも、他のスレと同様、バカとか言う人いるんですねw
931名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 09:55:27 ID:XevUKKJB
バカって言う方がバカって、太古の昔から変わっていないって、

知ってましたw
932名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 09:59:20 ID:XevUKKJB
マジレスすると、最近は室内ヘリの初心者ユーザが増えていると
思うので、私と同じ疑問を持っている人は、結構いると思いますよ。

あなたに言わせれば、みんなバカなんでしょけどw
933名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 10:16:52 ID:XevUKKJB
>>928
アドバイスありがとうございます。

表参道ヒルズで、REFLEX XTR でM24をシミュレートした時は、もう少し
安定していたように感じますが、シミュレータの場合は、墜落しても平気
で、何度もトライできるので、そう感じただけかもしれません。

ビビリながら、恐々スロットルを上げるなんて事もシミュレータでは無い
ですし。

シミュレータは4畳半では飛ばしていないので、もしかしたら、もっと広い
ところでトライすれば、実機もシミュレータと同じぐらいの難しさに感じる
のかも?甘いかな。

いずれにしても、これは大変な世界に首を突っ込んでしまったと言う第一
印象です。B型の凝り性の人間としては、しばらくはM24を上手に飛ばす
ことしか頭に無い常態が続きそうですw
934名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 11:26:59 ID:XevUKKJB
T-REX を買うと、こんな飛行ができるのですか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=p8t41avFuCc

エンジンヘリでここまで凄い飛行は見た事ないですが、エンジンヘリでも
できるのでしょうか?

これはT-REXが凄いのか、モーターが凄いのか、このパイロットの腕なら、
T-REXで無くても、同じ飛行ができるのでしょうか?
935名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 11:41:31 ID:ejGffF1D
>>934
後者
機体自体は殆どノーマル
936名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 12:45:34 ID:+0UfUMCm
このくらいの3Dは、エンジンヘリでも当然出来ますよ。
と言うか、3Dフライトは元々エンジンヘリで10年以上前から
ヤングブラッドあたりがやってたんですから。
昔から考えたら、確かに電動とはとても思えない動きですよね。
アランザッポも凄いけど、日本にはちゃんと世界チャンプも
いるんだし。 
やっぱり、若いうちに始めた方が覚えも早いんだろうね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=ilIrN3hQonc&feature=related
937名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 14:02:05 ID:XevUKKJB
素人が見ると、>>934の方が圧倒的に上手に見えるのですが?

>>934の冒頭の、上下ピストンのよう動きも、エンジンヘリよりも
全然俊敏だし、全般的に俊敏さの次元が違うような?

演技も素人目には、>>934の方がファンシーに感じます。

遠くまで飛ばさず、目の前で、狭い滑走路上の直線に沿って
演技しているからでしょうか?ショー的な要素を>>934により強く
感じます。プロですかね?

しかし、妨害電波やマシントラブルとかで、自分や後ろの人に当たったら、
テイルが人体に突き刺さり、即死じゃないでしょうか?かなり危険な感じが
して、ちょっと怖いですw
938名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 14:26:45 ID:+0UfUMCm
アランザッポがプロかどうかは知らないですが、世界選手権レベルの人は、
当然メーカーワークスの様な待遇でやってるでしょうね。
その人のエンジンヘリでのビデオもあるけど、電動と全く同じ飛ばし方で
やってますよ。(動画もあったと思う)
派手にやってるので、確かに素人目じゃなくても凄いって感じますよ。 
大昔に、それと同じくらいの事をヤングブラットがエンジンヘリでやって
ましたが、当時のインパクトは今の3D以上の衝撃がありました。
それをその当時はホバリングで1分がやっとだった電動ヘリが今では、
ここまで出来るのは凄いなと私も思います。
確かに、どんなにうまくても妨害電波もそうだし、トラブルがあれば
当然墜落したりしますよ。(実際にあったし)
まあ、怖いとか危ないと思うなら、ビデオだけ見てればいいんじゃないの?
側で見てる人は、当然そのくらいの覚悟はあると思います。
でも、そんな事を言ったら、航空ショーなんてどうすんのかと思いますけど。
939名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 14:41:19 ID:ejGffF1D
アランと伊藤を比べるのはかわいそうだろ。
940名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 15:46:43 ID:M6/Tbocb
語るねえ。年寄り臭いぞw
941名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 16:58:04 ID:IctO5u3Y
語りすぎてうぜぇ
942名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 17:26:59 ID:XevUKKJB
有名な方なんですね。

ヨウツベでアランザッポを検索したら、出て来ました。

3D Masters 2006年
http://www.youtube.com/watch?v=5GU5aKPP9Q8

凄すぎ。周りの歓声からしても、単に素人の私が凄いと感じるだけ
では無いみたいですねw 地面1cmぐらいの精度じゃないですか!
あのスピードと高さから。信じられません。

うーむ。ラジコンヘリの奥の深さも、ここまで来ると、驚愕です。
943名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 19:41:57 ID:Ca0FMleK
>934の動画を見る度に思うのででしゅが、
最初の上下運動みたいなのは常時回転100%でスロットルスティックを
上下にグイグイやってるだけですか?
キャリバー400の純正オプションのブラシレスモーターで
試しにやってみたら下降は早いけど上昇がモッサリしてるのですが
単にモーターのパワー不足でしょうか?

推奨の32Tから31Tに替えればできるかな?
944名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 20:06:16 ID:zcWRIKSl
ID:XevUKKJB ←こいつ何なの?お前のプログじゃないんだよwww
945名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 22:17:53 ID:kD+QDCqP
>>934
何、このニュータイプは!
946名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 23:57:23 ID:cTwVHeSq
>>945
初見で感動するのはいいけどさ、登録日とView数くらい確認してレスしないと
何を今更・・って笑われるぞw
947名無しさん@電波いっぱい:2007/12/22(土) 23:59:12 ID:kD+QDCqP
>>946
自分基準でものを考えないでください
948名無しさん@電波いっぱい:2007/12/23(日) 01:59:23 ID:KQAVHRmT
>>934
何度見ても、笑っちゃうぐらい、神技。

これは、モーターが「New Super Motor」って言っているから、
新しい特別凄いモーターを使っているから、こんなにパワーが
あるのでは?

腕も世界一なんだろうけど、マシンも世界一なんじゃない?
これ以上のマシンを望む人もいないのでは?これ以上は、どんな
凄いパイロットでも、人間の動体視力の方が付いて行けなさそうw
949名無しさん@電波いっぱい:2007/12/23(日) 12:24:47 ID:QofkkoJc
実はこの人
まっすぐ飛ばすのが大の苦手なんですってオチが、、、
950名無しさん@電波いっぱい:2007/12/23(日) 13:16:59 ID:pcRPr6xK
フリーは神レベルだけど、F3Cみたいなのは苦手みたいよ
3DXの動画見ても規定演技はたいしたことない(それでも凄いけど)
規定演技は伊藤の方が上手いようにも見える
リカバリーが異常に上手くて、リカバリーにも演技を入れてるから凄い
951名無しさん@電波いっぱい:2007/12/23(日) 14:11:02 ID:IU+Uuws/
>>949
ワロタ
952名無しさん@電波いっぱい:2007/12/24(月) 17:57:17 ID:BUs7myOI
この人(チャンプ)、この前、テレビに出てた人?
スタジオでもデモ飛行やってたよね。
最初はありえない動きにセロのトリックでも見てる気分になったが、
ブレード(メインローター)が可変する、というのを見て謎が解けたよ。
もちろん、腕がなければできない芸当なのは承知の上だが。
953名無しさん@電波いっぱい:2007/12/24(月) 23:45:42 ID:szzhSgJL
>>952
自分仕様にカスタマイズしてるんですか?
それにしてもあの動きはすごいし並外れた反射神経ですよね
954名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 00:01:25 ID:kHK2gaW4
○ピッチが可変
955名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 01:26:34 ID:2ExHroz6
>>952
けどまぁ、ピッチ可変は結構普通の事だったり。

初心者用だけだよね、ピッチ固定ヘリ


3Dやる人は、ピッチ角-10°〜10°ぐらいとっちゃうとか・・・すごいよね
956名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 09:34:19 ID:byQiQrjM
>>950
マシンもセッティングが違ってくるしね
957名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 16:34:16 ID:iAsfUONc
どれ買おうか迷い中。
KING2・ズームミニ・デイクストリィ3DX・ワルケラ5#2・モスキート。

前2つはそのまま双葉のプロポ使えるみたいだけど、
あとの3つは不明。知っているひといる?
958名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 18:52:26 ID:PEjjXSGR
>>957
そんな事聞かなきゃ判らないならやめたほうがいい
959名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 20:10:00 ID:iAsfUONc
>>958そういうお前はヘリQなんだろ!
だまってROMしてろ
960名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 20:19:51 ID:Gr475t9g
訳判らん。
961名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 20:30:03 ID:vcg6cPQv
KING2(調整と改造次第では○だが、デフォのまんまではちょっと厳しい)
ズームミニじゃなくて、「miniZoom」はブラシレス仕様で○(調整次第で飛ばし易いヘリになる)
Dexterity 3DXは、フタバプロポ使えるよ。(微妙に糞ヘリ つーか高杉)
Walkera5#2じゃなくて、#52では?(フタバプロポ使えませんし、糞ヘリ 可変ピッチでまともなのは64Cだけ)
モスキートって、300クラスのARFのやつかな? (持ってないけど、KING2と一緒だと思う)
962名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 20:35:32 ID:Gr475t9g
もう、まともに答えるなよ!アヤヘリスレの話題じゃん。
963名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 20:41:51 ID:iAsfUONc
>>961ありがとうございました。KING2にしときます。
>>962同じ電動ヘリだろうが。
964名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 21:00:48 ID:Gr475t9g
ああそうかい、俺もKing2持っているけど苦労するよ。
まあ、そこが好きでTWFのヘリ買うんだけどね。
こんな所で聞いている所でまともに飛ばせる腕無いんじゃない?
965名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 21:48:18 ID:iAsfUONc
自分で自分の持ってる機体をアヤヘリと呼んでりゃ世話ないねw
EPキヤリパーやボイジャーEでも持ってるのかと思ったよw
966名無しさん@電波いっぱい:2007/12/26(水) 23:43:34 ID:NcwYlCGX
おまいらそんな事どおでもいいんでねw
ウザイから他行ってヤレwww
967名無しさん@電波いっぱい:2007/12/27(木) 08:00:13 ID:lgH6kZap
このスレでアヤヘリ排除したら電動ヘリで語ることなんてなくなる。
968名無しさん@電波いっぱい:2007/12/27(木) 20:16:45 ID:yu+OWGxg
>>955
>3Dやる人は、ピッチ角-10°〜10°ぐらいとっちゃうとか・・・すごいよね

うんうん。最近は±14°位が多いけどね・・・
969名無しさん@電波いっぱい:2007/12/29(土) 02:43:31 ID:btU4LU6X
>>968
・・・それを回しちゃうってすごいなぁ・・・モーター?エンジン?
970名無しさん@電波いっぱい:2007/12/29(土) 02:44:00 ID:btU4LU6X
ごめん、電動ヘリスレだからモーターに決まってますねorz
971名無しさん@電波いっぱい:2007/12/29(土) 18:42:03 ID:utQ2OBuR
ジャイロをGY401にグレードアップしたんだが、テールサーボの選択で悩んでます。
S9257は高いし、オススメのありますか?
972名無しさん@電波いっぱい:2007/12/29(土) 20:37:50 ID:W3rTK1vQ
>>971
S9251で満足したら
973名無しさん@電波いっぱい:2007/12/29(土) 23:00:17 ID:coky85EE
>971
機種は何?450V?
974名無しさん@電波いっぱい:2007/12/29(土) 23:29:22 ID:utQ2OBuR
450v2です。
みなさんは何使ってます?
975名無しさん@電波いっぱい:2007/12/29(土) 23:47:20 ID:coky85EE
C0816サブマイクロサーボ使ってます。
だってお金が無くてG190しか買えなかったから!!
976名無しさん@電波いっぱい:2007/12/30(日) 00:07:16 ID:SGgBcG6C
取り合えずならハイテックのHDS877じゃね。
977名無しさん@電波いっぱい:2007/12/30(日) 20:09:13 ID:714yAYFZ
877もいいけど自分のは30フライト位で逝きました、
今は9257にGY401だけど相性良いよ。
9253も試したけどでかすぎて見ためが良くないな〜〜〜
978名無しさん@電波いっぱい:2007/12/31(月) 13:07:48 ID:20NcYEwN
ちょっと教えてください
ローターの静バランス→
2本のそれぞれのロータの重心を同じ位置に合わせる。

動バランス→2本を天秤にかけてつり合うようにする。
でOK??要は振動とかが無ければいいの??
979名無しさん@電波いっぱい:2007/12/31(月) 16:27:51 ID:2niM6jzs
逆、
静バランスは単に左右の重さを合わせるだけ
動バランスは重心と重さの両方を合わせる
ググレばもっと詳しい解説が有るよ。
980名無しさん@電波いっぱい:2008/01/02(水) 18:36:26 ID:6R0++k2g
HIROBO SRB、まだー?2月末まで待てないよー。

当初の予定なら、2月末には、一通り遊んで、そろそろ飽きている頃だよw

13日スタートのRC新番組の予告で飛んでいた電動ヘリ、あれSRBじゃない?
とても安定したホバリングに見えた。

充電器の生産が遅れているみたいだけど、コネクターを自作すれば、
手持ちのリポ用バランス充電器で充電できるだろうから、充電器は
後納でいいから、早く機体を売ってくれないかねぇー?
981名無しさん@電波いっぱい:2008/01/02(水) 19:06:43 ID:6R0++k2g
いずれにせよ、今年は室内シングルローターヘリ元年って
感じだねw

世界を見れば、色々とあるけど、室内であまり危なく無く、
家具にも優しく、見たからに丈夫そうな、本格的な固定ピッチ
電動ヘリって、国内では無かったよね。

ヘリ未経験で、XRBを始めて操縦した時は、こんなに難しい物、
飛ばせるのか?って思ったけど、慣れると同軸反転が安定し過ぎ
で、物足りなくなる。エルロン打たなくても、自立安定しちゃうw
982名無しさん@電波いっぱい:2008/01/02(水) 19:34:13 ID:6R0++k2g
SRBを卒業したら今度は、本格的な可変ピッチかなw

その頃には、国内の小型電動ヘリも、メタリックブルーのアルミパーツ
を多用した高級感溢れる機体が主流になっているんだろうなー。

Dragonfly 64#Cみたいな方向性かな?HIROBOの小型電動ヘリの
方向性とはちょっと違うかな?

これを見る限り、かなり飛行は難しそうだけどw
ttp://www.youtube.com/watch?v=UNrcwZU0lkg&feature=related

これって、腕ですかね?機体ですかね?
983名無しさん@電波いっぱい:2008/01/02(水) 20:27:39 ID:1zXE2ASK
俺はSRB待たない。
可変ピッチに行く!
ヒロボーはみかぎった
984名無しさん@電波いっぱい:2008/01/03(木) 08:34:26 ID:oipPi1cq
SRV、2月末じゃ遅杉。これじゃ、発売のアナウンスが早過ぎ。
消費者をあまりじらしてはいかん。反感を買う。

充電器の生産の遅れが原因だとホームページに書いてあるけど、
そんな事はどうでもいい。単なるいい訳。

要するに、業者の選定ミス。その業者を選んだメーカーの責任。
納期が守れないメーカーは、信頼を失うよ。
985名無しさん@電波いっぱい:2008/01/03(木) 08:38:33 ID:oipPi1cq
納期を守れないメーカーはどうでもいいやw

次から次へと小型電動ヘリの新モデルを出している、海外メーカー
を応援したくなって来たw

あまり小さい機体は、初心者には難しそうだし、まだ飛ばせないのに
6chや7chだと、調整できないから、軽くて、そこそこの大きさで、
4chで、格好良くて、安い、Walkera Dragonfly 4#1が魅力的!
986名無しさん@電波いっぱい
SRB 2月末情報はどこから?