【充電器】 EPパワソを 【電池】 語るスレ 【モーター】11セル

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@電波いっぱい:2007/01/14(日) 23:21:28 ID:JTLFE2Ry
>>202で書いたYZ-110初期型を11月に修理に出したら今週になってなぜかver2の新品になって戻ってきた。
>>198さんが10日ほどで戻ってきたと書いてあったので二ヶ月も掛かって遅いなと思っていたら送料のみのタダで新品のver2になった。
まぁタダでver1がver2になったのはうれしいんだけど理由が不明。
以前KOのKSC1100FRアンプを修理に出した際に半年掛かっても戻ってこなく、確認したら修理品を紛失してしまったので
お詫びとして当時出たばかりのVFS-FRになって戻ってきた事があったけど。
953名無しさん@電波いっぱい:2007/01/14(日) 23:29:24 ID:ltQPPNp6
安定化電源について質問っす。
通常はAC100V→DC12Vですが、逆も使えますか?
つまりDC12V側にカーバッテリー等を繋げば、AC100Vの出力って出来ます?
試してみたい気もしますが、電源が壊れるのが怖くて試せません。
どなたか知っている方が居たら教えてくださいませ。
954名無しさん@電波いっぱい:2007/01/14(日) 23:53:08 ID:5vwuWcY2
>>953
ネタだとは思うが

車のエンジン切って押せばガソリンがたまる
蛍光灯に光を当てれば発電する

などなどが実現可能なら使えるとだけ言っておく
955名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 00:37:17 ID:q/AePCVV
>>952
198は俺かも。
修理後は調子良かったのですが1ヶ月ほどでまた調子悪くなりました。
また修理に出しても同じかもと思うので我慢して使います。
なので新品が来たなら一番かも。
956名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 00:54:32 ID:WUs42rzB
>953
12Vの電源から100Vを取り出したいのならカー用品店でインバーター買ってくれば良い。

>954
マジンガーZで熱光線の回路逆に繋いで冷凍光線になる話があったのを思い出した俺オサーン。
957名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 01:01:34 ID:ptapyRwq
>>956
ペルチェ素子かよw
958名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 06:30:14 ID:V6yMX0K0
>956
それはグレートマジンガーのブレストバーンの事では?
通常は熱線が出るんだけど回路を逆につなげば冷凍光線になるんだよね。
959名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 08:55:12 ID:scQCadwj
スレ違い・・・・・



ゼェェエエエエエエッットォォオ!!!!
960名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 11:53:05 ID:EdjaTKIZ
冷凍器でお湯を沸かすシステムなら普通に旅館やホテルに設置されてるが。
961名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 12:28:00 ID:IxgM4qeE
嫁も昼は冷たいが夜は熱い
962名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 13:19:18 ID:tSW3ZvQD
>>952
「修理するより新品送った方が早いね」のような話になったのだろか?
次は何を修理に出して新型ゲットしますか?
963名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 18:42:36 ID:T3gjGlNX
>>951
まぁ使ってるのはウォーマーの類だけなんで大丈夫
古いやつでマイコンなんか入ってないから、ただ単にDC12V出力してくれるんよね
964名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 20:56:56 ID:Dy3OOIuY
LEDは光当てると発電するけどねw
965名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 21:14:30 ID:SubqxtUA
モーターも
966名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 21:44:17 ID:VTQCMkkj
LEDは光あてても発電せんわ
アホか

モーターも「光」あててもだめだからw
967名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 22:00:55 ID:SubqxtUA
モーターに光を当てるという発想は新しい
968名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 22:04:41 ID:mx7qVjJ3
ではLEDを回してみてはどうか。
969名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 22:06:19 ID:W0F9CUFT
ボディを銀色にすると光でダウンフォースが増します。
970名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 22:56:28 ID:5fr415b6
誰か自作で放電器作った人いますか?
6セルを20A放電させて5.4Vカットさせたいんですがどう作ればよいか・・・
7.2V*20A=144W
144Wのセメント抵抗が必要なのはわかりましたが、そんなデカイのは
なさそうなので、10wのを14個直列で使えばいいのかな?

それとLED等を使用して5.4Vにオートカットする回路
はどうすればいいのか、ここがよくわかりません。
971名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 23:33:48 ID:ffkmsxIM
素直に既製品を買ったほうが安上がりだと思うぞ。
972名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 23:38:28 ID:tj1IHN93
>>966
光起電力

>>970
コンパレータとリレー
973名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 02:12:55 ID:2qTtAqi9
使われている方がいらっしぃましたら相談に乗っていただきたいのですが

充電、放電が出来るということでGM VISという充電器を中古購入しました
早速使ってみたのですが何処にもサースホールドの値を設定できる項目がありません、現行の物はどうやら設定があるようです
このままでニッケル水素を充電した場合過充電気味になると思われますが、この時に温度による充電カットを頼りにして使用する
のは方法としてありえるでしょうか?
一応温度センサーが付属しており正常に動作しているようです
現状、アンペア、容量カット、温度カットは設定可能、起動時のV1,04と表示されます
974973:2007/01/16(火) 02:15:17 ID:2qTtAqi9
失礼、改行変な上にあげてしまいました
975名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 02:24:13 ID:5UjG1alD
>>973
ttp://www.teamyokomo.com/japan/manual/gm-2200_manual.pdf
ほい
デルタピークの設定欄はCYCLEモード中にありますと書いてあるけど確認OK?
976973:2007/01/16(火) 03:52:32 ID:2qTtAqi9
>>975
一応ヨコモのサイトは確認しておりました、現行のバージョンでは可能なようです
私の手元にあるものはバージョンが1,04というもののようで説明の中にあるような項目が存在しませんでした

ネットであちこち見ていると実はPCに接続できるようなことが書いてあったり、バージョンアップが可能だという
ような記載もあるものの具体的にどうすれば可能なのかまでは見つけられませんでした
ttp://www.gm-racing.de/
こちらが多分本家本元かと思うのですがPC接続のソフトだけはダウンロードできるもののファームウエアや
PCへの接続方法がいまいち見つけられません、それ以前にまともに読めないというのが

現実的なところでバージョンアップはともかく現状での使いこなしが何とかできないかと思った次第です
もちろんバージョンアップ、PCへの接続が出来れば最高なのですが
977名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 09:49:04 ID:u9alP2ob
>>966
痛い奴だなwww
光起電力を知らないくせに、アホ呼ばわりかよw

挙句に、普通はスレの流れ的に「モーターも"回すと発電するよ"」
くらい脳内補完できて当然だろww

ラジコンばっかやってねーで、勉強もしろよ厨房w
978名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 13:12:10 ID:YiVPC63z
アタマかたいな〜。そこは

モーターは「光」あててもだめだから

がここ的には正解でしょ。
979名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 14:32:42 ID:XX0YjL+4
包茎の俺には理解できん…
980名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 16:49:34 ID:hMokXWcC
早漏の俺にも理解できん・・・
981名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 17:07:28 ID:zMaCdilw
ヤリチンの俺にも理解できねぇ…
982名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 19:07:39 ID:p9sKOrDO
ウソツキ
983名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 22:59:44 ID:q7qvMT6B
LEDの光起電力効果で得られる電力を発電とは笑える
太陽電池くらいじゃないと発電とは言わない 一般的には
用語だけじゃなく本質をみないとだめだよ

984名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 23:33:48 ID:obI6U1oI
>>983
その考え方が昭和時代っぽくて笑えるw
何も判ってない上司が、判らないなりに考えたとんでもない理屈でご意見番っぽく
振舞っている、部下に「俺は偉いんだと」見せ付けたいだけの無能上司
部下同士での会話での名称は「あのバカ」
985名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 03:08:27 ID:TsmnU/7s
>983は>966のフォローのつもりなのか?

>LEDは光あてても発電せんわ
>アホか
>
>モーターも「光」あててもだめだからw

本質をみるとモーターに光当てるって理解になるのか?
ここら辺で>964をアホ呼ばわりしたことを謝罪しておいたほうがいいぞ。
986名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 05:10:07 ID:TQNNNUl8
いろんな意味でラジ板のレベルは最底辺だって事だ
987名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 12:36:12 ID:4Q26MXrl
頭良くないのが大口たたくからだよ
988名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 13:36:08 ID:RSM2JKww
流れきって悪いんだが
EPメイト072でニッケル水素抜いても平気かな?
少し前に手に入れたんだけど付属の説明書にはニッカドとしか書かれていないんだ。
ヨコモのサイトの説明書にはニッケル水素対応と書いてあるんだが・・・。
http://www.teamyokomo.com/japan/manual/
手持ちの説明書にはヨコモのサイトの方に書いてあるバッテリー性能のチェック
なんて全く書いてないし、072ってもしかして前期後期あって
後期型じゃないとニッケル水素対応してないってこと?
989名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 14:57:07 ID:bE2X/DZq
KO MX-301 AC/DC充・放電器
の大きさをご存知の方教えていただけませんか。
また、使いやすい充電器でしょうか?
よろしくお願いします。
990名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 15:02:32 ID:wSCatmqF
>987
前期後期あって後期は3800だかの容量までカウント出来る事と
電圧と内部抵抗が測定出来る機能が追加されてる

んで抜く分には前期でも抜いて大丈夫
「カウンター振り切ると壊れる可能性がある」のが公式見解だが
それが原因で壊れた事は無いしな
991名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 15:02:58 ID:YFnBnmjW
992名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 15:03:07 ID:wSCatmqF
ってレス番間違えた
>990は>988へのレスね
993名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 17:05:57 ID:bE2X/DZq
>>989

さんくす。

KO MX-301 AC/DC



YOKOMO YZ−114A/D

ではどちらが買いですか。

それともイーグルかABCあたりで探した方が良いですか?
994名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 21:09:59 ID:SeP7Sd+n
>>970

チャレンジ精神は評価できるんだけどね・・・
電子工作としては比較的簡単な部類になるんだが
文面から想像するお前のスキルだとオートカット付き放電器の自作は厳しいね。
実現するには、まだまだお勉強が必要だ。

例えば、電力の計算について一見間違っていないようにみえるがこれではだめだ。
充電直後、セル当たりの電圧は1.6V近くあるから電力オーバーだ。
それから抵抗は許容電力の半分で使うのがセオリー。
セメント抵抗を複数使うのは正解だが直列は物理的に無理がある。
それは直列にした場合1個あたりに抵抗値がいくらになるか計算すれば
わかるから自分で考えてごらん。

オートカットについては972が言ってる部品が基本要素になるんだが
現段階じゃヒントにもならないだろうな。

・負荷抵抗とバッテリーの間のスイッチを入切する仕掛け
・5.4Vの基準電圧を発生する仕掛け
・バッテリーと基準電圧を比較する仕掛け

まず、これらの3要素が必要だと言うことを知ることから話は始まる。
難しそうだから市販品を買いますなんて今更言うなよw
995名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 21:26:10 ID:SY0SB78L
単純な仕組み+むき出しなら部品代1000円くらいで出来る
電流可変とか考えてスイッチング+マイコン制御にすると3〜4000円くらい。
ケースとか見た目をきれいに整えるなら+1000円くらいで出来る。

だが時間、手間、安全性を考えたら市販品を買ったほうが楽だし、精神的にもいい。
996964:2007/01/17(水) 21:39:58 ID:fnqM6GyR
>>98

ふーん、じゃぁ何Wから発電って言うの?
それ以下の電力が発生するときは何て言うの?
997名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 21:53:49 ID:SeP7Sd+n
>>995

さすがに1000円は無理だろw
998名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 21:59:45 ID:f/nUyd7q
>>996
はいはい
ちゃんとアンカーつけれる様になってからレスしようね
消防の君には難しいので厨房あたりで習うから今のうちに勉強しとこうね
早く宿題済ませなさい
999名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 22:08:25 ID:y8AaLBVf
>>1000は一生童貞
1000名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 22:10:09 ID:SeP7Sd+n
>>998

説明できないわけだなw
んで、明らかなタイプミスに突っ込むとw

ところで?”太陽電池くらいの電力”っていう曖昧な定義はなによ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。