【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
900名無しさん@電波いっぱい:2006/09/15(金) 23:31:07 ID:KDUr+6uF
>>898
走らせるのはバギーチャンプですか?
901名無しさん@電波いっぱい:2006/09/15(金) 23:32:33 ID:DRTo+t3F
いさむ復活かとオモタw
902名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 00:52:25 ID:S1MMYHbd
>899
文章力はさておき
たぶんマシンも腕もそれなりなんだろ?

スレ違いやもしれませぬ^^;
903名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 01:05:21 ID:TbKL8Iqu
サンワのアンプF2000について。

周波数切替機能搭載とあるのですが、どういう機能なのでしょうか?
サイトに取り扱い説明書はありますが、どのような機能なのか不明です。

クリスタルの交換が不要なわけじゃないですよね。
904名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 01:07:16 ID:5WhPj/SA
はいはい。
905名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 01:11:07 ID:S1MMYHbd
アンプでいうところの周波数の意味を調べてみような。
906名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 02:08:15 ID:I2NOkR+9
895は何様のつもりじゃ。 己が一番‖ヘ(′⌒`)ゝ__」ふぅぅん バカが
907名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 07:26:15 ID:0kl9Hv/I
>>899
駆動系がガチガチなんだろ?
908名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 07:40:41 ID:vcIRj4mY
>>899
540でギア比4.77はヌルイっしょ!IB3800なら4.3で逝ってみ。
909名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 10:37:57 ID:yaxN2XCa
DC充電器の種類が多いみたいですが、皆さんは車用バッテリーを
サーキットに持って行って使っているのですか?
910名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 10:40:14 ID:owGAur44
それは危険だ!!
911名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 10:40:58 ID:BnlR7jj0
つ安定化電源
912名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 10:45:58 ID:yaxN2XCa
ググって見ました。

家庭用コンセント−安定化電源−DC充電器−バッテリ

こんな感じで繋ぐのですね?
913名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 11:24:26 ID:63kC7nDV
>>899
ギア比がぬるいね。ギア比を上げて直線を同じくらいにしてから
あとは考える。直線を速くしたかったらとにかく駆動を軽くすること。
GT7はエクストレイ程じゃないがパンチは充分ある。
あとギボシは捨ててモーターコードは半田で直付けしる。
バッテリーのコネクタも2ピンに変えろ。

敗戦から学ぶことも多い。
自分の車ばっかりやってないで、人のもやらしてもらえ。
「わかんないんですぅ〜」といって車を見てもらえ。
914名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 11:42:45 ID:VG7rQwVq
898ではないですけど
雨の日にエンジンカーやっても大丈夫ですか?
915名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 12:00:22 ID:5WhPj/SA
>914
それは「お母さんに怒られないか?」という意味ですが?
916名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 12:51:57 ID:/IqLYeAW
誰にも迷惑はかからないから大丈夫だよ。
財布が痛むかも知れないけど。
917名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 13:03:34 ID:BnlR7jj0
実車の場合エンジンに水が入ったら、まず間違いなく廃車
RCの電子部品も水には弱い

その辺の事理解して雨の中でも遊びたいなら、どうぞ遠慮なく遊んでくれ。
918名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 14:34:16 ID:0kl9Hv/I
タケシ!! ソンナニ ドロダラケデ!!   カーチャン
J( `Д´)し          ('A` )ノ
919名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 15:22:25 ID:xotlqS1K
雨の日にやっても大丈夫だよ。

雨の中を走らせたら壊れるけど。
920名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 20:38:33 ID:4qiw+qAS
防水とかを工夫して楽しむのも良いよね。
壊れたら直せばいいでしょ。
921名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 20:59:43 ID:umtzSw3P
質問なんですが、
タミヤ完成済みボディを載せるさい、
アンテナの穴などのボディ穴あけが場所がズレたりしてうまくいきません。

また、綺麗に穴をあける工具や方法などご指導ください
922名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 21:02:27 ID:tblgyI86
ボディマーカーてのが有るぞい。
923ポン:2006/09/16(土) 21:48:29 ID:tGlmRM8s
TA04Sなんですけど、どんなモーターでも使用できるのですか?
924名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 22:06:03 ID:BS3a2v96
冷蔵庫攻めってフタは何でするのでしょうか?
ご教示ください。
925名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 22:06:17 ID:Qniuhiqq
>>923
それは無理
926名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 22:06:18 ID:tVzYMzDQ
ミニ用の370とかは使えませんが、普通の540サイズの缶と直径が同じなら大丈夫です。
モーターの使用制限は、シャーシよりもESC(=アンプ)の能力です。
それぞれのターン数に対応したESCを用意してください。

稀にモーターの熱でモーター付近が溶ける事があります。
高回転モーターを使用する場合は、ヒートシンク等で冷却すると良いです。
ESCもファンを付けて冷却すると性能を充分に発揮できます。
927名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 22:18:50 ID:/jrqklNS
すいません。
タミヤのTRFダンパーのコーティングされたシャフトを組んだローフリクションダンパーを使ってるのですが、もうちょっと車高を稼ぎたいと思ってます。
出来ればCVAダンパーミニ位の長さで同等の作動を確保したいのですが、そんな都合の良いものってあるんでしょうか?教えてください。
928名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 22:23:10 ID:w+mOwG8p
>>927
インナースペーサー(ダンパーピストン下部に入れる)抜いてみたりとかした?
残念ながら自分の知る限りそれ以上のものは無い。バギーDF02用若しくは03用アルミダンパー
の前2本のみ使うとか・・・
一応上げ
929名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 22:39:19 ID:9iN6P2If
田宮製のエッソタイガースープラのボディはレアですか?
930名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 22:54:13 ID:BnlR7jj0
タミヤのものでレアとか言えるのはツーリングカー以前のものだろ
931名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 23:43:12 ID:4qiw+qAS
入手困難な物は全てレアだろ
932名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 23:55:22 ID:5WhPj/SA
ゴミとも言う。
933名無しさん@電波いっぱい:2006/09/16(土) 23:58:30 ID:FvQ8dxBl
ちょいとお訊ねしますが、
GTチューンモーターって何パック
分の走行でブラシとやらを替えなければ
いけないのでしょうか?それとも
買い替えたほうがよいでしょうか?
所有ラジはランチボックスです。

あともう一つ。
ラ○セ○にパーツ頼んで、
その間、向こうからは何の連絡も無く、
こっちからTELして訊くことが数回、
という有様なんですが、キャンセルして
タミヤのカスタマーだかアフターでしたっけ?
に直接注文したほうが早く届くのでしょうか?

934名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 00:38:40 ID:PX0h8Rvp
走らなくなるまで換えなくてOK

とりあえず
壊してみる事も大事だと思ってる俺が答えてみる。
935名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 00:53:31 ID:akwwse9V
>>927 ローフリクション系は・・・ロングエンドを組んでも70mmくらい。
(CVAミニのショートエンドと大体一緒の全長)
なんなら、CVAミニ用のロッド(SP601)を組み込んではどう?
ストロークし杉はバンプストッパーOリングをつけて規制する。
936名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 04:52:54 ID:FdAvnZRh
>>928
>>935
レスありがとうございます。現状は車高を規制するカラー等は外し、ローフリクションダンパー付属のロングエンドを装着した状態なんですが、もう少し上げたいんです。
以前は>>935さんの方法で車高を稼いでいたのですが、なんとなく買ったこのシャフト(対して長さも違わないように見えた)が物凄く良く動くので後戻り出来なくなってしまいました。
サスのリンク比を甘く見ていた結果なんですが、二人の意見を参考にもう一度色々組み合わせてみた結果、同じロングエンドでもローフリクションダンパーの物とCVAダンパーの物とでは長さが違うのを今日初めて知りました。
これでイケそうです、改めて感謝します。
937名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 08:26:44 ID:Qz//squg
いまEPオフロードカーを組んでいます。
ギヤやベアリングなどの可動部にタミヤのモリブデングリスを
塗りたくってますが、これでよろしいでしょうか?
ネチョっとしていて、ギヤがスーと回らないような気がします。

みなさんはグリスは何を使って、どんな塗り方してるのでしょうか?
938名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 08:44:35 ID:+QZ5zQ9C
それではダメです。
私の場合、ギヤにはハイブリッドのオールレンジバリア
ベアリングにはヨコモのF-0スプレーを使っています。
939名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 08:45:46 ID:RQg0ni4E
モリブデングリスかセラミックグリス使ってるよ。
うす〜く・しっとり程度で、少し回して余分は拭き取る感覚。
でも2〜3回走らせたらバラしてまた再塗布してる。

ネチョネチョのギットギトは貴方の感じたように逆に抵抗となります。
でもグリスが無いよりはマシ。
しばらくはバラしてメンテナンスする気がない時は、多めでOK。
特に初心者でオフだったらネチョっとしてても許容範囲だよ。
940名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 08:52:01 ID:+QZ5zQ9C
モリブデンは鉱物系だから、樹脂ギアに使ったらダメなんだよ。
モリブデンはジョイントなどの金属部分専用。
941名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 08:53:26 ID:QxEMn9Xx
いまはGPをしてるのですが、
一度バギーをしてみようと思います。

組み立て式のバギーで初心者向きとなると
どのようなシャシになるのでしょうか?
942名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 09:07:53 ID:TKnRXkd9
ダートチューンモーター (27T)はXBシャーシに搭載可能でしょうか?
プロポ・メカ類は交換しておりません。
943名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 09:20:11 ID:SIvQa+Fd
>>941

EPバギーなら (復刻版以外で)現行車の中から選ぶと
ダークインパクト(4WD・タミヤ)デザートゲイター(2WD・タミヤ)

GPバギーだったら
ナイトロフォース(タミヤ)

辺りか。
ただし、カツりたいのならこの3車種はあまりお薦めできないと思う。

他にもお薦めがある人がいたら補完よろ。
944名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 09:28:53 ID:OLX9c35g
「組み立て初心者」か「バギーだけ初心者」かで、ずいぶん違うんで内科医?

前者ならダークは避けたほうがいいし、後者ならなんでもおkかなぁ、と
945941:2006/09/17(日) 10:00:17 ID:QxEMn9Xx
>>933
>>944
レスありがとうございました。

「バギーだけ初心者」かな、組み立てるの楽しいお。
ナイトロフォースとダークインパクトで予算計算してみます。
946名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 12:06:44 ID:B9vu8kI+
>>942
OKですよ。
947名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 12:38:35 ID:Yh+G/Cv6
こんにちは^^
えーとバリバリ初心者の中2です。
えーとまよってることがあって、タミヤのXBがなんと12000円で売ってたんですよ。
けど初心者だからQDでいいかなぁ〜って迷ってるんですが、どっち買ったほうがいいですかね?
あと、詳細に両方の機能を教えてくれませんか?速度とかバッテリーもつ時間と、おねがいします(−−)
948名無しさん@電波いっぱい:2006/09/17(日) 12:53:14 ID:3qC7qoHB
>>947
えーと過去に何回も出てきてるがQDとXBは全然別物です。
えーと好きなほうを選んでくださいませ。
949名無しさん@電波いっぱい
速度速度って聞くけど、どこの誰がスピード計れるの?
メーター付いてる訳でもないし、気軽に速度なんか聞くな。


ノーマルだとXBは20km/hで30分くらい、QDも同様。
ただしXBは改造で倍以上の性能にできるけど、定価の倍以上の金がかかる。
しばらくノーマルを楽しむつもりなら好きな方を。

簡単に書くと、ラジコンのステップアップの流れは下記の図参照。
どこから入るかは人それぞれで、軍資金と趣味度によって変わる。
手軽なのはXB以下の組立済製品。

リアルドライブ、QD → XB → TT-01キット → ドリパケ、TB-02、TA-05等 → 舶来品、TRF等ハイエンド