モーターグライダーを語りましょう Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 01:22:35 ID:Bd6BPdOB
何かあるとスグ「QRP」っていう奴、ウザイね。
確かに造り易いし、まぁよく飛ぶしイイ機体だけど、今時あのカッコはないでしょ。

何か、「所有したい」って気にならないんだよな、あそこの機体。俺だけかもしれんが。
943名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 01:31:05 ID:0O56Y2cA
>>940

コントローラーは問題ないがその電池はしんどいな。
スピード400やらムサシノ400やらのダイレクトでリポ3セルだと
6x3が限界。電流は12A位になるかな。
でも、そんな小さいペラを電池増やしていくら回転上げて回しても滑るだけ
でちっとも上昇にはつながらない。スピード400で本当に上昇力が欲しい
なら3セル+4:1のギヤダウンで10x6〜11*8のペラ回さないとな。
944名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 01:42:42 ID:0O56Y2cA
>>942
お前が言うとおり作りやすくてよく飛ぶから入門者には必ず薦めてるが
悪いか?ウザいか?
中途半端にスケールライクな機体よりも模型らしくて機能美溢れる美し
い。しかも性能良いから「手放す気にならない」機体だと俺はとおもう
がな。
945名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 11:53:38 ID:VZyFQeBQ
ブラシ400だったらSpeed400とQRP Hyper400とどっちが良い?
946名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 12:57:41 ID:/WhabqfO
グラウプナーのはいくつかのバリエーションがある。
947名無しさん@電波いっぱい:2006/04/27(木) 13:10:32 ID:PaC4VhOU
>>945
どちらが良いなんて聞くのは愚問だ。
優劣を決めるのはセル数やペラ、ギヤ比のセッティング次第

>>940
リポ2セルなら、青ラベル+Gu7.5×4ぐらいが良いんじゃないか?
リポ3セルなら、ブラシレスしか実用的な選択肢は無いと思うが・・・・
948名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 18:28:13 ID:unzyVwQ1
↑ マブチの380PHなら3セルリポに耐えるよ。
俺使ってる、ダイレクトじゃないから耐えるのかも知れないけど。
949名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 20:35:37 ID:DnQ0mQqP
>>948
そりゃギヤダウンなら耐えられるけど
ギヤの搭載スペース考えたら遊星ギヤなる。
値の張る遊星ギヤ買うぐらいなら、安価なブラシレス買って
ペラで負荷調整した方が現実的だよ。
950名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 20:54:09 ID:DPFV2AXG
すれ違いだけど ユニオンチャンピオンノーマル仕様でリポ2s1300使っているけど、
まわっしぱなしでも大丈夫だよ。9〜10Aの間です。
これって380モーターだっけ。
951名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 21:22:14 ID:DPFV2AXG
あっ忘れてた。質問です。
V尾翼機って、Vテールミキシングするのですか?それともエレベーターのみ?
どちらでもいい?。
Vテール初心者です。
952名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 21:54:45 ID:KZXf0aUe
「400クラスのブラシモーター」と「リポ2セル又はリポ3セル」
この組み合わせの時に仕様するアンプで何かおすすめのアンプはありせんか?
逆に、このアンプだけは止めとけみたいなのは?
値段がわりと安いのと設定が簡単そうということで
今、GWSのリポ対応ブラシモーター用アンプ、GWS-GS600 か
SETIのJES-030(またはJES-20)あたりが候補に上がってるんですが
これらのアンプはどうなんでしょう?
953名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 22:17:16 ID:DPFV2AXG
もっと具体的に。ペラサイズ・ギアダウンありなし とか。
954952:2006/04/28(金) 23:11:06 ID:zGJic/GH
6x4のダイレクトです。
電流値は400クラスモーターだと8A〜13Aくらいだと思うので
>>953
20AクラスのアンプでOKだという事までは解るのですが
メーカーやアンプ的にGWSやSTEIのは信頼性とか使用感、その他一般的な評判などは
どんなもんだろうかと思いまして質問しました。
アンプの場合、受信機ほどは信頼性に気を使わなくてもいいものなんでしょうか?
周りにグライダーや電動機をやってる人があまり居ないもので。
955名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 23:18:07 ID:FjvXZW9e
>>954

信頼性は当然必要だな。受信機の電源になるわけだから。
このクラスはシュルツェとるうむのしか使ったこと無いから信
頼性はわからない。
使用感と言ってもグライダーは大抵ON・OFFで使うから壊
れなきゃどれも一緒だね。
956名無しさん@電波いっぱい:2006/04/28(金) 23:21:08 ID:FjvXZW9e
>>951

どっちでもいい。
ラダーあると効率の良いサークリングができる。
エレベータオンリーだと軽くできる。
957名無しさん@電波いっぱい:2006/05/13(土) 19:41:52 ID:twXx8xcC
モーター軸にピニオンギヤーを取り付けることで質問なんですけど、
モーター軸(ムサシノ400、2.3mm軸)にピニオンギヤー(MP-JET、2.3mm軸用)を
万力で圧入するか小型ハンマーで打ち込もうとしたところ、圧入や打ち込みをするまでもなく、
指で押し込んだだけでスポッと入ってしまい、空回り状態で、え〜ぇ???
という感じなのです。
ただ、ロックタイト?と呼ばれる接着材らしきものは同封されてるのですが
この接着材を付けて差し込んでおけばOKなんでしょうか?
958名無しさん@電波いっぱい:2006/05/13(土) 20:34:47 ID:F7xt3l+C
>>957
不良じゃない?
959957:2006/05/13(土) 20:59:38 ID:4TFikiGm
>>958
モーター軸が2.3mmなので、ホール径2.3mmというピニオンギヤを買いました。
よく考えたら、軸径とホール径が同じということはスッポリ状態は当たり前ですね・・・(泣
960名無しさん@電波いっぱい:2006/05/13(土) 23:33:33 ID:8nyOp2Nt
>>959
同じなら普通は入れるのも困難
スポッとはいるなら穴のほうが大きいか軸が小さい
961957:2006/05/14(日) 01:17:54 ID:+wptxFiK
ダイレクト使用だったのを星遊ギヤーを使ってギヤダウンしたかったので
星遊ギヤーとこのピニオンギヤーを買い込んだのですが、
なぜか、こんな変なスッポリ状態でした。
モーター軸とピニオンギヤー穴の両方をノギスで測定してみたら
やはり両方とも2.3mmでした。(ほんのわずかな差があるのかも・・・)
いい加減うざくなったので、やけくそでハンダ付けしました。
折ペラも付けて回してみましたが、今のところうまく回ってます。
                     (心配・・・いつまでもつのやら
962名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 03:16:18 ID:H9Qh7pxi
>961
おれは、3.2mm軸のMP-JETを使っているが、あの接着剤は強力だぞ。
ただし、固まるのに時間がかかる。空気を遮断して1日待て。
150〜200W入力でかれこれ4年間、ノートラブルだ。

963名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 10:17:43 ID:PDZ0I4oJ
軸って実際少し細いでしょ?3.2なら実際3.17mmだったっけ。

接着剤が強力かどうか知らんけど、工学的に基本は圧入でしょ。
すぷすぽってのはおかしい。
だからはずすためのプーラーがあるわけで。
964名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 12:26:26 ID:B//+0Wjs
>>963
工学的かどうか知らんけど、模型的に基本はロックタイトでしょ。
プラネタギアには大体オイルとロックタイトが添付されてるでしょ?
そういうヤツだと指定のモータ使うとピニオンはすぽすぽだよ。
だけどロックタイトで実使用は無問題の強度で取り付け出来ますよ。
プーラー使わないとピニオン取れないからね。
965名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 12:29:49 ID:QxKy6/gq
はめあい公差で「圧入」ってH5だっけ?内径と外形差って0.05mmだっけ?
いずれにしろ、「するする」ってことは0.1mmぐらい相対的に軸が細いはずだよね。
ロックタイトすると結構強力だけど、自分ならちょっと心配だなぁ。でも金型のインナーポスト
ガイドも+0.1mm大きく作ってロックタイトしてるぐらいだから案外丈夫なのかも。
966957:2006/05/14(日) 13:29:15 ID:t7DK0wm+
>>962>>964
え?やはりスポスポで正常ということなんでしょうか?
付属のロックタイトを塗って乾くまで待ってOKという事?
ハンダ付けしてしまいました、、、、
参考まで、付属のロックタイトの使い方なんですけど(MP-JETのギヤとピニオンです)
緑色の液体の入ったのと赤色の液体の入った小さいチューブが二つ付いてるんですけど
これ、エポキシ接着材みたに、この二つの液体を混ぜて使えばいいんですかね?
967名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 15:35:00 ID:VT2iEOA4
ロックタイトには色んな種類が有って繰り返し外さない部分に使うのはかなり強力
ちなみに色違いは上記の用途別だと思う、

あとハンダなどは粘度がなく衝撃で空回りしたりするから止めた方が良い
ハンダ大丈夫ならロックタイトなら数倍巨力
ロックタイトを信用しましょう

それよりRC関係スレでこんなにロックタイトを知らない人がいるのが不思議
968名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 15:53:21 ID:36n0dwkF
時代でしょうねえW

実物見てないからあれですが、よく使われているロックタイトだとすると
青は軟弱型、赤は強力型

どれくらい差があるかというと、ネジロックとして使った場合
青はふつうにドライバーで緩められる
赤はなまくらのビスだとビスの頭が潰れたり捻じ切れてしまうくらいになる

969名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 18:05:46 ID:PDZ0I4oJ
>>967
RC関係とくくられても、ロックタイトなんか使う機会がないもん。
俺、カーはさておき飛行機では一度も使ってない。
今回のすぽすぽピニオン以外で使わなきゃいけない場所を挙げてみてくれる?
970名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 18:51:37 ID:VT2iEOA4
え〜
エンジンマウントとかモーターマウントとかリンケージの芋ネジとか
木製機でも使う場面有ると思うけど・・・

きっちり組んでると外れないとは思うけどリンケージが緩んだりしたら一大事だし保険の為にもロックしておくべきだと思う
971名無しさん@電波いっぱい:2006/05/14(日) 19:18:01 ID:PDZ0I4oJ
>>970
エンジン機で入門して絹張りパターンシップや3Dも飛ばして電動グライダーもするけど。
今まで一度もお世話にはなってないなあ。
イモネジを使うリンケージってロッドキーパーのたぐいのことだろか。
イモネジを使うピニオンでもつかってないやw
972名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 00:04:40 ID:zX47MXZD
そういえば長いことやってるけどあんまり使ったこと無いなあ
木製エンジンマウントとかでも数回マシ締めするとぜんぜん平気だったしね
あえて使ったところといえばハメ殺しになってるベルクランクとかそういうとこくらいだったな
なにがあっても緩まれたらあとがめんどっちいからぜったい緩るんじゃや〜よって保険だねw

973名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 07:05:55 ID:NKd+14XQ
>>957
それだと緑色の方がロックタイトだと思う。
試しに付けてみて一日たってから引っ張ってみれば判るよ。
974名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 22:15:11 ID:1cwVpKcg
180ギアダウン+2セル730mAh+15Aアンプ

この組み合わせに7×4.5の折りペラって負荷高すぎ?
975名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 22:25:51 ID:1cwVpKcg
間違えた7.5×4でした。
976名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 23:07:27 ID:okAzdQ1D
>>974

ギヤ比もターン数もわかんないんだろ?だったら
とりあえず電流はかれ。モーターも電池も5〜6Aが限界だ。
あとは寿命と相談。
977名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 00:10:01 ID:UlfjeIPx
>>974
無負荷回転数を測ってその半分くらいになる負荷をかけたときが最大出力点付近だと思っておけばおおむね合ってます
効率重視のときはそれよりも高回転側にすればOK

978名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 15:31:48 ID:A/LO8L8L
6サーボの2mクラスのモグラを飛ばすのに必要なトルクは各舵で皆さんどのくらいを
基準にしていますか 全部メタルギア必須?
エレベーター・ラダーに各1個: トルク2.3kg・cm以上のミニサイズのサーボ
エルロン・フラップに各2個(計4個): トルク1.3kg・cm以上のマイクロサイズのサーボ
JRのブリーズの説明にこのように書いてあったのでえっと思ったんですが。
ちなみにいまは2mのomeiをプラギアGWS PARK HPX BB 4.2kg/cm (4.8v)で飛ばしています。
派手に飛ばしたいのですが。

979名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 16:54:40 ID:qdQj/gQM
特におかしいとは思わないけど、なんでえ!っと思われたのですか?

ちなみに2mサイズでも機種により違うと思う
まったりサーマルならそれほどトルク要らないだろうし
スロープでダイナミックソアリングもしようと思うならトルク要ると思うし
980名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 17:54:58 ID:A/LO8L8L
まったりではなくて風きり音とか、聞きたいです。

フラップにトルク1.7kgのGWS NAROサーボでギア欠けした経験があるんです。
純正エアパックもすごく非力っぽいし。

モグラの方々はメタルギア必須みたいなことも良く聞きますので。
トルクがあってもプラギアではダメなのかな?
メタルギア WAYPOINT W-092MB(2.2kg/0.13s)とかWAYPOINT W-092MB(2.2kg/0.13s)
なんかもいいですがGWS PARK HPX BB 4.2kgは安くていまのところのントラブルなので魅力。

電動ヘリはS3150なんですけどね。
981名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 18:12:35 ID:EfX72xZT
>>980
有名F5B機の純正内装済みサーボが10gクラスの樹脂ギヤだったこともある(俺も持ってた)。
ギヤ欠けはよほど大きな機体のフラップのときだけ気にすればいいと思うんだけど。
つうかまずはホーンの長さとリンケージガタの方を気にしたら?
フラッターはだいたいそっちの方が原因だから。
982名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 18:44:15 ID:UlfjeIPx
フラッターよりは着陸のときに舵面やホーンを叩いたりドン着で慣性で壊す事のほうが多いでしょうたぶん
まあ手に入るものの中で寸法と財布の中身と相談してできる限り頑丈なものにしましょう


983名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 20:49:39 ID:zX7PzNZP
>>974
>>976

2セル730mAh=5〜6Aで限界とありますが、
最近は20Cも出てるからバッテリーはたぶん大丈夫では?

やはりモーターの寿命は心配ですよ。
180ギアダウンの代わりに
280クラスのダイレクトというのはいかがでしょう。
984名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 20:57:46 ID:A/LO8L8L
出来る限り頑丈なもの、ですね。了解です。
ブレーキかけるのにフラップを90度下ろすのってダメですか?
高速飛行時にブレーキもダメですか?ヘリ主体のクラブなのでグライダの先生がおりません。
どこまで過激にやっていいものやら???です。
985名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 21:40:06 ID:UlfjeIPx
>>984
動作角度を大きくとればとるほどリンケージのがたが問題になってくるから工作技術と相談しましょう

私はいつも45度くらいでお茶を濁してますけどねW
バタフライで45度開けば垂直降下させても加速せず「のーーーーーっ!」って降りてきますから充分ちゃあ充分です
高速時にブレーキってあんましやらないですねえ、あっという間に減速して高速じゃなくなってしまいますしね
キャヒーンって悲鳴のような音響を一瞬楽しめるだけW(やってるし)
986名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 22:05:08 ID:A/LO8L8L
あっ、それがやりたいんです。45度で十分なのですね。
フラップを最大におろしたときの音はきもちいいですね。
987名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 22:13:26 ID:UlfjeIPx
>>986
フラップとだけ言うと下げるだけのやつですよ
スポイロンで上げるほう
両方同時にやるのがバタフライ(ほかの呼び名もあるようですが)

私にとっては充分ですが他の人にとっても充分かどうかはわかりません
人のを見た感じですがもっと角度付けるとたしかに効きの桁がちがうなーというくらい効いてるみたいですね
988名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 23:05:21 ID:2oPok7XO
>>983

そうおもうなら、その電池で15A吐いてみな。
989名無しさん@電波いっぱい:2006/05/16(火) 23:12:51 ID:A/LO8L8L
フラップは下げのみで使っていて両端のエルロンはそのときには半分くらい上げています
あと、滞空の時には、フラップのみチョット下げたりしてみてます。

あ、もう990まぢか。
990名無しさん@電波いっぱい:2006/05/17(水) 20:29:37 ID:hqMR8EcO
>>988

どうせ10C程度のボロいリポ使ってるんだろw
おまえが実際に使って測ってみろ!
991名無しさん@電波いっぱい
だれか そろそろ次のすれ立ててくりぇー。