【鬼】エンジンカーのエンジンをターボ化【過給】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピャッポー
ターボ化した人いますか?
語ろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:37:46 ID:DFNCcZaf
意味ないっちゅうに…ジェットエンジンでもつければ?バットマンカーのできあがり
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:22:08 ID:p10PMjIW
2ストだぜ???
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:42:29 ID:0uO+hTWe
そもそもタービンの仕組みが
分っていないの思われw
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:03:21 ID:BwyrOHh4
ターボが何かも分かってないかも
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:05:21 ID:wxp7CgnV
でも、ブロアは出てるんだよなぁ・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:42:32 ID:ztuVzKiX
スーパーチャージャーならあるよな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:34:42 ID:gakREhl/
乾電池駆動の釣りバケツ用エアポンプをキャブ穴に直結
似非スーパーチャージャーの出来上がりw
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:35:40 ID:gakREhl/
つうか2stに過給しても意味無いんだった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:45:52 ID:vHtsPO8Q
ぬけちゃうだけ
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:19:42 ID:LFIzA7NS
>10
抜ける前に閉めればいいんじゃない?
2ストローク・ターボ・ディーゼルなんてものもあったはず。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:20:17 ID:4G98aIoS
そこで4stですよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:58:00 ID:vHtsPO8Q
>>12
つっこみ乙
14(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :05/02/21 22:32:33 ID:ceRkY0ho
>>7
これですな。
ttp://ns-ride.com/modules/news/article.php?storyid=58
過給するつーよりは、負圧で吸気してるところにむりやり突っ込むためのモンかなぁ
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:14:09 ID:J60g194S
むしろ>>1はターボヘッドのことを勘違いしているのでは?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:44:06 ID:ZiIWhcI+
http://homepage2.nifty.com/one-to-one/
なんかこんなのあったけど。
本当に効果あるのか?これ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:01:35 ID:bZVu4yna
加給って ある意味排気ガスを使ってタンク内の燃料を強制的に押し出してるんだからこれもターボか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 03:36:26 ID:ls882CrF
排気されきってないガスを抜けるからいいかもな
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:12:29 ID:mFpc9pyT
>>17
空気の容量をふやさきゃだめでないかい?
それからバイクで2ストガンマのターボはあった。
オートバイって雑誌に載ってたけどその後どうなったかわからん。
2ストの場合はオイルで羽がつまるんでないかと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:52:37 ID:AIryjucz
>16
どっちかと言うとクランクシャフトの方が気になる

>19
GPZとかCXにはあったと思うけど
γにターボ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 03:18:34 ID:RKyn6Am1
2ストに加給しても掃気のときに排気口から出て行っちゃうからあんまし圧上がんないよね
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 03:31:41 ID:8GQ0xab2
>>20
GPZやCXは市販されてたけども、ガンマはどっかのショップが開発してたよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:15:33 ID:wQ2Cjxzn
>>21
じゃあ2stの大径キャブは無意味だな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:57:55 ID:VMZtpnUF
クランクケースで一次圧縮するから吹き抜け問題少なめだと思われ
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:09:41 ID:523s9kro
ケースからシリンダーに入ったとたんに抜ける、、と。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 01:51:43 ID:Vzdx0Q2K
まああれだ俺的には2stにターボをつけようとするのは4stにチューンドパイプつけようとしてるのに等しいと思うわけだ
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 07:28:24 ID:41wMR/jD
吹き抜けはチャンバーの脈動効果で抑えるんじゃなかったっけ?
28名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 09:41:22 ID:zqtI+ELN
>26
そういう事だーねー。
29名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 11:42:29 ID:ordLhpLs
4stにチャンバー
30名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 13:34:30 ID:0BVbAerq
>>26>>28
お前等ターボとチューンドパイプの意味がわかってないな。
31名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 14:33:05 ID:zWaN+W+i
同じくらい馬鹿なことをしようとしてるってことだろ
32名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 19:06:49 ID:Vzdx0Q2K
とてもよくわかっているとおもうが、けけ
33名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 19:55:58 ID:Er7vIsPU
バルプとカムシャフトが付いたエンジンじゃないとタービン付けられないんじゃないの?
34名無しさん@電波いっぱい:05/02/24 20:48:49 ID:K4graIkC
ぷぷっ
35名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 15:44:27 ID:XN9Krijh
>>33
ロータリー猿人にはターボつけられないんだ〜
36名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 16:21:17 ID:vecl6ap1
>>33
何もわかってないのがバレバレだよ。

つうか過給なら>>6-7の言うとおりOSなりYSなりのルーツブロワがあるじゃん。
タービンは廃油でうまく潤滑できないだろうから、スーパーチャージャーでいいじゃん。
37名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 16:39:10 ID:VuAnIIhz
>>35
だってRX-8にはターボ付いてないじゃんか
38名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 16:47:06 ID:DVfA9pjw
RX-7には付いてましたが何か?
39名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 16:57:39 ID:ntJxMiXt
SA後期〜FDまでターボ付きでしたが、何か?
40名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 17:30:19 ID:y4HNSxgg
>>37-38
よく嫁w
>>35>>33の勘違いに対しての
皮肉が分らんのか?

>>35>>39は同一人物?

>>36
スーパーチャージャーってベルト駆動で?
フリクションロスで折角パワーが上がったとしても
意味ない希ガス
41名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 18:56:56 ID:DLuPOw0x
('A`)マンドクセ
42名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 19:25:34 ID:IvmPKtDz
>>40
クランク直取りじゃなかったかな。
サイズは120とか140だったような。
トルクはちゃんとうpするよ。高速は強くないだろうけど。
自家消費の方が多かったらだれも採用しないよ。
43名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 19:40:07 ID:+d43G/5K
ところで、このエンジンってクランクケース内にタービンらしき物が
あるらしいのですが、これって効き目有るの?
ttp://www.ofna.com/eng-hyper21-8port.html
44名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 20:30:47 ID:9euyxMi4
>>43
どこに出てるのさ?
4543:05/02/25 21:12:52 ID:+d43G/5K
>>44
他人のhpで、申し訳ないですが・・・
ttp://www.aworkfactory.com/rc/madforce/bangai/b01.html
46名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 21:30:39 ID:y4HNSxgg
>>45
これってMスピのスーパーチャージャーのような効果が
あると言われているリコイルモデルクランクシャフト用
ハイコンプ仕様のバックプレートと似たような原理?
フィン付きなのでもっと効率よさそうだね
47名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 23:29:55 ID:lM9NS5mF
過給される分けが無いだろ、馬鹿どもめ。
48名無しさん@電波いっぱい:05/02/25 23:49:30 ID:MF7d+5lf
>>47
ども?
49名無しさん@電波いっぱい:05/02/26 18:55:39 ID:RREIERAe
そう言えば昔(20年位前)よく一緒にRCやってた人がボディにTURBOって書きたかったのかインレタでTUBOって書いてあったの思い出したよ。その人が乗ってた軽トラの後ろにも小さくTUBO…
50名無しさん@電波いっぱい:05/02/26 19:36:36 ID:vHNANvRI
ツボw
51名無しさん@電波いっぱい:05/02/26 20:00:56 ID:Gw1/CTwl
2chブラウザかよw
52名無しさん@電波いっぱい:05/02/26 23:59:01 ID:XTSEtzmc
ライターのガスをスロットルサーボで連動さしてキャブに送るか
アルコールを熱ヒーターで強制的に気化もしくは携帯用超音波加湿器で霧状にした物を
送込む、燃料チューブから2stオイルを吸わせる。
マフラーに穴を開けといて、低回転で閉、高回転開いて音が割れるようする。
スロットルを戻した時にハイガスにニクロム線で点火、火を吹きながらドリフトってのわ無理?

53名無しさん@電波いっぱい:05/02/27 03:01:37 ID:3+n23iv0
それだけのもんを積むには五分の一クラスのでかさが必要だな
で、結局無駄な事に気付くかどうか知らんが
54名無しさん@電波いっぱい:05/02/27 06:29:26 ID:X0OOo3aV
>>52
お前の頭につけとけ
55名無しさん@電波いっぱい:05/02/27 11:20:48 ID:B1fZfdx0
>52
ゴキジェット使えば?
56名無しさん@電波いっぱい:05/02/27 15:44:57 ID:8nVEffom
MOSアンプルを1滴タンクに垂らせばいいだろ。
クラッチ滑りっぱなし、2速ホールドになりっぱなし。
57名無しさん@電波いっぱい:05/02/27 21:44:34 ID:ZUgoT+IQ
4stエンジンをDOHC化って4どうよ。
58名無しさん@電波いっぱい:05/02/28 03:07:44 ID:6bfjKL7H
>>56
それって中身は何なのさ
59名無しさん@電波いっぱい:05/02/28 21:59:37 ID:aQ+JQwTX
ベルテックの出番です
60名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 02:09:14 ID:5mrnD3sS
検索してたらRCじゃないけどゼロハンカーやSS1/32用のエンジンで
50ccをルーツブロアで過給してるのがあった。やる人いるんだねえ。
61名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 17:15:29 ID:uNhic1Cb
>>56
MOSアンプルはヤヴァい
エンジン逝く
だが強烈なパワーと爆音がたまらない
ニードル全解放しないとすぐに息切れする
62名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 21:07:36 ID:NXUDYItW
>56
そのMOSアンプルってのは、簡単に手に入るのかい?
入るのなら、それは何処で手に入るんだい?
63名無しさん@電波いっぱい:05/03/06 03:34:36 ID:Op8rgfYb
64名無しさん@電波いっぱい:05/03/06 09:43:14 ID:83Qpatbx
で。成分はなんなのさ、誰も知らね〜のか?
65名無しさん@電波いっぱい:05/03/06 10:03:11 ID:tohyes8i
確か、コバルトの有機化合物。
触媒だね。
66 機械・工学@2ch掲示板 :05/03/07 12:45:26 ID:IyRATn/K
 
「 ノンスロットル可変ミラーサイクル完成 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1076291104/l50
最後の方は、スレッド名と関係なく、過給の話になってるみたい。
67名無しさん@電波いっぱい:05/03/07 18:51:57 ID:W7W42PXz
しつこい
68名無しさん@電波いっぱい:05/03/09 08:15:43 ID:Fk74Yxsx
す  み  ま  せ  ん  。
69名無しさん@電波いっぱい:05/03/09 11:37:48 ID:zAuNJhJZ
そのまえに



4ストのラジ用エンジンつくれよ 頼む
70     (((((((っ・ω・)っ ブーン     :05/03/09 18:06:51 ID:Zw+VuOBM
>>69 > 4ストのラジ用エンジン

「4ストの模型エンジン」なら、既に、幾らでも売ってるそうだよ。

機械・工学@2ch掲示板「 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/

> 2 :
>    「 エンジン 」
>    http://mimizun.com:81/2chlog/kikai/science2.2ch.net/kikai/pool/1003128441.html

上の↑のスレッドにも、いろいろ出てたと思う。
71名無しさん@電波いっぱい:05/03/09 20:48:29 ID:CaopcP1+
>>69
OSとSAITOからとっくに出てる。
72名無しさん@電波いっぱい:05/03/11 16:04:31 ID:20ha5//3
直6エンジンは?
73名無しさん@電波いっぱい:05/03/11 18:20:26 ID:ucQBAogb
CBX1000だろ。
74名無しさん@電波いっぱい:05/03/11 22:46:55 ID:ErePLpLP
船舶用ディーゼルに加給式2ストロークあるけど、バルブ付きだな。
75名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 03:29:40 ID:4TFoIKzD
30クラスの4stV10きぼん
76名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 18:45:57 ID:Wtn6Zjul
>>75
ちょっとでかすぎるけど・・・・・
ttp://www.conleyprecision.com/
77名無しさん@電波いっぱい:05/03/13 08:29:23 ID:R9wzAPHV
>>76
その模型エンジン、精密そうだけど、ほんとに動くんですか。
78名無しさん@電波いっぱい:05/03/13 09:17:55 ID:2ygAldWx
79名無しさん@電波いっぱい:05/03/13 10:43:01 ID:Io6wO58l
↑芸術品と言ってもいい出来栄え!
80名無しさん@電波いっぱい:05/03/13 16:18:59 ID:I5VFkREb
メリケンにはミニアチュアエンジン作成というDEEPな趣味があるんだよ。
旋盤・フライスくらいはあるので、自分もやっては見たいが、
キャストはできんよな、普通。
81名無しさん@電波いっぱい:05/03/18 18:54:44 ID:n/MRWna4
NOS?
82名無しさん@電波いっぱい:2005/03/26(土) 10:53:41 ID:CrrPEBs/
N2O萌え。
83名無しさん@電波いっぱい:2005/04/10(日) 12:19:34 ID:VC72eJ8U
1/5にヘリ用のジェットエンジンを搭載できませんかね
84名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 18:29:03 ID:24ajgUPJ
 
85名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 18:28:18 ID:oVLEck2W
船の大型エンジンは2stでインタークーラーターボなんだが。
86名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 07:57:52 ID:J/+O7t2v
商品名の前後になんでもかんでもやたら「ターボ」ってつくのは好かん。
どこに遠心ファンがついているのかと・・・・・
87名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 11:18:12 ID:rF6AErdX
ターボ=タービン
88名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 17:35:51 ID:Rwp/3Rhx
先日のプロジェクトXでホンダのマン島制覇を遣ってたが、当時先行メーカで
東独のMZちゅうメーカが出ていたが、MZ製で2スト並列エンジンの前部に
加給用のピストンを装備した構造のエンジンが有ったような気がするが
RCエンジンの構造としては無理かい?
89名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 23:29:11 ID:J/+O7t2v
>>87

それは違う。軸流タービンはターボではない。

>>88

山田エンジンはクランクケースで加給している。
単亀頭ならこっちのほうが合理的。
90名無しさん@電波いっぱい:2005/07/31(日) 04:30:09 ID:AmQeom11
>>89
それは違う。タービンは全て(軸流も遠心も)「ターボ」と称する。

ターボプロップ
ターボジェット
ターボ冷凍機
91名無しさん@電波いっぱい:2005/07/31(日) 22:31:44 ID:XVPiG5qS
となりのガキはター坊
92名無しさん@電波いっぱい:2005/08/02(火) 19:19:18 ID:O+kAYktE
>>89
辞書引け。


[連結形]「タービンの」の意:turbojet.
93名無しさん@電波いっぱい:2005/08/03(水) 08:20:30 ID:IMnBA20W
タービンを利用した機器は一般的にはターボ機器と呼ばれてるようでしね
94名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 03:09:17 ID:cPa03gOp
95名無しさん@電波いっぱい:2005/09/18(日) 17:13:27 ID:fzryQol7
M-SPEEDのスレはここですか?
96名無しさん@電波いっぱい:2005/09/18(日) 17:50:25 ID:Y2iUQ0s2
グローエンジンは2サイクルなのでチャンバーの排気脈動で
充分過給効果があるのでターボたらスーパーチャージャー付けたら
駆動損失とか重量増で相殺の上メカトラブルでまともに走らんだろう。
97名無しさん@電波いっぱい:2005/09/19(月) 00:29:58 ID:k7m6ACbK
2ストでクランクケースに直接加給して、ポートタイミングを調整すればパワーでそうだけど。

キャブから酸素吸入試した人はいない?
単純に5倍の酸素が吸入されるので、ターボで倍の空気を押し込むよりパワー出るはず。

98名無しさん@電波いっぱい:2005/09/19(月) 01:56:42 ID:6YKfeWyv
>93
歯医者の削る奴は単純にタービンって呼ばれてるな。
モーター駆動のをエンジンって呼ぶからそれに対しての区別のためなのかも知れんが。
99名無しさん@電波いっぱい:2005/09/19(月) 02:42:48 ID:zAX/j2D9
>>97
クランクケースに過給しても掃気で吹き抜けるから燃焼室にはちょびっとしか過給できないっすよ
吹きぬけた奴を同調させた脈動で押し戻して過給するのがチャンバーだね
模型ではチューンドパイプと呼ばれる
100名無しさん@電波いっぱい:2005/09/19(月) 02:47:36 ID:zAX/j2D9
>>97
油と高濃度酸素を触れさせるといつ発火してもおかしくなくなる
燃焼室に行く前に摩擦熱で発火して燃えちゃうかもね、
いったん火の気が上がるとアルミも鉄もよ〜く燃えちゃいますよぉ〜
くわばらくわばら
101名無しさん@電波いっぱい:2005/09/19(月) 23:23:36 ID:swemasNc
4stエンジンを、空物用の電動ダクトファンで加給ってのはどう?
俺は、両方持ってないから試せないけど、、、

(仮称)エレクトロターボチャージャー
102名無しさん@電波いっぱい:2005/09/19(月) 23:24:55 ID:e4IVpnRo
電池おもいお。
103名無しさん@電波いっぱい:2005/09/20(火) 02:19:46 ID:w0b5Gh7n
>>101
数年前に実車でエアフロとサージタンクの間のパイプに
電動ファンを付けるキットが出てたが、すぐ消えたから
ダメだったんじゃないかな。と、ねたにマジレス
104名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 09:01:09 ID:5D+zRNW4
>>103
でたっ!電動ターボw
モンキー用もあったよね?
105103:2005/09/24(土) 12:17:41 ID:ofvW1i+7
>>104
モンキー用は知りませんでした。って言うか、さすがマニアのバイクwなんでもありですね。

で、電動ファンって言葉に惑わされてた?けど、確か電動ターボって実車のメーカー
(マツダだったか、日産だったか)が研究してるとかしてないとか聞いたような気がします。
素人考えだとハイブリットのモーターを回す力をタービンを回すほうにも向けるのかな?
 
と、次のレスは何日後だろうか・・・。
106名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 22:16:07 ID:UmFCUhA0
NOSってどうかな?
107名無しさん@電波いっぱい:2005/10/30(日) 00:37:00 ID:kX81Xkg9
これ以上混ぜてどうするw
108名無しさん@電波いっぱい:2005/10/30(日) 19:37:00 ID:k2SpHCHa
ニトロとNOSはまったく違う
109名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 12:44:03 ID:nQuFHNqq
俺も昔ニトロとNOSごっちゃにしてたよ。NOSは液化窒素?かなんかをインマニの前に噴射させて
雰囲気温度を下げ、結果空気密度を高めたうえ、空燃費を無茶wな値にして暴力的なパワーにするんだっけ?
110名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 17:49:09 ID:mg1Ab4dK
車のニトロつまりNOS(どっかのメーカーの商品名)は亜酸化窒素N2O。
300度以上で窒素2:酸素1に分解するから酸素濃度が上がって出力うp。
要するにラグのないターボみたいなもの。

因みに「ニトロ」って言うと普通は「ニトロ基:-NO2」か「ニトログリセリン:C3H5(ONO2)3」を指す。
111109:2005/10/31(月) 17:54:40 ID:LcXL4RVz
>>110
あんがと、利口になった。酸化した窒素から酸素を取り出すのね。液化窒素なんかおっかねーもんなw
112名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 20:23:00 ID:IVtIYXcv
>>111
液化窒素のどこがおっかないんだ?
113名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 23:24:30 ID:lvB/6ycH
>>112
冷たいからでは。
114111:2005/10/31(月) 23:30:42 ID:LcXL4RVz
>>112
 だって漏れて手に触れたらすぐ凍っちゃうんじゃないの?なんかで金魚を入れてすぐ凍ってしまい、
水に入れたらまた泳いだってあったけど人体はダメだってあった希ガス。

 つーか、凍った体の一部が何かにあたってばりんと割れそうと激しく妄想してますorz>液化窒素
115名無しさん@電波いっぱい:2005/10/31(月) 23:36:49 ID:mg1Ab4dK
常圧低温液体窒素と高圧常温液体窒素を混同してないか?
噴き出せば確かに断熱膨張で低温になるが、液化窒素のタンクを触っても凍傷にはならないよ。
116111:2005/10/31(月) 23:53:33 ID:rLqmDMLO
>>115
いや〜、また利口になっちゃったっすよ。アンガト。で、どっちが俺が勘違いしてるやばい奴?と、
聞こうと思ったけどこれ以上は激しくスレ違いだし自分で調べてみます。ほんとにアリガト!
しかし、自分の超知ったかぶりがハズカシス

でも過疎っぽかったし、初めはアレだったけど何かこのスレ良いね。ネタスレって言うより
空想科学っぽくてここのカキコ見て色々想像(妄想?w)するのも楽しいよ。
117名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 01:10:44 ID:rrzbnmTl
何ここ?
118名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 01:35:48 ID:L6WeTY3N
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。
だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。
バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。
億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから
有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
119名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 03:32:42 ID:a/Qgx93a
>>118 ageるほどのことは無いと思うが、面白い。
どこのコピペ?
120sage:2005/11/13(日) 17:41:37 ID:aw7cQmFP
RC雑誌にNOSシステム載ってたねぇ・・・
俺は最近までキャブに酸素直噴射してたけど。
121名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 18:43:28 ID:BRIy29tM
>>119
やばい超懐かしい。とにかくガイドラインスレでしつこくコピペで遊んでた時期を懐かしく思います。
そんな宇宙ヤバイコピペを知らない>>119さんとか超まともなラジ板住人。
もっとラジれ。超ラジれ。
122名無しさん@電波いっぱい:2005/11/13(日) 21:59:46 ID:aw7cQmFP
ttp://homepage2.nifty.com/one-to-one/
このトルネードシャフトとかターボインジェクターってどうなの?
他スレで既出かも知れないけど。
123名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 12:34:08 ID:zBWCqj1o
>>122
愛用者の声の通り。
信じる信じないは貴方しだい。
124名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 23:15:35 ID:891lOir+
>>122
データも出さないで「これは凄いです。素晴らしい。」みたいな事ばかり書いてあるね。
なんとか商法みたいで見るだけなら面白いけど、買う気になんかならないね。たとえ1円でも。
125名無しさん@電波いっぱい:2006/01/17(火) 17:11:04 ID:hYibIXFL
保守
126名無しさん@電波いっぱい:2006/06/10(土) 00:38:18 ID:seiKXHNp
さらに保守!

ついでですが、素人考えで・・・
2ストの場合、本来の意味での「加給」という効果はないとは思いますが、
混合気の純度上げるって意味じゃそれなりの意義があるのかも、と思いまつ。
(下死点→)クランク吸気ポート開→シリンダー掃気ポート閉の行程で抜けちゃうが故に。
あとは上死点→クランク吸気ポート閉の間で低回転時に吹き返しが来ないっていうのも
意外なメリットかもと・・・
127名無しさん@電波いっぱい :2006/06/15(木) 12:38:50 ID:S4yMirVT
いつの間にやら、こんなの出る時代になったんですねw
ttp://www.rbinnovations.com/catalog/product_info.php/products_id/183?osCsid=bfda8495c6442f5a1d411411174c11ca
誰か試してみた猛者はいますか?
128名無しさん@電波いっぱい:2006/09/07(木) 13:41:22 ID:SKCaghCc

129名無しさん@電波いっぱい:2006/09/09(土) 16:57:15 ID:PokTjNRZ
かっこいい!!ほしい!!11!!
でもエンジン持ってない
130名無しさん@電波いっぱい:2006/09/18(月) 21:15:31 ID:70YABw6B
古い話(45年くらい前)だけどね、当時のエンジンはやり方も悪くてなかなかかからなかった。
で、飛行機用のエンジンなのにボートのフライホイルをつけてヒモでエンジンかけたのよ。
するとキャブのまえにペラが無い(当然だw)で、自転車の空気入れ(空気室付きの圧力が上がるヤツ)
でキャブに空気を送ったら…とんでもなく回転が上がって、一発でご臨終。
これって空気圧で回転が上がったのかいわゆる過給だったのか、いまだに謎。

二度とやろうと思わないけど、いまだにあのときの驚きは新鮮。

オヤジのチラ裏でしたm(__)m

131名無しさん@電波いっぱい:2006/09/19(火) 14:11:15 ID:tkUZJibJ
負荷がフライホイルだけ?
それなら負荷軽すぎの
オーバーレブ
132名無しさん@電波いっぱい:2006/10/15(日) 05:48:42 ID:VGwPVmHw
気圧が高いとパワー上がんないから回転数も上がんないでしょ
133名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 20:10:12 ID:VLvkjW58
>>120
酸素直噴射のパワーはどうだった?
134名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 20:27:29 ID:vgwPGirE
今時のダグテッドファンなら程よい加給が掛からないかね?
135名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 20:32:46 ID:6nKkTS08
窒素2:酸素1のNOSより酸素直噴のほうが強力っぽい

136名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 20:53:56 ID:ZUuglg4J
そんなことより、腕磨けよw
137名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 21:00:54 ID:wl85ggSd
モーター最強
138名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 21:03:17 ID:nQ30H+Qd
>>135
わからんよ。過剰に酸素があっても爆発できないし、NOSは窒素も熱で膨張して爆発力を高めるから。
139名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 22:29:01 ID:lprGVz2t
酸素だけだと熱でピストン溶けちゃうぞー
140名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 00:20:24 ID:M8rltLw6
おい、NOSの窒素はエンジン内の熱吸収して、酸素になるの知らないのか?
141名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 00:25:47 ID:4m0i3TEq
知らない。どこの宇宙の人?
142名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 01:06:54 ID:fSmOL3Yo
>>141
え、宇宙人なの?錬金術師かと思ったよ。
143名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 01:09:38 ID:5mIYFouw
原子量14のNが原子量16のOになるには、原子融合と核分裂を繰り返して
...なんてことが...冗談だね。
144名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 07:36:52 ID:4m0i3TEq
>>142
いやいや、どこの宇宙、つまりこの宇宙の人ではないと思ったわけ。
支配されている物理法則が全く別物のようだから。
145名無しさん@電波いっぱい:2006/12/09(土) 12:37:38 ID:S7u7xdZO
>>114
手ェ突っ込んでもしばらくは大丈夫。
人間の体温で周囲の液体窒素が気化するから。
気体の窒素の膜が手の周囲にできるため
熱伝導も緩やかです。
でも、実際にはやらないでね。
146名無しさん@電波いっぱい:2006/12/10(日) 12:28:37 ID:8Cm/e5C6
横からすまんですの。
万一、試してしまった場合は。

http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1199c.html
147名無しさん@電波いっぱい :2006/12/10(日) 21:50:23 ID:XPFvjhEP
つーか、皮膚科で使いますわね、液体窒素。
昔指の先がウィルス性の皮膚炎になった時に、液体窒素綿棒でつけてコロしてたよw
しばらくすると血豆みたいな黒色になってきて、そのうちに患部が剥がれ落ちるザンス。
その間はしばらく指先が痛いのにヘンに痒みがあったっけw
148名無しさん@電波いっぱい:2007/01/08(月) 09:32:29 ID:hSRkgih3
上げ
149名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 12:56:10 ID:zU8wAOpt
てめぇら光化学スモッグって知ってるか?
150名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 13:18:25 ID:2U2L80ZC
>>149
何それ?都内で暖かくて天気が良い日だと注意報が発令されたりするやつ?

ラジコンと関係ある話?
151名無しさん@電波いっぱい:2007/03/02(金) 23:49:34 ID:YvnU1LhG
現実的に考えて、スーチャーですよ。
152名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 11:58:15 ID:PEmRSOZh
>>149
NOxを排出しないRCには関係ない話だな。
153名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 21:58:10 ID:eIgP7pNt
age
154名無しさん@電波いっぱい:2007/06/24(日) 21:58:43 ID:Cp2nEBe3
トヨタのS2エンジンしらねーの?
2ストロークDOHCツインスーパーチャージャー
155名無しさん@電波いっぱい:2007/06/26(火) 16:52:28 ID:YgR8Jntw
AストなのにDOHC?
と釣られてみた!
156名無しさん@電波いっぱい:2007/06/26(火) 16:56:59 ID:YJheMe50
たぶん、ドッチって発音するんだよ
157名無しさん@電波いっぱい:2007/06/26(火) 17:05:08 ID:WMsL/TuH
ロケット花火でいいんじゃない?
158名無しさん@電波いっぱい:2007/06/26(火) 18:53:28 ID:JiVNA4IS
2ストと4ストのちがいしっていってんのか?
知らないで物事をいってんじゃねーぞ
159名無しさん@電波いっぱい:2007/06/26(火) 18:57:35 ID:jSOo700L
俺の記憶がただしければ
トヨタのS2エンジンは
2サイクルDOHCツインスーパーチャージャー
吸気圧縮側で1つのスーパーチャージャーをつかい
排気側で強制排気をするためにもう1機のスーパーチャージャーを
つかうって言う代物だったようにおもうが
知ってる人いる
160名無しさん@電波いっぱい:2007/07/02(月) 23:07:46 ID:57gIqzim
>>159
なんじゃそりゃ、とググってみた。過給器はクランクケースの一次圧縮を代替させるのが
目的だったそうだ。たぶん、S2エンジンは2stエンジンの給排気系を限界まで能動的に
制御してみる為に作られたんだろう。つか実際に試作機だしな、よー知らんけど。
どうもDOHCだのスパチャだのは各種パラメータを容易に変更する為のギミックっぽい。
161名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 16:44:56 ID:4zoiX6UP
Wのロータリーターボってどうなったんだ?

誰か情報キボンヌ
162名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 07:44:58 ID:4oznNyut

最速、大爆音なラジをつくりたいわ〜
ボディーはもちろん スープラ(痛車ver)
163名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 12:30:20 ID:poXMymU7
とっくに既出だろうが・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=fqEWrJhnjz4

conleyV8かw
164名無しさん@電波いっぱい:2007/12/06(木) 03:13:50 ID:chiH3Kum
迫力がありますね。
165名無しさん@電波いっぱい:2007/12/06(木) 04:30:43 ID:sxtjdu6p
2stのターボなんて、ディーゼルでは当たり前田のクラッカー



でもギャブターボって、燃調が難しいぞー
166名無しさん@電波いっぱい:2007/12/06(木) 07:55:52 ID:SDMdegsH
>>165
それって船舶のエンジンにあるが、
2stなのに、排気側にバルブ付いた変わり者だよねぇ

167名無しさん@電波いっぱい:2007/12/06(木) 09:09:06 ID:sxtjdu6p
>>165
そうそう、BMWが開発したユニフローエンジンね。

掃気をクランクチャンバーじゃなく、キャブの前に掃気チャンバーを設けて、電動ブロワで過吸するのはどうだろう?
168名無しさん@電波いっぱい:2007/12/06(木) 09:36:07 ID:sxtjdu6p
>>165=× >>167=○
169名無しさん@電波いっぱい:2007/12/06(木) 09:37:14 ID:0AR1oqop
先日、二回目になるが例の浮浪者の親父と川原の土手でひさしぶりに会ったんや。
高架の下で道路からは見えないとこなんで、
2人で真っ裸になりちんぽを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。
しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが、
わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、
けつの穴がひくひくして来たんや。おっさんがわしのちんぽを舐めながら 
ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、
それと同時にわしもおっさんの口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら
体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのちんぽを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。
最後は69のままお互いの口に射精したんや。
3人や4人で糞まみれでやりたいぜ。おっさんも糞遊びが好きみたいじゃ。
わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。
岡山県の北部や。まあ〜岡山市内ならいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ。
170名無しさん@電波いっぱい:2007/12/06(木) 17:05:43 ID:ce5cFT8c
>>167よ、>>166を無視の方向ということでよいのか?
171(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2008/04/23(水) 09:37:40 ID:MOQrnqx7
RB InnovationsのSCインストール中。
ブレーキとベルトが干渉するんでプーリー位置に工夫がいるなぁ
172名無しさん@電波いっぱい:2008/04/27(日) 17:43:45 ID:qZ6mzo3n
>>171
何用使ってるか知らないけど(位置的に多分トラギー?)・・・
マウントのリサイジングが必要なこと多いよね(というか、それしか調整域がない)w
あとは、思い切ってフライホイールごと変えてベルト溝掘っちまうとか、
プーリーの回転比変えるとか・・・

当初REVO用で購入→後に汎用1/8マウント単品取り寄せで別車両に乗せようとしたが
うまく合わず、何度打ち直し&曲げ直したことかorz
最終的にはドライブプーリーまで自作しちまったじゃないかw
173名無しさん@電波いっぱい:2008/04/27(日) 18:06:35 ID:qZ6mzo3n
174名無しさん@電波いっぱい:2008/04/27(日) 20:51:04 ID:5CAoLc2V
排気バルブの無い2stでも過給できるのか。
175名無しさん@電波いっぱい:2008/04/27(日) 21:45:43 ID:qZ6mzo3n
いや・・・単なる興味本位のゲテモノっすw
燃調変化気難しいので、実用性ゼロっぽいしorz
新気濃度うp&チャンバーの効果でムリヤリ押し込めてパワー上げてる?ってカンジなのかも

ゲテモノついでにこんなのも・・・
2サーボ&2バッテリー(インジ付切替式)&四速化改造シャーシにNOSと一緒に組んで見ますたw
(ホントは某輸入業者さん依頼のブログネタ用だけど・・・ボツんトコだからいいや)
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1209300231609221.zpFqtW
176名無しさん@電波いっぱい:2008/04/27(日) 22:00:16 ID:qZ6mzo3n
貼り間違えたorzコッチだったw
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1209301067809262.jNaS8H
177(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2008/04/28(月) 14:35:22 ID:2IvLdFCr
>>172
MBX4&5用です。(付けてるのは5T)
とりあえずドリルでマウントに穴あけてアイドルプーリーこんな位置に付けてます。
ttp://www.uploda.org/uporg1391653.jpg
ギリギリ反対側のベルトに当たらないクリアランス
178名無しさん@電波いっぱい:2008/07/28(月) 21:20:48 ID:31a3+TM+
20年くらい前にOSから飛行機用でルーツブロア(当時、実車で流行っていた
メカニカルスーパーチャージャ)を搭載した4ストエンジンがありました。
模型用でここまで出来るようになったのかと感慨深いものがありましたが、
その後の進展が見られないので残念です。今の時代こそ必要な気がします。
179名無しさん@電波いっぱい:2008/08/01(金) 15:40:25 ID:Rre7jhZC
NOSならできそう
180名無しさん@電波いっぱい:2008/08/06(水) 15:14:17 ID:jQsS9qx7
NXから出してなかったっけ
181名無しさん@電波いっぱい:2008/09/19(金) 19:40:31 ID:zlhD/+JH
2st燃料噴射式のグローエンジンならいいかも
182(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2008/09/20(土) 10:55:13 ID:VB+AtT2u
NOSもRBInnovationsから出てる
183機械・工学@2ch掲示板:2008/11/13(木) 07:16:10 ID:I/UNFLa/
 
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡    http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230
≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1200130670
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/
184名無しさん@電波いっぱい:2008/12/24(水) 00:41:11 ID:+CGlrbLT
2stのターボ付けても無駄に混合気が吹き抜けるだけだから、いっそのこと4stにしてスーパーチャージャーで。
185名無しさん@電波いっぱい:2009/06/06(土) 02:06:19 ID:BHrXp4BF
ロータリー使えよ。
186sage:2009/06/07(日) 12:50:33 ID:I08vWzmo
187名無しさん@電波いっぱい:2009/06/30(火) 17:32:08 ID:JZH9oBkD
昔、OHD(オーバーヘットディスク)ってのが有ったな。
188名無しさん@電波いっぱい:2009/11/20(金) 13:29:35 ID:PRMPCaLB
2stで燃料噴射装置(しかも直噴)って最強じゃね?
189名無しさん@電波いっぱい:2009/11/23(月) 10:06:43 ID:JIjEitrR
スズキのスクーターの話?
190名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 00:35:55 ID:I7JhSIhc
>>187
ロータリディスクバルブ方式・・・SUZUKI 2st K90
アプリリアのワークス 2st RS250 
191名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 15:09:17 ID:otrCzK7w
ラジコンカー用で スーパーチャージャーや ターボなどの製品化すれば
楽しみが増えるな  自作のロータリーエンジンつくっているビルダーもいるが
OSあたりで レースとは視点変えて 趣味の域での楽しみを作ってもらいたい
192名無しさん@電波いっぱい:2010/03/07(日) 20:53:18 ID:ERvr3xmQ
ラムエアとか出てこないのな。
193名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 01:57:19 ID:RdRlq93X
ラジコンに使えるサイズのチャンバーでは加圧よりも それによるロスの方が大きいからラムは無い
194名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 09:16:50 ID:58DPn4Xk
>>190
それ2st
187で言ってるのは4stでしょ。
195名無しさん@電波いっぱい:2010/12/16(木) 12:15:43 ID:HgKyIUrD
>>191
そのようなジャンルは興味深いですね。スーパーチャージャーは
以前雑誌に作例が掲載されてた気がします。
最近は実物同様にハイブリッドもあるそうです。
196名無しさん@電波いっぱい:2011/03/05(土) 11:33:38.86 ID:LTjC+zj+
ターボで問題なのはタービン軸受けの冷却なんだよな〜。
軸受け冷却用オイルを圧送とかどうするよ?オイルクーラーもつけないといけない。
197名無しさん@電波いっぱい:2012/05/29(火) 13:25:16.21 ID:XK+Z/2uS
去年の俺の誕生日からレスが止まってる
198名無しさん@電波いっぱい:2012/05/29(火) 13:35:00.29 ID:XK+Z/2uS
90式って2stディーゼルターボじゃなかったっけ?
199名無しさん@電波いっぱい:2012/05/30(水) 19:15:21.84 ID:hMnk+h8I
あげー!
200200:2012/06/03(日) 20:59:53.98 ID:ewFX4hcR
200Get!
201名無しさん@電波いっぱい:2012/06/09(土) 19:37:03.59 ID:Vq4o1DXz
模型飛行機用のエンジンならスーパーチャージャー付きは過去に存在したよ
随分前の話だけど
202名無しさん@電波いっぱい:2012/07/10(火) 15:55:18.45 ID:87K+KTZV
>>201
OSのFS-120SPでしたね。20年位前、4スト・コンテスト用で売り出していた。
203名無しさん@電波いっぱい:2012/08/26(日) 18:28:40.10 ID:ANEpDTNI
凄い・・・
204名無しさん@電波いっぱい:2012/09/10(月) 23:26:21.23 ID:gQzRiBRq
エンジンでも持て余すのにターボとか、だいいちそんな速度出せる場所無いだろ。
さてはゼロヨンブームでも始まるか
205名無しさん@電波いっぱい:2012/09/11(火) 13:15:14.99 ID:c2OrJcgU
>>204
スーパーチャージャーとかターボのメカニズムが凄いから話題になるかと。
と言っても、昨今の希土類元素を使ったモーターとリチウム・ポリマー電池を
組み合わせたハイパワーで、模型エンジンは過去のものになりつつある・・
206名無しさん@電波いっぱい:2012/09/11(火) 19:43:03.04 ID:6D+So90e
GPカテゴリーを存続させるならレギュの見直しだね。
まず燃料タンクの大型化。
走行時間長くしないと面白くないでしょ。
207名無しさん@電波いっぱい:2012/11/24(土) 04:49:09.50 ID:Z3JGhdUp
>>206エンジン焼き付くわカス
208名無しさん@電波いっぱい:2012/11/24(土) 20:34:44.62 ID:s8qwM+Zk
>>206
でないとEPに勝てる要素がないからな。時代遅れだし
209名無しさん@電波いっぱい:2012/12/16(日) 07:38:27.56 ID:JZBO+42P
低域加速を電動でアシストすれば、勝てるかも。
210名無しさん@電波いっぱい:2013/01/03(木) 00:09:50.81 ID:ugh1Cb6f
ぬを
211名無しさん@電波いっぱい:2014/02/25(火) 11:23:17.41 ID:ASG+KWUf
中川たける 藤村祐司 鎌原歌子 岩波英浩 坂桜子 
佐藤幸一
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっている 中川たける 藤村祐司む依頼者さん、関係者さんの障害にしかなりませんので
誠に恐れ入りますが、仮処分や法人、警察関係なども含め
過去ログサーバの削除依頼、照会等はすべてNTTec社へ直接お願い致します。
なお、これまでにされた依頼について該当するものは
削除人より個別に案内させて 鎌原歌子 岩波英浩 坂桜子 

町村美紗 児島和郎 木谷直道 ぶっちゃけ先輩は仕事が出来なくてミスばかりだけど
愛想だけふりま河野いて周囲の男
212名無しさん@電波いっぱい:2014/04/18(金) 13:18:22.10 ID:BYfScBrW
少し前にyou tubeでスーパーチャージのバギーの動画あったな。
フル加速すると行き成りウイリーからバク転でとてもコントロールできる代物
じゃなかったね。
213名無しさん@電波いっぱい:2015/01/26(月) 04:53:06.80 ID:TjbfxMID
エンジンが豊富
http://mecoa.com/index.htm
214名無しさん@電波いっぱい
こう言っちゃなんだが、現状のエンジンで充分なパワーじゃないの?
あれこれつけると重量あたりのパワーが落ちるよ。
異様な程の軽量化の方が、現実的というか、素人でもやりやすい。
走行では壊れないけど、ちょっとぶつけただけでも本物のF1みたいに
バラバラになる位の代物作れば強烈に速い車体が出来上がるよ。