HF歩行運用(FT-817, Elecraft, 自作QRP)【2歩目】
1 :
名無しさんから2ch各局…:
誰だ、こんなクソスレ立てたのは?
1がたてたんじゃね?
4 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/15(月) 16:52:55.91
なるほど、それだ!
5 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/15(月) 20:02:48.05
岡田が居ないぞ
6 :
6さま:2012/10/15(月) 20:14:58.31
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ
やっとこれで始められるな
歩きながら
CWしながら
伊能忠敬
ここまで1乙なし
1乙!
10 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/16(火) 04:58:09.42
6乙
11 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/16(火) 05:53:31.84
やっと817買いました。
裏ぶたの電池カバーがはずれないんですが、ドライバーとかでこじあけなければいけませんか?
自分のやり方がおかしいですか?
>>11 たぶん、やり方を間違っていると思う。
蓋の下側にネジがあるが、これは外す必要は無いからね。
あるあるw
なんで817のふたってあんなにあけにくいんだろうなw
おれなんていまだに苦手だわorz
14 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/16(火) 07:16:47.23
便乗質問、充電は、いつでも可能でしょうか。
その場合、常に10時間でしょうか。
>>14 8時間に変更するように書いてなかったか?
16 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/16(火) 09:34:10.80
裏蓋は、スライドさせるというのを解らないとドライバーで分解しちゃうよね・・・・・・
それでバネ無くしちゃったし(;・∀・)
18 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/16(火) 10:52:59.98
>>15 ありがとうございます。
そうでしたっけ?
まだ電圧が維持されている状態でも、充電してよろしいでしょうか。
19 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/16(火) 18:34:25.16
先日買った説明書では10時間が正解みたいな事欠いてましたよ。
まぎらわしい表現で書いてました。
817? ND?
純正バッテリー?
>>18 10時間以上かけて充電する場合は、過充電してもあまり電池は痛めない。
ただし外気温もあわせ電池の温度が高いときには気をつけてね。
22 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/16(火) 19:50:59.99
ありがとうございます。
817ND純正です。
カムバック目的で購入したばかりでよくわかりません。
まだ2回しか充電していません。
充電一つとっても、えらい複雑な操作で困惑しています。
何もしなくてもトリクル充電されてるから、ACアダプタつないでほっとけば勝手に充電されてるよ
たまにしかバッテリー使わないならほっとけばいい
次の日使うとかなら充電操作がいるけど
24 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/17(水) 10:19:12.64
確かに充電は分かりにくい。
充電直後にまた10時間設定で充電をはじめても問題ないんでしょうかね。
途中で持ち出したり充電止めてタイマが戻ったりで一度もまともにやったことがない。
>>24 817の充電はタイマーで時間管理してるだけなので、
使いきらずに10時間も充電すると過充電になって電池を痛めます。
では半分使ったから5時間充電でいいかというと電池の特性で満充電になりません。
ニッカド系の電池は使いきった後、指定時間通りの充電が基本です。
26 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/17(水) 10:45:19.89
自動で放電して充電する充電器を自作すれば良いのか
ニッカドとニッケル水素って充電方法違うんだっけ?
ニッカドのころは、一度放電してから充電するって頭に残ってる
27 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/17(水) 10:53:41.98
>>26 ニッケル水素もメモリー効果があったはず。
追加充電をしたいならリチウムかエネループに代えるか、
電池の減りが早いのを我慢して使うしかない。
28 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/17(水) 10:59:52.66
いやはや、使い切るとなると、バチンと電源が切れるまで、でしょうか。
なんだかロシアンルーレットみたいですねえ。
送信中に電池切れ→電源落ちる(ぶちっ)→受信する分にはまだ容量残ってる→勝手に電源入る(BEEP)→何が起こったかわからずビクッとする→ぽかーん
テンテックのHB1Bバックパックセットはちょっとした海、山、湖の移動にはすごい楽チン
32 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 08:22:37.50
>>30 あの安っぽいバックパックってだいじょうぶ?
>>31 バックパックセットには、ワイヤーダイポールが付属していたと思う
33 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 08:24:23.99
このスレッドでロールコールやらない?
FT-817オーナーだけど、固定局から出たい人はそれでOK
いちおう全国なので、週末の夕方くらいに、7MHzの拡張バンドあたりで。
周波数決めて、ここにアナウンスするっていうのはどうでしょうか?
コールサインではなく、ハンドルネームでもOKですよ (嘘)
34 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 09:02:24.53
>>33 面白そうだけど3wで全国をカバーできる?
必然的にCWになりそうな予感がする。
ヘタッピーなモールスに付き合ってくれるならCWも可ですけど。
SSBはきついなぁ。やっぱりCW?
呼び出し方法は ”CQ CQ CQ 2CH DE ******”
みなさん歩行で移動するときは、パドルは何をお使いですか?
家での愛用パドルはいくつか持ってますが、壊したらと思うと、なかなか持って出られません。
小型軽量でごつくて壊れず、接点のタッチがしっかりしてるのを探してるのですが。
38 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:12:25.56
>>37 屋外で地面でやるときは、縦フレのほうがやりやすい
自分は、ロシア製(旧ソ連)の軍用の放出品使っています
ebayで買いました
39 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:13:59.21
CWにする?
でも、CWできない人もいるでしょ
声は出したくない?
でも、コンテストとか参加している人ならコールサインを出しただけで、バレるからねぇ
もしかしたら、うちのhamlogでヒットするかもしれないし
やっぱり、アレか。ニックで、27MHzになっちゃうよね
でも、7MHzのバンド内で、ニックでやるのはヤバイので、
コールサイン出すしかないか
40 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:16:23.10
7MHzで、フルサイズダイポール展開しているなら、5Wで全国余裕ですよ
むしろ、近距離がスキップして取れないかもしれない (コンディション次第)
夜行生物の2chだったら、20mのワイヤを2組持てるなら、
3.5MHzで夜間に、3.7あたりでササっとやってしまうのがいいと思うけど
7MHzはメインストリートだから目立つよ
最近は、ローバンドのコンディションいいから、3.7MHzだったら、フォーンで全国いける
もし届かないなら、ロケのいい奴が、中継してやれ
クラブ設立するとかMLやグループ作ってメンバー募集→ロールコール。
ダミー会社かw
だが誰がネラーかわからんのがネックだがそもそもネラーかどうかは重要ではないかもなw
42 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:19:42.63
または、ひとまずご近所とやるという意味で、438MHzあたりにチャンネル決めて、CQ出す。
「2ch」とはいわず、438.22MHzなどで、いきなりCQを出す
うーん、でも全国展開のほうがいいか?
でも、7MHz CWはバンドが狭いから、目立つよ
関係ない人もガンガン呼んでくるかもしれない
43 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:25:20.19
関係ないが、富士無線の決算セールの時期だぞ
FT-817は将来がヤバイから、予備機を持つべきかも
IC-703のような運命かも
44 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:26:45.74
目立たずやるなら、6mのFMとかは?
53MHzあたりなら、問題なし
わし奈良の田舎なんやけど交信できるかな、53FM・・・w
>>43 703www
817はディスコンになっても次でてくるだろ。
>>40 フルサイズ張れるやつがどんだけいるんだw
固定にしろ移動にしろw
48 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:41:25.85
>>47 フルサイズを張っても高さを稼げないので真上にしか電波が飛ばないけど大丈夫かな?
NVISもどきw
50 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:46:19.49
とりあえず、最初はいろんなバンドでモードを変えてやってみたらいいんじゃね?
WARCバンドは空いてていいかも
51 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 10:59:39.21
>>47 どっか山登れ 石にロープつけて投げればワイヤーアンテナ張れる。
お勧めは、登山道ではなく、送電線の巡視路
人が来ないから無線運用には最適
ただし、この時期、スズメ蜂だけには要注意。
>>48 たしかに、地上高10メートルでも、1/8λだからな
半径300kmのNVIS(near vertical incidence skywave propagation)になってしまうかも
3.5で全国カバーするなら、、、、、タワー必要だな
>>50 18MHzとか、コンディションいいときにフォーンでやるのが現実的かも
アンテナサイズもほどほどに小さいし。
52 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 15:28:12.84
やっぱり、QSOできないと失敗なので、
7.150MHzあたりでやらない?
817ロールコールとかいう名前にしようか
>>52 ここって817スレだったのか?
両方見てるとわからなくなってくるぞ。
54 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 15:44:51.18
FT-817じゃなくて、歩行HFでしょ?
HF-Pack-Japanでいいんじゃね?
55 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 15:45:24.84
56 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 16:31:18.48
57 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 16:56:56.72
今週末、21MHzあたりのコンディション上がっていたら、やりませんか?
バンド広いし、人も少ないから、7MHzほどエグくないよ
パッカーネットにしよう
該当スレがあるならそっちでやった方がいいな
興味のある奴もいるだろう
HFpack Japanでいいんじゃね?
と思ったがあっちのスレいくのかw
61 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 20:10:44.85
>>59 向こうはハイパワーの固定局だから
趣旨がだいぶ違うと思うよ
>>32 バックパックそのものはダメダメw
ユニクロのディパックを使ってる
63 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 21:02:31.56
パカネット・タカタでいい?
64 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 21:03:59.86
HF Packみると、18MHzと14MHzのSSBを主に使っているようだね
軍用の背負い型が多い
100W出している人もいるって。
マイクにRFIで、感電しないようにする改造とかのっている、
27MHzで「電波酔い」するオジサンを笑えない内容
日本だとどうだろう。
やっぱりバンドとしては7MHzだろうけどアンテナがなぁ。
歩きながらの交信は難しいかな。
>>57 18か21かな。SSB?
HFpackの周波数でCQ HFpack?(w
68 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 22:02:09.32
>>66 80mのフルサイズは、ポータブルではけっこう大変
凧の巻きとり器みたいの使って電線をまけるようにしないと、からまる
20+20=40mはけっこうな量
それに、10m上げてもたった1/8λの地上高だから、
うまくやらないとSWRも下がらないし
木があっても、10mの高さに上げるのは容易じゃない
69 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 22:12:15.03
7MHzにしちゃうと、アンテナの関係で、近所の公園とかでちょこっとやる人が出られないでしょ 昼間やると苦情くる
21MHzなら、木にちょっとワイヤーひっかけても出られる。
ひとまず、4アマ考慮して、21MHzのSSBでいいと思う
ただし、コンディション悪いと、1エリア同士とかは近距離QSOできないので、
北海道・九州・沖縄方面の人に頼ることになるね
マイクコントロールしてほしい
70 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/18(木) 23:14:14.36
28MHzのFMで、ハイパワー出せばけっこう飛ぶよ
いわゆるトラッカーご用達のヘリカルをベランダにつけるだけでも、
東南アジアあたりまで交信できます
グランドウェーブもけっこう
>>69 21SSBね。
みんなどこのエリアよ?俺は3。
21か。たぶん移動しても無理だな。
73 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 07:44:15.53
俺も3エリア
従事者免許は取得済だけど局免はまだ持ってない。
>>73 おお!電波出すのが楽しみだねぇ。無線機はもう買った?
75 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 08:07:00.35
>>74 移動用に817を買った。
固定局用にハイパワーな無線機を買う予定だったけど
金が無いのに気がついた。
だから局免申請は移動局だけしかしなかったけど、
見栄を張って送信出力50Wで申請した。
76 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 08:29:32.31
うち1エリア
確実にやるなら、7MHzだな
>>75 おまw
気づくの遅いw
大丈夫だ、817だと自動的に10W免許になるぞwww
78 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 09:35:36.19
WWANDとFT817を購入したものです。
歩行じゃ無理だと思いますが、皆様のとび按配はいかがでしょうか。
室内では7メガしか局が入感せず、Sメーターもめったに動きませんが。
79 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 09:50:21.12
>>78 wwandなら、ワイヤーを外に張ったほうがいいよ。
ぜんぜん飛ぶ
それじゃあ飛ばんわw
81 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 10:00:14.98
飛ばすのが目的なら軽装備で移動運用するべきでない
82 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 11:06:01.79
>>81 ロケのいいところ(地平線や水平線の見える場所)で、
バーティカル(フルサイズ)を上げれば、
QRPでも飛ぶよ
パワーは上げなくてもすごい飛ぶ
83 :
WWAND:2012/10/19(金) 11:44:49.07
現在局免まちです。
やっぱりきついんでしょうねえ、はぁ。
とにかく、まずはCWを練習します。
84 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 12:33:04.32
>>83 初めてのHFがFT-817は厳しいね
まずは、普通の100W機+屋根馬にV型DP、マンションなら釣竿+ATUで、
「普通のHF運用」を体験すべき。
WWANDのような、特殊な短縮ホイップは、
ハイバンドでコンディションがいいときに、
ロケのいいところから使うもの
住宅地や谷間の地形から、QSOできるとは思わないほうがいい。
7MHzは聞こえるだろうけど、相手は、100W〜1000W、またはそれ以上出していると考えるべき
2.5Wで応答しても絶対に無理
自分は、FT-817で1Wでやるときもある。しかも7MHzの記念局パイルアップを落としたり。
でもそういうときは、十分に準備するよ。
1エリアなら、箱根の展望駐車場などに、日の入りのタイミングでコンディションが一時的に上がる時に、
フルサイズのワイヤーをできるだけ高く張って、
オペレーションテクニックも駆使する (周波数をずらす、タイミングをずらす、QRPを叫ぶ、人の減った瞬間を狙う)
など。
WWANDで7MHzはほとんど無理と考えるべき
85 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 12:35:08.33
WWANDを生かしたいなら、21〜28Mhzをワッチして、ウシャウシャと人が増えたタイミングに、
できるだけ開けたところ、公園でも河原でもいいので、行って
同調した長さのカウンターポイズを地上から10cm程度浮かせて、ターゲットの方向に張る。
こうすると、QSOできる確率上がる
カウンターボイスさえ上手く行けばロッドアンテナでもQSOできるでしょ
実際にピコ+ロッドアンテナ+カウンターボイスでQSO出来るんだし
>>84 100WにV-DPってどんだけ恵まれた環境なんだwww
10WにGPでも十分だ
CWなら817でも存分に楽しめるぞ
もっともwwandはもの足りなさすぎるけどなw
そこは移動してワイヤーアンテナだな
とはいえ、817とwwandでWと交信したことあるけどな
サイクル23のピークに21のCWで
カリフォルニアのビックガン相手ならコンテストだけど21MHzSSBでQSOしたな・・・・・・
アメリカに居るハムと日本国内にいるハムを一緒にしない方が良いw
89 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 13:10:01.68
WWANDでも、できると思うよ
フィリピンやサイパンあたりで日本人が運用している場合、こっちにビーム向けているから、
ロッドアンテナ+カウンターポイズ+QRPでも可能
先週だっけ?
サイパンとは、21MHzで2.5WでQSOできたよ
90 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 13:12:30.04
このまえのコンテスト(海外)の時は、VKの局と21MHzでできたよ
Yaesu FT-817 QRPと言ったら、good signalと言われた
アンテナは、自作のワイヤーダイポール、地上高5メートル
V型なので、左右はクレモナロープで地面にテントのペグで固定
超ショボアンテナですが、コンディション次第だね
91 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 13:14:38.73
室内でmiracle whip+カウンターポイズなし
というのは、ローバンドでは絶望的
見晴らしいいところに上がって、カウンターポイズをつけて
SWRをきっちり追い込めば、けっこうできると思う
少なくとも、コンテストで6m SSBなどでやれば、
相手が巨大アンテナを山の上に立てているので、ガンガンQSOできる
入賞は絶対無理だけど
今年の6&Dで6mでEs出た時にベランダホイップ+817のSSB2.5Wで1エリアから4・5・6エリアとQSOできたな
93 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 13:24:10.99
概して、ハイバンドはパワー要らない。ローバンドはパワー勝負。
そういう意味で、コンディション見極めてできるだけハイバンド行くべき。
ただ、ローバンドは、ロケーションの悪い谷間や、住宅地でも、
アンテナさえ張れれば相手が居るんだねよ
なぜなら、国内のQSOはほぼ天頂方向への輻射成分でQSOが成り立つから
94 :
WWAND:2012/10/19(金) 14:08:45.51
皆さんありがとうございます。
HFは30年以上前に、FT101ESとバーチカルや逆Vで経験があります。
せめてワイヤーアンテナぐらいは何とかしたいですね。
95 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 14:09:42.55
G5RVを移動で使う人いない?
一番楽しめるのは30mだな
今年の2月に817を買って再開してからのQSOが3000を超えたが、数を見たら30mだけで1500、残り1500が20mと40m
全部CWで,マイクをまだ袋から出してないw
97 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 14:16:26.34
>>95 歩行じゃないけど普通の移動運用でZ-11Pro&G5RV&FT-817で運用してるよ
で、週末どうする?
俺は日曜しか空いてないがw
99 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 15:13:18.15
>>96 コンテストやっている?
徒歩移動ではなく、ご自宅のルソーの30mタワーにFT-817を接続、とかいうオチはないですよね?
100 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 15:15:27.56
>>97 G5RVは手作り?
フィーダーの平行ケーブルって入手できました?
デイトンいったついでにG5RV探すと、ガレージメーカーやらMFJやら、
山ほどあるんだけど、バランつきで、同軸に変換されるタイプが多い。
聞いてみると、リグとは同軸でつないで、チューナーはリグの内蔵のものを使えだって。
効率考えると、平行フィーダーの直下に、ATUつけるべきだと思うんだけど、
同軸もアンテナの一部として使うような、アバウトな使い方するものなんですね。USでは。
101 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 15:17:32.91
>>98 ひとまず、やりますか。
やっぱり7MHzですか?
>>99 釣り竿LWかお化けロッド2本を使ったV-DPでAT-1を繋いで徒歩15分の河川敷でやってる。
ちょうど3区の境なので呼ばれなくなったらJCCを変えてまた呼ばれ…の繰り返しで毎週100局くらいで約3000です。
家は別カウントで2000くらい
103 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 15:37:32.03
>>102 ElecraftのT1?
ようするに、アースではなくDPにATU給電っていうこと?
境でやるって、すごいですね
いいアイデアかも
>>100 自分もバラン使ってる
Z-11だとそうしないとつながらないし・・・・・・
>>103 あー、すいません。エレクラフトのT1です。
カウンターポイズを川の中に放り込んだり、いろいろ試して行き着きました。
でもその日によって違うから答は見つかりません
だから面白いんだけどね
東京だと川口市と板橋区と北区が入り組んでる浮間公園がお薦め
オリオン流星群みにいくついでに移動しますので、RCやるのなら参加します。
107 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 20:47:21.66
ひとまず、7メガの拡張バンド、
誰か耳いい局、安全そうなチャンネル探してくれませんか?
(クラブチャンネルとかに被らない)
108 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 21:23:14.14
>105
アースがとれるなら、アースがいちばん!
粘土質の土地に根の太い雑草があれば、Φ3.0くらいの真鍮棒で15cm
の針をつくり、差し込む。根は深く地中に張っているほどよい。
川辺なら水もあるでしょ。根に水をさすとなお良い。カウンターポイズ
はそれはそれで、平行してはればよい。小生は10m程のビニル被覆電線
を丸めて持ち歩き、適当に巻きだして最もよい長さに調整している。
109 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 21:30:24.69
>>108 反論で申し訳ないが、
バーティカルの場合は、共振したエレベーテッドラジアルのが飛ぶように思う
給電点が1メートルの場合は、カウンターポイズは30cmでもいいので浮かせる
そして、長さを同調させて、SWRを完全に落とす
もちろん、打ち上げ角等いろいろな問題もありますが
ただし、おっしゃるように、低抵抗値の理想導電体に近いアースが取れるなら、そのほうが飛ぶかも?
現実的には、塩水の海水の上に鉄製のボートを浮かべて、アースをとって、バーティカルを上げれば、
かなり飛ぶのではないかと思われます
同様の理由で、濡れた大地のアースは飛ぶかな?
アンテナは何を使われていますか?
自分は、モノバンドモービルホイップ、RHM10、buddipole、
自作釣竿バーティカル等いろいろです。
失敗が絶対にないのは、ローバンドではダイポールだと思いますが、
手軽さでいうと、1/2λの電圧給電も良いですね。
結論をいうとケースバイケースで、万能っていうのはないですね
Team Vertical ってのがあったな
111 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/19(金) 23:05:26.49
船のHFアンテナの多くは船体をアースにしている。しかし、
船体は防食塗装されてる。プロペラ軸などは、海水側にアース板を
とって電位を逃がしている。自動車のモービルアンテナも車体にとっている。
FRPのヨットなどでは、エンジンの台板とかにとるのだろう。
さて、小生はFT―817でRHM8Bを使う時は、草の根アースを使用。
同時に先のビニル被覆線併用。試しに片方ずつ外して同調具合、SWR
の程度をチェックしているが、アースのほうが確実に効いているし、コンデ
ィションにもよるが、1400kmのかなたから59のRSTをいただいてもいる。
たった5Wですが。T1とワイヤーの組み合わせでも同様だが、前者のほうが
実績としてはいい。
FT-897で車載移動の場合、踏みたて君でバーチカルエレメントを3mまで上げ、
FC40、FC30+ 1:4バランでつかっているが、やはりアースとCPは併用だ。
CPがうまくマッチすれば、アースもいらないのかもしれないが。
ともかく、CPだってその場合、極力長さの違う複数をできるだけ張る。
もちろん、アース抵抗は0に近い方がいいに決まっている。ペットボトル
2Lは常に用意して、アースの部分のお湿りは維持している。
明らかにSWRは変化する。
112 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 06:01:33.44
たしかに、カウンターポイズは同調していないと効率さがりますね
カウンターポイズも本数が多くなってくると、大地と容量結合して、
カウンターポイズというよりは、グランドプレーンというか、アース的になってくるんでしょうか
長さを変えるのは、大地との容量結合が不十分なときに、いろいろな周波数で同調とれるように、「保険」っていう感じでしょうか
究極はおっしゃるように、バーティカルはアースですね
プロ用だと大地の抵抗を下げるための薬剤とかあるみたいです。
アマチュアの場合は、塩水?でもいいかな
ちなみに、すぐ下で水が湧き出てくる砂浜とか、驚異的に飛びますね
放射効率が高いのに加えて、打ち上げ角が下がるのでDXが可能のようです
ローバンドやるときは、こういう場所だと、釣竿を45度くらい寝かせたほうが飛びます
たぶん国内は打ち上げ角が高いからでしょう
113 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 07:37:58.53
やっぱりATU使うんでしょうか
自分は、ダイポール直結に拘ってきましたがSWR落ちないこともありますね
114 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 08:19:53.64
6.998MHzワッチ中。
115 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 08:30:20.23
なんか聞こえますか?
116 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 08:45:58.38
ちょっと弱い!! Sふってないわ
誰か鼻歌歌っていた
117 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 08:48:41.81
というか、6.998は先客いるのね
トラックのグループのようでした
先客ってなんだよw
119 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 09:47:42.07
俺のオフバンド送信できませぬ
技適だから
120 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 12:47:30.22
439.34MHz 遠笠山レピーターに真夜中 全員集合
121 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 15:47:10.16
釣竿アンテナでテニアン島の日本人局とQSOできました
ド・パイルでしたが、なぜかとってもらえた
むちゃくちゃ冷えてきて、外にいると寒いんですけど、
ロールコールまだ?
標高1600m長野です。7か50でよろ。電池がヤバげ。
124 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 20:37:41.09
817でやるんだよね
ホイップだしなあ
125 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 21:22:05.67
FT817 QRP移動運用だとコンパクトさと効率を何より重視。
短縮ロッドアンテナのRHM8、RHM10は14MHZとか18MHZ以上だとベストチョイス。
でも、7MHZだと、相手がハイパワーで相手してくれない以上にアンテナの効率は悪い。
いちどもピックアップされたことがない。
となると、ロングワイヤーの出番。DPもいいが、機動力勝負のFT817ではチョイス除外。
ロングワイヤーにはT1がいい。
ちょっと例からはもれるが、自宅のCG3000+14mのSUSワイヤーで3.5MHZ交信成功したこともある。
ローバンドではLW+T1。アースはいつもの草の根アース。
保安アースじゃないんだから、地面にアース棒打ちこんでも高周波的な効果ないでしょう
127 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 23:00:00.09
でも銅板埋められないよ
カウンターポイズする?
そう
129 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/20(土) 23:01:52.60
>>126 でもバーチカルは打ち込みアースですよね。
俺はカウンターポイズだけど。
Vertical ANT をまともに使おうとしている人は打ちこみアースじゃないよ。
本格的なアース工事している。
まあ、アース棒打ちこみのみでも条件が合えばうまく作動することもある。
効率がいいかどうかはわからんが。
131 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 00:10:22.04
アースが基本。
カウンターポイズは、あくまで代用と心得よ。
132 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 00:16:12.86
>>125 納得
自分は、効率重視で、3.5, 7MHzは、ダイポール (ギボシで切り離してバンドチェンジ)なんだけど、
結局、ダイポールを張ってSWRを落とす作業で、最短で20分はかかりますね 失敗すると1時間かけて試行錯誤。結局敗北ということも
ATUつかえば、木に投げて、スイッチポンですからね。合理的かも。
ただし、ダイポールは、いったんSWRがストンと落ちると、水辺・高地などのロケーションによってはパイルに参戦可能です
共振してかつ平衡タイプは国内QSOには強いです
133 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 00:17:47.76
CG3000も持っていますが、なんかSWRが落ち切らないような気がします
SWRが2程度で、マイコンが「まあ、このへんにしとくか」って言う感じで、
それ以上追い込まないんですよね
一言でいうと、怠け者ATUと言う感じ
電源抜いて再起動すると、ストンと1まで落ちたりするんですけど
まあさすが、中国製ですなという感じです
134 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 00:22:53.50
>>126 アースは効果あるよ
エアコンのアース棒の場合、リード線じゃなくて、極太の網線
(車マニアが「アーシング」に使う、カーショップに売っているやつ)
を使って、リグに最短で直結すれば、確実に飛びがよくなります。
第二次大戦の日本軍などは、地網といって、地面に鉄網を埋めて
強力なアースをとり、長波を飛ばしていました
最近までのプロ無線局(中波の漁業無線局)などは、極太のワイヤーを放射状にたくさん地中に埋めたと聞いています
さらに、炭(?)のような導電物をブルで地面を穂っくりかえして埋めたらしいです
本気で、高周波用のアースを取るとなると、土壌改良からはじめて、大量のワイヤーを埋設するっていうことでしょうね
アマチュアでここまでやるのは大変なので、
やっぱり、河川・海辺の濡れたところに、アース棒というのがいいかも。
バーティカルは、乾燥した山岳地形と、水辺では明らかに飛びが変わります
やっぱり設地抵抗の差がでるなという印象です
>>133 SWRの検出回路の最調整でしあわせになれるかも。
136 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 08:43:14.16
>>135 初期のチューニングはストンと落ちる、
でも、QSYして2回目以後の追従チューニングがダメダメなんですね
137 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 08:46:59.70
すいません、ロールコールですが、長いアンテナが不調、
29.03MHz FMをワッチしています
>>134 アースの効果はその通り。
ただ、歩行移動において、細い線の先端の釘程度の棒を地面に挿す程度じゃ
効果は期待できないでしょ、という話。
139 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 10:10:57.73
>>137 エリアどこ?
こちらは3
28MHzじゃ国内無理でしょ
140 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 20:32:17.55
7MHzのCWあたりが無難かと
FT-817で2.5Wで、近所の公園に釣竿+カウンターポイズくらいで運用する前提だと。
ただ4アマや、CW不得意な人もいるしね
難しいところだね
141 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 20:55:49.68
>>140 パドルを使わずにSSBで口笛でトンツーすれば
4アマでもCWおKなんじゃね?
そもそもCW のコードがわからんちゃ
143 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 22:49:48.91
>>139 パワーを5kWくらい出すと国内もできますよ
回折なのか強引に電離層反射なのかよく分かりません
うちの親父がトラック糊だったので
東京から名古屋あたりまで東名高速オールカバーだと言っていました
144 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/21(日) 22:56:13.57
歩行運用といえどもね、交信時は立ち止まって、棒を地面にさすことを推奨。
どうしても歩きながらしたいなら、カウンターポイズを体にまいてもいい。
145 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 01:02:00.31
>>144 ご指摘のように、場所によるのでは?
雨後の濡れた植物の根とかは効果あるでしょうね。
でも岩場や、砂漠地帯のサボテンじゃ無理でしょう
やっぱり、Elecraft T1ほしい
今は、SGC SG-211使っています。まあ、これでもいいんだけど、T1は、小さいし、簡易SWR計もついているし。
自分は、フル装備でやるときは、
FT-817
東ハイ HL-45B
パワー計
同軸10メートル
CG-211
カウンターポイズ+釣竿バーティカル
という重装備です。
現在の正確なSWRが知りたくてクロスにードルのパワー計(SWR)も入れないと気が済まないです
これじゃポータブルというより、普通の移動運用になってしまいますよね
146 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 05:58:20.96
思い切ってGP型にした方がバーチカルは飛ぶよ。
地面に埋める事ばかりに拘らないで空中に浮かす事を考えてみてください。
147 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 06:25:43.98
>>141 それは、いわゆるJ2Aというか、A1Aそのものというか、
いずれにしても、4アマでは許可されないと思う。
148 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 07:28:03.84
>>141 SSBでやればJ2A
FMでやればF2A
4アマは不可。
アメリカの場合は、technicianやnoviceでも、周波数制限あっても、電波形式や出力に制限なかったので、
2mFMにトーン発生器をつないで、OMさんが、CW指導するのに使っていた
その名残で、キットで、FMマイクにつなぐトーン発生器とか売っているね
3アマ以上なら、FMでCWやってもいい
っていうか、レピーターやecholinkのCW ID出力は、コレだよね
Yaesuの説明書見ると、4アマは使ってはいけない、と注意がある
149 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 07:53:08.82
SSBを使った口笛でcwってのは明らかな音声信号だから厳密にはcwにならないよ。搬送波の周波数のズレ方が明らかにcwの規格外になるからね。
てか通信術の試験が無くなった時点で4アマにもcwを認めるべきだよな。そうすればCWがもっと普及するのに。
いずれにせよ資格による電波形式の区分は明らかに法律の不備によるもので国会議員の無能さが成せる技だろな
>>149 3アマと4アマを統合すりゃよかったんだよ
151 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 07:59:48.85
CWは、いずれアマチュアからも絶滅しないか?
今やっている連中も、道の駅がコンテストは、PCキーボードでキーイングしてる
あとは、デコードのほうの性能が上がって耳を超えたら、単なる「低速デジタルモードの一種」になるだけ?
というか、今後のリグにpsk31が標準装備が進むと、ポチポチとpsk31を打つようなQSOが増えて、CWする必要ないのでは?
あ
152 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 08:03:20.34
FT-817には、どんなパドル使う?
自分は、小さいのも試したけど、今は基本に戻り、
カツミの鉄ッチン使っているんだけど、
もっと移動に適したのないか探している
モービルは、太ももにマジックテープ巻いて、普通にできますね
マニュアルミッションでやめろっていう話あるけど、いまだにやっています。
153 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 08:18:10.92
>>151 CWは無線機の自作が容易なので自作派がいるかぎり残ると思う。
CWデコーダやエンコーダはパドルの半額程度で自作できるから将来はコードを覚えてCWする者は減るだろね
CWはなくならないよ
>>149 元某怪鳥が2尼なので、自分より下には差別を酷く、自分より上は区別をなくすよう陳情。
156 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 08:50:43.21
今のところ、耳デコード以上のデコーダーはないけど
人間のクセあるからね
dscwとか驚異的だよな
パイルじゃない時などはdscwとキーボードで交信成立するわ
157 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 15:17:20.80
でもそれって交信がぜんぜん面白くないのが最大の欠点
そして歩行移動には大敵の荷物巨大化w
シンプルイズベスト
159 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 17:49:42.77
今日は、7MHzの調子よかった
FT-817を河原にもっていき、釣竿5mに根本をコイル状にした短縮バーティカルで、
道の駅などのショート中心だけど、5局できました。1時間でこのペースなのでQRPとしては、かなりの成果
1局もできないこともありますからね
たぶんコンディションがよかったのかも
160 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 17:51:18.49
FT-817に、マイクでCWパドルにする機能あるけど、送信テストにしか使えないね
あれで高速CWできたら指が、吊る
移動用の理想のパドルってないですかね
今のところCQのペガサスが良い感じと思われますが、
マイクロスイッチ2つにプラ板で自作できるじゃん、と思いつつまだ実現していません
パドルは自重がないとずれるので、マグネットかゴムロープなどで固定しなきゃいけないのが面倒
小型でもすごく強力なマグネットとか有るけどそれを使った小型なパドルの市販品があればね・・・・・・
まあ、パドルは指先のサイズの制約があるので、有る程度の大きさは止むをえない。
それよりもキーヤーの小型化の方が大切。
163 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 18:08:11.64
>>161 ネオジウムの台座つきパドル
ほしいな
でも自作可能
ネオジウムのカットマグネットは売っている
これに、カー用品で、外装もつけられる強力粘着両面テープをつければ、
マグネットつきになる
164 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 18:08:44.02
キーヤーって、内臓のじゃ嫌かい?
自分はずっと内蔵のを使っているけどな
スピード調整とか瞬時にしたいっていうこと?
165 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 18:13:52.47
そう、スピード調整を瞬時にしたいのです!
あと、QRP運用はCQ 連呼になることも多いので、メモリーに入れたCQを
ボタン一発で送出したいのです。
打った感触はどう?
グニャグニャ? カチカチ? コツコツ?
168 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 19:48:38.77
>145
それだけ持って歩くのは大変でしようね。ご苦労様。
169 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/22(月) 19:49:41.15
あっ、それから大事なもの忘れてますよ。
バッテリー。
メッセージキーヤーなんてPICひとつ5cm四方の基板で作れるじゃん?
それよりもきちんとした感触の小型マニピュレーターのほうが作るの難しいよ。
グニャグニャは論外でしょ。
磁石使ったマニピュは、外で使うと、かならず砂鉄かなにかがくっついて、
メンテが大変なので2度と使わない。
>>167 グニャグニャ
指先で触るような感触(紙1-2枚位の接点間隔)が好きならお薦めしない
バネで支点の反対側を押さえる代わりに磁石の反発力を使うんだから仕方ない
2.5kだからハズレても惜しくないでしょ
>>171 それは残念です。でも作ってみたいですね。
保持に四方穴ブロックを使うと、グニャグニャな感触になりやすいようです。
手で持たないといけないけどMK-44がおすすめ。キーヤー内蔵タイプもある。
174 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/23(火) 00:45:50.55
GHDのGM701で十分じゃね?
175 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/23(火) 00:47:24.36
176 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/23(火) 00:49:15.52
177 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/23(火) 00:50:40.19
自分はコードウォリアージュニア使っているんだけど、
これに慣れてしまうと、もう戻れない
タッパーウェアに入れて大切に持ち運んでいます
記念曲やるときもマイパドル運んでいますよ
CD Jr. はネジがすぐに緩んでしまう。調整もしにくい。
A123は終了のお知らせが流れてたぜ
脳直結型キーが欲しい
181 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/23(火) 08:57:33.99
>>180 googleが作っているでしょ
またエイプリルフールでしょうけど
今年は、モールス入力だったよね アマチュア無線家の間では、本気に受け取った人も居たようだけど
でも、身体障害者や運転中にモールスでショートメール送受信できたら便利かな
APRSのメッセージとかね
って思います
ちなみに、FT-817のパドルって、どういう状況?
自分は車をとめて、コンパネで作った机を膝の上においてやるんだけど、
短時間なら、縦振れのほうが使いやすい
コンパネでネジ止めすれば大丈夫だし
182 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/23(火) 08:59:47.62
FT-817の電源は、エネループ8本か10本(お好みで)
充電器はこれ
http://www.donya.jp/item/22145.html 自分は、ちょっと怖いので、純正エネループ充電器2つ持っていますけど(軽いし)
宿から固定運用のときは、古いノートパソコンのACアダプタを改造した電源もっていきます
キャパ的にちょうどよい
ほかの、20Wのモービルリグも同時に動かせます
183 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/23(火) 19:35:53.07
ニッケル水素電池直列で12〜14Vでは、送信と同時に電圧は大幅ドロップ。
放電能力にも限界がある。容量もしれている。
やっぱ、リチウムイオンポリマーだよ。容量・重量ともに有利。
じゃあラジコンのバッテリーでOK?
ALF3800S4 ATLANTIS リチウムフェライト13.2V 3800mAhとかどうなの?
オートバイ用のLiFePoだと軽くてもっと高容量なのが売ってる
どんなの? おせーて!
188 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/23(火) 22:09:26.87
>>183 エネループ直列だと、2.5Wが限界だね
GANGANっていうリチウムを持っているけど、
2.5も5Wも大して違わない
ローバンドやるときは、東ハイのリニアも使うので、
鉛蓄電池持ってしまうね
重くて、完全放電すると死亡するという困りものだけど
189 :
オレオレ:2012/10/24(水) 08:15:04.94
俺思うんだけどエンドフェッド系のアンテナを垂直に立てたらアースいらないよね
>>189 EFHW Vertical Antennaってやつだな
191 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/24(水) 09:16:23.62
>>189 end-fedなら、アースいらないよ。
打ち上げ角も下がるし、人口ノイズにも強いし、最高です
でも、end-fedは、1/2λ
7MHzで、20メートル
3.5MHzで、40メートル
これを垂直に立てるにはタワーか、森林限界以下で、木登り名人を同伴するか、だな
早い話が、サガのツェップ・ライクを、垂直に張ればいいだけ
でも、ハイバンドは、コンディションよければ、ATU+ワイヤーで飛ぶし、
それ以上のDXを求めるなら、八木が欲しくなる
八木もそんなに大きくないし
192 :
オレオレ:2012/10/24(水) 09:48:46.33
エンドフェッドとダイポールは給電場所が異なるだけなので
エレメントの短縮は同じ方法で可能なんじゃね?
193 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/24(水) 11:18:45.40
>>192 うん、サガとツェップの短縮タイプあるでしょ
ツェップじゃないんだよ。あれは、1/2λend-fed antennaというべき
ただし、アンテナチューナーつかうなら本当の「ツェップ」もけっこう使えますよ
フィーダーが入手困難だけど、mfjから売ってもらえる
高い木が2本あれば、簡単に設営できてほぼオールバンドQRVできます
バンドによって波の乗り方違うけど、ローバンドは、バーティカル+ATUよりは受けも飛びも良好
195 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/24(水) 13:07:23.16
>>194 ワイヤーアンテナの本みたら、
まじで実験したアマチュアがいるのね
3.5フルサイズ
アドバルーンをレンタルして、「本気」でやったみたい
結果は、紆余曲折あったけど、アドバルーンから空気ぬけていつの間にか墜落していたというようなオチだったと思う
軽いワイヤーを使えば、不可能ではないと思うけど、
ヘリウム購入などのコストが結構高いんじゃないでしょうかね
広告用アドバルーンで二、三万したような
阻塞気球で良いよ
俺は明石海峡大橋のワイヤに給電したい。
主柱のてっぺんから逆V風に左右に乗せたらどれだけ飛ぶことか。
199 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/24(水) 17:02:54.25
>>198 タワードライブと同じ要領で、可能なんじゃないか
自分は、予備回路(送電されていない)高圧鉄塔にブースタークランプで給電したことあるけど、
すごい飛んだよ
ハイバンドは、ダメだったけど、1.9と3.5が鬼のように飛んだ
バルーンアンテナは、昔のCQ誌の表紙にもなっていたことがあったぞ。
風に流されないよう固定するのが大変で、しかもヘリウムガスの値段が高いので、
コストに見合わないらしい。
あんまり電波が飛ぶようなことは書いてなかった記憶あり。
ゴムも樹脂も気体にとっては半透膜。
濃度の高い内から低い外へとドンドン気体が流出してていく
内部気体の補充を毎日しないとイケナイので資金が無尽蔵になくちゃ・・・
ここは歩行移動のスレなんだから、そんなに長時間もたなくてもいいんじゃね?
だったら、声を変えたりするヘリウムスプレー缶でも何とかなるんじゃないか?
203 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/24(水) 20:49:32.05
>>202 ほそーいワイヤーなら、オモチャの風船でも可能だと思うけどね
でも揺れるので、アンテナチューナー必須かな
204 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/24(水) 22:55:54.29
熱気球から重しをつけて電圧給電の3.5MHzフルサイズを運用したけど、
これは反則なほど飛んだ ただし、アマチュアって上空移動OKだっけ?
よくわからないので、そのへんあいまいにしておいたんだけど
205 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/24(水) 23:15:45.65
上空はもちろんOKだ
206 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/25(木) 00:39:05.83
>>204 局免許状に上空の指定(申請)が有れば…。
移動する局なら、いまは陸上・海上・上空がデフォになってる。
昔は申請者が個別に書いてたけどね。
熱気球移動なら”コールサイン/AM”になる。
MMの場合は、アワード上どこの市区町村にも属さなくなるが、AMはどうだったかな?
209 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/25(木) 08:44:24.50
自分はカヌーやりたくて、非常用に無線の免許取ったんだけど、
今は、プレジャーボートでも国際VHFに出られるようになりました。
(当時は、海上では携帯圏外)
でも、海上はすごい電波飛ぶんです
/MMが珍しいのもあるけど、430もパイルになるし
意外なほど飛ぶ
地上高(海上?)は低いのに
特に、HFの飛びがすごくて、2W程度でも、14MHzでVKとはいつでもできます
塩水浴びるので、使っているリグはできるだけシンプルなものということで、
今は、このスレでも誰か使っていると思うけど、
http://www.mfjenterprises.com/Product.php?productid=MFJ-9340K を使っています。1万以下なので沈没しても惜しくない
これに自作の短縮ホイップと、銅板テープを船体に張ってアースにしています。
210 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/25(木) 09:29:26.18
自分も釣り船で、暇つぶしに、
430FM出ることもあるんだけど、ハンディ機のホイップで
驚くほど飛ぶね
反射なのかな
堀江さんのヨットからの電波もけっこう強かったもんなあ。
後でCQ誌の紹介写真見てアンテナが小さいのに驚いた。
212 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/25(木) 11:02:11.13
障害物が一切ないから
実は地上でもそう変わらない
水面反射って思う人大杉
UHFが反射して飛んでいくのは宇宙
垂直系アンテナのアースが、海上では強化されるというメリットがある
おまいら、前スレを埋めとけよ
特にこのスレ立てた椰子
周囲にノイズ源がほとんど無いのが海上の強みだよね
216 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/25(木) 16:04:26.99
HFの場合は、設地抵抗が低いと放射効率が上がるから、
海上アースは、リニア入れているのと同じ
塩湖とかでも、同じ結果でると思うよ
海の場合はそれに加えて海外DXへの障害物がないから、やっぱり強いよな
>>214 お、おう
すっかり忘れてたわ
つか協力してくれw
塩湖って導体だとは知らんかった。
縁故で採用された社員はどうだい?
220 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 08:22:30.73
日本に塩湖なんて無い カスピ海でも行って来い!
でも、塩と水をアース棒のまわりに捲くのは有効だと思う
ぜったい抵抗さがるでしょ
だけど、金属腐食するし、植物育たなくなるから、自分の土地ではやりたくないな
移動運用専用だ
221 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 08:32:29.70
アース棒使っている人って、エアコンのやつ?
それとも、通信用のロングパイプ?
死海だと海抜-418mだからあまり飛ばんのかな
223 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 09:22:14.88
アース棒なんかもって歩くのかい?
カウンター・ポイズで十分なんだよ!むしろ此方の方が効果は絶大。
線の太さなんか0.5mm位でも、全然問題なし。丸めて持ち運び軽量・簡単。
俺このスタイルで7mhzの1/4λGPを移動先に立てているよ。
5wでも韓国とPhoneでQSOできた。59で受信出来ているって、相手も
驚いていた。
因みに、カウンター・ポイズのラジアルは数が多いほうが良い感じ。
場所によってはノイズも減るしね。理想はディスコーン状のプレートが
望ましいのだろうけど、それには物理上無理があるしね。
高周波的な接地なら苦労してアース坊打ち込むより
地を這わせただけのカウンターポイズの方が効果があるぜ。
あと、接地工事業者向けに炭と塩を練りこんだような地質改良材が
売られていて、接地抵抗の高い地面ではよく使われている。
225 :
224:2012/10/26(金) 09:30:30.25
ごめん223さんとかぶった
100禁の焼肉の焼き網にGNDを接続して敷いても具合がいいよ。
ケツに敷くアルミロールマットのアルミ部分にクリップで接続しても良い。
クルマのボディ、寝かせた自転車、ガードレールに鉄の柵、とにかく地面に近い導体にはどんどん接続w
227 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 11:43:42.56
アース棒使っている人って、エアコンのやつ?
それとも、通信用のロングパイプ?
228 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 11:46:55.40
「山岳移動」は大地の導電率が低いので、カウンターポイズのほうが飛ぶと思う。
1本なら、波長に同調したサイズ (つまり、90度ベントした、1/2波長バーティカル)
多数なら、疑似的なグランド(グランド・プレーン)になる。
でも、「理想大地」つまり、鋼鉄製の地面が存在するとしたら、そのほうが飛ぶ。
アースとカウンターポイズどっちがいいかは、大地の導電率、
それと、希望する打ち上げ角等いろいろあるので、なかなか難しい
近距離やるときは、真上に打ちあげたい場合もある、そういうときは、バーテイカルアンテナを45度に傾けて、カウンターポイズを逆方向に展開するのが効率いいし。
ケースバイケースだね
229 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 16:12:30.33
風邪で医者にいって、
試しに「バイアグラ処方してくれます」って言ったら
なんとOK
でも医者にプっと笑われた
あれって、ED外来以外でも、簡単に出してくれるんだね
それで医者が受付の看護婦に指示書みたいのを渡したら
看護婦2人が、同時にプッ、って笑っていた
珍しいのかな
インフルエンザで来てバイアグラっていうのがおかしかったのか
このインポ野郎って思ったのか
無線と関係なくてスマソ
あまりに恥ずかしかったので愚痴を聞いてくれ
230 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 17:42:07.82
>>229 バイアグラじゃなくてレビトラにしてもらえばよかったのにw
231 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 17:58:53.62
232 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 18:25:48.67
>>223 10mのバーティカルの設営ってけっこう大変じゃね?
釣竿を垂直に固定するのが大変。
杭うつか立木に縛るんだよね?
ただし、ご指摘のように、海外に飛ばす場合はバーティカルいいかも。
自分は山でやるときは、7MHz固定で国内向けのときはダイポールか、
ヤフオクでかった自作品のツェップ(ライク)、または、
Elecraft T1使用。ワイヤはー、木にひっかけて、逆Lのようなもの 14メートル程度です
アースはカウンターポイズですが、地面よりも、30cmくらい上げる(今の時期は枯れ草などにひっかける)
ほうが、効率いいような感じです 送信のとき。受信はあまり変わらない印象。
233 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 19:40:32.38
>>232 >10mのバーティカルの設営ってけっこう大変じゃね?
そうでもないんだよね。確かに立ち木や人工の構造物?に引っ掛ける形なんだけどね。
やり方は、スリング(パチンコ)を使って、引っ掛ける上にテグスを飛び越えさせ
エレメントを引っ張る技?を使いますw
これだとEnd Fed「(ツェップ(ライク)」でも引っ張れるし、応用は多様。
カウンターポイズは地面状況により臨機応変に高さを調整。被覆線や裸線によって違うし・・
自分は裸線を使うけどね。またSWRはクリティカルにならないことかな。2以下ならOK。
プロテクターが掛からぬ程度に。
これ読んでいる人にお願い、道の駅など人の集まる場所で上記のような行為はしないでね。
まかり間違って、利用者がエレメントに触れたら感電する危険性が高いからね。
御免なさいでは済まなくなるかも知れないよ。
234 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 19:45:30.07
>>333 了解。
パチンコ使うんですね。
ちなみに、重しは何?
テグスは、リールから巻きだす感じですか?
ちなみに、道の駅などは、やめたほうがいいというのには同意。
無線の印象悪くなりますからね
モービルホイップなどでやるのがいいかな。
ちなみにFT-817の5Wじゃ、感電しないよ
50Wでもほとんど大丈夫、
100W〜200Wくらいはヤバイ。かなり「痛い」
500Wオーバーは、深刻。傷害事件。
俺の経験上、7MHzと3.5MHzはツェップが2番目に楽だな。
236 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 20:06:46.85
>>234 錘は失敗しても悔やまないよう?w釣具屋で売っている安い鉛玉です。
時々失敗して戻ってこない場合が、、 腕を磨きましょう!
テグスはリールのベイルアームを開けた状態で投石?します。
とにかく、コレを使うと撤収も楽ですからね。
高周波の感電で一番怖いのは、高周波火傷もなんだけどペースメーカーを
使っている人なんだよね〜 医者の友人に言わせると、ミリWの携帯でも危ないんだから
周波数が低いからといっても危険性は変わらないとのこと。
知らぬが仏で終われば問題ないんだろうけどね。世間の目は、、、
ほんと「無線の印象を悪くしないでね」、と皆にお願いしたいです。
>>236 本当にやばかったら病院内でぴっちつかわんだろw
238 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 20:26:23.00
アース棒推奨の私から、ひとこと。
アース棒は計3ミリ長さ15cmの針。
打ち込むなんて大げさなものではない。地面に差し込む。
場所を選ぶ。湿った粘土質の土で太く深い根を張った草の根元に突き刺す。
カウンターポイズを長くまき出したり、回収したりするのより簡単設置で
簡単撤収。小生は18MHZを愛用なので、3m強のカウンターポイズも併用。
アースのあるなしで、SWRは決定的。
239 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 20:54:21.80
>>236 たしかに
自分は、レンチを投げたんですが、枝にひっかかって、絡まることあります
テニスボールとかも試したんですが、ひっかかります
やっぱり釣り具がいいかも。
>>238 それは言えるかも。
カウンターポイズは絡まるんですよね
アースのが簡単かな
要は、湿った場所があればいいんですよね。
大地と結合すれば、無限大の土地がアースになるわけですから、最高です
パチンコはどんなの使ってる?
241 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/26(金) 22:07:56.42
最近FT-817買ったんだけど、やっぱりフィルター欲しいね
在庫なくて注文したけど
このパワーだとCWに頼るしかない
7MHzの混信考えるとフィルタ無しは無理。
山にゴミ放置・・・これだから無銭家は
243 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 08:23:23.69
ゴミ放置はイカンよ
一番いいのは、ダイポールを上げやすいように、木の8メートルくらいのところに、ドリルで穴をあけて、フックをつけておく。
ここに、ケーブルキャッチャーで、ダイポールをひっかける
面倒なときは、ダイポールはそのままだね
また使うでしょ。
この方法だと、ハシゴを持っていくのは最初の1回
おすすめは、通称、ムカデ梯子と言われる、林業用の小型のハシゴ
コツがいるけど、折りたたんで小さくなるし
http://www.rakuten.ne.jp/gold/an-donuts/noborikata.html これで、フックをドリルでつけてしまえば、
2回目以後は、ハシゴいらず
ケーブルキャッチャーだけでいけます
改造すれば、釣竿でもOK
244 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 08:30:52.48
>>243 そんな大層な事をしなくても錘を石にすれば
すむ話だろ?
245 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 08:36:52.73
>>244 バランスの問題がある
パチンコ(スリングショット)で、狙いやすいのは、適度な重さで、ある程度小さい重り。
なので、鉛がいいんだね
しかも、ヒノキとか、20mオーバーの枝狙う時は、
けっこう難しいよ
246 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 08:59:07.83
アンテナ設置
(1)釣竿バーティカル
(2)木にひっかける
(3)モービルなら、タイヤベース+ポール
(4)VCHアンテナ、モービルホイップ等の短縮ホイップ
ほかにある?
ないよね
247 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 09:00:43.92
>>240 >パチンコはどんなの使ってる?
ヤフオクで安く買った。ゴムが劣化していたので、それも別売で・・
新品は帰るけど、結構高いかも??検索はパチンコ or スリングショット
諸外国ではスリングショットはスポーツだし、道具としてピンキリがある。
>>244 その通りかと思います。それに石だと結びにくいしね。
云い忘れていたけど、飛ばすテグスはなるべく細いのにしてね。
太いのは丈夫なんだけど、小さな鉛玉と飛ばすには影響があるかも?
ま、その辺は臨機応変に楽しみましょう。
248 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 09:34:18.33
リールは、やっぱり、スリングショットに金具で固定したほうがいいかな?それとも、地面などに立てればいい?
249 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 10:02:53.89
250 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 10:34:11.72
251 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 10:46:22.60
FT817歩行移動運用というカテゴリーにダイポールを立ち木に仮設するのって
少しヘビーで機動性の要件においては↓、話題の評価としても↓。
として、その場合、当然モノバンドなんだろうね。7MHZとなるとなお↓。
ただ、7MHZでどうしても、と言う場合やっぱり長いダイポールだいちばん
なのはわかる。私は、その場合、T1+SUSワイヤー14m。ポールとして5m
のカーボンロッドを利用。
252 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 11:18:18.78
>>251 おっしゃることは分かります
DPは3点支持で、アンテナアナライザー使ったとしても、端部に何度も往復して、
長さ調整するんです これが面倒
やっぱり、徒歩ですぐに展開となるとATUでしょうか
T1はキット作られたんですか
カーボンロッドということは、ワイヤーは這わせないわけですね (干渉しますね)
端部をカーボンロッドで支持するとなると、けっこうシナリますね
それに、かなり地面に近いような展開になりそう
飛ぶのかな? もう少し長いロッドのほうがいいと思うけど。
253 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 13:22:22.60
そのとおり。
カーボンなのであくまで、ポールとして使用。でも実際問題としては巻きつけて使用しても
ぜんぜん問題なかったですよ。形式としては傾斜型。
山岳移動運用なので、高さは妥協の問題。ニセコ山中から九州の局と5Wで交信実績。
私の信条としては、設置環境・条件の完全性より、制約条件のなかでいかにコンパクトで
マルチバンド運用を高効率を達成するかがテーマでいろいろためしているが、今のところ
RHM8Bが最高の実績。今度これにSUSワイヤー継ぎ足して7MHZの効率を上げてみようかと。
254 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 13:31:27.72
ちなみに、
カーボンロッドの先端の1本は抜き、2段目の中空部に芯としてSUS棒
を仕込んで強化。だから、その分短くなって6m。カーボーンロッドを
選んだのは、単に市内の釣具店やホームセンターで6m+の安いロッドが
他になかったから。妥協。
255 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 13:35:17.30
>>253 そうなんですか。
端部をカーボンロッドで支えて、ワイヤーは、空中架設で、
もう片方の端部をクレモナロープなどを介して地面へ引っ張るということですよね?
しなるのは先端なので、そういう改造していれば、大丈夫なのかも
256 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 14:13:06.12
>>248 >リールは、やっぱり、スリングショットに金具で固定したほうがいいかな?それとも、地面などに立てればいい?
スリングショットに固定して使っています。他に使い道が無いですからw
この方が素直にテグスもでてい出ていきます。
この方法で1/4GP・エンド・フェドなどエレメント端を簡単に引っ張り上げて、
出ています。
これら一式といっても軽いものです。Dバックに入れてバイクで出かけます。
誰が見たって無線運用のスタイルには見えませんよね?w
FT-817でこそ出来る業です。
257 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 14:28:01.10
>>256 スリングショットの扱いうまいですね
練習しないと狙えないですよ
うまく重りが、スルスルと地面まで落ちてくれないといけないので、なかなか難しい
258 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 14:34:58.77
スリングショットは、小さい動物の猟には使えるみたいですね
山中で遭難するときにあったほうがいいかも
(ただし、免許を得るのは難しい?)
でも、リスとっても、裁く方法が分からない
そんなの食うなよ
260 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 16:05:07.24
滑落した登山者とかも緊急時には食えると思う
261 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 16:21:36.19
>>256 バイクで移動運用か
オフ車だったら林道あがって、ほんとにロケのいいところから強い波出せそうだね
日本の住宅事情で、ローバンドフルサイズの人は少数派だから、
フルサイズ張れば、QRPでも勝ち目あるよね
262 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 17:49:54.22
ダイポールにしてもロングワイヤーにしても、「地上高」を有る程度あげないと飛ばないよね
これをどうやって稼ぐかが問題
スリングショット、釣竿、木のぼり、いろいろあるけど。
道具がないと5mさえも難しいですよ
5mというけど、木造住宅で言えば、2Fの真ん中へんの高さだから
今のところ軽さでいうならスリングショットか
263 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 19:00:52.03
264 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 20:16:44.01
>>263 正にコレ。コピーしました。若干デザイン違うけどね。
最初のうちは失敗ばかり。今でも何割かは引っ掛けちゃうし、、
錘が戻れば気にしないで再挑戦。場所により難易度も様々w
ただね、運用予定の場所に行ったら、引っ掛ける木や構造物が無い?!なんて事が
何度かあって参りました。前にも書いたけど、人の集まるところでは
使えない技だしね。ま、潔く諦めるのも紳士の趣味でしょう。
その分、田舎の直売所などで買い物などして楽しめるしね。
原二トッアン・スクーターなので高速も乗れないけど、野菜は沢山積めます!w
バイクの移動なので、楽しめるのは来月いっぱいまでかな〜?
265 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 20:58:31.96
人がいるところじゃ、ちょっとやれないよね
>>264 木も、低木じゃしょうがないし
場所えらびますね
(自分の場合は、工具にロープつけて、手投げなので、5mがせいぜいですけど)
ちなみに、Wのfield dayとかyou tubeにアップしている人多いけど、
バズーカー砲みたいの使ってテニスボールを発射している人もいる たぶん二酸化炭素の圧搾エア使っている
すごいよね
原2は、気軽でいいですね
山にも入っていけるし
自分はスーパーカブにスパイクタイヤはいて、スキーもいっていましたよ
(ショートスキー)
スパイクタイヤは、スクーターも入手できるみたいなので、
履けば遊べますよ
フラットな雪道なら入っていけますから
266 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/27(土) 21:38:53.10
大阪の日本橋でFT-817の中古買った。
7MHzが上まで使えないと使い物にならないから送信改造しようかと蓋をあけた。
そうしたら送信改造だけ済んでいた。
あえて、必要のない受信改造をしてリスクをとるか否か悩んでいる。
釣りの丸い錘も持っていけばいんじゃね?
>>266 開けたなら受信改造しても良いかと
まぁ、受信範囲広げたところで昔と違って聴けるものが減っていますが
269 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/28(日) 07:45:55.43
>>266 ファイナルの型番はメモして、いちおうストックしておいたほうがいいかと
旧式はもうディスコンですよ
270 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/28(日) 19:09:10.52
拡張バンドを使えないFT817っていつのリグ?
そういえば、私のFT-ONEはいつから拡張バンドが使えたんだろう?
271 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/28(日) 21:39:26.22
>>270 解放前だろ
817は2000年発売だっけ?
273 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/28(日) 21:56:18.07
274 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/29(月) 10:13:29.26
立ち木に投げるときは安く買ったタマゴ碍子をオモリにしてます。
重量があって穴があって便利。ほぼ球形で握りやすく球技のヘタな俺でも正しい方向によく飛びますw
枝に絡んでしっかり踏ん張ってくれ、エレメントもほどけません。
撤収時もその形状からか、強く引けば枝からスルッと抜けてくれます。あるいは碍子側を下ろします。
焼き物なので硬い所に落とすと欠けたり割れたりしますが、基本的に長持ちします。
275 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/29(月) 10:24:05.13
>>274 あれは、投げやすいですね。
ヒモはテグスですか?
最初からロープだと飛ばないですよね。
276 :
274:2012/10/29(月) 13:31:05.95
横着な性格なので、ロングワイヤのビニル線のエレメントを直付けです。
碍子の引っかかった高さが自動的にエレメントの先端&最高地上高になりますw
電線はAWG20くらいの細さで軽く、碍子の重量が勝るので投球?への影響は少ないです。
277 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/29(月) 16:39:29.80
ATU使うならまったく問題ないですね
278 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/29(月) 16:40:26.99
ATU使うならまったく問題ないですね
AWG20=0.5sq
うーん、けっこう細い
これは理科の実験用のレベルの電線ですな
AWG20/18くらいなら充分だよ。26くらいだとちょっと細いと思うが。
何W突っ込む気だい?
280 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/29(月) 19:26:19.95
タマゴ碍子を投げるつもりがタマゴを投げてしまった。失敗。
281 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/29(月) 20:25:07.58
↑ ちょっと笑いはとれない。
ばかばかしすぎて。
二回も言わせてやるなw
ゆで卵なら同じように使えて、自然にも優しい。
しかも、運用後うまく手元に戻ってきたら喰って帰れるw
タマゴ碍子投げたと思ったらタマゴバイブだった
>>279 ちなみに、どこで購入されましたか?
自分の近所はホームセンターしかないです
AC配線で、なるべく細いものを使っています
やっぱりサガ電子のワイヤーが一番ですかね
やっぱりElecraft T1買おうかな
それとKX1とK1も欲しいです
FT-817も、マイクをほとんど使ってないです
なぜなら、ほとんど応答ないので、CWばかりになってしまいました
たぶん、皆さんも同じ?
電鍵は、ウクライナ製の頑丈なもの
たぶん軍用
一時期ebayで大量放出されていました
屋外の土の上で使っても壊れないので、愛用しています
アンテナは、今のところDPに、ミノムシクリップつけて、40m, 30m, 20mの3バンド対応にしています
(電気的に切り離して、短くする)
ATUだと、高調波動作のアンテナってサイドローブや、完全なヌル点が出て使いにくくありませんか?
>>287 うちは仕事で使ってるから、AWG18,20,24,26は各色リールで代理店から買ってるけど、
通販でもヤフオクでも買えると思う。
近所のホームセンターでも見たことあるような気がしますよ。
ワイヤーも使ってるけど、古くなってくると綻びて手に刺さるのがいやだな。
>>288 >ATUだと、高調波動作のアンテナってサイドローブや、完全なヌル点が出て使いにくくありませんか?
50MHzとかの地上波ONLYで固定だとそう感じることもあるけど、電離層使えばそんなには感じない。
折り曲げてやるとか、地上高が低かったりすると、そんなにきちんとしたヌルはでないよ。
>>290 まあ、それなら、ローバンドとハイバンド、2つのワイヤー張ればいいわけですし、
いろいろ方法ありますね
円高のうちにT1買う
ポータブル運用もセットアップが面倒すぎだと、大変だよね
やっぱり、10分以内に送信可能になるようなシステム
そうなるとATUは外せないかな
同調系の場合、よっぽどチューニングに習熟していないとダメだね
293 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/30(火) 22:09:05.31
RHM8B+アース or T1+ステンレスワイヤー+アース
>>293 RHM8Bはいいですね
自分も使っていますが、7MHzもちゃんとSWR落ちます
CWなら許容範囲の実用度だし
おいらは、片側12mのATU給電ダイポールだわ。3.5MHzは60%長でギリギリ、7MHzは120%長でフルサイズ並。
4mちょいの所に碍子とMソケット&プラグでエレメントを切り離せる場所があって18MHzや21MHzはサイドローブ出さないように設計したけど、
実際の運用では面倒なので切りはなさないわな。
ダイポールにATU給電だと本来は平衡フィーダー使わないといけないよね?
まあ、昨今は同軸だろうけど
バランは入れている?
>>292 フルサイズDPなら、一度合わせておけば、そんなに変わらない。
念のためにATUは持っていくけど、ほとんど意味ない。
ダイポールはSWR落とすのはそんなに難しくない
問題は、それを張れるスペースの確保
あと、バンドチェンジすると、トラップつけたり、ギボシで切り離したり、テクニックが必要なので、
ATU使ったほうが早いんじゃないかって思う
>>296 DPにATUつかってる人間は星の数ほどいると思うが、
いまどき平衡フィーダー使ってる人は、ほとんどいないんじゃないの?
>>299 それって、同軸の部分が熱になってしまうから、よくないような気がするんだけど
301 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/31(水) 18:42:18.84
バラン入れて同軸給電してG5RVモドキでしょ?
アメリカだと初心者向けスタンダードアンテナとして紹介されるくらい同軸給電は、普通になってる
302 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/31(水) 18:48:01.41
俺はATUから直接バランに給電というか、自作バランの電線をそのままATUにつないだよ。
1:4バランとか、1.8-1.9MHz専用 4:1バラン(50Ω→16Ω)とかいろいろやったけど、
現在はすべてATUにお任せしている。(1.8-1.9MHzはあきらめた)
フルサイズダイポールでも、地上高が低いとインピーダンスは変わる。3.5MHzとかは顕著。
303 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/31(水) 19:26:44.75
HF歩行移動は、ダイポールは無理でしょ?
このスレの命題からすると、せめて誰か書いてたけど、
設営10min以内。撤収5min。とか、ある程度の条件付け
があるといいな。
>>301 ですね
フィーダー部分のないG5RV
まあ、同軸だって、長ければマッチングセクションとして使えないこともない?!
>>303 そうでもないですよ。
例えば、7MHzのダイポールを一旦つくっておき、
地上高5m程度で調整しておけば、
ほぼどこでも再現しますよ
たぶん、10分可能。
共振タイプのモノバンド・フルサイズは、やっぱり効率はいいですけどね。
自分は、固定でAH-4使っているのでATUの便利さは、よくわかっていますが、
手動のチューナーの場合、SWRの落ちるポイントを、
メモして、紙で張り付けておくと、
20秒以内にはベストポイントに落ちますよ
むしろ、ATUと違って、究極のポイントまで追い込めるので、
マニア好みかも
まあ、FT-817には、elecraft T1, SGC SG-211などがベストなチョイスだと思いますけど。
でも、徒歩で、究極的に荷物を減らすなら、、、、、
HB-1Bに、ダイポールが一番荷物が軽いように思います。
山の斜面だと、トレッキングポールで地上高1mにはっても、それなりに飛んでくれますから
309 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/31(水) 21:30:41.16
でもね、ちょうどよいタカサの電柱や立木があるとか、それなりの長さの
の釣竿とそれを固定できるものがないと簡単には設営できないでしょ?
私もロングワイヤーを張る場合、釣竿先端にエレメント端部をくくりつけ、
リグ・チューナーまで傾斜して引き込む方式で、アース・カウンターポイズ
をセットし終えるのに5分〜10分ですね。ダイポールとなると両端を高く
支持するには10分は厳しいのでは?野外では、天候急変に対応した撤収
しやすさは大切で、小物を紛失することも避けたいところ。シンプルがいい。
>>309 おっしゃる通り。
ダイポールは3点支持
3点が、それぞれ有る程度の高さが必要
たぶん、貴殿のスローパーのバーティカル+アース+ATUが、
設置時間という意味では一番早いでしょう
たしかに、ダイポールは、碍子とかバランまでの同軸とか、小物は多いですね。。。
ちなみに、軍用のHFリグはどうなっているか、、、、
・基本的にはATU(またはマニュアルチューナー)内蔵が多い
・歩行中は、短縮のテープアンテナまたは、テントポールのような継ぎ足し金属棒に、ATUで無理やり給電
・マニュアルよむと、固定運用では、
・グランドウェーブでは、バーティカル推奨(5m程度の継ぎ足し金属棒をペグダウンするもの) バーティカルはチューナーで給電
・スカイウェーブ(電離層)では、ダイポール推奨 ダイポールは周波数ごとにテープがつけてあり、長さを巻いて調整 チューナーは使用するな、と書いてある
・それ以外に、末端に抵抗をつける進行波型のワイヤーアンテナの作り方などもかいてありますが、ベストは、バーティカルかダイポールのようです
という感じでした。(コリンズのマニュアルより)
ということで、迅速性では、ATU、
ベストな遠距離通信ではダイポール、
という分かりやすい使い分けですね 期待通りというか。。。。
>>309 釣竿はどうやってたててます?
釣り用や工事ポール用三脚などいろいろ試してますが、地面選んだりしてなかなかこれというのに巡り会えません。
312 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/31(水) 22:42:47.51
自然の岩の裂け目にくいこませた上で大きめの石を置いて固定、又は、潅木、柵・杭
などに、くくりつけたり。
山岳行動では多くの場合、RHM8BをM接栓に変換し、FT817に固定
したアルミアングルの基台にじか付けで自立させています。
いい年して、なんで犯罪自慢するかな。だまってればいいのに。
316 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/31(水) 22:54:49.44
自作の基台ですよ。このフレームにアースとカウンターポイズを同時に接続できるように
差込端子を2個つけているので、設置・撤収もすばやくできる。使いようでは、
ショルダー掛けで本当に歩きながらでも運用可能。その場合、人体アースか、身体巻きつけ
カウンターポイズですが。
317 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/31(水) 22:55:20.51
砂浜ではダイポールは厳しいわな。確かに。
山の立木ばっかり利用してきたおいらには意表を突かれた思いだ。
イヒョー。
>>314 自分の感覚だと、HFは50Wまでは触ってもほぼ大丈夫 ピリ、くらい
100Wだと、ちょっと痛い
200Wから、デンジャーゾーン 焼ける
500Wくらいだと、老人とかなら殺せるんじゃないか?
>>317 砂浜でDPは可能だと思いますよ。
伸縮ポールで中央を5mくらいあげて、左右は、砂にペグみたいので、ロープで固定
逆Vですね
でも、左右端部が地面に近いとDPも飛ばないですね
たぶん、釣竿でバーティカルにして、アースを塩水から取ったほうが飛ぶような気ガス
>>316 へえすごいですね。
でも基台とFT-817はどうやって固定したんですか?
FT-857をポータブル化したときは、モービルブラケットをプラスチックのマナ板にネジ止めして、
マナ板に、変角基台をネジ止めして、モービルホイップを自由な角度でつけられるようにしました。
あとはカウンターポイズをつければ、
どこからでも100Wだせるポータブルステーションの出来上がりです
321 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/31(水) 23:10:56.68
アルミアングルでコの字型のフレームを作ってFT817の側面をはめ込み、
フレームにスリットをあけて、50mmのマジックテープを通しFTの本体を
固定。
イメージできましたか?製作時間3時間、材料費1200円。リーマかシャシ
パンチが必要ですが。そのほかにM接栓メス1個とリグ接続用のケーブル
を自作しましたが。トータルでも2000円ですね。
需要があれば、量産して4000円くらいで売りたいくらいです。
徒歩で山岳移動するなら、FT-817は重すぎませんか?
ハイキングで、片道30分程度ならいいですが、
縦走登山とかには無理だと思います
(ヘリで、バッテリを次々補給してくれるならいいですけど)
キットはいろいろ作りましたが、
http://www.al7fs.us/AL7FS5ATSprint2.html AT Sprint IIがいまのところ、良好です。
自分の場合は、14MHzでDX狙うことが多いので、
これにend-fed の20mのアンテナつけています。
2.5Wですが、ロシアからアジア近隣はいつでも安定してQSOできます。
電池は単4
>>322 買わずに作れよw
ここまでアイデアを公開してくれてんだ、あとは手を動かそうぜ。
作って新しいアイデアが浮かべばココで公開のこと。
>>323 ATSprintと比べたら817は重いだろうけど
結局何を目的とするか、かな。
>>325 FT-817で、本当にポータブルでHFをやっている人っているのかな?
往年の6m SSBポータブル機の代わりとか、自宅でサブのワッチ用とかの人が多いような気がしますね
QRPでHFをやるなら、2.5Wの場合、CWしか選択肢ないと思う
フォーンでやるなら、20Wは出さないと、満足に飛ばない
V/Uの場合は見通しだけど、HFの場合は、電離層の減衰という不可避なファクターがあるので、
これが足切りになる
もちろん、QRPでDXできました、という人もいるだろうけど、
たまたまD層の減衰が少なく、F層がとても元気でした、という偶然のコンディション頼み。
平均的な状態だと、2.5Wのフォーンは厳しいね ハイバンドオープンまってられる暇人ならいいけど
自分は、家族サービスの旅行の合間に、ちょっとQSOしたい感じ
発電機+固定機はひんしゅくなので、
こどもを遊ばせている待ち時間に、
QRPで、合間の時間にJCCサービスでもできたらいいな、と。
公園や、スキー場や、湖など、場所は様々。
どこからでも、一日中お相手いただけるのは、やっぱり、7MHzと3.5MHzは外せないですね
この2バンドがあれば、お相手には困らない
電源とれるなら、パワーだせるけど、リュックの片隅に一日中入れておいて邪魔にならないのは、
1kgまでじゃないですかね。電源+アンテナこみで。そうなると、FT-817+シールドバッテリは、混時点でアウト決定。
>>326 ちょwおまっw俺否定されたwww
817とホイップで海外とやってるよ。
DXCCはやってない。
アジア、オセアニア、北米あたりと軽く交信する程度。
もちろんCW。
これからの季節に登山となると、アイゼン、ダウンシュラフ、マット類、予備食糧など、
登山用具だけで重いので、無線機そんなに重いの無理。
自分の場合は、ID-31で、近くのレピーター経由で記念QSO (非常用も兼ねる。今のところ、D-starレピーターはあまり荒れていないので)
尾根まで上がっていないときは、HB-1BでCQ出します
>>329 んにゃ。公園。自宅だったら817よりもっと使いやすいリグ選ぶわw
>>332 へえホイップですか
自作で3mくらいのロングに中間ローディングとか?
でも、最近はハイバンドオープンしないから、厳しいような気がしますけど。
できます?
バッテリは、外付け大容量リチウムとかお持ちですよね?
>>333 安定した交信を期待してはいけないw
いやもう普通にBNC直結のホイップだよ。マルドルの。
で、百均のアルカリ乾電池。
500mWで呼んでだめなら1W、1Wでだめなら2.5Wで。
交信できたらラッキーっていうスタンス。
さすがに500mWはKH2ぐらいしかやってないけどw
長時間やらないし、超お手軽運用。
カウンターポイズはないけど本体つかんだりしてるw
あ、バンドは14から28です。21が多いかなー。
SSBは大声出すのが恥ずかしいのでやらないw
CWのみ。
貧乏揺すり発電
>>334 CWなら飛ぶわ
SSBの10分の1の帯域に、同じパワーを突っ込むわけだから、
10倍にQROしたのと同じこと
それに符号が弱くても取れるから、
10倍以上のQRO効果だね CWにするなら
FT-817+短縮DPでSSBしかやらん局もいるぞ。
EsシーズンのHFハイバンドならなんとかなるようだけど、
7MHzはよほどCONDXに恵まれないと2,3局しかできないらしい。
CWができないからだろうけど、817でSSBオンリーじゃ厳しいわな。
18以上だと、ミズホのピコでも余裕でできた
ハイバンドほどパワーいらない
ローバンドは、パワー勝負のお相撲状態なので、
CW必須かな
荷物の関係で電鍵を持って行けないことを理由に
CWを運用しないとか言ってる人がいるねw
>>339 電鍵って、豪華なシャックの机に、大理石ベースのものとかは沢山あるのに、
野外ポータブルに適したものって少ないですよね
それと、QRPのCWキットなんかを作っていると、無線より電鍵のが高価になることもあります
>>339 エレキー内蔵の817ならCWは小さなパドル1個で出られるのにな。
どう考えてもマイクの方がお荷物だわw 特に付属の純正品。
>>341 もちろんカールコードは、薄型LANケーブルに変えたよね?
これでけっこう小さくなるよ
古いハンディ機用のヘッドセットに配線繋いでしまうと、
とてもオペが楽になるよ。PTTをトグルスイッチにしてロックできるようにすると、ハンズフリー
「小さなパドル」
これがけっこう、少ないでしょ
GHDも1種類だけ
自作は機械工作の精度に自信ある人はいいけど。
>>341 JCCサービスする場合は、
エレキーよりもメモリーのが重要でしょ
JCCナンバーを毎回手打ちはありえなーい
>>344 全市全郡コンテストを縦ブレ手打ちでRUNしてましたが何か?
>>345 上手ですね。電鍵は何をつかったんですか?
長時間、縦フレ使う場合は、ネバリがあって手になじむものじゃないと、きついですよね
そうなってくると、土台の材質ってけっこう重要なんですよね
マイクはヘッドセットと言うかイヤホンマイクしか使ってないな
車での移動とかで荷物に余裕があれば予備として付属マイク持ってくこともあるけど
350 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/01(木) 19:33:21.52
>323
リチウムイオン電池(450g)なら、小型軽量なので受容限度内。
日帰り行程の登山なら、問題なし。小屋泊まり1泊のツアーなら同様。
テント泊となると、単独では装備がきつすぎ。冬の積雪時は、結露が
心配だね。野外ではアンテナ、アースなどいじっているだけで、指が
凍傷になりそう。3人くらいのパーティーで野営するときなら、いけ
るんじゃない?
>>349 イヤホンは簡単だけど、イヤホンマイクということは、マイク側からも配線したの?
普通の固定機の8Pマイクは配線簡単だけど、モジューラーってけっこう配線難しいでしょ
しかも、普通の電話線は2線。8線全部に繋いであるモジュラーって入手しにくいよね
>>350 そもそも真冬の単独行っていうのは、遭難原因だからね。
でも自分は好きで北アルプスとか単独で行くんだよね
初心者といっしょに行くくらいなら、一人のが対処しやすいかと思う
そういう時の非常用にと、4アマとって、だんだんステップアップしてしまったんだけど。
非常用で考えるなら、ワイドスター、スラーヤ(日本では。。。)、イリジウム、インマルサットとかでしょうね
衛星は、高いと思っている人も多いけど、1か月5000円程度。パケット代で死亡しているなら、その程度の金額。
ただ、遊びでQSOするなら、3.5/7MHzのCWが一番軽くて飛ぶね。
自分の場合、ほとんどJCCのQSL集めになってしまっているけど、
これも楽しい。
HB-1Bを入手してからは、ほとんどこれでやっています。(冬季の単独では)
アンテナは、7MHzのダイポールを地面スレスレに張ります
3.5は、自作のコイルを挿入して短縮して出ます。
さすがにワイヤー40mは持ち歩けませんね。
アンテナは、一度チューニングして、
実践では、測定とかしません。耳で受信して、ある程度聞こえるなら、もう送信してしまいます。
SWRは適当。でも今のところ、大丈夫ですけど。
スラーヤ日本で使えるだろ、アンカバーならw
あれGSMも付いているし良いよな。
>>353 うん。使えるよ。
しかも、プリペイドSIMは安いし。
でも、非常時に110番かけるとどうなるのかな?
ちょっと心配
でも、ワイドスターも初期の「自動車電話」程度の料金だしねぇ。
スラーヤは東南アジア方面に放浪するようなバックパッカーには便利かもね。
自分は、バリ島で仕事でずと使っていたよ
355 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/01(木) 22:14:01.74
そんなパワーいらないよw
356 :
350:2012/11/01(木) 23:10:13.30
>352
現実問題として、3人のパーティーといっても緊急時は共倒れのリスクがある
人数。もちろん、1人はアウト。実のところ、リスクを考えると家族のいる他
人を誘うのはいやだ。行くときは1人で行っているね。
FT817を持つて行った実績はまだない。軽量コンパクトを極めて挑戦したい。
>>356 自分が本気で山岳移動の時は、MFJ CUBっていうタバコサイズのCW機
2Wしか出ない、キーヤーもない、電源とボリュームとVFOしかないリグです
これに、いいかげんなダイポールを張って遊んでいます
受信が30mA
送信が400mA
なので、電池の心配がないというのがメリットです
>>351 モジュラーはLANのと同じですよ
100均にも売ってます、途中で切って使えば圧着工具もいりません
モジュラーからマイクとコンデンサマイク用の電源のラインを結線して
ミニジャックつけてパソコン用のヘッドセットまたはイヤホンマイクつないでます
パソコン用のだとイヤホンとマイクが別コネクタなのでイヤホン側は本体に直接させます
PTTはモジュラーからコード伸ばして別体のボックスにしてます
ケースつきのMTRが出たら欲しいな。
80mにも改造?できるみたいだから80mと40mで。
>>358 PC用は、コンデンサマイクなんで電圧かけるんですよね
これ忘れると音がでない
>>351 FT-817のマイクは、LANケーブルですよ
電話用のモジューラーというのは、八重洲のモービル機でしょう?
http://www.adonis.ne.jp/adonis%20ama%20catalog.htm を見るのが簡単。
FT -450 ・817・857・897・900・2400は、マイクは、全部配線が同じLANケーブル。
(FT-857のセパレートがモジューラー)
>>358 そうですね
PC用のヘッドセット廉価で、汎用性ありますよね
電圧かけて、マイクジャックをつけて、
更に、外部PTTをつけておけば完璧
PTTもジャックにしておけば、フットスイッチとかもつなげるのでコンテストもOK
>>356 実際、山で遭難するのは中高年で、ツェルトも持たずに営業小屋に強行軍とか、
わけのわからないことしています
遭難してあたりまえ
自分はもともと渓流登りから始めたので、スズメ蜂に襲撃されたり、落ちて骨折したり、
危険なことは全部やりました
でも全部自力で下山して、タクシーで病院いきました
最近は、D-starのレピーターのカバーエリアが驚異的になってきたので、
ID-31をザックの胸のところにつけて、定時連絡入れながら登ることが多くなりました
たぶん緊急時には十分頼りになると思いますよ
バッテリの予備は必要ですけど
>>365 コンデンサマイクの場合はそうだが、PCのヘッドセットの場合は、3極プラグの2Pinに電源供給して、
1ピンからコンデンサ通してマイク出力を拾ったほうがいいよ。
八重洲のマイクゲインはデフォルトの50だと、純正マイクでもALC振れまくりのオーバードライブだから、
注意してね。
歩きながらHFは、去年の秋のスーパーコンディションが再来しない限り無理じゃないですかね
7MHz移動に来ていたらいきなり、28MHzがオープン、ダイポールをニッパーで切断して、
急きょ28MHzでDXになってしまいました あれはすごかった
最後1Wに落としても、Wがガンガンできる
あの状況なら、FT-817にホイップ
カウンターポイズなんて無視しても歩きながら飛んだと思う
でも、今のCONDXじゃ、無理でしょうな
7MHzだと、1/4λを10mをどんなに短縮しても2m
これにQRPをつっこんでも、、、、無理です
FT-817のマイクは無駄に大きいよな
ポータブルなんだから、イヤホンマイクとかでもいいと思うけど
>>372 海外のCB機だね。
設定で28でも使えますよっていう。
この手のタイプはいくつかあるね。
CWが無いのでいつも二の足を踏んでる。
>>375 CBハンディは昔からある
ものによっては、「28MHzアマチュア用」として売られているけど、
基本は、CB40chからオフバンドして、地下チャンネルなどに出るためのもの
どちらかというとアメリカでも「CBあがりの無免許層」のためのリグ
ただし、ものによっては28〜29MHz固定のものもあり、こういうのは、
TSSで免許得て合法的に使えると思う
377 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 11:47:57.05
>371
私もそう思うが、あれは、あれで操作性がよくいい。
それより、そのコネクター位置が気に入らないな。
横からの取り付けは操作性悪く、痛めやすい。
リュックに収納するときはコネクターはいちいち外さないと
いけない。正面パネルにイアホンとともに付くといいのだが。
たしかに
マイクコネクタを外さないと、危険
屋外での使用を考えると、VX−8系の「スピーカーマイク」にすべきだったんじゃないかと思う
VX-8系なら、改造とかせずにヘッドセットから、サードパーティの骨伝導マイクまで無改造でつけられたのに
ぎりぎりのときん、スピーカーマイクなら耳に当てれば聞きとれる
屋外で、スピーカー最大にするのはスマートじゃない
いっそのこと軍用の、受話器型のスピーカーマイクとかだったら便利だったかも
今実験してみたんだけど、簡単に飛ぶアース
使うものはキッチン用のアルミホイル
アルミホイルを引き出して地面に敷いて、石などで、地面に密着させる
FT-817をホイルの上において、且つ、念のため、アースをミノムシクリップでアルミホイルを挟む
まず、受信がすごい。耳がよくなる。すごい聞こえる。
そしてものすごい飛ぶ。リニアアンプ入れたような感じ。
アンテナのほうは、ホイップでもいいし、ATU+LWでもいいし、お好みで。
でも、すごい違いが出るので分かりますよ
>>378 もしそれが嫌なら、背面のデータ端子から、マイク、スピーカー、PTTなど全部取れるよ。
屋外運用に、余ったK−TELでヘッドセット作っているのでそれにつないでいます。
モービルでもそのまま運用できるので便利。
>>379 高周波は表皮効果で、表面積勝負
巨大な金属塊=RV車、大型船舶 > 金属板=アルミホイル > 平網線 > 網線 > 単線
アルミホイルを使い捨てにするなら、強力なアースになるかも。
放射エレメントのほうも、釣竿に、アルミホイルをクルクル巻きにすれば、
かなり期待できそうに思うけど、そういう実験したことあるアマチュアいないね?!
382 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 12:47:43.42
>380
具体的に教えて!
383 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 12:50:58.76
本体をサランラップ巻けば完璧だ。
>>382 マニュアルに配線図載っているでしょ。
>>383 いや、雨のときは、それはマジで使える方法。
いずれ浸水するけど、浸水するまでの時間稼ぎになる。
>>384 派手に全部巻きだしてしまったよ。たぶん8メートルだったかな?
ただし、「再利用」はできないので、使い捨てになってしまいますけど。
アース棒より飛ぶし、どの周波数にも同調する (地面と容量結合するのであたりまえ?!)
使った缶詰に半田付けして、重しの石を入れて、湖に沈めると、強力なアースになります
キャンプなどのときは、包丁をブースターケーブルのクリップでつまんでも使えます。
沈むものならなんでもOK
>>381 釣竿にホイル巻きは、カーボンの釣竿が出始めたころに雑誌に載ったポピュラーなやり方。
その記事にもあったと思うが、延長効果とQの低下があるから、八木にするときは気をつけるべし。
High-Qって、使いにくいから、ブロードなほうが使いやすいのでは?
>>386 キャンプ用のアルミシートがいいよ。
厚いスポンジのとかNASAご用達のでなくて、薄いスポンジのやつ。
山でのお昼の敷物に使ってたけど、アース効果を知らずに、
817を上に置いたときとそうでないときのローバンドの聞こえ方の差が
すごく不思議だった。
391 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 13:30:27.87
>386,387
そんなの何も晋発見でもなければ、実用的な方法でもない!
8mもホイル使い捨てにして何のメリットがある?
1mくらいで効果確認だったら、「よし、ワシも今度山に持ってこう」
と思ったんだがね。
>>389 八木に使おうとすると、まともに動作しない。
1.5mのホイップ使って、6mの八木作ったら、全然だめだった。
強制給電してもパッとしなかったよ。
ロングワイヤー系+ATUだといいかも。
>>387 湖に沈めた包丁で調理すると、病気になりそうで嫌だ。
>>391 簡単にやるなら、レンジカバー。(ガスレンジを汚さないようにするアルミのやつ)
これは、座布団くらいの大きさで、アース効果抜群だけど、
それ自体ではサイズが足りないので、ある程度、導電率の高いロケじゃないと効果ない
>>394 だから、アルミのレジャーシート使ってみなって。
今の時期の叩き売り探せば、3畳くらいのでも300円で買えるし。
396 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 13:36:35.77
何で湖に沈めにゃならん?
ボートの上なら理解。水辺のキャンプなら、水辺の湿地にアース
刺せば事足りる。
道端で移動するときは、ガードレールの塗装をヤスリで剥がしてバイスクリップで挟むと、
強力なアースになりますよ
398 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 14:13:05.33
そりゃそうかもしれんが、別にやすりで塗装を剥がさんでも、継ぎ目
に差し込むだけでいいんじゃない?
青大将捕まえて、釣り針にワイヤーつないで、口に掛けるってのはどうだ。
その夜は寝つきが悪くなりそうだが。
>>395 薄いスポンジのレジャーシートやつって、表面のアルミの上にビニール被覆してあるから、
それをやぶってドウツウさせる?
器物損壊罪
漏れのアース坊を真央たんに接地しまつ
402 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 14:30:26.46
昔は、アドニスとかマイク専門メーカーがあって変換コネクタや小型マイクなど色々選べたのにね
そこのアース坊じゃなくて、5cm釘。そのサイズじゃアース効いてないから。
404 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 14:49:18.56
>401 んで、飛びはよかったんでしょうね。
接地が不十分なままで、飛ばしてスプリアス周辺にぶちまけて
はいけませんよ。
>>402 アドニスは健在だけど、
アドニス互換の小型マイクはないよね
アドニスは、モービルマイクか豪華固定マイクの2種類しかない
歩行HFは難しいので、
自宅のリグをDTMFでリモコン操作すること考え中
フルデュープ対応のモービル機とハンディ機を使って、
秋月のDTMF基板で実験中
ひとまず、PTTはできるようになったけど、
QSYとか周波数読み上げとか、けっこうやるのがたいへん
>>399 導通させなくても置くだけで大丈夫です。
>>404 真央のジャンプが封印されたのはそのせいかよ。
410 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 16:51:27.22
あの時、真央のパンツが汚れてたのはあいつのせいだったのか?
アルミホイルの件だけど、
youtubeのアメリカのフィールドデーみると、copper foilといって、もう少し細いけど、
銅のフィルムみたいのでアースとっていますよ
ほんとにATUのマッチング、モービルホイップ、
SWRがストンと落ちますよ
騙されたと思ってやってみてください
大地の導電に関わらず、それ自体で、十分なカウンタポイズになる、
しかも、ワイドバンドで落ちる
いいと思いますよ。
アルミホイルなんて1つ100円で打っているので、そのまま捨ててもOKです
「飛んだ・飛ばない」は、とても主観的な問題だからね
10mWでQSOできた、という人は、相手が、モノバンドの5エレのスタックだったかもしれないし。
自分が思うに、5W+フルサイズANTは、7/3.5MHzでは、CWでやっとできるレベル
SSBだと、もう少し欲しいね
または、スピーチコンプレッサなどで変調を上げるとか工夫が必要
ハイバンドだと、オープンしない日は、完全にゼロっていう可能性あるでしょ
都市部なら、50MHzSSB/430FMにQSYする方法があるけど、田舎だとお手上げ状態。
413 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 19:29:53.89
風も想定されるフィールド運用、とりわけ山岳部でこれが実用的かね。
キッチン用ホイルはちょっとね。
でもレジャーシートにペグ売って使うのなら、繰り返し安定的に使用
できるかもしれない。
明日やってみるか。
>>402 今は材料が格安でその辺の電器店、ホームセンター、100円ショップで売ってる
ちょっと切ったつないだすれば自分に最適なのが作れる
マイクは、パソコン用のskypeのヘッドセットが100円ショップで売っている
SSBで、変調もモニターしたけど、高級スタンドマイク使っていますといってもたぶん分からない。
結線は既出ですが、コンデンサーと抵抗で、電源をマイクに注入してあげれば、
パソコン用のマイクは動きます。
ちなみに、パソコン用のマイクをつなぐ方法
材料
・LANケーブルの切れはし
・ミニケース (秋月の透明なやつとか)
・抵抗5kΩ程度
・電解コンデンサー10μF
・イヤホンジャック2つ (1つはマイク、1つはPTTスイッチへの配線)
PTTスイッチがなければ、縦フレ電鍵でもOK
配線は簡単で、説明書見て、PTTはそのまま配線
マイクは、電源5Vを抵抗経由で、コンデンサーマイクの+へ、
マイク端子は、直流カットのため電解コンデンサーを介して、コンデンサーマイクの+へ、
このくらいなら空中配線でもいいけど、なつかしのラグ板か万能基板の切れ端をつかって、
ケースに入れたほうがいいかな。
同様のものを作れば、各社モービル機も、PC用のskypeマイクが使えますよ
アルミホイルは湿気を遮るのに良いから、塩化第二鉄の塊はアルミホイルに包んでおくと良いぞw
>>416 amzonでRJ11/RJ45対応のLANケーブル工具安いから、自作したほうがいいと思うけどねぇ。
バッテリの硫酸ぬってサランラップ巻いておくと、ほどよく壊疽してくると良いぞw
イオン化傾向
発電機めんどくさい、シールドバッテリ重い、乾電池は交換メンドイ
やっぱりリュックサックに入るくらいの原子力電池、
10年間、100Wリグを使っても電池交換不要って、
理想だな。
計画停電の時も便利そうだし
423 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 21:56:06.20
ロシアから中古買えよ
どうなっても知らんけど
僻地の灯台にまだ使えるのが捨ててあるらしい
たぶん言えば貰えると思う
425 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 22:29:40.48
放射能漏れまくりでは?
426 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/03(土) 22:39:31.04
ただちに健康に影響を及ぼすレベルではない から大丈夫
移動地でリニア炊くだけだから、ちょっと離れた藪の中に埋めて、
リールコードで電気引いてくればいいんじゃね?
年間被爆が問題だから一瞬なら大丈夫
今の時期なら、「東電のセシウムが悪い」って言っとけば、たぶんばれないよ
こんなところにホットスポットがありました。ほんとに福島は迷惑だねって言えばいい
>>412 同意。このスレで極端な話も出ているけど、そんな感じですよね。
430 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/04(日) 06:27:06.63
>422
燃料漏れに気をつけて、健康にはくれぐれも。
431 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/04(日) 06:30:36.79
夕べのテレビ映画で「公証人まきた」なんとかにFT817が写ってた。
たしか50Mhzのアンテナが付いてた。
ミッドナイトイーグルにも無線機出てきたね
コールサインがなんか変だったけど
いちおうゼロエリアだったような気がする
尾根からなら電波が飛ぶ、とか、アマチュア無線を知っている人間がアドバイスしていると思う
移動運用で奥多摩、赤城山など行っていたけど、怖いので最近は専ら、
神奈川方面。
家庭用原子力発電機チェルノブイリ-1型を
小型化できれば、歩行1kW運用が可能に
なるんだが...。2重に危ないな。
チェルノブイリの使っていない炉を安く譲ってもらって、
中古トラックの荷台に付けて、10kWくらい出してパイルブチ抜きたい
ちなみに、歩行運用で100W出したことあるけど、マイクがビリビリする
あと電鍵の鉄台を触るだけで、火傷する
超危険。
RF対策必須だな
歩行運用が違法とか言っている人いるけど、
同一地番内の移動は、「移動しない局」だから。
私有地で土地合併して広い地番なら、歩行運用は合法
キロワットでもいい
面倒なら、FCC免許でアメリカでやればいい
あっちは、ホンダのゴールドウィングで小型トレーラー引いて、走行中に1.5kW運用しているよ
CQ誌に写真が載っていた 完全合法らしい。
よくよく考えると、とんでもない国だな
>>437 アース不足だからしょうがないな。
RFが、あらゆる金属に落ちてしまっている
>>438 それは移動とはいわんだろw
アメリカと比較するのもおかしいだろw
キロワットで持ち歩ける状態のもんは総通が免許おろさんだろ
=========================
53 名無しに影響はない</b>(家)<b> pVLjNleY 2012/11/01 08:27:44.07
--------------------
「東京、神奈川、埼玉、群馬、栃木、仙台の浄水発生土の検査で毎回セシウムが検出。
つまり首都圏の生活用水は汚染されている。炊事風呂洗濯まで汚染水を毎日使っている。
日々10ベクレルで500日で約1400ベクレル蓄積してしまう。気をつけても防げない。」
https://twitter.com/cyclochabumaro 「水道局の内部告発をリツィートしたら、大騒ぎになってるけど。
上流が線量が高いのに、下流に流れない訳がないのだし。
知人は内部告発で精神病院に2回も送られ廃人にされたし。
原発絡みは殺されてるし。ウサギの動画で脅迫して消させようとしてたしさ。
全部明かすは死ぬ覚悟がなきゃ出来ないのだよねぇ」
「やっぱり隠してたか。今日の東京都水道水は115Bqです。
毎日計測している某研究室情報内部告発】本人に迷惑かかるのでソースは言えませんが
水道局内部からの告発「東京のガレキ焼却以来、
東京の水道は放射能で汚染され非常に危険な状況 ...」
https://twitter.com/kissmeyummy 「健康被害がないとか、くだらない戯言を話している首都圏や南東北の人へ。知らないぞ。
甲状腺のエコー、血液検査、白血球の血液像の確認。
とにかく、自分、子供、家族、大切な人だけはおやりなさい。泣きをみるのは、あなたなんだ。」
「また、初期段階の甲状腺がん発症を聞く。数ミリの良性腫瘍とみられていたのが、乳頭癌。
首都圏在住だった女性。一年程度のものみたい。被曝の影響が疑われる事例。
この方は幸いにも初期に発見で手術。しかし、これが首都圏でおき続けているとシビア。
というか、気が付いていないだけだぞ、これは。」
https://twitter.com/kinositakouta
443 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/04(日) 19:15:24.17
だんだん、スレの書き込みが劣化兆候を示してきましたね。
このスレに関係ない人たちが、のさばりだしました。
反応しないようにしましょう。
>>443 ま、しょうがないですよ。
無線は過疎ですから。
今日は奥多摩で、ひさしぶりにJCCサービスしてきました。
FT-817をカーバッテリから取り、7MHzダブルバズーカをあげました。
CW専門で、湖沼+JCCで50局以上です
紙ログなのでこれからインプット
自分もFT-817は、マイク開けていないです。
しかも、CWは縦振だけで続けています
たぶん符号は汚いんでしょう
だけど、普通にDXも国内も相手いればワンコールで取ってももらえるので。
これは、コールサインの符号にもよるかと思います。
E, I, Sが連続している人は、ワッチしていると、
?を連発されて可哀そうです
これは運、不運の問題ですね
屋外で、地面でやるときは、パドルは使いずらいですよね
地面に力をこめられる縦鍵が良いです
CWの5Wって、SSBの100Wくらい飛ぶイメージなんですが、そんな感じしませんか
>>446 GHDのGT705Aです
無駄に大きいのですけど、慣れで、
自宅とモービルとFT-817に3個あります
アホですね
小さいのですが、このネバリが打ちやすいです
>>445 CWにすると、感覚的には、20倍くらいのQROは感じます
>>444 そんなことやってんのか?
湖沼と湯をやってる連中はカスだぞ
>>450 だって、JCCだけだと、ぜんぜん呼ばれないじゃないですか。
だから、yuとlaをつけて、「宣伝効果アップ」します。
自分自身はまったく、そういうアワードやっていないんですけど。
「呼ばれたいから」っていう動機です。
>>451 そう考えてるヤシは少なからずいる。
しかし、呼んでくるのはカス連中やで。
あとで汚いハムログ印刷のカードが送りつけられるさかい覚悟しなはれ。
YU LAなくとも呼んでくれるレアな市区町村に行くのがええで。
>>452 でも東京近郊で、レアなJCCってもう無いですよね
どこにも「常連さん」が居たり、移動運用マニアが「ごサービス」しているので、レアではない
遠くの過疎集落くらいじゃないと、JCCだけじゃパイルにならないです
ハムログのQSLダメなんですか?
道の駅は、白紙にスタンプ押しまくって、ハムログで片面印刷(モノクロ)です。
湯は、「●●温泉」って文字入れるだけ
温泉宿の写真入れる人とかいますけど、アワード目的なんで、証明されればいいんじゃないですか。
自分のブログには、温泉で移動運用した「証拠写真」は入れています。
それにしても、道の駅、湯、池沼って評判悪いですね。
なんでなんでしょうね。
DXCCは尊敬されて、国内は侮蔑。やっていることは、同じくメンコ集めなんですが。外人コンプレックスなんでしょうか。
ちなみに自分は、オフロードバイクもやるので、
バイクにFT-817と、サガのツェップを積んで移動もします。
ほとんど無線人口の居ない0エリアの山から、QRVすると
けっこうパイルになりますね いつのまにかクラスタに載っていたりする
バイクの場合は、バッテリが落ちてくるとエンジンかけて、充電できるのでいいんですが、
山奥だと今度はガス欠が怖いんですよね。
一度、ガス欠で、エンジンOFFでエンブレだけで下りてきたことあります 下りでよかった
>>453 7MHzではレアではなくても、その他のバンドではレアなことが結構あるよ。
あとは、WAKUを意識した区移動なんかも歩行運用に合うんじゃないかな。
ハムログの片面カードは、正直、歓迎されていないね。
もう片面がオノ○エ印刷レベルの品質ならいいんだけど・・・。
RS,YU,LAは運用者のマナーが悪かったり、パイルさばきがスマートじゃない
のが嫌われています。
>>455 7はみんなやっているからね。7なら、いつでも取れるか、まあいっか、ぐらいの感じ
呼ばれ具合は、3.5のほうがしつこい感じ。何が何でも3.5がほしいという粘着感じるときある
14は人少ないし、ハイバンドは、夏の昼間専用でしょ
IC-7100がFT-817の代わりになりそう
スピーカー、パドル、マイクなどのコネクタが全部、リモコンパネルのほうについているので、
バックパックに本体いれたまま、リモコンヘッドだけ取り出してオペできる
どっちにしろ、シールドバッテリ持つなら、こういういスタイルでもいいかな
FT-817もフィールドで使うときは、板で斜めにしたり、結局、縦書けないと
ディスプレイ見えないし
あとは重量問題だけど、ラジコンや釣りのリチウムが劇的進化をしているので、
軽量大容量電池が普及するのは、ほんとに目前だよ
そしたら、QRPにする理由って何も無い
小型の100Wリグにリチウムつなぐようになるだろうね。
>>454 エンジンOFFで、どうやってエンブレ効かせるんだw
459 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/05(月) 10:12:08.22
>>458 キチガイの妄想だ
それくらい察してやれよw
460 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/05(月) 10:30:55.56
>>458-459 多分ギヤ入れてればクラッチの断続で何とかなると思う。
但し4ストロークエンジンの場合ね。
2ストだとエンブレも弱いしガス欠状態だから、分離給油でも多分エンジンそのものが焼きつく可能性も否定出来ない。(笑)
エンジンOFFでエンブレ利かせられないと思ってる奴が
偉そうに語ってるのが笑える。
>>460 分離給油なら、ガス供給なくてもオイルは出るんじゃね?
確実な供給は厳しいかもしれないが、エンブレ程度ならOKだと思う。
464 :
460:2012/11/05(月) 12:34:26.17
>>462 多分電動ポンプでの給油の場合でも怪しいよ。
キャブレターで混合の場合だと絶対に無理だと思うが…。
ガソリンに混合して霧状にシリンダー内に均一にオイルを散布するから。
現代では2ストロークの新車はナンバー取れるモデルでは新車は入手困難だと思う。
ソレに2ストロークはエンブレ自体無いに等しい位。
乗車の場合4ストローク車で多分2速位に入れっ放しで下り坂をユックリ下るしか方法は無いと思う。
ガス欠の場合、下り坂はブレーキで下れますよね?
でも長距離の場合は怖いので、ギアを3速あたりに入れてゆっくりクラッチつなぐと、
抵抗かかりますよ
エンブレとは言わない?
でもむしろ強力な抵抗になります
エンジン痛めているのかな? 車種は、スーパーシェルパです。
その後壊れたっていうことは特にないんですけど
バッテリあがりで、おしがげの要領で長距離下るような感じです
キーはONにしておくと、ヘッドライトも普通に店頭します。
自分は、FT-817にHL-45B常用。
20W程度なんだけど、5Wじゃ無理だよ。ほんとに。
飛ぶわけないでしょ。
白紙にハムログのQSLカードはダメか?
毎回、エロ写真送ってくる局もいるけど、それのがいいの?
>>465 おっ!俺もシェルパっす!
シェルパで無線の電源取ると、ガス欠よりもバッテリー上がりのほうが恐くない?
エンジンかけっぱは空冷なんでオーバーヒート恐いし。
長い下りはガス節約のために同じことやる。セローとXLでもよくやってた。
でも、結局、キャブ動いてて生ガスすってるような気がしてやめました。
シェルパはコックOFFにできないもんなー。
470 :
460:2012/11/05(月) 14:52:57.39
>>465-466 http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/79_1/ に
'96年登場のスーパーシェルパは、旧KLX250の水冷エンジンを空冷化したDOHC4バルブ単気筒を搭載。
250t級としては極めて低いシート高や左右各51度とトライアル車並みのハンドル切れ角、軽量スリムな車体などで作り上げた、走りのステージを選ばないデュアルパーパスキャラクターが特徴。
足まわりはφ36o正立フォーク+アルミ角形スイングアーム採用のユニトラックサス。
ブレーキは前φ240oディスク+2ポットキャリパー/後φ210oディスク+ピンスライドキャリパーと必要にして十分な構成。ほぼ毎年車体色変更を行ってきたが現行型は生産を終了。
買うなら今のうちか。
と書いてある。
4ストロークエンジンのマシン。
エンジンブレーキで合ってます。
全然問題無いよ。
今は殆ど一般的な市販車ではお目にかかれない2ストロークの場合…ガス欠の場合下り坂では低速でブレーキのみの方がヨイと思われる。
タダ…オイルが燃えないでシリンダー内に残るから微妙。
どの道暫くはエンジンの調子が悪くなるだろう。
2ストロークマシンは要注意。
仲間がいますね
自分は、バイクで山奥に一人で入って、心細くて、
無線→HFっていうふうに進んでしまいました。
紀伊半島の縦横無尽に走る林道や作業道は、いったん山に入ると、
ガソリンスタンドなんて無いので、ガス欠との戦いでした
ストーブは、アンレデッドピークワンストーブ。バイクと燃料共用にしていました。
自分は真冬に走るので、オーバーヒートは気にしたことないです。。。
でも、最近は、太陽電池が値段下がってきたので長期幕営は太陽電池も検討中。
シェルパは高速は余裕だし、ガレ道も入れるし、無敵のバイクですね。
オートバイも超スポーツか、老人向高級指向で、
こういうオフロード&旅バイクが減っていますね
シェルパの前はジェベル250乗っていたんですけど。残念
ちなみに、バイクで移動運用って、けっこういいですよ。
四輪の入れないような道端でやれるし、四輪と違って目立たないので、
ゲリラ的な移動が可能 伸縮ポールがなくても、電柱や木がポールに使えます
ただし発電機は運べませんけど
>>467 SSB?
CWだと5Wでも十分なんだが。
すまん、十分ってのはいいすぎた。
別に困らない程度。
>>472 7MHz CW 5W + Full Size = ストレス感じない
これが50Wになると、列島窓口を自分が「牛耳っている」感を味わえる
200Wになると、国内には敵はなし
※上記はCWの場合。SSBになると10倍〜20倍のパワーで同等
海外DXやる場合、CWならリニアはいらない (100Wベアフットで十分)
むしろ、アンテナとタワーが必須
SSBはどんなアンテナがあっても、1000W欲しい
>>238 > アース棒推奨の私から、ひとこと。
> アース棒は計3ミリ長さ15cmの針。
医療用?
> 打ち込むなんて大げさなものではない。地面に差し込む。
> 場所を選ぶ。湿った粘土質の土で太く深い根を張った草の根元に突き刺す。
それは、あなたが、真夏の湿った大地ばかり歩いているから
秋・冬なんて、一面枯れ草、タバコをぽろっと落としたら山火事になりそうな
乾燥大地だってあるんだよ
竹とか、草とか、根を張っている植物の水路にたまたま繋がったわけでしょ。
いつでもそのてが使えるとは限らん。
> カウンターポイズを長くまき出したり、回収したりするのより簡単設置で
> 簡単撤収。小生は18MHZを愛用なので、3m強のカウンターポイズも併用。
> アースのあるなしで、SWRは決定的。
そりゃそうだ。
だけど、18MHzは、オープンしない時はまったくオープンしない
そういうときに、どこのバンドに逃げるの?
自分なら、6m SSBとか、いつでもお相手がいるところにいくけどね (1エリア)
田舎だと、7MHzに出れない=死を意味するよ
だな。
自分のやり方を紹介するのはいいが、使えるシーンがどの程度
あるのかを考えて投稿しなきゃ。
478 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/05(月) 20:07:27.81
登山のシーンでは、どこでもあるよ。
砂漠を探すほうが難しい。
479 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/05(月) 20:56:56.33
随分前のスレに因縁つけてるね。
レスね
移動で地面にアース棒挿すなんてナンセンス
>>481 > 移動で地面にアース棒挿すなんてナンセンス
ナンセンスではない
「設地アンテナ」と呼ばれるのだから、「アース」が理想。
でも現実にはアースなんて取れないから、
各種、併用が良い
カウンターポイズ、アース、レンジカバーde地面と容量結合、モービルなら車体にもアースする、そのへんの鉄フェンスにもアースする
アースはやりすぎても問題ないから
カウンターポイズも、7MHzの10m、3.5MHzの20m
それぞれ数本放射状に展開すれば完璧 めんどくさいけどwwww
何であれ楽しんだもん勝ちでござる
>>482 ”設地”じゃなくて”接地”だぞ。
それだけで、藻前のレベルがわかるw
針のような棒を地面に挿して高周波アースだと思ってるところが痛い。
>>484 講習会de3アマです。すいません。
でもCWは、平日の夕方に、低速キーイングでロングCQ出しています
遅すぎて無視されていますけど
4アマ取って、すぐにFT-817かったんだけど、「聞こえるけど届かない」役だ立たずと思っていましたが、
CWできるようになって、普通にQSOできるんですね。
さっさとCWやればよかった
最初はわけも分からず、ショップで勧められたATAS-25使っていましたが、
ワイヤーアンテナ自作したら戦力100倍
このスレ読んで勉強中です
みなさんおっしゃるように、公園とかにワイヤーアンテナはちょっと邪魔なんですよね
なので、釣竿+アースの研究中。OMさん自作のチューナーも貰いました
たぶんこれをアースとエレメントにつなげば、どこにでも出られる?!
>>486 公園で釣竿のほうがもっと気持ち悪いわ。
>>486 釣竿利用のバーチカルANTなら、一度、海辺で試してみるがよい。
良く飛ぶよ。
>>486 ATAS-25も悪くないでしょ
道端でやっていたら、「ここでライブしないでください」言われたけど。
ストリートライブの、「マイク」だと思っていたらしい
たしかに三脚に棒ついているからね。同軸や無線機は、アンプや楽器?!
そういう意味で、無線らしくないので、カモフラージュできるかも
ATAS-25は、飛びといういいでは、14〜28MHzは、実用レベル
ただし、打ち上げ角がけっこう低いので、開けている 野原、河原、湖などがいいと思いますよ
自分は、芦ノ湖のボートに乗ってATAS25。アースは、サバイバルナイフにクリップつけて水に投げ込んだんだけど、
すごい飛びましたよ
18MHzで九州、北海道、沖縄と59のレポートもらえました (SSB)
開けているところでハイバンドはかなり良好。
20メートルのタワーを山頂に立てる方法は、ないか
ちなみに、グラスファイバーのジョイントを組み合わせると、15メートルの仮設ポールは建てられる
これは、会社でイベント用に立てたんだけど、けっこう頑丈で
突風でも倒れなかった。
テントなどのイベント用品のレンタル会社で、マスコットや看板を高くあげるためのポールとして定番
これにアンテナつけたら面白いだろうなと思った。
オフ車いいですね
自分は、スーパーカブで日本一周しました
そのときは、無線全盛期で、144/430のデュアルのハンディ機を持っていると、宿泊場所には困らないという状況でした
今でもカブで移動しますよ
田んぼの中走っていると、地元の人に会釈されてしまう
まさか東京から来たとは思わないらしい
作業用の林道にそのまま入って、空き地にテント張って、
自作のいいかげんアンテナでQRVします。
基本的に、アースを取るのですが、エレメントの端部に50Ωの抵抗いれてあり、そっちもアースします
いわゆる進行波型
飛ばない、ダミーロードなど言われますが、
チューナーなしでひとまず波だせます
飛ばすのは簡単で、中間部分をできるだけ高く上げることです。木の枝にひっかけて、20mほどワイヤー張れば、
普通に飛びますよ
MMANAでシミュレーションしましたが、7MHzで、40%ほどの効率でした。
カブならメンテもガスも安心だなー
カブは自転車屋でパンク直せるし 旅バイクとしては良好
おい、なんだかどんどん話がでかくなっていないか
>>491 カブいいよねぇ。オフバイクやランクルで林道つめると、たいてい地元作業者の人にはいい顔されないが、
カブか軽トラだと、コンチハッって挨拶から始まるよ。
ジムニーとカブはガチだよなw
意外に狙い目なのが、青木ケ原
1エリアからの距離がちょうどよくて、自衛隊の演習で、縦横に道が走っているので、
入りやすい
コンパスがきかないとかいうけど、GPSもあるし、普通に気をつければ迷うこともない
何がよかといえば、観光地に近いロケなのに、みんな怖がって近づかないから、
最高。
そのうち帰ってこなくなるんじゃないか
今日は、昼間に4時間も空き時間があったので、
FT-817と自作の小型パドルと、自作チューナー&釣竿を助手席に入れて出発
会社の営業車なんで、鉄ッチンのホイール、タオルを巻いて保護して、
自転車のゴムロープで釣竿を建てました
まきぎみにワイヤー巻いて、窓枠にひっかえたタッパーウェアに入れたQRPチューナーをつかいました
アースは、地面にカウンターポイズを5メートル*3本だけですが、雨なので、よくアースとれたようです
CWでCQ出しました
地方都市の、昼間田んぼの真ん中からQRPで運用したわけですが、
10局くらいは呼んでもらえました
ATAS25は飛びは悪くはないんだけど重いんだよ
製品として売るためには強度がないといけないのはわかるが
持ち歩く気にはならん
>>500 atasはコイルが大きいね
buddi stickのほうがいいわ
502 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/06(火) 22:33:56.44
>500
うん。ワシもそう思う。
強度という点では、エレメントは弱すぎ。ステンレスにして欲しかった、
山頂で強風にあうと折れてしまいそう。
3月末に佐渡沖の海上で甲板に出して運用してみたが、とても弱く曲がってしまった。
でも18MHZではよく飛んだよ。
>>502 ヨットの甲板には、MP1 (super antenna)をつけたけど、
MP1は良かったですよ
ローバンドからよく飛んでくれた 強度も問題なし
クランプでどこにでも仮設できます
パイパンバンドのアッキーナに漏れのアース坊を接地したい
505 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/06(火) 23:28:14.63
ぶでぃ棒はスワが下がらんでしょ。
MP-1のほうがスワの下がりがええよ
>>505 buddi poleは、カウンターポイズが肝。
アースじゃない
エレベーテッドのラジアル
つまり、くの字の垂直ダイポールで、
垂直がコイルで短縮
下側の傾斜エレメントがフルサイズ、
という特殊なもの
MP1とは別物と考えるべし。
つmり、エレベーテッドのラジアルを、うまく設置するのが肝
ダイポールと釣竿ATUで戦争のようだけど、
山の中は、ダイポール
開けた地形は、釣竿
どうしてかというと、密生した林の中だと、HFであっても減衰するので、
真上に打ちあげるほうが効率いい 当然国内中心になる
開けた場所は、支柱もないので、釣竿かポール持っていくしかないでしょ
電柱使う方法あるけど
こういう場所で国内やる場合は、釣竿を45度くらい傾斜させる そうすると具合がよい
アースは使えるものを使うのが原則
でも、何も無いときもあるので、そういうときは、
できるだけ多くのワイヤーを放射状に張る
ランダムにぐちゃぐちゃのがいいとか、金属板のがいいとか、いろいろ諸説あるけど、
ケースバイケース
一つ言えることは、「アースはたくさんのほうがいい」こと
多すぎて悪くはならない。
508 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/07(水) 09:54:54.34
>>506 恥ずかしながらbuddi poleを初めて知った。TNX
でもこれ、高いねぇw
HB-1Aで移動運用
結局電池外付けなんだって思ってしまったけど
でもこれでチューナー内蔵だったらいいんですけどね
513 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/07(水) 11:28:49.52
ろんろん様が昔ゲイラカイトでやってるんだが
>>513 尻Pもなにかやってなかったっけ?
凧だと思うけど気球だったかな?
HB-1Aにダイソーの乾電池いれてるけどそれなりに持つよ
517 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/07(水) 12:42:30.46
518 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/07(水) 15:39:18.21
>>518 そこまで小さくないけどHendricksなんてどうよ?
521 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/07(水) 16:00:27.89
それよりアンテナをマッチングさせた方が遥かに飛ぶぞ!アンテナチューナーは基本的に要らないモノだ
アンテナチューナーってインピーダンスをあわせるもんだよね?
移動先のロングワイヤーとか環境が都度かわるから
チューナー使ったほうがいいよね?
>>514 フェライトコアで小型化か
これはコイルとケース加工の勝負だな
回路的には普通のチューナーだけど
>>522 ダイポールだって左右のエレメント変えたり、上下に上げてインピーダンスかえられるから、
チューナーなくてもいいんだよ
まあ、面倒なんでチューナーあればいい
>>519 LEDでSWR検知つきか
MFJも完全敗北だ
FT-817の内蔵電池を外して、あのスペースに
ラジコンのリチウムポリマーを入れようかと思っているんだが、
どうしてもはみだす
蓋なんていらないかな
どうせ防水じゃないし
どういう交信したいかが問題
JCCサービスで、7MHzのメインストリートをおさえてパイルさばきたいなら、
FT-817のベアフットは厳しいところ
あの連中は、そもそも「本当に50Wなの?」っていう疑惑が出るくらいだから、
QRP5Wは厳しい
電信でも、20W程度出したいところ。
一方、強くて耳のよいスーパーステーションを「呼びにまわる」っていうような感じなら、
電信1Wでも十分、
SSBだと5Wは、平日に、暇そうな記念局を呼ぶとか、そういう特殊なケースだね
これは、7〜14MHzあたりの話です。
ハイバンドはピコでもできるから、バンドオープンを待つだけ。
自分は、FT-817に自作のリニアも必ず持つよ
やっぱり無理してQRPに拘ることもなし。
ATUは買ったがどうもパワーを無駄にしてるようで気になる
アンテナアナライザが欲しくなってきた
>>528 T1?
SGC?
CG3000?
内部のコイルとリレーの塊をぐるぐるRF電流が流れるんだから、当然損失ありますわな
アンテナアナライザーは、MFJ、国産クラニシ、中国製多数、
よりどりみどりですわ。
アンテナアナライザーなしに、HF移動運用するのって、
懐中電灯なしで洞窟探検するようなもんだよ。ロウソクだけじゃな。
>>529 T1
固定用に239
リグエキスパートかYourkitの中華AAがほしいわ
クラニシはもうないよね。コメットだっけ?
>>527 あいつら最低100Wだから。リニアも使ってるし。
>>532 パイルになったら、CQ局が埋もれてしまう
100W以上出すのはしょうがないでしょ
>>530 組みたてキットのほう? すげー
SGCはよいですね
youkitのは持っているけど、なんかちょっと測定があやしい感じ
いくらカラフルなグラフが出ても、基本性能がネェちょっとだめ
古いクラニシのやつ(5万)のほうが使いやすい
535 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/07(水) 22:03:42.74
本当は、弱小電力のFT817では、ATU+LWというのは、弱い電力を効率的にとばしていないので、
望ましいものではないのだろうよ。ダイポール張れればそれがいちばんよい。
しかし、機動性のないダイポールはFT817の最大のメリット、運用スタイルと
ベストマッチングとは言いがたいので、ロケーション条件次第で選べばいいのだ。
あんまり、きめつけず、特徴生かした実績・事例を紹介しあおうではないですか。
うむ、いいこと言ったな
>>535 ダイポールって、そんなに難しい?
センターは、木の枝に、重しつけた紐を投げて、数メートル上げる。
両端は、今の季節だったら、その辺の枯れ草に結べばいい
※まあ、木は1本必要だね 最低でも。
ダイポール調整はとても簡単
300/周波数*0.96/4でエレメントの長さを算出して、
微調整するだけ
しかも、フルサイズなら、SWR落ちる帯域は広いので、調整はいいかげんでも十分使える
釣竿+ATUもあるけど、そんなに設置時間に違いはない
ただし、初回は、ダイポールは、SWRの追い込みでちょっと時間かかるかな 20分くらい
でも、そこでマジックペンで印をつけてしまえば、次回からは、ほぼその位置でOKですよ
たぶん10分以内には運用開始できる
欠点といえば、昨今は、平行フィーダーがない、真空管ファイナルではない、などの理由で
マルチバンド運用は基本的にできないことかな。 まあ実際は奇数倍は乗りますけど
ダイポールの利点は何と言っても、小さいこと
動作に電気いらない
故障がない
ダイポールは、市販のものではなく、自作だけど、
細いワイヤーに、プラ板でセンターインシュレーションを作り、
末端は、凧巻きを使う。
収納時は、ダイポールを巻いて、展開時には、引き紐との絶縁物に流用。
軽くて小さい
自分の場合は、ヒースキットの残骸で、7MHzのCW機を使っているので、
ATU使う気にならず、自作のダイポールですね 専ら。
CW機が1万円以下で作れたので、アンテナにそんなにお金かける気にならなくて。
ちなみに、FT-817は、オールバンド出れるので、ATUあったほうがいいかな
QSYするから
最近は、TVの300オームの平行フィーダーを見かけなくなりました。
昔は、同軸ケーブルはなくても平行フィーダーなら置いてある店が多かったのに。
あれが入手できるなら、G5RVが作れるのでアンテナチューナーかまして
マルチバンド運用するのがいいと思う。
MFJは平行フィーダー売っていますよ
G5RVって言うとすごいアンテナみたいだけど、
昔のアマチュアのアンテナは全部G5RVだったよ
ただし、G5RV氏が、エレメント長の最適長を見出して、マルチバンドで最適にした。ただそれだけ
大昔は、真空管リグに、平行フィーダーつないで給電するのがあたりまえ、
というか、同軸ケーブルなんて無かった
ちなみに、平行フィーダーではなくて、手間はかかるけど、オープンフィーダーを作る方法もありますよ
10m程度ならたいした手間はかからない
自分の構想は、10mのワイヤーを2本用意して、
その間のインシュレーターは、取り外しできるようなものクリップと割り箸で実現できないかと思っている
大電力にも使えるし、マルチバンドにチューナーで載せられるし
オープンワイヤーは使い道あるんですよね。
割り箸をパラフィンで煮てZ=600オームのハシゴフィーダを作る。
と、いにしえのアンテナ本に紹介されてた。
今となってはいかにも牧歌的だなぁw
でも平行(平衡)フィーダは同軸よりも損失が少ないんだぜ。
インシュレーターとして、塩ビパイプにハンダゴテで穴をあける手法もあったぞ
オープンフィーダーなんて、養生テープとかの幅広のテープで止めていけばできるよ。
即席で作るならそれでいいけど、ある程度耐久性がなくっちゃ
>>544 > インシュレーターとして、塩ビパイプにハンダゴテで穴をあける手法もあったぞ
CD−ROMのケースをカッターで切って、太い針金をガスレンジで熱して穴あけるのもFB
プラスチックならなんでもいいので、100円ショップを探してくるといいです
クツみがきの柄の部分もよいです
ハンダゴテでプラスチックに穴開けるのは、絶対やめたほうがいいよ
コテ先が痛みます
キャンプ用のガスバーナーで、エンビを直接、熱して、ペンチでつかんだ針金をブスっと刺すだけで十分
>>545 オープンワイヤーは、
自分がやっているのは、切れはしの木材のハジに、
ドリルで穴をあけて、インシュロックを通している インシュロックをしめてワイヤーを固定する
木材よりも軽量で丈夫なものがあればいいのにって思うけど、何かないですかね。
>>546 国内の古いテレビ屋で、フィーダーがまだ在庫あるところあるみたいですよ
会社で必要があって探したらありましたよ
FT-817とか5Wしか無いならTV用300Ωで良いよね
入手簡単。
ebayで、450 ohm ladderで検索、送料1000円以下。ヤフオクの悪徳業者より送料安い
値段は1メートル100円程度だから、G5RVもどきの作成などに大活躍ですよ
やっぱり同軸よりもマルチバンドに強いからねぇ。
同軸給電のダイポールと、
平行フィーダー給電のダイポール
比較してみたけど、あまり違いが感じられない
40mで、地上高8m程度
両方とも同じ条件、
リグは、FT-450Dの内蔵チューナー使用
両方とも、18, 21, 24, 50MHzでチューニングとれました。
21と50MHzはQSOできました (たまたま相手がいたから。ほかのバンドでもできるはず)
そんなに違いを感じない。
むしろ、リグー給電点の間に、障害物、金属等が近接していないことのが重要。
EHアンテナっていうのがあるけど、あれはまさに同軸放射アンテナ
マッチングセクションや、放射エレメントとしても同軸は使えるようですね
USのメーカー製のG5RVをアナライザーで調べたことあるけど、けっこう周波数がずれてました。
逆Vに張ったせいかな? エレメントを平行に張れば違うのかもしれませんが。
>>554 そんなもんですよ。
理想通りに落ちない
だから「チューナー併用」なんです
デイトンで、オフセンタータイポールで、チューナー無しでマルチバンドで使えます、
っていう商品あったけど、
地上高何メートルに張った場合とか、制限がごちゃごちゃありました。
実際のフィールドじゃその通りには張れない
ダイポールを、セグメントごとに切り離して、それぞれチューニングするほうがいいね
ちなみに、湾岸戦争のころまでは、長距離通信の主役は短波だったけど、
基本はダイポールかT2FDだったですよ
T2FDってどうよ? 飛ばないというウワサが。
>>558 7MHz和文CW専門だったら、その長さのアンテナが最高 ダイポール、ループ、お好みで。
T2FDっていうのは、大使館とかが使うもので、
あー7MHzがなんかだめだなー、じゃあ、5〜4MHzあたりにすっか。
とVFOをくるくる回してQSY
そして夜間は、するすると、3MHzあたりに下りてくる
そんな自由自在なアンテナ
基本的にATUのような機械故障がないので、メンテが期待できない
第三国で使えるバカチョン仕様
あと、T2FDは、ワイヤーが、設置撤収で絡まることが多いので、移動運用にはよくないかも
>>558 俺は固定で全長14mくらいの使ってたけど、ブロードバンドのうちではけっこう飛ぶよ。
フルサイズDPに比べたら飛ばないと思うし、パワー入れられないので、
そういう感じはするかもしれないね。
受信用には、非常に良かった。
間隔を広げていって、ループみたいな形状にしたら、なお良かった。
でかいからな
562 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/08(木) 19:12:47.55
片側7mあれば、ただのニクロム線でもよく聞こえるよ。
564 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/08(木) 23:05:44.58
FT817の運用スレ。
自分はいまだにK1
ATUも入れてしまったし今のところ満足
アンテナはATUも持っていますが、
国内の場合は、短縮してもダイポールのが強いと思いますよ。
左右5mのエレメントで、
短縮コイルのみを交換する仕様です
エンビパイプにホルマル線巻いただけの手抜きコイルですが、SWR落ちますよ
3.5MHzもこの短縮でやっていますが、今のところCWだと問題はないですね。
CQ出しても無視されるけど、呼ぶならストレスないです
日本がポータブルHF運用が盛り上がらないのは、高齢化が原因じゃないですかね
立派なご自宅にタワーとシャックを持っていると、
FT-817のようなチンケなリグで、山頂から電波出すようなことはしない?
やるとすると、クラブで、モービル連ねてパワフルな移動運用
こういうのは、伸縮ポールに八木まで上げてしまったりして、
ちょっとした固定局より設備がよい
buddipoleやelecraftのような、徒歩ポータブルって、日本にどれだけ人口いるんですかね。
昔は、我々の世代は、FT-690を自転車のカゴに入れて、
小高い丘の上から、Eスポで遊んでいました。
その後、21MHzピコでオーストラリアと、カタコト英語でQSOしたり、
けっこうQRPポータブルを経験したんですが。
今はこのジャンルって少ないですよね。
7MHzの混雑をワッチしても、QRPって少ない
ほとんどが、100W局。中には、キロワットオーバー
7.09xMHzあたりのモービルグループは、モービルなのにいつも59+ あやしいですね
569 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/09(金) 11:51:27.94
確かに厨房がいなくなったのが大きな要因だな。
若いのがいれば、金銭的な制約から「QRP機+しょぼいANT」で出る局も多くなる。
現在、徒歩移動やってるのは本当にそれが好きな人たちだけだ。
ぶっちゃけ部活や塾やネットやゲームで時間ないし
スマホや携帯のようにいつでもどこでもという訳にも行かないからね
自分も6mから入門した
だいたい、当時は、6mが入門バンドで、数ワットのポータブル機に、ホイップアンテナというのが相場だった
これでも、Eスポが出れば北海道や九州とQSOできて感動したな
リニアアンプつけたり、小さなことで遊んでいた
でも、今の6mって、100WのHB9CVが最低ラインで、
中にはキロワットだしてDXやっている人もいるでしょ 某有名局がいますよね
徒歩でQRPって少ないでしょ
FT-817は、みんな持っている、だけど、徒歩移動運用って、とても少ないです。
430FMと、50SSB程度をやるだけど、HFを電信でやる人ってほとんど居ないのでは?
自宅の100W機で「簡単」にやるほうが楽ですよね
無線は、準備が大変。
スマートホンなら、電車が来るまでの5分の間に、ツイートしたり、
ニュース読んだり、なんでもできる。
無線は、どんなに慣れても、障害物のない空き地にポール立てて、
リグとバッテリつないで、10分はかかる
そしてできることといえば、599BKで、半年後に届く「絵葉書」をコレクションするだけ、
不思議な趣味ですよね。
なんでこんなことしているんだろう?
自分は、単純に面白い
携帯が圏外の山奥、フェリーの甲板、東南アジアの安宿の中庭、
どこでも釣竿にワイヤー巻けば、誰かとQSOできる、っていうのが面白い
面白いからやっているという感じ
573 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/09(金) 12:59:32.01
徒歩移動は準備が全てだ。
モービル運用なら車に適当に装備ぶっこんどきゃいいが、
徒歩の場合は十分に考えてパッキングしないと持ち運べない。
そこにも知見と技術が必要だ。
注文していたHB-1Bが届いた
噂通り小さい
でも、これ、フィルタは内蔵できないんですね。
FT-817はフィルタつけているので、さっそく不満が。。。。
まあ、そういうリグじゃないんでしょうけど
HFでCWは沢山いるよ。何言ってんの?
>>575 10年後って大丈夫?
予想:
10年後あたりから、和文CWが聞こえなくなる サイレントキー
20年後あたり、欧文CWもかなり減少。聞こえるのは、PCキーイング&デコードの599BKを、コンテストでやるだけ。
30年後、CWの自然消滅
そして、アマチュア無線は、デジタル簡易無線に統合されて、無免許になる
そのかわり、VoIPが大幅解禁されて、簡易無線もVoIPが使えるようになり、簡単なテキストメッセージ標準装備で、ツイッターもできるようになる
HFは、「実験用」として、その都度許可を得る実験無線局に。 いわゆるアマチュアはなくなる
アマチュアの運命
基本的に消滅
ただし、トランシーバーは残る
デジタル簡易登録局が、拡大される。
基本的に、長距離通信は、抑制の方向。
そのかわり、狭ゾーンでのVoIPが奨励されて、簡易無線でwiresやecholinkができるようになる。
また、データ通信も許可。「低速の長距離無線LAN」にも使えるようになり、スマートホン用のWi-FI APモードも搭載。
簡易無線を利用した、
フリーライセンスの「SSTV、文字通信」的な、アマチュアごっこは依然として残存。
ただし、アマチュア無線の資格はなくなるか、統合される
CWは、残るかもしれないが、PCデコード&エンコードが常識に。
HFの運命:
特殊用途では残る
日本ではほとんど無用になる
オーストラリア、シベリア、アラスカのような、中継局さえ作れないような荒野・山林での長距離通信のバックアップに使われる
でも衛星通信が安くなるので、あくまでも、「裏方」的な存在に。
アマチュアは残ると思うよ。
スーパーでキャベツ200円で売っていても、
手間暇かけて家庭菜園する人いるし。
バスと電車があるのに、自転車で旅する人いるs。
インターネットあっても、アマチュア無線で通信する人はいるんじゃね?
でも心配事項は、「プラチナバンド」を、通信業者に巻き上げられるのではないか?ということ
アマチュアバンド防衛が鍵。
ただし、現状、ローバンド(短波から、FM放送の下あたり)は、無用の長物になりつつある。
業務も防災無線も、船舶、漁船、遠距離航空管制も衛星通信に移行しているから。
だから、アマチュアバンド防衛は、そんなに難しくない。
むしろ短波はもらえるけど、1200MHz没収だと思う
日本でしか見てないからこんな書き込みするんだろうね
アマチュア無線は、世界規模だというのに・・・・・・
psk31がリグに内蔵したら、CWいらない
KX3みたいに
>>582 メカニカルフィルタのようにまったく切れがない
>>581 KX3でPSKやろうと思ったらもーるすで入力なんだがw
キーボード直結できたらいいのにな
CWならQRPがいいっていう人いるけど、
CWで、200Wつっこめば、もっと飛ぶし。
パワーは必要
ノートPCに巨大なリチウムポリマーがついている時代なのに、
なんで無線機は、カーバッテリなの
>>583 まじか。じゃあ外付けのAF FILTERだな。
まーあの値段だから仕方ないだろ。
>>585 逆。QRPならCW。
CWチャットしたいならハイパワーでないとね。
>>584 CWの送信は簡単 Aがト・ツーなんていうのは、誰でも覚えられる
難しいのはCW受信
カーボンの釣竿使ってみたけど、差が分からない
カーボン入っているとダメなの?
軽くて丈夫だから、カーボンのがいいな
きになるなら、カーボンを支柱にして、ワイヤーをちょと離れた場所にスローパーすればいいような気もするけど
>>589 実際、測定・シミュレーションした結果で議論されているのではなくて、
「導体を近づけたら、悪影響ありそう」っていう一般的な考えでそう言われるだけ
でも、マンションの鉄骨が、共振するエレメントになる場合もあるし、
ケースバイケースで、周波数にもよるから、一概に「カーボンはダメ」とも言えない。
タワードライブという方法もあるし、
カーボンの竿は、雷が怖いの・・・・・・
自分は雷に打たれたことあるけど、生きているぞ臓器やられなきゃ平気
血管通って流れるから
594 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/09(金) 16:50:48.61
カーボン?
それならHITACHIの女の人に聞いてください。
>>593 長野のマイナーな低山、森の中
雷雨がきた
20メートルオーバーの日の木
やべえツェルトかぶるか、とおもっていたら、ガツーンと
殴られたというか体の中に火鉢を突っ込まれたというか、そんな感じ
なんで、森の中で、雷に打たれたのかというと、
側撃雷というやつ
横の木の枝から煙が出ていた
雷も、気象条件によって電流電圧は様々で
自分の場合は、気も失わないし、記憶もあるし、そのあと、10分くらいしゃがんで、
普通に歩けた
ちょっと体が痛いような気もするけど、特に後遺症もなし
ラッキーだったのかも
忠告
森や林は逆に危ない
木材より、人体のが「導電体」として抵抗低いので、雷は、木から人体に来ます。
専門家によると、
そういうときは、
木のない広場のようなところで、5メートル以上離れたところで、丸く体を縮めるのがいいそうでした。
ダイポールを高くはって、その真下にいれば、避雷針になるのかな?
心配。
だから、やられるって
カーボンは金属じゃないからアンテナ的には無問題だけど、電気は通すので感電には注意してね。
>>598 カーボンの釣竿は、導体ではあるけど、良導体ではなくて、
でかい抵抗のようなもの。損失も多いが、アンテナに影響もする。
水平八木などのポールにするのならほとんど大丈夫だが、
ワイヤー系やDPなどなど、いろんなアンテナの動作が不安定になる。
>>595 おまい、運が良すぎだ。
すぐに宝くじを買いに行くべきだった。
雷の直撃でなくても、高電圧大電流が流れると、
体の筋肉など内部組織が破壊され、壊疽が体内部から進行して、
毎日手足を徐々に切り落とし、最後に絶命する、とかのパターンはいくらでもある。
発電所や製鉄所などの労災情報で、そういう事故が起こると、写真つきの回覧板が
回ってきてハンコ押して回覧しにゃならん。昼飯前に回ってくると悲惨。
>>600 うちの工場では、フッ素を扱うんだけど、
触ってしまって、指を全部切断した人がいるよ。
労災教育で、アップの写真を見せられるのね。
グロ画像だよ
自分は、経理部門なのに、工場勤務だと、労災教育がきついわ
>>599 だから、スローパーにする
エンドを持ち上げる竿として使って、ワイヤー自体は沿わせない。
経験上、7MHz国内の場合は、給電点が地面でも、端部が5m程度まで上がっていれば、
国内は飛ぶ。
>>595 そうそう。
木陰ってヤバイみたいね
この前にドッグランで重傷負った人も、雨宿りで木陰だったらしい
木に落ちた雷を受けたみたい
木の頂上から45度の円錐で、もっとも木から離れた地点に、
体育座りで頭を丸めるのが一番安全みたい
>>600 助かった時点で運を使い果たしたと思われ。
605 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/09(金) 20:54:49.26
カーボン含有の長い釣り竿にワイヤー沿わせて逆Lにしようと計画。
やはりダメですか?
606 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/09(金) 20:59:07.23
>>600 多分595は3年殺しになっている。
気付かぬ間に内臓の損傷が進行して3年後にあの世で無線を
楽しむことになります。合掌
>>606 そういえばカウンターポイズなくても、電波が飛ぶ感じがする
伝導率が上がった感じ
あとね、雷で全員死ぬわけではないです
世界仰天ニュースでやっていたけど、人生で3回落雷受けたけど、ピンピン健康な人もいるし
1回で黒こげの人もいるし
いろいろですよ
自分がよく移動する場所は、単管パイプを地面に打ち込んでしまうと便利ですよ
アースもとれるし、釣竿のベースにもなるので一石二兆
ちなみに、それが不可能な場合、孟宗竹の竹林を見つけて、竹の水のところにアース取ると、
竹の根っこが全部つながっているので、良好なアースになります。
ワイヤーは木のぼりができれば、10メートルくらいのところに簡単に渡せます
>>609 10mって四階だての屋根の上と同じ高さまで木に登るのか?ひとけのない山中でリスキー過ぎないか?
>>610 登るのは、5メートル程度で、そこから、釣竿の先にフックをつけたもので、
重しをつけたタコ糸を、ひっかけます。
登るときは、自転車のゴムロープで、釣竿を背中に巻いておきます。
登れるところまであがったら、釣竿を出来るだけ上に持ち上げて、
重しをひかけます
この方法だと、木のぼり+釣竿=長さ
になるので便利ですよ
613 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/10(土) 00:13:03.36
JAでは14MHzだけだと相手が少なすぎるんじゃ。
1時間CQ出して1局なんてことも。これじゃ2度とやる気もおきん。
>>612 日本でほんとに使えている?
アメリカは広いから、国内DXが14MHzでいつも聞こえているかもしれないけど、
日本だとまったく誰も居ない時間もあるのでは?
賛否両論だけど、道の駅系の移動局まで視野に入れないとCWの「お相手」は十分ではないよ
10MHzと7MHzに出られないと、完全「空振り」もありえる
夜間は、そういう誤サービス系が、3.5MHzに一気に移住するので、
結論は、HB-1Bということになるね。
3.5〜10MHzがCWのメインストリート
それ以上は、お天道様の気まぐれだ
あと、都市部だと50SSBは、CWもけっこうやっているけど、
あの連中は、DX希望なので、近くから呼ぶと嫌われる
>>576-579 移動運用が減っているのは、金持ちOM連中がリモート局に移行しているんじゃね?
簡単でしょ。
Ham Radio Deluxをつないだリグをインターネットで繋げば、
ほぼ完全なリモート運用できる
自分は、別宅シャックにはほど遠いけど、
廃車にする軽バン(もと宅急便)を、知り合いの産廃業者の敷地に置かせてもらい、
電気を引いてリモートシャックにしている。
さすがにタワーは無理だけど、古いコン柱を建てて、マルチバンドのロータリーダイポール
何しろ、ド田舎なので、ノイズは皆無。
住居の建てられない(産廃の近くに住みたくない?!)地域なので、受信がクリーン。
自分の場合は、PCを遠くで起動させておくのが心配で、
TS-2000を
http://www.remoterig.com/wp/でリモコンしている インターネットはADSLが引けた
これやると、もう移動運用する必要ないし
毎回、許可える必要ないし
しかも、今となっては、完全合法な免許
QSOの最中に「リモート運用中です」っていうと驚かれるよ
>>614 いつの時代の50SSBの話だい?
そんなことやってたら相手がいねぇ。近場でもみんなwelcomeだぞ。
それと面白いのが、ハンディ機でのリモコン
DTMFで、PTTと周波数、送受信だけできるようにしたインターフェースを追加したので、
リモート基地の周辺の山からは、ハンディ機だけで、100WQRVできます
もちろん、ローテーターとか細かい操作は、ノートPCでインターネット経由でやる必要あるんだけど、
固定周波数でQSOするだけなら、3.5〜1200MHzまでオールバンド出られます
ハンディ機で。(ただし、リンク回線とかぶる周波数は無理)
>>611 妄想もいい加減にしろ。
5mも登れる都合のいい樹がそこらにあるかよ。
ジャングルだからバナナやフルーツ食べ放題ってインパールに進行させた連中と変わらん思考だな。
んなことやってる間に、低くてもいいから釣竿をステーとって自立させたりしたほうがよほど楽しめる。
HFで5mやそこらの地上高差なんて変わらん。
620 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/10(土) 08:55:32.61
そもそもコンセプトの違いではないでしょうかね?
最大5WのパワーでSSBでQSOすることは十分可能だろうけど、安定性にかけるのは
否定できないこと。まあ10Wと然程変わりないのですが・・
100WのJapanese 10Wと比べることに無理がある。
20mでは極端に免許人が少ないので、こちらから100WでCQをだしても、国内はおろか
海外からも呼びかけが無いのは確か。かといって伝播状態は良いのである。
同時間デジタル・モードのJT-65などはガンガンDX・QRP局が受信できているのだから。
要は、適切な使い分けが大切なんだと思う。FT-817は良い無線機だと思いますよ。
>>619 いや、竹は登れますよ。
ゴムの手袋、ゴムのついた地下足袋をつけると、どこまでも
ただ、危険なので、5mまでとしています。
普通の木のほうが危険、大丈夫と思ったらポキっと折れたり。
>>620 14MHzは、人少ないですね。
でも、7MHzが混雑しているときには、10, 14MHzに行く感じです
CWは10
SSBは14ですが、ラグチューもハイレベルすぎてついていけなかったり でも面白いバンドです
モノバンドリグを持つとしたら、、、日本じゃ7MHz以外に選択肢ないでしょう。
3.5は夜間専用
50でSSB出す人は、CQ DXな人も多いと思いますよ
普通のCQだと、SSBで、50.20〜30付近じゃないですか
HB-1Bとかあるけど、FT-817は、結局便利だよ
休日の昼間は430FMで山岳移動局をゲットしたいし、
50SSBも移動局がいる
平日に休みが取れて無線やりたい時は、144/430は業務しかいない。
暇な爺さんが、温泉か池沼の移動サービスやっているので、7MHzで、
そういうのを相手してもらうほかない
夜間は、コンディションがぶっとんでいる時、超ビッグガンの無線設備をお借り出来る時を除くと、
庶民は、3.5MHzにできるかぎりのパワーつっこむしかない
ということで、FT-817、必要に応じてリニア、というのが現実的なライン。
TS-680の10W機みたいな、ボロくて比較的直しやすいリグ、
4アマ仕様の格安リグなんかでもいいと思うけどね。
歩行運用だと、けっきょくぶっ壊す可能性もあるから。
QRPでやるなら、JT65などのデジタルモードやれば、屋根の上にモービルホイップ立てる程度でも、
14MHzはヨーロッパあたり簡単ですよ
徒歩移動と徒歩運用が混在してるな。
歩いて移動先へ行って腰をすえて運用するか
歩きながらの運用かの違いね。
>>627 IC-7200で歩行運用しています。
まず、釣具屋の背負子を買う
(1)IC-7200別売りのモービルブラケットで、背負子に固定 インシュロックが便利
(2)アンテナは基台を上のほうにつける
アンテナはsuper antenna MP1を使用
背負い子の背面に銅板を両面テープで張り付けて、人体とカプリングしてアースに。
カウンターポイズをひきずるともっと飛びます。
(3)バッテリは、12Ahくらいのシールドバッテリ 20W程度に落とせば、3時間くらいは使えます
(4)ICOMはコンデンサマイクなので、8Pマイクをオーディオジャックに変換、フィルムケースにプッシュスイッチをつけたPTTを作れば、
パソコン用のヘッドセットがそのまま使えます。
迷彩服きると自衛隊と思われるルックスになります
ふだんは蛍光色のウィンドブレーカーを着て、釣り人を装っているのですが、
通行人が目を合わせてくれません、
ハッと気がついて、目をそらして足早に通り過ぎます
危ない人と思われるんでしょうか。
要鉄兜
632 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/10(土) 19:18:23.99
竹なら5mくらい平気で登れる?
竹林にワイヤー張って飛ぶのかよ。たいていだめだぞ。
竹林求めて移動運用する気にもなれんけどな。
633 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/10(土) 19:25:14.26
金曜日に休日をもらえたので、阿蘇高岳に登った。
誰もいないので、山頂の標識の前でCQ出すが、だれも相手してくれない。
そりゃ、世間じゃみんな働いてるもんな。走行していると、爺婆の集団が
山頂に到着して記念写真を撮ろう、という話。
マナーの良い小生は、手早くアンテナ・リグを撤収しているのに、あたり
バタバタと踏み荒らし、愛用のホイップアンテナの基部まで踏みつける始
末。気付いてそうなのに、謝りもしない。
高年社の登山はブームになって久しいが、マナーの悪さは格別だ。
1時間も粘った結果は、1局もなし。
撤収中とはいえ、簡単に踏めるようなところにホイップとか出してあるやつが悪い。
車道や歩道に置いてあって踏まれて怒ってるのと同じだろ。
>>633 それはそれは。
でも、周波数は?
自分は、大山に移動して、7MHzと3.5MHzで移動局のショート599BKを中心に呼びにまわり、
5局ほど。
夕方4時から7時まで粘ったわりには少ないですね。
アンテナは、7MHzフルサイズダイポールと、延長エレメント10m+10mで3.5MHzです。
日暮れとともに、延長エレメントを追加します
場所は、自分は林の中ですね。
登山道から藪の中に入ります
今の時期、蜂の巣には厳重注意ですけど
成果なかったそうですが、ハイバンド中心にやられたのでは?
この冬の時期にやるなら、ローバンドで、CWで、フルサイズの共振アンテナ使えば、どこかしらとQSOできますよ
>>629 自分は、IC-7000で同様のことをやりましたが、
シールドバッテリのわずかな電圧降下で使用不能になります
IC-7200は最低どのくらいで動くんでしょうか。
637 :
633:2012/11/10(土) 22:11:48.74
18MHZをメインに時々7MHZ。どちらもすぐ近くの周波数で出ているんですけどね。
>>637 今日は18オープンしてないでしょ
無理ですよ
7MHzはホイップでは無理ですね
7MHzをホイップでやるなら、
良好なアース+100W出力+CWモードでないと厳しいですよ
自分は、コメットのモービルホイップで7MHz出ることあります(モービル)
車体面積の大きいランクルだと、それなりに飛びますが、
同じホイップでも、軽自動車(乗用車)だと、アース不足でダメです
(平たい鉄板の大きい軽トラは、大丈夫ですけど)
モービル+ホイップだと、CWが確実ですね (フォーンだと、相手に迷惑かけます)
シフトレバーに、ゴムバンドで、ゲームスイッチをつけて、打鍵しています
聞こえていれば、ほぼ応答ありますよ
山間部の谷間でもまったく問題ないです
639 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/10(土) 22:28:36.89
↑そりゃ、あんたの流儀でしょ。
このスレは、パワー信者の場所ではない。
その貧弱なスペックでいかにQSOを成立させるかを楽しむ者のネタ
出し合うとこ。
言ってることは、場違い。ネタ違い。
>>639 ケースバイケースなんですな
QRPもやらないわけじゃないけど。
冬って、7と3.5しかオープンしないでしょ。
せっかくの休日に、14MHz以上がダメだと悲しい
ビッグガンはそれでも取れるんだろうけど、移動でワイヤーくらいじゃ、落ちている日は無理
そうなると、7でいかに、稼ぐかという問題だけど、
周囲に障害物のない田んぼの真ん中に10メートル以上上げて、
CWやるしかないでしょ。
pskでもいいけど、パソコンの電力消費でオペ時間が減るのが致命傷
自分のスタイルだと、
QRPやるなら、地平線の見える場所にできるだけ高くフルサイズ張る
チューナーとか無駄なものは無し
CWに賭ける
SSBだと、7MHzのローカル(国内)コンディションが上がっていればいいんだけどね。
すごい不思議なんだけど、ハイバンドがオープンしていないときに、ハイバンドにこだわる意味ってあるの?
イオノグラム見てもクラスタみても100%無理な時ってあるでしょ?
そういうときに、21MHzで声を枯らしても、グランドウェーブで暇な局が見つけてくれる可能性はゼロじゃないけど、ほとんど無駄な努力でしょ。
電源が無尽蔵にあるならいいけど、QRPでバッテリも枯渇している、
それなら、確実に相手が居る7MHz, 10MHzの欧文高速599BKやりますけどね。
失敗ないでしょ
ボイスキーヤー、CWマシンで、オートリピートできるような固定局オペならば、
28MHzのFMだろうと、CQ連発してみるつもりありますけど、
バッテリ運用の移動じゃ、「できるところ」にいくのが賢い
または、携帯電話で呼び出して、ビーム持っている局にスケジュール組んでしまうな。
>>638 ホイップといっても、市販の短いモービル用は絶望的だけど、
釣竿に巻き付けた自作で、センターローディング、全長が3メートル近くあると、
十分実用になりますよ。厳しいけど、ぎりぎり限界QSOが成立します
カウンターポイズも放射状に4本程度展開すれば、かなりいけると思いますけどね。
今日は天気いいので近所の河原で、湯けむり移動してきました
よく探したら住宅街に1軒だけ銭湯があり、これがなんと温泉でした
駐車場もあり、営業時間外にちょっと無線やらせて、といったらOKになりました
バスタオイルをボンネットにひいてFT-817を置いて、アースに共締めしたカウンターポイズ8本を車体の上にランダムに置きました
アンテナは、マグネット基台で、50MHzのフルサイズ1/4の芯線だけに、ATU(CG-3000)に接続。
かなり無理やり構成ですが、20局ほどできました
煙突と看板の写真を撮ったので、カラープリンタでQSL印刷する予定
>>632 竹にしろ密林にしろ、導電物(水)は垂直方向に伸びているので、
水平展開のダイポールはさほど影響を受けない
周波数低いほど影響うけず人口雑音がないので、3.5などは、とてもよく飛びますよ
垂直系のアンテナやV/Uはアウト
ううん
2スト125ccで峠でリッターバイクかもるのは かっこいい
でもおまえらの目指していることは、原付で高速道路につっこむこと
大型トレーラーに踏み潰されて死にたいか
2.5wで7メガ 無理です
649 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 08:04:24.02
CWならOK。
800mって何?
cwならほどほど
>>653 ・道の駅
・温泉
・池沼
いろいろ言われるが、7MHzやるには避けて通れないモノ
なんか暗黙の了解で、バンド帯域確保しているし。
でも、無料で絵葉書貰えるんだから、感謝すべし、と思うけどね
>>654 っていうか、JARLの記念局も「絵葉書ばら撒き」以外に意味あるのか?
アワードとかには関係あるのかもしれないけど、
道の駅と、アホ加減はいい勝負だと思うけどね
無線やるなら、相手のリグ、アンテナ、地上高、そういった技術情報交換してこそ意味あると思うんだが、
「●●の記念局です」みたいな、綺麗な写真が載っていて何の意味があるんだろう。
オペレーターが何のリグをどこに設置して、ほんとうに50Wでやっているのかどうかも怪しいものだし
>>655 軍用はパーツ供給に不安があるので手が出ない
そのくらいなら、HB-1BかFT-817に、自作の小型アンプつけて、
昨今の震災騒ぎで盛り上がっているリチウムポリマーのポータブル電源を活用するほうが、
日本じゃ使いやすいと思う。
歩きながらHFって、アフガニスタンの砂漠なら可能だけど、
日本だと絶対、木の枝に当たるだろ
現実問題、山頂で、地面に座ってアンテナとリグを展開するっていう、軽い徒歩移動っていうイメージじゃないかな。
歩行中は無理にしても、混雑した山頂で、立ったまま運用できたら便利かと思う
音声はヘッドセット 最近はbluetoothとかも普及したので奇異な目では見られない
あと、アンテナはバーティカルかな
FT-1Dは、いらない 買わない! 絶対いらない!!
FT-817LI (FT-817NDをリチウム化)したものを発売してください
VX-1210はリチウムなんだから!!!
>>654 別にそうまでして7MHzやりたいわけじゃなし。
アマチュア無線自体、自分を曲げてまでやりたいとも思わない。
国内はお山の大将やムラ社会作りたがるけど、
DXはけっこうそういうスタンスで続けられるね。
>>659 VX-8に、ピコシリーズ程度の簡単なものでいいから、
SSB/CWモードをつけてくれればそれでいい。
>>661 そうだねVX-8の6mのFMっていうのが意味不明
人居ない
最低限6mでもいいからSSBつけて!!
>>629 顔に迷彩しろww
想像しただけで吹いたわ
>>663 SASのコスプレがいいんですが、制服が高い!
しょうがないので、民間軍事会社(ブラックウォーター)などのスタイルか、
パレスチナゲリラです。私服に、顔にはスキーマスクかストッキングというスタイルです
なんか理解できる
河原で移動運用すると、まわりにいる家族連れがものすごい速さで、撤収して、
うちらのグループだけになってしまいます
もともとダンプ無線とかやっていた連中が4アマ取って、HFの移動運用を始めたようなグループなんで、
土建屋風貌の奴や、
上下ツナギを着た背もたれの長いバイクに乗ってくるのもいます。
単にバイク屋やっているだけなんですが、見た目が悪いですね
休日の河原は、デイキャンプやバーベキューの人がたくさんいていい雰囲気なんですが、
露骨に撤収されて、うちらのグループだけ取り残されるのって、ちょっと寂しいです
そんな悪い奴らじゃないんですけど
警察呼ばれることもあるんですけど、
全員免許持っているし、
「河原は国民の共有財産だろ」って、あまり小さくない声を出して主張すると、
警察も面倒は嫌なので、はいはいといって、車のナンバーだけメモしてすぐに逃亡
おまわりさんも人間ですからね
667 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 12:17:31.23
東京ハイパワーが、2年前のハムフェアで、HF機を出すと言っていたよな!!
あれはどうなった?!?!
それと、昔7, 21, 50の3バンドのSSBハンディあった
あれ買っておけばよかった。 4アマ臭い3バンドの選び方が嫌だけど。
むしろ、3.5, 7, 10, 14の4バンドのほうがいいな
668 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 12:27:58.96
669 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 12:28:02.44
そんな、アンテナが馬鹿でかくなる周波数のハンディを
誰が買うか!
>>667 HT-750か。10年ぐらい前ならまだ在庫が若干あると言ってたがもうないだろうな。
でもSSBならともかくCWはいまいちだぞ。
HT-200はでるのかな。。。
672 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 12:34:47.93
>>670 そう
HT-750
ミズホが、せめて3バンドカバーならよかったのに
FT-817が、受信100mA以下ならよかったのに
HB-1Bに、LSB/USBがつけばよかったのに
そのくらい自作しろとOMさんに言われてしまうけど
>>668 ロス大きそうだなw
5W以上必要だし。
674 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 12:39:04.78
>>669 だから売れないんだろうな
HFは面白いけど、アンテナがな、、、、
波長40メートルって、、、、
日本の一般庶民の住宅より大きいんだから、しょうがないよな
携帯電話がギガヘル使っている自体に、流行らないよな
でも、電波時計も長波のお陰だし、それなりの使い道はあるはずなんだけど
10年くらい前に町内会で防災訓練したとき、「孤立化防止無線」っていうのが倉庫から出された。
これがすごいモノで、60MHzを使った、「フォーンパッチ無線」
長いアンテナを取り付けて受話器をあげると、NTTにつながる
なんで、60MHzかというと、山岳地帯で、V/Uが届かないところに、
山岳回折を利用して広域カバーするためのもの。
アンテナも長くて、単1電池を大量に使うんだけど、
カバーエリアが膨大で、当時は、市町村合併前の小さな村でも、公民館の庭から役場まで届いた
(当時、携帯は全社圏外)
675 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 12:50:07.10
676 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 13:32:30.47
QRP+短縮アンテナ+フォーン = 三重苦
QRO+フルサイズ+CW = 三重楽
どちらも極端。
QRPならアンテナを効率最大にするとか、
アンテナが小さいなら、ローディングコイルをオイルで冷却して●kWをブチ込むとか、
可能な限り、努力できるところは努力すべき
677 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:12:27.82
>>667 HT-750は専用のリニアもあって、セットで持っていればシーンに応じた
使い方が出来てよかったぞ。
携帯電話網のないアフリカの大地で、連絡用に重宝されているらしい。
最近はほとんどヤフオクでも見ないが、たまに出てくると高値が付く。
678 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:25:30.81
FT-817にリニアつけるくらいなら、
http://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507014 DX-SR8にしろ
リュックに本体入れて、ウエストバッグにリモコンヘッド入れれば歩行運用も可能
フレームつきザックのフレームにアースを取れば、21MHz以上なら実用レベル
富士山五合目で、グアムとQSO成立しました
パワーは、10W
DX-SR8は、切れはいまいちですがフィルタ標準搭載、スピーチコンプレッサもついています。
つまり、もともと海外の業務・CBer仕様なんですね
なぜFT-817に拘るのか分からない。リニアなんかつけていたら、
コントロールケーブルだけで絡まって歩行運用無理
680 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:34:01.46
マンドクセ
682 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:38:30.52
683 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:38:52.39
それこそケーブルが絡まって同じだろうに
684 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:39:52.70
685 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:41:09.72
686 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:42:08.44
FT-817は上部のBNCに、ロングアンテナつけると、アンテナコネクタが簡単に壊れるのが困る。
せめて、M型にしてくれれば、モービルホイップ直刺ができたのに。
687 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 14:43:50.05
IC-7000に省電力モードがついたら、FT-817は無用
688 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 15:31:22.68
絶対につかない。不可能w
PORTALAC使ってるひといる?
PE12V7.2あたりを買ってみようと思うんだけどどうかな。
>>687 俺は、FT-817に省電力モードが欲しいw
>>690 25Ahか。CW連続キーダウンしても12時間。。。。。
通常の運用だと、3日以上は連続だな 昼夜連続でも。
50Wのモービル機でも、半日程度はいける
FT-817にスピーチコンプレッサと、メカフィルSSB/CW、TCXO入れるとけっこうなお値段になるのね。
固定機にスピーチコンプレッサあるけど、
滅多に使わない
HFにTCXOは、JT65やらないなら、いらない
フィルタほしいね
でも、FT-817だと、操作性悪いので、使いにくいよ
フィルタは、切ったり入れたり、素早く操作できないと
むしろHB-1Bのが素直な操作性
FT-817って、どうやって、相手局にジャストチューンするの?
サイドトーン聞けばいいの?
698 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 17:44:21.98
FT-817って短波ラジオか、自局変調のモニター機になっている人が多い気ガス
誰もフィールドオペなんかしていないよ
移動運用はほとんど、野外バーベキュー状態で、
小さなローテーターまで持ちだして八木に、リニアで発電機炊いて派手にやっているでしょ
700 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/11(日) 18:06:56.72
>>700 SSBと同じで、一番シグナルが強く、聞きやすいところでいいんじゃね?
ただ、60Hzとか、トンデモない狭いフィルタ使っている局にあたると、聞いてもらえないこともあるだろうね
キャンプファイヤーのフィナーレは、やっぱりリチウムだよね
ファイナル?
>>689 秋月で売ってる似たような容量の鉛シールバッテリー持ってるけど重すぎる
500m以上持ち歩きたくない感じ
リチウム系のバッテリーかせめてニッケル水素電池にした方がいい
釘さし試験
>>705 自分も秋月のシールド使っているけど、
モービルで、エンジン切って使うときの短時間用
徒歩移動で、シールドバッテリは、無駄に重い
FT-817は、内蔵標準NiMH + 外付けバッテリボックス エネループ8本 de 2.5W運用
チャージャーは一番急速なやつ2セット。これで十分ですね。
己の短縮ダイポールからQRVする者は居ないのか。
俺は1.9MHzCWでQRVだぞ。
給電点は先っぽが良いようだ。
アンテナ効率は、黒人白人には負けそうだが、ソースのレポートが無い。w
>>709 それは貴局の設備の場合であろう。(爆笑
>>710 当局はEHアンテナ級、サイズは小さくてもゲインは、
黒人バーティカルに匹敵すると評価されています。
KX3の内蔵バッテリにひかれて買ったものの、
10W出すためには、外付けバッテリ必要なんですね
結局、外付けバッテリ使っています
ATUは便利なんですが、給電点上げたいときは、T1をいまだに使っています
結局運用は変わらず
ただ、上面に操作パネルがあるので、地面でも操作性は良好
rttyとpskの運用は超便利。パドル入力なので若干もたつきますけど
あと、CWのデコーダー内蔵 笑
爆速599BKで聞き逃しが減りました 上級者には不要な機能ですが。私には便利
ということで、最新のリグですね。これは。
ただ、日本だと祝祭日の1エリアはいまだに430FMも使われていますからね。
ローカルさんとの軽いラグチューは、430FMは、いまだに便利性あります
FT-817も引き続き使いそうなので、
コンパネ切ったボードにセットアップをしました
・FT-817
・エネループ11本直列×2セット (秋月の金属電池ケース)
・自作30Wリニア (ハイバンドは、20W程度しか出ない)
・コメットのQRPチューナー (ヤフオクで捨て値)
・高SWR警告LED (ダイオードをつかってリターンのRF電力を検出するだけ)
上記それぞれを、L型金具とインシュロックを使って、A4より少し大きいサイズに切った
コンパネに固定
なぜ、こんなことをするかというと、
ザックの中で、ぐちゃぐちゃになってしまいます
現地ついてから、配線するのが面倒で、同軸や電源ケーブル忘れたりする
コンパネ一式に縛ってしまうと、ワイヤーとアースつなぐだけですぐに運用できます
移動多い人にはお勧め
それとザックの背中部分がフラットになって、型崩れしにくくなるので、パッキングも楽になります。
>>714 10Wも5Wもたいして変わらないでしょ
>>714 外部電源必要なのは最初からわかってただろw
>>715 リニアのバンドスイッチはどうやっているの?
KX3
MFJ-9040
HB-1B
とで迷っているんだが。
どれがいいですかね
FT-817は、7MHzCW程度しか応答がないですわ
ふだんはNHK第一しか聞いていません
だったら、もっと単純なのでいいかな
>>721 7MHzCW専門なの?
だったら、HB-1Bでいいんじゃね?
MFJ-9040は、VFOだよ 日本から買うと送料かかるし、MFJは、アナライザーとチューナー以外は普通は買わないだろ
KX1は、これまたすごいよ
ATUとマイクとパドルなどオプション加えると、ちょっとしたHFリグをかえる
先進的なリグだけど、まだまだ発展途上感がある
FT-817NDは、枯れているけど、ひとつの「完成形」
欠点といえば、受信電流消費の多さくらいでしょ。感度とか、ポータブルに求めてもしょうがない
それと、HFの世界は大変革が訪れるよ
SDRの時代になって小規模ガレージメーカーが次々参入している
これからは、PC+SDRがフィールド運用でも増えてくるかも
そうなると、エレクラフト以外にも山ほどあるSDRリグが台頭してくるかも
一方、430FMなどのハンディは全部中華。バンドとスプリアスがあえばTSSは通すしかないからね。日本でも伸びるよ
>>721 CWモノバンドの、キット製作考えたら?
ヒートキットが有名だったけど、ヘンドリクスやスプリントも良いです
やっぱり自分で作ると交信の感動も100倍ですよ
キットって全部似ているんですよ お互い真似しているんでしょうね
最後は、自分のオリジナルが作れるようになりますよ
あと、CWモノバンドだと、消費電流が圧倒的に少ない100mA以下。
送信も何十ワットも出さないでしょ? TX 5Wだとしても、
シールドバッテリも2Ahくらいの小さいので1日遊べますよ
7CWだったらKX1とかMFJ-9240とかどうよ?
HB-1AのTEN-TECの売れ残りとか。HB-1Bでもいいが。
KX3はちょっと大袈裟かな。
>>724 同意
MFJ-9040を今更買う人は居ないと思うよ。
MFJ-9240が後継機種にあたる
いくらショートQSOでもCWでドリフトするのは辛い
昔のAMだったらVFOまわして追従すればいいけど、お相手はシャープなフィルタでカットしている可能性あるから
MFJ-9240ならば、7MHzの混信が嫌になれば、10MHzや14MHzのモジュール買えるし、
夜間用に3.5MHzをかいたしてもいい。ただし中あけて基板を引き抜かないといけないけど
それなら最初から、HB-1Bのほうがいいような気もするけど
でも、MFJ-9240のがパワーは出るようだね
12Vで5Wオーバーにでる
13.8Vかけると、7Wくらいまで出ます(消費電流もちゃんとその分食うけどね)
HB-1Bだと、13.8Vきっちりかけてようやく5W
内蔵バッテリだと、3Wくらいという話(こっちは持っていませんので、知りません)
たいした違いではない、と言われるけど、
この程度の差でも、DX局とパイルになったときは、少しの違いも逃したくない
電信やるなら、是非10MHzに出てほしいな
雰囲気としては、6mSSBを、電信バージョンにした雰囲気といえば分かるか。
玄人好の落ち着いた雰囲気
ただし、電信なので、599BKの超ショートが多い
それと、夜間は無理
7MHzは時々深夜でもオープンしますよね。10MHzは無い。
CW-manなら、7, 10MHzをメインに、
コンテストで、50MHzと144MHz、
夜間に3.5MHz
というラインナップ
結局全部出たいね
ただし、「万能バンド」は、7MHzですね。
個人的には和文の爺軍団(7.020付近)がウザイけど
あと、CQのスピードは、7MHzと50MHzは初心者がゆっくりCQ出していることがあるけど、
それ以外のバンドは、早いね マッハ級
でも、スピードなんてすぐ慣れるから
7MHzの良いところは、定年退職して道の駅ぐるぐる回っている連中がいるので、
空振りが少ない。かならずQSOは可能。
アンテナ苦労して立てて、QSOどころか、受信もできないというのは悲しいもの。
21MHzのミズホだけ、とかだと悲しいこともあります (中学生のときは、ミズホと430ハンディしかなかったので、そういうことも多数)
HB-1Bは、日本では売っていないマニアックなリチウムなんだよね
ノートPCのリチウムに使われているので、実際は我々も使っているし、製造もパナソニックが多いんだけど、
単体として18600のリチウムなんて滅多に見ないでしょう?
充電器もマイナーだし
その点、MFJ-9240は、外部電源専用
お好みの電源をどうぞという感じです
CWも10MHzやるなら、JCCよりDXでしょ
そうなると、3エレ八木に、500W欲しいな
2A超える放電だと、シールドバッテリのが粘る
エネループはマシだけど、内部抵抗高くて、FT-817は2.5Wになるでしょ
鬼のように直列にするのもいいけど、スマートじゃない
リチウムイオンも大電流で使うのは、まだまだ危ないと思うよ
低消費電力なら、
http://www.ohr.com/ohr500.htm Oak HillsのOHR500いいよ
自分が作ったのは、OHA100だけど、pre-mix VFOで安定度抜群
RITもあり、スプリットも大丈夫
夜間の短波のカブリもRFゲインしぼればなんとか会費できるし、
帯域もボリュームで可変できる
キット初体験なら、oak hillsあたりから始めたら?
735 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/12(月) 14:35:31.82
>>733 ホームセンターで1000円くらいのリュックに、L字型アングルで2枚の板をL字に固定して、
リグなどは、ストラップで固定するのがFB
キット初体験ならRockMiteがおすすめ。
738 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/12(月) 18:11:35.58
817が601くらいの大きさなら買って再開局するけどなあ。
601ってでかくね?
740 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/12(月) 18:49:57.28
741 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/12(月) 19:37:18.62
それより、受信送信の効率の悪さでしょ
受信で300mA流れる
送信で、2Aって、30W近い
5W出すのに30W消費
25Wが熱?
普通は、5Wならせいぜい1Aちょっとが相場。
742 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/12(月) 19:38:04.99
>>738 でかすぎだろwって思ったがアリかもなw
電池を単2とか、さらに思い切って単1仕様なら
電池持つしなw。
743 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/12(月) 19:38:52.19
まあでも、ほかの無線機でも、1.8から430までフルカバーする無線機ってほとんど無いよな。
軍用でも業務でもそんなワイドなリグはない
まあしょうがない?
744 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/12(月) 19:39:36.03
>>742 2時間以下で、へばる 単3 8本よりも、
重くていいから半日は使いたい
>>741 そんなもんだと思うぞ。FMハンディならともかく、RJX610や715も2Aくらい喰ってた。
3w級とは違うよ。
746 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/12(月) 23:35:23.05
FT-817に300Hzのフィルタつけた
高級リグになった感じ
フィルタあるとないじゃ、こんなに違うのか
フィルタは1つしかつかないけど、CWしか使わないし
次は、TCXO入れたほうがいいのかな?
基本的に599BKのJCCが多いので、そんなに周波数安定性はいらないように思うけど
>>746 300Hzのフィルタつけると、音が変になって、
弱い局が取れない。混信には強いけど、感度下がる
500Hzだと、音は普通で、混信しにくいけど、コンテストとかはモロ被る
普通は、500Hzだと思うよ
まあ最近のリグはDSPで無限に可変できるし、
フィルタもCWだけで2つくらいついているから、
749 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 04:45:55.16
>>741 FMやCWのようなオンオフだけの変調ならデジタル的にできるので
効率がいいけどAMやSSBの変調はリニアだしDBMのような回路を必要とするから電気食いまくりだよな。
思いきってCW専用機にしたら電池もつと思うよ。
www.
>>748 自分がヘタだとここまで言い切る奴も珍しい。
そうか?俺も300より500派だ。
FT-897で、500と300Hzを両方入れた (2つ入れられる)
通常使用は500Hzだな
300Hzは、ほんとに近くでカブリを受けている時の、緊急使用。だけど、音が潜水艦で深海に潜ったような音になる。
500Hzのほうが用途が広いと思う。CWやるときは常にONにしておけば、相手局との周波数合わせの確認にもなるし、便利かな
逆に行って、FT-817は、DSPが無いので、フィルタなしでCWオペするのって可能なのか?
Eスポでていない閑散期の6m移動サービスとか、バンドがスカスカならいいけど、3.5〜10MHzのメインストリートに参入するなら、フィルタなしには無理だろ
元プロ通信士で、同時に何局もコピーできるという御耳をお持ちならいいけど、最近のハムは、綺麗なCW音に慣れているから無理。
>>741 エレクラフトとか特殊なものを除くと、
受信300mAは、驚異的に省エネだぞ
FT-857でも受信で1A食う。
その他、いわゆる固定機の類は、受信で2A程度コンスタントだよ
まあ、20W程度っていうのは、ネットブックの通常状態なので、
昨今の無線機がパソコン並みだと考えれば、そんなに不思議でもない。
受信で100mA以下というのは、「短波ラジオ」
性能もその程度になるよ
キットのCW専用機は、そういうものだけど、電源ON直後は、500Hzくらいドリフトするから、
VFO回すのに忙しくてQSOどころではない
やはり、混信除去の性能もそれなりだし。
HB-1Bが有名だけど、
MFJ-9440とかも良いと思う
MFJは、バンドモジュール交換式だけど、指でネジは締められるタイプだから、
工具いらない。
自分はタッパーウェアに3.5, 7, 10, 14の4バンドのモジュール入れている。
そんなに頻繁にバンドチェンジしないでしょ。
そもそもアンテナの制約あるからね。
3.5の短縮ツェップ持つときは、3.5モジュールいれるし。
7は、ダイポール。
10と14はギボシで切り離せるダイポール。
平日昼間は、7
祝祭日でJCC移動狙うなら10
コンディションあがったときは14
何をやりたいか、によるけどな。
ロケのいいところだったら、144のCW/SSBも面白いけど。
けっこう呼ばれる
757 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 11:06:11.63
300のCWフィルターで感度が下がるってマジ?
固定機のDSPで試すと確かに300Hz位から音が変になるけどノイズも減るのでけっこう聞き取りやすいけどメカとソフトのフィルターって違いがあるのかな?
特に感度が下がると話にならんよな。
>>757 理想なフィルタは、目的周波数は、完全通過
妨害周波数は、完全遮断
だけど、そんなフィルタはないので、あまり狭いフィルタは、
必要な周波数も減衰させてしまう。
>>757 DSPは発展段階だから、機種ごとに千差万別。
理論的には全部ソフト処理でできるのに、それが無理で、高級機はルーフィングフィルタがつくようになった
技術が成熟すれば、全部DSPでよいと思うよ
だけど、現状は、メカフィルのほうがいい場合もある
初期のデジタル携帯みたいなもので、まだDSPは不完全なんでしょ
でも、成熟すれば、DSPの圧勝
いまはソフト開発に金かかるので、八重洲は内部にデジタル部門がないので全部外注、これじゃダメ
icomのほうがDSPは一歩進んでいるね 社内でやっているから
>>757 昔のクリスタルフィルターなどは、帯域内やスカートの暴れが多く、
500あたりのほうが使いやすいと思うが、コリンズのメカフィルはそんなことはない。
ほとんど損失もない。
おれも、最初500/600で慣れてたけど、300に慣れたら、こっちのほうが楽で使いやすい。
まぁ500とかも使いやすいけどね。
DSPのフィルターもいいけど、幅が広いルーフィングフィルターだと、10kHzくらいの
帯域内の強い信号が、たいしてダイナミックレンジの広くないADコンバータに
殺到するから、いろいろ問題が起きるね。
強風時にスカートの暴れが多いと、ついそちらに目が行ってしまいます
強風時のスカートの乱れよりも、夏場の薄着に汗で透けるほうがいいです。
>>761 固定で、500と300が入っているけど、
500使うことが多いな
無段階で可変できたらいいんだろうけど
ちなみに、CQ出すときは300だと、ズレている奴を拾えないことある
けっこうズレて呼んでくる局多いからね
ゼロインってけっこう難しいんだよ
500も300も両方ほしいけど、1つしか選べないなら500が安全かな
ショップに聞いてみたけど、
FT-817といっしょにフルオプション買う人は、500のほうが多いって
ちなみに、SSBでやろうっていう人は滅多に居ないみたい
PRC-174がけっこう値下がりしているから、
軍用機ならこれがいいかも
817は、ソケットの横にあるのどかしてスペース作れば一応2個乗るでしょ
FT-897はDSPっていってもAF段だけだからRF段で抑圧とか受けてたらそれ以降は
どうあがいても排除できんね。やっぱフィルタリングは必須。
ちなみに俺は897も817も300Hz。メインバンドは休日の7か10MHz。
昔の狭帯域はキンキン響いたりもしたが、これは案外いいです。
>>766 セラミックを取ってしまえば、コリンズ2個になるよ
>>767 オプションがつかいまわしできるので、
自分も、
ホーム897
モービル857
ポータブル817
のトリプルです
年代のわりには、よくできたリグだと思いますよ
でも、もっと格安のIC-7200だと、後発だけに、IF段のDSPで全部できてしまうんですよね
フィルターなくても大丈夫
>>769 ハードウェアのフィルタが、16KHzのスカートあまあまでよければ、7200でいいんじゃないの?
と思ってた時期が俺にもありましたが、実際けっこう使えたので、7200使ってます。
あの値段なら安いよ>7200。8*7ほどではないが、7000よりも減電圧特性いいし。
>>770 IC-7200の消費電流はFT-897よりも低いですか?
移動ではそこが重要。
>>766 2個載るけど、ジャンパーしたりすると、ジャンパーに同軸使っても入出力の結合などで、フィルターが甘くなる。
ヘタな工作だと-50dBくらいしか取れてないこともザラ。
他の機種とかでは、この通り抜けを嫌って、クリスタルフィルターのケースを全面ベタの銅板で最短のグランドに
落としたりする改造するくらいだよ。
何のためのフィルター交換かわからなくなる。自己満足ならいいけど。
>>771 897よりは多少喰うけど、7100よりは全然喰わない。
受信性能が、コリンズフィルター入れてない897よりは良い。
コリンズ入れた897だと、897のほうがいい。
7200のほうがノイズが多いとかに、ノイズを良く押さえてくれるので、
ローバンドハイバンドや、VUの運用などで自分は使い分けてます。
>>770 IC-7200は安いと思いますね
コンテストのメインリグとは言わないけど、固定機として普通に使えますね。
FT-857/897/817は、10年オチですから、時代の進歩には勝てないです
>>771 ダメです
FT-897 : 1A〜800mA
IC-7200 : 実測で2Aくらい流れます
大喰らいと言われるFT-817は300mA〜250mAですから。
まあ、IC-7200は、それに見合った性能出しているので、2A食うから「ダメ」とは言いません
だし、IC-7200はカーバッテリ級のバッテリを持てる場合に使うリグですね
ケースバイケースだけど、駐車場から30分以内で荷物分担出来る場合は、バッテリ+IC-7200も快適ですよ
自分一人で、補給困難な尾根歩くときは、自分はMFJ Cubっていう小さいのを持っていきます。
まあ、臨機応変で
>>770 IC-7000は、昇圧器必要ですね
または12+12V=24Vをデコデコで13.8Vに落とすか。
FT-450, IC-7000は、高電圧が必要なツートップです
IC-7200は、最初から「アウトドア色」を全面に出しているだけあって、
けっこう粘りますよ
>>774 うちの7200はそんなに喰わないぞ、と思って測ってみたら、1.8A普通に喰ってたorz
う〜む。勉強になるなあ。各局情報サンクス。
CQ誌も勇気を出してこーゆー情報載せてくれたら買うのになw
>>776 2Aは、安定化電源のメーターなので。
正確には、1.8A程度ですか。
昨今のデジタル化したリグとしては、まあ標準じゃないですか。
アウトドアを謡うリグとしては、ちょっと弱点ですね
今のところ、徒歩ポータブルとしては、FT-817以外に選択肢がないですな
全世界的にこれは同じような状況のようで、
外人さんも徒歩ポータブルは、
・FT-817 / IC-703
・自作QRP
・軍用無線流用 (含むVX-1210)
・自作フレームに、100W機を無理やり担ぐ
だいたいこのパターンですね。
IC-7200はいちおう、背負子につけて、ポータブル化はしたのですが、電源が難点
本体で5kgでそれにバッテリというのは少々厳しいです
本気で、小型原子力電池の到来を待ちたいところです
無尽蔵に、500Wリニアを歩きながら使えたら夢のようだ
779 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 17:35:45.96
817が大喰らいと言われているのは内蔵バッテリーのせいw
>>779 817NDだとハマるのでご注意を
817無印は無問題
>>781 最初からバッテリ内蔵じゃなければ、スルーされていたかも
784 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 18:23:50.70
>>784 Then you can do it without any special board manufactured by fucking w4rt then?
それにしても、FT-817も一日中担いでいると、重い
FT-817じゃなくてバッテリが重い
屋外運用って、ヘッドホン? HEILとか?
アイホンのイヤホン流用なんだけど、風が強い日は、風切り音で聞こえないことがあるので、そろそろヘッドホンかなと思っている。
>>778 KX3
欠点あるものの、現状アマチュアのポータブルの最高棒
理想を言えば、1.6〜14MHzのCW/LSB/USB/AFSKに絞っていいので、
金属シャーシに生活防水、
ノートパソコンのように、リチウム電池を合体交換できるような、
実用性がほしかった。
HB-1Bをフォーン対応+もう少しパワー というくらいでいいんだけどね
>>788 金属シャーシは、サードパーティ待ちだな
問題は、中身があと一歩なんだよね
790 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 19:19:59.52
>>776 うちのFT-950は受信時は1A位しか食わないよ
>>788 それ別物だよw
いろんなリグがでてくると嬉しいな
>>789 VFOのガタが気になるけど、無線機としてのパフォーマンスにはおおむね満足。
東京ハイパワーの3バンド無線機を、
もうちょっと実用的なバンドにしてほしい
昨今の少子化で、田舎では50MHzは人が居ませんから。
ローバンドから14MHzあたりでいいよ
28なんて年数回のオープンは、固定局でいいよ
>>788 ペリカン1170にマイクといっしょに収まるよ
防水問題解決
>>788 >>789 そう、現時点ではサイズ、重量、消費電流の観点でKX3が最善の選択。
しかし、KX3は基本性能の作り込みがいまひとつなのが惜しい。
796 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 19:37:02.85
個人的にはFT-690mk2を、3.5/7/10/14の4バンドにしてくれれば十分。
それが無理なら、7MHzモノバンドでも我慢する
ホイップ内蔵
電池内蔵
ショルダーストラップ
これ譲れない
ホイップは要らんだろ
HFなんだから、たとえ短縮でもそこそこの外部ANTないと話にならんよ
>>779 それ、前注文したら"日本人には売らない"と言われた
799 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 21:42:19.61
>>795 SDRじゃん
ファームアップで対応するでしょ
801 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 22:04:14.11
>>798 one big punchは2個ほど買ったけど、1週間ほどで届いたよ
802 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 22:17:50.63
昨日の8N1CJってかなりヘボオペじゃなかった?
記念局の偽物やれば、QRPでもパイルアップになるかな?
セルフアップすれば、たぶんすごいパイルになりそう
QSLカードが届かない時点で事件発覚?!
804 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 22:31:44.52
805 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/13(火) 22:36:18.10
>>797 > ホイップは要らんだろ
> HFなんだから、たとえ短縮でもそこそこの外部ANTないと話にならんよ
そんなことない
http://pinztrek.com/radio/jsb/jsb2_m.jpg 日本無線の作っていた業務 4MHzでホイップだぞ
この周波数だと、ホイップは効率は5%以下だと思うけど
10W出せば、500mW出るという意味だからな
500mWでローバンドは、それなりに山岳回折とかで、
レピーターを設置できないような事情があれば、山の裏側にも届く
IC-7200は中途半端
FT-897は、専用バッテリパック内蔵できて、ATUも合体できる
ところが、IC-7200はフロントハンドルやフロントまわりのゴムなどは、
FT-897風味なところがあるんだけど、
バッテリもATUも内蔵できない。
デイトンでは迷彩色に塗って、ミリタリー風な演出していたけど、
実際にはポータブル機ではないんだよね。
なんかよくわからない
でも、シンプルなHF機としては極めて優秀 コストパフォーマンス最高だと思う
28と50のFMってもう死んだも同然なので、いらないし、
144/430は業務バンドだから。HF命な人には、いいかも。
809 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/14(水) 03:12:39.35
好きになれない機種
このスレではなぜかFT-817だけど
本格的な移動だったら、FT-897+内蔵BATTという選択肢ありだと思うけどね
25W出力という実用レベルだし
まあ、パック2つ入れるとけっこうな重さですけど、切り替えできて
突然のダウンにもスイッチ切り替えで継続できるので、よくできていると思います。
>>798 >
>>779 > それ、前注文したら"日本人には売らない"と言われた
英語下手なんだろ
組み込みがよくできずに、電話したら、丁寧に教えてくれたぞ
>>812 無理だよ
最初からゼネカバTXだし
基本的にメモリーで固定チャンネル。
アマチュアっていうのは、でっかいダイヤルでグリグリまわして交信相手を出すCQが基本でしょ
設計がぜんぜん違う
徒歩でHFをやる人数って、日本に何人いるんだろうね?
少なくともフォーンでQSOしていて、(フォーンだと、多少のリグの紹介、ロケの紹介等するから)、
徒歩で山頂からHFやっている人は、ほとんど居ない。
むしろ、こちらが、FT-817でバッテリ運用ですっていうと、驚かれるケースが多い
430FM, 50SSBの山岳移動はよく聞くけど (ハンディ機はお手軽ですからな)
50SSBに山岳移動が多いのは、なぜなんだろう?
昔、八重洲とかのポータブル機が出ていて、青春時代に6m portableやっていた人が多いのが原因?!
50MHzのSSBは移動運用の基本じゃん。
ああ、最近は430MHzFMから入るのが定番なのかな。
徒歩移動でHF(特に7MHz以下)やってる局は少ないと思う。
徒歩での移動は体力、気力が必要だからね。
また、移動好きでも車での楽な移動に慣れてしまうと、徒歩なんて
面倒くさいと思ってしまうのだろう。
逆に、徒歩移動やってる人は、山や島など車では行けない場所で運用するとFBですね。
>FT-817でバッテリ運用ですっていうと、驚かれるケースが多い
本気で驚いているのではなく、義理で賛辞を送っているだけじゃないか?
管球式の時代でもないし、正直、特に珍しくないでしょう。
技術的にすごいという意味でじゃなく、バイタリティがあるなぁという意味で驚いているんでしょ。
私も、徒歩移動の局に対してはそういう意味では感心しますよ。
徒歩移動だと、普通の人は、50SSBあたりが限界じゃない?
ハイバンドHFは、オープンすればホイップでもできるんだけど、
ポータブルのホイップとかカウンターポイズを準備していないといけないし
むかしはミズホで、ポータブルする日本人多かったんだけどね
今は減った。
FT-817もQRPの半固定として使われることが多いような気ガス
7MHz+モービルホイップでも、50Wかければ、普通に飛びますね、
だけど、QRPだと、フルサイズが必要
徒歩だと、このアンテナ設置撤収がけっこう面倒だったりして。
それに、QRPだと、「お相手いただける」局を探すのに時間かかる
相手してくれそうな局をワッチして探すのに30分。
CQはほとんど空振りだし
JCCや道の駅サービスの移動局は、
車移動で、ポールにV型DP上げて、20〜500W程度でしょう
発電機回す場合は、東ハイあたりのリニア使っているんじゃないかな
徒歩で、ほんとにバッテリ運用っていうのは、少ないよな
ほんとに少ない
430のハンディだと、山からCQ出す人は、いまだに祝祭日はけっこう居るけど、
HFは、コンテスト以外で、ポータブルする人少ないねぇ
ポータブルといっても、実家に半固定とか、車で展望台駐車場とか。そんなのばかり。
あと、若くて体動く世代で、
3.5や7の高速CWについていける人っていうのが少ない
あのCW帯で高速QSOしているのは、顔は見えないけど、爺の比率が極めて高いと思う
そうなると、豪華自宅シャックから、QRVするのが普通ですね
せいぜい、車のリグつんで、半固定で新市町村から「ごサービス」する程度。
YH-77STA(純正ヘッドホン)買ってみたけど、噂通りいいです
音楽用のヘッドホンとは根本的に違うんだ
弱いシグナルがよく聞こえる!
感度が上がったかという感じ
固定でも、家族からひんしゅくかわなくていいですよ
>>819 技術はもとよりFT817ならバイタリティもそれほど要らないでしょう。
内心、ああハイハイ、817ね、あの小さいやつね。だと思います。
俺も含めて、やってる方も驚かれたくてやってるわけじゃないでしょう。
>>824 でも、珍しいでしょ
FT-817は、持っている人多い
当時は爆発的な話題だったですからね
あのサイズにHFをオールバンド詰め込んだわけですから
でも、HF7MHzなどメインストリートに、本当に出てくる人って珍しいですよ
ハイバンドはパワー関係ないですからね
3.5/7Mhzは「無理でしょ」って思われているのが普通。
普段のHFは、キットや817を使うけど
817は、VU専用機になりつつあるw
CWとSSBに出られるというのが大きい
>>826 430 SSB/CWなんて人居ないだろ 10年前はあったけど
144 コンテストで若干SSB/CWいるか??!
>>825 モードは何でやっておられますか?
私はCW専門だからか、7や10MHzで817移動局って、結構お会いします。
欧文ラバースタンプ+リグANT紹介くらいまでやるんですが、
/QRPとかつけず、最後の最後で817の2.5Wです、と披露してくれる局も多いです。
そのとき私が固定で100Wとかですと、親近感と少しの敗北感を感じますw
817で楽しんでる人がいると思うと嬉しいですね。
まあ、リグは何であれ、徒歩移動してる局が出ていれば「おお、やってるね!」と思うよ。
事前にアンテナやバッテリーを工夫して準備したはずだ。
それらをコンパクトに詰め込んだバックを背負って、汗かきながら目的地に向かう。
現地ではそれなりの場所探して、アンテナ張って、時には奇異の視線を浴びながら
地べたに座り込んでマイク握る。
帰ってからはログ整理してカード出す。
えらい大変なことじゃないか。
>>829 それは上手なんですね
自分は余裕がなくて、BK GM UR 599 BKでTU EEで終わってしまうんで。
ラバースタンプに誘われることあるんですが、JCCとQTH返すので精いっぱいです。
こっちのキーさばきを聞いて、ショートにしてくれることが多いですね (こいつは無理だ!って思うんでしょう)
けっこういるんですか。それは知らなかったです。
>>830 たしかにね、大変ですよね。
おっしゃる通り。
徒歩移動だと、ノートPCでロギングできないので、(androidかiphoneのロギングソフトがあったらいいな、って思うんですけどね)
紙ログを自宅でインプットするのが、またけっこう時間かかりますよね
自分の場合は、使い分けです
・モービルのときはIC-7200
・徒歩距離が長い時は FT-817 必要に応じて東ハイリニア
・食糧とテントでいっぱいの時はHB-1B
アンテナは最軽量が、自作モノバンドのダイポール
マルチバンドでやりたいときは、10mのグラスに、25mのワイヤー
カウンターポイズに5mのワイアを5本
キッチンガード(アルミホイル)+ミノムシクリップ (つかわないときはレジャーシート代わり)
屋外ではパドル使わず、ハイモンドの縦振使います
(以前、コードウォリアー持って言ったら磁石にゴミがついて大変なことに)
でも、elecraft kx3に、内臓ATU,直結パドル、内臓電池でやるのが、一番小さくていいかなという印象です
そろそろkx3かな
>>831 ごめんなさい。多いって言っても全体からすると少ないですね。
案外多い、というか、自分も817が好きなので記憶に残るといいますか。
なかにはもっとややこしい(褒めてます)RIGの方も居ます。
完全自作で終段Tr.の型番打たれる方も居ますがこれは一瞬戸惑いますw
ぜひ少しづつ599BKから脱皮してください、楽しいですよ。
>>834 そうですね。
早くラバースタンプ+αくらいの会話ができるようになりたいです
練習あるのみだと蔽いますが。
自分は目標は、CWの自作機です
自分好みのQRP機を作りたいなと思っていますが、
キットを数台組んで少し改造する程度のところから始めたほうがいいですね
今の時代に、アマチュア無線に残っている人って、それなりに拘りある人でしょ
DXを追いかけるか、
それとも、真空管リグのレストアに命かけるか、
アワードハンターか
昔のように、430/144のGPを買ってきて、ハンディ・モービルで電話ごっこしているだけ、
という人はもう居ないと思う
そういう人は無線やめている
行動範囲が自宅近所だったら、タワーのてっぺんに、
屋外用無線LANをつけてしまえば、
理想的な徒歩運用になります。
そのうち、DXペディションは、アフリカとかの局に、「リモートさせてくれ」といって、
接続するだけ、
それでオペレーションしてパイルアップ受けまくりとか。
有料でビジネスにできますね。
賛否両論だろうけど、
http://www.qsonet.com/ 面白いわ
単なる無線っぽいskypeだろと言われたらそれまでだけど、
「無線ごっこ」ができる
マンションの一室で、14MHzでWといつもやりたいと思っても無理ですからね
年に数回のスーパーコンディションの時ならホイップでできるけど。
>>806 897って電池とATUと同時に内蔵できんの?
841 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 07:41:31.85
>>840 ATUは内蔵でなく外付けじゃなかったっけ?
FT-897は、内臓ニッケル水素4500mAを2個
さらにATU FC-30をボルトアタッチできる
FC-30は普通のしょぼいチューナーなんだけど、
LDGから、ロングワイヤー対応のチューナーがあって、
これがボルトアタッチできる
これを使うと、バッテリ&ATU内蔵のオールインワンリグの完成
受信は、500mAくらいまで減らせられるので(ただしバックライトOFFなので、LEDライトもっていけ)
受信は、FT-817といい勝負
移動運用ではFT-897もけっこう活用しているけど、
なぜか話題にはならないね。
日本だとマイナー。
アメリカだと、VX-1210に人気が集まってしまうので、FT-897が陰に隠れてしまう。
理由は、純正ニッケル水素と専用チャージャーがいいお値段
897自体値崩れしていないし
明白だけど、IC-7200は、FT-897を睨んで出された対抗馬
販売店に、897は売れてもオプションの糞高い内蔵電池やATUはあまり売れないことを聞いて、
「移動運用は外付け電源だ」ということで、
それらを切り捨てた
結果、IC-7200はぜんぜん売れない
昨今の高齢化アマチュアは、こういう中途半端なリグを嫌うんだよね
FT-950, FT-2000, IC-9100, IC-7600、このクラスのリグが最低ライン
移動運用のためにリグ買う人少ない
845 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 08:55:38.28
>>843 VX-1210は業務機なので実にシンプル。それが売りなのかな〜
同メーカーに125W業務機あるけど、こちらの方が安い!! w
用途は違うけど、ICOMのM7**シリーズのマリンMF機もシンプル操作で
リーズナブル。車などで移動に使うならタフかも?
アメリカでも隠れた移動無線機?なのか、Youtubeでも見られるね。
>>845 VX-1700でしょ?
仕事でオーストラリアいったときに採掘現場の現地事務所にVX-1700がついていた
ALEといって、周波数を自動で選んでくれるのね
トラックの運チャンもVX-1700でワンタッチで自動で繋がる
ようするに、3, 5, 8, 11MHzを順次受信して一番強い周波数を選んでくれるみたい
アマチュア的なワッチがいらない、これは便利だ
その他オプションは、アマチュアと共用できるし、便利だね
>>844 ところが、IC-7200が7万円切ってると、けっこう美味しいところがあるのですよ。
849 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:10:32.84
>>844 そうだね。何々が出来ないというのは敬遠される。
使わない機能だったり、買う予定のないオプションでも、可能性
として残っていないと敬遠されてしまうという、無線趣味人間
の気持ちが判っていないメーカーは失敗する。
>>848 自分は秋葉原で、6万前半だった
オプションなしだけど
851 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:17:48.20
IC-7200は、今一番お買い得だね
HF買うなら、IC-7200を勧める
このお値段に対してこの内容、とても美味しいですよ
しかも、USBケーブル1本で、デジタルモード対応
(従来のリグは、最低でもケーブル3本必要で回り込み対策も)
icomの純正ソフトで、リモート制御できる(ただしcwが非対応)
やはり、FT-857シリーズとは、「時代の違い」を感じますよ
897と7200両方持ってるけど、全然向いてる使いかたが違う。
どっちかというと、897は内蔵できるフィルターや電源を入れて、スタンドアローンで、外には何もつけない
使い方が向いてる。ATUは使いにくいし。
7200は、PCつないでATUつないで使う使い方が抜群に使いやすい。ICOMのATUは使いやすい。
7200でもバッテリー移動は897とあまり変わらずできる。
安いので、7200を別に持ってても全然後悔しない。この冬は7200のルーフィングフィルターをIC9100の
狭帯域のに交換してみる予定。
853 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:26:39.79
IC-7200は、短時間なら移動運用も楽しいよ
FT-2000を持ち出す気にはならないけど、IC-7200なら
バスタオルに捲いてゴムロープで縛って、そのままザックに入れられる
バッテリは、シールドバッテリで15Ahくらいほしい
これくらいでも4時間以下かな
854 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:26:59.01
アイコムは最近判らなくなったようだな。
古い機種の修理を断るとか、D-STARとか自分勝手な作品を押し付けることしか考えていない。
855 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:29:27.95
IC7200は受信時電流が多すぎてバッテリー運用に向かない。
897は受信時電流が少なくてさすがである。
856 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:30:07.79
>>854 八重洲のがヤバイでしょ
アイコムは財務的には安定しているけど、
八重洲は、ドル箱の業務をモトローラに持っていかれた (というか、経営者がうっぱらった)
ということだけど。
アマチュアだけでどうやるんだよ、って思う
サンスイオーディオって知っている? あれみたいな運命じゃないかな。
857 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:32:56.33
>>855 多いね。
897は「バッテリモード」があるから
ちなみに、兄弟機857は、バッテリモードがない。そのため、1Aは最低流れます。
>>857 そんなモードあったっけ?
詳しくよろ。
859 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:47:11.32
>>846 >VX-1700でしょ?
そうです。業務機は操作が簡単でジュラブル。混信除去機能が無いのは仕方が無い。
「普通」にPhoneで話したりCWをやるのなら、自分的には十分です。
HAMには不便だといったら、キリが無いんだけど、、、 w
>>847 ICOMのマリンは、既にObsoleteモデルになったM700proが在庫処分?で$1K〜1.3K位で
お安く手に入ります。勿論HAMバンド対応です。
HAMにはこちらの方が使い易いと評価されているようです。同じ150W対応なら
こちらの方が徳かもしれませんね。
860 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 09:58:08.78
>>858 バッテリにすると、自動でパワーが20Wに落ちて、バックライトが消える。
マニュアルに書いてあるよ
861 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:00:05.03
>>856 サンスイ、憶えてるよw 八重洲に重なって見えるのは俺も同じ。
確かに企業としてはアイコムのほうが健全で見通しもいいね。
でも、趣味のアマチュア機という狭いところで見ると最近のアイコムは退屈。
昔のロゴか、いっそ「井上」のブランドを別で復活させてキワモノを作って欲しいね。
862 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:00:21.19
>>859 DSPもフィルタもなしで、どうやってCWやるの?!
863 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:05:38.74
>>861 思うに、八重洲はケンウッドあたりと合併じゃないかね。
5年以内に有り得る話。
ケンウッドは高級HF機をポツポツ出しているし、
八重洲のハイグレードHFのノウハウは欲しいところでしょ。
でも、その後はどうなるんだろうね。
はっきり言って、FT DX9000とか買う人って、60〜80歳の、
「家も持ち」「タワー持ち」「資産もち」でしょ。
そういう人って少ないし、
どんどんサイレントキーになっていくんじゃないか。
若い連中は、そんなもの買うかね?
「いつかはクラウンに」で買うのかな?
今の世代は、むしろ、SDR-49、APRS、デジタルのほうに興味ありそうだけどね
D-starがクローズドなのは、日本だけで、アメリカなんかは
D-starレピーターの接続自由でしょ
echolink状態で、個人のリフレクタまで設置される状態
http://www.dvdongle.com/DV_Dongle/Home.html こんなもので、D-starのレピーターに出れてしまうんだから。自由だ。
日本のレピーターは、手かせ足かせ状態で、ICOMの完全コントロール
なんか開発国の日本が一番遅れているよ
864 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:13:33.62
>>863 う〜ん悩ましいね。俺たちが気をもんでもしょうがねぇけどw
すでにケンウッドは技術でアイコムと半ばくっついてるってウワサもあるし。
八重洲の技術も結局はフィルムカメラや機械時計と一緒でデジタル化とともに
静かに消えるだけなのかなぁ。
電電公社が牛耳ったせいで日本の携帯が結局衰退したのと同じで、力のある
アイコムが支配してるうちにデジタルも取り返しがつかないことになるとは思う。
865 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:20:42.95
>>864 ケンウッドは、けっこうあちこちとゴニョゴニョしている
FTM-350なんて完全に、ケンウッドの協力だよ
APRS関係は、ケンウッド
すでに部分的には、あちこち技術提携している
ICOMと八重洲は仲悪いけど、最終的には、どっちかが食われるしかないでしょ
iPodに殺された企業は多いんじゃない?
サンスイは既にその時点で瀕死だったけど、iPodがトドメだったように思う
時代の流れでしょ
アマチュアのFMハンディ機っていうのは、携帯電話の「無料通話」の拡大で殺される
モービル機もいらないでしょ。
携帯電話は、関越トンネルの中でも通話できるんだよ
峠もかなりカバーしているし。
警察だって、無線は廃止しないけど、
山間部の警察官は、docomoとauの携帯電話支給しているんだよ (もちろん、輻輳しても使える優先回線の特別契約だけど)
むかしならレピーター設置するところだけど
866 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:23:27.66
アラブのパラミリタリーなどは、昔は無線機使っていたけど、
いまはGSM携帯を使う
携帯電話会社を設立するのではなく、
GSMのシステムをまるごと買って、自営の携帯網を作る
いってみれば、警察のwide-systemを自社開発せずに、欧米からまるごと購入するような感じ。
一般民衆に使わせるのではなくて、
軍用専用のGSM携帯網がある。
便利だからね。
汎用性あるし、システムが完成しているから。
867 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:31:26.47
八重洲とケンウッドもつながってたのか。なるほど。
今後ますます売れんようになるはずだから業界再編は必至。
中華FMハンディの出来栄えも最近は笑えんようになってきたし。
そのうちHF機はSDRのようなもので各社共通のプラットフォームが作られて、
そこにソフトウェアでどんな味をつけるか、どんなコンセプトのルックスにするか
の違いくらいしか出ないかも知れんね。最近のバイクや自動車みたいに。
スレチなんで817に戻すけど、この次ああいうのを出せるのはどこだろうね?
868 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:36:11.24
>>867 FT-817の後継、日本からは出ない。
爺向けの高級HF機は出る。
FT-817も極めて危険な状況。
10年前の設計だから、代替部品が用意できなくなったらディスコン必須。
elecraft
youkits (ミズホのピコのパクリ)
この2社だろうね。
あとは、
http://www.flex-radio.com/ というのがsdrでqrp5Wを出しているけど、
eham reviewによると、屋外qrpオペなら、ft-817のが完成度高いというコメント。
まだダメだけど、将来は。。。。
でも、意外に、中国がQRPのHF機を出してきそうな予感
けっこうキットものは出ていますよ
日本にはまだ出てきていないけど。
そのうち東ハイの3バンドHF機のパクリ程度は、出てくると思う。
中国に期待。
技術革新で、HF機が小型化し、どんなリグも持ち運べるサイズになるのでは?!
870 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 10:57:07.44
IC-703でICOMが完全に撤退したからね
FT-817は、最初で最後のALLBAND アマチュアポータブルかもしれない
871 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 11:01:53.38
次はやっぱり中国か〜w
最近のリグもマーケティングはグローバル(要するに北米欧州中国)で
正直JAは余り考慮されてないのは明らかだしね。
817も、JA仕様という逆輸入品を使ってる感触が拭えない。
実質そのとおりなんだろうけど。
817/857/897のカタログにも日本人は居ないしw
872 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 11:02:33.27
>>868 まあでも、中国は100%パクリでしょ
去年のCQ誌に出ていた夜鷹40とかは、RockMiteの7MHzそのままだし
「それ以上」っていうものは出てこない
873 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 11:05:38.08
>>871 アマチュアのマーケットは現在のところ、アメリカが最大なんだよ
だから、八重洲もアメリカ支社に設計はかなり左右されている
FT-857見ても、そうだよ
CWのビーコン機能とか、これはFCC準拠。日本で、個人の局が勝手にビーコンやっていいのかっていう問題がある。
FT-897+ATAS-120なんていうのも、完全にアメリカ人のアウトドア&モービルの発想
日本じゃ、こういうのは作れなかったと思う
874 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 11:16:16.78
俺も二匹目の817は居ないと思う。
技術革新といっても物理的な限界は付きまとうし。
817は売れたが、次に同じコンセプトで類似を出しても売れる数が違う。
こうなると八重洲がYAESUのブランドをつけて売るにはしんどいだろうね。
少量生産でもソロバンが合う会社に移ることも有り得るんでは?
875 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 11:17:42.48
無線機メーカーのマーケット戦略は、家電同様の後手後手ですね。
欧州のUHF CB PMR機なんか、完全に支那に席巻されているし・・
「made in Japan」のネームバリューは過去のものになりつつあるんでしょうな。
こんな状態で先細りしていくのでは、期待が持てないのも仕方が無いよ。
>>874 オーディオも、小さい専門メーカーなら生き残るとか思われていたけど、
ほぼ全滅でしょ
アマチュアは、、、、厳しいんじゃないかな
50年後には、パーソナル無線みたいに、「利用者少ないので、制度やめます」って言われそう
でも、その頃の世代は、インターネットあるし、
アメリカにはFRS,日本にはデジタル簡易無線、
そして、無線LANのパワーが緩和されて、無線LANで長距離飛ばす遊びが流行るんじゃないかな
877 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 11:27:35.90
817も予想外に北米に出てるらしいしね。
あんなに広い国なのにQRPが盛んでキットメーカーも多い。
米系ショッピングセンターや大排気のアメ車から想像もできないw
QROもケタ違いだけど。さすが発祥の地、懐の深さを感じる。
YAESUもやがて超高級機だけになって、昔のコリンズやドレークみたいに
金持ちに崇められながら消えていくのか?
>>877 キットメーカーはほとんど北米ですね
買う人がいるし、ビジネスとして成り立つんでしょう
それと「包括免許」というのも大きいと思いますよ
作ってすぐにQRVできる
日本は、ブロック図書いてTSSに出して、「それってスプリアスがダメなんじゃないの?」
と言われるが、測定機がなく、けっきょく免許貰えず、とか。
ブロック図にLPF入れときゃいいんじゃないの?
880 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 12:25:08.19
みんな八重洲が消えないように
何か買えよ、安物でも沢山売れれば
たぶん助かるぞ
>>879 いいね
CB機のクリスタル変えて、28MHzに改造しました、とかいうと、
ありとあらゆる難癖つけて通さないよ
基準があるのではなく、「怪しいものを落とす」
街宣車出す以外に方法ないね
FT-817が消えるね
今買っておけば、高騰すると思うよ
883 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 12:56:23.36
デマ
>>883 東京ハイパワー HT-750
ミズホ 美品
ICOM IC-703
こういうのが出ると、かなり吊りあがるけどな
ヤフオク
>>842 まじか。今までずっと勘違いしてた。
ちょっと897買ってくるわ。
なんで今日こんなに進むんだよw
何人いるんだ?
とりあえず挙手 ノ
888 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 13:19:41.13
いちば〜ん
2番!
890 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 13:49:25.90
891 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 13:58:09.66
FT-817の新型が出るみたいだよ
FT-817LI Mark V
主な変更点は
・リチウムポリマー5000mA
・バッテリセーバー搭載
・ファイナルの効率化で最大12W
・IF-DSP搭載
・4値PSKデジタル通信
892 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 14:03:06.91
自動車で移動する時に・・・・・・
いやいやいや、普通に蓄電池とソーラーパネル別々に買ったほうが安いっしょw
894 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 14:28:55.28
>>893 一番安いのは、カーバッテリ
オートバックスとかのセールだと、死ぬほど安い
こぼさないように、ボックスに、L字金具つければ、開放型でもいいし、
急速充電も開放型のができる。
あと電極の劣化なども見えるし管理はしやすい
>>891 FT-817の新型をハムフェアで触った夢を見た。
隣にエレクラフトのブースがあって、KX3と新型FT-817を買った
という夢でした
夢精しそうだなw
朝起ちすらしねーのに夢精なんてねーわw
898 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 20:31:04.79
お気の毒
899 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/15(木) 22:05:15.73
若者よ!
朝マラ立てて、大糞たれろ!
900 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 00:18:58.47
FT-817買おうかな。
901 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 00:30:54.08
817の新機種が出ることよりも、817自体が製造中止に
なる恐れのほうが現実的だな。
他のHF機も同様。新機種どころか現機種さえ無くなるだろう。
そうなったとき、アマ向けの周波数は全てお取上げとなるね。
902 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 00:36:16.96
>817自体が製造中止になる恐れ
こんな古いの製造中止になったところで、誰も困らないよ
>アマ向けの周波数は全てお取上げ
何処の組織がどうやって取り上げるのか教えてくれ
>>902 困るよ
だって唯一のポータブルHFの生き残りだよ
徒歩ポータブルは、大男が固定機を担ぐか、
それともOM氏が自作機でQRVするか、
になってしまう
アンテナ程度は工夫できるレベルの一般人が徒歩ポータブルできなくなるよ
904 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 01:26:45.39
だからみんな買えと言ってる
八重洲を応援しろ
真空管から半導体になり、IC-706 IC-100が火花を散らせながら、
「オールバンドカバー」のアマチュアリグが出て、
FT-817で「究極のポータブル」が出た
ここでアマチュア文明の頂点。
ところが、FT-817が最初にして最後の、徒歩ポータブルとは。
悲しいとしか言えない。
817を買うしかないね
906 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 01:39:12.31
ガキのころこんなのあったら
天国だったろうな
オールバンドなんて考えも
しなかった
1.2GHz以上はお取り上げなるかも知れんけどそれ以下は日本だけの問題では済まんので
お前らが生きてるうちはまず無くならん
908 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 03:59:14.92
包括免許にしてTSSを潰したら自作の無線機を使えるしHFにも生き残る道があるんだがな。
でも今の無線工学の試験じゃ話にならん。
電子回路論の試験をオプションで付けて通れば保証認定免除にすればいいと思う。
909 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 06:33:49.33
>>903 歩行ポータブルじゃなくて歩行モービルだよ。
動ける媒体からだとすべてモービルになるんだ。
因みに携帯で電話する時もペデストリアン・モービルと言うんだね。
皮肉だよね。
HFから430まで(機種によっては1200)までオールカバーする
便利なリグが出てきたと思ったら、
アマチュアが衰退
とても残念
トランスがスイッチングになり、鉛蓄電池がリチウムになり、
どんどん小型化する要素はあるんだけど、アマチュアは見捨てられた
エレクラフトやキットメーカー以外はどんどん居なくなる
アマチュアの王者は、100万オーバーのリグを、「意地で」作るだけ
でも、高齢化しているから、そういうリグばっかりなんでしょうね
売れるのは
911 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 08:39:55.90
携帯電話は、自動車電話、ショルダーホンが、
今は、ポケットに入るサイズで、むしろ初期のショルダーホンなんかのエリアを
はるかに超えるエリアをカバー。
どんどん小さくなる
ところが、アマチュアのリグは、邸宅のシャックに鎮座する、置物みたな重量物ばかり増える
ぜんぜん小型化しない
アマチュアだって、車、徒歩、電車バス、いろいろな移動先で、QRVしたい
家だけがアマチュア無線じゃない
自分はアパートだし
(まあ、そのおかげで屋根裏開けて、ケーブルキャッチャーをつかって、ロングワイヤーを設置してしまいましたけど、
これも地デジ化のおかげ。電波障害出ませんから。
でも、電磁波の障害、大丈夫かな
電圧端部の真下のお部屋の方、ビリビリするんじゃないかな
老いぼれて
眼が遠くなって部品が見えない、817の液晶も見えない
手が震えてハンダもできない、817の小さいボタンが押せない。押したと思ったら止めネジ
新しい回路やデバイスが理解できない、817の機能も覚えられない
SSBは俺が昔アンカバしてまで開拓したが、817のモード切替ツマミが見当たらない
SSBは俺が昔アンカバまでして開拓したが、817のマイク端子が見当たらない
SSBは俺が昔免許されてないバンドで開拓したが、817のバンド切替ツマミが見あたらない
ワイヤアンテナなんて貧乏人と田舎者のアンテナだ、俺は違う馬鹿にするな
俺のはタワーにビームだ凄いだろう。そのタワーにはもう登れないがそれがどうした。あ?
年金だけはたんまりあるから、安い817なんてあほらしくて買えない
しかも5Wかよ。昔の俺なら807シングルで一夜で作っちゃうね、半導体なんて俺は認めてないよ
移動運用なんて乞食の真似事、上流階級を歩んできた俺のすることではない馬鹿にするな
移動するにも足腰の痛みや神経痛が出る、817を持つだけで動悸がする
長年DXやってきて経験豊富な技術屋で通ってる俺が、いまさら817なんて恥ずかしくて買えない
人生終焉の気配がするからローカルに俺を印象付けたくてデカいリグを買う
体力が衰えて若者にバカにされるから、せめてこのデカいリグで道の駅と湖沼パイルを抜けたい
外見が衰えて世間にバカにされるから、せめてこのデカいリグと写ってCQ誌に載りたい
同級の友人が次々死んで寂しいので同じ穴の狢7036kHzで群れていたい
昔の八重洲は良かった昔の春日も井上も良かった、最近の若い奴は何も知らんユトリの阿呆め
昔は昔は昔は昔は昔は昔は昔は昔は昔は・・・えっともう昼か夕方か。朝ご飯まだだったっけか
914 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 10:10:34.85
コピペでも寂しさを感じる
916 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 10:28:16.56
ここのスレも高齢化しているだろうけど、
2chを読み書きできるITリテラシーがある時点で、
60歳未満と思われる
でも、臭いとして40以下は居ないな
いや〜なかなか器用な70代もおられますよ。
世間平均よりできる人多いと思う。
918 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 11:07:56.24
920 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 13:12:37.01
923 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 20:00:51.95
誰か、代わりにFT817注文してあげたら? 恥ずかしいらしいから。
924 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/16(金) 20:57:15.06
このスレは一気に年寄り臭くなったなぁ
>>924 おいらは45だが,おまえらの年齢さらせ。
39のオタク第二世代
俺より下もいるでしょ?
34
35
中高の頃アマチュア無線ブームだった世代が最後じゃないだろうか
41
931 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/17(土) 10:37:17.48
恥ずかしながら、57でございます。
カムバックして3年。
>>928 中高生のときに、無線ブームおわってインターネットだった世代は、
めったに無線やらない
自分の時代には、中高、大学に無線部のあるところも多かった
うちはなかったけど。
インターネットで、趣味の世界がけっこう変わった
電子工作、無線、マイコン、オーディオ、これらの電機系の趣味が全て
インターネット(DOS/V自作、ネットワーク構築、サーバー)等に、
大量移住したと思う。
もちろん、VoIPとか、ネットワークオーディオとか、PICのソフトをパソコンで作ったり、「融合技術」もあるけど、
世界が変わったと思う。
そして仕事が無くなり、自殺者が増える。
935 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/17(土) 19:36:59.04
私の趣味は、伝書鳩と切手収集、古銭収集、SPレコードを聞くことです。
>>935 伝書鳩って、今は登録制で鳩レースしかやってないわけだが、
貴兄の言うのは、ゲートボールにも入れてもらえない年寄りが、
公園で鳩に餌やって、糞害で顰蹙買ってるやつか?
937 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/17(土) 19:58:06.33
鳩や猫にエサをやるのはやめましょう。
938 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/17(土) 20:03:42.33
私は2chのここでエサをまいてます
餌を巻く時には釣り針は出さないほうが良いですよ。
GRPの安ものの竿もね。
やっぱ中高年が中心世代か・・・
941 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/18(日) 00:18:42.87
安月給の若造のやる趣味じゃねぇ!
20年早いぜ。
なんちゃってね。
仕事で戦力外宣告された世代の余生の趣味よ。
942 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/18(日) 03:16:12.08
実際70,80代っているの?手挙げて。
ファーイ!
944 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/18(日) 06:49:55.58
老人に発信器つけて亡くなったら自動的にスイッチが入って老人たちにフォックスハンティングさせるのはどうかな?
どうせ一日中暇しているだろうから昼間亡くなってからでもできるだろ。
最後は仲間に探してもらえると言う名誉なことだ。
947 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/18(日) 08:55:03.11
アマ無線も、もう技術や研究としての価値は期待できないから
和文モールスなどの古典芸能で大道芸人として見物人を楽しませる
ような形で残ってほしい。
948 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/18(日) 10:12:07.85
>>947 和文は誰も理解しないから見物人も来ないだろう。
JA9コンテストに移動で参加してみた
今回は、FT-817に2.5W+車検で外した廃品カーバッテリ
西丹沢自然教室に車とめて、徒歩で30分くらいの獣道のわきの小さな平地に幕営
アンテナは、ケーブルキャッチャーで枝にフルサイズDPをひっかけて展開
夜間は補助エレメント追加で80m
夜はちゃんと寝ました
QRPなのでCQは無理、呼びに徹して80局弱かな (紙ログなので)
入賞は無理?
>>949 賭け事の匂いがする。
想像すると、
胴元儲かるシステムだが、一発当てれば大儲け。
鳩主も、優勝鳩を出せば、専業鳩舎主で生活できるくらいの
収入が有るんじゃないかな?
裏で、金が動いているのかな?
公営がないから、基本的に闇しかない?
まあ、馬、自転車、バイク、自動車、スピード競うものは全部、ギャンブルだからね
和文って覚えるメリットある?
7MHzは和文多いよね
ときどき、dscwでデコードしてみると、けっこうくだらない話している
欧文のが情報つまっていて簡潔。
954 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/18(日) 15:59:34.74
アマチュア無線もコンテストで誰が優勝するか賭け事の
対象になりうるんじゃないの?
>>950 QRPってそれだけやったっていうことは、睡眠時間少ない?!
ローカルコンテストに遠くからQRPはけっこう厳しいね
>>954 アマチュアは、ルールがあってないようなものでしょ
大金動くなら、1位予想の局に、10kWのリニアでも使わせて、全バンド24時間運用すれば、絶対勝てるでしょ。
レースはルール違反のチェックができるけど、
アマチュアコンテストは、総通が事実上、アマチュアバンド内は無免許以外の取り締まり放棄しているので、
ギャンブル対象になるなら、相撲以上の不正乱発になるのは明らか。
最近、噂されているのは、コンテストで、リモートコントロール使う方法。
送信は大電力でやって、
受信は複数地点でやる
ヘッドホンの左右で、遠隔局と両方を聞いて、強いほうに切り替えて受信するっていうのは、
やっている、というのを聞いた。
これをやれば、スキップゾーンなしに確実に受信できるね。
パイル状態になっても、どちらかでピックアップできる可能性上がる氏
>>957 DXのコンテストでは、リモートは一応明文化してるけど、JARLのコンテストではまともに触れられてないね。
うちの大学は、複数校舎があって校舎間を移動して運用することもあるので、
問い合わせたら、まともな返事が返ってこなかった。
アマチュアスポーツでもルールはきちんと明文化して欲しいね。
できないってことは運営能力がないってことなのに。
>>958 なんかグレーゾーンですね
フィールドデーも、農家が家からちょっと離れた所有地に、タワーたてている場合、
そこでやれば移動局になるのか、っていうのがあったけど、
結局みんなグレーゾーンでやっている
移動運用とは言えないけど
>>958 大学の敷地内の移動は、OKだと思うけど、
大学によっては敷地が広大ですからね
総通の固定局は、「地番」が同じなら、その中をシャックを移動するのは自由らしいです
一軒家で2Fシャックを1Fに移すのには、変更申請不要ということですね。
俺が好きなのはデリケートゾーン
>>960 校舎間が別住所で、あいだに普通の道路どころか高速道路があったりするもんなぁ。
マンションの集合住宅でクラブ局おろしてたけど、そこでも公民館で運用するのと、
実際に免許おろした人との自宅で、同一クラブ局固定局で出てた。
だいたい、うちでさえ、区画整理のせいで同一区画なのに地番がまたいでる。
総通の免許は固定でOKだったが、コンテストの場合はどうなんだか。
次スレ立てる?
FT-817の移動風景みると、
・シールドバッテリ
・FT-817を傾ける台
この2つは、ほとんどの人が使っている
次期モデルでは、格納可能な足、一体化できるバッテリ 必要
FT-897とかVX-1210とか、内臓バッテリの機種があるので、FT-817はもうこれ以上ないかな。
FT-3000+ポータブルキットでも可。
965 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/19(月) 08:08:18.36
>>963 こそーりな。
でないとスレが埋まる前に新しい方に行っちゃうから
>>964 次期モデルは無いでしょう
アマチュア無線が激減状態なのに、
徒歩でHF運用する人口は皆無
日本の「移動局」は、車で無料電話として運転手の暇つぶしに使うか、
それとも固定局をそのまま自動車で運んで半固定で使うようなJCCサービスか、
そんなもの
QRPは、一部の熱狂的なOM氏もいるけど、
山登る体力なし
実際CWしか使いものにならないのだから、HB-1Bみたいので十分
FT-817も使ったけど、フォーンのパイルはよっぽど運がよい(コールがなくなる一瞬)場合以外は、無理。
今はAT Sprint 2が一番使っている。
これは単4電池内蔵で1W出力 これに端部給電のツェップライクを枝に投げてひっかけるお手軽運用
小型パドルを側面にネジ止めしてあるので、立ったままでも可能です
徒歩移動に限らず、サブ機や測定器代わり(?)とか
の需要もあるし、特に海外では大きいみたいだけど。
でも新設計の次期モデルは難しいだろうね。
部品調達にあわせた小変更に留まるか消え行くだけか。
970 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/19(月) 10:22:04.57
JST10Aのスタイルがいいな。
>>969 サブ機としては便利だね。FT-817
古い固定機とか
ひとまず送受信が生きているのかどうかチェックするのに
FT-817+ダミロードは、お手軽
変調チェックもできるし
>>970 JST10A いいね
オールインワン設計でHFにQRVできる
アンテナが短縮ラジアルっていうのが、いいですね。
FT-817って、電鍵つなぐときって、地面にベタ置き?
アンテナはBNCにつないで、電源はL型プラグがあるんだけど、
電鍵さすと、底面を地面におけないので、困る。
フロントに電鍵ジャックが欲しい
こういうところは、HB-1BやKX3のフラットデザインのほうが、屋外オペでは実用的。
自分はKX1だけど大きめのウエストバックに入れて歩行運用できる
アンテナはザックのフレーム部分に基台を締めて、
スリムなモービルホイップ(7MHzモノバンド)、
アースは薄い、パンチングされたアルミ板を、ザックの背中のところに入れて、人体でカプリングしているつもり。
SWRは歩くたびに変わるので、あまり気にせず送信しています
QRPだから壊すこともないだろし
ただ、歩行中はワッチするだけですね。
バンド内を探す
送信するときは立ち止まって、片膝を地面について
カマボコ板にマイクロスイッチで自作した縦フレを
ふとももにマジックテープで巻いて、やります
599BK程度なら特にストレスなくできます
脳波でキーイングできる電鍵があれば、歩きながらQSOできるな
まさに電波だ
>>974 それやるなら、釣り用のタックルベストがお勧め
ポケットをオープンしやすい
それと、浮材を出して、そこにバーベキューの金網を入れると、
アースにもなる
>>974 FT-857のリモコンヘッドを使うほうが簡単そうだね
>>973 なんで電鍵のプラグをL型にするという発想ができないんだよw
規制かかって立てれんかった orz
981 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/19(月) 17:06:37.73
作ると言う発想がないのか
無理
817は、プラグ刺す場所が凹んでいるので、L型プラグが刺さらない
L型3極プラグなんて普通にある。コードつきのなら刺さる。
ないとしても、樹脂で固めるとかすれば済むだけのこと。
これだからゆとりは、とか定番セリフはいいたくはないけどな。
>>983 コードつきだと、電鍵側の固定が弱いでしょ
ステレオの、針みたいに細い線だから、野外運用でひっぱれらると断線する
985 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/19(月) 18:19:00.65
もはやハムの会話じゃないな
世間では、これをゆとり世代という
987 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/19(月) 18:46:05.46
>>982 俺はストレートのプラグを使ってるけど
普通に立てられるよ。
四隅の足より短い奴を使えばok
>>984 電鍵のネジに固定する前に、タイラップなどでケーブル全体を留めて
力を逃がす
オーディオケーブルの中の線だけで引っ張ったら切れるのはあたりまえ
TH-F7って、SSB/CWの受信は実用?!
youkitsのミズホのコピー品は、消えてしまったね 不評だったのかな?
TJ4A使っている人いない?
webみたら完成品も出ていた
FT-817はVHFのSSBで使ってるやつも多いから無くなると困る
VX-8の系統がSSB/CW対応してくれれば良いんだけどまず期待出来ないし
それは言える
発売10年経っても未だにすごいのは、
1.9〜430までQRPポータブルでオールカバーというのがFT-817
軍用でも、ここまで帯域が広い無線機って見たことない
995 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/19(月) 22:01:40.08
>>988 日本橋のデジットで3Pプラグ付きの赤いケーブルを売ってた。
それを使えばOK。
>>995 1エリア在住ですので、秋葉原または、町田のショップで扱っているかどうか、
そして、どこの棚にあるか、教えてください PSE K
L型の3.5mmのミニジャックを探してきてハンダ付けすることすら
できんのか817ユーザは。販売されてない、とか線が切れるとか・・・。
そんなこと平気で言うからQRPerひとからげにして小バカにされんだよ。
それでもどーしてもプラグが邪魔なら817の足を伸ばせよ。
なにが「817は使えねぇ」だ。使えねぇのは手前ぇの発想力。情けねぇな。
>>992 TJ4Aは、まだ完成度が低いかな
HB-1Bはロータリーエンコーダーも滑らかになってかなり良い感じ
999 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/19(月) 22:26:29.18
今のハムってこんなのばっかり?
文句しか言わない
>>997 別の方法として、マイク端子のUPとDOWNをパドルに配線してしまう方法もありますよ
自分は、HEILのヘッドセットを使うためのインターフェースボックスを作っているので、
そこにパドルもつなげるようにしています。
これのが便利じゃないかなー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。