@@@ 第1級陸上特殊無線技士 3人目 @@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
790名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:16:08
>>789
5W→5000mWとしてdBへ…37dB
後は足し算引き算
37+22+39+39-1-1-(10*0.2)-(10*0.2) = 131
791名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:16:15
午前の部
工学 法規
[1]1 [13] 3 [1] 3
[2] 4 [14] 3 [2] 4
[3] 2 [15] 5 [3] 1
[4] 2 [16] 4 [4] 4
[5] 5 [17] 5 [5] 3
[6] 2 [18] 4 [6] 1
[7] 4 [19] 1 [7] 1
[8] 1 [20] 2 [8] 1
[9] 3 [21] 3 [9] 3
[10] 2 [22] 5 [10] 3
[11] 4 [23] 4 [11] 4
[12] 1 [24] 2 [12] 2

午後の部
工学 法規
[1] 4 [13] 4 [1] 2
[2] 5 [14] 4 [2] 1
[3] 3 [15] 1 [3] 2
[4] 1 [16] 3 [4] 3
[5] 2 [17] 2 [5] 1
[6] 4 [18] 2 [6] 3
[7] 1 [19] 5 [7] 4
[8] 2 [20] 3 [8] 1
[9] 2 [21] 3 [9] 4
[10] 3 [22] 2 [10] 1
[11] 4 [23] 1 [11] 4
[12] 2 [24] 1 [12] 1
FA?
792名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:16:58
>>788
サンクス

答えは1じゃないの?
過去問は降雨とか自然雑音が要因だけど、
今回は建物じゃん?
VHFよりも回折しやすいのでは?
793名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:18:37
>>792
電波の直進性がVHFに比べて強いんで建物とか遮蔽物の影響をモロにうける
794名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:19:20
午後工学 問21

まず、5WをdBmに換算して37dBm。
給電線損失は、1mあたり0.2dBだから、10mで2dB。
損失は引き算、利得は足し算として、送信から受信までの式を書くと、
37dBm−1dB−2dB+39dBi−自由空間伝搬損失dB+39dBi−2dB−1dB=-22dBm
となるので、これから自由空間伝搬損失を求めてやれば、131dBになる。
795名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:21:31
>>793
ですよねー

俺馬鹿すぎ
796名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:21:55
>>792
でも、過去の問題や問題集では1の項は「誤ってる」事になってないのですよ
降雨じゃないんで、4じゃない可能性も捨て切れないですけど…
797名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:23:50
>>792
マイクロ波は電離層を突き抜けてしまうので
電離層反射による長距離通信はできないよ
798名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:27:31
>>797
そういやそうでした
過去問とかじゃなく明解な回答カコイイ
799797:2008/10/09(木) 20:34:51
>>798
ドウイタシマシテ。
よって答えはC
800名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 20:48:22
>>790>>794
ありがとうございました。
801名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 21:05:53
>>791でFA?

解答っていつうpされるん?
802名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 22:11:07
>>791
午前の部、受験だった。
工学16問、法規11問正解みたいだ。
工学が場合によっては落ちそうかも、やばいなぁ....orz
803業者:2008/10/09(木) 22:12:24
ここが早いかな
http://www.qcq.co.jp/
804名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 22:24:15
>>802
それは嫌味にしか聞こえないぞw
805>>802:2008/10/09(木) 22:27:57
>>804
そうなのか?もしそうだったらすまん。
今回受からないとマジで職を失いそうなんで真剣なんだ...
前回、自己採点でギリギリ受かってると思ってたら
言い回しで勘違いがあって落ちたものだから疑心暗鬼なんで...
806名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 22:42:56
>>805
吸収された方ですか?
807名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 23:03:20
>>805
そんな事情があると知らず失礼しました。

まぁ、みんなが自己採点で合格点を出してるわけじゃないからさ・・・
808名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 23:59:08
通知を貰うまで絶対あきらめるな。
出題ミスもある!
809名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 00:30:02
>>751
午前の速報で工学75点でギリギリかと思っていたら、
14問目の修正で落とされた俺がいるから気にするなw
810名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 01:32:02
希望を捨てるな。
2ちゃんねるのはあくまで速報で最終解答ではない。
2問や3問間違えてる可能性もある。
811名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 02:03:45
>>808
マークシートミスもある!
812名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 06:51:52
採点ミスもある!
813名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 14:55:29
791の解答によると工学15問、法規8問正解。
もう祈るしかない。
814名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 15:09:35
>>803の解答速報でたね。
午前は>>791と一緒だったわ
815名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 18:04:55
解答キター!
工学23問、法規12問正解。
あとはマークシートミスのみ・・・それが一番怖い。
816名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 19:18:04
QCQの解答って信用度あるん?
817名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 19:23:00
>>766
なるほど・・・
俺、計算しても10Aにならなくて?????になってたよ
どう計算しても答え出ないので、スイッチ切り替えても電流が不変なんだったらたぶん7.5Ωだろって
むりやり2択にして、6Aの方にマークしたと思うんだけど
あせってたせいか、問4だけ答え何番にしたか控えてくるの忘れたorz

午後>>785でFAなら工学17問 法規9問でギリギリいけたっぽい・・・
問4が4Aの方にマークしてたとしても16問・・・・・・
あとはマークシートの記入をミスってなければなんとか。


818名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 19:28:51
アンカミスった
>>785じゃなくて>>791
あぁ・・この調子でマークシートもミスってたらと思うと・・・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
81958:2008/10/10(金) 19:42:45
>>816
まぁアタリだねぇ。
820名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 19:43:52
すいません。質問です。
午前の工学の問(2)の選択肢Aも正解じゃないんですか?
地球上から電波が衛星局を経由して再び戻ってくるのは0.5秒だと思うのですが・・・。
もちろん選択肢Cは正解なんですが・・・。
821名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 20:09:26
>>819
Thanks
とりあえず首の皮一枚繋がったわ…
あとは通知が来るのを待つだけだ
一ヶ月の勉強の割には頑張った、俺
822名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 20:21:23
>>803の解答によれば工学15問正解だ。
微妙すぎて怖いw

>>820
どちらがよりベターなのかという問題なのでは?
問題集の解説なんかでは、確かに遅延が約0.5秒と書かれているけど、
それはあくまでも「約」であって絶対ではない。
見方によっては約0.25秒も「約0.5秒」と言ってしまっても間違いではない。
問題文にも解説にも「約」という言葉がついているのがポイント。
一方の選択肢4は明らかに正解。
こういった一つだけの回答を求められている場合は、より適切な方を選ぶというのが
試験のテクニックの一つかと。
823名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 20:32:15
>>822

なるほど。ありがとうございます。
どちらがよりベターか〜。
824名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 20:37:09
>>823
俺は午後組だから問題の内容は知らないけど
(転載してくれたら、もっとちゃんと答えるけど)、
静止衛星の高度まで光が到達する時間は0.1秒ちょっとだよ。
往復で2.5秒くらい。
825名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 20:38:06
↑0.25秒の間違いね
826名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 20:59:35

単純計算だとそうなるけど、こういうのを加味してるって事かいな?
http://i-space.jaxa.jp/experiments2002/08output_02.html
827名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 21:19:30
>>826
また全然違う話でしょ。
ってかそのページにも、下の方に、
「通信衛星を経由することによる遅れ(250msec)に加えて」
とか書いてあるじゃん。
828名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 21:32:51
あーあーまた落ちました。
難しすぎるよな。この試験。
大したことしかしないのに何でこんな資格取らないと
いけないのだろう。
829名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 21:45:08
>>828
ぶっちゃけ難しくなくね?
法規は半日でマスターできるし、
無線工学も3日間みっちりやれば、ある程度問題解けるし。

大半の問題が過去問の使い回しだしな。
どっかのベンチャー資格かと思うくらい簡単。
これで国家資格で1級がついてるんだから割安すぎだろ。
830名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 21:45:44
試験も大した事ないじゃん…
大半が過去門そのまんま
参考書だけ見て、ビビって大学の教科書引っ張り出してきて、
ノートン等価回路とかラプラス変換による過渡解析とかまで復習した後、
過去門見て逆の意味で愕然としたわ。
831名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 21:46:24
これで難しいとか言ってたら他の通信系資格はどうなるんだ
832名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 21:47:09
>>827

伝送遅延ってシステム遅延は含まないん?
ならなんで一陸特集中ゼミP15にはには遅延約0.5秒ってかいてあるの?
833名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 21:50:41
>>832
いや、だから、ちゃんと問題文をそのまま転載してくれないとなんとも言えないんだってば…。
834名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 21:56:19
あー、自己解決・・・衛星までの往復72000km x 2 ってことか・・・

ちなみに自分も午後だったので問題の内容はワカンネ
835名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 22:10:06
すいません。820です。

問題は

次の記述は、静止衛星を利用する通信について述べたものである。
このうち誤っているものを下の番号から選べ。

A電波が、地球上から通信衛星を経由して再び地球上に
戻ってくるのに約0.25秒を要する。

C衛星通信に10GHz以上の電波を利用する場合は、
大気圏の降雨による減衰が少ないので、信号の劣化も少ない。

Cは確実に間違いだから正解。

です。
836名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 22:39:21
それなら、やっぱり静止衛星までの距離の2倍を光速で割った0.25秒で合っているんじゃないの。
中継局自体の遅延時間って殆ど無いよ。電子回路で整形や増幅するだけだし。そんな数百ミリ秒のオーダーじゃない。
837名無しさんから2ch各局…:2008/10/10(金) 22:48:55
自分もこの文体ならA正解だとおもう。
2地点での通信遅延っていうなら0.5秒になるけど、単純に電波が行って帰ってくるだけなら0.25秒。

ただこれは陸特の衛星に関する問題の暗黙の了解ってやつだろうか・・・
838名無しさんから2ch各局…:2008/10/11(土) 00:21:55
無線工学は電波受験界若しくはねらいどころの重要問題のみ
法規は過去5年分だけ丸暗記
ほとんど過去問からだから、理解しなくても、この問題にはこの答、で受かるよ
839名無しさんから2ch各局…
ここ数年、出題内容に対するクレーム(表現が分かりにくい、どっちの意味にもとれる等)が増加していることから
21年度より文章の言い回しや表現について見直しを行うそうだ。
受験者への配慮らしいが、過去問丸暗タイプの人にとっては、逆にありがた迷惑かも?