KENWOOD合法CB無線総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
255名無しさんから2ch各局…
CBってどんなものですか。
256名無しさんから2ch各局…:2011/05/13(金) 07:32:58.28
個人が開設できる無線局によって通信を行うという点では、アマチュア無線に似ているが、
アマチュア無線が「金銭上の利益のためでなく、専ら個人的に無線技術に興味を持ち、
正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術研究のための無線通信業務」
(国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則1.56 アマチュア業務)であることに対して、
CB無線による通信は、本来何らかの用務などを達成するために行われるものであって、
無線通信に対する興味などにより行うものではない。
しかし、CB無線は、一般に誰でも自由に使用できる無線通信であり、
また、不特定相手との通信が可能であるため、無線通信に対する興味などからCB無線の無線局を開設する者も存在し、
このような者の間ではアマチュア無線に近似した運用が行われており、CB無線の愛好者団体なども多く存在する。
257名無しさんから2ch各局…:2011/05/13(金) 07:41:20.86
 CBとは「Citizen Band」の略で、
電波法令によって規定された資格が不要な無線局
のことです。

日本語で「市民無線(市民ラジオ)」と呼ばれる事もあります。

以前は資格不要な無線局は27MHzを使用するものしか無かった為、

27MHzを使用する資格不要な無線=CBとしています。

 よく勘違いされますが、トラックなどに搭載され、
以前社会問題になった無線は似たような周波数を使っていますが、
あれはどの国でも違法となるものです。 
日本国内では、CB無線機に外部アンテナを付ける事は出来ません。  

ここで言うCBとは "合法的" な物です。
258名無しさんから2ch各局…:2011/05/13(金) 08:21:10.96
以前は局免許(お役所に届け出る)が必要で、無線機購入後、コールサインの記載された局免許が降りるまでは使用出来ませんでした。
しかし、アマチュア無線と同じ様に世界で一つのコールサインが試験を受けずに申請して運用出来るという事で「ラジオの製作」誌に
趣味としてのCB無線が紹介され、昭和50年半ば頃学生を中心に大流行しました。
 現在では局免許も法令改正で不要(申請不要)となっています。
 (CBのコールサイン発給も同時に廃止されています)
259名無しさんから2ch各局…:2011/05/13(金) 08:25:21.43
業務使用もOKなので工事現場の連絡や学校の連絡用などに使用されています。
呼び出し使用するコールサインも不要ですので、名前やニックネームでの使用もOKです。
ただ、現在はCBと同じく資格・申請不要な特定小電力無線という制度が出来ています。
こちらは音質の良いFMを使用しているのと無線機・アンテナがCBに比べ小型な為、こちらを使用している場合が多くなってきています。

これらの無線機は入手後すぐに使用できます。
また、特別な運用規定も有りません。 

一般のレジャーや登山など、また業務として工事現場などにも使用出来ます。
その代わり、無線機やアンテナの自作・改造は出来ません。