特定小電力トランシーバー総合スレ part-13

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 11:21:56
>>948
でも2-3kmの5倍だし、4-5kmの3倍だよ。
15kmでメリット5なのに5kmで交信不能になってしまう理由を説明せよ。
953名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 12:24:37
↑15kmのときはオーバーパワー運用、5kのときは10mw運用。
954名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 17:52:38
>>953
だからさ、パワー出したいときはアマでやるてばよ。
430MHzで20Wも出せるんだから。
955名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 18:35:05
>>954
4カス乙
956名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 19:38:07
>>955
430MHzが20WなのはFT−857DMだからで、
他のバンドでは50Wですが、何か?
957名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 19:54:23
>>956
3カス乙
958名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 19:55:51
4カスは20Wまでですよ。
50W出しちゃいけませんよ。
959名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 20:27:41
>>958
FT−857DMで申請して免許が下りてますが、何か?
>>957
10MHzも14MHzも4630も免許が下りてますが、何か?
960名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 21:01:20
スレ違い
961名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 21:26:10
ちぃまいちゃん…
962名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 21:27:27
スレ違い
963名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 21:28:53
>959
見栄張らなくていいよ。
3かす君
964名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 21:32:48
スレ違い
965名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 22:58:36
>>963
低学歴おつ
966名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 23:01:54
どうせ残り少ないからもっとやりあえ
967名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 23:03:12
だいたい4カスが50Wならまだ許せる
無免許でキロワットのほうが悪質だぁ
968名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 23:07:50
>>965
>低学歴おつ

わ〜!俺の秘密をバラすんじゃねえ!w
969名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 23:10:31
>>965
おつかれ〜っす!!
970名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 23:11:57
959低級アマ乙
971名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 00:51:55
>>963
3アマ「も」持ってますが、何か?
一応順番に取りましたから。
972名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 01:15:20
>>952
無線機を上手に使って、電波の特性を解っていて15kmで交信できる椰子と、
無造作に使って2kmしか届かず「こんなの飛ばねー」って言っている椰子がいるってこった。
973名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 01:52:25
>>934
ん、10kmくらいなのは「対流圏」でしょ。
その上が「成層圏(〜50km)」、さらに「中間圏(〜80km)」と続く。
さらに上は「熱圏(〜800km)」となる。ここは電離層と同じ高さということになる。
っていうか電離層とは大気が電離しているものだからF層の高さまで希薄ながら大気が有る といえば有るわけだ。
しかし、100km超えると人工衛星が飛べるくらいに薄くなり、100km以上を「宇宙」とするのが一般的。
月まで行ってくれば大気の層を2回通るわけで、月が真上にあるときでも200km近くは大気の中を通ることになる。
月が傾けば当然この距離は長くなる。
サテライト通信でも同様に電波は空気の層を通過することになる。
空気の影響で、たった2-3kmでバサバサいいだすのならEMEもサテライトも不可能になってしまう。
974名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 04:50:55
口を挟むようですが、オイラも無理だと思う。500キロは。

サテライトの話が出たけど、スカパーの出力って100w以上でしょ?(よく知らんが)
受信アンテナが30dB以上、送信アンテナもそのくらいだとすると合計60dB
実効出力100w×1000000=100000KW だ。
それだけありゃ200kmくらい大気を通過するのは簡単。

一方1/4ホイップ同士で0.01Wで500キロ届くなら、
スカパーの出力が0.01W(実効出力10kW)でも地上まで十分届くよね?

あ、ちなみにオイラは4カス尼だから細かい計算はできましぇんけど。
975名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 05:00:12
サテライトってアマチュア衛星での交信の話しか。
話がそれてしまったが、
結局何百ワットも出して高利得アンテナ使えば大気圏の影響も回避できるってことで。
976名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 05:23:18
小電力トランシーバーで電波が届く・届かないとか・・・
届くといっても山頂とか見通しのいいっていう条件付きだろ?
結局通話が出来るのはたいした距離じゃないんだし
別にどーでもいい。
977名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 05:38:06
そそ、特小も高利得のアンテナ付けようぜ
978名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 12:33:40
>>974-975
スカパーではなくアマチュア衛星の話しです。
低軌道の衛星では、モービル機+モービルアンテナで交信可能です。
大気を通過するために高利得アンテナなど必要ありません。
モービルアンテナを衛星の方向と直角になるよう傾けるのがコツだそうですが、
そうやってサテライト通信をやっている写真を最近のCQ誌だかでみたような希ガス。

スカパー!などの放送衛星は静止衛星なので高度が約36,000kmと高い(遠い)です。
この距離を克服するために高利得のアンテナが必要になります。
比較的軌道の低いGPS衛星からの電波は小型のアンテナで受信できます。
大気を通過するのに30dBのアンテナが必要なら
GPSでは、パラボラ3〜4機を衛星自動追尾しなければならなくなってしまいます。
979名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 13:03:59
>>951
まだ、Part-12 も使い切ってないというのに・・・w
980名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 13:29:42
>>978
お互い特小を持って、一人が外に出てもう一人が上空舞い上がる。
上空100kmに到達する前に、とっくに通話不能になってるはず。以上。
981名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 15:15:34
>>979
それは本スレのシリーズでしょう。
本スレは本スレでPart-12を使い切ったら、本スレのPart-13を立てればおk。
偽スレのPart-13が終わりそうなので、偽スレのPart-14を立てるのは当然のこと。

>>1に書いてあるようなことは本スレに任せて、
こちらはこちらでDXあり、CQあり、ぶれいく〜〜ありでマターリ行きましょう。
特定小電力トランシーバー『総合』スレと名乗るかぎり文句は言わせんですよ。 
982名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 15:28:58
了解しました。です。
983名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 22:09:43
>>980
「キューブサット」って知っているかね?
10cm×10cm×10cm、重さ1kgの超小型人工衛星だ。
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/gallery/russia/large/tc004.jpg
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/gallery/russia/large/tc009.jpg
無線機はアリンコのDJ−C1とDJ−C4を搭載。
アンテナも1/4λだ。
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/subsystem/comm/Cube_comm_j.html
これで立派に高度二百数十kmの軌道から電波を送ってくる。
こんなアンテナでも受信可能↓
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/gallery/russia/large/go016.jpg

たしかに特小よりパワーが出ているし、外部アンテナも使っているが、
特小は上空100kmで通話不能と簡単に言い切れるものでもないだろ?
984名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 22:35:23
まず>>983が特小もって地上から100kmの地点に逝ってくれ
985名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 23:39:16
>>984
上空100kmで交信できないと言ったのは>>980だから、
>>980が特小持って上空100kmに行き、通話できないことを証明するべきでは?
986名無しさんから2ch各局…:2008/09/17(水) 23:50:42
そんなことはどうでもいい。
気楽に楽しめばいい。
987名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:25:43
897 :名無しさんから2ch各局…:2008/09/14(日) 06:19:17
距離500Km
Eスポの高さ=100Km
発射した電波がEスポに反射して500Km先に到達するときの
斜辺の距離は上の条件から538.52Km
使用周波数など一切無視。
電離層反射時における第一時減衰、第二時減衰率も無視。
一般的なRIGは、50μV(34dBV)入力でS9というのが普通の考え。
以上の条件で相手局電界強度は
9.9×√1(W)/538520=0.000018383V=18μV
電離層における減衰を無視しているので実際はこれ以下となる。
結果、判っている条件だけで計算すると18/(50/9)Sメータで3〜4までが
妥当な線。本来なら周波数、電離層減衰の条件を加味しなきゃいかんので
9+20dbなどあり得ないと出たのだが?

909 :名無しさんから2ch各局…:2008/09/15(月) 00:44:02
>>897
計算ありがとうございました。
S=4でぎりぎりおkです。

ここで送信側を1Wから10mWに下げることを想定します。
これは−20dBです。
まともなSメーターの付いたリグのSメーターは一目盛り6dBですよね。
4目盛り下がると−24dBです。
送信側を−20dBしてもSメーターはゼロから4dB分振れたところで受信できる計算です。
見通しの伝播なら電離層の減衰もありません。
見通しの伝播なら10mW、1/4波長アンテナでも500km以上届く可能性があるということです。

>>901
ご希望に添えなくてすいません。
500km以上届くという結論です。
988名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:26:42
>>987 続き
というわけで、ぎりぎり500km届くことが解りました。
空気で減衰すると言った人は、その割合さえ提示できませんでした。

空気といえば、ここで強い味方の登場です。
電波はマイクロウェーブの一部の周波数を除き、空気では殆ど減衰されませんが、
温度差があるところを通過すると、密度の違いにより曲げられることが知られています。
大気に気温の逆転現象が生じると、本来なら上空に飛び去ってしまう電波が逆転層に入り、
閉じこめられたかたちになって通常より遠方まで強力に届く現象がおこります。
これを「ラジオダクト」と言います。
ラジオダクトは、移流によるもの、沈降によるもの、前線によるもの、夜間冷却によるものなどが知られています。
通常の大気でもぎりぎり届くのですから、ラジオダクト発生時には余裕で交信可能になるでしょう。
989名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:28:21
>>983
次に打ち上げるキューブサットは特小でやって貰えや
そうすれば特小で200km実証できるぞw
990名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:40:07
移流によるラジオダクトは海岸付近で発生するものです。
一般に夜間は海上の温度が陸上に比べて高いので、陸から海に向かって潜り込むような陸風が生じます。
そのため海上にダクトがします。
逆に昼間は海上から陸に向かって海風が吹きますので陸上にダクトが生じます。
また、大洋上でも貿易風や海洋風によってダクトが生じます。
991名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:42:40
沈降によるダクトは高気圧圏内で生じる下降気流によって、乾燥した冷たい空気が蒸発の盛んな海面に近づき、
そこに湿度の不連続を生じダクトを生じるものです。
992名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:45:44
前線によるダクトは、寒冷な気団が温暖な気団の下に
くさび状に潜り込んでいるので、逆転層が生じてダクトが発生する。
しかし、低気圧の前線では、気団境界面に渦などが起こり境界面が乱れるので
電波伝搬にあまり影響しない。
993名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:47:36
いいから他所で論じてくれ
つまらねえよ
994名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:49:06
こんな埋め立て方初めて見た!
995名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:49:39
夜間冷却によるダクトは、昼間、太陽光線により暖められた陸上の表面は、
夜間にその熱を放射によって失い温度が下がる。
したがって、地表に接した大気の温度が下がり、温度の逆転現象が生じ、ダクトが発生する。
996名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:52:14
ダクトは、M曲線の形と、大地に接しているか否かで
「接地型」「接地S型」「離地S型」などに分類される。
997名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:55:08
ちぃまいちゃん…
998名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:57:54
>>993
ほんの埋め立てですから、お気になさらずに。
もうすぐ終わりますから。
99910000000!!!:2008/09/18(木) 00:58:14
500kmDX
1000名無しさんから2ch各局…:2008/09/18(木) 00:58:45
あら、交信不可能だった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。