住民の皆様のおかげをもちまして、マターリと5スレ目を迎えることが出来ました。
感謝申し上げます。
ttp://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HZ=3&OX=AT+&MA=JF1DKA&OW=AT+0&DC=10&pageID=3&DF=0001444166&styleNumber=50 4アマキロワッターのDKA
ttp://khon.at.infoseek.co.jp/daigaku/oregon.html オレゴン州学位公認局学生支援委員会による非認定大学リスト
CQ誌2002年1月号のドクター(DKA)の取材記事で、
ドクターが2000Fと一緒に写っていてた。総通晒を見ると4アマだし、
オーバーパワー疑惑が持ちあがった。
2006/06/12の日本ロータリーハムクラブ電波定例のキー局はDKA(平日7:30-8:15 7.077.5MHz LSB で行われいる)
2週間ぐらい前からネットで「4アマkワッターが出るぞ」とボコボコに叩かれたのに関わらず、当日堂々と出てきた。
4アマなのに100w局よりも波が強く、これでオーバーパワーが確定した。
6/12のことで叩かれたことが原因か、その後キー局でDKAが当たることはなくなった。
4アマキロワッターが無線局運営委員長を務める日本ロータリーハムクラブはさっさと解散しろ!
日本音響研究所はなくなれ!DKAは廃局しろ!
wikipediaのアダムスミス大学の項目を書き換えるなんてセコいことしてんじゃねぇよ詐欺師!
日本語版は書き換えるが英語版には手出しできず。
300マソ?払えば卒業証書を交付する私書箱大学・偽学位密造密造工場はアダムスミスです。
アダムスミス大は非認定大学であり公的な場での使用は禁止されている(米国オレゴン州など)
鈴木松美は私書箱大学の紙くず証書を持っている教授である。
管理者ってのは、権力者の味方だもんな。一般人が中傷されてるのにシカトかまして削除しないし。
自称博士のことで規制かけるのって研究所とアダムスミス大学の圧力な訳?
自称博士が所長をつとめる日本音響研究所
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1丁目38番7号
TEL:03-3467-3366 FAX:03-3467-337
6 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/13(水) 02:22:10
新スレでもよろしくです。
さて、経験者におたずねします。
防水と謳われている機器を実際に水没させた人っていますか?
国内各社も防水機は出していますが、自分の手持ちはさすがに
水没実験する気にはなれないもので。
GP300やVISARなら目の前で水没されたことはあるんですけどねw
業務機は無いなぁ…
VX-7は耐水試験と称して
風呂の中でグッと押したら泡ブクが…
買ったその日に逝きますたorz
仕事で小エリア機をよく使うことがあるが本体もスピーカーマイクもなるべくぬらさないように
注意をするようにしてる。特にスピーカーマイクは、合羽の内側に隠したりビニール袋をかぶせたり
そんな風にしないと通信相手が聞こえないとかとクレームつける種だし。
防水防水って言うけどぬれたら乾かす。これに限ります。
以前581修理に出して、メーカーいわく水濡れです、と返答され防水機じゃねーのかゴラー
・・・で交換してもらった人がいるらしい。
そんなおいらはHYT愛好家・・TC610 安くてIP66の防塵、防水性。
水没させなきゃコストパフォーマンス最高。
以前MTS−2000防爆を海水でアボーンした人もいた。
修理はしなかった
(全損)
>>7 某トヨ水晶シンセの防滴型無線機だったけど、水深5m位の所に約20分水没、
潜って引き上げ、バッテリーを外して真水にそのままじゃぶん。
エアーで吹いて、新しいバッテリーを着けたら動いた。送受信OK。
ばらして見たけど、中には一滴も入っていなかった。
J○Cの薄型非防水機、操業中ぽちゃん。200m位まで沈んでいて網に引っかかってきた。
清水につけてバッテリーを着けSQを外したらちゃんとノイズが聞こえた。
でも送受信不可能でした。
13 :
863:2008/02/13(水) 22:45:53
>>11 横からすいません。
HYTのTC610っていくらでした?
差し支えなければ、参考までに教えてください。
少し前にあった話でHX530だが、こいつのATISはどこにも記載されていない。
どこを探しても治具接続の端子がないのでアマチュア機のようにマイク端子などから通信して
読み込み書き換えするようだ。
ちなみに書き換えソフトは見たこともないしメーカーでやると1台5000円弱かかるそうだ。
単チャンネル機にそんなに金はかけられんなぁ。
15 :
04:2008/02/14(木) 11:40:23
海外にあります。HX530のソフト。
接続はマイク端子からです。
国内版は1ch1wですが海外仕様は2ch最大4w
LEDの横にある不審な窪み、そこに切り替えSWが
取り付けられるようになっています。
国内版ソフトありますが、PC9801専用で・・・・。
16 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/14(木) 15:37:28
>>14 前レスを読めばATISがわかりますよ。
HX530UCATは申請可能機です。
GL2000(JMUE4013A)を2台貰ったので
430MHzで使いたいと思っています。
(自作機扱い)
業者さん何社かに連絡したのですが
業務帯以外は出来ないとのことでした。
アマ帯で使ってる方はどこで作業してもらったのですか?
1台5000円くらいで変更してもらいたいのですが…
>>17 自作機として申請する奴らなら自分で作業したのでしょう。
過去スレで既出だけどヤフ億で「特小も設定できます」と回答されてた
GL2000があったよねー、確か1エリアの業者だったかと。
そんな香具師を探せばやってくれるんじゃない?
レスd
もう少しタイミング早ければやってほしかった
( ´-ω-')
以前HT800とVISARUの周波数変更したことあるんだけど
(このスレでお世話になりました)
その時に揃えた機材を繋いでも無反応…
ソフトが無ければ当たり前か
ヤフオク出品してる方に質問したがやはり「業務帯のみ」とのことでした。
残念っす…
違法と分かっていて引き受ける業者なんざ潰れてしまえ と思う
メーカーも何やってんのよ?
販売店の教育ちゃんとしろよ
21 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/14(木) 23:16:18
ばらしてEEPROM読んじゃったほうが早いかも・
22 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/15(金) 07:28:53
自作機として申請するなら合法だよ
>>17 GL2000は日本専用のファームなんで、そこいらで拾ってきたCPSじゃNGみたいですね。
つか、アマバンドは、ファームそのものが設定を受け付けないと聞いたことがあります。
特小は違法だろ
>>24 業務機に特小周波数を設定して...って奴、多いねえ。
んなことすっから、メーカー/販売店が余計に意固地になるんだよ。明らかな違法行為だからね。
もし、本来の用途以外で使いたかったら、ちゃんとアマチュアの資格/免許とって、アマ機として申請すりゃいいんだよ。
冷やかしでなくて、真摯に相談すりゃ、TSSだって冷たくないよ。
>>15 なんかそういう物を持っていた気がしたので、ジャンク箱を漁ったら
HX580用のソフトと接続ケーブルBOXが出てきたw
残念orz
>>25 確かにこちらの目的をはっきりさせて出向くと総通もTSSも親切だな。
防水機器の経験談ありがとうございます。
私の経験上、防水機であっても防水を信用しないってことですかね。
それで言えば、アイコムやバースタの防水機を年間メンテするより
Mot機の長期保証や水没保証のほうが、ユーザーにとってありがたい
んじゃないかなーと思う部分もあります。
外に普段私が気をつけていることは、
・保管時はGP300やVISARのイヤホン端子の蓋を外しておく
・GL2000/GP328などは、天気が良い日にひなたぼっこさせる
などぐらいですかね。
GL2500をいじるようになって、どうしたらいいの悩んでます。
業務機に特小波やバンド外を(送信可能に)書き込むというヤフオク出品者って
結構いますよね。
メーカーの代理店や関係者であれば契約違反で文句の言いようもありますが、
そんな出品を見るたび、業界に迷惑がかからなきゃいいなと思うのです。
情報が出てこないと趣味的な範囲ではいじれなくなりますからねぇ。
>>15 海外版の機種名はわかりますか?
個人なのですがたまにアルバイト程度で電気工事の仕事をもらう関係で
3台程度まともな距離届く簡易を申請しようかと思ってます。
ATISは申請者の希望する(と言っても既に書いてあるが)もので
免許は通るのでしょうか。
申請したら周波数とATIS書き換えろと言われたらアウトなんで。
特小に特大電力書き込むのはなぁ。
最近は特小にATISの義務はなくなったらしい。
まああったところで誰の無線機かわからないし。
HX530は海外でもHX530だった。
ちょっと英語がいやだが読んでみるわ。
インターフェースも書いてあるといいのだが。
アルインコとかのインターフェースでつながるといいんだけどね。
33 :
19:2008/02/15(金) 20:59:50
みなさん、レスd
特小でやるつもりは無く、あくまでアマ帯で自作機申請しようと思ったのだが
代理店とメーカーの契約違反になるのは知らなかった。
自力で…と思って海外サイトを隈無く探したつもりだが見付けた所で日本向けは変更無理なんですね。
諦めて破棄しようと思います。
みなさんありがとでした。
>>13 HYT輸入元(東京)にTELして聞いてみてください。
今のところUHFのCRしかないけどVHFも出るらしい。
で13の近くの地域の代理店を紹介してもらえばメンテ付でやってもらえるんでないのかな?
値段は台数にもよるけど安いですよ。(バッテリーとかメンテ代を長い目で見てください)
だから破棄するくらいならヤフokuに出せー
捨てるなんてもったいない誰かに活用してもらえ
>>15 押し入れの奥に98互換機があったなぁ。
EPSONという会社の。
いつの製品だぁ?
>>16 下6桁は刻印のあるほうの番号でいいんかな?
刻印の方は製造年月って書いてあってその上の方に製造番号って
シールがあってやはり6桁くらい”書いて”あるんだが一致しないな。
メーカーに聞くと答えられないだの持ってきて読み出ししないとわからない
(モチ有料)と言うのだよね。
シリアルと違うATIS書き込むパターンがあるのか?
38 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/16(土) 12:12:26
>>一部メーカーってM社のやつは海外シリアルと国内シリアルとATISの
連動性はまったくないと思うが最近のやつは出荷時のシールがはがれるとロムを読むかデコーダーかけないと
ATISがわからなくなるね・・、申請のときしっかりやらんと変になる。
S社のはシリアル=ATISの下6桁が多いが上6桁の4から6桁(製造メーカーコード)
が2種類あるのかな?製造時期(型番やメーカー合併前後)で違う。
I社は嫌いなのでどうでもよい。後の弱いメーカーは知らん。
ATISの読みはデコーダー買うかロムの読み込みしないとわからないけど
うちはGP338でやってる。最近オク落としたでよくわからん物の申請とか来るけど
馬鹿くさくてやってられん、ATISわかりませんとかこれ申請できるんですかとか。
勝手にやれ。
>>39 げ! GP338って、ATIS読めるの?
ハードウエア的にはまったく問題ないと思うが、んな機能が隠されてたとは...。
41 :
業務:2008/02/16(土) 23:18:49
横からすいません。
三菱の無線機を入手したのですが
MT770とTM311の変更ができません。
情報お持ちの方居りませんでしょうか?
謝礼も含めて相談させてください
>>40 結構前に販売店向けにデコードの方法を書いたマニュアルがあったような無かったような・・・
GP338に○※△■を繋いで、#$%のソフトを使ってうわなにをするあqwせdrftgyふじこlp
>>42 へー、面白そう。
でも、ウチの米国仕様のHT1250ぢゃあ無理よね。
44 :
04:2008/02/17(日) 02:07:07
>>37 裏面シール2枚ないですか?
上側のシールと下側のシール。
現在目の前にあるHX530UCATの裏面上部には
周波数
トーン周波数
製造番号
の順になっています。
なので102004+製番がATISです。
下部はHX530UCAT無線電話装置
型式
検定番号
合格年月日
製造年月
です。
>>16さんの裏面はどうなっているか、わからないのでお答え
できませんが「製造番号」の数字と「ATIS」の数字が一致しないと
いうことでしょうか。
ATISという項目があればそれ以外にありえませんが・・・。
インターフェィスの回路図も海外にありますよ。
ただし、日本では売っていないTrとかで書いてあるかもしれませんが
適宜2SC1815とかで置き換えればOK
ATISを適当なのに書き換えて申請すると存在しない番号もしくは重複
ではねられます。
>>44 シール2枚あります。
上には油性インクで押したと思われる周波数/トーン/製造番号が、
したにはメーカー銘板 最終行には製造年月とあります。
この最終年月は妙に桁数が多く6桁あります。
毎日番号を刻印し直しているとは思えないのでおそらく製造番号ではないかと思うのですが。
で、この刻印の6桁と油性インクで押された製造番号が違うのです。
輸贏の方は4桁だったり6桁だったり...。
何でしょうかねぇ。
インターネットで調べてみると特殊法人経由で申請”手数料”3万円も
ぼったくるらしいのでなんとか自分の手で通したいのですが。
>>45 文字化けしてしまいました。
**の方は (誤)
製造番号の方は (正)
です。
>>43 お、所有者発見。
私もHT1250でやってみましたが、ダメでした。
MDCんとこまでは似たり寄ったりなのに日本のヤツは微妙に違うです。
データ端子からの出力を使ってを9600bpsモデム扱いにするとイケるとかなんとか。
>>45 業者に何から何まで依頼すると、手数料やら陸上無線協会費とか取られるよね。
申請後にたまに総通から質問来たりするのに答えられれば直接自分で書くほうがお得です。
それか、事前に印紙用意してから総通の窓口に行って、目の前で書類書いて出してくる
という手もあります。
今は簡易無線局なんかは写しの提出がいらないので、同じ機種でシリアル番号が連番なら
必要な書類は「申請書」と「工事設計書・事項書」の計2枚のみでおk。
49 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/17(日) 21:13:35
>>48 ATISがつながっていない場合ってどうなるのですか?
50 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/17(日) 21:31:17
うちにもHX530UCATが2台あります。うちの場合。
上のシールにある製造番号は一緒。
下の製造年月日は個別。でも日付には不自然な
数字がある。
なので、これがATISの下6桁。
102004をプラスして総通に廃局してるか確認するがよろし。
電話ですぐに教えてもらえたよ。
しかし、申請書の書き方がいまいち解らない。
また電話しなきゃ。
中の人、たびたびサーセン
台数分書くらしい。
総通のページに書いてあった。
某所の総通にはATISと製番が繋がっている場合は1枚で良いと有ったから1枚で送ったら台数分作って下さいと電話が
有って帰ってきた。
台数分作った方が無難かと
53 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/17(日) 21:53:17
>>45 >この最終年月は妙に桁数が多く6桁あります。
>毎日番号を刻印し直しているとは思えないのでおそらく製造番号ではないかと思うのですが。
製造日を自分勝手に思い込みで製造番号ではないのか、って
>で、この刻印の6桁と油性インクで押された製造番号が違うのです。
違っていてあたりまえじゃん。製造番号と製造年月日の数字が違うのは。
てぇと、同じ日に製造された無線機は製造番号(ATIS)が全部同じ!?んなバカな。
あんまり強い思い込みで言ってると返事貰えなくなるよ。
54 :
04:2008/02/17(日) 22:56:47
HX530の頃のATIS下6桁は「0」ではじまるんじゃなかったかなぁ。
前に使っていたPCには機種別製造番号(ATIS)一覧あったんだけど
くれぐれも製造日の6桁を書いちゃだめですよー
55 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/18(月) 06:00:34
この機種は製造日と製造番号が逆に書いてない?わざと?
俺のは13月製造かw
57 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/18(月) 11:49:49
だな。
そうすると、俺のは83日製造w
58 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/18(月) 12:10:00
オレのは12月34日だった
手元にあるのは全部製造年月が0で始まる。
製造年月の所の数字だと68日製造ってことになるなぁ。
やっぱり意図的に逆に表示してあるのかもね。
十分返事いただいてますけど。
やはり簡単に消えちゃうような場所に製造番号は書かないのでは?
メーカーに聞いてみた。
製造した時期によってATIS過渡期だった場合、本来ATISを刻印するところがないので
製造年月の場所に下6桁を打っていた時期があるとのこと。
同じ理由で筐体内に不滅インクで捺印したりいろんな所に書き込んだこともあるそうだ。
答えてくれたメーカーの某営業所と免許失効か否かを答えてくれた総通陸上第三課、
どっちも偉く丁寧だったな。
見直したぞ 特に総通。
書き忘れたが、ATISが通番でない場合は事項書だけ台数分つければよいとのこと。
5台あって全部バラバラなら事項書5枚に免許申請書、いずれも今は写し証明のための
”写し”は送らなくてよいと。
>>60 >やはり簡単に消えちゃうような場所に製造番号は書かないのでは?
それやっちゃって再免の際大騒動になったどこかのQT
64 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/21(木) 11:02:30
しかし、関東総通の中の人は親切だなぁ。
丁寧に答えてくれる。
65 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/21(木) 14:10:00
どこよ それ。
販売店で製造年月を入れる場合もあるそうでなんだか食品みたいだな。
66 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/21(木) 14:15:32
簡易無線機って特小とちがってトルクスねじないの最近知った。
昔は簡易無線の従免があった名残かも。
67 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/21(木) 14:55:04
そうか?
ウチのはトルクス。
でもすぐ開く。
どっちでもいいと思う。まぁすぐには開かないという点では
トルクスでもよいかと。
68 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/21(木) 15:15:38
外部アンテナが簡単につながる時点で開ける必要ないし。
トルクスのドライバーなんてホームセンターで簡単に入手出来る時点で意味なし
>>69 それでも、今でも封印あるんじゃなかったっけ?
水晶式の時代ならともかく、いまは周波数変更から内部の調整まで、全部ソフトウエア的でやっちゃうから、封印も特殊ネジも(不法改造防止という意味では)全然無意味なんだが。
gp338の意外な機能。
出力切り替えが手動で切り替えれるのはもちろん、オートでの切り替えも可能。
(受信電界強度でローパワー/ハイパワーを切り替える)
スピーカーの音声が聞き取りやすい。小型の無線機もいいが基本性能も大事だと思う。
>>71 ぱっと見、アマ機と変わんないから、GP328(HT750)のほうがスキ。
73 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/22(金) 21:19:48
同軸の長さと損失量を工事設計書に書き込む。
同軸で損失があるほうが計算上の出力は減るはずなんですが。
セパレート方式の無線機がある今、有名無実名感じがする。
損失が10も20dBもあるんなら飛距離は変わろうが
5や6dBなら大して変わらん。
飛距離の限界求めるアマチュアと確実な到達範囲で使う業務無線との違いだな。
俺が会社で使っているので伝説的な話で、小エリアの1w機で直線距離30km弱(まぁかなりの高低差はあるけど)で
つながったという実例はあるな。
>>75 新簡易は面白い飛び方しますよね。
建物の中とかUHFの5Wよりよく聞こえることあるし。
77 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/23(土) 10:19:25
ちょっと新簡易買いにいってくる。
>>78 型番まではわからないが、パナソニック製の小エリア機。検索してもいまいちでてこない。
会社から借りて来れればいいけど最近パナソニック製の小エリア機は、貸し出しがないんだよな。
バッテリーが劣化してきているからモトローラーのハンディートーキー2、3しか貸し出ししてもらえない。
音質はパナのほうが断然いいからそっちが好きだけどな。
質問・雑談スレから移動させてください
アマ無では、通信内容に制約があるので簡易業務無線を検討しているのですが
ググってもメーカーやら、業者やらのWebページばっかりで、具体的な内容や
個人で簡易業務無線の開局・運用を行うにあたっての情報を見つけられませんでした
業者やらのページを見ているとやたら新品は高価でとても手が出そうにないので
個人で安価に開局・運用できる方法がないか検討しています
いくつか不明点があるので教えていただけると幸いです
・無線機を安価に入手できるか
質問・雑談スレで聞いたところATIS付きで、廃局済みの無線機なら使えるという事でした
・簡易業務無線と新簡易業務無線の違い
・簡易業務無線を開局、及び維持するのに要する費用
よろしくお願いします
81 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/24(日) 00:07:47
1wの一般業務の通信局持込検査代金 33900円。
認定点検業者だといくらだろう?
82 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/24(日) 05:28:34
>>80 定期的に沸く質問なんで、過去レス・過去スレ参照。
83 :
80:2008/02/24(日) 11:57:27
>>82 レスありがとうございます
このスレは1から読んで見ましたが希望する情報はないようです
>>1の過去ログリンクを見てみましたが落ちていて見れませんでした
どこかに過去ログございませんでしょうか?
84 :
.:2008/02/24(日) 12:42:13
●くらい買えばいいのに・・・。
・簡易業務無線と新簡易業務無線の違い
・簡易業務無線を開局、及び維持するのに要する費用
管轄の総合通信局へどうぞ
ちなみに過去レスを読むには●が必要
参考までに
釣られます。
簡易無線=最大5W アンテナ取り外し可能
新簡易無線=最大1W アンテナ取り外し不可
開局に関する費用等は総務省のHPで
あとは消耗品の費用は機種ごとに2000〜30000と大幅な開きがあり。
あっさりと上記はでてきた。どんなキーワードで検索したのか気になる。
87 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/24(日) 21:22:21
>>80 余ってるHX540を1台8千円で買ってくれるなら
申請書くらい作ってやる。
88 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/24(日) 21:22:25
質問なんですが、
ATIS非対応の昔の無線機とATIS対応無線機間は交信可能なんでしょうか?
2001年以降、ATIS非対応の無線機は使えない事は知っています。
89 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/24(日) 21:24:50
それが解らないなら販売店に全部任せたほうがいい。
90 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/24(日) 21:30:35
ここには心とお金に余裕のあるヤシは居ないの蟹?
ATISは送信局が誰だかわかるようにするための信号で
デジタルスケルチではないから交信は可能。
そもそも非対応機は残っていないはずなんだが。
アマチュア機で言うDCSがついている無線機がありその場合は
コードが合わないと通話ができない。
あまり古いとデビエーション自体違うので声が小さい大きいの差が出て使えない。
んで余談だが通信の相手方は免許人所属の簡易無線局となるから
聞こえていても答えたり呼んではいけない。
って申請書を打ちながらであるが、総通のエクセル申請書に面白いのみつけた。
ATIS番号入れると指数表示になっちゃう。^^;;
長いからエクセルが勝手に縮めてくれたわ。
さらに余談で 古い機種は電池パックの新品入手が困難。
あっても死にかけニッカドばかりで中古で入手の場合はセル入れ替えのできる
電池パック(できればニッカド系)がついているのがおすすめ。
タポなんて安い安い。
クレカがなくともデビットでも決済可能だから過去見るために購入を勧める。
93 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/24(日) 22:35:07
>>90 このスレにいるのは中古無線機や社外品電池とか買ってる奴らばかりなのに
今さら何言ってんだお前は
余裕があるなら新品を販売店から買って申請もやってもらうだろ・・・
94 :
88:2008/02/25(月) 00:39:09
>>91 ありがとうございました。
無免許なので発信するつもりなど99.9%ありませんが、
最近知人から譲り受けたもので質問させて頂いた次第です。
95 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/25(月) 00:42:20
ところで、
別の周波数を受信するには周波数の違う水晶を差し替える必要があるそうですが、
その水晶とやらは何処に行けば手に入るのですか?
古い無線機だと周波数変更は無理でしょうか?
水晶を売ってる店に行けば買えます
遠くて行けない人は通販という手も
97 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/25(月) 01:09:25
>>96 ググってもそのような店は見つかりません。
教えてください。
アルト電子とか探してみ
>>95 水晶は普通は受信用は受信周波数からIF周波数を引いた周波数の物が必要。
送信側は逓倍数で割る必要も有るんだけど、
あなたはその無線機のIF周波数や低倍数を知ってるんだろうか?
もし「水晶って何」程度の知識でどうやって変更したい周波数で
無線機を動作させる為の水晶の個々の周波数を注文するつもりなんだろう?
水晶屋に「xxx.xxMHzの電波になる水晶下さいな」で通ると思ってるんだろうか。
>>97 ラジコンプロポの水晶じゃないんだから一般人が立ち寄って買えるようなものじゃない。
無線機の回路を変更しているようなものだから相応の知識と技術がなければ
単に差し替えたって動かんよ。
受信用なら入手できても送信用となるとそう簡単には製造販売はされないしね。
局免許そのものがないかぎり。
>>81 持ち込みって何を検査するのだろうか。
深く調べたらどこまでも調べられるけど。
出力と占有帯域とスプリアス、そんなとこかな。
変調度(指数)までスペアナで確認はしないだろ。
そういえば、今時のラジコンは、水晶交換なんて必要無いそうな。浦島太郎
>>102 PLL式で水晶交換の必要の無いプロポは高いから
今でも水晶式の物が主流ですよ
>>96 キーワードは何で検索した?
水晶の原発信周波数だせる?
無線機のフタをあけて自分で計算しないといかんよ。
アルトとかじゃ簡易無線機の周波数変更したからなんていったら断られるよ。
>95 の質問が出るようじゃ、とてもじゃないが水晶機を扱えるレベルにないと思う。
黙ってヤフオクで適当な業務機買って出品者に設定してもらったほうが良いな。
初心者叩きが必ず出てくるんだな
他人を卑下して自分の存在価値を高めストレス発散かw
まっどうでもいいけど
>>107 せっかくだからアドバイスしてみたらどうよ?
109 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/25(月) 19:38:27
受信だけなら機種名だけで水晶作ってくれる所はある 機種データ持っているわけだ 受信はどこも似たり寄ったりの構成だから
>>97 どんなキーワードでググったんだ?
情報を小出しにしないで、出来る限り書き込めば適切なアドバイスがもらえると思うよ。
今の業務機は安いのいっぱいあるから新品買ったほういいと思う。
一頃シナのやつの工作員がいたような気がするが
使い捨ての割に安くはないよな。
>>104 アルトなんか出すな〜見るだけで反吐が出る
年度末進行でのんびりしていられなくなってきました。
水晶機の話です。
私も過去にいくつかいじりました。
調整が面倒な割に設定したら余程でない限り変更する気が起きないとか、
そうこうしてると周波数毎に機器が増えてしまうので、もういじること
はないかな。(正直言ってPC設定のを使ったらそんなのやってらんない)
昔の受令機みたいに水晶だけ差し替えれば周波数が簡単に変えられる
というのは無線機には通用しないし、水晶の周波数の計算の仕方も機種に
よって違います。
調整にもそれなりの測定器が必要なので、今からそんな環境を作るなら、
ソフトや設定環境の図面類が丁寧にググればどっかに落ちてるモトローラ
のVISARあたりをいじったほうが良くね?となります。
ただ、水晶式をいじると勉強になるのは間違いないですけどね。
ここの常連さんらはネットがない時代にそれなりの試行錯誤をしてきたり
業界の中の人や業界に近い方々が多いですから、適当に楽しんでください。
115 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/26(火) 15:30:17
TCで追い込んだりLC交換したり 85年くらいからか ch TRCしてくれるようになったのは おかげで隣接スプリアスは増えたけど
VISARのイヤホンジャックみたいなところの足(一番外側)がパターンごと
とれちゃったんだけど、このランドがどこに繋がっているかわかったら
教えてもらえますか?スピーカーから音が出ないんです。
>>114 水晶式の業務機、アマ機として使うなら、テスタと周波数カウンタ、POWER/SWR計、あと、ちゃんと調整されたアマ機があれば、まあ、何とかなります。(デビエーションがどーの、スプリアスがこーのとセミプロ級の方には叱られそうですが。)
あの時代の無線機は、精々終段がパワーモジュールになってる程度で、フタをあければTrの型番も読めるし、回路図なくても送信機系統図作れるはず。
>>117 fカウンタが無い環境で周波数の追い込みは大変だったです。
アンテナ外したハンディ機を部屋の遠くに置いてノイズの感じで
適当に調整したりとか。
アマチュア用のパワー計は随分適当に出来てるんだなぁと
気づいたのはその頃ですかね。
>>116 画像うpしようか?
>>118 SSB受信機でスロープ検波して調整してた。
アマチュアの電力計は周波数特性も電力リニアリティも最低。
所詮飾り物。
総務省だってアマチュアの持っているSWR(電力計)などハナから信用していない。
最低でもクラニシの業務用とかできればバードくらいでないと測定としては
事実上認めていない。
まぁ実運用では目安で支障はないけどね。
チャラリ〜ン♪
「
>>95は尻尾を巻いて逃げ出した」
無線オタは得意度が10増えた
その分一般常識度1万を引かれて、さらにきもオタ度50が増えた
>>116 VISAR英語マニュアルあるが(もともとはVISAR800修理用に手に入れた)が112みたいなのがいるので
教えない。
112に聞いてくれ。
>>112 あなたの好きなHT2もシナ製ですが会社にゴロゴロしてるのあげようか。
アマチュアのオタと言うよりも既にプロの方々ではないのか?
>>116 マニュアル見てみた。
当該端子と隣の端子が通常繋がっていて、ジャックに差し込まれると
その接続が切れるようになっている。なので隣の端子と繋いでみて。
ジャックを撤去する際は同様にマイクラインも処理してください。
>>124 どこにアマチュアのオタと書いてるのかよく読み直せ
ここでグダグタ書いてる連中は仕事してる中での始末の悪いヲタだ
水晶機で思い出したけど、大昔のM下のVHF可搬機は、水晶単体ではなくて発振回路も一体になった
金属製のモジュールになってるのがあったね。アレはまだ手にはいるのかな?
無線機分解してて、最初マイクロフォークかと思ったら受信周波数が書いてあって知った。
単体で電源供給すると発振してくれるから、大学の無線部のときに山羊の指向特性取るのに使ったりした覚えがある。
>>119 アマチュアが持ってる測定器だと、バードでもクラニシでも
標準器で校正されてないだろうから信用できないよ。
って書くと耳が痛くなる無線機屋も居るんだろうな。
>>128 まあ、別にアマの場合は、周波数以外は相対値が分かればいいのであって....。
あ、そうだ。
アマのHFで10W超える局って、周波数測定装置が必要で、んでもって、水晶式のマーカーか何かで、JJYで較正できればOKって規定なかったっけ?
HFのJJYなんかとっくの昔になくなてんだが....。
ウチ、いちおーHFで50Wの免許あるんだけど、どうしよう....。
>>128 あれか〜〜ジャンクでも最近入手困難だな
自分だけはオタではない特別な人間だと思って一人で騒いでいる奴が居るな。
133 :
128:2008/02/27(水) 11:05:13
>>129 アマはともかく中小の無線機販売屋の測定器は(ry
そういえば折れの持ってるHFのリグも、PLLの原発振は10MHzのJJYで校正出来るようになってた。
テレビ放送電波のカラーバースト信号も今後は地上波デジタル移行に伴い使えなくなるし、
標準器持っていないアマには辛い時代になったもんだ。
>>131 そうなんですか、今時需要がないだろうから当然といえば当然だね。
始末の悪いオタと言うあなたも同じでは?
135 :
128:2008/02/27(水) 12:10:54
>>134 オタ云々の書き込みは折れじゃないんだけど.....
>>133 GPS使った基準発振器(のジャンク)、見かけなくなったね。
ひとつ欲しいと思ってたんだが。
137 :
116:2008/02/27(水) 19:39:21
>>126 お礼が遅くなってすんません、ようわかりました、ありがとうございました。
うまく処理でけました。
138 :
116:2008/02/27(水) 19:42:39
直接スピーカーのアース側でないほうの端子に繋いだらうまいこといけましたで
オプションのツーピースイヤホン付けても大丈夫やったよ。
俺がIC●M嫌いなのはなぜか
客先のハンディー機・・・なんでバッテリー端子に半田載せてるんですか??
客・・・バッテリーピンに砂入って戻ってこねんだべさ。なんぼ直してもわがねんだべさ。
俺・・・こりゃだめだ。
となぜ嫌いなのか、モトローラはVISARを売り出し中のときに発売されたIC●M機だが
モトローラ機はバッテリーピン部分の故障はほとんどなかった。
その時点で国産機とかなり差があると実感。
それ以来国産機を無線機と思わなくなった。
140 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/27(水) 21:07:21
基板をはんだで固定してたICOMだから
なんだかんだ言ってモトローラはやっぱりいいよね。スタンダードの悪影響が
出ないことを祈る
143 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/28(木) 13:05:45
>>141 スタンダードのアマ機はいいと思う
まぁモトと比べる所が違うが。
スタ…機能、マニア度、デザイン
モト…堅牢、基本性能、デザイン
>>モトローラ機はバッテリーピン部分の故障はほとんどなかった。
GP300はそうでもなかったぞ
145 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/29(金) 11:22:06
HYTのTC-610のスピーカーマイク端子はどこかと共通?
HYTなんか使ってる奴いるんだ、カワイソス
HYTなんか使ってる奴いるんだ、カワイソス
>>146 >>147 海外で使われている商品は日本で十分使えると。
それより日本で開発されたものが世界で通用するかと。
>>HYT TC700とTC610とGP300,3188,3688は取り合えず互換性ありかと。
ただ壊れても保障はいたしません。
149 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/29(金) 22:51:16
税金でまかなわれている某無線局の測定器は
購入発議以来ん十年間一度も構成されたことは無いが
t神曲の検査官に何か言われたことは無い?
HI社のQT用のスピーカーマイクって
どっかのメーカーと共通ですかね??安いの探したいもんで
152 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/01(土) 17:51:25
153 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/01(土) 19:28:22
日本電気の TR3M1D機に関するデータがありません。
受信周波数に関するデータを持っていたら ご伝授をお願いします
155 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/01(土) 22:26:29
>>154 すごいね。こんなとこあるんだ。
やっぱり純正価格が高すぎるのがよくわかったよ。
とりあえずだれかかってみてちょ。
さきっぽが合ったら本体接続部はそれほど高くない。
かっこ悪いしついていたけど取り外して運用中。
元ロウらの見たいに小さくてかっこいいものがほしい。
156 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/02(日) 12:20:47
相通に問い合わせてわかった。
自作の無線機でも業務局として免許になるんだな。
金さえかければ。
>>156 自分で検定通すとかね。
輸入の検定のない無線機とかそもそも放送局の送信機とかになると
検定すらない。
本来はすべてそうなんだが双方面倒だから検定になった。
輸入国際VHFを個人で申請するのなんてのも本来は
申請人が各種測定器で実測したデータを事前に出していたが
今は現地で電力くらいしか見なくなったな。
国内の検定が無い(国際VHFとかの)輸入した無線機器は、日本では免許が
下りないとメーカーのカタログやHPに書いてあったりしますが、登録点検業者
にデータ取らせて申請したり、総通の臨局検査を受ければ免許を取ることは可能
ですよね。
わざわざ陸運支局に行かなくても民間車検場で車の車検が取れるとか、自動車学校
に行かなくても、免許試験場で車の免許が取れるみたいなもんです。
さらにいえば、申請した周波数が国内の免許制度上で割り当てが可能で、必要な
従事者資格もあって、さらに無線設備規則も合致してれば、自作機で業務局の
開局は可能。
ただ、それにかかる時間や手間、コストを考えたら検定機を調達したほうが
結果的に安かったり楽だというだけの話です。
以前某総通に持ち込み検査の件で聞いた話。
基本的に免許上の設置場所で検査を受けなければならないので、ハンディ機
だからと言って総通に持ち込んでも今はできませんとのこと。
(このときは国際VHF機器の話を例に聞いたのですが、地方によって解釈
が(なぜかw)異なる場合がありますので念のため。)
私は、変な周波数が出る輸入した機器を実験局で免許を下ろしたことがありますが、
変な機械は審査が地方総通ではなく本省の決済なので、やたら時間がかかったです。
>>158 自作尼機で、JARDで技適取ってた人がいたな。
技適取れば、仮に他人に譲った場合、もらった人は総通に届け出るだけで済む。
米国から直輸入したVISARで、業務機としての検定通した事例があったみたいだけど、中古のVISAR、尼機として技適取れるかな。
>>159 visarは北海道の業者さんが検定取って消防機にしたってことがあったかな。
(後にM社とトラブってたとかいう噂)
アマチュア化の場合、技適取得は制度的に可能とは思いますが、基本は個人
ユースですから素直に自作機で申請したほうが早道ですよね。
実際、私もVISARやGL2000をはじめ何種類かのモト機器を自作機申請して
使ってますが、まじめにアマチュアやるなら素直にアマ機使います(笑)
業務機にこだわるのは、単にアマチュアっぽくないのが好きなだけで。
151です
すみません
間違えてしましました。
151です。
>>154 ありがとうございました。スピーカーマイクが使えるのであれば
なんとかなるかもしれません。規格がわかればアマ用を改造
してとか。。
普通のイヤホンジャックなので3極か4極か調べてみます。
>>159 ここの住民で取れない人はいないと思うよ
VISARなら回路図も手に入れるのも容易だし
お手の物でしょう
まあ
>>160のように自作機で申請するのが一般的でしょうね
>>159 「技適を取る」って、TELECとかの工事設計認証をもらうってな解釈を
してたけど、もしかしてTSSの保証認定のことを言ってたりする?
どちらの場合にしても可能です。
VISARはいじり甲斐があって良い機械ですよね。
だいぶ台数をダイエットしたのにリバウンドしてきました。
業務機と業務機を連結してエリア広げるのって合法ですか?
>>164 技適取ったら、総務省のHPで検索できるようになるんだよね。
誰かやんない??
MOTの機械は、割と簡単に回路図手に入るけど、カスタムチップばっかなんで、たとえば終段PAの定格は? なんて聞かれると答えられないんだよなあ。
すまん…VISARの回路図ってどうやって手に入れるんだ?
ググッたが出てこない…
海外からマニュアル買えばいいじゃん
無料で公開されていないか?
HYTのTC3000Sってカッコいいね
本国のサイト言ってみたらGL2000よりカッコいいと思う。
日本人のセンスじゃまず作れないね。業務機らしくてカッコいいね
基盤もGL2000っぽいしね。英語読める人はいってみな。
171 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/03(月) 23:34:01
>>167 海外通販で整備マニュアルを入手するんだよ。
折れも持ってるけど、一冊あると便利だぞ。
スルー検定実施中
>>169 Motってそのへんうるさいよ。
VISARなら、ネット通販で正規のサービスマニュアル買えるよ。
1冊数千円くらい。回路図、パーツ番号、プリント基板のパターン、トラブルシューティングのフローチャートとかついている。
VISARしゃぶり尽くすなら、買って損しない。もちろん、全編英文だけどね。
>>173 確かに持ってると便利ですね。
VISARを自作機申請するときに使いました。
業務機に付いてきたブロック図を添付しても、実際に必要なのは送信機系統図なので
必ずTSSに突っ込まれます。
ブロック図から送信系統だけ簡単に抜き出して書き換えるぐらいしないと通りにくいです。
私の場合かなり端折って箱7つぐらいにして書きましたが、難なく通りました。
すまん!
ほじくり返す様だが教えてクレ、技適は個人で取れる物なのか?
俺の記憶だが設計・製造若しくは代理店販売するにあたり機器、電波の品質が電気通信事業法の定める範囲で
合致する物に限り審査にて与えられる物じゃ無かったか?
だから、個人で既製品の業務機を尼用で技適をクレ!とか
1台は作ったけど同品質の2台目はないが1台目の分をクレ!とか
では通らなかった気がしたが・・・・・
詳しい人、教えてくれ
176 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/04(火) 00:23:00
156です。
我が家からの距離だけで言うと、点検業者に行くより通信局に行くほうが
近いので、アマのときは書類はすべて持ち込みで通しました。
いま取り組んでいるのは1W1波のみのUHFを一般業務として登録する
事です。中古のF検定機を改造ナンですが、検査官はビミョーな言い方を
しています。
通信局持込検査の場合、地デジのサテライトよりも高額な検査代金に
びっくり。
177 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/04(火) 00:39:02
VISARのブロック図はそのままコピペしても保証認定は通らないだろうね。
一般的なPLLのFM送信機のブロック図を頭に思い浮かべながら、整備マニュアルの
ブロック図と回路図をみて当該箇所のデバイス名を書いて行けば大丈夫でしょう。
私は箱8つ書いて通しました。
ICの機能が集積されてるので、ブロックとデバイス名の対応が判りにくいけど、
回路図のICのシンボル中にICの簡単な機能ブロック図が書いてあるので判るはずです。
回路図を読んでると、たとえばFM変調なんて普通はバリキャップ一本で済ませるのに、
VISARだと音声をAD変換したディジタル値をPLLのデバイダに入れて、変調掛けてたりして
当時としては高度な事をやってるんだなって感心させられます。
VISAR欲しくなった。
良いのがないね〜〜
181 :
175:2008/03/04(火) 01:02:10
>>178 サンクス!
久しく関わっていなかったから、勘違いしていた
儀的トルにはかなりお金と技術と時間がかかる。
わしの業務機はなかなかtssが通してくれないので
本気でとろうかと思ったぐらい。
でも上にあるやり方だとかなりらくにとおりそう。
アマチュアね。
ところで簡易無線のデジタルって規格は決まったの?
周波数の利用効率から言えばRZSSBかな。
1対1の交信なら一番帯域狭いのでは?
1対N(基地局経由)ならいろいろとあるが簡易無線が基地局経由にはならんだろうし。
RZ SSB方式の無線ってまともに使えるかとても不安。
>>189 RZSSBってSSBの振幅が周波数軸方向には周波数変調的に広がる(偏移する)のを
FMとして取り出すそうだがアナログをデジタル的に処理するというか....
広く考えればPSKだって何だって過程はアナログだし。
BIG Mの持ってきた4PSKって20年ほど前に国内メーカーが業務機に入れた奴の
親戚かな?
P25機器は国内各社も海外向けで既に販売してますよ。
陸無協のデジタルCR実験協議会では、実験局でバースタのデジタル機を開局してます。
電波型式は 5K80F1E 5K80F1D
190 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/04(火) 23:10:59
アマの場合ですが。
部屋をひとつの筐体として考えて、すべてを一台の自作マルチバンド
としてブロック図を描き、TSSで認定を受ける。
と、いう夢を見た。
>>185 デジタルCR出たら、アマに流用できんかなあ。
無線機単体で周波数変更が難しければ、トランスバーター通して、D★でも或るいんこ方式でもない、誰にも聞けないデジタル通信ができるかも。
>>190 人間がデータラインとなって周波数設定や送信制御、接続確立まで行う
全自動通信機。
193 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/05(水) 20:39:30
190です。
この手で一台の認定料で済む夢を見た。
>>193 台数って今関係あったっけか?
昔オレンジの怪しいアルミシールを台数分買わされたっけな。
195 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/05(水) 22:50:25
漁業無線はヤフオクに出ませんね
>>195 27MHzの1W AMって、海上でどんくらい飛ぶのかなあ。
ぶっちゃけ、いまどきケータイのほうが便利なんじゃないかなあ。
PDCは、TDMAのタイミングの関係で、基地局から数十Km以上離れると通信不能ってきいたことがある。
FOMAはどうなんだろ。
>>197 結構届くよ。
あけてみるとラジオのような一枚モノの基板
PLLでも水晶でもすごくかんたん。
なんで20マソ以上するのかと・・・・。
>>197 漁業無線ですが27MHz 1W AM で50kmくらいは飛ぶそうです。
長いアンテナと良好な接地と見通しの賜物でしょう。
ちなみに某自治体の消防艇の連絡波も30MHz台なんですが、Low VHFは海上だと良好みたいです。
逆に150,400MHzじゃ見通しでもダメ名場合があるそうで。
200 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/06(木) 01:56:02
27mhzはAMといってもA3HとA3が混在していたような気がする。
高さ制限の無い海上で1/4を上げているから良く聞こえる。
使用環境によって周波数を考えて決定するのが昔の通信長の仕事でした。
>>195 前金中にフルノ28MHzSSBが出てた。
何やらプログラム改変で周波数変えたとか・・・
203 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/08(土) 22:04:34
俺の親父の親戚の漁船にはIC-2340とパーソナル無線とメーカー不明の漁業無線。パーソナル無線でがりんこ号の無線聞くらしい
@北海道
204 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/09(日) 01:45:48
有名メーカー製の船舶無線なら
認定機でなくても持ち込み検査で免許になるだろ。
義務船以外の船を持っているという前提が必要だが。
加入海岸局も必要だったかな
先日友人から大きめのハンディ機を貰った。外国のお土産で、飛びがいいから便利に使ってたんだがもしかしたら船舶無線?
と言うのも海岸付近で「警報警報」って混信したり、電源切/入すると2台とも必ず「○○ch」に戻ってしまう。
合わせるの不便だからそのままドライブで使ってたけど…
ググッたらヤバそうなんで捨てたよorz
>>205 じゅうぶんヤバイと思うぞ。
少なくとも、FRS使うより総通に目をつけられる可能性は高いと思う。
>>206 このスレの住民ならそんな餌に釣られるなよ
208 :
205:2008/03/10(月) 08:38:13
いや…餌とかそういうつもりじゃなくて。
ググってたらこのスレを見つけたから書いただけ。
不快ならスルー頼んますm(__)m
>>205 捨てるなよ〜いじくって合法ハム機で申請しろ
改造してアマチュア機になるのか!?
所持してるだけで電波法違反ってあったから怖くなって捨てちまったよ…
もし金に余裕があれば、船舶4級免許とってプレジャーボート買えばよかったのに。
国際VHF機だろうから、それで使う分にはいたって合法。
まぁ無線の免許も必要になるけど。
やっぱり、国際VHF使おうと思うと三級海上特殊ぐらいは要るのかい?
二海特以上。
三海特では日本限定お遊びマリンVHFの5Wだけしか使えない。
しかも検定機だけ。
>>213 昔、2尼で工学免除だった電話級無線通信士は、国際VHFおけ??
>>214 出られるよ。
後は無線局として開局できるかだけ。
電話通は今 4級海上通信士となっている。
海だけになっちまったが。
>>215 電話通って、たしか、特技甲の上位資格だったんだけど、いま、電話通持ってても、陸上系はダメなの?
218 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/12(水) 19:14:58
それにしてもヤフオクの国際VHF機の出品数は凄いな…
>>219 てか、よ〜く見たらアナログじゃん。
これから売れるのかよ。
アナログは先が見えているとはいえ、デジタルのシステムはバカみたいに金掛かるからな。
貧乏な自治体は悲鳴上げてるよ。
ロゴの違和感ありすぎ・・・
犬ロゴに黒電話ハンドセットかよ。
224 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/13(木) 08:49:15
業務無線機を改造して(内部のディップスイッチなどで変更)430のアマチュアバンドに出られるという機械が有ると聞いたのですが、型番がわかりません。
どなたかわかる方おられますか?
それとスレ違い承知での質問ですが、昔のケンウッドのアマ機でATIS信号(免許番号?)がパーソナル無線のように送出できた機種が有ると聞いたのですが、その型番も御存知の方がおられましたら教えてください。
教えて君で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
>>224 オークション見てるとたま〜に出てくるよ。
でも、『改造』っても、チップ部品を外すと受信周波数が拡大する---ってな次元のモンじゃないからね。
パーソナルまがいの空きチャンQSY機能があるアマ機は、かれこれ四半世紀前に出た。全然売れんかったが。
送出できたのは、パーソナル無線の群番号に相当する数字(呼出符号)。免許の番号は送信されない。
KENWOODのはTW-4000だっけか?
DCSとか言う名称だった希ガス
>>226 KがDCL(Digital Channel Link)、これに対抗して、I&Y連合が出したのがAQS(Amateur Quintmatic System)だったかな。
両者に互換性がなかったんで、全然ウケなかったなあ。
あの頃、F2は電信とみなされて、電話級の資格では扱えなかった。FAXやTVは、電話でも電信でもないんで、2アマ以上。
あまりにあほだと言うので、モールス符号を使うもの以外は、電話級にも開放されて、そいでもって、DCLだのAQSが可能になった。
228 :
224:2008/03/13(木) 12:25:10
>>225 やはりオークションですか。型番とか機種名がわかってて仕様が先に調べられたらなと思って質問しました。
>>226>>227 TW-4000ですか?後で調べてみます。
みなさんありがとうございました。
>>224 奴はスイッチといっても結構めんどいので
某変態雑誌なければ設定が難しい
どうしても出たいなら水晶機買え。
そしていじって壊して勉強せ。
そしたら何をどうすりゃどうなるかわかる。
かねかかるぞ。
ヤフオクの中国製業務機ってどうなの?
多分中国製なんだろうな
中身はベトナム製
234 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/14(金) 16:31:26
VISARのスピーカーマイクですが、以前、スタンダード用ではダメ。と伺いました。
では、他のMOTOROLA用1P2.5φを3.5φに変換してもだめでしょうか?
やはり、上部にネジ切ってないとだめなんですかね??
変換しても挿入できません。
236 :
235:2008/03/14(金) 20:56:32
ピンが長〜いプラグが入手できるなら(引っ張ると簡単に抜けますがw
可能かもしれません。
でもそんな苦労するならe-bayとかで2kくらいで輸入できますよ。
英語できません?オンライン翻訳サービスでおk。
237 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/14(金) 23:38:42
やはりそうですか、ありがとうございました。。
ebay逝っときます。
でも、何で国内でVISAR用の社外品はないのでしょう??
VISARなんかとっくの昔に販売終わってるからじゃない?
需要もないだろ・・・
239 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/17(月) 08:05:28
>>226 TW−4000にそんな機能あったっけ?
240 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/17(月) 08:49:56
か
sageてくれ
242 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/18(火) 10:55:38
下げません
243 :
.:2008/03/18(火) 14:06:21
.
244 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/18(火) 22:13:13
揚げまくり
245 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/19(水) 03:34:13
アキバでモトの中古を扱っている店無いかな?
246 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/19(水) 03:34:59
秋葉で中古業務機売ってるとこ自体なくね?
あっても水晶機とMCAがちょろっと出てくるくらい。
20年くらい前に某測定器店の上の方で桜の不滅インク捺印のついた
LOW VHF無線機のジャンクをみたことがある。
>>247 日本橋の某無線機屋さんで聞いたんだけど、PLL式の中古業務無線機は、全然売れないらしい。
尼化VISAR見せたら、『ほー、よーそんなことできましたな』って感心された。
>>250 N栄か?
近くにTワがあるジャマイカ
>>251 失礼。あくまでも、アマチュアの改造ベースとしての業務機って意味ね。
ちなみに、堺筋より東側の通りにある某店できいた話です。
最近は、秋葉では業務機はみないな〜
微妙なジャンク屋で倒産した会社の業務機が時々有るぐらいかなw
あと、プレミア価格必至なのはラジオセンター2Fのショーケースの中ぐらいかな〜
時々Motとか松下があるけど・・・・微妙
秋葉原で車載器のふたを開けたらサムホイールスイッチが並んでいた機種を見たことがある。
横浜の某店ではEFの3桁のタクシー機とかもう10年くらい前から見てないな。
たまーに見てもアナログMCAのROMのない奴とかほんとの部品取りにしかならないのばっか。
>>254 昔気質のOMは、パソコンで無線機をプログラムする...なんてことは思いもつかない。
パソコンいぢれる人間は、無線なんて興味がない。
DIP SWやROMで周波数設定する奴ならともかく、ここ十数年の業務用無線機は、本来の目的以外には、もう、使いようがないのかもね。
部品取りっても、チップ部品ばかりで、再使用できるとは思えないし。
>>255 その自称OMとかいうジジイがだ、自社のリースアップの機械を出入りの業者にごり押しして
周波数書き換えさせたり調整させたりするからタチが悪い。
って今まで何回このスレに書かれただろう。
>>254 MCAのモジュールを1.2Gとか違法パーソナルのリニアに
する勇者はいるが、確かに一般的にROMなしじゃゴミだものナ
258 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/20(木) 14:40:41
何か?
>>257 これからセキュリティが厳しく問われるようになると、廃棄無線機を中古市場に売っ払って換金しよう---なんてことはあり得ないしね。
国鉄がJRになった頃、列車用の車載無線機が大量にアキバに出回ったけど、あれって、よっぽどカネに困ってたか、規律が緩んでたかのどっちかなんだろうね。
HのMCA無線機だったらバラして、アルミダイキャストシャーシだけ
屑鉄屋へ持って行った方が良い値段になりそうだが。
水晶機だと送信側だけは抜いてあったな。
両方抜いちゃうと資料がない人だと受信すらできないから
って配慮なんだろうが。
PCで書き込みとなってそのソフトすら手にはいるようになると
何でもありな訳だ。
もっともらしいテプラを貼る出品者やKへの納入者らしきことを
ちらつかせたりするのもいるけど。
HX480の電池がヘタってきたのでロワで発注しようとしたら
「在庫切れ」
どうやら先月の中旬から切れているらしい。
ROMはいじりだすと台数がほしくなる。
結局金がなくなる。悪循環。
最近ラジオ局なんかでも連絡用無線で放送にそのまま音声を乗せていたりして
ATISが聞こえたりするんですがATISがある簡易局とかは免許状の識別信号を
名乗らなくてもいいのでしょうか?
パーソナルも簡易局ですがあそこではそもそも読み上げるようなコールサインもない
ので仕方ないとして形式上コールサインがある局はいかに?
流れぶった切って教えてクンですまないが、ハードオフでIC-F22SRっていうの(新品?箱入)を見つけた。
446MHz帯のようだが430のアマバンドに改造できる物なのかな?
できれば500mW出るらしいので非常におもしろそうなんだが。
業務機でもないしスレ違いならスルーしてくれ。
267 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/22(土) 18:45:29
改造出来るだろ
PMR446だろ?
局発弄って、トリマー数か所調整すればOK
ただ、
>>265のレベルで改造出来るかといえば、出来ないとしか言えない
268 :
265:2008/03/22(土) 18:45:51
レスTNXです。
レアなんですかぁ、数台ありましたよ。
>>267 質問のレベルから考えたら、おまいの回答は全く無意味
270 :
.:2008/03/23(日) 03:02:28
秋葉原の中古業務機みてきた。(除くレンタルショーケース)
ラジオガァデンのところにエラく古いMCA2台。
以上でした。
ヤフオクでVISARのUHFが出てますね。
桁違いのものから、単チャンネルで遊ぶにゃちょうど良い1台4000円のとか。
そういや3.5φのイヤホンプラグ、多少抜けやすいけどVISARに差して使えますね。
ただしインピーダンスが高いやつじゃないとブーブー言いますが。
>>271 JSMR VISARは買っても使い道ねえ。
400MHz1ch機は、連絡用と割り切れば、尼化しても使える。
ちょっとだらしない広帯域ホイップより、短いヘリカルのほうがかっこええ。
>>272 UHFの短いアンテナは今頃出てくるヤツはみんなパキパキになってますよね。
最近じゃGL2000のほうが出番は多いですが、VISARをアマ化して出力を1Wに設定
しておけば乾電池ケースでもかなり運用できますな。
VISARはやっぱし愛着ありますわ。
GL2000をアマ帯対応してくれる業者無いかな?
>>274 GL2000って、日本専用のファームウエアなので、尼帯設定しようにもハネられちゃうんだそうです。
つまり、販売店でも尼帯の設定はムリ。
VISARなんかは、世界共通のファームなんで、米国内で入手した機体で簡易無線規格のATIS発射できたりするんですけどね。
>>274 ここを見てる奴がそのうちヤフオクに
「設定変更します」
って出品するんじゃね?
一時期結構いた。
>>275-276 dくす
先日会社でイラネって貰ったんだよ。
個人で使うにはアマ帯にするしかないから困ってる。
出品されるのを待つことにするよ。
ありがとう(^^
>>277 友人とどこか大規模な催し物に行く機会があれば、1台渡して連絡手段として使うという手段もある。
大規模なものは特小持っていっても、あちこちで使っていればいくらグループ分けしても
かぶる可能性はないわけでないし、そういうところでは見通し距離でも1kmも飛ぶはずがない。
その点業務機は、そういう場所で使われる可能性を想定しているから結構強い。
まぁそういう所だと主催者や警備屋の無線と混信してしまう可能性があるけど
>>277 個人でそのまま素直にCR開設するってのも手かもよ。
総通のHP行けば、CRの開設申請書の書き方が結構丁寧に説明されてる。
278みたく、従免ない奴に使わせても全然問題ないしな。
>>277 アマ化は可能なものとそうでないのが存在しますから、
複数お持ちなら簡易業務局の申請をおすすめしますよ。
正直、アマチュアやるならアマチュア機のほうが便利です。
それか表示付きの多チャンネルの業務機とか。
GL2000やVisarだとどこに何を入れたか忘れるんですよね。
>>280 >GL2000やVisarだとどこに何を入れたか忘れる
そうだよなあ。
水晶式の時代は、業務機でも、CH番号と用途の対照表みたいなのを書くスペースがあったけど、このごろは見ないしね。
>>280 ところで、簡易局って開局時にはもっともらしい理由を付けて開局する事が出来ると思うのですが、
たとえばスキーに行くときに車間で連絡とか使っても怒られないですか?
VISAR持ってるんで申請しようかと思っているんですが....
>>283 そういう聞き方をされたら「いい」とは言えないわ。
それ以上は・・・察してくれ
>>283 俺仕事柄会社のハンディ機を使うことがあるけど、ダンプ屋のラグチューかよといえる無駄話とかしているぞ。
>>284氏同様それが本来の業務かと照らし合わせれば言葉に詰まってしまう。
>>283 一応 レジャーとアマチュア無線的な用途には使えないことになっております。
昔はあくまで仕事としての”業務”であったんだが最近は字の通り簡易業務となって
子供会のパトロール連絡とかにも使われている。
オレも個人で仕事を受けることがある関係で簡易無線機を数局持っているが
免許のことを知らない人はスキーに使いたいから貸してくれと言ってくる。
だがATISで所有者がわかるものを免許目的外に使われるのがわかっていながら
貸すわけにもいかないので断っている。
貸してと言ってくるのはアマチュアの免許には金がかかるからだそうだが
よく考えれば純粋にアマチュア業務で使っている人ってどれだけいるんだろうかって
思うけどね。
ボート、パラグライダー、他にもいろいろ問題にはなってるけどね。
287 :
283:2008/03/27(木) 01:16:33
>>284-286 アドバイスありがとうございます。
私自身はアマ免許は持ってるんですが、最近連んでいる連中が免持ちでないので、
従事者免許不要な簡易局か特小かで迷ってました。
たまたま手元に4台簡易機があるので、どうかなと思った次第です。
おとなしく特小を買うことにします。
ありがとうございました。
>>287 そういう用途向けに作られたのが同じ簡易無線局である
パーソナルなんだけど 重いわ でかいは 使いにくいわ 訳のわからん会 に入会しないと
脅されたり、しまいには無線機自体発売されない状態。
最後に出てきたPR−6なんかは結構使えそうだったけどROMなし送信版ばかりだったし。
それに乗じてかそのうちパーソナル自体廃止に持って行くような法律改正してるからね。
昭和の時代の900MHzはかなり余裕があったけどお遊び無線に今時の900MHzは
もったいないから。
特小も至近距離ならいいんだが車同士で使うのには力不足。
あと少し100mWでもあればいいんだがそうするとブースターつけたりするのが出てくるんで
10mWにしたのではないかな?
規制がちがちだった割にはなぜかATISなしに緩和したりしてわけわからん。
まぁATISあったところで使用者はわからないけど。
>>287 もっともらしい理由をつければ、局免交付されやすいというのはこのスレを見ていけばわかる。
たとえば、仲間内で自警団的な活動をするとかそんな感じで、申請を出せば結構いけるかもしれない。
青色回転灯をつけた車で巡回活動するのは事前の活動実績とかが必要だけど、局免の場合は、
活動実績までは問われないと思うし。
無線局の目的として 個人的な簡易な業務 としか決まっていないが
さすがにレジャー目的を認めるとアマチュア以上に局が増えそうで収拾がつかないのではないかな。
今でさえ都市部ではbusyが多いし。
スキー講習の事務連絡用とかなら講習開催者の中では使えそうだが
講習応募者に渡して特小みたいに使う訳にはいかないだろうな。
観光バスとか建設関係車は簡易無線かなり付いているよね。
免許情報と実車数を比較するとかなりの割合。
トーンスケルチ設定しないで免許申請すると全国移動範囲になるらしいから
限りなく だらだらおしゃべり無線 になっちまうな。
結局、4値FSKになってしまったのか。
>>291 免許は単チャンネル機の場合はそうなりますが、複数チャンネル機なら
トンスケやDCSの設定してあっても全国移動は出ますよ。
>>292 広報を見ているとスキーなどのレジャーって書いてあるが
レジャー用途で申請してもいいことになるってことか?
第二のパーソナル無線化するかもね。
その場合外部アンテナ禁止だろうな。
狭帯化って言ったってSCPCなら数百チャンネル確保できないと
レジャー用途で埋うまっちまうような気がするが。
296 :
283:2008/03/27(木) 20:59:35
>>289 免許が下りるのは判っているんですが、総通でモニタしてるらしいので、
交信内容から指導が入るのではないかと心配してます。
>>294 それは総通から聞いた。
要は持って行った先で混信回避できるようになっていればいいと。
TSQ外したところで混信回避にはならんけど潰し合いに気がつかないこと
ぐらいは避けられるか。
工事現場の簡易無線を積んだ車の中には時々THPの100Wクラスの
増幅器をつないでいるのが見られる。
ある程度まではパワーで飛距離は伸ばせるが数倍になる訳じゃないから
やはりチャンネル独占とか潰し用かな。
400Mはチャンネルも多いから全国移動指定もまず問題ないけど
150Mは全国指定を希望したら蹴られた話は時々聞くよ。
>>296 音声までモニターはそうそうしているとは思えんな。
そんな要員が総務省になってからはないと思うのだが。
ATISだけ自動で収集して免許情報と照合しているのでは?
>>295 そのためのアナログテレビバンドですよ。
1Hzたりともあげないらしいけどねw
熊 猿 そのほかの頭にアンテナをつけた絵って誰が書いたのかねぇ。
笑える。
これがイメージな訳??^^;
酔っぱらいオヤジがネクタイではちまきして箸を差してるのに見えてショーがない。
こないだ150で全国もらった。
確かに事前の打ちあわせなしだと
確実にはねられる。
ちょうど開局理由の話が出ているようなので
総通の簡易無線局のアマチュア用途での利用に対するスタンスってどんな感じなのかな?
自分も、近々開局しようかと思っているのですが開局理由をどうしようかと…
>>302 簡易でアマチュア用途って何?
飛距離を競うとかだったら絶対に無理だろ。
そもそも混信排除(と言うか他免許人との通信排除)にために
TSQとか付いているわけだから。
現時点で遊び用途で通るかどうかは目的「レジャー」で提出してみたら?
将来的にはいけそうなんだけど。
304 :
.:2008/03/28(金) 19:18:05
技術実験的なものだったら簡易無線局じゃなくて実験局どーぞ、っていわれて終了。
松下のEKシリーズ以降の業務機で「完了」とか「α」?と書いてある
オレンジのボタンが付いたハンディー機種の型版って知っていますか?
確かF40?とかって聞いた事があるんだけど、ググってもデータがないので。
306 :
.:2008/03/29(土) 17:09:54
Fは車載
Kはハンディ
検索しなおし!
Hitしたぞ
40シリーズは防爆型。
ほとんど出回っていません。
カタログ落ちしてるうんじゃないでしょうか。
数年前のカタログにちょこっと載っていたくらい。詳しいことは書いて
なかったです。(Panaに聞いたほうがよろしいかと。)
>>305 EK-2299か3299の99シリーズかと。
309 :
302:2008/03/29(土) 22:41:11
>>303-304 レスthx
特小トランシーバでは出力不足とUHFであるのが難点となるので
代替として使いたいです。技術実験的な運用は全く行いません
レジャーで出してみようと思います
なんかちょっと上の方を読んでいるとVHF帯(150MHz帯?) 5Wの
認可は難易度が高そうですね…(´・ω・`)
簡易な業務用とは言え立派な業務用無線です。
開設理由を「レジャー」なんて書いて申請書出したら総務省の免許審査基準に
照らし合わせれば即却下だわな。
市民無線(CB)か特小使ってくださいと言われるのがオチ。
>>309 「レジャー」がどういう「簡易な業務」なのかを説明できる書類を添付し、
総通の担当者を唸らせる事が出来れば良いぞ
>>311 提出する総通にもよると思います。
同じ法律なのに各地方で解釈や運用が変わるのもおもしろい話ですけど。
いまヤフオクに安い新簡易が出てますから、狙ったらどうですか?
トンスケやDCSをオフで使っても混信で困ったことはないですよ。
>いまヤフオクに安い新簡易が出てますから、狙ったらどうですか?
出品者乙
>>313 お約束のレスどうも(w
VX-211Uとか新簡易が出てたからそのことを書いたんだけど
その業者はずいぶん幅広くやってますな。
と釣られてみる。
中古で買ったらATIS番号が本体に書いてない…
>>316 機種名書かないと情報はもらえない。
じゃなければメーカーに聞く。
>>317 GP300です。
ハードオフで本体裏のシールが貼ってあるから大丈夫だと思って買ったら、周波数とかトーンとかATISなんかの重要な情報は書いてありませんでした…
参考までに、ハードオフでいくらくらいで売ってたの?
バッテリー付き?
>>318 周波数は書いてないことは多いけど、ATISはシールのある面の下に
6桁の数字があったりする。
読み込めばわかるんだけどなぁ。
>>313 XTS氏がそんな姑息なことしないだろw
このスレの古参者なんだから
本体に周波数とか書いてあるのは一部の国内メーカーだけじゃない?
>>324 周波数/トーンは、今どきの尼機1台とダミーロードありゃあすぐに分かるけどな。
ATISは、そもそも表示がなきゃあ、厳密にはCR機としては免許にならないんじゃなかったっけ?(特小とごっちゃになってたらゴメン)
>>323 どーも。
歴代の業務機スレを確認してみました。
私が初代スレを立てたのは2004年の3月3日となってましたので、
かれこれ4年も前なんだ・・・(遠い目)
当時はVISARの話が多かったです。
確かに古参だわ。
>>325 特小「呼び出し符号は内部に表示されています」
表示の義務は聞いたことがないです。
特小のATIS送出は今は省略可能になってます。
特小買ってATIS出ないんで慌てたよorz
>>328 揚げ足とるわけぢゃないんだが、
ATIS = Automatic Transmitter Identification System
電波に乗せなきゃ、もはやATISとは言わんと思うが...。
>>329 特小の呼出符号は内部表示って、ATISとして送出されるデータが内部基板にシールか何かで
張ってあると思ってたんですが、また別物なんですか?
最近のは張ってないようです。
特小ATIS義務だったころは内部に「呼出符号」とかかれているシールが貼ってありましたが
現在は特小ATIS義務ではないので貼ってありません。
>>319 8kです。
バッテリーはほぼ死んでたので別途購入しました。
>>320 ATISは別のシールなんですね…
読み込みってRIBとかですか?
>>332 簡易機かな?
裏面の電池をロック/リリースする部分近くに6桁の数字を書いた
シールが貼ってある事が多いのだけど、それが電池の付け外しで
擦れてよく消えるんだわ。
それが見えなければ、Mot代理店に依頼して調べてもらうとか
読み込んで確認してもらうのが正規の手段です。(場合によって有償)
GP300は互換電池も安いし音も大きいし、握った感じもいいので(笑)
まだまだ現役ですね。
なお、GP300系の機器(GS300/GS500)は、最初に簡易帯で書いたものを
簡易帯以外に設定するには、少々困難が待ち受けています。
(出来なくはない)
関東(移動範囲 基本コード:A)で簡易無線を開局したいのですが150MHz、450MHz、365MHzそれぞれで
免許の下りやすさに違いはありますか?
無線機買ってから免許下りないのは困るので…
335 :
334:2008/04/05(土) 00:36:54
すみません。訂正します。新簡易の周波数が誤っています
×:365MHz
○:340MHz
です。よろしくお願いします
>>334 申請書類が整っていて欠格事由が無ければ総通は拒否する理由が無い
ので免許は下ります。
あとは使用場所と用途、必要な到達距離がどんな感じのかですが、150MHz帯と
460MHz帯は特に、混信するのが当たり前と思ってください。
(お互い譲り合って簡潔に使用するのが簡易無線の基本です)
免許された周波数帯の中で、混信が少ない周波数をうまく選んで使えば良いかと。
150MHz帯簡易無線は東京湾の沿岸地域にいようものなら使い物にならない位
混信しますし、簡易無線の周波数の間にトラックなどの不法無線がいたりする
ので、東京都心周辺なら150MHz帯はオススメしません。
348MHz帯の新簡易は、1wかつ外部アンテナが使えないので混信は少ないです。
ビルの中とか閉鎖空間でおもしろい飛び方しますし、混信で困ったことは
一度もありません。(あくまでも私の主観です)
近距離がメインで、特定小電力無線じゃ到達距離で物足りないなら、この周波数
帯は狙い目ですかね。
460MHz帯は、簡易無線の中で局数はかなり多いです。
混信は場所と時間帯によるけど、評価は難しい。。
337 :
334:2008/04/06(日) 01:03:09
>>336 ありがとうございます
上の方で150MHzでの全国指定は免許が下りにくいとか話があったので
周波数次第で免許の下りやすさに違いがあるのかと思っていました
新簡易は1Wというのが少し不安です…
混信は少ないに越したことはないので、現地で周波数の使用状況を調査してからの方が良さそうですね
>>337 つかXTSタソも書いてるが、使いたいシチュエーションを書いてくれないとアドバイスもできん
>>333 ありがとうございます。
ATISのシールそのものが剥がれてるようなので、代理店でやってくれるとこ探してみます。
付属品が安いことに魅力を感じて買いました(笑)
340 :
名無しさんから2ch各局…:2008/04/07(月) 08:01:11
あげ
ageるなよ
342 :
334:2008/04/08(火) 01:33:20
>>338 ありがとうございます
詳しく書くと煽りとかが湧きそうなので…すみません…orz
(違法行為に使うわけではありませんが、一般的とは言い難い…)
近々現地行く予定なので、マルチバンドレシーバー持っていって
付近で使われている周波数の調査をしてみようと思います
344 :
名無しさんから2ch各局…:2008/04/08(火) 08:51:56
あげあげ
保守
いますよ。
347 :
423:2008/04/21(月) 01:09:38
わしも・
最近遊んでますかぁ?
ネタがないですね〜〜〜
簡易無線って今でもトーンスケルチ一時的にはずせないの?
1チャンネル機なんだけどbusyランプ付いているときモニタースイッチ押しても
モニターできないCR機は悲しい。
>>349 機種がわからんのに誰に何を求めてるんだ?
昔、外せないって規定を見たような気がして機種問わずだと思ったんだが。
送信は外せないけど、受信なら解除出来る機種もある
>>349 機種にもよりますが、マイクフックから外すとトンスケ解除になる機器とか
モニタ(スケルチオフ)ボタンが設定出来る機器があります。
モトローラで言えば、GS500のボリューム付きマイクだと、マイクフックの
ネジを外じて板を取るとマイクフックによるトーンスケルチオフが出来る
切り替えスイッチが出てきたりする。
条件はマイクフックが無線機のアースに落ちてなきゃいけません。
150MHz帯簡易で山間部の工事だからって中継局を山中に立てるなって。
砂糖建○工業め。電力の工事だからっていいことと悪いことがある。
無線業者も業者。
調整で30分も連続送信されたらかなわないって
ATISでも調べて送ってやるか。
佐藤より
355 :
名無しさんから2ch各局…:2008/04/27(日) 00:43:01
すみません、モトローラのHT2を5000で購入したのですが
これって高いの?安いの?
内容は本体、充電器。
バッテリーは良くわかりませんが、本体幅より分厚いのが付いています。
教えてエロい人
5000ドルだとかなり高いのには間違い無い
357 :
355:2008/04/27(日) 01:55:06
>>356 スマソ
円入れ忘れました。
2台セットで売っていたのでつい買ってしまいました。
登録して、特小の代わりにしようかと。
358 :
名無しさんから2ch各局…:2008/04/28(月) 21:55:29
しつもん。
EEPROMに 93c46 というのがありますが、
ふたを開けたら 93LC46 というのが入っていました。
違いがわからない(電圧とかが多少違うのはわかる)ですが、どう違うのですか。
解説してくれいているサイトが見つからないので教えてちょ。
>>357 2台で5000円なら格安でしょう。
一時期大量にヤフオクに出てたことがありましたがそれでもそのときの
1台単価より安いです。
書類は簡単ですからしっかり免許申請して堂々と使ってくださいませ。
>>359 ありがとさん。個別に見ていたのでよくわからんかった。
LANボードに乗っているものとよく似ていたので電圧ぐらいかと思っていた。
PICに使うやつでちょっと内容を見てみようと思っていたので・・・。
46のあとに3つも種類があるのね。こりゃかなわん。
362 :
355:2008/05/01(木) 22:30:12
>>XTSさん
ありがとうございます。
バッテリーも17年とマジックで書いてあり、
電源オンで2日放置でも普通に交信できるようなので
ビックリしております。
早速、申請書ダウソして申請してみます!
あと、クレクレ厨で悪いのですが、チャンネルによっては赤いLEDが
点滅したりするのですが、いったいなんなのでしょう?
機種は先ほどのHT2です。
>>362 HT2はトーンスケルチの周波数はお分かりですか?
もし分からなくても新簡易と呼ばれる348MHz帯の機器は申請時にトーンスケルチ
の周波数を書かなくとも良いので、気にしなくていいです。
ただし、申請書の付属装置の欄には、選択呼び出し装置の「S」を記載のこと。
赤点滅は何らかの信号を受信している状態ですが、音が出ないのはトーンスケルチ
が効いている状態です。
家の中で電源をいれた時にその状態なら、インターネットモデムやパソコン、
家電類から離せば消えるかも知れません。
それか、近所に本当にその周波数が使用中かのどちらかです。
364 :
名無しさんから2ch各局…:2008/05/04(日) 17:04:12
モトローラ簡易無線機は説明書に周波数書かれてないが
周波数は同じですか
GP3188
F3E 468.8 MHz〜468.85 MHz まで 12.5 kHz 間隔の周波数 5 波 4 W
F3E 465.0375 MHz〜465.1 MHz まで 12.5 kHz 間隔の周波数 6 波 4 W
F3E 468.6875 MHz〜468.7375 MHz まで 12.5 kHz 間隔の周波数 5 波 4 W
GL2000
F3E 468.55 MHz〜468.6625 MHz まで12.5 kHz 間隔の周波数 10 波4 W
F3E 468.675 MHz〜468.7375 MHz まで12.5 kHz 間隔の周波数 6 波4 W
「簡易無線」とは何かとか分かってない気がするな。
35波から免許されたいくつかの周波数が設定されてるから
現物見ないと分かる訳ないじゃない。
そうだね。
国産無線機だと簡易無線機として最初から全周波数入れているけど
M社のは一般無線機のを簡易無線機として登録してあるから
チャンネルスイッチの都合で全部入ってないよな。
アップダウンスイッチにすればいくらでも実装できるけど暗闇の手探りで
チャンネル位置がわかるように機械的ロータリースイッチが多いそうだ。
業務無線だとそんなにチャンネルは要らないしあったらあったで仲間を見失いかねないし。
・INFORMATION!
平成20年5月1日から、日本市場におけるモトローラ社製業務用無線機の販売は、(株)スタンダード社に移管・統合しました。
GWだ、勘弁してやれ
370 :
362:2008/05/06(火) 21:15:36
>>XTSさん
遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。
トーンの周波数は無線機でサーチ掛けて調べてみます。
また、わからないことがありましたらよろしくお願いします!
371 :
名無しさんから2ch各局…:2008/05/07(水) 07:57:14
あげるよ
簡易無線機はアンテナを交換できますがヤフオクとかで見かける
簡易無線向けアンテナを繋いで使用して問題ありませんか?
>>372 小エリアはわかると思うが特小と同じく、アンテナ交換はNGだぞ。
>>373 そうか?
特小、小エリア簡易はアンテナが外れない&外部アンテナ×だけど。
375 :
372:2008/05/09(金) 21:06:03
>>373,374
レスありがとうございます
小エリアではなく普通(?)の簡易無線(150MHz/450MHz)機の方です
アイコムは取説公開しているのでIC-VH35CTM/IC-UH35CTMとか
見てみるとアンテナを外せるようですが外せるからには別の物に交換も
可能なのかなと思いまして…
交換は可能だけど、物によっては余計に感度が悪くなります。
送信回路に悪影響が出る場合もあり最悪は無線機の故障に繋がります。
ちゃんと測定器でアンテナマッチングの調整が出来る人なら
交換して調整して使えばいいと思いますよ。
素人さんが勝手にアンテナ交換をするのは冒険家の人だけにして下さい。
つか普通50オムじゃないの?
378 :
名無しさんから2ch各局…:2008/05/14(水) 00:21:34
業務機でも75あるぞ。
同じ50オムでも同調周波数やSWRの調整はしないと
最悪はファイナル焼くだろ
俺は、アイコムのUHF簡易のハンディ機に、144/430MHz用のマグネット基台付きモービルアンテナを繋いで使ってるけど、まぁ快適。
>>380 その状態ならアンテナが外にあるという利点があるぐらいですね。
マッチング取れていないと、もったいないですよ。
382 :
380:2008/05/14(水) 12:35:28
事務所が、鉄筋コンクリートでしかも半地下だから、アンテナを外に出せるだけで、大分違う。
しかも今の事務所は、間借りしてる状態だから、固定機も設置できないし。
アンテナは秋月電子で買った、安いやつ。
ってか、こういうことするのって法的にはどうなの?
>>380 特小や携帯とは違い変えるのには問題ないと思う
ただ固定にしたモービルのほうがワット数も含めて
メリットあると思いますが
>>383 モービル機をコンソールにいれて使うにしても簡易無線局は5Wしか免許されません。
まぁ出力を(違法に)上げることは技術的にできます。
普通の簡易無線用アンテナは、ヤフオクで数千円程度で出てるようですんで、
買ってみるのもいかがでしょう? (注:私は出品していませんw)
簡易無線機はアンテナとセットで技適取っていた気がするんだが・・・
外部へ接続する場合も無線機メーカーが社外品アンテナも一緒に申請していたと思うが。
正確には認証機や検定機のハンディ機のアンテナを勝手に変えちゃいかんよ
お咎めもないけどね
家にGS300VHFごろごろしてる。
会社にRSSある。いじくりすぎて飽きた。
遊び方教えてください。
じゃなんで、小エリアのアンテナは外せないように小細工してあるのに、
U/V簡易機のアンテナは普通のSMAだったりするの?
>>388 小エリアというカテゴリ上、飛びすぎないようにするため。
簡易無線機もアンテナ交換できると言っても、免許申請時に交換する
アンテナも申請する必要あるよ。その上アンテナも検定取った物でないと
免許は下りない事になっているから。
>>387 GS300なら多チャンネル化してスキャンとか
自信はないがアンテナを申請すると言うよりアンテナの利得とケーブル損失・分配混合器損失を申請するのでは?
さらに、うる覚えだがハンディ機の場合、利得に大差が無いから形状だった様な・単一型?・・・・・微妙な情報でスマンOTL
あと小エリア機に関してアンテナが外せる機種は有りますよ。TNCコネクタですが・・・・・
予備用との事で保守用で取り寄せ可能でしたよ。TNCコネクタですが・・・・・w
また、微妙な記憶ですが必要だったような・・・・・・自信有りません
なんだかんだで簡略化されて一式だったかな〜それでお咎め無しだった様な〜 微妙な記憶でスマン
それより、マグネットだろうがガーターで有ろうが車輌に取り付けると今は道路交通法の方が五月蠅い・・・・w
アンテナを自由に付け替え出来るんだったら、勝手に指向性アンテナとか付けちゃうもんな。
簡易無線の空中線に対する規制は
「単一型でかつ利得4.15dB以下」
という規定だけ
この規定に収まるアンテナなら何を使用しても良いし、ケーブル長も自由
モトの新簡易のHT一号機はアンテナまわすととれた。でメーカー対策が入った記憶がある。
があんな重いもの売れなかった・・・
>>395 実際は八木アンテナで利得8dBくらいのをつけている土建関係とか
警備会社とかあるよな。
山奥でその方向をカバーしたいからなんだけど事実上野放し。
昔タクシー機にブースターつける奴が多くてタクシー機のアンテナ端子を
特殊なものにしたという話があったけどそんなの取り替えちゃえばいいわけだし
意味のわからないオレンジ色の免許証票入れってのもあったな。
つーか、あれは、まんまGP300でしょ。
>>393 確かに簡略化されている。
数ヶ月前に申請書にはアンテナの項目は記入不要となっていた。
記入枠自体はあるんだが書かなくていいと。
利得とか指向性とか給電線損失とか書いてあったな。
400 :
名無しさんから2ch各局…:2008/05/18(日) 00:00:48
選択呼出し装置の番号はATIS送出の後にあるすうじでOK?
規格がワカラン。ICOMのVMには機能がついているようなので
つかって見たいので知りたいです。あ アマチュア機にしちゃってます。
小エリアで良いから安価な中古無いかな…(´・ω・`)
>>400 OKもなにも、どんな機種がわからないんで回答のしようがないです。
情報を小出しにするとスルーされますよ。
あのコピペをまんま信じているわけじゃないが、平成関東大震災が発生した際に業務波を使った、
支援回線を構築するという風にしたほうが、何かとよくないか?
業務機は、昔の機種はチャンネル固定だが今の機種は可変だからな。
まぁ支援回線を構築したところで、警備系と輸送系にしか使いようが無いかもしれないが。
>>401 いくら安くても1台あたり3千円以上の開局申請がかかるのを忘れてない?
405 :
名無しさんから2ch各局…:2008/05/19(月) 00:09:25
簡易無線に、他免許人とも交信できる共通チャンネルみたいなのを設けて欲しい。
もちろん、局免もちゃんとそのように整備したうえで。
>>405 似たようなことはパーソナル無線でやっただろ。
で、結果があれ。
オアソビは特小で十分っつうかたくさんだ。
申請の仕方で、通信の相手方はある程度の関係者同士を指定するってのは可能。
不特定の相手方との通信は開設理由に書きようがない。
通りすがりの素人でも、
>>2のとおりこのスレはsageて書くのが礼儀
>>406 簡易無線で「免許人所属の簡易無線局」はOKなのは当然として
関係がある相手方との申請ってどうしたらいいの?
>>407 申請書の原稿持って管轄する地方総通に直接聞くのが一番早い。
おまいだけが申請しようとしても、通信の相手方も相手方の変更しなければならないのだから、
相手方から申請に関する手続きの委任を受けるとかしないといかん。
『業務において、協力関係にある免許人に所属の簡易無線局』
みたいな感じで免許されると、仕事がやりやすいのだが、そんな前例があるのかどうか。。。
>>409 参考まで、総務省の電子申請・届出システムで入力できるテンプレ(抜粋)には、
免許人所属の簡易無線局
免許人所属の基地局、陸上移動局及び受信設備
免許人所属の基地局及び免許人と業務委託契約を締結した他の免許人所属の基地局
免許人所属の携帯受信設備
免許人所属の携帯受信設備及び免許人と業務委託契約を締結した他の免許人所属の携帯受信設備
なんてのはあります。
業者を通さないで申請する際は、ちゃんと総通と打ち合わせした方が良いですよ。
GS300のスキャン設定ってできるんですか?
>>411 GS300は脳みそ系がGP300みたいなもんです。
ピンと来ない人にはおすすめしません。
通常の範囲を超えたあーだこーだで実現しますが結構勇気と手間が必要なので
VISARをしゃぶりつくしたほうが良いと思います。
>>412 がんばってみます。(英語とにらめっこ+書き込んでは測定器で動作確認・・・)
時間がないのでお客さんのぶんの設定や調整でいっぱいいっぱいですよ。
この機種の時代はDRPでなかったと思いますが、メーカーCR出荷機でも関係ないですよね?
XTSさんのおかげで最近のPCでもDOSソフト使えるんで、その節はありがとうございました。
うちでは今でもVISAR、VISAR800、MIB5000バンバン稼働中ですよ。
電池もリチウム手に入りますしね。(社外ですが)
>>413 GP300やGS300,500の他に、HT600や800なんかの読み書きには、Pen2ぐらいの
遅いPCでないとエラーになることが多いです。
で、GS300,500は最初から日本仕向CRなので、正攻法の場合は少々バイナリの
チキチキが必要になるかも。
って、413さんとはメールでやりとりしたことありましたっけ?
>>413 VISARのリチウムイオンの社外品はお目に掛かったことないなあ
今あるやつは18650が2本入ってるっぽいけど、取り替えるのは物理的に大変そうだし。
>>405-410 ちょっと疑問に思ったんだけど
免許人所属でない無線機と交信すると違法ってこと?
>>416 そうです。
免許状に記載されている項目は下記の通りでして、
・免許人の氏名又は名称
・免許人の住所
・無線局の種別 ・免許の番号
・免許年月日 ・免許の有効期間
・無線局の目的 ・運用許容時間
・通信事項
・通信の相手方
・識別信号
・無線設備の設置場所又は移動範囲
・電波の型式、周波数及び空中線電力
・備考
いま私の手元にある免許状には、「通信の相手方」ってところに
「免許人所属の簡易無線局」と書いてあります。
仮に交信が出来たとしても免許状に記載していない相手は
通信の相手方ではないってことです。
これがアマチュア局の場合は当然アマチュア局のみとなる訳で、
トラッカーのアンカバーとアマチュアバンド内でケンカすると厳密に
言えば違反となります。
418 :
名無しさんから2ch各局…:2008/05/20(火) 22:29:11
免許状には「通信の相手方」という項目があってそこで指定されてる。
アマチュア無線局の場合は「アマチュア局」と指定されているが、事実上「どこかのだれか」みたいなものは珍しい方。
免許状の内容に反する運用をすれば当然違法。
てことは免許人所属でない無線機と喋っているとタイーホ?
タイーホはともかく違法行為ではある
互換電池といえば、韓国のX何とかってメーカー(忘れた)のをよく見るね。
GL2000用とかGP328用とか。
VISARのも、リチウムSなら見たことある。
仕事柄、いろんな無線機を使用する機会が多いのだが、純正より、よく見るかも。
安いから、納入業者が好んで入れるんだろう。
今ヤフオクに出てるVHF-VISAR、質問されてCR仕様を一般業務にF変しますって
返事してる出品者がいたけど、小遣い稼ぎか何か知らないが、送信出来る状態で
売る気ならその業者は潰れていいな。
総通に情報流して差し上げようかね。
ネクスネットに通報して指導してもらおうか・・・って、ネクスネット無ぇぇぇし
>>415 バッテリーセルは日本製で作っているらしい,製造は上海。
VISAR用1800mAh,大きさは純正用ニッケル水素タイプ。重さは結構軽い(140g程度)
GL2000用は1600mAh(厚さは純正標準タイプ並み)。
ヒント 品番SCO、東京、代理店。
まあ俺はかなり地方住人だがな。おかげでVISAR800が生き返った。おまけでVISARUVHF16CHも生き返った。
424 :
名無しさんから2ch各局…:2008/05/21(水) 20:28:23
簡易無線局のデジタル化及び登録制度の導入等
現在、アナログ方式の簡易無線局が65万局以上利用されていますが、近年、システムを
小型化する等により利便性を高めるため、また、
先の電波法改正(平成19年法律第136号「放送法等の一部を改正する法律」)で創設された
無線局の運用者の変更制度を利用できるようにするため、新たな狭帯域デジタル変調方式等を
用いた簡易無線局の導入が求められています。
425 :
413:2008/05/21(水) 21:38:13
>>412様
前スレの
VISARのはシステムいりフォーマットしたFDで起動すると(うちの)P4機でもOK。
GP300系はDOS6.2を入れた昔のダイナブックの486の75でやってます。
ではお世話になりました。
>>424 数年前から陸無協がデジタル簡易機の実験局を開設していますが
電波型式はF1Eです。
P25はπ/4シフトなんちゃらよりも製造コスト面からも良いんじゃないかな。
>>413 何もお世話してませんよw
昔の機器の読み書きするときRS232Cインターフェース関係でエラーが
出るんですよね。
古い無線機いじるときのためにWindows98がやっと動くぐらいのPCは
残しておいたほうが良いかもです。
>>426 デジタルに移行されると身内の受信用に受信機で対応ができんから困るなw
混信するのが当たり前の簡易無線だけど、デジタルが混信すると、どんな挙動を示すんだろ。
>>424 デジタル化すると小型化する???
デジタル通信の方が明らかに回路規模が膨らむ気がするけど…
どういう理屈なんでしょう…?
40年前のトランジスタ山盛りの基板と
今のデジタル用のDSP搭載基板を比べてるんでは?
431 :
XTS ◆FPdpjClE8w :2008/05/22(木) 14:53:34
>>428 結局強い者勝ちです。
混信したらケロケロ言って復調困難になってバッサリ聞こえなくなります。
>>429 まぁ、カスタムチップで小型化は可能だとは思いますが、デジタル化は
決まってることだし、小型化ってのは単に理由の後付けじゃないかな。
背景をよく知らないのだけど何でデジタル化なんて話が出てきたんでしょうか?
433 :
名無しさんから2ch各局…:2008/05/22(木) 16:35:20
>>432 お決まりの"周波数利用効率の向上"ですな。
簡易無線がデジ化しちゃったら、陸上移動系のアナログは、ほぼ絶滅です。
理想
・周波数利用率の向上
現実
・関連メーカーが潤う
・S/N比悪化
・電力利用効率の悪化
デジTVと一緒
現行のデジタルって音質最悪。
おまけにアナログと同じ調子でプレスすると同時に話すと頭途切れるし・・・
そういえば、警察無線もPTT押してちょっと待たないと頭切れなると聞いたことがある。
ID送信とかに時間が食うんだろうな。
…デジタル化ってウンコじゃん
何かメリットあるの?
暗号化されるんだっけ?
どう実装する気なんでしょうね?
警察無線のデジタルはあくまでもデジタル秘話だけど、こっちは音声の符号化
前提だから個別トーンスケルチみたいな感じに仕様OPENで秘話を乗せるかなぁ?
業務無線として免許で指定された相手とだけ通信するのが前提だから、
乗せちゃったほうがすっきりしそうですね。
>>440 秘話かかったら、総通も、『誰が出してる電波か』は判明しても、『どういう内容の通話か』ってのはわかんなくなりますね。
それとも、秘話装置にバックドアをつけるのかな。
アメリカでは暗号通信はバックドア付きだね。
日本もそれに右へ習へでは?
デジタル化されて到達距離が縮んで、音質悪化となったら
ブースター追加とか違法行為に走るのがさらに増えそうな悪寒…
Mトローラがデジタル化にそっぽ向いて、外圧でデジタル化立ち消えになったりしてな
いやー、逆にモトはデジのパテント目当てで強力にデジ化を推進する鴨・・・・
今の総務省の流れを見ていると、簡易無線のデジタル機は4値FSKって方向でしょうね。
国内各社も既にアメリカ方面に輸出してるこったし。
>>446 4値FSKなら、安価なC級増幅器を使えるってのが表向きの理由なんだけど、ホントかなあ。
陸上系のSCPCデジ移動無線は、いままでQPSKで統一されてたんだけど。
やっぱ、Mの横槍なのかな。
現在、1chのみで免許されてる小規模な一般業務無線が、将来どうなるか、ちょっと興味があります。
いまは、事実上CRと同じ無線機ですが。
>>447 総務省が絡んだワーキンググループで小電力無線システム委員会ってのがありますが、
そこで4値FSKの利点などが紹介されてます。
詳しくここには書けませんが、調べてみてくださいまし。
でもタクシーはQPSKなんだよね
400デジタル、音声方面めっさ評判悪いけど
mcAccessのHPで、デジタルMCAの音のサンプルを聞かせてるけど、
その音質は「ホントかいな?」と思ったりする。
一方、陸無協のデジタル簡易の実験機の音質は、コストとの兼ね合いを
考えてもまぁ実用レベルかなと思うし。
いずれにしてもアナログ機から考えたらあまりメリットないかも。
マルチパスが悪さして近くなのに聞こえないとか出てくるよ。
余談だけど、JSMRが下火になった今、せっかくあるんだから地域振興
とかで生かせないもんかなと個人的には思うのだけど、周波数行政の
関係もあって、そうはいかないってとこなんですな。
なんかもったいないな。
>>450 本当
さすがに枯れた技術だけあってM下頑張った
試作機の時は「フーン」だったが、コーデックの改良で見違えるほど良くなった
D-CRの実験機は、ありゃぁ現場じゃ明瞭度悪すぎて使い物にならない
オーディオが悪いのか変復調が悪いのか知らんが
ナロー化直後の某メーカー思い出した(もう撤退したが)
>>451 とは言ってもデジタルCRはP25準拠でしょ、無線の音に耳慣れない人は特に、
あれはイヤホン無しで騒がしい現場で使うには無理があるような。
買ってきた規格だしちょっといじらないと明瞭度向上は期待できないかもね。
とは言っても、国内でありがちな自社開発規格を業界にゴリ押しされるよりかは
P25のほうが100倍マシ。
アメリカじゃ受信機も売ってるし。
>>425 これを買って建てれば、ウィルコムがサービスインするのか?と勘ぐる自称事情通がいそうだな。
最近気になったこと。
簡易機とか一般業務にTSQやDCSを設定する時、DCSコードやトンスケの
AとかB群のいくつってのを選ぶ基準は何?
まぁ適当っちゃぁ適当なんだけどね。
DCSに群あったっけ
つーかそれは技術的な質問?
それとも実務的な質問?
458 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/03(火) 23:13:22
デジタル簡易無線について、以下のようにあるサイトに掲載されていたが、これはホント?
−−−−以下引用−−−−
デジタル簡易無線局に関する具体的な制度の案が21日付報道資料で公表されています。この内容を整理すると、デジタル簡易無線局は3種類あるようです。
@周波数、A無線局免許、B空中線電力、C外部アンテナ、D移動範囲、Eキャリアセンス
【467MHz帯5W65ch】
@467.00000-467.40000MHz、6.25kHz間隔65ch
A必要
B5W以下
C可
D陸上
E不要
【351MHz帯5W30ch】
@351.16875-351.38125MHzのうち351.16875MHz、351.175MHz、351.18125MHz、351.1875MHz、351.19375MHzを除く6.25kHz間隔30ch
A不要(登録は必要)
B5W以下
C可
D陸上
E必要
【351MHz帯1W5ch】
@351.16875MHz、351.175MHz、351.18125MHz、351.1875MHz、351.19375MHz
A不要(登録は必要)
B1W以下
C不可
D陸上、上空(パラグライダーなどで利用可能)
E必要
>>457 番号選ぶ時になるべく周りと混信しないようにとか配慮してるとは
思えないよなと思った次第でした。深い意味は無いです。
>>458 総務省や関係する各種WG資料で出ていると言えば出ているようですが
もしここで回答があったとしても、それがホントかどうかw
アナログが下火になってデジタル機が出回るようになったとしても、
あれこれいじれるようになるには趣味でつぎ込めるぐらいの価格に
ならないといかんですね。
まず一般に普及したものが5年後ぐらいにリース切れになった頃を
狙う訳ですが、GL2000でさえまだ相場が高いですから、仕事で使う
のは別として、デジタルはしばらく手に入らないだろうなぁ。
>>458 それよりも、このスレ的には、
465/468MHzの簡易無線と、348MHzの新簡易無線の割り当てが、
平成34年11月30日までの条件付になったことのほうが大きいと思うが。
154MHzはどうする気なのだろう。
>>461 それまでこのスレが継続してるかね、14年後だぞw
そうそう今の無線機が14年後まで動いているか怪しい。
っておれんとこの無線機は平成4年だったかの16歳。
>>456 ワタシのVISAR、CRでの免許申請で総通に相談に行ったら、トーンは地区ごとに決まってて、その中から任意に選べばOKってことでした。
『でも、どうやって貴方が周波数やトーンを設定するんですか? 普通は業者に頼むんですが...』って真顔で訊かれましたけど。
近畿総通でのお話です。
>>458 通信の相手方は、やっぱ、免許人所属の...なんでしょうね。
でも、スカイスポーツ無線なんかは、それじゃ使えん気もする。
>>460 大昔はFとトーンにルールがあって、CRでも勝手に決められませんでした
本申請前に「開設要望書」なる書類を出して、電監からFとトーンを指定され
その指定通りに申請/免許というルールだった時期があります
ATISどころかナロー化が始まる以前の昔話です
トーンの群についても、各電監でローカルルールがあった模様です
またトーンではなくFの話ですが、少し前までは移動範囲が全国の場合
全国移動が許可になる周波数は限定されていて、その周波数以外では
移動範囲が全国で申請できませんでした
35ch機が許可になったあたりから撤廃されたと記憶しています
うっかりJSMR機を買ってしまった・・・
使い道ないし・・・
ゴミorz
468 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/04(水) 23:16:40
>465
458の引用は、21日の総務省の報道発表を正確に整理していると思うよ。
351MHz帯のデジタル簡易無線は、免許不要の登録局になり、レンタル
業で使用可能になる。業界がずっと要望してきた簡易無線のレンタルがようやく
実現するわけだ。また、小委員会報告を読む限りでは、パラグライダー
など上空運用可能となる351MHz1W5chタイプでは、不特定相手との
通信もできるのではないかな。
VISARでCRの免許貰って、家族でキャンプに行ったときに、無線で連絡...って思ってたけど、ケータイの無料通話が拡大されたんで、出番がなくなりつつありますね。
ウチのヨメ、『ゴハンできたよ』って、同じ家の中にいるオレに電話してきやがんの。
最近の無線機だったら昔のように回して調整するポイントが減っている分
経年劣化には有利かと思うけど、部品がすぐ入手不能になってしまうんだよな。
移動範囲の中で常置場所を変えて運用する場合もトーンとか変更命令が来る可能性あり?
簡単にいうと神奈川免許の関東管区内移動局を埼玉常置場所で関東管内にした場合。
472 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/05(木) 11:07:06
トーン周波数とかって、今じゃ免許状に記載されてないんじゃないの?
473 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/05(木) 11:11:11
局免許状を見たことなし
>>471 簡易無線は混信することが前提で使われています。
よって複数波免許されている時は適宜切り替えて使います。
移動範囲内で移動する分には手続きは不要ですが、工事設計の内容を
変更する時(常置場所や周波数、出力、トーン等)は変更申請を
しなければなりませんよ。
全国移動で使ってますが今まで周波数もトーンもドンピシャで混信
したって経験は無いなぁ。
そういえば、小エリアなんかだと、自分でトーンとかDCSを変更できる機種があるよね。
400帯のでは見たことないけど。
複数波でトーン具体的に申請してなかったら免許状には記載されてないよね
TSQかDCSかの種別だけ
数値も具体的に申請してたら免許状に記載されてる
旧い型式認定機が混じってる場合とか
>>477 付属装置の所に S と書いて、工事設計書の下にある備考欄のところに
DCS番号いくつ って書くだけで、免許状には書かれないよ。
(少なくとも関東では)
バースタの新簡易機で表示部がある機器は、だいたいトンスケやDCSは
手動で変更可能でしたね。
>>475 かなり古い機種で1波、変更不能なトーン機種だから常置場所が変わったりして
総通から変えろと言われても費用などの問題で無理なのですよ。
そもそも1台数千円で入手した無線機の書き換えにそれを上回ってしまっては元も子もないですから。
>>479 混信を甘受しながら譲り合って使うものですから、総通から周波数や
トンスケ変えろとか言われることはまず無いと言っても過言ではないです。
簡易局の送出するATISで免許切れの確認は監視のほうでやってても
トーンDCSはまでチェックはしてない(みたい)ですし。
>>479 少なくとも現在では、トーンや周波数は自由に選べる・束縛されない
つかこのスレの住人は、XYS氏をはじめ自分で解析して書き換える香具師が多いし問題無い
あと昔のCR機のトーンは、ピンや半田のジャンパで設定するのが多いんだぜ?
482 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/05(木) 21:44:52
>>476 思い出したのだが、7年位前に小エリアの免許申請をしたとき、外部から自由に
DCSのコード番号とかトーン周波数を変えられるようになっていたので、
工事設計書に設定可能なトーン周波数とコード番号を全て記載した。
そうしたら総通から電話があって、トーン番号とコード番号を1つ決めろと
言ってきた。電波法関係審査基準にも書いてないし、何が根拠だと
突っぱねたら、そのまま免許になった。と言うわけでトーン周波数も
コード番号も自由に設定できるのだが、トーン周波数やコード番号が
1に決められてしまった気の毒な免許人もいるということか。
>>483 HX265U PK210U HX710U なんかもそうですね。
工事設計書の付属装置にSを書いておけば特定の番号は
書かなくてもちゃんと免許されます。
HX710Uは HIGH / LOW パワー切り替えもできるし、単3電池たった3本で
動作してくれるので、いちいち充電器持って行かなくて済むのが好きですw。
Mot好きなのにハンディトーキー2やGL2000の出番が少ない今日このごろ。
最近、簡易無線の常置場所の変更をしたときに、同一機種ではありますが、
複数の無線局について、ATISや証明番号が連続した番号でない設備で、
1枚の事項書・工事設計書で提出したところ、総通から無線局ごとに
事項書・設計書を書いて出し直せと連絡がありました。根拠となる規定は
何かと聞きましたら、しばらくして再び電話があり、ATISや証明番号の
対応関係がわかるように、総通で@とかAのような番号を付けておきますから、
このままでいいですと言われました。総通の言うことを簡単に信じては
いけませんね。
開局の時もそうだったよ。
だから何枚も免許状がある。
連番なら1枚らしい。
コレはネタか?
いくらなんでも総通弱腰杉だろ
申請の手引きくらいちゃんと嫁よな
>>487 >>486 >>487 これは俺も経験がある。
複数局で事項書・設計書を1枚ですませられる場合は、免則第15条の2の2第2項に
規定がある。法第6条第1項第1号から第7号の事項が同じ場合には1枚にできる。
免則上は、連続する番号でないと1枚にできないなどという規定はない。
おそらく、総通では事務処理上の都合から連続しないときには複数にせよと
指導しているのだろう。ただ法令上の根拠がないので、根拠を問われると
引っ込めてしまうということではないか。
俺みたいに最初から総通の担当者の言うことなど全く信用していない人間は
少しでも疑問を感じたら電波法、政令、省令、告示、電波法関係審査基準の
どこに書いてあると質問してみる。
役所もコンプライアンスと説明責任を厳しく問われる時代だからな。
>>488 総通のサイトから、申請書の雛型ダウンロードして申請するんだったら、1局=1申請書=1免許状のほうが、かえってラクなんじゃないの?
>>488 そうは言っても、窓口の常連になったりするとそうも言ってられませんよw
ヘタレと言われても仕方ないですが、実際連番とバラで書類作る方が楽ですし。
これが電子申請ともなると余計めんどくさい自体になるわけです。
電子申請はものすごくマンドクサイ
FDの頃から大して変わってない
2回目の補正依頼が来たorz
漏れはオム○ンのサイト内に有った新簡易の申請方法を参考にしたらATISとか製番が連番だったから
サイトの参考情報通りに1枚で出したら総通に1局1枚工事設計と事項書を出して下さいと電話が来た。
あーでもない、こーでもないとやり取りしている内に
「こっちで勝手に修正しても良いですかと?」と聞いてきたので「自由にして下さい」と答えた
そしたら、工事設計の写しが修正テープで修正した痕の有る写しが来て
「こんなもんか〜」と思っていて、
同じ様に知人の分を出したら今度は『申請書類不備』で帰ってきたOTL
担当と電話のやりとり次第でだいぶ違う事を学習した
総通もめんどくさくなってくると自分で直していいですか?
って最初からそういえばいいのに。
昔細かなことで間違いがあったとき何度も電話してきて
送り返すだの何だの言うから総通さんの職権で訂正していいです
言ったらあっさり処理された。
免許申請書に捨て印ってなかったっけ?
申請書には捨印したけど
事項書と工事設計にはしてなかった様な〜
でも、送り返された封筒に赤印で書類不備は見た瞬間、愕然とする
赤印は結構どきっとするな。
公務員様はできるだけ職権で処理しないようにしているらしく
書類の堂々巡りになる。
普通、法人が免許申請するときはなぜかRMK陸上無線協会なる
怪しげな団体に書類作成を依頼する。
そしてなぜか協会費までお布施する。
書き間違いがないようにとか言うあたり交通安全協会と同じだなぁ。
って個人のオレは直接申請した。
陸無協ねぇ。
業者に機器の購入から免許申請まで一括発注したとき、見積に
協会費が入ってて、こんな協会入ったつもりも入るつもりもない
と業者の担当者ともめたなぁ。
直接申請するようになったのはそのあたりからだわ。
若かったな(笑)
497 :
w:2008/06/10(火) 19:01:02
本職の会社が陸無協の本部会員になってるるるるるる!
多少無線機を触る程度の会社で製造も販売もしていない、中小企業。
だけどなぜ本部?『おとなの世界』はよくワカラン
ちなみに、会社で使うCRは陸無協の会員ではない販売店でやってもらってるw
F変もパソコンが使えんからメーカーに任せッきりのようなジジババ夫婦でやってる
販売店なんかは申請書もろくに作れんから、間違いがあっても書類を直してくれる
陸無協を重宝してるんじゃないか?
>>488 総通の職員が間違ったことを言うことはあるよな。
明らかに法令集や告示集、審査基準に書いてあることと違うのだが、
仕事で頻繁に連絡をし馴染みなっている職員に指摘はしにくい。
こちらに大した負担がなければ、指示に従ってしまう。
知り合いには、よほど頭に来たらしく苦情を行政評価事務所へ
持ち込んだ人がいたが。
>>499 公務員様にはかなり怖い場所だね。
タクシーで言うところの近代化センターみたいな。
素朴な疑問なのですが、簡易無線の免許を個人で受けたときに、本人の家族や
使用人は免許人のための通信ならば、免許人相手に交信ができるとか聞きますが、
これってどの規定によるものなのですか。
オレも知りたい。
個人に限らず会社として免許された場合と同じような解釈か。
仕様の主体が免許人であればいいのだろうが。
>>501 >>410,417にしっかり書いてあるw
第14条 総務大臣は、免許を与えたときは、免許状を交付する。
免許状には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
1.免許の年月日及び免許の番号
2.免許人(無線局の免許を受けた者をいう。以下同じ。)の氏名又は名称及び住所
3.無線局の種別
4.無線局の目的
5.通信の相手方及び通信事項
6.無線設備の設置場所
7.免許の有効期間
8.識別信号
9.電波の型式及び周波数
10.空中線電力
11.運用許容時間
でも実際は簡易無線の場合5.が“免許人所属の簡易無線局”となり
2.が国内の企業なら大抵社長名、個人なら提出者名となる
尼みたいに個人に与える免許ではなく機器に与える免許と考えるのが普通だと思う
だから、ぶっちゃけちゃんと免許が降りてる機器ならだれが使っても良い?
間違ってるかな〜?
申請時に社長印が要るから地方の支店とかの場合、会社によっては手間取る事が多い。
以前、総通に外資で本社が海外に有る場合はどうするのかと食い下がった事が有るが
その場合は特例で免許するそうな。。。。。
免許申請の時に記載した「開設を必要とする理由」の範囲から逸脱しなければ
無線機自体に局免許があるのだから、免許状に記載してある範囲内であれば
誰が使用しても構わない
無線局の目的は「簡易な業務用」だが、ココで言う業務は法律用語の方なので
別に仕事目的じゃなくても問題無い、とも取れる
>>501 501が言っているのは、通信の相手方のことではなく、無線局の運用を
行う人のことだろう。個人事業者が免許人のとき、その個人事業者の家族や
使用人が免許人のための通信が行うことは大昔からOKとされている。
しかし、無線局の運用は免許人に限られるので、明らかに免許人でない
家族や使用人による運用がなぜ合法なのかということだ。
電波法施行規則第5条の2には以下の規定がある。
「第5条の2 免許人等(法第6条第1項第9号に規定する免許人等を
いう。以下同じ。)の事業又は業務の遂行上必要な事項について
その免許人等以外の者が行う無線局の運用であつて、総務大臣が告示する
ものの場合は、当該免許人等がする無線局の運用とする。」
この規定に基づく告示は、平成7年郵政省告示第183号だが、
このような場合については規定がない。
おそらくは、個人事業者が免許人であるときは、その事業に従事する
免許人の家族や使用人は、その個人事業者(免許人)の管理監督下にあるので、
免許人の家族や使用人による運用は、免許人による運用と見なして
合法としているのだろう。
>>505 自家用車でドライブ中 人身事故を起こしたときに業務上過失致死と言うときの業務と同じだな。
仕事と言う意味ではなくて運転業務のことと同じ。
災害時は自営通信が一番、電話は使い物にならん。
さてR2600のマニュアルも手に入れたし、遊ぼうか。
インフラに頼る非常時通信はありえないと商売のとき普段から宣伝してます
>509 それって固定電話、携帯電話のことですよね?
MCAとかJSMRとか地域振興無線のことではないですよね?
あっまた余震来たよ。
自治体、消防防災関係者のみなさんご苦労様です。バッテリーの充電はまめにネ!!
>>509 デジタルの消防や防災無線は基地と中継局を光回線で結ぶとか、
ハァ? な仕様になっていたりもするけど、キニシナイw
倉庫の奥に眠っている防災無線の携帯機慌てて引っ張り出して
バッテリ死んでて「使えないぞゴルァ!」って電話で東北の業者さんは
てんてこ舞いだったりするんだろうか。
非常時でもヒモが繋がってないと完成しない回線ネットワークは役立にたたんということです。
消防デジとか業者のいいなりになって金注ぎ込んでも、平時でないと使えないのでは、何の意味も
おや誰か来t
513 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/15(日) 09:21:27
>510
基地局機能が停止するとMCAもJSMRも同じこと
対策は取ってあると思うが、まだ簡易や一般業務のほうが信用できるかも
514 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/15(日) 09:22:38
>512
マイクロ回線もパラボラの向きが狂ったりして当てに出来ない
MCAの陸上移動中継局は、確か発電設備と油槽を持っていたような。
>>515 確か発電設備はあるはず。確か阪神大震災には発電設備があるために復旧用無線として
使ったというデータがあった。まぁ発電設備が無い局もmcAcsessとかが発電機持ち込んで対応したとか。
その時にMCAの基地局に持ち込む発電機は、災害復旧用品じゃないとかそうだとかで、
一悶着あったらしい。
災害機動通信隊っていうNPO風の団体のほぼ幽霊会員で、そういった内容の会報が、あった。
うちの管理している某中継局は昨日現在稼動を確認しているが、震源地から数キロなので
道路が寸断されてなければいいが。明日から現地調査しなければ。
某消防組合の山上中継局も同じ場所にある。指令と山上中継局はマイクロ波で通信しているはず。
モトローラの基地局は停電にならなければなんとかなる(制御機故障しても簡易中継局として稼動する)
勝手な心配だがMCA栗駒局のほうが気になる(栗駒山のふもと、宮城側)
官庁でも移動電話系でHSD128Kでごまかしているところが多数ある。
つーか かつてそういう設計係にいたんだが言ってどうにかなるもんじゃないとは思ったものの
一応上司に災害で切れたら使えなくなる民間インフラ利用でいいんでしょうかって言ったが答えはこれ。
「災害で使えるかどうかは考えなくていい 平常時さえ使えれば」
一応災害時に最初に動き出す官庁だったんだけどなぁ。
無責任だよなぁ 有事に使えないシステム組んでも気にしない役人って。
520 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/17(火) 10:47:02
国交省とかは自営のマイクロ回線持ってるけど、
赤○字とかは、みかかの回線に依存してるところが多いな。
災害時に大丈夫なんか!?
>>520 つか、もう、自営回線=高信頼性って考えは古いんじゃないかって思うことがある。
たとえば、ケータイ電話の料金、非常時の信頼性・有用性って尺度は全然ないが、輻輳時の優先度によって、基本料金に何倍もの差をつける---って考え方があっていいように思う。
今でも、約款上、特定のユーザーが優先される仕組みがあるけど、あくまでも、電話会社のサービス(or 社会貢献)の範疇だからね。
てぃ言うか国●省なんかのマイクロだと期待するほどの内容では使っていないし・・・・
殆ど重要な物は光化してるし多分一番重宝しているのが普通の携帯電話w
漏れの予想では本格的な災害が来たら衛星通信以外全滅の悪寒が・・・・・
主力はdoc●moのワイドスター
>>521 民間会社の通信回線を使ったものでは非常時のトラフィックが予想できないから
おそらく使えない。
専用線にしても非常時(地震とか)は想定していないからこっちもおそらく使えない。
専用線の代わりに自営でマイクロ網を作ろうとすると重要回線指定を受けなければ
都市化で既存ルートが維持できない。
指定を受けるためにはアンテナの相当な地上高が必要でそこまでの費用と現実的な
建築物が造れない。
ってわけで平時だけ使えてうまくすれば非常時にもって程度で妥協しているのも事実だな。
昔はよくあった、指向性の緩い400MHz帯の多方向多重とかは今は開設できないしね。
>>522 K-COSMOSも電話代がかからない電話としか捉えていないみたいだしな。
前スレのマイクロ屋です、国●省のマイクロ回線の使い方はよくわからんのですが
少なくとも私の勤めてるとこ(民間会社)内部では自営回線に対する認識は違います
自営回線には電話だけではなく、ある設備に対する制御回線、データ回線がのってます
万が一回線が断になったら即数千〜数万の方の生活に影響が出る様な設備です
これは携帯電話等では構成できません、
今はインターネットがありますが、これほど当てにならない物はないので使えません
他にはみかかの専用線がありますが以前バックアップで使用していた時つながらなかったので
みかかさんには悪いけど信用していません
そんな訳で身内では自営回線を一番信用しているのです
そんな重要回線がのってますので当然光とマイクロの2系統化とかやってます
自営回線はコストがかかります、多分今だと公衆回線で構成するより1桁くらい高くつくんじゃないかと思いますが
やっぱ公衆回線はあてにならんのです。
>>524 実際、0発で凱旋発疹も出来るしw
K-C●Sもほぼ端末、中継が10Y落ちでハンディ機も一部小型の物が有るがほとんど赤レンガサイズの
使い物にならない携帯で車載が主力でそろそろデジタル化の噂が・・・・・・
人口カバー率100%の某社の携帯では使えないド田舎で使える以外メリットが無いw
>>525 昔と違って重要と考えるポイントが代わってきた。
通信の内容の主力がIPの情報ばかりで理想を言えば多重で迂回構成が出来ればベストなのだが
多重の容量ではとっても足りない。128QAMをフルに使っても実際は狭帯域程度の情報しか使えない。
実際、悲しい事に多重設備は昔の交換機ネットワーク遺品になりつつある。有る意味多重設備のカオスが・・・・
大手ベンダーはIP交換機以外は出荷しないそうだし・・・・・
電力系とか鉄道系そのあたりですね。
昔は光ファーバーが高価な上に伝送容量が低くて線で結べる多重回線が多かったんだが
伝送容量だけなら光が上回った。
架空ではないにしても所詮紐なので地震には弱いね。
電波でないぶん税金もないし多重化技術が向上すればしばらくはその伝送路で
いろいろと送れる訳だからコストだけを見てしまうのは仕方ないか。
と思っていたら地元の都市ガスの地区ガバナ(整圧器)には400Mの八木アンテナが付いていた。
地震の時に一気に多数のバルブ閉鎖指令とかその後のチェックを受けるためだろうけどこれこそ本道だと思った。
無線がなくとも揺れで閉まるはずだけどね。
>>528 LPガスのメーターは、震度4だったか5だったかを感知すれば自動閉塞する仕組みになっている。
NCU接続している際にはこの閉塞信号がガス保安センターに行かないので、利用者が
事業者に申し出ないと復旧作業に来ない。まぁその前に電話すれば復旧作業手順を教えて
もらえる場合のほうが多いけど。(黒いゴム製の所がボタン状になっていてそれを押せばおk)
>>528 つーか、普段からテレメトリングしとり枡
大ガスさんなんかは、400帯とか300帯のあちらこちらで、プーギャラギャラやってますな。
無線局免許検索したら、結構な数の固定局が出てくるよ。
やっぱり地震なんかで、地盤が歪んでも確実に通信しないといけないんで、
マイクロ帯は使えませんって、総務省のヒアリングで大ガスが言ってたような。
地震だったら個別メーターで遮断が基本。
大規模地震だと途中でも自動遮断。
いちいち遮断命令出しているんじゃ制御局死んだらダダ漏れになる。
いやーマイクロや官公庁なんやと「業務無線」らしい話題でいいですな。
近頃は簡易を個人で申請したい等の業務用途とは関係無い話が多くて閉口していた所。
以後も個人で簡易系の話はご法度でお願いします。
いやーマイクロや官公庁なんやと「業務無線」らしい話題でいいですな。
近頃は簡易を個人で申請したい等の業務用途とは関係無い話が多くて閉口していた所。
以後も個人で簡易系の話はご法度でお願いします。
この際簡易無線は個別スレにしてみては?
>>533>>535 けど、このスレ自体は「業務用無線"機"」を語るスレであって「業務用無線」を語るスレじゃないんだなこれが。
俺は個人所有はしていないが、職業柄小エリアは割と頻繁に使っているんだけどな。
もちろん会社のだけど。
>>531 大瓦斯の事は詳しくしらんがUHFのテレメータだと多分、多量型の連続なんだうね〜
S/N対向とかで「ピィーギャギャギャピィーギャ」とかを聞くと物凄く眠気に誘われるw
>>536 別にいいんじゃね〜複数見るの面倒出汁!
>>537 >けど、このスレ自体は「業務用無線"機"」を語るスレであって
別にイイんじゃね〜
大雑把に言えば、数百キワットの放送設備から1ミリワットのワイヤレスマイクまで「業務用無線"機"」だと思うんだがー
540 :
525:2008/06/19(木) 23:25:08
>>527さん
確かに今となってはマイクロは大容量とは言えないです
が、今現在制御回線として使ってるのは非常に低速回線が多いのです、遅いのは600bps程度のものもあります、
今後イーサが主流になると思いますが、それでもそれほど太い回線は必要ないんじゃないかと思います
しかし絶対に切れちゃならんのです
大規模災害が発生してパラボラが傾くこともあるかもしれません
でも今んとこ一番身近に恐れているのは雷なんですけどね。
541 :
527:2008/06/20(金) 00:12:08
>>540 そーなんだよね〜
一番イタイのは雷なんだよね〜
地震でパラが多少ブレてもSDとか迂回でどうにかなっちゃうけどカミナリ様だけは想像絶する被害を与えて
くれるのが一番イタイOTL
一番イタかったのはカミナリで不通連絡で行ったら多重架の上段の送信部がカミナリパワーで吹き飛んでいて
もぬけの殻になっていて、分電盤から火が出ていて、気力が喪失した
梅雨時後半戦は夏のカミナリシーズンのスタートで眠れない夜が続きそう・・・・・・
蓋を開けてみたら有るべき物がまったくなかったりとか、あるあるw
修理やってると、意外とアンテナからより電源やラインから貰っている方が多い気もしますが。
>>540 雷対応は結構いろんなのがあったなぁ。
アンテナに直雷受けた時の復旧対応は結構悲惨だった。
地下埋設した同軸のフレキ管が浮き上がったり、エアコンの室内室外機が
爆発してたり、ブレーカーが盤ごとぶっとんでたり。
同軸ケーブルは芯線が被覆を突き破って表に出てきてた。
生きるの死ぬのってシステムじゃないからまだいいけど、
ISDN回線の雷(誘導とか)の弱さには涙が出ますわ。
それと、簡易無線スレは過去にはあったような気がしたけど、どこの会社の
声がかわいいとか通話の中身になってた希ガス。
ここのスレはおかげさんでさまざまな方面のプロの方がいらしてます。(断言)
読むだけで書かない人もたくさんいますし、スレ消化の速さもちょうどいいんで
激しく脱線しなければこのままで良いかと思います。
ある中継局が動かなくなって見に行ったらラックに入ったとあるベーク基板が炭になって
独特のにおいが局舎に充満していた。
古い設備だからベーク基板が多数あるんで焼きすぎたトーストのような感じもしたな。
焼けた理由は隣のテレビサテに落ちた落雷の誘導が原因らしい。
いや結構本業の方が多いんですね。ここって。
俺も業務足掛け17年だけど。
そういえば、雷が落ちてASが焼けてその復旧作業に立ち会ったことがある。
一応GWとかアレスタとかそういった誘導雷対策はしていたみたいだけどな。
>>546 無線設備規則のほうでも避雷器付けろとかナンチャラって項目はありますんで、
とりあえず付けたとしても、アレスタとかは単なる気休めですね。
直撃雷には全くだめでした。
過去に某50kW級のAMラジオ局の送信所に遊びに行った時、給電部のところが
とても興味深かったです。
向かい合った金属球(ボールギャップ)とかオースチントランスをはじめ、
2つの周波数を整合させる整合部分のでかさにはびっくらこいたです。
>>547 2個タマですな。
川崎にいたころ多摩川の河川敷にラジ関 今は違ったっけ、の送信所があって
基礎部にもたれかかることも出来た。
いまは強電界ゆえの防護措置で柵は歩けど2個玉の下まで行ける。
放電ギャップが放電した瞬間見てみたいものだ。
夏になると野球番組の最中に落雷して2秒ほど停波するのは時々あるな。
>>548 素人ですんませんが、中波放送の基幹局は、カミナリさまの直撃食らっても平気ってことなんですか?
すんげえ。
10発くらいなら平気だな。
このあいだの地震では案の定、携帯メールを使った自治体の非常時職員呼出し
システムはまともに機能しなかったようですね。
やっぱり自営の無線回線かな。
あれだけ揺れたら携帯メールが来なくても非常召集がかかる事くらいバカでも分かるだろ
漏れのところは震度4で自発的に召集OTL
だから、揺れたらすぐTVに釘付けw
ポケベルなら多分大丈夫だったかと思われる。(お役所調)
一般人が非常時に殺到するようなインフラを使ったらどうなるか何も考えてない証拠。
そういえばFM放送の文字多重とかまだやってる?
DGPSデータの送信は止めちゃったらしいんだけど文字多重とかで1時間ぐらい送りつづけたら
そのほうが確実ではないかなと。
>>549 もう回答があるようだけど100m以上あるような鉄塔自体がアンテナだと
アンテナに落雷受けても地面の近くで地面に放電するような装置がついている。
その瞬間は送信がとまるけど相当な回数が連続して落ちないと大丈夫なはず。
落雷すれば中和するからしばらくはそのあたりは大丈夫なんだけどそれも空の帯電状態で変わっていくから
2発連続くらいは結構見るな。
うちにはアマチュアの短波無線機があるが雷雲が出てくると時々だけどアンテナに帯電したのか
じゅわーって妙なノイズが変動して聞こえる。
そういう時は無線機触るとパリパリするんだなぁ って結構危険な状態だけど。
雷さまの話もうひとつ。
かなり昔、仕事でUHFの多重設備をバスに載せて動作試験していたときに
屋根から伸ばしたアンテナの同軸が車内に入ってきたところで天井の手すりに向かって
チリチリ青白く放電していたときはヤバイと思った。
モップの棒でコネクタを手すりに押し付けて接地したとき パンッ って音が出た。
そのまんまでっかいクリップで押さえ込んで雷が去っていくのを待っておりました。
あとで音がしたところを見たら小さなアーク痕があったな。
某茨城で落雷試験見ましたが、魂消ますw
560 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/21(土) 08:19:50
携帯電話が始まったころ800MHzしかなかったがのちに1.5GHzが始まったのだが
個人的にだけかもしれないが1.5GHzの電話機を耳に当てて使うと頭痛がした。
んで長らく800MHzしか使わなかったが最近2.1GHzを使うようになり
やはり長時間通話では頭痛がするので出来るだけイヤホンマイクにしている。
こんな経験って気のせい?
電子レンジの加熱の原理を考えるとなにかしら脳細胞とかの神経に影響が出そうな気もする。
電磁波暴露と言えば、50GHz送信機(パソリンク)や十ウンGHz可搬テレビ送信機の試験をやっていたら
股間に煎餅の鉄板蓋をふんどしのようにつけた先輩が近づいてきた。
半分冗談でやってるんだけどプロテクターのつもりらしい。
無線も広い意味ではX線などの放射線と同じ仲間だし熱効果を考えると
見えない健康被害はあってもおかしくないな。
ただこれだけ無線装置が増えてきた時点で確たる証拠がないと
禁止も出来ないし証拠があっても利便性を超えた規制も事実上出来ないだろうな。
携帯電話の基地局の発生する電界はアンテナの直下周辺がもっとも低いが
主ビーム方向には絶対立ちたくないな、種無しはもとより頭がどうかなりそうで。
携帯電話の基地局の近くの住民が頭痛がするとか耳鳴りがするとか訴えた事があるね。
あの時の話を聞いてると送信塔の真下で最も頭が痛くなるとオバサンが言ってたんで
「これは嘘やな」と思ったさ。
あの件では総務省は確か送信所の電波は健康被害に結びつかないって結論を出してたはず。
何らかの健康被害があったとしても測定値で確認出来ないとお国は認めないだろうね。
564 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/21(土) 12:00:54
おまいら電磁波がどうのっていうコピペに釣られるなよ
客から事務所に置いてあるMCAの電源入れると電波が漏れて耳鳴りする
という障害対応依頼があったので行ってみたら、電源装置に内蔵されている
スイッチング電源が壊れて発振していたことあったなw
>>563 MHzオーダーの連続波浴びても、熱的な影響以外はないと思うけどなあ。
でも、たとえばPDCみたく、数十Hzのパルス状の電波はどうかわからん。
生体の信号伝達は微弱な電気信号によるんだけど、たとえば、心電図も脳波も、だいたい数〜数KHz程度の信号なのよね。
>>555 つうことは、あの中波のアンテナは、直流的にはアースから浮いてて、ほいでもって、終段管との間にある整合器のコンデンサは、銀球より高い耐圧ってことなんですね。
こないだ、近所にカミナリ様が落ちて、バックアップに使ってたISDNルータの内蔵DSUが亡くなったトコなんで、直撃食らって何ともないのは、すんげえと思いました。
>>568 アンテナ塔体自体は高周波としては直流的に浮いている。
ちょっと変な表現だが。
どこかのオークションにその基礎碍子が出てたな最近。
ステーには共振したりしないように適切な長さで碍子を入れてあるがこれによって
雷雲が近づいたときにおきる帯電を逃がすために碍子にコイルがジャンピングしてある。
1000KHzは通さないが静電気は通す、かつ強度を保つって結構大変だよな。
そういえば、無線従事者の子供にに女の子が多いというのもあるよな。
俺の小学校時代の先生はアマやってて、2人子供がいるが2人とも女の子だ。
XY遺伝子って熱に弱いのか?
>>570 一般的な平均値で最近の子供の性別の比率ってどのくらい?
1年前にマイクロ系の仕事場にいたときの子供の男女比率は3対7だったがそれって普通より偏ってるかな。
栗駒MCA カンバレ
電波を出しつつけるのだ
>>571 総人口あたりの比率は男女48%:52%(小数点以下切り捨て)みたい。
(統計局の概算データで割り出した数値)
女のほうが若干多いかな?程度だな。そう考えれば30%:70%は明らかに偏っているな。
あまり健康被害の事は考えたくないけど・・・・・・・
ココからは漏れの勝手な理屈で何の根拠もないからオカルトと思ってスルーしてくれ
今から15年くらい前に尼ブームの頃、俺は良く行く無線機屋が3店舗有って2店舗は購入前にハンディ機なら
リーベ●クスの小型SWR計を繋いで添付のアンテナでパワーとSWRを計ってくれた。車載なら店内にデモで
置いてあるアンテナに繋いで同様のテストをしてくれた。当時は親切な店ダナー位しか思っていなかった。
でも10年経って親切な2店舗のオーナーは2人とも癌で亡くなった。ほぼ同じぐらいの時期に・・・
残りの1店舗のオーナーは未だにピンピンしている。当然この店では無線機を通電すらしていない。
この差は歴然としていると俺は思う。
>>574 まぁーその程度の被曝なら関係ないと思うけどね。
どこぞこブースターアンプ工場なんかの方がきつそうだ。
テキトーなケースに入れた900MHzとかだとかなり漏れてるし。
電磁波は生体に影響が全くないともあるとも言えないのだよね。
ウチにも観賞魚がいるんだがその水槽の真下で1.2GHz 1Wを出した瞬間
びくっとするんだけどなんか感じるのかも。
あくまでオカルトだな。
でないと毎日ハンディで無線を楽しんでるアマチュアの大半は若いうちに癌で死んでる。
そういえば、昔どこかの解説ビデオでブラウン管TVの前でハンディ機を送信して
画面がブワーって歪むのを見せて「ほらこんなに危険な電波が出ています」
って言ってたけどあればどこの製作物だったんだろう?
>>576 っても、癌を診断するMRIなんて、強烈な電波浴びるし、一旦癌になったら、数MHz・数百Wの電気メス使って患部を切るし、手術できない手遅れの奴には、ハイパーサーミアって、電子レンジそのものの機械で組織を暖めたりするんだけどな。
579 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/22(日) 02:53:42
>>507 >自家用車でドライブ中 人身事故を起こしたときに業務上過失致死と言うときの業務と同じだな。
いつの時代の話だ?
業務で無いのに業務上と言うのはおかしいと今は
「業務上過失致死」とは言わず「自動車運転過失致死」
と法律で決められてるんだが。
>>507はボケ老人様(今は言い方が違う)ですか?
1週間も前にレスするって頭大丈夫か?
耐性低いな、釣られるなってば
580はレスされた本人だろうね
業務用無線は永遠に不滅です
まあ無くなりゃしないだろう。
MRIを受ける前に必ず言われるよ。癌になる可能性がありますって。
検査なんだかなんなんだかなんだw
ちなみにウチの嫁は電磁波過敏症っぽい。
高圧電線直下とかIHIクッキングヒータの傍に寄ると覿面具合が悪くなります。
電磁波で症状が出る人は、過去に数日間行方不明になった経験や、
記憶が一部飛んでるって事は無いか?
脳のレントゲン取ったら小さな金属片が映らないか?
>>586 次は電波が見えるようになるか?
過去レスでカキコした事が有るが1年に1〜2人位、「おたくの鉄塔から電波が見える」とか「夜中に電波が呼んでいる」
とか言う熱心な方がみえる。
傑作だったのが更新でパラボラをレドームを仮組みした状態で置いておいたら「UFOが着地したのを見た」と言ってきて
「秘密基地を公開しないとマスコミに暴露するぞ!」と怒鳴り込んできて、みんなポカーン状態だった
>>577 電波が振幅制御の回路に入って揺れたんだろうな。
構造を知らない一般人に電波は怖いと思いこませるには
やり方がうまいな。
ブラウン管は極微量だがX線が出ているのを知っている一般人も少ないだろうし。
579は自分が物知りであることを自慢するためにわざわざ出てきたわけだな。
元書き込みの古い情報をつついてうれしいわけだ。
>>587 オレの同僚の隣家のやつが電波で襲ってくると同僚を
告訴してきたんだと。
一審で具体的証拠が見いだせないってんで敗訴したそうな。
そのうち上訴してくるかしれんが棄却だろうな。
仕事帰りに右直事故に遭ってわが相棒04限定車が車検直前に葬られたよ…チキショー
次は何にすっかな〜?
前歯9本欠損、上顎と下顎骨折(チタンプレートで固定)
上唇を右端から左に口の幅いっぱいに破る様に裂傷で縫い後が酷いし(最初は唇は戻らない言われてた)、
舌も4分の1(右側)噛みきった…
でもバイクに乗る障害は一切なかったからまだ良かったとか思っちゃう俺はかなりバイクバカ。
最初こそ首に開けた穴からの呼吸だったり鼻から食道に通した管で流動食だったけど、
若いせいか三週間でなんとか落ち着いたw
後は歯の治療と右手首骨折のリハビリのみです。
ちなみにメットはSHOEIのJスト。やっぱジェットはいかんorz
舌の一部と唇が上下右半分感覚麻痺してるし、舌も稼働範囲狭まっちゃって唇すら舐められないし。
つか25にして親差し置いて入れ歯…
みなさんフルフェをオススメします(俺X11も持ってたのに)…あの右直事故は誰にでも起こりうる。
後遺障害保険金なんて何百万だろうが割に合わね〜…
んー実は自分自身は記憶を喪失(仕事場から入院2日目まで)してるんだけど、
事故現場の交差点はかなり広い国道で見通しもよく、帰宅まで片道13キロ程の道程の中でも
自分的危ない注意ポイント(三ヶ所程あり)には入らない所だったのです。
しかも減速の痕跡が全くない(退院したら事故車画像うpしようかな)のと相手の言い分からして、
こちらを見ないで出てきたらしいんですわ…
記憶にないんで恐怖心などは植え付けられなかったけど、
相手の不注意でこういう目に実際逢ったと言う次に乗る際の恐怖はありますね…ちなみに携帯電話使うと
チタンプレートが反応するらしく、顔がピクピクします。
593 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/22(日) 23:36:26
うざいからあげておこう
594 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/23(月) 22:07:24
あのぉー ここのスレだけ かちゅーしゃで
見れないんですけど。 一覧からここだけ消えてるんですけど。
IEから書き込みますのでどーしたらいいか教えてくだされ。
板情報の更新したんか?
このスレの流れを見てると、ageて書くヤツは相手にしなくてもいいな。
>>595 したけど出てこない。ここだけ抜けて番号が詰まってなかったことになってる。
>>596 スマヌ ネットカフェからだったのでうっかりあげちゃった。
このところ規制ばっかりでうちから書き込みできない。orz
M下の電波事業部時代は、男の子が生まれると「仕事してね〜」って言われる
オカルトな伝統があったな
一時期の製造・開発部門は女ばっかり偏って生まれたからラスィ
>>598 それは他のメーカの中でも言われていたw
栗駒MCA カンバレ
電波を出しつつけるのだ
age
603 :
age:2008/06/27(金) 22:35:45
age
電波が見える人を募集してます(マジ
電波な人ならココに居るんですが
測定のジャマなので九州鯛の裏に回ってください。
tai
鯛ノ浦ってなんだ?
電波吸収体ではなかろうかとw
609 :
誘導員:2008/06/29(日) 18:35:01
すみませんが聞いていいですか?私はしがない交通誘導員です。
簡易業務無線機を自分専用のを持ちたいと思います。(2〜3台)
交通の厳しい山間部で相手が見えない事たびたびあり、とても危険です。
新品は高すぎる。。。中古はどれを買ったらよいか分からない。
ちなみに会社のは簡易業務無線機5W。
アイコムで新品2万で買えますが
430MHz帯で業務用無線機(会社の)に繋がりませんよね。。。
お知恵をおかしください。
>>609 アイコムで新品2万円って・・・・アマチュア無線機でしょ。
それゃ業務機とは話せないし免許が無きゃ違法開局だし業務に使うと目的外通信。
近くの業務無線機屋で中古を売ってる所を探しなさい。
でなきゃ新品を一台10万程度で購入するのが普通だからそれ以外には無いですよ。
それと自分で2〜3台買ってもそれは会社の業務無線とは話せないから
あくまで山の中で自分が警備する時に仲間に渡して2〜3台間で話すだけですよ。
会社で既に使ってる周波数やトーンが分かってそれを業者と相談して書き込んで
もらえれば通話する事はできるようになっても、それは免許の指定外の相手との
通話になるから違法。
611 :
誘導員:2008/06/29(日) 19:19:10
>>610 ともて分かりやすく教えていただいて有難う。
いまの私にとって10万円は大金です。
背に腹は換えられないのであきらます。
ありがとうございました。
>>611 同じ商売をしてるんだが、素直に会社に新品買え買えとアピールしただどうだ?
連名で嘆願書出せばさすがに会社側でも考えると思うぞ。
俺の勤めている会社では幸いイベントをよくやるから、小エリア業務が全営業所で
100台くらいはあるな。
前は、パナソニックの1台30万(だったかな?)が主流だったけど、維持管理費が高くつくらしく、
今は1台10万ほどのモトローラーのものに変わっているな。
もし100m程度の片交規制であれば、特小というのも手だ。ちなみに俺は一番飛ぶといわれている
ケンウッドの特小を4台所持。ちゃんとスピーカーマイクも着けて相方が使いづらい
といった事態も解消。全部で4万ほどかかったけど、見えないところで片交が厳しくて
恐い思いをしながら、業務遂行というような事態は多少解消した。
613 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/29(日) 20:36:53
皆さん教えてください。
今までタクシーの無線を聞いていたんですが、
つい一週間前からきけなくなりました。
どうやらタクシー会社がスクランブル(?)
かけてるみたいなんですけど、タクシー無線でも
聞けなくする方法あるんですか?
結構田舎の古いタクシー会社だから、スクランブル
するようには思えないんだけど・・・。
デジタルタクシー無線化したんだろ?
順次デジタル無線に移行してるが。
いつからこのスレは、スレ立てる間でもない質問スレになったんだ?
616 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/29(日) 22:20:10
>>614それが、俺この前(二日前)この会社のタクシー
乗ったら前の無線のままだったよ?
617 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/29(日) 22:22:15
>>615すまん。どうも気になってどこに聞いたらいいか
わかんないから、ここ業務用無線って事できいてみたのよ。
いくら中古無線機がほしくとも利用料金も払えないようなやつには
無線機使ってほしくないね。
まあ、田舎なのにデジタル機登録してくれと来る馬鹿なやつもいる
しかもアナログ機を販売すると機械代金は払わない。
しかも支払いも滞り、制御局止められて、転売するバカがいる。
いきなり何の話?
ごめん、意味わかんないんだけど。
昨日踏み倒されてよっぽど悔しかったんだろ。
察してやれ。
察するにMCAの話だなw
IC●Mの業務用無線機って評価いいの?
特に防水携帯無線ってどうでしょう?
あくまで、俺の個人的な感覚だけど、簡易無線を入れるならアイコムかモトローラかって感じかな。
もちろん、質だけじゃなくてコストパフォーマンスも考えて。
アイコムは値段も手頃だけど、国産だけあって品質は安定しているな。
国内メーカーでも中国で造っているやつなんて品質ガタガタ、
半年も使えばPTTボタンはもげてくるし、電池はガタついてくるわで最低。
626 :
名無しさんから2ch各局…:2008/07/05(土) 12:46:52
icomは電池が高い・・・。
バースタ、モト、ケンなら社外品があるなぁ
最近アイコムの無線機が良く売れる。
購入相談に店に来た客に各社の無線機を並べて
値段や使い勝手などの説明をすると「これ見た事あるから」と
言われるのがたいていアイコム。
なんでか聞くとボディにでかでかと「i-com」と
ロゴを印刷してあるのが記憶に残ってるらしい。
確かに最近のアイコム製品は業務機も特小も
ロゴを大きく印刷してるんで目立つ。
無線機の性能以外の部分でもポイントを稼いでるね。
工作員キモス
>>623 使ってるよ。あの大きさで5Wでるのは驚き。高いけどリチウムイオン電池にしたよ。
松下と日立もたまにでいいんで思い出してあげてください。
俺はモトと松下しか使ったことがないけど、音質は断然松下のほうが上。両方とも庄エリアしか
使ったことがないが、松下のほうがなぜか飛ぶというか受かるというかそんな感じ。
日立のは借りたものを数時間ほぼモニター状態で使っていたからどのくらいの性能かは
わからないが音はよかった記憶がある。現場で使う側にしてみればそこそこ音圧があって、
音質がいいほうが使いやすい。
折れも現場で小エリア使ってるよ。
現場には、日立国際のとハンディトーキーが入ってるけど、
日立国際の方が、ギリギリの電界強度の時に了解度で勝るような気がするな。
ただし、日立国際の方が一波同送なんて要らん機能積んでるやつだから、重い。
最近、新しく出来たチームにはアイコムが配備されたみたい。
あんまり言うと関西地区のどこの現場かバレそう。。。
パナの携帯機は、見かけの耳は良いんだが抑圧・混変調にとことん弱い
チャンネル違いをそばで使われるとまるで使えない
某ショッピングセンターでクレームになってバースタに入れ替えたことがある
>>626 バースタ、ケンの現行機は社外品なくないか?
>>633 コマンドセンターには日立のシステムが入ってまつ。
社屋の屋上の小エリア機を、リモコンで遠隔操作してます。
636 :
名無しさんから2ch各局…:2008/07/06(日) 00:13:05
>634
全機種はないけど一部VXとかにつかえるのがあるねぇ
>>632 松下の現行商品はバースタのアメリカモデルのOEMじゃん??
個人経営の代表が死んで事業が廃業、この場合で廃業した会社の業務無線(CR)を
全くの別人が使いたい場合は廃局→開局という手続きになるのでしょうか?
その際、廃局届は旧名義人(故人)の相続人らの記名捺印した書類が必要となるのでしょうか?
639 :
名無しさんから2ch各局…:2008/07/08(火) 20:17:59
免許人はどうなってるか。個人経営でも免許人が「○○商店」などのようになっていればアレだけど
無線局の相続は面倒だから死亡により廃局→新規開局のほうがすっごくラク。
640 :
名無しさんから2ch各局…:2008/07/08(火) 20:21:04
前にやったときは死亡の事実が証明できるもの+廃局届け(代理でOK)
っていわれたんで死亡診断書でOKされた。
まぁ、詳しくは総通へ。
「らくだ」みたいにその死んだ人を背中に背負って総通の窓口に行けば
間違いなく本人死亡で代理人手続きに応じてくれるよな。
>>638です。レス有難うございます。
書類上の氏名名称に屋号はなく、個人名の姓名のみです。
死亡の証明は、例えば新聞広告などでも可能でしょうか?
要は、もう使わないから持っていって状態で、関係者に手間をかけられない状態です。
>>641 ご指南有難うございます
既に火葬を済ませておりますので、その手は無理です。
もっと早く貴方様にご相談できればよかったのですが、最善の手法が実行できず残念の極みです。
栗駒MCAは岩手南災害復旧MCAとして生まれ変わった。
カンバレ!!!
>>642 さすがに新聞のおくやみ欄はだめでしょう。
正攻法でなければ方法はあるけど、犯罪になるんで公言できません。
まぁ、
>>640が言っているように総通へ電話して聞きましょう。
手間でも手続きしなければ免許切れるまで毎年電波利用料の請求くるよ。
請求きてから「実は・・・」って申し立てても遅い。
>>645 死亡診断書書いて貰えばOKよ。
5年も経ってるってのは論外だけど、死亡後数ヶ月くらいなら、いくらでも追加発行して貰えるよん。
>>646 >5年も経ってるってのは論外だけど、
免許切れてるしw
似たようなケースでは事業を廃止した事が証明出来ればイイのだから免許状と登記簿を藻って総通に逝け
確か電波利用料の請求書・明細書にそういったたぐいの申請書の書き方あったような。
650 :
名無しさんから2ch各局…:2008/07/15(火) 16:44:03
GX5400のマイク端子を調べているのですが
マイク、スピーカーはわかったのですがPTTの制御がわからないです。
PTTはシリアル制御なのかな。
PTTオンになっても電圧が変化する端子見当たらず・・・。
651 :
名無しさんから2ch各局…:2008/07/15(火) 21:23:00
その手のアンテナはマグネットベースとセットで同調取ってあるので、
基本的にそういうモノはありません。
それが有るんだよ。
Mからその手の6mmネジに変換するコネクタが。
まずは日本アンテナの営業に聞け。
今も店あるかわからんけど八王子の無線機屋で売ってたな。
ちなみに俺の車(ワンボックス)もさんざんMコネでアンテナ盗まれたので
一時期天井にアンテンの6mmねじアンテナが着けてあった。
穴あけてね。
スプリング形式のMコネタイプのアンテナなら2000円もしないで
無線機屋にあるよ。
オークションだと1000円くらいから。
スプリングが使いたいのかねじ型が使いたいのかどっち?
変換アダプタ入れると共振周波数が少しずれるよ。
写真を見ると昔のアンテンか電気興業、日本アンテナみたいだけど。
天井穴あけのアンテナ、さすがにその後はとられなくなった。
登れないは盗んでも使えないしってところだな。
マグベースは専用を使うようにね。
マグの底で静電結合アースをとるようになってる。
アマ用だとアースとれない場合ある(高価なアマ用マグほどその傾向あり)
M6−Mオス変換たま〜にオクにでてるね。
>>651です。みなさんありがとうございます。
>>655 使用目的は、車載の簡易無線で車外から車内への引込み箇所でどうしても同軸の痛みが発生しやすく
ネジ式基台は入手し難いので一般的なM型基台を使えないかと考えたためです
よって基台(同軸)がダメになって、アンテナだけ何本かある状態です
>>657 2000年のカタログに載ってましたね。昔の価格で1200円ですか。
>>658 私がその製品を知ったのは、オークションでした。
そのときは必要もなかったので気にしてはいなかったのですが。
今後チェックしてみます。
150Mあたりがマグネットで使える下あたりだろうね。
天井真ん中ならって話で。
アマチュアの場合ノンラジアルっていうタイプがあるからマグネットタイプの基台っていうと
傷が付かないとかデザインとかはがれにくいとか電気的なものは二の次なんだよ。
アンテナにやたらと利得を求めるものだからどうしても大きくなるので強度にばかり
注目がいってしまう。
利得が高いって事はそれだけ水平方向の障害物に弱くて都市部では使いにくいって
事があるんだがアンテナメーカーは”増幅”って書いて宣伝しているところもあるからなぁ。
都市部だと高層ビル上部での反射って短いアンテナの方がうまく使えていいんだけど。
661 :
名無しさんから2ch各局…:2008/07/18(金) 21:49:56
質問ですが、ATISって日本独自のものですか?
>>658 ねじ式マグネット基台でMCA(800Mhz)専用エレメントから150MHz帯のエレメントって静電結合アース
とれるんでしょうかね?ポケットベル用(280MHz)の基台いっぱいあるんで転用したいんですがいかがでしょうか?
>>661 日本語的にあやしいのでなにのどの部分についてなのか見えんのだが。
ATISなんか世界中にあるが…。
国際協定に則ったものもあればな。
(空港の近くなら、気象情報とかを放送しているのが聞こえるよ。あれもATIS。)
結局各国の自国のシステムである以上独自に仕様を決めている。
(地続きの国とかだと、互換になっているかも知らんが)
それぞれの国でATIS方式で無線機の固有情報や免許情報をどのようなフォーマットで送るか勝手。
もちろんATISでそれらの情報を自動送出するかどうかもその国の勝手。
664 :
名無しさんから2ch各局…:2008/07/18(金) 23:39:38
>>663 レスありがとうございます。
質問の文章が悪くてすいません。。
つまり、日本の業務用無線機に義務づけられているATIS番号というのは、
日本国内で正規に売られている製品でしか射出されていないモノなのか知りたかったのです。
例えば、ebay等で購入して日本で業務無線として申請するにはどうすれば良いのかなど・・・
>>664 各種業務用(SR)でなくて簡易無線(CR)の事だな?
あれはそもそも型式検定が必要
ATISの符号にも規則性があって、メーカに対して番号が割り振られる
この正規のATIS信号を送出できない無線機は簡易無線としては使用不可能
SRについては個人での開局は100%不可能と言い切れる
>>664 US仕様のVisarとかを入手しても
日本仕様のATISはでるけども日本の型式がないので不可。
同じ外観の無線機でもバージョンによって型式いっぱいあるし、
日本の免許に必要な情報がのっている銘板がない!
>>666 中古のメーカー製無線機でも、制度上は(メーカーでも販売店でもない者が申請して)技適を取れるの??
制度上はできるはず。
金がかかるのと手間がかかる。
昔の市民ラジオ(27MHz)の免許制度がなくなった後に取り直した好き者が居たという記事があったな。
ちょっとそれるけど簡易無線には従事者免許はいらないが
その代わりに技適か検定機使用が義務。
技適か検定機じゃない無線機でも従事者免許があれば開局は可能と
法律(規則?)で見た気がするんだがどうなのだろう。
今日は土曜日、総通は休みだな。
>>668 確かに、CRは、『技適or検定機使った場合に限り、従免いらない』って説明であって、
1.CRは技適or検定機でなきゃダメ。
2.CRは従免不要。
ではないわな。
まあ、法律上可能であっても、実現する可能性はゼロだと思うが。
ATISは仕方ないが検定もしくは技適も必須だったかどうかだ。
>>672 必須とは法には書いてない
検定機・技適機で申請するとあっさり免許が下りるというだけのこと
が、正規の手順でもって開設するのがどんだけ困難か知ってるか?
少なくとも
>>669から始めないと遺憾のだぞ
確かに遺憾に思います。
問題なのはヒートショックと振動ショックの機材だな。
同じ検定機じゃなくても電力程度しか計らない輸入機の国際VHF免許みたいに
ならんかな。
あっちこっちで申請始めたらそうなりそうな気もするが。
まぁ机上の話って事で本気でやるほど暇ではないが。
小エリアレピーターどっかのメーカーでリリースしないかなぁ。
うちの会社で小エリアばっかり使っていて、中継しないとどうも取れない場所と買ってあるんだよな。
あればそれをいいように機材導入できるように働きかければ人件費もカットできるのに。
まぁ会社としてみれば中継要員で人件費が余計発生すれば、その聞顧客からもらえる金が、
増えるというのもわかるけど、伝言ゲームみたいな感じでやっぱり聞き間違いや言い間違いが、
どうしても発生するんだよ。まだ聞き間違いや言い間違いだけだといいけど、聞き逃しとかあれば、
連絡できないということも発生するし。そういうところに限ってて有線連絡も出来ない
ということもあるし。
>>676 小エリアの無線機を2台用意して
イヤホン端子とマイク端子を繋いでレピーターにする装置を
付けるんじゃだめなん?
よく昔のアマチュア無線機用の自作回路図なんか出てたじゃん。
部品代も1000円位だし簡単だよ。
NJM2070(だっけ)使って回路を組むか、アドニスのダブルVOX使ってレピータ組めばいけそうだけど、
小エリア同士での中継だと、18ch離しても200kHzちょいしか離せないわけで
その辺をどうクリアするかが問題かもね。
俺が大昔にテレビ関係の仕事やってたときは、J無しのアマ機TH-79をクロスバンドレピーターにして
400MHz帯使ってる現場のインカムと、150MHz帯の業務無線とをリンクさせたりしてたなぁ。
あれは便利だった。
小エリアって中継許可されてたっけか?
もちろんされてない。
小エリアじゃない簡易無線だとしても許可されてないから
あ、でもCR-特小間の中継は許可されてたな、だから
CR Z CR-特小 Z 特小-CR Z CR
って形なら合法だなw
多段中継だな。
スケルチが閉じる音がバサッバサッ 昔の●●無線だなそりゃ。
VOX機能とリピーター機能ついた特小かませるのが一番手っ取り早いか。
中距離用にワット数大きい無線機がほしいなぁ。
総通のホームページにある任意団体でのCR申請の記載例に
自治会活動の効率化での事例があります。また、スタンダードのホームページにも
町内会、祭り等での使用例がありますが、いずれも一般的に業務用とは言わないと思うのですが
どのような解釈なのでしょうか?
何かしらの「団体」(たとえ名目上であっても)であれば、免許交付するという感じだろ。
>>685の思っている業務と法律上の業務の違い。
ちょっと前にもそんな話あったような。
>>685 ちなみに、アマチュア無線だってアマチュア業務なんだぜ?
業務用ってのは俗称じゃなかった?
>>686 でも、総通に相談するとなにかしらの「団体」にすとその団体の概略や構成員の名簿が必要だとか団体に対しての
交付の是非についての審査とか色々言われて結局、個人にしたらと言われたw
業務の用に供する無線設備だったっけ?
(2)用途が簡易な業務用なので
とあるがレジャー、アマチュア業務、重要業務以外なら何でもいいってことだな。
アマチュア以外は多かれ少なかれ簡易な業務だと思うがね。
たとえスキーに遊びに行ったときの相互連絡用とか。
そのあたりは申請理由の書き方次第でしょ。
ごぶさたです。
簡易業務の申請はよほど変な申請でない限り通りますよ。
昔の機械で申請するとき、たとえば1ch機で全国移動の申請すると
トンスケはダメとかはまだあると思いますが。
私の場合、近場で無線機使うときは他局とほとんどかぶったことがない
新簡易機を使うことが多くなりました。
電池も食わないし楽で良いです。
簡易無線(CR)を新たに開局する際に、どの周波数(ch)を選定するかは
実際に運用する地域で受信機などを使って空いてそうな(他で使ってなさそうな)所を
探すしかないのでしょうか?
比較的田舎地域で中古機での開局予定ですが、申請等は業者に任せずチャレンジしてみたいと
思っております。
昔の1チャンネル機ならまだしも今の機種なら空きがないって事はないと思うけどなぁ。
全国移動に1チャンネル機が使えないのも逃げられないで使われると問題が起きるからじゃね?
どの程度の中古機なのかによるかと。
それから申請はいきなり本紙出す前に電話で相談してできた書類をfaxで見てもらってから送った方がいいと思う。
総通によってはfaxで見てくれる。
>>695 このスレに来てるのに業者任せなんてもったいない。
申請書作るのは簡単だから申請関係は全部自分でできますよ。
VX-211Uについてなのですがいくつか不明点があります
・トーンスケルチのON/OFFの設定方法
・トーンスケルチの周波数の設定方法
・外部マイク端子の規格・結線
どなたかご存じの方がおりましたら教えてください
私は取説とサービスマニュアル買った。
700 :
698:2008/07/29(火) 23:30:06
>>699 レスありがとうございます。取説とサービスマニュアルは
スタンダードのサービスセンターに行けば買えるのでしょうか?
また、参考までにいくらくらいか教えていただけると嬉しいです
>>700 サービスセンターに電話したほうが間違いない。
たぶん思っている以上に高いんじゃないかな。
メーカー、機種によって2000〜8000円といろいろ。
取説は1000円くらいじゃない?
>>701 まぁ待て。
>>700が「買った」と言ってるんだ。
買った時の値段を
>>700が書くのを待てば良い。
買って無い人が憶測や推測を書いても意味が無い。
704 :
700:2008/07/31(木) 01:52:00
説明書800円、サービスマニュアル2000円でした。
705 :
700:2008/07/31(木) 01:58:18
ってか、ここへ聞いてくる本人は調べているつもり(ここで聞いて)
なのでしょうが、なぜメーカーへ聞かない?まずはメーカーに聞くとか
努力しなくちゃ。
それとも聞けない理由でも?
706 :
650:2008/07/31(木) 02:15:02
なんか熱くなってきていますが・・・。
私もマイクコネクタ結線の詳細知りたく
サービスマニュアル買い漁ったクチです。
機種によっては出さないものもあるそうです。
スタンダードは1500〜
機種、バージョンごとにありました。
GX5400のマイク端子信号で音声ラインは生、
制御(PTT、MON、UP/DOWN)はシリアルでした。
707 :
650:2008/07/31(木) 02:23:50
VX211のマイクコネクタだけならマニュアル買う必要もないんじゃないかなぁ。
そのまんまアマ用使えるし、4端子?の生プラグ、戦国とかで売ってるし。
>>698さん、カタログ見ましたか?トーンの変更はサービスセンター扱いなので
自分で(本体の操作では)変更できません。
修理扱いで8000〜10000円くらいじゃないでしょうか。
>>698 早めに修理(設定変更)出すべし。
1日目 発送
2日目 スタンダードへ到着
3日目 修理、完了
4日目 発送
5日目 到着ぅ〜
間に土休日入ると2日程度プラスになるから
709 :
698:2008/08/01(金) 22:37:35
レスありがとうございます。ひとまず取説くらいは入手しておこうと思います
マイクですがアマ用の3.5mm4端子が使えると言うことなのでピンアサイン等調べてみます
トーンスケルチですがこのスレ見ていると自ら変更している方もいるようで
どのようにしているのか気になりました
外部から書き換えできる物もあるようですがどのような機器を使っているのかなと…
>>709 どのメーカーでもそうですが、専用ソフト、専用ケーブルを入手できれば・・・。
私の手持ちソフトも国産メーカー一部は対応できますが最近のはサービスへ
投げちゃってます。
なかには分解してROMなどへ直接コードをつないで書き換える方もいらっしゃるようです。
バースタの4極ピン機はあそこから直接シリアルで読み書きする
PTTとオーディオをショートするとテストモードに入ったようなうろ覚えの記憶がある
ゲーブルは海外で売ってるから問題はソフトだな
VXは海外仕様のソフトが使えれば・・・。
HXは同形式がみつからないです
714 :
名無しさんから2ch各局…:2008/08/04(月) 21:54:15
バース多じゃなくてスマヌが
アイコムならサービスマニュアル売ってくれるかな
CRのVM使ってますがSRのIC-VM2010MFTと同じタイプ。
最近スケルチレベルの調整がやりたいのですがどこをいじればいいかワカラン。
多機能マイクで設定可能な感じですが手元にはないと。
スケルチが軽すぎてノイズでまくりでうるさいので何とかしたいので
知っている方教えてください。
スイマセン、パナの50系に詳しい方いらっしゃいますか?
さっぱり使い方がわからないので・・・
簡易無線機とか検定で封印がついているようなもののサービスマニュアルって
個人で買えるものなのか?
ソフトで書き換えタイプに封印など意味はないのだがその方法が載っているものを
修理特約店など以外に出すもんかな?
まぁアメリカとかでは電子ファイルでなぜか流通しているわけだが。
今の簡易機に封シールあったっけ?
トルクスで締めてあるのも封印と同じ意味では?
どんどん規制緩和されているけど従事者免許のない人が使う無線機を
ユーザーが中をいじれてもいいものだろうか。
50シリーズなんていじるとこ大して無いでしょ
>>718 今の無線機は蓋を開けても調整個所が無くなってるからね
PC繋いでデータを書き換えないと調整出来ないから
蓋のネジを開けられなくするなんて無意味
蓋を開けて中の電子回路の部品を交換する程度の
高度な技術を持った無免許ユーザーなら話は別だが
蓋を開けたからと言ってハイパワー化したり
トーンやチャンネルを変更出来る訳じゃ無くなってるからね
722 :
715:2008/08/05(火) 22:48:45
すみません、トーンが全くわからず別のDCSなどの機能があるのか
どうかと・・・
受信機で聞こうとしても、全く聞こえないんです。
改造しようとか、そういったことではないんです。
あと、バッテリーパックが手に入らないのですが
別売りの乾電池ケースの在庫も無いんです・・・
もうゴミなんでしょうか・・・
>>722 アナログトーンもDCSも使えるよ
受信機でアナログトーン設定したらどのトーンでも無いって事?
受信機のトーンをオフにしてるのに全く聞こえないって事なら
受信機か無線機とどちらかが壊れてるか、まったく見当違いの
周波数帯をスキャンしてるって事じゃね?
つか品番は?50にも150から400までCRからSRまで色々あるぞ
あと乾電池ケースはとっくに生産終了の上1W機専用
つか乾電池で5W無理
電池はMのみ現在でも入手可能、LとSは生産糸冬 了
たしか標準価格で電池一個\15K位だったはず
>>722 50シリーズは、2250や3250の他、簡易・一般業務とかの区別がありますね。
トーンとDCS両方設定できるし、(全く使われることがないであろう)選択呼び出しも出来たかと。
すでに後継の99シリーズ(2299・3299)も古い部類に入りましたのでなおさら大変でしょう。
いずれもしっかりしてて良い機体ではあるのですが、消耗品の入手は困難であるのは
このスレ的には国内機共通の悩みではあります。
話はそれますが、このスレでモトローラ社の製品が根強い人気があるのは、ググり方次第で
世界中のサイトから設定変更のための情報が入手出来ることや、純正・非純正問わず、
消耗品やオプション類の入手が容易であるというメリットがあるからです。
ヤフオクで中古もたくさん出てますし。
何がやりたいのか分かりませんが、送信するためには免許が必要なのはお分かりかと。
725 :
698:2008/08/06(水) 02:39:01
>>710-713 レスありがとうございます
海外のWebサイトを探ってみます
さくっと探してみましたがVX-210あたりの情報が
あわよくば使えるかも…と言うところでしょうか…
>分解してROMなどへ直接コードをつないで書き換え
ミスると文鎮になりそうで…(ガクブル
726 :
723:2008/08/06(水) 19:55:10
調べた
EK-50シリーズ用電池パックM EK-P10577AZ 定価\13,500也
>>725 大丈夫 こわれないよそんなに
初めに読んでおいてからいじくりまわしてミスったらもとにもどす。
なれれば簡単。
728 :
715:2008/08/07(木) 00:07:33
>>723さん
>>XTSさん
ありがとうございます。
以前に登録して使用していたのですが、仕事が変わりお蔵入りしていた機械です。
久しぶりに、使用するお仕事が取れたのでいざ復活!と思ったら・・・
取り説はない、3台のうち1台は行方不明、とどめにバッテリーががが
機種は3250の簡易です。
駄目ならオクにでも出してしまおうか・・・
>>728 3250はヤフオクでは一頃より人気ないみたいです。
オプション類も互換品がいっぱい出てますので、いじって遊ぶなら
モトローラのVISARあたりを安く買って練習台にして見たらよいのでは?
ソフトもPC接続方法等も丁寧にググると見つかりますし。
730 :
名無しさんから2ch各局…:2008/08/10(日) 16:38:52
夏は海水浴場の安全監視無線が入ります
千葉県○○市
以前は合法CBでやってましたが現在はUHF業務無線です。
夏厨が湧く時期だなぁ
夏厨と雷がウザイ
両方ともどうにかシテクレ
すみません。頭にきたんで言わせてください!
電子申請システム、使ぇねぇな!!!!!!!!
>>733 今更だが
はげ同
うちは相変わらず紙で
>>734 だって、電子申請すれば千円/台ぐらい安くなるって言うし
散々あれこれインスコして、何これ!?オラの時間返して!
金券ショップで印紙買ってくるw
736 :
715:2008/08/16(土) 00:14:25
仕方ないので400帯のVISERを手に入れました。
4台でうち2台はバッテリーターミナル糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
只今分解して、復活。
でも、ターミナルが短い・・・腐食・・・
マイクも付いてるんで、あやしいバッテリーで復活するでしょう。
皆さんアドバイスありがとうございました。
3250は旅に出るでしょう・・・
楽しんで下さい
>>733 そうですねー
紙の方が申請から免許が来るまで早いかもしれませんね(笑)
役所に行って個人認証取ってきたり最初は大変でした。
>>736 いろいろ機器をお持ちのようですね、VISARは入門機であり機能てんこ盛りの名機ですので
各種の質問に答えられるスレ住民は山ほどいるはずです。
何なりとどうぞ。
(ただし、MCA機は出来ませんので念のため)
今年、ハムフェア行く人います?
>>739 行きたいね〜
PRC-25の部品買いに
525の元マイクロ屋です、先月人事異動で(元)になってしまいますた
今は保守部隊から事務・雑用になってしまい、電波利用料の支払い・免許申請書作成・従事者選解任届・・・等マンドクセ毎日です
電子申請は会社がハナからやる気がなかったのですが、総通から動員要請がかかり、こないだ逝ってまいりました
クーラーのよくきいた部屋で、つい・・・気がついたら終わってました、総通さんスマソ。
あ、逝ってきたのは電子申請説明会です。
>>741 どこエリア在住ですか?
関東なら平日昼間にでも九段下で闇オフしませんか(笑)
闇オフいいですね〜、でも遠すぎるんです、九州です
会社の無線機とか資料とか持ち出して皆さんとお話したいですね(それじゃまるでラジオライフだ)。
>>745 九州ですかー
福岡なら仕事で行きますけどねぇ
捨てアド晒したら連絡くれますか(^-^)
747 :
745:2008/08/17(日) 18:15:08
>>746 よろしくです、ここではできない話とかもしましょう。
749 :
九州:2008/08/18(月) 19:19:09
XTS様、色々情報ありがとうございます
九州方面ご出張の際はご連絡ください、お会いできるといいですね。
小エリア機で周波数を調べる等で電波を出すテストをする時ってどうしていますか?
154/465/468MHz機だとアンテナを外してダミーロード繋ぐことが出来ますが
小エリア機だとアンテナが外せないのでダミーロードが繋げません
テスト目的の電波を垂れ流すのはあまりよいことではないと思うので…
>>749 ご連絡ありがとうございます。
出張作りますのでその節はよろしくお願いしますねー
>>750 Mot機で言えばハンディートーキー2や3はテスト用の治具というか調整用に外部接続端子を
付けるやつがあります。
初代のハンディートーキーもGP300のケースなどと差し替えてBNC変換コネクタを差し込める
ようにします。
バースタとか他社の場合でも、RF端子や電源供給をしながら調整するための治具類があります。
さすがに本体のみで調整はしませんねぇ。
ちなみにMotの新簡易機は1w以上に出力を上げたくても上がりませんよ(笑)
>>752 なるほど。よく見てみるとバッテリーケースのアンテナの根本付近にそれらしいピンが…
これとGNDを50Ωで最短コースで結線すればいいのかなぁ…調べてみます
ちなみに、出力を上げたいとかそういうのではありませんw
754 :
名無しさんから2ch各局…:2008/08/23(土) 10:42:37
緊急にお願いがあります
今現場で
「日立国際電気 GT」
という無線機を使っているのですが、電源を入れると
「E3」
というエラーが出てにっともさっちもいかなくなってます。
持ち主と連絡が取れないためどうにもなりません。
対策をご存知の方がいらっしゃいましたらご回答くださいませ
よろしくお願いします。
シンセアンロックです。早い話、セット不良で要修理の範疇ですが、
ディスプレイ側を手に持って、GTの銘板のあたりを反対の手のひらで
ポンポンと数回叩いてみると一時的に治るかもしれません。
2〜3回やってダメなら諦めて修理へGO
新簡易で乾電池が使えて中古で比較的入手姓が良い機種ってどんなのがありますか?
しょっちゅう使うわけではないので最近主流のLi-ionだとバッテリーを殺してしまう可能性が…と心配でして…
よろしくお願いします
>>755 ありがとうございます
あきらめることにしました
>>756 メーカーHPのオプション一覧とヤフオクみればいいじゃないか。
XTSさん、
8/23は怪しい会場でお会いできて嬉しかったです。皆さんお元気
そうで安心しました。こちらはHP8920AのPowersupplyが破損して
しまい現在故障解析中。アナログMTS-2000とMT-1000(51MHz)
愛用中。
教えて下さい。
トリップってどうやって付けるのですか。
760 :
九州:2008/08/24(日) 09:34:31
いいなあ、漏れも怪しい無線機持ってハムヘア逝きてえ。
昨日行きたかったけど家でおとなしく修理依頼
こなしてました。GP300 スピーカーから音出ず。
非純正の咽頭マイク使用していたとのこと、
ジャック交換で完了。
HFの業務機はスレチですか?
764 :
名無しさんから2ch各局…:2008/08/25(月) 05:19:12
モトローラの車載器簡易無線機(新型)があるんですが。
chが選べるようになりましたね。(周波数順ではありません)
その車載器にP1.P2ボタンがあります。何の役目してるのかわからないんです。
少なくともトーン解除ではありませんでした。
>>764 機能ボタンは希望する内容を割り当てるからわからんし、
そもそも機種名がわからん。
768 :
名無しさんから2ch各局…:2008/08/25(月) 12:47:59
VISARUのセルコール機能を使って、新幹線ラジコールを受信したいと考えてるのですが、
SingleToneやDualTone、QuickCallなど、セルコール機能に種類がいろいろあり、
どのように設定すればよいか、頭を悩ませています。皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
東海道新幹線のラジコールは452.05MHzで連続キャリアが出ており、
一斉指令の時にFMモードで430Hzのトーンが鳴り通話が始まり、終話時には460Hzのトーンが鳴ります。
そこで、次のような動作をさせればOKなわけなんですが・・・
電源ON時(AF-OFF)→430Hzトーン受信(AF-ON)→460Hzトーン受信(AF-OFF)
>>759 ありがとうござました。
あの会場では腰を落ち着けてお話する環境ではないので
次回は場所を替えてミーティングしましょう。
>>768 QC2の設定ですかね。
しばらくやってないので記憶が定かではありませんがあれのToneABCDの
どれか(確かB)をトーンを目的の音と長さに合わせるぐらいだったかと。
終話は設定する箇所がはなかったと思います。
そのかわり自動リセットの設定をしておけば、終話後は次のトーンを受信するまで
スケルチは開きません。
目的の信号を受信すると本体が受信したぞーと発信音を出して、その後は
受信音が出てきます。
この機能をうまく使うと(以下略
自らハンディトーキーII/IIIの周波数書き込み、TSQ、DCSの設定変更を行っている方はおりますか?
中古で無線機調達してきて開局を考えていますがせめてTSQ&DCSの設定は変更できないと厳しいので…
RSS詰め合わせを探してきましたが…同型っぽいGL2000も見あたらないし…どれだろう…orz
ハンディートーキーって新簡易じゃなかったっけ?
仕事で両方使ったことあるけど、新簡易仕様のつくりだったけど
(アンテナ取替え不可の構造と16ch可変ダイヤル)
GL2000もハンディトーキーもソフトは日本仕向なので海外鯖にはまず落ちてません。
新簡易機でトーンやDCSを手動で変えて使うなら、国内メーカーの液晶表示付を
買った方が便利かも知れませんよ。
774 :
771:2008/08/26(火) 23:50:38
レスありがとうございます
ハンディトーキーのメモリ書き換えは難しいですか…
バースタあたりを探すことにします
ありがとうございました
ハンディトーキー2Plusなら、本体のみでトーンや選択呼び出しの設定変えられるよ。
ちょって今は実機が手元にないんで、記憶が呼び覚ませないんだが、
どれかのキーを2つ同時押ししながら電源ONで設定モードにナルハズ。
>>774 私はハンディトーキー2+やらスタンダードやバースタの新簡易を開局して
使ってますが、使用頻度が高いのはスタンダードのHX710Uです。
トーンやDCSの変更はもちろん、パワー切り替えが出来るのと乾電池3本で
使えるので中古で良いのがあれば買いです。
ちなみに免許申請の時の事項書・工事設計書には、選択呼び出し装置Sを
書いてもトーン周波数は書かなくても良いです。
777 :
九州:2008/08/28(木) 23:59:19
ウチは今時安心は信和で免許申請するハメになりますた。
778 :
771:2008/08/29(金) 00:36:09
>>776 レスありがとうございます
>HX710
乾電池3本は非常に魅力的ですね
オク見てもほとんど出ないようですが…
HX565って 簡単書き換え出来ないのでしょうか?今は35チャンネル全てに送信出来るのですが トーンフリーにするとか出来るのかな?
新簡易の無線機に、別の周波数を書き込むことはできますか?
Txはしない(むしろ要らない)で、受信機として使いたいのですが…
できる機種とかが限られているなら、機種とかも教えてもらえるとありがたいです。
周波数は350MHz近辺の列車無線です。
>>779 専用ソフトで設定次第。
サービスセンターで点検込み6000円〜です。
多分無い
つか、基盤直付けで電源ケーブルを半田しちゃえばイイと思うが?
>>776 ハンディートーキー2+もトーン・DCSの変更が出来て、乾電池運用できたっけ?
>>784 できますよ。
乾電池ケースは5本なのでニッケル水素電池だと電圧足りませんが。
本体から設定出来ることは
個別呼び出し番号設定
各チャンネルセレクタへのトーン・DCS設定
周波数変更(既定のものから選択)
呼び出しモード変更
バッテリーセーブ設定
などなど。
手でやると面倒なので滅多にしませんが。
>>782 秋葉じゃ売ってません。
日本橋のトーワあたりに聞いてみるとか
ハンディトーキー2plusは、たしか正面左のキーと側面下側のキーを押しながら電源ONで、設定モードに突入だったかと・・・。
そういえば、GL2000も側面下側のキーを5回連打で設定モードに突入するらしいですけど、これは何の設定ができるんですかね??
HX565は本体のみで設定変更できないのかなあ?
モトロのMT2000とJT1000をアマ使用のため変更申請した。お決まりの「オフバンドで波が
出せない措置は?」の問いあわせあり。
周波数の設定には、コンピュータと専用装置が必要であり、アマチュア無線の周波数帯を設定した。
一旦設定した周波数は、かんたんに変更ができない。
と回答してから、はや1ヶ月。
TSSからは認定通知も問いあわせもない。こんなもんかな。
>>788 JT1000、いちおーテンキーで自由に周波数設定できる無線機だからなあ。
でもまあ、自由に設定できる周波数の範囲を指定できるから、これを尼帯にしとけば大丈夫か。
790 :
782:2008/09/02(火) 22:26:22
>>788 もっと待ってる人がいます。
TSSはわたしら業務機使いの理解者側と考えて良いです。
実のところ、この辺の問題は総通にあります。
>>791 オフバンドで波が出る可能性があるものには,
免許を降ろさないのでしょうね。<総通
>>791 オフバンドで波が出る可能性があるものには,
免許を降ろさないのでしょうね。<総通
↑失礼。ダブってしまいました。
TSSでもおじいちゃんの場合、意外なところで融通が利くんですよ。
具体的に書くと総通との絡みがあってまずいのでやめとくけど。
この間会社の小エリア使ったら、普通なら余裕というか特小でもメリット4程度でつながる範囲で、
メリット2〜3程度で使い物にならなかった。
木とかがあったけど、相手はがんばれば目視可能な範囲だし(目測で300m)こんなことって
あるんだなぁと思った。高低差がかなりあるところでは、直線距離10km程度の範囲で
つながったという話も聞いたことがあるし、おもしろい周波数特性だな小エリアの周波数帯は。
普通に壊れてんじゃね?
>>797 それも考えられる。なんだかんだで10年選手で、会社のみんないわくつきの無線機ということで
一目を置いているから。時に雨ざらし(防水仕様とかじゃない)で使ってみたり、ニッカドなのに
バッテリーを使い切らないうちに充電したりと、利用者側の俺らの使い方が悪いというのもあるけど。
近くで、他の使用者が同じチャンネル使ってたんじゃね??
簡易が飛ばない理由はほとんどがそれ。
トーンなりDCSなり付いてたら、普通に使ってるぶんには、混信してても気づかないからなぁ。
スケルチランプは簡易無線の仕様として必ず付いてるもんだから
それ見りゃわかるべ情交
しかも小エリアならチャンネル変えてみるとか簡単だし
無線機のLEDがチカチカしてても、それが何なのかを理解して、
必要に応じてチャンネル変更とか出来る
賢明なユーザーは、以外と少ないもんよ。。。
だいたいは、「この無線、飛ばねぇなぁ」で終わる。
かなり山間のところで使ったから、ほかで使っている可能性は非常に低い。
岩手宮城内陸地震の震源地附近で使ってそういう感じだった。
道すがら誰も使っている感じがないし、当然LEDも不点灯だったぞ。
>>802 飛ぶだ飛ばないだをここで文句言われてもどうしようもないし。
金を払ってメーカーで点検もらいなよ。
まぁ
>>801の話はよくあることだ。
あとは経年での感度低下。。。。
電波出てるかはスペアナでみりゃわかるでしょ。
VISAR簡易のお客さんでアンテナ根元付近の接触悪くて正常機と比べ30〜40dBくらい
落ち込んでたりしたもんな。これじゃ使い物にならない。
小エリアくらいなら経年でコイルのQ劣化とかそんな時代の
部品使ってないような気もするんだけど。
807 :
名無しさんから2ch各局…:2008/09/07(日) 19:37:49
モトローラの最新簡易無線機に付いてる、P1、P2のボタンって何?
ちなみに車載器です
PはProgramの頭文字。
つまり、その無線機の用途に応じてプログラムすることにより、
いろんな機能を割り当てることが出来るボタンですよ〜ってこと。
P1は、パーキング1階
>>764とか
>>807 モトの現行簡易無線機ってGP3188/3688だっけ?
販売店に「P1P2に何を入れたんですか?」と聞けよ。
>>766や
>>808が言ってるように色んな機能が割り当てられるんだから。
神様じゃあるめぇし機種ごとのプログラム内容なんか分かるわけねぇっつーの。
担当者によって色々やってんのに。
最近のユーザーって取説読まねぇのかな?
「設定内容はご購入の販売店に聞いて下さい」くらい書いてあるだろーに。
811 :
名無しさんから2ch各局…:2008/09/09(火) 08:26:41
なるほど、
しかし例えばどんな付加機能が付くの?
トーンが抜けるとか?
出力が変わるとか?
そう。トーンが抜けるとか、出力が変わるとか。
どうでも良いがsageろ。話はそれからだ。
>>811 要するに、業務用無線機ってのは、ユーザーの環境に合わせて使いやすいようにカスタマイズできるのですよ。
最近の尼機なんか、すっげえ多機能だけど、買ってからひととおりいじったら、そのあと実際に日常的に使う機能って、ほんのちょっとでしょ。
つまり、この『日常的に使う機能』ってのを最初から専用キーに割り当てるわけですな。
Motの無線機では、用途が完全に決まってるのは、PTTボタンとボリウム/電源つまみだけです。
チャネル切り替えつまみですら、
1ch : XXX.XXXXMHz 受信トーンスケルチ:YYY.YHz
2ch : XXX.XXXXMHz 受信トーンスケルチ:なし
って設定すると、事実上、トーンスケルチのon/offとして働くというあんばい。
ホンモノの業務局の場合は、当然のことながら全部の無線機を同じ設定にするわけですが、趣味人は無線機ごとに違う設定にしたりするので、あとで何が何だかわからなくなることがあります。
保守
817 :
名無しさんから2ch各局…:2008/09/13(土) 10:48:09
しかしだな、簡易無線でトーンなしってのは合法なのか?
トーン切をボタン化するとは考えにくくね?
DCSならよくね
チャンネル数によっては移動範囲に制限がかかる場合はあるけど、トーンなし自体は問題ないはず(申請してあれば)
トーンOFFが違法になるなら、スケルチ解放ボタンも違法になるわな。
要は、OFFの状態で「通信」を行わなければOKじゃね?
1ch機で全国移動の免許を申請したらトンスケ無し設定が必須ですよ。
違法も何も昔はトンスケ無かったですし。
結局
>>815みたいに設定して適宜トンスケON/OFF切り替えての運用は
問題あるのか?無いのか…?
>>822 免許申請時に書いた工事設計書にトーン番号を書いてるなら
トーンを変更したら申請した内容と変わると思いますよ。
ただ、工事設計書上は備考欄に書く程度だし免許状の記載事項でない
のでどう解釈したらいいか・・・。
工事設計書の記載は、免許を受ける無線機の機能として
トーンスケルチを実装してますってだけで、
それを使うか使わないかは自由なんじゃないかな。
という気がする。
>>824 こういう話は都市伝説じゃないけど総通の担当者の解釈で見解が
違ったりするかも。
今度総通行ったら聞いてみようっと。
826 :
822:2008/09/15(月) 11:02:18
結構曖昧な線なのですね…
免許状にはトンスケの項目はないですし…
1ch機で全国移動の免許を申請したらTSQありで出したら管区内だけにするかTSQなしにするか
決めろと言われて管区内にした。
だから、「トーンなし」で免許されてるのを
「トーンあり」で使うのは問題だけど、
「トーンあり」で免許されているのを
「トーンなし」で使うのは少なくとも、実害はないんじゃないかと。
それに、トーンスケルチの有無は、あくまで免許を下ろすか否かの
「参考」にしているだけでそれが絶対条件じゃないんじゃないかとも思う。
829 :
名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 19:39:46
素人は簡易無線のトーンスケルチの意味わかってない奴大杉!
頼むから被せないでくれ。
信号受信中はPTT無効にしてほしい。
>>829 せめて受信中は特小みたいにPTT押すとビープ音なったりしてもらいたいよな。
831 :
名無しさんから2ch各局…:2008/09/16(火) 23:22:50
832 :
ロン ◆ljrJDrCwWo :2008/09/16(火) 23:36:42 BE:1040067465-2BP(0)
UHF 簡易局 5W トーンTSQ指定 (関東管区・東海管区)2つの管区を移動範囲に指定。免許。
ローンスケルチ=ローンを完済しないとスケルチが開かないw
簡易はU/Vともに最大5Wだよ。
モトのUHF機の最大が4Wなだけ。
アイコムとか国内メーカーのはちゃんと5W出るよ。
でも、なんでモト機は4Wなんだろね?
まぁ、出力が1.25倍になったところで、
飛距離は理論値で1.08倍くらいしか変わらないわけだが。
5Wは頭が悪くなるからだそうな
電池の持ちとの兼ね合いだろ上皇
うちの会社にあるモト機は、ハンディートーカー2とハンディトーカー3と新簡易しかないけど、
なぜか3のほうが持ちが悪いと評判。
しかし、実際問題、人体への影響、通話エリアとも、4wも5wも大して変わらないと思うんだけどな。
つ 大本営発表
GP328に2mアマチュア帯の書き込み完了しました。
あとは申請考えなきゃ。
時間が無い・・・・
いま業務機関連でのTSS審査は止まってるっぽいです。
何やら諸事情があるようで。
業務機を使用した申請は受け付けないとか。
それがだめなら昔の水晶機とかもだめだし純粋な自作自体受付不可になってしまうな。
そもそも検定とかの枠がないアマチュアに枠をかけようとすると無理がある。
>>845 TSSは自作機や業務機に対して理解をしてくれているようですが、問題は総通側のようです。
私の知人周辺に聞くところによると、今年になってからの業務機を使った申請で、数名が
手続きを保留(放置)されているとのことです。
いつまでも放置されるようなら、TSSを通さず登録点検事業者制度の方法で申請するか、
行審法(行政不服審査法)に則って、「行政庁の不作為」ということで、不服申立てをする方向
で突破する作戦を練っています。
う〜 そこまでしないとだめですか・・・・
せっかく重い腰をあげて GP328に書き込みしたのに・・・・
消防波スキャン機に戻すかな。
848 :
名無しさんから2ch各局…:2008/09/20(土) 23:02:51
これからの日本に無線技術士って需要ありますか?
悩んでいます
849 :
名無しさんから2ch各局…:2008/09/20(土) 23:30:38
>>848 高周波回路の技術者の需要は大きいと聞いているが・・・
単なる無線オペレーターはどうかなぁ。
>>832 管区数がいくつまでは単チャンネルTSQつきが認められるのだろうか。
沖縄あたりだと簡易じゃなくても160MHz付近に使用条件が多くついたりするから
そこだけ抜いてみるとか。
あそこは何でも米軍優先なんだよな。
まあそこまでしなくても自分の管区と周囲までは取りたいよな。
そこらじゅうに監視設備あるから一応正式に免許しておきたいし。
>>846 業務機で免許を与えて後日その無線機で何かしら事件になったら責任問題になるので
誰も通さないと。
通信士、技術士が申請すると通るのにアマチュア無線技士だと信用できんということだろう。
通さない理由を申請者に法的根拠を示して返さなければ不作為だよな。
技術士の免許で技術系(ここでいう保守とか)の仕事はほとんどない。
一時的保守はともかく修理レベルになるとメーカーが入っちゃうので選任自体関係ないし。
実態は、選任名簿の数合わせのために採用されてぜんぜん違う仕事ばかり。
かくいうおれも技術士で選任には上がってはいるがここ数年送信機自体触っちゃいないな。
>>851 ヨーロッパ仕向を除くVUHF帯逆輸入アマ機での申請が蹴られる理由はそれでしょう。
今そこらのフツーのアマチュア局で、所有する機器をまともに申請して使ってる局がどれだけ
いるか分かりませんが、現状では事実上包括免許に近い利用形態ですよね。
「一度免許くれたんだからバンド内で適当に遊んでろ、いちいち変な仕事増やすな」というなら
そういう電波法にしてもらって構わないですけど。
で、今の申請放置問題はまた少々ややこしくて、新設でなく業務機で申請して免許されている局で、
さらに同じ機種での増設・変更も止まっている点です。
総務省が定めたルールに従って、(本名や居所を晒してわざわざw)申請をしてるのにもかかわらず
手続きを止めるなら、それなりの法的根拠を示してもらおうかね?ってことです。
興味のある方は「行政手続法」や「行政不服審査法」をググってください。
ついでに紙申請と電子申請とで、手続きの早さに格段の違いがある理由が知りたい(笑)
>>848 あって困ることはないです。
悩まず頭が柔らかいうちに取ってください。
工事担任者とかへの足がかりにするとか、資格上では教員や職業訓練校指導員への道もあります。
資格による求人数なら、1技2技よりも陸特1(第1級陸上特殊無線技士)のほうが多いです。
>>850 単チャン機のTSQ設定では、「移動範囲:全国」の免許はほとんどされてないようです。
ヒント:「○○管内を除く」
>>856 > 32,767もの秘話鍵で通話内容を守る高度な秘話機能
たかが15bit程度で高度な秘話とか、すご〜く詐欺臭く感じる…
アナログでも運用可能な訳ね。
それならアナログで運用した方がいいわ。
デジタル化で先行しているはずの防災無線もゲホゲホなんで、
急いでリプレースする必要もないし、売れるのか?
デジタルだとイヤホンしてないと誰がしゃべってるか分からないかもね。
お客に「とばねー!きこえねー!こんなのいらねー!」と騒がれること請け合い。
>>859 それで、アナログの末期限が延長ですねw
3万通りってなんだろね。
わざわざ特定の簡易局を聞き耳たてようとするのは少ないと思うが
どうも一番乗りをあげたいだけのようだね。
オープン価格って相場がわからんやん。
寿司並みに客層で決まるか。
うちの仕事場も特小使っているけどデジタルだもんな。
保安設備だから。
ICOMがデジタル簡易機だしたってことは
平成34年でアナログ終了ってのも確定?
デジタル簡易無線は今までより更に制約が無いみたいだから
家庭でも使えるかもな
これって、アナログ35chとデジタルが両方免許されるってことなのかな?
SAE Connector
VISARのリチウムSバッテリって、どうして4Wでは使えないって書いてあるのでしょうか??
試しに挿してみたら、普通に4Wでも送信が出来たんだけど・・・。
使い続けてるとなにか不具合があるのでしょうか??
866 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/03(金) 21:53:22
実際のパワーが4w出てないのさ。
あと、セルの最大放電量超えて放電しようとするから劣化が早くなる
868 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/03(金) 23:37:24
最近、消防仕様の無線機を注文したら
例の601黒電話型ハンドセットの中身が
カーボンマイクからダイナミックマイクに
なってレベル変換基板が入ってた。
無線機本体はECM仕様でわざわざ
レベル変換して-4dB40Ω仕様になってた・・・
869 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/04(土) 00:01:03
デジタル簡易無線IC-DU55Cは免許じゃなくて登録制
870 :
865:2008/10/04(土) 01:13:14
ふむ。なるほど。レスthxです。
いつもはGL2000をメインに使ってるんだけど、
台数が足りなくなって、昔使ってたVISARを使ってみたんだが、
ニッケル水素バッテリが重いの何のって。。。
それで、ためしにHandieTalkie2で使ってたリチウムSを試してみたわけだがダメか。
>>869 これから出てくるデジタル簡易機は総通は復調できるんかね?
A○Rとかから何か出すんかな?
872 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/04(土) 22:44:55
デジタル簡易無線の規格って確定したんだっけ?
したよ
10/1に改正法施行済み
>>868 カーボンマイク無いからね。昔は公衆電話から(以下略
4号より600の方が高品質だった。
876 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/05(日) 14:50:00
ARIBのサイト見ても、デジ簡易らしい規格は見当たらないんだけど。
結局、デジ簡易はメーカー間で互換性なしってこと?
877 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/05(日) 15:26:02
ちょっと教えてください。
簡易業務って1台だけで免許が下ろせますか?
免許の「通信の相手方」には「免許人所属の簡易業務無線局」とか書いてありますよね。
ということは1台だけ持っていても交信はできないわけですよね。
そのような状態で免許は下りるのでしょうか?
>>877 確か通信の相手方を「「免許人所属の受信設備」にするという手があったような。
当然、交信はできません。
879 :
877:2008/10/06(月) 19:36:27
レスTNXです。
デジタルになったら受信設備も簡単には手に入らないですよね。
実はですね、デジタルになったらレジャーユースも可らしいですね。
それで、アマ機や特小みたいに自分の分を自分で買って免許が受けられるのか調べたかったわけです。
あと、現行の方式の免許だと買う人はともかく免許の名義は同じ人にしておかないと
法律上交信できないという問題がありますよね。
デジタル簡易は、あくまでスカイスポーツやマリンスポーツなどの
レジャーの際の連絡用として免許されるわけであって、
アマチュア無線みたいに、不特定多数と交信すること自体を
レジャーとする用途は想定されていないからね。
881 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/06(月) 20:51:49
VHFはないのね
だってVHFのCRデジタルはまだ割り当てられてないもの
VHFは割り当てられないんじゃなかったっけ?
アナログのままで。
簡易無線に貴重なVHFを与えてくれるかな?
遠距離通信させたくない簡易局には特に。
887 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/09(木) 19:43:37
日立電子製の無線機を持ってるんだけど、改造しようか中身を入れ替えてしまおうかと考えてる。
あまりに漠然とした話だが日○電子の
ポータブルの巨大なやつじゃね?
防災業務でよくつかってたやつ。
あれは中間周波数が特殊?で水晶作りにくし
結局部品取りになった・・・
890 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/11(土) 14:16:08
>>888>>889 車載用で、タクシー無線に使われてたっぽいです。
上手く説明できないけど、左側前面にスピーカがあってスピーカ側の筐体が丸くなってるやつ。
機会があったら、どこかに画像を晒してみます。
んー・・・アイテックのキットでも移植した方が、楽なような気がしてきた。
>>890 HT-800とかsaberなら入れた事ならある。
astroいれてAPCO25に仕上げるのも楽しいかも。
AITEC Zero1000じゃ寂しいかと。
すまん、日本語がおかしいので訂正。
HT-800とかsaberなら入れた事ある。
すまない。
893 :
九州:2008/10/11(土) 18:19:28
>>890 スピーカ側の筐体が丸くなってるやつ多分EMM-**54とかEUM-**53とかでしょ
最後の水晶機でIFは10.7と455ですよ、回路図ありますよ。
>>890 アズマでX-tal切ってもらおう。安いけどちゃんと発振する。
経年変化には弱いようだが。
895 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/12(日) 15:24:58
>>893 EUM-0553です。
回路図持ってるなんて、羨ましい限りです。
ジャンク屋で、デザインが気に入ってなんとなく買った代物なので、資料は一切無いのが悔しいですね・・・。
色々とググッって調べてみます。
>>894 アドバイスありがとうございます。
安いのでしたら、作って貰うのもありですね。考えて見ます。
IFが10.7MHzの受信用で、VHFならば
、昔の受令機用
の水晶が使える。ただし、上下ヘテロダ
インの確認は必
要。送信用は、てい倍数を調べて切っ
てもらうしかない。
古くからやっている無線機屋さんで、捨
ててなければ
きっとまだ持っている。
897 :
九州:2008/10/13(月) 10:03:27
>>895さん
ろだ指定してもらえばスキャンしてupしますよ、改造がんがってください。
すみませんがお教えください。
富士通テンのCR用のスピーカーマイク(MIC-301?)の価格判る方いませんか?
多分、定価なんてないんだろうと思いますが注文したら2万弱とか言われました
いたってシンプルなスピーカーマイクがそんなにするもんなのでしょうか?
某社のCR用スピーカーマイクもそれくらいの値段のが有ります。
無線機のマルチ端子にイヤホンを刺すだけの小さなアダプターが定価約1万とか。
MIC-301はちょっと手元の資料では分かりませんのでごめんなさい。
でもそういう「定価」があたりまえですよ。
>>898様ありがとうございます
素人考えで申し訳ないのですが、あまりの価格に驚きました
やはり業務機って何から何まで高価なんですねw
すみませんがお教えください
CRのATIS番号の頭の方はメーカー固有ですか?
下の方は製造番号と一致なので判るのですが上5桁が判らず
申請できません
無線機にもATISは記載されてなく、どうすればよいものでしょうか?
>>903 どこ製の機体か書けばすぐ出てくるのに
下の桁しか書いてないってことはバースタかな?
>>905様
富士通テンの1997年9月製造品・154MのCRです。
同メーカーの類似機種で2000年製のATISの頭が10101なので
もしかして同じかと思うんですが根拠も自信もありません
思ったんだが、業務機のレンタルとか代行機として無線機販売店が貸し出す無線機って、
利用者と管理者が顧客と営業所という関係でしかないわけだと思うんだが、それって法的には、
シロなんだよな。そうなれば個人で、総通の検定通した無線機を所属する会社の無線機間で、
交信しても問題ないということになるのか?
職場でGL2000使っていて、施設内で飛びが悪いため臨時でNTKの営業所から借りて
施設管理運営しているんだけど、
これがおkなら個人所有のものでもおkなんだろうなぁとふと思ったんだ。
今の制度はレンタル禁止だ。
なし崩し的にやってるだけだ。
デモとか金とってねーのはグレー。
販売店が貸し出して使用者が免許とってやるレンタルはおk。
久しぶりに電波検問。
CRで従免だせ!の一点張り。
最後はPMが折れたが。
んな話をしていたら「うちの営業も従免だせ!っていわれて30分とめられたわw」
だそうで。
>>909 おや、ウチも今日とめられました。
「免許うけてるよ〜ほら、証票ここに貼ってある」
「いや、あなたは無線の免許持ってますか?」
説明しても理解してくれなかったわ、簡易。
そんなときはとことん付き合って検察庁まで行ってみるのも面白いけど、
そこまで暇じゃないわなw
>907 NTKがGL2000売ってるんですか。うちもNTKから仕入れようかな。
913 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/22(水) 00:27:53
富士通テンのCRはお客様センターにでも電話してきいれ見たほうがよい。
割とすんなり教えてくれると思う。
って言うかここで聞いたそのまま申請して間違っていたら大変。
ちゃんと販売店で相談したほうがよろしい。
ろm見れるひとはみちゃえばぁ?1台予備ということであけちゃえ。
電波検問とやらに遭遇してみたい。
ごめん。久しぶりにかきこんだらあげちゃた。
スマソ
915 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/22(水) 00:48:24
>>880 最低2台必要ですね
山登りする人が連絡用とか、使い道はいろいろですね
まさか、「CQ CR!」は出さんでしょうw
>>909-910 足利じゃね?うちのもとめられて詰問されたって。
やはりCRで免許受けている云々言っても取り合ってくれなかったって怒ってた
917 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/22(水) 01:00:10
スレの端からパラグライダーの臭いがする。
広島の某組合に問い合わせるといろいろ教えてくれるらしい。
かなりむかしCBだけど従免みせたらおkだった
>>912 うちの会社が買ったんだからよくはわからないが、MCAの機材をNTKの製品を使っているし、
旧本社の近くにNTKの営業所があるから、いろいろと付き合いがあって取り寄せることが
できたということがあるのかもしれない。
質問させていただきたいんですが、
GL2000のATIS番号と製造番号の関連について
分かる方は、いらっしゃいませんか?
中古のGL2000を入手したんですが、
製造番号部分の汚損が激しく読み取れないもので・・・。
ギネス世界一のTvで花火師はFRS使ってたな(モト)
それを堂々と放映するTVもTVだな
みんなでFRSで1,2,3
>>912 もしかして薔薇縞ですね。
>>913 GL2000以外にGP300,VISAR,GP328,GP338,GP3188,GP3688とATIS機あるんで
製造番号=ATISにはならない。モトの場合101006******(VHF機)102006******(UHF)
製造番号は一応法則あるが機種によってぜんぜん違うんで
923 :
922:2008/10/22(水) 21:48:45
>>919 もしかして薔薇縞ですね。
>>920 GL2000以外にGP300,VISAR,GP328,GP338,GP3188,GP3688とATIS機あるんで
製造番号=ATISにはならない。モトの場合101006******(VHF機)102006******(UHF)
製造番号は一応法則あるが機種によってぜんぜん違うんで
924 :
920:2008/10/22(水) 22:08:52
>>923 やっぱりそうなんですか。
製造番号=ATISでないことは、他にも何台かGL2000とVISARを
所有していますので、分かりましたが、何か法則とかないかと思いまして・・・。
ちなみに、その一台だけ入手経路が違うようで、ATIS番号や製造番号が
所有している他のGL2000とは連番になってないんですよ。
うーむ・・・。
925 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/24(金) 13:58:46
>>921 ギネス認定委員会に異議申し立てをしよう。
競技の途中に犯罪行為が行われていたので
ギネス認定にはふさわしくない。とすれば良いのでは?
>>913 激亀ですがありがとうございます。
メーカーに電話ですんなり全桁教えてもらえました。
927 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/26(日) 11:32:20
>921
>925
それをいうなら結構前だが「スズメバチハンター」とかって番組で照英がバンバンFRS使ってたぞ。
関西で黄色いジャンパーの警備会社が
FRS/GMRSを警備員に使わせてる。
工事現場やイベント警備の時に良く見るな。
929 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/26(日) 13:11:34
>>928 画像撮影して近畿総通へ送ってやったらどうよ
すみません、GX5100をもらったのですが周波数の変更はできますでしょうか?
中を見たのですが、ディップスイッチではなくトリマばかりなので・・・
周波数測定機などがないと厳しいでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
因みにググってみましたが・・・
わ か り ま せ んorz
目的:現在VISERを4台使用しており、車載機を増設したく
探していたところ、更新して不要になったものを頂きました。
周波数はGXが468.7875の102.7
VISARが468.7800の173.2です。
GX5100、受信用ですか?
>>930 ところで、VISARはちゃんと免許申請してますか?
468.7800MHzっていうのは誤植ですよね?
>>932 もちろん申請しております。
なんせ仕事で使用しておりますので(汗
追加でこちらの機械も申請しますよ〜(廃局済の機械なので)
本当は新品で購入したいのですが、懐事情でそうもいかない貧乏会社なんですwww
周波数は誤爆です。
7000ですよね、スイマセン・・・
GX5100は水晶式。
ATIS非対応のため免許おりません。
>>934 マジデスカorz
安い機械を探しまつ・・・
ありがとうございました!
トホホ(´・ω・`)
一部の方に業務連絡。
書類が滞ってた方々、そろそろ動くようです。
>>936 本省で拒む理由がないと言うことで、認定がされて通信局にまわるようです。
通信局では、変更なり開局なりが通るはずですが。ということらしいです。
KYODO(協同通信機製造、目黒区)さんについてご存知の
方はいらっしゃいませんか。KG-107,KG-109,KG-110
等を開発製造していたメーカです。
>>937 おお!そりゃ目出度い!!
改造するも放っておいたヤシラの申請出すぞ〜w
デジタルCRって1台いくらぐらいなんだろ・・・?
試しに3台ぐらい導入してみたい
>>937 そりゃよかった GP328VHF(改アマ)作ってあったけど
申請出さずに置いてあったやつ 申請出してみるか。
申請書作ろっと。
>>941 系統図にメーカー名や機種名は書くと面倒なことになるので
TSSでハネられるようです。
数回の書類のやりとりは覚悟した方が良さそうですね。
>>942 はい了解です 要らないこと書かずに必要最小限で提出してみます。
あとはTSSとやりとりしてみます。
ご丁寧にありがとうございます。
>>943 ここ数週間で、TSSと総務省の中で大きな動きがあったようです。
業務機をはじめ自作扱い機器について、TSS書類審査の方針が変更された
と考えて良いです。
ただし、逆輸入系の機器は今まで同様です。
逆輸入機に関しては相変わらず拒否と。
拒否の法的根拠は出すのだろうか。
去年業務機をアマ機として申請したけど、1回TSSから問い合わせが来ただけで
あっさり免許降りたよ。
最近は五月蠅くなったんですか?
うn
業務機の申請は
私のときはかなり時間がかかった。
でも何とか半年過ぎて免許がきた。
中の人もみてますよ。
んですか。ならば書きますが、悪い事したいワケじゃないのですよ〜>中の人
味も素っ気もない業務機の顔が好きだ!!とか、
アチコチのトリマを弄り倒して信号が浮かび上がってくる快感!!とか、
ROMのHEXを解読してQSYする楽しさ〜!!とか、
そんなんですから。
何はともあれ、留まってた申請が動き出したのは良かった良かった。
休出&残業の某所の方、お疲れ様ですw
某雑誌にAPCO25の話が載っていて機種紹介でXTSって出てるの見つけた。
そういう訳か。
>>952 で、某雑誌とは?(w
最近ヤフオクではすっかり出品を見なくなりましたが、モトローラ機をいじるようになると、
XTS3000/5000等は遅かれ速かれ遭遇する機会はあると思いますよ。
といいつつ、いくら機器が進化しようとも、私の中ではVISARが銘機です。
CQ出版 RFワールド No.4
後ろの方の記事で今見たら執筆者はAORの開発者だそうだ。
で、挿絵にXTS-3000が映っていてその後ろにICOMも無線機が見える。
このXTS-3000はアマ無線機登録してあるのかな?
記事は概略だが在日米軍がスクランブルなしで使っているとか書いてあるが
いいんだろか^^;
>>954 dクス
記事のはXTS3000のUHF機のモデル3ですね。
米軍がデジタルを使ってて、それが聞けたとしても、聞き取れなければ
結局秘話みたいなもんかも(汗)
日本でもデジタル簡易無線が始まりますが、情報が少なくてねぇ。
方言とか早すぎてわかららん通信だったらアナログでも無意味だな
ちょいと質問させていただきたいのですが、
業務用無線局の中には、リモコン運用とかで、送受信所と通信所が分かれているものがありますよね。
その中でも、1つの送受信所に対して、通信所が複数ある場合、呼び出し名称は、通信所ごとに付けられるんですか?
それとも、1つの送受信所につき呼び出し名称は1つになるんですか?
>>957 1つの無線局をどういう経路で通信するかです。
免許申請書の書く際の工事設計書「付属装置コード」の項目を調べると
分かるような気がします。
>>957 あ、答えになってなかったですね。
名称は実運用に混乱がなければ免許人(運用者)の付け方次第(だったはず)。
例えば、航空無線では「東京コントロール」、国際VHFでは「○○ほあん」等、
同じ呼び出し名称で局が複数ってな感じで。
960 :
957:2008/11/07(金) 18:34:36
なるほど。XTS氏ありがとうございます。
つまり、どっちのケースもアリってことですね。
>>959 送信所ごとにつけるのが原則じゃなかったっけ?
日通の現金輸送なんかは、同じオペレーターが同じ周波数で送信所を巧みに切り替えて
「日通東京」
「日通城山」
「日通筑波」
・・・みたいに呼称しているけど。
じゃあ、分散基地局の鉄道無線なんかは、どうなるの?
鉄道無線の場合は遠隔操作している場所の名称(呼称)で運用している。
警察は指令台と機械室で別の呼称を使うし、中継所はそこの地点名を呼称したり
個別の送信機の免許上の正式呼称だったりしている(いた)。
某庁の場合、建物の中はリモコンを介してだいたい一つの無線機で使っている。
正式には「県名」+連番数桁だけど数分の通信単位では免許状記載の名称では
使っていないもよう。
電源スイッチを入れたら切るまでが通話という解釈らしく正式な名称なかなか出てこなくて
よくわからんらしい。
電力やガスなんかも実際電波を出している基地の呼び出し名称じゃなく、
リモコン設置場所に付けられた名称で通話してるよな。
ATISが付いていない業務局ですらこれなのだが律儀に送信のたびに名乗っている
アマチュアは馬鹿正直なのかそうすることが絶対正しいと信じているのか
考えるところはあるよね。
個人的にはアマチュアにもATISが使えて名乗らなくてもよくなるといろいろと楽なんだが
強制は困る。
とりあえずアマチュア局は持ってる送信機全部許可とれよ
まだ包括免許じゃねーんだし
お前らの好きな自作機扱いの業務改造機もさ
律儀にやってる奴なんかいねーだろ?
からすてんぐ
待ちかねたTSSからの認定通知が来ましたよ。
おめーっ!!!
おめ。GL?GP?Xts-APCO25??
機種名だしたらTSSの中の人から個人特定されちゃうでしょ?w
あとさ、あんまり公にしたくないネタもあると思うんだよね。
カキコする時も少しは考えて欲しいな。
>>972 まぁまぁ。
確かにここに書けないようなことはたくさんあります。
今後、業務機類を使ってTSSへ書類を出す時は、特に機種名とかは
書かなくても何とかなるようですから、うまくやりましょう。
でも聞きたいのw
TSSから認定通知来たと言っておきながら、機種名は教えない・・・詳しくは書き込めない・・・と言って何の情報も出してこないなんて、ひどくね?
機種名くらい平気では?
認定証が出たんだからなにも心配する事はないと思うけど・・・
だね。申請通ったの書きこみで特定してるぞ。そこまで心配
するなら何も書かない方が安全だ。
>>975 誰に対して文句言ってるのかわからんが、情報が無いとか何で話を
出さないんだよと人を責める前に、あんたは一体何が知りたいのさ?
「○○という機器を使ってTSSを通してみたいので、こんな感じで系統図を
つくってみたのですがいまいち不安です。
経験者の方がいらっしゃいましたら、差し支えない範囲でかまいません
のでアドバイスをいただけますか?」
ってな感じで、聞き方ってもんがあるんじゃないのか?
証票シール張って、どんどんQSOしましょう。合格おめでとう。
何もかかないほうがいいみたいね。
空気嫁
今はネットがあるからモトの機器ならググれば海外のサイトに結構情報は
載ってるもんだぞ。
このスレの常連の連中は、試行錯誤の途中でゴミとかガセネタを掴まされたり
してそれなりに痛い目見てる。
自分の素性は晒したくないし金も払いたくないが情報だけは欲しいってのは
ムシが良すぎるってもんだろう。
スルーすればいいだけなのに、煽るようなこと書かなくても・・・
985 :
名無しさんから2ch各局…:
というわけで、以上を総合すると、
>>969へのレスはこれしかないねw
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /