1 :
BCL:
AOR8600Mark2使ってる方聞きごこちはどう?
2 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 22:41:38
____
,: 三ニ三ミミ;、-、 \/  ̄ | --十 i 、.__/__ \ , ____|__l l ー十
xX'' `YY"゙ミ、 ∠=ー  ̄ヽ | __|. | | / ヽ / __| ,二i ̄
彡" ..______. ミ. (___ ノ. | (__i゙'' し ノ /^ヽ_ノ (__ (__
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /)
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ//
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
意外と このスレ伸びるな
需要があるんだね
やっぱり創価学会は信者が多いね
3
4 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/19(木) 11:38:34
4様
5 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/19(木) 11:40:13
5苦労さん
6 :
焼き場放送聞いてます:2006/01/19(木) 11:55:59
8 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/19(木) 19:18:03
AR8800、今春発売!
9 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/20(金) 21:24:49
↑
ほんま?
10 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/20(金) 22:01:12
たぶん嘘
まず無いだろ
11 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/21(土) 16:01:26
age
もう受信機イラネ
13 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 21:41:43
age
14 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:27:43
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| はい次の方どうぞ.|
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づΦ
15 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:12:20
____
,: 三ニ三ミミ;、-、 | --十 | l l | --十○ __| --、
xX'' `YY"゙ミ、 | __|. / __|_ | __|. /| |. ──
彡" ..______. ミ. | (__i゙''/^ヽ_ノ (__ | (__i゙'' / | __i゙
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /) 〜
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ// 〜
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ 〜 むーん
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ 〜
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
AORって、なんのりゃくですか?
16 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 04:55:22
ワロタ
Authority On Radio communications
::| /ヽ
::| イヽ .ト、
::|. / |.| ヽ.
::|. / |.| ヽ
::|-〈 __ || _`l_
::||ヾ||〈  ̄`i ||/ ̄ i| |
::|.|:::|| `--イ |ヽ-イ:|/
::|.ヾ/.::. | ./
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./
::| ̄ゝ::::::::`---´:ト _
::|:ヽ ヽ:::::::::::::::::ノ `|:⌒`ヽ
::|:::ヽ ヾ:::::::::/ ノ:::i:: ヽ
::|:::::::| |:::::| /::::::::|ヾ:::::::::)
::|::::::::|. (●) |:::::::::::|、 :::::〈
19 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 02:48:23
今どき、なんに使うんだ?
20 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 21:44:15
BCL
21 :
名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 22:49:20
ま じ で す か っ !
もれはオリジナルしか持ってないので、知らん
23 :
名無しさんから2ch各局…:2006/02/13(月) 22:06:56
age
うちのはバッテリー内蔵してある。
でも、モチが大したことないな。
確かに「緊急用」かもしれない。
満充電で2時間ちょいくらい?
HFは論外として、VHFスキャナとして
とても気に入ってまつ。
最近聞けるジャンルの狭さを考えると
AR5000+3は勿体無い気もする。
>>1 シツコク言うが、BCLなんかにゃ向いてない。
ゼッタイ。HF論外。
ド・ノーマルのAM音質は柔らかめで放送向きだけど
フェージングによる声の大小を押さえたい場合、
SSBにしたいところなんだけど、最小周波数ステップが
50Hzなのでゼロインが難しく、
どうしても宇宙人っぽくなっちゃうね。
26 :
名無しさんから2ch各局…:2006/02/14(火) 21:57:32
ニヤニヤ
27 :
名無しさんから2ch各局…:2006/02/14(火) 22:06:55
いいんでない
28 :
名無しさんから2ch各局…:2006/02/14(火) 22:35:04
>>24 アンテナはどんなのをつけてますか?
今LA380を使ってましがHF帯はいまひとつ!
30 :
名無しさんから2ch各局…:2006/02/14(火) 23:47:46
( ´,_ゝ`)クスクス
31 :
BCL:2006/02/16(木) 23:24:15
もっと語ろう
32 :
名無しさんから2ch各局…:2006/03/08(水) 21:13:10
33 :
名無しさんから2ch各局…:2006/03/12(日) 02:13:49
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 \ │ /
―――――――――――――‐┬┘ / ̄\
____.____ | ─( ゚ ∀ ゚ )─
| | | | \_/
| | ∧∧ | | ┏━━━━━┓ / │ \
| |( ゚∀゚) .| | ┃ ┃
| |/ ⊃━⊃━━━━┫ 花粉 ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | .∵ 。.∵
|. ・∵ ∵・ ・∵
| 。 .∵.∵ ・∵ 。 ・∵
34 :
名無しさんから2ch各局…:2006/03/12(日) 05:18:38
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
ノイズが多いときは5000+3よりも了解度が良いときが有りますね。
まあノイズの質にもよるが、同じアンテナで分配して聴いてます。
36 :
4アマキロワットってどう?:2006/03/18(土) 22:14:50
37 :
共通点は4アマで2000F所有:2006/03/18(土) 22:15:37
愛知知立版当方自慢のホームページ
元禄元年から稼働し始めた当方自慢のホームページですが、自局の
違法送信(オ−バ−パワ−)を自分で公開したという事を節目に
バツが悪いためにホームページを休止し致します。
私は、昭和34年に「旧2級」を受験してHAM局を開設し、その後に
専修校在学中にプロ通信士を取得し、船舶通信士として就職しました。
が、然し国内に居る時間も少なくアマチュア無線を楽しむ時間が無かった事も
有り、局免は以前のまま継続だけはしておりました。
職場を離れ、一般会社に就職し主に電子回路の設計と言う自分にとって
天職( 大好きな分野 )を与えられ、職務に邁進しておりましたので
局免の継続を繰り返しましたが、その頃は仕事が面白くアクティブでは
有りませんでした。 今から20年位??前から アマチュア無線を再開し
ローカルとの交信や海外のマリンタイン局を中心に楽しんでおりました。
其の頃から旧同僚と楽に更新すべくハイパワー機を購入し使用しました。
自分の従事者免許資格から、罪悪感が無かった事は明白でした・・・
あさはかな事をしたと反省しております
なお、当ホームページへのリンク張られていた方々、
申し訳ないのですが削除を御願い致します。この告知のページも経済的な
理由により1ヶ月程度をメドに停止致します。
本当に5年間当方自慢のホームページをご利用頂き、ありがとうございました。
38 :
名無しさんから2ch各局…:2006/03/26(日) 21:36:20
age
39 :
2006/03/32(土):2006/03/32(土) 12:27:32
今年はスペシャルうるう年
40 :
名無しさんから2ch各局…:2006/04/16(日) 21:01:00
age
41 :
名無しさんから2ch各局…:2006/05/14(日) 11:14:40
イカオナニー
1、新鮮なスルメイカを買ってくる
2、内臓と骨を取り出し中を綺麗に洗う
3、挿入→逝く
やばい、気持ちよすぎ
42 :
名無しさんから2ch各局…:2006/05/28(日) 00:02:49
age
そろそろこいつの後継機も頼む。
44 :
名無しさんから2ch各局…:2006/06/05(月) 12:09:05
APCO25ってなんですか。
45 :
名無しさんから2ch各局…:2006/07/08(土) 00:37:44
age
46 :
名無しさんから2ch各局…:2006/08/28(月) 15:40:25
aorge
47 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/04(月) 19:03:05
保守
48 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/25(月) 23:55:22
メモリー管理ソフト欲しい〜
49 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/26(火) 10:37:26
>>48 オフィシャルに置いてないか?
ただし英語版
50 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/26(火) 20:04:20
メモリ管理だけならばエディタ&ターミナルソフトで十分
51 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/27(水) 00:01:19
52 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/27(水) 21:09:16
AREXSYSTEM
下記のようなものをエディタで作り適当なファイル名で保存して
ターミナルソフトでファイルを転送すれば出来る。
コマンド内容は取説嫁
TBAコマツ VHF
MXA00 RF121.700 MD2 AT0 TMGND
MXA01 RF118.250 MD2 AT0 TMTWR
MXA02 RF123.100 MD2 AT0 TMTWR
MXA03 RF126.200 MD2 AT0 TMTWR
TBBコマツ UHF
MXB00 RF275.800 MD2 AT0 TMGND 3
MXB01 RF236.800 MD2 AT0 TMTWR 1
MXB02 RF247.000 MD2 AT0 TMTWR
MXB03 RF304.800 MD2 AT0 TMTWR 2
54 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/29(金) 02:10:21
空線信号キャンセラが搭載されたIC-R5が1.7マソで買えることを考えると
AR8600MK2は空線信号キャンセラがオプションのカードなんて時代遅れだ
EM8200 外部メモリカード
VI8200 ボイスインバータカード
CT8200 トーンスケルチ(CTCSS)カード
TE8200 トーンエリミネータカード
RU8200 ICレコーダカード
これらが全部オプションカードという時点で時代遅れ
こんなの全部オンボードにしろよAOR!
55 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/29(金) 12:01:34
>>53 やってみたいですが、なかなか難しそうですねーー
今はAREX8600って公開されてないのか?
AR8200/AR8200MkII/AR8600 Workshop V2.0.6 control software
とりあえずこれでいいだろう
AR8600持っていないがArex8r6k101は持っている。
> 空線信号キャンセラがオプションのカードなんて時代遅れだ
これだけで時代遅れってのもな。随分チンケな評価だな。
IC-R5とはコンセンプトが違うんだから、空線信号キャンセラの有無だけで
評価できないだろう。
60 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/29(金) 19:38:00
>>57 windowsXPではちゃんと働いてくれませんでした。。
61 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/29(金) 19:43:44
AREXSYSTEMマンセー
62 :
名無しさんから2ch各局…:2006/09/30(土) 00:59:49
>>59 確かに性能で言えば明らかに8600mk2は上だよ
IC-R5なんて足元に及ばないのも禿同
しかし、あれらがオプションカードってのは嫌だ
63 :
名無しさんから2ch各局…:2006/10/24(火) 23:14:27
64 :
名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 13:48:04
消防デジタル無線・鉄道デジタル無線対応のカード希望
65 :
名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 22:35:04
8600mk2とIC-R75使っておりますが、アマチュアの3.5MHz帯をLSBで受信したときの
ゼロイン周波数がIC-R75より0.7KHz低いのはなぜなんだろう?短波放送のゼロインも
LSBではやっぱり0.5KHz前後低いんだよな。これって俺だけかな。
66 :
名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 22:37:35
5000A買え
67 :
名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 22:45:18
>>65 両方持ってるけどずれたりしないよ
まあ、短波はほとんどR75しか使わないんだけど
68 :
65:2006/11/23(木) 01:43:10
過去最高だと思うが・・
70 :
名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 09:26:10
72 :
名無しさんから2ch各局…:2007/01/29(月) 17:32:42
AREX8600の機能制限版っていうのは、PCから本体にメモリー転送できないんですか?
73 :
名無しさんから2ch各局…:2007/01/30(火) 22:24:45
>72 ですが、AOR WORKSHOPで解決しました。
74 :
名無しさんから2ch各局…:2007/03/27(火) 01:33:33
ぱふぅ〜ぅ
75 :
名無しさんから2ch各局…:2007/03/27(火) 10:38:04
ツェツェツェツェ〜
77 :
名無しさんから2ch各局…:2007/03/29(木) 21:08:59
東京の富士無線で売っているAR8600のデジタル仕様機だけど、AORのサイトには
載っていないんだけど、どういう品物なの?
スレ違いだけど、松本のハムセンアライのサイトが見られなくなっているんだけど
店は大丈夫なの?
ハムセンアライのサイトは停止中だけど店舗はやってる
木曜休みだったかな?
79 :
名無しさんから2ch各局…:2007/03/30(金) 14:39:38
>>77 US仕様のAPCO25デコードユニットP25-8600を組み込んだだけのよーな。
日本の警察や消防のデジタル復調は無理。
80 :
77:2007/04/01(日) 17:26:40
81 :
名無しさんから2ch各局…:2007/04/10(火) 20:59:18
ぶっちゃけ8600Mk2と5000Aの差ってどんだけあんの?
8cmくらいだろうな
83 :
田代:2007/04/10(火) 23:45:52
ィヤッホ〜
最近購入
AREXSYSTEM 一式誰かupして
お願いします
やです。
将軍様のお怒りに触れます
そんな事いわずにさー、おねがい。
87 :
名無しさんから2ch各局…:2007/04/12(木) 19:53:03
8600MK2の後継機種まだですか?
88 :
名無しさんから2ch各局…:2007/04/12(木) 20:26:20
そろそろ8800が発表されるそうです。
AREXSYSTEMの機能限定版でええやん
90 :
名無しさんから2ch各局…:2007/04/13(金) 16:40:16
そんな事いわずにさー、おねがい。
92 :
名無しさんから2ch各局…:2007/04/15(日) 11:27:19
うp plz
うp plz
94 :
名無しさんから2ch各局…:2007/04/22(日) 19:32:16
先週の日曜日に買いますた。
Mark2ってところがガンオタ心をくすぐります。
95 :
名無しさんから2ch各局…:2007/04/22(日) 19:38:31
97 :
名無しさんから2ch各局…:2007/04/29(日) 16:10:36
98 :
名無しさんから2ch各局…:2007/05/03(木) 10:55:10
オプションカード5枚使ってみたが、ICレコーダの意味がわからん。
99 :
名無しさんから2ch各局…:2007/06/16(土) 20:47:38
うちの嫁バイブもローターも大好物、
でもやり過ぎで鋼鉄マソコ。
100 :
名無しさんから2ch各局…:2007/06/16(土) 21:12:48
アナル開発してやれ
シリアル>USB変換コードで「これで動いた」という
商品ありますか?手元の奴だとなぜかエラーが発生
します(コードの型不明,純正Workshopなど使用)。
ジェンダーチェンジャーは特別なやつ必要ない
ですよね?
アレ糞とワーショとも尻<-->USB変換で動いとる。
三和サプライの物だったかな。
過去LOGにはノーブラ@\1k未満の物で
PC-PR1000を動かしているとの報告あり。
103 :
101:2007/06/18(月) 10:57:28
>102 ありがとうございます。
三和サプライの型番はUSB-CVRS9ですか?
先週からAR8600mk2とAR86ctrlを使いはじめた わしが通るよ。
PC:ノートのVAIO 2台(WindowsXPと2000)
ケーブル:Arvel USBシリアルケーブル SRC06-USB
これで普通に動いている。
106 :
101:2007/06/19(火) 23:52:55
>104, 105さま
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
107 :
名無しさんから2ch各局…:2007/07/25(水) 08:50:29
保守
108 :
名無しさんから2ch各局…:2007/08/19(日) 10:58:36
hoshu
この機種は基本性能が良いのに質感で損してるね。
各ダイヤルに埃が付きやすいし
キーパッドに至っては半年も使えば色あせ(黄ばむ)
>>65 俺のもずれてるよ、周波数。せっかくTCXO搭載してるのに。
調整が甘いんだろうか。
カタログにはremarkable short wave performanceなんて書いてあるから
HFはAR3000Aよりはましかと思ったら、全然変わんねぇんでやんの。
たいしたアンテナつないでるわけじゃないのに、どの局を受信しても1422の
混変調が聞こえるよ。中短波の相互変調もヒドイね。これじゃコンズリの
フィルタなんか入れてもしょうがねぇんじゃないかな。
なんかアンバランスな受信機だ。
>>110 実売60k前後の受信機に求めすぎ
HFを本気で受信したいなら5000か8500勧めるね
>>111 5000のHF受信機能はまぁとりあえず受信できるくらいと諸氏が言っているけどな。
ゼネカバ短波受信機と性能を比べるのはどうかと思うが、とりあえずそういうことらしい。
113 :
111:2007/11/12(月) 23:13:23
>>112 5000実際に使ってるがNRD545Dに劣ると感じたことはない。
操作フィーリング以外はw
本当の話です。
>>113 そうなんだ。HFならIC-R8500、V/UならAR5000というのは、俗説だったのか?
8500はフィルターがヒンヌー
116 :
名無しさんから2ch各局…:2007/11/14(水) 22:39:47
(゚听)イラネ
クレ
118 :
名無しさんから2ch各局…:2007/11/14(水) 23:17:14
119 :
名無しさんから2ch各局…:2007/12/09(日) 11:28:22
ほすい
120 :
名無しさんから2ch各局…:2008/01/01(火) 09:31:31
買ってから半年。満足しています。
未だにシリアル経由のデータ通信が
うまくいかないけど…。
121 :
名無しさんから2ch各局…:2008/01/01(火) 14:23:45
このヘタクソが
122 :
名無しさんから2ch各局…:2008/01/27(日) 22:29:50
change
123 :
名無しさんから2ch各局…:2008/01/28(月) 23:31:10
ヘタうんこ
124 :
名無しさんから2ch各局…:2008/02/08(金) 01:36:33
good
125 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/26(水) 15:44:45
買いました!
捨てました!
127 :
名無しさんから2ch各局…:2008/03/26(水) 20:44:58
拾いました!
拾いたい
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
壊れてました!
ナオスデスw
ニセモノでした!
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
よく見たらAQRですた
よく見たらゴミでした
>>135 ( `_ゝ´)ンマ こんな所にゴミが捨ててあるザマス
燃やすザマス ==== ┻━━┻ ┏┛焼却炉┗┓
この機種は2波同時受信はできるでしょうか?
age
139 :
名無しさんから2ch各局…:2008/04/08(火) 08:54:41
保守age
A00とF40の切り替えに時間がかかるのが使いにくいな
>>141 G〜jの各バンクに1つづつぐらいメモリーしとけば多少は違う
AREX8600がほしい。
持っていますが何か
あげない
146 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/09(月) 12:21:10
iuytr
arex8600 どなたかtorrentに。。。
放流した
149 :
名無しさんから2ch各局…:2008/06/21(土) 13:29:24
いただきマンンモス
THX
arex5000/arsl1 もお頼み申す
それはお断りだ
ARSL1 Version 1.03 をおねがい
よーし放出した
それです
放流先が、皆目見当がつかないのですが…。
ホラヨ
捕獲したす
サンクスコ
163 :
名無しさんから2ch各局…:2008/08/24(日) 20:03:12
RLによると、後続機AR8700-Sってのが今冬リリース予定みたいだな。
>>163 値段高いね。AR5000の後継と思っていいのかな?
>>165 なるほど。しかしこの面にこだわるなw
そこそこ使い易いからいいけどね。
167 :
名無しさんから2ch各局…:2008/09/09(火) 07:46:17
8700とSをラジオライフでみた使用レポートを早く見たい!
フロントパネルは一緒だけど、中身は全然違うものと考えていいんジャマイカ?
今更ながら、8600Mark2を購入しようかなと思います。
110のレスで、HF帯が厳しいとの指摘がありましたが
コリンズを搭載できる受信機も少なく、検討しています。
いままで8200Mark2を使っていて、8600を買える時に
手に入れておこうと思います。
改めて、HF帯での使用感等を教えていただけないでしょうか?
>>169 AORの受信機は全てエンコーダに難ありで使い勝手が良いとは言えない。
エントリークラスの広帯域受信機全てに言えることだがゲインのあるANTを繋ぐと
必ず飽和するのでATT必須。
171 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/22(水) 22:39:30
AR3000AとAR8600だが、短波帯及びVHFエアーバンド帯はどっちがイイのだろうか?
3代目のAR3000Aを買おうか新たにAR8600を買おうか検討中。
両機もってるヤツ回答求む!!!!!
両方持ってるけどHFは8600の方がいいよ
強信号に弱いのは同じだけど
エアバンは知らん
174 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/25(土) 11:45:44
サンキュー!
個人的な感想だが
AR3000Aのイイところ。
@電源スイッチとボリュームつまみが独立
A忘れる事のないシンプルな操作方法
Bメモリナンバーが数字
CVHF帯の感度がイイ
D故障しない
AR3000Aの不満なところ。
@短波帯が悪い
Aディスプレイに文字が表示できない
Bディスプレイの半分が感度表示で周波数が小さい
AR8600のイイところ。
@短波帯の感度が良さそう?
AIF出力がある(でも必要なさそう)
Bディスプレイに文字が表示できる
AR8600の不満なころ。
@操作が複雑そう
A電源スイッチとボリュームつまみが独立していない
Bメモリナンバーがアルファベット
やはり悩む!
>Bメモリナンバーがアルファベット
そんなに嫌?
正しくはアルファベット(A〜J、a〜j)と数字2桁なんだが。。。
176 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/25(土) 13:15:00
バンクメモリーbフ数字登録できるんだ。知らなかった。
AR8600のユーザーじゃ〜ないもので・・・
>>171 流通在庫あるうちに3000A買った方がいいかも。
ヤフオクの中古も結構するよね。
178 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/25(土) 20:03:40
ヤフオクの調査結果(現在)
・AOR AR3030・・・66100(残3時間)
・AOR AR5000・・・49000(残5日)
・アイコムIC−R8500・・・52000(残4日)
179 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/25(土) 20:23:28
>>178 スレチ承知で5000買うなら+3以降必須な。
初期の5000はロットによる当たり外れが大きい。
外れだった場合例えばVFO(メインVFOとクリックのあるサブの方両方共)
を時計方向に回すと本来周波数が高い方になるのが低い方になったり
その逆だったりしまいには全く反応がなくなったり・・・
しかもこの症状は修理不能とのこと。(修理不能であっても何の保証もされない)
俺もそれで酷い目に遭って泣いた挙げ句に+3に買い換えたよ。
でもその数ヶ月後には5000Aが出てしまったorz
180 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/25(土) 23:02:46
>>171悪い事は言わん。
VR-5000にしなさい。
コイツはHFやVHFエアバン共に、抜群にいいよ。
まず3000や8600には負けない。
その上オモチャみたいな両機より質感がいいから、持つ喜びも味わえる。
ついでにバンスコもあるから、見る楽しみもある。
見てよし!聴いてよし!触ってよし!
この三拍子揃ったレシーバーはそうそうないだろう。
もうAORの事は忘れてよい。
VR-5000は君の為にある様なもんだよ。
181 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/25(土) 23:13:06
VR-5000を欲しがる人いるの?
ダメダメ機じゃん!
182 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/25(土) 23:15:43
>>179 それでも5000シリーズを買ったあなたに座布団3枚!
183 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/25(土) 23:49:25
>>181VR-5000を糞機だとぬかす奴はおるが、それは使った事のない奴の戯言。
鵜呑みにしてはいかん。
まずは借り物でいいから使ってみろ。
話しはそれからだ。
VR5000はSメーターが携帯みたいで嫌ーだ
185 :
179:2008/10/26(日) 01:04:48
>>182 不具合を除けば神機だからね。
その前はAR3000(Aなしの方)も持ってた(持ってる?何処に行ったか解らない)けど
両方共買った時にはかなり感激した。
確かに5000はA付きじゃないけどコリンズのオプションフィルタを内蔵して
(また買うと高いから前の取り外して内蔵した)オートアンテナ切替器AS5000つきのフル装備だよ。
SDU5500も長年愛用していたが液晶がもうダメポ。
何かシミみたいなのが滲んで来てるし寒い時にはなかなか映ってくれないって状態が
段々と映らなくなって来てシミも拡がって来たから繋がってるけど使っていない。
SDU5600買う金もないし・・・
VR5000はAR8600よりも混変調に弱すぎ。
簡易2波同時受信のお陰で99無線受信用には便利だったけどね。
>>180 アンタの文章読んで一発で釣りだってのは解るけど解らない
知らない人もいるんだからそんな嘘をついちゃいかんよ
VR5000など「これでも無線機を作る会社が作ったのか?」と思わせる程酷い仕様だよ
固定機の割には酷い混変調とおばけも凄い
一昔前ならいざ知らず現在では単なる糞機、周波数は現代並みでもその辺の性能は二昔前レベルだ
巷では失敗作と言われヤフオクでもその酷さを知ってる人間は入札などしない
俺も大枚叩いて裏切られ酷い目に遭ったから二束三文だったけどショップで売り飛ばした
確かに混変調やおばけ対策では独自の回路を用いたりしているAORがアイコムをも凌いでダントツに良い
188 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/26(日) 09:45:26
>>185 AR3000AとAR5000を比べてどう?
短波帯もVHF・UHU帯もやはりダントツにAR5000の方が感度はイイ?
個人的にはそんなに違いは無いように思うのだが・・・
2600MHzまでMコネだけってのが信じられん
>>188 比べる対象ではないね。(3000Aも悪い受信機ではないが)
AORが本気で造った5000が圧倒的に良い。
5000はマジで神
192 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/26(日) 21:32:21
先ほどAR3000A(極上)がオクで38,750 円で落札されました。
193 :
179:2008/10/27(月) 20:16:51
>>188 ごめん即答出来なかった。
3000の方はうろ覚えで悪いけど俺自身そんなに悪いと言う実感はなかったよ。
混変調とかにも強かったし不要輻射など殆ど感じられなかったしね。
受信機としてはかなり優秀な部類ですよ。
ただ残念なことに一つの電波を料理する?美味しく味付けする機能はなかったから
その辺は5000に軍配が上がる。(まあ後継機だしね。)
どう言うことかって言うと5000で地元中波の強力な局を聞く時、帯域をわざと拡げて聞くと
これがもう何とも言えない程良い音なんだよね。
それとか一般的には帯域を拡げたり狭めたりして聞きやすくしたり+3からは同期検波で
混信から逃れたりとか、これがあるとないとでは全然違って来る。
それと俺のは3000Aじゃなかったからクリックが嫌だった。
それにTS(チューニング・ステップ)の切替も出来なかったからあれば良いなと思っていたら
A付きになって正に俺が不満に思ってた二つが解決された。
この時のAORはマジ神メーカだと思ったね。
>>193 3000を本当に使ってたのか?
ステップも自在自在に変えられるしアジャストもある
クリックも有った方が俺は好きだね
AORも8600で復活させたじゃん
バンクをLEDで確認できるのも良い&バックアップがキャパシターなんでAみたく
数年おきにAORに修理に出さなくても済む
3000こそ名機だ
195 :
179:2008/10/28(火) 01:50:49
>>194 ステップの変更はともかくそういやアジャストってあったな。
ダイヤル押すんだったっけ?
Aはクリックがなくなったからダイヤル押すと周波数がズレるから
液晶パネルの右横に×10がついたんだっけ?
ごめん、かれこれもう10年以上も前のことだからマジうろ覚え知識なんだ。
3000からはアップダウンボタンで簡単にサーチを開始してくれたから
使いやすくて何気に嬉しかったのを思い出した。
196 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/28(火) 01:52:44
>>193 >>194 俺が3000売って3000Aにした理由。
クリックがバカになって回しても周波数がアップダウンしなくなった為。
きっと3000の方がメインダイヤルは壊れないような気がする・・・
197 :
名無しさんから2ch各局…:2008/10/28(火) 01:55:31
わりぃ〜。間違えた。
壊れないような気がするのはAの方。
>>196 それがあるからクリックってのが好きになれない
だがそれがいい
モケポン
専用スレがないのでこっちで聞くけど、
うちのAR8200、日なたにおいておいたら
筺体表面のゴム加工(?)がベタベタになって
しまった。対処法わかる人いる?
ググったら、マニュキアの除光液で対処した人は
いるみたいだけど。
ベンジンと石鹸は試したけど無理だった。
202 :
名無しさんから2ch各局…:2008/11/20(木) 06:34:21
だれかARSL1放流してくれませんか?
204 :
名無しさんから2ch各局…:2008/12/24(水) 19:27:14
お断りだ
205 :
名無しさんから2ch各局…:2008/12/25(木) 12:21:09
コリンズのAMフィルターを入れると、音質はどうなりますでしょうか?
特にエアバンドを知りたいのですが、ホガホガになってしまいますか。
マニュアルにはAMフィルタは、なるべく装着するな的な文句がある。
エアバンドメインなら入れても意味が茄子。
音が硬くなるだけ。
208 :
205:2008/12/25(木) 16:36:06
ありがとう!
ふんがふんが
>> 205
以前169で書き込みした者です。
先日8600MK2を購入し、AMとSSB用のコリンズを入れました。
確かに音は堅くこもりがちになります。AMで聞くなら良いけど
NAMだとフィルター帯域の狭さが良く判ります。
まぁ、後悔はしていませんがね。
211 :
210:2008/12/25(木) 22:40:34
169,205です。
その節は色々な方から、アドバイスを頂きありがとうございました。
結構HFも聞けると思います。
ApexRadio 303WA-2との組み合わせでBCLに十分耐えられます。
HFエアーバンドも聞いていたりします。
船舶気象通報も釧路とか積丹がしっかり聞こえます。
212 :
名無しさんから2ch各局…:2008/12/26(金) 16:51:06
SSBはまともに聞ける?
まぁ聞けてます。
最小が50Hzなのでしょうがないかな。
VOLMETやHFエアーバンドを
きいています。
8600無印でSSBメカフィル入ってたけど、いまいちサイドの被りが除去しきれてない。
一定レベルではスパッと切れているのだが、微小のキンキン音が漏れてくる感じ。
基板内部のリークかフィルタの故障なんだろうか。
>>211 購入おめ。そして裏山。
俺もAR8000からの買い替えを検討中。
AREXがないのがつらいな。
だれか適価で譲ってくれないかな。
ソフトさえあれば特攻するのだが・・・。
AREX自体はkajiwaraで落とせる
ARSLは俺も欲しいがない
>>216 すまん。もう少しヒントを。
検索したがひっかからん。
重ねてすまん。自己解決した。
今から注文します。
220 :
名無しさんから2ch各局…:2009/01/14(水) 14:36:38
AREXシステムの8600用のを使っているんだけど、自動録音が上手くいかないです。
途中で録音が切れたり、無音が録音されたり、使い物にならんです。
何かコツがあるんでしょうか。スケルチ調整とかボリューム調整とか・・・・・
残念ながらバグだらけ
市販のソフトのように考えるのは大間違い
arex8600、手に入れたいよ。
225 :
名無しさんから2ch各局…:2009/01/16(金) 21:39:44
227 :
名無しさんから2ch各局…:2009/01/18(日) 18:32:03
8600Mk2はマジで優秀な名機だよ。
5000や7030は値段が高いだけ、
性能はたいした事なーい。
>5000や7030は値段が高いだけ、
>性能はたいした事なーい。
んなこたねぇよ
5000や7030ってプラスの前のやつか。
ゼネカバを趣味に出来るんなら5000Aは神機だろな。
しかし実際そんなやつ少ないやろ、、、エアバンだけ聞くんなら5000Aも8600も感度は全く変わらん。
5000Aは無駄な投資だな。
オクに新品同様で出してくるのは、そのへん失敗して購入したヤシだろな。
233 :
名無しさんから2ch各局…:2009/01/27(火) 21:54:26
232に同感
結局受信するロケーション、アンテナ・アンテナ高なんかによって
ノイズやSが違ってくるから、高い受信機買ってもその性能を使い
きれない場合も多いと思う
しかも同じ条件で5000Aでは入感するけど、8600では入感しな
いなんてことは無いでしょ
あとは自己満足の世界なんじゃないかな?
ちなみにどっちも良い受信機で好きだけど
このサイズでこの能力なら俺は満足
お!珍しくスレが伸びてるな、と思ったらジエンか
---------- The End ----------
最近AR5000のオク出品が増えてるな。
無印ならわからんでもないな
素性自体悪い上に肝心の聞くものも激減しつつあるから
捨て値でも金になるうちに処分してしまおうって算段だろう
この間AR8600(初代)でアマチュア無線のSSBを聞いたが、
無線機での受信と比較するとモガモガ成分が消し切れて
ない感じ。
オプション扱いのコリンズフィルタに変えるとよくなる
のかな?
>> 239
MK2に入れているけど、コリンズ入れても変わりませんよ。
タイプが違いけど、単なるBCLで使っている
ICF-7600GRの方がSSBは音が良いと思います。
AR8600(初代)はAORの「修理困難機種」リストに
載っているので、修理依頼はお早めに。
MK2はまだ大丈夫みたい。
>>239 漏れのはMkUだけど、多少は変わる。
ただ無線受信は無線機には勝てんな。
>>240 ポータブルと一緒にするなんてww
>>239 あまり変わらない。音は少〜し硬い感じになる。
まぁ そのお陰でHFDLのデコード率が向上したが。HFDLに興味あるならお勧め。
うちのmk2、メモリスキャン中はスピーカーからずっとカリカリって音がしてるんだけど普通?
聞こえるって言っても、耳をすませば確認できる程度の音だけど
>244
ウチのは「ピュルピュル」音がします。
ヘッドホンで聞いていると、けっこう気になります。
246 :
名無しさんから2ch各局…:2009/02/14(土) 17:08:09
AR8700はどうなった?
メーカーのうたい文句で
「業務ユーザーのサブ機」という表記があるけど、
どの業種がサブで使うのかねぇ。
一部の男達に愛される受信機か
保守。
もっぱらVHF/UHF専用機として使ってるな。
250 :
名無しさんから2ch各局…:2009/05/03(日) 20:22:53
age
251 :
名無しさんから2ch各局…:2009/05/08(金) 08:53:39
VHF/UHF専用機ならAR3000Aで十分
UHF帯エアーバンド聞くのに、受信機をもう一つ買おうかと思ってる
今はMVT-7300を持ってるけど、音質面で不満がある。
AR3000A AR8600mk2 AR8200MK3が候補なんだけど、音質・感度ではどれがいいかな?
車で外にも持ち出したいので、AR3000,8600mk2の場合は、秋月でUPSのバッテリー買ってきて使う予定だけど、
AR8200と8600が大差ないなら、8200を買えば、そんな面倒な事しなくても良いんだよね。
だれか意見求む
AR3000Aは中古しかないね
音はそこそこ良いけれどスキャン速度がちょっと不満
うちだと8波くらいのスキャンがちょうど良いくらいので
サブ機として地元管制圏内専用機で使ってる
254 :
名無しさんから2ch各局…:2009/05/08(金) 15:16:31
使いやすさでは圧倒的にAR3000A
感度はAR3000A AR8600mk2 AR5000A どれも大差なし
8200も大差なし?
音質も似たようなモンかな?
>>253 ところがどっこい、蛆無線名古屋店には展示品が残ってる。
257 :
名無しさんから2ch各局…:2009/05/08(金) 19:02:14
マジ!
50K台なら即買いだ!
258 :
名無しさんから2ch各局…:2009/05/08(金) 20:18:33
中古のR3000Aを6万で出品しているバカがいる。
落札する大バカがいるとでも思っているのか?
かれこれ5年ぐらい前か。
HARD OFFでAR3000Aの中古が箱つきで\39,800で
売られてたな。しかも2台。
今は希少価値で上がってきてるよ
AR3000Aの後継ま〜だ〜
AR3000Aのようにシリアルで接続でコマンドは公開してねー
プログラム組める人には楽しめるんですよね〜
おっと保守あげだった
263 :
名無しさんから2ch各局…:2009/07/22(水) 00:13:01
>>261 AR8600シリーズは取説にコマンド載ってるけど
264 :
名無しさんから2ch各局…:2009/08/16(日) 21:36:14
保守
AR8600無印(初代)は特定の周波数やセレクトスキャンで
スキャンが止まらない現象が出てる。
現象をいろいろ鑑みて、AORに「ファームの不具合では?」
と指摘したところ、セレクトスキャンについてファームの
バグがある旨回答をもらった。
だけど、ファームアップには応じてもらえず、感度調整で
お茶を濁された。
ファームアップできないってことは、AR8600無印は
すべてバグありファームのまま出荷されたって事かなぁ。
無印が発売されてそう間が空かないうちにMark2が発売された
というのも、こういう裏事情を知った今となっては納得がいく。
266 :
名無しさんから2ch各局…:2009/09/29(火) 11:59:26
直ぐにボタンが変色し焼けてくるだろ
安物ぽい
267 :
名無しさんから2ch各局…:2009/10/01(木) 14:23:39
>>266 漏れのは車の中にほったらかしでも変色しませんが何か?
どっかの店で見た奴はたしかに焼けていた
自分のは焼けない。いくつか違う版があるのかね。
だんだん黄ばむね。
AR3000Aより基本性能は上がってるのに非常に惜しい。
おまいら、質問です。
8600無印と、mk2総合的にみて、どっちを薦める?
今日関西のテレビだったが(ひょっとして全国区?)13時からの番組で
盗聴バスターやってたけどAR3000AとAR8200が堂々と映ってたね。
>>270 8600無印はセレクトスキャンにバグがあって、
AOR自身もバグであると認めておきながら
改修に応じてくれなかった。
mk2では直ってるんじゃないかな?
>>272 マイコンは2電源フラッシュだから、ふた開ければピン刺しすればROM書き換えできると思うんだが、、、
面倒見悪いな、本当にペンタゴン御用達か?
274 :
270:2009/12/06(日) 21:07:16
>>272,
>>273 サンクス。セレクトスキャンだけの不具合であれば問題ないかな。
オクで無印が割りと安く出てるので、落としてみようかな。
8600って確かもうすぐメーカー修理が出来なくなるんじゃまいか
>>275 確かに最低保有期間は近いな。でもmk2は量産中だぜ。立ち上げ当初から保守品番のIC使ってたのは謎だが、、、
おめ!
あいかわらず、見事な過疎っぷりだな。
278 :
株価【19】 【中吉】 【1043円】 :2010/01/01(金) 09:03:27
駅伝はじまるおー
AR8600無印使っているんだが
Mark2に買い換える価値あると思う?
受信帯域以外にどこが違うんだろ?
名前
>>279 AMやSSBモード時の内部ノイズ量がぜんぜん違う。
バックライトにディマー機能が付いた。
それと、スケルチが開いたとき
バックライト点灯という動作ができるようになっている。
というわけで、買い換えではなく買い足す価値ありと判断する。
テラタームだとうまく通信できない。
ハイパーターミナルだと問題ないのだが。
設定かな?
>>281 なぜに買い足し?
ちなみにバンクスキャンでも取りこぼしするけど
仕様かな(FT8800と同時スキャンしてるとAR8600だと取りこぼしてる)
オプションでコリンズメカフィル付けられるけど
これって短波のみで動作するのかな
VR-5000でまよってますのでよろしくです
>>285 周波数帯による限定はないはず。
ただAORはBCLやSWL以外でのコリンズメカフィル装着は推奨しないと言ってる。
287 :
285:2010/01/17(日) 00:37:31
さんくす
エアバンメイン>消防なのでとりあえず
様子見てみる
推奨しないというのは音質が劣化するのかな
AR5000用録音用ケーブルCR5000ってAR5600でも使えたっけ?
AR5600ってなんだw
もちろんAR8600の間違い
キーのトップが黄ばんできたような
俺のもだ。部品として売ってくれるのかな?
>>291-292 分解が伴うから修理じゃないか?
8600無印とMark2で部品が違うのなら、そろそろ無印の方は
修理対応を打ちきるらしいのでお早めに。
保守部品として多分売ってくれるはず
AR8000などでも分解が必要な
キーパッドなど代引きで売ってくれる
スキャン中に電波を拾ってスケルチが開いているとき、その場でスキャンを止めたい場合はいつもENT->SCANと押して
SCANモードの状態で止めているのですが、この2ステップを踏まずにSCANモードの状態でスキャンを停止する方法は無いでしょうか?
>>295 新品はずいぶん白いんだなw
漏れのAR8600は[ENT]キーがひび割れてきたからAORに発注かけようかな・・・・・
298 :
295:2010/01/27(水) 20:31:54
>>297 交換中、比べてみたらびっくりした。
かなり変色してた。
交換後はすっきりした。
それだけなんだけどね。
後悔はしていない。
キートップの字が消えたりしたりしてるひとはいませんか。うちのはいまのところ大丈夫そうだけど
>>296 俺も聞きたい。いつもFUNC押してるけど透ける血開きっぱなし。
最近、俺が長野の某ショップ楽天店で
購入したモノはそこまでテンキー部分が白くないんだが。。orz
ちなみにシリアルは15000台
在庫でホコリかぶっているのをつかまされたのか・・・
うちのAR8600無印は購入後2年ぐらいでキーのゴム部分が
黄ばんできた。表面に貼られているキートップは一部剥がれ
かけていて、見た目がよろしくなくなってきてる。
FMWのスケルチレベル深くない?
他のバンドで受信中FMWにするとスケルチが深くて
信号が切れるんだけど・・・・(FM受信)
もちろん信号はS振り切れ状態で・・
SQLもVOLもきつきつだよね。
もう少し、幅がほしいね。
>
>>303 結局入院させて色々問い合わせてみたけど
(サービスの漢字一文字ひとね)他のAR8600Mk2で起きる
仕様だと言われてしまってしょんぼりしてる・・orz
(現象確認済み)
他のバンドNFMで適正なスケルチレベルを設定しても
放送(WFM)に切り替えるとスケルチがかかったりする
(DJなどの会話ではスケルチがかかれないけど
音楽とかなるとスケルチがかかる)
ちなみに買ったときからキーが黄ばみかかっている
んで白に変更してもらえるよう頼んだ(1980円)
買って1ヶ月でこれだもんな
VR5000か無理してIC-R1500か2500にすれば良かったよ
306 :
名無しさんから2ch各局…:2010/02/19(金) 20:00:50
寝たか
>>305 |
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
308 :
305:2010/02/20(土) 02:22:42
サービスセンターの方から
誠意あるメールを貰って結局キーパッドは
初期状態のままにして貰った
メールで何種類か写真を貰ったんだが
テンキーが白だとかなり赤の英文字が見にくい
適当なうpロダあれば写真上げるけど
>>305 AORの不具合対応には期待しない方が良さそうだな。
俺の8600無印はファームウェア不具合でスキャンが止まら
ない事をAORも認めたが、「保証規定外」との事で丁重に
お断りされた。
ただでさえチープな感触の8600mk2の
メインダイアルが長期使用で
グラつくようになってきた。
中のエンコーダの軸受けにガタつきが
出てきたみたい。
AORで交換してくれるのだろうか?
やった香具師いる?
311 :
名無しさんから2ch各局…:2010/02/23(火) 17:46:28
>310
メーカーに聞いたほうが早いんじゃないの?
スケルチレベルがクリティカルすぎ
神業レベル
313 :
名無しさんから2ch各局:2010/04/21(水) 11:15:24
>>312 安定していないんじゃないのかな?
ガリとか?まさか・・ w
314 :
名無しさんから2ch各局…:2010/04/21(水) 11:21:53
1
315 :
名無しさんから2ch各局…:2010/04/29(木) 14:49:13
あの手の細かい回路は、素人はいじらない方が乙。
パターン剥離が怖い。
>>310 AORに電話すれば修理品の送付先を教えてくれるよ。
ただし、工賃とか含めて1万円ぐらいする。
317 :
名無しさんから2ch各局…:2010/05/03(月) 17:39:41
>工賃とか含めて1万円ぐらいする。
安いような気がするけど・・
技術料6000〜8000円くらいなら妥当な線。
319 :
名無しさんから2ch各局…:2010/05/05(水) 18:05:16
同感
320 :
名無しさんから2ch各局…:2010/05/19(水) 09:37:43
8600Mk2を購入しましたが、エアバンドの入力方法(PC入力)について教えてください
まずはマニュアルをしっかり読め
グーグルさんを使ってライン入力や録音等で調べて出直してきなさい
>>320 まぁもちつけ
何をしたくてエアバンドをPCに入力したいのかくらい書こうや
…これでも意味不明だな
エアバンドを受信して、音声をPCに入力したいんだな?
323 :
名無しさんから2ch各局…:2010/05/19(水) 15:59:18
文章が足りず申し訳ありません。エアバンド周波数の入力について
教えていただければと思い、投稿いたしました。
AORのホームページで、三才ブックスからのデーターがありましたので
入力できればと思っております。
初心者につき、よろしくお願いいたします。
ケーブルの入手方法から手取り足取り面倒みなきゃいかんのだろうね。
>>323 > 初心者につき、よろしくお願いいたします。
初心者につき
初心者につき
>>323 そっちか!
ACARSがしたいものとばかり…
つか、車載で飛び回るとかでなければ、
全国の空港とかACCの周波数データ流し込んでも自己満足にしかならんだろ
近所の空港+いくつかのセクタで十分
こういう手順でやってみてはどうか
@エアバンドの周波数帯をサーチ
A何か聞こえた周波数と、その内容を記録
B周波数からググるか周波数帳とかで調べて、
内容とも照らし合わせて、どこの交信かチェック
Cわかり次第メモリに登録していく
要は受信できる空港やACCの範囲を自分で調べろと
それも趣味のウチ
>>320 ここで聞く前に、まずはマニュアル読め。
それでも判らなかったら ググッテみろ。
初心者だからって甘えるんじゃねーぞ!!!
>320
・8600Mk2のRS-232Cをパソコンに繋ぐ
パソコンにRS-232Cコネクタが無いなら市販のアダプタをかませろ
・パソコンにAORの純正ソフトをインストール
・ソフトの通信設定してバンク毎に打ち込んで転送…じゃなかったかな?細かい事は省略で
設計がWindows 95のままだから使い勝手がとても悪いが、操作方法は質問不可で
ソフトは他に海外のフリーウェアも有るが、英語だから操作方法は質問不可で
ソフトが起動しなくても泣かない、インストールしてOSが正常起動しなくなっても泣かない
まぁグッドラック
不安なら8600Mk2を窓から投げ捨てろ
329 :
名無しさんから2ch各局…:2010/05/25(火) 23:37:10
Age
330 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/01(火) 20:32:37
8600Mark2は古いからな
でも、いまだに販売してるのだからソフトには対応して欲しいよ
>>330 無印8600は10年前の登場だもんな。
PCだったらWin98全盛期だ。
332 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/02(水) 21:08:10
今の時代98では話にならないからね
>>332 ネットに繋がず単機能で使う分には95でも無問題。
特定のソフトを使い続けるのなら問題ないだろうが、
印刷するとか、USBメモリでデータ取り出すとかだけでもしんどいやろ
ドライバなくて
335 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/04(金) 19:39:54
>>333 確かに使って使えれない訳じゃないだろうが
使い方だって限定されるし新しい奴を手に入れた方がいい
受信機も10年前のよりいまどきの機能を付けて出してくれれば8600タイプなら買うよ
336 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/04(金) 22:02:45
10万円以内なら買う可能性は高い
337 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/05(土) 17:20:21
2波同時受信出来てな
338 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/06(日) 17:43:56
これからの固定機には2波同時受信が求められる
339 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/06(日) 18:06:16
これからはデジタル傍受が求められる
340 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/06(日) 22:34:00
デジタルは結局は聞けれない
343 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/28(月) 23:23:07
AR ONEっちゅうのがでた
344 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/29(火) 07:44:38
前からあるよ
国内ではないだろ
なんかの雑誌で民間ヘリポートのモニター機でIC-R9000が鎮座してるのを見た。もったいなくね?AR86がちょうどよさげ。
>>345 システム物件にまとめてぶっこまれてただけだろ。
>>346 たぶんね。デスク型のラックにはいってた。
348 :
名無しさんから2ch各局…:2010/06/29(火) 18:28:48
86で十分だよね
349 :
名無しさんから2ch各局…:2010/08/09(月) 18:51:54
ノーパンでセーラー服のスカートを履いたまま
チンコをスカートで包んでシコシコしてそのまま射精して
それをクリーニングに出すとしたら軽く拭き取ってからがいい?
それとも何もせずにそのまま丸めて出しても平気?
VR5000とこれ
どっちがいい?
351 :
名無しさんから2ch各局…:2010/09/29(水) 19:55:09
VR使った事ないから比べようがないが
金あるなら2300買って報告してくれ
>>350 基本的にはAR86
QQ歯などのDUP受信にはVR
353 :
名無しさんから2ch各局…:2010/10/05(火) 21:05:04
8200かえょ
ホシュシュ
WinXP環境でWorkshopって使えたっけ?
356 :
名無しさんから2ch各局…:2010/10/22(金) 23:49:49
357 :
名無しさんから2ch各局…:2010/10/23(土) 22:22:58
82や86なんだけど、そこそこ性能いいんだけど
あのボタンがさ、焼け焦げてくるだろ、あれがちゃちなのか、戦略なのかわかんねーよ!なんだかな、、
ボタン保守パーツで注文したぜ
まだ致命的に焼けてるわけじゃないけど、いつ注文できなくなるかわからんし
359 :
名無しさんから2ch各局…:2010/11/07(日) 13:58:03
よしかうぞ
360 :
名無しさんから2ch各局…:2010/11/07(日) 21:47:11
ボタンいくらするの?
1800円
362 :
名無しさんから2ch各局…:2010/11/07(日) 23:28:11
連絡ありがとう
テキトーに書いたから信じないでくれ
364 :
名無しさんから2ch各局…:2010/11/09(火) 21:52:57
ACCのミニDIN8Pコネクタ何処で売ってるかね?
CAT ケーブル用買いにいったけど
ミニDIN もあった気がする
ピン数が違うとまったく合わないのは 帰ってきて気がついて再度いくはめになったが・・
あ 千石ね
売り場 横に移ったから注意
367 :
名無しさんから2ch各局…:2010/11/09(火) 23:03:38
カーステでも使ってるのあるから、デラにでも知り合い居れば
ケーブル付きでタダでげっと出来るかもね
369 :
名無しさんから2ch各局…:2010/11/10(水) 18:56:01
8aと8bというのがあるから気をつけないといけない。
買うのは8aな。
370 :
名無しさんから2ch各局…:2010/11/10(水) 20:45:19
千石イエスね。
使うのは2ピンだけ
372 :
名無しさんから2ch各局…:2011/03/27(日) 11:17:04.25
保守
電球型蛍光灯を近づけるとノイズを拾うね
2重の筺体はシールドのためじゃなかったのか
374 :
名無しさんから2ch各局…:2011/04/24(日) 18:59:52.36
保守
テスト
最近買いました。
377 :
名無しさんから2ch各局…:2011/05/01(日) 16:51:04.37
おめでとう
で、感想はどうかな?
固定用の受信機を探してます。
VHFエアバンド「だけ」聞ければ良いのですが、昔は専用機が沢山あったけど、今は全て広帯域受信機になってますよね。
AOR8600Mark2が第一候補なんですけど、発売からかなり年数が経っているのが気にかかるんですが(設計思想とか部品の劣化とか)、実際のことろ感度はどうなんでしょう?
中古機でも特に問題無いと思われますよ。メーカーにて、テストして貰えば良いと思います。俺の機器も古かったので一度メーカーに送りましたが、ちょっと調整したぐらいで問題ありませんでしたよ。
エアバンなら8200でも良いと思いますが、、
↑了解しました。
アドバイス有難うございます。
同じ、aor持ちなら( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
引っ越してから1年半スイッチ入れてないなぁ…
そろそろ新居にもアンテナ付けていい?ママ?
383 :
名無しさんから2ch各局…:2011/05/02(月) 23:09:12.61
384 :
名無しさんから2ch各局…:2011/05/03(火) 00:22:03.99
認可する
385 :
名無しさんから2ch各局…:2011/05/03(火) 16:19:58.11
今日始めて実物見たんだけど、
コンパクトで可愛いね。
386 :
名無しさんから2ch各局…:2011/05/03(火) 17:20:12.59
うん、確かにコンパクトでかわいいよ
一回、買って試してみる価値はある
個人的には高い気もする
素朴な質問。
おまいらアンテナ何つかってる?
おれはD130だけど、、、
>>387 サガ AL-120F-MR。
エアバンダーなので。
同じくエアバンド
D777
AL-120F-MRってどうなん?777レベルだと大して差はないのかな
AL-120F-MRは良いアンテナだよ。
D777もD130も使ったけど、ダメ。
場所は羽田から直線距離で20km。その間ビルだらけ。
2階のベランダに1.8mのポール立てて、その先に付けてる。
羽田のグランドコントロール(航空局、航空機局)とも綺麗に入るよ。
VHFエアバンドに限れば、お勧めするよ。
ちなみに受信機はヤフオクでポチった中古のAX700。
AOR8600mark2が欲しい。
AL-120は良いアンテナだと思います。
名古屋。
セントレアから直線距離で40キロありますがすべての管制波が良好に受信可能。
777も130も試したが120が一番良好。
他メーカーの受信機だとダメな場合もありますが、まぁ相性の問題でしょう。
777でタワーやグラウンド、デリバリがノイズまみれの中でかろうじて聞こえるようなレベルなので
変えたら少しは良くなったりするかなー
付け足す余裕もないけど・・・
>>390 参考になりましたありがとうございます
ていうかこのスレ結構人いたのねー
>>393 アンテナは上げてみないと何とも分からない。
私も何度失敗したことか。
おかげで不要なアンテナが屋根に林立してます。
D1300AM。
コンクリで普通のラジオの入りが悪い自室で、AMラジオがわりにもしてるので。
音はお世辞にもいいとは言えんけどな。居間のクーガ2200のほうがよほどいい音がする。
396 :
387:2011/05/24(火) 19:59:16.63
アンテナ増設終了!
今回はD777とD150(予備アンテナ)をあげてみた。
手持ちのリグ全部は聞き比べてないけど
IC-R6って結構いいんでない。
この機種出た当時はワクワクしたが今となっては
398 :
名無しさんから2ch各局…:2011/06/14(火) 22:39:17.30
もうね、mark1が10年以上前だからね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
399 :
名無しさんから2ch各局…:2011/06/14(火) 23:41:20.06
うん、マーク1と言えば流行ったよねー
あのノッペラ坊でシルバーの、、
10年以上はたつと思う
ロンシャンもwww
>>399 俺未だにフロントMK-UでリアMK-Vだわ。Fメッシュも持ってる。
やっぱ深リムだな。
スピーカ換装したお。
なかなかいいお。
>>402 ジャンク箱にあった、おそらくマルドルの小さい外部スピーカ(をばらしたやつ)
固定はきちんとできないけどね。
筐体がでかいのでこもり感は残ってるが、純正よりはまし。
コマンドリストに、矢印キーで周波数やメモリchのアップダウンができるとあるが、できない。
ほかのコマンドは送れるけど、、、なんか設定とかある?
405 :
名無しさんから2ch各局…:2011/07/20(水) 23:02:13.90
86ってさ、操作しにくいし最低限の装備じゃない?
部屋のインテリアにはコンパクトでいいけど、どうせなら操作性悪いからリモコン付けて欲しいな
406 :
名無しさんから2ch各局…:2011/07/24(日) 05:36:35.46
引越し以来アンテナ立てられないので今だしまいっぱなし。
用途としてはFM、AM、短波ラジオをメインでたまに消防なんかを聞いてた。
上記用途をLA390で解決できるでしょうか。使用場所はマンションって設定。
ハンディ機用のホイップでもいいから外に出せない?
室内アンテナよりはるかにいい結果が得られるよ
409 :
名無しさんから2ch各局…:2011/07/24(日) 22:35:02.34
>>408 アンテナ繋げられないと唯の箱なんだよねぇ
410 :
名無しさんから2ch各局…:2011/07/26(火) 13:29:54.17
>>407 406だけどポケットダイポール持ってたのを思い出した。
今度実家から引き上げて試してみるよ。結果よければ目立たないアンテナ
出してみるよ。
この機種はPCと接続してメモリ管理など可能ですか?
AREXというもので昔はできたそうですがWindows7ではインストールできない感じでした
他に何かツールなどありますでしょうか
412 :
名無しさんから2ch各局…:2011/09/05(月) 22:54:22.12
>>411 AORのイギリス法人が開発したWorkshopってのがある。
AORのダウンロードページから落とせるが、AR8600mkIIで使うとなると2040MHzが認識しない
仕様になっている。
あと、イギリスで開発したから英語版だけどw
その影響で半角カタカナのメモリーネームが文字化けするけど、受信機には半角カタカナで
表示される。
413 :
名無しさんから2ch各局…:2011/10/02(日) 15:18:55.01
保守
414 :
名無しさんから2ch各局…:2011/11/06(日) 23:58:25.32
AORについては昔はAREXとかすごいのがあったのに最近退化しているよね。
梶原氏改良版をおねがい
416 :
名無しさんから2ch各局…:2011/11/12(土) 03:06:29.49
AR8000だけど、スキャンして信号があるとMP3で録音、周波数と日時をファイル名にして保存、って
プログラム作ってるよ。
Rubyで作って、コマンドラインで起動すると周波数一覧のCVSファイルを読み取ってバックグラウンド
で動き続ける、って奴。
GUIとかの凝ったインタフェースは一切なし(w いったん動くと止まるまで受信しっぱなし。
AORはコマンドが簡単、その割に一通りの操作はできる、コマンドがちゃんと公開されている、ですごく
便利なんだよねICOMとかに比べると。
基本走らせておいて、あとからチェックするだけでいいので、非常に便利です。
>>416 期待してる
AR5000にも対応させてw
>>416 是非githubでオープンソース化を!
保守
保守
421 :
名無しさんから2ch各局…:2011/12/08(木) 08:40:31.36
?
保守
RS232-CのUSB変換ケーブルで接続してCentOSにhamlib突っ込んでrigctlでいじろうと思ったんですが
rigctl -vvvvv -m 513 -s 9600 -r /dev/ttyUSB0
このようなコマンドで起動し,f などで受信周波数取得しようとすると
Rig command: f
write_block(): TX 3 bytes
0000 52 58 0d RX.
read_string(): RX 1 characters
0000 ff .
NO RF in returned string in aor_get_freq: '
et_freq: error = Protocol error
となってしまいます
どなたかrigctlでうまく動いてる方おられますでしょうか?
424 :
名無しさんから2ch各局…:2012/02/09(木) 21:44:54.22
ターミナルでコマンド送ったときは上手く行くのか?
>>424 jermではコマンドを送れているのかよく分からない状況で,
jermではCtrl+^で受信周波数が上昇する動作をしました
先ほど手持ちのmacbookで行ったところ状況が変わり,rigctlのFコマンドで受信周波数を変更できるようになりました.
しかし現在はf,F双方read時にタイムアウトが起こっているようです.
get_freq: error = Communication timed out
Writeは問題なさそうなのですがどうもreadがうまくいきません・・・
426 :
名無しさんから2ch各局…:2012/02/10(金) 05:18:44.94
じゃあボーレートを替えてみるとか、フロー制御をオン・オフしてどうなるか
みてみるとか。
ターミナルからコマンドが正常に送られたかどうかみるには、エコーバックを
オンにすればいいんじゃないの?
AR8000での話だけど、改行コードの種別と、文字コードの設定で最初引っかかったが、それを合わせば特に問題なかった。
レスありがとうございます.
jerm, minicom双方でやはりRF10.00などコマンドを送ると周波数が変わりますが
RXで受信周波数を予防とすると返事が帰ってきませんでした.
フロー制御,ボーレートなどAR8600の本体設定含めて変更してみましたが結果変わらずでした
USB変換ケーブルが悪いのかなあ・・・
保守
保守
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
432 :
名無しさんから2ch各局…:2012/10/11(木) 20:29:31.51
どうしたらオナニー我慢できますか?
433 :
名無しさんから2ch各局…:2012/11/05(月) 10:38:30.49
最近買いました
ハードオフで 安くてウンマー
ところで、これにバッテリー自作で組み込む方法ない?
単3買ってきて、うまいことできないかなーって
純正はお高いでしょう?
単三八本パックを探してきて、
繋ぐだけなんだろうけど。
基板上の接続先はどこだろう?
>>434 基板上に2pinコネクタがあったような。
但しDC供給時に充電されてしまう。
J1とかって端子あるね
あれかな?
ni-mhが組み込めれば、一日とはいわなくても、半日ぐらいは
運用できないだろうか? 山の上でdx受信するとか
コネクタさえ手に入れば2000mAぐらいのni-mhが組み込めると
思うんだけど・・・
純正バッテリ買っちゃった
やはり便利だな。
でもホンと持たないね。
ディスプレイ照明ロー状態でスキャンしてたら二時間くらいであぼーん
照明消したらもう少し持つかな
>>438 コネクタはJ1でいいのかな?
バッテリーとは直結?途中にヒューズとか、ダイオードとか余計なのは入ってる??
440 :
438:2012/12/10(月) 10:36:09.29
>>439 コネクタは基板上に空いてるのひとつしかないよ。電源コネクタの近く。間違えようが無い。
バッテリは直結です。ダイオードも何も無い。
社外品試すの?レポよろしく。
>>440 エネループ8本買ってきて作ってみようかね
AR8600MK2って、ものすごく筐体ががっちり作ってあるなこれ。
8200とはえらい違いだ。
>>440 充電は常にしっぱなし?それとも電源が入ってるときだけ?
>>442 でも必ずしもシールドが良いわけじゃないみたいだね
>>443 ACさして、電源をOFFにしていると充電
と、取説にはある。
電源入れっぱなし、では充電されない とも読める
ベロつきのエネループ買って、作ろうと思ってるけど、
容量は別として、意外とコストかかりそう。
2000mAになるのは稼働時間単純に3倍ほどになるんだろうけど・・・
100均で安いのを買ってくれば1000円以内で出来そう
容量850mAぐらいだから、純正Ni-cdと同等の持ちは期待できそう。
問題は充電電流がどれぐらいかだな Ni-MHを充電できるだけ出てるかな
445 :
438:2012/12/13(木) 14:53:54.57
純正も今、確か1100mAになってるよ。
446 :
名無しさんから2ch各局…:2013/01/27(日) 23:14:17.32
age
control soft 試した人いますか?
インストールできないよ。WinXp
>>448 写真がもう見られなくて残念だが、
直接電池にハンダしたの?
やるなぁ。オレは怖くて純正買っちゃったよ。
なるほどホットボンドか。
中古もまだまだ高いな。
3マソくらいで手にはいらんかな
455 :
名無しさんから2ch各局…:2013/02/14(木) 16:41:08.56
AORworkshopでメモリーをいじった後、.MEMファイルを保存しようとsaveを押すとフリーズしちゃって
MEMファイルを保存できない。複数のPCでやっても同じだった。助けて〜。
456 :
名無しさんから2ch各局…:2013/02/16(土) 00:42:02.97
>>455 .MEMの中身はテキストファイルだから、テキストエディターで直に編集してみてはどうだろう?
457 :
名無しさんから2ch各局…:2013/02/16(土) 02:06:43.10
458 :
455:2013/02/18(月) 16:30:28.76
>>456 ありがとう。なんだかよくわからないうちに、解決しました。
テキストファイルを直に触れるのは知ってましたが、
どうも苦手です。
もっといいメモリー管理ソフトないかなぁ。
有料でもいいから欲しい。
即決15000円!買い逃したぁ!と思ったら取り消したようです(笑)
460 :
459:2013/02/18(月) 16:41:06.90
私は「Ar86ctrl」を使ってます。
64bitのwindows7で普通に使えてますよ。
>>461 探したけど、デモ版のダウンロードしかできないみたいなんだが・・・・
シェアウェア??
463 :
448:2013/03/03(日) 21:43:15.12
>>448 内蔵バッテリー自作のその後ですが・・・・
充電電流が足りないのか、NI−MHはほとんど充電されませんでした・・・orz
そのうちni-cdで試してみます・・・
464 :
448:2013/03/13(水) 22:22:48.93
>>463 Ni-cdで作ってみました。デッドストックと思われる何かの充電池パックを
¥100で買ってきて、ばらして作成。
ヒューズもついてて、なお安心。
くみ上げてみて、半日充電後、早速バッテリー駆動。
2分でドロップ
ありゃー? もう一度充電して再チャレンジ
10分でドロップ・・・
もう1回・・・30分でドロップ
あー Ni-cdってメモリー効果絶大なのね
というわけで、充電しては放電を繰り返し中。
目標は2時間以上かな なんせ600mAでしたので・・・
そろそろ新型欲しいな、もう出ないのかな? AMとNFMだけでいいから出してAOR
出さないならこれを30年くらい継続販売して欲しいよ
修理の心配がなくなるから
>>466 中のICいくつか調べたけど、発売直後に既に保守品があったよorz。
ソニーのFM復調ICとか、、、
マイコンは一応フラッシュだった。
今更ながらつい先日初めて実物を見たが意外にしっかり作られているんだね
>>468 8600無印持ってるけど、嬉しいコメントです。
分解するとその筐体の造りの良さに驚きますね
MKVまだかな
AR8700ってどうなった?
オクみてたら、50kとか60kで落ちてるんだけど、
こんなもんなの?新品で80kみたいだし、意外と
値が落ちないね
店を選べば新品70kだよ。
MK2発売時に買って10年くらいになる。
なんか感度が低下しているような。実際ありうる?
USB接続で使えるまともなメモリエディタを純正で出せ。
mk2、Sメーターはフルになるのに
スケルチが開かないことがある
特にWFMでラジオを聴いてるとき
最強に入ってくるラジオが、スケルチで切れるって
なぜ?AFスキャンとかレベルスキャンとかしない2VFO
のときにでも発生
ま、ラジオってわかってるからスケルチオフにすりゃ
実用上は問題ないけどさぁ
古い機種だけど、ハンディ機のAR8000でも同じような状態が起こる
どうも、WFM時のスケルチの感度が抑えられてるみたいな感じ
>>477 買ったときに疑問に思ってメーカに聞いたよ。
仕様だとのこと。気にすんな。
メモリー壊れやすいかも
5年使ってるけどどこも壊れてないよ
感度が低下してきたような、、、メーカで再調整すると復活期待できる?
あと、キートップが黄色くなってきたような。
黄色くなったけど、気にしないお
感度は悪くなってないよ
同軸ケーブル腐ってないか?
あれは定期交換部品だよ。ついでに低損失に換えてみれば。
同軸腐らす奴ってさすがにいないだろう
購入6年経過、もう一台これ買おうかな、もう新機出無いでしょ?
487 :
名無しさんから2ch各局…:2013/05/18(土) 02:30:41.83
AR-F100が欲しい
488 :
名無しさんから2ch各局…:2013/05/21(火) 14:15:41.34
AOR8200Mark3て どう?
489 :
名無しさんから2ch各局…:2013/05/21(火) 14:17:47.92
AOR8200Mark3て どう?
490 :
名無しさんから2ch各局…:2013/05/21(火) 19:14:56.52
AOR8200Mark3て どう?
>>491 朝までは66,000円とかなってたみたいだけども入札取り消しかなんかで5万円台に戻ってるみたいじゃん
493 :
名無しさんから2ch各局…:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
8200は男前だよ
8200Dの販売国内でもして欲しいな
保守
496 :
名無しさんから2ch各局…:2013/09/05(木) 13:17:23.78
同感
保守
メカフィル実装って今でも後付け可能ですか?
今でも可能だと思うよ
500 :
名無しさんから2ch各局…:2013/10/27(日) 01:02:00.87
500
スレの伸びは5000
501 :
名無しさんから2ch各局…:2013/11/03(日) 19:31:59.12
オイ!エネループ充電中の近くで8200で540k聞いたらノイズまみれになってる
充電を切るとノイズ無しになる、( ・◇・)?なんで?
>>501 SQって書いてあるツマミを回して、スケルチ閉じればスピーカーからノイズは出なくなるよ
503 :
名無しさんから2ch各局…:2013/11/03(日) 23:18:28.61
イヤイヤ受信している放送にエネループのノイズが入ってるわけだから
磁器?磁力?
霊の仕業だろう
前世での悪行の結果だ
シリアル通信でRXとかRead系のコマンドだけ返事帰ってこないんだけど修理かなあ・・・
ケーブルは動作実績あるものなの?
USB変換でHL-340とPL-2303チップ二種類買ってみましたが両方とも同じでした
VFO切り替えなどWrite系のコマンドは使えるんですがRead系のコマンドが一切返事が返ってこないんですよね
動作実績は分かりませんがUSBから直接オスピン・オスネジが生えてるものを本体に挿すのって使い方間違ってるんですかね?
シリアルケーブル単体用意してUSB変換につなげるべき?
俺はI/OのUSB-RSAQ5っていうUSBシリアル変換器を受信機に直接挿して使ってるよ
でも現象を聞いていると受信制御関係のピンが接続されてないように思われる
(受信機内の断線もあるかもだけど)
ケーブル試して、ダメだったらシリアルモニターで見るかな
PCのソフトでもいいし、LEDが25個ついた25PINコネクタみたいなのを9PIN変換して
挟んでもいい
あ、送受信してるソフトのハンドシェイクの設定を変えて試してみて
>>508 USB-RSAQ5はメスネジがついていますがネジ部分外せるのかな・・・?
ネジを外す発想に行き着いて本体側のネジをハズしてこれまでさせなかったメスネジ付きの変換ケーブルを使うとなにやらデータ受信できました
ただ、ストップビットを1にしたときのみ↓の画像のようにきちんと受信されます
http://uploda.cc/img/img52784b651cab0.png マニュアルには2とあるように、現状8600専用の制御ソフトではうまく操作出来ていませんorz
ドライバの設定を1にしたり2にしたり試しましたが変わらず・・・
メスネジはネジ+カラーみたいな構成なので外せます。
通信速度、パリティ、テータ長、ストップビットがシリアル通信のパラメータで
ハンドシェイク(フロー制御)のやり方が、RTS/CTS、Xon/Xoff、Noneとか
あると思いますので、これらを送受信双方で合わせる必要があります。
今回の質問の例では、送信テキストはうまく遅れているようなので
基本的な通信パラメータは合っているように思いますので
フロー制御の不一致が疑われます。
ストップビットは通常0か1です。
画像の状態では
Com3として認識されているUSB変換器がわの設定が
「96n81None」と略記される状態にセットされていることを示します。
96:9600bps 他に12,24,48,192等
n:パリティNone 他にEven、Odd
8:データ長 他に7
1:ストップビット 他に0,2
None:フロー制御 他にRTS/CTS(RS/CS)、Xon/Xoff
AOR8600側はスピードしか設定できない?ようで他のパラメータの
設定がマニュアルには記述がないようです。
他のパラメータはいろいろな組み合わせで試して見てください。
>>511 メスネジ了解しました!
シリアル通信ソフトでは一通り先ほどの画像の設定で機器の操作が可能なんですが、
http://www.controlsoft.org/download たとえばこちらのコントロールソフトを使用するときに設定の読み込みなどが行えない状況です(送信は可能)
他の方はポートとレートの設定だけで使用できますでしょうか?
使用できるとすれば本体またはケーブルの問題と判断したいと思います
504
あふぉか?
俺は善人だ
8200Dの国内販売してほしいな
518 :
501:2013/11/06(水) 14:04:12.85
やっぱりエネループを近くで充電するとAMラジオでノイズ拾う
スイッチングアダプタも同様の現象だ・・
8600Mk2で短波帯が0.2kHzくらいずれるんだがメーカー修理って結構お高いんだろうか?
3800円位だと思う
この受信機の価格設定って高いよな
え?そうなの・・・
昔は安かったよ
実売59800が妥当だろうね
>>522 俺も10年近く前52800円で買ったんだよね。高くなっててビクーリしたよww
あと、AORがJAIA加盟した理由は、消防のデジタル受信機を出させないためなのでは?
ar-oneは、まだかい?
AR-8700は?
当初8600が出た当時はこれに飛びついたが、、
ADR300と繋ぐことできるから販売価格上がった
529 :
名無しさんから2ch各局…:2013/11/11(月) 16:02:48.45
イラネー
8200で針の強度計のオプションってもうないのかな?
8200やっぱりAMラジオでPCやエアコンのノイズも拾ってる
>>524 なんだかなあ、もう一台買おうとしてたらさぁ
なんだかなぁー
8600を2台もいらないだろ8200にしてけよ
2機目はIC-R1500でok
8200は中途半端すぎだろうよ
8600のデザインが好きだからもう一台欲しいんだよ
IC-R1500のほうがなんとなく優れていそうだけどね
>>524 俺も10年近く前52800円で買ったんだよね。
俺は去年買ったんだよ
なんやねん52800円って!
8200って中途半端か?
8600も大した事なかったぞ
ほぼ中身は同等で強電界にちょとだけ強いだけだったかと。。。
操作性は8200がフィトして好いかと思われ
>>536 見た目は8600だけど中身は別物AR-ONEオヌヌメ
>>539 イイネ手に入る方は。。
感度はどんななの?
発売時点で、ディスコンIC使ってたMK2。
使っていない人にすすめられても困るけど
>>537 嘘じゃないよ。松本市のハムセンアライで買ったんだよ。この店は、他の店より安かったので、何度か使った。
値段はサイトには載ってなくて、メールで問い合わせる形になってた。
最近サイト見たら、普通の店になってたから、圧力がかかったり安過ぎて出荷停止食らったりしたのかも。
定価から考えれば5万円台って安かったね
もう一台欲しいなw
イラネー直ぐに飽きるから
546 :
名無しさんから2ch各局…:2013/12/07(土) 22:37:03.28
は
547 :
名無しさんから2ch各局…:2014/01/04(土) 15:01:02.14
AOR AR-ONEってのは輸出向けオンリーなの?
548 :
名無しさんから2ch各局…:2014/01/05(日) 13:52:00.45
日本未発売 精度だけは高いONE
国内は業務用で個別対応じゃないのか?
550 :
名無しさんから2ch各局…:2014/01/20(月) 01:56:01.34
ま
いけ!ジャイアントロボ!!
ま
保守
保守
保守