【インターフェア】同軸ケーブルを語ろう【損失】

このエントリーをはてなブックマークに追加
498名無しさんから2ch各局…
>> http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1132436121/452

理想的同軸について述べたわけですが。厳密に言えばおっしゃる通りでしょう。
あるものの特徴を説明するには、その理想状態についてまず述べた方が良いと思ったから
そうしただけです。

>アマチュアの呼ぶコモンモードノイズは、同軸外皮の輻射ノイズ。
>アマチュアの間では、コモンモードと(誤って)呼ばれているので要注意。

小信号アナログ回路の技術者のかたですか?
このスレでは主にHF帯について話題をとりあげています。
アンテナがかなり大きくなります。よってアンテナの平衡・不平衡を厳密に取ることが難しく、
いわゆる「コモンモード」による電磁波輻射が問題となります。
いわゆる「ノーマルモード」のみの場合、同軸ケーブルの心線に流れた電流と同量逆向きの
電流が外皮導体から戻ってくるのはご存じですよね?人によっては同軸外皮には電流は流
れないとばかげたことを言う人もいますが。コモンモード成分があればこの両電流のバランス
が崩れます。
あなたが外皮に流れると説明した電流は、おなじく心線にも同量・同方向へ流れると考
えることができます。重ねの理の考え方ですね。
ちなみに電源系ではこのような場合もコモンモードといいますよ。