スレッド立てるまでもない質問・雑談 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんから2ch各局…
スレを立てるまでもない質問や雑談はココで。


質問する前に >>3-5 あたりにある過去スレなどを読んでみましょう。
過去スレは知識の宝庫?です。
たぶん役にたつサイト

Yahoo! JAPAN
ttp://www.yahoo.co.jp/
google (JAPAN)
ttp://www.google.co.jp/

総務省総合通信基盤局 (dempaのお上)
ttp://www.tele.soumu.go.jp/
財団法人日本無線協会 (無線従事者国家試験をやってる所)
ttp://www3.famille.ne.jp/~nichimu/
財団法人日本アマチュア無線振興協会 (初級アマの免許を売ってる所)
ttp://www.jard.or.jp/
TSS株式会社 (アマチュア局免許を申請する時にお賽銭する所)
ttp://www.tsscom.co.jp/
社団法人日本アマチュア無線連盟 (老人クラブ。メンコ交換の日本の元締)
ttp://www.jarl.or.jp/
一応貼っとくので

Yahoo!
ttp://www.yahoo.com/
ARRL
ttp://www.arrl.org/
FCC
ttp://www.fcc.gov/
6 ◆HKfttTTAKE :04/08/23 19:16
そして、煽ってるつもりのつまんねーバカは放置で
7名無しさんから2ch各局…:04/08/23 19:28
>>1
Good job!
8名無しさんから2ch各局…:04/08/23 19:42
>>1
乙カレー
9名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:05
再度、質問です。

アマチュア無線をはじめたばかりの初心者です。
QSLカードには、自分の住所や電話番号まで書かないといけないのですか?
何度か交信した人ならともかく、1度だけの交信で住所や電話番号まで
書くべきかどうか迷っています。皆さんは、どうしていますか?
10名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:07
血液型と生年月日 も書かなければいけないので注意してくださいね。
11名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:08
本人確認のため、クレジットカードの番号も必要です。
12名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:13
学歴、職歴、賞罰、所持免許も書いてください。
13名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:13
無線従事者免許番号も書かなければいけません。
14名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:14
趣味の欄も作って書いてください。 例→風俗通い
15名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:16
顔写真も貼ってください。写真の裏に生年月日と名前を忘れないように。
16名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:16
一週間の行動計画も出来れば書いてください。
179:04/08/23 20:17
ここは「アマチュア無線 どんな質問にもうそで答えるスレ」ですか。
真面目に質問しているのですが?
18名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:18
これまでの人生で一番恥ずかしかった思い出も書いてください。
19名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:20
>>6 またお前か................ ハァ
20名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:20
真面目に答えてますが何か
21名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:21
最終学歴と写真も忘れずにね・・・・  って 履歴書じゃ〜無いつーの。

電話番号は必要無いだろ。
住所は、昔は当たり前に書いてたけどね。
229:04/08/23 20:22
>>21
やっと真面目に答えてくれる人が…
今は、住所を書かない人もいるのですか?
23名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:24
市、群 までは書いてもらわないと、もらった方がアォード申請に使えない罠。
>>9
とりあえずググれ。

・・・では不親切に過ぎるか。(w
交信の時、例えば「こちらはJ*1***、東京・中央区から」とか言うだろ?
この「東京都中央区」位は書いて欲しいけど、細かい住所まで書く必要は無いよ。

25名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:26
>>23
すべてのアワードがだめというわけではないけど、
JCC/JCGは市、群名は必須だろうね。
26名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:27
>>22 真面目に聞いてんのか? だとしたらアホウだな
279:04/08/23 20:28
>>23
市郡までで良いんですね。そのぐらいまでで良いなら書きます。大部分の無線
家は良い人達だと思うんですが、ここに来てみたら、中にはそうでもない人も
いるそうなので、どうしようかと思っていました。
どうもありがとうございました。
28名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:30
煽ってる(つもりの)人、楽しいですか?
会話に参加できなくて涙目ですか?
299:04/08/23 20:32
>>24>>25
どうもありがとうございます。
30名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:41
このスレは、あらしが多くなったな
31名無しさんから2ch各局…:04/08/23 20:46
>>9
これも時代の流れじゃな
>>30
同意
33951:04/08/23 22:36
前スレ>>971さん
周波数の載ってる本は
アクションバンドの別冊のヤツと、毎年恒例のラジオライフの手帳ぐらいしか持ってません

周波数がわかっても機材がわからないんでつ
音声だけならハンディ持ってますし、モービル機も買う予定ですが、
映像はどうやれば取れるのか…?
ハンディにもモービルにも映像端子なんて無いし…
かといってカーTVじゃ受信範囲が決まってるし…

むりぽ?(´・ω・`)



むりぽ(´・ω・`)


>アクションバンドの別冊のヤツと、毎年恒例のラジオライフの手帳ぐらいしか持ってません

そんな本を読んでいるとロクな大人になれませんよ。 
>>33

◆HKfttTTAKE みたいなヒネクレタ人間になっちゃうぞ
37951:04/08/24 20:42
>>34
(´・ω・`)ショボーン

>>35
ろくな大人じゃありませーん
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

大人しくモニター付の受信機買うしかないのかよっ!
でも、あれ画面小さいし…
鬱氏
38名無しさんから2ch各局…:04/08/25 14:15
固定(受信のみ)の同軸って何メートル位引いてる?
現在15メートル位なんだけど、受信したい方角が反対なので
あと10メートルくらいプラスしたいんだけどどうかな?

家は木造で現状はHFやVHFは入るんだけど、UHFの入りが悪いので、
空中戦を反対側に持ってきたいんだけど、ロスの方が大きいかな?
>>38
空中線だった。
40名無しさんから2ch各局…:04/08/25 14:49
                 r‐- 、      __  )
        ,.. -──- L._  >'" ̄`<   ``<⌒ヽ
         !          /            \
        \.     , '            .、 `ヽヽ. ヽヽ、
           ヽ   /        ,. -H ト、‐ト、ヽ 、ヽl ♪♪〜 There's only one, TWO. 〜♪♪
           |  ,′         /l / レ Vl N! l. |`    ,.─、_
           l   l    /   / !ル′__   ,.-Vlノレ'    /こ)  ヽ
.             l.  | l   | ,  l. /  / `    く     ゝ、'_  丿
          f` ̄レ! l  l l l. /レ′´′   r─1 )   /``ー‐「
     ,.     ,.-ゝ _.人ト、 l V! i⌒    "   l   レ   く\    /
  、_ト、   rf   l    ヽN'V`ー-f     ゝ_,ヘ.‐く`Y\ヽ /
  \. ` ̄ ゞ_ゝ一'      ` ヽN`ーゝ`=ニフヘ ヽj. h V `′
  <__,   丿          ,-_∠ニ二.ヽ、 了 いヘ j- ′
     ー' 一'         ∠二ニf_    `ヽ二! i´`く´
                 _,.ヘ_ヶ、ヾヽ   !'    T‐-ヘ、
         ,.‐ァ─v「   ヽ l _j. } _,.イ     └‐--イ
          | ゝ-〈 l    | |´ヽー'^´/_    _.. -─、┘
          て,.仁ノ`ー‐一''´      f ̄  ̄       ヽ、___
                        /       ,、  厂 /!         __,ィ⌒i
                         _フ´t..ノ`ヽ-‐'  ̄  / ̄ フ ̄_) ̄`ヽ./ l|  l
                     \             ∠__  l 「     ! 〉‐'ノ /
                        `ー‐ァ──ァ‐ '´    ̄l l    |_「´   !
                       ,.くン′  , '          `┴─ ‐'´ ヽ_/
                      /\\. /
                       _f     \
41名無しさんから2ch各局…:04/08/25 15:52
>>38
UHFなので太いケーブル(8D以上)がベターです
4238:04/08/25 19:07
>>41
現状の家の反対側で入らないのは、波長が関係してるんですかね?

それと、ディスコーンとかに付属してる「RG58U」とか「RG58A/U」は
5Dとかで言う何になるのですか?

で、結局8D以上なら30メートルくらい繋げても建物の陰よりは
感度あがりますよね。(こればかりはやってみないと・・)
ハンディ持って固定アンテナの反対側に行くと、Sメーター1か2だったのが7位になるんだけど・・・・
43名無しさんから2ch各局…:04/08/26 23:15
>>42
波長が短いほど障害物の陰に回り込みにくくなります。
「RG58U」は3D−2V相当です。
「RG58A/U」は「RG58U」の低損失型です。3D−FB(実在するかな〜、見たこと無いな)相当と思えばよいでしょう。
44名無しさんから2ch各局…:04/08/27 08:54
さっきテレビでC14chを受信したら無線交信らしき会話が聞こえたんだけど、
これってなんだろう?英語で何人かが会話してるようだ。
「リクエスト・ダイレクト」って男の声だけ聞き取れたよ。
一軒家でCATVは引き込んでないし、奇妙だ・・・
45名無しさんから2ch各局…:04/08/27 09:22
>>42
3.5D-QEFB低損失:430Mで10m当り2.5db減衰する
8D-FB : 〃 1.3db減衰する
5db:68%減衰する
3db:50%減衰する

46名無しさんから2ch各局…:04/08/27 09:23
>>44
ネタ?
47名無しさんから2ch各局…:04/08/27 09:35
>>46
ATM荒らしの相談をしているのでしょう!
48名無しさんから2ch各局…:04/08/27 09:58
>>46
ネタじゃないです。
ネットで色々調べましたが航空無線のようにも思えてきました。
周波数も近いようなので。
実際に航空無線を聞いたことはありませんが・・・
49名無しさんから2ch各局…:04/08/27 10:04
>>48
航空無線ならTVメーカーにクレームをつければOK
メーカーが調べるぞ
50名無しさんから2ch各局…:04/08/27 10:26
>>49
クレーム?そんな妄想にいちいちメーカーが調査始めると思ってるのかバカ。
メーカーに電話したところでNHKか総通に回されるだけだろ。
51名無しさんから2ch各局…:04/08/27 10:36
>>50
妄想の混信ならダメぼ!
52名無しさんから2ch各局…:04/08/27 11:15
>>49
メーカーにクレームですか。
特に困っているわけではないので・・・
とりあえず観察してみることにします
5338:04/08/27 12:28
>>43
>波長が短いほど障害物の陰に回り込みにくくなります。

折角レス貰ったけど、同軸がダメなような・・・・
ハンディ機持って今アンテナ付いてるところや色々動き回ってみたけど、
正面でも裏でも殆ど変わらなかった。
(木造は真裏でも、結構受信できるんすね)

受信だからって古い同軸繋ぎ合わせたのが悪かったようで・・・・(お騒がせしました!)

>>45
どうも!
54名無しさんから2ch各局…:04/08/28 21:11
消防の無線や警備員などの無線を聞きたいのですが、
安いものではどれがオススメですか?
とりあえずこの機能があれば充分。というハンディ型受信機を教えてくださいm(_ _)m
おねがいします
55名無しさんから2ch各局…:04/08/28 21:24
IC−R5、2chにスレがあっるよ
56名無しさんから2ch各局…:04/08/29 12:52
受信だけに75Ωの同軸使うとどうですか?
壊れはしないと思うけど、受信感度とか。
57名無しさんから2ch各局…:04/08/29 14:25
>>56
たいして影響なしと思うよ
SWR1.5で実用範囲
58名無しさんから2ch各局…:04/08/29 14:27
>>56
140M以上で3Dクラスをながく(20m)ひっぱると影響がでると思うよ
59名無しさんから2ch各局…:04/08/29 14:46
>>57
56は受信でと書いてあるんだが
SWRとやらは、どうやって測るんだい?
60名無しさんから2ch各局…:04/08/29 16:15
>>59
計算から求めたものです
SWRと抵抗を測れるANTアナライザー
であればわかりますよ
SWR1.5とき75Ωを示します
61名無しさんから2ch各局…:04/08/29 22:09
教えてください
免許とったばかりの初心者です
QSLカードには

 日付、時間、RSレポート、交信バンド
 モード、リグ、アンテナ、コールサイン
 住所、名前

 以上が必須項目と聞きました。

 住所は○○県○○市○○区まででいいのか
 フルにかかなければいけないのか
 名前も○○でいいのか ○○ ×× と
 書かなくてはいけないのか
 分からなくて困っています。

 こんな初歩の内容ですがアマチュア無線の慣習が
 わからないので宜しくお願いいたします
62名無しさんから2ch各局…:04/08/29 22:18
>>61
相手局のコールサインも書いてね。
63名無しさんから2ch各局…:04/08/29 22:18
何故に、おちんちんは
常に大きい状態ではないのですか?
そうすれば、EDで悩まなくてよいし、
何回もOK。男ともOK。
64名無しさんから2ch各局…:04/08/29 22:20
DXerが、頭悪い人ばかりなのはなぜですか? 教えてください。
65名無しさんから2ch各局…:04/08/29 22:24
>>61
移動運用の場合は移動地も書いてね。
66名無しさんから2ch各局…:04/08/29 22:26
>>64
それは定説です。
6761:04/08/29 22:27
>>62
ありがとうございます
62さんはカードに記入の住所、名前はどこまで
書いていますか?
調べれば分かるのだろうけど、一回QSOしただけで
住所をフルで教えるのは抵抗あるので・・・
市町村(区)までいいのか悩んでいます

相手のコールサイン書かないとJARLでどういう
取り扱いになるのでしょうか?
書かないわけないがどうなるのかやってみたくなりました w

68名無しさんから2ch各局…:04/08/29 22:30
>>61
ダイレクト、或いはSASEで交換する場合、
少なくとも郵便物が届くだけの住所は書かなければ交換できない訳だが。
69名無しさんから2ch各局…:04/08/29 22:31
>>65
運用場所ってことですよね?
移動地での固定の場合は分かりやすいですが
モービルで移動中の場合は市町村をまたいでの
QSOになる場合ございますがその場合はどうかくのでしょうか?
QSOを始めた場所の記入でよろしいのでしょうか?
7061:04/08/29 22:33
>>68
JARL経由以外では交換しないつもりです
その場合は市町村まででも「なんだ、こいつは?」
なんて思われないでしょうか?
7162:04/08/29 22:47
私は古い人間なので、あまり気にせず番地まで書いていますが。

>相手のコールサイン書かないと
おいおい、JARLがどうのと言う前に交信証として成立していないぞ。
JARL転送は相手局もJARL会員なのが条件だろ。
その点も証明できないわけだし、転送先も不明ではどうにもならない罠。
本来、こちらに送り返すべきだと思うが、JARLの規定ではどうなっている?
72名無しさんから2ch各局…:04/08/29 23:03
>>69
>移動地での固定の場合は分かりやすいですが
車を止めているとか、いわゆる「移動運用」をしているような場合ですね。
言いたいことは分かりますが、アマチュア無線では「固定」とは常置場所や設置場所を指します。
これ以外の場所では車を止めていようが、テントを張って仮設アンテナを上げていようが「移動」です。
法律用語の「固定局」というのは全くちがうものを指すのですが、アマチュア無線では習慣的にそう呼んでいます。
73名無しさんから2ch各局…:04/08/30 02:57
>>57 >>60
アンテナや同軸のインピーダンス、VSWR、アンテナの共振周波数
これらの意味を本当にわかって言ってるの?
74名無しさんから2ch各局…:04/08/30 04:51
>>73

「愛」だろ?
75名無しさんから2ch各局…:04/08/30 07:23
>>67
前スレとまったく同じカキコ、ひやかし?
76名無しさんから2ch各局…:04/08/30 07:38
>>73
意味分かってないと思われる
SWRアナザイザーで測れば・・・といってる
時点で受信という内容より逸脱している。


77名無しさんから2ch各局…:04/08/30 08:01
>>73>>76
すみません、4アマでわかりません
正解をお願いします
78名無しさんから2ch各局…:04/08/30 08:26
4アマから1アマにいたるまで要は内容がわかろうとわからまいと
正解して、受かればいいのじや
79名無しさんから2ch各局…:04/08/30 08:41
CWの受けの試験の合格すればよし
送信実技は、できなくてよしの理屈かな!
80名無しさんから2ch各局…:04/08/30 09:07
目的外通信を目的とした無線局の開設の禁止(無線局開設の根本基準第6条2)が
ハッキリと明記されていますので、お間違いの無きように。
81名無しさんから2ch各局…:04/08/30 10:48
>>76 も意味不明だね。
なんでANTアナライザーを使うと「受信」から逸脱なの?
>>60 はANTアナライザーと書いてる)
送信機と免許があって送信できる場合には、まずはSWRメーターで計るのが手っ取り早いが、
そうでない場合は、まずはANTアナライザー、あるいはノイズブリッジといいうことになると思うが?

>>60 はどうやって計算したの?
まずアンテナのインピーダンスが決まらないと計算が始まらないと思うが?
一般に受信アンテナの規格はSWR2.0以下というのが多いと思うが、
これはインピーダンスでいうと何Ωになるのか? そこから教えてちょ。
82名無しさんから2ch各局…:04/08/30 11:22
>>81
ANTハンドブック(CQ出版社)にあるんじゃない!
>>81

元々の質問からすると、初心者だと思われる。その初心者にANTアナライザー
とかノイズブリッジで測定って言っても、困るんじゃないかな?

受信だけなら、同軸のインピーダンスはそんなに気にしなくてもいいんじゃな
いかな?もちろん、マッチングさせた方が良いのは当たり前なんだけどね。
84名無しさんから2ch各局…:04/08/30 14:53
>>81
1/2ダイポール:75Ω
ホイップ    :36Ω
GP      :20Ω
スリーブ    :75Ω
メーカー製であれば50Ωに調整されていると思います(一般的)
85名無しさんから2ch各局…:04/08/30 15:57
>>81
受信専用は、バンド巾が広いからでしょうね
86名無しさんから2ch各局…:04/08/30 16:24
>>84
どんな素材でどんな作りでそれぞれの形式のアンテナ作っても、その値で固定なんだ。
君の言うことはとても勉強になるよ。
8781:04/08/30 16:29
皆様、レスありがとうございました。

>>83
>初心者にANTアナライザー
>とかノイズブリッジで測定って言っても、困るんじゃないかな?

>>76に対する反論として書いたものです。

>受信だけなら、同軸のインピーダンスはそんなに気にしなくてもいいんじゃな
>いかな?

私もそう思います。壊れる心配は無いだろうから、使ってみれば?って感じですね。
周波数の変化に対する特性の変化が大きくなるだろうから、使いたい周波数で良好だったらラッキーってことで。
88名無しさんから2ch各局…:04/08/30 16:31
>>60
>SWR1.5とき75Ωを示します

SWR1.5になるポイントがもう1カ所あるでしょう?
89名無しさんから2ch各局…:04/08/30 16:42
ARISSスクールコンタクトって言うのは
「依頼による通信」とか法的に問題無いのでしょうね?疑問です。
従免無しの子供の声が電波に乗っても良いの?
特例が有るのですか?
90名無しさんから2ch各局…:04/08/30 17:04
>>88
逆もまた真なり、マイナスにあるよ
91名無しさんから2ch各局…:04/08/30 17:11
>>89
JNでPRしていますな、青少年の育成?
92名無しさんから2ch各局…:04/08/30 17:37
S W R バ カ 必 死 だ な
93名無しさんから2ch各局…:04/08/30 17:51
反射波でバカになる?
94名無しさんから2ch各局…:04/08/30 18:55
似たような内容ですが教えてください。

モービルに設置した(ANTはまだ)のですが教えてください

 同軸の抵抗が目的の周波数付近で  75Ω の場合

 アンテナを75Ωに調整すればトータルで50Ω付近に
 持ってこれるのでしょうか?

 宜しくお願いいたします

95名無しさんから2ch各局…:04/08/30 19:44
>>94
意味がぴ〜んときません
144M&430Mなら50Ωのケーブルでつなげば終わりです、調整する箇所なし
HFならアースに注意してエレメントの長さ調整が必要です。
96名無しさんから2ch各局…:04/08/30 20:57
だから、インピーダンス合わないと
射精する瞬間に、出口塞がれて
強制逆流するような、大変なことなの
97名無しさんから2ch各局…:04/08/30 21:12
>>94
前レスで「Ω」がでたのでややこしくなってるようです
HF&50Mの場合です
目的周波数でSWRを小さくなるようにエレメントをカットします
はじめは、エレメントが長くなっています、取扱い説明書を見て
1cmで動く周波数を確認します、カットしすぎないように!
仕上げは、21Mなら5mm単位、7Mなら1mm単位でカットです
目的周波数のSWRが1.5以下にならない場合はアースが悪いことが考えれれます
98名無しさんから2ch各局…:04/08/30 21:25
>>94
漏れにも意図しているところが良くわからないが、

>同軸の抵抗が目的の周波数付近で  75Ω の場合

同軸のインピーダンスはどの周波数でも変わらないのですが?
(マッチングがとれていない場合、見かけのインピーダンスは変わって見えることはありますが)

>アンテナを75Ωに調整すればトータルで50Ω付近に
> 持ってこれるのでしょうか?

同軸が75Ωなら、アンテナを75Ωに調整すればアンテナとケーブルのマッチングは取れているわけですから、
あと、無線機を75Ωに合わせれば良いわけです。
昔の真空管式のHF機などアンテナ端子が50〜75Ωに対応しているものがありました。
50Ωのみの場合は外付けでカップラーを入れれば良いでしょう。

っていうか、通信用なら50Ωの同軸を使いますけどね。普通。
無線機も今時は50Ωのみのものが多いし。
99名無しさんから2ch各局…:04/08/31 09:49
age
100名無しさんから2ch各局…:04/08/31 10:23
JARL NEWS の記事に
「RSレポート(ハンディー機などSメーターが無い場合は耳Sでも可)」って
書いてあります。
Sメーター読んで、「RS 51」とか「RS 40」とか送っていいですか?
振り切れてたら「RS 59+」とかですか?

それとも、JARLの記事がおかしいですか?
101名無しさんから2ch各局…:04/08/31 10:27
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | カツカレーひとつ
     | ___________________________
     V    ____  ∧_∧    /
   ∧_∧   /     │.(´Д`; )△ <  ここはハムシップですよ
   (  ・∀) ./   凸... │.( つ つヽ 目 \
   (   `つ日  凵   │ |  | |  |ヽ 凸| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ┏(__  /. Y     │(_(__).\| .|\|    |
 ┗┳┳(___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         \|  |    |
   ┃┃   |        .|            \ |__|
   ┻┻   |_______|
102名無しさんから2ch各局…:04/08/31 11:29
>>100
RS 40ってなんだ
103名無しさんから2ch各局…:04/08/31 11:42
いや、RS 51 だって矛盾してるぞ。
104名無しさんから2ch各局…:04/08/31 11:54
           |  好きな子がやってるミニ菜園でこっそり毎日うんこしたとしよう。
           |  そうだなー、きゅうりとか、ナスとかね。
           |
           |  で、そのきゅうりとかナスに実がなって収穫される。
           |  その中の1本か、2本くらいをその子がオナニーに使ったとする。
           |
           |  この場合、どのくらいの確率で妊娠しますか?
           |  かなり楽しみなのですが
           |
   ∩___∩ ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
   | ノ\     ヽ       
  /  ●゛  ● |       
  | ∪  ( _●_) ミ
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

暇な方は↓に「○板から来ました」と書きこんで下さい。(○には自分のいた板を書いてね)

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1093603166/l50
105名無しさんから2ch各局…:04/08/31 13:23
>それとも、JARLの記事がおかしいですか?

君の頭がおかしい。
 
106名無しさんから2ch各局…:04/08/31 15:13
メーター読みでSをレポートしてる香具師
逝ってよし。
107名無しさんから2ch各局…:04/08/31 15:33
RS51はおかしい。「わずかに確認できる程度の信号」で「完全に了解できる」
ものなのか? 俺は大抵 59 57 55 43 33 しか送らない。22とか21の交信もある
が、その場合はほとんどの交信はコールサインも取れないので成立しない。
108名無しさんから2ch各局…:04/08/31 15:40
>>103>>107
FMの世界ではありえる、スケルチが開けばR5
109名無しさんから2ch各局…:04/08/31 15:42
>>108
FMでも復調できるほどの強さの信号が1ということは無い。
110名無しさんから2ch各局…:04/08/31 15:50
1〜9の信号強さの基準なし、目安は、Sメーター頼り+主観
111名無しさんから2ch各局…:04/08/31 15:52
>>106
5と9
112名無しさんから2ch各局…:04/08/31 15:54
>>110
Sメータの振れなんて機種ごとに違う。やっぱ耳Sだろ。
微弱な信号の了解度が5なんてこたーない。
113名無しさんから2ch各局…:04/08/31 15:57

IC-7800/FTDX9000であればSN比がよいのでRS51あり?
114名無しさんから2ch各局…:04/08/31 16:06
>微弱な信号の・・・・・・
アマはすべて超微弱電波じゃない?
115名無しさんから2ch各局…:04/08/31 16:07
キロワッターも超微弱電波
116名無しさんから2ch各局…:04/08/31 16:16
そうでしょうね、
>>109
FMはスレッショルドを超える(注)とノイズが急に減る(1)・・・・したがってR5になるんだよ。
ただし、強度が安定した信号という条件がつく。
移動局(相手もしくはこちら)はまた別というわけだ。
スケルチがバサバサいう信号が了解度5とは思えない場合もあるからな。

そしてスケルチがまともに開くような信号強度なら、Sはいくらでもあまり関係ない。
そういう訳でFM通信ではRSは実情に合わないし、自動車運転中にメーター見る訳にもいかんので、
昔からRSは使わずメリット5(最良)とかいっていた。

注:この時点でSメーターがある程度触れてないとだめな奴は、表示の設定が悪いか、受信部設定あるいは感度に問題あり。
FMの感度は雑音が数(通常12)db抑圧された状態になるのに必要な信号強度。
これを満たすとほぼメリット5である。(アマチュア無線レベルでの話)
またSN比20dBもあれば本当に了解度5だが、そこまでいくのに8dBも信号強度を上げる必要はない。(1)
ちなみにS1は(計算値)、
S9=100μV、Sひとつを6dB(約半分/2倍)とすると
100μVの-48dB((9-1)*6)で約0.4μV (-8dBμ)
手元のIC-Q7の送信できる144、430帯の感度はそれぞれ-16dBμ、-15dBμ
また、Sメータが触れない程度でもメリット5にはなるようだ。
118名無しさんから2ch各局…:04/08/31 17:42
>>117
そうだよ。だから、メータ読みS1を微弱な信号なんて言うのはおかしい。
結局、信号が強いと感じるかどうかだと思うな。メータが大きく振れるような
信号でも、ノイズに埋もれていれば信号強度は小さいと考えるべきと思う。
119:04/08/31 17:45
それは違う。 メーターが大きく振れてノイズに埋もれているってのは

1)藻前の無線機がボロイ
2)ノイズだらけの環境にいる

この2つに1つだろうが。 アホか?お前は。
120名無しさんから2ch各局…:04/08/31 18:02
>>118
そういう環境も含めての信号強度のレポートだろう。
それを言い出したら、プリアンプ入れて信号強度云々もアホと思うがねえ。
自説が受け入れらないと罵倒に走るのはよろしくないと思うよ。
121名無しさんから2ch各局…:04/08/31 18:25
短波ラジオじゃアマチュア無線って聞けないの?
122名無しさんから2ch各局…:04/08/31 18:28
>>121
お使いのラジオはC級増幅ですか?そうでなければ、
アマチュア無線のCQは受信できません。
CQを増幅するラジオをお使いください。
123名無しさんから2ch各局…:04/08/31 18:36
R1・・・
R2・・・
R3・・・
R4・・・了解できる
R5・・・完全に了解できる
124121:04/08/31 18:41
>>122
サンクス
125名無しさんから2ch各局…:04/08/31 18:43
>>124
真面目にとるなよ、念のため。
126名無しさんから2ch各局…:04/08/31 19:05
 R
 5 ノイズがほとんどなく完全に了解できる
 4 ノイズまじりだが問題なく了解できる
 3ノイズの中でやりとりしながら了解できる

 2、1 コール取るのも困難なので送ったことない

 S

 9 メーター振り切れ
 5 メーターが適度に振れている
 1  メーターが全く振れない
 というようにしようと思っているが

 実際は

 5-9
 5-5
 4-3
 4-1
 3-1

 でしかレポート送ったことないな
Sは耳感でやってるので適当だしな w
127名無しさんから2ch各局…:04/08/31 21:27
>>118
メータが大きく振れるような信号なら Sは7〜9でしょう。
ノイズが有って了解度が低いのなら Rの方で評価するべきでは。
RS−27 とか RS−39 とか。

アマチュアの場合、了解度の低い理由を付加してレポートするする習慣があるから、
RS−39 QRN などと送ればいいんで内科医。
128名無しさんから2ch各局…:04/08/31 22:15
>>127
メータの振れはノイズによるかさあげかもよ。
129名無しさんから2ch各局…:04/08/31 22:18
Sメーター信者って意外に多いんだね。
130名無しさんから2ch各局…:04/08/31 22:46
>>121
ラジオによって聞けるのと聞けないのがあります。
まず周波数ですが、当然アマチュア無線の周波数が受信可能なものでないといけません。
アマチュア無線の周波数に付いてはここを見てください。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-2.htm

CWと書いてあるのはモールス信号を使った通信が行われている周波数です。
狭帯域の電話と書いてあるのはSSBによる通信が行われている周波数です。
SSBとは音声を使った通信ですが、電波に対する音声の乗せ方が普通の放送などとは異なるため、
BFOが無いと正常な音声として受信できません。
CWの電波もBFOが無いと聞きやすい音として受信できません。

BFOがあったらBFOのスイッチをONにしてアマチュア無線の周波数を探します。
何かモガモガ言う電波が入ったらそれがアマチュア無線のSSBの電波です。
ひたすらゆっくりダイアルをまわしてゆくと人間の声に聞こえるポイントが有ります。

一番受信しやすいのは7Mhz帯かと思います。
ただ、人大杉で、いつも混信していると思います。
次は3.5Mhz帯でしょうか。比較的ゆったり交信が行われているようです。
高いほうの周波数帯はふだんあまり人がいません。
131名無しさんから2ch各局…:04/08/31 22:52
ゴルァ! ホスト規制でカキコできないぞ!
AyHoo!のユーザーで おイタをしたのはだれだ!

別のプロパイダーからダイアルアップでカキコしちまったい。
132名無しさんから2ch各局…:04/08/31 22:57
>>130
丁寧な説明ですね。
133121:04/08/31 23:29
>>130
親切にもサンクス!
134名無しさんから2ch各局…:04/08/31 23:42
>>126
それは自己流の段階でしょ。
チャンとした定義があるの知ってる?
135名無しさんから2ch各局…:04/08/31 23:45
>>134
それじゃ、ちゃんとした定義とやらをよろしく。
136名無しさんから2ch各局…:04/09/01 07:40
>>135
ハムになる本を買ってね
137名無しさんから2ch各局…:04/09/01 07:41
>>131
IPアドレルで規制されているぞ、あんたが悪い
138名無しさんから2ch各局…:04/09/01 07:45
>>134
アマ界は自己流が主流、おれ竜
139名無しさんから2ch各局…:04/09/01 08:55
>>135
JARL会員手帳にも、今月のCQ誌にもでてる。
140名無しさんから2ch各局…:04/09/01 11:26
みなさん、入会して会員手帳をもらいましょう!
141名無しさんから2ch各局…:04/09/01 11:43
ハムって、プリマハムは、でてますか?
142ジュリアナ東京:04/09/01 12:50
もう局免切らして10年以上経ちます。当時に買った無線機が部屋にありまして、アンテナもベランダにそのままです。
この状態はデムパ法違反ですか?さらに死んだ親父の100hの無線機がそのままなんですが、電話級しか持って無い私が所持してるとJARLとか言う人達に処刑されますか?
143ほれ:04/09/01 13:54
>>135
R−了解度(READABILITY)

1−了解できない
2−かろうじて了解できる
3−かなり困難だが了解できる
4−実用上困難なく了解できる
5−完全に了解できる

S−信号強度(SIGNAL STRENGTH)

1−微弱でかろうじて受信できる信号
2−大変弱い信号
3−弱い信号
4−弱いが受信容易な信号
5−かなり適度な強さの信号
6−適度な強さの信号


144名無しさんから2ch各局…:04/09/01 14:02
>>142
局免が効力を失ったらアンテナは撤去しなければいけなかったような気がします。
局免は総通に返納することになっていると思います。お父さんのもね。
アしかし、マチュアでそこまでまじめにやっている人はあまりいないのでは?
そのことでお叱りを受けたという話も聞いたことがありません。

無線機は、所持していること自体は問題ないでしょう。
145名無しさんから2ch各局…:04/09/01 14:16
なるほど。
RS51とは、
微弱でかろうじて受信できる信号だけれども
完全に了解できる
という意味ですね。
なんかおかしくないですか?
146名無しさんから2ch各局…:04/09/01 14:41
だから、JARLの記事がおかしいのか?
って最初から言ってるんだよ。
147名無しさんから2ch各局…:04/09/01 14:51
はい、おかしいと思います。以上。
148名無しさんから2ch各局…:04/09/01 15:38
>>142
ANTは速やかに撤去しないと3ヶ月以下の懲役です
149名無しさんから2ch各局…:04/09/01 15:39
>>141
そりゃ、AAじゃ
150名無しさんから2ch各局…:04/09/01 15:41
>>145
本人の耳がよいのじゃ、目でいえば視力2.0以上
>>145
信号が安定していればS1でも十分R5になる。
つまり強度が弱くても一定に近く、ノイズやらフェーディング、混信がない状態での話。
S1というと大約0.4-1.0μVだが、市販の(SSB)受信機はこれくらいの強度でSN比10dB以上のものが多い。
これくらいあればアマチュア無線レベル(聞き耳を立てて聞く)なら十分R5になる。
関心のない素人が聞いてもR5クラスになるにはSN比が20dBほど必要にはなるが。
152名無しさんから2ch各局…:04/09/01 16:15
>>151
なら、R=4か3でしょ。
153名無しさんから2ch各局…:04/09/01 16:34
>>152
こだわるね〜。
その局の言っていることが100%理解できるならR5でしょ?
ところどころ取れないというならR4かそれ以下。
自分の環境でも(受信部の性能他)、自分自身(耳や脳の性能wマジな話)でも変わる。(主観が入る)
S1だからR4だとかどうのこうのは、仮にS1が何μVか決まっていても一様に定義できる代物じゃない。
また電波形式でも変わる。
同じ強度でSSBはやっと取れる程度でも、同じSでCWならR5を確保できることは多い。

人間の耳(および脳)には面白い性質がある。
混信やノイズが存在していても、波形の性質の違うと思われる目的信号以外の信号を排除し、
目的の信号だけを拾い出す能力があるそうだ。
つまりこの能力の高い人ほど、R5になるSN比は小さくていいことになる。
普通の人間でも、騒がしい所でも特定の人間の話し声に聞き耳を立てることでその声を拾える。
DXやっている人は、それを常時やっているのと同じだからいい訓練をしている。
したがってR5になるSN比が常人と比べて小さくても、変でもなんでもないと思うぞ。
155名無しさんから2ch各局…:04/09/01 18:09
>聞き耳を立てることでその声を拾える。
>それを常時やっているのと同じだからいい訓練をしている。

判定 R4 実用上困難なく了解できる。せいぜい 41だろうよ!

S1は 微弱でかろうじて受信できる信号 だよ。RS51は無いよ。ありえない。
156名無しさんから2ch各局…:04/09/01 18:28
DXやってる人は常人じゃないんだ。
前からそう思ってたよ。
157154:04/09/01 19:25
>>155
>また電波形式でも変わる。
>同じ強度でSSBはやっと取れる程度でも、同じSでCWならR5を確保できることは多い。
ぜひ、この部分へのコメントが欲しいですなw
158名無しさんから2ch各局…:04/09/01 19:39
>>155
バンドでも違う、V以上は、ノイズが少ないのでRS51は考えらる
1200Mならノイズなしと言って過言でもない
159名無しさんから2ch各局…:04/09/01 19:45
1.2GのSSBやCWをしらんのか?
160名無しさんから2ch各局…:04/09/01 19:52
すみません、アマ無線=HF(21Mまで)のようです
161名無しさんから2ch各局…:04/09/01 19:55
ノイズが少なくて、よく聞き取れるのなら、
それは「微弱でかろうじて受信できる信号」ではない。
RS51はありえない。
162名無しさんから2ch各局…:04/09/01 19:59
微弱でかろうじて受信できる信号 = Sメーターが1と思い込んでる人の多いこと。
メーターの振れは問題じゃないんだよ。微弱と感じるかどうかだ。
信号強度に関して絶対的な基準があるわけじゃない。
163名無しさんから2ch各局…:04/09/01 20:07
>>161-162
そうだ、Sメーターに1〜9、+++が
あるのでこだわりがあった。


164名無しさんから2ch各局…:04/09/01 23:21
R5とS1の組み合わせは無い。
Sメーターが1を指してるからS=1じゃない。
S1は「微弱でかろうじて受信できる信号」だ。「微弱」かつ「かろうじて」だ。

Rなら本来3程度が妥当であろう。
R3は「かなり困難だが了解できる」だ。

了解できても、「微弱」で「かろうじて」受信できる信号は、了解は「かなり困難」
であろう。それより容易でも、せいぜいR4だろう。

RS51.そんなレポートはありえない。

それから、逆にRS59+も存在しない。Sは1〜9だけだ。
165名無しさんから2ch各局…:04/09/01 23:23
昔はSは言わずにメリット5と2mでは言ってたな。
166名無しさんから2ch各局…:04/09/01 23:41
Sメータが客観的で良い。余計なこと考えずにSメータを読め。
168名無しさんから2ch各局…:04/09/02 09:22
>>166
ノイズがほとんどない状態だけど
Sメーターはまったく振れてない
了解度は5で文句なし
信号強度に関しては9と送りたい所だが 5にしてる

9で送る場合はSメーターが触れていてあきらかに
強いと感じる時だけにしている
これって59信者からしたら厳しいレポートになるのかな?
169名無しさんから2ch各局…:04/09/02 12:25
コンテストの時はみ〜んなRS59
パイルさばく時も「ユア59QRZ?」
・・・
170名無しさんから2ch各局…:04/09/02 13:51
RSには歴史を感じる、時代で違う
171名無しさんから2ch各局…:04/09/03 14:29
無線板の人ってほかにどんな板みてんの?
pink板だろうなぁ・・・
173名無しさんから2ch各局…:04/09/04 00:23
前から疑問に思っていたことが解決しそうになったので質問させて下さい。

自分のPCのスピーカーから声が聞こえることが何度かありました。
何をしゃべっているのかよく分からないのですが1〜3秒位で無線の交信
の様な感じでした。今までウイルスだと思っていたのですが、この前PCの
電源を切っているのに(PCのスピーカーの電源は入っていた)しゃべり声
が聞こえたので以下のように考えました。
 PCのイヤフォンジャック〜スピーカー迄のコードがアンテナの役目をして
街中の無線の交信を拾っている。

理論上この様なことはありうるのでしょうか?
174 ◆HKfttTTAKE :04/09/04 00:46
>>173
家の近くに幹線道路が存在されるとか、近くに建築現場があって
大型トラック・ダンプがよく走っているというのであれば、
不法無線局の電波を拾っている可能性があると思います。
確か過去スレか別スレで全く同じ質問がありました。

ただ、接続ケーブルがアンテナになっているとは限らなく、
直接(たぶん片方のスピーカーに内蔵されている)アンプに
飛び込んでいるのではないかと思います。
175173:04/09/04 01:13
レスありがとう。

現在国道に面したところに住んでいます。以前住んでいたところでも同じ
現象は起きていました。国道からだいたい200m程離れていましたが、
3階に住んでいて国道まで遮る障害物はありませんでした。
176名無しさんから2ch各局…:04/09/05 20:23
通販で買ったハンディ(保障期間中)を他(地元)の店で
修理受付してくれるでしょうか?
保証書には「お買い上げの販売店かサービス窓口」と書いてあるので・・・
保障→保証だ
来た来た
課も知れないテスト

しようと思ったけど、無線板ってIDないのね。
ショボーン。

せっかくIDにSWRが出たのに。
179名無しさんから2ch各局…:04/09/06 15:08
当方神奈川県の三階建てマンションの二階でベランダにちょっと1万円くらいのアンテナを取り付けようと思っています。
なんでも無難に幅広く受信できたらいいな、と貧乏くさいことを考えているのですが、
この場合ディスコーンアンテナとグランドプレーンアンテナどっちが適しているのでしょうか、
もしよければ教えてくださるとうれしいです。
ディスコーンではD-190、グランドプレーンならVX30やGP-1を考えています。
受信機はIC-R5を使用しております。よろしくお願いいたします。
180名無しさんから2ch各局…:04/09/06 15:34
>>179
受信専用ならバンド巾が広いディスコーンと思います
181名無しさんから2ch各局…:04/09/06 16:15
あるスポーツ会場で受信していたところ、786.7750,805.5500などでシンプレックスのトランシーバーのような通信を受信しました。
ワイヤレスマイクの割り当てのようですが内容は違いました。
これって一般的にはどのような呼ばれ方をしているのでしょうか。市販の製品だとどのような物が該当するのでしょう?
182名無しさんから2ch各局…:04/09/06 16:44
>>180
ありがとうございます。二階というのが心配でしたが、
これで心おきなくディスコーンを買うことができます。
183名無しさんから2ch各局…:04/09/06 16:46
ディスコーンって傘開いたみたいで邪魔
そんなに利得もよくないし
1本GPでもOKだとおもうぜよ
184名無しさんから2ch各局…:04/09/06 16:55
>>183
うーんそうなんですか、、GPのほうが目立たなくていいんですが、
悩みますね、、マンションの屋上とかにたてられればディスコーンなんですがね、、
185名無しさんから2ch各局…:04/09/06 16:59
受信したいバンドは? ワシは航空無線と消防無線用に
144のGPを1本と、コードレス用に430のGPを1本。
ディスコーンは利得ないから、やっぱりGPと比較をして
よくないと思う。 受信したいバンドを絞ってGPにしたら?
186名無しさんから2ch各局…:04/09/06 17:00
>>184
悩んでいるうちが花
187名無しさんから2ch各局…:04/09/06 17:07
ディスコーン家に上がってると

ご近所に、受信マニア宣伝してるようなもの

あの家の人、きっとコードレスきいてるんだわ(とか)
188:04/09/06 17:08
知っている人間にしかわからんと思うよ。

何?あのアンテナみたいなの?  ...で終わると思う。
189名無しさんから2ch各局…:04/09/06 17:10
今主婦の間で、アクションバンドが熱い!

セブンイレブンでも売っている!!

家政婦は、聞いていた!!
190名無しさんから2ch各局…:04/09/06 17:52
>>185-188
なるほどそうですかありがとうございます。VX30かGP-1を買いそうな気がします。
<(_ _)>
191名無しさんから2ch各局…:04/09/06 18:35
>>190どっち買うの?個人的にはVX30
192名無しさんから2ch各局…:04/09/06 19:29
>>191
安いGP1を買おうと思ってたんですが、、
すすめられた以上VX30にしそうな勢いです。
193名無しさんから2ch各局…:04/09/06 20:31
もっちゃん って誰ですか?
194名無しさんから2ch各局…:04/09/06 20:39
>>193
その名をどこで聞いた?
195名無しさんから2ch各局…:04/09/06 20:48
ワタ チンチン
って何でちか?
196名無しさんから2ch各局…:04/09/06 20:52
CQを出しても誰も呼んでくれません。
どうしたら呼ばれますか?
197名無しさんから2ch各局…:04/09/06 20:58
CQの出しかたを工夫してください。
198名無しさんから2ch各局…:04/09/06 21:00
ウンコオヤジ って誰でつか?
199名無しさんから2ch各局…:04/09/06 21:01
あんた
200名無しさんから2ch各局…:04/09/06 21:09
>191
第一電波はクソだからコメットに汁
201名無しさんから2ch各局…:04/09/06 21:32
>>198
この変な人に呼ばれてるのがウンコオヤジです。
ウンコオヤジそのものを見た人はいません。


    |┃三   人      ______________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  オヤジ、冷やしウンコ一丁!下痢だくで!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
>>201
こいつのことか?

                  _/   ::(
                 /     :::::::\
                (     :::::::;;;;;;;)_
                 \∠二ニ=、ノ=ニ二ゝ\
                ノ ̄ =o=、.  ,=o=、:::)
               (      ,(_。_;。_)、 ;;;;;;人---,,,_
               / ̄――ノ  __;__ ` ::::::::::\  , ゙',
              (      ー=ニ二ニ=-' ::::::::::::::)/  l
            _,f'、\__::::::  '''''''   ;;;;;;;;;;;ノ'"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'', ´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,        ';::    ',
      l   ,.ノ                         ゙'、.    l
        l   /              |||| ブリッ        ゙,  ..i
      i  .,'.              人            'i   i
    _r'  /.              (__)             ',.  '、_
 ,,-‐''´  ..'゙'、             (___)       f゙..    `゙'‐、__
f´__,,--‐---‐

203名無しさんから2ch各局…:04/09/06 22:25
アンプ内蔵広帯域の受信専用アンテナってどうでしょうか?
アパートの1階で、IC−R5を使って消防、航空、タクシー等を聞きたいです。

ここに載ってる、D707とかどうですかね?
http://www.cosmo-denshi.co.jp/antena/disu/disu.htm

204名無しさんから2ch各局…:04/09/06 22:44
>>203
ノイズも増幅。
>>204
VX30とGP-1だったらどっち?
207名無しさんから2ch各局…:04/09/07 00:12
スレ違い申し訳ございません。
通信に詳しい諸先輩方に聞きたいことがありまして書き込みしました。よろしくお願いします。

フリーダイヤルを使っている業者の住所などを知る術はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
208名無しさんから2ch各局…:04/09/07 00:14
106 で、聞いてください
209207:04/09/07 00:16
>>208
そうしてみます。ありがとうございました。
IC-706MK2Gと、FT-857Dのどちらを購入しようか迷ってます。
みなさんの意見聞かせてください。
すいません、ちょっとよろしいでしょうか?
かなり板違いだとは思うのですが他に質問する板が見つからず
訪ねてきた次第です。
最近、宇宙人からの電波を受信したというSETIのデータが発表されました。
まあ、あとから誤報であったとの発表がありましたが・・・。
ところで、今現在人類が発信しうる出力で、電波は何光年先まで飛ばせるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>211
電波がどこまで飛ぶかといえばいくらでも飛ぶでしょう。
距離の2乗に比例して減衰するが、だからと言って
指向性をいくら絞っても宇宙のスケールから見れば へ みたいなもんだし。
あと、背景輻射その他の雑音も大きく影響してくるし。
つか、具体的に「大体何光年まで飛ばすことができる」って見当つかんよ、すまん。
ただ、常識で考えられる送信機+アンテナでは光年なんて全然無理だと思う。
巨大な加速器を使うか(それだと飛ぶのは粒子になるけど)、
核爆発とかを使ってどうにかするとか。でもその場合、信号を乗せるのは困難だなー。

つか、SETIのアンテナから送信もしてるんだっけ? あれ?(^^;)
213名無しさんから2ch各局…:04/09/08 10:52
>>211
受信側の能力によるでしょう。
>距離の2乗に比例して減衰するが、
つまり、減衰はするがどこまでいってもゼロにはならないってことですから。
相手方に よわ〜い電波を受ける受信能力があれば通信可能です。
あと、
>背景輻射その他の雑音  の問題ですね。
背景輻射は宇宙のどこにでも有るというのが定説ですから、
そのレベルに埋もれてしまうところが一つの限界になるでしょう。
もっとも、雑音に強い電波形式が開発できればさらに限界を下げることができますが。
たとえば、電話ではノイズと同じレベルあたりが限度ですが、CWならさらに下がっても了解度が確保できます。

電波望遠鏡ではどのくらい遠くが観測できるのですか?
少なくとも、その範囲は電波が届いているということです。
もっとも、この場合、電波の発信源は大きな恒星そのものですから
そのエネルギーは桁外れに大きいですけど。
214名無しさんから2ch各局…:04/09/08 20:46

160.000MHzジャストの詳細不明電波(雑音)をよく受信するのですが、
これって(警)関係なんですかね?
詳細ご存じの方よろしくぅ〜
>>214
車で150ジャストでどこまで行ってもフルスケのデムパ入感。
あれっと思ってエンジン止めたら信号も消えた。
そんなのとは違う?
216名無しさんから2ch各局…:04/09/08 22:25
今日無線やさんに行って自宅用に適当に安いコメットの同軸ケーブル買おうと思ったら
店員にフジクラ製のケーブルじゃなきゃ無線を語る資格がないよ、とか言われたんです、
フジクラ製のケーブルは無線を語る上でのステータスなんでしょうか?
というか本当にみなさんフジクラ製のケーブルしか使ってないんですか?
217名無しさんから2ch各局…:04/09/08 22:28
Eスポって夜でも出るんでしょうか?
218名無しさんから2ch各局…:04/09/08 22:36
>217
デマス
219名無しさんから2ch各局…:04/09/08 22:40
ちょっと前だが89.1MHzのEsが夜中から朝まで聴こえてた
220名無しさんから2ch各局…:04/09/08 22:55
>>216
安いので十分だよ。
221名無しさんから2ch各局…:04/09/08 23:02

>>215
おぉ、近いですね。
言われて色々試してみたら、レーダー探知機と同時ONだと
160MHzで反応するようです。
これって「干渉」してるということなんですかね・・・?
222212:04/09/09 00:58
>>213
そんな恒星が出してる電波なんて… 桁外れも桁外れ、
ゾウのウンコと、その中にいる細菌のウンコ以上に違うでしょうな(^^;)
だから、知性体が恒星が発する電磁波を制御して、意味ある信号を発信するなんて
不可能。人類で言ったら、がんばってもーのすごーーい核爆発を起こして、
モールス以下の、単純な、数学的に意味のある信号を発せられたとしても、
光年というスケールで考えたら届かないと思う。
223名無しさんから2ch各局…:04/09/09 01:01
どなたかM型プラグの同軸ケーブルをハンダを使って作る
方法が載っているサイト知ってる人ございませんか?
>>210
比較は自分自身でするしかないです。とりあえずIC-706MK2Gの気がついた点を書いておくと

・ノイズブランカーがまったく使い物にならない
・〜GM/〜GS でないと移動局として申請できず、車載をあきらめる羽目に…
・内蔵 SWL 計では 144/430 は計れない。また計測時は30W 以上出す必要あり
・アンテナチューナーが入っていない
・AMナローフィルタ(内蔵)狭すぎ(2.4kHz)、CWナロー別売り(ノーマル 2.4kHz)
・430 の感度が少しだけ悪目とのうわさ
225名無しさんから2ch各局…:04/09/09 07:04
>>224
では市販の無線機の中で何がお勧めなのか。
貴方の書き込み内容を見ると糸電話で電話ごっごしているのがよろしいかと。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1079018535/666
の分岐コネクタで分配してるんだけど、

http://www.odawara-musen.co.jp/06f/m.htm
M-TA-JJJ
分配より後の同軸の長い方がHFだけ入りが悪いんですけど、
理屈説明できる人います?
VHFとUHFは殆ど聞いてる分には分かりません。
書き方が悪かったようで、文面上欠点ばかりになっていますが、706MK2G が
悪いリグといってるわけではないです。気づいた点以外は『おおむね良好』です。
これを問題ないと見るか糸電話のほうがましと見るかは 210 の決めることです。
>>224
おれ706MK2Gの100W機だけど移動で免許されてるよ。
申請の時ちょっと一手間くわえれば可能です。
知りたい?
>>212
>>213
>>222
遅くなりましたがありがとうございます。
・・・・つまり無理ってことですね。
SETIの計画には夢があって期待していたのですが。
230名無しさんから2ch各局…:04/09/11 12:54:04
1〜2ヶ月位前からPCの外付けスピーカーから人の声が聞こえます(PCの電源OFF、スピーカの電源ON)
初めはトラックの違法無線だと思ってたんですが、だいたい同じ時間帯に聞こえてくるのでそれではなさそうです

これってアマチュア無線の電波が何か関係してるんですか?、声が聞こえている時でも
TVに画像の乱れとかはありません
1番初めは物凄くびびりましたが今は、あ〜またか位になりましたけどw
231名無しさんから2ch各局…:04/09/11 12:56:06
>>228
ふつうに100W機、移動で使ってまつが何か?

申請なんかふつーしませんって
232名無しさんから2ch各局…:04/09/11 14:13:14
>>231
それは 230 に対する嫌がらせか?
233名無しさんから2ch各局…:04/09/11 16:36:55
今時のアマチュア無線の電波はスピーカーだけでは人の声に再生できにくいよ。
違法CBの電波なら人の声に再生されやすいが。

違法CB積んだ定期便のトラックじゃないの?
234228:04/09/11 17:37:33
>>231
ここ2ちゃんねるでしたね。
ニフティサーブのアマチュア無線フォーラムと間違えちゃった。
235名無しさんから2ch各局…:04/09/11 18:02:12
男の人の声だとは分かるけど何言ってるのかは分からないです、もごもご言ってます
定期便とか走る国道からは5キロ以上離れているのでCBかどうかは分かりません、
家の近くにはアマチュア無線やってる人が多いらしく、15m位の鉄塔が何件か建っています
その人たちが怪しいとは思いませんが、規定ワット内の送信でもこのような事があるのかな〜と。

何を言ってるのかは分かりませんが、何か呼びかけてるみたいで同じ事を1〜2分位繰り返してる感じです
236名無しさんから2ch各局…:04/09/11 19:36:42
>>235
録音してupしてくれこれ以上は文字だけじゃ分からん。
237名無しさんから2ch各局…:04/09/11 20:49:34
>>235
 規定ワット内でも起こることはありますよ。必ず起こるわけでもない
ですが、このテの話は無線局側の使用周波数とかアンテナの向きとか
の条件により一概には言えませんもんでして・・・鉄塔って事は多分
八木型の回転できるアンテナを使っているのでしょうから、向きによって
その障害の出方も変わる場合もありますので。

 それと「呼びかけてるみたいに同じ事を繰り返す」ってのは誰かと
長話をしてるって感じではなさそうですね。よくよく耳をそばだてていると
「ジュリエット(又はジャパン)、ナントカ、ワン〜」なんて聞こえてきません
か?なかなか自分に応答してくれない相手を呼び出している所です。
そういう場合は相手に強く電波を送り込むために(規定ワットを無視して)
強力なアンプを作動させる悪い無線家もいますからね。まぁ最初から疑
ってかかってはいけませんけれど。
238名無しさんから2ch各局…:04/09/12 00:33:20
>>「ジュリエット(又はジャパン)、ナントカ、ワン〜」なんて聞こえてきません
スピーカーの音量をmaxにしても0にしても聞こえてくる音量が変わらず
聞き取りやすく音量を上げるということが出来ないので、何を言っているのかは
ちょっと聞き取れません;;

>>録音してupしてくれこれ以上は文字だけじゃ分からん
そうですよね、でも家に録音が出来る物が無いので今すぐはちょっと無理です

みなさんどうもありがとうございました、最初は本当に恐怖を感じましたが
TVなどに悪影響が出ているでもないし、今はああー又か位な感じなので
もう少し様子を見てみます

239名無しさんから2ch各局…:04/09/12 03:34:01
フェライトコアを使ってみるとか。
詳しいことは・・・・ 偉い人頼みます。↓
240名無しさんから2ch各局…:04/09/12 20:53:24
 LANケーブルの端っこに付いているような挟み込むタイプの
フェライトコアがPC屋でも扱ってるだろうから、それに何回か
スピーカーケーブルを巻いてやるといいかと思う。
241名無しさんから2ch各局…:04/09/12 21:46:02
私の家のステレオや電話にもモガモガした声が入ります。
家は群馬県前橋市なのですが、近所には大きな鉄塔と
大きなアンテナの家がありますが文句を言うと何される
かわからず怖いので我慢しています。
242名無しさんから2ch各局…:04/09/12 22:56:30
 無線家(特に大きな設備で本格的にやっている人ほど)の怖い物は、
どっかのテレビや電化製品に障害が混入しているけど、当事者が
我慢してていつかキレて怒鳴りこまれるという状況。どっちかいうと
早期に申し出てもらった方がありがたかったりする。本来は無線の
電波を受信する物ではない製品も、設計のコストダウンの影響など
で近くの電波を拾ってしまう事があります。テレビでも周波数が異なる
ため、本来は混入しない物なのですが。そういった理由なので、対策
用の部品を装着したら電波の混入は無くなる場合がほとんどです。
 これらは無線家の側が責任を持ってメーカーなりNTTに手配し、
その対策が終わるまで電波の発射は停止する事が法で定められて
います。費用負担も無線家の側でしますから、安心して下さい。

 ただしお互い人間ですから、最初から「お宅の無線が!」と怒鳴り
込んだり、「アンタが無線止めればいいんだ」と決め付けるのはどうか
勘弁してあげてください。もしかしたら原因は他にあるかもしれません
し、無線を止めさせなくても障害は必ず止める事ができますから。

 もし相手がロクに話も聞いてくれないとか、逆恨みしてそれこそ何か
いやがらせをするような事があれば、そいつは単なる違法電波野郎
と見てあげればいいです。その時は監督官庁である総務省の出先
機関「関東総合通信局」へタレこんであげましょう。
243名無しさんから2ch各局…:04/09/13 22:36:50
レピーターでラグチューするのはなぜいけないのでしょうか?
244名無しさんから2ch各局…:04/09/13 22:47:20
>>243
それは昔の話、いまは空いていれば特にいいんじゃないの?
まぁ、ときどきブレーキングタイムは取ったほうが良いようだけど。
245名無しさんから2ch各局…:04/09/14 22:57:41
質問です。

2.4Ghz帯の電波を増幅するブースターは売っていますか?
ガレージの監視用に無線カメラを設置しているのですが、500mW程度で
画質にザラつきが出て困っています。 どなたかアドバイスお願いします。
246名無しさんから2ch各局…:04/09/15 04:30:32
あー、あったと思うけど、テレビアンテナのブースターとかと違って、
無線の知識がないと設置できないと思うよ?
247名無しさんから2ch各局…:04/09/15 09:21:25
質問

レシーバー側のアンテナ端子(SMA)と、
家庭用テレビアンテナ端子(BNC)を接続する場合、
基本的に変換コネクタが必要なんでしょうけど、
問題なく取り付ける事出来ますよね?
248名無しさんから2ch各局…:04/09/15 11:14:29
>>247
>家庭用テレビアンテナ端子(BNC)
はF型。

問題無い。(入るかどうかは宅内の配線にかかわって来るからなんとも)
ハンディのアンテナの方が入りが良い場合もある。
それにテレビは75Ωだし・・
要はやってみるしかない。
249名無しさんから2ch各局…:04/09/15 11:16:01
>>248
>(入るかどうかは宅内の配線にかかわって来るからなんとも)

入るかどうか→感度が上がるかどうか
250名無しさんから2ch各局…:04/09/15 11:17:46
>>247
受信だけなら、やってみれば?
でもテレビのアンテナはテレビの周波数にマッチしてるし、
インピーダンスも違うから、しかも中継所の方角むいてるし…
って、何を受信するのさ?
251名無しさんから2ch各局…:04/09/15 14:19:24
>>245
何km離れているのですか?
500mWあれば数kmは届くとおもいますが?
252名無しさんから2ch各局…:04/09/15 18:18:41
2.4GHzだったら数kmも届かんだろう。でも、八木アンテナとか使えば十分届くでしょ<ガレージ
253名無しさんから2ch各局…:04/09/15 18:25:05
質問

CQってどう言うことですか?
後、不特定の人を呼び出すにはどうすればいいのですか?
254名無しさんから2ch各局…:04/09/15 18:27:09
>>253

なめとんのかぁ、われ!
255253:04/09/15 18:28:29
>>254
無線初めてなもんでね
スマソ
256253:04/09/15 18:29:18
>>254
無線初めてなもんでね
スマソ
257名無しさんから2ch各局…:04/09/15 18:35:13
>>255
煽り抜きで言う、とにかくググって来い。
話はそれからだ。
初めてにしても酷過ぎるぞ、マジで免許取ったんか?







  \(⌒-⌒)
   (・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマー!!
    `つ   `つ      (´⌒(´
     ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザザザ
258名無しさんから2ch各局…:04/09/15 19:49:13
>>253
        ろーかるおっきれすかー

とさえ言えればCQの意味を知る必要性は皆無である
259名無しさんから2ch各局…:04/09/15 21:28:24
あまりバカの相手はするなよ。
260名無しさんから2ch各局…:04/09/15 21:40:25
家の近くの市役所の屋上に、固定マイクロ?っぽいアンテナがあるんだけど、
こいつが思いっきり家(マンション)の方を向いてます。
これって、人体に影響とかありませんか?

板違いだったらごめんなさい。
ここなら詳しい人がいるかなぁと思いました。
261名無しさんから2ch各局…:04/09/15 21:42:19
     )     __      r(    ,、_         /尿 早
  あ (_ , ‐''" ̄    ̄ `''‐、 ゞ, rr〜ヅ´ ミ        ,'. 出 く
  あ  /            ヽ フハ    _ ミ        {. せ 
.  っ  (     i j ///j } ト、} ミ|_.. -'_"-'´\  r'⌒ヽ  {  よ 
   !!   )  ノ}. j/ノノ〃 jノ jハリ ゙i`'''Tjフ   } ミトー } l 
     (   }ノノ _.’- 'ノノ 冫=}  ,' ,.‐'"    { {い) / ノ_
Vヽハj⌒    i〃ー_''ニ ,、:: {ニ'”{ ,'        ゞ゙ f クァ ―`‐- 、.._,、-'´
   l.  f⌒ヽ.{ ”´-'' "    `、 ',〈.、,..        ,.‐'´      `' 、``丶、
    i、 i ⌒>    l!   r, ノ  l  )__.. -ァ   /
    i \((    lj  , ‐--.ィ  !   Y´_   ./   \    \\
     `、  こ、.       {   j  i j   ゙i゙   {     \    \\
      ヽ リ \    `_'二. ,' /ノ   丶、,、イ       \    \\
       V     ヽ      /         {        \    \\

262名無しさんから2ch各局…:04/09/15 21:43:10
>>260
出力によっては血液が沸騰して死ぬ可能性もある。
263名無しさんから2ch各局…:04/09/15 21:47:38
ビームが当たっていたら、だろ。
264名無しさんから2ch各局…:04/09/15 22:21:45
軍用無線(基地内)と警察無線のコードが同じって本当ですか?
265名無しさんから2ch各局…:04/09/16 13:45:42
アンテナチューナーで質問です。
よく回路図でコイルにタップをとって切り替えられるようにして
あるのを見るのですが一方を短絡するようにして大丈夫なのでしょうか?
266名無しさんから2ch各局…:04/09/16 20:02:47
21MHZで、夕方の短時間だけ、ほぼ同じ時刻周辺 17:00過ぎ 18:00ごろまでに
EUが聞こえるのは、どうしてなの?

>>265
大丈夫です。何をきにしてるの?
使わないターンを短絡しないでおいたら、そこから磁束が発生し電波が漏れるよ
267名無しさんから2ch各局…:04/09/16 20:09:54
知らない間に免許状の電波形式の表現が変わってたようなんだが(旧A3Jとか)
新しく書き直された免許状はいただけないのかな?
268名無しさんから2ch各局…:04/09/16 20:13:52
>>267
次回の再免許の際にもらえるから、それまで楽しみにしていなよ
(あまり面白くない表記のものが来るとはおもうが)
269名無しさんから2ch各局…:04/09/16 20:17:09
>>267

>新しく書き直された免許状はいただけないのかな?
いただけません。
そのまま免許切れまで免許内容は有効です。

次の変更申請か再免許申請で、新しい電波形式の記述を使い申請してください。
270名無しさんから2ch各局…:04/09/16 20:18:50
>>268
サンクス!次の再免許で変更されたものがもらえるんだ。
総務省のHPちゃんと読んでないけど、
ずいぶんと変わってしまってるようだね・・・
271260:04/09/16 20:31:01
>>262 >>263
ありがとうございます。

ベランダから見ると、思いっきり家を直撃しているように見えるのですが、
微妙にずれているはずですよね・・・
市役所屋上のアンテナって防災無線とかでしょうか?
272270:04/09/16 20:32:10
>>269
おぉ、自動的には変わらないんだ・・・
俺は4アマで使える周波数帯を全部申請してるから書き直すのが面倒だな・・・。
273名無しさんから2ch各局…:04/09/16 20:32:40
一応、体調がよくないとかイチャモンつけたほうがいいかもしれないぞ
274265:04/09/16 20:52:26
>>266
短絡するとショート状態となってしまう気がするのですが・・・(トランスとして考えた場合)

17:00〜18:00だとちょうどEUが朝、JAが夕で出来かけ・消えかけのD層による回折+中間での濃いF層による反射という条件が揃うからでは?
275名無しさんから2ch各局…:04/09/16 22:41:14
>>274
EUが聞こえるのはグレーラインなの?
夜はF層の電子密度が薄くなるの?

コイルの話
??????????????????
|         |       |
|         +−−。/。−−+
|                |
|                |
こういう意味だよ
コイルはSW ON、OFFで2種類のインダクタンスに使える
276275:04/09/16 22:42:44
回路図がうまく載らなかったスマソ
277名無しさんから2ch各局…:04/09/16 23:45:03
>>271
一部の地方自治体で防災無線を60Mhz地上系から人工衛星系に切り替えたところがあります。
私の知っているのは直径2mくらいのオフセットパラボラですが。
オフセットパラボラの場合、お皿はけっこうおっ立っていても実際の電波は三十数度〜四十数度の上空へ向いています。
消防署や大手建設会社 他の市の市役所などに同じアンテナが上がっていたらたぶん防災無線でしょう。
278名無しさんから2ch各局…:04/09/17 05:01:49
>>274
>短絡するとショート状態
ある意味正しいぞ。
コイルにワンターンのショートリングを近づけた状態に近くなり、
ショートしてない方のコイルが単体である場合に比べ、インダクタンスやQは両方とも減る。
つまり全体で15ターンあり端から5ターン分を短絡すると、
(インダクタンス、Q)残った15-5ターンのコイル<最初から10ターン巻いたコイル。
もちろん線径や線間は同じとしてだ。
ただし、タップを出した所からショートせずにただ繋ぐだけの場合とどちらがよりいい状態かは、測定したことがないので知らない。
279名無しさんから2ch各局…:04/09/17 23:12:49
 
 
 
  いくらなんでも携帯電話を盗聴出来る神はいないだろうな。
 
280名無しさんから2ch各局…:04/09/17 23:25:59
近所の日野FMネットワークが
微弱といいつつ
GPから電波をだしているんだ。
どう考えても、違反だよな
281名無しさんから2ch各局…:04/09/18 07:48:44
漏れも厨房の時、自作FMワイヤレスマイク+ラジカセのミキサを
自作ダイポールにつないでFM放送をやっていました。
282名無しさんから2ch各局…:04/09/18 09:07:23
>>274
D層はローバンド(1.9から3.5あたりには影響するんだろうけど
高い周波数の21MHzには影響ないんじゃない?
昼間は7Mhzです良くはいってるよ。7でもD層の影響なしとおもう。

したら、なんで夕方の21mhzにはEUが入るのよ?
283名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:20:07
県内の局が21MHzでEUと交信しているが、こちらには何も聞こえない。
その局は7エレモノバンダと言っている。
こちらは1F屋根上のモノ・ループアンテナだが、こんなに差が出るものなのか?
こちらもタワー建てて7エレ使えば聞こえるほど、タワーは威力があるの?
284名無しさんから2ch各局…:04/09/18 20:40:31
>>279
>いくらなんでも携帯電話を盗聴出来る神はいないだろうな。
神でなくても人間で出来るw

常日頃の行いが悪けりゃ、
御巡りさんが携帯電話の通信キャリアを拝み倒して盗聴できるわい。
まずは、ISPのブラックリストに載らないように監視対象にされぬ様、
いつも閲覧するWebページを注意しな。スパイウェアにもOSの欠陥にも注意な。
携帯電話で通話していなくても電波出すから、運良くキツネ狩りに遭うぞw
285名無しさんから2ch各局…:04/09/18 22:48:17
>>281
アングラで密かにやる、ってのは
ここに居るヤシらだったら経験あるとは思う。

しかーし、日野FMネットワークは、
屋根上高く上げたGPの写真載せて
ホームページで大々的に宣伝してる。
286名無しさんから2ch各局…:04/09/18 22:53:07
電管にも宣伝しろ
287 ◆HKfttTTAKE :04/09/19 02:16:55
ミニFM?ネタはスレ立ってるだろう。
わざわざここまで来て煽ることもあるまい(w

個人的には色々言いたいことがあるけど、またの機会に。
288名無しさんから2ch各局…:04/09/19 05:32:23
ちょっとお尋ねしますね。

HF帯が受信できるSSB対応の広帯域受信機または無線機が欲しいのですが、お薦めの品は
ありますか?一応、予算は出せて6万までで、自宅で使用するため据え置き型でも
大きめのハンディーでもいいです。現在VX-2を使っているのですがあまりの操作性の
悪さの為に頻繁に説明書見ないと操作できない状態であるため、そのようなことが
ない程度に使いやすい・操作性のよいものが欲しいです。
289名無しさんから2ch各局…:04/09/19 21:01:55
SONY ICF-7600
290警備会社無線:04/09/19 21:58:49
暗号コードがわからないので
言っている意味がわかりません。

暗号コードを書いてあるHPってありますか?。。゛(/><)/ ひぃ


291名無しさんから2ch各局…:04/09/19 22:04:38
ダイソーに315円FMラジヲが打ってた
選局がオートサーチらしい
持ってるヤシ居る?
292名無しさんから2ch各局…:04/09/19 22:09:01
>>283
お住まいはどちらですか?
私は7エリア北部ですが、かなり違うと思いますよ。
私は自作DPですが、御世話になっているOM局のところに遊びに行った時
その聞こえ方のあまりの違いに、ぶったまげてしまいました。
確か、5エレ程度のワイドスペースビームだったと思いますが
私には全然聞こえない局が、結構S振って聞こえてるのには感動さえ覚えました。
ホームに戻ったら、やっぱり私のアンテナでは殆ど聞こえてませんでした(泣
293名無しさんから2ch各局…:04/09/20 04:05:17
>>292
それはそれは・・・・・
まあ、昔からアマチュア無線はアンテナには予算をいっぱい割けと言われているからな。
機械を自作するしか手がない時代には、まともにやりたかったら予算の半分くらいはアンテナにつぎ込めと言う人がいたくらいだから。
今とは金の掛かり具合が違う(今は相対的に見てトランシーバー等は安い)が・・・・
実際どれくらい金を掛けられるかは人それぞれだが、それだけアンテナは重要ということ。
トランシーバーや受信機がいくら優秀でも、アンテナがお粗末なら意味はない。
このことが一番はっきり結果として出るのは、ゲルマ(鉱石)ラジオとか。
放送局から遠くなるにつれ、簡易アンテナではなくきちんとした長いアンテナ、さらに遠くなるとアースをしないと聞こえない・・・

アンテナに金を掛けないと、最悪のパターンだとw、
強力な局しか聞こえない、遠距離や珍に取ってもらえない→
パワーをあげる→
Iが出る→
無線ヤーメタ・・・・とかな・・
冗談はともかく、珍しい所とかDXが取れないと、アマチュア無線はこんなものかとすぐ飽きてやめることにもなりかねない。
俺は高校の物理部(アマチュア無線局があった)で実感。
家の10mHのDPと、学校の3階建ての屋上に張ったDPの飛びの違い・・・・地上高が違うだけの違いでもかなりのショックだった。
294名無しさんから2ch各局…:04/09/20 07:25:54
山に移動すれば、お金をかけたタワーを建てないですむホイ!
>>293
山から電波出さば、3階建て屋上にも楽勝するず!!
295名無しさんから2ch各局…:04/09/20 11:24:48
IC-R5 を購入しました。
道路交通情報( TI )であるAM1620Khzが受信できません。
電波提供区域であるサービスエリアで車を止めて受信を試みましたが全く音声が聞こえません。
ちなみに車のラジオでは問題なく聞こえます。

レシーバの性能に問題があるのでしょうか・・・
296名無しさんから2ch各局…:04/09/20 12:53:26
>>295
AM1620Khzを カーラジオと聞き比べしたかな?

>>293
遠距離や珍に取ってもらえない→パワーをあげる→検挙される→廃人
297名無しさんから2ch各局…:04/09/20 13:53:07
GPアンテナって受信だけならラジアル付けなくてもういいでしょうか?
298名無しさんから2ch各局…:04/09/20 15:06:15
>>291
ダイソーのラジオなんて産廃ゴミになるだけだから買わんほうがええよ。
ラジオはSONが一番と昔からきまっとる。
ラジオはここに出とる。
http://www.wavehandbook.com/jp/f-mbr-j.html

>>297
質問の意味がよくわかりませんが大丈夫だべ。
299名無しさんから2ch各局…:04/09/20 15:11:41
>>297
って、そりゃホイップだべ。
300名無しさんから2ch各局…:04/09/20 15:37:58
>>297
>いいでしょうか? とは?

無線機等が壊れる心配は無いよ。
性能としては、ラジアルが付いていない状態では
GPアンテナとして動作していない。ただの針金のようなもの。
それでも ある程度受信はできるだろうけどね。
301297:04/09/20 16:30:46
>>298-300
受信専用にGPアンテナを買ったんです。
で、ショップの人に「受信だけならラジアルを取り付ける必要はありませんよ」
と言われたんですが、実際はどうなのかなと。
やはり取り付けた方がいいですかね?
302名無しさんから2ch各局…:04/09/20 16:57:34
>>301
受信感度が落ちるのでラジアルを付けるべきです。
ハムショップ店員も素人が多いようです。
303297:04/09/20 17:05:53
>>302
ありがとうございます。
明日にでもラジアルを取り付けます。
304名無しさんから2ch各局…:04/09/20 19:00:42
北朝鮮放送の周波数をおながいします
305名無しさんから2ch各局…:04/09/20 21:59:54
ラジアルの有る無しって受信感度に影響を与えるの?
306名無しさんから2ch各局…:04/09/20 22:20:19
アドバルーンで7のgpアンテナを上げたい。
どこで売ってます? いくらくらい?
307名無しさんから2ch各局…:04/09/20 23:12:15
>>305
もちろんですな。
というか通常GPにはラジアルはつきものです。
ラジアルのいらないタイプもありますが・・・
ちなみにラジアルを張ると、その張った方向に若干の指向性を生じますぞ。

昔CQ誌で21MHzの1/4波長のGPにラジアル(角度130-140度:50Ωにするため)をつけ、
その本数でどれだけアンテナとしての性能が変わるか実験した記事があったぞな。
その結果は、SWR(中心21.3MHz 21-21.5MHz)(長さは調整した後)
1本:1.1 1.3-1.25
3本:1.1 1.25-1.2
無限本数→円錐形(金網製)1.0 1.0-1.0 推測帯域±500kHz
受信感度 円錐形の他、新たにラジアル一本のアンテナを近くに上げて比較。
最初ノイズが
1本:S1.5
円錐形:S7
周囲のノイズを拾っている模様、そこでノイズブランカを入れて測定。
DU(フィリピンだっけ?)ポータブルのW(アメリカ)局からのレポート。
1本:RS51
円錐形:RS51〜54
弱くて取れるか取れないかぎりぎりの電波もきちんと捉えたいと考えるなら、受信用でもラジアルはたくさん入れた方がいい。
最もラジアルは使用する周波数においてきちんと調整すべきではある。
だが、ポケット型の受信機についている極めて短縮率の高いヘリカルホイップ使用でも、(周波数は合っていないし、効率は死ぬほど低い)
長さや方向は多少いい加減でもいいからコネクタの外周の金属部分にラジアル(リード線でいい)を付けると、感度がアップしたりする。
興味のある香具師は実験して体感してみればいい。
308名無しさんから2ch各局…:04/09/20 23:34:21
別荘に持っていくときに最適なリグ何がいいですかね?
当然、なるべくコンパクトでできれば電源内蔵がいい
コンパクト機は電源内蔵がほとんどないから別途安定化電源が
必要だから、FT-897みたいに内蔵できるタイプがいいような気がするんだが
309名無しさんから2ch各局…:04/09/21 00:08:02
>>307
なるほど!分かりやすい説明サンクス!
しかし博識ですね!
310名無しさんから2ch各局…:04/09/21 00:16:42
>>307
すばらしい!
311名無しさんから2ch各局…:04/09/21 00:17:13
アンテナチューナーってリグの近くで使用する物と
アンテナの直下で使用する物があるけど、これって
感度などに違いがあるのでしょうか?

VSのFT897持っててFC-30と近く発売されるFC-40で
迷ってるんでよろしくお願いします。
312名無しさんから2ch各局…:04/09/21 01:52:55
感度、か。
313名無しさんから2ch各局…:04/09/21 01:56:42
>312
え?なんて言うか、マッチングの性能って
いう感じなんですが。
314名無しさんから2ch各局…:04/09/21 02:46:19
性能?そりゃ機械固有だわな。
315名無しさんから2ch各局…:04/09/21 10:44:15
教えてください

144、 430帯限定

 地上高 1.5m(給電部)で3mのGPアンテナ

 地上高 3.5m(給電部)で1mのモービルホイップ


 どちらが受信効率がよいのでしょうか?


  
316名無しさんから2ch各局…:04/09/21 11:02:38
>>315
素人なので回答ではないのですが、うっかりの落雷を防ぐ対策はいかがですか?
タワーで揚げるにもお金が無いので、(だから無銭家なのですが)
当局は90度に開閉できる二本の脚からなるぶんまわしを間に連結して、
必要の時だけロープを引っ張って直立にアンテナ掲揚してみようと考え中です。
使わない時は横にして、使う時だけ立てる。現時点ではGP1本でも当局は間に合います。
場合によっては或るインコの梯子に固定して伸ばせばよいかもしれませんが、
昨今の強風には御注意を。防水可能ミスで雨水がケーブルに染み込めばお終いですよ。
317名無しさんから2ch各局…:04/09/21 11:12:06
>>316
補足です。
アンテナが横なのか直立なのか、防水のマイクロスイッチを装着して
シャックのアンテナ警告ランプ(自作でね)に接続すれば、縦横がわかるかもです。
ロープを引っ張るには、ウインチ?とセンサーで遠隔操作。
これで簡単な仰角ローテーターの出来上がりです。但し、安全第一で・・・。
318名無しさんから2ch各局…:04/09/21 11:21:20
>>317
さらについでですが、
アンテナの様子とお空の様子を見るなら、
WebCAMを結露しないように室内にでも設置すればよろしいかと・・・。
319名無しさんから2ch各局…:04/09/21 11:51:05
>>315
どちらとも言えないよ。立地条件による。
周囲に全く障害物が無ければ3mのGPアンテナが高利得な分有利になると思う。
てっぺんがどちらも4.5mで同じということだね。
すると周囲に建物など(住宅地などの1〜2階建て)の障害物の中では同じくらいかな。
すると値段の高い分もったいないかな?

周囲の障害物より少しでいいから高く出せるといいんだけどね。
周囲が2階建てだったら2階建ての屋根の上とか。

あと、モービルホイップ の場合は「ノンラジアル」のものを選ぶか
別売りのラジアルを取り付けてください。
320名無しさんから2ch各局…:04/09/21 13:31:25
>>311
アンテナチューナーとしてはアンテナ直下が理想的と思う。

リグ直結の場合、チューナー以降のケーブルも含めて「アンテナ」とみなして
マッチングを取るようになってしまうと思う。
つまり、同軸ケーブルにも電波が乗るようになってしまう。
それを防ぐには、アンテナ本体が、だいたい周波数に合っているのが前提になると思う。
一応、そのバンドのアンテナであり、バンド内でQSYした分を補う程度の使い方をするのが良いということ。

アンテナ直下なら、とにかく可能なだけ長いエレメントを用意してそれに各バンドの電波を乗せる とか、
(ロングワイヤーアンテナとか、モービルなら2〜3mのホイップとか。 
ただし、マッチングが取れる というだけのことであって、飛びや受けの良さを狙うのであれば
なるべくフルサイズに近い長さのエレメントを用意したほうがいいけどね。)
モノバンドのアンテナに違うバンドの電波を乗せる とかできる。(限度はあるけれど)
そして同軸からの電波の発射も無い。

あとは個人の運用スタイルにもよるね。
たとえば、頻繁に移動運用に持ち出すのであれば、リグ直結のほうが使い勝手がよいだろうし。
321名無しさんから2ch各局…:04/09/21 14:21:41
常置場所を「島根県隠岐郡五箇村竹島官有無番地」にしたいのですが、
届け出だけで大丈夫ですか?
322素人:04/09/21 15:56:11
受信局番号の載っている専門書みたいなのを、秋葉原で確か500円くらいでみました。
欲しいのですが、もう一度秋葉原にいくしかなですか?
本の名前も忘れてしまって、検索できません。
もし知ってる方がいたら、教えてください。
323名無しさんから2ch各局…:04/09/21 16:13:19
>>321
書類上の問題がなければいいのかもw?(役所はいい加減なところもある)
何せ、現在あそこが本籍地の方もいるわけだ。
また普段住んでいる所が常置場所とも限らないからな。(多分w)
>>321氏が人柱になるべし!
324素人:04/09/21 16:27:56
すみません、受信局ではなくて、タクシーやらJRやらのこまかな周波数が載っている
本でした。すみません。
しってますか?
325名無しさんから2ch各局…:04/09/21 16:54:34
ラジオライフ
326名無しさんから2ch各局…:04/09/21 17:07:53
>>323
・島根県隠岐郡五箇村竹島官有無番地
・沖縄県石垣市字登野城2392番地
・北海道色丹郡色丹村
・北海道国後郡泊村
・北海道国後郡留夜別村
・北海道択捉郡留別村
・北海道択捉郡紗那郡紗那村
・北海道択捉郡蕊取郡蕊取村

ここら辺でもOK?(w
327名無しさんから2ch各局…:04/09/21 17:21:03
>>319
ありがとうございます

GP、ホイップともに所有しているので試しに
やってみました。
ほとんど受信不能状態でした。
引越しで最悪のロケになりました


 アパート 1F(2F建て)
 3方に建物(2F建て)

 自宅ではUVは絶望的みたいです
 HFはどうなることか・・・
 短縮ワイヤーで挑戦してみます
328名無しさんから2ch各局…:04/09/21 17:27:41
>>322
周波数バイブ
329名無しさんから2ch各局…:04/09/21 18:36:58
>>324
本屋いけ
330名無しさんから2ch各局…:04/09/21 18:53:04
>>327
HFならアンテナチューナーで頑張ってね。
331名無しさんから2ch各局…:04/09/21 18:55:36
>>327
近所の電波障害には即刻対応を願います、逆恨みされると怖い世の中だから・・・。
332311:04/09/21 19:32:39
>320
ご丁寧な説明をありがとうございました。

実は住まいがマンションなので、なかなか良いアンテナが見つからず、
やはりアンテナチューナーを使った方が良いという結論に至って、
そういうご質問をさせていただいた次第です。とても参考になりました。
333名無しさんから2ch各局…:04/09/21 19:44:09
>>327
厳しい環境ですね。
私も、2階建てアパートの1階に住んでます。
海岸側は4階建てのアパートが建ってますが、それ以外は開けているのが救いかな。
アンテナはディスコーンとGPアンテナがありますが、主にGPを使ってますね。
八木アンテナの購入を検討してますが、効果があるかどうか・・・
334名無しさんから2ch各局…:04/09/21 20:51:46
>>307
今日ラジアルを取り付けました。(コメットGP5)

取り付け前と比較してみると(簡易無線を受信)、ノイズが軽減し音声が
はっきり聞こえるようになりました!
ありがとうございました!
335名無しさんから2ch各局…:04/09/21 22:32:55
>>326
日本の施政下にない領域に対しては許可の権限自体が無いので北方四島は無理。
336名無しさんから2ch各局…:04/09/22 09:26:16
>>330
がんばります
今まではチューナーは気持ちであっただけですが
今回は頼りになりそうな感じです

チューナー抜き1.3を目指して調整してみます
337名無しさんから2ch各局…:04/09/22 09:30:15
>>331
同じアパートの住人には話してありますので
Iがでたらすぐに連絡もらうようになっています。

時間、症状、チャンネル(周波数)等をメモして
連絡お願いしますと引越しの挨拶共々お話
してきました。

6mがよく出るんだよな
今まではこちら側の対応だけでいけたけど
受信側に手をださなきゃならんようになったら
費用それなりにかかるだろうな

まぁ、I出さなきゃいいんだからがんばるぞ
338名無しさんから2ch各局…:04/09/22 09:38:57
>>333
二階に迷惑かけない限界の高さが4.5mなんです。
トップは二階に出るけど視界に入らず、邪魔にならない
仮設置で住人に見てもらってOKもらった限界の高さなのです
それ以上高いといいですよとは言ってくれてはいたが、
思いっきり視界に入るので迷惑かけてしまうのです。

ノイズとしては拾ってるから、アンテナ直下のプリ入れて
みようかな

さきにHFだけでも受信環境を作らなくては・・・


 高さがまったく稼げなくロケも厳しい場所でも
 拾える方法知ってる方いらっしゃいますか?

 私の経験ではVUは絶望な状況です
 
339名無しさんから2ch各局…:04/09/22 09:56:07
秋葉原にある専門店で、初心者に優しい、安くて安全確実な店を教えてくださいm(__)m
買いたいと思ってるのはICOMのIC-R20です。
340名無しさんから2ch各局…:04/09/22 11:14:08
339です。
地図を見ると、山本無線・サトームセン・志村無線・田中無線などの名前が見受けられますが…。
どなたか教えてくださいm(__)m
341名無しさんから2ch各局…:04/09/22 11:43:03
>340
そのくらい、自分で行ってみろ
342名無しさんから2ch各局…:04/09/22 14:13:03
>>339-340
マルチするな。
不治無線逝けw
343名無しさんから2ch各局…:04/09/22 14:52:48
>>339
受令機であれがどこでも同じじゃないかいな!
344名無しさんから2ch各局…:04/09/22 15:21:21
342
すみません。
富士ですか…。わかりました!ありがとうございます
345名無しさんから2ch各局…:04/09/22 19:09:56
質問ですが、垂直空中線効果って具体的にどのような現象なのでしょうか?
AMループアンテナを自作しようと調べていたら、
この言葉が出てきたのですが、検索して調べても出てきません。
どなたか教えてください。
346名無しさんから2ch各局…:04/09/22 20:47:56
>>345
垂直空中線効果
ループアンテナが理想的に作られていると、完全な平衡型となり、その水平指向性は8の字型となる。
そしてラジオ等は通常不平衡入力なので、バランにより平衡不平衡変換をしてラジオに取り込むとその指向性が完全に生かせる。

しかし理想から外れたバランスが取れてない作りになると、当然完全な平衡から外れる。
そうすると平衡から外れた分だけ、垂直に立てた一本のアンテナ(不平衡)が同居したような特性になる。
前述の8の字特性に円特性(垂直空中線の水平指向性)が合成される。
こうなるとせっかくの8の字特性の消音部(感度が低い箇所:ラジオ等なら音が消える)にその円特性が加わり、消音部の甘い8の字特性になってしまう。
これを、垂直空中線効果と呼ぶ。

ループアンテナを作成する理由のひとつに、その消音部を利用して方向探知や、ノイズ、妨害局、混信局等を避ける目的がある。
しかし、垂直空中線効果があると前述の理由により、効果が薄れる。
したがってこの垂直空中線効果は出来るだけ出ないようにアンテナを作る必要がある。

具体的にはアンテナはバランスした状態(平衡)として作り、またそういうものとして扱う。
巻き端の2つの端子等の扱いがそれぞれ違っていてはいけない。
片側をアースするなどというのは論外。(これをやるとループアンテナの意味がなくなるほど重要)
対アースの浮遊容量等も含め、条件が同じになるように注意する必要がある。
つまりTVのリボンフィーダやはしごフィーダ(判るかな?)のように扱うということ。
そして、当然同軸ケーブル(→受信機)との接続にはバランを入れること。
もしバリコンを入れ同調形として作る場合は、
バリコンは2連同容量(中点がアース電位となるように)+インピーダンス変換+バラン の作りになる。

また場合によってはアンテナ線そのものをシールドする方法さえある。(感度は低くなるかな?)
電界による起電力を捨て、磁界による起電力(ループアンテナの動作原理)のみを取り込むためである。

こんなところか・・・
347346:04/09/22 21:13:55
>>346
>バリコンは2連同容量(中点がアース電位となるように)+インピーダンス変換+バランの作りになる。
厳密には2連同容量である必要があるが、アースに対する浮遊容量等が少ない場合はただのバリコンでいい。
というか、現代で2連同容量のバリコンは高くつく・・・・(入手困難)

また、アンテナ部の他リンクコイルを巻き、そこから同軸に繋ぐ場合でもバランはいる(と思う)。
バランバランとしつこくカキコしたが、バランを入れないもしくはバランの性能が悪いなら、せっかくアンテナをバランスよく作ったことがまったく無駄になるからな。

消音部なんてどうでもいい、指向性なんてどうでもいいというなら、今まで述べた注意書きは「全部」破っていいぞw
348名無しさんから2ch各局…:04/09/22 21:40:34
懐かしいですね。
15年以上前(20年くらいかな)のラ製か何かに載ってたのを見た気がします。
349名無しさんから2ch各局…:04/09/22 21:43:03
>>346
ありがとうございます。大変参考になりました。
これからアドバイスしてもらったことに気をつけて、
ループアンテナを製作してみます。

少し気になったのですが、説明文の中にあるアンテナ線を
シールドする方法のメリットって何でしょうか。
また、ノイズの多い環境で受信しているので、
出来るだけノイズを拾わないようにするための方法がありましたら、
アドバイスをお願いします。
350名無しさんから2ch各局…:04/09/23 00:03:52
成層圏プラットフォームを利用した無線通信ってどうなったか知っている人いませんか?
ソースがあるとありがたいです。
351名無しさんから2ch各局…:04/09/23 00:14:34
>>350
日本が飛行船、アメリカがやたら羽の長い飛行機を
使って実証実験をしているやつ?
だとしたら、アメリカのは飛行中に機体が折れて墜落。


・・・ごめんそのぐらいしか知らない。
メルマガのPSN(ポピュラーサイエンスノード)に
詳しい記事の引用があったきがする。
352名無しさんから2ch各局…:04/09/23 00:23:25
>>351
書いてあるとおり、日本が飛行船使って実証実験しているやつです。
アメリカは飛行機見たいのものと、ロッキードマーチンなんかも飛行船使っているようでした。
何処探しても一向に進捗状況がわからなかったので気になりました。
353名無しさんから2ch各局…:04/09/23 13:56:52
>>349
>少し気になったのですが、説明文の中にあるアンテナ線を
>シールドする方法のメリットって何でしょうか。
346じゃないけど、ちゃんと読んでる? もう一度読み直しなさい。
それでもわからないなら、ここで聞く前に、基礎を勉強するか、作るのを諦める。
354346:04/09/23 16:48:18
>>353
これこれ・・・・
>>349
これはAMのループアンテナではほとんど用はないが・・・一応解説。
ループアンテナはどんなに精巧に作っても完全な平衡型には出来ない。(精度しだいだが)
バランの効果も完全ではない。
つまり、ほんのわずかの垂直空中線効果が残る。

方向探知等で至近距離になった場合、電波が強力なのでこれが邪魔になる。
そこでループアンテナのエレメントをシールドする。
具体的には1.5D-2V等でアンテナを作り、外皮を接地する。
ただし、接地方法を間違えるとループアンテナの原理による電波が入ってこないので要注意。
(判らなきゃパスしろ:本当は感度を考えると静電シールドだけをしたいが、工作が事実上不可能)

例えるなら、アンテナ端子にリード線(垂直空中線効果と同等)をつけるとそれなりに電波が入ってくるが、
それを同じ長さの1.5D-2Vに代え、外皮を接地したら電波は入ってこない。
しかし実際のアンテナはループアンテナの原理による電波が入ってくる。
垂直空中線効果がさらに抑えられ、より消音部がはっきりする。

>また、ノイズの多い環境で受信しているので、 出来るだけノイズを拾わないようにするための方法がありましたら、
>アドバイスをお願いします。
あなたの具体的な環境が判らんのでは・・・(ラジオは、木造かコンクリか、ノイズ元は何かとか)
例えばいくら精巧に作ったとしても普通のラジオに工夫なしで繋ぐとかだと、きちんと作った意味がなくなる。(ラジオ自体が電波を拾うため)
あなたがどの程度の性能を求めるかでも変わるし・・・
355名無しさんから2ch各局…:04/09/23 18:13:23
HF帯ききたいんだけど、ハンディー機でHF帯の受信性能がよいものってどれなの?
356353:04/09/23 18:53:38
ここまで読んでみて思ったけど、ループアンテナまでの線をシールド、
つまり導線がアンテナの役目をしないようにするだけで結構いいんじゃないか?
>>345の質問の意図は、そういうことなのかも知れない。
357名無しさんから2ch各局…:04/09/23 20:10:00
>>355
ロングワイヤーアンテナ無けりゃ
2万円前後のはどれも実用にならない。
予算があるならVR-500が良いけど、
それでも「短波ラジオ」には及ばない。

ハンディー機と短波ラジオを使い分けるのが理想。
オフバンド局やSSBは受信できないが、予算が無いなら
オーム電機のRAD-S311Nでも十分と思われ。
358345,349:04/09/23 20:55:04
>>346 >>353
ほとんど素人なもので、幼稚な質問をしてしまったようで申し訳ないです。
以前、AMラジオ放送を聴くのにループアンテナを使うと良いと聞き、
簡単に作れるらしいのでいろいろ調べている状況での疑問が垂直空中線効果でした。
今現在は導線を断面.4uダンボールに巻いて、バリコンで共振回路を作ったものに
ラジオについている小さなループアンテナをくっ付けてラジオを聴いています。
AMアンテナは、市販されているものよりも高性能に作れると聞いたので、
本格的に作ってみようと考えたのですが、付け焼刃程度の知識では
止めておいたほうが良いようですね。・・・
359346:04/09/24 03:10:57
今日は徹夜か・・・・くそ。
>>358
その構造でうまくいっているなら、ループアンテナの断面積を増やしてやると感度が上がるぞ。(相対的にノイズが減る可能性も大きい)
まき枠を大きくすると、巻く回数及び容量は変わってくる。
この辺はいくつか作れば見当が付いてくる。
また特に容量は(浮遊容量が増えるので)実質バリコンでの可変範囲が狭くなるのでバリコンをもう一個並列にするか、
コンデンサーを別に並列にスイッチで繋ぐか。

ラジオにループが付いているということは、バーアンテナ内蔵ではないということかな。
(この場合は、そのループを繋がないと至近距離の局しか入らなくなるはず)
それなら、ラジオに関して気をつけることはあまりない。(高性能を求めるならまた別だが)
ノイズに強くするためには、(ADSLの対策と似てるなw)
・アンテナやラジオ、繋ぐループ及びケーブル等をノイズ源(やACライン:ノイズが乗っていたりする)よりなるべく離す。
・ノイズ源がはっきりしている場合はそれの電源を切る。
この時はスイッチを切るだけではなく、場合によってはコンセントからプラグを抜く。(待機状態でノイズを出す物あり)
・コンクリートの建物(電波が入ってこない)の場合、ループアンテナは表に出す。
・アンテナからラジオまででノイズを拾っていなく、アンテナでノイズを拾っている場合は、
アンテナの向きを変えるといい状態にもっていけることが多い。(ノイズ源と局が90度ずれた位置関係なら効果大)

もしアンテナを回してもノイズの状況が変わらないというのであれば、きちんとした対策が必要になるけど。
これ以上は現物を見て色々実験しながらでないとなんともいえないので、これが限界だな。
ネット上の製作例のほうが、よっぽど参考になるぞ。(スマソ)
360346:04/09/24 03:36:30
>>356
そうかも知れない・・・・

接続線(ケーブル)をシールドするところまで考えるなら、他の部分でもそれなりに気をつけないと対策にならないかも。
ラジオに小さなループが付属しているということは、多分バーアンテナを持っていないラジオだ。(コンポのチューナーとか)
付いているループはおそらく直径10-20cmくらいの枠にリード線を巻き、それを平行2線でラジオに繋ぐ構造だろう。
仮に平行2線の部分をシールドするとしても、そのシールドをどこに落とすとか・・・・ry(プラスチックの入れ物だとry)
それが効果的に効くぐらい近くにノイズ源があるようだと、場合によってはラジオ本体のシールドとかまで考える必要があるからな。
アンテナの工作も面倒になってくる。
現物や現状を前にして色々実験しながら作るなら、別に問題ないけれど。
361名無しさんから2ch各局…:04/09/24 06:44:04
>>357
どうも。予算は6万程度まで出せます。アンテナは別途D303等を買おうと思ってます。
航空無線をききたいのでSSBは必須で、HFだけでなくVHF,UHFもきけるレシーバ
のうち、HF帯が一番まともにきけるのが欲しいのです。
ハンディー機ですとVR-500や、IC-R20, DJ-X2000, AR-8200mk2くらいですかね。
どれがいいんでしょうか?
362名無しさんから2ch各局…:04/09/24 11:23:46
ロッドタイプのアンテナって、受信する周波数に合わせて長さを変えなきゃなんですか?
常に、最長の状態にしとけばイイってもんじゃ無いんですかね?
周波数に合わせて長さを変えるって、具体的に、どの周波数の時にどのくらいの長さにすればいいんでしょうか?
363名無しさんから2ch各局…:04/09/24 11:50:16
>>361
だから、ハンディ型の受信機で
短波をまともに受信しようと考えるのが間違いだと早く気づけよ、坊や。
364357:04/09/24 12:09:11
>>361
ハンディー受信機でHF・SSBの定評あるのはVR500だね。
混変調もそれなりに抑えられてるし燃費もいいけど、
操作性悪いのがちょっと気になる。
HF帯の感度はAR8200mk2より良い。(MFやVHFでは逆)

DJ-X2000・AR8200mk2は多機能だけど、
日生技研製なので基本的な性能は今ひとつ。

IC-R20もICレコーダー内臓など多彩な機能が盛り込まれてあるが、
受信性能はIC-R5とあまり変わらない。HFは


漏れだったら、IC-R5とICF-SW7600GRを買う。
短波は短波ラジオに限る。
365名無しさんから2ch各局…:04/09/24 12:44:14
>>362
関係ないと思うよ〜。関係なくはないけど。ロッドアンテナのラジオって、受信回路もそれなりの
ものしかついてないし。計算式は(ロッドアンテナの場合)、
アンテナの長さ = λ/4 = c/4f = 74950000/f
(単位:m  cは光速、fは周波数)
366名無しさんから2ch各局…:04/09/24 13:05:00
バカか?
367名無しさんから2ch各局…:04/09/24 13:06:01
365
ありがとうございます。
そこまで過敏になる必要は無さそうですね。
どうしても受信したいが、なかなか受信できない時の対策の一つとして計算式覚えておきます。
368名無しさんから2ch各局…:04/09/24 21:08:59
別スレでみたんだけど
JARL総会は来年で終わりなの?
369名無しさんから2ch各局…:04/09/24 21:28:35
>>368
マジ?
というか、解散しないのか?
370名無しさんから2ch各局…:04/09/24 23:13:32
>>369
全国規模の、リアルグランドミーティングが最後なのかと。
371名無しさんから2ch各局…:04/09/25 00:35:46
ここ20年アマチュア無線してないから、お聞きしたいんですが
私が20年前にアマチュア無線を辞めたきっかけは近所から「テレビの移りが悪いからアンテナとって無線をやめてくれ!」と言われたから。
最近も、こういう苦情ってあるんでしょうか?
372名無しさんから2ch各局…:04/09/25 00:37:27
移り>写り
373名無しさんから2ch各局…:04/09/25 00:41:22
うちの実家は、そうだったぞ。
隣家の無線で、うちのテレビやらオーディオやらに影響があった。
しかも隣家はアンテナの代わりに10mぐらいの鉄塔を建てて、そこに雷が落ちて、うちのファックスやらパソコンやらが壊れた。
周辺住民の反対で、隣家の鉄塔は撤去されました。
374名無しさんから2ch各局…:04/09/25 00:49:00
4アマ20ワットなんで多分大丈夫だと思う
375名無しさんから2ch各局…:04/09/25 00:49:25
 最近は電波障害の申出数が減少してるという資料を、どっかで見た気がする。
その資料では「メーカーの対策により電子機器の障害排除能力が向上したから」
となっていたが、それだけではないような気がする。昔にくらべて電子機器が複雑
化し、またシールドなど考えてないようなプラボディの機器も散見され、昔に比べて
障害の危険は上がってきたような気もしている。
 障害申告の減少の原因は・・・
 1・ケーブルや衛星テレビの受信者増により、地上波弱電界地域での障害発生の
   減少(これは歓迎すべき)
 2・近所づきあいというか人間関係がドライになってきた昨今、他人にいちゃもんを
   つけづらい。下手に文句言うと何されるか分からない。それこそ隣に住んでいる
   人間の素性もよく知らない
 3・無線局免許情報の公開により、電波障害からアシがつくのを恐れて初級局で
   違法高出力を使用する人間の減少

 って所でしょうかねぇ。まぁいまだに「お宅のバカでかいアンテナがTVの電波を
吸い取るから、映りが悪くて仕方ない」というご仁もいらっしゃるようですが。そういう
人間に遭遇したら、「今日は風が強いから、電波が流されてうまくこちらに乗って
こないんですよ」というと妙に納得してくれるから笑える。
376 ◆HKfttTTAKE :04/09/25 01:00:36
>  最近は電波障害の申出数が減少してるという資料を、どっかで見た気がする。

事実だとすると、それは単にアマ局、パーソナル/CB局の
(運用局の)絶対数がかなり減っているからではないですか。
それと難視聴地域に対するCATV導入の施策や再送信局の設置など効果?でしょうか。
ま、いちいち役所に連絡する奴が減ったってことが一番かも知れませんが。
377371:04/09/25 01:02:01
うちの近所、親戚の家に囲まれてるので無線するの無理ですねorz
技術発展で電波障害が減ってると期待してたんですが・・・はぁ
378 ◆HKfttTTAKE :04/09/25 01:07:10
>>377
移動運用はいかがですか?
あ、くれぐれも高速のSAや道の駅の駐車場でアンテナ立てて、
どこかのスレの子供に晒し上げされないように気をつけてくださいね(w
379名無しさんから2ch各局…:04/09/25 02:26:06
ずばりアマチュア無線の魅力って何ですか?
380名無しさんから2ch各局…:04/09/25 08:26:57
このインターネット万能の現代において、交信者とダイレクトに繋がること。
実用的には、携帯電話の普及もあいまってメリットはなんらないが。
本当は無線機自作すればもっと楽しいんでしょうけど、なかなか難しいっす。
381名無しさんから2ch各局…:04/09/25 09:01:19
ケーブルTVの漏れ電波が私の無線環境に影響している

微弱だがどこからか漏れてんだよな
レシーバーで見てみたら10m離れると受信しなくなる

ケーブルTV解約したら追い出されるから我慢汁しかないか

382名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:34:39
素人ですみません。FMラジオ83.5を聴いてると2Mメインでシグナルが9
ほど振り使い物になりません。
FMを聴かなければいいのかも知れませんが、何故この様な現象が起きるのと
対策をご教授ください。
383名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:38:57
ここで質問していいかは分からないのですが、
知ってる方がいましたらぜひ教えていただきたいことがあります。

15000円くらいで売っている「コードレスフォン」なんですが、
親機と子機があるわけですが、子機はワイアレスってことで盗聴できると聞きました。
これって本当なんでしょうか?
384名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:42:42
>>383
安物のアナログコードレスホンなら、その通り。
デジタル方式なら一応その心配はなし。

今、アナログ方式はまだ出回っているのかな?(よく知らない・・・)
買う前に、説明書きを読ませてもらうか、店員に説明してもらえ。
385名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:43:38
>>382
ラジオの中間周波数の関係でメインにかぶってきます
対策はラジオを切るしかありません
>>383
ホントです
386名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:46:50
TR-751の消費電力はどのくらいですか?
387名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:47:18
>>???
2.4 GHzデジタルコードレス。子機の会話も盗聴されにくい盗聴防止機能
http://panasonic.jp/phone/gp02/index.html
388名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:47:19
>>383
×盗聴
○傍受
389名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:53:23
スタンダードのVR500というレシーバの購入
検討をしているのですが、SSBの場合のIFフィルタ
は帯域幅2kHz位のまともなものが入っているので
しょうか?それともAMと兼用のようなオモチャなの
でしょうか?
390名無しさんから2ch各局…:04/09/25 19:54:30
秘話機能ついてるのを買うという無駄な抵抗すれば?w
391名無しさんから2ch各局…:04/09/25 20:39:19
アラビア語やパキスタン語で通話すれば大丈夫だよ
392名無しさんから2ch各局…:04/09/25 20:45:06
393名無しさんから2ch各局…:04/09/25 20:46:59
お聞きしたいのですが、アマ無線の知識全くありません。
Yahooで検索しても、無線について詳しく説明してるページが見つかりません・・・・

無線板のスレッド見ても意味不明です。。。。
もし4アマとって無線機とったら、最初になにをすべきなんでしょうか?
私の家には今は使ってない八木アンテナがあるから、それ使おうと思ってるんですが
394名無しさんから2ch各局…:04/09/25 20:57:42
>>385
ありがとうございます。もう少し中間周波数について調べてみたくなりました
のでまたお相手ください。
395名無しさんから2ch各局…:04/09/25 21:39:21
>>394
ラジオを83.6にするとあら不思議!
145.20?にかぶってきます。
83.7にすると145.40だったかな?
上の周波数はうろ覚えだが、一定の間隔でかぶってくるよ。
396383:04/09/25 22:07:24
>>384-385
>>387-388>>390
どうもです。>>387さんの見ると特殊なのはごくまれで、一般的な電話機なら傍受できそうですね!
秋葉原に行って聞いてみます。ありがとうございました。
397名無しさんから2ch各局…:04/09/25 22:10:58
>>396は電話を傍受したいのか、されたくないのかどっちだ?
398名無しさんから2ch各局…:04/09/25 22:22:47
>>393
暇なのでレスしてみる。
1.4アマに合格
2.従事者免許証を申請
3.従事者免許証到着
4.無線機を購入
5.無線局免許状を申請
6.無線局免許状到着
7.交信OK

オプション
8.JARLという結社に上納金を払う
399名無しさんから2ch各局…:04/09/25 22:47:40
>>398
オプション、ワロタ。
400名無しさんから2ch各局…:04/09/25 22:54:31
>>385
最近、中間周波数11.0Mhzのラジオが出回っているのですか?
漏れの計算では 中間周波数10.7Mhzとすると、
83.5Mhzを聞いていると 145.6Mhzにかぶるハズなんですが。

もし、>>382 さんのラジオが中間周波数11.0Mhzでかぶるのであれば
10.7Mhzのラジオに変えればラジオを聞きながらメインワッチできるのでは?
401名無しさんから2ch各局…:04/09/25 22:55:25
>>395
あ〜ら不思議、FMラジオを77.85Mhzに合わせると
(100khzステップの人ゴメン)
2mのメインチャンネルが受信できます。
402名無しさんから2ch各局…:04/09/25 22:59:12
>>371
言われたって無視してりゃイイじゃん。
403名無しさんから2ch各局…:04/09/25 23:03:15
402
シカトして無線つづけて裁判起こされたら、確実に負けますよw
404名無しさんから2ch各局…:04/09/25 23:12:36
東京タワー付近は430MHz帯のアップリンクで、短波帯と思われる内容の話
が延々と流れてます。
他の周波数帯に妨害を与えてる事は間違いないから、違法とはならないのかな
ぁ〜?
405名無しさんから2ch各局…:04/09/25 23:42:45
>>400
中間周波数を替えたところで、何処かの周波数に影響を与えてしまう訳なので
すね?
406名無しさんから2ch各局…:04/09/25 23:46:50
>>403
まあ、電波に無知な裁判官が多いだろうから
とりあえず有罪にしておけ〜って感じだろうな。
407名無しさんから2ch各局…:04/09/26 00:12:24
お前バカか?
408名無しさんから2ch各局…:04/09/26 01:18:38
>>406
こちらの無線機が原因でも、あるいはあちらさんの機器が原因でも(こちらに責任はない)、
こちらが無線を始めたらインターフェアが出たなら、こちらの無線局はそれを出さなくする義務があります。
そしてそれが解決するまで、通常の運用は出来ません。
電波法にあるはずです。
したがって、妨害を与えているにもかかわらず無視して続けたら、
裁判になったら例えこちらに責任のないインターフェアとしても、有罪は確実です。
409名無しさんから2ch各局…:04/09/26 06:49:15
 相手さんの脳内インターフェアだったらどうしましょ?
 「今日は仕事だったから電波出してませんよ〜」「屁理屈こくな!
アンテナなんか立てるからヘンな電波が集まってくるんだろう!」
 総合通信局の技官あたりを証人喚問するしかないか・・・
410名無しさんから2ch各局…:04/09/26 07:12:54
逆に、そういう相談を受けてくれる機関ってないのかな<イチャモンの場合
411名無しさんから2ch各局…:04/09/26 07:37:10
>>410
JARLが受けてますよ
412 ◆HKfttTTAKE :04/09/26 08:02:07
>>411
技術相談は受けてるかも知れないけど、
個人間の揉め事までいちいち相手にしてないのでは?
デムパが絡んできて話し合いで解決できないのであれば
不当行為を止めさせる仮処分請求の後、慰謝料請求の訴訟という段取りでしょうか。
ただし、立証義務を負うのはアンテナ上げてるほうですよ。

てゆーか、子供の相手するなよ<当方モナー
413名無しさんから2ch各局…:04/09/26 08:40:31
>>400
メーカーによって中間周波数が違うのでしょう。
おれのは車載のラジオだけど>>382と同じ周波数でかぶります。

長距離走行の時、地元FM局をサーチしながら走っていたら
2Mメインで振り切り無変調たれながしに気が付きました。
高速道路を200Km走行しても止まらないので、ラジオからだ
ってわかりました。
414名無しさんから2ch各局…:04/09/26 10:45:03
>>410
精神科医かな
415名無しさんから2ch各局…:04/09/26 11:28:06
>>414
それとも、地獄の特訓かな
416名無しさんから2ch各局…:04/09/26 12:45:08
>>382
私のカーステレオでは、
83.5Mhz受信時、145.60Mhzにかぶりました。
逆に、145.00Mhzにかぶる周波数は83.2Mhzでした。

種明かしをすると、
ラジオで83.5Mhzを受信すると局部発信周波数は中間周波数10.7Mhzの機種では、
83.5−10.7=72.8Mhzになります。
この72.8Mhzの第二高調波が 72.8*2=145.6Mhzになり、
これがアマチュア機で受信されるものです。
ちんぷんかんぷんな人は「スーパーヘテロダイン方式」についてリサーチしてきてね。

宿題。 >>401 のような現象が起きる理由をだれか解説してみそ。
(ラジオが100khzステップの人は77.9Mhzで145.1Mhzです。)
(いずれも中間周波数が10.7Mhzだとしての計算です。
もし中間周波数11、0Mhzだとすると145.00にかぶるのは78.0Mhzになります。)
417名無しさんから2ch各局…:04/09/26 13:06:35
あー…
何言ってんのか分かんねぇorz
418名無しさんから2ch各局…:04/09/26 14:34:36
総合通信局へ変更届出すとどのくらいで処理されますか?
419名無しさんから2ch各局…:04/09/26 15:17:22
FT-7800かIC-208のどちらにしようか迷っています。
UVの受信性能で決めたいのですがどちらが上ですか?
(それともほとんど差がない?)
どなたかアドバイスください。



むしろ友人から207を買い取るべきか・・・・
420名無しさんから2ch各局…:04/09/26 15:30:22
>>417
83.50MHz聞く時でも、145.00MHz聞く時でも、目的の受信周波数を10.7MHzという
中間周波数に変換してるんだよ。
受信機の中で受信周波数と違う波(局部発信周波数)を作って合成(引算)して
その差がすべて10.7MHzになるようにする。

83.5MHzを受信するときは局発で72.8MHzをつくって83.5MHz-72.8MHz=10.7MHz
ここで、77.85MHzを受信しているときの局発は77.85MHz-67.15MHz=10.7MHz
で、67.15MHzだ。
ここで局発は弱いながらも2倍の周波数67.15x2=134.3MHzも出しちゃうので
145.00MHz-134.3MHz=10.7MHz
となって、なんと希望していない145MHzも受信してしまうことになる。

>>417さんHW?
421名無しさんから2ch各局…:04/09/26 16:08:13
>>420
実は20-25年ほど前、俺はこの方法で150MHz近辺の某無線を聞いていた。
80MHzのちょっとしたあたりで聞こえていた。
俺のラジカセ(古いな)は多分、局発の高調波が大きい、高周波増幅段が非同調だったらしい。
したがってロッドアンテナを30cmくらい(機器内部で20cmくらいあったはず)にすると、実によく聞こえたものだ。
同様にそれよりさらに下では144MHzがよく聞こえていた。
こちらはかなり弱かった他(某無線とはロケーションや出力が違うから当然か)、帯域が広いのでごちゃ混ぜだったりした。
422名無しさんから2ch各局…:04/09/26 16:10:00
無線初心者向きの雑誌を紹介してください。
CQハムなどは難しくてさっぱり・・・
423名無しさんから2ch各局…:04/09/26 16:16:07
>>422
国の政策により、ほとんどの無線初心者向きの雑誌は休刊になりました。ああ残念
424名無しさんから2ch各局…:04/09/26 16:22:32
いーじゃポン!政策ですから・・・。
425名無しさんから2ch各局…:04/09/26 16:50:08
>>420

この83.5MHzを受信中云々・・・という疑問を投げかけたのは私でしたが、多くの
方にご教授頂き、特に420さんのご説明は非常に分かりやすくて理解する事がで
きました。
ありがとうございました。
426名無しさんから2ch各局…:04/09/26 16:59:56
50Wのリニア買って
局免申請したら
移動の際必ずそのリニアをひきずって運用しなければならないのですか?
427名無しさんから2ch各局…:04/09/26 17:21:45
台湾の報時局BSFが最近聞こえんのですが、QRTしたのでしょうか?
どなたか御存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
周波数は5MHz, 15MHzです。
428名無しさんから2ch各局…:04/09/26 18:49:18
>>426
そのリニアアンプはエキサイターと切り離して使えるんですよね?
(総務省に直接申請する場合)工事設計書にはきリニアアンプを使う場合と使わない場合の
切替方法を明示して提出します。
リニアアンプを使わないで、エキサイタのみでの運用が可能な訳です。

必要最低限の電力で運用するにはその方がいいですね
429名無しさんから2ch各局…:04/09/26 19:49:36
携帯電話って無線局になると思うのですが、免許無しで使用できる根拠って何ですか?
430名無しさんから2ch各局…:04/09/26 19:56:11
携帯電話のバッテリー外してみると、電波何とかじるしが付いているよ。
ワイヤレスLANのデバイスも、免許なしで使っているでしょ。そんな感じじゃないの?
まあ、役人は電波利用料を取りたいらしい。アマチュア無線みたいに・・・。
431名無しさんから2ch各局…:04/09/26 20:31:31
>>430
携帯電話は利用料取ってるよ
432名無しさんから2ch各局…:04/09/26 20:45:59
棚ズレ品って何ですか??
433名無しさんから2ch各局…:04/09/26 21:19:46
>428
ありがとうございました。
434430:04/09/26 21:24:55
>>431
確か携帯電話のキャリアから取っていたような。
最近この筋のニュースを読んだよ、Internetで。
435名無しさんから2ch各局…:04/09/26 21:48:39
>>432
商売は専門ではないから正確には知らないが、
流通や販売の過程で、使用にはさしつかえない程度の小さなキズや汚れのついた商品。
正規の商品より値引きして売る。    てなとこだと思うが。
436名無しさんから2ch各局…:04/09/26 22:02:15
435
ありがとうございます
437ヤフオクでアンテナ出品:04/09/27 02:42:03
間もなくゆうパックの従量制が終わりサイズ制となります。
他社のヤマト運輸等ではすでにサイズ制となっているわけですが
長物アンテナなど2kgないのに長いため120とか160サイズとかになります。
販売店さんとかの契約運賃でもかなり高くなるんでしょうか?
438 ◆HKfttTTAKE :04/09/27 08:00:50
同じ運送会社でも宅配便の料金区分と一般貨物の料金区分は全く違う。<調べなさい
そして一般貨物の料金は、通常料金の他に
営業所の裁量で法人向けにとても安い料金を出してくる会社もあるそうだ。(敢えて伝聞形)
これは荷主との力関係で変わってくるし、
個々の荷物ではドライバーさんによっても変わるのでは?
あまり表に出してはいけないのかも知れないけど。

宅配便扱いで送る店なら当然当該サイズの料金は取るだろうし、
トラック便で送る店でも便乗して送料上げてくるかもね。
439437:04/09/27 12:29:28
回答ありがとうございました。
サイズ制でも安そうなところ探してみます
440名無しさんから2ch各局…:04/09/27 15:36:30
>>429
 携帯電話をはじめ、業務で使用するMCAなどもそうですが
各端末局では周波数の変更その他一切が操作できず、基地局
からのコントロールで制御されます。そういった形態の無線局
については、基地局に選任されている無線従事者の管理下に
ある事となり、端末側では無免許で操作が可能です。
 携帯電話の場合は、基地局に第1級陸上特殊無線技士以上
の資格者が居ます。
441名無しさんから2ch各局…:04/09/27 18:00:51
429じゃないが440は勉強になりました。
442名無しさんから2ch各局…:04/09/27 18:03:25
秋刀魚を焼くと皮がはがれるのですが、どうしたらはがれずに焼けますか?
板違いですか?イタチ害ですか?
443名無しさんから2ch各局…:04/09/27 18:05:45
>>442
無線板としての反応としては、

「電子レンジでチン汁!」

でいいか?
444名無しさんから2ch各局…:04/09/27 18:07:33
>>443

「オーブン」で「オープン」でもよさげw
445名無しさんから2ch各局…:04/09/27 18:24:27
アンテナの前に秋刀魚ぶら下げて5と9と絶叫すればこんがり焼けるべ
446名無しさんから2ch各局…:04/09/27 18:26:33
447名無しさんから2ch各局…:04/09/27 18:38:17
スタンガンで秋刀魚は焼けるのだろうか
局地的に焦げるだけか…
熱(電気?)を伝導する何かで秋刀魚をグルグル巻きにして電気ながしたら焼ける?
理系の人おせーて。
448名無しさんから2ch各局…:04/09/27 19:02:07
トリビアの種で出してみれば?
449名無しさんから2ch各局…:04/09/27 19:25:07
>>418
俺はTSS経由だったけど、TSSからの受理した旨の通知が出してから1週間。
局免がくるのは、さらにそこから2週間かかった。

一つの事例として目安にしておいてね。
450名無しさんから2ch各局…:04/09/27 21:42:15
ちょと悩んでおりまして
実はSSBモードに800HZ位のオシレーターを入れてCWやってます。
これは旧の言い方ならA2Jだと思いますが
具体的にA1との違いは
受信した場合は確かに変調された音なのですが
占有幅は広いのでしょうか?
なにやらA1との違いが分らん様になってきました
451名無しさんから2ch各局…:04/09/27 21:45:32
>>450
搬送波なしのSSBならA1と同じじゃないですか?
452名無しさんから2ch各局…:04/09/28 01:15:45
>>450,451
それは、搬送波あるんじゃないの?
口笛でCWやってるようなもんでしょ?なので、帯域は広いと思うけど。
453名無しさんから2ch各局…:04/09/28 01:16:14
>>450
信号が理想的に出ていればA1だろ?
SSBモードの広い帯域のフィルターだから、途中で飽和しているとかキャリアポイントが・・で、
ホンちゃんの信号から見て無視できないほどの他信号が出ていればまた別だけど。
40dBも減衰していれば十分だと思う。
454名無しさんから2ch各局…:04/09/28 01:17:59
CWって正直よくわからん
テープに吹き込んだモールスをマイクを近づけて送ったらCWか?
455名無しさんから2ch各局…:04/09/28 01:21:09
音で送っている時点でA1ではないと思うが。
456名無しさんから2ch各局…:04/09/28 10:49:49
>>450

http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-3_Kokuchi/2004/04-plan.htm
を見てると、単側波帯・抑圧搬送波(J)で、
副搬送波を使用するデジタル信号の単一チャネル(2)で、
電信(聴覚受信(普通のCWがA1Aだしな))(A)だから、
J2Aだな。

理想的な800Hz正弦波を入れていれは、帯域幅はA1Aと変わらないはずだね。
457413:04/09/28 12:04:23
>>400
いまさらどうでもいいことだけど、かぶる周波数俺の勘違いだった。
FM83.2MHzで2Mのメインにかぶりました。
無線板らしく、通報の誤りに気付いたときは速やかに訂正します。
458450:04/09/28 12:47:31
SSBに800Hzの変調をかけてもキャリアーは出てないですね?
BFO無しだとモガモガですから
A1はキャリアーを出していますね
BFO無しだとカツカツ言うだけですね
BFOを入れると同じ様にきこえる
あれ〜如何違うのだろぅ
459名無しさんから2ch各局…:04/09/28 15:19:12
>>458
変調方式w
出てくる電波は、回路が理想的に動いていればA1(今はなんだっけ?)と等価。
単音の低周波発振器の出力のみをぶち込んでやれば、出て来るのはただの1波の電波。
したがってそれを断続すれば、A1とまったく同じ。
これが(本来の)キャリアを残す方式なら、当然等価ではなくなるが。

くどいけど、各回路が理想的に動く、と条件がつく。
460450:04/09/28 17:06:42
>>459
TNX  同じ事でしたか かしこくなりました。
この方式でA1出せば音色を変化させる事も自在だし
もっと使用すれば良いのにと思われ
例えばFM音源(DTM)を入れたら
ラッパの音やベルの音でcwが
パイルの時など目立って良いw
461名無しさんから2ch各局…:04/09/28 18:37:45
>>460
正弦波単音だからこそキャリア断続A1Aと同じコツコツ状態なんであって、
音色が付くと低音のいわゆるモガモガ状態になる。モガモガの聞こえ方は
音色中の周波数成分の強度分布による。

ただ普通のアマチュア機では250Hz以下は良く聞こえないのでAM復調で
はモガモガに気付きにくいかもしれないが。
462名無しさんから2ch各局…:04/09/28 18:38:13
>>460
だめ、入れてやるのは単音じゃないと・・・・
つまり、シングルトーンじゃないとさまざまな音の成分が入る。
したがってそれはSSBのマイク入力を断続したのと等価・・・・・w
もはやCWから遠く離れた存在になるわな。
463名無しさんから2ch各局…:04/09/28 22:23:55
TVI対策用 90MHZ ハイパスフィルターの作り方
http://homepage1.nifty.com/ddd/45-90mhz-hpf/index.htm
90MHZ HPF 部品セット(上記部品表)は、\840 (消費税込み

これをUHF TV周波数を通過させるロスをさらに減らすため
遮断周波数を600MHzにして、C、Lの値を計算できる人いますか?

464450:04/09/28 22:44:39
たいへん よくわかりました TNX
465名無しさんから2ch各局…:04/09/28 23:12:05
HFを受信してみたいのですが、お勧めの受信機、アンテナを教えてください。
受信機は固定器で、できればパソコンに接続できるものがいいです。
アンテナについてはアパートの1階に住んでいるため大きなものは設置できません。
現在はハンディレシーバーを使っています。
よろしくおねがいします。
466素人007:04/09/28 23:30:00
無線関係には疎い素人です。
オートバイ用の無線にこのようなものありますが
ズバリいかがでしょうか?
http://www.webike.net/catalogue/electroricpart_ridecom.php3
http://www.webike.net/catalogue/electroricpart_ktel-by.php3
http://www.webike.net/catalogue/electroricpart_motofizz_electronic.php3

どれも値段が高い印象なのですがこんなものなのでしょうか?

このスレの住人の方々 ご意見お願いします。
467名無しさんから2ch各局…:04/09/28 23:33:48
>>465
検索サイトの使い方知ってるか?
まずは自分で調べて数機種に絞った上で人に聞いてみたらどうだ?
書き込み見ると、お前はママが選んだ服や下着を言われるままに着ているようだな。
468名無しさんから2ch各局…:04/09/28 23:45:24
>>465
あまり本格的とは言えないかもしれませんが、
自分はAR8600MK2とディスコーンアンテナD150で聞いています。
アンテナの設置高さは地上5mくらいでしょうか。
標高も余り高くないところで、四方にそれほど高くはないけど山があり
それほどロケのよい場所ではありません。
UHF〜3.5MHzくらいまでならそこそこ聞けるという感じです。AMラジオもなかなかです。
海上保安庁の気象通報?は夜中にやっとカスカスで入感します。
たぶんデッカいアンテナだと、もうちと聞こえが良くなるのかなあなんて思ってます。
469名無しさんから2ch各局…:04/09/29 00:08:19
アイコムのIC-R75はどうですか?
短波がメインの受信機なので、HFの性能は良いです。
オプションになりますが、パソコンでの操作も可能です。

短波ラジオになりますが、ソニーのSW77も良いですよ。
固定受信機に準じた設計だそうですが、「ラジオ」なので
アンテナが貧弱でもそれなりに受信できます。


予算があるならAORのAR7030+にしといた方が無難です。
470469:04/09/29 00:09:36
>>469>>465へのレスです。
471名無しさんから2ch各局…:04/09/29 00:15:26
>>463
その回路はいわゆる定K型(古典的フィルター設計法)と呼ばれるハイパスフィルターを3段重ねしたものだ。
設計方法はすぐだが、考え方が逆なのでチョット・・・・

>これをUHF TV周波数を通過させるロスをさらに減らすため
>遮断周波数を600MHzにして、C、Lの値を計算できる人いますか?
これだとかえってUHF帯での通過ロスが増える。
回路の状態が理想的だと、遮断周波数の1/1.35-1/1.55倍位で-3dB(約半分)となり、それ以下ではロスが大きくなる。
しかし実際はフィルターを理想的に作っても、周りの回路の状態によりその辺の特性は変わる。
理想からの外れ具合により、遮断域(低い方)の特性の変わり方は色々だが、通過域でも損失がチョット増える(最大1dBほどだが)傾向がある。
損失がほとんど無視できるのは遮断周波数の5倍以上くらいだ。

しかも遮断周波数が600MHzなら、UHF帯のど真ん中だ。(34ch)
それに部品の値も理想的には行かない。(遮断周波数や、損失に誤差が出る)
コイルのコアも変えなければ損失が増える。
それに使われているコア材は150MHzを超えると理想的動作から外れる。
実装もまずい、コア材への巻き線の巻き方も非常にまずい(ここは、まともに勉強したのかと疑うほど)。

値の設計は出来るけど、「出来るだけロスを減らしたい」となれば、部品や実装をきちんと吟味しなければいけない。
これの意味がよく判らないなら、あなたが作っても性能のいいものは出来ないかもしれない。

472471:04/09/29 00:44:22
>>463
ちなみに値の計算は・・・(定K型のT型ハイパスフィルター)
1段の構成:コンデンサーが2個直列につながり、その間からコイルがアースに落ちている。
それが3段である。
段間のコンデンサーは2個直列になるので値が半分である。
1段のCとLのリアクタンスが線路インピーダンスに等しくなるように。(この場合75Ω)
したがって
75=1/2πfC → C=1/2πf*75
75=2πfL → L=75/2πf
ただし、f:周波数
LとCをひっくり返すとローパスフィルターになる。
473463:04/09/29 01:41:55
>実装もまずい、コア材への巻き線の巻き方も非常にまずい(ここは、まともに勉強したのかと疑うほど)。
これは、DDDの記事のことですか?
474名無しさんから2ch各局…:04/09/29 03:01:50
>>473
その通り。
高いほうまで損失を少なくするためには、部品のリードは出来るだけ短くすること。(そうしないと部品の値が変わる:例外はあるが)
感覚としては部品の足をほとんど切って部品同士をくっつけるつもりでないと、高い周波数では設計どおりの性能が出ない。
つまり、実装しだいで結果はかなり変わるということ。(低インピーダンスのフィルターだから条件は多少楽だが)

この例で行くと配線方法をこれで行うとしても、
・同軸の首が長すぎるし、端末処理もいい加減でインピーダンスが乱れる。
・同軸のアースに使っているリード線、網線部と半田付けしてないような気がする。(気がするだけと信じたい・・・)
・接続部のランドは、ある程度小さい方がいい。(隣と離す、グラウンドとの分布容量を減らす)

トロイダルコアの巻き方は最悪。
詳しい説明ははしょるが、コア上の巻き線はコアに均一に広がっていなければならない。
製作例のようにまき線が偏った状態だと、
・計算よりコイルの値が増える
・せっかく他との結合が少ないコイルなのに、こういう巻き方では他と結合してしまう
等の理由で、理想的な部品から程遠くなってしまう。
他に・この実装(グラウンドに直に寝かせる)では分布容量が増える、ショートの可能性が若干ある、振動を抑えないとまずい(壊れる)

部品の値は特に高い周波数において計算通りのものは使えなので、必ず遮断周波数やその近辺の減衰の度合いは理想から外れると思っていい。
したがって遮断周波数が必要とする通過帯域に近すぎるフィルターはやめた方がいい。
もしマジで1GHz近辺の減衰を気にするなら、立体配線が理想かな。
それと、トロイダルコアの材質も吟味、あるいは空芯コイルでないとだめかも。
「もしくは、すべてチップ部品で両面基板(片側グラウンド)にランドをエッチング」

ただしここまで気を使ったとしても、他の部分の性能がまずければ何にもならない。
例えば安物で長い同軸ケーブルを使った場合、ロスがフィルターよりはるかに多いなら何にもならない。
475名無しさんから2ch各局…:04/09/29 17:26:38
>>474
600MHz でコアは使わんだろ。直径1桁ミリに数回巻きでLは十分
476名無しさんから2ch各局…:04/09/29 17:35:31
850〜860MHzって何?周波数帳には移動って出てるけど…
477463:04/09/29 18:40:17
>実装もまずい、コア材への巻き線の巻き方も非常にまずい(ここは、まともに勉強したのかと疑うほど)。

DDDのページに-2dBチョットのUHF損失と書かれているので実用になると期待しているのですが、どうでしょう
UHF受信ブースタの前につけて基本波TVIを止めようとしてまつ。

マイクロインダクタやチップコンは通販で買えまつか?
478名無しさんから2ch各局…:04/09/29 19:16:17
>>477
もっと具体的に。情報の出し惜しみはやめよう。

フィルタしようとした元々の目的、状況は何なのか (アマ基本波妨害?)
アンテナの種類と位置関係、周波数帯、接続状況、妨害を受けているのか与えているのか?
どのくらいの入力をカットしたいのか?
どの周波数帯(ch)を利用していて、どのくらいの入力があってどのくらいの損失なら許容できるのか?

分かる範囲で詳しいことを書かなければ詳しいレスなんか返ってくるわけない。
逆に分かればもっといい解決方法が提案されるかも知れない。
479471:04/09/29 21:34:26
>>475
カットオフ600MHzならその通りだな。
手元に設計表があるからおらもよくやる。
しかし、まるっきり知らない素人が、組んだだけで特性を確かめずに使うのだから不安定要素は削る必要があると思って。

でも、ネット上なら・・・例
ttp://www.mogami-wire.co.jp/cad/coil-01.html
にでも行けば、計算で出るんだよな。
未だにネット環境以前の感覚だ・・・・おらはまだまだネットを使いこなせていないな。

>>477
>>478氏に剥げ同だ。
480463:04/09/29 22:34:20
ハゲ同の意味がわからないでいたのであるが、”激しく同意”という意味か?
日本語としては変だが、それは置いといて...

>フィルタしようとした元々の目的、状況は何なのか (アマ基本波妨害?)

yes
HF帯ミドルハンド以上(14-28)の無線電波の基本波TVIの対策をしようとしてます。
UHF TVの受信ブースタに基本波が混入します。
受信ブースタを外してスルーすればTVIはありません。

UHFは49CHから61CHまでなので、700MHz以上は確実にHPFを通過させたい。
受信ブースタのゲインは+30dBは下らないだろうから、HPFは相対的にそれに
無視できるくらいの損失としたい。

カットオフ周波数が数百MHzというような場合は、マイクロストリップ
ラインでも勉強せんといかんですかね?
物理的に、コイルでは無理そうな感じがしますが・・・
481名無しさんから2ch各局…:04/09/29 22:40:13
>>476
MCA無線
482465:04/09/29 22:50:10
>>468-469

レスありがとうございます。

私はIC−R5とD1300AMを使って消防、144MHzアマチュア無線
AM放送等を聞いてます。
でも、この組み合わせだと遠くのAM放送等がほとんど聞けません。。。
もちろんSSBにも対応してません
ただし、朝鮮半島の放送はガンガン入ってきますが。
AR8600MK2は、100kHz〜3000MHzと広帯域受信機で、
ディスコーンアンテナとの組み合わせでもUHF〜3.5MHzくらいまでなら
そこそこ聞けるということですね。
一方、IC−R75は0.03〜60MHzまでに対応している短波用受信機ですね。

今はハンディー機しか持ってないので、できれば広帯域受信機でHFも
ある程度聞ける機種が理想的です。そうなると、AR8600MK2となります。
問題は、HFを受信するとき両者ではっきりとわかるくらいの違いが生じるのか
ということですね。悩むなぁ・・・

ところで、アンテナなんですがD303はどうでしょうか?
第一電波製品 短波・BCLバンド・短波航空・防災・受信用アンテナ D303
受信帯域範囲:0.5〜200MHz
全長:1.56m
483名無しさんから2ch各局…:04/09/29 22:54:49
>>482
> ところで、アンテナなんですがD303はどうでしょうか?

まずはよ、まともなHF受信機買ってから考えようぜ。
ハンディーにいくら良いアンテナつなげたところでHF帯はむりぽ
484名無しさんから2ch各局…:04/09/29 23:52:50
カーナビのTVの受信感度を上げるにはどうしたらいい?
ループアンテナを使えるようなコンポの穴はないし
ダイバーシティーアンテナは2万で高いし
手軽でいい方法ない?
485469:04/09/30 00:17:06
>>482
SSB聴くならならIC-R75が良いですよ。
中波や同期検波回路の出来は、ちょっと不満が出るかもしれません。

AR8600mk2・VR5000クラスの広帯域通信型受信機のHFは、
「おまけ」程度と割り切った方が、後悔せずに済みます。

安く上げたいなら、短波ラジオを買うという手もあります。
実売3万円のICF-SW7600GRでも、
SSBも受信可能で、FM・短波・中波の受信感度も高く、
AN-1あたりの外部アンテナを使用すると十分です。


HF帯は、専用受信機が一番です。
「短波を聴いてみたい!」ならICF-SW7600GR、
「短波を本格的に聴きたい!」ならIC-R75、
「短波も聴きたい!」ならAR8600mk2をおすすめします。
486471:04/09/30 01:50:56
>>480
>カットオフ周波数が数百MHzというような場合は、マイクロストリップラインでも勉強せんといかんですかね?
いや、TVの周波数位なら求める性能にもよるんだが立体配線でもいけるよ。
あの製作例の方式だって、ランドを小さく(3X3mmでガラエポ基板とか)、他のランドと少し離す(部品分の距離)、コイルは作り変える・・・
そして同軸の端末処理をきちんとやれば、特性がよくなる(はず)。

>物理的に、コイルでは無理そうな感じがしますが・・・
>>479のリンク先等で設計したコイルで十分だよ。(なるべく小さく作ること。例:テスター棒に巻きつける)
この場合は多少コイルの値が増減してもかまわない。(遮断周波数がずれたりはする)

>受信ブースタのゲインは+30dBは下らないだろうから、
きついな・・・
TVの感度に影響がない範囲で、ゲインを下げられないか?
これだけで解決する可能性は十分ある。

このブースターの挿入箇所はアンテナ直下か?
もし遠距離受信をしていて、アンテナ直下に入れてあり入力にフィルターを入れるなら、フィルターの損失は重要な意味を持つ。(感度にすぐ影響)

まず、アンプのゲインを下げてみては如何?
487名無しさんから2ch各局…:04/09/30 11:11:59
>>484
まともなレスを求めているなら
まず、他人にものを尋ねるときの日本語を勉強しては如何?
488名無しさんから2ch各局…:04/09/30 14:32:44
>>484
自宅のテレビアンテナに繋ぐ
489名無しさんから2ch各局…:04/09/30 15:08:49
>>484
台風で落ちたTVアンテナ拾ってきて車の屋根に載せる。これ最強。
490名無しさんから2ch各局…:04/09/30 17:51:17
>>484 TVの電波が弱い田舎に住むのやめて都会に出なさい。
491463:04/09/30 19:58:09
>>486
テスタの針でコイル巻いた場合、インダクタンスの測定が難しそうに
思える。ディップメータも俺のは200MHz+が最大だから、そこまでが
限界。
DDDのHPFは、そうした実際の製作を考えると、なかなかの性能が出せていると思える。
入出力端は、抵抗を並列にかませばマッチング効果が期待できるのでは?
492名無しさんから2ch各局…:04/09/30 21:15:46
質問させてください。

2mSSBでの話です。
アンテナ無しのリグでも針が振れるぐらいのローカル局(おそらく100〜200mぐらい?)なのですが、
その局が送信するとSSBが使用許可されているバンド殆どで、かぶってしまいます。遠く離れても雑音の音が明らかに違いました。
SSBでごく近距離だとそういったこともあるのでしょうか。(リグ変えても同様でした。)

こちら側で対処できる事があれば教えてください。
493名無しさんから2ch各局…:04/09/30 21:33:52
常にサーーーーとか、ブーブーブーとかっていう音が出てる所は
スキップに登録しておいたほうがいいですよね?
どこか遠くに行くとかしなければ、大丈夫かなと思ってますが、、、
494名無しさんから2ch各局…:04/09/30 21:54:38
遅くなりましたが >>466 さんへのレスです。

組み合わされている無線機はタナックスのヘルメットコムを除いて
特定小電力と呼ばれているもので、資格、免許不要のだれでも使えるものです。
通話距離は市街地200〜300m、郊外最大1km位かと思います。
ただし、アンテナは本体に付いたままで、外付けアンテナなどは使えません。
ウェアのポケットに入れたり、タンクバックに入れたままの状態では
通話距離はこれより短くなるでしょう。

マイクでは、ケテルのものが長い間の実績と信頼があります。
オートバイでの使用では普通のマイクではエンジン音や風切り音が入ってしまい
目的の音(声)が相手に聞き取れなくなります。
この点、一昔前には、「ケテル以外実用にならない」 とまで言われたほどです。
他の2社の製品はここ数年の製品かと思いますが、
私は使っている人の評判を聞いたことがありませんので、何とも言えません。
バイク板あたりで実際に使っている人の評判を聞いてみた方が良いでしょう。
495名無しさんから2ch各局…:04/09/30 22:26:25
>>492-493
見通してあれば500m〜数kmであっても、同様の現象が起こります。
2mバンドに限らず他のバンドでも起こりうるものです。
事実、うちのローカルでは多くの人が迷惑(??)を受けてました。
対策としては、相手の方に「いやぁ〜強いですね。結構カブってきてますよ。」と
軽く話してみるといいですよ。何も変わりないかも知れないけど。
くれぐれも無線板で晒すようなことはしないでくださいね。

>493の現象は、受信部の内部発振や家の電子機器の発振だと思うので、
スキャンを飛ばせる機能があるなら使いこなすとよろし。
496471:04/09/30 23:28:18
>>491
いや、測定しなくてもこのフィルターの場合に使う場合、使用に差し支えるほどの誤差は出ないと思うぞ。(回路の動作Qが低いため)
(あのトロイダルコイルの巻き方がまずいのは、周りとの結合が大きくなること。(値も大きくなるが・・・)
また高域の損失を気にするなら、使用周波数でのQ(コイルの性能と思っていい)は重要になる。
多少の損失は気にしないのなら、Qが一桁にでもならない限り気にしなくてもいいと思う。
高い周波数の特性は(下HPのグラフに表記がない)実測しないとなんともいえないが。
グラフに高い方の表記がないのは、それ以上の周波数での利用を想定していないと思われる。)

コンデンサーにしてもその通り。
計算通りのブツは無理だし、浮遊容量は存在するし、これだけ周波数が高いとリード線の長さで容量が変わると思っていい。

>入出力端は、抵抗を並列にかませばマッチング効果が期待できるのでは?
これは論外。
そこで必ず損失が発生する。

>なかなかの性能が出せていると思える。
その特性でよければ、そのまま作ればいい。

アミドン社のトロイダルコアの周波数特性(Q)の一例は、
ttp://www.amidoncorp.com/aai_ironpowdercores.htm
の下の方。(日本では手に入らない型番もあるので要注意)
497466:04/10/01 00:48:56
>494さん
ご意見ありがとうございました。
やはりバイク走行時という特種な状況なので、
多少高価でも専門的なものを購入するのが賢明みたいですね。
ありがとうございました。
498名無しさんから2ch各局…:04/10/01 02:38:26
>>495
レスありがとうです。
試行錯誤してみまっす。
499名無しさんから2ch各局…:04/10/01 22:06:00
>>495
レスどうもです。
相手も10wのようだから、実はお互い様なのかな・・・
500名無しさんから2ch各局…:04/10/01 22:39:50
>>498-499
どういたしまして
501名無しさんから2ch各局…:04/10/02 00:21:48
>>463
マルチ・・・・あー阿、散々答えて馬鹿を見たよ。
でも一応。
数値の計算式は答えた。
コイルの形状対インダクタンスのHPも紹介した。
トロイダルコイルを使うなら設計の仕方はアミドン社の資料を参考にしろ。
配線の仕方は、これも答えた。
配線の仕方の詳細は、ネット上で色々製作例を探して自分で習得しろ。
あの配線でも、同軸の端末処理をきちんとするだけでも損失は小さくなる。
後は自分でやれ。
502名無しさんから2ch各局…:04/10/02 13:57:07
>>459
すみません 800ヘルツ変調A1と無変調A1なんですが
受信したときに違い無く聞こえる事が理解できません
変調A1の800ヘルツは消えてしまうのでしょうか?
無変調にBFOは理解できますが 
503名無しさんから2ch各局…:04/10/02 14:03:42
質問します
リア初心者なんであまり分からないのですが
CQ出してる人に応答するときは
「CQCQ・・・・・」
「こんにちわ、こちらはJA****です、どうぞ」
ってな感じでいいのですかね?
ホント初心者なんですいません
504名無しさんから2ch各局…:04/10/02 14:55:38
>>503
>こんにちわ
これの代わりに「相手のコールサイン」。
これがないと、あなたが他の誰でもない当の相手局を呼んだということが、相手局に伝わらない。
場合によっては、省略することもあるが。

この辺は免許を取るための勉強をすれば判る。
505503:04/10/02 17:54:50
「相手コールサイン こちらは JA****です どーぞ」
でいいですね
ども
506名無しさんから2ch各局…:04/10/02 18:54:18
以前、ここにひっそりと隠しページがあって、
http://news7bus.s18.xrea.com/
盗撮系にハムフェアのコンパニオンのパンチラが
5つぐらい動画があったんですけど、
Yahooで荒らした人がいて、規制で入れません。
誰か転載してくれませんか?お願いします。
トップページで3回リロードして、○が出てくるので、
それをクリックすれば入れます。
失敗したら、串でやって見て下さい。
レアな串じゃないと、使われてるかも。
507名無しさんから2ch各局…:04/10/02 19:57:45
>>506
どっかで見たな・・・・このコピペ
508名無しさんから2ch各局…:04/10/03 00:28:50
粘着親父をスレから追い出すためにはどうすればよいですか?
509名無しさんから2ch各局…:04/10/03 01:35:31
459じゃないけど

>>502
理想的なSSB送信機のマイク端子に800Hzのシングルトーンをいれた場合、
出力される電波は振幅も位相も周波数も変化しない単純な正弦波になります。
つまり、CW送信機から出力される電波と全く同じものになります。
受信者がこの二つを区別するのは困難でしょう。

800Hzはどこへいったかというと、
SSB送信機のキャリアポイント(搬送波の周波数)と実際に出る電波の周波数の差が800Hzになります。
お互いに周波数の確かな無線機で周波数(キャリアポイント)を決めて待ち合わせしたとして、
相手からの電波がキャリアポイントちょうどで来たらCWでの送信、
キャリアポイントから800HzずれてきたらSSB送信機+800Hzの送信と判断できます。
510名無しさんから2ch各局…:04/10/03 08:26:28
>>502
えーと、受信はどのモードで聞いてる? SSBだったらカットされるでしょ<搬送波ともう一方の側波
511名無しさんから2ch各局…:04/10/03 11:36:32
>>510
SSB送信機を使って送信されているので、
搬送波ともう一方の則波は送信側で削除済み又は発生しておりません。
512名無しさんから2ch各局…:04/10/03 11:53:42
>>508
簡単です。
あなたが粘着しないこと。つまりあなたがスレから出ることです。
そうすれば粘着できません。
513名無しさんから2ch各局…:04/10/03 12:08:15
粘着親父以外みんなスレから出ていってしまったスレから
粘着親父を追い出すためにはどうすればよいですか?
514502:04/10/03 12:12:35
>>509
ありがとぅございます。
と、言う事はA1は800ヘルツの正弦波を送信していると解釈すれば良いのでしょうか?
515名無しさんから2ch各局…:04/10/03 12:47:45
まじっすか?
SSBの場合は側波帯が800Hzで変調された、占有帯域幅が800Hz電波が
でるんじゃないんですか?


CWは搬送波が送信されて、800Hz云々はあくまでも受信側のサイドトーンで
占有帯域とは関係ないんじゃないの?
オレは800Hzより低い500〜600Hzで聞くのが好きだけど。。

それとSSBで800HzよりCWのほうがとうぜんよく飛ぶとおもうが。
516名無しさんから2ch各局…:04/10/03 13:53:01
>>514
A1送信機は搬送波の周波数の正弦波を送信します。

理想的なSSB送信機のマイク端子に800Hzのシングルトーンをいれた場合、
送信されるのは、搬送波の周波数+800Hz(LSBモードの場合は  −800Hz)
の正弦波になるということです。
517名無しさんから2ch各局…:04/10/03 14:00:53
>>515
>SSBの場合は側波帯が800Hzで変調された、占有帯域幅が800Hz電波が
>でるんじゃないんですか?

変調波が800Hzのシングルトーンだった場合は出てくる電波の占有帯域幅は
搬送波のみの場合と同様ごく狭いものになります。

もし、0〜800Hzの広い範囲の成分を持つ変調波で変調すれば
出てくる電波の占有帯域幅は800Hzの幅を持つでしょう。
518515:04/10/03 14:16:04
>>517
よくわかりました、TNX。
スペクトラムをマンガにすると、以下のようですか。

*
*
*
*
*
--------------
CW

:     **
:    *****
:   *******
:   *********
:  ***********
---------------
SSB(USB) Voice

:   *
:   *
:   *
:   *
:   *
---------------
SSB single tone
519名無しさんから2ch各局…:04/10/03 15:00:23
粘着親父以外みんなスレから出ていってしまったスレから
粘着親父を追い出すためにはどうすればよいですか?
520名無しさんから2ch各局…:04/10/03 16:38:52
そのスレに残っているのは粘着親父だけ
     ||
519が粘着親父

ってことだよな。
521名無しさんから2ch各局…:04/10/03 16:59:26
いやーこのスレ面白いね。
素人同士が馬鹿みたいな質問に必死になってレスしてる様を見てると
なんだかリアル厨房だった頃を思い出すよ。
522510:04/10/03 17:23:39
あー、勘違いしてた。A1って変調できないでしょ。
>>502の言っている意味は多分A2。
それで、>>516>>517>>518の言っていることが正解。
523名無しさんから2ch各局…:04/10/03 17:40:50
教えて下さい。コンデンサが割れるってどういう意味なんですか?
524名無しさんから2ch各局…:04/10/03 17:43:26
>>523
許容以上の電圧がかかって、文字通り割れるのさ。
525名無しさんから2ch各局…:04/10/03 17:47:07
>>520
頭悪いんですか?
526名無しさんから2ch各局…:04/10/03 17:49:58
524さん早速のレスありがとうございます。その割れるっていうのはコンデンサ自体が割れるんですか?外見で判断できるんですか?
527雲古オヤジ:04/10/03 18:11:02
>>525
あたりめーだろ。
頭軽いなー!
どーぞ
528名無しさんから2ch各局…:04/10/03 18:19:03
あの〜 
A1だと 「VVVVVV」
SSB+800だと「 ?  」
おしえてくらはい
529名無しさんから2ch各局…:04/10/03 19:03:36
クラスの女の子に避けられてる見たいなんですけどどうしたらいいですか?
530名無しさんから2ch各局…:04/10/03 19:15:42
スレ主に避けられてる見たいなんですけどどうしたらいいですか?
531名無しさんから2ch各局…:04/10/03 20:27:19
解脱だ解脱
532今迄の和紙 ◆irNjNc2MSM :04/10/04 13:15:08
>>519
和紙と同じ悩みお持つて居られる様じや脳<ぷ
533今迄の和紙 ◆irNjNc2MSM :04/10/06 15:07:30
>>519
和紙のスレにわ相変わらず居る様じや。
かなわん脳<ぷ
534名無しさんから2ch各局…:04/10/06 15:17:30
<ぷ
          ,,,...、,ィ-- 、,,,,,___
        ,,ィiii;:;:;:;:iii;:;:;:;:i;:i;:;:!;:!;:;:;:l、,,_
       r'":;:;:;:;:;:;:;:ヾ;:;: 彡ノノ'ヾ、;:;:;:i!
       |:;:;:;、ゞゞゞ'7''"~     `l;:;:;i!
       l:;:;l     ヽ、      l;:;:;:ミ
       l;:;:|   ,,....、    __,;;;;;;;,,,,,ヾ;:;-、
       ヾl,r"‐''''―、,-r'",..,、  i!`T")|
       l^ーi '"' ’'` ノ ヽ、,,,...-‐' j!  |
       i! :; `''ー'''';:',, ,,, )    : |ー'"
        ヽ-l    ,,.;:;::;;;;:,,,,,    |    
           ヽ i '"ー''''"~~`' / ,,.!、_
           `ヽ、 "" '''  ,,.:'"/' :ヽ
            j^'ー--‐''".ィ'ン"   `ー-、
   r''"~~ ̄ ̄ ̄ ̄i\___,..-'" /    /
            | /`ヽ /
   ヽ   :;:      ^|ヾ,r`'    ,.    ,,.r'
   ミヽ  ヾ ::;;:    |     /   ,.ィ"
535名無しさんから2ch各局…:04/10/06 15:19:32
               ∧∧
   ┃   ┏━┃     (,,゚∀゚)     ┃┃
 ━┏┛ ┏━┃ ━━/ つ━━┛ .┃┃
 ━┏┛ ┛  ┃   〜( ,ノつ      ┛┛
   ┛       ┛     (/        .┛┛


536サイドトーンcw:04/10/06 18:23:20
コリンズは1.5khのサイドトーンでA1を出しているそぅな。
537今迄の和紙 ◆irNjNc2MSM :04/10/07 00:46:24
粘着親父わ何とか成らんのか脳。
538名無しさんから2ch各局…:04/10/07 07:59:40
>>537
お前みたいな粘着野郎がいるから
みんな書き込まなくなるんだがな。
539名無しさんから2ch各局…:04/10/07 11:41:50
>>538
空気読めないバカは放置しろよ
540名無しさんから2ch各局…:04/10/07 16:06:11
質問よろしいですか?
 トロイダルコアの特性判定・・・というかジャンクのコアが
 どのようなもので、どういうことに使えるか等の判断には
 どの様な測定器で、どういう測定方法をしてめぼしを
 つければよろしいのでしょうか。
 色々と調べて回ったのですが、いまいち具体的に分かりません。

 愚問かもわかりませんが、どうかここは一つご教授お願いします。
 
541名無しさんから2ch各局…:04/10/07 16:11:49
AX400Bでバンクスキャン以外に任意のメモリーを指定してスキャンさせる方法が
あったと思ったのですが、マニュアル紛失でやり方がわからなく…。
どなたか教えてくだされ orz

メモリーの指定方法はセットアップから on mSm だったと思うのですが。
542名無しさんから2ch各局…:04/10/07 20:30:36
>>540
めぼしのつくような測定器買うより、特性の分かっているトロイダルコア買ったほうが
はるかに安くなってしまうわけだが・・・
543名無しさんから2ch各局…:04/10/08 03:14:30
>>537
BBQスレに一人たてこもっているな。
薄気味悪い。
544名無しさんから2ch各局…:04/10/08 04:29:46
携帯電話中継装置が電波法違反となる基準のようなものは
何ですか?

有名中継装置がまるで電波法違反の如く扱われていたので
気になり質問させていただきました。

その商品のサイトには、電波を発信せず中継のみなので違反しない
と書かれいますが・・・

宜しくお願いします。
545名無しさんから2ch各局…:04/10/08 05:50:05
>>544
中継機でも電波を出している。現代の科学で電波を出さない中継機は有り得ない。
546名無しさんから2ch各局…:04/10/08 07:04:31
>>545
ありがとうございます。
547名無しさんから2ch各局…:04/10/08 10:16:44
無線板でいいのかわかりませんが質問します。

ラジオがすきでいつも聞いているのですが、
エアエッジでネットをしているとき、
携帯でネットしてるとき、
電車に乗ってるとき、等々
amがほとんど聞き取れなくなります。
とくに電車の中では、発着時のゴトンゴトンがそのまま
ノイズになって、まるで電車の発着音を録音してヘッドホンで
聞く鉄オタになった気分です。

fmは普段とあまり変わりません。
なんとか解決策はありますか?原因も知りたいです。

今後短波ラジオを買おうかと思ってますが、短波もこのように
聞こえなくなるのでしょうか?

教えてください。
548名無しさんから2ch各局…:04/10/08 11:27:47
>>547
AMをまともに受信できるラジオ買えと。

というか、使ってるラジオと乗ってる電車くらい書いてくれよ・・・
549547:04/10/08 11:40:45
>>548レスさんくす。
ラジオはソニーのカードサイズのラジオ
7800円くらいの結構いいやつ。
あmとfmとtvがステレオで聞ける。
電車は山手線とか、都心部で。

ちなみに、普通に聞く分にはまったく問題ないです。
関東を離れてもnhk第一594を聞けるくらいです。
550547:04/10/08 11:42:56
都心部はどこでも聞きにくいんだしょうかね?
ちなみに、電車を降りれば感度良好です。もちろんですが。。
551名無しさんから2ch各局…:04/10/08 11:50:51
電車の中でのAMラジオはインバーター電車の普及で大分環境が
悪くなりましたね。
今の電車は交流モーターのインバーター制御(VVVF)なんで、まあ床下に
雑音源抱えながら走っているようなものでして。あと車内の電気関係に
SIV(静止形インバーター装置)を積んでもいますし・・・。
雑音を避けたいならそういうインバーター装置のない車輌か、編成が
来るまで待つことでしようか。
多分乗ってて一番雑音が少ないのは103系のいっぱい走っている
武蔵野線。次にチョッパ制御の201系の中央線。あとはインバータ
電車だらけで、ポケットラジオではせいぜい座らず窓際に立つくらいが
防御策でしょうか。
552名無しさんから2ch各局…:04/10/08 11:51:01
AM(中波)だと、パソコン等の電子機器のノイズで受信し難くなるよ。
電車なら、パンタグラフの火花の雑音かもしれないよ。

ラジオのAM放送
およそ50km離れた雷からの電波雑音をラジオでは拾うことができます。
ガリッガリッという雑音です。
山で霧が発生しているときや、空が雲で覆われているときには
AMラジオが頼りになります。

中波(ちゅうは) 慣用的な電波区分で、波長100〜1000メートル(周波数300〜3000キロヘルツ)の電波。
AM ラジオ放送や海上業務に用いる。

パンタグラフ[pantagraph]
電車・電気機関車の屋根についている、伸縮自在の集電装置。常に一定の圧力で架線に接するようになっている。
553今迄の和紙 ◆irNjNc2MSM :04/10/08 12:32:24
>>543
強制的に入院させられてもたがな<ぷ
554名無しさんから2ch各局…:04/10/08 13:23:03
昔の無線機だと、FM変調でも特有のノイズが有って、
無変調でもどこの局なのか推測できた気がする。
そこで、電電公社の電話で「PTTスイッチ入りっぱなしだよ!」って言ってみたり。
ここ数年間波を出していないが、最近のリグはどうなんだろう。たぶんどこの局も同じ音質なんだろうな。
555名無しさんから2ch各局…:04/10/08 15:09:00
>>552

最近のパンは追随性がよくなって、シングルアームになってるくらい。
き電の方式も進化して、たとえば新幹線でもパンが8コが2コになって火花
ほとんど散らさずに走っていますし。
インバータ方式の電車はブレーキも回生制動ですから、止まる寸前まで
ノイズを撒き散らして寸前で回生がとまります。通勤ラジオは受難。
小田急なんかはラジオ再送信システムがあったりするので救済されているん
ですけどね(笑)
556552:04/10/08 15:42:58
>>555
なるほど、いい勉強になりました。ありがとです。
あ、凍結時期だと火花が出そうですね。
最近、財布も気候も冷えていてまいります。
パソコン動かすと室温が少し上がってちょうどいい感じです、現在。
557名無しさんから2ch各局…:04/10/08 15:45:38
都営地下鉄も、乗車中 再送信システムがあってAMラジオはよく聞こえ
ます。
558名無しさんから2ch各局…:04/10/08 16:02:30
凍結時期だと霜とからんでアーク出しちゃいますので、始発前に
露払いならぬ霜払いの電車が走っていたり、霜取りのためにわざと
パンが2コ(1コはダミー)になっている電車もあったりします。

うちは名古屋近郊なんで、たまーに関ヶ原あたりで架線が凍って
電車走れなくなっちゃったとかそういうのも去年ありました(笑)
559540:04/10/08 19:50:08
>>542さん
 お答えいただきありがとう御座いました。

 測定方法もろくろくわからんものですから、おとなしく
 ジャンクなど手を出さずに既製品を利用してゆきます。
 もう少し詳しくなってから手を出すことにします。
  
 他各局 スペースをお借りしました。ありがとうございました。
560名無しさんから2ch各局…:04/10/08 21:04:37
>>549
ええっと、そのラジオはカード型にしてはすこしマシな方というだけで、
感度がよいほうではありません。というか、残念ながらダメな方です。
私はソニーのM806使ってますが、山手線でもAM問題なしですよ。

詳しくはこちらにでも逝ってきいてください。

携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part4
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1093270019/
561名無しさんから2ch各局…:04/10/09 19:07:31
今ニュースで羽田空港のカメラの映像が流れたんですが
「雨の影響で…」と画像が乱れてました。
どうして雨で電波に影響が現れるのでしょうか?
562名無しさんから2ch各局…:04/10/09 19:19:30
非常に高い周波数のため波長が大変短く、
雨によって大幅に減衰するためでしょう
BSが雷雨などで見えなくなる場合も同様
563名無しさんから2ch各局…:04/10/10 21:03:13
アマチュアバンドで、マナーのFBな周波数を
教えて下さい。そちらへQRVしたいと思います。
564名無しさんから2ch各局…:04/10/10 21:15:15
>563
7036kHz
565名無しさんから2ch各局…:04/10/10 21:20:20
↑違う意味で勉強になる周波数
566名無しさんから2ch各局…:04/10/10 22:32:17
7036KHZは、模範となるOM師の周波数ですか。
これから気をつけてワッチします。
有難う御座いました。
567名無しさんから2ch各局…:04/10/10 22:39:38
>>566
7036KHZ<=単位の書き方、違うよー。
10の3乗のキロは、[k]、周波数の単位は[Hz]
大文字の[K]だと、2進数関係の単位になっちゃうよー。
10の6乗のメガは、[M]
10の9乗のギガは、[G]
だと思うよー。「ヘルツ」は元々、人の名前だよー。
568名無しさんから2ch各局…:04/10/10 22:41:12
↑アレがインチキじゃなければFBな会話なんだけど・・・
569名無しさんから2ch各局…:04/10/10 22:46:58
小文字の[m]だと「ミリ」なので、10の−3乗になっちゃうよー。
たとえば、
1000[mA]せんミリアンペアは、1[A]いちアンペアだよー。
570名無しさんから2ch各局…:04/10/10 22:49:21
関数電卓を持っていると、電気工学の計算には都合がいいよー。
571名無しさんから2ch各局…:04/10/10 23:20:09
その口調なんとかなんないのかよー。
572名無しさんから2ch各局…:04/10/11 00:03:31
いーじゃねーかよマターリやろーよー。
573名無しさんから2ch各局…:04/10/11 00:26:13
そーだよー
574名無しさんから2ch各局…:04/10/11 00:26:47
文末の丸忘れちゃったよー。
575名無しさんから2ch各局…:04/10/11 21:18:40
>>563
15年前の50Mhzバンド。
入門バンドとか学生バンドとか言われていた。
マナーが良いというわけでもなかったが、初心者が安心して出られた。
576名無しさんから2ch各局…:04/10/11 22:04:17
>575
6mBANDはシキタリが厳しいと聞いていますが、不安です。
6mBANDの専門用語が多いと聞いていますが覚えられるか、不安です。
577名無しさんから2ch各局…:04/10/11 22:21:38
6mバンド専門用語
発砲
よっこらしょ
578名無しさんから2ch各局…:04/10/11 22:23:36
まるまる〜ひゅーがっちゃんこ!
579名無しさんから2ch各局…:04/10/11 22:38:18
>576, 577
意味不明です。教えて下さい。
アマチュアハンドブック買えば乗っていますか。
580名無しさんから2ch各局…:04/10/11 22:54:46
>>577
>発砲  は2mFMで年輩の人がよくつかっているのを聞く。
>よっこらしょ はどういう意味? 下駄を履く のと同じ?

>>578
それは11mバンド用語では?
581名無しさんから2ch各局…:04/10/12 11:25:22
>よっこらしょ
やはり、「リニアアンプ、オン!」するときなどの前置きか?
582名無しさんから2ch各局…:04/10/12 11:42:41
>まるまる〜ひゅーがっちゃんこ!

「まるまる〜」 は 「はい、そのとうりです」「良好です」などという意味。
「ひゅー」 は用語というか、交信終了のあいさつの時などに吹く口笛の音。
「がっちゃんこ!」 はガチャコンマイクと呼ばれる、バネ仕掛けを内蔵したマイクで出す音。
送受信切り替えのとき、バネが振動してそれがマイクに伝わり「ガチャン、コ〜ン〜」と送信音に入る。

いずれも違法CBで多用されているもの。
583名無しさんから2ch各局…:04/10/12 17:10:39
ガチャコンマイクでぐぐったら…

頭痛がしました。頭悪すぎ。
584名無しさんから2ch各局…:04/10/12 20:28:54
>>564
7036スレによるとBFのようだが本当に
HAMの鏡のような周波数ですか。HF機、日曜日に買いに行きます。
585名無しさんから2ch各局…:04/10/12 20:42:54
>581
6MはベアフットでQRVするとお仕置き
されてしまいますか。
586名無しさんから2ch各局…:04/10/13 11:12:06
各局、発砲にあっては「発報」と解釈されたし。 
587名無しさんから2ch各局…:04/10/13 22:10:30
2mSSBと6mSSBとでは、どっちがマトモですか?
588田舎者:04/10/14 05:35:22
真面目な質問です。
パドル(横振り電鍵)を通販で買おうと思ってるのですが、
ヤフオクなどでもコレクション系の高級パドルしか出てこないし、
無線機器の通販サイトでは扱われていないし…

なので、スタンダードなパドルを購入する方法を教えてください。
お願いします。
589名無しさんから2ch各局…:04/10/14 06:48:55
6m専門用語
窓口お使いですか。  お預かりしてます。
590名無しさんから2ch各局…:04/10/14 08:03:35
430では「お借りしてます」って言ってたところもあったな。
591名無しさんから2ch各局…:04/10/14 13:28:44
「窓口お借りして〜」は違法パーソナルで始まった言葉ではないかと思います。
違法無線経験者の多い2mFMや430FMでよく聞かれますが、
最近は50Mhzにまで流れ込んできているのでつか?
592名無しさんから2ch各局…:04/10/14 13:41:35
>>588
自分で作んなさい!
3個も作れば気に入ったものになりますよ。
593名無しさんから2ch各局…:04/10/15 10:56:27
>588
探せばあるのになあ…
どこですか?てのはナシだよ。自分で探せよ。
594名無しさんから2ch各局…:04/10/15 10:57:35
お前らは普通にしゃべってください。
違法パーソナルのマネなんてアマチュアがやることじゃありません。
ていうかそもそもカッコワル。
595名無しさんから2ch各局…:04/10/15 22:54:01
まるまる〜ですよぉ〜
違法パー線なんてねぇ〜
かっこわるいですよねぇ〜どっこいしょっと…
596名無しさんから2ch各局…:04/10/15 23:23:25
51MHzも超法規BANDデチュカ。
597名無しさんから2ch各局…:04/10/15 23:24:37
598名無しさんから2ch各局…:04/10/16 00:26:40
ほらカッコワル〜。
599名無しさんから2ch各局…:04/10/16 01:45:40
いまのFMや7MHzの一部の尼無線よりも、27MHz合法CB
のほうがずっと普通の話し方の伝統が残っている
600今迄の和紙 ◆irNjNc2MSM :04/10/18 00:45:14
何処のスレに出てもホモのストーカーに付きまとわれるのじや。
気色悪いので本人にも嫌じやと何度も言つて居るのじやが、
中々分かつて貰えんのじや。
如何すれば良いのか脳。
601名無しさんから2ch各局…:04/10/18 20:26:23
質問です(・ω・)ノ
アメリカから子供にお土産にとトランシーバー買ってきました。
しかし、よーく見るとコレ10マイルも通じるって書いて有るじゃないですか。
こんな物日本で使ったら電波法違反になるのではないかと夜も眠れません。
アメリカでは免許も何にも無しで使える物のようで、電気屋に30ドルくらいで
プラスチックパックで投げ売ってました。

・GMRS/FRS
・22CHANNELS
・38SUBCHANNELS
外にはこんな事書いてあるだけで、使用周波数すら書いてありません。
あ、3Wって書いてある。

コレって使っても平気ですか?
法に触れたり、トラックの運チャンに殺されるのはヤなので
ダメだったら封印します。
602昔の1尼 ◆OVQNxH.CFs :04/10/18 20:29:02
>>600
ミスターお名乗るの迄わ許すが、和紙の真似だけわするな!と
あれ程言つて居るでわ無いか!!。
603名無しさんから2ch各局…:04/10/18 20:29:40
>27MHz合法CB のほうがずっと普通の話し方の伝統が残っている

あ〜〜だいぶ大脳が高周波で焼けちゃって判断力落ちちゃってますね・
604名無しさんから2ch各局…:04/10/18 20:32:31
>>601
せっかく税関通ったんだから、改造してアマチュアバンドに変えちまえ!
データシートは海外からInternetで調達して、自作で申請すれば好し。
605名無しさんから2ch各局…:04/10/18 20:41:37
>>601
ネットでも投げ売りされてるけど、3Wも出たら十分電波法違反だよ。
質問からして、アマチュア無線家でも内容だから、
総合通信局に摘発されないように破壊して捨てるのが一番安全だよ。
606名無しさんから2ch各局…:04/10/18 20:42:35
内容→ないよう
607601:04/10/18 20:43:22
>>604
何コレ、税関で引っかかる様な物だったの?(;´Д`)
すいません、本気で素人なのでおっしゃってる意味が分かりません。
免許も持ってません。
子供用のオモチャにと買ってきた次第です。
608名無しさんから2ch各局…:04/10/18 20:47:20
>>607
ちゃんと子供が使えば問題ないんだと思われ。
609601:04/10/18 20:50:06
スレチ。

>>605
ありがとう(^▽^)ノ
3Wってダメですか。そうですか。
大した値段じゃないから大人しく封印しても構いません。
参考までに、昔免許要らないレベルのモノ持ってたんですが、
あれって何W位なのですか?

>>608
ホント?
610名無しさんから2ch各局…:04/10/18 20:52:12
>>609
免許のいらない特定小電力無線で10mWなんだから余裕でダメです。
611名無しさんから2ch各局…:04/10/18 20:58:01
>>610
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
30倍かよw
封印決定。
教えてくれてありがとう。

ココの皆さん、親切にどうも
では、自分の巣に帰ります(・ω・)ノ
612おいおい:04/10/18 21:22:13
>>611
300倍だぞ。
幾ら難でも300倍じゃ、大人しい役所も
黙っていないだろうに。
613名無しさんから2ch各局…:04/10/18 21:47:04
>>611
封印ならオクにシュピーンが良いと思う
614 ◆HKfttTTAKE :04/10/18 22:18:10
Output Powerが問題なのか?
V/Uの日本のアマチュアバンド内であれば(ry
615名無しさんから2ch各局…:04/10/19 00:18:14
ちょっと教えてください。
現在144/430MHz用のGPアンテナ立ててるんですが、今度50MHz用のアンテナも
立てようと思っているんです。が、レシーバーのアンテナ端子って1つじゃないですか。
こういう、2本のアンテナを1つのレシーバーにつなげたい場合ってどうすればいいんですか?
T字型のコネクタやらデュプレクサやら、そういう用途に使うみたいな器具がありますけど
使い分けとかあるんですか?
616名無しさんから2ch各局…:04/10/19 01:35:32
各誌を賑わせた十年前の某OMのQSL発送拒否騒動。
あれからどうなったのですか?
617名無しさんから2ch各局…:04/10/19 03:16:50
>>600
>>602のことだろ?
ガンダムスレとかに出没するオタク親父だよ。
えらいのに気に入られたんだなw
618名無しさんから2ch各局…:04/10/19 05:41:10
>>615
 送信することがないのであれば、T字コネクタでも十分です。
ただ、その3バンドだったら、トライバンドのGPを立てたほうが
いいのでは?
619名無しさんから2ch各局…:04/10/19 05:54:55
どなたかホンダのSMXに取り付けることができる
ルーフサイド基台を教えてください。
620名無しさんから2ch各局…:04/10/19 18:39:12
>>619
基台でなくても溶接で十分いけるよ!
621名無しさんから2ch各局…:04/10/19 18:54:01
手で持って窓から出せばいいじゃん。
お前はそれで十分。
622名無しさんから2ch各局…:04/10/19 19:26:18
マグネット基台でいいじゃん
623名無しさんから2ch各局…:04/10/19 19:45:17
>616
アルツハイマー爺のことか?
624名無しさんから2ch各局…:04/10/19 20:36:25
>>618
615じゃないですが、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=conn&s=popularity&p=1&r=1&page=2#C-00098
分岐コネクタの事ですか?
HFとVHFを受信だけですが、混合して上手く聞けるでしょうか?

分配して二台で聞こうと思ったら、HF(アンテナは勿論対応)の感度がよくなかったので、何が悪かったのかなと・・?
受信機までの同軸が長い方の入りが悪かったですけど、関係あるかな?
625618:04/10/19 21:42:15
>>624

 T字コネクタ(=分岐コネクタ)についてはそのとおりです。
どの程度感度が悪くなったのかはわからないけど、
分岐コネクタから受信機につないでいる同軸は、新品ですか?
もしくは、自分で作ったものですか?
 ある程度使い込んだ同軸だと、老化っていうのも考えられるし、
Mコネ側の半田不良というのも考えられます。
 とりあえず問題を切り分けるために、もう1本用意して比較することを薦めます。

 多少(1万ぐらい)出せるというのなら、デュプレクサーを使ったほうがすっきししますけど。
626624:04/10/19 23:32:39
>>625
>分岐コネクタから受信機につないでいる同軸は、新品ですか?
>もしくは、自分で作ったものですか?

無線屋で作った新品です。
同じ同軸で現在はテレビ用の分配器で分けてるけどちゃんと聞けます。
HF(27メガだけど)だけ聞けない。(殆ど聞けない)

上記618の件ですけど、分岐コネクタやら部品探してみたらあったので、
明日やってみます。

デュプレクサーだと周波数がわかれちゃうでしょ。
トリプレクサーも古いのあるし・・・・
627 ◆HKfttTTAKE :04/10/19 23:55:37
感度云々言うならT分岐でアンテナつなぐなよ。
628名無しさんから2ch各局…:04/10/20 13:22:04
何で無線機は50Ωの同軸がデフォなの?でテレビ類はなぜに75Ω?
629名無しさんから2ch各局…:04/10/20 13:41:43
無線機というか送信機では、RF(高周波)を伝送するときに
表皮効果によるロスが問題になった。
当時の同軸ケーブルの絶縁体はポリエチレンでこれを使うと、
一番表皮効果のロスが少ない(伝送効率がいい)のが
51.1Ωぐらいだったので切りのいい50Ωが採用された。

テレビ類、いわいる受信系では伝送ロスが送信系ほど
気にならないので、代表的なアンテナ=半波長ダイポールの
約73Ωに近い、切りのいい75Ωが採用された。

といっても50と75Ωのロスの差は1割ちょっとだけどね
大電力だとその1割の差が利いてくるわな。
630名無しさんから2ch各局…:04/10/20 14:09:56
>>629
丁寧な解説ありがとうございます。
ありがとうございました。
631615:04/10/20 15:01:42
>>618
ありがとうございます。
トライバンドのGPやディスコーンも考えましたが、アパマンな為、下方に伸びる
エレメントがあるアンテナを設置すると洗濯物が干せなくなる(と文句が出るw)ので
ラジアルレスまたは上方にエレメントがあるアンテナしか立てられないんです。

で、どうせアンテナもう1本立てるなら欲張ってHF〜50MHzあたりが受信できるアンテナが
欲しいのですがおすすめありますか?HF帯はあんまり期待はしませんが、SSTVが見れれば
いいかな、くらいに考えています。今のところ調べた範囲では、D303やMiniWindomくらいしか
見つかってないんで。
632名無しさんから2ch各局…:04/10/20 18:01:42
台風来たぞー
アンテナ大丈夫か?<各局
633名無しさんから2ch各局…:04/10/20 18:43:46
>>632
ハンディーのホイップだからな。。
風速50m/sくらいまでは平気だと思う
634名無しさんから2ch各局…:04/10/20 19:01:35
>>633
人間が平気じゃないと思う
635名無しさんから2ch各局…:04/10/20 19:36:50
>>631

 了解しました。アパマンだと制約がいろいろありますよね。
 トライバンドGPのラジアルが邪魔ということですが、送信しなければ
つけなくても大丈夫かと思います。
 自分も以前ラジアルの代わりに1/4波長の細いビニール被覆電線をつけて
運用したことがありますが、こんなものでも1年ぐらいもったものです。

 HF〜50MHzのアンテナですが、市販のアパマン用のアンテナよりも、
釣竿と、アンテナチューナを利用した釣竿アンテナなんていかがでしょうか?
 ベランダの手すりにクロスマウントをつけることができれば、設置も撤収も
とても楽です。

 
636名無しさんから2ch各局…:04/10/20 20:41:52
ttp://blog.goo.ne.jp/fkimura/

今浦島みたいな人だ
637名無しさんから2ch各局…:04/10/20 20:44:03
> トライバンドGPのラジアルが邪魔ということですが、送信しなければ
>つけなくても大丈夫かと思います。

はぁ?

> 自分も以前ラジアルの代わりに1/4波長の細いビニール被覆電線をつけて
>運用したことがありますが、こんなものでも1年ぐらいもったものです。

あっそう。

> HF〜50MHzのアンテナですが、市販のアパマン用のアンテナよりも、
>釣竿と、アンテナチューナを利用した釣竿アンテナなんていかがでしょうか?

恥を知れ。
638名無しさんから2ch各局…:04/10/20 21:45:36
ttp://www.rakuten.co.jp/apexradio/484878/484881/
こういう室内用って使ってる人いますか?
屋外よりノイズ拾いそうだが・・
639名無しさんから2ch各局…:04/10/20 22:29:28
>>638
でも、BCLやるには良さそうじゃないですか。しっかり出来てそうだし
640名無しさんから2ch各局…:04/10/20 22:30:50
>> HF〜50MHzのアンテナですが、市販のアパマン用のアンテナよりも、
>>釣竿と、アンテナチューナを利用した釣竿アンテナなんていかがでしょうか?

>恥を知れ。

何が恥なんでしょう。日本語の読解力 ゼロですね アンタ
641名無しさんから2ch各局…:04/10/20 23:53:32
たぶん1960年頃からタイムスリップしてきたやつなんだよ
642名無しさんから2ch各局…:04/10/21 00:02:37
アパートのベランダに釣竿立てるなんて
近所の手前恥ずかしいと普通は思うんじゃない?
あ 恥を知らないみたいだね  無線なんかやってるやつは プゲラ
643名無しさんから2ch各局…:04/10/21 00:26:26
恥ずかしいと思ったら 無線なんかやらんでしょう普通....

それともネットだけでヒッキーですかw
644名無しさんから2ch各局…:04/10/21 14:38:36
マスプロって430の八木アンテナもう作ってないの?
店に見に行ったらなかったんで帰ってきたんだが、、
別の店にいきゃあんだろ!位に思っていたが、もしかして撤退した?
645名無しさんから2ch各局…:04/10/21 14:54:31
もうひとつ質問。。
1.9MHzの下にもういっこ非常通信用のバンドがあった気がするですが、まだありますか?
646名無しさんから2ch各局…:04/10/21 17:13:09
>>642

チンコたてるよりは、恥ずかしくないねー<ぷ

>>644

おまい、本当に今浦島だなぁ マスプロなんか撤退してから5年以上経つよw
647名無しさんから2ch各局…:04/10/21 17:14:14
>>644

マスプロのウェブサイトでチェックすりゃわかるだろーが どあほ
648名無しさんから2ch各局…:04/10/21 17:18:21
>>645
何ですか それ
649名無しさんから2ch各局…:04/10/21 17:30:32
>>648

これ→http://www.maspro.co.jp/
でも、ないかもね

しかし、「どあほ」はないっしょ(>>647
650名無しさんから2ch各局…:04/10/21 17:36:33
>>別の店にいきゃあんだろ!位に思っていたが、もしかして撤退した?

こういう口調には どあほ は差異的なの蛇w
651648:04/10/21 17:52:08
そんなこと聞いてませんが何か?w 1.8Mの下に非常通信周波数
があるか? って話ですが ちなみに今は1.8Mですから 全く
いつの話してるんだか
652名無しさんから2ch各局…:04/10/21 18:03:43
>>651
あなたの書き方 面白いですね
653名無しさんから2ch各局…:04/10/21 18:24:32
各局サンクスです。
>>646
5年か・・・
無線やってたのって15年位前か、、もう在庫もないな。結構安くて小さくて気に入ってたのに8エレ

>>647
チェックしたさ。乗ってないのはアマチュア無線はほそぼそとやってるとか、サーバー容量もったいない
からHAMのスペースがないのかと思ったんだよ。

>>648
15年前の記憶なので、、

>>649
サンクス。ないみたいですね。
654名無しさんから2ch各局…:04/10/21 20:25:57
>>653
第一電波がDXアンテナに作らしていたのがまだ在庫あれば同じだから買えば
不治無線あたりにはあるんじゃないのでも無線やつてないならいらないでしよ
655名無しさんから2ch各局…:04/10/21 20:27:31
>>652
貴方の真似して話し言葉で書き込みしてるだけだよ<ぷ
656名無しさんから2ch各局…:04/10/21 21:44:31
>>655
貴方の真似して 話し言葉で書き込みしてるだけだ よ<ぷ
657名無しさんから2ch各局…:04/10/21 23:11:11
>>644
しかし幼稚な文章だよないくつだよおまえ
658名無しさんから2ch各局…:04/10/22 17:30:09
P2PのVoIPでアマチュア無線向きなのはできないの。
659名無しさんから2ch各局…:04/10/24 23:18:47
>>645
アマチュア用じゃないけど、 しいて言えば 500Khz
660645:04/10/25 11:19:20
4,630kHzでした。非常用通信専用。昔免許状に乗せたかった記憶だけあります。

最近のRIGにはついてるんですね。びっくりw

>>657
30代半ば
661アパマン:04/10/25 11:36:53
上の方で釣り竿がどうたらケンカしてる香具師がいるが
漏れは釣り竿アンテナで2時間足らずでワンデイWACやったぜい。
ザマー見れ
662名無しさんから2ch各局…:04/10/25 11:42:16
100円ラジオ(AM)はまだ売っていますか
663名無しさんから2ch各局…:04/10/25 11:47:53
スケベイスを売っている店を教えてください?
664名無しさんから2ch各局…:04/10/25 12:18:49
>>663
業界の秘密でつ。
665名無しさんから2ch各局…:04/10/25 15:15:10
2chに秘密はない
666名無しさんから2ch各局…:04/10/25 16:03:20
市販の盗聴発見器でビービー反応がある場合、
やっぱ必ず盗聴器がしかけられていると考えるべきなんでしょうか?
他の家電かなんかに反応してるとかって事はないですか?
667名無しさんから2ch各局…:04/10/25 16:05:09
>>666
9割9分後者で正解
668666:04/10/25 16:14:01
>>667
発見機って家電に反応するんですか・・。
つーか、家電って電波出してるんですか?
無知ですみません。
669名無しさんから2ch各局…:04/10/25 16:17:46
悪魔のしわざです。
670名無しさんから2ch各局…:04/10/25 17:30:55
この前まで話題だった新電波形式ですが、
あれって海外でも通用するんでしょうか?
671名無しさんから2ch各局…:04/10/25 17:50:49
パソコン用のPowerBatteryシリーズ(ENAX)とか、ああいうのポータブルで
使っている方見えられます?
http://www.baysun.net/company/heva.html (HEVA)
http://www.enax.jp/products/Y00-00123/index.html (PowerBattery 12)

移動でIC-703とかで使えると便利だなあ、と思うのですが・・・・
672名無しさんから2ch各局…:04/10/25 19:30:21
>>668
出してます。
盗聴器を探す時の基本は、全ての家電の電源コードをコンセントから外す。
機器にもよりますが、待機状態でも電波を放出している場合が結構な割合でありますからね。

それでも反応するようなら、本物です。
673名無しさんから2ch各局…:04/10/25 20:00:50
>>672
でも、それだと家電製品に仕掛けられてるのをチェックできないんだよな。
まあ盗聴器なんて実際はほとんどないわけだが(w
674名無しさんから2ch各局…:04/10/25 20:25:02
VOXが内臓されたタイプだと音で起動するから
音を出しながらじゃないと探せない事もある。
675名無しさんから2ch各局…:04/10/25 20:45:42
そこそこの受信機とハウリング次第

ハウリング[howling]
〔遠吠えの意〕オーディオ装置で、スピーカーから出た音を、マイクロフォンやレコード-プレーヤーが取り込んで発振を起こして生ずる騒音。

676名無しさんから2ch各局…:04/10/25 21:39:54
こないだ、電車の中で盗聴器の周波数スキャンしていたら
誰かの会話が聞こえてきたんだけど
これって盗聴ですか?
新木場からフジテレビ方向に向かう
りんかい線のなかで受信できたんですが
677名無しさんから2ch各局…:04/10/25 22:46:53
>>657
ウソをつけ おまいは40だろう。いつまでもそんな幼稚な文章を書いていて
恥ずかしくないのか。
678名無しさんから2ch各局…:04/10/25 22:48:13
4630KHzの非常通信周波数なんぞ 現役のハムなら誰でも知って
おるわい。
679名無しさんから2ch各局…:04/10/25 22:54:36
その昔なんとなくアマチュア無線4級を取ったんだけど、
新潟の地震で無線機買おうかなと思ってるんだよね。
安めでオススメのヤツ教えて。価格も。
680名無しさんから2ch各局…:04/10/25 22:56:45
>>679
一体何に使うんだよ?w
681>>679:04/10/25 22:57:12
TX88Aと9R59 だな。
新潟の非常通信が聞こえたぞ。
682679:04/10/25 22:59:23
>>680
いやぁ、なんとなく。
携帯使えないみたいだから、非常時の連絡用に。
>>681
それいくら?
683679:04/10/25 23:02:23
>>681
ググったら馬鹿でかいな。
小さいやつキボンヌ
684名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:05:28
>>682
非常時にどこに連絡するんだよ?
見通し距離なら問題ないが、新潟から東京までなんてのは厳しいぞw
685679:04/10/25 23:12:31
救助呼んだりしたいだけだから、隣の県ぐらいに届けばいいよ。

トランシーバーみたいなのがいいな。
ほっといても電池切れで動かなくなるようなのはやだな。
よくわかんないけど、乾電池で動くやつが理想だな。

ところで、免許どこにしまったんだろう。もう覚えてない。w
686名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:16:08
>>685
乾電池駆動は中古探すしかないな。
新品のハンディーならVX-5か7で良いと思われ。
値段は3,4万といったところだ。ポケットマネーで十分買える安さですな。
687679:04/10/25 23:24:13
>>686
VX-5でググってみた。
いいねぇ。かっこいい。防水で単三使えるのもGOOD!
(標準的な仕様なのかもしれないが。)
まりがトン。
688名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:30:10
>>685
隣の県なんて無理、無理。
県境に住んでれば別だが・・・

>>687
ハンディなら尚更。
レピーターって手もあるが・・・
689679:04/10/25 23:40:29
うんうんレピーターね。レピーター。。。








レピーターって何だ??
ググってみてやっと思い出した。そういえば習った。

VX-7買うことにするよ。ヤフオクで中古でないかな。
とりあえず、サンスコ!!!
690レピーターがいいな:04/10/25 23:42:21
遠くまで飛ぶし、たまにヤフオクにでてるし
691名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:44:55
新潟県某市から長野県のレピーターを使ってます
692名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:45:08
レピーターもさ、
飛ばしたい地域を無線機にセットして、
握れば周波数勝手に探してくれると便利だと思う今日この頃・・・・
693名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:46:50
>>691
新潟某市から関東方面はどこまで届く?
行った事ないから分からん。
694名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:47:30
>>688
ハンディー単体じゃあ山のてっぺん上っても賭けだよなぁ
でも限られた電源で電波出せることを考えれば、ハンディーかモービルしかあるまい。
乾電池云々言ってる香具師にはハンディーで十分w

他にはCWなら遠距離でも(ry
695名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:49:44
高い山に逝って八木にSSBとハイパワー
696名無しさんから2ch各局…:04/10/25 23:51:05
パンティー機かぁ、今ごろきずいた
697名無しさんから2ch各局…:04/10/26 06:17:22
>>670
 新電波形式というと、J3EとかF3Eという奴ね。それは
国際表記でつ。A3JとかF3は国内法規の表記法が
国際表記に切り替わった時、アマチュアだけ「当分の間
使用してよい」として残ってただけ。

 3VAとか4VFってのは、一括表示記号であり単なる
総通局の事務処理上の簡略表記だから、外国では一切
使えないよ。

 つう事は、免許状の英文翻訳を取ってくると昔みたいに
電波形式(しかも新タイプ表示)が並んだやつを出して
くれるんかな?
698名無しさんから2ch各局…:04/10/26 09:29:11
>>697
何 ピント外れなこと書いてるんだ? そんなことは誰でも知っている。

誰が外国はどうかなんて聞いたんだ? 頭わるいのぉ おぬし
第一、無線やっていないヤツが外国でどうかなんて考えても意味ないだろう
脳内推理でもやつていろ
699名無しさんから2ch各局…:04/10/26 11:53:55
おしえて。
再免許申請をしたら1200MHzは3SAとなっているのですが、昔風にいうとF2とF5は申請したんだけど、申請をしていないF1も運用可能ってこと?
700>699:04/10/26 11:55:58
3SAというのはね、もう無線廃局汁!ってことだよ。
701名無しさんから2ch各局…:04/10/26 12:49:08
へぇーへぇー
702初心者:04/10/26 16:52:41
電灯線アンテナって、ゲルマラジオとかじゃなく普通のBCLラジオ
(例えばICF−SW7600GR)とかにも有効ですか?
屋外アンテナ出すのが難しいもので。
703名無しさんから2ch各局…:04/10/26 16:57:09
100pF位のコンデンサ挿まないとラジオが壊れると思うよ。AC100Vでガッ!
ノイズだらけかもしれないけど、やってみないとわかんない・・・。
704名無しさんから2ch各局…:04/10/26 17:03:42
AC100Vのコンセントには極性みたいなものがあって、どちらか一方が地球に繋がっているの。安全対策だよ。
壁のコンセントを見ると、大きい穴と小さい穴があるでしょ。電気工事の免許取るときに必須の知識だよ。
705初心者:04/10/26 17:32:27
>>703
会社の工作爺からコンデンサを使わない作り方を教わったんです。
片方の線をコンセント近くで切断し絶縁。その切断された方にわに口を
取り付ける。タップに接続する方の線は、わに口手前で切断し絶縁。
これで直接「ガッ!」はしないそうです。
>>704
確かにそのことも言ってました。どちらか感度の良くなるほうに挿しておけ
と言われました。この作り方ならどちらに挿しても「ガッ!」はないとのことです。
7067エリア:04/10/26 17:34:52
そういえば、98年ごろだったかな、
連盟経由でカードを送ったんだけど、
送ったカードのうち一枚が返されてきたことがあった。

丁寧に付箋紙が貼ってあって、
「貴局のカードを受領しましたが
 電波形式欄にJ3Eと書いてあるのは
 何かの間違いかと思います。
 もう一度お調べになって、再発行を・・・」みたいな文面だった。
送った相手は8エリアの局だったけど、
御丁寧な対応だっただけに、どうしたものか・・・と少々困惑した覚えがある。
707名無しさんから2ch各局…:04/10/26 17:37:45
で、電波法の「当分の間使用してよい」の部分の解釈でもめる…と
708名無しさんから2ch各局…:04/10/26 19:19:18
 >670を読んだ上で>697と>698を読んだんだけど、
ピント外れなのは>698だと思うのだがなぁ・・・
誰が外国はどうかなんて聞いたんだ? 頭わるいのぉ おぬし
って行ってるけど、海外で通用するか?と>670が聞いてる
のを>698はどう判断したんだろう??
 それに>698が「無線やってないヤツがどうたら」と言ってる
のはどこから判断したのか。無線やってるとかやってない
とかは、>670にも>697にも書いてないのだが。

 脳内推理をやつていたのは>698じゃないのか?まあ
爺ではしかたないか。爺は「やつていた」とかアフォな
タイピングなどせず、おとなしく自慰でもしておれ。
709名無しさんから2ch各局…:04/10/26 19:24:02
>>705
静電結合をさせている訳ですな。確かにそれならガッ!は無い
でしょう。ACラインとアンテナ端子がコンデンサを介して直接
つながってるのと、どっちがアンテナとして効率いいんだろ?
710名無しさんから2ch各局…:04/10/26 19:27:37
>>709
交流だしなムズカシイ
幼稚園に逝ってた時は両方繋いで停電<ぷ
711名無しさんから2ch各局…:04/10/26 19:40:22
>>708
多分、そいつは非常通信スレに出没してる非常通信反対OMだな。
自分が気に入らないヤツはみんな無免許・無線をやってないと決めつけるあたりがそっくり。
712名無しさんから2ch各局…:04/10/26 20:53:07
>>697は誰だかわかってるのよ 普段から知ったかぶりばっかりやっている
ヒッキーのおじさんニートなんだよ。
713名無しさんから2ch各局…:04/10/26 20:56:25
だって、その人は一括表記になるのが来年からだってほざいてたんだぜ<ぷ
714名無しさんから2ch各局…:04/10/26 21:19:36
初めまして。
質問をします。
4級の試験を取ってみようと思うのですが、JARDのサイトを見ると講習と試験が一セットに
なってるようですね。
しかし、それだと2万ほどかかってしまいますよね?
それだと少し経済的に厳しいので、講習はなんとか独学でして、試験だけ受ける
といったことはできないのでしょうか?
宜しくお願いします。
715まいど!!:04/10/26 21:22:58
CQ誌11月号裏背表紙ケンちゃんの広告からハム用機器の宣伝がぬけているのは何か理由があるのでしょうが!!ご存知の方ガセねたでも結構ですから聞かせてください
716名無しさんから2ch各局…:04/10/26 21:27:13
717名無しさんから2ch各局…:04/10/26 21:28:33
>>714
できますよ。

日本無線協会のHP
ttp://www3.famille.ne.jp/~nichimu/ の

無線従事者国家試験 を見てくらはい。
718714:04/10/26 22:31:19
>>716-717
ありがとうございました。
719名無しさんから2ch各局…:04/10/26 23:24:03
>698=>712 っぽいな。

 句読点を入れるべき所に、全角スペースが入る。
 普通に変換してったら、全角スペースなんてうっかり
 文中に入るもんではないだろう。

 「やつている」は直ったようだがw
720名無しさんから2ch各局…:04/10/26 23:41:14
其れわ、直つた脳。<ぷ
721名無しさんから2ch各局…:04/10/27 00:59:45
管内の電波管理委員会から電波利用料の
請求が、来ました.5年分で2500円です.
いつからこんな制度できたのですか。
722名無しさんから2ch各局…:04/10/27 01:03:34
>>721
昔から
723名無しさんから2ch各局…:04/10/27 01:30:06
>722
連絡先がなぜ携帯電話なのですか。
724名無しさんから2ch各局…:04/10/27 01:30:55
>>721
架空請求サギです。
725名無しさんから2ch各局…:04/10/27 01:31:48
>>723
は?
総合通信局の電子郵便だろ?
726名無しさんから2ch各局…:04/10/27 01:38:52
電波管理委員会からでした。
公正な電波の秩序の維持の為に徴収とのことです。
727名無しさんから2ch各局…:04/10/27 01:44:46
目立つアンテナ立ってる家を狙ってるんだよ、気をつけなyo
728名無しさんから2ch各局…:04/10/27 01:47:02
>>726
警告のためにうpしる!
729名無しさんから2ch各局…:04/10/27 02:35:42
BSアンテナみたいだなw
730名無しさんから2ch各局…:04/10/27 10:04:46
>>721
うちには、毎年、500円の請求がきます。
731名無しさんから2ch各局…:04/10/27 10:09:28
>730
銀行口座に振り込んでいますか。
732名無しさんから2ch各局…:04/10/27 10:19:20
>>731
コワイおにいさんが、集金にきまつ。
733名無しさんから2ch各局…:04/10/27 10:38:41
>>732
初めは若くて綺麗なお姉さんが、姦淫もとい勧誘にきたでしょう?
734730:04/10/27 11:22:23
今年は郵便局に振込み用紙を持っていって払いました。
735名無しさんから2ch各局…:04/10/27 12:22:15
>>719
アンタの書き方も相当に特徴が出てるんでわかりやすいよ<ぷ
なんだかなぁ やだなぁ そう思うんだけど 頭わりいんじゃねーの?
とかとっても幼稚なんでw
736名無しさんから2ch各局…:04/10/27 13:17:17
目糞鼻糞
五十歩百歩
猿の尻笑い
<ぷ
737名無しさんから2ch各局…:04/10/27 18:08:12
>>726
もちつけ。
電波利用料は年1回500円か、開局時か更新時に事前申請で
5年分2500円かのどっちかの納付しか無い。
請求は>>725の言う電子郵便って奴、つまり封書で来る。
もし手に持ってるソレが葉書だったら100%サギだ。
最近はJARLの会員名簿を悪用したサギが横行してるらしい。
各局さんもご注意の程を。




  \(⌒-⌒)
   (・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマー!!
    `つ   `つ      (´⌒(´
     ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザザザ
738名無しさんから2ch各局…:04/10/27 18:31:52
すみません

これを欲しいと思っているんですけど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1026/digital010.htm

>子機から本体へのデータ送信は426MHz帯の特定小電力無
>線を利用している

とあるんですけど、

自宅で、無線LAN(IEEE 802.11bだと思います)が微妙に届かな
いところに、この子機を置いて受信できるでしょうか?


親機は、この時計の親機も無線LANの親機も、自室(自宅の2階)
に置いてある(置くつもり)なんですけど、先日ノートPCで、この時計
の子機を置く予定のところで試してみたら、無線LANは受信できま
せんでした

この時計の子機も同じところに置くと、やっぱり2階の自室では受信
できないでしょうか? 直線的な距離は20mもないと思うんですが、
遮断する壁が多いかも…
739名無しさんから2ch各局…:04/10/27 18:46:10
>>738
実際に買ってやってみる
740名無しさんから2ch各局…:04/10/27 20:11:22
携帯の着メロをモールス符号にしているひとっています?
741名無しさんから2ch各局…:04/10/27 20:18:24
iモードのどっかのサイトに落ちてたな
742名無しさんから2ch各局…:04/10/27 20:18:55
>>740
やってるよ。ここからどうぞ。
http://www.edsoftz.com/mormelo/
743名無しさんから2ch各局…:04/10/27 23:14:38
  そういえば、
キューピー(マヨネーズ)のTV−CMで、モールス符号で、
“NG NG NG ・・・ ”
と入ってますな
744名無しさんから2ch各局…:04/10/28 04:50:53
>>735
 漏れ、そんな事は一度も書いてないんだけど・・・
 そもそもの発端もそうだったけど、誰も発言してない
言葉が貴殿の脳内でどんどん生産されてるようですね。
 頭の中で、どなたか知らない第三者と論争しておられ
るのでしょうか。それなら私の出る幕はないですね。
 最後になりましたが、できるだけ早めの受診をおすすめ
しますよ。知事命令で措置入院となれば、ご近所の視線
が痛いですから。もっとも今でもご近所からはそれなり
の見方をされてるでしょうけどねw
745名無しさんから2ch各局…:04/10/28 06:45:52
>>744
バカは放置しろよ
746名無しさんから2ch各局…:04/10/28 11:29:20
>>744
ヒッキーしてPCでチヤツトでもしてろ
747名無しさんから2ch各局…:04/10/28 11:38:48
>746
2ch@IRCに逝ってきまつ!
748名無しさんから2ch各局…:04/10/28 12:58:24
らーきむって関東にも居るって本当?
749名無しさんから2ch各局…:04/11/03 15:19:03
>>142さんと微妙に類似した質問で申し訳ありませんが、
私は6年ほど前にアマチュア4級を取得し、局免もいただいたのですが、
更新をすっかり忘れていました。
無線機の状態ですが、ここ3年ほどの間、無線は全くいじっておりま
せんし、アンテナへの線も切断されたままの状態です。

こんな私ですが、再免許申請を出すことは可能なんでしょうか。
書類を出すと電波法違反で告発されたりしますか?
750名無しさんから2ch各局…:04/11/03 15:58:44
正当な理由なく6ヶ月電波を出していなかったので法に触れますね。
751名無しさんから2ch各局…:04/11/03 16:15:38
>>750
へぇー...
752名無しさんから2ch各局…:04/11/03 17:14:32
>>749
電波法違反で検挙されます
753名無しさんから2ch各局…:04/11/03 17:26:01
OTの意味教えてキボンヌ。

戦前のJコールのハムでつか。
2文字コールのハムでつか。
ただ孫いる爺のことでつか。
754名無しさんから2ch各局…:04/11/03 17:28:36
オールドタイマー
755名無しさんから2ch各局…:04/11/03 17:28:40
爺爺 全てOTダベサ。
756名無しさんから2ch各局…:04/11/03 17:40:09
>>753
OT = old timer
 ↓
古参者
 ↓
senior person
 ↓
上級の人
 ↓
the upper man
 ↓
上部の人
 ↓
a upside man
 ↓
上側人
 ↓
Top people
 ↓
トップの人々
 ↓
the Top's people
 ↓
トップの人々
 ↓
the Top's people
 :
 :

と収束します↓
//www.excite.co.jp/world/english/
757名無しさんから2ch各局…:04/11/03 17:40:16
>>754
宇宙戦艦ヤマモトヨーコ?
758名無しさんから2ch各局…:04/11/03 17:43:43
>>756
4朽のJA1○○はOTとはいわないのでつね。
759名無しさんから2ch各局…:04/11/03 17:44:24
OMって亭主のことですか。
760749:04/11/03 17:56:01
>>750 >>752
教えてくれてありがとうございました
うつだしにたい。。。
761名無しさんから2ch各局…:04/11/03 20:27:09
>754
オールドタイマーは、今は〜使えない古時計お爺サンの時計。

と言うことで爺でイイデツカ。
762名無しさんから2ch各局…:04/11/03 20:29:22
>>761
早く寝れ、群馬粘着。
763名無しさんから2ch各局…:04/11/03 21:16:48
今は もう 動かない  
おじい〜さ〜ん〜
764名無しさんから2ch各局…:04/11/03 21:52:22
パソコンにある曲をMDに録音する方法を教えてください。
765名無しさんから2ch各局…:04/11/03 21:55:47
>>764
ソニーのバイオだったら簡単かな?それ以外は
サウンドカードに光OUT端子が付いてればデジタル録音可能
無ければスピーカー端子からアナログ録音です
766名無しさんから2ch各局…:04/11/03 21:59:32
>>764
http://www.sharp.co.jp/products/imdr80/index.html
専用USB端子が付いているが・・・。
767765:04/11/03 22:05:04
↑それで最近のMDは確か5GBとか?録音可能なのか
768名無しさんから2ch各局…:04/11/03 22:05:45
おまいら、無線板で何の話ですか?
769名無しさんから2ch各局…:04/11/03 22:11:45
おれも嫌いだよ。Bなんとか。
770766:04/11/03 22:14:38
>>765
買ってあるけどまだ使っていないので、体験談までは無理っす。すまんす。
>>768
音響機器についてです。有線式ですけど。
雑誌では「無線と実験」とか「ラジオ技術」の世界の話です。あっ。
771764:04/11/03 22:25:29
皆さんありがとうございます。
772名無しさんから2ch各局…:04/11/04 15:13:59
周波数帳 2005
でますかねえ
2004は11月頃出たようなないような・・・
773名無しさんから2ch各局…:04/11/04 16:22:05
>>772

■■■■周波数帳2004■■■■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1064770427/
774772:04/11/04 17:29:14
>>773
自分の板覗き方が甘かったですね。
どうもありがとう
775名無しさんから2ch各局…:04/11/05 22:08:57
月面反射(EME)って月のどの辺に電波を飛ばすんですか?
776名無しさんから2ch各局…:04/11/05 22:58:51
真中?
777名無しさんから2ch各局…:04/11/05 23:03:40
>>775
当たり所が悪いと反射した電波は地球に戻ってこないでどっか宇宙の彼方へ旅立ってしまうんだな。
まぁ、それもロマンがあっていいかも・・・
(返事が返ってくる頃に本人がいるどころか、人類いや地球が存在しているかどうかも・・・)
778名無しさんから2ch各局…:04/11/05 23:20:09
>>775
静かの海あたり
地表がなだらかで反射能が高く都合がいいとか
天文板で話題になってました













うそです
779名無しさんから2ch各局…:04/11/05 23:29:51
ざぶとん一枚贈呈
780名無しさんから2ch各局…:04/11/06 01:46:09
月にレピーターを設置したら何W位でアクセスできまつか?
781名無しさんから2ch各局…:04/11/06 12:15:20
教えてください。
T−106#2と言うフェライトコアとほぼ同じ形のノイズ対策用のコアを
持っているんですが、コイルとして動作させる場合、ほぼ同じ特性を発揮する
と考えていいもんでしょうか???
782名無しさんから2ch各局…:04/11/06 17:34:17
>>775
月の視野角って0.5度程の極狭いもの、それにアンテナ向けて月の
何処狙えっていわれても、電力半値角が0.5度ってパラボラだと
50dBiもの高ゲインが必要。

電波望遠鏡でも使えば月の反射効率がいいところを探すことも可能
だか、甘茶のアンテナでは月の真中狙っても本当に月に当たるのは
ほんの一部だ。
783名無しさんから2ch各局…:04/11/06 17:37:28
>782
その通りだが、ネタにマジレスすんなよ 大人気無い。
784名無しさんから2ch各局…:04/11/06 17:49:34
>>780
430でやるとして、レピーター側のアンテナのゲインが0dBとし、
FMの受信感度を−15dBμ(12dB SINAD)と仮定すると、
50Wに25dBi(ロング八木4パラ)程度のアンテナが必要か。
円偏波にする必要もあるな。



実効輻射電力=50W(47dBm)+25dBi=72dbm=185dBu
自由空間損失=197dB
受信電圧=185dBu-197dB=-12dBu (>-15dBu)
785780:04/11/06 18:53:32
>>784
詳細な計算ありがとうございます。
なかなか大層な設備が必要ですね。
直接見えるから もう少し簡単に届くかと思いました。
たしかにEMEに比べれば簡単ですけど。

「月は地球に いつも同じ側を向けている」と聞いたことがあるのですが。
すると月の地表から見たら地球は 天空上の同じ位置に制止して見えるのでは?
だったら固定ビームで良いわけですから20dB位のアンテナが使えませんか?
可能なら地球側設備がもう少し小規模で良くなりますよね。
786名無しさんから2ch各局…:04/11/07 06:51:06
>>781
>T−106#2
カーボニル鉄トロイダルコア
フェライトが高周波阻止など主にチョーク用途に使われるのに対し、こちらは主に共振用に使われる。
フェライトコアとは使い分ける必要がある。
つまり別物と考えるべき。
おぬし、英語が理解できるならばこちらを見るべし。

カーボニル鉄トロイダルコア
ttp://www.amidoncorp.com/aai_ironpowdercores.htm
フェライトトロイダル
ttp://www.amidoncorp.com/aai_ferritecores.htm

日本語書籍なら、こちらがお勧め
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30431.htm
但し、俺はこの本の改定前の本である「トロイダル・コア活用百科」しか読んでいない。
787名無しさんから2ch各局…:04/11/07 18:03:09
>>785
月の摂動とかも計算に入れると固定ビームだと地球をはずれないかい?
そんなに摂動は大きくないと思うが、誰か計算しる!
788名無しさんから2ch各局…:04/11/07 20:30:57
>>787
摂動というより秤動の影響だと思うのですが、これは7度ぐらい、
20dBiのビームアンテナだと電力半値角は15度ぐらいはあるので、
数dBのマージンでOKといえますね。

と、いうことで月側アンテナが20dBiの利得があれば、、、
実効輻射電力=5W(37dBm)+15dBi=52dbm=165dBu
自由空間損失=197dB
受信電圧=165dBu-197dB+20dBi=-12dBu (>-15dBu)

5Wと15dBiのシングル八木でもいけそうですよ。
しかし、電離層を通過するときに偏波面が回転するので
その影響を避けるために円偏波にすることが大事ですね。
789名無しさんから2ch各局…:04/11/07 21:19:24
アポロの月着陸の時に交信電波を受信していた方っておられますか?
どんな方法で受信したのか、どれくらいの時間受信し続けたか等
貴重な体験談をお聞かせください。
790781です:04/11/07 22:54:10
>786サン
レスありがとです。
見た目も形もソックリだけど別物なんですね。
実はトロコア活用百科の5-57図を作ろうと思ってました。
素直にトロイダルコア買ってきます。
活用百科ももう一度よく読んでみます。(反省・・・
791787:04/11/08 18:01:25
>>788
間違えた。そう、秤動です。地球からは6割くらいが見えるんだよね。
「月の裏側は地球から見えないから宇宙人の秘密基地があるんだよ」と
昔おじいちゃんが言ってた。
792名無しさんから2ch各局…:04/11/09 22:07:30
793名無しさんから2ch各局…:04/11/09 22:10:15
CQ HAM AAA とは 絶句
794名無しさんから2ch各局…:04/11/09 22:10:59
太陽活動はこれからどうなるの?
795名無しさんから2ch各局…:04/11/09 22:29:05
>>794
ttp://science.nasa.gov/ssl/pad/solar/predict.htm
2007年頃から上昇に転ずるようです
796名無しさんから2ch各局…:04/11/09 22:33:15
このところ、とんでもなく上昇しているんですが
797名無しさんから2ch各局…:04/11/09 23:04:41
昔のデッドストックみたいな小さなラジオをオークションで買ったんですけど
(20年くらい前のSONYの製品)、回転式のボリューム兼スイッチを入れると
入れた瞬間だけ、ガリガリいいます。

「ガリ」=音量調整のボリュームなどが、接触不良でガリガリいう事。
とあるのですが、ほとんど使ってないラジオでも、年数が経つと、接触不良
になるということはあるのでしょうか? それともスイッチを入れた瞬間にガリ
ガリいうのは、これは新品の昔のラジオでもそういう風になってた許容範囲
なのでしょうか?

教えてください。
798名無しさんから2ch各局…:04/11/09 23:20:46
>>797
例えば、鉄板を放っておいたら錆びるよね。
海や温泉の近くならもっと。

日本は高温多湿の国らしいですよ。
新品状態を保ちたいなら定温倉庫へ保管してみては?
799名無しさんから2ch各局…:04/11/09 23:32:16
ボリュームって、カーボン塗ってあるところを接点が動く構造だから、
使ってなくても接点がダメになることはあるんじゃない?ホコリがたまってたりとか。
ほかにもガリガリ鳴る理由はありそうだから、じっくり調べてみたら?
800800:04/11/09 23:43:30
今だ! 800ゲっトォォォ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∩)    (´´
     ∧∧ノ  つ  (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
     ズザーーッ
801名無しさんから2ch各局…:04/11/10 01:32:06
スイッチを入れた瞬間「バリッ」っていうなら、むしろ電源スイッチの接点でしょう。
802名無しさんから2ch各局…:04/11/10 09:17:19
ち○ぽを入れた瞬間「どぴゅ」っていうなら、むしろち○ぽスイッチの問題でしょう。
803名無しさんから2ch各局…:04/11/10 09:26:47
>>802
超おもしれーよお前
804名無しさんから2ch各局…:04/11/10 11:05:57
どこが面白いんだ?
805名無しさんから2ch各局…:04/11/10 11:29:38
806名無しさんから2ch各局…:04/11/10 18:36:46
>>788
再び詳細な計算ありがとうございます。

ハンディー機では5W連続は ちと苦しいかな。
バッテリー内蔵のポータブル機かなにかで
三脚に十数エレメントの八木を乗せて
目視で月を追いかけながら「月レピーター」でQSO
なーんて やってみてー。
807名無しさんから2ch各局…:04/11/10 19:44:39
>>798
>>799
>>801
>>805

みなさん、どうもありがとうございます
ちょっと中を開けて調べてみます
808名無しさんから2ch各局…:04/11/10 19:54:16
中開けてもわからないよ、きっと。
SW付VRの(たぶん薄い板の)劣化なんだから。

バリオームを直すのは、パーツ取替以外によい方法ありますか?>諸兄
809名無しさんから2ch各局…:04/11/10 20:08:01
レピーターってなんですか?これから無線を買うのですが。
810名無しさんから2ch各局…:04/11/10 20:13:42
>>808
図解 アナログからデジタルまでの修理・改善
太田一穂・野村操★共著(誠文堂新光社)

アンプのボリューム「ガリノイズ」退治が載っているよ。
811名無しさんから2ch各局…:04/11/10 20:14:17
無線は売ってないよ。
検索してごらん。
812名無しさんから2ch各局…:04/11/10 20:15:48
>>809
中継局で合ってるかな?
ローパワーでも遠方に電波が飛んで逝きます
813名無しさんから2ch各局…:04/11/10 20:40:04
宇宙天気ニュース
http://www2.nict.go.jp/dk/c231/shino/swnews/swnews.html
情報通信研究機構宇宙天気システムグループ
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。
814名無しさんから2ch各局…:04/11/10 20:43:33
UBZ-LJ20は警察無線をきくことができるらしいです。
IC-4008Wは救急無線消防無線もきけるらしいです。
これってほんとだとおもいますか?
815名無しさんから2ch各局…:04/11/10 20:44:37
オーロラ輝子はまだか?
816名無しさんから2ch各局…:04/11/10 22:14:26
質問です。

無線のことまったくわからない位の初心者です。

DDIポケットのレピーターを使用しているのですが、電波状態が悪い状態です。
レピーター上部にアンテナ端子らしきものがあるのですがそれに対応した、
アンテナなどあるのでしょうか?
レピーターは松下電工 PHS中継局JW1 品番NRH32810です。
817名無しさんから2ch各局…:04/11/11 00:07:57
>>816
無線のことを勉強して出直してください。
818名無しさんから2ch各局…:04/11/11 09:00:57
>>816
PHSのレピータを改造して使うのは違法です。
アンテナの原理がわからないのであれば触らぬ神にたたり無しです。
819名無しさんから2ch各局…:04/11/11 12:59:01
>>818
ありがとう
法律が絡むんですね・・・
止めておきます。
820名無しさんから2ch各局…:04/11/11 21:04:29
違法だから止めろとは言うつもりはない。
やるなら法律に触れているのを承知の上で自己責任で隠れてやれ。
821名無しさんから2ch各局…:04/11/11 21:41:00
良スレage
822名無しさんから2ch各局…:04/11/11 22:01:49
顔面発射てどの面に発射するのですか。
823名無しさんから2ch各局…:04/11/11 22:05:13
>>817
ここのスレッドタイトルは「スレッド立てるまでもない質問・雑談」なんだがなぁ。

>>818
>>816は「改造する」とは言ってないが?

>>820
違法だと決めつけているのか?
純正オプションなら合法的に使用できるが。

>>816
製造元かPHSキャリア会社に 本当にそれがアンテナ端子かどうか?
純正オプションのアンテナが有るかどうか聞いてごらん。
824名無しさんから2ch各局…:04/11/11 22:57:31
以上自治厨からのお願いでした
825名無しさんから2ch各局…:04/11/11 23:26:56
東京北区在住なのですが、51.920MHzを受信していると
たまに外国人が英語でいきなり喋りだしたり(自局/相手局のコールも言わない)、
モールス符号(5文字くらい)が聞こえたりします。
これはいったい何なのでしょうか?
826 ◆HKfttTTAKE :04/11/12 08:46:10
>823
家庭向けPHS中継装置用の外部アンテナが純正品として存在されるなど
聞いたことがないがどーよ?
827名無しさんから2ch各局…:04/11/12 09:25:15
>>826
無線板のバカにマジレスしてないで竹スレに戻っておいでよ。暇だからさ。
828名無しさんから2ch各局…:04/11/12 11:03:14
利得の大きいアンテナを無接触でM結合する。
違法だが改造の痕跡のような証拠は残らん。
829名無しさんから2ch各局…:04/11/12 14:51:35
>>823
お前本当に自治厨並みのバカだな。
電話屋が個人に貸し出す装置にゴム蓋で隠した接栓があったとして
そこに接続するアンテナを貸したり、自由にアンテナ付けていいと電話屋が言うとでも思ってるのか?
それがまかり通ったら置局設計を何度もやり直しするはめになるぞ。
830名無しさんから2ch各局…:04/11/12 15:16:30
国籍不明の潜水艦にからんで海自や空自の無線交信を傍受している人っている?
831名無しさんから2ch各局…:04/11/12 21:13:12
>>829
私の携帯電話の下部にはゴム製のカバーが有って、開けると中に接栓があって、
純正オプションのアンテナなら取り付けて使ってよいことになっていますが?
832名無しさんから2ch各局…:04/11/12 21:24:33
>>825
WIRESかEchoLink
833名無しさんから2ch各局…:04/11/12 21:52:01
>>831
PHSに純正オプションのアンテナなんてあるのかよ?
834名無しさんから2ch各局…:04/11/12 21:56:43
>>831>>816かな?
>>831は「携帯」と言っているな。
PHSは外部アンテナ禁止、携帯は純正ならOK。例外はあるかも知れんが。
835名無しさんから2ch各局…:04/11/12 23:24:41
漏れの手元にあるPHSの中継装置には外部アンテナ端子が有りますが、何か?
もちろん専用のアンテナもいっしょにあります。
836名無しさんから2ch各局…:04/11/13 04:34:35
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7568305
このイヤホンのプラグは何_ですか?
海外製トランシーバか、携帯で使いたいのですが
837名無しさんから2ch各局…:04/11/13 06:22:46
ていうか俺には4極プラグに見えるんですけど。携帯に使うなら携帯用の買ったほうがいいんじゃない界
838名無しさんから2ch各局…:04/11/13 09:33:57
430MHzのFMでPCによる合成音声による交信をしようと思っています。
電波形式はF3Eでしょうか。
839名無しさんから2ch各局…:04/11/13 10:21:31
>838
受信機から音声として再生されれば、F3Eで良いと思うよ。
840名無しさんから2ch各局…:04/11/13 11:39:40
>>835
ネタじゃなければ型番とID晒せよ。
どうせ構内PHS用か電話ボックスから盗ってきた基地局だろ?
841名無しさんから2ch各局…:04/11/13 11:45:40
>>839
了解
842名無しさんから2ch各局…:04/11/13 20:11:33
あのー、
DC5Vで動くリレーをDC12Vに繋げてしまうと
壊れてしまうでしょうか?
843名無しさんから2ch各局…:04/11/13 20:15:35
>>830
海上自衛隊と航空自衛隊の基地局が傍受してます
844名無しさんから2ch各局…:04/11/13 21:50:09
>>840
まあそんなところです。
構内用ということになるのかな、屋内用です。
設置をやっていた業者さんの下請けの下請けの・・・  から流れてきたのですが
数年前に撤去されて、処分する予定だったものです。
845名無しさんから2ch各局…:04/11/13 21:52:41
>>842
必ず壊れるとは言い切れないけど、壊れて当然だと思うぞ。
直列に抵抗を入れて リレーにかかる電圧が5Vになるように汁。
846名無しさんから2ch各局…:04/11/13 22:08:17
>>842
5Vリレーの電流はいかほどかな?
2.4倍の電圧を架けると電流も2.4倍流れるから
約6倍もの電力になる。
5Vリレーに過剰電流が流れないように直列に抵抗を
いれたらどう?
847842です:04/11/13 23:56:46
>845,846サン
ありがとです。
やはり壊れちゃいまいますか・・・
リレーはOMRONのG5V-1です、動作電流は1mA〜1Aのようです。
2.2kΩ位のRを入れておけば良いでせうか?
848名無しさんから2ch各局…:04/11/14 00:54:02
>>847
動作電流って、そりゃ接点の方じゃないかい?<1A
コイルは30mAとあるから12Vで動かすなら233Ωを入れればよい。実際には233Ωなんて売ってないから、
220Ωか、240Ωだね。
849842です:04/11/14 08:41:20
>848サン
あにがと。
動作電流間違ってました。すんまそん。
がんがってみます。
850名無しさんから2ch各局…:04/11/14 23:51:45
黒田さんが言ってた「それ相応の通信手段」に
無線は含まれますか?
851名無しさんから2ch各局…:04/11/15 00:12:00
>>850
「それ相応の通信手段」には
手旗通信・伝書鳩・光モールス・狼煙等が含まれますが
残念ながら無線は含まれません。
852名無しさんから2ch各局…:04/11/15 10:52:46
携帯って無線じゃないの
853名無しさんから2ch各局…:04/11/15 11:30:16
携帯ってラジオのことだよ
854名無しさんから2ch各局…:04/11/15 17:03:49
ラジオって無線のことだよ
855名無しさんから2ch各局…:04/11/15 23:08:27
写メールしてたらしいよ
856名無しさんから2ch各局…:04/11/15 23:10:38
写メールってボーダフォン?
857名無しさんから2ch各局…:04/11/16 07:04:43
SSTVか。しぶいな
858名無しさんから2ch各局…:04/11/16 10:35:50
RTTYと聞いたが。
859名無しさんから2ch各局…:04/11/16 17:51:18
 しっかりと稼がせていただきました。感謝してます。

 テルウェル東日本株式会社 電報事業部
860名無しさんから2ch各局…:04/11/16 20:34:37
良スレage
861名無しさんから2ch各局…:04/11/17 23:50:40
職場にて、どんな資格もってるかの調査があったんだ。
そのリストに何十種類かの資格が書いてあって持って
いたら○を入れるんだが、なんとリストの中に
「第4級アマチュア無線技士」ってあった。

「4」を消して「1」にして○つけるような
大人げないことはせずに空欄のままスルーしたが、
なんかねームセン倶楽部でもつくる気か。
862名無しさんから2ch各局…:04/11/17 23:54:48
リストラの為の下準備だよ。
首にしても食っていける資格持ってるか?
首にして暇になってもボケないように趣味を持ってるか?
863名無しさんから2ch各局…:04/11/18 02:45:08
無線免許をバイトに役立てている人っていますか?もしいたら応答下さい。
ちなみに俺が持っているのは2級陸上特殊、レーダー級海上特殊、航空特殊。
あるもんなんですかね?
864名無しさんから2ch各局…:04/11/18 03:05:14
TVに盗聴盗撮器仕込んであるのが市販されてるな
865名無しさんから2ch各局…:04/11/18 14:21:30
>>863
 2陸特持ってたから、高坊の時に警備会社バイトで資格手当
がつき、MCAか何かだったけど無線要員で本部常駐になって
楽できた。
 そこの警備会社が県庁の防災無線の夜間当直委託を落札
したようで、たまたま失業して困ってた漏れは再びお世話に
なった。その業務には1陸特が必要だったが、趣味が高じて
1陸技を取得してあったのでそれが使えた。
 今は運良く再就職してます。資格は思わぬ時に結構
使えるものですね。
866名無しさんから2ch各局…:04/11/18 18:00:35
車に10mのアンテナ付けたんですがアースの不足の用で
1WではSWRが1.2なんですが10Wにすると,とたんに3くらいになります
友人に言ったらビニール被服線でカウンターポイズつければイイじゃないと言われました
ハイハイと返事したものの具体的にどれくらいの長さにしたら良いのでしょうか?
どなたか教えてください。(今さら友人に聞けないので・・)
867名無しさんから2ch各局…:04/11/18 18:10:15
>>866
それ回りこんでるのかな。
基台を車のボディにしっかりアースをとればいかが。
868名無しさんから2ch各局…:04/11/18 18:22:16
>>867
最近の車アンテナ付ける場所が無いんで
ルーフキャリアにアンテナ上げてるんです
キャリアの根元のボルトから15cmくらいの編線でアース取ってます
これ以上アース取る場所ありません
869ビクター:04/11/18 18:35:08
ビクターのインカム、WT-TR60の周波数を知りたいのですが誰か教えてください。
8chあるらしいのですが当方素人なもので全く分かりません。
870名無しさんから2ch各局…:04/11/18 19:13:39
>>869
受信機持ってパチンコ屋の裏に行けばわかるだろ?
くれくれ君は消えろ。
871名無しさんから2ch各局…:04/11/18 19:15:56
ずっと話しっぱなしじゃないから拾わないんですけど
872 ◆HKfttTTAKE :04/11/18 19:36:30
>869 >871
パチンコ屋のスレがあるだろうが。
ずっと波出してないとどの周波数使ってるかわからない、か。放送と勘違いしてるのか?世も末だな。

ttp://www.victor.co.jp/pro/avc/product/wtt600/index.html
これ見てるだろ?その上でどこらへんを使ってるか見当つかないなら止めろ。
無知を逆手に受信機振り回してると、そのうち痛い目にあうかモナ。

最後に、素人だから云々というのは免罪符にはならない。
まずは回線切って、電波法の59条と109条を100回唱えることをお勧めする。
873名無しさんから2ch各局…:04/11/18 20:00:35
>>870,872

 パチンコ屋で無線聞いてるのが店員にばれて
869が事務所に連れて行かれてボコられるに一票!
874名無しさんから2ch各局…:04/11/18 20:15:42
周波数カウンターとか持って逝くとか
875名無しさんから2ch各局…:04/11/18 20:17:09
WT-TR60で検索すれば出ると思う
876 ◆HKfttTTAKE :04/11/18 20:36:02
>874-875
みんな親切だな(w

>>868
ルーフキャリアって、ワゴン車とかの屋根の両側についてる奴か?
それともTHULEやTERZOとかのをかましてるのかな?
いずれにせよ、>867さんの通り回り込みで潰れてるんだと思うので、
がっちりシャーシに落ちるように工夫するといいと思われ。
もしお手上げなら、大型車(特装車)を扱う整備工場に持ち込んで聞けば
簡単に教えてくれる…かも。
877名無しさんから2ch各局…:04/11/18 21:36:11
無線機のDCコードをフェライトコアに巻く、とか、同軸ケーブルと無線機の間に
コモンモードフィルタを入れるなどしてみてください。
パッチンコアがあれば、まず試してみて。
878名無しさんから2ch各局…:04/11/18 22:04:15
>>877
 866氏はパワーをかけるとSWRが悪化する・接地が甘いかも と認めているのに
何故貴方はケーブルをコアに巻くとかフィルタを通すとかいう
電波障害への対処のようなことを勧めるのですか。
 勉強不足かも知れないのでもしよろしければ教えてください。
 
 
 それとも知ったかぶりですか?
 
879名無しさんから2ch各局…:04/11/18 22:58:11
>>878
自分の電波で、無線システムに障害が起きていると思うからです。
これも立派な電波障害です。
いわゆる高周波アースループができているのです。
それを遮断するには、877の対策が必要です。

>>868
「アース不要」の多分1/2λタイプなのかな..、下手にアースなんか取るから
不安定になるのでしょう。
いっそのこと、試しに網線アースを外してください。
880名無しさんから2ch各局…:04/11/18 23:18:34
>>879
 レスどうもです。だけど貴方の意見は飛躍しすぎてる気がしますな。
>自分の電波で、無線システムに障害が起きていると思うからです。
 無線システムに障害ですか。大層なシステムでございますな。
 貴方の意見の状態なら受信もろくにできなさそうですがね。
>下手にアースなんか取るから不安定になるのでしょう。
 この部分は賛成。

 866氏の状態を実際に確認してないのでお互い推測の話しになりますけどね。
 
881名無しさんから2ch各局…:04/11/19 10:31:48
あのぉ〜866なんですが・・・
アンテナは1/4λのアンテナです
10m用なんでノンラジアルではないんですケド・・・
とりあえずカウンターポイズの方法教えていただけないでしょうか?
一度カウンターポイズを試してから皆さんの意見を参考にしたいと思います。
だめ?
882名無しさんから2ch各局…:04/11/19 11:13:56
1/4λだったらアースは重要ですよ。
ラジアル2.5m長を付けてみれば?
でも実用的なものにするには大変ですよ。

無線システム=
マイク、キー、無線機、アンテナ、電源、(場合によって自動車、アンプ、送受切り換え器など含む)
無線設備といえばよかったね。

受信にも影響をきたしているがわからないだけ。
アンテナが電気的に不安定なので、回り込みしているのでしょう。
883名無しさんから2ch各局…:04/11/19 11:23:13
前、CQhamradioに、アルミホイルや銅版をつかって、効率よくアースをとる特集があったよ。
スマートさは無くなりマスがね。
884 ◆HKfttTTAKE :04/11/19 12:22:42
>881
やれやれ…
君のいう「カウンターポイズの方法」が何を指してるのか汲み取れないのですが。
ラジアルを付けたいのであれば、簡単に曲がらない針金用意して
GPアンテナを参考にラジアル(棒)を三本か四本作って
ホイップの根元か基台側コネクタのGND側に直に等間隔でハンダづけして
SWR計を睨みながらニッパーで切り詰めることですね。できるのなら(w
それとも、測定器メーカとかで出してる
擬似的な線長を作ってマッチングを取るものを使いたいの?

君といい、>877さんといい、聞きかじったことを鵜呑みにするのではなく、
基本的なことから順番につぶしていくことが大事だと思いますよ。老婆心ですか?
個人的には、アース落ちてないような状態でHFのホイップを使うのは無謀だと思いますが。
ローバンドのANTの設置はV/Uのヘリカルホイップの接続とは違いますよ。
885名無しさんから2ch各局…:04/11/19 17:19:11
>>884
同意。何も身についていないのが見え見えな知ったかぶりのバカは放置で
アースが不完全なときにはアース線等良質な被覆線を使って補うものだがHFなら数m〜10m単位だろうか。
地面に落とすか何本か用意してなるだけ水平に放射状に広げるのが正しいはず。
一本であってもまっすぐ延ばすのが基本だろう。
束の状態では意味が無いしエンジンかけたままなら燃料の電子噴射のノイズを拾うだろう。
大体車のボディという鉄の塊が傍にあるので効果の程は?
886名無しさんから2ch各局…:04/11/19 23:43:07
>>884,>>885
人の事を知ったかぶり呼ばわりする前に勉強しなおせよ。
HFだからカウンターポイズなんだろう?
VHF, UHFだったら普通にラジアル張ればいい話。
887名無しさんから2ch各局…:04/11/20 01:13:39
最近「ラジオライフ」を読んで、無線に興味を持った者なのですが
受信機を所持するには、絶対にアマチュア無線の免許が必要なのでしょうか・・・?
888名無しさんから2ch各局…:04/11/20 04:21:43
>>887
 純然たる「受信機」「レシーバー」という物なら、一般のラジオと
同じで許可も免許もいらない。ただしアマチュア無線用のハンディ
機などを改造して業務帯を受信しようという形態では注意が必要。
 送信機能がある以上、絶対に送信しないからとか言い訳が通じ
ないので、この場合は免許を所持していないといけない。
 不法無線の摘発検問などに運悪く引っかかった場合など、
免許証の提示を求められるので、無免許だと最悪の場合は
前科が付いてしまいます。無免許での送信機所持だけでも、法的
には「不法開設」として検挙できるのです。事情を話せばそこまで
されないかもしれないけど。
889名無しさんから2ch各局…:04/11/20 08:13:28
>>886 知ったかぶりバカ必死だな お前初心者スレで的外れな回答してる香具師だろう
890名無しさんから2ch各局…:04/11/20 08:33:48
>>887
ラジオを聴くのと同じで免許は不要です。
電波の出る状態でアマ無線機をもち歩くと不法無線局になります。
891名無しさんから2ch各局…:04/11/20 12:33:00
すいません質問です。
地方のあまり受信状態のよくないところで
ラジオを聴きたいときなのですが、ラジオで受信するのと
受信機で受信するのでは格段に受信機のほうが上でしょうか?
892名無しさんから2ch各局…:04/11/20 12:38:57
>>891
広帯域受信機よりラジオの方が格段に上です。
RF-U99でも買ってください。
それでもAMの受信感度が悪いと思うなら、ロングワイヤーでも張ってください。
893891:04/11/20 12:42:23
>>892
ありがとうございます。
購入します。あとは、自作のループアンテナでがんばります、はい。
894名無しさんから2ch各局…:04/11/20 13:21:10
カウンターポイズやラジアルは、(理想的話としてはアースと同様)電波の発射其のものには寄与しない。
放射エレメントが電波をきちんと発射できるようなお膳立てをしているだけだ。
これらを使った4分の1波長の(垂直)アンテナの計算利得もダイポールの半分だ。

したがって、同調さえ取れていれば(調整をきちんとしてあるということ)、十分役に立つ。
ただし、インピーダンスはきちんと規定されない。(形状で大分変わる)
この部分をちゃんとするには、ラジアルとしてきちんと角度長さを調整するなり本数を増やすなりの処置をする必要がある。
若しくは、アンテナの根元に整合回路を組む。

受信だけに使うなら、いい加減なものでもいい。
送信でもSWRが無限大に近い状態よりは、かなり改善されるはず。(要調整)
回り込みでうまくいかない場合は、ボディアースをはずしてコイルに巻いたカウンターポイズ(ラジアル)を作ってみるのも手かもしれない。
但しこの場合、SWR特性は大分狭くなると思われる。

ここで言う同調とは、周りの物をすべて含めた上での話(当然だが)だ。
895名無しさんから2ch各局…:04/11/20 14:32:22
始めまして。突然申し訳無いです

今年のハムフェアーで神奈川コ○テストクラブでヤエスのFT-207を買って、電池ケースが欠品なんで保管しといたんだけど

今回、火を入れたら送信と受信で1kHzズレてるんですよ、どなたか対策法知りませんか??
もしやスプリットですか????
896名無しさんから2ch各局…:04/11/20 14:48:25
>>895
1kHzのズレはfズレだろう。米国の2mFMのレピータは確か600kHzシフトだったはず。
昔の八重洲のハンディはCPUまわりをいじると滅茶苦茶なシフトが出た記憶がある。
>>889
確かにあのスレには初心者相手にとんちんかんなレスする初心者以下の素人がいたよな。
897887:04/11/21 00:59:08
>>888
>>890
超初心的な質問なのに、きちんと答えて頂き感激です!
なるほど、送信機能がある以上は免許が無いと厳しいのですね・・・

いろいろ調べてみてアイコムの「IC-R5」を購入しようと思っていたのですが
免許を取得してから改めて購入する事にします。

免許を取得次第また書き込みに来ますので、その際はまた宜しくお願いします。
それでは本当に有難う御座いました〜
898名無しさんから2ch各局…:04/11/21 01:03:51
4アマ3アマは簡単に取れるから、がんがりや
899名無しさんから2ch各局…:04/11/21 07:20:02
>>889
反論できない馬鹿の精一杯の足掻きカキコ ハケーン
900九百:04/11/21 20:05:17
今だ! 900ゲっトォォォ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∩)    (´´
     ∧∧ノ  つ  (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
     ズザーーッ
901895の人:04/11/22 16:35:57
>>896 さん、お答え、有難うございます。

と、言う事は私のFT207は不良品ですか?
902名無しさんから2ch各局…:04/11/23 22:35:50
アリンコのDJ-S40に似た機種でDJ-S40Rってのがあるのですけど
なんか大きな違いってのはあるのでしょうか?

知ってる限りは J無し、アンテナ取り外し不可(←これ致命的?)
903名無しさんから2ch各局…:04/11/23 23:06:30
>>901
八重洲の無線機のFずれは伝統的なものです(w
ここは再調整で対応されればよいでしょう。
ところでFM無線機で1KHzのずれがお判りになったということは
周波数カウンタで確認されたということですね?
取説込みで購入されたならば回路図も付いてきていると思いますので
ご自分で調整されるというのも手かなと。
904名無しさんから2ch各局…:04/11/23 23:46:51
>>884 >>885
HFモービルにラジアルですか。
走れんのかな。
905名無しさんから2ch各局…:04/11/24 00:15:37
MTV-9000を購入したのですが、テレビにささっているアンテナ端子と
接続する場合どのような変換端子が必要となるのでしょうか?
型番など教えていただければ幸いです。
906名無しさんから2ch各局…:04/11/24 00:30:02
907905:04/11/24 00:40:38
>>906
わーい!有難うございます!
早速注文してみます。
ありがとうございました!!
908名無しさんから2ch各局…:04/11/24 02:51:57
MVT-9000か?使い心地はどうよ?
909名無しさんから2ch各局…:04/11/24 03:36:54
急にラジオ熱が再発して押入れから過去の遺物を発掘してきたんですが
そこで問題発生、社外アンテナの対応してる周波数がわからないんです。
MaldolのFR-30とAH-213というアンテナなんですが
144MHzと433MHz以外のどの辺りをカバーしていたものなのか
どなたかお教え願えないでしょうか?

ちなみに三本見つかったんだけど残りの一本がAH-210R。
当時の自分はよっぽどマルドルが好きだったみたい…(多分デザインが)
910名無しさんから2ch各局…:04/11/24 11:26:31
デジタルコードレス電話を傍受できる受信機はもう出てるの?
911名無しさんから2ch各局…:04/11/24 11:29:54
>>863
1総通や1陸技があると自衛隊のバイトに応募できるよ。
912名無しさんから2ch各局…:04/11/24 11:37:57
>>897
IC-R5は免許いらないぞ〜
913910:04/11/24 12:50:27
やっぱりデジタルにはかなわんみたいだな。
914895の人:04/11/24 17:24:26
>>903 TNX INFO
1kHzズレが解ったのは、友人が144MHzトランシーバー(多分正確)を持ってたんで
送信した信号を聞いてもらいました。
回路図等はオマケも付いてないですw 一切解りません スマソ
915一応1アマのくせに、なにもわからん俺・・・:04/11/25 02:02:05
 むかし、飛行機乗りがラジオを聞きながら自分の位置を確認していたと言う話をきいたことがありました。
 そのことがさっきふと脳裏をよぎったため、何故だろうとググってみたりしたのですが、どうも納得のいく理由が探しきれませんでした。
 たとえば真珠湾攻撃の時にホノルルの放送で位置を確認していた。とか戦時中、敵がNHKをビーコン代わりに使われることを防ぐために
周波数を統一した時があったとか・・・
 とにかくどうするとラジオ放送がビーコン代わりになり、自分の位置がわかるのか不思議に思ったのでどなたかその原理などを教えて
いただければとカキコさせていただきました。
 何卒よろしくお願いいたします。
916名無しさんから2ch各局…:04/11/25 05:43:10
>>915
実際に聞いた話じゃないという点を踏まえて聞いて欲しい。

二つ以上の放送局の角度から自分の位置が判るんじゃないすか?
強度などから求めるのは無理そうだけど、戦時は信じられんことをしていたから
それでやっていたという可能性も否定できない。
917名無しさんから2ch各局…:04/11/25 05:47:44
>>915
 どの程度までついて来れるか分からないが、1アマだったら
電波伝搬の事とか空中線の特性とか、断片的にでも分かるん
だよね?それで分からないってのがちと謎だが・・・
 ラジオ局がビーコン代わりになるってのは、受信側の航空機
で指向性のあるアンテナを使えば、電波が最強に到達する方向
に目的局があるって事で測定できますわな。ダイポールアンテナ
でも指向性はあるけど、シャープじゃないのと設置スペースが
大きくなるので、たいていループと無指向垂直を組み合わせた
カージオイド特性のアンテナを使うよ。コレは一方向への指向性
だから、探索しやすい。
 現在ではラジオ局ではなく専用の発信局を設置してるけど、
システム自体は航空業界でまだ利用してるよ。「NDB 航空」
あたりでググってみるといいかも。船舶でも最近まで現用してた
けど、GPSの方が便利で正確だから発信局の廃止も始まる
みたいよ。

 あと、探知する相手局が2つ以上あれば自分のいる位置も
測定できるね。あらかじめ所在地の分かっている発信局の
ある点から、電波がもっとも強く来た方位角で線を引く。
もう一個の発信局からの角度も、同じように線を引く。そうす
ると線の交点が自分の所在位置だと判明する。
918名無しさんから2ch各局…:04/11/25 06:00:33
 おっと上でもうお一方がレスされてますね。
 二つ以上の局から自分の位置を判断する事にも使いますし、
一つの局がちょうど目的方向にある場合は、その方向への
「電波の灯台」的な使い方もしますね。
 戦時における無理やりな使い方でもなくて、案外この方法
は船舶・航空機で最近まで多用されてましたよ。
 大切なのは「発信局の所在地が正確に判明している事」
「受信している局が目的通りの局なのか、IDが正確に分かる事」
です。ラジオ局ならIDは内容を受信していれば判明しますし、
細かい送信場所が分からなくても有用に使えます。
 例えばNHK東京のラジオ第一を東京空襲の目印にするとして、
これは埼玉県久喜から送信されていて東京自体への目印には
なりません。が、太平洋上を航行する飛行機にとっては東京か
大阪か、大体の方向が判別できれば良く、陸地が見えれば
あとは目視で狙いを定めれば良いのですから。
919名無しさんから2ch各局…:04/11/25 19:17:50
1  第一級アマチュア無線技士及び第二級アマチュア無線技士の電気通信術の試験については、
  1分間25字の速度の欧文普通語による約2分間の音響受信に改める。

2  第三級アマチュア無線技士については、電気通信術の試験を廃止し、
  試験科目の「法規」においてモールス符号の理解度を確認することとする。

3  第四級アマチュア無線技士については、現行どおりとする。
920名無しさんから2ch各局…:04/11/25 22:19:38
>>919
パブ米じゃんか。。

4尼もっと難しくしろ。電気通信術の代わりに品位とか入れられんかのう?
921915:04/11/25 23:36:17
>>916-918
早速の回答ありがとうございます。
>>917さんが仰っていた「ダイポールアンテナでも指向性はあるけど、シャープじゃないのと設置スペースが
大きくなるので・・・」というのがネックになっていたのですが、その次に書かれていた「たいていループと
無指向垂直を組み合わせたカージオイド特性のアンテナを使うよ。コレは一方向への指向性だから、
探索しやすい。」という言葉で納得いたしました。複数の発信電波の方向を地図上で重ねて自分の位置を確認する
方法だったんですね。いやもっと画期的な方法でもあるのかとおもったので・・・
皆様お手数お掛けいたしました。またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
922名無しさんから2ch各局…:04/11/25 23:51:18
>>919
なんてこったい!!1級受けようと必死こいて60字/分の練習しまくってるけど
2ヶ月経っても聞き漏らすからあきらめようかと思ってたのに・・・

神様仏様JARL様ありがとーーーwwww
923名無しさんから2ch各局…:04/11/25 23:53:41
しまった、お礼を言うべき先はJARLじゃなくて総務省様か?
924名無しさんから2ch各局…:04/11/26 01:40:38
>>915
今はこういう事も人に聞かないと判らない時代なんだろうか。
いや>>915氏を非難しているわけじゃないんだ・・・・
中波BCLで、ラジオのバーアンテナの指向性を利用して混信を抑えた事は無いのかな?
また地元局でも、ラジオの向きによってはほぼ受信できないラジオの角度があるのに気がつかないのかな?

それと、500kHz以下の周波数を使う(船舶用のやつ)タイプでは、ゴニオメーターという受信設備で方向の特定を行うぞ。
上でもレスがあるが、とうとう完全に過去の遺物になるようだな。
でもGPS衛星はアメリカの所有物で、何らかの形でアメリカが維持できなくなればやばいことに・・・なるかもw
全天で24個もある。
925名無しさんから2ch各局…:04/11/26 11:10:00
>>924
いまは車以外でラジオを聴くという人間自体が少なくなっているから、たとえ1アマでも仕方ないかもしれない。
そういう時代なのだろう。
(俺の知り合いの1総通などは最近まで、Esやダクトによる異常伝播すら知らないのがいたから)
926名無しさんから2ch各局…:04/11/26 11:33:49
自分が知ってる事は他人も知ってて当たり前だと思ってる馬鹿が数名いる模様
927名無しさんから2ch各局…:04/11/26 12:01:42
  
↑ バ カ 必 死 だ な (嘲笑)
928名無しさんから2ch各局…:04/11/26 15:32:00
どうやら図星だったらしい
929名無しさんから2ch各局…:04/11/26 16:44:56
板違いだったらすいません。
携帯電話の800Mhzをソフトバンクがほしがってますが、もうどこにも空きはないのでしょうか?
周波数が低い(?)方がいいのならもっと低い周波数でも空いていればいい気がするのですが。
それとも低いなら低いで問題があるのか、気になっています。教えて下さい。
930名無しさんから2ch各局…:04/11/26 17:40:02
>>929
いっぱいいっぱいっす!
931 ◆HKfttTTAKE :04/11/26 17:43:30
>>929
移動通信のサービスは色々な方式で行われているのですが、
日本だけではなく世界中で似た周波数(バンド)を使われています。
この辺については、ITUかその下部組織が規格を絞り込もうとがんがってはいるようですが。

たぶんSB社が導入しようとしているシステムが、
既にどこかの国で800MHz帯周辺でサービスをしているのでしょう。
簡単に言うと、導入しようとしている無線系設備・機器にかかるコストの問題か
政治的なものと思います。
あと、無線周波数が低いほうが開発・製造コストが少なくて済むのと、
伝播特性に悩むことが少ないというのはアマチュア無線をみてもわかると思います。

各国で許可・導入されている移動通信の方式など技術的なものをまとめたサイトが
日本でもあったと思うので、興味があるなら検索してみてはどうでしょうか。
932929:04/11/26 21:12:02
いっぱいですか、そりゃそうか(汗)
例えばですが、電波時計が使えなくなる変わりに携帯電話に割り当て、なんてことができるのかなと。
(たしか周波数がすごく低かったような、無茶苦茶電波がよく飛ぶ?)
低い方が良いんですね。

ちょっと検索してみましたが、、どうも書いてあることがよく分からない_| ̄|○
933名無しさんから2ch各局…:04/11/26 21:26:36
>>932
そりゃ良く飛ぶけど… でかいアンテナがいるでしょ<低い周波数
それに電波時計の40kHzでは音声で変調するのも困難。
934 ◆HKfttTTAKE :04/11/26 22:13:16
煽りバカから遠慮なき突っ込みが入る前に自己レス

>931
「無線周波数が低いほうが〜」というのは、主に移動通信サービスで使われている
800-900MHz、1.5-1.9GHz、2.0-2.5GHzを比較してのことです。
>930さんも触れていると思いますが、無線は低い周波数から「開拓」されてきてて
自動車・携帯電話用のニーズが出てきた頃、まとまったバンド幅が取れ、
機器を実用・量産化できるのはUHFの上のほうだったのでしょう。
特定のある国のある通信事業者用に移動通信システムを開発するのは、
これから先はあまりないと思います。費用とその回収面を考えると。
ちなみに、次の世代の移動通信サービスは5GHz付近を使う方向で検討しているらしいですが。
935名無しさんから2ch各局…:04/11/26 22:51:59
>>919
現3アマを取得済みの人が、改正後に1、2アマを受験する場合 電気通信術は免除ということでよろしいのですか?
936名無しさんから2ch各局…:04/11/26 22:55:33
>935
マルでつw
937名無しさんから2ch各局…:04/11/26 23:27:42
>835
改定後のモールス試験には数字・記号が実際に出題され、以前とは合格点
も違うため(大分高くなるらしい)改定前の3アマ合格者でも電気通信術の
免除は無いそうです。
938名無しさんから2ch各局…:04/11/27 00:51:00
>>932
無茶苦茶電波がよく飛ぶと 困ったことも起こるんです。
たとえば電波時計で利用している標準電波は 2局で ほぼ日本中をカバーしてますよね。
ということは、この周波数で携帯電話を使用すると日本中で 同時に2人しか通話できないわけです。
939名無しさんから2ch各局…:04/11/27 07:27:30
>>937
いやぁ、免除でしょ。  パブコメのページ、
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041125_1.html

>なお、技能レベルは、現在のアマチュア無線技士国家試験の最低基準によることとした。
と書いてありますもの。
940名無しさんから2ch各局…:04/11/27 22:11:19
開局申請の書類で、開局同意書(?)みたいなものが
必要と聞いたのですが(大家なり管理組合なりに
書いてもらう)本当ですか?本当だとすると移動局でも
必要ですか?
941名無しさんから2ch各局…:04/11/27 22:14:12
>>937
>>939
免除に関しては、何も書いていないぞ。みんなでパブコメで
免除を要求すれば、実現するかも。
942名無しさんから2ch各局…:04/11/27 22:24:16
>940
開局同意書は必要です。事前に貰っておかないと、何か有った時に
アンテナの撤去や最悪立ち退きを要求されます。
自動車の場合、必ず必要とは言えませんが、車庫の所有者(月ぎめ
駐車場なら大家)に貰っておくと安心です。
943940:04/11/28 01:05:34
>>942
ありがとうございます。
と、いう事は、それが無いと開局できないという事ですか?
944名無しさんから2ch各局…:04/11/29 11:40:12
質問
自営ラジオって何?
945名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:04:44
しっかし、無線板ってまともに質問しても、お空よろしく罵詈雑言でぶっ潰す奴しか
いねーのな。>>943も開局したってロクな奴はいねーんだから絶対に止めといた方がいい。
まともに電波なんか出したら殺されるだけだぞ。
946名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:25:13
>>945
お前まともな質問したことあるのかよ?
947名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:29:04
>>946
そのことばそっくりお前にお返しする。
948名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:35:24
>>945 >>947
うんうん可哀相なぼくちゃん、何を教えてほしいんだい?
 
  
 
 
  
 
 
   
 

市ねよ
949名無しさんから2ch各局… :04/11/29 18:41:06
プッ
俺の書き込みごときで腹が立つようじゃ人間的に問題があるのでお前が市ね。
なんだよその改行は。かっこいいわけ?
950名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:44:20
>>949
どうした?今日学校でいじめられたのか?それはお前が人間的に問題あるからだぞw
951名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:47:08
>>948
今日も学校でいじめられたので仕返しする方法を教えてください!
お願いします!!
952名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:51:55
>>950
お前の口のききかた、どうも学校の先生か会社の管理職っぽいなあ。
さすがに人間的に問題があるクラスの人種だな。
953名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:54:58
>>951
はい、誰でも寝とる時は目をつぶりまつ。
瞼に針を刺されても防ぎようがありません。
後の報復は、苛めより数段怖いでつね<ぷ
954名無しさんから2ch各局…:04/11/29 18:56:30
>>950
先生!952くんは人間的に問題があるからいじめられてるんだと思います!!
955名無しさんから2ch各局…:04/11/29 19:06:18
945の母でございます。

この度は、またしても息子がこのような発言をしてしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
不快な思いをさせてしまった事を深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックにより内気で
陰気な子供になってしまいました。
そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたようです。
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、
話す相手といえばアニメの登場人物だけ。
また、息子はまだ童貞のようです。
不憫に思いオナニーの仕方だけは教えてあげたのですが、
猿のように毎日毎日行為にふけるありさまです。
将来を大変心配しておりましたが、この2ちゃんねるという
サイトを知って以来、息子も少し明るくなったようです。
夕食の時には「今日無線板でね、ドキュソがさあ…」などと、
とても楽しそうに話してくれるのです。
少しは人間らしさを取り戻したかなと思っていたのですが…
確かに息子は人間的に問題が御座います。
幾つになっても分別をわきまえずすべてが幼稚です。
生きていても世の中の役に立つ事がない事も十分承知しております。
でも、決して悪い子じゃないんです。
どうぞ皆様、息子を暖かく見守ってやってくださいまし。
本当は小心な良い子なんです。
どうか温かい目、長い目で見てやってくださいまし。
よろしくお願い申し上げます。
956名無しさんから2ch各局…:04/11/29 19:34:19
板違いですみませんが車スレでこんな質問があった
のでもしこの板で判る方いたら、ご教授してやって下さい。

http://domo2.net/ri/r.cgi/car/1098348523/214-n
957名無しさんから2ch各局…:04/11/29 19:41:20
ラジヲのアンテナ?ショップに売ってると思った
FM?・TV用はブタ付きもあったような気が
958名無しさんから2ch各局…:04/11/29 21:31:08
945の父です。
こんなはずではなかったんだが…
最近電卓に夢中になっていて、医者に見せたんだが。
私の教育がなってなかったようだ。
今から山に篭って一から鍛えなおして来ます。
皆様にはご迷惑をお掛けしました。
959名無しさんから2ch各局… :04/11/29 23:03:49
面と向かって言っても通じないからって架空の第三者をつかっての罵倒ですか・・・ハァ
お前らと話してると2mのクソジジイ連中と話してるような嫌な感じがするな。
せいぜいローンで買ったクソリグの自慢でもしとれや。
960名無しさんから2ch各局…:04/11/29 23:20:22
>>944
>自営ラジオって何?

すいません。分かりません。
アマチュア無線を20年ほど、最近数年間はラジオ局にもかかわっていますが聞いたことがありません。
ググってみたら2件ヒットしましたが、たまたま「自営業」と「ラジオ」という言葉を含んでいるHPだというだけでした。

ラジオ局の経営形態は、NHK いわゆる「国営放送」、民間の会社が経営する「民放」、
そして、コミュニティーFM局などでは 地方自治体が何割か出資して民間会社を設立、運営する「第三セクター」などがあります。

電話工事業界では、NTT及びその下請けではない 民間の電話工事業者を「自営」と言います。
961 ◆HKfttTTAKE :04/11/29 23:35:44
どんな文脈で出てきたか、でしょうね。

当方も聞いたことは無いのですが、
推測すると路側ラジオとかトンネル内とかのラジオ放送の再送信の類
あるいはイベント放送・コミュニティFMあたりを指すのかなと
見てスルーしていましたが。

自営無線とか(軍無線ぢゃないよ)、自営の回線や
先日振ってみたのですが所謂「自営三版」とか構内PHSとかなら
聞いたことあるけど。

質問するときは、その背景や経緯とか教えてちょ
962名無しさんから2ch各局…:04/11/29 23:36:17
>>940
市販の開局申請用紙セットの中の開局同意書には
「開設する場所が、申請者の所有するものでない場合 及び共同住宅の場合に必要により提出すること。」
と 書いてある。
963名無しさんから2ch各局…:04/11/30 02:47:32
964名無しさんから2ch各局…:04/11/30 11:45:19
>>960-961
わざわざスマンコッテス
恐らくその線で間違いないかと思います
965名無しさんから2ch各局…:04/11/30 19:08:28
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030455800/508&524
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
508 名前:松岡
削除対象アドレス:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1054914720/l50

削除理由・詳細・その他:
電波法第59条違反
特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受しその
存在を当掲示板において公開

個人のコールサインを公開

524 名前:削除屋@放浪人 ★
>>508
電波法に関連したものでしたら、・・・どうしましょうか?
少なくとも、削除対象ではないと思いますが。
要請板向けでもない気もしますし。。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

アマチュア無線も59条の対象になるのかね?
966名無しさんから2ch各局…:04/11/30 21:40:08
>>965
前スレや過去スレで何度も既出。59条の適用にアマチュア無線を除くという規定は無いという結論ではなかったか。
しかし個人のコールサインをインターネットで公表することが電波法に違反するとは思わない。
967名無しさんから2ch各局…:04/11/30 22:36:16
松岡さん、総通へ確認の電凸してくらさい!
968名無しさんから2ch各局…:04/12/01 01:21:21

洗面器スレはどうしてスレッドストップになったのですか? (゚Д゚)ゴルァ
969名無しさんから2ch各局…:04/12/01 01:28:33
>>968
削除議論板雑談&質問スレ14
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1101545308/l50
で聞くと教えてくれるかも?
970名無しさんから2ch各局…:04/12/01 01:38:48
>>968
ここは無線板だから。
自治厨(糞)の琴線に触れたから。
971名無しさんから2ch各局…:04/12/01 02:09:59
洗面器スレは、>1の意図とは関係なく、リグの型番がほど良くミックスされた
良スレになっていたのに。自治厨(糞) (゚Д゚)ゴルァ
俺の愛機FT-817ぐらいまでは行きたかったぜ。(´・ω・`)ショボーン
972名無しさんから2ch各局…:04/12/01 02:21:41
難しいよねネタスレは。
はじめから中傷や私怨だけのものとかもっと悪質なスレがあると思うんだけど。
まあ自治厨(糞)の判断基準がでたらめという無線板の標準。
973名無しさんから2ch各局…:04/12/01 02:59:20
>>970-972
>>・実行された削除に対する批判・質問は 削除議論板 でお願いします。
とあるから、そっちで復活依頼すればスレスト解除になる可能性もあり。

>>972
>>はじめから中傷や私怨だけのものとかもっと悪質なスレがあると思うんだけど。
削除依頼は誰でも出来ますよ。>>972さんが削除依頼を出して、その手のスレを
一掃しちゃってください。
974名無しさんから2ch各局…:04/12/01 03:16:24
>>973
自治厨の尻ぬぐいをするつもりも加担するつもりもございません。悪しからず。
975名無しさんから2ch各局…:04/12/01 04:52:21
無線板でよく名前を見かけるネズラさんて誰ですか?
976名無しさんから2ch各局…:04/12/01 05:35:50
>>966
>59条の適用にアマチュア無線を除くという規定は無いという結論ではなかったか。

地方総通によって回答が違った。
CQ呼び出しは「特定の相手方に対する通信」には当たらないが、だれかが応答し 交信に入って以後は これに当たる。という地方総通の出先機関も有ったし、
「アマチュア業務」の趣旨から言って保護されるべき秘密に当たらないと回答する地方総通も有った。
977名無しさんから2ch各局…:04/12/01 06:13:38
PCのスピーカーからタクシーの無線みたいなものが聞こえたのですが、
スピーカーが無線の電波を拾うなんてことはあるのでしょうか?
結構鮮明に声が聞き取れました。

スピーカーは有線でPCに接続されています。
978名無しさんから2ch各局…:04/12/01 06:18:55
>977
あるよ。
トラックがよく通るところでは、家電製品がしゃべります。
979名無しさんから2ch各局…:04/12/02 21:09:48
第四級アマチュア無線技士(従事者?)(免許?) 取得(合格?)

履歴書にはどうやって書きますか?
980名無しさんから2ch各局…:04/12/02 21:12:17
あげ
981名無しさんから2ch各局…:04/12/02 21:29:43
>>979
かかねーよ、俺は・・・
一理釘でさえ、書いても意味があるかな・・・・
第一種電工は書きますが・・・・
普免は持たないので書きません・・・
982名無しさんから2ch各局…:04/12/02 21:43:54
書くので聞いてるわけで意味ないとかあるとか関係ないです
983名無しさんから2ch各局…:04/12/02 21:52:41
昭和**年**月 電話級アマチュア無線技士
昭和**年**月 電信級アマチュア無線技士
昭和**年**月 第二級アマチュア無線技士
平成**年**月 第一級アマチュア無線技士
984名無しさんから2ch各局…:04/12/02 22:02:45
黒か青のボールペン又は万年筆で書けば良いのでは?

無線従事者 第四級アマチュア無線技士
あとは取得年月日くらいか?
985名無しさんから2ch各局…:04/12/03 00:35:46
ここは履歴書の書き方を懇切丁寧に教えてくれる良スレだったのか
986名無しさんから2ch各局…:04/12/03 02:02:29
次スレは?
987名無しさんから2ch各局…
ネズラさんは何者なのか誰も教えてくれません
きいてはいけないことをきいてしまったんでしょうか?