電波障害対策事例

このエントリーをはてなブックマークに追加
926名無しさんから2ch各局…:2005/09/14(水) 20:32:59
一昔前と較べて、最近本ッッッ当に電波障害が多いなぁ、全国的に。
無線だけじゃなくて地上デジタル放送とかローカルラジオ局?
みたいのも関係視点のかな?
927名無しさんから2ch各局…:2005/09/16(金) 23:12:30
周波数の使われ方が違うもの。。。。。。。。。。。。。。。。。

それに今の電化製品は経済効率優先で糞みたいな材料使って
シールドなんて一切してないもの。
928名無しさんから2ch各局…:2005/09/18(日) 23:02:03
電波障害自体は増えた、本当に。
929名無しさんから2ch各局…:2005/09/30(金) 23:34:07
もうヤメロ、色んな周波数電波飛ばすの、喪前ら

そうすりゃテレビとかに影響は出ないから

色んな電化製品があって携帯電話とか色んな周波数

使うような時代なんだから
930名無しさんから2ch各局…:2005/10/11(火) 18:02:43
定期age
931名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 19:54:53
僕のすむマンションの屋上にダイポールと3エレの八木アンテナが
上がっています。どうも最近TVIが出るので蛍光灯を持って
そのアンテナの近辺にかざすと光ります。

TVIの出る時と蛍光灯が光る時は一致しています(16回調査済み)

確実な原因を掴んだと思いますが、これからどう対処したら良いのでしょうか?

移動局しか運用していないですが、同じアマチュア無線家として状況報告に
訪ねていったほうが良いのでしょうか?それともNHKに連絡するか
管理組合に連絡するか悩んでいます。

ちなみに、僕は100Wの無線機を購入して固定のアンテナを上げようと
思った矢先にその局があげてしまったので、ちょっと恨みがあります。

一緒になって対策してアンテナ共有させてもらうなんて甘いですかね?
932名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:29:54
>>931
直接接触した方がいい。他を経由して苦情言うと恨まれます。
TVI出てることを言えばすぐに対策すると思います。
どうしても消えない時はパワーを絞ってもらうことになるでしょう。
これを機に仲良くなるのが良いと思いますよ。
アンテナの共有は切り替えの問題があるので無理でしょうが、
併設は可能になると思います。
933名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:34:33
21で3CHのIが止まりません。サガミのLPFにRFインクの
コモン、RIGから出ている全ての線、電源周りもコアを入れています。
同じ5倍でも18MHZで1CHへの障害は皆無です。リグMK5で
200W、ANTはルーフに上げた4エレトライバンダーです。高さは約
12mです。給電部はスリーブコアを6個程、同軸に入れてフロートバラン
にしています。ダミーで送信時は出ません。他に別のRIGに地上から上げ
たバーチカルが併設されていますがこれらにもコモンが入っています。
有る雑誌で人工グランド(タニグチ製)でチューンを取った際に止まったと
いう記事を見た事は有りますが試してません。シャックは2Fなのでアース
は取っていませんが2台のRIGはアース端子同士をビニールコードで接続
して同電位にしています。その他ローテーターのケーブルにもコモン対策し
ていますが止まらず八方ふさがり状態です。何かアドバイスが有ればお願い
します。
ちなみにLPFを2個付けても全く変化が有りません。ANT側の同軸の
位置を変えると多少状態は変化します。LPFは1/8λ以内の長さ、約35cm
以内でLPF、コモンをつなげて5倍に同調しない長さにしています。

934名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:38:06
TV側の対策は?>>933
935名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:42:47
皆さんフェライトコアやフェライトバーはアキバのどこで買いましたか?
936名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:45:37
何でアキバ限定なんだよww
937名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:46:55
>933
多分、テレビの側で21の基本波を受けて歪み、5倍の高調波
を自分で作り出したのじゃないかな.
テレビANT端子にHPFを入れれば解決するのでは?
938名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:48:54
TV側はHPFを入れて見ましたが変化なし、TVの電源コードもコモン
対策しましたがNG、7MHZ〜28MHZまでの運用ですが21MHZ
以外まったく障害は出ません。リグ側でのRFの回り込みも有りません。
ダミーでは出ないのでRIGから出ているケーブルを1本ずつはずして
変化を見ましたがあまり変化しません。>>934
939名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:49:34
>>932
やはり直接言った方が良いですか・・・・
ただ、気になる点はその人のモービルに張ってあるコールプレートが
橙色なんですよね、蛍光管の光り具合からするとおそらく・・・W
ま、気にしなくて同軸を辿って交渉してみます。

ちなみに、アンテナの切り替えは電圧による制御の回路を移動局で
実験済みです。甘いかな・・・・


>>933
ACラインに対しての対策は施しているのでしょうか?
また、RIG2台とビニル線で接続されているようですが、これを外しても
結果は一緒でしょうか?

給電部の同軸の位置を変えると変化するというのがちょっと気になりますね。
その給電部にコアを噛ませてみてはいかがでしょうか?

あと、2階にシャックがあるのでアースを取っていないとの事ですが
そのようなケースの場合、スチール机に無線機を設置していると
問題が起きるようです。
940名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:51:06
>>933
切羽詰った感じのカキコだが
テレビ側のアンテナ設置状況や、
分配、ブースタ、引き回しとか見ないと
アドバイスできないんだよね。
JARL会員なら無料の相談窓口もあるが。
近所のおなじみさんはいないの?
1kの局などがいれば教えてくれると思うよ。
ここで聞くより早いし確実だ。
941名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:53:07
>>933
車のバッテリーなどの電源で運用した場合の症状は?
942名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:54:27
>>936
明日アキバに行くから
943名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 20:59:58
>>933

そうそう、大事な事聞くの忘れていた。
フィルター類を入れているようですが、そのアースはどうしています?

アンテナのVSWRの状況は?

>>940が言うように、受信側の状況も見えないのもありますが、
200W程度だったら送信側の対策で十分な結果が得られるはず。

でもテレビが古くてIFへの飛び込みとかあった場合は仕方ないね。
TVIといってもどんな感じででるの?

キーインしたときに色抜けとか、縞になるとかいろいろあると思うけど?
944名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 21:22:22
>>931
マンションの屋上にビームアンテナを上げてるということは、そいつは大家(マンションのオーナー)か?
それともそいつは先行逃げ切りでオーナーと交渉してアンテナを立てる権利を得たか?
もしくは私のように最上階の住人で、管理組合の許可を得たうえで自室ベランダから屋上にマストを出してるのか?
技術的にははっきりしてる、わかりやすいTVI事例だが、そのへんのソーシャルな状況が全く示されてないので、
作戦の授けようもねぇな

TVI対策は技術半分、ソーシャルエンジニアリング半分だ
つーかむしろ後者のほうが重要だ
945名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 21:41:25
皆さん、有難うございます。まずリグのアース端子同士をつないでいるのは
外しても同じです。少しでも筐体間の電位差を無くしたい為接続しました。
机は木製です。テレビはアンテナ直下にブースターをつけていますがこの
利得を下げても変化無し、症状は色抜けでビート障害、VFOを可変させる
とビートに変化が有るので高調波です。同じ5倍でも18MHZで1chへの
障害は有りません。2FなのでアースはLPFの筐体を含め取っていません。
人工グランドを付けて止まったという記事を見たのでトライしてみようと
思います。最近、この板で誹謗中傷が目立ちイヤでしたがどういうかたちで
有れまじめレスを頂きお礼申し上げます。>>939 >>943
946名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 21:41:59
>>944
状況を説明していませんでしたスミマセン

僕は、5年前にマンションを購入しました11階建ての9階に住んでいます。
アンテナの持ち主も恐らく同時期に入居したと思いますが詳細は不明です

TVI時に受信してみたので呼び出し符号は車のコールプレートと一致
蛍光管の点灯も一致しています。

アンテナは、もしかしてゲリラ的に立てられいるのかも知れません

(基本的に組合の規定で共有部分への工作物の設置は不可とされているので)


屋上の防水シートの張替え等の時に問題になるのでは?とも思っていますが・・

TVIの原因はよくわかりませんが、単なるTVI共聴設備への回り込み
と思います。設置されている盤がタキゲンの200番の鍵で開きましたので
中を内緒で拝見させてもらいましたが、お粗末な工事がされていました
その盤とアンテナの給電部が非常に近い事から察するに・・・・
おそらく、共聴のアースと同軸にコアを入れれば解決するハズです。

ちなみに、傍受した結果主に出ているバンドは40mみたいです夏場は15mにも
でているみたいで、JCCを追いかけている様子でした。
947名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 21:53:55
>>945
詳しい状況ありがとうございました。

僕の場合も以前同様な事がありました。同じく3階なのでアースを取らない方が
良いと思い込み浮かせた状態で発生でした。

しかし、無線機とアンテナ切り替え機とフィルター類を一点アースとして
建屋の鉄骨部分に接続し、尚且つ地面にアース棒を4本ほど埋めて
それへのIV線をフィライトコアに巻きつけるようにしたら軽減されました。

そのときは同じく21MHzで3CHへの障害です当事は18MHzについては
若干ですが、1CHへ影響はあったようですが上記の対策をする事により
皆無になりました。そしてアンテナチューナや通過型の
電力計の入力側と出力側にコモンモードフィルターを挿入したら皆無になりましたよ。
948名無しさんから2ch各局…:2005/10/18(火) 22:16:50
大変参考になりました。2Fでも正しいアースの取り方をすれば
解決するかも知れませんね。私も早々試してみたいと思います。
最近の雑誌記事を見ても筐体間の電位差がコモンモード電圧源に
なり電流を流し障害が出るケースが書かれています。先に記載の
人工アースも手段のひとつかも知れませんがやはりこういった
実体験の話は参考になります。有難うございました>>947
949名無しさんから2ch各局…:2005/10/19(水) 00:02:51
>>948
僕の実例で参考になれば、幸いです。

たしかに、高周波電流が流れるということは、どこかに電位差があり(電圧があり)ある意味での
”電源”があるわけですからその電源を断てば良いと考えるのは正解だと思います。

それからグランドにフェライトコアを巻き付ける件ですが、僕の場合はやはり21MHzが対象でしたので
まず、IV線をに上に高周波電流計(簡易的な物)を当て、最大電流が存在する箇所を適当に巻いていきました。

2mmのIVを直径4cmくらいのコアのバーに15回くらい巻き付けました。25m位の時に5m間隔だったと思います。

高周波電流計は、安いアナログのテスターに簡単なコイルを巻き検波回路としてIN60だったか、ゲルマダイオード
で整流検波回路をつけたものです。正確な値はわかりませんfが、最大値はわかりますので十分だと思います。

人工アースについてですが、先ほどの件を施す前に実験しました。
人工アースといっても電線をグシャグシャのまま線をリグのアースに接続するという物でしたがコレでも軽減できました
そのご、そのアースをじゃまなのでベランダに持って行き手すりに触れたら更に軽減出来たため、最初の対策のヒントに
なりました。

それから、アース対策を行う前と後ではVSWRの最小値が周波数に対して移動したのと、アースをとる前は1:1.18程度だったのが
アースをとったら1:1.12程度に落ちましたよ。
950名無しさんから2ch各局…:2005/10/19(水) 01:17:42
貴重な情報で大いに参考になりました。TNX >>949
951名無しさんから2ch各局…:2005/10/19(水) 19:41:46
>946
勝手にビームアンテナ等を屋上に立てているような奴
だとかなり危険な輩かもしれん
アプローチのしかたによっては、こっちがぼこぼこに
される恐れもある
NHKや管理組合に言うのが基本かもしれないが、そうすると
貴方のほうがアンテナを上げにくくなるかもしれない
難しいね
952名無しさんから2ch各局…:2005/10/19(水) 20:15:10
>933
この人に聞いてみたら?
http://www013.upp.so-net.ne.jp/pandeti/interference01.html
953名無しさんから2ch各局…:2005/10/19(水) 22:16:01
私は現在、CATVでテレビを見ているのですが、
あまりテレビを見ないので、お金を払うのもバカらしく、この度
地上波デジタルを導入しようと考えています。しかし最近、家のすぐ
横に病院の改装工事が始まり、基地方向にクレーンが3基ぐらい高々
と稼動している為、ちゃんと受信できるか心配になり、アンテナ工事業者
に調査してもらったところ44デシベル程度あるので問題ないがクレーンの稼動時
に若干、不安定になり数値は38デシベルまで落ちていますといわれました。よって病院の経営
責任者に事情を説明し、クレーンが電波障害になっていると伝えると、35デシベル以下
でないと電波障害ではないといわれ、地上波を導入してから、工事が進むにつれ、影響が
でてきたなら、共聴工事を行うとのことでした。38デシベル程度で本当に大丈夫なのか
心配で、今後どのように対応いたらいいのかもあわせて、どなたかアドバイス
よろしくお願いします。
954名無しさんから2ch各局…:2005/10/19(水) 22:50:39
蛍光灯ってやっぱトランシーバーと関係あったのか!!!

家も何だか蛍光灯がパチパチすると思ったらやっぱりDEATHか!!!

同時にテレビの9chとか11chとか斜め白線出るし(関係ない鴨w)

トランシーバーやってる人は気付かないんですか??テレビ見ないとか??
955名無しさんから2ch各局…:2005/10/25(火) 00:55:20
>>953
具体的に何を知りたいのか、よく分からなかった
956名無しさんから2ch各局…:2005/10/25(火) 00:59:11
957名無しさんから2ch各局…:2005/10/25(火) 01:00:47
958名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 20:09:41
ここ紙芝居なってまともに未練。アフォか。
959名無しさんから2ch各局…:2005/11/04(金) 23:21:39
次スレ立てるか?
960名無しさんから2ch各局…:2005/11/05(土) 12:00:49
>>959
ぜひ頼む
961名無しさんから2ch各局…:2005/11/05(土) 15:50:34
最近TVIは減っていますか?
962959:2005/11/05(土) 23:56:06
>>960
OK
もうちょっとこのスレが進んだら立てる
963名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 14:33:39
>>962
R
964名無しさんから2ch各局…:2005/11/14(月) 19:30:16
すみません、教えてください

私のシャックで433.50MHzのFMで20W送信すると横にある
プリンタ(キヤノンのip-3100)が勝手に動き出します(電源ON時のみ)
勝手に排紙したり、ヘッドがガチャガチャ動く程度ですが気になります

アンテナへは10D-SFAで10m先に無指向性のアンテナ(市販品)をつけています。

電源からの問題かと思い、プリンタの電源ケーブルとUSBケーブルに
コアを取り付けてみましたが変化がありませんでした。

ためしに隣の部屋に持っていって試験してみましたが、現象はでませんでした
965名無しさんから2ch各局…:2005/11/14(月) 19:46:50
>964
430のトランシーバの電源線と同軸ケーブルの
できるだけリグに近いところで厳重にフェライトコア
をかましたらどうですか.
966名無しさんから2ch各局…:2005/11/14(月) 20:40:16
>>964
どんなコアをどの程度どのように巻いたのか?
ケーブルのどの位置に付けたのか等々・・・・
967名無しさんから2ch各局…:2005/11/19(土) 23:39:59
>>961
減ってねーよ
968名無しさんから2ch各局…:2005/11/21(月) 19:14:43
コスモモードによる電波障害ってどういうのを言うんでしょうか?
969名無しさんから2ch各局…:2005/11/22(火) 02:23:42
↑↑↑

宇宙の波動がテレビに悪影響を与える事がある。それが
コスモモード。太陽のフレアが収まるのを待つしか無い
です。
970名無しさんから2ch各局…:2005/11/22(火) 05:02:52
コスプレモードによる電波障害ってどういうのを言うんでしょうか?
971名無しさんから2ch各局…:2005/11/22(火) 22:14:04
今日初めて2mのSSBに出たら、近くのスイッチも入れていないコンポから自分の声が出てきました。
パワーは5W程度、ケーブルは5D−FBを10mほどで、2バンドのGPにつないでいます。
ためしにそのコンポや安定化電源のケーブルにフェライトコアをつけてみましたが、効果はありませんでした。
原因は何が考えられるでしょうか?また、対処法はどんなものがありますか?
リグ自体は50W機なんですが、電源の容量が少ないので出力を落としてやっています。
が、声を出すと少し電圧が下がります。その影響、っていうのは考えられるでしょうか?
972名無しさんから2ch各局…:2005/11/24(木) 00:23:19
>>971
>今日初めて2mのSSBに出たら
FMだとIは出ないということかいな?

それと、そのRIGで免許受けてるんだろうな?
973名無しさんから2ch各局…:2005/11/24(木) 19:40:58
>>971
コンポの電源コードやスピーカーコード、接続コードなどから
飛び込んだ可能性あり。50pの電線にはよく飛び込むよ。
例の洗濯ばさみ測定器で測りながらすべてのコードにコア。
974名無しさんから2ch各局…:2005/12/06(火) 18:16:00
あれ、29MHzのFMで200W送信すると携帯電話の電源が落ちるぞ!
どうしたら良いんだ?
975名無しさんから2ch各局…
テレビ汚くなるからやんじゃネェヨ、害虫