よみがえれ、70年代のハムたちよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1化石ハム
次の事柄に一つでもうなずける70年代のハムたちよ、
懐古趣味にひたりながら古き良き時代を懐かしもうでは
ありませんか。

1) 当初オスカー7号は6号より受信感度が悪かった。
2) SSDTVは暗い部屋で残像管をながめてた。
3) ニューカントリーか、ピーナッツカントリーか、ハム界を2分した7J1RL。
4) ハムヘアの前身、ハムションベンを見にわざわざ富士山麓まで出かけた。
5) 2Mのメンチャンは、144.48MHzだった。
6) HJ創刊号のエレキーをミズホの基板を買って作った。
7) 日本製リグで初めてNFBをかけたのはTS-820だというのを知っている。
8) BYは憧れのカントリーだった。
9) WARC79交渉の行方が気がかりだった。

などなど、上記のことがさっぱり判らぬヒヨコからの誹謗中傷も含め、熱く語ろうではありませぬか。
2思わずウンウン:02/09/03 00:15
してしまいました
3きたねえな:02/09/03 00:18
>>2
ちゃんとケツの穴拭いたか?
4漏れは:02/09/03 00:19
81年でびうなので仲間に入れませんね鬱。
574年開局:02/09/03 00:28
10)FMのセパレーションは40KCだった
11)QSLカードには「154649」と書いた
13)ダミーロードの代わりに電球を光らせた

まだまだありますね。後の方お願いします。
64:02/09/03 00:31
>>5
13)は漏れの世代はLEDだたーよ
7儂は:02/09/03 00:33
SSDTVというのがわかりません
SSTVしか知りません
残光性のブラウン管でやっていて、CQ誌にJA3APだったかがやっている
広告がでていたくらいしか知りません
オスカーは、厚紙で弓形定規作って、そろばんで軌道計算していました
電卓なんて高くて買えませんでした
WARCバンドは未だにダイワのアンテナカプラーで無理矢理ほかのバンド
のアンテナに乗せています。
36,48,60,72,00,32
などという数字に妙に反応したりすることがあります。
サブロク、ヨンパー、ロクマル、ナナニ、マルマル、サブニ
と読みますね
HJがハムジャーナルの略と言うことも、創刊号も持っているけど
金がないので、なにも作れなかった。
8漏れは:02/09/03 01:13
79年12月22日開局なのでギリギリですね
当時の高校生としては大変珍しい430MHzSSBでのファーストQSOだったな
9そのころの:02/09/03 01:34
中一時代とか中2コースとかいった学習雑誌には、必ずハムの免許を取ろう
という通信教育のはがきが綴じこんであった。当時は中一で電話級とっただけ
で大スターだった。
10オホホの園:02/09/03 03:00
14)RJX−601ツクモスペシャルが買えない洩れは初ラに載っていた12BY7Aを2本使ったGGアンプを作って遊んでいた。
11電動バナナ倶楽部(=10):02/09/03 03:02
15)KSOが神様に見えた
12某ぺディション:02/09/03 04:21
)KSOに拾ってもらった
13:02/09/03 04:25
16)KSOに拾ってもらった
14ATV:02/09/03 09:06
17)最初のATVはTV用のコンバーター改造の430だった。
15金がないけど:02/09/03 09:16
18) 50M SSBに出たかったので、RJX601のIFにHF機の14MHz(TR1200は21MHz)を
突っ込んで、無理矢理トランスバーターの変わりをさせた。
16リニア:02/09/03 09:19
19) 廃品カラーテレビから電源トランスと水平出力管(40KG6、30KD6など)を
取り出して、リニアアンプを作った。4台分集めたら、500W出せた。
17CWフィルター:02/09/03 09:22
20) CW用のフィルターを買う金がなかったので、OPアンプでAFのピークフィルターと
ノッチフィルターを作って、TS511に組み込んだ。この頃のリグは、いくらでも隙間が
あって、私のTS511はいつの間にか1.9MHzのクリコンと50MHzのトランスバーター
まで内蔵していた。
18真空管:02/09/03 09:25
21) 2本角が出ているタマ(3P50、2B29、2E26、などなど)がかっこよく見えて、
さんざん酷使した後はシャックに飾っておいた。
19 トランシーバー:02/09/03 09:34
22)HFトランシーバーが出た時に感動した。
20:02/09/03 09:38
スレ違い。
21その他:02/09/03 11:54
レッヘル線展開した
モービルに無線機積むのに、別途ダイナモを用意した
リグを作るのに、ピー缶が必要だった
アンテナ給電には、ロウに浸した割り箸が必要だった
マジックアイを知っている
50Bラインを使っていた
9R59、TX88を使っていた
Q5erを知っている
デリカのVFOを使っていた
水晶の発信周波数を変えるために砥石で削った
ラジオ用のバリコンの耐圧を上げるために羽根を一つおきにぬいた
テレビフィーダーは、まだ、ぺらぺらのリボンフィーダーで、それを使って
ZLスペシャルやJ型アンテナを作った
1/4や5/8ラムダのGPは、みんな自作だった。5/8のGPのコイルは
ボールペンのプラスチックの部分に巻いた
22おやじハム:02/09/03 12:04
>テレビフィーダーは、まだ、ぺらぺらのリボンフィーダーで、それを使って
>ZLスペシャルやJ型アンテナを作った

これはやったな。
23>>21:02/09/03 12:10
70年代初頭もしくは、60年代末期ですな。
24電源:02/09/03 12:16
DC−DCコンバーターなんていうしゃれた物がなかった。
DC−DCロータリーだぞ!
25シコタン:02/09/03 12:20
トリオのコイルが生産中止になって悲しかった。
PNPとNPNのコンプリの定番が2SC372と2SB56で、
ゲルマとシリコンでコンプリは変だと消防ながらに思った。
その後、2SA1015が出てきた。
26シコタン:02/09/03 12:28
>>22
中波放送は10KHZステップで覚えやすかった。
FBケーブルは無かった。
UHFテレビは200オームのメガネフィーダーだった。
そういえば、300オームフィーダー見なくなったね。
PNPのGeTrを使ったプラスアースの電子機器がまだ結構あった。
同じ電源から供給するとやばいことがあった。
27還暦の爺:02/09/03 12:34
6146パラの終段で6CA7P−Pで変調した、100wアウトの
A3送信機で大学コンテストで三位になったな。あの頃から既にオーバー
パワーだった。翌年からSSBが主流になってローカルにあげてしまった。
その後福山、極東の6m当時は50Mcといっていたと思うがモービル機で
関東一円を走り回っていた。10wでガンガン飛んだよ。福山のハイパワー
2ch機はファイナルが5894で格好のいい球であったな。某局の真空管式
リグに今でも刺さっているが。
昔話をさせると際限なくし始めるのがおじんハムの証拠であった。
28エレキー:02/09/03 13:21
CRの時定数とリレーを組み合わせてエレキーを作ったことがある
2979年開局:02/09/03 14:05
話がわからん...。
30うーむ:02/09/03 14:33
>>29
70年代頭と終わりとでは飛躍的に環境が変わったので無理もない。
頭はまだHFでAMが出ていたし自作も多かったが終わりではほぼ
100%メーカ製に変わったしね。この10年がパラダイムの一番
大きな変化だったんではないかな。
31101:02/09/03 14:37
FT−101ESを100wに改造して11mで
エコーをがんがん効かせてDXを稼がせてもらった
322m:02/09/03 14:39
2mで嫌いな奴が出てくると
そいつの水晶が入っていないチャンネルにQSYした
33ラジコン:02/09/03 15:15
27Mの周波数を使っているラジコンカーを隣の駐車場で操作していたので
100Wで口笛を吹いたら、そのまま壁に激突してました。
それでも懲りずにラジコンカーで遊んでいましたが、そのうち道路に飛び出して
本物の車に踏まれてました。
あーかわいそうに
3450MHzのQRH:02/09/03 16:16
50MではQRHはお互い様なので、指摘しっこなしで、お互いに適当におっかけあう。
(もちろん殆どの場合、どっちがずれてるのかわからない)
ラウンドでラグってる時なんか、みんながバラバラにずれていくので、
「誰それに合わせましょう」と定期的に相談してた。
35TR-1000:02/09/03 20:09
CQ 50MC それでは50.0から52.5MCまで
受信します。
36タニグチアンテナ:02/09/03 20:45
TETのルーフタワーにTETのスイスクワッド(6m)上げてるローカル
にあこがれた。
もう無いのねTET
37今の:02/09/03 20:47
マルドルとか、ナガラのルーフタワーがそっくりだよね。
38TR-1000:02/09/03 20:52
TETの社長の谷口さん(J*3**)は
オーストラリアでお亡くなりになりました。
その関係で、オーストラリア製TETアンテナの
広告がCQ誌に載ったことがありました。
39SQ:02/09/03 21:18
うちの近所で、TETの21メガのSQ(珍品)が現存している
県庁所在地の国道沿いのビルの上にSQ22が現存している(これはそんなに珍しくない)
ケンクラフトの八木は確か輻射器がコニカルプレーン(だったっけ)だったと思ったが

QS−500が欲しかったけど買えなかった(貧乏)
ヒースキットはそれ以前からずーとずーっと欲しかったけど買えなかった(びーーんぼう)
悲しかった。でも、今も貧乏でまともなリグが買えない
40TET:02/09/03 21:24
TETみたいな会社キボンヌ。
41金沢区在住:02/09/03 22:20
>>40
横浜には「テレワンド」なんてのもあったよ。
42懐古趣味:02/09/03 22:23
俺、某デパートのアマチュア無線機コーナーで無線機買ったっけ。
43マッタリしてたな:02/09/03 22:26
6mのFMメインチャンで、「お声がけのみ」で次から次に声をかけられ
ても、文句言われなかったし言わなかったあの頃、良かったな・・・。
44懐古趣味:02/09/03 22:31
俺のTR5000って受信はフルカバーだったが、送信は数波だけ
スポット的にしか出れなかったから、呼びたくても呼べない事が良
くあったよ、気が付かないかと意図的にCQ出した事もあったな。

とても外部VFOは買えなかったもんね・・・。
45QSLは:02/09/03 22:35
プリントごっこで刷ったぞ!
>>42 東京駅の上か? デパート内なのにコリンズまでおいてあったな
46渋谷の:02/09/03 22:41
東急ハンズにもハムのコーナーあったよね。すぐになくなっちゃった
けど....
47TR-5000:02/09/03 22:42
へっへっへ
うちのは送信用VFOも、純正の電源(スピーカー付き)も付いていた
当時16m高の5エレにつないだら、当時としてローカルではトップクラスだった

まだプリントごっこはなかったから、鉄筆でガリ版刷りしたぞ(ホントに年寄り
じみてきたなぁ)
4870’s:02/09/03 22:56
C級誌の常連筆者にはなぜか似たようなコールが多かった。

JA1BHG, JA1BRS, JA1BCN, JA1BLV, JA1BUD・・・
49それに:02/09/03 22:59
JA1NUWとか、JG1JLPとかいなかったっけ
50負けた・・・:02/09/03 22:59
ナナちゃんのCW
51当時・・・:02/09/03 23:13
>>50
ナナちゃんに PSE QRS って打った俺は・・・(鬱
52おおっ:02/09/03 23:17
ナナ子のログからっていうのもありましたね。
当時、彼女の存在は特別でした。
最近、彼女のCW聞きませんね。。。
53懐古趣味:02/09/03 23:33
>>47
それは凄い!
おれのアンテナはそれでも「ムデンの3エレ」だったけど、
仲間内では結構良い方だったよ。(バリコンで調整するやつ)
54コリンズタイプ:02/09/03 23:36
SSBが主流になり始めた頃、「コリンズタイプ」っていう言い方が流行ってたよね。
コリンズタイプじゃない(つまり第1IFが固定)のが主流になったのって、
どこからだろう?受信機だとNRD505くらいだったのかな?
いまいち思い出せない・・・
55懐古趣味:02/09/03 23:38
>>47
そうそう、俺もはがきサイズの謄写版っていったっけ?あれで
カード作っていたよ。

学校でも新聞作るとき、同じ様な奴で作っていたなあ。
56振幅変調:02/09/03 23:40
AMのパイルも今となっては懐かしい・・・。

まあ6mなら今でも経験出来る時もあるよね。
57実は:02/09/03 23:40
ナナちゃんといえば、彼女が開局当時、2mSSBで出ていて、交信し
ダイレクトで自筆の手紙付のカードをもらっている。
まだCWをしていない頃だろうか。
貴重品である。
QSLも自作の手書きであった。
プレミア付で売れるかな?
58ガリ版:02/09/03 23:42
>>47
ガリ版のQSLを今使ったら、かえって受けるかも!
でも、ガリ版が手に入らないか。
59ついでに:02/09/03 23:44
マスプロの50MCの3エレを垂直のスタックにして、対モービルでやっていた。(5エレとは別に)
周りが、GPかスリーブかJ型、ZLスペシャル止まりだった頃だけに、最強だった
エモテータだった。
60JA1−7743 :02/09/03 23:47
6mは周りがRJX−601で3wだたーので、CQP6300に
パワーブースタ(リニアとは呼ばないww)付けて10wだしたら
Eスポでのパイルにも無敵だった
61化石ハム:02/09/04 00:06
厨房のとき、当時無線の記事も豊富に載っていた「子供の科学」の製作記事をみて、
サンコー電子の基板を集めて50MHzのA3のトランシーバーを作った。
200mWしか出なかったけど、結構楽しめた。
工房になってから、FT-101+FTV650でHFと6mSSBやりだした。これを同級生に自慢
してたら、そいつ秋葉原で新製品のTS-520を見かけたから注文してきたと逆自慢
された。なんせ、DX PULL-ON付きだとか。妙に羨ましかった。
62DX PULL−ON:02/09/04 00:09
>>61
これオンにすると周りの局は大迷惑・・・。
63シコタン:02/09/04 01:05
世の中にはじめて液晶表示器が出てきたとき、
文字がモワーンと底からから浮き上がって
移動しているように見えたので、
機械式だとてっきり思った。

64DX PULL-ON:02/09/04 01:08
>>62
これって、スピーチクリッパーっていう系統のやつだったっけ?
655W以下がQRPだと?!:02/09/04 01:26
22) 6mの局の殆どが3W以下でアンテナは8mH(これがミソ)5/8λGPだった。
66金沢市在住:02/09/04 01:41
初ラの野川先生・金平先生・KSOが神様に見えた
あと違法CB機も通販で買った (^^;
67初ラと言えば:02/09/04 02:11
二光通販のキットを作ったことあるぞ。
ほかにもいっぱい怪しげなキットの広告が載ってたな。
70年代半ばにもなると、HFの電話はSSB一辺倒だったのに、
まだまだ0−V−1とか、AM送信機とか、堂々と売ってた。
686mAMで:02/09/04 02:30
23) 一年間でQSOした局の実に9割がRJX-601を使っていた。

>>64 
クリッパタイプというよりも、ALCのタイミングを崩して過変調したおす
イメージではないでしょうか?
69DX PULL-ON:02/09/04 07:56
なんと4倍のトークパワー実現、というのが謳い文句だったな。
QSL CARDに、Rig: TS-520X Inp 20w (DX PULL-ONで使ってます)って書いたのが
あった。
70ワンターン変調:02/09/04 09:06
A1送信機のタンクコイルにワンターンコイルを巻き、
電話機のカーボンマイクを接続すると、マイナス変調がかかった。
71今日は定休日じゃ:02/09/04 09:11
今、ラジオで ガリ版を作っていた ホリイ が倒産したそうだ
時代の流れなのか(今は、コピーやリソグラフなどが大量印刷では主流だから
特に、学校は少人数学級になって、クラスの配りものはコピーになったようだ)
鉄筆でロウ原紙にカリカリと書いていた頃がなつかしい
初めは、プリントごっこみたいに1枚1枚紙を置いてインクの付いたローラーで
刷っていたが、そのうちに輪転式のが出て、これはすごいと思ったものだ
(但し、輪転は手動だったな)
相当後になって、普通に書いた原稿をロウ原紙(当時はもうロウじゃなかったかな)
に輻射する機械が出来てきた。
左のドラムに原稿を巻き付けて、右のドラムに原紙を巻き付けて、スイッチを入れると
原稿を読みとった信号で原紙側の熱針で印字していくものだった。
昔のドラム式FAXと同じ方式だったよなぁ
今の子はまったくわからないだろうけどね
72シコタン:02/09/04 12:31
モービルアンテナといえば、ステンレスバンパーに3mぐらいのホイップを
取り付けるのがスタイルだった。
73このすれって:02/09/04 12:40
久しぶりに良スレの予感。
みんながんばって。
74還暦の爺:02/09/04 12:46
↑禿同 初めて楽しい気分になる良スレである。みんな楽しいカキコ
してね。荒らしご遠慮ねがう。
75そうか:02/09/04 14:08
ここは爺ばっかりか
76はい:02/09/04 14:28
ここはお子ちゃまスレッドではありません
77そうそう:02/09/04 14:30
>>75
好々爺 といってね...
わからなければ辞書を引いて

平日に書き込めるような人は、好々爺してる人か営業やお店自営で水曜や木曜が
休みの人だからね
2学期が始まったから、厨房や工房は学校だろうしな
それ以外といえば....私らにはわからない人種だ
78ホイップ:02/09/04 14:33
ホイップといえば、ステン線は半田が乗らない(ステン半田もあるけど、高い)
から、なかなか使えなかった
5/8のGP作るのに、ピアノ線使ったけど、なかなか切れなくて、たがねとハンマーで
切っていたっけ。
ろくに工具もなかったから、必死だった
792m:02/09/04 14:46
2mのモービルで1/4アンテナにネオン管を付けて送信すると綺麗だった
あんまり速度を出すといつの間にかネオン管が無くなってたけど
80蛍光灯:02/09/04 14:52
ネオン管も良くやったけど、蛍光灯付けて見せてデモンストレーションしたね
無線を知らない人には結構衝撃的だったみたい
81トリオの超高級機:02/09/04 17:37
ファイナル7034/4x150、ブラックパネルのTS900S、欲しかったなあ。
(とても手が出なかったけど・・・)
それに比べて、ヤエスの高級機はTVダマばっかりで、まともに作る気が
あるのか不思議だった。
82中学の頃の移動:02/09/04 19:20
体力有り余ってるが金はない
電源は親父のカーバッテリーのお古(セルは回せないが10W機は楽々)
移動手段はひたすら自転車と「脚」
自動車用の鉛バッテリーとFT620と自作HB9CVを背負って山登り
TET広告のゲイン誇大表示に影響されてか、50MHzの移動というとHB9CV全盛だった
(自宅ではルソーの6エレを使ってました)
83AM3Dは:02/09/04 20:43
カタチ的に風呂敷でつつんでオヤジ鞄持ち運ぶのが一番シックリしていた
84還暦の爺:02/09/04 21:24
ルソーの6エレか懐かしいな。4パラで使っていた人が結構いたな。
屋根馬の上に上げて。わしはマスプロの4ELEを屋根に上げていた。
関東一円は問題なく飛んでいた。RIGは受信がタクシー無線機の
中間周波段以降を使ったVFOの受信機で、送信はAMのVFO機に
バリキャップでFM変調かけて出ていた。何処でも侵出奇没で面白
かった。変な周波数で官憲言葉ばかりでQSOしていた集団もいたな。
85ニッシンの:02/09/04 22:00
パナスカイマーク6とマスプロの3エレ八木で、70年はよく
QSOしていたなあ。好く飛んでいたよ。
但しTVIで、近所からのクレームもよく来た!
86TR−1000:02/09/04 22:13
パナ6は”パナ”と言う名前にクレームが付き
スカ6に名前変更。
エモテーターが買えず当局はテモテーターとヒモテーター
でした。
87そうこうしているうちに:02/09/04 22:26
井上からIC-71が発売されて、結構ヒットしたようだ。トリオからは対抗馬で、
TR-5200がでてきたね。
このIC-71、初期の製品はみんな同じ音してたので、リグの紹介を聞かなくても
何使ってるか判った。
88BEST 88:02/09/04 22:33
88はLOVE AND KISS!
今や死語かな。
8973年開局:02/09/04 22:33
オールシティーコンテストは601とマスプロ4エレ持って六甲山に登ったぞ。
74年第1回QSOパーティーも正月から錨山の鉄塔のてっぺんで参加した。
もちろんリアル厨房だったから移動はチャリだ。
同年夏、新聞配達のバイト代でCL6DXゲット、もちテレビの屋根馬+ヒモテータ
ラ製に出てたトランスレスのTV球ブースター、コイルは乾電池で巻いたかな?
90ニッシンの:02/09/04 22:35
>>86
パナ6と当局もテモ&ヒモテーターでした。
あと、福山のジュニア6AとTR−1100、TR−5000
(6m機ばかりやな・・・)などで、遊んでました。
(ぜんぶ、保存してあります。)

91やっぱり:02/09/04 22:44
FTDX400が憧れだったなあ。
だって、200W機しかなかったんだから。
当時の操作範囲じゃ、1アマ専用だもの。
926mGP:02/09/04 22:46
旭製鋼のAS6HGてのが定番だったな アローラインはこのころまだなかったっけ
2段GPとかいうミョーに長いのどこで出してたか誰か覚えてない?
93いまでも:02/09/04 23:03
6mは5/8λ2段GPもいまでも使ってます。
リグはTR−1300+VL−1300
または、TR−5200をときどき繋ぎかえて使ってます。
94>>93:02/09/04 23:08
TR-1300のチャンス回路(?)とか言うチャンネル間をフシギな音でモニターして
くれる機能は健在ですか
95TR-1300:02/09/04 23:10
懐かしーーーいTR-1300。
高校のときに富士山頂に持ってあがったら、あの短いホイップで
7から4までバリバリ出来た。
VXOだから安定度の点ではIC-502なんかとは比べものにならない。
(って、カバー範囲の少なさを自分で慰める)
9679年開局:02/09/04 23:14
現在の全市全郡コンテストが私が開局した年は
まだオールシティーコンテストだった。
全市全郡に変わったのは次の年からだったかな?

TR-1300はチャンネル内の周波数をスキャンする回路があったのですね。
9793:02/09/04 23:22
>>94
相変らず「キューッ、キューッ」と言ってくれます。
しかし歳月は経ち,TR−1300で出れるコンテスト周波数はほんの数kHzとなってしまいました。とほほ
(しかし数年前、中古のVFO−40を手に入れることが出来ました。)
>>95
あの83cmだっけ?ホイップは確かまだあったな・・・
一度折ってしまって、トリオ(当時)のサービスから取り寄せたら¥3,500も
(そういえば当時は消費税なんてなかったね)取られてしまった。しかたないか・・・
98tr-1300:02/09/04 23:22
70年代も終盤になると6mもSSBが多くなったネ IC-502にRJX610
ラグチュー仲間にTR-1300のヤシがいたんで必然的にの周波数が50.250ぐらいに
なっちゃってもっと上でやれと怒られた
99末席:02/09/04 23:23
6mはRJX601とムデンの5EL、車のバッテリーで近所の山へ移動した。
移動はケーブルカーで登ったものの、1度帰りに最終のケーブルカーに乗り遅れ、
ケーブルカーの線路の横の階段を延々降りてきたけど死にそうだった。

100しこたん:02/09/04 23:34
IC-551が現われたのは確か70年代の末期と思うが、アイコムは
最初にスイッチング電源を無線機に内蔵させた勇気ある会社だった。

10179年開局:02/09/04 23:34
79年頃の6m SSBは50.220で毎晩、ラグっていたグループがいたが、
通常はラグチュ−にはもっと高い周波数が使われていた。
かといって、400より上でラグっていたらAM好きの人に怒られた。
102>>100:02/09/04 23:35
78年だね。
103周波数シンセサイザー:02/09/04 23:44
水晶からPLLに変わる移行期(?)の頃に、
周波数シンセサイザーっていうやつが流行ってなかった?
2mで200ch実装! とか。
あれってどういう方式だったんだろう。
104しこたん:02/09/04 23:48
>>103
それってPLLの別名じゃないの?
当時消防だった漏れの理解力では、間違って理解していた可能性大だが
105しこたん:02/09/04 23:52
初歩のラジオに感光基板用のフィルムが付きだしたのは78頃
じゃないかと思う。
当時感光基板の仕掛けが良く分かっていなかったため、
レジストを剥がして結局普通のエッチング基板にしてしまった。
(まさかレジストが現像液で溶けるなどとは思いもよらなかっ
た。単にトレースのために日光写真みたいなのが浮かび上がる
のだと理解した。)
勿体ない話だ。
106103:02/09/04 23:57
>>104
TNX やっぱりそうだったのか。
107良スレ:02/09/05 01:29
あの頃は、ローテーター(エモテーター)買えなくて、GP・後にアローラインが家にたってた。
144の7eleは固定。HFの竹とTVフイーダ−で自作のHB9はいつも同じ方向に向いてた。21でCQ出すと、VKの日本語が少しできる人から呼ばれて感動した。
108もしかして:02/09/05 01:56
エックスレイ・トーキョーOMでしょうか?
まだご健在の様で、私も久しぶりに自宅からQRVして、
20数年ぶりに声をお聞きして感動の涙涙でした。
1096mAM:02/09/05 02:04
毎週金曜日だったか、土曜日だったか、関東地方で、6mAMでオンエアー
ミーティングをやっていたのって、70年代でなかったけ。
公団住宅三階のベランダにつけたスクエアロー+RJX601だったので、いくら
呼んでも、一度もとってもらえなくて、悲しかった。
もっぱらワッチばかりしていた。
110IC-551:02/09/05 04:40
VFOのバグを利用してA/BとTSをカチャカチャして40MHz帯のFENの
中継波を聞いたのが懐かしい。
 
IC-710をハムショップでいじっていて、QSYさせるとリレーが
大音響で動いて、ヤバっ!壊したと思って逃げる小中学生がいた。
 
JAIAフェアを九段下でやっていたころ、お姉さんとジャンケンして
勝つと商品がもらえるスタンダードのコーナーがあり、キレイな
お姉さんとジャンケンしたくて何度も並んだ。ジャンケンコーナー
復活してくれ〜。
111たすきがけ:02/09/05 04:47
子供はハムライフを必死で立ち読みしたが、TS−520Dの記事で
外部VFOで、たすきがけをする、という意味がわからなかった。
やはり子供にはラジオの製作のエレックセンターの超再生受信機が妥当。
112しこたん:02/09/05 12:29
70年代、OMからゆずってもらって死蔵していたLUSOの4エレで88年に
第一回無線リバイバルをしたら、シャック紹介のとき「ハァLUSO?聞いた
こと無いメーカーですね。」といわれて悲しかった。88年、6mはまだ
ガキバンドだったが、LUSOはとっくに引退していた。現在無線リバイバル
2回目
113ルソー:02/09/05 12:41
6mはルソーの5エレだったが、ルソーは6mだけではなく2mのほうが多かった
一時期、アンテナの紹介といえばルソーのスタック、4パラだった時代がある
後期、ワイドスペースになったが、初めはスタック間隔がナロースペースで、
ビームパタ−ンはきれいなんだけど、フロントゲインが低かった
マスプロの8エレ(マスプロといえば7エレだったから、8エレは少なかった)
に、実質的なフロントゲインでは負けていた。
114消えたメーカー:02/09/05 13:06
無線界から撤退または倒産したメーカー(有名なところで)

ルソー、TET、ナショナル、オスカーブロック

といったところかな。
もっとたくさんあるよね。
115タワー:02/09/05 13:09
タワーのメーカーって、けっこういっぱいあったような気がする。
クランクアップ式のルーフタワーなんていうのもあったなあ。

そういうと、立石鋼管って、昔から変わらず頑張ってるんですね。
意外・・・ なんていうと叱られるかなあ。
116還暦の爺:02/09/05 14:08
FTDX400って70年代ですよね。東京の友達から借りて3.5で出たが
さすが2/1のダイポール張ってると飛んだな。ライセンスまだ電信、電話級
であったが。
ルソーのスタートは自作した6mの6eleだったな。趣味が高じて仕事になった。
次はルソータワーなんて出して。でもこれって60年代か。
117host5-33.net.fenics.or.jp:02/09/05 14:10
やあ、俺、ゲイなんだ。

そう、男だけど男とエッチがしたい。
そんな自分のためにHP作っちゃいました。
さあ、お尻に入れたい、入れられたい君たち!
俺と一緒に快楽をむさぼろうよ!
外見は不問。
男だったらだれでもOK!
今すぐ、会おう!

皆のアレを咥えたいから・・・・
どんどん宣伝してね!

http://fnt.lib.net/1.htm
118ルソー復活:02/09/05 18:16
>>114>>116
ルソーが涎が出そうなクランクアップタワーを出して復活した
というのは皆さんご存じですよね?
119114:02/09/05 18:27
>>118
いや、恥ずかしながら知りませんでした。
いまホームページ見てきました。
118さん、情報TNX!
ルソーさん、ごめん。
120TR-1000:02/09/05 20:32
ルソーさんはゴルフ練習場のネットを支持する鉄塔を
作っておりましたがバブルがはじけ又ハムに戻ってきました。
FT*が扱っているタワーよりはるかに丈夫と思われます。
121400:02/09/05 20:38
400といえば,400ラインを使っていた(某所のクラブオペとして)
2mと6mのクリコンが付いていた
トランシーブ操作をして電波をだすというのがいかにも、無線をやっているという感じがして良かったなぁ
122625でぇ:02/09/05 20:50
>>87
TR-5200はIC-71のまるでコピーといって良いrigです。中身・・構成等。
同じ意味でFT-625DはTS-600のコピー・・と言ってよいほど。
FT-620(B)とFT-625Dは全然似て非なるRIGですが、TS-600とFT-625Dは
よーく似てる。中身、構成。良く言えば良いお手本hi!
123しかしTS−600は:02/09/05 20:52
単体で50W出ませんでした。
124625でえ:02/09/05 21:05
>>123
そうのとおりー。
TS-600のファイナル2SC1307のプッシュではそこまでは無理。
625DがAMで10Wちゃんと出るのは元々50W出るファイナルだからですね。
どちらかと言うと625でぇが好きなのだが、600も好きです。
125LUSOは:02/09/05 21:57
6mFMによく出ていた、JA△LSOの会社でしょ?

FTDX400は1971年頃までじゃないかな。
その後はFTDX401。パネルデザインが違う。
126そうそう:02/09/05 22:12
FT*といえば昔、6mで沖ノ鳥島とQSOしたよ。
127しこたん:02/09/05 23:35
>>114
そういえば
江本のエモテータってまだあるのでしょうか?
無線リバイバルしてから、ぜんぜん広告見な
いんだけど。
ネタじゃないんです。本当に知らないので。
12873年開局:02/09/05 23:39
047−367−2916にTELして
「おたくまだ生きてる?」ってたずねて
くださいです。
129思えば:02/09/05 23:46
サイクル21でのハデなDXオープンラッシュが6mをマッタリバンドから
競争バンドに変えてしまったのだよねえ 625DにしてハイパワーでDX呼び倒してた
ヤシ多かったけど免許はみんな電話灸のままだった・・・
IC-551はハイパワーモデルってなかったっけ? 10w機のみかな
130>>129:02/09/05 23:49
IC-551D
131しこたん:02/09/05 23:54
社名がエモテータになったのですね。
それにしても、ローテータといえば江本、という
のが嘘のような陰もカタチもない無名メーカーに
なりましたね。検索かけてもほとんどかからない。
132 :02/09/05 23:58
12) 永久欠番
13310mで:02/09/06 00:11
FMやるようになったのはいつ頃からでしたか
13410m:02/09/06 00:26
FMは確か?1980年代前半ぐらいじゃないですか?
あのころDUのDX1SA?とか、みんな珍しいので
れぴーたー全国からアクセスしまくりでしたね。
135ちなみに・・・:02/09/06 02:56
60〜70年代のハムのヤシって、**MHzより**MCの表示がスリコマ
れているんで、つい今でも[**メガサイクル]と言ってしまう時がある。
・・・漏れもその一人!
13674年電話級:02/09/06 03:22
「ご応答ありがとうございます」をかなり長い間
「強盗ありがとうございます」だと思ってた。
137メガサイクル?:02/09/06 06:13
79年開局の自分も77年開局のローカルも自分から積極的に
使うことはなかったな。
みんなメガヘルツだったよ。
138ご笑納ください:02/09/06 06:21
開局したときからずっとなじめない。
139しこたん:02/09/06 07:28
杉山電機製作所のオールモード、オールバンド(1.8-144MHZ)機
が出たときは驚いたが、実際持っているヤシは聞いたことがなか
った。

今考えると、ソニーのマビカ同様、技術や世の中に対して、コン
セプトが進みすぎていたのかもしれない。いまでこそ、1.8-430
をカバーする無線機もあるが当時は、50,144はモノバンド機し
かなかった。430が出ないのは仕方ない。今の感覚で言う
2400MHZ以上相当のイメージだったから。

緑色のLEDが奇麗だった。(のちにTR-9300かなんか
で使われたけど)
140F850:02/09/06 09:46
>>139
広告も2〜3ケ月ぐらいしか出してなかった記憶が・・。
あれってPLLじゃなくてVFO機なんですよね?
141F-850か:02/09/06 10:13
> 広告も2〜3ケ月ぐらいしか出してなかった記憶が・・。

そうだったのか。
その割には印象が強烈だ。
142kc:02/09/06 10:17
>>135
メガサイクルと言うよりKCということの方が多い
7メガとか14メガとか言って、サイクルやヘルツまでは言わないけど
2ケーシー アップとか、40ケーシーダウン
などは、今でも言うなぁ
あれって、今の局には通用しない言葉なのかなぁ
143kc:02/09/06 12:39
書いていて、ふと思った
そう言えば昔ケーシー&サンシャインバンドなんてのがあったなぁ
144>>143:02/09/06 12:43
実はさっき書こうかなと思ったけどやめた。
ザッツザウェアハアハ
145ほかにも:02/09/06 13:23
ケーシー高峯 とか ベン・ケーシー とか・・・
146トリオ純正:02/09/06 13:24
スタンドマイクはMC-50でしたっけ
RIGはB級メーカー品やらOMお下がりでもマイクだけはこれに変えてたヤシ多かったッス
147MC-50:02/09/06 13:31
リグはヤエスでも、マイクはMC-50ってのが多かったね。
コネクタの差し方で、ハイインピーダンスでもローインピーダンスでも
使えるなんて、アイデア商品だった。
148MC-50は:02/09/06 14:25
それでも厨房・工房には高くて買えないオプションでした
漏れはAZDENの薄緑色のをハムフェア会場で買ってきて使ってました
3500円くらいだったかな
149ヤエス:02/09/06 15:09
YD-844AはCBに人気があった。ガチャコン言うしね(笑)

が、台が狭いので転倒して無変調になるんだな・・。
底にもスイッチが付いててマイク浮かせると送信という・・。
150マイクというと・・・:02/09/06 15:49
昔の4ピンのマイクが懐かしい。ハンダ付けが楽だった。
最近の8ピンなんかはじゃまくさい。
151>>149:02/09/06 15:54
FT101とセットでCB局完成か? 
アマ免取っても両方やってたの結構いたぞ
152おお:02/09/06 15:55
>>151
私もそうですが、アマ:CBの割合は1:9でCBの勝ちでした
153なつかしい:02/09/06 16:24
>>139

緑色のLED、しかも7セグのやつは高かった・・・
東芝のTLG-313なんていう小さいやつでも子供の
小遣いじゃ買えなかった。
赤色の7セグLEDだって、ホイホイ買えるシロモノじゃ
なかったけどね。
154従免記号の末尾「L」:02/09/06 16:27
電信級アマチュア無線技士を取ったときは、本当に「電信」しか
出来なかった。
「電信級」と「電話級」の両方受験して、電信級だけ受かったヤシって
たまにいたよね。
155青色の7セグが欲しい:02/09/06 17:02
>>150
結局、ピン配列は統一されないままだっね>4ピン
漏れはトリオが一台目だったので、その後買った無線機もトリオ4ピンに改造してた。
1564ピン:02/09/06 17:11
その前に3ピンって無かったっけ
井上のマイクが3ピンだったような覚えもあるんだが
1577セグ:02/09/06 17:50
青色の・・・高いだろうなぁ(つーか商品としてあるのかな?)

20年ほど前のヤエスのHFリグで、白色の7セグ表示のものがあったけど、
あれは何の発酵素子を使っていたのでスカ?
158電信級:02/09/06 17:53
>>154
私の知り合いに、最初から電信級だけ受けた物好きがいました。
ところで、電信級って自動的に3アマに移行したの?
古い話だけど、いまふと疑問に思ってしまった。
たしか、昔の電信級の国試では無線工学に変調回路なんかの
話が出てなかったような記憶があるんですが。
159>>158:02/09/06 18:00
電信級は自動的に3アマに移行しました。
160やっぱりそうだったんだ:02/09/06 18:03
>>159
やっぱりそうだったんだ。
じゃあ、電信級の従免を紛失したとか言って再発行を受けたら
3アマの従免をくれるのかな?
161h215226.ppp.asahi-net.or.jp:02/09/06 18:40
>>160

3アマの免許をくれます。
162TR-1000:02/09/06 19:09
そんなわけないでしょ。
163やっぱりそうだったんだ:02/09/06 19:16
>>160, >>159
間抜けな質問に答えて頂いて有り難うございます。
昔の従免より今の従免の方が格好良さそうだし、携帯にも便利そうだし、
一度紛失してみようかな・・・
っと思ってたんですが、「電信級」のままでいたい様な気も。
164zaq3dc02f09.zaq.ne.jp:02/09/06 19:21
3エリアだったのでJH1WWSとQSOしたかったが後、数年後、、、
声だけで良かった。
165学生の店:02/09/06 19:23
と称していたホビー系販売店さんはどこでしょう?
他にもホビー系のキャチコピーみたいなのそれぞれあったよね
166>>162:02/09/06 19:24
無知丸出し。
167>>165:02/09/06 19:31
丸善無線ではなかったかな?
なんで学生の店なのかは知らないけど。
168オスカー6号:02/09/06 19:42
29.502MHzでオスカー6号からの信号を受信できたときは感動した。
テレメトリーは全部CWなので、必死でモールス覚えたっけ。
169 :02/09/06 20:14
80年代のハムは駄目ですか?
170 :02/09/06 20:23
>>157
青の7セグって見たことないっすね。
青色LEDが開発された直後だったか、若松の2階に上がる階段の途中に
値段つきで展示されてて、確か7千円だったと記憶してる。

白の7セグは、蛍光管か液晶と違います?
171ニキシー管:02/09/06 21:19
かいな
172>>171:02/09/07 00:19
ニキシー管ねえ このスレでさえわかる人どのくらいいいるのか
"数字を表示する真空管"だな 83年ぐらいに当時のジャンク街で
(日米・国際・鈴商あたり)箱入り100円で撒かれていたのを
面白半分に買ってきて球につよいローカルととにかくつないでみ
ようってやってみたけど結局、わからなかった
そのままあげてきちゃった
173TTLICの:02/09/07 00:24
「TTL−IC規格表」によれば、7400シリーズの中に
7447と同じ動作の「ニキシードライバー」というのが
あったはず。
174あぁ:02/09/07 00:32
ニキシー管ね。職場の倉庫整理で、保守用の在庫が大量に
出てきたけど、使い道がないので産廃として捨てちゃった。
ヤフオクに出したら売れたかな?
175もったいない:02/09/07 00:44
ですね。結構高値で売れたと思います。
176 :02/09/07 00:56
>>174
もったいねぇぇぇぇぇっ!!!!
177はは:02/09/07 02:18
数字を切り替えると前後に表示が移動しるやつね。
確か2001: A Space Odysseyにも登場してたはず。
Hi-Vision録画してあるビデオで確認してみよ。
178そうだ:02/09/07 03:21
ソニーのデジタルドリームユビキタス電卓SOBAXもニキシーだったな。
179Nixie:02/09/07 06:13
ニキシードライバはSN74141さ。
でも、その前身のSN7441を知っているヒトは滅多にいないだろうな。

青の7セグLED? 鈴商で売ってるぞ。
180電卓:02/09/07 08:37
就職した時、隣の女の人が使っていた電卓がニキシー管だった
電卓自体の大きさがばかでかくて、百科事典3冊分くらいあった
会社で、その電卓を3台付けるとそこのコンセントの電気容量が足りなくなって、ヒューズが飛んだ
青焼きで図面を焼いている最中にヒューズが飛んで、文句を言ったら怒られた。
しかし、あの当時くそ高い電卓を3台も4台も使っていたうちの会社って...
181しこたん:02/09/07 11:36
>>153
そうそう、グリーンの7セグとか、3端子レギュレータが
800円ぐらいしたね。
もっとOMさんに言わせると汎用トランジスタ一個に
今の一万円ぐらいの価値があった時期があるようです
が。当時U310は3000円ぐらいしていたのでは。
182メザニン:02/09/07 11:38
ぢゃないのか、それ。
183しこたん:02/09/07 12:46
>>180
ニキシー管の電卓、未だに実家にはあるよ。
今のゴムスイッチとはちがってキータッチがいいね。
184しこたん:02/09/07 12:49
>>183
ニキシー管じゃない、セグメント式だから、蛍光管だ。
ニキシーは駅の券売機で昔見た覚えがあるぐらいだ。
さぞかしでかそうだ。
185ほんとにでかい:02/09/07 13:56
ホントにでかい電卓だった
当時、ビルのエアコンが無く、その電卓が3台点いていると本当に部屋が暑くなった
冬はいいが、夏は地獄だった。
私は、そろばんが堪能だったので、ほとんどそろばん、7桁くらいの加減算は暗算が
可能だったので、重宝がられたが、本職は技術屋なので、事務屋サンの計算機として
座っているわけにいかず、汗を拭き吹き製図の毎日だった
186メザニンって:02/09/07 14:01
メザニンって中2階のことでしょ
あ 違ったか
専門違いでしたねぇ
良く設計したもんですから...メザニンのある店舗
187ニキシー管は:02/09/07 14:18
今で言うゲームセンターにあった、ピンポールゲーム
(左右のボタンを押したらレバーがピコピコ動いて玉をはじくやつ)
の得点表示部がニキシー管だったね
188ニシキーの話は:02/09/07 14:30
もう飽きた。そろそろ別のをやっとくれ。
189ヤング:02/09/07 15:11
赤いカードで有名なマルイでアマチュア無線コーナーがあったのはご存知?
ヤングの為にTS−120などが売られていた
190>>189:02/09/07 15:16
TS−120は懐かしいが、ヤングという言葉も最近使わなくなった。
191トムソン:02/09/07 15:30
池袋六つ又交差点近くのカタログハウスビバ(二光)
此処で幻の無線機 ニコルス買った人いるか?
192oteaf015.246.ne.jp:02/09/07 15:33
横浜駅西口にあった、アリック日進の地下でも、無線機を売っていたね。
85年頃まで、FT-101ZSDが独り寂しくぽつんとショーウィンドーに並んでいたな。
193福島県郡山市の....:02/09/07 16:17
うすいデパートというローカルデパートがあるんだけんど、
そこでも無線のパーツが売られていた。
昔はあちこちであったんだけど.....
無線機はいまや地方では店がなくてヤフオクが頼りだねーーーー。
194アリック日進:02/09/07 16:43
>>192
なんてなつかしいんだ・・横浜を離れて7年、まだありますか?
色々売ってましたねえ。

>>189
「ナウいヤング」というふるーいフレーズを思い出してしまいました。
195土居まさる:02/09/07 17:29
白いギターをもらうとか...
今にして思えば、安っぽいガットギターだったような
196ニキシー飽きた:02/09/07 17:38
カプトンテープって知ってるかい?
197>ニコルス買った人いるか? :02/09/07 17:46
>ニコルス買った人いるか?
無免許のCBトランシーバーを小学生のときに買ったけど、
5mも飛ばなかった。詐欺だよねえ。
198カプトンなんて:02/09/07 18:00
今でも第一線の現役だよ
199F-15J:02/09/07 23:19
                               / ̄ ̄ ̄)       / ̄ ̄ ̄\
                              │      \     /   ∧/
                              │     _ \  /   /  
   _____                          / /  V    /
  (___  /◎    ⊂⊃__○○    / ̄ ̄ ̄ ̄.) / /      く
       / / / ̄ ̄/ ⊂⊃/│     / / ̄/ / / />__     ヽ
     / 丿 / □ /    / / [二二] ̄ ̄  /  //  __>    ヽ
    丿 ノ   /   /   ノ  /  ││    /  / /  /          ヽ 
   ∠_/    ̄ ̄    (_ノ  [二二二]  (___/ ∠_/  P r o j e c t X \ 
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Challengers      ̄\
                  挑  戦  者  た  ち/     /   │       │
                                 │    /      \____/
                                 \_/
200ほー:02/09/07 23:29
上手だねー
感心感心!!
でも、著作権は大丈夫かなぁ...冗談
地上の星 は 始まった頃からの十八番です
カラオケ屋の採点点き通信カラオケで86点とりました。(男ですがオリジナルの音域で歌えます。)
はっはっは
201間違った:02/09/07 23:38
200だったのね
86点じゃなくって96点でした。
86点ならそんなに珍しくないもんね
ちなみに、ヘッドライトテールライトでも96点でした
壊れていたのかと思って、別の人が歌ったらちゃんと違う点数が出ました。
はっはっは
202192:02/09/08 00:04
>>194
アリック日進も、時代の流れに押されてしまいました。
西口本店は、B1〜4Fまで、コムサストアになってしまいました。(>_<)
5Fだけ、「ホビーの店、Alic」として、模型専門店として残っています。
当然、電子部品は売っていません。(T_T)

6店ほどあったのに、今残っているのは、鶴見店、生麦店だけかな。
秋葉原、川崎、大船店はもうないと思いました。

……寂しい時代だね。
203制作講習会:02/09/08 00:29
よくあって、参加してTR7200用のプリアンプとか作った。
今もRIG持ってるけど見ると、俺はハンダは下手だな。今もだけど・・
204眼鏡替えただ:02/09/08 00:36
70年代のハムはボチボチ目ン玉のダイナミックレンジが
狭くなってきたんじゃないかい?

かくいう漏れも本日ちょっとゲインの低いメガネを新調した。
これでCRTみるのもチィート楽になった。

ハンダは1年半はやってねーな。。。
205>>202:02/09/08 01:06
秋葉原は万世橋ビルの1Fにあったような
昭和通り側の入り口のとこが誰かが書いてた"学生の店"でその裏手
あそこは主にスピーカーだった
206リメンバー・ミー:02/09/08 01:34
1979年に大学生でハムだった俺は、DVDで「リメンバー・ミー」を観て
思いっきり泣いてしまった。JA製はイマイチだけど、HL製かなりイイ。
劇中のQSOはムチャクチャだけど、ヤボは言いっこナシ。
同時代を生きたハムたちよ、観るベシ。
207DUAL BANDのメガネ:02/09/08 01:59
>>204
う〜ん、オレもそろそろ「DX」用のメガネでは「ローカル」がやばくなって
きた。そろそろ遠近DUAL BANDが必要か。若い俺を「リメンバー・ミー」
20888D:02/09/08 06:57
近くの電気屋にあったTX-88Dを穴のあくほど毎日毎日RADIO少年は見に行きました
何の為?。「無線が好きだからです」。勿論いまだに無線が趣味です。
209194:02/09/08 09:10
>>202
情報ありがとうございます。寂しいですね。鶴見にも住んでいて
その後茅ヶ崎だったので、鶴見店、大船店のふたつとも無いのが
かえってショックです。寂しい限りです。子供のためにもああいう
お店が消えるのは悲しいですわ。

>>206
JA製とHL製の違いってなんですか?ストーリー自体が違うので
しょうか?つまらない質問ですいません。

>>208
潔くて好きです。素晴らしい。
210リメンバー・ミー:02/09/08 10:18
>>209
1979年のYLの大学生が、現在の大学生と交信してしまうとうのが、
リメンバー・ミーの基本構成で、これはJA製もHL製も同じ(というか
JA製はHL製を単純にパクッただけ)。
でも、1979年という設定は、HLでは時代の変わり目で意味があるが、
JAではたいした出来事もなく(第2次オイルショックで就職難だったが)、
ノホホンとしてた頃なので、この20数年の間の変化量が違う。

ただ、HL製の映画に出てくる1979年の無線機はTS-430らしきもので、
正確には当時では発売前。JA製に出てくるTS-801の時代考証は正しいが、
IC-201らしきものもあり、これは少々あやしい。IC-201っていつ発売
されたっけ?
211S2001:02/09/08 11:00
IC-201は1974年1月発売です。
212あれ:02/09/08 11:02
はさ、よくPLL外れて修理に出した。でも無料修理してくれたり
して、がんばってたな。SSBの走りだよね。
当時のICOMのアナログ文字盤は透過照明の色合いがきれいだったね。
ショルダーのIC−202も夜運用すると緑のイルミネーションが
きれいだった。
213QSLカードの:02/09/08 11:05
154649が読めなかった。JARLから転送不能なQSLが
戻ってくるときに横にマジックのラインが入っていたよね。
あと海外にカード送るときはステッカー貼って出してた。
まだ在庫あるかな?JARL規格カードもあったが、ひたすら
使いにくく地味であり、アドカラーのをみんな買って使ってた。
214ステッカーは:02/09/08 11:46
国内用が青で、海外用が茶色だったな。
215ステッカーを:02/09/08 13:49
復活させればいいと思うけどなー
今じゃ町内のゴミ出しだって、ステッカー制度を採っている
自治体も多い。一定量以上出す場合は市役所にステッカーを
買いに行かなくてはならない。
JARLもそうすれば? オイラはQSL交換はほとんどしない
会員だから「QSL従量制」大賛成
216144:02/09/08 14:07
いっちょんちょんはTR-2200ガッチャマン でした。


217化石は物語る:02/09/08 14:09
9) WARC79 で獲得したはずのWARC-BANDもJARLが郵政省に対して
何も働きかけをしなかったために10年間もおあずけだった。
条約で取り決めた周波数移行期限が切れて自動的にWARCが認められると
今度はあたかも自分たちの手柄のような言い回しだ。
TVIが出たらJARLに相談を!ってのも同じパターンだったぜ。
218ステッカーというより:02/09/08 14:09
JARLはQSLの転送サービスをやめてもいいのではないかと思う。
別スレの話題を見ていたら、
惰性でQSLの交換をしている人のほうが多いみたいだし。
本当にQSL交換したい局は一握りしかいないと思うけどね。
219化石は物語る2:02/09/08 14:19
1) オスカー40号はあっち向いてホイで電波が弱かった。
2) SSTVでは根暗がモニターとにらめっこだった。
3) ピーナッツカントリーか、ジャガイモカントリーか?P51RL。
4) ハムヘアの終演、ションベンをしにわざわざ晴海まで出かけた。
5) 2Mのメンチャンも、雲助ばっかだった。
6) 49最終号を買った。
7) 日本製リグで最後にNFBをかけたのはTS-950だというのを知っている。
8) VP6は憧れのカントリーだった。
9) 75周年の行方が気がかりだった。
220化石か・・:02/09/08 15:16
このスレにいるヤツってほんど化石だな。話題が20年以上前だ。
ということは、若くても30以上ってことだ。
いいかおまえら30もすぎて2chであそぶんじゃねーよ。
ここは若モノがあつまるばしょだ。そんな古い話をして懐かしむように
なっちゃー人間もおしまいだろ。
221化石マン:02/09/08 15:25
>>220
放っておこう。
222石炭マン:02/09/08 15:43
9)渡鹿野島は憧れのカントリーだった
223220いつか来る道....:02/09/08 16:53
老いは誰にも来るんだよ。
人間はDNAに操られた有機体だからね。
老いは誰にも止められないのさ。
30年後には君も昔話をするのだよ。
224そうだが:02/09/08 17:24
>>223

どちらかというと>>220は話題に付いていけない腹いせだと思うな。
多分会話している内容がほとんど理解不能なんだな。それで、つい
ああいう事を書いてしまうかわいそうなガキなんだと思うよ。無線スレ
にしては珍しい伸びが、実はこの板の平均年齢が高いのを物語って
いるんだけれど、それも理解不能で、若者向けなんて言ってしまって
いるんだろう。

ここは同窓会なんだよ。君も同窓会では懐かしい話をして盛り上がる
だろう?同じだよ。
2252ch:02/09/08 17:25
2chが若者の集まる場所だって?
どれだけの板をみて、どれだけのスレッドを見たらそんな断定的なことが言えるのかな
この膨大な量の書き込みの、ほんの上っ面だけ見ているだけじゃないのか
自分の興味のないことは何も目に入らないから、そんな井戸の中の蛙にも劣る発言しかできないんだよ

しまった、放置するつもりが、反応してしまった
226>>220:02/09/08 17:58
>このスレにいるやつって
おまえこのスレのタイトルが何か読めないのか?

>30も過ぎて2チャン
なに言ってんだよ。俺達がおまえのかあちゃんに「暗い」だの「お宅」
だの言われながら、作ってきたんだよ。
遊ばせてもらっているくせに偉そうに言うな。俺らのケツを見ながら
後からついて来い。
227悪循環:02/09/08 18:06
本音を言えば、こんな話しは無線でやって欲しいなあ・・・、(苦笑)

228ということで:02/09/08 18:12
噎んでやろうにも、お互い社会的にも家庭的にも同じ時間帯に話が出きる状況に
ない人が多いのも事実
中高校生時代はみんなが同じ時間に机に向かっていることが多かったから、深夜放送聞きながら
朝までラグチューなんてのが当たり前だったんだよな
いまは、そんなわけには行かない
朝早い仕事の人もいるし、夜遅い仕事の人もいる
平日休みの人や、土日休みの人、休みのほとんどない人など、
コンピューターに向かえる時間もまちまちだ。
エリアによっては、VUには出ている局もいない状況、HFでは国内
スキップして交信できない。ローバンドはアンテナが張れないなど
制約が多くなりすぎているんだよ。
そう言う意味では、本当に便利な道具だと思うよインターネットというのはね
2291960年代のハム:02/09/08 18:14
>>227
禿げ同だよ、ウダウダ逝ってないで電波出せや!と言いたい。
230>>229:02/09/08 18:16
まずは君が率先して出しなさい。
23120台?:02/09/08 18:27
若者は自分で若者とは言わないよ。
他人の環境を言うために無線を始めたのではないですね。
無線が好きだからです。807のヒーターが好きでした。
確かに私は運動音痴で「味噌かす」でした。デモね半田ごて
にぎれば「町のヒーロー」でした。(ホント)うれしかったですね
私にもライトがあたることがあったのです。良いんじゃないかな
「暗くても」「明るくても」皆夢を持ち必死で暮らしてるんだから。

 
232BCLの:02/09/08 18:31
ハロージーガムっていうのがNSBにあって三菱電機がCMやってて、
肝付兼太が司会やってたな
233ああ:02/09/08 18:32
そういえば、シモンと照子のQSOジョッキー という番組もあった。
234:02/09/08 18:33
すごくわざとらしいNECのCQPシリーズのCMが流れていた
235それ何時だっけ:02/09/08 18:34
日曜日の午後5時だっけ6時だっけ?
236肝付兼太:02/09/08 18:35
殿間だな。
237ジーガム:02/09/08 18:40
やたらうるさいエレキで番組が始まるのだが、内容は全く
覚えていない 聞いているヤツは、ほとんどスカイセンサーで
ジーガム買ったやつはクラスで一人だけ(藁)
ジーガムじゃ12MHzまでしか受信できなかったもんなー

238□アンテナ:02/09/08 18:46
トヨムラのスクエアロー(その前はタニーだったが)は、
がきんちょハムは、スケアローって云って種
水平無志向性のはずが回すと結構、サイドが切れた(藁
239スクエアローか:02/09/08 19:33
一種のベントダイポールだからね
完全な無指向性にはならないわねぇ
240んですだ:02/09/08 19:52
HF帯の透亜老作ろうと思ったのですがワイヤーDPの方が
簡単なので止めました
241スケアクロー:02/09/08 19:59
カラスがとまっても大丈夫
でも、結構飛んだよ。
3エリアの谷間から、3wで愛知県まで飛んだ実績有り
相手のアンテナも良かったけどね
242p0218-ip01koufu.yamanashi.ocn.ne.jp:02/09/08 20:16
蛇亜留の火事囲会長から腹会長に変わった時開局したけど、まだ、
会長やってんだな。十何年入ってないから、知らんかった。
会員じゃないから、何してようと関係ないか。
そういえば、機関誌も新聞だったな。
開局する時も、ブロックダイアグラムを定規で引いてたし。
無事開局できたとたん、認定機種制度ができやがって。
蛇亜留の権限がデカクなる時代の変わり目だったのかな。
243>242:02/09/08 20:34
先代は村井短期政権。
まあ、どちらにしても漏れの開局と同時期だね。
ステッカーの話があったが、国内ステッカー制度が
ちょうどなくなる直前くらいだった。
244>>242:02/09/08 21:35
いい年こいて、
>蛇亜留の火事囲会長から腹会長
なんとかならないの。子供とかいるんでしょ。
その子供の前で同じようにやってごらんよ。
「パパ、ステキ〜」っていわれるかもよ。
はずかし〜。
245>>244:02/09/08 21:45
いや子供どころか孫もいるはずだ。
246 :02/09/08 21:46
当然、アマフェスとJAIAフェアは別開催ね
247しこたん:02/09/08 23:25
> しまった、放置するつもりが、反応してしまった

ワロタ
ってか小市民の歌を思い出した。
248まさか・・・?:02/09/08 23:32
>>241
近所の大学生がスクエアローの2段スタック作って谷間から出ていたけど
まさか>>241さんじゃないでしょうね?(笑)
249残念:02/09/08 23:41
はっはっは
残念ながら私じゃないようで
2段にはしていませんでした。
ノーマル1段?に5D−2V15m引いてそれで出来たんだからびっくりでした。
週末になると日本橋通いでしたなぁ
まだまだ無線機屋サンもジャンク屋サンもいっぱいあって一日中ぶらぶらしていても
飽きなかった。
足だけは丈夫になりましたよ
250(^−^):02/09/09 00:05
アッと驚く為五郎〜!へっへっへっ!
何?
251p0a2584.arakcc00.ap.so-net.ne.jp:02/09/09 01:27
NHKアーカイブスで70年代のハム講習会やってるが、
こんな仰仰しかった?
252あとさ:02/09/09 07:52
アンテナとか買えないときに、ハリガネでタワーや八木の模型作って
遊ばなかったかい?あとで割り箸とハリガネでスクエアロー作ろうかな。
町の公開運用なんかがあると、きまって、その類の模型が置いてある
のであった・・・モーターでアンテナが回る模型もあったね。
253CM:02/09/09 08:30
CQPとかRJXシリーズのCMを保管している方ってまだ
いらっしゃいますか?是非見たいです。MXで交換・・無理かな。

>>242
JARLの認定制度はあったが、当初は送信機系統図は添付する必要が
あり、みんなシコシコ定規やテンプレートで書いたはず。HFのリグは
書くのがえらい大変だったと記憶している。
25470年代のネタ:02/09/09 09:40
松本ちえこ、原悦子、そして、アグネスラム スマソ TEN TEN
255>>253:02/09/09 10:24
この頃って、まだビデオ装置が普及していないので無理かも。
私は73年開局で、その前から無線に興味はあったんだけど、
CQPとかRJXってCMしてたんですね。全く記憶にあり
ません。

カタログだといろんな人のHPにあるけどね。
256シーラカンス・ハム:02/09/09 10:26
>>254
原悦子より原節子に萌え。
257>>253:02/09/09 11:00
NECにメール問い合わせしても...無駄かな
松下に友人がいるから聞いてみよう
昔のNHKの少年ドラマシリーズなんか、天下のNHKでさえ保管していなくて
マニアがとったVTR(オープンリールだったね)からデジタル処理してたくらいだからねぇ
(タイムトラベラー)
でも、世の中には、こんな個人でオープンリールのVTR持っている人もいるんだからねぇ
そう言えば、テレビ画面を8mmで摂っている人もいたよ

>>256
うーん 原節子まで行くと ちょっとついていけないです。
とってもきれいな人であることは良く知っていますが(昔の映画大好き)
258シーラカンス・ハム:02/09/09 11:35
>>257
こちらの方も覗いてや。(漏れは、今でも大ファン!)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-cinema/8715/
259シーラカンス・ハム:02/09/09 11:46
>>258
スマソ!/が余計だった。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-cinema/8715
260でもね:02/09/09 11:56
映画を見る限りでは、原節子より田中絹代の若い頃の方が好みだったです
でも、個人的にはヘップバーンが一番です。
やっぱり輝きが違ってたから...
261シーラカンス・ハム:02/09/09 12:00
>>260
キャサリン?オードリー?
262そうかー:02/09/09 12:13
キャサリンという話しもあったんですねぇ
私はオードリーです
どちらかというと、ローマ...よりシャレードの時の方が好みなんですけどね
263あのー:02/09/09 12:28
70年代の話ですか?
264シーラカンス・ハム:02/09/09 12:30
>>282
レスTNX!
キャサリン・ヘップバーンは今でも健在。
オードリーは、もっと長生きして貰いたかったなぁ。
田中絹代の若い頃って、松田聖子の若い頃に似てましたな。
板違いの話しになってしまったので、映画板に往きます!
265シーラカンス・ハム:02/09/09 12:33
失礼!
>>262
でした。
266雑誌がイパーイ:02/09/09 22:40
70年代はハム関係の雑誌がたくさんあったね。
CQ誌のみならず、ハムライフやモービルハム。
ラジオの製作や初歩のラジオにもハムの記事が多く、子供の科学にも無線機の
製作記事があったな。
Wにも、QSTに加え、ham radioや73、それに本場もんのCQ。
インターネットなんてないから、必然的に活字文化だったんだねぇ。
267懐かしい:02/09/09 22:49
子供の科学で始めました。小4で無線機作ってた。
6WC5、6C6、42 76、6ZDH3A、6ZP1
コンなんで日本中とんだ。うれしかった。気持ちよかった。
268懺悔:02/09/10 00:40
消防の頃、子供の科学も買えなかったんだなー
近所の図書館にいっても雑誌は貸し出してくんない。

そこで窓から外に投げてー、後で拾って家で読んだな。

2W後にはちゃんと返したよ!(藁
269従免:02/09/10 12:05
そういうと、最近の人に昔の従免を見せたら、いろんな意味でびっくりされる。
写真が子供 (あたりまえか)
資格その他殆ど全てが手書き(子供の時の私の字)
従免番号のアルファベットが3桁
27078年従免取得:02/09/10 12:18
私の頃は従免番号のアルファベットは4桁だったよ。
(3エリア)
271たしか:02/09/10 12:38
えーーと
4桁というか4文字になったのは76年からじゃなかったかな
EAAN(3エリアなら)からはじまって、いまどこまで行っているのやら
78年ならEACNかな

私は3文字で最後の文字はNじゃないけどね(Lでもない)
272従免:02/09/10 12:44
>>271
N、L、I、H全部持ってます。
(Hはアルファベット4桁ですが)
昔の従免を見て一番喜んだのはなにを隠そう嫁さんでした ^^;
273270:02/09/10 12:56
その後10年ほど経ってから別の従免を取ったとき
今度は数字の方が5桁になっていた。
サイズその他も78年のときよりもかなり変化しました。
274269:02/09/10 16:41
>>273
数字って、その管内で毎年、順に番号を割り振ってるんだったと思いますが、

>今度は数字の方が5桁になっていた。
ということは、その年は3エリアだけでその資格をとった人が1万人以上あったってこと?
275273=270:02/09/10 17:16
資格を取った人が1万人以上いると5桁になるんですか。
私の従免の番号部分の上二桁はどちらもゼロです。
276えっと:02/09/10 18:41
番号は、総通のコンピューター管理の関係でその桁数になったんだと思います
人数については減っていますからね
(いろんな無線従事者ひっくるめても)
277昔の従免:02/09/10 19:33
記述式から択一式なった最初の国試に取りました。
1970年。しばらく、記述式で取った人にコケにされました。
でも、免許証はプロと同一形式のもの。(かっこいいよ)
それより、後悔したのは、すぐに開局しなかったこと。
ギリギリ、JR1が取れたんですが。
278269:02/09/10 20:06
>>275, >>276
そうなんですか
私の番号の数字部分は、Nが4桁、Lが3桁、IとHが2桁で、
当時は通し番号だと聞いてましたから、バブルのころは合格者が
1万人以上いたのかと思いました。
279私は:02/09/10 20:47
N4桁、L3桁、I3桁、Hはなんと1桁(2番)です。
当時、電監の近くに住んでおり、Hの申請書は
合格通知の来た次の日には出しましたから。
だから、あれは受け付け順だと思ってます。
280あのころはさ:02/09/10 21:34
従免もらうのに、医師の診断書が必要で、ずいぶん投資させられた。
2アマ以上は視力がないとだめ、というわけのわからないルールも
あったね。その頃の厨房達はラジオの製作だのの申請書で国試を
受けていたので間違って合格してしまうと、従免用の申請書がなくて
慌てた。ラ製の付録は国試の申請書だけだったから。
影の声くんは、元気?
281謎?:02/09/10 21:34
282TS311:02/09/10 21:57
9R59D、TX88Dこれが憧れのリグだった。
これらは、キットで自作できた。
TS311というHFのSSB入門機があった。けっこう良かった。
2mは4メガあった。2mのAM機もあった。
アポロが月に行った時、宇宙船とNASAとの交信の終わりに入っていた「ピッ」
という音をみんな付けていた。
従免は手帳のようなもので、郵政大臣のハンがあった。
局免も大きな用紙で郵政大臣のハンがあった。
ああ懐かしい。
俺ももうすぐ50歳。
時の経つのは早いなー。
283しこたん:02/09/10 21:59
>>270
あれ、漏れの投稿が消えている!?
284診断書:02/09/10 21:59
そうそう、診断書を知り合いの医者に書いてもらったら、指定の様式じゃないとはねられた
結構な金を親に出してもらって書いてもらった診断書だったのに...
国試を受けるのに初めて1人で電車に乗って都会に出ていった。
弁当を作ってもらって、試験会場の近くの公園で昼飯を食った覚えがある。
なにか、大人になった気がした。
局免の申請書も自分で調べて、自分で書いた(周りに教えてくれる人がいなかった)
無線がブームになって、自分で局免の申請書も書けない、書かない奴らを見てため息が出た
自分で書かなかった奴らはほとんどが再免を受けずに辞めていった
285え〜っ!医師の診断書!?:02/09/10 23:12
さすがに従免もらうのに、医師の診断書が要ったとは知らなかった。
でも、大学受験するのに医師の診断書が必要だったね。
いえいえ、現役と一浪には要らなかったんだけど、無線ばかりして2浪した
ヤツには要求された。なんせオレなんか、一浪のときに2アマをとったくらい
だからね。無理もないか。
286しこたん:02/09/11 07:17
戸籍謄本は今でもいるのかな
28770年代中ごろ:02/09/11 08:02
この頃からかねえ。特別記念局がブーム(?)になりだしたのは。
JA3XPOのころは、一般コールに毛が生えたようなもんだったが、突如8J1WJが
出てきて驚いた。それからは8J2HAMだの、8J1HAMだの、8J1ITUやサテライト
専門の8J1SATなんてのもあったね。そして極めつけの7J1RL。
「記念カード」欲しさに、必死で呼んだもんだった。
288シーラカンス・ハム:02/09/11 11:43
>>282
漏れもアポロ宇宙船とNASAの交信に、憧れて「ピッ!」
6m機に自作して付けてました。
通販などでも基盤が、手に入りましたね。
現機にも、V/U機C5900にも付いてますなぁ。
289そういえば:02/09/11 11:50
アポロの頃はAMだったという話だったと思うのですが
記憶は間違っていないでしょうか?
航空無線は今でもAMですよね(UHFはFMになっているようですが)
前から不思議だったんですけど、何で今時AMなんでしょうねぇ
緊急時にどんな回路でも復調できるからかなぁ?
でも、あの周波数ではゲルマというわけにいかんだろうしなぁ
それと、洋上管制はローバンドでもUSBを使ってなかったかな?
どうも最近記憶が曖昧で。。。情けない
290FMはフェージングに弱いってのもあるかも:02/09/11 12:02
>>289
UHF(ミリタリー)もAMですね。しかも6KHzとかじゃなくてワイド帯域で受信してますし。
まあ、全世界的に統一規格みたいなものですので、昔のままなのかもしれませんね。
291しこたん:02/09/11 12:18
>>289
航空関係がAMなのはFMのようにいきなり聞こえなくなったりは
せず、だんだん弱くなる為、という理由だったような。
292シコタン:02/09/11 12:40
この頃のモービル機ってデカかったな。
当時はFT-7なんかコンパクトで驚いたものだが、
今見ると下手な固定機よりもでかいな。
293モービル機と言えば:02/09/11 12:53
やっぱりFT−75Bでしょう
FT−7は、デザイン的に好きくなかった...
294モービル機:02/09/11 13:09
FT200やFT201も昔はモービルを意識して作られたリグだった
ような記憶が。そういうと、TS811(だったっけ?)もモービルに
積んだ広告があった。KWM2Aなんかも、たしか同様だった。
295ヤエスでは:02/09/11 13:14
>>294
FT101もそうですね。
DC-DCコンバータも101からだし。
296FT−7:02/09/11 17:51
イルミネーションが綺麗でした。実践という意味ではFT−75よりも
さすがにオールトランジスタだけに使いやすかった。アンテナチューナー
などは、さすがに内蔵されていませんでしたが。

74年開局ですが、医師の診断書は必要でした。76年かその前後に不要に
なった気がします。
297なんちゅうか本中華:02/09/11 18:24
診断書が要らなくなったのは従免がカード型になってからじゃなかったか。
つーか、すでにアマ4資格はゲットしてたから、83年ころに国試受けた人フォローしちくり
298>>294:02/09/11 19:07
TS801ですね。
運転中にダイアルが動かないように、機械的にロック出来るように
してありましたね。
入門機ということでしたけど、貧乏中学生の私には買えなかったで
すね。
299さすがYAESU:02/09/11 19:18
FT-7 出したらCB連中に大ブーイング。
あわててAM追加して50WにしてFT-7B発売。
さすが!!売れりゃあ何でもやるYAESU

100W機のエンブレムやフロントパネルをなぜか?
10W機仕様に替えて出荷したのもYAESU
さすがだ!!
300>>299:02/09/11 19:42
別スレにいってくれ!!
301>>294 >>298:02/09/11 19:44
KWM2A、日本法人ができて茨城かどこか忘れましたが、
国内生産?したんでしたっけ?

エイトオーワン、ダミーロードチューニングといったのかな。
ブラックパネル・青いライト、オーディオのマッキンみたいで
カッコよかったです。
ちなみに私は、511です。(まだ所有してます)
FT101がほしかったけど、手が出ませんでした。
302>>301:02/09/11 20:49
ネオ・ロード・チューニングじゃなかったか?

KWM2Aの国内生産は極東貿易だったかな。
303TS311 TS801:02/09/11 20:54
「ワールドボーイと呼んでくれ」
だったかな。

あの頃は俺もボーイだったが、今じゃしがないサラリーマン。
304TS311:02/09/11 22:18
当時のリグは、一部は半導体を使っていたが、その他は真空管だった。
少なくとも終段(確か6146B、S2001)とドライバは真空管だった。
2mのトランシーバは最初3チャンネルしかはいっておらず、各自で追加していった。
メインチャンネルでお互いの持っている周波数を確認してから、サブチャンネルへ移動した。
PLLになったのは80年代に入ってからだったような気がする。
305チャンネル:02/09/11 22:26
当時のトランシーバーは、1チャンネルについて送受それぞれ1個ずつ、計2個の水晶が
必要だった。
結構高かったから、学生の身分ではなかなか買えなかった
48、60、00とかが標準かな、48,60,72,00,32という組み合わせが
多かったのかな
規格からはずれた特殊なチャンネルは、割り増しで高かった。
送受兼用になって1つで済むようになったと思ったら、1つの値段が2つ分したりした
水晶のソケットに自作のアナログ発振器つっこんで外部VFOにしていた奴もいたが
回路構成が悪かったのと、温度補償も何もなかったから、交信しているうちにどんどん
ずれていって、周りのチャンネルのおじさん達からクレームが来た
その後PLLで作ったのは良いけど、子供、孫、曾孫、玄孫までずらずらとそいつの電波が
バンド中に広がって、大騒ぎになった。
おもしろかったけどね
306元関係者:02/09/11 22:39
水晶は当時から送信受信で2つ必要だった。
ついでにいうと送信12逓倍受信IF10.7の3逓倍とかの規格がバラバラなので、
受信は共通できるが送信はダメとか、まったく両方できるメーカーとかあった。
水晶が1つで済んだというのは時代ではなく、特殊な機械だけ、
RJX-201は1つ水晶を入れると2ch増やせた。
水晶ソケットの外部VFG記事は当時のCQに山ほど掲載されていた。
PLLが登場するのはTR7500まで待たなくてはならなかった。
307水晶:02/09/11 22:52
ただ、水晶が要らない機種としては、73年にTR−7300
(TR−7500は、77年4月 63800円だった)
TS−700はVFOだったが(固定チャンネル機能もあった。1チャンネル当たり
1個、未だに現用中、73年10月発売)、さらに井上ならIC−200は、72年6月
発売である。
TR−7500はかなり後発となる。(その割に、良くロックがはずれた。ローカルで
5台以上の7500がすべて同じ症状で(ロックはずれ)ドック入りした。
水晶が1つで済んだのは、決して特殊な機械というわけではなかった。

308ついでに:02/09/11 22:59
今となってはマイナーだったため、覚えている人も少ないかも知れないが
極東電子のFM−144−10SXUも水晶は要らなかったなぁ
76年1月発売で、82000円だったから相当高かったけどね
309しこたん:02/09/11 23:08
>>308そういえば極東電子ってまだあるの?
二重ダイヤルは今でも合理的だと思うよ。
310そういえば:02/09/11 23:10
TS−900Sって、264000円もしたんだね
73年4月時点でこの値段だったんだから、今で言えば60万以上、下手したら
80万くらいの感覚かなぁ?当時の平均サラリーマンの給料から考えればねぇ...
FTDX401が、71年5月で、128500円というのに比べれば、やっぱり
高いよねえ。さすがX球使用のリグだけのことはあるけどねぇ
ローカルのお医者さんが、外部VFOと純正の電源、への1番のリニアで、
SSTVをやっていた。(残光ブラウン管の)
すっごいなーと思った
311これって:02/09/11 23:20
>>309
googleで調べたら、某社のページでこんなのありましたが
この極東電子って あの極東電子なのかなぁ

>極東電子と合併、その結果資本金190,750,000円となる。

312出る時は:02/09/11 23:25
え〜 チャンネルチェックう チャンネルチェックう

HFでこういうと小うるさいOM氏にお前の機械はHFなのに水晶か?とか
叱られた 今はこうゆう表現自体つかうんかな?
313channel check:02/09/11 23:32
今でも使いますよ
地方によって異なるのかもわからないけど、私のローカルでは使っています。
そう言えば、HFでも、スポットしか許可されていなかった頃は、水晶だったから
HFなのに水晶か?というOMは、大したOMではないということカナ
「お前のリグは水晶ソケットがパネルに出ているTX−88か?」
といわれれば、それなりにおもしろいんだけどね
314ちゃんねるちぇっくぅぅ:02/09/11 23:46
私はまだ使っていますが、312さんの書き込みを見て、
もしかしてもう自分しか使っていないのか?
と思った。
315でもオレには:02/09/11 23:48
どうもこのチャンネル・チェックってやつには馴染めなかったな。
でも、チャンネル式じゃないからか、21MHzで「しゅうはすぅちぇっくぅ」
って言っているヤツがいて、これには笑ったねぇ。
316実際どうよ:02/09/12 00:00
井上のIC-200が出たのが、2mPLL機の走りだったっけ・・
トリオのまだTR-7200だったし。
317ヤエスから:02/09/12 00:02
SIGMA 200ってリグも出てたね。う〜ん、発売の順番が思い出せない。
318航行のクラブ:02/09/12 00:28
今は殆ど出てないが、あの頃はいっぱい居たな。
難破しまくった。
319sigmasizer200:02/09/12 01:14
>>317
八重洲から出たのはSIGMASIZER−200
発売は73年2月 89000円だった
終段は2SC1177を使っていた
320追記:02/09/12 01:18
SIGMASIZER200は、標準でスタンバイピーを搭載していたはず
PLL+プリセット式4ch搭載
かなり進歩的だった
321そうだ:02/09/12 11:28
TRIOからキーボードみたいに、ずらっと送受可能なチャンネルが並んだなんとも
不思議な(壮観な)リグが出たの覚えてないですか?QSYには便利そうだった
けれどあまり使っている人を聞いたことがない。値段も結構した様な気がしま
す。例えて言うとでっかい卓上電卓のようなリグです。
322あったあった:02/09/12 11:41
>>321
名前は覚えてないけど、そんなのありましたね。
多分1975年前後だったんじゃないかな・・・
323固定機だけどTR:02/09/12 11:57
>>321
TR-7300ですね。
40KHzセパの時代の無線機なので、20KHzセパ変更になってから消えてしまいました。
324321:02/09/12 12:06
>>323
ありがとうございます。斬新なリグだったのですがねえ。発想は
とてもおもしろいと思いました。操作に慣れれば、テンキーより
便利だったかもしれないですね。
325323:02/09/12 12:18
>>324
実は一時期使ってたことがあります(笑)

VOXとかセンターメーターとか結構豪華装備だったですね(必要が無いような機能ですが・・)
ボタンも2つ押してマトリクスみたいな選択をしなければならないので、1ボタン1チャンネルという
感じではなかったです。あと選択チャンネルがランプで光るんですけど、ラグチュー用に
使ってましたので、そのチャンネルは球切れ状態になってしまいました・・。

デカくてゴツいので、雰囲気はなかなか良かったですよ〜。
326実物は見た:02/09/12 12:18
>>321
>>322
については、私の書いた>>307参照
このころ(1970年代前半)は、いろいろ特色のあるリグが出ているから
混乱するね
ただ、特色があるから、一度見ると結構インパクトが強くて、いつまでも覚えていた。
最近のリグは、みんな同じような顔してるから、印象がないねぇ
327FT-227:02/09/12 13:07
FT-227とTR-7200 TR-7500は良く似てた。227はメーターが横 TRは縦じゃなかったかな?
227は前に??ライザーとか付いてたような?さすがに良く覚えてない。
328だって:02/09/12 13:56
>>327
あの当時は、八重洲もアイコムもトリオの後を追っていて 真似
して出してたじゃないですか。似るわけですよ。
329そのころ:02/09/12 19:05
144.48が145.00になって、40kHzセパが20kHzセパ
になったんで、慌ててナローバンド改造したヤシ多数
3302mSSB:02/09/12 19:06
ライナー2DXっていうのもあったな
331:02/09/12 19:08
ライナー10、ライナー15B、ライナー430、ライナー6、
って全部集めていた人々も今になって考えれば暇人。
332DATA:02/09/12 20:07
FT-227 77年5月発売 64800円
TR-7200 72年3月発売 54900円
TR-7500 77年4月発売 63800円
FT-227と7200はともかく、7500は相当デザインは違う
ナロー化されたのは76年
あわててと言うより、やらざるを得なかったというのが現状
田舎では、相違そぐ必要もなかったので、送信のデビエーションだけ絞って
受信は、少々受信音が小さくなるのを我慢すれば、しばらく使えた
(結構フィルターが高かったんだよ、結局自分で替えたけど、店に頼むと
2,3千円取られたりした。

ライナー2DXは、結構出回ったが、その前のライナー2(DXの無い
10や15と同じデザインの)は少なかった(私は使っていたが
耳が悪く相当改造した)
ライナーシリーズの前のカッパー15をモービルに乗せて海外とやっているの
をみて、うらやましかった。
ちなみにカッパー15は、71年7月(57000円)、ライナー15は71年12月
(68500円)、ライナー15Bは、76年7月(68500円)
 
TR7500から7700、9000はアイコムにデザインをパクられてたような・・。
デザインはなにげにTR2300がスキだなぁ。これもベースは40KHzセパだけどね・・。
334CASIO:02/09/12 20:25
の電卓に√キーがついていて感激したなぁ。
3356M:02/09/13 00:48
1977年6Mで開局。
夏のEスポが凄くてうち神奈川で部屋の中からIC502+ホイップで、
6エリアと8エリアばかりメーター振り切り。
でも四国当たりはスキャッターがとれなくて、すぐビームを作りました。
スイススクワッドって覚えてますか。塩ビ管をクロスにしてループ張るだけ。
2エレなら調整も楽だった。台風で吹っ飛んだけど。
336SQ−61:02/09/13 04:40
あげてました。SQ-10と一緒に。
337謎?:02/09/13 06:46
激安・珍品 電子部品、機器、パソコン部品あった
http://isweb45.infoseek.co.jp/computer/ja2kai/
338ばか野郎:02/09/13 08:36
自作自演は止めろヤ
無線板のみんな激怒しとるで
わかってんのか
このボケ
339まぁまぁ:02/09/13 09:21
>>338
まぁまぁ、こういう輩は何言っても同じですから、放っておきましょう
特にこのスレの方は、こういうのには引っかからない人ばかりですから

自作のスイスクワッドは余り見かけなかったなぁ(田舎だからか?)
HB9CVクワッドなんて言い方もあったようだけど。
理論値がえらく高かったけど、実際はそれほどでもなかった。
ところが、飛びは結構よかった。
理論値や数字と実績が食い違ったようなアンテナだった
340>>339:02/09/13 09:48
ここに何度か出てきたと思うけど
スイスクワッドといえば、ほとんどイコールTETですね。
341ピコ厨:02/09/13 12:31
父さん、あの7.110あたりで何時も出ていた親父どもは何処に
いったんでしょうね。
342アンカバー:02/09/13 15:43
>341
で思い出したのですが、7.1から7.3MCあたりで、JAテン××なんて叫んでいた
アンカバー諸氏はどうなったのですかね。
343JA10:02/09/13 16:17
でもね、ただのアンカバだけなら良かったんだけど...
OM諸氏は聞いてるでしょ、例の警察から回ってきたテープ
時効になってしまったけれど、グ○コ・○永事件の犯人らしき人間の
会話。
あれは、7メガのオフバンドの会話らしいじゃないですか(真相は謎だけど)
344昔の6m:02/09/13 16:23
まだ、6mでは2VFOに対応できる機種が十分に出回ってなかった頃、
いつも当たり前のようにスプリットを使うDX局(H44PT)がいて
かなり閉口した。
仕方がないので、送信周波数でコール後、慌てて受信周波数に戻り、
コールバック後、また送信周波数に戻るという、
たいへん面倒なことをしてなんとかQSOにこぎつけた。
345わしもやった:02/09/13 20:28
>>344
みんな同じことしてるんだね
そんなに正確に戻せないから、若干ずれたりして
HF機+アップバーターを使ってたから、外部VFOがあればたすき掛けできたんだけど
残念ながら外部VFOまで金が回らなかった。
H44PTは衛星にも良く出ていたから7号で交信してカードをもらったんじゃなかったかな
346SQの自作:02/09/13 20:33
6mのスイスクワッドを自作するときはアルミパイプの中に
砂を詰めてティッシュでフタする。ガスレンジであぶって
120度の下書きした図面の上で曲げると上手く曲がる。
砂を入れないとパイプがつぶれてしまう。曲げたあとは、
冷ましてから砂を捨てれば出来上がり。こういう伝統技も伝承する
機会が減ったっす。自作しましょう、スイスクワッド!
347コニカルプレーン:02/09/13 21:56
という、無駄に重いダイキャスト製のアンテナを上げていました。
確かケンプロだったような気が・・・
348コニカルプレーン:02/09/13 22:16
コニカルプレーンはケンクラフトじゃなかったっけ
GPとアローラインの間のような
これを輻射器にした八木も出ていたと思うのだが
349アルミパイプ曲げ:02/09/13 22:18
>>346
砂を詰めるというのを本で読んでやってみましたが、
私はなかなかコツがつかめずうまくいかなかった。
350>>346:02/09/13 22:24
俺はアルミじゃなく銅パイプを砂で曲げて、
スケルトンスロットを作ったな、(6m)
マスプロの5eleYAGI2枚で垂直偏波、
けっこうよく飛んだっけなー。
351TS311:02/09/14 00:17
当時のポータブル機のアンテナは、伸縮式ロッドアンテナだった。
最近、まったく見ない。
352同時送受信できないのに:02/09/14 01:12
オスカー用って謳った、少々強引なリグがあったね。FDKのMULTIなんとかって
いってたかな。受信段に29MHzのクリコン付けただけのひどい仕様だった。
衛星にアップリンクしながら自分の信号が受信できないから、実用性はゼロ。
本物の衛星通信対応機は、80年代に入ってからのFT-726の登場を待つ必要が
あった。
353>>352:02/09/14 02:00
それは、福山電機のMULTI-2700。
当時は、オールモード機といえば、なんてったってTS-700全盛の時代
だもの。
何か変わった機能を付けないと目立たなかった。
354M2700は:02/09/14 05:46
アナログVFOとPLLシンセサイザの両方を
搭載してたけど、スプリットができないんだよね。
馬鹿みたい。
35573年開局:02/09/14 08:21
M2700もTS700もうちにころがってる。
前者、元箱オプション付18W出る。
後者、VFOのノブない1Wしか出ない。
356TS700:02/09/14 08:38
よかったね、TS700。
まだ持っているよ、TS−600.
どこかに落ちていないか、TS−500.
357TS−700:02/09/14 08:41
TS−700は
うちでは現用
へたな今の機械よりノイズも少ないし感度も良い(だいぶん改造したけどね)
何しろアナログだから頑丈だわ
TS−600もあったけど、家が手狭になってきて、売ってしまった
(もったいないなぁ)
TS−770は死んでいる
AO−6,7,8とこれらのリグで相当数交信した
方位角と仰角ローター、VFO2つ回しながら、縦振りキー叩いて
ログとって...曲芸だった(低軌道衛星は忙しい)
でも、おもしろかった
358M-2700の:02/09/14 08:42
オプションて何?
ファンがあったのは知ってるが。
359オスカー運用:02/09/14 10:05
>>357
当時のオスカー運用の風景、なつかしいね。
1) CQ誌の衛星の赤道通過時間情報をみて、自分のQTHの半径400Kmの範囲
にいつ、どの方向から入ってくるかを、オスカーロケーターで読む。
2) ANTの方位を合わせ、ビーコンを受信する。
3) 受信周波数を決め、アップリンク周波数を動かしながら自分の信号を
受信する。
4) そうこうしていると、衛星が近づいてくるので、仰角ローターでANT
の角度を変える。方位も修正する。
5) 周波数を合わせながら、交信する。マイクを握る。キーを叩く。
6) 時計を見てログを書く。また、ANTの仰角と方位を修正する。
7) 衛星が頭上に来ると、信号が強くなる。パワーのコントロールも要る。
8) DXがいないかとワッチする。周波数を合わす。ANTを合わす。時計を
みる。キーを叩く。ログを書く。仰角と方位を修正。ビーコンを聞く。
9) あわただしく、MAX20数分間が経ち、衛星が「みえなく」なる。
ふぅ〜。PCによる自動追尾なんて実用化する前だから百手観音のよう。
でもすごく充実してた瞬間でもあった。

360衛星通信:02/09/14 10:10
IC-202のBchだのFT-101ESの10mDchだのに追加水晶入れて対応したよね
36173年開局:02/09/14 10:45
>>358
「オプション」は「付属品一式ある」
の意でした。スマソ。

362:02/09/14 23:03
あれ?
みんなどうしたのかな?
363?:02/09/14 23:37
俺は消防の6年生開局。開局すぐVKから呼ばれてドキドキ!
あの頃50Bだったな、申請は青焼き。近所のOMさんに助けてもらった。
364ちょっと:02/09/15 06:34
ちょっと、秋の行事が色々あって忙しい
今日はしばらく書けない
あしからず
365>363:02/09/15 09:01
50Bかあ。
使うのも相手するのもチョット鬱なリグ。
もうちょっとだけ奮発してFT-400Sにしとけばヨカッタねえ。
366そいえば:02/09/15 09:34
通信型受信機っつう言葉もあったな。FR-50Bはよいとして
ユニカのUR-2Aには、その言葉は荷が重すぎたね。
367あの:02/09/15 11:10
シリーズは6石トランジスターラジオ並?
昔、丸善のジャンクコーナーにプリセレ含め並んだぞ
川島電気のキットはどうかな?
368通信型受信機か...:02/09/15 12:00
正確な語源はわからないが。
なんとなく横長の据え置き型のラジオであれば通信型受信機という
イメージがある。
BCLが流行っていた頃にトリオのR−300という
通信型受信機を名乗っていた受信機を使っていた。
しかし、一番高い周波数帯(18メガ以上だったかな)は
感度が不足しすぎて、到底通信には使えないものだった。
369ダブル:02/09/15 12:32
ダブルとシングルスーパー使い分けのヤシか。
ベースはQR666ですな。
QRにはオプションでFMユニットが存在した
のはケンクラフトらしい
370:02/09/15 12:44
ひとつだけ間違いがあります。

ヤシ
ではなく
ヤツ
371>>365:02/09/15 13:59
50シリーズは入門機でコストダウンの影響を
多く受けていたから仕方ないですね。
100,200シリーズは良かったですよ。特に送信機はね。
FL100BのSSB音はとても評判がよかったので
101を手に入れた後もFRdx400との組み合わせで
80年代前半まで使ってました。
372ははは:02/09/15 14:16
ヤシ
厨房
来賓
は2ch用語です(無理して使わなくてもいいよ)
37350Bの:02/09/15 14:20
ころにJR310+TX310の310ラインっつうのもあったね。
SSBで50MHzまでカバーというのは先見の明あり。
TXは中古でも入手容易だったけど受信機が人気で入手大変だったね。
むろんTX-88Aも50MHzついていたけどAMだったので、SSBのHF+6mは
その後、TS680まで待たなければならなかった。
 
660とか670=なつかしのゼネカバユニット という
化石リグもあったけど、HF全域はカバーしてなかったよね。
374>371:02/09/15 14:54
FL-100とFL-200はどこが違うの?
FR-200というのはなかったの?
今となってはなかなか分からないことなので。
375川島:02/09/15 15:07
ここの高一中二の「通信型受信機」にどれだけ胸を膨らませたか。
あこがれでした。

川島はトランス方式。科学教材社はトランスレスだったと記憶しています。
間違っていたらごめんなさい。いつかは作りたかった・・・。今なら
買えるのに。通信型受信機って名前がいいですよね。
376インプット:02/09/15 15:12
>>374
FL-100は100W、FL-200は200W。
そんなわけで、FR-200はありません。

FR-100Bは、巣鴨の記念館で拝聴する事が出来ますよ。
7メガを聞いたけど、疲れないで音だった。

377367:02/09/15 15:27
>375
川島はバーニヤだけじゃなく、デジタルカウンター
搭載機も出していた。
今もあるの? ここ。
短波にも広告出してたっけ。
確かに今なら買える値段だ。
378補足:02/09/15 15:34
>>376
そのかわり、FR100にはBとB−DXがありました。
トリオのJR300ラインよりも圧倒的に感度が良かったです。
その他、FL1000というリニアがあって、FL100Bの
半分程度の価格で、確かキットも売っていた気がします。
6JS6A×4のGG回路だったかな。当時の資料は何も
残ってなくて、記憶だけで書いてますので多少違っている
かもしれません。
379S2001:02/09/15 16:23
>>376
FL-100は100W、FL-200は200Wの終段入力です
出力は50W,100Wでした。
380>>379:02/09/15 16:43
お名前がちゃんと「インプット」になってますが・・
381FL:02/09/15 16:46
FL-100 63年9月 68000円 終段6DQ5
FL-100A 64年1月 59000円 終段同じ
FL-200B 67年4月 79500円 終段6DQ6
382ぶぶーっ:02/09/15 17:17
100Bは6JS6Aシングルで
200Bは6JS6A×2が正解です。
383おかしいなぁ:02/09/15 17:29
一応出典は公式資料案だけどなぁ
当時6JS6Aって、アマチュアの市販品に使えるような安さでしたか?
384そいで:02/09/15 17:33
385>>372:02/09/15 17:35
70年代のハム、っていう事ですからね。
いい年なんだし、ガキに迎合することは無いでしょう。

「ハムって暗いよね。オヤジ趣味だし。」とか言われ、
「ほんとだよね〜。」とかヘラヘラ対応することしか
出来ないのは恥かしいでしょう。
386374:02/09/15 17:56
みなさんTNX
でも本当にFL-100/200の時代のことは、記録が少なく
分かりにくくなってますね。
387おかしくない:02/09/15 17:56
>>383
おれのいま持ってる6JS6Aは日立製で。
箱に定価1400円と印刷がされているよ。
そんなもんだよ、当時のテレビ玉の値段は。

よみがえれ、ゾンビ− よみがえれ、キョンシー
388>384:02/09/15 18:04
リンク先を見たけど、

「参考資料 潟}ガジンランド 列伝アマチュア無線機50年史 1995年発行」

なんて書いてあるじゃないすか。この本、間違いだらけなんすよ。
FTDX-100 が6JS6だとか・・・
38950MHzの八木:02/09/15 18:52
あのころはムデン、ルソー、マスプロ、クリエイトなど選ぶのに
困ったね。マスプロの真ん中から分割できるエレメントは台風の
後に半分になっている八木が多数見られた。
うちも台風で飛ばされて、2.5エレ八木になったことがある。
とほほ。あと手回しの”テモ”テーターには”泣”。
雨が降ると屋根に出るのが怖いんだよ。
390>>389:02/09/15 19:11
テモテータ、ヒモテータが主流だったようですが、当局はボーテータでした
風の強い時は固定してました
載せてたのはマスプロの3エレ 安くて軽くて飛ばされやかった
391ファイナル:02/09/15 19:53
378番を投稿した者です。
FL100Bは6DQ5だったような気がします。
101も所有していましたが、ファイナル球の予備は
それぞれ別の物をストックしていたと記憶しています。

ちょっと気になって友人に電話して60年代後半の
CQ誌を見てもらったのですが、6JS6Aと書いて
ある号もあるとの事。
私の記憶もあやふやで自信が無いのですが、後期型は
6JS6Aを使っていたのかもしれませんね。
392出典元が:02/09/15 20:02
マガジンランドじゃ 間違っていると考えるほうが正しいとおもうぞ。
3936KD6:02/09/15 20:02
>>387
そうですね。私も6KD6、そのくらいの価格で買った覚えがあります。
TVの修理用で買っておいたのですが、結局使わなくなり、もったいなので、
FLDX2000を手に入れました。(もちろん、中古)
S54年にも維持用として買いましたが、値段は、ほとんど変わらなかったです。
394JA1は除外:02/09/15 21:15
60年代の爺局と70年代の親爺局が
ごっちゃじゃねーか?


395でも:02/09/15 22:02
70年代も初期と末期じゃ大違い。
初期は真空管がスタンダードで、
100Bラインを使っていた奴も実際いるしね。
末期はもうソリッドステート化がかなり進んでた。
396エリア:02/09/16 09:50
10エリアが8エリアになるって大騒ぎしたことがあった。
JARLでも反対運動して、署名した記憶がある。
これって結局何だったんだろう。
397その後:02/09/16 09:55
7K2−4が来賓しエリア制は崩壊の一途
398おれは賛成派だった:02/09/16 11:39
ので署名しなかった>>396
大阪府や東京都が回りの数府県と一緒に一つのエリアで
長野・新潟や福井・石川・富山だけで一つのエリアってのがおかしいんじゃないのか?
399痴呆相通局は:02/09/16 11:44
この電算化のご時世、FCCのように免許業務は本省で集中管理して
監視、検査等支店業務に専念すればいい。
それによって、アマチュア局は1人1コールとして、別エリアに固定局を移転しても
元コールで出れるようにすればコール資源の節約にもなるのでは?
おっと、元スレからずれてしまった。スマソ
400自作マニア:02/09/16 11:54
昔、世話になったミズホ通信が遂に倒産したらしい。
懐かしい思い出が多いメーカーだった。
残念。
これも時代の流れか・・・。
ミズホ通信に合掌。
401>>400:02/09/16 12:21
情報源教えて。
402タマちゃん:02/09/16 13:35
俺も噂を聞いた。
金曜日に不渡り出したらしい。
403噂だけで:02/09/16 21:49
あまり書き込まない方が良いと思います。出所が不正確ですし、
ニュースソースも出ていないようです。
404いい加減にしろ:02/09/16 23:23
>400
アチコチに書かれているが、情報源を明記してないのなら
悪質なデマでしかないぞ。
「匿名の2ちゃんねる」だから、と気軽な気持ちで書くなよ。

405しこたん:02/09/17 00:48
404
禿げ同
まったくだ!プンプン
406終段管:02/09/17 08:28
>>391
私が以前所有していたFL−101B(改造)は、
初期オーナーが差し替えたのかもしれませんが、
6JS6A(NEC)が2本を確認しております。
407あのころは:02/09/17 21:48
2SK19はハット形状で厨房には大変高価な買い物で、壊さないように、
そーっと半田付けしては、29MHzのプリアンプなどを作ってFT−101ES
に10mD水晶を入れて、オスカーのダウンリング信号を聞いたものであった。
子供だから電界”高価”トランジスタだと本気で思っていたな
(→いまにして白状するが全くうましかであった)
408別スレ丸写ですけど:02/09/17 21:51
いまだにネス湖のネッシー君とTR−1500は出てこないな。
TR−1300のVXO範囲を自動サーチする機能は結構便利だったし
ネジ式のアンテナは折れても交換容易で嬉泣モノであった。
409IC−502の:02/09/17 21:57
トルク可変式ギアのダイヤルは、お見事であった。
IC−202AのVXOの安定さも大したもの。あれ水晶が2個づつ
入ったから今にして思えばSuperVXOだったのか???
当時は厨房だったので回路図が読めなかった。
最近の高級機もどきを見るにつけ、機械式の仕掛けの見事さは
70年代前半にピークを迎え、その後衰退しつつある。
TS−820の怪しい見え隠れする窓ダイヤルなどは涙モノ。
町工場のオヤジの技術を今こそ学ぶ(偲ぶ?)べきなのかもしれない。
ぐぐぐっと来るワンポイントのあるリグが欲しいね。
410ついでに:02/09/17 22:04
IC−71の2速度自動切り替えダイヤルも忘れないでくれ
411でもさ:02/09/17 22:04
>>408
TR−1300のローディングコイル+ばね付きアンテナは
当時¥3,500で、リアル工房のおれとしてはちと高かった
412それでさ:02/09/17 22:07
ネジ買ってきてCBのアンテナを加工して水道ビニール管を
通して接着剤で固めて6m用フルサイズアンテナ作ったりしたわけね。
自作レベルでなく工作だったが(w
413何でもできる:02/09/17 22:07
FT-897あたりをみるとかえってひいてしまう。
目で見て動いている感じが分かる不自由な機械のほうが、をじさんには
ちょっとうれしい、、、、、、。   わしだけ?
414エモテーターは:02/09/17 22:09
針式は変わりませんが(→たしかにデジタル化されない道具の一つ@不思議)
メーターが左右に振れる式から、360度ぐるぐる回る表示に変わり
ました。昔は102LBとか使ったよね。
415そのうち:02/09/17 22:11
>>413
リグのフタを開けると”真空管の画像がLCDに写っている”
という凝ったリグが出るかもしれない。リグに火を入れる
というのが、まさにFT−401なんかには似合ったな。
今の厨房にリグに火入れてくれ、とかいったら放火されそう。
416むかしは:02/09/17 22:14
貧乏だったので50MHzの八木の給電に3C−2V使ってました。
5D−FBとか使っている友達は羨望の目で嫉妬されました。
417OMのリグ紹介:02/09/17 22:17
OMが「わしのリグはIC71(ナナイチ)だ」と紹介されたのですが
厨房はリグのことが良くわからず「IC鼻息ですか?」と
聞いてOMは卒倒!
418名人:02/09/17 22:23
70年代には7MHzSSBでは音を聞いただけでリグの種類を特定する
鑑定士が多数。いまのリグはDSP化されたんで、どれも
同じような音っす。
419102か:02/09/17 22:29
エモテーターといえば102だった
102で7メガのフルサイズのエレを回している人がいると聞いたけど
本当だったのかな?
うちも、21の3エレ、50の5エレ、2mの8エレ×2を回して20年
一度も故障しなかった。台風で、ギアが欠けただけだった
420訂正:02/09/17 22:30
>>419
7メガのフルサイズ3エレ
3が抜けてた
421ヒースキット:02/09/19 01:43
憧れの本格的キットがソニーサービスを通じて日本で発売されたのは衝撃的
だった。SB-401とSB-303のライン、SB-102のトランシーバーなど。
でも、とても高くて、学生の身には、ただただ英文のカタログをウットリと
眺めるだけだった。
社会人になってから買えた最初のキットは、エレキーとオーディオフィルター。
でも、高級キットの感触は十分満喫できた。
422ヒースキット2:02/09/19 04:50
SB-1000にあこがれました。先輩が持っていて、指をくわえて
見ていました。3-500Z×1で800W位は出たような。日本橋の
ウ○ダ無線で昨日見かけました。思わず、のぞき込んでしまった。
80kくらいだったと思う。
423102:02/09/19 05:49
>>419
102はエントリーモデルだったがタフネスだった。
424ピコ厨:02/09/19 08:06
>>421
ヒースキットが無くなったのは残念だった
自分で金の稼げる大人になったらチャレンジする
つもりだった、小、中学生にはあこがれだったのに、
大人になったときには無くなってしまった。
(年代ばれるなあ)
425たしかヒースって:02/09/19 09:08
昔々ヒースのカタログを航空便で取り寄せたとき(つたない英文で申し込んだ覚え有り)
家のキットや、飛行機(グライダーやセスナ)のキットまで載っていたような覚え有り
今も残して置いたら、カタログもプレミアついたかなぁ?
426TR1300:02/09/19 11:29
>>411
半年位前、秋葉で多量に売ってた。1000円/本だったかな。
あまりのなつかしさに、1本買った。
が、本体がもう手元にないんだよね。(爆
427>>425:02/09/19 18:58
私もカタログ取り寄せました。
同時にケンクラフトも取り寄せました。
カテゴリーの範囲は、断然ヒースキット。
カラーTVのキットもあり、真剣に購入を検討していた記憶があります。
何せ、当時、家では、白黒だったもんで。
428z61-125-133-109.dsl.nma.ne.jp:02/09/19 19:08
>>420
>7メガのフルサイズ3エレ

うぎゃー!!!!
429___:02/09/19 19:44
>>427
そうそう、カラーテレビもあった
家はログハウスと普通の家があった(もちろん入母屋、檜造りなんて言うのじゃないけどね)

>>428
当時の友人に聞いてみたら、確かにそう言う話があったと言う記憶は一致していた
1エリアのビルの上に上げている人があった、とのことまで覚えていたそうだ
430428:02/09/19 20:29
ニュー速でトリオに関するスレを見て
なつかしくなって ここにきますた
431英文レター:02/09/20 00:43
オレも、必死で辞書引いて英文でレターを書いてヒースキットやテンテックの
カタログをもらった。また、US CALL BOOK にQTHを載せてもらおうと一生懸命
英作文したっけ。

今?、今も仕事で必死で辞書引いて英文レター書いてる。
(レターというよりほとんどがemailになったけどネ。)
432CQ誌の表紙は:02/09/20 07:17
70年代してます。即Get。
43370年代のハムは:02/09/20 18:14
CQ誌が発売されると精読するので2chどころではないらしい。。。
434あのさ:02/09/20 20:39
モービル用のローテターってあったよね?
1回だけセリカ(LBね)のルーフに2mスタック積んでる
の見たよ。厨房のころ
435理屈抜きに:02/09/20 22:48
逝ってよし>434
4361970:02/09/20 23:34
今より無線に夢があった、真空管のフィラメントの光の中に
電波の不思議とロマンを見いだしていた。
自作の受信機の前には手の届かないメーカー製のカタログがあった、
印刷の色がやたらと美しく見えた、FT-101カタログには そう書いてあった。

プロジェクトX風に読んでください。
437US CALL BOOK :02/09/21 00:10
CD−ROMになってしまいましたが、
これもついに2003年版でファイナルですね。
またひとつ思い出が無くなります。
438ハイブリッド機:02/09/21 00:39
70年代といえば、
真空管と半導体が混在した、
ハイブリッド機が全盛の時代でした。
今思えば、オール真空管、またはオール半導体でなく、
ひどいミスマッチの機械と思いますが、
なぜか名機と称されものが多く、郷愁を誘うのはなぜでしょうか?
439ニューイヤーパーちィー:02/09/21 00:40
70年代中頃だったかな、干支のステッカー集める遊びに変わったのは。
12支全部集めるぞって意気込んではじめたものの、進学や就職でQSY
ばかりしてて、そのうち局免が切れて、4〜5年で挫折した。
第1次の干支集めから、現在まで続いているヒト、どのくらいいるかな。
正月しかQRVしないって人も結構いたね。
440>>439:02/09/21 05:19
>正月しかQRVしないって人も結構いたね。

家も周りにもいたよ。「今じゃこれだけが楽しみです」なんて言ってたよ。
で、今年は聞こえないと思ったら、逝ってしまってた。
でも,NYPは懐かしい人と繋がるチャンスだな。
441NYP:02/09/21 07:16
はーい
私は2周完了し、3週目も何枚目かになりますた。
12支の楯はお金がかかるので。1枚しか申し込まなかった。
442NYP:02/09/21 13:48
NYPに出るため受験の年も必死にオンエア。。。QSO中に雪が降って受験も滑った(泣)
めでたく浪人(爆泣)
443>>436:02/09/21 22:44
>自作の受信機の前には手の届かないメーカー製のカタログがあった、
>印刷の色がやたらと美しく見えた、FT-101カタログには そう書いてあった。

印刷は白黒で上下に青い帯がある、9R59D、カタログにはそう書いてあった。

と言うにはどうだ?よく59Dラインというが、当時は88Dラインと呼んでなかったか?
444NYP:02/09/22 17:00
途中で挫折するので、連番で集まってるのは7枚。
後5年か。先は長い。
445むかしは:02/09/22 18:07
QSOパーティーってコンテストだったんだよね
446銘板:02/09/22 18:11
写真をとるとき101「E」だの520「D」だのの文字上にワザと指を
載せてCQ誌に投稿していたヤシ多数。SだのXだのの銘板を自作してノリで
貼っていたヤシもいた。いまのリグは100Wでも10Wでも銘板が
変わらないように「配慮」されている。よけいな配慮だが・・・
447いまでも:02/09/22 18:16
Vの改造100Wとか、ESの改造100Wとかは、飛ぶように売れるね。
むかしは改造キットでシコシコ真空管を増やして電圧上げてウヒャー
と喜んでいたもの・・・
448うんうん:02/09/22 19:32
改造していないESが現存します
FTV−650付き
でも、売らない
自分の歴史だから...
449101:02/09/22 22:58
神話イコール迷信、たしかに良い部品を多く使っていたね、
発展途中の世界はなんだっておもしろいはずさ。
450クラシック・リグ・コンテスト:02/09/23 00:25
もし、終段管に真空管を使ったリグでコンテストを開催したら
上位の入賞は、FT−101やTS−520だけになるだろう。
こんなノスタルジックなコンテストがあってもいいと思うよ。
451↑命名:02/09/23 07:35
ALL J-爺 コンテスト
452コンテストナンバー:02/09/23 08:11
前に、某地方大コンテストで、終段の名称をコンテストナンバーにしたことがあった
そのころでさえ、終段の意味さえ分からず、コンテストナンバーがぐちゃぐちゃで収拾がつかなくなり
翌年から変更になったと思ったが。
6JS6なりS2001がぞろぞろ、6KD6やらペケ球がぱらぱら というような状態なら、まだいいけど
トランジスターや、パワーユニットやらが出てきている時点だったから、しょうがないと言えば
しょうがないんだけどねぇ
453あのさあ:02/09/23 11:54
FT101ラインをカタログと同じように
並べているヤツいたよね。
それとFT−301も。

当時はメーカーにこだわらず、ムダにでかい機械を
ずらずらって並べるの多くなかった?
いまじゃ1台で済むってのもねえ
454>>453:02/09/23 12:01
トランシーバーとそのシリーズの受信機を並べると壮観だけど
かなり場所を取りますね。
45510年かけて:02/09/23 12:53
FT-101E,FV-101B,SP-101,FTV-650B,FTV-250 を揃えた。しかし、
カタログの様に横に並べるのは不可能で縦に積むしかなかった。
結局箱に入れてメインのHFだけセッティング。うさぎ小屋の
悲哀を味わいました。
456TS-180:02/09/23 15:09
確か本体の左?(右)?側に電源部おくとハムが回りこむので反対側に
並べるようにと取り説に紙が申し訳なさそうにはさまれてた。
んなあほな、、。優雅な時代の最新マシンのお話。
457別スレから輸入ですが:02/09/23 16:36
TS2000の不振が問題視されているがTS520のケースに詰めて売れば
デザイン上の問題は解決!Trio-Super 520です。
ヘンな三次元パネルよりも、そういうのが、ほすい。
458昔々:02/09/23 17:08
TR-2300のケースそのまま流用したTR-50って銘記があったね。
45970’s倶楽部系:02/09/23 17:44
当時棲息していた70年代の倶楽部系チェック
絶滅したのも多数だが
 
学校の倶楽部編 
(あまり思い出せない あとは皆さんで適当に追加・間違いの修正願う)
 
JA1YA* 東京工業大学 コール忘れた YAD? ごめソ
JA1YCL 明治大学
JA1YFG 千葉大学
JA1YWX 東京大学(本郷)
JA1ZLO 東京大学(駒場@当時は)
JH1YDT 早稲田大学(理工)
JE1YLP 早稲田大学
JA2YKA 名古屋大学
JA3YDS 京都大学
JA3YKC 大阪大学
JA6YAP 熊本大学
JR6Y** 琉球大学 思い出せん(ごめソ)確か6mビーコン有
JA7YAA 東北大学
JA7YAB 山形大学
JA8YBY 北海道大学
JA9YBA 金沢大学
 
番外
JA2YYN 気象庁富士山測候所
 
おひまなヤシ、無線機・電気メーカー編なども適当に
460セパレートタイプ:02/09/24 01:24
>>454
セパレートタイプのリグをフルラインで並べるのが夢だったな。

いつのまにか、パネルが取れるモービル機に「セパレート」の名称を持っていかれてしまったね。

461JR6Y** 琉球大学:02/09/24 08:08
JR6YAG 琉球大学
462局免:02/09/24 08:12
周波数と出力がゴム印だったので10Wのはずが100Wに見えるもの散見
463大学無線部出身者:02/09/24 09:18
>>459
この中の一つの出身者です。懐かしいコールサインが並んでますね。
昔はコンテストだけでなく、普段からみんな強い電波を出して競い合ってたなあ。
パイルになると、よくお互いのコールが聞こえていた。
(でも、21ではたいていお風呂屋さんのお姉さまに負けてたけど)
最近、普段はおろかコンテストになっても全然聞こえない局が増えて、寂しい限りです。
おーい、後輩たちよー、もっとガンバレー!
464大学、高校:02/09/24 09:38
ほとんど、出てない学校はコールサイン流してるんじゃないかなぁ
うちの母校(大学高校とも)も全然コールサインを聞かない
高校はコールサインを流してしまったらしい。伝統あるコールサインだったのに...
と無線部のOB連が嘆いていた
再コールをOB会で受けようかとの話もあったが、聞くと、一旦高校のクラブとして
再コールを受け、その後、クラブ名義を換えるという作業が必要とのこと
さらに、高校のクラブを再立ち上げする際、現在クラブが無くなっている場合
校長の印とか、当時の顧問の印とか、いろいろやっかいな書類が必要になるらしい
対学校に対しても、学校名義のもの(たとえ流れたコールサインであっても)
変更する時にはいろいろ手続きがいるそうで、面倒だし、みんな県外に出ていっているため
あきらめたそうだ。
当時の部室は荒れ放題になっており、機械や資料はバラバラになり、TA−33は
さび付いたまま屋上に取り残されているとか...
どこの高校のクラブでも同様だとのこと
うちの県内の高校で生き残っているのは1つ、コールサインが残っていたのは
5つ程度だった(某サイトでチェックした)
465うちの奥さんによると:02/09/24 12:59
若者がハムになれないのは基礎学力低下も原因ではないかと云っていました。
なにしろ小学校の低学年では理科という科目自体がない(驚き)。
総合学習とかで、昼間っから学校の外を歩き回って授業だと。
Ωの法則や波長の換算式などを理解させるのも大変らしいです。
4アマって子供には結構むずかしいのかな?
46670’sは:02/09/24 13:34
受験する学校の局と交信してはQSLを壁に貼って目標〇〇校とか
書いてはワッチの傍らで受験勉強も(爆)していた。朝起きると6mのメイン
チャンネルで意味のない、コンチワさよならQSOが繰り広げられてた。
「お声がけまで、一つ本日もよろしく」ってやつ。
私も結局クラブ局のある学校に行ったが自宅ではできない超大型アンテナ
の製作を堪能させていただいた。貴重な時間であったと思う。
当時のキチガイハムが企業や大学や官庁で第一線に立って働いている
のを見るにつけハムというものは悪くないもんだと感じている。
なんでも実験して形にする、という点では強みがあったね。
”KWM2だよー、コリンズ・ポコンがあるだろ〜”
結構使えたネタだったです
468>>466:02/09/24 21:24
学校で巨大アンテナ・・・懐かしいな。コンテストでね。
ただのダイポールでも、四階建て校舎の屋上にノンベントの
フルサイズで張ると、すごく飛ぶんだ。
時計台を給電点に両翼へ・・・ってみんなやったでしょうが。
80mなんか無敵って感じだった。
469わいやー:02/09/24 21:31
>>468
そうそう、当時1.9のフルサイズ地上高30Mなんて他では出来なかったもんね
むかし、ドラフト会議がラジオ関東でしか中継していなかった頃(うーん何年前じゃ)
その1.9のフルサイズを9R59につなぐと、昼間の、はるか彼方の2エリアの僻地でも
ラジオ関東がメーター振り切って聞こえた!!!
3.5や7の3エレ、5エレのワイヤービームなんてのもすごかった
ビーム方向が固定なのが難点だったが、ハイバンドのビームなみに良く飛んだ
TA−33には8D2Vをつないで(ものすごく高かった)ハイバンドの弱小局が良く聞こえる
などと言ったものだ(そんなに変わるわけないのにね)

470ガッコのアンテナ:02/09/24 22:23
オレのコウコー、山のテッペンにあった。通学には大変だったけど、
ロケーションは抜群。ダイポールでもすげー飛んだ。
更に、無線部の部屋は音が反響して迫力サウンドだった。

いつしかあのコウコーにはリニアがある、ってうわさが。
でもホントーはTS-311しかなかったけどネ。
471うちも同じ:02/09/24 23:05
>>470
山の上でTS-311って
奈良県ではないよね。
472>>470:02/09/24 23:06
>>470
その高校って、まさか、神戸市内じゃないよね?
473472です:02/09/24 23:08
>>471
同じようになんとなく思い当たるっていう方が他にも居そうですね
474>>470:02/09/24 23:13
その高校って、まさか、世田谷区じゃないよね?
475470でぇす:02/09/24 23:13
>>471/472
実は、千葉県のJH1Z△□どす。
476 :02/09/24 23:15
>>470
その高校って、まさか、横浜市神奈川区じゃないよね?
477471です:02/09/24 23:26
山アンドTS-311で、
思い当たる方が結構いるみたいですね。

私はTS-311が懐かしくて、最近オークションで
ガラクタを買ってしまいやした。
478TS311:02/09/24 23:37
この時代のリグは、テスターとオシロスコープがあれば何とかなるから
ガラクタでもいじりやすいよね。
(最近のリグはスペアナ+トラジェネがないと歯が立たない)
479月日が経つのは早いもんだ:02/09/24 23:48
スリーイレブン良いねえ、あの頃は10Wでも結構遊べたね。

俺の中学校にもあったし、地域の科学館の無線室にもあったから良く使った。

まあ当時の入門機とは云っても、7万はリアル厨房には高値の花だったけど。
480477(471)です。:02/09/24 23:54
>>478
そうそう、部品もケースもでかいので、手を入れ易いですね。

現在のようにチップ部品では触る気がしない。
481ところで、:02/09/24 23:59
>>478
>(最近のリグはスペアナ+トラジェネがないと歯が立たない)
トラジェネって何に必用なんですか?
特に無くともいいような。それより、ディジタル部見るために
多チャンネルのオシロかロジアナが有った方がいいかも。

>現在のようにチップ部品では触る気がしない。
見えさえすれば、チップ部品の改修とか楽ですよ。LSIは手に
入らなければだめですけどね。
482>>472:02/09/25 05:01
その高校ってまさか、北区じゃないよね?
483478です:02/09/25 08:43
>>481
高周波回路が、広域アンプ+BPF (or LPF) ばかりになってしまうと、
調整にはスペアナ+トラジェネが必需品になります。
昔のやつは、最低限ならばRFプローブでピークを出せば良かったので簡単でしたが・・・
484あげとこ:02/09/25 16:07
age
厚揚げ
485ほお:02/09/25 18:24
移転ですか?
486うちの高校は311でなくて:02/09/25 21:48
FT200Sだった。本体は予想を上回る軽さであるが、小さな電源は予測不能な重さが
待っているというリグ。CWでは現代では使用不能。ダイヤルの回転方向が不思議な
リグ。スイッチを入れて音が出てくるまで時間がかかるのが優雅な時代でした。
487オレの高校は:02/09/25 22:46
FT-401S(密かにファイナルの6JS6を2本にした)と、TS-311(これも秘密
裏に?取説に従って入力を増やした→緑のランプが明るくなった)と
HFは2台もあった。それに6MはIC-71。けっこう恵まれてたヨ。

それに、部員にYLがいた。でも美人じゃなかった(T_T)

488ウチの高校は:02/09/25 23:15
リグなし。普段は工作専門のクラブ。
コンテストの時だけ、みんなで持ち寄る。これだって、違法だけどね。
屋上フルサイズはローバンドではすごいよね、ほんと。
489ウチの中学は:02/09/26 00:05
TX-88Dと9R59D、それにVFO-1。まだ、A3でも十分交信相手がいた。
あと、トリオのなんとかっていうクリコンもあったけど使い方がわからなかった。
「子供の科学」の記事を参考に、校舎と校舎の間にダイポールを張ったっけ。
490ボーイスカウト:02/09/26 00:58
入っていたので、8J1WJ 運用したかった。(涙)
下っ端の奴隷だったので、シニアやローバーが運用しているのを
指をくわえて見てるだけだった。
491>487:02/09/26 04:13
リグより、YLのほうがうらやましい。
492hobby:02/09/26 12:55
鯖の移動でhobbyにQSY中のため書き込みがあるにもかかわらず強制sageなので
あえて厚揚げ
493うむ:02/09/27 23:01
高校クラブではコンテストを理由に、
学校への泊まり込みができるのが楽しかったな。
住み込みの用務員が就寝前後に見まわりに来るくらいで、
教師もおらず、自由そのものだった。
494それはいえたな:02/09/27 23:32
>>493
しかし、無線機の数より人間が多かったから、彼女と部室から離れた教室でHした思い出があるぞ
495493:02/09/28 05:41
ウチは男子校だったのよ…
そのかわり、屋上で宴会やってたけどね。
4967MB:02/09/28 08:38
’子門真人のQSOジョッキー’ってラジオたんぱの番組。JBO遠洋船舶無線電話のパイルアップ!これも来年で廃止とか。
497しもん かぁ:02/09/28 19:03
ライディーン(YMOじゃない方)は子門だったヶなぁ
わしらんときは、高校でもまだオートバイ禁止じゃなかったから、職員室まで
CB750Fの後ろにTS−511をくくりつけて、乗ってきたなぁ
先生もなんにも言わなかった
職員室前に750FとマッハとGT750が並んでいた(みんな生徒の)
なかなか、壮観だった(進学校だったけどな、文武両道という奴で
オートバイもスポーツみたいなものとして扱われていた)
498あう:02/09/28 19:36
>>496
まだ、JBOなんて存在してたんだぁ。
むかしスカイセンサーでドキドキしながら聞いてたっけ。
499 :02/09/28 19:47
さぁ、局面も切らしている事だし復活は難しいな。
無線機?FT-7がとTR-7200があるよでも水晶がないな
144MHzのハンドヘルドでも買って昔式でQSOしてやろうかと思うこの頃・・・w
500JBO:02/09/29 09:20
JBOの周波数きぼーん。
501500で終わりか??:02/10/04 22:22
70年代諸君。下がっているぞ。もっと語り明かそうではないか。
といっても漏れは50年代だが。
502JBOねぇ:02/10/04 22:41
懐かしいなぁ。昔乗り組んでいたとき、よく使っていたよ。
陸に上がってからは、電話に「1145JBO通話あり」って
札を下げていたよ。
のんびりした電話だったね。
503友人の復活:02/10/05 15:16
70年代に開局して、80年代までいっしょにDXを追いかけまくった
友人が、40になって一戸建てをたてて、再開局した。
やはり、大学卒業から、生活が固まるまでの十数年間は無線どころ
ではないケースが多いのかなあ。
みんなで古い友人をそそのかしてどんどん再開局させよう!
504>>503:02/10/05 15:36
悪くはないが、おっさんばかりが増える・・・。
505ははは:02/10/05 15:44
503です
まさにこのスレタイどおり。
でも、おっさんばっかりでも40前後のハムが増えたら、
それでも多分平均年齢の引き下げになるのではないかな、と。
506開局25周年:02/10/05 17:37
だってのに"若手"か 悲しいなあ
50779年開局:02/10/05 18:13
>>506
その気持ちよくわかる。
508tac:02/10/05 18:33
144のリグ造ったとき、FINAL6146でEXITERも6146でGRID電流5MAしか流れなかった。はい?1965年開局です。
509TAC:02/10/05 18:36
FT243の石ころころ有ります。7002,7034、え〜7099,7105???
510私は:02/10/05 19:20
1970年の開局です。
でも、小学生だったから、今でもキャリア32年という割には
びっくりするほどのトシじゃないのだが。
で、FT243なら8383.33なんかを買ったな。
この半端な数字の意味分かる人いるよね。
511>>509:02/10/05 19:21
7036あるます?
512>510:02/10/05 20:44
ポイント3ですね、私も持ってます。
513tac:02/10/05 20:49
>>511  7036にするには、クレンザーで少し磨いてくださいな。
514>>513:02/10/05 20:53
ヨードチンキも用意しておいて。
515tac:02/10/05 20:55
Fガ、上がりすぎたら、半田を少し盛ってください。あんまりやると発振しません。f−BACK大きく取ると、石が割れます。はい。。。
516tac:02/10/05 21:05
4cx350fが、2本ここに出してきました。今となっては、酒のつまみです。嗚呼この酒は旨い。決して自慢ではありません。
517>>510:02/10/05 21:11
8メガ石は、50のクリコン用ですか?
518>>517:02/10/05 21:51
違いますよ、8383.33の6倍でいくらになります。
この時代50MHzは100kcごとに出ていて50.3Mcをポイント3
50.5Mcをポイント5と言うように表現していたんですよ。
519>517:02/10/05 22:08
思い出せば、1時間位cqだして50.6〜7ですぐ52聞くのねVKいるかどうかね。
520たc:02/10/05 22:13
皆スーパーリゼで聞いてるから、石のfずっててもokだつたね。。
521これは:02/10/05 22:50
>>518 >>519 これは70年代ではなく60年代までの話ですな。
522いいえ:02/10/06 03:21
TX-88DでFT243を使い、6m運用、というパターンは
一応70年代初期までありました。
まだ59Dラインが売られてましたもんで。
523510:02/10/06 08:55
518さんに全部答えられてしまった。
そうです。管球式AMの6m機は、発振段で3倍、ドライブ段で2倍(逆もあり)して
基本波の6倍の周波数で送信するのが標準構成です。
小学生にとって、水晶は大変な買い物。だけど、興味本意から開封したら、
どんどん発振が弱くなって、ついには使えなくなりました。
形はFT-243だったけど、中身はHC-6Uのものと同じ構造でしたね。
524>>522:02/10/06 22:25
でも70年代にはポイント3でのCQにポイント55で答えるなんてのは
もうほとんど無かったぞ、88Dやトラ1000はたしかにいたが・・・・・
525そう:02/10/06 22:40
スプリットの形態は1970年にはもうなかった。
だから、水晶局はCQ出し専門。
YLに呼ばれたりすると、はいソレマデヨ。
526杉山電機:02/10/07 03:11
F-850に萌えました
527再び盛り上がって:02/10/07 12:39
きましたな。結構結構!! 漏れは61年間局であったな。807シングル
42PーPで変調して、受信機は高1中2アンテナはベントDPやっとこ
飛んでいたな。 スマソ70年代のはなしでなくて。
528小学校:02/10/07 19:14
小学校のクラブ局に、144のFM機で、
コンビニのレジみたいな形のがありました。

529>>524:02/10/07 21:35
>>524 あんさん、ホンマモンの古株やな、
ポイント5じゃなく55ってのが語ってるわ。
8425×6だもんな、わても55でっせ。
530リアル70年代ハム:02/10/07 21:38
あのー、誰か代表して60年代スレ作りませんか。
話が全然わからないので見ててもつまらない。
531うーん:02/10/07 22:00
ワカランでもないのだが、
あんまり需要のあるスレじゃないから、
下手に株分けするとどっちも閑古鳥になるかもよ。
532うーん:02/10/07 22:00
60年代のhamが2ちゃんねるに沢山存在している事自体が以外だった。
53370年代は:02/10/07 22:05
70年代は電子技術の大きな曲がり角だから
同じ70年代でも前半と後半では大きなギャップが
有るよね、前半の人の大半は2〜3年のSWL経験者、
後半はいきなり開局組みが多いはず、この辺も違うよね。
5343ed Overtone:02/10/07 22:12
>510
>518
おいおい、もう3ed オ−バートーンという言葉を忘れてしまったのかい。
VHF送信機では、水晶の基本周波数を発信段で3逓倍にして、そのあと、
2逓倍(ダブラー)か3逓倍(トリプラー)して其の後終段で増幅したものです。
807とか2E26とかを終段で使ったものですね。144Mcだと812?
だっけ。
535>534:02/10/07 22:21
オーバートーンの意味、本当に分かってる?
いや、アオリじゃなくて、何か勘違いしている
ようにしか思えないんでね。

あと、3edは3rdのつもりかな(笑
536やっぱり:02/10/07 22:25
もれが突っ込もうと思ったが、どうせ誰か別の人が突っ込むだろう
と思っていた。
漏れも、3rdオーバートーンって実際は
どういう意味なんだか考えたことはないが。
ギターの弦のハーモニックスと同じ理屈かな。

発振段で3逓倍はさすがにむりやりな表現でワロタ。
537534へ:02/10/07 22:28
>>510>>518は基本波振動の話をしてるんだよ。
それはそれ、3倍オーバートーンはまた別な話でしょ。
538>>533:02/10/07 22:30
前半組の一人が私です。
70年従免取得、73年開局。
SWLのコール(っていうのかな?)、
JA1−××××の4桁だった。
539。。。:02/10/07 23:02
基本波発振回路で出力同調回路を3倍にチューンするのは
3倍オーバートーンとは違うんですよ。
結果は同じようなものなので間違いやすいのは理解しますが。

オーバートーンなら、ギターのハーモニックスと同じ理屈です。
540。。。:02/10/07 23:04
3倍じゃないや。3次でした。
541あらら、いつの間にか:02/10/10 13:15
景気良く下がってますね。もっと盛り上がろうよ!
542>>541:02/10/10 13:31
だって、つまらないんだもん。
5439R59D:02/10/10 19:16
70年代に免許取って開局してたけど、仕事が忙しく結局閉局。
このごろやっと余裕が出来たんで、開局申請したんだけど、
使ってたリグがJARL認定外れてて、全部送信機系統図書くは
めに・・・。FT901SD,FT221,TR2300,TR1300,RJX601。
大変だったですが、みんな無事に動いているのが救いだった
です。
544:02/10/10 19:18
じゃーオレンジ色のシールはもらえなかったのね。
545ピコ厨:02/10/10 20:34
>>544
自作機あつかいでもシールは貰えるよ。
546SWL:02/10/10 20:54
JARLのSWLナンバーが20000番台から突如3万番台に
とんだことがあったけど何か理由があったのでしょうか?
わたしはJA@−19@@@でした。
547SWLなんばー:02/10/10 21:55
昔JA2-90@@持ってたはずだけど@@の番号が思い出せない。
何とか調べる方法ないでしょうか??
548 :02/10/10 22:52
>>547
You can get your SWL number by asking a requset to JARL.
Try it right now.
549>>548:02/10/10 23:02
その英語だと新しいSWLナンバーを取得する、というふうに解釈できるよ。
550 :02/10/10 23:30
>>549
You can get your previous SWL number by asking a requset to JARL.
Try it right now.
Cf:
You can get exSWL number by asking a requset to JARL.
Try it right now.

You can get your SWL number by asking a requset to JARL.
Try it right now.

Question:Is there any difference between them?

551あたしゃ:02/10/10 23:56
71年の開局だが、4月の国試で受かって開局にこぎつけたのが8月だった
時間かかってたよねえ
ほかの電監ではどうだったか知らないが、適当な時期に電監に往復はがきで問い合わせると
割り当てのコールを教えてくれた。もちろんローカルのOMさんい教えてもらってやったこと
ですがいい時代だったね
552ii:02/10/10 23:57
そう、いい時代だった。パソコンもなかったし。
553 :02/10/10 23:59
>>552
Yes,I completely agree with your opinion.
And one more thing I had to say that there was no 2ch BBS
at that time as well.
554549:02/10/10 23:59
スレ違いだけど...。
your previous SWL numberやexSWL numberの文章は
以前は別のSWLナンバーを持っていたけど
いまは新しいのを持っている場合に
古い方のSWLナンバーを問い合わせるときに適切な文章だと思う。
555 :02/10/11 00:01
>>554
Well,please write your opinion in English.
556>>553:02/10/11 00:02
You must use not "as well" but "either" for a negative sentence.
For instance, there was no 2ch BBS at that time, either.
557549:02/10/11 00:03
>>553
添削
agree with your opinion -> agree with you or agree to your opinion
had to say that-> have to say is (that)
558 :02/10/11 00:08
>>556,557
Well done boys!
You are very smart.
It's my great pleasure to play intellectual game in English.
559アフォ:02/10/11 00:16
くだらん英語でスレ汚しするなドアフォ!
空気読めないヤシは書き込みすんじゃねーよボケ!
560異常事態発生:02/10/11 00:21
   __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉
          |   |
          ヤヽリ
              __,,,,_
             /      ̄`ヽ,
             /          ヽ
          i           i
           |      -‐   '''ー {
           |     ‐ー  くー |
           「 ヽ  ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

   皇太子様は英語が嫌いでおじゃる。脱帽したらこんなになちゃた。
561 :02/10/11 00:24
>>559
Es tat mir sehr leid, vom Tode Ihnen zu hoeren.
562いまでも:02/10/11 07:13
おぼえている雑誌の連載
ラ製の連載「私はこうしてハムになった」大沢OMのお母さんが退役軍人さんのところから
しょうゆ一升とアシダボックスを交換してきてくれた話をまだおぼえています
よくおかあさんのはなしが登場しました
5639R59D:02/10/11 19:30
ところで、70年代の免許証って何色ですか?
私は最後期ですが黄緑色です。もっと前はオレンジって聞いたことがありました。
しかし、この時期の顔写真と現在じゃ、本人と判別つかないだろうなあ(^^;)
564ntfksm014025.fksm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/10/11 19:45
私のはオレンジでした
つめえりに坊主あたまですよハイ
565 :02/10/11 20:25
>>564
So was I!
566俺のは:02/10/11 20:40
俺のは一回り大きい、色はえんじと言うかなんと表現したらいいんだろう?
567秋日無線:02/10/11 21:02
見開きで間にパラフィン紙が入っていました。
丸坊主でみっともないので、「紛失」と言うことで
パウチ式をもらいました。
568金文字:02/10/11 21:44
表紙の文字が金文字でした、
厚みも有り立派なものです。

資格が上がるにしたがって
ちゃちな免許証になりました。
5699R59D:02/10/12 00:46
お答えありがとうございます。免許って、けっこういろいろな色あるんですね。
特に金文字の免許って、風格あっていいなあ。
黄緑のは、見開きで中に写真や免許番号の紙が貼ってあるのですが、まだ電波監
理局でした。80年代に電信とった時にはもうパウチで、電気通信管理局でした。
サイズも車の免許並に小さくなってました。持ち運びには便利でした。
はて?最近の免許証はどうなっているのかな? ではでは。
570従事者免許証:02/10/12 06:59
74年1月電話級 オレンジで郵政大臣の印  名前等は綺麗な字で書かれていた
75年6月電信級 黄緑色で電波管理局長の印 名前等は申請時に自分で書いた紙を貼られた

一年半で随分違ったなあ。電話級の方がずっとありがたい。電信級なんて自分の
汚い字がそのまま貼ってあるもんなあ。情けない・・
571従事者免許証:02/10/12 07:08
87年 二級 うす緑色の台紙に郵政大臣の印 パウチ
98年 一級   同上

パウチは同じでも四級は台紙が白いのではないですか?違うのはそこだけ。

結論:74年の電話級の免許証が一番立派です。資格や名前等品位の
   ある字で書いてあるのを貰いました。これって誰が書いてくれた
   のか知っている方いたら教えて下さい。電監担当者の手書きなの   ですか?
572へえ:02/10/12 07:11
78年でも1級はオレンジで郵政大臣の印だった。
資格で色が分かれていたのかな。  

69年の電話級は小豆色の金文字で
表紙が極端に厚く、全体で厚さ3mmくらいある。
573無線設備の現状報告書:02/10/14 08:04
確か1976年だと思うけど、JARL NEWSに「無線設備の現状報告書」なる用紙が
綴じこまれており、全員これを提出せよという。

免許内容と実際のリグに大きな食い違いがあったオレは、あわてて変更申請を
だしたよ。純情なコウコウセーだったからね。

574hogehoge:02/10/14 17:19
パナ6、スカ6のAMプレート変調の音質は、絶品でした。当時、トランジスタ
で同じ音質(自作)を目指したが、絶対できなかった。

ほんで、確かVFOの原発が25MHzと知って、さらに驚いた。(QRHがなかったので)
ヤフオクで出てきたら買ってしまうかも...。
575tako:02/10/14 17:34
パナ6のいいのは,BANDヒラケタトキすぐわかるのね。。がさがさして500Kh離れていてもOKだったもんね。
576でも:02/10/14 17:55
パナ6の安定度って落ち着くまでに
10kHz Typ. くらい。もちろん、それ以上のものもある。
忘れられたからって、変に美化しないようにね。
つうか、手に入れてからがっかりしないように。
577開局77年:02/10/14 18:05
2mでVK8のQSOに沸いた頃が自分的'70かな・・
俺じゃないけどね。
57872頃?:02/10/14 18:20
「ついに2mでEs発生」、と、
CQ誌の表紙にまでなって大騒ぎしてた。
国内DXはそれが史上最初だったらしい。
579hogehoge:02/10/14 20:17
>>576
10kHz Typ.ですか...。当時はぜんぜん気づきませんでした。まあ、みんな455kHz
のLCフィルタでしたからね。でも、25MHzに対して10kHZは(当時としては)やは
りすごいと思う。でも、やはり手に入れるのはやめておこう。
580>>577:02/10/14 20:24
VK8GBって昔はよく出てたのにいつの間にか聞かなくなったね。
581OMの:02/10/14 21:16
TS−900が羨ましかった。永遠に手が届かないと思った。
582???:02/10/14 22:16
TS-900って、USBとLSB別々にフィルタを持っているやつでしたっけ。
583900:02/10/14 22:20
TRIOの900とYAESUの501は当時フイルター別でした。
584当時は、:02/10/14 22:43
TS-900にしようか、日本で生産を始めたKWM-2Aにしようか真剣に悩んだが、
結局はドレークの4Cラインの「カタログ」を手にした。

えっ、どれもカタログを眺めるだけだよ。高校生に買えるかっ!
585輸出モデルは:02/10/14 23:02
150W仕様だったっけ?TS−900もFT−501も半端なリグでは
なかったですね>当時は厨房には無理無理。
5862m DX:02/10/14 23:16
厨房がVKとやって大騒ぎしてた。詰襟が懐かしい。久留米だったたかな?
TS-600+クワッドのスタックだった記憶が・・・
定かでない・・
587???:02/10/14 23:24
ところでナナちゃんは今どうしてるの。
5882m DXは:02/10/17 02:34
>>586
TS-600じゃ2mのDXはできませんぜ。TS-700G2+ルーフタワーの上に上がった
TET(タニグチ)のクロス八木のスタック。それにエリートの直下型受信プリアンプ。
この後、エリートの広告に「・・・幸いにも使用されたプリアンプは当社の製品
でありました」みたいな文言が書いてあったという記憶があります。
589詰め襟:02/10/17 02:39
CQ誌の表紙になっていましたね。当時高校生のJ○6TEW局でしたっけ?
この偉業は永遠に残りますね。確かに地の利があったかもしれませんが、
それにしても同じ工房だった俺は驚いた。2mでVKだなんて。その後
OM連中が一斉に「CQ VK」を連呼するのには笑った。
590???:02/10/17 09:44
2mで月面反射させたやつもいたけど、すごい八木でしたね。
591>>589:02/10/17 09:48
こういう場合は伏字にする必要はないと思うけど・・・。
592589:02/10/18 01:26
>>591
いや、やはりそうですか(^^; コールは書いてはいけないのかなと思いまして、
気を遣ってしまいました。

>>590
10エレ4パラ4段みたいなオバケアンテナシステムを使っている局が
いましたよね。確かに恐ろしい。
593wasimo:02/10/18 12:29
>>589
あの時点で、同じように聞いてたけど、地域的な差でまったく聞こえなかった
完全なスポットだったみたいだね

あの後、当時としては珍しくZLと6mで交信したが、ZL同士の
ローカルラグチューに無理矢理割り込んだためか、カードをもらえなかった

>>592
10エレ4パラ4段はEMEじゃなく地上波で使っている局を3局ばかり知っていた
EMEだと15×4×4×2の局は知っている
前川先生所の430の設備はシンプルだったけど良く考えてあった

ナナちゃんについては、別スレで情報がありました。
まだCWに出てない頃に、手書きのカードをもらった(郵送で)ことがある
プレミアじゃ
594秩父の方に:02/10/18 12:43
>>593
お土産屋さんで、上に物凄いアンテナ上げている家があったね。
消防のとき、真下からはじめてみたときは、アンテナだってわ
からなかったよ。巨大なジャングルジムようなオブジェが乗っ
かっていると錯覚した。そのぐらいでかかったね。
占有体積で一階建ての家一件分ぐらいあったように思う。

595老いぼれ:02/10/19 21:21
わしは30数年前に、公団住宅の屋上に八木アンテナを立てた。
おそらく、関西でも例が無かったのでは
屋上の保護、マストの強度等を書き、公団事務所に足を運んだ。

ハムとは何かを説明し、何度も図面を書き直し、そして正式に許可をもらった、
どんな許可書だったか忘れたが、たぶん建造物許可書?
いかめしい判子が押されていた。

その後、大勢のハムから質問攻めになったのは言うまでも無い。

596あの頃:02/10/19 21:46
近所が宅地開発で新しい家が何件も建った。当然私の土地も売れたのでかなりの金になった。
しかし!それまでIをまったく気にしないで無線を楽しんでいたが、実はIを撒き散らしていたみたいで、
苦情が相当出た。
その時俺がおばさん達に言った言葉は「バカヤロー俺のほうが先に住んで、先に無線してるんだ。後から来たやつが文句言うな!」
でした。古き良き時代です。高房でここまで言えた自分が誇らしい!
597あの頃のI:02/10/19 21:51
>>596 オレんとこは大変だった、古い家が多くてTVアンテナは300Ωの
平衡ケーブル使っているところが多くて対策しけれなかった覚えがある。
598漏れも2mでCQDX:02/10/19 23:35
2mでCQDX出したらOMから「お前のトランスバーターにはHFの電波が
回り込んでいる」とお叱りのCallがあった。「VKと出来た人がいるんです」
と説明したが、「2mでは国内がせいぜいだ」と信じてもらえなかつたYO
5999R59D:02/10/19 23:38
再開局の申請で古い書類ひっくり返してたら、昭和53年の「TVIステレオIの
対策ノート」が出て来ました。確かJARLに入会したらコールプレートと共に
送って来たものだったかな?なかなか詳しく書いてあったです。
でも、最近のTVやステレオじゃ、中を開けてフェライトやコンデンサー入れ
るってのは無理だろうなあ(^^;)。
600質問:02/10/20 00:20
>>593
15×4×4×2
15エレ4列4段で最後の×2はなんでつか?
60173年開局:02/10/20 00:35
593じゃないけどー例えばマストの
右半分に垂直の15エレ4列4段
左半分に水平の15エレ4列4段
がくっつてるアンテナと思われ。。
602水平or垂直:02/10/20 00:54
>>601
やはり偏波を変えてありますかね?ゲイン重視で左右双方とも
水平か垂直にしている可能性もあるのでは?
60373年開局:02/10/20 01:03
>>596
漏れとこも団地のご近所さんからイパーイ苦情きたよ。
でオヤジがいいますた。
「息子は郵政大臣の許可をもらってやっているんだー文句言うな!」

もちろんオヤジは漏れの違法行為は知りませんでした。
60473年開局:02/10/20 01:16
>>602さん
それなら15×4×4×2と表現せずに素直に15×8×4って書くと思う。
偏波が90°違うと全く聞こえないからなー
430の場合は水平と垂直と両方ないと面白くないんじゃない?
なんか月面反射スレになってきますたね。

605シコタン:02/10/20 01:21
>>595
うちは公団だけど、屋上が立ち入り禁止なのに、
何故かハム用の八木アンテナの残骸が見えます。
一部しか見えませんが、HF用のものです。

公団は旧24号線沿いですが、もしかして、595さんのもの?

606602:02/10/20 01:31
>>604さん
そうですね、確かに。ただ15×4×4のユニットを二つ作り
それを左右に振り分けた(構造上多分そうなると思います)
構成かなと思いました。いずれにしても恐ろしいシステムですよね。
607602:02/10/20 01:34
補足です。144の話じゃなかったでしたっけ?430は確かに
その通り。と言いますか、水平だと思います。(ノイズやQRMから
逃げるため)
608>>606:02/10/20 14:56
593です
ご推察の通り
俗に言う言い方なら、4パラ4段を左右に振り分けてある
FMの影響を避けるため、水平偏波
化け物のようなローター(モリさんとこのだったっけ、モリローターの特注だとか)
お話に寄れば、ファラディーローテーションを考えれば、円偏波も良いんだけど
エレメントが増える割に利得が上がらないし、重量も増えるので、そこまで重量が
上がるくらいなら、その分利得を上げる方に回した方が良いとか
2mのばかでかいロンビックを海岸に張って、水面反射効果との併用でEMEが
出来ないか(当然東向き固定ロンビック)考えたことがありました。
ロンビックはHFでは有効ですが、VUでは、覆ったほどゲインが上がらないようで
予備実験では失敗でした。
W6AMのロンビックファームにあこがれましたけどねぇ
知ってるでしょ みなさん
609間違った:02/10/20 14:58
覆ったほど→思ったほど
でしたね


それと
ロンビックは終端抵抗の選定が難しいんですよね、特に周波数が上がると。。。
610おじさん:02/10/20 17:43
NECのリグ持ってた人いる?
俺、ハンディの2メーターFM機欲しかったなぁ。
611突然ですが...:02/10/20 17:47
ずっと前から思っていた疑問です。誰か教えて。

同じ周波数で、1/2λダイポール(完全共振状態)と
1/10λのダイポール+整合回路(完全無損失整合状態)で、
同じ電力を供給した場合、効率は同じなのでしょうか。
もし、同じなら、理論的にはいくらでもアンテナは小さく
できるわけですよね。
612えーー:02/10/20 18:50
インピーダンスが整合されていることと、アンテナが共振していることとは違うんじゃないの?
アンテナ自体共振していなければ、整合されていたとしてもただのダミーロードでしょ
完全に調整された(純抵抗)のダミーロード(完璧なシールドも含め)ならば、整合は取れて
いるものと考えると言うことですよね
体積0の完全純抵抗なら、(パワーも無限大につっこめるのならば)占有体積0の
アンテナが出来るって事になっちゃうね
613おっさん:02/10/20 18:59
>>610
CQP−6300+リニアを持っていました。
2mのポータブルは、CQPー2?00(品番忘れた)を持っていて、
送受200チャンネルでした。
200チャンネル以外に受信用1チャンネルの水晶固定チャンネルが
付いていたので配線を変え、148MHz帯を100チャンネル受信
できるように改造してPちゃんを聞いていました。
614輻射効率:02/10/20 18:59
1/2λダイポールの利得=2.15dBiはみなさんご存知。
例)CD78L(24m長,60%)は1.5dbi
CD78(17m長,42.5%)は0dBi
となってます、エレメント長が短くなると効率が悪くなるね。
615_:02/10/20 19:06
延長コイルを使って整合取る場合、アンテナと延長コイルを合わせて共振することになる。
完全無損失で整合してるなら延長コイルからも放射されることになるが、
望みの方向に放射されるわけじゃないので損失と考えるべきなのでは。


と思うがいまいち自信なし。
616整合:02/10/20 19:09
>>611
>1/10λのダイポール+整合回路(完全無損失整合状態)
これはありえないです。アンテナが短い分、整合が取れてもLが入りますからそこで必ず損失になりまつ。

617突然ですが:02/10/20 20:40
611の条件ですが、

供給された電力は、どういう形であれ、100%電波として放射される。

と仮定してください。あくまでも理論上の話ですが、こういう仮定は理論的にも
ありえないのでしょうか。

100%電波になるなら、効率は100%かと思うのですが...。
618>>617:02/10/20 21:25
供給されるエネルギーが100%場のエネルギーとなる(特に電磁場のみ)
そのような素子、物体があるのなら、正規の大発明
人類の歴史が変わるな
アンテナと言うより、エネルギー形態変換素子、というべきだろうね
もしそのようなものがあるとしたら
619それと:02/10/20 21:30
それと、ダイポールなどの共振型アンテナではなく、進行波アンテナ
(ロンビックとか、Vビームとかはそうだったと思うのだが)
において、十分な長さの(無限遠に近い)、抵抗のない(超伝導物質のような)
線材でで作れば、その理論は適用できるかな?
その十分に長い超伝導線材が変換物質となるかな?
ただ、十分に長い(本当に長い)線材の全ての部分から発生する電磁場
のエネルギーの合計が供給電力とイコールとなるわけだと思うのだが
さてはて、これは、まともな考えといえるのか
自信がなくなってきた
620突然ですが:02/10/20 22:32
>>619
実は私も、超伝導線材でアンテナとコイルを作れば、アンテナは徹底的に
小さくできるのでは???、と、思っているのですが。
621常温超伝導:02/10/20 22:52
うーん
この点については、少し論点がはずれると思うけど、超伝導の線材は、常温超伝導
物質でないと難しいかな
確かに、マイクロ波以上の世界になれば、線材全体を低温にすることは可能だろうけれど
そこで、効率100%に出来たとして、どういう意味があるかだね。
意味を問うのはナンセンス、または、それにはこういう意味があるというのがあるんだろうけれど
別板、別スレの問題になってくるだろうね
622_:02/10/20 23:04
100%電波として放射されたとしても、望みの方向に放射されなければ、
送信箇所付近の金属を渦電流で暖めたりして結局損失になってしまう。
例えば、同軸ケーブルと、平衡アンテナの整合を取らなかった場合、
同軸ケーブルの外部導体に電流が流れて電波が放射されるのは皆さんご存知の通り。
でも、同軸から放射された分の電波は、普通は損失として扱いますよね。
623マークスウェル:02/10/20 23:42
アンテナを短くすると空間のインピーダンスとの間に不整合が生じ、
電力を100%の効率で放出することは、出来ません。
超伝導である無しは無関係でしょう。
624そんなことは:02/10/21 01:40
ないですよ。理論的には微少ダイポールでも電波出せます。
では何が違うかというと、放射抵抗が小さくなることです。
その結果、整合回路のQ、すなわちLなどの抵抗分が効率に
大きく影響するようになります。
したがって、交流上の抵抗が0であるLを作ることができれば、
短縮アンテナを使っても空間に放射される全電力の和は送信
電力と同じになります(フィーダーなどの損失は除く)。
このため、常温超伝導輪線は効果あると思います。

当然、>>622の効果は要注意ですけどね。
625突然ですが:02/10/21 07:58
>>
微小ダイポールの理論は、ちょっとむずかしいアンテナの本にも出てくる話ですね。
#624の意見に同意しますが、
平衡度100%、給電線を使わず、送信機直結、無損失なLCで整合をとってダイポール
アンテナに供給すれば、アンテナの長さはいくらでも小さくできる、ということに
なりますか。そして、受信の場合も同じですよね。
626なんか、:02/10/21 21:17
スレ違いになってきましたが、

>>625
アンテナの実効長が長いと給電点には大きな電圧が出てきます。実効長がlで、
電界強度がEだったら、V=Elの電圧が出てきます。ということは、ある程度ア
ンテナが大きくないと使えない!?。アンテナは送信と受信に対して対称なの
に!!。
これは、放射抵抗が小さいことの裏返しです。73Ωに1W加えると8.5V給電点に
加えることになりますが、0.1Ωに1W加えると0.32Vとなります。ということは
フルサイズダイポールで受信時100μV給電点に現れる場合、放射抵抗0.1Ωのア
ンテナには3.7μVしか出てきません。これを解決するには「損失の無い」トラ
ンスで昇圧すれば大丈夫です。
実際は損失もあるので増幅器を入れることになります。HFだと損失の少ない
コイルより低雑音の増幅器の方が楽に作れるので、受信だと小さいアンテナ
でもある程度大丈夫ということなのだと思います。BCLラジオはドッドアン
テナですので。
627あ、:02/10/21 22:54
失礼
誤:ドッドアンテナ
正:ロッドアンテナ

なんかはずかしい。「六度」なんてのになるから、修正し間違えた。
628:02/10/22 01:02
わかりやすくまとめると。
1. 波長に対して短すぎるアンテナは放射抵抗が低くなって、整合が取りにくい。
2. 直列にLを入れると放射抵抗を稼いで、整合を取る事ができる。
3. 送信機から出力された電圧は、Lとアンテナで分圧される。
4. したがって、全体の放射抵抗に対するLの割合が高くなると、Lの部分で発生する損失が大きくなる。

ということですね。
629リンク:02/10/22 01:32
630放射抵抗:02/10/22 01:42
は電波を放射するということが等価的に抵抗に見えるため放射抵抗
と言っているだけで、給電点インピーダンスとは違います。という
ことで、
>2. 直列にLを入れると放射抵抗を稼いで、整合を取る事ができる。
Lを入れるのはマッチングを取っているだけです。Lをアンテナ側と
みなした場合は給電点インピーダンスを変化させているということ
です。放射抵抗が低いとマッチングが取り難いかというと本質的な
意味ではそうではありません。が、まあ現実はそうですね。
>3. 送信機から出力された電圧は、Lとアンテナで分圧される。
正確にはコイルやコンデンサの抵抗成分です。純粋なリアクタンス
は電力を消費しません。
631電話級は77年取得:02/10/22 02:00
>>610
今も使ってます…CQP6500。6mのSSB機デス。
632別人ですが追加発言:02/10/22 11:33
すっかりアンテナ談義のスレに化けてますねえ。
>>630
>>3. 送信機から出力された電圧は、Lとアンテナで分圧される。
>正確にはコイルやコンデンサの抵抗成分です。純粋なリアクタンス
>は電力を消費しません。

だから、仮に抵抗によるロスを無視できるようなLがあったとしたら、
極めて短いアンテナでも、放射効率は落ちません。
ただし、同調できる範囲は極めて狭くなっていきます。
(パソコンでシミュレーション出来る人は、やってみればすぐ解るはずです)
633ふにぁふにぁ:02/10/22 15:57
レスの趣向からズレとるぞ
634632:02/10/22 16:17
>>633
まあ、ローカルとラグチューしては、さも解ったようなことを言いながら、
無線技術談義をかわすのも、70年代ハムの楽しみと言うことで。
635電話級は77年取得:02/10/22 17:58
>>634
あは。分かる分かる。ふと漏らした用語にツッコミが来て、あわててHJを
めくったりしましたっけ。Hi、Hi。
636突然ですが:02/10/22 23:37
もう一つの疑問

アイソトロピックアンテナで7MHzを送信した場合の、遠地点における1/2λダイ
ポール(約20m)の受信強度と、同じくアイソトロピックアンテナで50MHzを送信
した場合の、遠地点における1/2λ(約3m)ダイポールの受信強度は、7MHzの方が
アンテナが長い分(実行面積が大きい)だけ有利なのでしょうか。(もちろん自由
空間で送信電力は同じ場合です)

たぶん、そうだと思うのですが、そうすると、周波数は低ければ低いほど有利と
いうことになるのか???。

さらに、上記レスのようにアンテナはいくらでも小さくできるとなると、同じ3m
のアンテナなら完全無損失整合さえできれば、7MHzの方が受信が強いということ
になるのか。
637興味深いです:02/10/22 23:47
>>636
自由空間における電界強度計算の公式には
波長[λ]に関する係数は考慮されていないので、
額面通りの計算結果でよろしい野では??
638突然ですが:02/10/22 23:51
>>637
電界強度はその通りですが、1/2λのダイポールで受信した場合はどうなるのか、
ということです。たぶん、実行面積がからんでくると記憶しているのですが...。
639等方性アンテナ:02/10/23 00:55
から放射される電波の電界強度はE=SQRT(30・P)/dですので、同じ距離
ならば周波数に依らず電界強度は同じ。
とすると、長いアンテナの方が有利そう!!。あれ、でも同じ実効長の
アンテナなら結果は同じはず。ということは3m×6段のアンテナ作れば
いいのかな。といっても位相を合わさないとだめなので、移相器入れて
6段コーリニアだ!!。お、これだと同じ電圧ででくる。でも、コーリ
ニアは横に長いので不便だし、並べる方向を変えて八木宇田アンテナ
にするか!!。
つまり、ゲインが上がります。さらに、送信側もアイソトロピックを
使わないでビームを使ってきますので、結果的には良く届きます。

というような説明で道でしょう?
640639:02/10/23 01:03
誤:道でしょう
正:どうでしょう
641突然ですが:02/10/23 01:35
>>639
に異論はないのですが、そういうことをはっきり書いた記事に出会ったことがない
もんで...。
642突然ですが:02/10/23 01:40
ほんで、さらなる疑問。

アンテナの利得とインピーダンス(放射抵抗)は関係あるのでしょうか。
アンテナの実効面積(実行面積は誤字だった。めんご)を考えると、無関係とは
言えないような....。
64370年代BCL:02/10/23 21:08
>>642
フォールデットダイポール(折り返しダイポール)を考えてみますと、普通の
ダイポールとゲインは変わりません。ということは実効面積も変わりません。

今、フォールデットダイポールを近接した2本のエレメントと見立て、P[W]の
電力が通過したとします。すると1本あたりP/2の電力が通過します。というこ
とは1本あたりに流れる電流は1/4になります。つまり、インピーダンスは4倍
になります。

ダイポールとゲインは同じなのに、フォールデットダイポールは入力インピー
ダンスが4倍。ということです。
644突然ですが:02/10/23 22:14
>>643
フォールデットダイポールの実効長はダイポールの2倍。それだけ考えると利得が
ありそうだが、インピーダンスがその分大きいので、結局利得はダイポールと同じ。
なんて、実は考えていたのですが、これ間違ってますか。?

逆に、八木アンテナに利得があるのは、実効長はダイポールと同じなのに、イン
ピーダンスが下がるから、というのも、変でしょうか???。
64570年代BCL:02/10/23 22:30
どっちも合ってますよ。

インピーダンスと利得には直接の関係は無しですね。
646突然ですが:02/10/23 23:42
>>645
結局、アンテナの利得は、実効長とインピーダンスで決まる、と考えていいので
しょうか。
6472級は79年取得:02/10/24 00:20
>>646
もし利得が線路のインピーダンスに左右されるとすると、バランが増幅器(又は
減衰器)なのか?ってことになるわけですから、そこから考えても利得とインピー
ダンスの間には特段関係のないと思います。
基本的には空中線の利得は、電力比ですから、電解強度と入射電力で決まると
教わったように覚えています。
 ずいぶん前の知識なので記憶はおぼろげですいません。
64870年代BCL:02/10/24 00:47
>>644
の意味がやっと分かりました。
利得は実効面積で決まります。八木宇田アンテナの実効面積は大きいのです。
でも、線状アンテナの場合分かり難いので、実効長と流れた電流の大きさの
積で考えてみてはどうでしょう。同じ長さでも流れる電流が大きければ出力
される電力は大きくなります。
そういう意味では給電点の入力インピーダンスが低い方が利得が大きいと
言える場合もあります。が、フォールデットダイポールの場合、実効面積が
同じなので(エレメントが波長に対して極僅かしか離れていないため)、つじ
つま合わせに入力インピーダンスが上がります。すると、長いけど電流値が
下がって同じ利得となります。
649突然ですが:02/10/24 20:27
>>644
フォールデットダイポールの実効長はダイポールの2倍
->これ間違いですね。インピーダンスが4倍になることから、実効長も4倍ではないかと..。

http://www8.plala.or.jp/ap2/mark/1rikugi.html

を見ると、1/4λ接地アンテナの実効長は1/2λダイポールの半分だけど、
放射抵抗も1/2なので、結局、効果は同じ。だけど...、

アンテナの実効長と実効面積は関係ないのでしょうか。という新たな疑問が
出てきました。
65070年代BCL:02/10/24 21:50
今日は仕事上のトラブルで精神的にかなり参ってます。間違ったらごめんなさい。

>フォールデットダイポールの実効長はダイポールの2倍
合ってると思います。

>アンテナの実効長と実効面積は関係ないのでしょうか。
比例に近い関係にありますが、流れる電流により変わります。

磁界型ループの場合、アンテナそのものは波長に比べて随分小さいですが、
ループ内に流れる電流が大きいため、実効面積はそこそこあります。
#その代わり、Qを高くする必要があり、狭帯域となってしまいます。
6512級は79年取得:02/10/25 00:18
>>649
  面積は長さの二乗に比例するわけですから、関係はありますよね。

 ちなみに微小DPの実効長は波長÷π、実効面積は(3×波長の二乗)÷8πで
求められるかと。
 ループアンテナの場合は実効高=2π×(ループの面積×巻き数)÷波長
だったような…合ってるかなぁ。
652突然ですが:02/10/25 10:09
http://www8.plala.or.jp/ap2/mark/1rikugi.html では、

実効面積=λ^2/π*G (Gは利得)

となっていて、利得と実効面積は完全に比例関係にあります。
この式自体では実効長は登場してませんが、利得と実効長の
関係はどうなのでしょうか。そこに放射抵抗の値がからんで
くるのでしょうか。
653唐突ですが:02/10/25 20:32
スレの趣旨から相当はずれてきましたので、アンテナのスレに移動願えませんか
高度な内容であることはよくわかるのですが、本来このような場所で議論すべき事ではないようです。
さらに、自分が知っていながら人に聞いているような節も感じられます。
インターネット上には、匿名板ではなくもっとまともなQ&Aがあるはず
そちらへ行かれてはいかがですか
65470年代BCL:02/10/25 20:47
>>653
申し訳ありません。まずいなとは思ってました。

QSY?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1010647696/
655突然ですが:02/10/25 23:18
6569R59D:02/10/26 00:20
再開局しコールサインも復活してヤレヤレというとこなんですが。
免許状と一緒に赤いシールが送られてきましたが、これ何ですか?
リグと同じ枚数だったんで、リグに貼り付けておくってのはわかる
んですが、貼っておくとなにかいいことあるんでしょうか?
TVI除けのお札だったりして・・・んなわけないか(^^;)。
657TX88D:02/10/26 00:43
> 貼っておくとなにかいいことあるんでしょうか
無線局免許状を持ち歩かなくていいとか...。

> 9R59D
今でもブロックダイアグラムが書けそうな....。

> TX88D
12BY7A->6146b でしたっけ???。
6582級は79年取得:02/10/26 22:05
>>656
いつからだったでしょうか?正確に覚えていないので申し訳ありませんが、

ずいぶん前は「JARL(その後JARDでしたか)の保証認定」を受けると
オレンジの長方形のシール(日本アマチュア無線連盟と書いてある)や、
郵政省と書かれた四角いシールを送信機の見えるところに貼れというふ
うに法令が変わっています。ついこの間、久方ぶりに50Wに増強したと
ころ、今度は総務省からのシールになってました。
6599R59D:02/10/28 23:41
>657.658
赤いシールのことありがとうございます。免許状持ち歩かなくていいのは
助かりますよ。あれ、けっこうかさばりますからね。
再免許で来た免許状ですが、ちゃんと項目が漢字になってましたね。以前
のはカナだったんですが、今度のは読みやすくていいです。でも紙がずい
ぶん薄くなったし、サイズが変わってしまったので昔のパスケースには
入りませんでした。新調しちゃおうかな?

9R59DはOMがキット組み立てた(当時はキットと完成品があったんですね)
のを譲り受けて当時SWLしてました。説明書見ながらキャリブレ回路を組み込
んだりしてたんですが、数年前にトランスから煙が出てアウトに・・・、そ
のうちレストアしようと思ってたら、知らないうちに嫁さんが粗大ゴミで出
してしまいました。そんときは、真剣に離婚しようと思ったです(^^;)。
660TX88D:02/10/29 23:13
そう言えば、9R59(Dの付かないタイプ)のフライホイールの自動スキャンは、
永久保存版にしたい...。まだ持っている人いるのかな??。
661どなたか:02/11/05 06:55
RJX-601でAMで交信してください。
6626BQ5:02/11/07 12:57
トヨムラで売ってたスクエアロー使ってた人いる?
663ください:02/11/07 16:08
昔を 思い出して 6mAMにて移動運用したいな〜と考えている
中年のおっさんです ところで 肝心なアンテナ及び同軸が まったくありません
どなたか 4〜6エレ八木を 無償で譲ってくださいませませ〜
リグは なんとかあります 同軸もお願いします 当局3エリアです
局免切れてるんで 取り方も変わってるんでしょうね 教えて下さい
664>>663:02/11/07 16:15
アンテナ一式新品で揃えても大した額にはならないと思うが。
665ください:02/11/07 16:56
664>と 私自信も、そう思うのですが今このあたりで買う所が無い状態です
よろしくです
666移動用八木:02/11/07 17:32
>>663
http://www.cqcqde.com/

ここで買えます。一々店にいく必要は無し。楽でいいよ。AMで
交信しましょ。
667ください:02/11/07 17:36
ありがとう御座います 早速注文します!!
668AM用アンプ:02/11/07 20:01
そうだ!6mAMの1kWアンプこさえて交信しよう!
669???:02/11/07 21:46
>>668
終段は?。電源は?。冷却は?。変調方式は?。まさか終段で変調とか...。
670ピコ厨:02/11/07 23:49
>>669
昔に比べたら終段変調は楽かも。
最近はスピーカーの低能率化、アンプの大出力化
つまりエネルギー変換の低効率化が著しく、オー
ディオアンプでも普通に500Wとかあるからね。
オーディオだけは世の中と逆行している(笑)
671変調方式:02/11/08 01:57
>>669
4KWのリニアを作る段取りができれば、1KWのAMアンプも
可能でないですか?低電力変調で。今時なら4KWのリニアなら
ごろごろしていますから。
672AM:02/11/08 08:32
AMを出すなら、市販リグのA3Hという安易なものでなく、直線性のよい、
放送局並の音質で出すべきだ。

受信する方も455kHzのLCフィルターを使うべきだ。

うーん、やっぱり、時代の流れに逆行してる...。
673NRD545:02/11/08 09:06
のAMSモードは素晴らしく音が良い。やはりディジタル処理は
直線性という面では圧倒的に強いと思う。
67450AM:02/11/08 11:11
徹夜でローカルラグチューしてたな〜
あの時の方々どうしてるかな〜
675ピコ厨:02/11/08 12:39
>>672
放送電波のAMはRFを検波して変調入力にフィードバック(NFB)してい
るらしい。これなら、深くてクリアな変調ができそうな気がする。
実際には位相が回って発振したりするのを押さえ込まないといけない
から難しいと思いますが。
67612345:02/11/08 17:03
79年開局だから一応70年代のハムになるのか。
でも交信したのは開局直後の数ヶ月間だけ、
しかも仲間内ばっかり。
コール維持のため更新だけはしているけど
そろそろ飽きたな。
6774649:02/11/08 18:55
69年開局。5球スーパーでSWL7年。

いまだに28MhzでAMをやってるよ。相手はWだけだけど。






678sage:02/11/08 19:24
>相手はWだけ
DQNばかり相手にしているのかとつい脳内変換
いかん、2chに毒されてるなー
6796メータ:02/11/12 23:30
関東で6メータAMに出られるが、今週の日曜日、スケQど〜よ。
680和田あきこ:02/11/14 15:20
♪あのころは、二人とも、若かった、何もかも・・・・♪
681もしも:02/11/14 15:51
もしもだよ、君が1970年代に戻った(少年に戻った)として
そのとき、今現在の環境が揃っていたら<ハム>なんてやっているの?

俺ならやらねぇなぁ〜

じゃぁ、なぜ無線をやめないかというと、今までの自分の青春を否定しているようなきがするからなのさ

ただそれだけ・・・
682俺も:02/11/14 15:54
やらねい

つか、無線なんかに手を染めないように
自らを戒める
683CB:02/11/14 19:07
101ES買って、「俺は尼免許持ってて、ミッターはマルイチ
だ!」と27.144や26.965でホザイていたキミ
その後、単車に目覚めて、族もどきになったキミ
落ち着いて4つわの免許とって、ラリーやダートに目覚め、
ルーフに穴あけ、6mや2mのアンテナ生やしていたキミ

こんなヤツが多かった世代?
684上に人↑:02/11/14 20:06
典型的なドキュンだ!!
685正統派:02/11/14 20:09
は、無線工学に目覚め「将来は工学部に進み技術者になるぞ」と心に誓い結局大学院まで進んで就職難にさらされた
でも、なぜだか私は法学部・・・・

きっと電波法が役に立ったのだろう
686当時は:02/11/15 00:23
そもそも厨房・工房がいっぱいアマチュア無線にいて、厨房あたりでは免許持ってる
こともある意味ステータスであったように思います 厨房で免許とれるのってハムぐらいだし
今、厨房でも免許取ったと思うよ 無線に興味ってより"免許"もってるてことで
漏れは683にかなり近いがcbやらずでリグは601から 要はHF機なんて手が出なかた
単車は今でも現役だがもう車に無線機は積んどらん DOCOMOの900Mhzあるから
687時代の変化:02/11/15 00:37
70年代〜80年代 いつでも連絡できるように奥さん・彼女に免許を取らせた
90年代以降   いつでも連絡できるように奥さん。彼女に携帯電話を買わされた

だな
688 :02/11/15 08:50
当時、俺は電波に染まっていた
そして今は、デムパに染まっている
689CB:02/11/15 09:13
まー、いってみれば古き良き時代。
アマチュアもCBもマル走も
それが70年代。
つきなみですが。
690正統派:02/11/15 11:27
衰退激しいアマ無線に活気を取り戻すため
2chの雰囲気を導入しよう
コールなんて名無しさんでいいじゃないか
煽り煽られ・叩き叩かれも人生経験だ
691確実に:02/11/15 12:07
(若者の)ハム人口を増やすには、若くて・きれいで・話のうまい<Young Lady>をいっぱい集めて無線に出没させる
そして彼女達にクラブを作らせて定期的にアイボール・ミーティングと称した<合コン>を行う
出没周波数は、V/UHFを中心にHF帯にも出没させる

これでハム人口(男が多くなる?)が増えること間違いなし!

諸OMご意見を!!
692名無し:02/11/15 12:27
どなたかメリットある方応答願いマース!!
      ↑
   70年代に流行った?
693ごもっとも:02/11/15 12:27
きれいなおねえさんは好きですか?
好きにきまっとるけど、若くて・きれいで・話のうまいおねえさんに
無線の免許を取って、その上無線に出没して頂くのが至難の技だべ。
694名無し:02/11/15 12:30
えなりかずきにハムを宣伝してもらうとか・・・
しかし、ラ製が死んだのは痛かった。
695>>693:02/11/15 13:46
だからさ、JARLに協力してもらうのさ
つまらんARDFなんかやめてアルバイト料払って・・・・・

テレクラの桜よりラクということを強調すればいいだよ

アイボール後の<お楽しみはあなた次第>って
696今の:02/11/15 16:11
若いやつらなら無線よりも携帯があるからそっちを使うな
メールも打てるし、妨害も入らんし

今じゃぁ〜写真も送れるし・・・ネ!

だいたい無線って規制が多すぎるよ
クラちゃんも多いし

若い女の子がバッグからさっと取り出して街中でも使えるような無線機作らないとだれも無線なんかやらないって
697憂国:02/11/17 07:28
かつて日本では10〜20代のアマチュア無線家が多いことをみた東アジア各国の
お偉いさんが「日本の電子工学が発達しているのは、若年層に技術の興味を
持たせることが肝要」と気がついた。

20年ほど経った現在、若年層に技術を覚えさせた東アジア各国はその工業技術力
が振興し、
それを軽視した日本が工業技術、ひいてはその優位性で成り立っていた経済力の
凋落で青色吐息なのはみなさんご承知の通り。

698少子化:02/11/19 12:17
対策にアマチュア無線を活用した<合コン>はどうだ?
その合コンに参加するにはアマチュア無線のコールが必要で、お互いにサフィックスで呼び合う
そしてフォックスハンティングを行い、その順番から彼女(彼)を指名できる権利を獲得する
お互いに話をするときには無線による交信で行い、相手を横取りしたいときには強い電波で上からかぶせればOK
アイボールする回数も制限したりなんかして・・・

お互い波の上ではハッタリかまして、会ってみたら<とほほ>ケース多いかも・・・ネ

これを日時を指定して6mあたりで定期的にやればバンドも活性化して少子化にも歯止めがかかり一石二鳥だ

ただし、中絶件数が増えるのがたまにきずか
699中絶禁止:02/11/19 12:23
中絶を禁止にしてしまえば、少子化に歯止めがかかるではないか。
ひとときの快楽のために、地獄を味わいたまえ。小さい命を粗末に
してはいかん若者よ。

元祖自慰
700>>699へ:02/11/19 12:37
ただでさえマトモな親が少ないのに更に
ドキュソが増えると思うけど
マジレスですまそ。
701>>700:02/11/19 16:34
社会にはDQN(コールじゃないよ)も必要なんだよ
ただし犯罪者は徹底的に取り締まる

底辺の仕事はみんなイヤだからね
どんどん子供を生んでもらって、例えば原発の作業とかに従事してもらわないと・・・
そうでないと、若いときに努力した人が報われないよ

人間食うためだったら何でもやるんだって

少子化でみんな大卒になってしまったらあなたの街のクリーニングはだれがやるの?
(あ、四アマがやるのかぁ〜)
702いやはや・・・:02/11/19 16:54
70年代のハムだって若いときには無線に出てきたYLを今でいうテレクラ?と同じようなことをして口説いたんだよ
歳は?趣味は?家はどこ?などなどを聞き出して、アイボールQSOだか何んだかんだ言ってこっそり会ったりしたもんだ
中には深い関係にまで至ったOMもいただろう・・・

YLが出没する周波数にはたくさんのYMが群がっていた

要するに、無線に限らず人を集める<ノーハウ>ってモノがあるだろう

若者から見放された<趣味>をいろいろ見ましたが先行き暗いですネ!
でも<無線合コン>って本当に可能なのか???
(シルバー合コンなら成功するかも!(ただし、少子化防止には貢献できないが))
703>>698:02/11/19 20:15
市民権を得たりして(ハハハ)

市町村が主体(ジャールと組んで)でやったら面白いかもね
後援は勿論<文部科学省>
704:02/11/19 20:20
ハム?
ああ、あの合コンの・・・・ってか??
705700:02/11/19 21:32
>>701
DQNのニュアンスが伝わらなかっただけだね。
そういう意味なら別に反論はないyo

漏れの言うDQNは公衆道徳のなってない、電車の座席でガニ股
開いて2、3人分席を陣取っているヤシとか、コンビニの前に何
時間もたむろして、大騒ぎしてゴミまき散らしているヤシとか
朕相談とか、人に迷惑かけている奴らだよ。
706古い:02/11/19 21:58
707歩きタバコ:02/11/19 22:04
千代田区だけじゃなくって全国的に禁止して欲しいな... 後ろを
歩いている人の身にもなってほしい。
708タバコを:02/11/19 22:16
吸っていた人の無線機は購入を控えたほうがいいよ
なかがヤニだらけだから

やっぱり無線機とYLは新品に限るね
709>>705:02/11/19 22:20
それってまるで<低脳DXサー>のことではないでしょうか?
電車の座席でガニ股→バンドの中心で周波数を・・・
コンビニの前→珍局の周波数

How??
710そうですね:02/11/19 22:31
>>709
周囲の迷惑考えずに夜中に大声はりあげて、敷地をはみ出したアン
テナをふりまわして

低脳DXサーのやっていることそのものでしょう。
711で、、、:02/11/19 22:56
合コンの無線版はいつどこで開催される予定なのでしょうか?
71270年代の:02/11/20 20:55
ハムたちは<携帯>かかってきても<有線>なのでQRXって言うのだろうか・・・?
713私は・・・:02/11/25 17:08
無線よりもきれいな おねーさん が好きになりました。
71470年代じゃなくても:02/11/25 18:19
トラッカーの無線聞いてると 業務無線は業務 電話は有線かかって
きたんで、ちょっとXとか言ってるよぉん
715どうでも:02/11/26 10:52
いいから、早く無線版の合コンを始めてくれ!

日時は?
参加条件は?
周波数はどこ?

当然そのあとアイボールしてメシでも食うんだろうな?

正月あたりはどうだ??
716アートグループ:02/11/27 15:52
6mでアートグループの人たちと一度はQSOしたくて必死で
601を持って追いかけました。誰かQSOした人いますか?
717アートグループ?:02/11/27 16:45
引越し屋のこと?
718ちょっと違う:02/11/27 16:57
RJXシリーズを積んでいたという記憶があります。
松下関連かな??
719懐かしいな:02/11/27 17:15
↑なんだかキャンピングカーみたいなので 日本国中走っていた人た
ちでしょ。
CQ誌の表紙にも載ったよねぇ

RJXだけじゃなかったですよね。
720末期的症状:02/11/28 13:37
もうアマチュア無線はJARLと共に末期的症状を迎えたのかな?
新しい人が増えずにそのうちシルバーホビーとでも呼ばれるんじゃないの?

こんなところで書き込んでいる暇があるのなら山の上から<ジャピャーン>とやったほうがよろしいのでは?
721>>721:02/11/28 23:26
すでに立派なシルバーホビーでっせ
<ジャピャーん>より<ジュリエイト>のほうがお洒落とちゃいまっか?
722JR1:02/11/30 21:28
6mかあ。
1972年頃だったかなあ。A2のCWが流行したことがあった。
1エリアだけかも知れないけれど。
7231970年ごろには:02/12/04 12:45
女子大生売春が流行っていたよ
そのときにはみんな目を丸くしたものだ
724>>723:02/12/04 12:51
無線にまったく関係なし!!
725太陽の塔:02/12/04 21:45
を知っているか?
岡本太郎は知っているか?
スキーの笠谷選手は覚えているか?

♪こんにちわーこんにちわー世界の国から〜♪
大阪の万国博覧会の会場で無線をしたぞい!

君は月の石を見たか?(3時間も並んだぞ)
726オレは:02/12/04 21:47
「動く歩道」に乗るために1時間くらい並んだぞ!
エスカレーターの道路版だけなのにね!
727まだ持っているぞ・・・:02/12/04 21:50
万博の迷子バッチやスマイルバッチ
ホログラムがきれいだぞ

藤圭子(宇多田の親だ)が活躍していたぞ
♪夢は夜ぅ開く〜♪
(オレは股を開いてほしいが・・・・)
728ちあきなおみ:02/12/04 21:54
喝采がレコード大賞に

70年代後半は違法CB全盛期だった
ガソリンスタンドでも無線機が買えた
中学生がお年玉で買って遊んでいたな

BCLもブームだった
オールナイト日本や、性ヤングを聞きながら勉強したもんだ
おれはオナニーを覚えたのもこの頃だった
(今ではちん*も使い物にならんぞ!)
729懐かしいぞ:02/12/04 21:58
怪僧ラスプーチン 78年のヒットだぞ。 泣け! 泣くんだ 70年 HAM
730古ぅー:02/12/04 22:01
少年ジェットやまぼろし探偵、はり魔王
そういえばコント55の野球拳が面白かったぞ
あの頃から下着フェチがいたんだな
ガッチリ買いましょうの商品の中に無線機を入れてほしかったな
キーハンターも良く見たぞ

やっぱり極めつけは「三色娘」ダナ

君達知っているかい?
美空ひばり、江利ちえみ、雪村いずみ
731やっぱり:02/12/04 22:06
「うー やー たー」でしょ
今ごろあんなことをしていたら「精神が行ったり来たりしている人」と間違えられてしまうぅー
でも70年代にはよくやった
君は今、道の真ん中でできるか?
732泣け:02/12/04 22:09
http://kore.mitene.or.jp/~jamboree/index.html
泣け! 泣くんだ! アラベスクだ。

キーハンター? 知っているに決まっているだろ?
OP唄っているのは誰だか知っているか? 野際陽子
曲名は「非情のライセンス」だ。

古すぎるな。 死ね! 死ぬんだ! 藁
733誰がなんと言おうと・・・:02/12/04 22:10
大阪万博だ
あのときの無線機はどこへ行ってしまったのか?
普通ーの人も興味を持って眺めていたなー

ハローCQCQ
こちら大阪万博記念局 カードはジャールで・・・・

あーなつかしー
734死ね:02/12/04 22:12
水前寺清子 「ありがとうの歌」 を知っているか?

三百六十五歩のマーチ を知っているか? 言っておくが
決して軍歌じゃないぞ。
735あー:02/12/04 22:12
あの日 愛した 人にぃー

あの番組にFT901DMが出ていなかったか??
あれで交信していたような記憶があるが、間違いか?
736こんなのもあったぞ:02/12/04 22:13
プレイガールQ
737三百六十五歩:02/12/04 22:15
林田 民子 が歌っているんだ。
738ふーん:02/12/04 22:16
おれは、てなもんや三度傘やおそまつくんを良く見ていたな
時間ですよのおねいちゃんも好きだった
浅田美代子も若かったしな

あじゃぱー
お呼びでないこらまった失礼しました!!
739CB:02/12/04 22:17
101か520か2020か迷わなかった?
101Eしたよ。
NECの110、210はさすがに高かった
740小林あきら:02/12/04 22:17
の歌がなつかしい・・・
「あの子をペットにしたくって、日産するほどパッカード!」
だれか無線で流してくれ
741>>735:02/12/04 22:17
あの番組にFT901DMが出ていなかったか??
あれで交信していたような記憶があるが、間違いか?


ばか者。 笑  その時代にFT-901が有るわけないだろう。
742ははは:02/12/04 22:19
・どれらいヤツ・を見ておれも商売をと心に決めたがバブルが飛んで一文なしだ!
743水前寺清夫:02/12/04 22:22
「あの子をペットにしたくって、日産するほどパッカード!」
だれか無線で流してくれ

  ↑

そういう事は7036でやってくれ。 笑



74470年代:02/12/04 22:23
後半から無線機もトランジスター時代を迎えたんだ
昔は受信するにもプリセレまわしていたから、バンド変えるとめんどうだったのよねー
745ミヨちゃん:02/12/04 22:23
吉田拓郎がミヨちゃんの一番いい時期を独占しちゃったんだよなぁ
でも今でもミヨちゃん大好き!!

拓郎さんも大好きです。カヨちゃん(森下愛子も好き)ですよ。
746 ↑:02/12/04 22:25
西部警察に登場した無線機を3台、登場シーン説明付きで述べよ。
747ミヨちゃんってさー:02/12/04 22:27
ミヨちゃんってさー 昔は可愛かったけどさ
やっぱり吉田拓郎がガンだったな。 どうして あんなヤツと (T.T)

でも、いまぢゃ 立派な 「お ば は ん」や。

748あの時代は:02/12/04 22:27
コリンズが憧れの的だった!
極東貿易は今でも健在なのか?
杉山電機だったかどこでも周波数の無線機もあったな?
だれか買ったヤツいるか?
749大場久美子:02/12/04 22:28
の時代の人も出て来いよ!
750西部警察:02/12/04 22:28
スタンダードのC−5400
PACE 8035(海老名電子)
トリオ(現在はケンウッド)のTS−120

この3つは既出だ。 わかったな。 笑
751やぱり:02/12/04 22:30
イレブンPMやウイークエンダーでしょ
アレ見ておかずにしたひと覆いと思われ・・・
752大場久美子(本物):02/12/04 22:31
本名  大場久美子 生年月日 昭和35年1月6日 出身地  埼玉県 星座 山羊座  血液型  A型  出身校  堀越学園高 趣味・特技 料理、タップダンス、
日舞、手話 所属事務所 オフィス大場 サイズT:153、B:80、W:58、H:83、S:23 代表作 コメットさん
753そういえばね:02/12/04 22:32
あのころは中学生と関係をもっても捕まらなかったな
あのときにあそんだおっさんが自分が使い物にならなくなったからといって規制かけるなよな

昔からロリコンはいたんだぞ!
754イズミピン子:02/12/04 22:32
イズミピン子です。 コンバンワ。 オシン みてくれたかいな?

ウィークエンダーでは苦労したわ。 あんな、くっだらない
番組 笑
755:02/12/04 22:33
もう、無線板だかナンだか不明な状態だな。
756うーん:02/12/04 22:34
B:80、W:58、H:83、S:23 

最後のSだが、「せっくす」は23歳で初めてしたという事かな。
757:02/12/04 22:35
一種の荒らしですな。
758751さんへ:02/12/04 22:36
http://www.page.sannet.ne.jp/okunoh/MIZUGI.HTM
今晩のオカズです。 大丈夫、ブラクラじゃないから。
759>>752:02/12/04 22:36
甘い!!
コメットさんよりも「おはよう子供ショー」だ!
760ワシは:02/12/04 22:38
 額縁ショー じゃ
761ほぉ:02/12/04 22:38
>>757 名前:呆 :02/12/04 22:35
一種の荒らしですな。

おまえ、心が狭いやっちゃなぁ 呆
チャンと無線ネタも入っているだろうが。
762あれ〜:02/12/04 22:40
>>759
(−.−;)y-~~~  恐れ入りました。
 
 アラシだとかクレームが入ったので 「おはよう子供ショー」の
 年代の無線機の名前でもカキコしてください
76370年代は:02/12/04 22:40
中学・高校生が無線の主役だったな
CQCQCQ
学校も無線の免許を取りに行くっていえば休ませてもらえたしね
試験も年に2回しかなかった
それも平日

その時代では無線の免許って一種のステイタスだったんだぜ!
理数好きの間ではね

いまでは やーいハム って言われるけど
764  ↑:02/12/04 22:42
やーい ハム ならマシだ。

あ〜トラックについているハム無線か!って言われると「とてもイヤ」です。
765>>762:02/12/04 22:44
あのころはまだ「88A」を使っていたよ
でもSSBの波に押されて今ではジャンクだ
9R-42Jも買ったぞ
今でいうトリオじゃ
このころ(おはよう子供ショー)ではAMは使いものにはならんかったな

違法CBくらいなものじゃて

これでよかろう>>762
766(^_^):02/12/04 22:46
>>765

100点満点のカキコです。
767昔の無線機:02/12/04 22:48
は高くてのー
月給数か月分は軽く吹っ飛んだ

FL100Bなんて定価がたしか当時8万くらいしたと記憶にあるが誰かしらんか?
7681970年代:02/12/04 22:56
この時代の若者はビニ本やフーゾクなんてものがなくてみんな苦労ーしたな
ただトルコ風呂があったんで行った人もけっこーいたな
ワシが生まれた頃は貧乏人は家族を養うために体を売って稼いでいた時代だ

戦争も知っている
君達!特攻隊員の気持ちがわかるかい?
「鬼畜米兵100人の命とわが命との交換なんだ」なんて国のために死んで行った
茶髪にして靴踏んで歩いていたらその時代なら国賊もんだ
769鉛筆を:02/12/04 22:59
適当に切って抵抗に使ったり銅板に髪を挟んでコンデンサーにしたりして無線機を作ったんだ
安定度も悪くてね
無線機だけじゃなくて体も使い物にはならなくなったよ
770>>754:02/12/04 23:11
再現フィルムのことでしょうか?

回答を激しく希望!
771>>756:02/12/04 23:14
S23は靴のサイズだ
大場久美子は16歳からプロダクション社長の愛人だ
いまでは借金肩代わりで首が回らないらしい
そんなことも知らなくて大場久美子のファンが務まるのか?

でもうたはヘタだな
♪エトセトら〜♪
7721970年代のハム:02/12/05 00:51
は交信中はどんな話題で盛り上がっていたのですか?
やっぱーり、車と女ですか

中学生でもせくーすしたのですか?
YLも無線に出ていたのですか
773700:02/12/05 07:45
>>768
何だか時代検証が無茶苦茶だなあ
774700:02/12/05 07:46
バンパーというものは金属で出来ているものだった。
7751970年:02/12/05 10:55
♪こんにちわー こんにちわー 世界のー 国からー♪
この歌を知っている人は1970年にはこの世に生まれていた人

だれが歌っていたか知っているかい?
宇多田ひかるじゃあないよ

浅間山荘事件でも無線機が活躍したぞ!
776あの有名な!:02/12/05 10:57
「大久保 清」大先生を知っているか?

カッコいいスポーツカーに乗って
「私は画家なんですか・・・・」と言って近づいた・・
7776エリア:02/12/05 10:58
で消防士をしていたハムが拳銃を奪って人を殺した事件もあるぞ!
コールはたしか・・・
あっ!再割り当てされている!
778やぱり:02/12/05 11:01
インベーダー・ゲームだ!
779違う:02/12/05 11:01
三島由紀夫だよ
780今太閤:02/12/05 11:05
やぱり、中卒から総理大臣までなった「田中角栄」だよ

悪いこともしたけどいーころもたくさんした
日本列島改造論で景ー気よかったしね

沖縄も帰ってきたし
パンダももらったぞ!
781このスレも:02/12/05 11:16
本来の話題では人気がなくなって荒れてきたね。
7821970年代:02/12/05 12:19
から、ハム人口が急激に伸びた
その頃鞄結档Iーバーパワーもあった
あの頃の子供は切手を集めてみたりベリカードを集めてみたりで、無線でQSLカード集めに勤しんでいたもんだ

沖ノ鳥島ベディーもあった
JD1を別カントリーにするかしないかで論議を生んだ
SSBの効率についての終段入力についても決着がついた

あのころからDXぺディションではスプリット運用が当たり前だったんだよ
それに対応するために外付けVFOを手に入れたりしたんだ
今の無線機と違ってメモリーなんてないからね

500Wあれば十分DXが楽しめた時代だった

これでいいかい?
783dns.sohbi.co.jp:02/12/05 17:10
1950年代の終わり、高校生の頃、6AC7発振(変形クラップ)6AC7バッファー6AG7ファイナルのCW機作って
7メガでCQ出したらWA6IVMが応答してきてくれた。我が人生初めてのQSO。
あのときの感激は今でも忘れない。

その後、6DQ5パラレル(終段)に1000Vかけて1KW入れ、7メガの電信を楽しんだ。
公称プレート損失24Wの球に6146をエキサイターにして20倍の入力を入れていたんだから無茶苦茶。
キーダウン長くしているとグリッド電流計が逆に振れだしあっという間に6DQ5がおしゃかになった。
でもよく飛んだ。
784わたしも:02/12/05 18:38
わたしは高1中2の受信機でした
ダブルスーパーのアダプターで感度を上げた

あのころ第一局発可変、中間周波数固定で第二中間周波数を50Kほど低く取って選択度を稼いだ
88Aも終段を2E26と交換したり6146やS2001も試してみました

こんな無線機でも海外から呼んできた時には感動的だったな
もう今では同じ感動を得ることはないだろうけど

あの時代にインターネットなんてあったら世の中がひっくり返ってしまうだような
便利な時代になったものだ
人の心は荒んで来たが
785懐かしいですね:02/12/05 18:50
私の場合にはトリオの9R42JやCS7,スカイシスターなんかがほしかった。
でもお金がなくて手が出ませんでした。
アメリカの払い下げ品なんかがあると聞くと遠くまで見に行きました。
KWM2を所有しているOMさんの所へ行って無線のノウハウを教えていただきました
そのOMさんは他界されましたが、今度は私があの世へ行く年になってしまった。
SSBが普及してきた頃が無線の最高潮だと私は感じる
もう、無線なんて若い人には魅力あるものではないのだろう
786ちがうぞ:02/12/05 19:39
781 :このスレも :02/12/05 11:16
本来の話題では人気がなくなって荒れてきたね。

違うぞ。 音楽、社会の出来事を語るってのは悪くない。
回顧録みたいなもんだ。


787答えろ:02/12/05 19:41
778 名前:やぱり :02/12/05 11:01
インベーダー・ゲームだ!

>>781 の君!

このカキコの時代に流行っていた無線機を列挙せよ。
時代感覚が無いヤツに このスレで発言する資格はない。
788インベーダーゲーム:02/12/05 21:09
ねえー
100円入れて遊んだよ
あのころの無線機といえば、八重洲ならFT101、トリオなら520が全盛期、井上なら710が発売された頃かな?
TETっていうアンテナが大きく広告を出していた時代だ
ベル込むという430のオールモードのリグもあったぞ
これは保護回路が入っていなかったのでSWRが悪いとファイナルが飛んだんだ
八重洲のFT107シリーズやFT901ラインもこの頃じゃあないかな?
ちょうど並行して違法CBも流行っていた記憶があるが??
アンペールていうリニアの会社もあった

このくらいでいいかい?
他に希望があれば記憶に残っていることは書いてあげるよ
車で言えばRX7が発売されたころかな?
ケン・メリのスカイラインはもうちょっと前だったかな?
人気あったよ、この車も・・・・

あの頃のCQ誌のDX欄のエディターは今でも現役バリバリで無線やっているよ!!
789788:02/12/05 21:14
は私ですが、787は誰に向かって言っていたの?
778書いたのは私でした
ハイ

787は何年生まれ?
790788:02/12/05 21:23
あっ、そういえば「ピンクレディー」も全盛期だったぞ!
人気あったんだから・・・

その前は大場久美子いや山口ももえの時代があったかな?
大場久美子も人気あったぞ!
彼女の写真にお世話になった方も多いのではないかな?
沢田けんじもいたな

その前になると、岩崎ひろみとかちあきなおみの時代だ
お母さんにでも聞いてごらん、きっと知っているから・・・

まださかのぼると、前にも書いてあるような美空ひばりや小林あきらの時代になる
この辺りになるとわからないだろう

春日ユキオって知っているかい?
無線機で言えば自作の時代だ

他に知りたいことあるかな?
791おれはー:02/12/05 21:35
RJX−601で開局したころは桜田淳子の「花物語」だったぞ。「私の青い鳥」が
メィジャーだったが、デビュー曲知ってるか?
その次はキャンディーズのスーちゃんだ。でもピンクレディーはケイの方が好みだ。

その後ムセンよりバイクに興味が移って、ヤマハのミニトレ、RD50なんかだったぞ。
792なるほど:02/12/05 21:44
791は1960年代前半の生まれと見た
間違いないだろう・・・ハイ!

あの頃は50CCバイクのブームだな
中学生や高校生が無線クラブで活躍した時代だ
川崎のZ400が人気あったのじゃないか?

井上のIC2Nは知っているだろう
違うかい?
793この花は:02/12/05 21:47
私です・・・・やっときれいに咲いたのです・・・・
くっくくっくー・くっくくっくー青い鳥いー
7941960年代の:02/12/05 21:51
ハムはどうよ?

電信できたら2アマあげまーすの時代
795794へ:02/12/05 21:56
その頃は、「カミナリ族」の時代だ
石原慎太郎・裕次郎の全盛期だ!

太陽の季節に憧れたものだよ
その時代の若者はね

これでいいかい?
796791:02/12/05 22:03
>>792
若干の誤差があるけどニヤリーだ。
カワサキといえばマッハ3、スズキといえばGTサンパチ。
ホンダはCB250T。。。
4輪はなんたってセリカGTにエンケイのメッシュの時代だ。
ホイールでいくとその後、ハヤシレーシングの8本スポーク、
RSワタナベ。。こんなもんでいいかい?
797カミナリ族:02/12/05 22:06
ムセン屋はカミナリさまは嫌いですよ。
モモのステアリングなんかはまだ流行ってなくて
ハンドルに縄巻いててたな。ホイルはまだテッチンだ。
798コンボイ:02/12/05 22:08
コンボイって映画が封切りされた時、 
秋葉原で23chのCB機を売っていたなァ。
799はいはい:02/12/05 22:09
796さん
HKSターボとかいう外付けのターボチャージャーが流行っていた時代だろう
知っているよ
IN2Nはもっと後だったかな?
ゴメンね!

あの頃学生さんは2つの流れに別れたんだよな
一つはDQN
もう一つはハイソ

1960年代の人は今は40代で社会で活躍していると思うけど
厳しい社会情勢で苦労しているんじゃないの?
800ありゃま:02/12/05 22:19
現実に戻されましたね。でもあのころのオレはターボじゃなく
NA派、ケンメリL28改ソレックス44φってやつだ。

今も仕事の合間に個人PC+H”でアクセスだ。間違っても
会社LANからココへはアクセスできまい。
801>>800さん:02/12/05 22:24
ちがうよ、ちがうよ
60年代の生まれなら
会社起こして設けている人もたくさんいるよ
私の知り合いにもいるけど、ちゃんとしたビジョンもっているよ

どう言ったらいいのかな?
遊びは遊び、仕事(勉強)は仕事で割り切っているよ

それがちゃんと出来ないと今の世の中渡っていけないね
8021979年頃:02/12/05 22:28
J爺○JJJのコールサインで50か144に出てた女子高生
ブスやったでえ。
803802よ:02/12/05 22:31
何でブスだと言い切れる?
804おう、その頃:02/12/05 22:32
11mで○○CHにでていた「さくら」ちゃん、アイボールに
もちこんだら正真正銘の厨房やった。ポーチも持たずにハンカチ
1枚もってでてきたからな。まぁかわい娘ちゃんだった。
805ハム太郎:02/12/05 22:35
最近小学生に人気のあるハム太郎って
ハムやってるの?

こういうのを利用して、小中学生をハムに引き込むって言うのはどうなんだ?
806本屋へ行っても:02/12/05 22:54
無線関係のものはないね
パソコン関連ばっかり
それだけ需要があるということか

よみがえれ!70年代のハムたちよ!
オレも思う・・・
807>>800,1,5:02/12/05 23:01
たしかにシャンとしてるのもいるけどな
バブル期に団塊の世代の鞄持ち・パシリやってて(やらされて)一緒にダメになった
ヤシもいれば60年代後半生まれのヤシは大量入社組で四苦八苦してるのも少なくない
今、アマ無線に復帰すればなぜかみんな若手だ
ハム太郎に劇中でハムやらせるのはおもろいなあ 今時のお子ちゃまたちは適応力
強いから免許とってみんなすぐ2アマ1アマに上がっちゃったらどうする?
808>>807:02/12/05 23:10
みんな1アマでいいんだよ
みんな1KW

小学生でも使えるよ
今のリニアは

無線の魅力説明する能力ないよ 私は・・・

インターネット小学校で教えるんだってね

だれも無線なんかしないよ
いいところインターネットに全部持っていかれたからね

残念だが無線も終焉を告げる
氷山にぶつかったどころか、沈没途中だよ!
809tcatgi050245.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/12/06 00:22
宇宙人と交信できれば、人気復活!
オレは若いころよく火星人と交信したもんだが、
今はすっかり火星人のデムパは聞こえなくな
ったな。
810宇宙人:02/12/06 09:10
んじゃーオレとQSOすればよし!
同僚はオレのこと宇宙人と呼ぶぞ。
811風物詩:02/12/06 21:20
アンテナの上がっていないタワーを見かける。
主がいなくなったけど、倒すに倒せず、処分したいがどう
したらいいかな? て感じか
そのうち中古住宅に車庫・タワー付きなんてのが出るかも
812前に:02/12/06 21:57
住んでたとこの近くの売家、広告にタワー有りって書いてあったよ。
見に行ったら、確かに立ってた。
813>>810:02/12/06 22:17
なるほど。それは面白いかも。
SETI@Home
だと受信は他人の天体望遠鏡だからな。
アマチュアの受信機総動員でアダプティブアレイやったら面白いかもね。

#これはネタにマジレスの一種なんだろうか?
814電波オヤジ:02/12/06 23:56
オレは世界中の人たちとコンタクトしたくて、30年前に
ハムを始めた。
今やネットで小学生でも世界中とコンタクトできるように
なった。

オレは後半生を宇宙人とのコンタクトに費やすことを決
心した。
心をときすませば脳内検波器で宇宙人の声を聴けるこ
とを発見したからだ。
815ところで:02/12/07 00:04
NFBって何?
ノイズブランカーと違うの?
816ネガティブ:02/12/07 00:30
なフィードバックということで、NFBと書く。

よく、なにかに対応した動作をすることを「フィードバック」と
言いますが、その「否定的」なものがNFB。
例えば、2chで世の中に対して「否定的」なことを書き、めちゃ
くちゃにしてしまうことをNFBといいます。
81780年台かなぁ:02/12/07 01:30
ところで自分の開局年月日でどうやって調べたらいい?
818>>816:02/12/07 01:37
恩を仇で返すということか?
819そもそも:02/12/07 13:20
ハムなんて趣味が流行ったのは簡単に遠くの地域や海外の人と話ができることだった
もちろん科学的な興味を持ってハムになった人も多いだろう
いや、ほとんどの人がそうであったといっても過言ではない
そういうなかでハム人口が増える従い、純粋にハムを追求する人とガチャンコ無線の人との中に軋轢が生じ、便利無線を目的に開局したハムの多くは携帯電話へと去っていった

日本人はもともと海外の人たちと言葉という壁でコミュニケーションをとるのが苦手な人種である
そんな中で文字という日本人にとっては得意な分野や活用できるインターネットはまさにうってつけであったといえよう
何しろ中学から文字英語を習っているのだから・・・

これからも益々インターネット人口はすえることはあってもハムが増えることはないと私は予想をしている
異論もあるだろう
でもそれは書店へ行けば明らかである
1970年代にはあれほどあった無線関係の書籍が今では探しても見つからない

そういう意味ではハムをやっていること自体が化石と呼ばれる時代もそう遠くはないと感じる
820正月の:02/12/07 16:03
羽子板あそびびたいなものか?
821いやいや:02/12/07 16:05
コマ回しもあるぞ

それを言うなら 蹴毬 かな・・?
8221970年代のハム:02/12/07 16:06
はいままで集めた命より大切なQSLカードはどうしてる?
大切にしまっているのか?

おれはもう全部捨ててしまったぞ
823>822:02/12/07 16:53
オレカとかテレカの収集をしたことがあって、
最後はボランティア団体に寄付した。
これは交換会で引き取り手があれば、
一枚10円くらいにはなるらしい。

ある時、QSLにはそんな価値さえないことを
思い知って、皆捨てた。記録だけあればヨシ。
824んだんだ:02/12/07 18:47
収集癖のあるヤシがムセンにハマルんでないかい。
かくいう鷲も焦げ付いたQSLを回収するのに
SASEなんてやったけどなむかしの話。

コンテストや珍のパイルの抜くのがストレス発散だ。

>>823は記録という過去の栄光にしがみつくこれまた
ムセン屋に多いタイプかい?

鷲もうやったという事実があればそれで葦。
825823:02/12/07 19:31
「記録」ちゅうのはログのこと。
交信した相手への礼儀として証拠を残しておくというだけのことで、
いわゆる「実績」には開局時から興味も何もない。
もともと、実験派だしな。
826E-QSL:02/12/07 19:44
も始まって「カードはJARL」の時代も終わってしまえばJARL会員もいなくなるだろうし
携帯電話ももっと便利になって無線なんて恥ずかしくてやってられないかもね
家に馬鹿でかいアンテナを建てて近所からはひんしゅくかって

騙されて?JARLの終身会員になった(走った)1970年代のハムって多いんだろうな?

君もかい?終身会員・・・
827JARLの会費:02/12/08 10:43
今のサービスであの会費は高すぎると思う
あれなら年間2000円くらいで十分だ
QSLたくさん送る人は昔みたいに転送シール有料化して貼らせればいいのに

国内のゴミカードばかりなんだろ?
JARLの転送業務?
828よみがえることは:02/12/08 21:33
無理だ!
829:02/12/08 22:05
終わってるね
終わりまつた
再開するなら
当時の利具を
再現しようか
830無線:02/12/08 22:37
無線とインターネット&携帯の違いを考えてみた
ただ一つ、無線が有利なことがある
それは「同時通報」
多数の人間に向けて通報できる
これ以外にはメリットが見当たらない

工事現場のカードマンが無線を使う理由がそれだ

だから、無線はなくならないがハムは消えて行くだろう・・・
831???:02/12/09 13:11
質問
同時通報というのは、どの程度の同時性を謳うのですか?
相手がいようがいまいが、同時にCCなりで送れるメールとは違うのですか
ハムが消えていくことに異論はないけど
832>831:02/12/09 14:09
無線の同報性とネットの同報性は根本的にちがう。

無線→受信者は選べない
ネット→CC/BCCでも送信者が受信者を選べる。

ここを間違えて、盗聴だなんだとさわぐやつがいるけど。
833同時通報性:02/12/09 14:17
ワッチしている事で状況判断が出来る
これがメリット
834>833:02/12/09 15:34
おっ! よくわかっている人だ。
835めりっと:02/12/09 21:19
シャンプー
836>>834:02/12/09 21:48
誰でもわかるよ。
837おじさんたちは:02/12/10 16:02
年末で忙しいのかな
838で・・・・・・・・っ:02/12/10 20:25
70年代のハムは甦ることができるのか? できないのか?
839それは:02/12/10 20:35
出来る人もいれば、沈んだままの人はいる
1人や2人じゃないんだから、みんな一纏めにする方がおかしいぜよ
840>>839:02/12/10 20:36
違うよ・・・

あの、、、、、あの70年代の感動を甦らせることはできるのか?ってこと
K・Iの頭の中が俺のことでいっぱいになりますように。
842だから:02/12/10 21:03
それはあなたの書き方が人にわかるように書いていないからじゃないか
70年代の感動は、そのときの年齢との相互作用があるんだ
いろいろ、世の中の嫌なことや、裏側もわかった今の年齢になって、感動できるなら
それはその人の特技となる
普通の神経なら出来ないのが当たり前だろう
無線に限らず10代の時の感動や驚きを今再現できるか?というのと同じだよ
843>>842:02/12/10 21:33
じゃあさー
何を甦るの?842さんは?

感動することは年経ると共に少なくなるけど、若かりし頃の出来事は鮮明に記憶に残っているハズ!
それを共有しようというのがここのスレの趣旨と私は理解しましたが?

もし、私の理解が誤っていたのでしたそれはそれで仕方ありませんが・・・

70年代にハムの魅力に憑かれた人はそう簡単に無線を諦めきれないと思いますけどね?!
84470年代おたく:02/12/10 21:47
のばーか
845だからね:02/12/10 22:38
あきらめるとか、記憶を共有するというのと、あのときの状態がよみがえるというのは違うんだよ
年を取ればよくわかるけど、昔は844の様に幼稚な言動もしたなぁ
という記憶はよみがえっても、それは記憶の反芻でしかないんだよ
私はよみがえるとかよみがえらないとかというより、別の何かを作り上げていく必要があると思う
昔は昔、確かに70年代は良かった
でも、今の世の中に70年代と同じ状態を作り出すことは不可能なんだよ
だから、模索して模索して、新しいものを生み出す必要があるんだ。
846YahooBB220010004003.bbtec.net:02/12/10 23:47
>>830
このスレに来る君らはまだ若いから知らんだろうが、ワシの
田舎じゃあ、その昔、電話は共同電話といって、集落の数十軒
に電話線を1回線だけ引き廻し、その電話線に並列に数十台の
電話機がぶらさがるという、今じゃ考えられんシステムになっておった。

電話機にはスピーカーが付属していて、電話がかかってくるときは、
一軒ごとに割り振られた番号を、オペレータが大声で読み上げ、
スピーカーから流れてくる番号が自分のものだったら受話器を上げる
という仕組みじゃった。

共同線使用だから受話器を上げれば、他人の話している内容が筒抜けだし、
同時に使えるのは1組だけなので、長電話をしているとオペレータが割り
こんできて、注意をされるというシロモノじゃった。
プライバシーもなにも無い。

お前ら、こんなの知らんだろ。
847そこまでは:02/12/11 07:35
さすがにそこまでは知らない
覚えがあるのは、手回し式発電機が内蔵された電話
当然村内の「有線」電話だったけど
電話する前に、横にあるハンドルをぐるぐる回してからじゃないと電話がかけられなかった
電話かけると、交換のおねーちゃんがでて(あれは、むらのしょくいんだったのか?)
番号を言うとつないでくれた
当然、電話機にはダイヤルも何もなくて、受話器とハンドルが付いているだけだった
農集電話といっていたかな
848>>846:02/12/11 09:36
これね、まだやってるところあるらしい(3年ほど前の情報だけど)。
NTTとしてはサポートしたくないのだそうだが、田舎の人のためか
絶対やめんと頑張ってるらしい。
これをサポートせねばならない交換機屋も大変だ。この話しは交
換機屋に聞いた話し。
849いまさら:02/12/11 11:41
あほくさ
850さーね?:02/12/11 22:33
今ナツメロが流行っているようにいつかはまたハムに日が当たる時が来るかもしれない

そのときに備えて無線機の整備だけはしておこう・・・ねハム諸君!
851あなた好みの・・・:02/12/12 00:14
あなた好みの・・・
お・ん・な・に〜なりたいぃ〜!
852笑って・・・:02/12/12 00:15
許して・・・
小さなことっと・・・
853雨に・・・:02/12/12 00:16
練れながら・・・
たたずむ人がいる〜
854あなたを:02/12/12 00:17
ベットにしたくって・・・
日産するほどパッカード!
855富士の:02/12/12 00:18
高嶺に降る雪も〜
ぽんと横チョに降る雪も〜
雪に変わりがあるじゃなし〜
856はい・それまでぇ〜よ!:02/12/12 00:19
はい!それ〜までぇ〜よ!
857シェー!:02/12/12 00:20
アジャパー!
858あなたが噛んだ小指が痛い:02/12/12 00:30
きのうの夜の 小指が痛い
そっとくちびる 押し当てて
あなたのことを しのでみるの
わたしをどうぞ ひとりにしてね
きのうの夜の 小指が痛い
859>>855:02/12/12 00:39
おーい
>>ぽんと横チョに降る雪も〜
京都先斗町に降る雪も〜
じゃなかったっけ
860>>859:02/12/12 00:46
あっそうか
記憶違いでゴメン!

でもハリマオーが懐かしい・・・
少年ジェットの俳優さんは今どこに?
861おい、若いやつら:02/12/12 00:50
ちあきなおみって知ってるかい?
レコーダ大賞取ったんだぜ!

喝采なら知ってるか?
では「4つのお願い」はどうだ?

4つのお願い聞いて〜
聞いてほしいの〜

862X+Y=LOVE:02/12/12 00:51
こんなのもあったな・・
863ザ・スパイダース:02/12/12 00:53
はどうだ?
堺正彦が活躍していた時代だ
沢田研二もいたぞ!

それよりもクレイジー・キャッツなんだな?

お呼びじゃなない!こりゃまった失礼しました!!
864銭のないやつあー:02/12/12 00:55
俺んとこーに来い!

だれも行くか!バカやろう!!
865青島幸男:02/12/12 00:57
の「意地悪ばあさん」はそうだ?
866九重さんの:02/12/12 00:58
コメットさーん
を知ってるかい?
8671970年代:02/12/12 01:01
には、人間はどのようにして子孫を残すための行為を行っていたのだろうか?
もしかして今と同じ方法で・・・・?

あっはん・・・うっふん・・・
ちょうめちょめ・・・・
868コココ:02/12/12 01:17
>>861
知ってるよコロッケがよくまねするやつでしょ。
8691970年代:02/12/12 08:35
は「大久保清」の時代だ
君達の親に聞いてみろ
絶対に知っているから・・・
二文字コールのOM時代は「阿部定」だ

「スマイルバッジ」に「抱っこちゃん」
70年代に青春を過ごした人なら知っているハズだぴょ〜ん

東京オリンピックや大阪千里の万国博覧会はすごかったよ〜ん
870教えてください:02/12/12 08:42
「つぼいのりお」の発売禁止になったCDの歌を聴きたいのですがどうしたら聴くことができますか?
871>>870:02/12/12 10:08
CBCの午前中の番組、聞けば聞くほどのパーソナリティをやって見えますから
直接お手紙してみて下さい
発禁になっていた、金太の大冒険やお万の方など、すでにいろんなフォークソング全集
等々に収録されて聞くことが出来ます。
ときどきCBCでも流れていますし、CBCのイベントで、ツボイさんが出るとき
生で聞けることも多いです。
872板違い:02/12/12 10:26
QSYよろしく!
>>851->>871
873精犯罪:02/12/12 10:53
>869
「妻木松吉」と「小平義雄」が抜けとる遣ろ!
874性ヤング:02/12/12 11:15
文化放送!
875あのころのハム:02/12/12 11:20
みんなあの頃は・・・深夜放送聞きながら・・・受験勉強しながら・・・
CQ誌を読みながら・・・オナ**−をやりながら・・・(ビニ本なんてなかったし裸も毛が見えたらお縄の時代だったゾ)

無線に励んだもんだ

マルビの俺は中古のリグを買おうと新聞配達始めた
リグは高くて買えなかったが、違法CBが1万から2万で買えたからそっちへ走ったヤツも多かった
だから、リグはハムもCBもできてAMも出るヤエスFT101がよかったんだよなー
876ん・・この時代:02/12/12 11:40
パワー競争が炸裂しだした時代でもある
でもベアフットでも楽しめた時代だ

電話級厨房君は恐る恐る100W機を使っていた良き時代でもあるな

JARLから送られてくる「現況報告書」をまじめに出していたヤツ覆いと思われる
877>875 あの頃:02/12/12 11:51
2文字サフィックス局は、「カストリ誌」読み読み子作りに励んだもんだわさ!
878小川ローザ:02/12/12 12:17
おー!もうれつ!!

これでも話題になったくらいだからな
昭和33年より前には赤線も合法だったしな
昔は「TA=Turkey」って言ったんだっけな

あちこちの路地では水溜りが出来ていたし
ガキ大将も健在だったな
8791970北詰文司:02/12/12 20:37
こんにちわ、こんにちわ、世界の国から。

「世界の国からこんにちは」

ハムをもう一度純粋に楽しみたくなる曲だと俺は思う。
8801970年よ:02/12/12 21:06
こんにちわ!

大阪万博では記念運用盛大だった
普通の人も関心を持って見てくれていた
新聞にも載った

今はどうだ?

まるで変人オタク扱いだ
盗聴・引きこもり・スパイなどなど
いつからこんなふうになってしまったのか・・・残念だ
881SSJfi-01p3-184.ppp11.odn.ad.jp:02/12/12 21:08
そうだね〜。

HAMって画期的な趣味だったんだけどなぁ。
マジで残念だ。
882TVの娯楽も:02/12/12 21:12
げばげば90分くらいなものか?
低俗なのは・・・

無線をやっていると近所の人に話したら「試験難しいんでしょ」なんて言われたことがある

上級免許持っていたら羨望の的だったような記憶があるが夢だったのかな?
8831970北詰文司 :02/12/12 21:24
ゲバゲバなつかしいですね。 涙出そう。
884ははは:02/12/12 21:40
「げばげば〜ピィー」 ってか

あの番組の中の俳優で無線していたのもたくさんいたぞ!
885お〜い 若いの・・:02/12/12 21:45
1970年の万博ていうのは、90年の花博とは比べ物にならないくらい凄かったんだぞ

人ももちろんたくさん入場したが、熱気が違ったね!
気迫って言うのかな?

まぁ安保闘争とかいろいろ体験した1970年代のハムは2000年のハムと趣を異にするのは仕方ないか
8861970年代:02/12/13 12:11
の通信手段といえば電話かハム(無線)かの2つに1つ

いまのインターネットみたいなものかその時代のハムは・・?

887 :02/12/13 13:45
>>886
俺の父さんは当時アマ無線と違法CBをやってたよ。
家に違法CBのQSLカードがある。
888人類が:02/12/13 20:15
初めて月に降り立ったときでもある

あれからアポロ計画は何年か続いたが、いまはもう止めたのだろうか?
月にレピーターを置いてきてほしかった・・・
sorry test
891甦れ!:02/12/21 21:47
このスレ!
892そうそう:02/12/26 08:04
あげ
893来年書き換え5回目:02/12/26 19:41
チャンネルチェック、チャンネルチェック。
誰かいますか?

そう言えばいつのころか、「5と9送りします」なんてのが流行ったが、
今でも言ってんのかな?
894むかしはなぁ〜:02/12/26 21:57
RSレポートの紹介から、名前、QTHと進んでいって、
リグの紹介、アンテナの紹介をしたもんだ・・・な
アクティブな局の半数が中学・高校生だった

夜には、ローカルラグチューがHFで盛んだった
そう、今のインターネットの状況・・・

総理大臣も言っているように、市場原理に任せるのが一番なのかな?
895やまだ:02/12/29 22:21
しかし、インターネット時代とはいえ、コミュニケーションの手段が
音声から文字へ主役交代とはなんか時代に逆行しているような気もする。
もっと音声でコミュニケーションが取れる無線も見直して欲しい。
896>>888:02/12/29 22:39
11号は60年代だね。
レーザー反射板は置いてきたはず。
897>>896:02/12/29 23:17
あの反射板を使って、正確な月との距離を測ったんだってね
白黒テレビで見たなぁ。
今なら、金属製の反射板おいてきてもらえば、10GHzのEMEで十分ねらえる精度
のパラボラ作れるレベルになったもんねぇ
変われば変わるもんだ
音声によるコミニュケーションは、もっともっと廃れていくんだと思うよ
なにしろ、ろくに日本語喋れない人間がどんどん増えているもん(だから英語が喋れる
というレベルの話じゃなくて)
2chの書き込み見ても、既に日本語自体が変わりつつあることがわかる。
少し長い書き込みだと、読めない。まともな日本語での反論が書けない。
これでは、アマチュア無線なんて出来ませんって
898スタンバイ・ピー:02/12/29 23:53
は今でも現役だ!

アポロでも使っていたぞ!
899どんなレベル:02/12/30 08:05
>>897
>今なら、金属製の反射板おいてきてもらえば、10GHzのEMEで十分ねらえる精度
>のパラボラ作れるレベルになったもんねぇ

アマチュアのレベルですか?
月の視野角が約0.5度、10GHzだと直径2mのパラボラの電力半値角とほぼ同じ、
そんなアンテナで反射板狙えるの?
月の直径は3,476kmもあるんよ。どんだけでかい反射板おいてくるんだ。
900:02/12/30 08:07
ありゃー
「10GHzだと直径4m・・・」に訂正。
901ん?:03/01/11 06:32
精度はどれくらいですかね?
902あのさ:03/01/11 08:49
アメリカでは、CS見るために4mくらいのパラボラなら一般家庭にごろごろ
してる時代なんだよ
アマチュアレベルだって10mくらいのパラボラクラスもいる
日本のことだけ言ってるんじゃないよ
EMEn連中に聞いてご覧、10Gくらいになると、当てる場所に苦労するんだって、
当てる場所によって反射具合が違うから、天体望遠鏡の結構でかいのを付けて、照準
付けてるってよ。
まぁ、最近は、どこまでがアマチュアかなんてわかんなくなってきたけどね
マイクロの領域は特に(公私混同してるのが多いから 藁)
903はいはい:03/01/11 09:23
そりゃー凸凹クレーター狙うより、静かの海とか平らなとこの方が
反射効率いいでしょう。それに対して小さな反射板狙うほどビームが
シャープじゃないと思ふがね、直径4m程度じゃ。
それと照準(光の波長)と10GHzじゃ大気での屈折率が違うだろうから
目で見たとこにデムパがあたってるかどうか分からんのとちゃうか?
904ほお:03/01/11 18:12
素人考えだと平らな所よりも、やや凹面の方が
良い感じに思えるなあ。
905山崎渉:03/01/13 02:56
(^^)
906山崎渉:03/01/22 17:35
(^^;
907やはりここか:03/01/28 20:17
この世代の秋葉原ボーイなら通じると思って書きます。
地下鉄神田駅の秋葉原側地下道に古い古い商店街がありますね。
そこの相川帽子店が、「店主病気のため」
1月31日で閉店するそうです。
あと三日しかないけれど、馴染みのある方は足を向けてみて下さい。
908あの頃あなたは・・・:03/02/01 20:12
70年代に、青春を送ったハムの皆様!
これでも観て、たまには胸キュンして下さい。
http://www1.kcn.ne.jp/~houou/hankerchief.swf
909CQ誌が休刊に:03/02/02 14:39
俺たちが若い頃、毎月楽しみだったCQ誌が3月号を最後に休刊することになったそうだ。
寂しいのー。
青春の軌跡がまた一つ消えて行く。
910aa2002070180003.userreverse.dion.ne.jp:03/02/02 14:42
>>909
おいおい、デマじゃないだろうな?

モービルハムなんか、今まで何回休刊のデマが流されたか知ってる?
911909:03/02/02 14:59
>910
スレ”消えるCQ誌”で今話題になってる。
912910:03/02/02 15:22
公式発表、若しくは信頼できる情報源からでないと信用できません。
ここはデマが渦巻いているからなぁ。
913感動:03/02/07 12:13
したよ >>908
アマチュア無線絶頂期だったな
あの歌が流行ったころ
HFには中学、高校生がたくさん出ていたのを覚えているよ
オレも、そのうちの一人だったけどね

今は、あの頃の21メガ50メガがインターネットにとって変わってしまったけど
914:03/02/07 16:04
世の中 バカばっかり。
ほんと、みんな暇だね。
俺は忙しくて忙しくて、ここのバカどもの相手している暇がないよ。
1、2、3尼の人ってハゲでデブで金無くて独り者の
ヒッキーが多いよね?

915:03/02/07 18:08
そんなことないでしょ。
普通の人もいると思うよ。
916鶴光の:03/02/07 20:19
オールナイト日本!
性ヤング

関西なら、ヤングタウンとかヤングリクエスト??
917歌手だと:03/02/07 20:22
沢田研二
山口百恵
キャンディーズ
ピンクレディー

あっ!太田ひろみも

大場久美子にはお世話になりました
9181970年:03/02/07 20:38
こんにちわー
こんにちわー
世界の〜国から〜

やっぱり大阪千里の万国博覧会でしょ!

記念局の開設もあったしね。
919 :03/02/07 20:48
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
盛り上がってます。
http://wossal.k-server.org/tw/

920あのころ:03/02/07 22:05
1アマって相当難しいかったよ。
921  :03/02/07 22:09
返還後の沖縄からもキロワット・アメリカはずいぶん出てたな
922なっちゃこ:03/02/07 22:24
>>916
パックインミュージックを忘れている
みのさんやキンキンとか、東海方面 ミッドナイト東海、兵藤ゆきがデビューした名古屋フォークタウン
関西 ぬかるみの世界は少し後か
セイヤングは、谷村とばんばとか、タモリがオールナイトの第2部に初登場したときは知っているか
アルフィーのまだまだマイナーな頃のオールナイト第2部とか。
あのころ、オープンリールテープで、4.8のスピードで片チャンネルずつ別の放送を入力して録音していた。
ラジオ関東とかあったなぁ
923カメブチ:03/02/07 22:27
ついに社長になっちまった。
あんな軽かったヤシが。
924そうだ!!:03/02/08 09:39
>>922
その頃からBCLブームに突入なのさ!
BCLからHAMに流れた人も結構いるぞ!
いや、BCL→違法CB→HAM、このパターンが多そうだ。

パソコンはそのころ・・・
「無限の可能性を秘めた、、」NECの・・

925パソコン:03/02/08 10:03
>>924
NECのTK80だろ。
8080を使ったとてもパソコンとはいえないようなヤツ。

ハンドアセンブルして入力したもんだ。
モニターなんてものはなくて、LEDだけだった。

何が「無限の可能性だ!」ってそのときには思ったよ。
(その頃の無線界は、FT101やTS520絶頂期だった)
926sousou:03/02/08 19:42
当時大阪の日本橋で、マシン語を本も見ずに直接打ち込んでいる小学生がいた。
暗記していたのか どうなのか
平日、コンピューター関係がおいてある売り場はがらがらだった
というより、マニアしか来ない場所だったかな
927Z80:03/02/08 20:19
PC8801
なんでこんなもんが、20万以上(当時)もしたんじゃい?



928sonokoroha:03/02/08 20:54
そのころはそういうもんだったんだよ
8801+漢字ROM+漢字プリンター+カラーモニター+外付けFDD5インチ×2で100万近かった
ローンを組んで、返し終わった頃には現品はなく、8801mk2の中古が1台その辺に転がっていた。
929おい!:03/02/08 21:21
NEC!
PC98が日本のパソコンのスタンダードだといい気になりやがって、
アメリカでの腐れCPU積んで、クソ高いパソコン売りつけ立ち直ったクセに・・・
今頃になって、DOS/V作っても、、、

オレのN5200はどうしてくれるんだ!
PC9801の資産は捨てるしかないのか??
930でもね:03/02/08 22:34
結局、98で儲けたNECに初期のビルゲイツはとても助けてもらっているんだ
だからこそ、マイクロソフトの繁栄は日本人が支えてあげたんだよ
(誰も気づいちゃいないけどね)
98シリーズに日本人がかけた金は、今マイクロソフトが日本人から吸い上げている金の
呼び水になったというわけだ。
俺がDOS/V機を直輸入して使い始めた頃、廻りは笑って相手にしなかった
ショップは、98使わないのは馬鹿だとほざきやがった
そのショップは、NECがNXを出した頃から、DOS/Vショップに変わり
これからはDOS/V自作の時代ですよとほざきやがった
日本人は大なり小なり、みんなこんな奴が経済を動かしているんだ
931そうだよな:03/02/08 22:43
>>930
オレもアメリカからFAXでやり取りして、直輸入した。
それでも、日本で買うよりも安かった。
その頃は、まだPC98が幅を利かせていたけど、日本語が使えるようになってからは不自由しなかったね。

今でもPC9801なんてパソコン使っている人いるの?
よっぽど、ソフトに未練があるか、変人かどちらかだね。
HFの機械は、20年前のものでも使えるけれど、パソコンは数年でパーですな。

スペースシャトルの方が長持ちするな。
932じつは:03/02/08 22:53
動いてるんだよねバリュースターV20なんてのが
NEC版のMS−DOSで走るプログラムを未だに使っているんで、1台だけ亡いと困るんだよね
WIN上のエミュレーターって言う手もあるんだが、このプログラムVRAM直接叩いたりしてるんで
始末に負えないんだよなぁ
新しいシステムにデータコンバートすりゃいいのに、金を惜しんで未だに今のままだ
うちの上層部は、IT馬鹿ばっかりでなにもわからないから、うまく騙して良いコンピューター買えば良いんだが
システムを代えるとなると、十万円台の金で収まらないんでねぇ...
933ビートポップス:03/02/08 22:57
>916
大橋きょせんのビートポップスかな。
きょせんてどんな字?。
934oioi:03/02/08 23:38
巨泉!
おいおい、大丈夫か?このくらい出てこないか?
もうボケが始まったか?
935私は、:03/02/09 08:33
できれば、よみがえりたくないです。
何で無線なんかに夢中になったのか、後悔しています。
936私も、:03/02/09 11:01
無線に青春を捧げてしまいました。
無線でなくて、何か他のスポーツにでも熱中していれば、きっと違った生き方だったと思います。
毎日、毎日、晴れの日も、雨の日にも、、、シャックの中に引きこもって、「ハローCQCQCQ・・・」

これが、引きこもり+暗ちゃんでなければ何なのでしょうね?
他人からは、きっと異常に見えたことでしょう。

(今も、ネットで暗ちゃんやっているんだから、同じか・・・
なかなか身に染み付いたクセは抜けないなー)
937青春の定義:03/02/09 12:13
http://matsuri.site.ne.jp/standard/std56.htm

俺は30年たってもまだ終わっていないから、青春INGなのだ。
仕事も無線関係だしな。趣味が仕事に生かされ、仕事が趣味に生かされだ。


ただし・・・自分のまわりで、おっさんになってもムセンに狂ってるヤシで
優秀な管理職が見当たらないーーま、サラリーマンの話だが。
93898健在:03/02/11 08:37
>>931

> 今でもPC9801なんてパソコン使っている人いるの?
> よっぽど、ソフトに未練があるか、変人かどちらかだね。

普通に考えれば、もう必要ないと思うでしょうが、定型業務では
別に最新式にアップデートする必要が無いので未だに98のお客様
が沢山いらっしゃいます。98時代のDOSで作ったプログラムが
今でも業務上必要充分であれば、企業はリプレースしませんよ。

あとはハードがいつまで供給されるかですが、幸い、中古で格安で
今でもなんぼでも入手できるので、当分98を使うでしょうね。
Windowsよりよっぽど安定しているので、作る側としてもリプレースを
勧めにくいところもありますが、それより、やっと使い方を覚えたおば
ちゃんにマウスの操作を教える方がつらいと思っております。

おばちゃんには、マウスよりもテンキーとファンクションキーで充分。
9391970年の:03/02/11 14:29
あの万国博覧会(皆覚えてるかい?)で、今の携帯電話を持って行って話(e-mailを含む)をしていたら、月の石よりも人だかりが出来そうだ。
94070年代は:03/02/11 14:30
ハムは若者の趣味の上位に入っていたよね。
941おれは:03/02/11 14:35
消3だった。
愛知からバスで逝き酷く酔ったな。
便所が詰っていてうんこ山盛りだった覚えがある
942横レス:03/02/11 14:43
申し訳ないんですが。
>>938
しかし、やはりメモリが厳しいです。EMSのプログラム組むの面倒
です。
943金日成万歳!!:03/02/11 15:30
9441970年の:03/02/11 17:57
何国博覧会の特別局も、一般人に人気があったよ。

「へー、遠く離れた人と話が出来るんだ」とか、
「これ免許いるんだよ」とかね。
「どのくらい飛びますか(離れたところと話ができる)?」という質問が結構多かった。

外国ともできることを説明すると、驚く人も多かった。
945938:03/02/11 18:30
>>942
まあ、作り方ということで。コンベンショナルメモリだけで作って
おれば苦労はしません。規模やら仕様によりますね。EMSにはFEPだけ
逃がせば充分です。
946それは:03/02/11 18:32
>>944
JA3XPOかい?
94770年代の:03/02/12 09:40
ハムは、HF(短波)から始めた人が多いと思うが、最近(90年代)のハムは、VHFから始めた人がほとんど。
これには、BCLや警察無線などが影響しているのだろうか?
2mはPchが聞けたから人気だったけど、今では430のほうが人気だね。
1200はガラガラだ〜〜・・・

2400は???
948???:03/02/14 12:19
自作機でON THE AIRしろと言うことですか?
949夢のカントリー:03/02/20 12:08
P5
950950:03/03/01 18:32
950
951ハムになろう:03/03/01 19:38
>>947
ラジオの製作等で洗脳され、初めに6m機を買ってしまったのも多いと思われ。
が、地方では相手が居ないという罠にはまる。
952初ラ:03/03/01 21:13
ラジオの製作は工作の仕上げが汚くって作る気の起こらない記事が多かった。
「初歩のラジオ」は名前に似合わず、初歩向けと高度な記事のバランスが良く、工作記事の仕上げも綺麗で鈴蘭堂のケースがあこがれだったね。
953>>951:03/03/01 21:56
Eスポシーズンが終わったあとに開局したら悲惨かもしれないね。
9541エリア在住:03/03/01 22:08
だったオレとしては、8や6エリアの局がうらやましかった。
Esが出れば、パイルを浴びれるし。
が、パイルを浴びるのは煩わしいと聞き、そんなものかと思った。
確かに、呼ぶ方がはるかに気楽だね。好きな時に引っ込めるし。
955>>951:03/03/02 20:52
HFの機械を買えなかった厨房ハムが6mから始めたんじゃなかったけな?
いつかはHFに出てやるぞーってね。

RJX601のコマーシャルが懐かしい・・・
956そんなことはない:03/03/02 21:22
>>951
ラジオの製作はダサかったので洗脳されなかった。
「HF」も持っていたが6mがエキサイティングだったから。
「初ラ」の方が面白かったし。
957名無しさん:03/03/02 22:13
>>956
野○清○郎さんの記事がおもしろかったね。間違いもあったけど。
初ラしか読んでいなかったが、どの雑誌も6mをメインに扱っていたの
ですか。
958「初ラ」:03/03/02 22:26
これ「しょら」って読むんですね。ケースにインスタントレタリングで「SHORA」ってしているのを見た記憶が。
後、稲葉保さんとか藤本産とか。無線はKSOだった。
なぜ6mがはやったかというと、あの当時6mと2mの1〜3Wリグが安かったが、遠くに飛ぶのがEスポがはっきりした6mダッタカラ。
通常「子どもの科学」から「初ラ」が王道パターン。
「ラ製」はケース加工がマジック書きだったりすごかった。立ち読みでポイ!
959初ラでは:03/03/02 23:01
そう、KS○さんが「今月の受信レポート」?というSWLコーナーやってたな。
6mは、リグは安かったし、Esのスリルを味わえて最高だった。
それと、「私のハムライフ」という、自分の無線歴を紹介するコーナーがあっ
たけど、有名人も顔を出していた。なぜか横浜近辺の方が多かった。
JF○KK○局とかね。
9602SC372:03/03/03 00:08
オレ、中学生の頃はラ製だけ買ってたけど、高校生になってから初ラも買ってた。
あ、CQ誌もだから、本代だけで結構おこづかい使ってたな…。パーツはバイトして買ってた。
確かに、製作記事とか、内容は初ラの方がよかったな。ラ製はおおざっぱな感じだった。
あー、たくさんのことを、この2冊で学んだよ。
オレの今の基礎は、大学じゃなくて、初ラとラ製だ。
961ラッキーアイテム:03/03/03 01:18
962月間:03/03/08 14:34
「短波」
963そうだよねぇ:03/03/08 15:27
同じ人種がいるなぁ・・・>基礎は、大学じゃなくて、初ラとラ製だ
学校で難しくて糞面白くない方程式といてたのって、メーカーに入ってからは殆どやくに立たなかった
必要なのは開発テーマに取り組んでからの勉強だし
開発過程の試作・テストでの不具合対応は「自作」で培った「経験」と「感」がものをいうもんね
964初ラ製:03/03/08 15:42
初ラ か ラ製 だったかTV球使った6mのアンプ記事あったような。
乾電池でコイル巻いて、、、20Wぐらい出ていたような???
30年前からオーバーパワーだったんか。
965>>964:03/03/08 15:50
勝手に免許を受けて使え、というだけのことだろう。
966そうそう:03/03/08 17:53
「勘」は大事だよ。理屈じゃないね
967某社:03/03/08 18:14
「勘」「経験」「度胸」を「KKD」と言って、否定されます。

開発段階での試作、実験であっても
「実験計画法」「タグチメソッド」「FMEA」「FTA」「QFD」
と言った統計的手法を使わないと、どんなに画期的な結果を出しても、認めてもらえません。

今では、実験計画法のために実験をしています。
なんか、違うんだけれどなぁ……。
968まあ:03/03/08 18:51
>>967
>「勘」「経験」「度胸」を「KKD」と言って、否定されます。
それは下っ端の人間。人使う立場になるとまた変ってくるョ。
969我社:03/03/09 13:36
確かに、普段はそういった統計的数値に基づいて判断してもらっているんだが、
ことこの時期になると・・・もっと大きな力が働いて、、、
今までの積み重ねを度返しする行為に走らされるんだ。

まったく、今までのはいったいなんだったんだってね。

>>968
>それは下っ端の人間。人使う立場になるとまた変ってくるョ。
現在その中間にいるんだけど、やっぱまだデータがないと判断できないんだ。
人使う立場になるにはー限られた少ない情報で、いかに早くしかも間違って
ない判断を下せるセンスかな。それも経験に基づかないGUESSでー。
970 :03/03/09 21:13
短波ラジヲで聞いた7McのA3の局
74年頃と思われ
971eatkyo026113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/03/09 21:30
TR1200を長く使用。TR5200が欲しかった。
アンテナは5/8GP。自転車モービルだった。
972YahooBB219187120115.bbtec.net:03/03/09 21:31
9737036愛聴会:03/03/09 21:36
>>971

漏れはRJX-601を使っていた。
AMが廃れてきた時期だったので、SSB機が欲しかった。
アンテナは変テナ。自転車モービルだった。
974テモテータ:03/03/09 21:55
52.40Mの同好会なんてあったっけ。なつかしい。
975rjx601:03/03/09 22:08
中学・高校生はRJX601を良く使っていたな。
クラスで、今日のXX時に51.2Xあたりを聞いてるよって。

宿題の答え合わせなんかをしたもんだ。
9767036愛聴会:03/03/09 22:18
>>975

51.2X「あたり」というところがいかにも601。(藁
メインでCQ出すときに「ここで合っているかな?」と不安だった。
後にマーカーを改造したけどね。
977多摩近辺:03/03/09 22:19
52.6あたりでラグってたな。毎日飽きもせずによくやってたもんだ。
978>>976:03/03/09 22:25
FMで喋りながら(送信しながら)、ダイヤルをくるくる回すと、
相手も送信してくるので、お互い、どこだ?どこだ?とやりながらQSOしたよ。

待受けしていても、601は安定度悪いしね。

SSBの機械ほしかったけど、買えなかったよ。
(その反動が今出ている!)
979首都圏51.00:03/03/09 22:31
お声がけ〜 ばっかしでやんの
JR*FPA川ア高津 どちらさんかカンごぜーやせんか

同じく
JR*SOY府中のババァ
もう成仏したか
980うーむ:03/03/09 22:37
>976、978
さすがは苦労された先駆者の方々・・・
漏れは82年開局ですが、携帯電話と勘違いしている近年の若人どもに聞かせてやりたい
981もうすぐおしまいだ:03/03/10 00:33
で、70's は601と共にってことっすか?
オレもリアル厨んときにオヤジに601買ってもろた。
601出る前はTR-1200狙ってたんだけどね。
やっぱパワーと周波数範囲で601にしたように思う。
1200より3k高かっただけだよね。

いままた仕事忙しくなったんで、このスレ満了とともに
再びハムは冬眠するのであった。
982>981:03/03/10 00:35
もったいない
でも、なんとなく共感できますね
社会人は仕事が第一、悲しいけどね・・・
98377年開局:03/03/10 00:41
JJ1コールでつた。HFが好きでつた。オヤジお下がりのTS-510Xでつた。いいリグ
でつた。21メガにDPでWと出来たのが運のつき、高校生の分際でDXCCに凝った
ので苦労しまつた。真面目だったのでホントに10Wだったのさw)でもwkd200位
行ったのはサイクル19?のピークのせいね。このインターネット時代にHFでDX
やって何が楽しいの?といいつつ、ここのところヤフオクでTS-830とか見ていると
いう罠。もっとオヤジになったらまたやっちまいそうな予感w)
984=977:03/03/10 01:53
>>978
やったやった、無変調だしながらVFO回して合図するやつ!
今は、何の苦労もなく待ち受けできるものね。
でも、周波数の直読ができなかったおかげ?で、妙な周波数
の占有はなかったね。のどかな時代だったな。
985RJX-610:03/03/10 14:12
601は名機だね。
いろいろと改造も楽しめた。
986986:03/03/11 17:28
986
987987:03/03/11 20:16
987
988千取り決闘:03/03/11 20:40
もうすぐ1000
989:03/03/11 21:24
989ですよ。
990990:03/03/11 21:40
remain 10
991991:03/03/11 22:56
991
9921970年代:03/03/11 23:52
は、中学・高校性の時代でもあった。
貧乏学性は50メガ(RJX-601)
金持ち坊ちゃまはHF(TS820など)

携帯電話など夢のまた夢の話でだった。
大阪の万博でも未来の予想で携帯電話の話は出ていなかった。

無線(ハム)の終焉とともに、このスレも消えてゆくのであろう・・・・

(でも、アメリカのアポロは本当に月へ行ったのだろうか??嗚呼、スタンバイ・ピーが懐かしい)
993入れた!:03/03/11 23:58
スタンバイピーを601のマイクに組み込んだなぁ
994漏れは:03/03/12 00:02
ジャンク屋でガチャコンマイクを買った。
あんなものでも捨てないでとっておけば良かった。
995995:03/03/12 00:09
かな?
996eAc1Aag235.tky.mesh.ad.jp:03/03/12 00:16
997ppp009.mal.jp.rim.or.jp:03/03/12 00:22
AM放送の周波数は10KHzおきで覚えやすかった。
FENだけは変更されなかった。
当時消防だった漏れは9と10の公倍数だからだと思っていたけど、
法的な理由もあったのだろうか。
998p6067-ipad11niigatani.niigata.ocn.ne.jp:03/03/12 00:24
999999:03/03/12 00:35
999
10001000:03/03/12 00:35
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。