モトローラの業務無線機ってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1モトちゃん
国内メーカーと違ってほとんど、ネジを使わずに組み立てられ
ている、同社の無線機 果たしてネジをつかうのがいいのか
ネジを使わずに組み立てる 同社の技術が優秀なのか マターリ
と語りましょう。
2_:02/07/29 01:21
>>1
少なくても同業他社の技術より優秀だなw
3なるほど:02/07/29 19:04
具体的にはどんなところが優秀だと思われますか?
興味アリ
4しRC:02/07/29 20:17
当社の業務無線機比べればおもちゃです。
ネジがないのは中身見られたくないから。
5いまだに:02/07/29 20:20
モトローラ信者が居るんだ。
もう10年前に終わってるよモトローラJAPAN.
6なるほどなるほど:02/07/29 20:36
私 開け方わからないのですが、メーカーの方ならバラしてみた
ことありますよね。どうやってネジなしにするのか興味あるの
ですが、教えていただけませんか?
>>4さん
7どういうふうに:02/07/29 21:23
>>5
貴重なご意見ありがとうございます。私も10年くらい前から出て
きた、同社の無線機は如何なものかと思って参りましたが、
最近 投入されてきた無線機は、しばらくぶりに堅牢なようで
す。

10年前に終わったモトローラはよみがえったのでしょうか。
それともやっぱり駄目なのでしょうか。
GP338はぶん投げてもこわれません(藁

10年以上前にさかのぼると、MAXAR50は実はとんでもない機械
でしたね。ネジの締め具合によって回り込んだりして、とても
国産のメーカーの機器と比較できる代物ではありませんでした。

HT800系統のフレームを持ったMIB-3500やMG150はよっぽど壊そう
として壊さなければ壊れない機器でした。

やっぱり10年前ですねぇ
8GP-88:02/07/30 00:32
>>4
メンテがし易い構造ですよ、海外のいろんなとこで売れるのです。
おたくの無線機はネジだらけで、かつ中身見られたくないのは
いかがなものか?中スカスカ?


>>7
こんばんは。
昔のモトローラってそういう粗悪品だったんですか?
知りませんでした。

私が知ったのは、GPシリーズの、そのねじを使わないヤツです。
底部をコインでこじるとでっかい輪ゴムが飛び出し、キャビネット
がぱかっと開くヤツです。

ばらすのは簡単なのですが、各回路のシールドケースが面で引っ
付けてあるので中が見れないんです(泣
熱風ブロアーで取ってなんとか回路解析しましたよ。
何台壊して修理させられたか。。。
なんてことは無い回路なんですが、レイアウトが勉強になりました。
IF回路もVCOもモトローラカスタムICでした。
シンセもまだあまり世の中に出回っていない自社製高速シンセを
使用してました。
アーススプリングやシールドケース等、ちょっとした工夫がされてて
力を感じましたよ。
9モトちゃん:02/07/30 00:42
粗悪なのは、ご存知だとは思いますが VISAR ハンディトーキー2の類で
すね。 GP-300は名機だと思います。

JSMRもMIB-5000系統はスピーカーの問題を除いたら問題ないと
思います。
10最近のは:02/08/15 23:03
よくなったよねー ネットのオークションで売られている困った
トランシーバーは別として
11イイかも知らんけど:02/08/16 03:27
デザイン悪すぎだよ イスラエル辺りで作ってる感じだね
まぁ そこが良いと言う方も居る訳で 別に批判はセンが
12イスラエルで:02/08/16 09:36
作っているのは、車載のデジタル機だけです。あとはマレーシアのペナン
だよー
13おれは:02/08/16 12:55
嫌いだ。
14きみって:02/08/16 13:21
>>13
もしかして、イニシャルはS.Tさんかい?
15S.T:02/08/16 16:02
S.T.ですが、なにか?
16かなかな:02/08/24 23:35
ヤフオクのモトローラ製トランシーバーって違法だと聞きますが本当に捕まりますか?けっこう届くみたいな書き込みありましたけど。どなたか教えてください
17いやどうしてるのかなと思って:02/08/24 23:41
聞いてみただけ K.Yさんがどうしてるのかなぁって心配してたから。
18どうでしょ:02/08/24 23:43
>>16
わからないけど、展示会場みたいなところでばんばん使ってみたら
? 最初は始末書ぐらいで済むでしょ。無線機は取り上げられる
だろうけど。
19sytor:02/08/26 21:26
sytorっていう無線機知ってる?
これ見てモトローラ信者になった俺。
20知らない:02/08/26 23:02
国内モデルじゃないですよね。 関係者ですが知りません。
21まぁまぁかな:02/08/26 23:26
海外でモトローラの業務機を使ったことあるが、まぁまぁかな。
ダウンリンク受信中に送信しようとすると、大きな音でぶーぶー
警告される。
ベルトクリップはホントにクリップでよかったな。
22そうですか:02/08/26 23:33
国内向けのモトローラ機は、機構的にいまいちなんですよね。
やっぱり、海外で使われてる製品は違うんですよね。
23経験者:02/09/03 01:16
赤坂の某局で保安してた時、VISOR使った。
同様に採用してた東芝の業務機より使いよかったね。
24現行機はダメだね。:02/09/03 01:35
MX300シリーズや、EXPO、MX1000時代が、よかったなぁ。
25やっぱ…:02/09/03 01:40
MITREKや、MICORってのも、捨てがたい。
26でも:02/09/03 08:42
GL2000やGP328は、VISARやGP300と比べるとトラブル少ないみたいですよ。
27OB:02/09/03 19:24
日本モトローラは今でも無線機開発してる?
関係者の方教えてください。
28名無しさん:02/09/03 19:58
今の国内技術は特殊改造のみだと思います。
29ねこまた:02/10/12 23:58
>>26
GL2000はGP328に比べ電波の飛びが悪すぎて急遽アンテナを改良した物を出した。
今のところGP328が最良の選択。
30ねこまた:02/10/13 00:02
>>16
トークアバウトのことかな?
日本じゃ電波法違反(使用する周波数が別事業で使用している)だよ。
持ってるだけならいいけど、電波発射した瞬間違法になる。
見つかったら罰金かな。
ちなみに混信が発覚したときにその発信源を探りに来るだけと思われるので、
そうそうみつかりゃしないと思うけど。
>>1
32ハンドマイク:02/10/25 20:45
がお気に入りです
33ポテトマイクですか?
米国仕様の大きいやつ(中に鉛の重りが入ってる)と日本仕様の小さい
のと2種類ありますね。

小さいやつは、8000円で代理店で買えるみたいですね。