立ち直れ ケンウッド!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
910TS-480:03/10/18 19:47
50MHZまでか・・・誰が買うんだろう?
27MHZのおじさん達でも、AMが50Wじゃ買わないだろう。
911:名無しさんから2ch各局:03/10/19 07:32
欲張って、全部中地半端になるよりましだろう。
それくらい分かるだろン。

912名無しさんから2ch各局 :03/10/19 08:55
問題は受信やな。
S/N。
小型機特有の甲高い受信音。
内部雑音。
などなど。
ま、実際に聞いてみてからにするかー。
706とか857と同じレベルなら・・・・・・・・???
913名無しさんから2ch各局:03/10/19 09:45
安い機種に多くを期待するなよ。
914名無しさんから2ch各局 :03/10/19 17:16
hf−50までなら決して安くないぞ。
FT920なみだぜ。
それも、全てオプション。
金持ちは言う事が違うな。
数年前にアウトドア用の短波も受信できる小型ラジオ
(受信範囲不明)を出していたと思いますが、実物見た
ことある香具師いる?
916名無しさんから2ch各局…:03/10/19 20:11
>>915
フォーゲルガイドでつね。もちろん現物を見たことは無いでつ(w
ttp://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/html/vogel/vogel1.htm

タムパ帯はラジオ短波専用でし。むしろ船舶気象と交通情報を聞けるのが良いかも。
917名無しさんから2ch各局…:03/10/21 01:24
カンニングで教頭が一般教師になって、その教師がテストの時間や道徳の時間などで、
「カンニングなどの不正行為はけしからん。」とか言っても、ぜんぜん説得力が無いんですけどね。
それでも教育委員会は降格と称して一般教員にさせてしまった常識レベルも
たいしたこと無いとおもう。どこの教育委員だか・・・?
918名無しさんから2ch各局…:03/10/21 12:52
ふ〜ん...
最近は、A3hは無いのか...
919名無しさんから2ch各局…:03/10/21 22:19
>>915
オーディオ部隊が設計したヤツね
920名無しさんから2ch各局…:03/10/21 22:45
販路は限定ってゆうはなしだたが、、。
売れなかったのかな。
921名無しさんから2ch各局…:03/10/22 21:56
>>915
アウトドアショップで売っていたのを見たことあるけど
最近は見ないなあ。
922名無しさんから2ch各局…:03/11/01 18:09
株と一緒で下がりぱなし・・・
上げよう!!!
923名無しさんから2ch各局…:03/11/01 18:15
>>922
アイコムに株で負けてもこのスレで喝?
924名無しさんから2ch各局…:03/11/01 19:47
あれ、
立ち腐れ?
 
もう1回、9R-59を出せっ!!
88Aも出せっ!!
925ヤフオク知らぬ:03/11/01 19:55
59D、88D一式持っている。
中全部入れ換えてTR化しよーかと思うが商品価値がなくなるかな。
>925
勿体無いから保存汁
使いたいのなら3/4サイズとかTR化したレプリカ作るとか
927名無しさんから2ch各局…:03/11/01 23:18

ケンウッドのあたらしくでた機種、
評判悪いみたいだけど、俺はけっこう好きだよ

7.2Vで5Wでるし、リチウムイオンが標準添付でしょ。
それで筐体が頑丈で、シンプル操作。

実用的な通信ツールという感じがしてよいです。

ただし、電池容量が1000mAというのがイマイチ
ほんとに、実用性もとめるなら3000mAくらいで、
数日は待ちうけ&5W送受信ができるくらいじゃないとだめだ。

928名無しさんから2ch各局…:03/11/01 23:23
犬森から新TX−88Aと新9R−59のセットが
発売されてら確かに面白いな
新シリーズはやはり現代のセパレート機の最高峰を目指し
IC7800を駆逐する垂涎の無線機となる
結構いい企画になるかもしれないよ真面目に検討して
みてほしい
そして、発売が決まったら、是非私にモニタ依頼をよろしく
929名無しさんから2ch各局…:03/11/01 23:55
9R-59・TX-88Aの実性能は知ってるが、それでも 買うぞ!
6146Bにしてもらいたいけど...
(59D・88Dは買わないけど...)
 
キット版だけにすれば良い...
930名無しさんから2ch各局…:03/11/02 01:37
>>927

結局は、「ダメ機種」ってことじゃん(w
あれなら、前作のTH-22の電池をリチウムイオンに変更するくらいで良かった。


ちなみにTH-22は、別の米国メーカーのブランドに移籍して
生産が続けられているようです。
931925:03/11/02 11:16
59D、88D、プリセレ、クリコンのセット(動作保証せず)
でいくらくらいになりまつか?
932名無しさんから2ch各局…:03/11/02 12:53
貸すが無線はるか昔
JRCに開発を委託すれば良い。どうせもうKENWOODのアマチュア無線
部隊はTS-480みたいなウンコしか作れない。だったらJRCに開発して
もらって、KENWOODは販売に徹するべし。NSD-555/NRD-555のセパレ
ート機で50万円くらいなら、買う奴も多いだろう。トランシーバが
良い人向けにはJST-335/JST-345な。
934名無しさんから2ch各局…:03/11/02 13:39
>>933
日本の甘茶ウケする機種を作る=売る意思がないだけさ
収益の上がらない小さなパイには見向きもしなくなっただけのこと
日本の甘茶市場がいかに小さいのか知らないの?

50万円で2000台ぐらい売れても開発費はペイしないよ
935名無しさんから2ch各局…:03/11/02 14:27
しったかジジイ降臨
936名無しさんから2ch各局…:03/11/02 15:11
いや、元です
海外の業務用無線儲かりますからね
937名無しさんから2ch各局…:03/11/02 15:20
>>936

今度発売したアマチュア機業務用にそのまま途上国に売りつければいいんだもの
ね。あの値段なら修理して使わないってか?
938名無しさんから2ch各局…:03/11/02 15:33
大体がここでケンウッド 馬鹿にしているヤシに限って 昔は井上は
V.UHFで送信音が硬いとか、ヤエスはいいけれどデザインがださくて
送信音がトリオのほうがいいなんて 全くの伝説を無線で長々としゃべ
っていたジジイどもなんだろうなぁ。
939名無しさんから2ch各局…:03/11/02 15:35
自分が古いと言いたがるヤシに限って アイコムをイノウエといいたがる
いつ社名変更したと思ってるんだ 昭和53年だぞ 25年以上前だよ。

それに比べてトリオファンは見事に今ではみんなケンウッドのことは
ケンウッドといい間違ってもトリオとは言わない。

スマートじゃないか!
940名無しさんから2ch各局…:03/11/02 15:37
ケンウッドトーンがいいなんていうバカが多すぎる
そういう奴に限って他メーカーの無線機でケンウッドですというと
「やっぱりケンウッドトーンはいいですね」と返ってくる(w
941名無しさんから2ch各局…:03/11/02 16:04
いや、発展途上国で使われる無線機は、業務でもほとんどアマチュア無線
機なんです。
紛争地域では、Iの無線機が良く使われていてテレビに映ります。
今回のハンディーも、アマチュア向けではなくて発展途上国向けなんでし
ょう。
942名無しさんから2ch各局…:03/11/02 16:09
DSP変調の初代機は、SSB用の狭帯域フィルターを使わないから
変調音質が良いと言われていましたが、今はどうでしょう。
943名無しさんから2ch各局…:03/11/02 16:15
>>942
逆にいうとどうにでもブレンドできるということですよね。
それ平衡変調じゃないヤツのことですよね。PSNのSSBですよね。
944942:03/11/02 16:54
>>943
そういうことですね。
でも、DSPは安い機種では搭載しにくいという問題がありますが。
945名無しさんから2ch各局…:03/11/02 17:33
そのうち安くなるでしょう。
946名無しさんから2ch各局…:03/11/02 18:15
DSPは、安くなったけど、周辺のA/D,D/Aが高いのにしょぼい
周波数までしか使えないから周波数をアップダウンさせる。
SRAMも高速DSP用は高い。
要はDSPの周辺に金がかかりすぎる。
947名無しさんから2ch各局…:03/11/02 19:45
>>927
え? TH-K4 のこと?
あれ、ニッケル水素でしょ?
いまどき出す新製品がニッケル水素だからその時点で
「はぁ? やる気あんの? 技術に立ち遅れた3流メーカーみたい」
と思ったもんだよ。
KENWOODはもうだめだね。
949名無しさんから2ch各局…:03/11/02 19:51
>>947
どこのメーカーだってバッテリーそのものは部品メーカーから買うわけ
だから単純に安いからニッケル水素を採用しただけでしょう。商売なんだ
から儲けなくてはいけなくてよ お わ か り?
950名無しさんから2ch各局…:03/11/02 21:04
>>949
それが儲かるなら、携帯電話も何もかも
リチウムイオンなんか採用しないわけだが?
安い部品を使うことでしかコストダウンできない技術力のなさ。
あのさ、俺も日本の企業じゃないが、メーカー勤務なんだけどさ
そういう、大きな部品を安物使うことでしかコストダウンできないってのは
かなり重症だよ。うちなら、そんな製品出すくらいなら、出すなっていわれる。
出すだけ、恥さらしだから。
ニッケル水素で出してる時点で、既にケンウッドのブランドイメージは
「後進的な」「10年遅れた」「先端技術からは遠い」「安物の」「ボロ」
というイメージだよ。少なくともハンディーの分野では。
まぁ、大げさに言ったが、著しくイメージ落としたのは確かだよ。
日産スカイラインの次のラインナップが、エンジンがキャブ式だったらどう思う?
951名無しさんから2ch各局…:03/11/02 21:06
いえいえ、携帯電話は販売する数量が桁違いですし 継ぎ足し充電を
する度合いも激しく多い オプションで買った時の携帯電話のバッテリー
の値段 アンタ知らないでしょ。電池駄目になると買い替えてるから
(藁 だから高い電池を使えるんだよ。わかった? 少しは頭使ったら?
952名無しさんから2ch各局…:03/11/02 21:07
時代遅れの立ち遅れた技術しかないメーカーのことで下らん議論してないで
10chで映画でも見ろ。
あと、949はこのスレもう一回読み直せ。
安物部品使うことでその場でのコストダウンはできるが
長期的視野で見ればブランドイメージ落としてそんをするのは明白。
だから、大抵のメーカーは回路設計や、見えないところでコストダウンをする。
性能や質感を落とさない範囲でね。
ニッケル水素なんか採用した時点で 「終わったな」 と思ったよ。

THF7はよかったんだがなぁ。
953名無しさんから2ch各局…:03/11/02 21:08
>>950
じゃあ、単三型のニッケル水素電池は何故売られているの? MDウォークマン
とかデジカメの充電式電池は半分ぐらいがニッケル水素だよ。

説明してクレ
954名無しさんから2ch各局…:03/11/02 21:09
業務用無線のハンディもまだ半分ぐらいがニッケル水素ですが...
何か
955名無しさんから2ch各局…:03/11/02 21:10
某 USAのメーカーのものではニッカドなんていうのも現行であるぞ
956名無しさんから2ch各局…:03/11/02 21:49
>>953
たぶん、単三型のリチウムイオンがないからではないかなぁ。
デジカメも、リチウムイオンの性能よりも
乾電池で急場をしのぎたい、という需要を満たす機種は
タン3乾電池方のニッケル水素にしてるだけ。
リチウムイオンのタン弾乾電池が、他のリチウムイオン電池と同じように
一般に出回っていたらそっちを使ったんじゃないかなぁ。
957名無しさんから2ch各局…:03/11/02 21:50
>>955
日本は電池先進国だからねぇ。
向こうの携帯電話なんて、ずいぶん最近のでも結構ニッケル水素だったりするぞ。
958名無しさんから2ch各局…:03/11/02 22:28
おまいらアホですか?
ニッカド、ニッケル水素、リチュウムイオン電池の差は
1.使える温度範囲
2、電池の重さあたりの充電できる電気量

1と2は、相反する
使える温度範囲が広いのは
 ニッカド>>ニッケル水素>>リチュウムイオン電池

重さに対する充電電気量が多いのは
 ニッカド<<ニッケル水素<<リチュウムイオン電池

価格に関しては、リチュウムイオン電池が曲者
基本的に高いが、携帯電話並に使えば急激に安くなる
959名無しさんから2ch各局…
だから無線機用は高いんでしょ? VX-2みたいにデジカメ電池と同じもの
を使用するというお利口さんな方法もありますけどね(藁