23区内でハンディー受信機で聞ける業務無線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1actkyo006082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
事情があり屋外にアンテナを建設出来ません。
ハンディー機+ホイップアンテナでJR無線を聞いております。
その他、タクシーも強力に入ります。でもつまりません。
面白い周波数ないかな?
2名無しさん:02/03/24 15:33
ホイップアンテナなのに23区内で、とは範囲が広すぎないかい。
受信地点を絞れないのならひたすらスキャンしてみな。
3KGC625:02/03/24 15:38
他スレを立上げて書いたんですが、
恵比寿ガーデンプレイスの警備員「Secom」の簡易無線を聞いてると
おもしろいですよ。ガーデンプレイスを訪れて来る人の人相着衣や、
止まってる車のナンバー照会など。まるで、今はデジタル化されて聴こえない、
警察無線の所轄系を聞いてるみたいで。
周波数は468.575mhzで、トーンスケルチが123.0hzです。
4KGC625:02/03/24 15:41
#3の続き、
恵比寿ガーデンプレイスは小高いところにあるので、ハンディー受信機単体
でも、遠方の業務無線などが聴こえるので。あそこは受信スポットとしてもお勧めです。
コンディションが良いときなんか、千葉は東京ディズニーランドの業務波、
神奈川は横浜ランドマークタワーの窓掃除の無線が
聴こえたことも在ります。
5 :02/03/24 18:22
ガーディアンエンジェルスの無線を傍受できないでしょうか?
6actkyo006082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/03/24 18:23
恵比寿ガーデンプレイス30分位で行けるので今度行ってみます。
警備員の周波数ありがとう。
7>>3:02/03/24 20:10
× 所轄系  →  ○ 署活系(署外活動系)
8KGC625:02/03/24 21:46
>>5
ガーディアンエンジェルスは隊毎に使ってる無線がまちまちです。港区赤坂
で初めて発足した隊は400メガの簡易無線って、無線雑誌か何かに書かれてました。
渋谷は未だスキャンしてないですが、持っていた無線機の形状からして、
新周波数の簡易無線に思います。

>>6
是非行って聞いてみてください、あそこへ行けば必ず、新たな周波数を発見できます。

>>7
訂正をアリガトウ、後者の方が正しかったのですね。僕は、どちらが正解なのか
判らないまま前者で表現していました。一般的にな表現だと、所轄って言うんで
そうなのかと思っていたんです。
9防災:02/03/25 09:51
東京消防の9.71って23区内何処でも確実に聞こえるの?
10KGC625:02/03/25 11:02
>>9
23区内はおろか、隣県でも聴こえることがあります。僕なんか、
千葉県は房総半島最南端で聞いたことがありますよ。
11田舎物:02/03/25 12:06
>>9
149.71東京消防受令波のことでしょ?(それしか思いつかない
いつも茨城県の守谷氏の方で聞いているけどハンディの付属ホイップできこえますよ。
ちなみに移動運用行くときは1493.71聞いて東京方面開けているかとか確認するYO
この前猪苗代スキー場に行ったとき少し聞こえた。
アンテナはやたら長いダイアモンドのハンディ用ホイップです。
>>1
長くなりましたが以上のことから都内なら東京消防の受令波ならちゃんと受信
できると思いますよ。
12訂正:02/03/25 12:08
4行目の1493.71→149.71に訂正します。
13PPP881.air32.dti.ne.jp:02/03/25 12:22
都内なら、該当方面の消防方面波を受信すればいいじゃん。
受令波よりも方面内なら電波は強いし。
あと、国会が近ければ衛視の無線、防衛庁が近ければ警衛無線、
MCAで良ければ救急無線がいいんじゃない?
線路が側なら、鉄道無線でもいいし。
14KGC625:02/03/25 13:03
>>13
国会の衛視、防衛庁の警衛無線の周波数はいくつですか?。

MCAは、ハンディー機単体で、アンテナを外すOrスケルチを絞って、移動局側
を捜して楽しんでいます。

鉄道無線、空腺信号「ガラガラピュ〜」が煩いんで殆ど聞きません。たまに、列車事故が報じられた時にチョイカジ程度に聞く程度です。
15KGC625:02/03/25 13:06
業務無線といえばだいぶ前、ラジオライフなどで、女性オペレーターの声がキレイ
だとか書かれていた、「東京コカコーラ」って周波数が替わったのでしょうか?
以前、無線受信に嵌っていた頃の手帳のメモでは
周波数414.65mhz
トーン 110.9hzなのですが。
16タク#:02/03/25 13:09
>15
東京コカコーラはMCA
17KGC625:02/03/25 14:16
>>16
Resありがとうございます。そうですか、今までシンプレックスの業務無線
だった事業者も続々とMCAになってるんですね。
18有紀:02/03/25 17:34
>14
防衛庁教えて下さい。
19佐原:02/03/26 00:10
357.20 KC庁ヘリテレ 
157.55 某A庁警衛
154.25 献血供給事業団
157.73 日赤東京
364.75 赤十字葛飾
398.80 高速中央第一
399.3750 高速中央第二
399.10 セノン東京
399.3250 綜警センター
149.81 日本テレビ
373.3625 衛視
20KGC625:02/03/26 01:01
>>19
レポートをありがとう。
首都高速道路公団の無線はよく聞いています、特に面白いのは年末年始の
「初日の出暴走」取り締まりの時で、珍走続が落としていった、改造パーツの
回収模様など。

日テレは、163.73しか知らなかったので参考になりました。

総警は、侵入異常の知らせが来て、大抵はテナントが警報機を解除しないで入っちゃってる
場合が多いんですよね。
21タク ◆1rJvi3zs :02/03/26 01:56
>20 149.81のいい点
シンプレクスでメモリスキャンができる
電波がよく飛ぶ基地局
内容が比較的濃い
報道デスクが受令波を聞いて情報を流してくれる
22KGC625:02/03/26 17:20
「ニュースプラスワン」の時間なので、日テレの業務波を聞きながら見てます。
23タク:02/03/26 17:37
>22
149の方がいいかも。現在、犯人が逮捕されたようなので
現場に向かってます。
24KGC625:02/03/26 18:08
>>23
どうもありあとう、聞いてみます。
しかし、過去ログの、コカコーラがMCAになったという回答の様に。
最近はシンプレックスの業務無線が少なくなりましたね。
25タク:02/03/26 19:05
次はテレ朝で生中継です。テレ朝の場合は連続波の469.975
がヘリ生用の基地局音声。現在は飛んでいないので停波中。
26 :02/03/26 21:03
ガーディアンアンジェルスって電波法違反組織なんですか?
27KGC625:02/03/26 22:27
>>26
海外仕様機などによるオフバンド送信や。国内仕様の無線機でも、
免許を受けていない場合。また、アマチュアバンドを業務用に使っていたら電波法違反です。
ガーディアンエンジェルスの周波数探しをするなら、週末夜の渋谷や原宿、新宿。
六本木、赤坂などを徘徊しながら、簡易無線の周波数をサーチすると見つかるかもしれません。
もし、僕が見つけ出せたら、ここに書いてレポートしますので、あまり期待せずに
見ていてください(笑)
28KGC625:02/03/27 10:41
何も業務無線の周波数帯に絞り込まなくとも。その周波数で業務運用を
してはいけないと知ってか知らずか、海女無線周波数帯で業務通信してる
人がいっぱい居るよ。過去ログに書いた、恵比寿ガーデンプレイスなんかで
スキャンすれば、土木・建築現場の作業員や交通整理。テレビドラマや映画の
撮影スタッフ。さすがに、TVニュースの取材スタッフは、自局の業務無線
使ってるだろう?と思われるけど、末端の取材スタッフは海女無線使ってる事も。
そして、埠頭の向上や倉庫地帯へ逝くと、トラックの出入り、荷物や資材の
搬出入作業の交信が聴こえます。
29KGC625@Laox:02/03/27 17:23
山●無線の連絡用に2mが使われていた。このお店は確か、専用の
業務無線を持っていたのでは?
30海上:02/03/27 18:31
東京消防のヘリテレ連絡波って聞いたことある人いる?
3131:02/03/27 19:16
>30 383.65 で単信だからメモリスキャンしてみな
32KGC625:02/03/27 22:46
>>31
ヘリテレ波って音声通信なのですか?何だか、名前からすると映像波に思えるもんで。
33KGC625:02/03/28 11:52
東京ディズニーランドのUHF「414.90mhz(Tone 127.3hz)」は知ってる人が多いと
思いますが。これと同じ周波数で、トーン違いで使ってる他の業者は何なのでしょう?
先ほど受信していて気付いたのですが、どうも移動局同士みたいな交信で、“233.6hz”
のトーンが入ってました。後、他の関連スレに書かれている、ディズニーシーの
周波数をご存知の方はいませんか?
34照る減り:02/03/28 14:55
>>32
テレヘリ連絡波っていうのはテレヘリに関する連絡を音声でするとこです。

どっかのホームページに、それの音声ファイルが上がってたな。
そんなにテレヘリ連絡波をデジタルにして欲しいのかと問い詰めたい。
35gw1.aitai.ne.jp:02/03/28 15:10
>>33
神奈中
36IP1A0186.tky.mesh.ad.jp:02/03/28 15:28
ディズニーシーの
周波数1.9Ghz
37タク:02/03/28 18:16
>32
映像はGhz帯なんで無理かもしれないが、連絡波ならOK。
38送信してやる:02/03/29 01:02
オフバンド送信、クロスバンドレピーターで、業務無線を混乱させてやる!
出来るもんなら、俺を探し出してみな4月1日の夕方に、あちこちで無線が混乱するぜ。
39KGC625:02/03/29 13:25
>>38
“東京消防受令波”スレにも同じ事を書いた人ですね。
俺の無線機はオフバンド送信できるんだぞ、凄いだろ!って自慢したいのかな?
是非やって下さい、同日の夜のニュースや、4月2日の新聞を楽しみにしています。
TVで>>38が連行される姿、そして使っていた無線機が署のテーブルに並んでいて
>>38は事前に、インターネット上の掲示板で犯行を予告した書き込みをしたと思われ、
同署では関連の裏づけをしています」
40 :02/03/29 14:12
DURASナメンナYO!
41警視:02/03/29 16:55
昔みたいに警察無線聞きたいな。
42KGC625:02/03/29 17:03
>>41
どこかのサイトに、昔のアナログ時代の変調の音声ファイルを載せた
ページがあり、聞いたことがあります。
43 :02/03/29 18:18
>>34
Pchのヘリテレだったらもうデジタルで運用されてるよ。
44照るヘリ:02/03/29 18:28
>>43
そーゆー警察本部もあるらしいね。
45KGC625:02/03/29 22:22
大都市の運送会社は皆、MCAに移行したと思いきや。過去ログに書いた、東京コカコーラ(今はMCA)や
東京ディズニーランドと同じ周波数帯の、シンプレックスの業務無線を未だ使ってる
運送会社を発見♪
事業者名:近鉄航空貨物
周波数:415.10mhz
トーン:127.3hz
手元に96年の周波数帳があるのですが、これに書かれてる業者で健在なのはこの局位でした。
他にも、380mhz帯には、タクシー近代化センターやヤマギワなどがありましたが。
こららも皆、現在はMCAだそうです。
46シンプレックス:02/03/31 13:43
>>45
MCA無線ほどつまらない物はないね。

シンプレックスが一番!!
47照るヘリ:02/03/31 14:12
MCA攻略法、だれか考えてくれよ。
昔はアップリンク聞いてたりなんかしてたけど、バンド幅が広い上に
余り感度よく聞えなかったから止めた。
48KGC625:02/03/31 14:51
MCAの攻略法ですか。どこかのメーカーから、パーソナル無線の群番号が
表示される受信機がありましたよね。MCAの群番号は11桁位あるそうですが、
その番号を読み取り。メモリにその番号を入れれば、後の受信は
MCAの周波数帯から1局だけを絞って聴ける受信機を製品化してもらうしかなさそうですね。
今じゃ、運送会社でシンプレックス使ってるのって地方位ですよね。
ウチの周波数帳には、簡易無線の欄で、佐川急便とか書かれてるのですが
これは96年号。あれから6年以上も経った今はきっと、それらの業者もMCAに
なってるのかもしれません。
49照るへり:02/03/31 16:58
大阪ではヤマト、佐川、西濃など、全部MCA化。
屋根に、あのボールペンのキャップみたいなアンテナがついてる。
日通は集荷、再配達の連絡は携帯。

MCA業務無線の仕組みってよく分からないんだけど、11桁の郡番号を合わせるの?
俺はてっきり携帯みたいにROMに書き込むんだと思ってた。

パーソナルの郡番号解読機能はマルハマだよ。
50KGC625:02/03/31 17:13
>>49
地方でも大都市なら殆どそうでしょうね。関東では、千葉や茨城でも、
大手運送会社は続々とMCA化しているそうです。だから、例えば千葉県、
都市との中継点となるトラックターミナルと、その市内の末端の配送所
を受け持つトラックには、従来のシンプレックスの業務無線と、MCAの
2台が積まれてるので、アンテナが2本立ってるトラックを見かけます。
MCA無線の仕組みは、11桁の群番号はROMに書き込まれているんです。
前に、ジャンク品のMCA無線機が偶然に電源が入り、動作してる間ですが、
どこかの建築会社と思しき交信が聴こえてました。
51>>50 泥棒??:02/03/31 18:04
ジャンクのMCA?
普通、廃局する場合ROMを移動無線センターに返却するはずだが?
倒産した会社のMCA無線機なら通話カットされるまで聞こえるだろうが、。
まさかパクってきたMCAじゃないのそれ?
あと群番号じゃなくてユーザーコードっていうんだよ11桁。
ROMあるならコード読み出して書き直せばいいのに?。
52 :02/03/31 18:10
移動無線センター自体が故障品のROMを付けたまま放出することがある。
>>50の奴は多分それだろう。
53タク:02/03/31 18:42
東京のJAFは通話が多かったから聞きやすかった。
しかし手スキャンは疲れたよ。
54疑惑疑惑:02/03/31 20:35
>>52 MCA無線機はディラーが処分するはず。
   移動無線センターが無線機を回収した話なんて聞いた事無いぞ?
   故障品のROM?ってなんだ? チト説明がクルシカナイカ?
   
   正直に、はいちまいナよ!!
55照るへり:02/03/31 22:35
>>53 JAFってデジタルMCAなんじゃないの?
ところで先日、JAFの車を見かけたら、無線のアンテナがなくて代わりに
携帯電話のアンテナがルーフについてた。どゆこと?パケット通信?
そういえば、最近は現金輸送車にも携帯電話のアンテナが付いてるな。
56 :02/04/01 09:54
>54
信じる信じないもキミの判断だ。

個人的にはJSMARの方が好きだがな。
57  :02/04/01 18:48
業務用は、私的な会話とかしてたりするン?
58タク:02/04/01 19:10
>>55
 今はデジタルなのかな?
当時(7−8年前)は850の24ブロック使ってました。
59本部:02/04/01 19:59
警察無線聞きてー
60KGC625:02/04/01 20:28
>>59
今となっては、市販の受信機で聴く事は出来ないので。どうしても聴きたければ、
交番へ落し物を届けたり、道を聞きに行ったり。また、究極の方法は、
わざと挙動不審な格好をして警官に呼び止められて、職質されるしかないかも?
他スレにも書きましたが、俺は2度ほど職質を受けた経験があります。
1度は中高生の頃、自転車に乗っていて防犯登録の照会(A照会)。
2度目は、何とパトカーの後ろの席に座らせられて免確されました。
後者のパトカーにってのは、入れられたのはほんの僅かな時間で、前歴照会みたいな
のが終わると直ちに出してもらえましたが。たとえ悪い事をしてなくても、あまり気分のいいもの
じゃないですよね。中には、職質されると喜ぶ警察ヲタも居るそうですが。
61派出所:02/04/01 20:49
>>59
たいしておもしろくないぞ。
62JPHC:02/04/01 20:59
3エリアなんか生駒山に移動してコンテスト傘下中でも職質だぞ。ちょっと古い話だが
おかげで漏れのクラブは上位になった。
63こっちは:02/04/01 21:14
六甲山で地元住人に通報されたぞ。
警察官は、「呼ばれたら来ないと仕方ないんです...」と恐縮
したはったけどな。
64JPHC:02/04/01 21:18
今度は、道の駅から通報がありそう。
5と9なんて暗号で通信している・・・あやしい、P5の工作員か?っていえば公安もくるだろうし
65ぶるぶる:02/04/01 21:34
そんな山で無線してるとループアンテナに
スカイフィッシュがよってくるぞ。
66KGC625:02/04/01 22:09
昔々(俺はその時代を知りませんが)、アマチュア無線がホビーとして知れ渡っていて、
お子さんから親御さん世代まで楽しんでいた時代なら。車載〜移動先でアンテナを立てて交信
していても、周囲かの目は納得してたんでしょうが。これだけインターネットやモバイル通信が
普及し、誰でも簡単に、不特定多数の人とコミュニケーションを取れる現在。
そういった、無線がホビーの一環として行われてる事を知らなくなってる人が多いんでしょうね。
僕も、受信のみや。交信は特小で楽しんでますが、やはり事情を知らなさそうな人が回りに
居る場合は気をつけてます。もし、興味を持って声を掛けてきてくれたりしたら快く答えてますし。
その相手からも色々教わったこともあります。実際、ラジオライフなどの雑誌からではなく、
そういった人達から聞いた情報を元に受信を楽しんだ事もあります。
67お金:02/04/02 00:51
現金輸送車の無線って聞いた人いる?
どんな会話してるのかな?
ニュースで強盗事件やってたから気になった。
68いやあ:02/04/02 00:54
>>67
日通埼玉こちら日通埼玉14、○○通過   みたいな
あまり面白いものではないです。
69KGC625:02/04/02 01:08
>>67
TV映画「西武警察」等を見ていた世代ゆえに。襲われたら、
黒塗りのセドリックが輸送車の行く手を塞ぎ、
背後に「バダダダダダダダッ!ピシュンピシュンピシュン!」
と銃声が鳴り響き、「こちら日通東京171、○○で銃撃を受けてる。至急、マル警の手配も願う。うわぁ〜!やられたぁあ!」
なんてのが聴こえるもんだと思ってました。なんて、そんな交信はまず無く。
68さんのレスの通り、あまり面白くありません。でも、映画みたいな武装強盗ではないとしても。
強盗に襲われたらどんな交信があるのかな?と思います。
70KGC625 :02/04/02 01:14
>>69
俺って幼稚だな〜・・・

カキコしてからバカ丸出しだって気付いちゃった〜
sage
71いやあ:02/04/02 01:22
KGC625さん、同じ世代かな?
今日は受令波スレでも「不文律」のレス有難う。
無線板来たのは2回目。結構楽しかったんでまた来ます。
今日は寝ますおやすみなさい、また宜しく
(総警が襲撃されるのも想像してしまった)
72 :02/04/02 02:35
至急至急こちらは日通1321、現在緊急事態発生中

みたいなテープが流れるだけだったような
73KGC625:02/04/02 10:38
>>72
思い出しました!そう、それです。69番は映画仕立てに表現しただけで、
異常を知らせるボタンを押すだけで本部に通知が届くことは知ってました。
車内のボタンや、乗員が持つリモコン装置で「非常Or異常、警報?」ってボタンを押すと、無線で緊急を知らせるデータ送信
みいなのがされる他。車体自体、市販の警報機みたいにホーン&ハザードなどが点くと共に、スピーカーから音声で「強盗!強盗!警察を呼んでください?」
みたいな音声が流れるそうです。また、このとき、エンジンも停止する仕掛けが付いてるそうです。
新型の現金輸送車では機関銃弾に耐える防弾装甲、エンストはしないものの、乗っ取られた場合、リモコン操作で時速10キロ以上は出ないようにするか。
走れても、金庫室のドアがバックアップの施錠で開かなくなるそうです。
ですから、仮に強盗がサブマシンガンなど持っていても、映画「ヒート」みたいな手段で銭を手に入れるのはまず不可能。
74KGC625:02/04/02 13:13
先ほど、その「日通警備」の現金輸送車を見かけたんですが。
屋根に付いてたのは、エレメントが2本の短いアンテナ(見た目には自動車電話又はMCA?)
みたいなのが付いてただけなので。現在でも、148や151のシンプレックスの
無線かどうかは分かりませんなぁ。
ところで、輸送車の乗員の服装、まるで、欧米の特殊部隊みたいな格好になりましたね。
まぁ、日本では防弾よりも防刃なんでしょうが、タクティカルベストみたいなのを着てました。
乗員が拳銃を持ってないのと、運転席と助手席の間にショットガンが置かれてないのを除けば
まさに欧米風でした。
75タク:02/04/02 18:59
>55
当時、JAF東京が使っていたMCA周波数ブロック聞いてみました。
トラックがラグチユーしている通話のみでした。
76照るヘリ:02/04/03 18:53
>>74
そう。そのエレメントが2本の短いアンテナが携帯のアンテナだと思うよ。
うちの所では救急車にも付いてるけど。

確かに、輸送車の乗務員の装備はすごかった。この前、ampmで立ち読みしてたら
綜警の警備員がコンビニATMの現金補充のために、あの格好でズカズカと入ってきて、びびった。

>>58
ゴロータンの書いた本によると「JAFではデジタルMCAの採用によって、向かうべき場所が
直接カーナビの画面に表示されるシステムになっている。」らしいです。
地域差もあるんだろう。今でも400MHZ帯とかの新婦レックス使っている地域もあるんだし。

MCAの周波数ブロックの特定による追い込みって、使い物になるの?
77タク:02/04/03 19:52
>76MCA
一度は地元のヤマト運輸聞いてみたくて、AB誌でMCA受信の
テクニックを学び実行してました。ブロックはわかったとしても
無数の業者が入っていたため、ちょっと難しかったですね。
JAF東京(当時)も基地局使用チャンネルの特定に数日かかって
特定できればメモリーしてスキャンしてました。空きチャンネルに
制御信号がなかったので受信は楽でした。

「トーンスケルチを入れてスキャンすると空線信号とばせる。」

と、どこかの掲示板で見た記憶がある。トンスケないので詳細不明。

聞き応えのある業者で850MCA使っているところって
どこかあるんでしょうかね。
78KGC625:02/04/03 21:03
MCA無線のトーンはいくつですか?
79 :02/04/04 00:34
初心者にはMCAよりもJSMRをお勧めする。
これならピロピロが出てないから受信が楽。
80照るヘリ:02/04/04 18:18
JSMRってMCAと周波数が違うの?
850MHz帯で聞けるのはMCAなのかJSMRなのか?
うーむ。よくわからない・・・
81照るヘリ:02/04/04 18:25
トーンは主に151.4Hz。
82 :02/04/04 21:37
>>80
周波数帯は同じ850MHZ帯。
83ham:02/04/06 00:17
消防無線のFAXは受信できるの?
8484:02/04/06 00:21
>83 アマ無線用の機器では画像化は無理でしょう。
85配送:02/04/08 10:08
タクシー無線で芸能人の行動がわかると聞きましたが本当ですか?
8686:02/04/08 10:41
>86たぶん無理。
8723区居住者:02/04/08 16:17
23区でしかもアンテナ建てれないなら高層マンションの最上階はいかが?
88名無し:02/04/08 17:07
たしかセコムも「セコム○○異常発生、異常発生」っていう女性の音声合成音
みたいなのがながれていた。
89防犯:02/04/08 17:29
>>88
セコムの無線ってシンプレックスですか?
90 :02/04/08 18:26
シンプレックスだよ。
365.70をとりあえず聞いてみ。

余談だけど、成田空港に行くとセコム成田1とセコム成田2が聞こえる。
これは前者が第一ターミナルで後者が第二ターミナルの基地局。
警察無線みたいで結構面白いよ。
あと、成田空港警備の無線も面白い。
警察みたいに発報対応や不審者対応などいろいろとしてて興味深い。
91非公開@個人情報保護のため:02/04/08 21:45
KGC625 age
92お伺いですが:02/04/09 19:22
ここ数日東京多摩地区、府中/小金井/小平付近にて関東管区機動隊はじめ静岡・群馬等の
機動隊の輸送バスや指揮車・通信車・マル遊多数目撃します。
何かの大規模警備or訓練でしょうか?
93会場:02/04/11 17:35
船舶無線を聞いてます。
16CHって高出力なのか結構都心でも入りますね。
東京消防の水上波聞いている人いますか?
水上波って結構使われているの?
94タク:02/04/11 18:18
>93
水上波は消防艇が出場する事案になると方面波とリンクする。
それ以外は通話少ない。
95鉄道隊:02/04/12 08:55
こんにちは。
私は通勤で都営地下鉄を使ってますが地下鉄無線を広帯域受信機で聞けますか?
最近、遅れが多いので聞いてみたく投稿しました。
96。。。:02/04/12 13:03
>>95スケルチを全開にして、電車の窓にへばりついて下さい。そうすれば聞けます。
97元千葉都民:02/04/12 15:26
>>95
地下鉄無線は、進行方向左側に見えるケーブルから弱い電波が出ています。
そのため、このケーブルに接近していなければ聞くことはできません。
また、電波の周波数が長波(105〜275kHz)ですので、受信機が
この周波数帯をサポートしているものでなくてはなりません。
ちなみに大江戸線はVHFを使っているので、座席に座っていても聞くことができます。
98新宿線:02/04/12 16:47
電波形式はNFMですよ

むかし新宿線で通勤してたころ
先頭車両に乗っていると運転席からピーという音
あわてて広帯域受信機205kHz?に合わせると
交信が聞こえてきた
どんなときもピーと前置信号が入るわけではないが
朝は何回も聞こえるときがありました

おまけ
営団は電波が常時出ているので確認しやすいが
ホームに入ると床下にアンテナが隠れるのでメリットが悪くなります

もうひとつ追加
空線信号がうるさいですが、京王本線では
着信するとプルルルと報知音が聞こえてきます
一斉放送だとピンポンパンと聞こえてきます
それでスイッチ入れればOK
だから必ず先頭か最後尾に乗り、10m以内に居るようにしてます
99消防隊:02/04/15 18:00
どなたか都内でDJ−X2のイヤホンアンテナで受令波や方面波を受信されている方いますか?
イヤホンアンテナの受信感度を教えて下さい。参考にしたいと思います。
100なむみょう ほうれん草:02/04/15 20:49
近所のお寺のワイヤレスマイクを聴いています。
葬儀、法事でのお坊様のお経が聞こえます。
最初の2分くらいは、漏れも覚えたよ!(藁
101  :02/04/16 00:16
江戸川区で「大きな忘れ物」
男性、中肉中背。
102けーおー:02/04/16 00:35
>98
 それだと、一斉しか聞こえないんじゃないのかな?
103囚人:02/04/18 11:23
刑務所無線は面白いですか?
東京都内に住んでます。聞いた方いましたら感想聞かせて下さい。
104坊主:02/04/18 19:15
先週末に800MHz帯をスキャンしていたらお経が聞こえてきました。
受信した所からお寺まで1k位の距離です。
結構入ってきますよね。
105がんもどき:02/04/18 20:47
100・104>>

うーん、門前の小僧習わぬ経を読むというが、この場合は・・・・??
106皿屋敷:02/04/19 01:45
隣家で葬式があったんだろ?
107128.8mhz:02/04/21 13:39
昨日部屋の中で、一日中BGM代わりに128.8MHz流してた。
夢にまで出てきた。
もう聞くのやめよう。
108田舎発信:02/04/21 18:04
出張で東京へ行きます。
山手線で聞けるお勧めの周波数はありますか?
田舎ものなので東京の電波状況がわかりません。
最近購入したDJ−X2を持っていく予定です。
109田舎から発信:02/04/21 22:54
こんばんは。明日から東京出張です。
山手線で聞けるお勧めの周波数を教えて下さい。
田舎ものなので東京の電波状況がわかりません。宜しく御願いします。
110この、田舎もんが!:02/04/21 23:41
どんなジャンルを聞きたいの?
消防?バス?タクシー?盗聴?コードレス?
はっきりさせてよ。
でも、ここで聞くよりも、田舎で現在発売中のラジオライフを本屋で買って、
東京に向かう間に、別冊付録を見て周波数を入力した方がいいよ。
それに、田舎の鉄道と違って、山手線なんて、せいぜい乗っても10数分だから、
じっくりワッチをするなんてできないよ。
ホテルに泊まるなどして、じっくり無線機をさわる時間があれば別だけど。
111都庁1号:02/05/08 09:24
東京都の業務無線はどの程度MCAですかねぇ。
災害が発生したときに都内で聞くジャンルはなんですかねぇ。
112緊急():02/06/03 13:49
こんにちは。
時々、東京電力の車がサイレン鳴らして走ってますが、その車の無線を
聞くことは出来るのでしょうか?
周波数帳に載っている東京電力の該当する地域の周波数聞けばいいのかな?
113113:02/06/03 18:46
>112
聞ける。周波数帳でチェック
114114:02/06/18 21:56
ムネオ追跡中。自宅に戻った模様
115115:02/06/19 08:41
>>113
マスコミ波聞けばいいの?
116116:02/06/19 08:42
>>115
間違った。

>>114
マスコミ波聞けばいいの?
117むねお:02/06/20 09:29
連行された時の無線聞いた人いる?
118最近:02/06/20 16:57
433.99MHzで馬鹿タクシードライバー無線が聞こえる。
妨害もしくは都留市た方が良い。
119119:02/06/20 19:54
>117 東京拘置所への輸送時のは聞いていた。
120120:02/06/24 15:35
これだけメモリしとけば、受信ライフは快適。
と、いうような周波数を教えてください。。。
121 :02/06/24 15:38
>>120
7036
122122:02/06/26 11:20
>>120
あなたの地域は何処ですか?
聞きたいジャンルは? 消防?、航空、マスコミ?、・・・
123120:02/06/27 10:23
>>122
レスありがとうございます。

東京7方面です。
ジャンルを問わずいろんなものを
聞きたいです。
124124 速報スレ:02/08/16 19:55
ガーデンプレイス警備無線、今度じっくり聞きに行ってみるよ。
ダイエー碑文谷店の駐車場誘導と同じ周波数なんですね。
125125:02/08/17 22:06
ニッテレ 24時間テレビで無線の使用も多そうだ。
24時間マラソン中継しているみたいだし。
明日はヘリも飛ぶはず。
夕方からはマラソン走行ルートに行くつもり。
126126:02/08/18 16:17
トンスケ付きの受信機無線機で850MCAの話題はいかが?
127127:02/08/18 18:14
あなたが一番最後にアナログ警察ヘリテレを聞いたのはいつですか?
128125:02/08/19 06:14
昨日の日本テレビマラソン中継での使用無線波
SDCとの連絡 163.73
中継車からの音声伝送 464.00
休憩ともみ用ワイヤレスマイク 809.75
本社からのカメラ指示インカム 413/454場所により異なるチャンネル
沿道警備会社 不明 無線機2台程度所持(1台は特小か)
沿道スタッフ 不明
129KGC625:02/08/19 13:05
>>128
沿道の警備は、毎年同じだとすれば、VHFは154.47、UHFは465.1375だったと思います。
昨年、武道館の近くで傍受しました。
警備A「練馬○△1234のカローラ、□◇の辺りから同じコースで追っかけ
してるぞ。適当なところでブロックしろ」など、追っかけの車やバイクの
遮断の交信が引っ切り無しに行われてました。他にも、警備員の無線って、
警備を請け負ってる建物や敷地の近くに駐停車しているだけでも、
無線でナンバーや車種を基地局へ報告するところが多いですよ。
他スレにも書いたんですが、警備会社にも、車のナンバーから
所有者を割り出すデーターベースでも持ってるのでしょうかね?。
130KGC625:02/08/19 18:22
いやぁ、実に6年ぶりに無線受信をリバイバルすると、殆どの業者が
MCAに移行?したか何かで、聞こえる局が少なくなりました。
過去ログに何度か書いた、「恵比寿ガーデンプレイス」の守衛〔SECOM〕の
無線が唯一、頭で覚えてる周波数とトーンを覚えてる局で聞こえた局でした。
他、以前はシンプレックスだった「東京コカコーラ」や「タクシー近代化センター」
とか皆、MCAになっちゃったんですね。地元の酒問屋も簡易無線だったのが
今じゃ携帯電話に移行。こりゃ、今のうち聞いておいたほうがいいですね。
メアドを添付してありますので、都内の業務無線情報交換、良かったらメールを
送ってください。それでは
131KGCファン:02/08/20 00:16
KGFC625さんこんにちは
132Kaito1221:02/08/20 14:38
>>129
465.1375ってTV関係に多いですね。私はよく、TVドラマの撮影現場を見掛けて、
スタッフ等が無線を使ってると、必ず受信機でスキャンしてます、
やはり老舗のロケ会社は旧割り当て簡易無線が多いと思います。
今から5年前、反町隆史、竹野内豊の出てた「ビーチボーイズ」の撮影地
の布良浜(千葉県館山市)でも、都内での撮影時と同じ簡易無線使ってました
けど、簡易無線って運用場所を越えての運用はいいんでしょうかね?、チョイと気になりました。
133Kaito1221:02/08/20 15:17
>>130
あっ!いつの間にか、東京コカコーラもMCAになっちゃんたんですか?
可愛い声の女性オペレーターが出てましたよね。
134C-500:02/08/20 16:42
東京コカコーラよりコカコーラ45、
コカコーラ45 感度ありましたら応答ねがいまーすっ
135Kaito1221:02/08/21 11:22
>>134
C−500はJマーク規制前の機種でしょうか?
私の友人で、オフバンド改造するとナンと!コードレス電話の波に
送信できる機種「C−412?]持っている人いて、私の家のコードレスに
割り込んで実演してました。あれでもしモービル機だったら遠方まで割り込めそうですね。
さて、東京コカコーラの真似逝きます、

基地局のオネエちゃん
「東京コカコーラよりコカコーラ45(最初の4の位は渋谷、目黒、世田谷方面)
 それでは1件お願いします、潟ciー商事、渋谷区松涛1−□ー◇、
 イッテよしビル3階、何々冷機(機種名)でベンドせず、鍵は同社の
 ひろゆきさんから受け取ってください。以上です。」
こんな感じだったかな?
コカコーラの業務無線、MCAになる前は、雲助無線と同じく
赤坂に基地局があり、電話回線で各営業所からアクセスする方式でしたね。
今、この方式の業務無線を使ってるのは雲助のほか、近鉄航空貨物
、ヤマギワ、雲助監督する組織かな。
136KGC625:02/08/21 12:38
>>135
コカコーラの無線は聞いていて、アナログ波でオープンに話したらヤバイんでは?
と思う内容が多かったです。たとえばその、Kaitoさんの書いたような内容で、
自販機の鍵を直接相手から受け取るんでなく、郵便受けなどに隠してあるって
内容を、住所迄オープンに言ってたらバレバレ、コカコーラの人が
来る前に傍受した何物かが鍵を開けてつり銭箱から銭をかっぱらう恐れとか
考えないのかな?てね。


雲助監督する組織=タクシー近代化センターのことでしょうか?
それならとっくに、MCAに移行しています。前は確か、
警備会社と同じ、380m帯の、半複信方式でしたね。
137da:02/08/23 13:01
398MHz-399MHzのデュプ無線ってみんな移動無線センターが絡んでるんでしょ。
どおりでみんなMCAに移行するわけだ。
近代化→デジM、空港バス→MCA、福山→MCA、ヤマト→MCA

ところで、近畿地区で399MHzで、まだ出てる周波数知ってる人いませんか?
138 :02/08/23 19:00
>>137
消防ヘリテレも? と突っ込んでみるテスト。
139137:02/08/24 14:31
>>138
消防ヘリテレと首都高速公団は別として、上に挙げた局は移動無線センターが絡んでた。
140140:02/08/25 02:25
消防も398から移動したし、警備会社も移動するかな
141KGC625:02/09/03 10:50
<恵比寿ガーデンプレイス警備波>
最近、敷地内はおろか。路上駐停車のクルマにまで、無線によるナンバーチェック
が頻繁だけど何かあったのかな?<YGP
以前のスレッドに書いたような挙動不審車ばかりでなく、
TSUTAYAに行くんで路上に止めただけでも照会される。
漏れも昨日、CD返しにTSUTAYA寄るとき、ポケットに受信機を入れて
イヤフォンで聞いてたら案の定、自分の車の車種&ナンバーが基地局に
報告されていた。
142現役雲助:02/09/03 10:54
>>136
近センは「東京タクシーセンター」に名称変更になりますた。

赤坂送信所は移動無線センターかな?
国際新赤坂ビルの屋上にアンテナがありますが、まわりに高層ビルがたくさん出来て不感地帯が増えますた。
移転計画があります。
143KGC625:02/09/03 16:42
>>現役雲助さん
赤坂送信所=移動無線センターは、新国際赤坂ビルの屋上に、タクシーをはじめと
する各種業務無線の送受信所があるんですが。今は回りに高いビルが増えてきた
んで、MCAに移行する局が多いそうですね。
タクシー無線が通じにくいエリアはやっぱり、山の手は世田谷方面。
川向こうは、江戸川、荒川区方向でしょうか?
144雷神:02/09/06 08:45
久々に無線板きたんだけど
「無線受信によるニュース速報スレ」
無くなっちゃったの?
145しげ♪:02/09/06 13:33
一通り読ませて頂きました、スレの皆さん初めまして。
僕も、警察無線がアナログだった時代に初めて無線受信を始め、
数年おきのブランクを経て受信をリバイバルの繰り返しです。
去年の暮れ、秋葉原で最も安かったアイコムIC−R2を買って
いろいろな無線を傍受しましたが。やはり、過去ログに書かれてるように、
MCA化してる業者が多くなり、あまり聞けませんね。
自転車便“メッセンジャー”が使ってるのも、今となってはハンディーMCAみたいだし、
未だに、シンプレックスの無線を使いつづけてる23区内の業者ってどれくらい残ってるんでしょう。
146名無しさん:02/09/06 17:15
>>144
★★無線受信によるニュース速報スレ★★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/1012837011/l50
147しげ♪:02/09/07 21:34
>>124>>141 『恵比寿ガーデンプレイス 警備波』
ラジオライフの96年6月号の、読者の投稿欄で周波数を知っていました。
トーンもRL、そしてこの板でもレポートされていましたが、同周波数は
>>124さんの言うダイエー碑文店の他、他のビルなどの常駐警備でも同じ周波数
が多いんで、あえてトーンスケルチ無しで受信機にメモリーしています。
僕が知ってる同周波数の警備は、京浜急行の品川を出て最初の踏み切り(山手線、新幹線などを跨いで通る橋の所)の夜間の
工事のときの交通整理でも使われていました。
148sy13-230.svc.itscom.jp:02/09/10 22:51
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15479780
業務防災用受信機 PS-3600 FAIRMATE社製 最落無し 

これ凄くない?コレクションに欲しいんだけど。
149しげ♪:02/09/12 20:14
>>148
昔、警察無線がアナログだったころに、初めて買った受信機が、添付URL
の受信機みたいな形をしておりました。確か2chあり、中の水晶は、
秋葉原へ行けば都道府県警別にあり、差し込むだけで聞けました。
基地局「プゥ〜プープー ピィ〜、ポー、ポー。警視庁から湾岸管内、ただ今
110番入電中!」なんてね。
150sy13-230.svc.itscom.jp:02/09/12 21:15
>148 誰も入札してくれないからアセってるんだね。
151しげ♪:02/09/12 22:37
都内で雷が怪しく光ってます。外部アンテナで受信してる方々、
痺れるのが嫌だったらエレメントを引っ込め、同軸ケーブルを基台から外しておきましょう♪
152はげ♪:02/09/12 22:42
都内で雷が怪しく光ってます。外部アンテナで受信してる方々、
痺れるのを楽しむのでしたら、エレメントを伸ばして、同軸ケーブルを
自分の体に撒きつけましょう。
153age:02/10/11 14:15
age
154XIP001006.fadsl.fenics.jp:02/10/12 22:09
>>143
雲助無線は、中野・練馬方面は昔っからダメでした。。。
155KGC625:02/10/24 14:19
今日、久々に雲助無線を聞きました。聴くところによれば、傘のお忘れ物が多いようで。
皆さんも、忘れ物、そして「大きな忘れ物」には気をつけましょう。

156しげ♪:02/10/30 21:43
こんにちは、皆さんしばらくです。僕も連休中のドライブに行った時、久々に
色々な無線を受信しました。タクシー無線、最近はAVM配車が普及してるからなのか?
あまり音声で移動局が応答することってなくなりましたね(大きな忘れ物は別として)。
シンプレックスの業務無線ですが、地元の酒屋さんも、今まで使っていた簡易無線をやめて
携帯に移行。この波が聞こえてた頃は、傍受していれば家に配達に来る時間が分かって便利でした。
また、近年家の周りには高いビルが建ってしまい、今までならハンディー単体で室内で聞こえていた
波もめっきり聞こえなくなり、ちと寂しいです 。
157 :02/11/04 17:59
どんなジャンルを聞きたいの?
消防?バス?タクシー?盗聴?コードレス?
はっきりさせてよ。
でも、ここで聞くよりも、田舎で現在発売中のラジオライフを本屋で買って、
東京に向かう間に、別冊付録を見て周波数を入力した方がいいよ。
それに、田舎の鉄道と違って、山手線なんて、せいぜい乗っても10数分だから、
じっくりワッチをするなんてできないよ。
ホテルに泊まるなどして、じっくり無線機をさわる時間があれば別だけど。


158よろ:02/11/17 04:24
いつもの
159正月:03/01/02 08:11
といえば箱根駅伝。見ながら聞けば楽しいよ
163.73
160Kaito1221:03/01/02 15:27
>>155
「大きな忘れ物」とは、強盗事件の捜査協力願いですね。他、タクシー会社、または各都道府県警
によって異なると思いますが。「車検証の忘れ物」といって、盗難車や、逃走車両の捜査協力願い
もありますよね。
基地局「センターから連絡A、午後3時25分頃、港区芝浦1丁目○△で、お車を引き取りに来られた
    お客様の車検証の忘れ物です。お客様のお車は、ナンバー 品川300 手紙の`て’数字4桁
    71**。紺色のBMWです。車検証は、無線室で保管しています。」って。普通、車を買った、引き取った時点で、
車検証と自賠責証を持ってるのが当たり前なんだから、どう考えたって不自然なレポートだよね?。


>>159
日テレの業務波ですね。
自分は大晦日〜カウントダウンの時に、基地局とヘリとの交信を聞いてました。
マスコミ波って、事件や事故のレポートも聞けるんで面白いですよね。
警察無線はデジタル化されて聞こえないけど、マスコミ波は、都道府県警の
記者クラブがソースだから、その波から聞こえる情報は、Pチャンと略同じだと思います。
161 :03/01/02 17:20
>160 人命危険があるのでその話題は、ここで語るのはご遠慮ください。
162山崎渉:03/01/13 03:11
(^^)
163山崎渉:03/01/22 17:40
(^^;
16461-27-92-166.home.ne.jp:03/01/28 21:27
850〜859MHzで行われている交信は
MCAとJSMRのDOTCH?
165KGC625:03/01/31 11:57
遅くなりましたが、あけおめ(笑
今年初めてのカキコです。
MCAは、移動しながらでしたら、移動局側(900mhz)をサーチして歩くと面白いですよ。
最近では、自転車便の兄ちゃんの交信を、その人のすぐ近くで聞いてました。
過去ログ>>Kaito1221さんがよくレポートする、撮影現場の無線ですが、
最近、今フジテレビでやってる「いつもふたりで」のロケ現場のものを聞きました。
坂口の演じる役のマンションの近く、細い道で、そのロケの小エリア簡易無線
の、撮影スタッフと、交通整理スタッフの交信をイヤホンで聞きながらバイクで通り過ぎました。
交通整理係「赤いワゴン車通過したらこちらはクリアです」
撮影係「はい了解!」
このワゴン車と共に通過し。その先で、ガードレールの内側にバイクを置いて
立ち止まって見ていたら、どうやら自分の見ていた場所もカメラアングル内だったらしく。
撮影係「トンネル手前の、スクーターの2名(自分と友人)と数人のギャラリー、アングル内です。
声かけて誘導願います」
俺が友人(ロケ現場近くの人)を降ろして動き出したあと。警備員が、先ほどまで自分
が見ていたガードレールの所まで歩み寄り何か言った後、人、反対側にて
車中から見ていた、袖ヶ浦ナンバーのドキュン系VIP車も動き出した。
そのドキュンVIPが爆音で走り去った先がつかえていて。
改造マフラーから放たれる爆音で撮影が進まず。そいつが去るまでスタッフ等が
険悪な面持ちだった。
166業務無線の:03/01/31 13:31
なにが面白いの?
167ゆうふようほう:03/01/31 20:12
業務無線の周波数って
850〜890以外に何があるんでしょうか?
 b y 初 心 者
168 :03/01/31 20:16
今朝ね
「昨日の飲み屋よかったっぺ?」
「ああ、女将さんオッパイおおきかったなぁ・・・ありゃいい女だったべなぁ」
「だべ?半端じゃねぇンだよなぁ、ありゃ」
なんて会話してた
169taproxy6.ezweb.ne.jp:03/01/31 21:43
850〜859以外か…
何があるん?
170ない:03/01/31 23:10
ない
171はさ:03/01/31 23:21
誰が使ってんのか知らないけど、415MHz帯は
今でも各種業務が結構聞こえてくるぜ〜
(田舎は除く)
172 :03/01/31 23:37
業務無線といえば簡易無線だろ。

オマエラ、簡易無線を聞けよ。使用者を特定しろよ。
そんで、RLに投稿してステッカーでも貰っときな。
173 ↑:03/02/04 19:59
周波数は?
174:03/02/04 20:08
モト関係者のHPでも見ろや!
175 :03/02/04 23:07
簡易無線の周波数も知らない香具師が
無線やってるとはオドロキ
176世直し一揆:03/02/15 17:30
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
177yyy:03/02/15 17:33
178774mhz:03/02/18 13:28
今、キムタクが出てるドラマを見ていて気づいたんだけど。
飛行機=航空管制無線ってイメージ多いけど。その、地上クルーが使ってる
波に着目するのはどうよ?羽田や成田では、主要連絡は「空港無線電話」
だけど。ハンガー、駐機場の末端の係員同士は簡易無線。または、
特小使ってることあるよ。昨年、福岡から乗ったとき、その航空会社の
作業服姿の人が腰にケンウッドの特小を下げていたんで聞いてました。
ベルトコンベアの運転手と何か段取りの話をしていました。
それから、ほんとうはヤバイんでしょうけど、飛んでから430で
レピーターにアクセスしたら同じ周波数の複数のレピーターが開いたんで
驚き!空港へ迎えに来てくれる友人に、空からシンプレックスで話せました。
私「今、一瞬だけど雲の切れ間から陸地が見えたよ」
友人「了解。今、羽田の出口を降りるよ。」
179あげ:03/02/18 22:04
>>178
その電波が航空機の機器に影響を与えて墜落したらどうする。
オマエは乗客全員の命を危険に晒した。
そういう機器をなんのために禁止しているのかわかっているのか?
180>178:03/02/19 10:27
へぇーまだこういうのを得意げに晒す香具師がいるのか
ひこうきに乗るのは初めてでちゅか?
ところで移動する局(上空)できちんと免許とってるんだろうな
181YahooBB219009212004.bbtec.net
>>179>>180
>>178はネタと思われ。考えてみ?飛行機の中で、無線機なんか持って
喋ってたら、乗員に注意される以前に、周りの乗客に「変なやつ」って見られる
でしょうに。事実、俺も機内で航空管制波を聞こうと思い、セカンドバッグに
受信機を入れたまま、イヤホンで聞いてたけど。それでも、周りの人が
俺を変に見ていた。聞いてるだけでも異様な雰囲気が感じられてしまうんだから、
交信してた=喋ってたら余計目立つでしょうに。
ps
局免許の移動の範囲、「陸海空」と、尼無線でも申請できますよ。
私の局免許も、「海空」明記されています。