【RD1503】ガイガーカウンターRADEX 6【RD1008】

このエントリーをはてなブックマークに追加
718名無しに影響はない(芋):2013/11/09(土) 00:57:01.31 ID:rZ/OnnhF
1503は暴れ馬かつ気まぐれくんだから可愛い。
慌てて買い直さないほうがいいね。
結構、危険な時は、頑張ってくれそうだし。
719名無しに影響はない(東京都):2013/11/09(土) 04:16:10.36 ID:r6WYWAEV
震災の時、ustreamでずっと中継してくれた世田谷ガイガーさん、ありがたかったなー
あのRD1503が頼みだった
720名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/11/10(日) 15:17:52.79 ID:2JjFC7J2
当時の線量について調べると
RD1503の個人レポがいくつかあるね

埼玉川口で空間1.5μ
神奈川藤沢で空間0.66のレポを見た

震災前に持っていたかったと思ったけど
目の前で0.5や1μオーバーの数値見たら
恐怖と絶望感がすごそうだ(´・ω・`)
721名無しに影響はない(神奈川県):2013/11/12(火) 22:40:56.31 ID:mHdbZdfR
rd1008を買ってから2年くらい経つんだけど校正に出す必要ってあるのかな?
校正が必要なのはシンチレーション式のことだっけ?
722名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/13(水) 20:44:29.80 ID:Cylyo/co
>>721
シンチの方が狂いにくい。
ガイガーはガイガーミューラー管自体が消耗品なので。
723名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/13(水) 20:45:05.46 ID:Cylyo/co
でも、校正する必要性はあるのか?
724名無しに影響はない(神奈川県):2013/11/13(水) 21:11:06.55 ID:F6vT+Rhk
>>723
今は正常に動作してると思う
エステーのEXが校正サポートをしてるみたいにいずれ必要になるのかなと思ったんだ
エステーのEX(シンチ)は1-2年みたいだけどRADEX(GM管)はどうなんだろう?
725名無しに影響はない(千葉県):2013/11/14(木) 04:33:30.10 ID:cQSFOs8D
管より電子部品の経年変化のが大きいんじゃないか?
だからと言って0.1-0.2程度の地域じゃ校正する必要ないと思うけど。
726名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/14(木) 23:07:54.41 ID:nQhii5rQ
>>724
どのみち、絶対値はあまりあてにならないわけだから、急激な変化しか意味をなさない。
だったら、線量の変動があるかどうかの動作チェックで十分だと思うよ。
727名無しに影響はない(神奈川県):2013/11/15(金) 07:13:25.70 ID:jc7a3IxE
>>726
あー現実的にはそうだったGM管である以上絶対値は正確じゃないんだった
でも私は電池交換毎に積算量を記録してその値がごくわずかづつ減っていってるのを精神安定剤にしてるんでした...元を正せば>>726の言う通りだよなあ
728名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/11/16(土) 22:50:16.47 ID:Mp2t1Rlr
>>724
GM管の限界は100億カウントってヤフ知恵袋にあったね

RD1706は裏モードで校正?(表示&更新時間)の変更できるし
落とさなきゃ10年くらいはなんとか保つような気がする
729名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/19(火) 23:36:57.00 ID:JKI5ddKG
>>727
いや、シンチでもエネルギー保障があることと分解能が優れること、
誤差の少ない線量域で使う等限られた状況以外では絶対値は意味がない。
730名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/11/24(日) 16:57:45.65 ID:lYrLzSwu
RD1706、通常画面は何も問題ないけど
メニュー画面では左上にバグみたいな変な文字が終始出て
選択『レ』部分に『■』マークが並ぶようになったw

もうすぐ使用2年、ずっと充電池を使っていて問題なく
ふと新品電池を使用したらこんなバグが出始めたorz
電池抜いても別のに入れ替えても変わらず、直らない

表示される数値は問題ないからまだ使えるけど
別ガイガーを買っといたほうがいいかな(´・ω・`)

RD1212が気になるけどレポが少なすぎて考え中
731名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/24(日) 23:07:31.05 ID:k9MTItkL
>>720
新宿行ってごらん♪
732名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/11/25(月) 01:02:50.69 ID:mntdhYMK
>>731
車での通過は何度もあるけど違和感ない、どこなら上がる?

栃木北部から東葛地域、神奈川南東部、長野中部まで行ったけど
強汚染地は車内でも明らかな上昇になる
さらに車から出た途端アラームorリセットする挙動

空間0.5以上は、去年の東葛とある大公園・小公園と
栃木北部の山奥駐車場でしか見ていない
空間0.4以上になると範囲が広くなる

福島に特攻する勇気はない(´・ω・`)
733名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/25(月) 13:08:13.49 ID:r81ukMAW
>>731
734名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/11/26(火) 01:13:04.79 ID:7lnXoH2Z
>>733
測ってガイガー見ても、もしそんな数値が出るなら
それはエアカウとかでノイズ受けてたか
近くにPET検査した人がいたか、そういう話じゃないかな?

その数値が本当なら震災から今までネット上で騒ぎが続いてる
測ってガイガーにも多数レポがあがり、車通過でも分かる上昇になる

東葛に行った時は初めて空間&車内0.2を見て心臓バクバク頭痛
その場所で車降りたら空間0.3オーバー、とある公園に
入った途端に空間0.4オーバーなど思考停止する衝撃だった

ちなみに、汚染地巡りしたせいで今や空間0.5を見ても
、ここは高いねぇ、程度に麻痺してるorz
空間1を見ても恐怖よりwktkしてしまう(´・ω・`)
735名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/11/27(水) 18:39:45.61 ID:/nzN8BMu
>>27
老夫婦とすれ違った瞬間だけ21.20μSv/hまで急上昇
その後ゆっくり下がった
23区内
736名無しに影響はない(東日本):2013/11/28(木) 15:10:32.43 ID:4iUsZnFX
原始力発電所の事故後に進化したと思われるスーパーサイヤ人でないか?
737名無しに影響はない(神奈川県):2013/11/29(金) 20:29:36.74 ID:9+z9qkzn
20:10頃急に1マイクロとか3マイクロに1分位急上してピリピリ鳴った。
5分位の間にこれを3-4回繰り返しておさまった。
神奈川東部の1階室内。最近は0.08-0.12マイクロシーベルト/h。
電子レンジとか不使用。 室内なのでナニカ来たとは考えにくいですが。
地震方面との関連を考える向きも有るようですが。
同じ様になった方居られるか一応のブタギリ書き込み失礼しました。
あ、機種は1706です。
738737(神奈川県):2013/11/29(金) 21:03:27.78 ID:9+z9qkzn
追記。びっくりして慌ててPHSで撮ったのを見たら17.1と写ってました。
大きい値を見たこと無く慌て、小数点の位置が移動してたとは。
数ヶ月前から時折取り替えるジップロック入りで、ほぼ定位置です。
その後今も0.11を示していていつもの感じです。
1ヵ月に一度聞くか聞かないかです。以前鳴ってる時に見た数値は,
乗用車で茨城辺りを通過したときに瞬間、それでも0.3マイクロ位。
地面の奥のピエゾ電流とかのノイズ? 長文失礼しました。
739名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/11/30(土) 18:19:12.39 ID:eV7huiGI
>>738
小数点の位置がズレるのを確認した人はあまりいなそうw
おれは強汚染地の地面観測でズレる事に気付いた

神奈川の、普段0.10付近の宅内で17μが出るとしたら
可能性はなんだろうね、、、

故障でそんな挙動はなさそう、プルームにしては上がりすぎ、、、
何かノイズ源となるものに気付かず近付けてしまったとか?
740名無しに影響はない(庭):2013/12/03(火) 23:26:48.72 ID:0RxGBWlW
マイナスイオンを発するものとかない?
741737(神奈川県):2013/12/04(水) 03:07:12.92 ID:tzs0rAjj
>>740 あの時使っていたのはシンク傍に置いて見てて、水道とガスレンジ(着火後)、室内照明。動いてたのはあと冷蔵庫とタブレットとそれ用の室内LANターミナル位。(傍には無い) エアコン無し。
いつも同じ環境だからあの時だけなのが不思議。
あれから似たような事は起きてなく、今も0.10と表示されてる。
持って出かけると上がりそうな場所でそれらしい数値や、変動するから、故障にも見えないような。
742名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/18(水) 23:06:28.64 ID:PbWT/8FY
RADEX、ソニータイマー入ってね?
液晶欠け、0.00病…
743名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/12/18(水) 23:10:23.60 ID:PbWT/8FY
SOEKSはクソだし困っちゃうよねー
744名無しに影響はない(関東・甲信越):2014/01/16(木) 17:05:50.31 ID:ypTMz7Xg
>>743
低汚染地扱い(汚染マップ色なし)地域で
初測定器がSOEKS、数値の乱高下を見て
半ばノイローゼ気味になた(´・ω・`)

しかしそんなSOEKSは強汚染地で頼もしい
数値の乱高下がなくなり安定推移、更新早くて
汚染度合いが分かりやすかった(´д`)

もう手放したけど、賑やかな液晶は
夜間の車内で見やすく面白かったなぁ
745名無しに影響はない(広島県):2014/03/13(木) 15:35:37.20 ID:P6fWb9IC
RD1503安いとこどこで買えばいいっすか?
あと新型(?)のプラスってのは何が違うんでしょーか?
746名無しに影響はない(チベット自治区):2014/04/06(日) 01:36:12.34 ID:5Adu8RSi
値上がりしてる・・・
747名無しに影響はない(神奈川県):2014/06/16(月) 02:11:11.27 ID:nob5CGSi
ほすい
748名無しに影響はない(庭):2014/09/12(金) 22:05:46.85 ID:kzt5K5qT
1706を新品で欲しいんだが
激安で購入する方法を伝授してください。
749名無しに影響はない(東日本):2014/09/12(金) 23:02:56.20 ID:oVAnw3ep
ない
750名無しに影響はない(東京都):2014/10/14(火) 14:28:40.86 ID:AOTWj1oC
RD1507で時々とんでもない数値がでるんですけど壊れた?
今日喫茶店(東京多摩市)で突然警告音が鳴りだして見たら4.0μsv/h、3〜4分で0.1前後に戻った。
その喫茶店は去年5月に0.8出た事があり、その喫茶店から20m位離れた喫茶店でも同じ去年の7月に0.7が。
買ったのは3年前でほとんどスイッチ入れっぱなしですがこの2軒の喫茶店以外の場所では0.2以上出たことはないです。
4.0μsv/hはさすがに異常なのでこれはRD1507の故障とも思うけど
異常値がいつも同じ近辺の喫茶店というのが気になります。同じような症状が出る人いますか?
751750(東京都):2014/10/14(火) 14:35:59.07 ID:AOTWj1oC
↑すみません機種はRD1503です
752名無しに影響はない(チベット自治区):2014/10/14(火) 15:55:24.36 ID:+p1TkVHw
故障で検出しなくなるならわかるが
たくさん検出って起こるのかな?
753名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2014/10/15(水) 00:37:24.70 ID:FBE87vMF
核医学で治療してるだろうと思われる人が数μSv/hでてるのを観測したことがある
754750(東京都):2014/10/15(水) 01:09:58.39 ID:zpeJMjEs
>>752,753
レスありがとうございます。
故障くさいのでもう一台別機種買って検証してみようと思います。
喫茶店に治療中の人が居たかもしれない可能性はありますが
あせって周囲の人を観察する余裕はなかったです。
755名無しに影響はない(庭):2014/10/27(月) 02:03:59.35 ID:+UjIxNOG
喫茶店が汚染されてるだけだろw
756名無しに影響はない(神奈川県):2014/10/31(金) 12:51:14.85 ID:qckKOB/5
故障じゃないと思う。 自分は1706だけど変動しても元に戻るから、実際に汚染が有ると思う。
一般人に知らされてないだけで線原や汚染は多い様だ。
ノイズの影響もあるらしいけど、これまで知らされていなかった汚染を初めて線量計を手にして知ったわけだよ。
日本人にガンがこんなに増えたのは伊達じゃないってこった。
757名無しに影響はない(チベット自治区):2014/10/31(金) 23:10:40.87 ID:kfOFymlw
100年前から線量計ってるの?w
758名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/11/05(水) 00:06:03.18 ID:E7bqKT57
雑談スレに書き込んだけど人がいないので、
こっちに引っ越してきました。
よろしくお願いします。

電磁波測定器を購入しようと思って色々見ていて、ちょっとわからないので
質問です。
http://www.denjiha-busters.com/oscommerce/catalog/product_info.php?products_id=31
これの電場の数値はどこで見るの?
1番上の段にmagnetic or electricって書いてあるけど数値はmagneticのみ、
それを10倍にして見ろってことなんだろか?

現在CellSensorを持っているのですが、デジタル表示されないのと
マイクロ波が測れないので、他機種購入を考えています。
(マイクロ波は測れることになってるけど、まったく反応しません。)

上のもデジタルじゃないけど、マイクロ波の測定モードがアップグレードされた
ということなので検討しています。

DT-2Gというのもいいかなと思ったけどamazonのレビューによると
Wi-Fiや携帯のピークパワーの高い間欠的に発信される電磁波に対しては感度が
高くないそうなので迷っています。

散々迷っているので、何かお勧めがあったらお願いします。
759名無しに影響はない(東京都):2014/11/17(月) 17:00:06.73 ID:pAUb25kj
本体に書いてあるとおり。
電界を計り最上部メータ目盛が10なら10*10=100(V/m,電界強度)という事。
ラジオ/マイクロ波は50M-3Gまでカバーし、最小10μW/cm^2なので、携帯マイクロ波だけでなく一般的な高周波ノイズもカバーする。
磁界と電界は30hz〜100khzなので主に100V系の漏電や電源系のノイズをチェックする場合に適してる。
760名無しに影響はない(東京都):2014/11/17(月) 17:12:47.25 ID:pAUb25kj
あと、上のほうで何人も書いてる人も居るけど、誤検出は電磁ノイズが原因だと思う。
春から夏にかけて雷が鳴るとエステーSの例ではカウント数は増加する。
エアカウンタは高感度でPDセンサーを使ってγ線を検出しているため巨大な雷放電のノイズを余裕で検出する。

ガイガー管使うRADEXでもエネルギー感度が0.03MeV〜4MeVとかなり広いので、
微細な信号を誤検出している可能性はある(シンチレーションでも電磁ノイズの影響は出る)
761名無しに影響はない(catv?):2014/12/09(火) 05:20:05.42 ID:P3stwxO1
>> 758
ebayとかでうってる usb spectrum analyzer とかどう
762名無しに影響はない(東日本):2014/12/09(火) 06:11:18.24 ID:sx2GLnxJ
>>757
1959年に公開された映画『第五福竜丸』を、震災後にケーブルテレビで
やってて見たんだけど、「ガイガーカウンターが…」とかやってて、
そんな昔から線量計ってあったんだー、ってビックリしたよ。
事件自体は1954年だから、100年までいかずとも、60年前には線量を計る
ことはあったみたいね。

映画では、帰って来た乗組員の頭とか計って、「うわーっ」とかやってた。
763名無しに影響はない(関東・甲信越):2014/12/10(水) 15:10:41.65 ID:NQSmwVz6
>>762
震災当時、避難した子供の体を測ったら
とんでもない数値が出たという記事があったね

その子の親が原発作業員で、
『なんだよこれ、こんな数値は見たことないぞ』みたいな
リアクションをしたという記事

汚染実態、被曝での健康被害は報道規制され続けてる
福島に限らず地震活動期の日本ではいつ他が逝くか分からない
逝っても隠蔽されるから個人ガイガーは必須

新潟中越地震の時も大量(福1事故以前のレベル)に
漏れたけど完全に隠蔽されてしまった
764名無しに影響はない(関東・甲信越):2014/12/10(水) 15:14:09.79 ID:NQSmwVz6
769:地震雷火事名無し(三重県) 05/15(火) 19:46 yY4y3QNQ0
全ては闇の中。
福一事故で事実確認すら困難に・・・。
http://www1.odn.ne.jp/~cam22440/110102yoti.htm
★ 2010年12月14日火曜日 19時更新
 玄海原子力発電所、3号炉(訂正)プルサーマルが事故を起こして
レベル5クラスの大規模な放射能漏洩を起こしたこと
(省略)
 11日にテレビ局関係のAさんから電話があり、西日本各地で平常値の数百倍以上という
極めて高い数値の放射能が検出されていると報告があった。
 時間帯は午前3時〜午前中、およそ500倍という値は数分程度で、
その後暫減したようだが、影響は昼頃まで続いた。
 詳細は  http://jyoudou.net/blog/2010/12/post-299.html
 と上のツイッターリンクでご覧いただきたい。
(省略)
NHKニュースで玄海原発が放射能漏洩事故を起こしていたと報道された。
  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101210/k10015775891000.html
 報道による公表値は4倍になっているが、玄海から数百キロ以上離れた宇和島市などで500倍の値が観測されている。
(省略)
我々は中越沖地震の当日、ただちに柏崎原発のモニターを確認したが、なぜか停止していた。
その後、記録データが公表されたが、何の異常も出ていなかった。
ところが、槌田敦氏の調査により、周辺植物や土壌から明らかな異常が観察され、
推定700年分の放射能漏洩が明らかにされた。 
http://actio.gr.jp/2008/12/20063708.html
 このように、原発側はモニターのデータさえも操作し、事実を徹底的に隠蔽している。
今回も、西日本各地で計測されたデータから、放射能漏洩総量は
おそらくスリーマイル事故に匹敵する可能性があり、
明確にレベル5事故と断定してよいだろう。
(省略)
765名無しに影響はない(WiMAX):2014/12/11(木) 03:53:27.35 ID:2nOzIzHH
先週から九州に来てるけど
RD1706で東京にいる時より高い数値がちょくちょく出る
0.18とか
低い方は余り変わらないが九州も駄目だな
766名無しに影響はない(東日本):2014/12/11(木) 04:40:35.77 ID:DB9CEn8P
>>765
この間ウクライナで原発事故があったらしくて、九州あたり影響受けたらしいよ。
そのせいじゃない?
767名無しに影響はない(東京都)
>>764
俺も記事と同じ経験をした。最初は信じなかったが中越地震のときに報道されなかったベント蒸気の映像を見て、
電力会社と原発業界の怪しげな対応に気づき、
次に中国で四川大地震発生後、核施設が損傷したらしいという情報から四国九州のモニタリングポストデータを長時間
観察していたら、リアルタイムにモニタリングポストのデータ改ざんが行われているのを目撃した。

科学の世界で観測・測定データの改ざんは重大な不正行為で科学界での罪は重く金融犯罪や不正行為と同じ意味を持つ。
彼らの行為を見て地震国であるが故の安全性に対する信頼に疑問をもち、そのとき初めてガイガーカウンタを購入した。
当時は誰も放射線測定器を入手しようと考えるひとはいない。
そのガイガーカウンタが後に首都圏を襲うフクイチの放つ放射性物質をリアルタイムに測定するとは思っていなかったが。
事故直後は空間線量として今まで見た事もないような値が表示されていた。実測した値は信じられなかった。
デマだ何だという人も多かったが、測定結果を見て現実に大変な事故が起きていると判った。
首都圏を放射性プルームが襲ったのは午前10時頃がピークで、当時ピークを過ぎた午後1時頃の値が120CPM/uSvの測定器で70-80CPM。
比較的汚染が少ない地域でもホットスポットと呼ばれる雨どい部分で1uSv/hはあった。
半減期の短い核種が放射されているので放射性粒子はエネルギーが強く、実際のカウンタの示す線量と生体への影響は差が生じ実際よりも危険が大きい。
当時流通していた幾つかの食品もガイガーカウンタで反応が判るほど汚染されているものもあった。
ベクレルに換算すると数千ベクレル/kgの汚染だろう。
ちなみに現在の空間線量はかなり低くなっている。