【ニュース】原発関連記事をまとめていくスレ2【分類】

このエントリーをはてなブックマークに追加
243名無しに影響はない(静岡県):2012/01/26(木) 01:13:37.22 ID:oFxZ5Lcu
>>242 これは2010年 10月 14日 21:01の記事 2009年の駿河湾沖地震震度6弱で、ここの最新型5号機破壊後の記事ですね。
■■浜岡原発4号が定検入り、プルサーマル燃料(※MOX燃料 プルトニウム入り)装荷予定を公表 
http://www.janjanblog.com/archives/19317
原子炉内の全燃料764体のうち184体程度を新燃料に取り替える予定です。そのうち、28体をMOX燃料に取り替える予定。
他電力のプルサーマル計画では、少なくとも政府による耐震バックチェックは通過しています。それらの評価の中身はともかく、
東電福島第一原発のように、地元福島県から要請されて予定外に耐震性確認を先行させているケースすらあるのに、
もっとも耐震性に不安のある浜岡原発は未確認のままプルサーマルをスタートしようというのでしょうか。

中電浜岡原発で、東電並み不正発覚
http://www.geocities.jp/ear_tn/siryo/report03.html
一部抜粋(2)シュラウドについて
 以上は、再循環系配管についてでした。シュラウドについても、浜岡原発では3号、4号ともに
■■全周にわたるひび割れを抱えていること、それも今回初めて検出したように発表しながら、
実はどちらも前回の定検で少なくともひびの兆候を検出していたことを、中電ではすでに認めています。

2012年1月25日現在、浜岡原発4号原子炉のすぐ上の階には、28体のMOX燃料(プルトニウム入り)
が準備されている。
■■25日に始まる4号機定期検査で、原子炉内の使用済み核燃料と交換される新燃料は、この恐ろしいMOX燃料なのか。
その上、これでまた、原子炉に比べ遥かに無防備で脆い核燃料プールの使用済み核燃料が増えることになる。

244名無しに影響はない(静岡県):2012/01/26(木) 12:09:23.69 ID:UACoaFyt
汚染疑い牛3千頭流通先不明、検査時既に消費か
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120125-OYT1T01254.htm
東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で放射性物質に汚染された稲わらを餌として与えられたことが出荷後に判明し、
厚生労働省が検査対象とした15道県の肉牛4626頭のうち、25日までに検査が確認されたのは
1630頭(約35%)だったことが、同省への取材でわかった。
残る2996頭は流通先が不明になっている。同省は、検査を決めた時点ですでに消費されていたり、
追跡が間に合わなかったりした可能性が高いとみている。
昨年夏に福島県産の牛から放射性セシウムが検出されたのをきっかけに、
同省は、国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり300ベクレル)を超す放射性セシウムを含んだ稲わらを食べた疑いのある肉牛を検査対象に決めた。
汚染の疑いのある牛について同省は個体識別番号を公表し、7月下旬、都道府県に検査するよう文書で要請。
販売店や卸売業者からの情報を元に、全国で追跡調査が行われた。

一覧表
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120125-OYT9I01252.htm

245名無しに影響はない(静岡県):2012/01/26(木) 12:21:55.70 ID:UACoaFyt
広野沖のアイナメなどから基準値超セシウム
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0126/news11.html
県は25日、海や河川・湖沼、養殖の魚介類49種類104点の放射性物質検査の結果を発表、
広野町沖の2検体から国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された。
基準値を上回ったのは、アイナメ(1キロ当たり620ベクレル)とコモンカスベ(同580ベクレル)。
いずれも出漁を控えているため、市場には流通していない。


汚染焼却灰「記念品だ」 福島・塙町長が東電に手渡す
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120126t61013.htm
福島県塙町の菊池基文町長は25日、東京電力本店(東京)を訪ね、白河、会津地方の
自主避難者も福島第1原発事故の損害賠償の対象に入れるよう求めた。
高い放射線量が出て処理できない汚泥の焼却灰を持参し、「福島を分断することは許されない」と訴えた。
菊池町長は灰をドクロマークの紙を張った容器に入れ、交渉に臨んだ。
「この灰は捨てる場所がなく、成仏できない。花咲かじいさんは木に灰をまいて花を咲かせたが、この灰は人を滅ぼす。
白河、会津地方は蚊帳の外に置かれたが、われわれはこんな恐ろしい灰とともに生活している」と述べた。
東電の西沢俊夫社長は「誠心誠意対応する」と答えた。菊池町長は交渉後、皮肉交じりに「記念品だ」と言い、
灰の容器を東電の役員に渡した。
灰は塙町など西白河郡の4町村でつくる衛生組合のし尿処理場の廃棄物。1キロ当たり8000ベクレルの線量が検出され、
約3トンが行き場を失って処理場の車庫に保管されている。
菊池町長は白河、会津地方の26市町村長で構成する原子力損害賠償対策本部の一員として参加した。
本部は国の原子力損害賠償紛争審査会の指針が白河、会津地方の自主避難者を損害賠償の対象から外したことに異を唱え、
指針が賠償の対象とした浜通り地方などの23市町村の住民と同様に賠償するよう要求した。
246名無しに影響はない(東京都):2012/01/26(木) 13:53:37.37 ID:H9VGzsez
下目黒の「恐怖の精神虐待魔」、2011年6月8日水曜日、東急バス弦巻営業所で鬼畜のババアがいる! めぐろ区民キャンパスで子供を襲ったんだ!!
!あのババアは被害者を廃人寸前まで追い込んでる
んだ! 障害者=権力者だって思い込んで
る被害妄想野郎だ!!! 確かにあのババアは子供突き飛ばすくらいの力がある! 走れるんだ!!!腹デカくねえんだ!!
!それで抵抗されたら脅すんだ!散々罵声吐かれて奴が行ったときに被害者は小さい声で死ねって言ったんだ気弱そうで聞こえないように言ったんだ
!なのにあのババア行ったと思ったらいきなり走ってきて「君が死ね」とかいい言葉とキタネエ言葉混ぜたキモい言葉はいて逃げたんだ
気弱でビビリな子供相手に!!!そんな鬼畜許せるわけないだろ!!ひどいんだしかも被害者はバスの中で襲われるのが世界で一番怖がって
たのにそれよりもひどいやり方でイジメやがったんだ!
学校でも自殺図るほどにイジメられてる可哀想な被害者をよ!
しかも見てたやつらまったく無表情だったんだその上通報もしないんだ!
目撃者で無表情で虐待されるところを黙って見てた運転手や乗客共もクズのように扱ってくれ!被害者はあんなヤクザでもいじめっ子でも
ねえただの通りすがりのババアに死ねって言われて本当に殺されると思って恐怖してるんだ!それで精神異常起こしてするつもりもない殺人予告書いて、あのババアはまだ反省もしてないからな!そ
してこのことを全国の警察とかに訴えてくれ!あのババアが鬼畜だってことを!今俺と同じ世田谷の科学技術学園の通信制に通ってるが
被害者は虐待のショでバスを待つだけで心に苦痛をもたらすんだぜ!野郎のせいでさ!学校に行くだけで心に痛みが走るんだ!このままじゃ被害者は過労
死する!あのババアが被害者を殺すんだ!
野郎逮捕してくれ。あのババアはまだ障害者=権力者って被害妄想してしかも障害者に成りすまして罪のない子供襲ってるな。それで抵抗されたら自分から先に手を出しといて
悪者扱いして精神的に虐げる超鬼畜バ
バアだからな。これであのババアは子供自殺させたり病死させるきっかけ作るかもだからな。まあ下目黒中で噂になればあいつも終わりだ!人前で堂々と虐待するキチガイだからな!
247名無しに影響はない(静岡県):2012/01/26(木) 15:30:42.65 ID:sNaeAamA
東電、公的資本受け入れへ 議決権巡り政府と調整
ttp://www.asahi.com/business/update/0126/TKY201201260180.html
東京電力は公的資金による資本注入を受け入れる方針を固めた。
福島第一原発の廃炉費用などで債務超過になるのを避けるため、
政府や電力会社でつくる原子力損害賠償支援機構が1兆円規模を出資する。
ただ東電は機構に議決権の大半を握られることには抵抗しており、出資形態をめぐり政府側と調整を進めている。
資本注入案によると、東電株式の時価総額は約3500億円のため、
1兆円の出資で機構は発行済み株式の3分の2以上を持つ計算になる。
機構は普通株を中心に議決権の過半をおさえて実質国有化したい意向で、
3月につくる「総合特別事業計画」に盛り込む方針だ。
これに対し東電は、議決権のない優先株を中心に出資を受け入れることで、経営権を維持したい考え。
東電首脳は26日朝、朝日新聞に「話し合いはしている。条件が整えば受け入れる」と語った。
公的資金の受け入れはやむを得ないが、機構が経営権を握ることには難色を示した。


福島第1原発:警戒区域立ち入りで外国人ら男5人書類送検
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120126k0000e040194000c.html
福島第1原発事故で立ち入りが禁じられた警戒区域(半径20キロ圏)内に許可なく立ち入ったとして、
福島県警双葉署は26日、外国人フリーカメラマンら男5人(23〜42歳)を
災害対策基本法・原子力災害対策特別措置法違反容疑で、福島地検いわき支部へ書類送検したと発表した。
同署によると、立ち入ったのは昨年11月30日〜今年1月3日で、警戒区域に許可なく立ち入ったことでの検挙は初めて。
248名無しに影響はない(静岡県):2012/01/26(木) 21:48:21.65 ID:qEraQjVy
“合理化不十分”東電値上げに東京都異議
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120126/t10015559791000.html

東京電力が原子力発電所の停止に伴う火力発電用の燃料費の増加で企業向けの電気料金をことし4月以降、値上げすると発表したことに対して、
東京都の猪瀬副知事は、東京電力の関連会社が都心部に売却可能な不動産を持つなど経営の合理化が不十分ではないかと指摘し、値上げに異議を唱えました。
東京電力は、福島第一原発の事故のあと、ほかの原発も相次いで停止したことによって火力発電の燃料費の負担が増える見込みとなっており、
経営合理化による経費削減に取り組んでも値上げは避けられないとして、ことし4月以降、契約電力が50キロワット以上の企業向けの電気料金について、
平均で17%程度の値上げを行うと発表しています。
これについて、東京電力の主な株主で大口の利用者でもある東京都の猪瀬副知事が、26日、記者会見を開き、値上げに異議を唱えました。
それによりますと、東京電力が、火力発電の燃料費の負担が現在の電気料金の前提となる平成20年度の燃料費と比較して来年度増えると予測している6800億円余りについて、
東京都は、燃料コストの上昇した分の具体的な試算が示されていないなどとしています。
また、都が、東京電力の主な子会社の資産を調べたところ、都心部を中心に都内に自社ビルや建物の一部を所有したり、賃料を払って入所したりしている子会社が24社あり、
中には都心の地価の高い地域に社宅や福利厚生の施設などの管理を行う会社があるということです。
都は、こうした会社の自社ビルを売却したり、賃料の安い場所への移転を進めたりすることで、
100億円規模の経費の削減が見込めると試算しています。
そのうえで、東京電力に対して、一律に値上げをするのではなく、柔軟な電気料金の設定を求めるほか、
特に値上げで影響を受ける経営基盤のぜい弱な中小企業に対して特段の配慮を求めています。
猪瀬副知事は「東京電力は、殿様商売で一方的に値上げを押しつけているようで納得できない。
経営改善策などの情報をすべて開示させるなど、けじめをつけることが必要だ」と話しています。
東京都の指摘について、東京電力は
「東京都から本日、緊急要望をいただきました。ご要望を真摯(しんし)に受け止め、内容を精査したうえで、対応させていただきます」と話しています。

249名無しに影響はない(静岡県):2012/01/26(木) 22:04:27.46 ID:qEraQjVy
原発の核燃料取り出しに1兆円 東電、廃炉へ資金計画
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012601000987.html
東京電力と原子力損害賠償支援機構が、福島第1原発の廃炉工程のうち、原子炉から溶けた核燃料の取り出しを始める2021年度までだけで
総額1兆円超を投じる資金計画を策定したことが26日、分かった。
廃炉費用が経営を圧迫し続けることが確実となり、東電は経営破綻を避けるため政府に公的資金1兆円の資本注入を申請する方向で最終調整に入った。
溶けた燃料の搬出を終えるにはさらに10〜15年が必要。最長40年とされる
廃炉完了までの期間にかかる費用が兆円単位で膨らみ続けることは避けられない見通しだ。


島根原発2号機が定期検査、中国電の全原発停止
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120126-OYT1T01025.htm
中国電力の島根原発2号機(松江市、出力82万キロ・ワット)は27日未明、定期検査入り。
1号機(同46万キロ・ワット)も定期検査中のため、同原発は全2基が運転を停止し、国内の原発54基のうち51基が停止状態となる。
中国電では、2基が停止しても、管内の火力発電所で稼働させる発電機の数を増やすなどして、必要な電力を確保するとしている。


東電、住宅賠償応じる意向=「骨抜き」避難住民反発
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012012600919
東京電力福島第1原発事故で福島県大熊町から都内に避難し、
国の「原子力損害賠償紛争解決センター」に和解の仲介を申し立てていた住民に対し、
東電が住宅などの賠償に応じると回答したことが26日、分かった。
原発被災者弁護団(東京)が明らかにした。東電はこれまで、除染方法が不明で損害の評価が難しいとして、
避難区域内の住宅や自動車などの財産被害について賠償を明言していなかった。
ただ東電は、和解案の損害額以上の債務がないと住民側が認めることを条件としている。
弁護団は「重要な部分が骨抜きで、受け入れられない」と反発、同センターが示した和解案を全て受け入れるよう求めている。
250名無しに影響はない(静岡県):2012/01/27(金) 07:50:16.93 ID:AahSM9QJ
今夏、原発ゼロを想定 枝野経産相、制限令は回避
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201201260745.html
枝野幸男経済産業相は26日、朝日新聞のインタビューに答え、今夏に全国で稼働している原発をゼロと想定し、
今春にも対応策を公表する方針を明らかにした。原発の再稼働が難しくなっているためだ。
昨夏のように電力使用制限令を発動せず、自動車メーカーの「土日操業」をしなくても乗り切れるよう準備する。
全国では26日時点で全54基のうち4基の原発が動いている。順々に定期検査に入り、
4月末に北海道電力泊原発3号機が入ると稼働する原発がなくなる。
政府は安全性を確認するストレステスト(耐性評価)などをしたうえで、夏前に再稼働に踏み出すシナリオを描いてきた。
だが、東京電力福島第一原発事故の影響で地元の同意を得るのが難しくなっている。
こうした情勢から、枝野氏は「(今夏は)原発がゼロになる可能性はある」との認識を示した。
また、「安全と安心をないがしろにして稼働することは許されますか」と話し、再稼働は電力需給より安全確保を優先する考えを強調した。


「髪の毛で内部被曝調べる」検査業者横行 実際は不可能
ttp://www.asahi.com/national/update/0126/TKY201201260677.html
「髪の毛で内部被曝(ひばく)の状態がチェックできる」という検査が、福島県内の幼稚園や保育園で広がっている。
内部被曝量は毛髪では測定できないが、検査業者は「被曝だけでなく、がんや心の悩みもわかる」と説明。
昨年夏以降、500人以上が受けたという。民間の保育園でつくる日本保育協会福島県支部は詐欺の疑いもあるとして、注意を促す通知を出した。
この検査は、東京都内のペット用品業者が設立した「日本QRS健康管理協会」を窓口に、
超音波検診を行う「生理科学研究所」などが、1人当たり8400円で請け負っている。
業者によると、3〜4センチの毛髪20〜30本を量子共鳴分析器(QRS)という装置に乗せて微弱な電流を流せば、
ヨウ素やセシウム137、ストロンチウムなど8項目の内部被曝の状態が、マイナス20からプラス20の数値で出るという。
一定レベル以上であれば、医療機関への受診を勧めるという。


50ミリ超地域は除染困難 環境省、工程表公表
ttp://www.asahi.com/national/update/0126/TKY201201260564.html
環境省は26日、国の直轄で放射性物質の除染をする福島県の警戒区域と計画的避難区域の除染ロードマップ(工程表)を公表した。
地上から高さ1メートルの放射線量が年50ミリシーベルト以下の地域は、
2014年3月までに作業を終えて居住可能な20ミリシーベルト以下にする。
50ミリシーベルトを超える高い線量の地域は「今の除染技術でそこまで下げるのは困難」とし、
断念することも視野に実施時期の明示を見送った。
両区域ではすでに役場などの公共施設で除染を始めている。
森林を除く約6万世帯の住宅や農地、商工業施設などについて、政府が今後、線量別に再編する3区分ごとに優先順位をつけた。
このうち、20ミリシーベルト以下の「避難指示解除準備区域」は帰還を段階的に実施するため、
今月にも住民説明会を開き、私有地への立ち入りや除染の同意を取り付ける手続きに入る。
251名無しに影響はない(静岡県):2012/01/27(金) 17:25:34.60 ID:XrSYs5+b
原発ゼロでも電力制限令は回避〜枝野経産相
ttp://www.news24.jp/nnn/news89029520.html

枝野経産相は27日朝、この夏に動いている原子力発電所はゼロになる可能性があるとしながらも、
電力の使用制限令は出さずに乗り切れるとの見通しを示した。 
枝野経産相「いかなる状況でも電力使用制限令をせずに乗り切りたい。これは強い意志。それができる可能性は相当程度ある」 
4月末には全国で全ての原発が定期検査に入り、停止する。
枝野経産相は、夏までに再稼働ができずに動いている原発がゼロになったとしても、
電力の需給が産業界に影響を与えないよう検討を進めているという。

252名無しに影響はない(静岡県):2012/01/27(金) 19:51:20.04 ID:paQNMoH4
「国民の信頼得られず」=批判派委員が会見−ストレステスト聴取会
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012012700811
原発のストレステスト(耐性評価)を審議する経済産業省原子力安全・保安院の意見聴取会に、
批判的な立場から参加する井野博満東京大名誉教授らが27日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で会見し、
「原子炉メーカーがストレステストを行い、メーカーOBが審査している。そういうやり方では国民の信頼は得られない」と批判した。
井野さんは、保安院の審査が東京電力福島第1原発事故以前と同様の枠組みで進められていることを問題視。
「ストレステストが十分かどうかの判断は住民がすべきで、専門家は助言するという立場で議論に参加すべきだ」と述べた。
現在進められている国際原子力機関(IAEA)によるストレステストの調査についても、
「IAEAは原子力推進機関で、調査期間も短い。中立、公正な調査ができるか疑問だ」と話した。


原発の「審査お手盛り」と批判 安全評価で2委員
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012701002701.html
政府が原発再稼働の条件としている安全評価(ストレステスト)について、
経済産業省原子力安全・保安院の専門家会議委員を務める井野博満東京大名誉教授と元原子力プラント設計技術者の後藤政志氏が27日、
東京都内で記者会見し「(事業者による評価の)内容はごく部分的で、審査もお手盛りだ」などと批判した。
井野氏は「過酷事故が起きたときに住民の被害がどのぐらいか、放射性物質による汚染の評価もするべきだ」と指摘。
さらに「(安全評価で解析を担当した)三菱重工の関連会社から寄付金などを受けている人が(専門家会議委員に)いる。国民の信頼を得られない」と述べ疑問を呈した。


検出機器の下限、25ベクレルに 食品検査で厚労省
ttp://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012701002644.html
厚生労働省は27日、野菜や肉など一般食品の放射線量を調べる検査機器の性能について、
検出できる下限値を、現在の1キログラム当たり50ベクレルから、同25ベクレルまで厳しくする方針を決めた。
4月1日に予定している食品中の放射性セシウムの新基準値適用に向けた対応。一般食品の基準値は、
現行の1キログラム当たり500ベクレルから、同100ベクレルまで引き下げられる。
下限値の変更について、厚労省はパブリックコメント(意見公募)を実施する。
郵送か同省ホームページで受け付けており、締め切りは2月13日必着。
253名無しに影響はない(静岡県):2012/01/27(金) 22:28:32.66 ID:uvWdWwgt
川内村が帰村宣言について議会に報告
ttp://www.news24.jp/nnn/news8653066.html
川内村は、避難生活を送る住民に対し、村に帰るよう呼び掛ける「帰村宣言」を今月31日にすることを村議会に報告した。
避難先の郡山市で開かれた村議会の議員全員協議会は非公開で進められたが、
遠藤雄幸村長が、住民に村に帰るよう促す「帰村宣言」を来週の火曜日・31日にすると報告したという。
一部の議員から「除染を早急に進めるべき」などの指摘もあったというが、村は「一定の理解は得た」と受け止めている。
*川内村・遠藤雄幸村長インタビュー
「チェルノブイリに行って人が住まないとどうなるかを見てきた。消滅したまちを目の当たりにし、
戻れる可能性があるなら努力して戻ったほうが住民のために良いと感じた」
村は、3月の下旬に役場機能の移転を進め、4月から、小中学校も含めた公共施設を再開させる考えだが、
実際には、住民が個々の判断で村に戻る時期を決めることになる。


東京電力 20キロ圏内海域の魚を調査へ(福島県)
ttp://www.news24.jp/nnn/news8653065.html
東京電力は、原発から20キロ圏内の海域で、魚に含まれる放射性物質の調査を来月にも始める考えを示した。
きょうは、いわき市内で県・漁業協同組合連合会の組合長会議が開かれ、東京電力が、
原発から20キロ圏内の海域で魚に含まれる放射性物質の調査を始める考えを示し、協力を求めた。
調査は、月に4回、3か月に渡って行い、漁師らとの調整が進めば来月にも始める考え。
*東京電力福島原子力被災者支援対策本部・石崎芳行副本部長インタビュー
「いろいろな魚等に、どういう影響が出ているのかということを、私どももしっかりサンプリングをして、それを公表すると」
*県漁業協同組合連合会・野崎哲会長インタビュー
「我々(漁業者)も20キロ圏内の魚の(汚染)状況については知りたいところでありますので、
相双漁協、いわき市漁協の話し合いの上、(魚の)モニタリング調査には協力するという」
一方、県内沿岸での漁の再開については、最新の調査でも、魚から国の暫定規制値を超える放射性物質が検出されていることから、
県漁連は、試験的な漁も含めて、来月も見送ることを決めた。


被ばく研究の団体設立へ 政府批判の研究者ら
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012701003032.html
東京電力福島第1原発事故に関連し、政府の被ばく防護策に批判的な研究者や医師ら6人が27日、
東京都内の日本記者クラブで記者会見し、内部被ばくによる影響の研究や市民向けの勉強会に取り組む団体を設立することを明らかにした。
団体は「市民と科学者の内部被曝問題研究会」。ホームページを開設するなど準備を進めており、
4月から本格的な活動を始めたいとしている。
会見には、太平洋ビキニ環礁での水爆実験で被ばくしたマグロ漁船「第五福竜丸」の元乗組員大石又七さんも出席。
「被ばくの研究は常に政治の圧力を受けてきた。中立の立場で研究することが重要だ」と話した。
254名無しに影響はない(静岡県):2012/01/28(土) 02:59:54.94 ID:DgEGPfvg
福島で規制値超えもち米=昨年11月までに販売
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012012700972

福島県は27日、同県伊達市の農家が生産したもち米から国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える
放射性セシウムが検出されたと発表した。濃度は1110ベクレル。
県によると、この農家のもち米のうち57.5キロが昨年11月上旬までに市内の直売所で販売された。
直売所は回収を呼び掛けている。

255名無しに影響はない(静岡県):2012/01/28(土) 16:09:13.48 ID:7RMaUwbn
森林で最も効果 除染モデル事業の中間報告
http://www.minyu-net.com/news/news/0128/news11.html
政府などは、警戒区域に指定された田村市都路町の地見城地区で行っている除染モデル実証事業の成果について
中間報告をまとめ、27日までに住民に伝えた。除染モデル事業で中間報告が示されるのは初めて。
高さ1メートルの空間線量は、宅地周辺で最大毎時0.95マイクロシーベルトとなり、除染前と比べ0.35ポイント下がった。
森林は最大毎時0.99マイクロシーベルトで0.84ポイント減と最も効果が表れた一方、
農地は同0.89マイクロシーベルトで0.13ポイント減、
道路は同0.92マイクロシーベルトで0.3ポイント減だった。
ただ、除染の範囲外では微増する地点もあった。


20キロ圏の魚介類を調査 東電 
ttp://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9928115&newsMode=article
東京電力は2月から4月まで福島第一原発から半径20キロ圏内の魚介類の放射性物質サンプリング調査を実施する。
27日にいわき市で開かれた県漁協組合長会で県漁連に協力を求め了承された。
東電は東日本大震災後、20キロ圏内の海底土壌と海水のサンプリング調査を続けホームページで公開している。
魚介類を対象にするのは初めてで、北側を相馬双葉漁協、南側をいわき市漁協に依頼する。
20キロ圏内に入るための関係機関との手続きは半月ほど必要で今後、早急に作業を進め2月の早い時期にサンプリング調査を開始するとしている。
時期や魚種、調査船の規模・乗組員数などは両漁協と協議する。
東電福島原子力被災者支援対策本部の石崎芳行副本部長は「魚介類にどのような影響が出ているか調査し公表する。
漁自粛への賠償の参考にもしたい」などと説明した。県漁連の野崎哲会長は「20キロ圏内の魚介類の状況を把握することは意味がある」、
いわき市漁協の矢吹正一組合長は「漁再開に向けた参考になる。(調査する)組合員の安全対策を万全にしたい」とした。
また野崎会長は東電に対して低濃度汚染水を海洋に放出する計画について、「処理に困った上での放出は絶対に認めない」とあらためて伝えた。


来月も漁の再開を断念 県漁連
ttp://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9928131&newsMode=article
県漁連は27日、いわき市の県水産会館で県漁協組合長会を開き、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に伴い、
2月も引き続き漁再開を断念することを決めた。
自粛するのは県機船底曳網漁業協同組合連合会、いわき市漁協、相馬双葉漁協、小名浜機船底曳網漁協の一部。
モニタリングで魚介類などから放射性物質が検出されていることや
仲買人などを含めた販売経路の見通しが依然、立たないことなどを理由にしている。
組合長会では、県水産試験場や水産総合研究センターの担当者がモニタリングの結果を報告。
県は昨年5月から調査している四倉沖の海底土壌の放射性セシウムについて、徐々に沖合に拡散していることをあらためて示した。
県漁連の野崎哲会長は「各漁協の申し入れで2月も漁を自粛する。
福島の漁業の灯を消さないためにも現場の声を聞きながら漁再開を模索したい」などと語った。
256 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/01/28(土) 19:54:48.37 ID:7Rjx2xjJ
もう少しでまた512KB over ですね
>>63 の>1 >2 をまとめて板内検索の形にしてみましたのでドゾ
健康医療ソーススレにも、次スレは検索用ヘッダ【ニュース】語句の話は振って了承してもらってます。

※ スレ数の上限が増大したようです、この板に「原発」関連スレが移動し始めているので
 環境・電力板との線引きが謎です。 たまに自治スレ覗いて状況追っておいてくださいませ。
 カテゴリが【生活】なんですけどねぇ・・・・一応。 ではでは

【ニュース】原発関連記事をまとめていくスレ3【分類】
------------------------------------------------ 1 用
全てはここから始まった
http://livedoor.2.blogimg.jp/news4vip2/imgs/1/6/1694e1e0.jpg

放射能問題で、原発関連に関した最新記事ソース“のみ”を貼るニュース一覧専用スレッドです。

この板はニュース板ではないので、
マスコミ記事引用でのセンセーショナルなスレ立てはニュース板などでやってね。
※ 基本的に関連スレにお持ち帰りで話題化。
※ 問題が大き過ぎて関連スレが多岐に渡るなら議論スレ化で立てる。ニュース単発スレは原発系の総合スレで管理してね。
※ 単体記事元の議論スレがDAT 落ちしたらしつこく立てない。

◆ニュース系関連スレ
ニュース BOARD:放射能
http://find.2ch.net/?STR=%8E%C6%8E%AD%8E%B0%8E%BD+BOARD%3A%CA%FC%BC%CD%C7%BD&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL

【ニュース】放射線に関したソース記事転載 xx【速報】(最新総合:広く浅く)
【ニュース】○放射線★健康医療ソース記事 xx【分類】
【ニュース】○放射能◇政治政党ソース記事 xx【分類】

【無駄レス】原発関連総合xx【禁止】
 http://find.2ch.net/?STR=%CC%B5%C2%CC%A5%EC%A5%B9+BOARD%3A%CA%FC%BC%CD%C7%BD&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL

前スレ・過去スレ
02 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322361680/
01 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318669923/
257名無しに影響はない(静岡県):2012/01/29(日) 04:36:56.40 ID:pEh6vN24
>>256
ありがとんです
そのまんま使わせてもらいます
258名無しに影響はない(静岡県):2012/01/29(日) 04:56:08.91 ID:pEh6vN24
配管から水漏れ相次ぐ=1日で3件、凍結原因か−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012012800280
東京電力福島第1原発事故で東電は28日、汚染水処理設備や原子炉への注水ポンプ近辺で3件の水漏れがあったと発表した。
漏れた水の表面付近の放射線量は周囲と変わらないとしているが、
水漏れがあったのはいずれも保温材が取り付けられていない箇所で、東電は夜間の低温による配管内の凍結が原因とみている。


原子炉注水用の配管、凍結で損傷 福島第一原発
ttp://www.asahi.com/national/update/0128/TKY201201280392.html
東京電力は28日、福島第一原発の原子炉への注水に使われる配管の一部が、凍結で損傷したと発表した。
寒さで配管内にあった水が凍ってふくらみ、鋳鉄製の部品に亀裂が入ったらしい。
凍結で注水用の配管が損傷したのは初めて。
亀裂が見つかったのは、原子炉へ注水する配管に入った空気を抜くための配管の一部。非常用のため、使われていなかった。
亀裂の部分から9リットルの水が漏れた。原子炉注水用の配管やポンプは複数用意されており、「安全に影響はない」としている。
さらに処理した汚染水の塩分を取り除く装置の配管で2カ所、水漏れが見つかった。配管の継ぎ手のゴムが変形していた。
東電は来月までかけて、凍結防止のために配管を保温材で巻く作業を続けている。今回亀裂が入った配管も近く保温材を巻く予定だったという。
259名無しに影響はない(静岡県):2012/01/29(日) 05:55:45.17 ID:Hd+uRW94
野生動植物 放射性物質の影響調査
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120129/k10015612931000.html

原発事故を受けて、環境省は、放射性物質が野生の動物や植物の生育に影響していないかどうかの調査を、
福島県の警戒区域で新たに行うことになりました。
この調査は、福島県の要請などを受けて、環境省や放射線医学総合研究所が行います。
調査では、福島県内でも放射線量が高い警戒区域と、その周辺の地域で、陸上と海の25か所を選び、
ICRP=国際放射線防護委員会が標準の動植物と定めているものの中から、
アカマツや雑草のエノコログサの種とネズミ、カエル、ムール貝など10種類ほどの野生の動植物について、
含まれる放射性セシウムの量を調べます。すでに一部の動植物の採集を始めており、
放射性セシウムの量によってその生き物の外見や染色体、それに生殖機能に異常がないかどうかや、種の発芽率に変化がないかを確認し、
警戒区域と周辺の地域との比較も行います。
環境省は「生育には気候条件なども影響するため、放射性物質と関連づけるのは難しい部分もあるが、
多くのデータを蓄積して知見を導き出せるようにしたい」としており、今年度内に中間報告を取りまとめる考えです。

260名無しに影響はない(静岡県):2012/01/29(日) 21:16:39.02 ID:4rIHZ94b
配管など凍結で漏水14件=計8トン弱、海へ流出なし−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012012900167
東京電力は29日、福島第1原発の使用済み燃料プールや浄化処理後の放射能汚染水の淡水化装置などで、
配管接続部や流量計が凍結、損傷し、処理水や放射能を含まない通常の水が漏れるトラブルが14件あったと発表した。
漏水量は計約7.8トン。このうち処理水は約620リットルで、表面の放射線レベルが周囲より高い処理水は淡水化装置の約10リットルだった。
海への流出はなかったという。


福島第一原発 14か所で水漏れ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120129/index.html
東京電力福島第一原子力発電所で、4号機の使用済み燃料プールを冷やすシステムなど14か所で、水
の凍結が原因とみられる水漏れが発生し、プールの冷却が一時止まりました。
福島第一原発では28日も水漏れが3か所で起きていて、原子炉の冷却に伴う水の管理が課題となっています。
29日午前9時半すぎ、福島第一原発の4号機で、使用済み燃料プールを冷やすシステムで異常を知らせる警報が鳴り、
システムの一部から放射性物質を含まない水およそ40リットルが漏れているのが見つかりました。
システムの弁を閉めたところ、水漏れは止まったということで、東京電力は、朝の冷え込みで配管の中の水が凍って膨張したことなどが原因とみて調べています。
このトラブルで4号機の使用済み燃料プールを冷やすシステムがおよそ1時間40分にわたって停止しましたが、プールの温度は21度で大きな変化はありませんでした。
また、原子炉を冷やすために水を送り込むポンプの近くで、放射性物質を取り除いたあとの水およそ600リットルが、
また6号機の水を循環するポンプ付近から放射性物質を含まない水およそ7トンが漏れるなど、29日の1日で合わせて14か所で水漏れが見つかっています。
福島第一原発の周辺では、29日朝の最低気温が氷点下8度ほどまで下がり、
28日も凍結が原因の水漏れが3か所で起きていて、原子炉の冷却に伴う水の管理が依然として課題となっています。
東京電力の松本純一本部長代理は「凍結防止対策でまだまだ不十分な点があった。保温剤を配管などに設置する作業を今まで以上に早く実施していく必要がある」と話しています。


昨日から続く凍結水漏れ関連
虚年末から(>>134)危惧
261名無しに影響はない(静岡県):2012/01/29(日) 21:40:02.23 ID:4rIHZ94b
「村内で通学」7分の1 4月帰還の福島・川内村
ttp://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012901001481.html
東京電力福島第1原発事故を受け、全村避難した福島県川内村が31日の「帰還宣言」を前に行った保護者アンケートで、
新年度に再開される村内の小中学校、保育園に通う予定の子どもは
対象210人の7分の1に当たる30人しかいないことが29日、分かった。
村がこの日、同県郡山市の仮設住宅で開いた保護者懇談会で公表した。
村立小中学校や保育園は、役場機能が移された同県郡山市へ避難し、27日時点で計86人が通学・通園中。
幼稚園はもともとなく、高校(分校)は昨年3月、震災と関係なく閉校した。
村は除染やインフラ改修を進め、新年度に合わせて役場機能を郡山市から戻す方針だ。

262名無しに影響はない(静岡県):2012/01/29(日) 21:46:30.99 ID:4rIHZ94b
原発に悩む教育現場の報告1割 富山で教育研究集会
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120129t73014.htm

日教組の第61回教育研究全国集会が28日、富山市を会場に3日間の日程で始まった。全
国から延べ約1万人の教員らが参加。リポート約720本が発表され、東日本大震災や東
京電力福島第1原発事故を受けて教育現場で悩む教員や子どもの課題に関連した報告が約1割の70本以上を占める。
日教組の中村譲委員長はあいさつで震災への対応に触れ「指示がなくても自ら判断できるよう、
生きる力をつけるために文部科学省も防災教育の見直しに着手した。防災教育や減災教育の充実は新しい課題だ」と指摘。
子どもや教員の精神面の対策も課題に挙げた。
初日は全体集会と分科会が開かれ、岩手県釜石市の中学校など被災地の様子を収録した映像も上映された。
期間中、被災した子どもの心のケアや、放射線をめぐる健康や給食の問題などをテーマに、教員が実態を報告する。

◎「何をどう頑張れというのか」 中学3年生の作文紹介
教研集会の分科会では、福島市立平野中学校の藤田美智子教諭(58)が3年生の作文を紹介した。
「福島の野菜や果物を食べなければという思いと、食べて大丈夫かという思いの間で揺れている」
「頑張ろう福島、と言われるけど何をどう頑張れというのか」。
放射線の被ばくや農作物の安全性、風評被害などについて、さまざまな思いが表現されている。
1学期、淡々と日常を過ごす生徒たちを見て藤田教諭は「なぜこんなに静かなのか」と疑問を抱いたという。
聞いてみると「仕方ない」「本当は不安だけど、言ったら友達にばかにされそうで」との答えが返ってきた。
藤田教諭が国語の授業で、まず学校生活と家庭生活でどんな変化があったかを挙げさせると
「体育祭が体育館であった」「福島県産の野菜を食べないようにしている」といった声が出た。
その上で書いた作文。「近くの果樹園の客が減った。暑い中、頑張って育てていたのに」「福島県民が食べないのに他県民が食べるはずがない」
生徒に配られた小型線量計「ガラスバッジ」は数値が表示されず、回収して機器にかけないと被ばく線量が分からないことに不満を示す作文も。
藤田教諭は「県民性もあるのかもしれないが、生徒はなかなか思いを表現しない。作文を書く過程で何が起きたのか、なぜ起きたのかを考えていかせたい」と語った。


263名無しに影響はない(東京都):2012/01/30(月) 18:23:48.07 ID:my1bYYOQ
復帰あげ
264名無しに影響はない(三重県):2012/01/30(月) 21:27:41.04 ID:a4I3Fy02
原発事故調のHP、ハッカー被害で一時書き換え [01/30]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327925319/l50

原発事故調のHP、ハッカー被害で一時書き換え
2012.1.30 19:34


 政府の東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会が設置したインターネット上の
ホームページが、ハッカーによって一時書き換えられていたことが30日、分かった。
情報漏えいはないという。

 検証委の事務局によると、書き換えが行われたのは28日午後11時すぎとみられ、
真っ黒のトップページに「サイトを汚した」という意味の英文などが書かれ、
関連のページも閲覧できなくなった。業務で使用しているサーバーと違うため、
情報漏えいはないという。ホームページは29日午前7時ごろまでに復旧した。

 経済産業省などが運用する、東日本大震災からの復興に関連する内容の
ホームページの一部や、

節電のアイデアを一般から募集する内閣官房の「節電アイデアボックス」という
ホームページでも、書き換えの被害が確認された。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120130/crm12013019390019-n1.htm
265名無しに影響はない(静岡県):2012/01/30(月) 21:45:08.81 ID:67o7ccH2
原発事故に苦しむ若手の農家と県知事が懇談
ttp://www.news24.jp/nnn/news8653080.html

原発事故に苦しむ県内の若手の農家が、福島の農業をどう復興させていくか、知事と意見を交わした。
知事との意見交換会には、西会津町や伊達市などから20歳代と30歳代の8人の農家が出席。
口々に、原発事故による厳しい現状を訴えた。

*西会津町のコメ農家・橋谷田淳さん
「ブランドイメージというのはかなり低くなったと思います。実際においしいお米が取れる特Aの地域がある
この福島県でこのコメのイメージガクンって下がった。これを回復するのは大変なことだと思いますので」
このうえで、厳しい現状を乗り越え、福島の農作物が全国で一番安全と言われるよう頑張りたいと語った。
*田村市の畜産農家・面川仁さん
「わらが大丈夫だったら、肥育ももう一回再開して肉を作ってみたいなっていう目標と希望があります」
*佐藤知事
「現場の話というか、いろいろ私の方も参考になりました。現実問題としては放射性物質がある認識した中で、
向き合っていって新しい農業の形態がこの福島県から生まれたという、まさに皆さんがたがひとつのパイオニアということで頑張っていただきたい」
県は、福島の農業の復興を支えていくために、今後も、積極的に意見を聞く機会を設けたいと話している。

266名無しに影響はない(静岡県):2012/01/30(月) 21:52:05.86 ID:67o7ccH2
新たに水漏れ2カ所=福島第1、外部流出なし−東電
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012013000156
東京電力は30日、福島第1原発の汚染水処理設備で新たに2カ所の水漏れが見つかったと発表した。
いずれも外部への流出はないという。
東電によると、29日午後6時20分ごろ、淡水化装置の配管の接続部分で水漏れが見つかった。
約30リットル漏れたという。30日午前9時すぎには、原子炉への注水に使った水が通るホースからも水漏れが見つかった。
水には微量の放射性物質が含まれていたが、漏れた量はわずかで、ホースをビニールで補強したという。


第一原発 新たに4か所で水漏れ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120130/t10015649531000.html
水の凍結が原因とみられる水漏れが相次いでいる東京電力福島第一原子力発電所で、29日夜から30日にかけて、
新たに4か所で水漏れが見つかり、東京電力は、パトロールを強化するほか、設備を保温材で覆うなどの対策を急ぐことにしています。
福島第一原発では、29日、4号機の使用済み燃料プールを冷やす装置など14か所で、合わせて8トン近い水が漏れているのが見つかり、
いずれも水が凍結して膨張し、部品が壊れたり、ゆるんだりしたのが原因とみられています。
東京電力によりますと、30日午前9時すぎに、原子炉に水を送る配管の弁から水が漏れているのが見つかったほか、
29日夜6時半ごろには、汚染水から塩分を取り除く装置でもおよそ30リットルの水が漏れるなど、29日夜から30日にかけて新たに4か所で水漏れが見つかりました。
東京電力は、漏れた水はいずれも海などへの流出はないとしていますが、凍結が原因とみて調べています。
福島第一原発の周辺では、30日朝も最低気温が氷点下8度7分まで下がり、東京電力は冷え込みが厳しい早朝にパトロールを強化するほか、
配管や装置を保温材で覆うなどの対策を急ぐことにしています。
東京電力の松本純一本部長代理は「凍結防止対策が行き届いていない設備があり、今後も厳しい冷え込みが続くとみられるので、至急、不十分なところの対策を急ぎたい」と話しています。



内部通報対応「不適切」=第三者委、保安院に指摘
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012013000874
原子力施設の安全に関する内部通報を調査する経済産業省原子力安全・保安院の原子力施設安全情報申告調査委員会は30日、
保安院が通報者から再調査要求を受けながら、同委員会に伝えていなかったと指摘した。
同委員会は2002年の原発トラブル隠しなどを受け設置。学識経験者らで構成され、内部通報の事実関係を調査する。
問題となったのは1992年、当時建設中の四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)で起きた消火ポンプの出火。
同社は火災と判断せず消防に通報しなかったが、06年11月に「火災を隠蔽(いんぺい)した」と内部通報があった。
通報を受けた同委員会は07年1月、「ケーブルがくすぶった程度で、安全上、法令上も問題はない」との調査結果を公表。
これに対し、通報者側から問い合わせや再調査の要求が保安院に再三寄せられたが、保安院は「結論に影響を与える新たな事実はない」と判断し、報告していなかった。
昨年8月になって、保安院が同委員会に報告。同委員会は再調査の結果、当時の保安院の調査が不十分とした上で、
四国電に対し「火災の疑義がある場合も、速やかな通報の徹底を望む」と指摘。再調査要求への対応についても、
「情報提供の扱いは委員会が決めるもので、報告すべき事案だった」とした。
267名無しに影響はない(静岡県):2012/01/30(月) 23:20:04.76 ID:Xnxh+rrb
六ケ所村:溶融炉に不具合 核燃料再処理工場
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20120131k0000m040068000c.html

青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で、高レベル放射性廃液とガラスを混ぜて溶かす溶融炉に不具合が生じ、
稼働試験の準備作業が中断していることが30日分かった。
日本原燃の川井吉彦社長が同日の定例記者会見で明らかにした。試験は相次ぐトラブルで08年12月に中断。
1月24日、試験再開に向けた炉の確認作業に着手したばかりだった。原因は不明で復旧のめどは立っていない。
国の核燃料サイクル政策見直しの動きに影響しかねない事態となっている。
川井社長によると、4年前のトラブル時は未使用の「B系」の溶融炉を使用。24日から、放射性物質を含まない試験用の「模擬廃液」と
ガラスを混ぜたビーズを炉で溶かし処分容器に流下させる作業を始めたところ、流下速度が徐々に落ちた。
作業を3回中断して炉にかくはん棒を入れ、回復を試みたが、不具合は解消していない。
流下するガラスに含まれるはずのない数ミリ大の黒い異物が混入していることも判明。いずれも原因はわからず、試験再開のめどは立っていない。
川井社長は「しばらく回復作業を続け、回復と原因究明に慎重に当たりたい」と説明。
一方で、2月上旬に予定する試験再開や今年10月完工の計画は「目標を変えることなく努力したい」とし、
現時点で炉を止めて検証する考えはないことを強調した。

268名無しに影響はない(静岡県):2012/01/31(火) 07:27:41.90 ID:uvV4Bd49
福島第一5号機の配管、耐震強度不足の恐れ
ttp://www.asahi.com/national/update/0131/TKY201201300666.html
東京電力福島第一原発5号機で、国の新耐震指針に基づく強度が十分に確認されていない配管や
配管固定部があることが分かった。想定した揺れに襲われると、安全の目安の4.3倍の力がかかる部位もあった。
経済産業省原子力安全・保安院はこの結果を地震影響の報告書案に盛り込み、30日に開いた専門家への意見聴取会で示した。
東日本大震災後に東電や保安院が実施した現場調査では、見た目は損傷が見つからなかったが、
保安院はさらに詳しく調べる方針。


原子炉建屋撮影し未回収のロボ、後継2台投入へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120130-OYT1T00552.htm
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原子炉建屋内の撮影に使われた国産の災害救助支援ロボット「Quince(クインス)」の後継機2台を、
開発した千葉工業大学の研究チームが30日、公開した。2月中旬にも現場に投入される。
1台には空気中のちりに含まれる放射性物質を測定する装置、もう1台には立体的な地図を作れるレーザースキャナーを搭載した。
初代の1号機が、通信ケーブルが切れて建屋内で立ち往生した経験から、緊急時にはもう1台のロボットを中継し、無線でも操作できるようにした。
現在も原子炉建屋内で身動きが取れないままの1号機は、電子機器への放射線の影響を調べるため、回収せずに残しておく計画だという。
269名無しに影響はない(三重県):2012/01/31(火) 13:54:27.04 ID:pX9agwMc
米の原発、緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失 2012.1.31 09:49
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120131/mcb1201310949032-n1.htm
【ニューヨーク=黒沢潤】
米イリノイ州北部にあるバイロン原子力発電所で30日、
原子炉につながる外部電源が何らかの原因で失われたため、炉が緊急停止した。

 AP通信によれば、この炉は、同原発にある2基の原子炉のうちの1つ。
電源が切れた後、予備のディーゼル発電機が稼働。
原子炉の圧力を下げるため、低レベルの放射性物質を含む蒸気が放出された。
現場作業員や付近の住民への影響はないという。米原子力規制委員会(NRC)が原因を調査している。
270名無しに影響はない(静岡県):2012/01/31(火) 21:28:41.98 ID:Fn1ia3HH
作業誤り、パッキン変形=濃縮装置建屋の汚染水漏れ−福島第1
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012013101023
東京電力は31日、福島第1原発の汚染水処理システム内の蒸発濃縮装置建屋から昨年12月に水が漏れ海に流出した原因について、
同装置の操作手順の誤りから気泡が発生し、この気泡の反応でゴム製パッキンが変形して水が漏れていたと発表した。
同日、経済産業省原子力安全・保安院に報告した。 海への流出量は約150リットルとみられる。
放射性ストロンチウムを含む放射能量は約260億ベクレルと推定されていたが、
東電が調べ直した結果、約240億ベクレルとなった。


川内村が「帰村宣言」=4月に役場、学校再開−避難区域自治体で初・福島
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012013100556
東京電力福島第1原発事故で、全村避難した福島県川内村の遠藤雄幸村長は31日、
村外で避難生活を送る住民に村へ戻るよう呼び掛ける「帰村宣言」を行った。
避難区域に指定された自治体が帰還を促すのは初めて。4月から役場や学校、保育園、村営診療所を再開する。
実際に帰村するかどうかは住民の判断に委ねるが、村長は「共に、りんとしてたおやかな、安全な村をつくってまいりましょう」と呼び掛けた。
遠藤村長は記者会見で、住民の帰還に当たっては「低線量被ばくへの不安の払拭(ふっしょく)、除染が最優先」と強調。
地元の雇用については製造業で50人規模の採用があるとした上で、さらに対策が不可欠と訴えた。
農林業の再生は「時間が必要」とした。


富岡町民「戻りたい」64% 若年層多くは「戻らない」
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0131/news6.html
富岡町は30日、帰町などに関する町民の意向調査の最終結果を発表した。「町に戻りたいと思うか」との問いに対し、
「警戒区域が解除されれば」「放射線が下がり、生活基盤が整備されれば」
「放射線が下がり、生活基盤が整備され、他の町民がある程度戻れば」と問題が解消されれば帰町すると答えたのが計64%、
問題が解決されても戻らないが34%だった。
同調査は昨年12月に行った町災害復興ビジョンに関する意向調査をまとめたもので、町の約7000世帯を対象に実施し、3184人から回答を得た。
帰町意向の年代別では、「戻らない」と答えた割合が40代以下では約50%を占め、若い世代ほど帰らないという意向が強く、
「高齢化の進展への対応や若年層を戻すための工夫が必要」としている。
271名無しに影響はない(三重県):2012/01/31(火) 22:44:05.53 ID:pX9agwMc
米シェールガスが日本経済に思わぬ恩恵、余剰LNGで停電回避 2012年 01月 31日 21:45
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE80U00120120131

[東京 31日 ロイター] 
米国で進む新型天然ガス、シェールガスの増産が思わぬ形で日本に恩恵をもたらしつつある。

東日本震災後の日本経済は原子力発電所の操業停止による電力不足が懸念要因だが、
米国で天然ガスの自給率が高まった結果、カタール産の液化天然ガス(LNG)が余剰となり、
日本国内の電力各社は火力発電所の稼働率引き上げで停電を回避できた側面があるようだ。

財務省の通関統計によると、2011年のLNG輸入量は前年比12%増の7853万トンと過去最高を記録した。
原発稼働停止を受け、電力各社が通常なら稼働率が半分程度と低いLNG火力発電所をフル稼働させた結果だ。
このため懸念されていた夏の電力不足を乗り切り、今冬も停電を回避できつつある。

<原発事故でLNG輸入1000万トン増>

電気事業連合会が17日公表した電力10社の2011年12月の発受電電力量速報によると、
電源別の発受電電力量は、原発が前年比75.5%減の55億5109万キロワット時と大幅に減少した一方、
火力は41.7%増の604億2423万キロワット時と大幅に増えた。
LNG消費量は498万1194トンと単月で過去最高となった。

資源大手の試算によると、3月の東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第一原発での事故以降の
LNG輸入量は年間ベースで約1000万トン増加した。このうち半分がカタールからの調達分とみられる。

<米ガス増産であてが外れたカタール大増産>

カタールのLNG生産能力は2008年末に3000万トンだったが、2010年12月にLNGの増産工事が完了し、年産能力7700万トンと世界最大のLNG供給力を確保した。
生産主体は米石油メジャーのエクソン・モービル(XOM.N: 株価, 企業情報, レポート)、
ロイヤル・ダッチ・シェル(RDSa.L: 株価, 企業情報, レポート)、米コノコフィリップス(COP.N: 株価, 企業情報, レポート)などで、
生産量の6─8割が日本や韓国、欧州向けの長期契約分。残りは主に米国向けにスポット(当用買い)契約需要を想定していた。 続く...

272名無しに影響はない(静岡県):2012/02/01(水) 07:47:45.50 ID:3psAYPq5
浜岡原発:発電コスト、国試算上回る 県の専門部会報告
http://mainichi.jp/select/science/news/20120201k0000m040090000c.html
中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の発電費用は、1キロワット時あたり9.78円と
政府が試算した原発の発電コスト(同8.9円)を上回るとの試算結果が31日、
県の「原子力経済性等検証専門部会」で報告された。事故時の費用負担を含めておらず、今後はそれらも含めコスト計算する。
専門部会委員の大島堅一・立命館大教授(経済学)が、70年から10年までの40年間で試算。
中電の火力発電のコストは9.37円だった。川勝平太知事は「原子力発電は安いといわれてきたが、高い」と話した。
専門部会は浜岡原発の経済性を検討するために設置された。


東電福島第一原発 水漏れが3か所
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120131/index.html
凍結が原因と見られる水漏れが相次いでいる東京電力福島第一原子力発電所で、
31日、新たに3か所で水漏れが見つかり、東京電力は設備を保温材で覆うなどの対策を急いでいますが、
凍結防止対策が課題になっています。
福島第一原発では冷え込みが厳しくなった今月28日から汚染水を処理する装置や配管など合わせて21か所で水漏れが見つかり、
いずれも水が凍結して膨張し、部品が壊れたり緩んだりしたのが原因とみられています。
東京電力によりますと、31日午前9時すぎに汚染水を処理する装置に真水を供給する
配管のつなぎ目からおよそ20リットルの水が漏れているのが見つかりました。
また、午後には、原子炉に水を注入する予備のポンプからおよそ10リットルの水が漏れていたほか、
タンクの配管からも20リットルほどの水が漏れているのが見つかりました。
いずれも放射性物質は含まず海への流出もなかったということですが、凍結が原因とみて調べています。
福島第一原発の周辺では、31日朝も最低気温が氷点下4度程度まで下がり、東京電力はパトロールを強化し、
配管や装置を保温材で覆うなどの対策を急いでいますが、対策が追いつかないのが実情です。
東京電力の松本純一本部長代理は、「来月までに保温材を覆う対策を終える予定だったが、結果的に遅れてしまった。対策を急ぎたい」と話しています。

273名無しに影響はない(静岡県):2012/02/01(水) 08:26:02.21 ID:3psAYPq5
枝野経産相、東電の値上げ発表を批判
ttp://www.news24.jp/nnn/news89029763.html
枝野経産相は31日、「東京電力」が企業向けの電気料金を平均17%引き上げると発表したことについて、
顧客の理解が必要だったとの認識を示し、
「値上げは(電力会社の)権利と勘違いをされている。その感覚は変わっていないのではないか」と批判した。 
また、必要があれば、値上げの根拠となる情報の公開などを指示したいとしている。


被ばく基準緩和 NHK番組 原発推進団体が抗議
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012020102000039.html
NHKが昨年末、国際的な低線量被ばくのリスク基準が政治的な判断で低く設定されたという内容の番組を放映したことに対し、
原子力発電推進を訴える複数団体のメンバーらが「(番組内容には)誤りや論拠が不明な点、不都合な事実の隠蔽(いんぺい)がある」として、
NHKに抗議文を送っていたことが分かった。 団体側はNHKに先月末までの回答を求めていた。N
HKの広報担当は「番組内容に問題はないと考えているが、(抗議には)誠実に対応させていただく」としている。
抗議文は外務省の初代原子力課長、金子熊夫氏が会長を務める「エネルギー戦略研究会」、東京電力出身の宅間正夫氏が会長の
「日本原子力学会シニア・ネットワーク連絡会」、元日立製作所社員の林勉氏が代表幹事の「エネルギー問題に発言する会」の三団体が作成、提出した。
番組は昨年十二月二十八日に放送された「追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺れる国際基準」。
国際放射線防護委員会(ICRP)が被ばくによる発がんリスクの基準設定を政治的な判断で低くしたという趣旨を同委員会メンバーへの取材を交えて報じた。
これに対し、団体側は「インタビューの日本語訳が意図的にすり替えられている」
「政治的圧力で(被ばく)規制値を緩和したかのような論旨だが、論拠が不明確」などと指摘し、調査を求めた。
三団体は過去にも報道機関に「原子力は危ないという前提で、編集している」といった抗議活動をしてきたが、東京電力福島第一原発事故後では今回が初めての行動だという。
原爆の影響調査に携わってきた沢田昭二名古屋大名誉教授は「番組の内容は正確。日本語訳もおおむね問題はなかった。重要な情報を伝える良い番組だった」と話している。

274名無しに影響はない(三重県):2012/02/01(水) 11:26:53.35 ID:T1wJck88
原発事故、深刻度3区分し対応…指針見直し案 [02/01]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1328063122/l50

 原子力防災指針の改定を検討している内閣府原子力安全委員会の作業部会は31日、
原発事故発生時に、あらかじめ決めておいた3段階の事故の深刻度に応じて、
迅速に避難措置を取るなどの見直し案を決めた。

 今後、対象地域も区分けし、年度末に作業部会が取りまとめる中間報告書に盛り込む。

 見直し案では深刻度を、軽微な「警戒事態」、原発の安全機能が一部失われた
「施設敷地緊急事態」、炉心が溶融し大量の放射性物質が放出される恐れのある
「全面緊急事態」に分ける。全面緊急事態となった場合、原発周辺約5キロ・メートルの
住民は即避難となる。事態の進展に応じて範囲を拡大することも検討し、それ以外の
地域では、1時間当たりの放射線量など実測値を基に避難の判断をする。
施設敷地緊急事態などの区分けは今後議論する。

(2012年2月1日09時58分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120131-OYT1T00971.htm

275名無しに影響はない(静岡県):2012/02/01(水) 20:57:51.02 ID:04oYsFqL
森林の木、内部に放射性物質=福島・南相馬で高濃度−東京農大
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012020100933
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質が、森林に与える影響を調査している東京農業大学の林隆久教授(木の遺伝子工学)は1日、
福島県内3市町の森林の樹木を調べた結果、内部から放射性セシウムを検出したと発表した。
最も数値が高かったのは南相馬市のスギで、1キロ当たり2300ベクレルだった。
調査は昨年9月から12月、南相馬市と相馬市、新地町の計7カ所のスギなど30本前後を対象に実施。
厚さ2ミリ程度に輪切りした木を、X線フィルムに密着させて感光するオートラジオグラフィー法で内部の放射性物質を確認した。
年輪ごとに削り、セシウム濃度を計測したところ、最高で2300ベクレルを検出した。対象のうち7本前後は検出されなかったという。
一方、表面の樹皮で最も高かったのは南相馬市のヒノキで、同9万5000ベクレルだった。
林教授は「セシウムの気化や木材として使われることを考え、何らかの基準を作るべきだが、線引きは難しい」と話した。


4号機原子炉建屋内で水漏れ=30日午後からか−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012020100316
東京電力は1日、福島第1原発4号機の原子炉建屋1階で、原子炉内につながる配管から水が漏れていたと発表した。
放射性物質の濃度などから、炉内の水とみられる。
東電は建屋外への流出はないとしているが、4号機では30日午後から原子炉とつながる使用済み燃料プール側で
水位低下が確認されており、同社は漏出量の推定を進める。
東電によると、31日午後10時半ごろ、パトロール中の社員が原子炉ジェットポンプの流量を調べる機器の配管で水漏れを発見した。
接続部が破損しており、床に約6リットルの水が漏れていた。放射性物質の濃度は1立方センチ当たり35.5ベクレルで、炉内の水と同程度だった。
この配管は、原子炉の水を循環させるジェットポンプの水量や圧力を調べるため炉内とつながっており、口径は9ミリ。
水素爆発でがれきが散乱した際に破損した可能性があるが、凍結による損傷も否定できないという。
276名無しに影響はない(静岡県):2012/02/01(水) 23:22:50.14 ID:MAvlDgLY
4号機、冷却水漏れは8・5トン 福島第1原発
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101002248.html
福島第1原発4号機の原子炉から冷却水が漏れたトラブルで、東京電力は1日、
水漏れは機器の配管が抜けたのが原因で、漏れた量は8・5トンだったと発表した。
東電は当初6リットルと発表していた。
冷却水の流量を計測する機器の配管1本が接続部から抜けていた。
東電は水が凍結して膨張し、内部から力がかかって抜けた可能性があるとみており、ほかの号機も調べる。
1月30日午後5時ごろから漏れ始めたとみられる。
正しい水量は燃料プールの脇に設置されているタンク水位の低下量から推定した。
漏れた水は原子炉建屋地下の汚染水に流れ込んだため、外部への流出はないと東電は説明している。


「堆肥」39点で基準値超の放射性セシウム検出
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0201/news7.html
県は31日、堆肥の放射性セシウム検査結果を発表し、17日と19日に分析した堆肥94点のうち、
39点で国の暫定基準値(1キロ当たり400ベクレル)を超えるセシウムを検出した。
県は暫定基準値超の39点について、関係先に出荷と使用の自粛を要請。
基準値以下の55点は出荷と使用が可能となった。
277名無しに影響はない(静岡県):2012/02/01(水) 23:23:44.80 ID:MAvlDgLY
ストレステストに福島第一原発事故の教訓生かされず−意見聴取会委員
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYP7RF0UQVI901.html

原子力発電所の安全性を調べる「ストレステスト」には東京電力・福島第一原子力発電所事故の教訓は生かされていない、
との見方を経済産業省原子力安全・保安院意見聴取会の2委員が示した。
ストレステストは原発が設計上の想定を超える地震や津波に襲われた場合、原子炉建屋や炉心の損傷などの
深刻な事故に至るまでにどの程度の余裕があるのかを調べる検査。
各電力事業者が原発の再稼働の判断に使う1次評価と稼働継続の判断に使う2次評価の2段階で実施し、評価結果を保安院に提出する。
意見聴取会の後藤政志委員は、ストレステストについて地震と津波といった2つの自然災害が同時に起きた場合を無視しており、
原子炉の稼働年数も顧慮されていないと述べた。後藤氏は工学博士で、元東芝の原子炉格納容器設計技師。
井野博満委員(東京大学名誉教授・金属材料学)は福島第一原発事故前の安全性審査は誤りだったとした上で、
同じシステムが原発事故の原因を考慮に入れず使われていると述べた。
後藤委員は先週の記者会見で、ストレステストは災害をコンピューターでシミュレーションしただけで、
人為的なミスや複数の機器の多重故障が含まれていないと指摘した。

              評価結果
54基の原発中、1次報告書を保安院に提出したのは14基。政府の福島第一原発事故調査委員会が報告書を提出するのは7月の予定。
保安院は関西電力・大飯原子力発電所の2原子炉の1次評価を承認した。原子炉を再稼働するには地元の了解が必要となる。
井野委員は先週、事故が起きる前の福島第一原発にストレステストを実施し、
実際に起きたことを比較してテストの有効性を確かめるべきだとの考えを示した。
その上で、これらの問題に対する答えを得る前に保安院が1次評価を承認したのは間違っていると述べた。
井野委員によると、東電は委員の意見の一部を受け入れ、ストレステストで福島第一原発を襲った津波のシミュレーションを実施すると述べた。
後藤委員は、東電が地震や複合災害のシミュレーション・テストを実施する計画がないことや、
残骸や漏れ出した燃料に起因する爆発による原子炉へのダメージが顧慮されていない点を指摘した。
保安院原子力安全技術基盤課の田口達也課長補佐は1月27日、保安院としてはストレステストのやり方を変える予定はないとしながらも
井野、後藤両委員から示された懸念については議論していることを明らかにした。
両委員によると、ストレステストは原発メーカーの三菱重工業が実施している上、
三菱重工の元社員を雇用している独立行政法人原子力安全基盤機構が審査するので利害相反が起きる可能性があるという。

278名無しに影響はない(静岡県):2012/02/02(木) 23:34:39.51 ID:8zEiAxO4
水産物の放射性物質 調査結果を説明(福島県)
http://www.news24.jp/nnn/news8653100.html

県が福島県沖の魚介類の放射性物質の検査を行った結果、23種類の魚介類で国の暫定規制値を超えたことがわかった。
県は、警戒区域を除く県内の沖合いで毎週、魚介類を採取し、放射性物質の検査をしている。
この検査結果に関する相双地区の漁業関係者への説明会が、きょう相馬市で開かれ、147種類2239の魚介類の検体のうち、
23種類154検体で国の暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたことが明らかにされた。
最も高かったのはいわき沖のコウナゴで、1キログラムあたり1万4,400ベクレル、ヒラメなどからも高い値が検出された。
ただ、カツオやイワシなど回遊性の魚や、エビやカニ、イカやタコなどは値が低いことがわかった。
県は「沖合い10キロ圏内で獲れる魚介類は高い値が出る傾向があるが、沖から離れた場所は影響は少ない」と分析している。
しかし、出席した漁師からは複雑な声も聞かれた。

*出席した漁師インタビュー
「先が長い。見通しが。4月に入ると(暫定規制値が)500から100になるってみんなわかってるから、
100になると今のだいたい8割はだめになるから」
県は今後も検査を続け、漁業の再開に向けて検討を進めることにしている。


4号機建屋などで水漏れ=3カ所、放射能含まず−福島第1
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012020201076
東京電力は2日、福島第1原発4号機の原子炉建屋1階で約2リットル、
水処理建屋の2カ所で計約0.5リットルの水漏れが新たに見つかったと発表した。
いずれも放射性物質を含まない水で、建屋内部にとどまっている。配管やホースの接続部などの凍結が原因と考えられ、
東電は保温材の取り付け作業を進める。
279名無しに影響はない(静岡県):2012/02/03(金) 04:12:05.96 ID:+LVSyJ1q
干しシイタケからセシウム 長野・愛知・群馬で販売
ttp://www.asahi.com/national/update/0203/TKY201202020781.html
長野県は2日、県内の業者が販売した干しシイタケから国の暫定基準値を超える
1キロあたり最大2080ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
昨年9月から県内のほか、愛知、群馬両県で、計3875袋を販売したという。
阿南町の「フルタヤ椎茸(しいたけ)」の製造で、商品名は「厚肉椎茸」。
県によると、茨城、岩手両県産のシイタケを仕入れ、袋に詰めて販売。
このうち茨城県産が野菜の暫定基準値500ベクレルを超えた。同社は自主回収に着手。県は流通経路の調査を始めている。


食品の放射線新基準「厳しすぎる」 文科省審議会
ttp://www.asahi.com/national/update/0202/TKY201202020675.html
食品の新基準は了とするが、厳しすぎる――。
厚生労働省が作った食品の放射性物質の新基準について、文部科学省放射線審議会は2日、こんな意見を答申案に盛り込んだ。
4月からの運用にあたって、検査が混乱したり生産者に影響が出たりしないよう、配慮を求める方針だ。
審議会は昨年末、厚労省から食品の新基準の省令改正について、妥当かどうか諮問を受けた。
厚労省は一般食品は1キロあたり100ベクレル、乳児用食品はその半分の50ベクレルなどと定め、
国際的にみてもより安全性を重視した内容になっている。
審議会の答申案では、厚労省の新基準は「差し支えない」としながら、別紙として審議会の意見を付けた。
年間1ミリシーベルト以下に抑える上で、乳児用食品などの基準を特別に設けなくても、
一般食品の基準で子どもの健康に十分配慮されていると指摘。厳しい設定の根拠に疑問を投げかけ、被災地の食生活や産業などへの影響を懸念する。
280名無しに影響はない(三重県):2012/02/03(金) 13:15:12.52 ID:g7wdWArn
火力ですが

九電・新大分発電所が凍結で停止、6電力から緊急融通 [02/03]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1328241802/l50

九電・新大分発電所が凍結で停止 計画停電は回避 2012年2月3日11時38分

 九州電力の新大分火力発電所(大分市、229万5千キロワット)が3日午前4時ごろ、
凍結による設備のトラブルで全面停止した。緊急的に東京電力を含む他電力6社から
計240万キロワットの供給を受けて、最大電力に対する余裕(予備率)は3.3%を確保。
計画停電は回避した。

 九電によると、寒波のため、液化天然ガス(LNG)の供給パイプに空気を送る管が凍結。
流量を調整する弁がすべて閉じたことで燃料の供給が止まった。復旧作業により、
午前11時の段階で出力の約8割分を回復、一部に新たなトラブルも見つかり、3日中の
完全復旧は微妙という。

 停止直後には、緊急時に節電してもらう契約を結んだ大口需要家46社に要請して
計約30万キロワット分を抑制。その後、復旧が進んだため、午前8時半に要請を解除した。

http://www.asahi.com/national/update/0203/SEB201202030002.html
トラブルがあった新大分火力発電所=大分市青崎、九州電力提供
http://www.asahi.com/national/update/0203/images/SEB201202030007.jpg
---------------------------------------------------------------------
九電・大分の大型火力発電所が停止 6電力から緊急融通 2012.2.3 12:38

 九州電力は3日、大分市の火力発電所「新大分発電所」で、寒さによる凍結で
午前4時ごろに燃料の供給設備にトラブルがあり、計13台の発電機が一時停止
したと発表した。11台が運転を再開したが、全面復旧の見通しは立っていないという。

 九電は、管内の大口顧客46社に節電を急きょ要請。東京、中部、北陸、
関西、中国、四国の6電力会社から計240万キロワットの電力融通を受けた。
九電が企業に大規模な需要抑制を求めたのは初めて。

 午前9時台の電力使用率は95%。午前中の需要最大見通しは最大1470万
キロワットなのに対し、供給力は1518万キロワットで、当面の電力供給に問題は
ないとしている。

 新大分発電所は液化天然ガス(LNG)を燃料にしており、
出力は計229万5000キロワット。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120203/dst12020312390011-n1.htm


281名無しに影響はない(静岡県):2012/02/03(金) 20:29:45.07 ID:X5Oflpk3
4号機建屋、汚染水漏れ続く=配管など損傷か−福島第1
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012020300467

東京電力は3日、福島第1原発の4号機原子炉建屋の原子炉と使用済み燃料プール、機器用プールに共通して張っている水が
建屋内に依然として漏れ続けているとみられると発表した。
水位はほぼ満水状態に維持しているが、あふれた水を受けるタンクの水位が通常の2倍のペースで低下しているため、
漏出の可能性が高いと分かった。
この水は放射能汚染水で、もともと汚染水がたまっている建屋地下へ流れているとみられる。
配管接続部などの凍結、損傷が考えられ、作業員が場所の特定を急いでいる。
282名無しに影響はない(静岡県):2012/02/04(土) 07:19:28.41 ID:uD1gVDpB
福島原発水漏れで2千ミリSv 「海への流出なし」
ttp://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020301002200.html
東京電力は3日、福島第1原発の汚染水貯蔵タンクから水漏れが見つかり、
タンク底部で毎時2千ミリシーベルトの高いベータ線が検出されたと発表した。
漏れは1リットル以下で、海への流出はないという。
東電によると、ベータ線は汚染水から除去できない放射性ストロンチウムが原因。
ストロンチウムは体内に取り込んだ際の被ばくが問題となる。東電は現場をアクリル板で遮蔽、ベータ線は毎時15ミリシーベルトまで低下した。
3日午後、塩分を含む汚染水をためるタンクのつなぎ目から水がにじんでいるのを作業員が発見。ボルトを締め直したところ水漏れは停止した。


福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020301002182.html
3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による環境への影響を調べている
日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。
調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。
研究チームは、1986年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第1原発の周辺で、
放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する14種類の鳥について分析。
福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認された。


水路跡地で6マイクロSv超 横浜市の小学校近く
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020301002218.html
横浜市は3日、同市瀬谷区二ツ橋町の使われていない水路付近で、地上1センチで
毎時6・85マイクロシーベルトの空間放射線量を計測したと発表した。
付近の土壌1キログラム当たりの放射性セシウムは6万2900ベクレルだった。
市は東京電力福島第1原発事故によるものとみて除染する方針。
「排水がたまりやすい形状で、ホットスポットになったのではないか」としている。
市によると、高い放射線量が確認された場所は小学校に近いが、フェンスがあって人が立ち入れないようになっている。
市は「小学校敷地内の線量は高くないが、詳しく調べる」としている。
283名無しに影響はない(静岡県):2012/02/04(土) 07:42:23.71 ID:uD1gVDpB
放射性物質に汚染された木材の除染実験(福島県)
ttp://www.news24.jp/nnn/news8653107.html
放射性物質に汚染された木材をどう除染していくか、南相馬市で実験が行われた。
木材の表面を剥ぐ方法では、放射性物質を含んだ木くずが大量にでてしまうため、
今回は高圧洗浄機を使い、温度や圧力を変えながら放射性物質を洗い流す実験が行われた。
その結果、1平方センチメートルあたり26.6ベクレルあった放射線量が、0.8ベクレルまで下がったという。
洗浄に使った水は、凝集材を入れて木片などと分離すると検出限界未満まで数値が下がり、再利用もできるという。
*日本原子力研究開発機構田川明広さんインタビュー
「木をきれいにして、それが流通できるようなレベルまで除染できるかというのを確認していきたいと考えています」
実験を委託した日本原子力研究開発機構は、除染した木材の燃焼灰の放射線量も確認する方針


医療費無料化 県外転出者は除外 「県内に住民票」が条件
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120204t61019.htm
福島県が実施を目指す18歳以下の医療費無料化が、福島第1原発事故時に県内に居住し、その後に県外に避難して
住民票を移した住民に適用されない可能性の高いことが3日、分かった。
県外避難者からは「県内にとどまった人と同様に被ばくしているのに、区別されるのはおかしい」と批判の声が出ている。
無料化の対象は県内に住民票のある住民に限られ、避難のために県外に住民票を移した人は適用外になる見通しという。
原発事故後、妻、3人の子どもと相馬市からさいたま市に避難し、住民票を移した会社員男性(39)は
「子どもは事故後も外出し、被ばくしているのは確実。避難したからといって放射能の影響がなくなるとも思えず、対象から外されるのは不合理だ」と憤る。
県は「無料化は安心して子育てできる環境づくりが目的。転居した場合、転居先の自治体の助成制度を活用してほしい」と説明している。
総務省の人口移動報告によると、福島県から昨年、5万3122人が県外に住民票を移した。このうち未成年者は約3割に当たる1万5589人に上る。
医療費無料化は県独自の政策で、ことし秋の実施を目指す。2012年度一般会計当初予算案に事務経費として1億円を計上した。


原発事故前後に建設中の住宅から放射性物質(福島県)
ttp://www.news24.jp/nnn/news8653102.html
原発事故前後に建設が進められていた住宅で、コンクリートの型枠に付着していた放射性物質が天井などに移り、
線量が高くなったケースがあることがわかった。
これは、県が、放射能で汚染された砕石について調査している中でわかったもの。
きのう、二本松市の3階建てのマンションの3階の部屋を調査したところ、バルコニーの天井部分で、
一時間当たり0.86マイクロシーベルトと、周辺より高い数値が測定された。
工事は3月30日に行われ、同じ日に同じコンクリートを使用した壁は、周辺の線量よりも低いことから、
コンクリート自体の汚染ではなく、原発事故の前に組み立てられた天井の型枠に放射性物質が付着し、混入した可能性が高いとみている。
284名無しに影響はない(静岡県):2012/02/04(土) 07:42:46.09 ID:uD1gVDpB
ちょっと後で次スレ立てる
285名無しに影響はない(静岡県):2012/02/04(土) 19:07:57.70 ID:3YnpGVU6
286名無しに影響はない(静岡県):2012/02/04(土) 19:08:47.42 ID:3YnpGVU6
当スレはとりあえず512KBまで使うか
287名無しに影響はない(静岡県):2012/02/04(土) 19:24:53.14 ID:3YnpGVU6
大熊町夫沢で130マイクロシーベルト
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0203/news4.html
政府の原子力被災者生活支援チームは2日、警戒区域や計画的避難区域の各町村で実施した
自動車走行サーベイなどによる放射性物質調査の結果を発表した。
雨などの天候の影響で放射性物質が移動することでの線量変化はあるものの、全体の線量分布はほぼ変わっていないという。
最高値は大熊町夫沢の毎時130マイクロシーベルトだった。
計測は今回で4巡目で、昨年11月5日から12月12日にかけて警戒区域と計画的避難区域を一巡した。
計測地点は自治体からの要望を受け、前回3巡目(昨年10月1日から11月4日)に比べ1万4716地点を増やした13万4376地点で実施した。


魚介の高濃度続く 第1原発から南の海域
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0203/news3.html
県水産試験場は2日までに、魚介類の放射性物質モニタリング調査などから、
東京電力福島第1原発から南の本県沖の水深50メートルより浅い海域の魚介類の
放射性セシウム濃度が高い状況が続いているとの見解をまとめた。
相馬市で同日開いた漁業者対象の説明会で示した。
同試験場によると、モニタリング調査の結果を福島第1原発の南北や水深ごとに九つの海域に分けて集計したところ、
七つの海域の濃度の平均がそれぞれ1キロあたり48〜155ベクレルだったのに対し、
原発南の水深の浅い2海域がそれぞれ同504ベクレル、244ベクレルで、最高値も高かった。

288名無しに影響はない(静岡県):2012/02/05(日) 06:16:04.58 ID:gFE4aqvj
伊達・旧富成村産「もち米」でセシウム基準値超え
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0204/news5.html

県が3日公表した2011(平成23)年産米の特定避難勧奨地点などの地域を対象にした放射性物質の追加調査で、
新たに伊達市旧富成村の農家1戸が生産したもち米から国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える
1340ベクレルの放射性セシウムが検出された。この農家では300キロのもち米を生産したが、全て自家保有米で、一般に流通していない。
今回発表の追加調査では3市の計11地域(旧市町村単位)の稲作農家80戸が生産したコメ110検体を調査した。
また今回調査では、わずかでもセシウムが検出された地域のコメの緊急調査結果も発表されたが、
検査した11市町村49地域の農家2835戸の3097検体からは基準値を超える放射性物質は検出されなかった。

289名無しに影響はない(静岡県):2012/02/06(月) 07:19:05.18 ID:bQJ+5D//
2号機原子炉、70度超に上昇=冷却水増加で対応−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2012020500170&g=eqa

東京電力は5日、福島第1原発の2号機原子炉の圧力容器底部にある温度計のうち、
状況判断の基準とする西側の1カ所の温度が同日午後4時に71.7度に上昇したと発表した。
1日午後11時時点の52.0度から大幅に上昇しているが、同じ高さにある別の2カ所の温度計は45度程度で安定している。
東電は基準温度計の不具合の可能性を検討する一方、冷却水の注入量を毎時1トン増の同9.6トンにして様子を見ている。
事故後の状況を踏まえ、経済産業省原子力安全・保安院が認可した新たな保安規定では、基準温度計の温度が80度に達するか、
冷却水量を1日1トン超増やす場合は「運転上の制限逸脱」となり、地元自治体に通報する。
東電は100度以下の「冷温停止」維持のほか、溶融燃料が再び核分裂連鎖反応を起こす「再臨界」防止のため、炉内ガスの分析も急ぐ方針。


2号機圧力容器の温度上昇 4日間で20度、冷却水増量
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020501001849.html
東京電力は5日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部の温度が、
4日間で約20度上がり、約70度になったことを明らかにした。
近くの別の温度計に大きな上昇はないといい、東電は、注入している水の流れが変わり、
溶けた燃料の冷却効果が一部で下がった可能性があるとしている。当面、流量を増やし温度を監視する。
東電によると、上昇を示したのは、圧力容器底部に3個ある温度計の一つ。
2月1日は50度程度だったが徐々に上がり、5日には71・7度を記録した。
290名無しに影響はない(静岡県):2012/02/06(月) 07:25:23.60 ID:bQJ+5D//
原子力委3人に業界から寄付 5年間で1800万円
ttp://www.asahi.com/national/update/0206/OSK201202050122.html
東京電力福島第一原発事故後の原子力政策の基本方針(原子力政策大綱)を決めるため
内閣府原子力委員会に設けられている会議の専門委員23人のうち、原子力が専門の大学教授3人全員が、
2010年度までの5年間に原発関連の企業・団体から計1839万円の寄付を受けていた。朝日新聞の調べでわかった。
会議では、福島の事故後に政府が打ち出した減原発方針が大綱にどう反映されるかが焦点となっている。
原子力委の事務局は3人の選定理由を「安全性などの専門知識を期待した」と説明するが、電力会社や原発メーカーと密接なつながりがあったことになる。
3人は東京大の田中知(さとる=日本原子力学会長)、大阪大の山口彰、京都大の山名元(はじむ)の各教授。
3人は寄付を認めたうえで、「会議での発言は寄付に左右されない」などと話している。


放射性セシウム:福島県川内村のミミズから検出
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20120206k0000m040113000c.html
東京電力福島第1原発から約20キロ離れた福島県川内村に生息するミミズから、
1キロあたり約2万ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが、森林総合研究所(茨城県)の
長谷川元洋主任研究員(土壌動物学)らの調査で分かった。ミミズは多くの野生動物が餌にしている。
食物連鎖で他の生物の体内に次々と蓄積していく現象が起きている可能性も懸念される。
3月17日から大津市で開かれる日本生態学会で発表する。
昨年8月下旬〜9月下旬、一部が警戒区域に指定された川内村、同県大玉村(同原発から60キロ)と
只見町(同150キロ)の3町村の国有林で、40〜100匹のミミズを採取した。
その結果、川内村のミミズから1キロあたり約2万ベクレルの放射性セシウムが検出された。
大玉村では同約1000ベクレル、只見町で同約290ベクレルだった。
調査時の川内村の空間線量は毎時3.11マイクロシーベルト、大玉村で同0.33マイクロシーベルト、只見町で同0.12マイクロシーベルトで、
線量が高い地点ほど放射性セシウムも高濃度になっていた。
一方、林野庁が昨年8〜9月に実施した調査によると、川内村で土壌1平方メートルあたり約138万ベクレル、
大玉村で約8万〜12万ベクレル、只見町で約2万ベクレルあった。
事故で放出された放射性物質の多くは落ち葉に付着している。落ち葉が分解されてできた有機物を、ミミズが餌とする土とともに取り込んだのが原因とみられる
291名無しに影響はない(静岡県):2012/02/06(月) 07:30:59.33 ID:bQJ+5D//
292名無しに影響はない(静岡県)
2号機原子炉、70度超続く=注水量、さらに増加−福島第1
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012020600143

東京電力は6日、福島第1原発2号機原子炉の圧力容器底部の温度について、
冷却水の注入量を増やしたにもかかわらず、依然として70度超の状態が続いていると発表した。
ただ、同底部の別の温度計は45度程度で安定しているため、温度計の不具合の可能性もあるという。
東電によると、1日夜時点で52.0度だった同底部の温度計は上昇が続き、5日午後4時に71.7度に上昇。冷
却水の注水量を毎時1トン増加した後の同日午後11時時点でも70.3度だったため、
東電は6日午前1時29分、注水量をさらに毎時1トン増やし同10.6トンにしたが、6日午前5時時点で70.6度あるという。