【シンチ】DoseRAE2・GammaRAE II R Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
485名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/10/20(土) 22:39:53.53 ID:+oR7l90M
同じくアップロード完了

サンクス
486(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/25(木) 02:57:46.17 ID:0O4nf4Xt
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の機器制御などを行うツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストβ版です。

miniDOSE_Utility_V100Beta01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388267.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00β01
----------------
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の純正ツールのログをテキストCSVに変換するツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストα版です。

LogConv_RAE_miniREC_V100Alpha01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388268.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00α01
487(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/26(金) 03:50:15.46 ID:ZaCFiCA1
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の純正ツールのログをテキストCSVに変換するツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストβ版です。

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388502.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00β01

日付の自動算出部分の仮組み
488名無しに影響はない(福島県):2012/10/29(月) 00:17:18.19 ID:LegsVlzN
大佐殿 お疲れ様です

DoseRAE2の背面遮蔽して1週間使った結果の平均
PRD-122:0.16 青葉TERRA:0.201 DoseRAE2:0.243 遮蔽なし(0.35前後)
ファームV1.14で遮蔽すればようやくDoseRAE2も普通に積算線量計として使えるかな

先日近所を歩いたら以前より0.1〜0.2低く表示され安定していた
ちなみに遮蔽なしで胸ポケットに入れても高め表示なので体にぴったりセットしないとダメっぽい

ただ、遮蔽で車移動0.1の地域から0.2に移動しても10分位変化なしなので
0.2位以下だと時定数が長い感じで超安定して数値がほぼ変動しないのが悩ましい。。。
(まぁ青葉TERRAも携行しているから良いか)
miniDOSEの遮蔽はまだお悩み中
489(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/30(火) 21:30:46.98 ID:rUIiCesP
miniREC のバイナリログの日付フォーマットが解りました。
で、単純なコンバート機能はOKになったのですが、

2ちゃんでのホスト規制に続き
今度は、アプロダに接続不能? サーバーが落ちてる? 状態で うp不能・・・やーねー

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta02.zip
更新内容:
 日付のフォーマットが判明しました。
 コンバートだけで見れば完成。

miniDOSE_Utility_V100Beta02.zip
更新内容:
 グラフ関係いろいろ
 miniREC のバイナリログも読み込めます。

うpした時には旧版はうpロダから削除します。
490(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/30(火) 22:21:33.51 ID:rUIiCesP
R〜シリアルナンバー〜.MiniDose

Address : 0x0000:04A2 (1186 Int) 〜 日単位の積算線量値データ

積算線量を集計する単位:1日分ごとに 12バイト づつ増えていく
 日付 : 8-bytes
 積算線量(uSv) : 4-bytes : IEEE-754 Single(単精度32ビット)

 80 29 73 FF 47 6E CF 08
 0A D7 03 40

 ■ 日付
 サンプル
 80 29 73 FF 47 6E CF 08  : 2012-10-01 : 08CF6E47FF732980 = 634847327990000000
 80 E9 DC 29 11 6F CF 08  : 2012-10-02 : 08CF6F1129DCE980 = 634848191990000000
 差分 24h = 0xC92A69C000 = 864000000000 /24h = 24h x 36000000000/1h = 24h x 3600秒 x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10

 2012-10-01 : 0x08CF6E47FF732980 / 0xC92A69C000 = 734776.99998842592592592592592593 (Float) = 864000000000 (/Day) x734776 (回) + 余剰 863990000000
 余剰 863990000000 = 86399 秒 x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10
    = (82800s + 3540s + 59s) x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10
    = 23h:59m:59s x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10

miniREC の内部的に   00 00 00 00 00 00 00 00 = 0x0000000000000000 = 0001年 01月 01日 00時 00分 00秒 に
1日のデータ( 864000000000 ) で カレンダー的に 734776 (回)シフトさせてやれば、2012年 10月 01日 00時 00分 00秒 になります。

・・・・が、うっとおしいので 2012-01-01 00:00:00 = 634609728000000000 = 0x08CE962F70728000 を基準にして、はしょってみたw
差分で計算させると 274 (Day)
IncDay('2012-01-01 00:00:00 の DateTime型',274) : 基準日から274日先にシフトさせて → 2012年 10月 01日 00時 00分 00秒

まぁ仮に単純な Hex にしてても7バイト消費するので細かい秒までを扱うにはデータ量は少なくてすむか・・
2012年 = 0x07 DC : 10月 = 0x0A : 01日 = 0x01 : 00時 = 0x00 : 00分 = 0x00 : 00秒 = 0x00

秒までしか使わないのに  んな わきゃねーw
491(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/31(水) 19:07:10.48 ID:Gy7dxJhs
miniDOSE_Utility_V100Beta02.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2657305.zip

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta02.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2657307.zip

キーワード: MustangENQ
|ω・´)ノシ 基本部分は終わったのでバグに出くわすまで、しばらく更新しないと思う
492(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/01(木) 19:35:58.11 ID:SY1b3xvh
miniDOSE(PRM-1100) : Software miniREC
R〜シリアルナンバー〜.MiniDose

不明部分のフォーマット

警報設定値に対しての今日までの積算線量(%): 機器本体のカウントデータ(例)
 今年  0%(11.61 uSv)
 今月  0%( 0.28 uSv)
 今週 11%(10.96 uSv)
 今日  2%( 0.28 uSv)

Address : 0x0000:00A3 〜 0000:00A9
% 算出の為の基準値 : 警報レベル:年間5mSv 設定
00 00 00 00 00 88 B3 40 : 0x40B3880000000000 = 5000 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00AA 〜 0000:00B1
総累計
B8 1E 85 EB 51 38 27 40 : 0x40273851EB851EB8 = 11.61 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00B2 〜 0000:00B9
今日 2%(0.28 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F : 0x3FD1EB851EB851EC = 0.28 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00BA 〜 0000:00C1
今週 11%(10.96 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB 25 40 : 0x4025EB851EB851EC = 10.96 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00C2 〜 0000:00C9
今月 0%(0.28 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F : 0x3FD1EB851EB851EC = 0.28 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00CA 〜 0x0000:00D1
今年 0%(11.61 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
B8 1E 85 EB 51 38 27 40 : 0x40273851EB851EB8 = 11.61 (IEEE754 Double)

■ 警報設定値に対しての積算線量(uSv) の記述方法は、IEEE754 Double 16進数 浮動小数点変換(64ビット)
493名無しに影響はない(福島県):2012/11/03(土) 00:12:22.90 ID:Nc8Ecg8O
>>491
大佐、両方ともに動作確認OKです。お疲れ様でした。
miniDOSEも底面を1mm鉛で遮蔽すれば数値は低減安定しましたので
暫く両方持ち歩いて様子見します。
494(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/03(土) 17:34:11.41 ID:e8WxV1q5
>>493
>492 での更新については、作成は継続してます。 細かなマイナーリビジョンアップを頻繁にやらないという意味で。
現時点で組めたのは、
 ログバイナリの形式がかなり判明したので
 ・任意のフォルダへの csv ファイルエクスポート機能(出力)
 ・miniREC の *.MiniDose への ファイルエクスポート機能(出力)

この後の予定は、
 ・リアルタイム線量での閾値を越えた場合のアラームやイベントログなどの動作
 ・グラフ表示(今は)立体を視点変更 3D/2D など出来るようにする

積算グラフは選択月をいれて過去計3ヶ月分を見れるようにしてますが
内部的には1年間(12ヶ月)分のアレイを構築しているので見れるようにはできます。
ただまぁ・・これ以上後ろに並べても見えないので、増やしてもあまり意味が無いような

プログラム的に
・・・某カタログweb の東●リモホさんがファビョりそうだけど
(積算)個人線量計としてだけでなく(空間)線量計のセンサーデバイス入力を重点に組んでます。w

全く USB から電力供給動作できてたら低価格シンチ機のセンサー化でお手軽だったのに・・・
495(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/05(月) 20:55:49.10 ID:dJTlm24o
一応 出来た。
496(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/06(火) 20:40:00.11 ID:z95VfCwD
LogConv_RAE_miniREC_V100.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2665516.zip?key=MustangENQ

miniDOSE_Utility_V100.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2665522.zip?key=MustangENQ

※ 旧β版はアプロダから削除済みです
497名無しに影響はない(福島県):2012/11/07(水) 00:00:11.76 ID:XPu1SzJ2
>>496
大佐殿、お疲れ様です

ちょっと利用してみての質問事項が2点ですが、

1.設定画面のバッテリーとリアルタイムの警告音をWindowsの標準wavファイルを
  指定したのですが、再生出来ませんでした

2.リアルタイム線量値のグラフ画面で通信中に他の画面に移行してから再度
  リアルタイム線量値画面に戻ると通信はしているようですが画面が停止した
  ままとなり、ファイルへのデータ書込みも停止しているようです

でもグラフとか積算ログとか良い感じです
これでminiDOSEに標準でUSB給電も出来れば良かったのになぁ〜

498497(福島県):2012/11/07(水) 00:09:37.07 ID:XPu1SzJ2
>494にアラームは次回とありました、早とちりを。。。
499(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/07(水) 02:23:52.18 ID:nZAAzmep
>>497-498
リアルタイム線量のグラフがフリーズする現象がこちらも確認できました〜
グラフの画面にしておかないと描画してくれなくなって描画処理で硬直しますなw
ページを変えたりするとリアルタイムの線量リクエストを停止するように修正中です。
明日か明後日までテストを繰り返し様子見してからUPします。

音声再生の部分ですが・・・
「警告音」の上下 [無し  ] という所を [1回  ] 〜 [5回  ] に変えてみてください。

でも [Play] ボタンで再生テストはできると思うのですが。
内部的に直接再生はさせずに、wav でも mp3 でも、Windows に登録している対応アプリが起動して鳴ると思います。
wav データをマウスクリックした際と同様のことをさせています。
再生テストで ini の先頭に以下のものを追加してから起動するとデバッグモードに入ります。
[mode]
level=2

[リアルタイム線量グラフテスト] ボタンが出てくるので、線量グラフのページを表示させて
2回以上ポチポチ♪押すと乱数作成されたグラフと警告動作のテストが可能です。
(リストとログ出力はしません、回数鳴ると次の時間帯までか再稼動するまで鳴らないと思います)
500(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/08(木) 19:17:35.12 ID:C4f+3FuH
現在数時間での動作テスト中です。

現状の更新内容は
・現在の線量率表示でグラフ更新とデータログが停まってしまうのを修正。
・簡易比較グラフをカレンダー選択と連動。
・リアルタイム放射線量の時間平滑(平均)値のグラフでのデータもログ保存していくようにした。
 (途中で中断、ソフト終了でもそこまでを保存)
・ログセーブ先を任意のフォルダに選べるようにした。

ぐらいかな
501(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/09(金) 18:18:34.08 ID:NQvFBXL5
・リアルタイム放射線量の大きい文字数値もグラフと同様に色が変化するようにした。
・電池電圧低下でリアルタイム放射線量の計測を中断するか?を選択できるようにした。
 ついでに電圧下限にくるとパネルの一部が赤色に変わって判り易いようにした。

土曜日の夕方にでもUPする予定(ホスト規制にならなければ)
502(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/10(土) 17:40:33.85 ID:Uq80pCsV
miniDOSE_Utility_V101.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2670288.zip?key=MustangENQ
旧版は、UPロダから削除しました。
503名無しに影響はない(福島県):2012/11/11(日) 00:06:05.63 ID:Dlc6E2wA
>>502
大佐殿、お疲れ様でした。
ちょっと確認したところでは問題無さそうです。
リアルタイムで利用しているときは時間でのアベレージは結構役に立ちますよ。
ありがとうございます。

これで常時通電できればなぁ
ケースに穴を開けて電池アダプタにDCアダプタを接続すれば・・・
保障なくなるからしないですが。
504(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/11(日) 21:11:45.85 ID:u3mKsIq/
>>503
ソフト上の動作改善すべき箇所が出てくればポストしてください。

私も保障期間が過ぎたら改造はアリかなぁと思ってます
小型の 3端子レギュレータ 1.5V  48015F
http://www.semicon.toshiba.co.jp/info/docget.jsp?type=datasheet&lang=ja&pid=TA48015F
熱が篭るかな
バイクツーリングのお供にMP3プレイヤーへの供給に作ったことがあるけど 12V からのドロップでは発熱がすごかった

miniDOSE 系に望むのは、
・USB 接続での給電&エネループなどの入手の簡単な二次電池への充電機能(寝ている間に充電)
・メモリ増やして、せめて1時間ごとの被ばく線量記録(今のは1日)
だと思う
1時間ごとで変動の傾向が分かれば統計分析も詳しくできるでしょうにねぇ。
505(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/13(火) 00:43:32.86 ID:Ie4ruyUT
miniDOSE_Utility_V102.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2673819.zip?key=MustangENQ
旧版は、UPロダから削除しました。

更新内容:
 現在の線量率グラフで現在の時間(水色)と他の時間(青)とで通常色を変更。
 今がドレなのか分かりやすいようにした。
 再度起動させた時に過去23時間内の計測済み平均値データも読み込み、グラフ描画の時に反映するようにした。


 バグフィクス:
 ~~~~~~~~~~~~~~
アベレージ(平滑)データ GMG_2012_11_miniDOSE_R〜シリアルナンバー〜_Avrage.csv
で時間の記述方法に誤りが発生してました。

miniDOSE_R〜シリアルナンバー,2012/11/12 22:23:50,,0.0850602409638554,,,83,
 という形になるべき所が
miniDOSE_R〜シリアルナンバー,2012_11_12 22:23:50,,0.0850602409638554,,,83,
 と・・・ファイル名と同様なアンダーバーで日付を打ってました。
(別段不都合というほどでもありませんが、場合によって表計算で日付文字として使えない)

旧データは、メモ帳などでファイルを開いて、全置換をやっていただけると・・・・
2012_11_
 ↓
2012/11/
506名無しに影響はない(福島県):2012/11/18(日) 23:19:23.18 ID:v3bEorF2
>>505
大佐殿、更新有難うございます。
出張で実機確認できず遅くなりましたが動作OKです。

何か疑問点がありましたらまた質問させていただきます。
507名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/12/07(金) 14:29:12.39 ID:PQ8ogNKK
ほしゅ
508506(福島県):2013/01/19(土) 23:44:32.13 ID:JG85opDm
大佐殿のソフトで毎週ログバックアップして、miniDOSEの標準ソフトで毎月バックアップしていたら、標準ソフトで数日連続データなしを発見!
メインで大佐殿のソフトを利用していたので気づかなかった。

これってもしかしてminiDOSEの積算表示値も低く出ているのかな? 後日確認してみます。

Win7とXPそれぞれのPCで通信しても同症状なのでminiDOSEのソフトのバグみたい。
大佐殿のソフトを使っていなかったら判別出来なかったです。
時間見てメーカーに連絡しておくか〜

大雪で雪が土を覆って屋外線量が0.1μ以上低下した。
融けたらまた戻るけど・・・ ふぅ
509名無しに影響はない(福島県):2013/01/20(日) 20:39:22.39 ID:4BRmSYOf
福島県内にあちらこちらに設置されたモニタリングポストで
測ったらDoseRAEUの測定値のほぼ同じだった。
偶然だろか
??? 
こんな小さい3万円弱の測定器とモニタリングポストが同性能
??? 
DoseRAEUの校正に使える
???
510(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/26(土) 21:23:28.34 ID:jx1kuymJ
>>508
こちらの環境では、2012/10/01 〜 2013/01/25 23:59:59 までの本体ログ
(2〜3回電池交換をしていますが、日付変更数分後ばかり)

miniREC V1.0.0 Build101
接続のデータ抜けは、日付の数値リスト&グラフ 共に確認できず・・・
 10/01〜31
 11/01〜30 ← 11月は30日までですが、それとは違う?
 12/01〜31
 01/01〜25
一度データを保存して miniREC を再起動後、保存データを読み込ませても抜けなかったです。

miniDOSE_Utility Ver 1.03 との差も出ていないようです。
ポートモニターでアクアセスログもそれぞれ取ってみましたが、
同症状に未遭遇です・・・・

ポートモニターでログを取って地道にデータを見れれば、
・本体からデータが流れているのに miniREC で取れていないのか?
・データそのものが存在していないのか?
・データの順番を抜かして読み込み命令を発行しているのか?
などが判ると思うのだけれど・・・・むぅ

miniDOSE_Utility は旧保存ログへの追い足し式なので、
電池交換のタイミングなどにより該当日 データが本体に無い・・・というのも変なんですが?
miniDOSE_Utility の保存ログをリネームして温存し
クリア状態で機器から読み込みしてみては?

どちらのソフトも、
機器本体のログは最初の日付データから前日最終時間の保存データまでを全て読み込む仕様なので、
差異がはっきりするかと思います。
511(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/26(土) 21:25:59.46 ID:jx1kuymJ
訂正 miniDOSE_Utility_V102 です。
512506(福島県):2013/01/27(日) 22:52:11.77 ID:bMOKInd9
>>508
miniREC V1.0.0でのデータ抜けは 12/12〜12/15,12/28〜12/30です。

ちなみに、miniDOSE_Utility_V102にてminiRECのデータを読込み表示しても
同様にデータ抜けしました。

ただその逆で、miniDOSE_Utility_V102で保存したデータをminiRECで表示すると
正常なデータとなります。

両方のデータをバイナリエディタで比較すると相違がありますが
データ抜けがあるとかは分りませんが・・・

電池は充電池なので一応1ヶ月に2回程度余裕を見て交換しております。
屋内定点で利用しておりますので衝撃が加わったり等はないので
データ更新時に改行等何かしらのコードが抜けているのかな?

バイナリエディタでは両データで相違がありますが中身は分らないので・・・

とりあえず大佐殿のソフトでは問題ないので引き続き利用させていただきます。


>>509
そーですか、今のは安定しているのですかね?

自分は2011年5月に購入したので7万円で、数値が3倍上下して使えなかったですよ。
おかげで速攻別のガイガー購入したり色々勉強しましたね。

でも、毎日シャツの胸ポケットに入れて利用しているので元は取ったかな。

そういえばモニタリングのバッテリー位置変更してから比較していないな〜
雪が融けたら久しぶりに測ってみよう。
513(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/29(火) 02:05:30.86 ID:Xc1j1X4y
>>512
両方のバイナリデータ というよりも
それぞれのソフトが miniDOSE 機器と通信するデータをログ(ポートモニター)して比較しないと分らないかと

通信解析系をかじった人でないとキツいものがありますが・・・
514名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/02/16(土) 17:29:28.31 ID:nPgvGidV
ほしゅ
515512(福島県):2013/03/09(土) 23:39:09.85 ID:SEEJWN8b
メーカーにデータをメールし確認していただいていますが、まだ原因は?です
多分実機確認しないと無駄だと思うんだけど・・・

そういやminiRECがVer1.01にUPされました。(何が変わった?)
ttp://nihonrae.com/product/minidose/

DoseRAE2の校正がそろそろだし、ガラスバッジの校正の連絡も来ているしどうしよ
516名無しに影響はない(東日本):2013/03/12(火) 23:09:38.65 ID:ALXbVHvn
1.GammaRAEII R ファーム v.4.00 公開
http://www.raesystems.com/downloads/firmware-upgrades

※GammaRAEII Rが二つ並んでいるが,ノーマルモデル用とリチャーチブルモデル用があるので注意!!


2.ProRAE Studio II も V1.6.0 公開
http://www.raesystems.com/downloads/product-software
517名無しに影響はない(東京都):2013/03/15(金) 11:04:05.67 ID:tMjFtIvw
モニタリングポストを製作したメーカーが文科省から「数値を低く改竄しろ」と強要され
後に基準を満たさないとして契約を解除された件。

そのモニタリングポストの中に入っていたのは
(検出器として使用されていたのは)


DoseRAE2


http://sakai4.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html
518名無しに影響はない(WiMAX):2013/03/20(水) 00:14:08.51 ID:KKR0r+1k
>>516
ファームアップしてみた。
多分今回のアップデートはStandard Smartprobe Kit with GammaRAE II Rって言うやつのセットの中に含まれている
android用アプリのRadScope - GammaRAE IIに対応させるためのバージョンアップみたいだね。
ただ試していないけど、このアップデートはbluetoothのSPPにペアリングするときにコード1234を対応したことによって
セキュリティのうるさいスタックにも対応したかもしれない。
たとえば今は東芝のbluetoothスタック以外だめだけどマイクロソフトの純正スタックとかもいけるかも。
面倒だから試してないけど。
あと表立った動作の違いは無いような気がする。
519名無しに影響はない(東京都):2013/03/22(金) 07:22:56.67 ID:Lsk5/KnA
電池交換をメーカーに出すと費用どれくらいかかるのだろう?
新しく買う方が得なのかなあ?
520名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2013/04/13(土) 00:05:40.80 ID:eTfzxpJM
ProRAE Studio II が、v1.7.0 にアップデートされている。
http://www.raesystems.jp/downloads/product-software

Gamma RAE II R 本体のファームをv4.00にして、
Win7 Pro x64 +ProRAE Studio II v1.6.0でデータを吸い出したのちに、
ログをローカルへExportしようとしたら、txt/csvのどちらもエラーが出て出来なく、
ソフト自体がフリーズしてしまうようになった。

v1.7.0を使用したら、問題なくExportできたので、対策してくれたのかな?

エラーのキャブ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2866631.jpg?key=rae


以上、報告まで
521名無しに影響はない(SB-iPhone):2013/04/15(月) 19:35:20.52 ID:AI6QecCM
>>519
細い+-ドライバーと細めのラジペンがあれば替えられる。
電池は千石電商でLIR-2450が295円。
2つに割って、電池上部に貼り付いてる電極プレートをマイナスドライバーでコジって剥がす。
裏面も同じように剥がす。完全に剥がれない時は適当なとこまで剥がしてニッパーで切断。
双方のプレート先端部をラジペンでV字状に曲げてやる。新たな電池を滑り込ませて、蓋を閉めれば電極が圧着される。という感じでオレは治したヨ。
522名無しに影響はない(catv?):2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:W9xRAR2w
買ってから2年経過してoverdue表示されたんだけど、どうすればいい?
523名無しに影響はない(東日本):2013/09/09(月) 17:50:01.23 ID:04v1jVX3
Gamma RAE IIを久しぶりに使おうとしたら電池切れ
電池交換しても電源が入らないようなのですが、こわれてしまったのかな?
電池の向きは両方とも蓋側がぽっちのあるほうでいいのでしょうか?
524名無しに影響はない(芋):2013/09/11(水) 17:28:35.06 ID:7RqwIyf4
GammaRAEの電池の向きは裏側に図が書いてある。
一本は逆。
525名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/19(木) 09:17:52.94 ID:PMHgAaCl
>>521をまねして俺もバッテリーを交換してみたけど、
なぜか充電しても1日もつかどうかですぐに電池切れ。
ファームウェアも最新にしてみたけど変わらず。

以前は1週間くらいもってたのにどうしたんだろう(´・ω・`)
526名無しに影響はない(東京都):2013/10/19(土) 02:40:47.36 ID:IbZQfTnH
過疎ってるからあまり期待せずに質問。

ファームをあげようと思ってProRAE dosimeterの1.02を入れて
本体を接続したんだけど、Instrument Listに出てこない。
以前は問題なかったんだけど…デバイスマネージャー見ると認識はされてる
みたいなんだけど、どうしたものか…

USBドライバの削除→再インスコ、ProRAEの再インストールはやってみました
なぜかUSBドライバ4.40入れても、確認すると6.30になってるのが謎…
527名無しに影響はない(福島県):2013/10/25(金) 21:00:21.89 ID:D0Eary8A
ガイガカウンターは、5種類 10個も買って持っているけど
DoseRAEUが総合評価で一番でした、黒テラの電池寿命1年近くには、
敵わないけサイズ、感度、使用勝手は、一番です。
地下鉄に乗ったとき2μまで上がったけど放射線治療の人が居た?
電車を降りたら正常値にすぐに戻ったけど?
528名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2013/11/06(水) 00:15:38.52 ID:eT4N64GU
ProRAEのソフト、Windows 8.1じゃ動かない?
529(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangKH2 (チベット自治区):2013/11/25(月) 01:51:41.11 ID:4C2G2I+3
酉変更した元◆MustangENQ です。

miniDOSE PRM-1100 の内部時計の遅延

PC 時計合わせ
前回:2012年 11月 01日
今回:2013年 11月 21日 0:30 ぐらいの約1年経過

電池はニッケル水素充電池を1ヶ月短ペースでローテーション
約1年経過で1時間10分ほど内部時計に遅れが生じていた。

平均:5〜6分遅延/月
※ 電圧低下で自動OFF になって半日ほど交換できなかったのは2回ほど
530名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/04/23(水) 00:59:37.17 ID:iIWetAjx
誰もいないの?
531名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2014/05/31(土) 21:05:30.49 ID:I0AL1TzJ
minidose久々にpc繋いでみたら去年の11月末以降のデータが消えてる事に気がついた
532名無しに影響はない(東日本):2014/06/02(月) 21:25:34.76 ID:I5pPe/+G
>>530
いるけど、ファーム更新もないし話題もないか。
静電気や衝撃で誤作動たまに起こす以外に問題なく動いてるからね。
533名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/06/02(月) 21:31:30.72 ID:Yjt9Vlio
miniDose買って一年以上経つけど定期的な校正って必要なのかなぁ。
534名無しに影響はない(やわらか銀行)
β測れない○ンチ