1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
αたん(;´Д`)ハァハァ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:43:45.25 ID:mrBQkAig
β厨氏ね
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:46:09.64 ID:y83q7spy
私がγだ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:15:52.41 ID:hH+vL5GB
X線 X-ray
核子は扱わないのか?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/10/08(土) 21:02:05.60 ID:f/KPLOlz
紫外線c来てないの?
線厨シネ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/10/09(日) 11:43:34.66 ID:dpSaHZ/h
ソース貼って
放射能初心者の俺に各線の違いを人体への影響だけ簡単に教えてくれ
福島から出てる中性子線は海も山も飛び越えて
一秒で中国大陸まで一直線に貫くビームを出してるんだよね。
当たってたら死ぬ。
>>10 ニュートリノの間違い?
中性子線ってそんなに飛ぶの?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。(山形県):2011/10/29(土) 19:31:04.46 ID:Ol6oGz1b
>>9 α すごい死ぬけどほとんど飛ばない。
β とても死ぬけどあんまり飛ばない。
γ 多くないと死なないけどとても飛ぶ。
中性子 絶対死ぬけどそこら辺にあるようなもんじゃない。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/10/31(月) 12:32:10.59 ID:0fXAN6uJ
α線の危険度は、β線、γ線の20倍。
ただし、紙程度で遮ることができるし、飛距離も長くて数センチ程度。
直接触れたり、内部被曝してなきゃ大丈夫。
β線は、と続けようと思ったら、仕事に戻らなきゃいけなくなっちゃった。ごめんな。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/11/05(土) 15:55:04.89 ID:4g+fsAQ+
βは電子?
test
17 :
名無しに影響はない(関東地方):2011/11/25(金) 18:15:39.41 ID:i0Tfnm1n
放射性壊変(昔は崩壊と言ってました)には
α壊変、β-壊変、β+壊変、EC壊変、核異性体変異があります
α壊変 α粒子(陽子2個、中性子2個)を放出する壊変
陽子を2個失うので原子番号が2個減り、質量数が4個減る
(例) Pu-239 → α + U-235
β-壊変 中性子が陽子に変化し、β-粒子(電子)と反ニュートリノを放出する壊変
陽子を1個増えるので原子番号が1個増える、質量数は同じ
β+壊変 陽子が中性子に変化し、β+粒子(陽電子)とニュートリノを放出する壊変
陽子を1個減るので原子番号が1個減る、質量数は同じ
EC壊変 陽子が軌道電子を取り込み中性子に変化する壊変
陽子を1個減るので原子番号が1個減る、質量数は同じ
核異性体変異 原子核が励起状態から基底状態になる壊変
エネルギー差に応じた光子が出る。光子と言ってもガンマ線
これらの壊変のうち、原子核の対称性が光子放出において禁制では無い場合
ガンマ線も放出される
Cs-137はβ線しか出さないが、Cs-137がβ壊変したBa-137mが
核異性体転移をするとガンマ線が放出される
一方、Cs-137はβ線とガンマ線が同時に放出される
間違えた
Cs-134はβ線とガンマ線が同時に放出される
でした。
21 :
名無しに影響はない(dion軍):2011/12/03(土) 18:12:29.75 ID:DMJWSAVF
>Cs-137がβ壊変したBa-137mが核異性体転移をすると〜
同時に起こるものなの?
22 :
名無しに影響はない(神奈川県):2011/12/03(土) 20:37:55.38 ID:Cxnbf6Bn
π中間子とかミュー粒子とかニュートリノも仲間に入れろよ
マニアックなスレだw
>>21 Ba-137mの半減期は2.5分
なので同時ではないけど
Cs-137からβ壊変でガンマ線が出ているように見なせるので
そのあたりはあんまり問題視していない
25 :
名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/02/06(月) 16:31:45.60 ID:Kr8+a24P
「紫外線」も放射線の一種と考えるのは間違いでしょうか?
どんな定義によるかでしょう・・・
27 :
名無しに影響はない(神奈川県):2012/02/06(月) 20:38:03.59 ID:xTA9iLzg
γ線って5m以上離れるといきなり数値落ちるけど射程距離?
福島県中通りで、栃木県北部で、東京で!中性子線検出
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/280.html 〜抜粋〜
私の知り合いが同じ機種で東京の測定を行っています。
東京では、1cpsの地域が多いとのことですが、最高8cpsの中性子線が検出されるところがあるということです。局所的には、福島県中通りや栃木県北よりも高濃度汚染地域があることが分かります。
これにはいろいろな説があるかと思いますが、現時点で一番有力なものは、以下の説です。
昨年3月11日の東日本大地震による東京湾を襲った津波で、千葉の石油会社のコンビナートが火災を起こしました。
隣接地にチッソの工場があり、触媒として劣化ウランが約780キロ保管されていました。石油会社の火災が延焼して、この劣化ウランは、ほとんど燃えてしまいました。
劣化ウランというのは、天然ウランからウラン235を抽出した後のウランで、チッソ工場に保管されていたものは、ウラン238が99%以上で、ウラン235は0.3%であったと発表されています。
マスコミ報道では、放射性物質は0.3%であるから、つまりウラン235だけが危険なものでその量は少ないから、健康被害の心配はないと報道されていました。これは、全くのウソです。
ウラン238も放射線を出します。アルファ線と中性子線です。原子力発電用の濃縮ウランは、ウラン235が3〜5%で、残りはウラン238、劣化ウランは、ウラン238が99%以上です。
放射線を出す比率〜放射能は、半減期に反比例すると考えられます。ウラン238の半減期45億年、ウラン235の半減期7億年を成分比率で加重計算すると、放射能は、濃縮ウラン:劣化ウラン=100:87.3となり、大きな違いはありません。
この劣化ウランが燃えた煙が、東京地方を汚染したと考えられ、大量のアルファ線と中性子線を放出していると考えられます。
つまり、この説によると、東京地方の中性子線源は福島原発事故由来ではないということになります。
東京に核燃料汚染!
大変な事態だ、奇形児が続出する可能性
みんな、ありがとう
さようなら!
チュー精子
チュー精子
キャッキャッw
>>27 測り方によるなー。
バックグラウンドに対して充分に強い線源に対して向けたと
しても、センサーの有効角度範囲とかあるだろうから何とも。
自分は一応地上で遮る物がなければ数百m位に思ってるけど
どうなんだろうね。
真空だとどこまででも飛ぶんだっけ。
>>17 それウランの自然崩壊じゃないかなぁ。
直接事故現場から検出されたんじゃなくって飛んできた
ウランの自然崩壊で検出されたと。
いや、ウランがそこまで飛んだというのはまた問題だが、
東京の人の爪からウランが検出されたって話もあるし。
地震で千葉に火災があった時、ウラン倉庫も燃えたって
噂もあるがどうだろう。
取り敢えず、霞ヶ関にはウラン残土から再生したレンガが
あるって聞いたことあるな。
と、思って今調べていたけど、ちょっと怪しいな。
事故当時聞いた話では100mそこそこという話だったが、
今見ると、数百m説と、少なくとも1kmは飛ぶ説(JCO事故時の
測定結果が根拠らしい)と、どこまででも飛ぶ説がある。
そんな怖いもんがそんなに飛んでたまるかと思うが、
考えてみると、一番透過力の高い中性子線は一番遠くまで
飛んでもおかしくないんだよな。
そういえば、JCO事故時にニュースでやっていた放射線
速報だが、あれ、記憶が確かなら中性子線だったはず。
当時はこんなに広い範囲で被爆者出して、大丈夫か?
中性子線って害が無いものなのか?と疑問に思って
いたが、実は一番怖いんだよな。
当時の録画を持ってる人いないかなぁ…
中性子についてJCOの資料を検索する内参考になりそうな物が見つかった。
ttp://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/im000317.PDF >JCO 事故による被曝の特徴は、中性子による被曝が中心だったことである。上の図に示すよう
>に、2km も離れた原研那珂研究所でも中性子が検出されている。今中の計算による中性子線量:
>・ 100mで 81 ミリシーベルト
>・ 450mで 1ミリシーベルト
>・ 700mで 0.1 ミリシーベルト
>・ 1000mで 0.01 ミリシーベルト
>・ 1300mで 0.001 ミリシーベルト
>一方、科学技術庁や事故調査委員会は、周辺住民の被曝については350m以内にいた人々しか
>考慮に入れていない。
>表2 科技庁によるJCO職員・周辺住民等の被曝
…
当時の惨状はおいときたくないがおいとくとして、
倍の距離で1/10になると考えればよさそうだ。
ある意味どこまででも飛ぶというのは正しいな。
一応、JCO事故での最長観測距離は2kmみたいだ。
>3.中性子の特徴
>・ 核分裂によって発生した中性子は非常に大きなエネルギー(平均200 万電子ボルト:2MeV)
>をもち、非常に高速である(光の速度の10 分の1程度)。
>・ 電荷をもたないので透過力が強く、電子とは相互作用せずに原子核と衝突し散乱される。
>・ 鉄や鉛を通過してもなかなか減衰しない(質量数1の中性子が、質量数の大きな原子核にぶつ
>かっても、跳ね返ったときの速度は落ちない)。中性子を遮蔽するためには、水やポリエチレ
>ンのように水素をたくさん含む物質が有効である。
>・ 何回も衝突を繰り返すうちに、中性子の速度が落ちてエネルギーが下がる。周囲の温度と平衡
>状態となった中性子は熱中性子(平均速度毎秒2000m)と呼ばれ、原子核に吸収されやすく
>なる。
>・ 中性子を吸収した原子核は多くの場合、放射能をもつようになる。ナトリウム(23Na)では、
>23Na(陽子11、中性子12)+n → 24Na(陽子11、中性子13:半減期15 時間でベータ崩壊)
中性子線の減衰は、原子核との衝突により乱反射してエネルギーが減衰することによるらしい。
水素を沢山含む物質中では何度も反射するのかな。
ただ、やばいのは熱中性子だから、減衰したから安心というわけではなさそうだ。
33 :
名無しに影響はない(芋):2012/06/11(月) 22:50:36.95 ID:fXJ4N/8X
あげ
34 :
名無しに影響はない(東京都):2012/06/12(火) 02:33:44.86 ID:mCKF6kZ6
中性子が一番めんどくさそうだな
35 :
名無しに影響はない(神奈川県):2012/07/03(火) 05:14:04.23 ID:Vn39EUKz
そもそも、ふつうの中性子線モニターって、
中性子以外でも誤検出するので、
線量が低いときの値は信頼できない
あと、宇宙船起源や自発核分裂等で原発関係なく中性子線は飛んでる
36 :
名無しに影響はない(家):2012/08/10(金) 21:17:01.26 ID:HLlUwOZW
息吸うたびに核物質が肺に入ってくるよ
マジで死刑にしろよ原発推進派のバカどもを
よく判らないのはNHKでメルトダウンしている原子炉の格納容器に入った作業員が
1年以上経ってインタビューを受けている不思議。
原発作業員って化け物なんだな。
39 :
名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/16(木) 12:28:47.12 ID:SHkyauPZ
そりゃ50mSv被曝したくらいでべつに病気にも何にもならないしね
それくらいで死んだりするなら、病院でPET診断したら死人続出するわ
死んでくれないと困るのでごく稀な例を取り上げて頑張る人多数。
プルシアンブルーおかげとかじゃない?
ぼくはベータ線がすきです。
>>39 まずPET検査は2〜3mSv程度だから、50mSvって20回やらないと…
CT検査と組み合わせても10mSv位だと思う。
>>39 じゃあ、それで安全かっていうとそれは違うでしょうねえ。
許容すべきリスクってだけでリスク0ではないし
50mSvだとたぶんリスクが有意になるほど多い被曝量な気がします。
tes
TES
48 :
名無しに影響はない(空):2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:mXdIN47N
49 :
名無しに影響はない(家):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:5X7e1QHL
50 :
名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:/JWYoyUL
仮に同じ線、同じ線量でも核種が違うとダメージ違うって事?
51 :
名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:V8Vl39oI
マスコミは、汚染水タンク水漏れの本当の恐ろしさを、一切知らせないので、ここにも貼っておくよ。
http://unkar.org/r/radiation/1367232801/84 84 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr [5/14]
>>82の続き カメラ72
***********
585 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [4/7]
俺は、以前、破局シナリオを簡単に書き過ぎたせいか、誰にも危険性が伝わらなかったようだ。
破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。
破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクの小さな水漏れから始まる。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度だ。
1000tタンクに入っている放射性物質は、300兆Bqだ。
1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq
タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放つ。水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンなんか、その放射線を浴びて、本当に5年も持つのだろうか。
300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。
水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺にも立ち入り不能、作業不能となる。
そのあとは雪崩を打ったように、破局に向かって突き進む。
1〜4号機の核燃料プールへの注水が停まり、プールの水は干上がり、533tの核燃料がすべて露天焼きとなる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。
こうなってしまったら、フクイチ構内は総員撤退となる。
そうなると、5号機、6号機、共用プールまでも、すべて放置することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していたとすれば、合計559tの核燃料がプールにある。
総員撤退で放置されれば、このプールも干上がり、ジルコニウムが焼ける過程で水素が生じ、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングにより、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。
これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。
既に爆発した1〜4号機にあった核燃料は合計884tだ。
一方、5号機、6号機、共用プールにある核燃料の合計は1656tだ。
破局シナリオがもし現実化すれば、1〜4号機の保有する量の、さらに2倍量のウランが撒き散らされることになる。
3.11直後の事故第1幕は、単なる序幕であって、これから本番を迎えるのかもしれない。
第3幕として、福島第2原発でも、約2000tの核燃料が、主役の順番が回ってくるのを待っている。
**********
C9
C9
5号機も再臨界?福二もね♪