【シンチ】A2700 Mr.Gamma

このエントリーをはてなブックマークに追加
352地震雷火事名無し(WiMAX)
データ投下:その2

Cs137の基準ソースが届いたのでPRAで測ってみた。(Cs137 0.25μCi)

測定条件:A2700→PCの途中にSIGNAL−GND間に50Ωをパラに挿入
     PCのMIC入力レベルは最小 測定時間は1800秒
     
1外部空間
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2045429.jpg.html
2シールド内BG
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2045431.jpg.html
3Cs137基準ソース
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2045433.jpg.html
4那須塩原の土
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2045434.jpg.html
5やさしお
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2045437.jpg.html
6測定まとめグラフ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2045438.jpg.html

A2700+PC+PRAの測定ではこの辺が限界っぽい。
さすがに分解能が不足しているのでCS134とCS137の分離は無理。K40との分離もたぶん無理。
でもCSを含むサンプルを測定すると特徴的なパターンが出るのでそれでCsの区別は出来そう。
スペクトルとしてCsが有ると判定出来る限界は500Bqくらいかな。
基準ソースにベタ付けだと3.5μSvくらい出るけど、スペクトルの上も下も上がって分離出来ていない感じ。

専用MCAがその辺をどう処理するのか、興味のあるところ。