940 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 18:31
男のした行動は、その場所以外でもよく見られる?
942 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 18:37
>>941 YES それ自体は「よく」というほどではありませんが見たりしたりします。
その場所は、たくさんあるものですか?
944 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 18:47
>>943 YES 日本だとあちらこちらにありまくりです。小さな村とかにはないかもしれませんが。
質問者、落ちます。誰か後を頼む。
引き継いでみよう。
墓地での出来事ですか?
> 【問題】
> 男は別に特別おかしい事をしたわけでもないのに、
> 隣を歩いていた知人でもない女に袖を引っ張られ動きを止められた。
> さて、何故でしょう?
・男女に恋愛感情なし
・女は成人(年齢関係なし)
・男は礼儀正しいごく普通の行動(死ぬ可能性もあった)を止められた
(道を譲ったのではない)
・色気なし
・オカルト(幽霊)関係あり(霊感は必要でない)
・男女とも生きた人間
・女性の行動は職業に多少関係ある
・屋内(特殊な簡単に入れる人が多い場所)での出来事
(場所が重要)(日本に良くある場所)
・女は男の身を守った
・電車は関係ない
・
男がしようとしていたのは一種の挨拶ですか?
949 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 19:35
病院?
951 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 19:40
重病ですぐにでも死にそうな人に「元気になってください」と無遠慮なことをいった?
男が病院で挨拶しようとしていたのを女が止めて
男の身を守った
954 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 19:45
男は患者ですか?
挨拶とはおじぎの事ですか?
957 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 19:55
男が死神に挨拶しようとしてた
言葉の内容がまずかったのですか?
男が挨拶しようとした相手が幽霊だった?
961 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 20:01
962 :
◆tjIwFprWic :04/01/15 20:02
【解説】
男はもうすぐ退院間近の入院患者。
病院内で知り合った親切なお婆さんが通りすがりに会釈をしてきたので
「僕もうすぐ退院するんです。今まで有難う御座いました」
とお礼の挨拶を言おうと振り返ろうとした時に、通りすがりのナースに袖をつかまれた。
「なんですか」男は聞いた。
するとナースは慣れたような態度で答えた。
「あのお婆さん、とっくに死んでる人なのよ。入院中は仲良くしてくれるけど、
退院間近の人には酷い事するからもう相手にしちゃ駄目よ。いくら仲がよくて入院を長引かせるのは嫌でしょう?」
よくある怖い話です。
おばあさんは退院できなかったから妬んでくるのかな。
オツカレです。
>>962 霊感が関係ないということは
ナースのブラックジョークってこと?
オカ板で元ネタっぽい話見た事ある。
>964
そこらへんは創造にお任せしますって事じゃないかな。
霊感のあるなしに関わらず誰にでも見える幽霊だと自分は受け取った。
新スレ立てましょうか?
テンプレは809でいいですね?
埋め立て問題投下します。実話系です。
【問題】
私は江戸川乱歩のエッセイを読んでいて「あ、きったねー!これルール違反
じゃないの?」と思ったことがあります。
さらにその後、江戸川乱歩の推理小説を読んでいて(正確にはその解説を
読んでいて「あ、ますますきったねー!今だったらこれは絶対に許されない
ぞ!」と思ったことがあります。
江戸川乱歩はどんなことをやっていたのでしょうか?
なにか最後に一文つけたのですか?
970 :
968 ◆dcCKHjXTWM :04/01/16 00:32
問題>968
>969
エッセイのほうには最後にじゃないけど、今だったら顰蹙ものの一文が
ありました。
小説の方はノー。小説そのものが問題。
矛盾しまくりの時間差トリックだった。
972 :
968 ◆dcCKHjXTWM :04/01/16 00:44
問題>968
>971
ノー。トリックそのものというより常識というかマナーの問題でした(少なく
とも今だったら考えられないような)。
江戸川乱歩はその行為を確信犯としてやってたのですか?
夢オチ?
975 :
968 ◆dcCKHjXTWM :04/01/16 01:22
問題>968
>973
さぁ?昔はどちらもそれがそんなにいけないことだとは思われてなかったんじゃないでしょうか。
>974
ノー。夢オチ関係ありません。
覗き?
977 :
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/16 01:41
犯人の名前を書いていた?
エドガー・アラン・ポー
>>978 その発言の意図するところを教えてくれ
何を思ってそれを書いたかで
待遇が全然違う
980 :
968 ◆dcCKHjXTWM :04/01/16 01:47
問題>968
>976
覗きノー。
>977
一つ目正解出ました!!
エッセイのほうには、彼は海外の有名な小説の犯人を書いちゃってたんです。
では、もう一つの小説のほうでは彼は何をやっていたんでしょうか?
トリックぱくった?
金魚蜂がレンズになるとか
982 :
968 ◆dcCKHjXTWM :04/01/16 01:50
問題>968
>981
んー、トリックぱくりでもいいかな。正解。
次、解説貼ります。
海外の推理小説をただ訳しただけなのにあたかも自分が書いたかのように発表した?
984 :
968 ◆dcCKHjXTWM :04/01/16 01:51
【正解】
私が読んだ江戸川乱歩のエッセイのタイトルは『探偵小説の謎』(教養文
庫…版元倒産につき現在入手不可)。この中で推理小説のネタバレを盛
大にやっていたのだ。
たとえば『赤毛のレドメイン家』の犯人の名前なんか書いちゃっている。
後に私は『緑衣の鬼』という推理小説を読んだのだが、これは解説による
と『赤毛のレドメイン家』の焼き直しとのこと。
自分で推理小説のネタバレやった上にさらにそれをパクって自分の小説
に仕立てるなんて許せねー、とかなり本気で立腹したという次第。
『緑衣の鬼』に限らず乱歩の作品には海外の小説の翻案がけっこうあり
ます。『十字路』とかね。それから怪人二十面相の最初の頃なんか、ま
んまアルセーヌ・ルパンだったりする。
昔はおおらかでした。
985 :
968 ◆dcCKHjXTWM :04/01/16 01:52
>983さん完全正解!
もちろん舞台や登場人物の名前は日本に置き換えてありますが。
なるほどね
出題乙ん
横溝正史なんてどうするのか。いくつホームズからぱくってたやら。
翻案という単語を知っておきながらそれを「パクリ」と呼ぶか。