お勉強しましょう♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
受験生のみなさん!
一緒にお勉強しましょう♪
次の問題解いてみて〜!
http://irukaweb.com/masa/benkyou.jpg
2ひよこ名無しさん:01/11/21 17:15
わ・・・わからん・・・今年受験なのにどうしよう・・・
3ひよこ名無しさん:01/11/21 17:24
>>1
宿題は自分でやりましょう!(w
4ひよこ名無しさん:01/11/21 17:24
4は2cm
5ひよこ名無しさん:01/11/21 17:38
恐ろしい!三角形の辺の比率を忘れてるよ俺。。。
6:01/11/21 17:41
>4
なんで2センチになるの〜?
7ひよこ名無しさん:01/11/21 17:43
>>6
√36が6だから
8:01/11/21 17:44
2センチが答えだとすると、
なんで高さがルート2になるのかがわからん・・・
どうやって出すの〜?
9:01/11/21 17:44
>7
どっからルート36なんて出てきたの?
10:01/11/21 17:46
分かった・・・
台形の面積で求めるんじゃなくて、三角形の面積で求めるのね・・・
全然気づかなかった・・・
出来ないわけだわ・・・
11ひよこ名無しさん:01/11/21 17:46
>>1
本気で分からんのじゃあるまいな・・・・・
12東大生:01/11/21 17:51
いいかい三角形ABCの面積は32平方センチだから
台形APQCの面積が14平方センチになったとき
三角形PBQが18平方センチになればいいのさ。
三角形PBQは三角形ABCと相似だからPB=BQ。
よって18=Xの2乗かける1/2を解くと
PB=BQは6cm。つまりAから2cm動いた時ということ
よって2cm
13ひよこ名無しさん:01/11/21 18:04
なるほど・・・
かなり勉強になるいいスレだ・・・
14nipul3 ◆OpeTE2Ts :01/11/21 18:58
1)点Pのy座標:問題文中に「点Pのx座標をaとして…」とあり、
さらに点Pは直線y=x+2の上にあるので、
点Pのy座標は 「a+2」

2)点Aのx座標:は 「2a」
考えるまでも無いが、点Pのx座標がaなので、それの2倍。

3)ΔPOAの面積が15平方pのときの点Pの座標:
点Pから垂直に直線を引き、それとx座標との交わる点をBとすると
ΔPOAの面積は 1/2×AO×PB と表せる。
ここで1)、2)より AO=2a PB=a+2 なので
15=1/2×2a×(a+2) となる。
これより a=3
Pの座標は、x座標がa、y座標が1)よりa+2とわかっているので
それにa=3を放り込んで  P(3,5)が答え。

…マジレスしたけど、まさか本気で分からない人はいないと思う…
ネタだよね?
15nipul3 ◆OpeTE2Ts :01/11/21 19:01
あ、5の方の答えね↑
16ひよこ名無しさん:01/11/21 20:05
>>14
ハァ?と突っ込んどいた方がいいんだろうな・・・・・
17ひよこ名無しさん:01/11/21 20:08
>>14
オレ、わからんかった。
やり方は忘れちゃったよ。
18ひよこ名無しさん:01/11/21 22:34
誰か答え教えれ!>>14は違うだろ!
19ひよこ名無しさん:01/11/21 23:31
14はかなりアホだな・・・
コテハンまで使って・・・
自分のバカさを思い切り出してしまっている・・・
しかも自信持って言っているところもかなりやばい・・・
20:01/11/21 23:35
14さん間違ってる・・・
21ひよこ名無しさん:01/11/21 23:46
>>1
ん?解けたの?
22:01/11/22 00:21
とけたよん♪
23ひよこ名無しさん:01/11/22 00:25
>>1
そうか!それはよかった!
ところで>>14のような大人をどう思う?
24:01/11/22 21:25
>23
別にいいんじゃない?
その人の自由だし。
ただ、あんま友達にはなりたくないよな(笑)
先生ならいいけど。
25ひよこ名無しさん:01/11/22 21:58
>>24
気が向いたら又問題持ってきてくれ。息抜きに丁度いい。
叩かれても責任もてんけど・・・・
26:01/11/22 23:08
>25
('◇')ゞラジャ
いっぱい問題スキャンして教えてもらおーっと(笑)
27ひよこ名無しさん:01/11/22 23:15
そういや、円柱の表面積の求め方って公式であるの?
28ひよこ名無しさん:01/11/23 01:13
>>27
いくらなんでもそりゃ恥ずかしいだろ・・・・
29ひよこ名無しさん:01/11/23 01:14
>>1
なるべくひねりの効いたやつ頼むな!
30ひよこ名無しさん:01/11/23 12:55
どういう基準で数学T・U・V・A・B・Cって分けたのか
教えて下さい。
31ひよこ名無しさん:01/11/24 00:06
わかんない
おしえてー
32ひよこ名無しさん:01/11/25 00:59
3+6+5+2+8+4+1+6+9+5+32+5+74+52+5+14+5+8+54+74+514+5+5214596+54854+454798+4545=?
3327:01/11/25 23:56
>28
だってホントわかんないんだも〜ん!
公式なんてあったっけ〜?
体積ならあったけど表面積は底面積+側面積で出すしかなかったような・・・
知ってるなら教えてよ〜
34ひよこ名無しさん:01/11/26 00:28
>>33
円柱表面積→底面積×2+側面積・・・でいいのでは?
27って1か?

他に何か公式ってあったっけ・・・・?
3527:01/11/26 00:39
>34
だからそれは公式じゃないじゃん・・・
やっぱり公式なんてないよね〜?
ということは28はしったかということか〜
ちなみに1じゃないよ〜
1はどうしたんだろうね?
問題見つけているのかな?
36ひよこ名無しさん:01/11/26 00:59
>>14のどこが間違ってるのかわからない俺は馬鹿ですか?

2) の答えは (2a,0)だとは思うが。
37ひよこ名無しさん:01/11/26 01:26
>>36
いや・・・俺も馬鹿なんだろうか?
2)どころか全て正解に思えるんだが・・・・

14はどうしてるんだ?
38馬鹿の37:01/11/26 01:43
誰か教えてくれ!
39馬鹿の37:01/11/26 02:39
物質で聞いてきた・・・恥を偲んで・・・
やっぱ14合ってるじゃないか!!上の方の奴らなんだったんだ?
40ひよこ名無しさん:01/11/26 05:11
 ▼^⌒^▼
 (¬д¬) < 数学板に逝ってよち♪
 (つ   )つ
 (__)(_)
41:01/11/26 14:30
おひさし〜
14は間違ってるよ。
確か・・・
(3,5)ではなかったような・・・
42ひよこ名無しさん:01/11/26 15:16
>>41
答えゆーてみ。解けたんだろ。
43:01/11/26 15:50
>42
いや、4番は解けたの〜
5は無理(笑)
44ひよこ名無しさん:01/11/26 15:54
>>43
お前な・・・・・・ならどうして14が違ってるなんて言ったんだ!
45ひよこ名無しさん:01/11/26 16:04
円柱をバラした図を考えてみてください。
バラすと円が2つに四角形がひとつ。
その四角形の高さは円柱の高さ、
長さは円の外周。これで求められる。
46ひよこ名無しさん:01/11/26 16:12
>>45
それはつまり>>34ではないですか?公式化したものがあるんでしようか?
34も公式といえば公式でしょうか?
47ひよこ名無しさん:01/11/26 17:01
半径R、高さTとすると、

2xRxRxπ + 2xRxT

これが公式といえば公式?
形で覚えるより理論で覚えたほうが忘れないのでは?
いきなり、
「ほらよ。2xRxRxπ + 2xRxT」
だけじゃぁ、わからないでしょう。34もそういう意味で書いたのでは。
48ひよこ名無しさん:01/11/26 17:03
π抜けてた・・・

2xRxRxπ + 2xRxπxT

であってるでしょう。
49
>44
答えが確か違っているから。
やり方は分からない。