1 :
□7×7=4□□ :
04/09/25 20:04:48 ID:VHXyqkU3
解いた。削除以来よろしく
Eを2箇所でカクカク移動させる それ以外のやつを一個動かす これの繰り返し
では完全なる解答(笑) 1 Eを右下へ 2 Dを右上へ 3 Eを左上へ 4 Dを右下へ 5 Eを右下へ 6 Cを右上へ 7 Eを左上へ 8 Dを右上へ 9 Eを右下へ 10 Dを左上へ 11 Eを左上へ 12 Cを右下へ 13 Eを右下へ 14 Dを右上へ 15 Eを左上へ 16 Dを右下へ 17 Eを右下へ 18 Bを右上へ 19 Eを左上へ 20 Dを右上へ 21 Eを右下へ 22 Dを左上へ 23 Eを左上へ 24 Cを右上へ 25 Eを右下へ 26 Dを右上へ 27 Eを左上へ 28 Dを右下へ 29 Eを右下へ 30 Cを左上へ 31 Eを左上へ 32 Dを右上へ 33 Eを右下へ 34 Dを左上へ 35 Eを左上へ 36 Bを右下へ 37 Eを右下へ 38 Dを右上へ 39 Eを左上へ 40 Dを右下へ 41 Eを右下へ 42 Cを右上へ 43 Eを左上へ 44 Dを右上へ 45 Eを右下へ 46 Dを左上へ 47 Eを左上へ 48 Cを右下へ 49 Eを右下へ 50 Dを右上へ 51 Eを左上へ 52 Dを右下へ 53 Eを右下へ 54 Aを右上へ 55 Eを左上へ 56 Dを右上へ 57 Eを左下へ 58 Dを左上へ 59 Eを左上へ 60 Cを右上へ 61 Eを右下へ 62 Dを右上へ 63 Eを左上へ 64 Dを右下へ 65 Eを右下へ 66 Cを左上へ 67 Eを左上へ 68 Dを右上へ 69 Eを右下へ 70 Dを左上へ 71 Eを左上へ 72 Bを右上へ 73 Eを右下へ 74 Dを右上へ 75 Eを左上へ 76 Dを右下へ 77 Eを右下へ 78 Cを右上へ 79 Eを左上へ 80 Dを右上へ 81 Eを右下へ 82 Dを右上へ 83 Eを左上へ 84 Cを右下へ 85 Eを右下へ 86 Dを右上へ 87 Eを左上へ 88 Dを右下へ 89 Eを右下へ 90 Bを左上へ 91 Eを左上へ 92 Dを右上へ 93 Eを右下へ 94 Dを左上へ 95 Eを左上へ 96 Cを右上へ 97 Eを右下へ 98 Dを右上へ 99 Eを左上へ 100 Dを右下へ 101 Eを右下へ 102 Cを左上へ 103 Eを左上へ 104 Dを右上へ 105 Eを右下へ 106 Dを左上へ 107 Eを左上へ 108 Aを右下へ 109 Eを右下へ 110 Dを右上へ 111 Eを左上へ 112 Dを右下へ 113 Eを右下へ 114 Cを右上へ 115 Eを左上へ 116 Dを右上へ 117 Eを右下へ 118 Dを左上へ 119 Eを左上へ 120 Cを右下へ 121 Eを右下へ 122 Dを右上へ 123 Eを左上へ 124 Dを右下へ 125 Eを右下へ 126 Bを右上へ 127 Eを左上へ 128 Dを右上へ 129 Eを右下へ 130 Dを左上へ 131 Eを左上へ 132 Cを右上へ 133 Eを右下へ 134 Dを右上へ 135 Eを左上へ 136 Dを右下へ 137 Eを右下へ 138 Cを左上へ 139 Eを左上へ 140 Dを右上へ 141 Eを右下へ 142 Dを左上へ 143 Eを左上へ 144 Bを右下へ 145 Eを右下へ 146 Dを右上へ 147 Eを左上へ 148 Dを右下へ 149 Eを右下へ 150 Cを右上へ 151 Eを左上へ 152 Dを右上へ 153 Eを右下へ 154 Dを左上へ 155 Eを左上へ 156 Cを右下へ 157 Eを右下へ 158 Dを右上へ 159 Eを左上へ 160 Dを右下へ 161 Eを右下へ これで最低手順で完成
5 :
□7×7=4□□ :04/09/26 13:56:45 ID:ToZwlUyB
Fマイナ〜右からOへ変換、Dはキャンセル 16進数で左から炎G
6 :
□7×7=4□□ :04/09/30 16:24:29 ID:HflZg7rE
ボキャブラリーが貧困なのでお願いします。 「人生の絶頂期?」 人生で一番楽しいのは青年期? 1字ずつ変えながら意味のある言葉を繋げて ジンセイ ⇒ セイネン にしよう。 ジンセイ ⇒ □□□□ ⇒ □□□□ ⇒ □□□□ ⇒ セイネン
ボキャブラリーの豊かさはあんまり関係ないと思うけど…。 たとえば ジンセイ ⇒ センセイ(先生) ⇒ センセン(戦線) ⇒ セイセン(聖戦) ⇒ セイネン とか
センセイをジンセンにしてもいけるな。
9 :
□7×7=4□□ :04/10/19 20:16:55 ID:Tq0cyHxL
アカイスイカ + タネナシデ =オイシイデス
10 :
□7×7=4□□ :04/10/19 22:54:31 ID:yec39hvO
11 :
□7×7=4□□ :04/10/27 19:34:16 ID:KSy66GKs
これが解けた人はかなりIQ高いです。 ライオンを数字で表すと「4112」、 イチゴを数字で表すと「178」、 車を数字で表すと「988」、 では、カブトムシを数字で表すと? 数字とその理由を答えなさい。 (東大生100人中14人しか正解できなかった問題) 所要時間は10分。 早い人は20秒程度で解けます。
12 :
□7×7=4□□ :04/10/30 01:45:52 ID:LRyOyA7A
>>11 単語をローマ字表記した際に構成されるアルファベットに
数字を代入する多元方程式タイプか・・・?
でも「ち」とか「し」とか表記方法は複数あるし、
それ以前に、必要以上にややこしくなる・・・
数字:何でもいえる 理由:V={ライオン,イチゴ,車,カブトムシ} , W={4112,178,988,n} (但しn∈N) と置き、写像fをVからWへの次のような全単写と定義する。 f(ライオン)=4112 f(イチゴ)=178 f(車)=988 f(カブトムシ)=n このとき、問題文の中の言葉と数字はいずれも写像fの対応関係と一致するという共通点を持つので、 カブトムシを数字で表すとnになると言える。 ここではnを自然数として話を展開したが実際には自然数に限らず実数や複素数にまで拡張しても 全く同様のことが言える。 重要なのはこうして得られた解が条件に不適といえないため、この問題に対しては 作意と異なる任意の解を示す事が可能であるという事である。 これはすなわち、この問題が問題としての体を為していないという事を意味する。
>>13 少なくとも答えが5桁であることくらいは確実だから何でも言えるってのは間違いだろう
まぁあれだ、
>>13 は揚げ足をとってるだけだから。
問題に対して、無理やり合うように理由付けをするのではなく、
出題者の用意した答えを考えるのが、クイズの楽しみ方だからね。
でもここはクイズ板じゃなくてパズル板だったりする。 作意解にかかわらずエレガントな解を探すのが、パズルの楽しみ方なのかな?
TEST
>>11 は危険度だと思う。
ライオンはひたすらヤバイので4112。
イチゴは喉に詰まらせたりする程度なので178。
車は使い方によっては相当危険なので988。
カブトムシは滅多に見かけないし23くらいか。
ただしシールドの無いメットを被ったライダーが山を走るに時には563くらい。
ここの住人の皆さんには実に簡単だとは思いますが、以下のような問題 に詰まっています。 7,5,3,−3,−5,−7の6つの数字で23になる数式を示せ という問題なのですがノーヒントな上に問題もいまひとつ具体的では ないのですっかり煮詰まってしまいました。 どなたか知恵をお貸しください。
どうにでもできる気がする。 7+5−(−5)−(−7)+3÷(−3)
確かに問題が具体的じゃないなぁ。 マイナスの数字がわざわざ用意されてるのに 「引く」を使い放題ってのはきっと問題としては変だろうし。 これはつまり、「あの6個を使って23を作るという問題があるのだが、 いいあんばいの問題になるような条件を考えろ」という問題かな。
(−3)×(−5)+3+5+7+(−7)
24 :
□7×7=4□□ :04/12/01 23:01:56 ID:6R+fyNCp
スレ違い(?板違い?)かもしれませんが、教えてください。 「カブシキガイシヤ」の文字を並べ替えると、 ある「金に関係のある」単語になるらしいんですが、 30分考えてもわかりません。 どうか教えてください。
25 :
中村 :04/12/02 00:21:11 ID:LiDWP39r
123 + 111 ⇒ 554 1234 + 2851 ⇒ ?
26 :
□7×7=4□□ :04/12/02 01:02:46 ID:U10AbbHg
(−3)チェ
27 :
□7×7=4□□ :04/12/02 17:47:07 ID:9aRkaMSL
●日本人が知らない“在日韓国・朝鮮人の優遇制度”
“五箇条の御誓文”
簡単に言うと、在日朝鮮人で商売をしている人は自分達で作っている商工会で、
税金関係の問題を処理していいということであり経費の認定も自分達で勝手にできる。
国税庁ノータッチ。つまり脱税し放題。だからこそ商売人には金持ちが多く、
それを北に送金して貧乏な北朝鮮がミサイルを開発できたのである。
▲在日韓国朝鮮人の就業率と生活保護
日本に永住する在日韓国・朝鮮人の実に約64万人中、約46万人が無職である。
生活保護を受けているのはおよそ14万2千人。
5人に1人は生活保護受給者であり彼らの生活費は日本人の税金によって賄われている。
彼らは被差別者どころか日本人とは比べ物にならないほど恵まれた特権階級である。
帰化申請を嫌がるのは帰化してしまうと既得権(五箇条御誓文・生活保護等)を全て失うからである。
彼らが外国人参政権を求めているのは、
特権階級としての既得権を失わないまま日本に内政干渉することである。
http://www.geocities.com/hinomarukimigayo2004/
>>11 数字 1(というか、どんな数字でも)
理由 問い中3つの例が同一の法則に従っていると明示されていないから。
回答時間 30秒くらい。
eacute;
>>11 ぐぐってみたら、
いろんなところで問題だされて、そのどこでも答えが出てないな。
>>30 そうなのか。俺も
>>11 ぐぐってみて、たくさんヒットしたんでサイトの中を見ずに
「有名な問題なのか、もうちょっと頑張ろう」と随分考えてたんだが……
もしかして、俺釣られた?
答えの無い問題ってやつでは
33 :
28 :04/12/04 20:18:25 ID:op/VHAD/
誰かが馬鹿にするのと同時に答えも書いてくれると思ったんだけど・・・ そういうこと?
どこで質問していいか分からなかったのでここに書きます。 すいません。解くというか、解説してください。 「PならばQ」ならばPではない、かつPである。ゆえにQではない。 (((P->Q)->¬P)∧P) ->¬Q が、どうしても理解できません。 誰か分かりやすく説明してくださる方はいないでしょうか?
「犯人ならば男」ならば犯人ではない、かつ犯人である。ゆえに男ではない。 俺もよくワカンネ
36 :
□7×7=4□□ :04/12/06 01:47:13 ID:uvtRMngj
>>34 「男なんて全員エロいものだよ。」と言われた時に
「その条件なら俺は男じゃないことになってしまうな、でも俺は男だ」と主張する男が居た場合
その男は「俺はエロじゃない!」って必死に主張してるんだ。
Pが男、Qがエロ
なんて説明だよ、俺…_| ̄|○
>>34 解説以前に間違ってるよ ・・・
「Qではない」ではなく「P かつ Qではない」
38 :
34 :04/12/06 08:12:29 ID:hxpWYjC7
34です。レスがついてる…
すいません、説明が不足していたかも。
後出しで申し訳ないのですが、パズル本にはこのように
書かれていました。
--------------
Q
「私が危険を犯すなら、私はケガをする」であるならば、
私は危険を冒さない。そして私は危険を冒す。ゆえに私はケガをしない。
この論理は正しい?
---------------
A: 正しい
P;私は危険を犯す, Q:私はケガをする
(PならばQ)ならばPではない、かつPである。ゆえにQではない
(((P→Q) →¬P) ∧P) →¬Q
これがトートロジーならこの問題の論理は正しいことになります。
真理表を作ればこの論理がトートロジーであることが分かります。
よってこの論理は正しい。
---------------
(P→Q) →¬P) までは理解できるのです。
>>36 さんの説明で目から鱗が落ちました。
納得できたのですが真理表の作り方が分かりません。
P Q (P→Q) (P→Q) →¬P) ((P→Q) →¬P) ∧P ¬Q
T T T
T F F
F T T
F F T
↑このへんどうやって埋めればいいですか?
昨日一日、調べたり考えたりしたのですが……。どうかお願いします。
これ、背理法を使っていいならスグなんだけどねえ。
っていうか背理法使わないと無理かな? 使わなくてもいける?
>>37 「 P and not Q 」 が導ければ 「 not Q 」 も導けるんだから
無問題だろう。
>>38 真理値表を書くなら
(*A とおく)
P Q │P→Q ¬P│( P→Q ) → ¬P│( *A ) ∧ P ¬Q.│( ( *A )∧P ) → ¬Q│
T. T │ T F │ F. │ F F │ T. │
T. F │ F F │ T. │ T T │ T. │
F. T │ T T │ T. │ F F │ T. │
F. F │ T T │ T. │ F T │ T. │
だけどまあ、T と F の真理値表を書くってことは、背理法使ってるってことだからねえ。
41 :
34=37 :04/12/06 21:20:56 ID:v20hVGCb
>>40 さんありがとう!!
真理表見たら分かりました!
分かってみるとどうして分からなかったんだと
可笑しくなったよ。
でも教えてもらえなかったらずっと分からなかったんだろうな自分orz
本当にありがとー!!!
あと、
>>36 さんの例文、すごく好きです。
今朝、職場で思い出し笑いしてしまった……。
すまん、理解できんかった なんでpとq両方Fの時に ( *A ) ∧ PがF ¬QがTで ( ( *A )∧P ) → ¬QがTになるんだ?
43 :
37 :04/12/07 01:20:53 ID:EFB3nao5
あ、ごめん。「ゆえに」を「⇔」だと思って考えてた。
「⇒」なら全然問題ないですねorz
>>42 A⇒B が成り立たないのは
AなのにBじゃないって時だけ。(ここが分からない人が多いが)
つまり( *A ) ∧ PがFでも¬QがTならば
( ( *A )∧P ) → ¬QがTになります。
>>42 理解度の確認も兼ねて解説してみます。
「P→Q」は「¬(P→∧¬Q)(「Pかつ¬Q」は偽)と同値です。
>>38 さんの真理表の右側部分の
「( ( *A )∧P ) → ¬Q」だけを使ってみます。
( ( *A )∧P ) をBとします。
B→¬Q なので、 ¬(B→∧¬Q) となります。
B ¬Q I ¬(B→∧¬Q)
F F I T
T T I T
F F I T
F T I T
「B→∧¬Q」という結論が出ないから「( ( *A )∧P ) → ¬Q」は真
……これであってますか?
すいません。コピペ手抜きして失敗しましたorz
「P→Q」は「¬(P∧¬Q)(「Pかつ¬Q」は偽)と同値です。
>>38 さんの真理表の右側部分の
「( ( *A )∧P ) → ¬Q」だけを使ってみます。
( ( *A )∧P ) をBとします。
「B→¬Q」 なので、 「¬(B∧¬(¬Q))」つまり「¬(B∧Q)」となります。
B ¬Q I ¬(B∧Q)
F F I T
T T I T
F F I T
F T I T
「B∧Q」という結論が出ないから「( ( *A )∧P ) → ¬Q」は真
……どうでしょう?
真理表ではなく同値変換した場合です。 等幅で見てくれれば見やすいかと。 (( ( P⇒ Q)⇒¬P )∧P)⇒¬Q ⇔(( (¬P∨ Q)⇒¬P )∧P)⇒¬Q ⇔((¬(¬P∨ Q)∨¬P )∧P)⇒¬Q ⇔(( ( P∧¬Q)∨¬P )∧P)⇒¬Q ⇔(( (P∨¬P)∧(¬Q∨¬P))∧P)⇒¬Q ⇔(( I ∧(¬Q∨¬P))∧P)⇒¬Q ⇔( (¬Q∨¬P) ∧P)⇒¬Q ⇔( (¬Q∧ P)∨(¬P∧P))⇒¬Q ⇔( (¬Q∧ P)∨ I )⇒¬Q ⇔ (¬Q∧ P) ⇒¬Q ⇔ ¬(¬Q∧ P) ∨¬Q ⇔ ( Q∨¬P) ∨¬Q ⇔ Q ∨ ¬P ∨ ¬Q ⇔ (Q ∨ ¬Q )∨ ¬P ⇔ I ∨ ¬P ⇔ I Iは常に真という意味で使ってます。
>>45 真理値表的にはそれでOKと思われ
ところで、これ背理法なんて使わなくてもヨユーでいけますね。
直観的に示すならこんな感じかな?
「 ( ( ( P→Q ) → ( P→⊥) ) ∧ P ) → ( Q→⊥)」 は「→」導入規則により成立、なぜならば{
仮定A「 ( ( P→Q ) → ( P→⊥) ) ∧ P 」 の下で{
「Q→⊥」 は「→」導入規則により成立、なぜならば{
仮定B 「 Q 」の下で{
「⊥」は「→」消去規則により成立、なぜならば{
「 P 」は「∧」消去規則(右)により成立、なぜならば仮定A。
「 P→⊥」は「→」消去規則により成立、なぜならば{
「 P→Q 」は「→」導入規則により成立、なぜならば{
仮定C「 P 」の下で{
「Q」は自明に成立、なぜならば仮定B。
}
}
「 ( P→Q ) → ( P→⊥) 」は「∧」消去規則(左)により成立、なぜならば仮定A。
}
}
}
}
}
}
>>10 :
ttp://www.tama.or.jp/~tane/new/solitaire.html : このページのレベル3のクリアの仕方をおしえてください。
: よろしくお願いします。
等幅フォントで左から右に見て下さい。
●●● ●●● ●●○ ○○●
●●● ●●● ●●○ ●●○
○○●●●○○ ○○●○○●○ ○○●○●●○ ○○●○●●○
○○●○●○○ ○○●○●○○ ○○●○●○○ ○○●○●○○
○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○
○○○ ○○○ ○○○ ○○○
○○○ ○○○ ○○○ ○○○
○○● ○○○ ○○○ ○○○
●●● ●●○ ●●○ ●○○
○○●○○●○ ○○●○●●○ ○○●●○○○ ○○●○○○○
○○●○○○○ ○○●○○○○ ○○●○○○○ ○○●●○○○
○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○
○○○ ○○○ ○○○ ○○○
○○○ ○○○ ○○○ ○○○
○○○ ○○○ ○○○
●○○ ○○○ ○○○
○○●○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○
○●○○○○○ ○●●○○○○ ○○○●○○○
○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○
○○○ ○○○ ○○○
○○○ ○○○ ○○○
>>49 全角スペースと半角スペースの両方で、ちょうどたいていの全角文字と
同じ幅のスペースになりますよ。
(ただし行頭の半角スペースは無視されるし、半角スペース2連続は1個扱いなので注意)
>>48 あー、それ「矛盾」というか「偽」というか、そんな感じの意味です
「P→⊥」というのは文字通りには「Pならば矛盾」ということだけど、
それってつまり「Pでない」あるいは「¬P」のことです。
52 :
48 :04/12/11 00:39:18 ID:ueZ4TmE0
>>51 まりがとん
論理パズル作りたいと思っていろいろ見たりしてるんだけど
数学記号と論理記号が頭の中で混ざってるorz
「⊥」は初めて見ました。
ひとつお利口になったよ。
Q. 1 6 7 9 □ 5 4 7 1 □に入る数字と、何故そうなるかの理由を添えて答えなさい。 キーボードと睨み合いしたり二進数にしてみたりしましたが解けません…('A`;) 何方か御助け下さい。
入る数字は7 各地方の都道府県の数じゃないかな?
北海道、東北、関東、中部・・・おお!?成る程! お陰様で頭の中のモヤットが無くなりました。dクスです。
56 :
□7×7=4□□ :04/12/20 10:18:57 ID:ZSquphrE
このパズルの名前と、もし良かったら解いてくれませんか? (できれば解くコツも教えて欲しいです; 4×4ます目に・・・ 0222 1211 1222 1212 数字にパーツの□を当てはめると 1→2→0→1と変化します。 全てのパーツ順番通りに使い、全て0にすればクリア ・パーツ(10個) □ □ □□□ □□□ □ □ □ □□ □□ □ → □□□ □□□ □□ □ □ --------------------------------------------- □□□ . □ □ → □ □ □ □□□ □□ □□□ ずれてないように・・・
sageって書いたのに・・・(´・ω・`) すみません逝ってきまつ
左から順番に(小さくしてみました) 凹 → エ → z → г → ┏ → л ・・・ 使わないと次のパーツが使えないって感じのパズルです。 10個を順番どおりに使って全て0になるんでつ (´・ω・`)難しい
>>56 数字が変化するマスの数は、のべ42個。
もとの盤面が全て0になるために必要な最小変化数はのべ21個。
差が21だから、のべ7個のマスが、0を通り過ぎてまた0になる。
…と、こんなこと考えてもあまり実用性はないかな。「のべ」ばっかだし。
>>58 の言う通り「順番は関係ない」から、大きいほうから使っていくと
考えやすいよ。
(ルールでは「順番通りに使わないといけない」みたいだけど、それなら
好きな順番で答えを導いてから、順番だけ並び替えれば正解が出る)
>>58-60 dクス、解けました。
頭固いようです・・・柔らかくしなければ(`・ω・´)o
[暗号文] ここに約束の時間を記す。 1つめは、じゅうにの動物、蛇の順番。 2つめは、Aからじゅうなな進め。 3つめは、無限に直角。 4つめは、……。 [暗号を解く鍵] これから導かれる四桁の数字、二つあり。 二つの数字たすと長き者の歩となる。 それすなわち答えに非ず。 時を刻め。 長き者九万歩進むとき、短き者十五歩進む。 それすなわち午後三時とす。 …時計板を手元に頑張ったんですが解けません… お知恵お貸し下さい orz
63 :
□7×7=4□□ :05/01/20 19:25:35 ID:CPd1rjRt
俺もわからんからage 他の人ガンガレ〜
1が十二支の蛇=巳の時=10時?、または6番目の干支ということで6時か。 2は17番目のアルファベットなので、Q。数字の9、またはトランプのQ(12)。 3で「無限に直角」と言っているのだから、 針は6と9を指すものと思われ……ないような気が。 4は分からん。「……(てんてんてんてんてんてん)」で101010101010? または「無言」? 分かんね。誰か解いて。
65 :
62 :05/01/20 21:08:55 ID:AgwDa6vQ
64さん、レスどうもです。 私も一応、巳の時刻やA→Qまでは辿り着いたのですが・・・ しかし[暗号文]と[暗号を解く鍵]の絡みが意味不明なんです。 答えは○○時○○分という形ででるそうなんですが・・・
∞に直角で8じゃないか?
4は実は、"・-・ ・-・"で、和文モールス符号で"ナナ"なので、7 あわせて6987?
>長き者九万歩進むとき、短き者十五歩進む。 ってのはどういうことだろう? 素直に、普通の時計で考えると、 長針が90000歩進むと、短針は1500歩進む。 しかし、「歩」ってのもなんだがあいまいだし、 この問題の中独自の長さというか…単位なのだろうか。 0時0分の時点から長針90000短針15で午後3時ってことは、 やはり短針は1歩が1時間で問題ない。 しかし長針は、6000歩で1時間に相当するようだ。 4桁の数字を二つ足すんだから、値は2000〜19998の間かな。 午前0時20分〜午前3時19分58.8秒のどっか。 答えが○○時○○分という形で出るのなら、その値は きっちり100の倍数になるのかな。(でないと秒が発生する)
わかった。続きね。
4桁の数字が2つ得られるってことは、全部で8桁の数字が
暗号から導き出されるということだろう。
問4……は、点が6個だから「6」とする。問3は
>>66 で「8」。
問2は
>>64 で「9」と「12」。
問題は問1で、一つは「6」だろう。
ここまで数字は6桁、あと2桁必要なのだが…
「巳の時刻」は9〜11時。だから「10」か「11」のどちらかとなる。
得られた数字を並べると「6, 8, 9, 12, 6, 10or11」だ。
これをもとに、「4桁の数字を2つ作り、足すと100の倍数になる」パターンを探す。
まずはxxx8+xx12でキリがいいのだが、これはここで手詰まり。(8が必要)
つぎにxxx9+xx11で考えると、先へ進める。xx89+xx11で100の倍数になった。
残るは12, 6, 6で、あとで足したことを考えると、結局のところ
1289+6611だろうが6689+1211だろうが同じで、7900になる。
というわけで午前1時19分。…であってるのかな。
70 :
62 :05/01/21 07:41:45 ID:2Yfr0VNE
みなさん、ありがとうございます。 恐れ入りますが、69さんにお答えいただいた01時19分は正答ではなかったようです。 素人の浅はかな考えなのですが、[暗号を解く鍵]というのはあくまでヒントで、 例題、もしくは数字の扱いの指南、というような扱いではないでしょうか? つまり[暗号文]によってもたらされた数字を、[暗号を解く鍵]に沿って時刻(正解)に変換する… といった感じです。 …そこまで考えてるなら自分でやれよという感じですね orz
71 :
62 :05/01/21 07:49:31 ID:2Yfr0VNE
あう、69さんがその通りにやってらっしゃいますね…失礼しました。
72 :
68=69@携帯 :05/01/21 14:47:48 ID:0EQ1/msq
やっぱ違うか。 もっと考えてみる。 つか、Aから17進んだらRだな。 「Aから」がアルファベットのことで、 かつ「じゅうなな」が17のことであれば、の話だが。
73 :
68=69@携帯 :05/01/21 14:52:10 ID:0EQ1/msq
やっぱ違うか。 もっと考えてみる。 つか、Aから17進んだらRだな。 「Aから」がアルファベットのことで、 かつ「じゅうなな」が17のことであれば、の話だが。
74 :
□7×7=4□□ :05/01/21 15:33:45 ID:H80rQvFF
┌┐ ├┘ 巳 └─ ┌┐ ├┤ A ││ ┌┐ ││ 無限に直角 └┘ デジタル??? 余計混乱させてるかも知れん
75 :
□7×7=4□□ :05/01/21 21:59:12 ID:pCoo2Ua4
RかQかをはっきりさせなければ…。 (どちらでもないかもしれないが…) もしQなら問題作成者のミスでは?
76 :
1時45分?46分? :05/01/21 23:03:48 ID:mNH5IWKN
>>62 問題文はどこで見たの?一応、問題文がそのまんまに書かれてるとして考えると、
1)はそのまま子牛虎卯辰巳から 「6」 番目。または、旧暦の月を表すのに 虎卯辰巳 から 「4」 番目。
2)Aからじゅうなな進めってのが厄介だが、じゅうななって数字で書かれていないことから、数字だと別の意味を持つと考える。
=>とりあえず、Aに当たるのは音階から6? 16進法の10? でそこに+17すると 「23」と27(Ox「19」 )
他にも、Aを音階のそのままの位置から17進んものだと考えるとDになる。で、これが 「2」 を表す。
3)色々考えられるが、無限を∞から直角で 「8」とみる。他にも 無限に直角=>つまり 「90」度
4)ここが、一番の問題なんだが、 ・が「6」こ または、 無をあらわし=>「0」
ちなみにモールス信号では5こで一個の数字を表すことは出来みたいだが・・・。
で、以上の点を踏まえて考えるのだが、
1)〜4)までと4桁の数字。普通に考えて、関連性が高いと思われる。つまり、【A。1)2)で4桁 3)4)で4桁】Or【B。1)2)3)4)で4桁 ただし2通り】
また、○○時○○分と答えられる等のことから、下2桁は0または足して0に繰り上がるものである確立がもっとも高い。(詳しくは、計算で導き出す)
とりあえず、A。の方針は取りにくいので、B。で行くと
各桁1字であることより、6280と4280・・・この和が10560でありこの場合、この場合は01時45.6分になる。
また4)を6とするとさらに端数が・・・。
あるいは、6280及び4280の2倍が長き者の歩で、02時05.6分 及び01時25.6分
うーーん。分からん。
77 :
□7×7=4□□ :05/01/21 23:15:10 ID:pCoo2Ua4
関係ないかもしれんけど、 Rは中世ローマ数字で80を表すらしい。 (関係ない可能性のほうが大きいので特に気にしないでください)
78 :
62 :05/01/22 01:13:17 ID:uoJsESKU
実はこの問題、弟から出された問題でして…
問題文は
>>62 で完全なものです。
ただ、当の本人が、「初歩的だの」とか「概念にとらわれるな」だのと言っておりますので、
なんだか彼のほうが先に解いてしまったようです。
悔しいんですけど。 orz
書く言う私も、[暗号文]から「巳=6」「A→Q=9」「∞=8」「……=6」の四つに目を付けて、
[暗号を解く鍵]の解読に性を入れているのですが…
というか、皆さんのような高度な考え方はまるで思いつきませんよ…(;・ω・)
79 :
□7×7=4□□ :05/01/22 02:19:40 ID:EvDa3E8X
おもしろそうなので、 参加させてください。 暗号を解く鍵の部分ですが、 約束の時間から、 (導出された)長き者の歩の分、 時を刻む、 と 午後三時である。 ただし長き者は0.01分計である。 と解釈すれば、69さんの数字を採用させて頂き、 午後3時の79分前ということで、 午後1時41分というのはどうでしょうか。
80 :
□7×7=4□□ :05/01/22 02:25:05 ID:YgQvVE+k
もしかして、 2時09分じゃぁないですか? いや、それだったら それで、面白いけどね・・・。
82 :
□7×7=4□□ :05/01/22 22:27:16 ID:WCqx5zB8
>>78 弟さんはどのくらいの知識を持ってるの?
例えば「高卒レベル」とか「大学は卒業した」とか…
83 :
62 :05/01/23 00:48:20 ID:TkbO3UeY
84 :
□7×7=4□□ :05/01/23 04:55:27 ID:EGGdsFpr
>>83 とりあえず、そこの激ムズ1と普通のは5分かからずに出来たが・・・・。
頑張るさ。
とりあえず、02時00〜03時00までではないことがわかった。
さらに、0200〜0333(9999*2/6000)ではないことが分かった
概念にとらわれてはいけない、という事で インターネット時間が関係してるかと思いましたが アレだと1日を1000に分けるから、90000歩 (beat:インターネット時間の単位)で90日になっちゃって 全然違うね…
俺も、普通のとムズはできた…。
>>68 (自分だが)と
>>86 と、HTMLのソースを見る限り、
どうしても答えを知りたければ、
180回ほどURLを叩けばわかるね。
でも、その答えになる理由がわからんかったら
意味ないしなあ。
>>88 でも答えわかれば、ある程度幅せばめて推測できるじゃん
90 :
79 :05/01/24 23:31:58 ID:luzVLdzo
みなさんの推理を参考にして、 4回トライしたら、正解にたどりついちゃいました。 うーん、でも自分でも いまいち納得できないんだなあ。 なんでこれでいいのかなあ。
91 :
□7×7=4□□ :05/01/24 23:37:38 ID:q2l0Lu8U
答えが気になったので、総当りで答え見つけちゃいました…… でも、それってここに書いちゃっていいのかな? とりあえず、午前一時台の真ん中辺、とだけ書いておきます。 あとは、何度かURLを叩いてみて下さい。 答えは分かったけど、理由はさっぱり…… どなたか、解答に至るプロセスを説明して下さい。 お願いします。
答えは書かないほうがいいよ。 何がDLできるんだか知らんけど、 あそこが閉鎖になったり、 どっかのだれかがアク禁とかなったらかわいそうだから。 でもなんか萌えるものみたいだし、 自力で解けたら落としてみようかな。
93 :
62 :05/01/25 01:20:05 ID:ieMXErPY
私も総当りして成功しましたが… これ、どうやって逆算すればいいんでしょう。。。
あんまりみんなして総当りして、 アクセス解析してたらまずくないかな? まずくないか。 どっちにせよもう遅いし。 俺は答え知らずに考えるよ…。 二つの数字を足した答えがわかっても、 そこからもとの2つの数字なんか出せっこないし。
答えの時間がわかったのだが、そこから逆算できん…。 ところで何で長針が90000なんだろ。 2桁の数を求めろ、じゃ問題量が少ないから? このページをトップまでたどって掲示板に下りると 自力で解けたっぽいひとが書きこみしてるね。 参考にはなら無そうだけど。
>>95 9000台でしょ。
単純に、数多くすればまぐれ当たりが減るからじゃない?
あとは、6000で割るってのを使いたかったからだとおもうよ。(このアイディアはどっかの問題で見たことある)
まぁあとは、一つの問いで2つの答えが導き出せるってのを目玉にしたかったとか。
(目くらましを入れとけば、それだけ目玉が光って見えると・・・。)
全部邪測にすぎないけど。
邪推、とつっこんどく。 解きたいけど、今はPQRST優先だな。
98 :
62 :05/01/27 23:44:01 ID:5SJUBBHw
あ、出題元の問題文に変更が加わったようですよ?
ほんとだ。 4つめがわかりやすくなったことと、 1つにつき2つの数字があることが明確になったことと、 日によって答えを変えるっぽいね。 やっぱり総当りが効いたのか、それとも このスレの話をどっかから聞きつけたのかな。 にしても、「Aからじゅうなな進め」を直さないってことは、 やっぱり間違ってはいない…つまりQではないんだろうな。
>>98-99 とりあえず、今分かっていること。
答えは変わらず。
問題も基本的に変わらず。(一部分かりやすく)
ただし、ヒントが増えた。分かりやすくなった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
で、問題は、別に日替わりになったわけではない。
102 :
□7×7=4□□ :05/01/29 16:44:48 ID:ee6jIiYp
「7」「7」「3」「3」の4つの数字すべてを使って四則演算し24を作りなさい 例) 3+7+3+7=20 ←20になったので不正解 例) 7×3+(7−3)=25 ←25になったので不正解
104 :
□7×7=4□□ :05/02/04 01:11:40 ID:/vZK2pI+
立ってる部分が台形でいいならできたよ
107 :
□7×7=4□□ :05/02/04 06:54:03 ID:tK8AFU4K
108 :
□7×7=4□□ :05/02/04 08:03:42 ID:0JZ65uTq
>>104 その一番下のは不可能物体ですよ。
世界中の文献探しても答えはありません。
「切れてる」「2重になってる」「貼り付けてる」といったズルは駄目だぞ。
>104 斜めの切れこみのヤツか? 紙は「四角い」モノじゃなくても良いんだよね? 紙=四角 という先入観無ければ作れるぞ。
110 :
□7×7=4□□ :05/02/04 10:51:55 ID:xusEdy7M
111 :
110 :05/02/04 10:54:59 ID:xusEdy7M
>>110 自己レス。
39は解決しました。
27と35が未解決・・・。
112 :
110 :05/02/04 12:09:50 ID:xusEdy7M
>>111 自己レス2回目。
誰もレスくれてませんが・・・27も解決しちゃいました。
残るは35。
113 :
110 :05/02/04 14:23:11 ID:xusEdy7M
>>112 自己レス3回目。
自己解決しました。
でも寂しい・・・。(TдT)
>>104 の立ってる部分は実は台形とかだろう。
最初の簡単なやつは立ってる部分が長いのに、
下のやつはずいぶん短い。
誤魔化すために決まってる。
120 :
□7×7=4□□ :05/02/07 18:56:41 ID:2g6hnJ/z
121 :
□7×7=4□□ :05/02/11 10:34:22 ID:kMA//Pyd
初めまして。 暗号得意な方、どうかお願いします。 「西の対戦は免除だよ」 ある人のバッグからみつかった殴り書きです。 これの意味することはなんでしょう。
122 :
□7×7=4□□ :05/02/12 01:55:03 ID:fOisMtVK
>>121 「西入したら、抜け番でいいよ」
って意味だよ。
123 :
□7×7=4□□ :05/02/12 18:27:08 ID:EbDOb+2+
122さん、ありがとうございます。 初心者ですみません。 「西入」「抜け番」の意味がわかりません。
麻雀
>>121 気にするほどのものじゃないと思うぞ。
借金はたくさんあるだろうが。
126 :
122 :05/02/13 06:15:12 ID:muh76H9r
をいをいw
>>121 =123
全くの冗談レスだったんだが。暗号として訳してないし。ネタネタ。
マージャンて、4人でやるだろ?5人でやる場合、1人余るから、やらない順番のことを、抜け番って言うんだよ。
で、普通東場と南場の二回戦で一回の対局をするんだけど、あまり点数に開きが無いと、西場までやるんだ。
サッカーで言う延長Vゴールみたいなものか?それを、西入(しゃーにゅう)って言う。
「西の対戦は免除だよ」
これに、マージャンを無理やりこじつけただけ。で、
>>125 はその冗談に乗っかってレスしただけ。マージャンで
借金があるぞ、と。
スレ違いすまそ。では本当の暗号解読ドゾー↓
「にしのたいせんはめんじょだよ」のうち「に・たい・は」はノイズと考えられるので除外する。 すると「しのせんめんじょだよ」→「死の洗面所だよ」ΩΩΩ<ナンダッテー!!
>>126 つまらん冗談レスするなよ。
しかもその解説までしたるしwそうとう痛いな
一人キモイやつようだがいるが、放っておこう。 実はこれは、やはり麻雀に関係するもので、 イカサマ行為に使ったものと思われる。 漢字が出てくる度に意味があり、それ以降は無意味(ノイズ)。 西の 対戦は 免除だよ 西、対、メン。つまり、東の奴はメンタンピン狙いだよ、というわけだ。
130 :
□7×7=4□□ :05/02/13 23:06:10 ID:5Mg0VWbg
教えてくださいm(__)m紅海のある国ってどこですか?
>>121 もっと、細かい情報も必要。
なんなら、スキャナかケータイのカメラで一通りの殴り書きを取る事。
どっか適当なUpローダーであげて。
さらに、その人に関する情報 それに、その殴り書きが何時ごろかかれたか
なんかもしっかりと書くこと。そして、どんなものに対する暗号かも。
じゃないと、それは暗号ではなく、ただのメモとしか見れない。
あとなぜそれが暗号だと思ったのか
134 :
121 :05/02/14 18:03:11 ID:PQPrzoE1
121です。 実は、これは某推理イベントの「残された謎」という宿題でした。 「この文章の意味するところはなんでしょう?」という問いでした。 確かに、前後の脈絡なしにはなんのことやらさっぱりかも知れません。 四人がかりで1週間、どうやっても解けなかったもので... 驚いたことに、127さんの「死の洗面所」が本筋と肉薄してたのです。 >「に・たい・は」はノイズと考えられるので除外する。 ノイズ、という切り口があるのですね、この板のレベルの高さに 感服です。
>>134 「肉薄してた」ってことは、もう答えはわかったのかな?
どちらにせよ、
出題された文章を、そっくりそのまま書いてくれないか?
>>121 は始めまして、とか手を加えているだろう。
こういうのは、問題文のどこが答えに関わってくるかわからんからね。
(
>>121 の3行目以降、かな?)
>>127 は2ch内では結構知られている暗号の解き方で
樹林方式などと呼ばれている。
137 :
127 :05/02/15 08:06:47 ID:uFd0oghJ
じゃあ 「にしのたいせんはめんじょだよ」のうち「に・の・だよ」はノイズと考えられるので除外する。 そして少し並べ替えると「したいはせんめんじょ」→「死体は洗面所」ΩΩΩ<ナンダッテー!!
>>138 それって結局未解決なんじゃ?
答えだけ分かってるっていう。
>>138 志村 メール欄 メール欄
つまり、
一つの行に2つの数字があって、で4桁の数字が2つできる。
だから、
>>101 となるのでは?というやつだ。
ライツアウトです。●を消してください。 5x5なら解いてくれるプログラムがあったけど、流石に8x8のはありませんでした……。 ○○●●●●○○ ○○●●●●○○ ●●○○○○●● ●●○○○○●● ●●○○○○●● ●●○○○○●● ○○●●●●○○ ○○●●●●○○
ソフトに解いてもらって楽しいの?懸賞目的か何か?
8x8のプログラムを自分で書けばいいじゃないか ちょっと調べたら5x5の解法が見つかるけど あれはなにも5x5に限った解法じゃなくて 同じやり方で8x8もできる 5x5なら32通りを調べるのに対して 8x8は256通りを調べるという違いがあるだけ
145 :
144 :05/02/22 17:50:21 ID:ybqlh1pB
ごめんなさい.スレ立ってました.
パクロス4月号Q1、隠れた国名を探せ!でどうしてもあと一つが出てきません。 右ページの2つは一発で見つけられたんですが…orzエカキガカワルトイツモコレダ 大体の場所でいいのでお願いします。
147 :
□7×7=4□□ :05/02/28 16:40:46 ID:IMBBMme4
現場捜索のヒソトって、厠? w
149 :
□7×7=4□□ :05/02/28 20:50:28 ID:42/uGKQJ
パクロス4月号Q1、隠れた国名の解答希望m(_ _)m
厠 し・そく かわら 潴 ちょ みずたまり
151 :
□7×7=4□□ :05/02/28 23:13:18 ID:7xmtfI3s
? 読み無し 貝 ばい・はい かい 厂 かん・がん がけ
152 :
147 :05/03/01 02:05:38 ID:AkubG2+V
153 :
□7×7=4□□ :05/03/01 04:45:33 ID:EL/71h+s
パクロス4月号Q1、隠れた国名を探せ アメリカとオーストリアとあと一つがわかりません・・・
>154 ぇえーと・・・え?
>>154 左ページ下の方の鳥を逆さまにして見てみて下さい
>>154 のヒント見てもまったく見つからない・゚・(ノД`)・゚・。
>>157 アメリカの上、衝突している2台の飛行機を逆さまにしてみてください。
>>158 おおっ!ありがとうございましたーm(_ _)m
>>152 のやつ、なんかすごいことしてんのな。
電車男は「新しい文学」らしいけど、
これも「新しいオリエンテーション」なのだろうか。
行動力のある人間には感服するよ。
オリエンテーリングじゃなくって?
あ、それそれ。
163 :
□7×7=4□□ :05/03/02 04:57:24 ID:2JFu6hYV
164 :
□7×7=4□□ :05/03/03 05:05:00 ID:A0B3Kh90
パクロス4月号Q1、隠れた国名を探せ アメリカとオーストリアと残り一つわかんねー!
あード〇〇か。見えました、ありがとー
166 :
□7×7=4□□ :05/03/03 18:42:30 ID:OYebKZC7
贋金問題。12個の銅貨があります。天秤を3回使って、この中に違う 重さの銅貨が含まれているか、見つけられるか。見つけられるならその 解法、見つけられないならその証明。 作者自身もわからないそうです。(違う重さの銅貨は1枚とは限らない ところが難しい)
見つけられない 天秤を3回使っても27通りしかパターンが無いが 各銅貨が偽者かどうかは4096通りあるから
168 :
□7×7=4□□ :05/03/04 16:18:49 ID:IO/aoIJX
>>167 さん
各銅貨が偽物かどうかを調べる必要はないのです。
12個の中に偽物が含まれているか、いないかだけを
判断する問題(だと思います)。
12個全部が贋金で、12個とも同じ重さなら絶対見つからないが。
全部同じ重さか、違う重さのものが含まれているかどうかを調べるので、贋金かどうかはどうでもいいのではないかと。 3回どころか11回必要な気がするけど、証明できるかな? 帰納法でいけそうな気もするが。
171 :
167 :05/03/04 20:35:25 ID:7mnINVMr
問題文がちょっと曖昧かな 始めから見つけられるかではなく判断できるかと書いて欲しかった 3回では8枚までしか同じ重さであることを示せないから無理 4回ならできる
補足 2のn乗枚のコインが全て同じ重さであることを示すには最短で天秤をn回使う 1枚づつ乗せる→その2枚を右に、左に他から2枚とって乗せるというのを繰り返す
それだと他から2枚とったときにその2枚がそれぞれ違う重さだけど、 足したら同じ重さ2枚分ピッタリの場合わからなくない?
偽金貨の重さがバラバラなら確かにその通りだけど それだと普通に11回量るしかなくて問題としておもしろみがないから 同じ重さだと考えた
ファミコンの「パズニック」というパズルゲームで、どうしても解けない面があるのですが、 ここで聞いてもいいですか?答えてもらえるならAAで書きますので。 攻略サイトを探してもありませんでした。
おおー、それGBのやつなら知ってる! AAでもなんでも書いてみ。俺も考えてみるから。
177 :
175 :05/03/06 03:57:46 ID:r/SJC8/m
>>176 d おながいします
ルール
T 下向きに重力が働いている(上には動かせない)。空中に移動させると、真下に落ちる。上にブロックがあれば、落ちてくる。
U 同じ種類のブロックを、二つまたは三つ並べると消える(縦でも横でも可。斜めは不可。)ただし、真横を重力落下で通過しても消えない。
V ブロックを一つづつ、横に動かす。
W 全部のブロックを消したらクリア
で、この面は@ブロックが二個、Aブロックが四個、Bブロックが三個、Cブロックが三個ある面です。
つまり、BおよびCブロックは三個同時消しでないとクリアできません。
壁壁壁A B 壁
壁B@C A @壁
壁ACB C 壁
壁壁壁壁 A 壁
壁壁壁壁 壁 壁
壁壁壁壁壁
やったことないとイメージし辛いかも・・・。
>>176 が頼りでつ。
178 :
175 :05/03/06 04:33:17 ID:r/SJC8/m
すいません。ほんっとすいません。書き込んだ途端閃いてクリアできてしまいますたorz 釣りでもなんでもなく、ほんとに長い間解けなかったんです。考えてくれた方、申し訳ない。 責任持って解法書きます。スレ汚しすいませんでした。 壁壁壁A B 壁 壁B@C A @壁 壁ACB C 壁 壁壁壁壁 A 壁 初期 壁壁壁壁 壁 壁 壁壁壁壁壁 ↓ 壁壁壁 B 壁 壁B@C A @壁 壁ACB C 壁 壁壁壁壁 A 壁 Aを1マス右へ。4マス下へ落下。 壁壁壁壁A壁 壁 壁壁壁壁壁 ↓ 壁壁壁 B 壁 壁B@ A @壁 壁ACB C 壁 壁壁壁壁CA 壁 Cを1マス右へ。2マス落下。 壁壁壁壁A壁 壁 壁壁壁壁壁 ↓
ずれてるorz
180 :
□7×7=4□□ :05/03/06 04:48:32 ID:r/SJC8/m
壁壁壁 壁 壁B@ B @壁 壁ACB C 壁 壁壁壁壁CA 壁 Aを1マス右へ。3マス落下。 壁壁壁壁A壁A壁 壁壁壁壁壁
壁壁壁 壁 壁B B @壁 壁A@CBC 壁 壁壁壁壁CA 壁 BとCを各1マス右へ。@が1マス落下。 壁壁壁壁A壁A壁 壁壁壁壁壁
182 :
□7×7=4□□ :05/03/06 04:55:32 ID:r/SJC8/m
壁壁壁 壁 壁 @壁 壁A@C C 壁 壁壁壁壁CA 壁 Bを3マス右へ。B消滅 壁壁壁壁A壁A壁 壁壁壁壁壁
壁壁壁 壁 壁 @壁 壁A@ 壁 壁壁壁壁 A 壁 Cを1マス右へ。C消滅。 壁壁壁壁A壁A壁 壁壁壁壁壁
184 :
□7×7=4□□ :05/03/06 04:59:06 ID:r/SJC8/m
壁壁壁 壁 壁 @壁 壁A@ 壁 壁壁壁壁 壁 Aを1マス右へ。A二個消滅。 壁壁壁壁A壁 壁 壁壁壁壁壁
185 :
□7×7=4□□ :05/03/06 05:00:42 ID:r/SJC8/m
壁壁壁 壁 壁 @壁 壁A 壁 壁壁壁壁 壁 @を4マス右へ。 壁壁壁壁A壁@壁 壁壁壁壁壁
186 :
175 :05/03/06 05:03:06 ID:r/SJC8/m
あとは@とAをそれぞれ落として終わりです。 しかしなんでずっと解けなかったのが急に解けたんだろ・・・。不思議だ。 連投&スレ汚しすみませんでした。
187 :
176 :05/03/06 17:12:21 ID:oKTtrH5S
何にせよ、解けたようでよかったよ。 実を言うとルールはすっかり忘れていたので、 結局頼りにならなかったかもしれないところだったので。
188 :
□7×7=4□□ :05/03/06 23:48:12 ID:zoEDmz7i
>>169-
>>174 すみません、12枚の銅貨が全部同じ重さか、二種類の重さから
なりたっているかを判断する問題です。曖昧でしたね。
189 :
□7×7=4□□ :05/03/06 23:59:15 ID:zoEDmz7i
191 :
□7×7=4□□ :05/03/09 20:17:52 ID:X+wPjm5H
193 :
ぺぺろんちの :05/03/09 21:06:59 ID:0Chb835V
長細い棒を右下に移動させるやつ、できました。223手かかってしまいました。 もう一度やれといわれても自信ありません。
194 :
□7×7=4□□ :05/03/09 23:03:25 ID:ikiXxjiE
195 :
□7×7=4□□ :05/03/11 19:13:35 ID:Ho40wVlh
パズルではないが。 引用:地球上で南へ10km行き、そこから東へ10km行き、またそこから北へ 10km行くと、最初の地点に戻ってしまいました。一箇所は北極ですが、もう 一箇所あります。さて、その場所はどこでしょう。(引用終わり) 引っ掛けではないです。
北極点が許されるなら南極付近に無限にあると思うんだが
>>196 南極から10キロ北へ行った地点ならどこでもOKってことだよね
>>197 あ、違った。196の言ってるのは違うか。
おれは「南極点でいくら東へ行っても結局南極点」だと思ってた。
これだと「北へ10キロ戻る」時、向きによっては最初の場所に戻れないね。
南極点から10+5/(π・自然数)kmのところから出発すれば 東に10kmでちょうど周れて戻ってこれる 自然数は任意の値を取れるし 同じ距離でもとても一箇所とはいえないと思ってたけど 問題をよく見ると北極点ではなく北極といっているので 南極ってのが答えでいいのかな
200 :
□7×7=4□□ :05/03/13 01:46:16 ID:a9AC3DTX
200=195 答え書いていい?
201 :
□7×7=4□□ :05/03/13 03:10:40 ID:a9AC3DTX
9を4つと演算記号を使って100を作ると例えば 99+9÷9=100 となります。 では、9を3つ、9を2つの場合はどうなるでしょう。 (わからん。考えてくれ)
202 :
67×7=469 :05/03/13 16:54:00 ID:0Bjbizs8
>>201 9を2つは82以上の数を作ることが出来ないので不可能。
9の字を二つ組み合わせると、漢字の百になる。
三つの場合はこれかな . . 99.9
「演算記号を使って」を無理やりな解釈をして、 「−」を縦にして「|」(1)にしてしまうってのはどうだ。 99+|=100
206 :
206 :05/03/14 01:19:15 ID:oHRgyJC3
206=201です。解答でてなかった。
>>202 さん御免。
>>204 さん正解かも。
>>205 さんそれは無理やりだー。
>>203 さん、理解できませんでした。
同一の一桁の自然数(9に限らない)を3つと演算記号を
使って100を作って下さい(こちらは解答出ていたので、
3日後くらいに書き込みます)
207 :
□7×7=4□□ :05/03/14 15:10:28 ID:xSaq+J2t
>>196-199 「南半球で、東へ10km進むと1周してもとの位置に戻ってくる地点、
そこから北へ10km行った地点」が正解。
-
- -
- -
- -
- -
- | -
------
--
すごく苦しいが、縦線の上の点がその地点(絵むずかしなー)
209 :
□7×7=4□□ :05/03/15 14:46:40 ID:3C8+O5g1
>>208 すまん。
>>199 さんの考えでOK。問題が悪かった。
「南極点から10+5/(π x n)kmの地点、ただしn=任意の自然数」
ということで、「一箇所は北極ですが、もう 一箇所」という問題が
悪かった。(もう一箇所ではなく北極点以外の場所は南極点近くの
複数の輪上に無数にあるとうこと)
>>199 さん頭いい! 元出題者に
報告しておきます。
210 :
□7×7=4□□ :05/03/15 17:40:15 ID:4IUeMkNT
214 :
□7×7=4□□ :05/03/16 10:20:21 ID:BJBrOvmR
>>201-205 9を2つ使って100を作る。
[√(9!)/(√9)!]=100
!は階乗(9!は9*8*7*6*5*4*3*2*1)、
[ ]はガウス記号、[a]はaを超えない最大の整数。
ガウス記号はちょっと学校でやらないですね。失礼。
216 :
□7×7=4□□ :05/03/17 18:01:13 ID:QQBpaFGA
9を1つ使って100を表すのは [-log(sin(sin(sin・・・・・(9)))] (sinを59個か60個重ねる) らしいのですが、関数電卓でもエクセルでもsinは57個までしか重ねられない (sinを57個重ねると値が3.144757192*10^-98、多分58個重ねると指数が -100を超えるため)ので近似値で計算してみました。sin59個で [-log(sin(sin(sin・・・・・(9)))]は97、sin60個で同107。うまく 100になりません。元出題者に問い合わせ中ですが、高機能のPCを持ってる 人はsinを58個重ねた時の値、59個、60個、61個の時の値を計算してみて 下さい。
>>216 あー、1つ使って、なのか。
でも今手元で計算してみたら、全然ならないんだけどな。
219 :
□7×7=4□□ :05/03/17 19:23:05 ID:QQBpaFGA
>>218 関数電卓使ってます? まず「9」、「sin」、「sin」、・・・と
「sin」を56回押すと3.144757192*10^-98になりませんか?
なったら、次は「log」を押す、すると-97.5024128になります。±を
逆にして、これに
>>214 のガウス記号をかぶせると97まではいくはず
ですが(汗
>>219 あ、いや関数電卓持ってないんで。
var x=9.0;
for(var i=0; i<100; i++){
print(i+" "+-Math.log(x));
x=Math.sin(x);
}
こんな感じだけど、これ間違ってるかね?
実数型は64ビット持ってるから、精度の問題ではないと思うのだけど
221 :
□7×7=4□□ :05/03/17 19:38:45 ID:QQBpaFGA
これの元ネタは、 「「4個の4でどんな自然数も作ることができる」という 話を知ったのは高校生のころだろうか。「ゼロから無限へ」 (コンスタンス・レイド・著、講談社ブルーバックス)に書い てあった。物理学者ディラックの考案の式とのこと。 -√4*log4log4√√・・・・・√4 (log4は4を底とする対数関数、 後ろの方の√は表したい数の個数 だけ重ねる。なおlogとlogの間は掛けるのではなく、ログのログ) だそうです。 数学者って頭いいというか、暇人と言うか。。。
222 :
□7×7=4□□ :05/03/18 00:07:12 ID:IM6myKcD
>>220 さん
関数電卓なくてもエクセルで出来ると思いますよ
プログラムはよく判りません。解説してもらえます?
もしくは言語の名前を教えて。
223 :
220 :05/03/18 00:53:00 ID:d91nDg4x
>>222 エクセルも無いんだわw
あー、まあ説明すれば言語は TJS、
マイナーだから知らないことの方が多いと思うけど。
見ての通り、広い意味で C 系の文法です。
いわゆる型無し言語ですが、9.0 などと書くと実数になります。
実数は 64 ビット浮動小数点数です。
Math.log は自然対数、Math.sin はサイン。
print と書いてるところはソースでは Debug.message ですが、
要するに print です。コンソールに一行書き出します。
その後のカッコの中の「+」は、文字列としての結合です。
という感じ。
つーか、これ↓
IEのアドレスバーにコピペすると、同じ物が出ると思うけど。
javascript:for(var x=9.0,i=1;i<=100;i++)document.write(i+" : "+-Math.log(x=Math.sin(x))+"<br>")
224 :
□7×7=4□□ :05/03/18 10:25:03 ID:URwp0DGL
>>220 さん、
すみません、
>まず「9」、「sin」、「sin」、・・・と
「sin」を56回押すと3.144757192*10^-98になりませんか?
これはうちの関数電卓がsin9をsin9°として扱っているから
でした。エクセルではsin9の「9」はラジアンなので、sin(sin・・(9))
自体が0に限りなく近づくのは56回より遥かに沢山の回数を必要とします。
(試しにsinを2200回重ねても数値は0.035934にしかなりません)
数値が0に近づくほど、−log(数値)は大きくなります。
TJS言語? でsinの後の引数を°単位でとるように設定するか、ラジアン
のままならsinを50万回ほど重ねると[-log(sin(sin(sin・・・・・(9)))]
は100になるはずです。(失礼シマスター)
あー度数法ですか。 それは収束速くなるよね。
1枚の紙から2つの繋がった輪を切り出すことって できますか?
227 :
□7×7=4□□ :05/03/19 01:00:54 ID:2X3l4CgP
メビウスの輪は有名ですが、それじゃなくて? <<226 不可能物体スレでとりあげられていますよ。
228 :
□7×7=4□□ :05/03/19 22:19:37 ID:ayXV5zoX
>>201 =214=216です。
9を3つ使って100を表すのは
99+[root(root(9))]
だそうです。
うわー自分で出題しておいて自分では一つも正解わからんかった。。
新参ですが
>>62 って遅ればせ過ぎ?…でも書いちゃうんだけど(藁
とりあえず「それぞれの行が現わす数字は1桁。それを順番に並べて4桁の数字。
4桁の数字は2つ導ける。その2つを足して60で割れば答えが出る」といったあたりを仮定しつつ、
又、かなり普通な(数学とかも特に優秀な訳でもない)中二が解けたと勝手に仮定(スマソ>62)しつつ、
ムズく考えずにやってみた。(というか俺はリアオサーンだが、↑このあたり以上の知性はない^^;)
偶然かもだが、一応解答にたどり着いたが…うーん、こんなのでいいのか…?
4桁数字の一つは「蛇Q86」とする。…どの桁もレス60番代で既に出てた候補。
んでもう一つの4桁数字が…ハンドル。
賢い人は思いつかない数字だべ、エッヘン(←威張るな)。
バカな漏れでさえ「えっ!合っちゃった?これで?」と思ったもの。
「じゅうに」とか「じゅうなな」とかを数字にしなかった理由はこれ?
…とかも思ったが…
それにしてもこれが正解じゃあんまりなクイズだよな。
改めてみると、特に2番目の「Q」とかは釈然としないかもなあ。
やっぱ別の解き方があって、俺のは大偶然&大こじつけ?
230 :
□7×7=4□□ :2005/03/23(水) 00:24:11 ID:8I65kFJU
>>230 解けた。つか、これはおもいっきりパズルだろ。
うーん、ヒント出しづらいな。
とりあえず、その、下に置けなくて困る…っていう時点で既に負けてる。
さらにヒントはメ欄。
わからんかったらまた聞いて。
>>230 漏れも行ってみた。解けたよ。
スイカを最底辺に置くような手順はダメ…と、
>>231 氏は言いたいのだとオモフ。
もう一つヒントはメ欄。
この「Jr」は難問でもないが、なんか上級編とかもサイトにはあるらしいね…
…とここまで書いて気づいたが、もしかして
>>230 って釣りか?
宣伝か?ワザと惚けてるのか?
だったらマンマと協力しちまってるワケだが…まあソコソコ面白そうだから許す。
23日づけの人は全員ここから行った人なんじゃないかという気がしてきた。
234 :
232 :2005/03/23(水) 12:08:54 ID:yqZeJWN0
>>233 きっとそーかも
単純その1>藻前
単純その2>漏れ
235 :
□7×7=4□□ :2005/03/23(水) 13:20:27 ID:ZBqr1/xb
230です。 だめ。わからない。まんま教えてちょ。
>>235 あらら、本気だったか…疑ってスマソ
しゃーないなあ、えーと…
まずスタートの段のを全部、下の段の崖から1スペース空けたとこに、
ぽいぽいぽいと落として重ねてミソ。したらばホラ、その上を。
ちょっとマリオぽいね。早めに下に降りちゃうとハマる。
右下がフェイクてのは判ってるよね。
237 :
□7×7=4□□ :2005/03/23(水) 18:17:28 ID:ZBqr1/xb
>>236 さん
ありがとー。そうだったのかー。
今、4面をやってます(苦戦中)。
>>237 これも下に降りるのが早すぎるとダメよ〜
上級2面ムズかったー。 3面苦戦中。気になるけど寝るか。 トム君、ちょっとくらいしゃがんでくれてもいいじゃない。
>>239 ヒント不要なら見ないでね………メ欄
そういう俺は5面チャレンジ中に力尽きて寝た。
このパズル、よく考えられてて楽しいけど、各面ごとのセーブが出来たらいいのにと思うね。
今日帰ったら1面からやりなおし…^^;
>>240 ヒントども。専ブラだから見えてしまう。
それは検討がついてたんだけど、
そうするための手順がわからなかった…。
仕事中に脳内で解きますた。
で、現在はフリーク挑戦中。
ステージ毎にパスが着いたけど、1面からムズいなぁ。
242 :
240 :2005/03/26(土) 01:37:01 ID:AsHIir6F
>>241 >専ブラだから見えてしまう
あいや〜(・Д・;) 余計なことしてすまぬ。
んで、いつの間にか追い越されてるし。
…昨日は持ち帰り残業があって、結局やってるヒマがなかった。
今日も…サッカー負けだしチョイ酔ってるし…やらずに寝る。
もやすみ。
つまったら、今度は教えてちょ。
アッタ懐かしいな・・・
かなり良問だと思うからちょっとやって気に入ったならフリークに挑戦する価値はあると思う。
フリークの難易度は個人的にだが4>2
>>5 3くらいだったかな。
解き方のコツはなぜそこにそれ(ブロックとか)がなければいけないのかを考えること。
たとえば空中にぽつんとブロックがあればそれに当てるように投げるようなルートをとる解法となる。
余計なブロックとかボールはなかったはずだからその辺を手がかりに考えてみてくれ。
244 :
□7×7=4□□ :2005/03/29(火) 00:33:30 ID:Kx4HNGvr
同じコーナーに載っている干し柿落としゲームや3OXインテリジェンスも かなり手強い。半年近くやってるけど、まだクリアできんです。
245 :
□7×7=4□□ :2005/03/30(水) 13:19:53 ID:ExZ6QKUu
>>236 さん
235=237です。ようやくアッタJr.5面までクリアしました。
ありがとー。今度はアッタシニアだ!
246 :
□7×7=4□□ :2005/04/03(日) 22:27:46 ID:VlPUrKjW
てす、てす
247 :
□7×7=4□□ :2005/04/04(月) 18:18:10 ID:Sp0zbVzH
パクロス5月号 国名当てのヒントくださーい
あーあ……
250 :
□7×7=4□□ :2005/04/14(木) 01:31:37 ID:+F6NHde/
おまえらって頭いいな
251 :
ネコ大好き :2005/04/14(木) 05:11:37 ID:AXeDA5fq
アッタスペシャルやってます。 四面まではなんとかクリアできたけど、5面がどうしても・・・ スイカを石と置換するあたりまではわかるんだけど、池までスイカが運べなくて。 どうやったらいいんですかね?
>>252 俺は既にフリーク4面なので、
ヒントあげようと思ってスペシャル5面まで行ったんだけど、
俺もわかんないや…必死で思い出してがんばってます。
できた。 一度落ちて、入れ替えいろいろして、 「これ登ったらもう降りれない」ってタイミングがあるよね。 で、それを登ると…その時点で使えるモノはいくつある? 穴を渡るのにいくつ必要? 穴を渡ったあと、石がひとつ置いてあるのは何故か? …とりあえずこれヒントね。 だめなら答えまんまで教える。
ありがとうございました!できました! 目欄ですよね? これからフリークにチャレンジします!
>>255 オメ。
フリークたいへんだからガンガレ。
アッタフリーク一度はクリアしたのに…忘れてる… 大まかな方向性を思い出せるのはいいんだけど、 細かい手順がさっぱりダメでイライラ。
>>247 まだ見つかってなかったらヒント出しますよ
私もやっとの思いで見つけました
アッタフリーク二面が出来ない・・・_| ̄|● どう積み上げればいいんだよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン |=||=| (´,∧、`) ワカラナイアル ( || )
アッタって、誰も中々ヒント書かないのは、ヒント聞くと解いたときの快感が 1/10に減ってしまうのを判ってるからだろうな。いわば好意で黙ってる。 フリークは2面と4面で詰まる例が多いけど(3や5のタイプを苦手とする人も居るが)、 試行錯誤の楽しみを気長に味わってくれい。(「アッタは1日1時間まで」とかw) (芽欄は判りきっててヒントにもなってないが…一応、徒労な試行を避ける意味で)
>>261 確かに。これからはむやみなヒント乞いは控えるよ・・・
で、フリーク二面なんだが、右の方のスイカは取れたんだが、
左の方のを取ろうとしたらどうしてもそのスイカ使わないといけないみたいだし、
使ったら使ったで回収が出来ない・・・
これからまた試行錯誤してみる。
263 :
□7×7=4□□ :2005/04/21(木) 15:33:08 ID:J1XqLrVn
>>260 国名の文字数は7文字、4文字、3文字。
7文字のは、見開き2ページにまたがって大きめに隠れています。
3文字、4文字のは、向かって右のページにあります。
かなり細かいので難しいと思います・・・。
先月から絵が変わって急に難しくなりましたよね。
264 :
をしえてくださいませ。 :2005/04/21(木) 15:40:27 ID:uzdGpMqr
問題 16個の点が下図のように規則正しく並んでいます。 この16個の点をすべて通るようにして1本の折れ線で結んでください。 ただし折れる箇所は5つです。また折れ線は同じ点の上を2回通ってはいけません。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ どなたか説ける方いませんか?m(__)m
>>264 その問題文なら1回も折らずにできる。
「線の太さは点の大きさ以下」という条件が加わったとしても、
3回折ればできる。
ま、どちらもその問題に用意された答えとは違うだろうけど。
普通点は面積0だし線は太さ0だろ 点が9個の問題で2回折ればできるって奴もたまに要るけど あれは問題に点ではなく丸とか印と書いてある場合 点と線と書いてる問題では基本的のその考え方は間違い 子供向けクイズ番組などではこの限りではないが
×基本的の ○基本的に 日本語に関して人のこと言えないなorz
ワロタw
271 :
262 :2005/04/22(金) 20:35:06 ID:zPIJ8ykJ
あーーーーダメだーーーー! フリーク2面全然出来ないorz お願い、ヒントだけでも・・・教えてくださいOT2
ヒントあげようと思ってやってるんだけど、 例によってクリアできん。 記憶ってのはあてにならないもんだねぇ。
>>268 もし
>>264 で点が数学っぽく格子点で定義されていたら
残念ながら不正解だと思う。「1」と「2」の所が交わると思う。
…正解が分かってないから偉そうには言えないけど。
>>273 んっ、点の上でなかったら交わってもいいんじゃないの?
275 :
□7×7=4□□ :2005/04/23(土) 01:32:43 ID:4Op+psAP
>>271 漏れも、正解忘れてるんだがw おぼろげに、
262でOK…だったような?後で回収出来る位置を探す…
もしかしたら全く別の面と勘違いしてるかもwあてにならずスマソ
「うみ」×「やま」=1205492 法則わかる人情報plz('A`)
あいうえお かきくけこ さしすせそ もうわかったよな
頼むからもう少し考えてくれ 「か」は6
0あか 1さた 2なは 3まや 4らわ
うは何番目だ? かは何番目だ? これでわかるだしょ。
283 :
262 :2005/04/24(日) 00:33:34 ID:9TdCc8AL
284 :
273 :2005/04/24(日) 00:39:45 ID:VAuPhBwR
私が誤ってました。勘違いしてました。ごめんなさい。
>>284 まぁまぁそんな気にしなくても。
アッタ2面、結局わからずじまいだ。
3面もクリアされたら抜かれる…けど
明日からPQRSTだからそれどころじゃないな。
PQRSTって何?
288 :
□7×7=4□□ :2005/04/25(月) 10:49:04 ID:e6K9o+MR
問題 9個の点が下図のように規則正しく並んでいます。 この9個の点をすべて通るようにして1本の折れ線で結んでください。 ただし折れる箇所は4つです。また折れ線は同じ点の上を2回通ってもいいです。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 先日、あるワークショップで出された問題です。あっという間に正解者が。 4 X 4 が 3 X 3 に減っただけでそんなにやさしくなるものかいな??
1 ーーー 2 / / / 3 | | | 4 \ \ 終了。一個分はみ出すんだな。つか折れる個所三箇所だろ
>288 4×4よりかははるかに有名な問題だしな
すいません。私もwattaをやっていて、このスレ発見したんですが、 どーーーーしても、フリークの4面がクリアできないんでどなたか ヒント下さいませんか?
そいつはダメだーよ…4面こそ、解けたときのヤッタ!(ヤラレタ!)の快感を 味わって欲しいとこだ。
293 :
□7×7=4□□ :2005/04/27(水) 19:25:14 ID:A+t19NDK
クイズ 私は十万年には存在しないが、秒針が回りきる瞬間に一度、どの瞬間にも二度存在する 答えがわかりません。わかる人います?
jyuumannen o0 by o usinngamawarikirusyunnkann o1 d o n o syunnkann o2
>>294 それが答えではありませんでした。考えて下さったのにすみません。
>>295 いえ、私は知りません。そのクイズの答えがあっていたら、おめでとうな
画面に飛ぶらしいんですが、oを入力しても「間違ってます」の画面になるので
その答えが正しいのでは無いようです。
クイズの制作者の人に問い合わせしても、音信不通なので、何が答えか気になっているのです。
oの文字が答えでは無いんですか?
M…も違う? 「十万年」てのがなんのことやら…
ten thousand years 秒針が回りきる→一分→minute moment …でもこれで正解とは、あまり良いクイズじゃない気も… もしかしたら元は英文で、もっと長い韻文とかになってるのか?(百万年には存在するね) 「クイズ」より「リドル」と言った方が近いか。スフィンクスの謎かけのたぐいだな。
one hundred thousand だたーねorz
304 :
□7×7=4□□ :2005/04/28(木) 01:54:32 ID:agFxOCNs
>>302 だよね。あまり良いクイズとは思えない。
「世界で一番長い英単語は?」の方がまだましか。
ていうか純粋にクイズならクイズ雑学板あるよね この問題はパズル板寄りだとは思うが
306 :
□7×7=4□□ :2005/04/28(木) 02:30:20 ID:agFxOCNs
307 :
□7×7=4□□ :2005/04/28(木) 17:30:15 ID:RKXy/iXI
暗号を解いていただけないでしょうか? 全然わかりません。 『Yy u r yy u b I c u r yy 4 me』 ヒント お前は頭が良い 良すぎるんだ どうにも良すぎて 私の手には負えない 2つのyy 英訳
答えは目欄ね。 u→you r→are b→be c→see 4→for ←答えに一番近いヒント そして、yは二つある。 そして複数のものにつけるものは・・・
310 :
□7×7=4□□ :2005/04/28(木) 18:59:29 ID:51mdXAjb
>良すぎるんだ どうにも良すぎて 私の手には負えない だったら、too wise だから 二行目は I c u r 2 yy 4 me の方がいいですね。
yy→two ys→too wise だから、2 yyにする必要は無いんじゃないかな、と思うんだがどうかな? 一行目のyyも全部too wise だから日本語訳を「お前は頭が良すぎる 良すぎるんだ」にするべきな感じがする。 なんか自分でも何喋ってるかわからなくなってきた・・・orz
で、どこがパズル?
written puzzleの領域内だとは思う。
>>304 'supercalifragilisticexpialidocious' アンリルリルリルアンリルエイ!(古w)
パズル板的→"smiles" クイズ雑学板的→DNAの正式名称
316 :
□7×7=4□□ :2005/05/02(月) 19:03:16 ID:CFdk7LSB
317 :
□7×7=4□□ :2005/05/09(月) 15:14:05 ID:axgcfS7e
>>314 、
>>315 さん
僕が中学? で習ったのは「パズル板的」の方でした。
ちなみに、「一つの単語」ではないけど、タイの首都バンコックの
正式名はすごーく長いよ。
あと、スリランカの首都もコロンボじゃなくて
隣の小さな町(これも確か結構長い地名)だった気がする。
318 :
□7×7=4□□ :2005/05/09(月) 15:52:18 ID:axgcfS7e
出典は忘れたけど、こんな話がどこかのパズル好きのサイトに載っていた。 「身長も体重も国民の平均値と一緒だから人並だね」とA君。 しかし、例えば国民が2人しかいないとしよう。一人目は身長2m、体重400kg。二人目は 身長1m、体重50kg(質量は体積に比例、体積は一辺の長さ(=身長)の3乗に比例)とする と、この国の平均身長は1.5m、平均体重は225kgということになる。すると、身長が1.5m なら ば、体重は50 x 1.5 x 1.5 x 1.5=168.75kgが「適正」ということになり、A君 が身長1.5mで体重225kgならば、あきらかに「太りすぎ」ということになる。 ************ 理屈は合っているし、体積が一辺の三乗に比例する」というのも あっているのだが、どうも釈然としない。 誰か、きれいな説明がつく人、います?
.
>>318 身長が大きかろうが小さかろうが
その二人の国民の体型が(もちろん体内の臓器も含め全てが完璧に)相似じゃないと
その理論は通じないだろう。そんなの一般性に欠けるし、
第一、身長2mで400kgの人間がいる時点でこいつが太りすぎの可能性が高いから、
それがたった二人の国民の平均値に大きい影響を与えるなら、その平均値の信用度は低い。
なんか自分でも何言ってるかわからんのだが、つまり平均値を出す標本の数が少なすぎるってことだ。
>>318 単純に足して2で割ったら「適正体重」より大きくなるのは自明なので、
A君の「平均値と一緒だから人並」という認識がそもそも間違っています。
レスしようとしたら、タッチの差で同じようなことを
>>321 が言っちゃったけど。
>>318 釈然として下さい。
確かにサンプルの数字は極端で、多分実際は体重は長さの3乗に比例するまではいかない。
でも自分の子供の頃の身長と体重をサンプルとしても、2乗よりは上だろ?
今、生まれたときの身長の3〜4倍として、体重は15〜20倍とかになってないか?
>>315 答えがsmilesである理由がmile+2sだというならleagueのほうが長いんじゃないかといってみる。
>323 たしかにマイル(約1.6Km)よりリーグ(約5.6Km)の方が長いが これは「sとsの間が1マイルもあるから」というトンチを楽しむべきものであって まあひらたくいうとマジレスカコワルイ。 気を悪くしたらすまない。
あー!リロードしたら、また同じようなレスが…orz orz orz
>>324 いやまあ俺もわかってて言ってるのでお気になさらず。
ただsmailesよりも
>>325 にあるlongestのほうがしっくりきたな。
sとsの間にあるって事がいまいち美しく見えない・・・
328 :
□7×7=4□□ :2005/05/10(火) 13:59:49 ID:m2QJjS25
日本語だと、古典落語の「じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ・・・・長救命の長介」 あたりが「一番長い」ってことになるのだろうか。単語とは言わないかな
329 :
□7×7=4□□ :2005/05/11(水) 13:53:46 ID:+jnwHZB6
>>317 バンコクの正式名やと見つけた。(そのまま引用)
****
バンコクの正式名称は一都市名としては世界最長です:
クルンテープマハーナコンアモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・
マハーディロッカポップ・ノッパラッタナラーチャタニーブリーロム・
ウドンラーチャニウェットマハーサターン・
アモーンラピーンアワターンサティット・
サッカタットティヤウィサヌカムプラシット
*******
これでは、「首都の名前を書きなさい」というテストが出されたら小学生も
大変だ。(日本は短くてよかった。)
330 :
□7×7=4□□ :2005/05/11(水) 21:27:28 ID:CPT8CNRV
アッタフリークの3面がどうしても無理だ。縦に5つならべてある石はどう使うんだ?
>>330 使わないと言っても過言ではないと言えなくはないかもしれないこともなくはない
まったくわかりません 法則クイズ 1,3,4,7,6,12,8,□,13,18… □に入るのは? ヒント 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,…
>>332 九九の表を思い浮かべたり使われてる数字を足したりしてみたら?
>>335 いや、目欄も見たんだがわからなかったんだ。
スタート位置から左側へ出るまででもう間違ってるのかな・・・
クリアしてしまえば331の言ってることも納得できるんだがな。 左側の屋根のような部分がなぜあんな形をしているのかから考えていくといいと思う。
>>336 その可能性は高い。意外にも(?)右がクライマックス。
332ってこの前の平成教育委員会で出ていたな
340 :
□7×7=4□□ :2005/05/19(木) 04:06:59 ID:bgsITUoC
>340 なんか微妙に遠回りなヒントだな。分かったけど。
342 :
□7×7=4□□ :2005/05/19(木) 21:20:15 ID:jbgZOHo3
問題 計算が正しくなるように、1〜9の数字を□に入れて下さい □□□□□ − □□□□ ―――――― 33333
12678 − 9345 ―――――― 33333 解けたよ〜ん♪\(^o^)/♪
344 :
□7×7=4□□ :2005/05/20(金) 01:40:29 ID:2EdAKjG9
>>343 一万二千六百七十八引く九千三百四十五が三万三千三百三十三になるのか?
>>342 以下をメモ帳にでも書き、calc.vbsとか名前付けてダブルクリックすれ。
FOR I=1234 TO 9876
J=I+33333
FOR K=1 TO 9
IF (INSTR(I,K)=0) AND (INSTR(J,K)=0) THEN EXIT FOR
NEXT
IF K>9 THEN MSGBOX J&"-"&I&"=33333"
NEXT
41268 - 7935 41286 - 7953
0、10、1110、3110、132110、□、311311222110 □に入る10桁の数字はなんでしょう?
349 :
347 :2005/05/20(金) 19:17:39 ID:OWCgObiY
350 :
□7×7=4□□ :2005/05/20(金) 20:16:03 ID:DkMDCoRR
351 :
□7×7=4□□ :2005/05/21(土) 20:58:34 ID:t0BRQv2a
>349 0 -> 「1つの0」 -> 10 10 -> 「1つの1と1つの0」 -> 1110 1110 -> 「3つの1と1つの0」 -> 3110 3110 -> 「1つの3と2つの1と1つの0」 -> 132110 132110 -> 「1つの1と1つの3と1つの2と2つの1と1つの0」 -> 1113122110 1113122110 -> 「3つの1と1つの3と1つの1と2つの2と2つの1と1つの0」 -> 311311222110 以下略
353 :
352 :2005/05/21(土) 21:44:10 ID:Y1mNtbok
354 :
□7×7=4□□ :2005/05/21(土) 23:13:17 ID:oeKxZjjc
これ解いて下さい
>>347 の問題で、主なループor行き止まりパターンを探す。
22
357 :
□7×7=4□□ :2005/05/24(火) 21:50:58 ID:5GbpVVhc
>>352 口は悪いですが、そういうのだったら、いくらでも問題が
出来そうな気がする。)怒らんといてね)
358 :
352 :2005/05/25(水) 00:07:11 ID:X0GycS+B
>357 俺出題者じゃないしなあ・・・・・・ 問題自体はちょっと前にネットで見かけたやつだよ。たぶん数字変わってるけど。
359 :
□7×7=4□□ :2005/05/25(水) 20:53:08 ID:NY6btErj
>>358 そうでしたか、すまない。(357より)
360 :
□7×7=4□□ :2005/05/30(月) 18:38:00 ID:ZwUJjBjH
347さんのまねして作ってみた。 1,1,2,2,3,3,4,5,5,4,6,4,7,2,8,2,9,2,10、□ □に入る数字は何でしょう。
361 :
□7×7=4□□ :2005/06/02(木) 09:31:42 ID:OtagxKV+
362 :
□7×7=4□□ :2005/06/02(木) 16:35:02 ID:pk3Jzteh
>362 実物があるんだから実現できないわけないじゃないか。
364 :
□7×7=4□□ :2005/06/02(木) 19:40:56 ID:NlUC69ni
365 :
□7×7=4□□ :2005/06/02(木) 19:42:34 ID:NlUC69ni
失礼、【理論上】不可能【物体】のスレに 沢山書かれています。
366 :
□7×7=4□□ :2005/06/02(木) 19:45:23 ID:jWvBAF/7
367 :
不眠 :2005/06/02(木) 22:51:09 ID:PSNmKfqx
マジわからん… 眠れないんです 12個のボールがあります。 一つだけ質量が違います。 それが思いか軽いかわかりません。 天秤を三回までは使用可能で質量の違うボールを見つけなさい! わからん わからん もぅ逝きそう…
回答は面倒なので書かないが、 4個づつ3組に分ける 重さが違う物以外は、同じ重さでであることを利用する。
369 :
不眠 :2005/06/03(金) 00:08:09 ID:GDQlbgCT
一回の天秤で最大八個に絞るとこまでは理解できる 重いか軽いか分かれば解けるけど… それが分からないと、どうやっても天秤4回必要になっちゃう 頼む!教えてちょ
12個の玉を123456789ABCとしよう。 (1)左の皿に1234、右の皿に5678を乗せる。 ここで傾かなかった場合は、重さの違う玉は9ABCの中にある。 後は半分半分にしていけばいいだけなので省略。 ■(1)で傾いた場合 (2) 左の皿に126、右の皿に345を乗せる。 傾かなかった場合、7と8のどちらかなので手順略。 (1)と(2)で同じ向きに傾いた場合は、一回目と二回目で 同じ皿に乗っていた三個、つまり 1, 2, 5 のどれかが正解。 そこで、左の皿に1、右の皿に2を乗せて重さを比べてみる。 (1)(2)と同じ向きに傾く、逆に傾く、傾かないのどれかの結果になるはず。 それぞれの場合にどの玉が正解になるかは考えてみてくれ。 (1)と(2)で逆向きに傾いた場合も同じ要領。
,
372 :
□7×7=4□□ :2005/06/03(金) 05:45:12 ID:TH0YmS7H
373 :
□7×7=4□□ :2005/06/14(火) 23:32:57 ID:NOo+cV9P
HIRDEGARD この暗号、誰かといてください。 お願いします。
本気で言ってるのか?そんだけの情報では問題の意味すらわからん まったく意味のない文字列ならまだしも、人名にも使われている綴りだし
375 :
と、解いて :2005/06/14(火) 23:42:57 ID:DeIMQIFm
376 :
□7×7=4□□ :2005/06/14(火) 23:48:07 ID:NOo+cV9P
>>374 ですよね。
人名とつづりは微妙に違うんですよ。
なんか、無理っぽいですね。
すいませんでした。
大昔のダウンタウンの「太郎くんは、どうでしょう?」てネタを彷彿させますな
378 :
□7×7=4□□ :2005/06/16(木) 13:16:11 ID:zr/SGGbN
3人にテストを行ないました。 それぞれの結果を、各人のおでこに貼り付け(インディアンポーカーのように)、 自分自身の結果だけ見えないようにします。 3人が、それぞれ自分以外の結果がわかる状態で、『最低でも一人は不合格です。』と 伝えました。3人の反応はどうでしょうか?それぞれ同時に他人の結果を認識し、 性格の違いもないものとします。 1.3人とも喜ぶ。 2.3人とも悲しむ。 3.2人が喜び、1人が悲しむ。 4.2人が悲しみ、1人が喜ぶ。 答えは、2番なんですが、誰か納得のいく説明してくれませんか? 解答を聞くと、まず一人目は、自分が合格したと仮定して他の人の結果をみて、 その1人目を2人目がみて・・・・・。とかそんな感じだったのですが、 いまいちわかりませんでした。 誰か教えてください。
とりあえず3と4がありえないことは確定だが
問題不備か条件不足。 不合格者1〜3人の3通りで、すべて反応が「全員悲しむ」なら、 合格してても悲しんでいるトチリ娘がいる。 俺みたく隣と同じ答案書いてたとかか。
いつの間に娘に……
382 :
□7×7=4□□ :2005/06/16(木) 15:39:14 ID:zr/SGGbN
いや、俺が聞いた問題はこれで全部だったはず。 ちゃんとした答えがあって、理解してたひともいたのですが・・・・・。
1〜4のどれがありうるか? ということか。 全員、自分の結果が分かった、ということを隠し条件で考えてみる。 人の不幸を喜べない純粋な娘たちなのじゃのう・゚・(つД`)・゚・ウワアン
三人はいつも一緒だった。今回も「三人一緒に合格しようね。」そう約束し会っていた。 だが、試験管は無常にも「最低でも一人は不合格です。」と告げる。 もう自分の結果などどうでもよかった。三人一緒に合格できなかった。 それがたまらなく悲しく涙があふれた。
385 :
□7×7=4□□ :2005/06/16(木) 16:42:43 ID:zr/SGGbN
いや、そんな情緒あふれるストーリーはまったくないです。
>>384 つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
>>385 じゃあ、もう問題不備&理解した人の思考も不備。
答えが2になるためには、
「3人が同時に分かりました」か
「実際には3人とも不合格でした」
等の条件が必要。
性格や能力に違いが無いのだから、 全員同じ答えを書いていたはず。 だから、全員合格か全員不合格しかない。 「最低でも一人は不合格」ということは、全員不合格。 だから泣いた。
388 :
□7×7=4□□ :2005/06/16(木) 17:00:48 ID:zr/SGGbN
ゴメン、 『実際には3人とも不合格でした』 って抜けてた・・・・・。書いたつもりになってた。 実際は全員不合格だったのです。
>>378 387みたいに解釈の余地があるけど、
有名古典の類題として解答。
3人をA、B、Cとし以下はAの思考に注目した時間の流れ。
1ターン目。BCが不合格と見えているという条件だけで判断。
「最低でも一人は不合格」だけでは自分の合否が確定しないので分からない。
2ターン目。1ターン目の他人の行動(BCも同様に分からないという行動)も条件に入れる。
それでも自分は進展がないので他人待ち。
(*)「ここで、もしAが合格だったと仮定しBの視点を考える。
Bは最初Aが合格でCが不合格と分かっている。
1ターン目にCが「分かった」と行動しなかったことから
Bが合格でないと確定し、Bは「自分が不合格」と分かったと言う。
(Cについても同様)」
3ターン目。2ターン目までの他人の行動も条件に入れる。
2ターン目の(*)が起こらなかったという事は、
Aは「自分が不合格」と分かる。
BCについても同様。
なんか文章にまとめるのに時間がかかったわりには
分かりにくくてスマソ。
問題に説明が足りないな。 「各自は合格ラインを知っていて、点数を見ただけで合否がわかる」 この条件がないと、判定はムリ。 で、そうなるとよくある赤白帽子の問題になるわけだ。 合否ラインが判らなければ、判定基準がないからムリ。
ある日、お父さんは不思議なことに気がついた。 息子が朝食のトーストをよく落とすのだが、落ちたトーストを見ると、決まってジャムを塗った面が上になっている。 いつも、100%の確率でそうなる。これは確率異常ではないのか? そして、ある朝お父さんはその謎を解いたのでした。 さて、ジャムを塗った面がかならず上になる謎とは?
息子は両面にジャムをぬっている。
トーストがメビウスの輪
普通に考えた場合 息子はいつもジャムサンドにしているから。 マーフィーの場合 カーペットが非常に安いものだから。
値段に反比例するって、値段が0円だったらどうなるんだろ。
まあ「○○と△△が負の相関にある」ことを「反比例する」と言っちゃったりするしねえ。 数学的にはハァ? な用法だが。
比例にしても反比例にしても数学的な定義通りに使うほうが珍しいくらいだよな まあ通常生活ではそれで困らないから別にいいけど 法則や問題の一部として使うときは定義通り使ってほしいな
カーペットを敷いてないことを「0円のカーペットを敷いている」と主張すれば カーペットが汚れる確率が0%になる。
399 :
□7×7=4□□ :2005/06/17(金) 21:03:27 ID:k9DBJpQl
落ちてから塗るから。
>>399 >さて、ジャムを塗った面がかならず上になる謎とは?
~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>391 両面(+側面も含めとくか)にジャムを塗ってるから。
テーブルの高さが5cm程度
>>378 全員不合格との条件がついてるなら、答えが定まるので、
例としてα 他1 他2 とする。この時、最低でも一人不合格なので以下
T他の二人が両方合格なら 自分は 不合格。悲しむ
U他の二人の片方でも不合格なら 自分は 判断が付かない。
であることが分かる。そこから発展して、
☆一人だけ不合格なら最初に一人だけ悲しみ(Tより)他は?だが、 すぐに、一人だけ悲しんだことから自分も合格だと悟れる。
☆二人不合格の時:αが合格で 他の二人が不合格なら、 (以下、合格者確立の名)
はじめ…α:表情=?(自分のみ否か) 他1:表情=?(αのみか自分&αか)
…………他2:表情=?(αのみか自分&αか)
次………他1及び他2:表情=悲しみ(自&αが合格なら、 はじめに自分とαじゃない奴がすぐに悲しむので)
…………α:表情=?(まだわからない。)
最後……α:表情=笑顔(回帰的に他が自分の不合格が分かったという事つまり、誰かが合格であり、3人のうち2以外の自分が合格)
以上のことから、誰か一人でも合格していれば、二人が次の点で悲しみ、最終的に誰かが合格したかは分かる。
★三人が不合格ならば、誰も分からないままである。
あとは、実際に考えれば、AにしろBにしろCにしろ 分からないままの状態がつづく。
それこそが、 三人とも不合格である事を告げる無言の知らせなのである。
そして、いつかはそれに誰かが気がつき、悲しむ。
次にそれを見たものたちも、うえの☆の例ではありえないことから、★であることに気が付く。
よって、必然的に答えは 2.三人とも悲しむ である。Q.E.D
404 :
403 :2005/06/19(日) 05:03:58 ID:fAadicLr
ちょっと辺なので、 >☆一人だけ不合格なら最初に一人だけ悲しみ(Tより)他は?だが、 >すぐに、一人だけ悲しんだことから自分も合格だと悟れる。 を以下に訂正。 ☆一人だけ不合格なら 最初に不合格者(仮にαとする)は他の二人が合格者なので(Tより) 悲しむが、 他の二人は「他のみか、他と自分か」と思い?だが、 この時の他の視点(○と×)は絶対であり、×はすぐに悲しみ、○は変わらない。 すぐに、αが悲しんだこととTより回帰的に自分も合格だと知る。
389も403も無駄に長くてわかりにくい。 俺ならこうまとめる。 3人が合格 ⇒ ありえない。 2人が合格 ⇒ 不合格の1人はすぐに自分が不合格だとわかる。 1人が合格 ⇒ 合格者が見えている2人は相手がすぐに反応しないことから、しばらくして自分が不合格だとわかる。 0人が合格 ⇒ 全員が長時間無反応なことからだいぶたってから自分が不合格だとわかる。
407 :
389 :2005/06/19(日) 15:58:09 ID:hbwz7mqm
俺が書いたのはエレガントな解答ではなく、
「分からない」って言ってる
>>378 への解説なんだが。
でも378の反応がないし、だめぽなんだろうなあ(´・ω:;.:...
408 :
378 :2005/06/20(月) 15:36:23 ID:vd9qZvrk
>>389 すんません。レスおそくなって。
389さんの解法で理解できました。ありがとうございます。
てす
411 :
□7×7=4□□ :2005/08/02(火) 02:11:46 ID:NZDaV7Hr
裕田相星野利代子 仁美西田亘健光生 旦直聖村翔森平奈 野子中島知子大松 錦益松嶋尚美伊沢 織徹下橋成久勢字 健倉高田馬場正平 桓貞安橋爪大三郎 この中に有名人は何人いるか?
その前に、有名人の定義を聞こうか、
×××××××× ×××××××× ×××××××× ×××××××× ×××××××× ×××××××× ××高田馬場×× ××××××××
すべてのマスを○から●にすると、クリアになるパズルです。 ○○○○○ ○○○○○ ○○☆○○ ○○○○○ ○○○○○ ☆の部分を押すと ○○○○○ ○●●●○ ○●●●○ ○●●●○ ○○○○○ こうなります。 ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ☆○○○○ ここだと ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ●●○○○ ●●○○○ です。
すべてのマスを○から●にすると、クリアになるパズルです。 ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○☆○○ ここを押すと ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○●●●○ ○●●●○ こうなります。 ○○○○○ ○○○○○ ○●☆●○ ○○○○○ ○○○○○ こうだと ○○○○○ ○●●●○ ○○●○○ ○●●●○ ○○○○○ です。 要は、逆になるわけです。
お願いしたい問題は、 ●○●○● ○○○○○ ●○●○● ○○○○○ ●○●○● これと ○○○○● ○○○●○ ●●●○○ ○○○●○ ○○○○● これです。 一番上は解けましたが、下は一年考えて無理でした。お願いします。
だから不可能だっつーの。マルチやめれ。
本当に、理論的に無理なんですね… (´・ω・`)
,
420 :
:□7×7=4□□ :2005/08/10(水) 15:01:36 ID:xwhSnTYg
>>391 トーストのジャムを塗っていない面に錘をつければ、
ほぼ確実にジャムを塗っている面が上になる。
てのじゃ、駄目?
片側にジャムを塗って、もう片側には鉛を塗ったんだな。
_,,..,,,,_ ./ ,' 3 `ヽーっ l ⊃ ⌒_つ `'ー---‐'''''" こいつの名前が「朝食のトースト」
423 :
:□7×7=4□□ :2005/08/11(木) 19:44:36 ID:RViwFxpN
落ちた後でジャムを塗っている。
舌の上に落としたとか
427 :
□7×7=4□□ :2005/08/14(日) 16:41:33 ID:21fOIOBX
ほんとだ トースト落と舌
.
429 :
□7×7=4□□ :2005/08/14(日) 20:33:09 ID:21fOIOBX
○○○○● ○○○○● ○○○○○ ○○○○● ○○○○● ここからわかんない
、
432 :
お盆なので :2005/08/15(月) 18:22:16 ID:wfHv1ikd
【問題】お盆にお茶を入れた茶碗を載せ、地上1mの高さで お盆をひっくり返したが、何回やってもお茶を茶碗に戻すことが 出来た。量は減らなかった。何故か? 【終わり】
1.お茶を凍らせた 2.こぼれないよう茶碗を密封した 3.大きな器にむけてひっくり返した 4.地上1mまでそこがお茶で満たされていた 5.タイムマント 6.夢オチ
マントじゃなくて風呂敷だった‥
茶碗に入れたのは、お茶の葉だったので、拾い集められた。
茶碗を乗せたお盆とひっくり返すお盆が別
無重力状態だった。(乗り物の床を地上と呼ぶかどうかは微妙だが)
揚げ足を取るようだが、
>>437 無重力だともともと茶碗に入れた時点で水の玉となって浮遊するから無理かと
お盆の上で地球ゴマみたいな入れ物に入ってるとか
同じお茶を戻すとは書いていないので、大きなやかんから何回も 注いで元と同じ量に戻した。
440 :
□7×7=4□□ :2005/08/16(火) 15:45:57 ID:XdkjduW1
HOTELが燃えています(マッチでできたHOTEL)1本動かして消防車を呼んで下さい。 119TELになるはずではないんですかね?
441 :
採点 :2005/08/16(火) 16:44:25 ID:p8GTB12b
こんなに多くのレスをありがとー。 自分が考えていたのは>433さんの「お茶を凍らせる」でした。 以下、総評。 433-2(お茶を密封):問題文に「茶碗」としたので、密封は難しいかと 433-4(地上1mまでお茶):面白い!! 433-5(タイムマント):済みません、タイムマントって何ですか?? 435(お茶の葉):やりますねー! 銀メダルです 437(無重量):多分、空間をお茶が水滴になって漂うので、回収は難しいかと。 →あ、438で書かれていますね。 439(他の茶を注ぐ):うーん、「戻す」という言葉からはこれは難しいかと 皆さん、ありがとうございましたっ!(低頭平身謝礼)
443 :
□7×7=4□□ :2005/08/16(火) 22:02:14 ID:XdkjduW1
440デス Oの下に|が来て、9がデカクなるんですか?
| | q T E L こんな感じじゃないの?
>>440 Eのつくりから察するにOは↓みたいになってるはず。
| ̄|
|_|
>>443 多分ね
それよりエレガントな答えは無いでしょう
447 :
□7×7=4□□ :2005/08/16(火) 22:57:27 ID:XdkjduW1
440デス 詳しい解説ありがとうございますm(__)m
>445 多分今回のパターンは全て高さがマッチ1本分でつくられてるんじゃないかな。 Eが縦1本に横3本とか。
449 :
□7×7=4□□ :2005/08/16(火) 23:02:45 ID:XdkjduW1
こういう↓問題も解いてもらえますか? 合格祈願のため神社にやってきて、友人とバッタリ出会った浪人生のケンイチ君。友人に「これを飲んで頑張れよ!」と励まされある飲み物をもらいました。ケンイチ君は友人にもらった飲み物は何でしょう?って問題です。
次の号が発売されるまで待てば? そこに答えが書いてあるだろうし
>449 一応マジレスするとジンジャーエール
452 :
□7×7=4□□ :2005/08/16(火) 23:25:23 ID:XdkjduW1
449です。
>>451 マジレスありがとうございました。
ついでにこの↓問題もお願いしますm(_ _)m
お金持ちの家のお父さんばかりを狙う誘拐組織があります。
犯人たちは被害者をある決まった場所に連れて行って監禁するそうなのですが、それはいったいどこでしょう?下のア〜カから選んで下さい。
ア ロシアの森の中にある廃墟
イ 地中海にある無人島
ウ アンデスの山小屋
エ ニューヨークの秘密の地下室
オ エジプトのピラミッド
カ 犯人たちのアジト
お願いしますm(_ _)m
453 :
□7×7=4□□ :2005/08/17(水) 17:58:10 ID:ejnZCP9i
あるなしクイズなんですが ある ない 月 星 火 水 木 金 土 砂 日 雲 わかりますかね?
>>440 マッチを擦って家に火をつけたら消防車は来るぞ。
>>453 2つ以上使った漢字があるとか?
月月 → 朋
火
火 → 炎
木木 → 林
土
土 → 圭
日
日日 → 晶
>>11 亀レスにもほどがありますが、解いてみました。
「かぶとむし」を数字で表すと、「31745」になります。
説明下手ですが、理由は以下の通り。
(A)五十音の各行に、1から10までの連番をふる
最初の行、最後の行、最初から2番目の行、最後から2番目の行…という順番でふっていく。
「1」あ行 「3」か行 「5」さ行 「7」た行 「9」な行 「10」は行 「8」ま行 「6」や行 「4」ら行 「2」わ行(わ、を、ん)
文字が所属する行の番号が、その文字の番号になる。 但し例外を除く[(C)を参照]
例)らいおん「4112」…ら=「4」ら行、い=「1」あ行、お=「1」あ行、ん=「2」わ行
(B)濁音の場合は、11−(A)となる。
例)いちご「178」…い=「1」、ち=「7」、ご=11−3(か行)=「8」
(C)各行の3文字目は、12−(A)となる。
あ行の「う」、か行の「く」、さ行の「す」等々がこれに該当する。
例)くるま「988」…く=12−3(か行)=「9」、る=12−4(ら行)=「8」、ま=「8」
論理的な思考は不得手なんで、これで正解かどうか自信はありません。
濁音が入った例がもう2,3あればやり易かったと思います。
457 :
□7×7=4□□ :2005/08/19(金) 09:30:07 ID:dzSjbj7q
>>455 日は昌だとオモ。他が2つで日だけ3つなんて考えにくい。
459 :
□7×7=4□□ :2005/08/19(金) 17:08:55 ID:qeziC2c0
>452 父誘拐→地中海→てことでイ???
父誘拐・地中海の問題がサルヂエに出てた… 452さん、これ元ネタが載ってた雑誌って何?
推理不安の最新号だろ
あ、IQの方ね
>461-462 サンクス なんか時期的にサルヂエの方が流用したっぽいな… もちろん憶測だが
464 :
□7×7=4□□ :2005/08/23(火) 13:17:25 ID:7qLw+O75
>>464 右下の38in8マスと16in2マスの交点
466 :
□7×7=4□□ :2005/08/23(火) 13:41:10 ID:s2H9QO44
パズル推理ファンの1が解けないorz7×7のマスは作れるがその先が進めない…(´・ω・`)
〉〉465 全然気が付かなかった。 マジサンキューです。
468 :
:□7×7=4□□ :2005/08/23(火) 16:18:56 ID:CqMaFyeA
七尾市六丁目五番地4号の3人グループが好きなお母さんを持つ二人兄弟を 含めた一家が海外旅行に行くことになり、それぞれ希望地を言うことになり ました。 おばあちゃん:中国 おじいちゃん:韓国 おかあさん :フランス 兄 :オーストラリア 弟 :インド 女中さん :ハワイ では、おとうさんはどこを希望したでしょうか?
おうちでゴロ寝
470 :
:□7×7=4□□ :2005/08/24(水) 14:14:12 ID:XXtNPda9
>>469 だから、外国だってば。(おとうさんが外国人なので日本は「外国」ってのは
なし)
上皿てんびんを使って、1gからNg(Nは自然数)までなら1g刻みで何gでも量れるようにするためには、おもりは最低何個必要か?また、それぞれのおもりは何gか?
474 :
□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 01:42:45 ID:9Xw2vRd8
>>466 です。
問題は
77ZN
TSHNKAESUIBI■IU■T
INKRKKEWOOIEIIO■U
ATWM■JGNEOASUEG
です
ヒントには、
『77ZN』の部分が大きなカギ。アルファベットと■の数は、全部で49個。そこで7×7のマスを作り、ある方向に文字を入れていくと……。
と書いてありました。
>>474 ヒントをみるとすごく簡単に出来ました。
77ZNは問題の解き方を図示してるね。
476 :
□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 03:27:01 ID:9Xw2vRd8
478 :
□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 07:34:04 ID:9Xw2vRd8
マスにどう入れれば?
ちょっとは考えろよ パズル向いてないんじゃないかお前?
480 :
sage :2005/08/25(木) 09:57:54 ID:r3phTcwz
>>468 >3人グループが好きなお母さんを持つ二人兄弟を 含めた一家が
日本語が変。
481 :
:□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 10:29:01 ID:Nsbb7iE3
468回答です。 パプアニューギニア。 (パパはニューギニア)
>481 なにその最初に思いついて即座に「こんな適当な答えなはずがない」と捨てた答え この手のどうとでも取れるようなナゾナゾはよしてもらいたいんだが・・・
>>481 理由を説明しろって。
まさか単なる オ ヤ ジ ギ ャ グ ぢゃねぇよな、パズル板だし。
>>479 同意。ZNはとき方って言ってるのに…
Zに並べてNに読むんだよ。
486 :
:□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 11:20:05 ID:Nsbb7iE3
>>472 自信はないが。。。
1、2、4、8、16、32、64・・・・・2^x<=Nまで
のおもりが各1個ずつあれば測れるな。N=64ならば7種類各1個。
これが最少かな?
>486 上皿天秤だからもっと少なくできるよ。一般式は知らんが。 それよりもパプアニューギニアについての釈明を頼むよ。
>>486 天秤だから、つりあうだけでなく、重い、軽いで判断できるから
1gのおもりは無くてもいけそうだね。
489 :
□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 11:41:02 ID:Nsbb7iE3
>>472-487 オヤジギャグです。すまない。
お父さん=パパ パパはニューギニア → パプアニューギニア
今度はもっとひねったのを考える(ツイストドーナツとか)
>489 ヒント:クイズ雑学板
>>489 その調子で、他の家族の理由も答えてくれ。
まさか、そのつまらんギャグはパパだけっていうんじゃないよな?
これで、「おじいちゃんはどこを希望したでしょうか?」ならかろうじて引っかけになったと思うが。
493 :
687 :2005/08/25(木) 14:14:11 ID:Nsbb7iE3
>>491 うー、酷なことを。。。
おばあちゃん:中国 。。。中国(満州)生まれだったから
おじいちゃん:韓国 。。。医師に勧告された。
おかあさん :フランス 。。昼ドラを見ていてフラフラッとフランス
兄 :オーストラリア 。。。
弟 :インド 。。。旅行に関心がなく「どこでもインド」
女中さん :ハワイ 。。。顔は悪いが「歯はいい」ので
うう、苦しい。オーストラリア。。。
1 3 9 27 81 …… 1=1 2=3-1 3=3 4=1+3 5=9-(1+3)
497 :
□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 15:55:50 ID:9Xw2vRd8
>>485 >>479 馬鹿で阿呆でごめんなさいぃorz
Zにマス入れてNに読んでも訳がわかりません…本気に馬鹿で阿呆ですみません…書いて説明して下さい(´・ω・`)ショボーン
TSHNKAE SUIBI I U TINKR KKEWOOI EIIO UA TWM JGN EOASUEG よ な で ん ふ 、 で う こ ね に ん
499 :
□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 18:30:20 ID:Nsbb7iE3
>>498 そんな重大事なら、みんなにわかる用に
知らせてくれー。
500 :
□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 19:06:42 ID:9Xw2vRd8
>>499 このスレのなかにもEIRIANがまじってるからな。
502 :
□7×7=4□□ :2005/08/25(木) 22:09:44 ID:9Xw2vRd8
497と500です。
難しく考え過ぎてたみたいですOTZ
Zというから右から左に、左から右にとややこしく書いてましたよ…STO
>>501 マジですか?(。Д゚;三;゚Д゚)
>>472 は
>>495 で書いてあるのが正解だろ。
1 3 9の三つだけでも
1=1 2=3-1 3=3 4=1+3 5=9-1-3 6=9-3 7=1+9-3 8=9-1 9=9 10=1+9
11=3+9-1 12=3+9 13=1+3+9
つまり3^(n-1)の錘がn個あれば(n-1)/2まで計れる。
>>504 まちがえた。
1 3 9 27・・・3^(n-1)のn個の錘があれば(3^n-1)/2まで計れる。
できれば証明も併記してもらいたいのだが。 自分で考えるかな。
>>504 同じ事いうけど、天秤なんだからつりあうだけじゃなくて
軽い、重い、で判断できるんじゃない?
1のつぎは4,12でいける気がする…だめ?
1=1
2>1
3=4−1
4=4
5=1+4
6>1+4
7=12−4−1
8=12−4
9>12−4
10<12−1
11=12−1
12=12
っていう風に。
>>507 これだと9と10の区別がついてないよ
10=12−2かな
ただまあ、なんだろう重さが整数値とは限らないっていうことかなあ
重い軽いで判断して良いのなら全ての偶数を計れる錘を用意する問題と同じ。 つまり2,6,18,54,162,...と用意すれば良いだけの話
ああそうか
>>508 問題には、対象の重さは自然数ってかいてあるよ
確かに9と10ははかれないね、間違えた。
=以外の<>でも重さの判定が出来る、と言いたかったのです。
>>511 問題は重さの判定じゃなくて計量ですから。
重りを組み合わせて1グラム刻みで計量できるような重りを考えること。
「はかる」って言葉の意味か。
514 :
□7×7=4□□ :2005/08/27(土) 13:16:10 ID:whL0DiWM
あのー、『5+3≠ 』 これって何でしょうか。。
何でしょうね。
8じゃない
517 :
□7×7=4□□ :2005/08/27(土) 15:59:18 ID:2rc0w2kI
11 12 13 14 15 16 17 20 22 24 31 100 121 次に来る数字は何?
10000
何このスレ・・・ 頭痛くなった・・・orz
521 :
520 :2005/08/27(土) 20:05:51 ID:VqTmKcap
ごめんなさい・・・問題貼るの完璧に忘れてたorz a=bとする 両辺にaをかける a^2=ab 両辺からb2を引く a^2ーb^2=a^b−b^2 因数分解して(a+b)(aーb)=a(aーb) 両辺を(a−b)で割ってa+b=a a=bだから代入して 2a=a 両辺をaで割ると 2=1 これの矛盾を説明しなさいってどうやるんですか? 数学版で聞いた方がいいのかな?
a-b=0 0で割っちゃダメ。数学では0で割ったときの答えは存在しない。
523 :
□7×7=4□□ :2005/08/27(土) 20:15:56 ID:4ORvsTiR
a-bで割っちゃダメ 0で割れば答えは不定
524 :
520 :2005/08/27(土) 20:18:16 ID:VqTmKcap
あ・・・そんな単純なものなんですか! もっと難しいこと考えてましたw ありがとうございました。
525 :
518 :2005/08/27(土) 20:18:32 ID:TSyHBjm+
>>519 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
答えるんじゃなかったOTZ
>>522 ,523
あやうく重婚するとこだったよw
526 :
□7×7=4□□ :2005/08/27(土) 20:46:04 ID:QQw6rSw7
、
、
529 :
□7×7=4□□ :2005/08/28(日) 02:56:56 ID:ZhGlAJPC
★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★ 韓国の大手テレビ局が8月15日のニュースで報道した「旧日本軍による生体実験」番組が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。 韓国のマスコミは反日番組で、この種のでっち上げ「歴史歪曲(わいきょく)」をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 という腐敗体質が改めて確認された。 番組では戦前、旧日本軍731部隊の実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じだ」と抗議の声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけて「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。 日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人もいる反日的な在日韓国・朝鮮人に日本の選挙権を与え、民主党に投票させようと画策している。 在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで密入国した不法滞在者とその子孫だが、強制連行されたとウソをついて被害者のフリをし、日本国内に居座って税金も払わず、毎月二十数万円の生活保護をもらい、ぶらぶら遊んで暮らしている。
530 :
□7×7=4□□ :2005/08/29(月) 10:47:28 ID:Msq8pnox
>>367 激しく亀レススマソ
天秤は必ず使用しなくちゃならないわけじゃないから、
手で持ってみればいいんじゃないか?
ってもう答え出てたらやだな…
>>530 紙に書いてみれば結構すぐわかるよ
3回で違うボールが分かる
532 :
□7×7=4□□ :2005/08/29(月) 17:30:31 ID:vCDWRicN
>>530 「手で持っただけでは重さの違いは判らない(くらいの重さの差が
ある」というのが前提にあるんじゃないの。
534 :
□7×7=4□□ :2005/08/30(火) 04:47:31 ID:E9Uu7btr
ええい、なぜ3回しかダメなのだ! もいっこ天秤持って来い!
天秤問題投下 8枚の金貨の中に、重い贋物1枚と軽い贋物1枚が紛れ込んでいる。 天秤を4回だけ使ってそれぞれ見つけろ。 ただし贋物2枚と本物2枚の軽重は不明。 大昔に本で1回読んだっきりで 他に見つけたことがないのであまり知られていない? 有名だったらスマソ ちなみに俺は答え忘れたw
536 :
□7×7=4□□ :2005/08/31(水) 02:49:53 ID:YTGex8hH
>>535 8枚をA〜Hとすると、
AとB、CとD、EとF、GとHの4回でわかる
>>536 A>B、C>D、E=F、G=H
で、A軽D重 or B重C軽
なんかABC:DEFの後ABDとかややこしくやらんとダメちゃうか?
>>537 [ABC][DEF][GH] と分けて
[ABC]=[DEF]になっちゃえば簡単なんだけど、
[ABC]/[DEF]になると…考えるのがイヤになるなぁ
重い金貨>普通の金貨>軽い金貨 だけど、 重い金貨+軽い金貨≠普通の金貨*2 ではない。 ってトコを突き詰める。
>>539 を訂正_| ̄|○
重い金貨>普通の金貨>軽い金貨 だけど、
重い金貨+軽い金貨≠普通の金貨*2 かもしれないし、
重い金貨+軽い金貨=普通の金貨*2 かもしれない。
541 :
□7×7=4□□ :2005/08/31(水) 14:27:34 ID:RXR1YWLg
>>536 は間違いであることだけは判ったけど、
後が続かないな。。
とりあえず、解くことはできましたが、300行近くになる・・・_| ̄|○ ここに書き込むかうpするか悩ましい。
天秤での測定結果はつりあう・右に傾く・左に傾くの3パターンある しかし、それぞれの皿の金貨が区別できない場合は 対象性から言って傾くかつりあうかの2パターンであるといえる つまり4回の試行で2*3~3=54パターン以下しか判別できない(正確な値は面倒だし必要ないので略) 一方、どれが偽金貨であるかは56パターン考えられる あれ、なんか間違ってる?
傾いた場合、最初は区別出来ていないが、 「重い方のグループをA、軽い方のグループをB」とする事が出来るから 結局情報量は「傾いた」よりは多い事になる。 で、金貨の重さは 軽+重>並×2 軽+重=並×2 軽+重<並×2 それぞれの場合に56通りの組み合わせがあるので 全部で168通りのパターンがあるところまではわかった。 天秤で量れるのは4回、81通りまでだから 軽+重と並×2の重さをいちいち比べていたら足りなくなるという事か・・・
>>543 2*3~3→2*3^3
対象性→対称性
>>544 最初は俺もそう思ったけど、結果による場合わけだけをよく考えてみて
一度傾いた後で、なおかつそれらによる情報によって区別できる金貨を量ったときしか
3パターンは考えられない
例えば一度目の試行では右に傾いても左に傾いても
結局、「重い方のグループをA、軽い方のグループをB」とする事しかできず
つりあった場合は「同じ重さのグループAとグループB」という2通りの結果しか出ない
2度目に量るとき重かったグループとまだ量ってないグループを量る等
区別できる2つの金貨(もしくはそのグループ)を比べるときに初めて
右に傾くか左に傾くかは意味を持つことになるはず
樹形図を描けばわかりやすいかな
546 :
544 :2005/08/31(水) 18:27:59 ID:HFWpkZn6
ABCのうち1枚が重いとする。パターンは3通りだが AとBを量れば「どっちかが傾く」「釣り合う」の2通りどころかどれが重いかわかるぞ。 結局情報が全く与えられていない状態でも3通りの分類をして良い事になる
ああ、ごめん なんかいろいろ間違ってた 56通りなのはそれぞれの金貨を区別する場合の偽のパターンだ つまり「それぞれの金貨をabcdefghとする」というように最初から区別できてる状態なので 3通りで間違いないわな 自分の考えてるほうのパターンでいうと何通りになるのか全然わからない 何枚ずつ量るかに依存することになるのかな
548 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 11:37:53 ID:DeERzMcX
これってマジ難しい。
>>542 さん、本当に4回で解けたのか?
549 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 12:19:13 ID:nMHxu5uw
いや、そうでもないんじゃないか? 重さが、重い金貨(1枚)>普通の金貨(6枚)>軽い金貨(1枚)であれば、1枚1枚比べていけばなんとかなる。 解き覚えのあるパズルのパターンに沿って考えるから、答えが有耶無耶になる事のいい例だな。 ●任意に金貨を2枚ずつ1セットにし、それを4つ作る。そして、天秤の左右に1セットにした金貨を1枚づつ皿に乗せる。 ■もし釣り合ったなら。 それは普通の金貨同士で釣り合った事になる。つまり、少なくともその天秤に乗せた金貨は普通の金貨である。 これが、4回中少なくとも2回は起こるはずである。 何故ならば、重い金貨と軽い金貨は1枚づつしかない。つまり、重い金貨と軽い金貨がそれぞれ異なるセットの中にあれば、2回、釣り合わない結果になるし、 また、重い金貨と軽い金貨が同じセット内に存在すれば、3回釣り合う事になる。 つまり、必ず2回は釣り合う事になるという事。これで、4枚の普通の金貨が導ける。以下、考察。 ■上の結果で3回釣り合ったなら。→1回の天秤の操作で、重い軽いが判断つく。→終了。 ■上の結果で2回釣り合い、2回釣り合わなかったなら。 普通の金貨4枚が確定しているので、その中から任意に1つ選び、普通の金貨とは特定できなかった金貨4枚に対して天秤にかけていけばいい。 普通の金貨よりも重い結果のある金貨があるなら、それは重い金貨。軽いのであれば、軽い金貨。 終了。つまんね。
550 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 12:22:36 ID:nMHxu5uw
ああ、4回という制限があるなら別か。お恥ずかし。考えてみまふ。
552 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 12:28:49 ID:nMHxu5uw
>>551 揚げ足取りだけで頭を使わない人間に言われたら終わりですね。
これを揚げ足取りとかww
>>552 回数制限無しなら サ ル で も 分 か る 。
それを自慢げに語られてもなぁ。
> 解き覚えのあるパズルのパターンに沿って考えるから、答えが有耶無耶になる事のいい例だな。
……
555 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 12:39:39 ID:nMHxu5uw
>>553 非を認めた相手に対して追撃する事に意味を成さない例えですね。
揚げ足取りと言えますよ。
相手を責めるだけで、考えようとしない人間に言われたら、終わりです。
556 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 12:40:49 ID:nMHxu5uw
賢明な方は相手を貶めるよりも、考えようとなさるはずですから。 私に対してどこが違う、という指摘であれば理解できますけどね。 つまり、貴方達考えていない人間に何かを言う資格はない、という事になりますか。
>>555-556 >>551 は550を読まずに書き込んだんだろ。
もうこれ以上粘着すんな。
粘着すればするほどひどい頭と思われるだけだから。
558 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 12:42:19 ID:nMHxu5uw
>>557 さて、もう既に私は自分の落ち度をわきまえたはずですが、粘着している方がおられますね。
よっぽど、私の言い回しが気に食わなかったのでしょうか。
考えるつもりがないのであれば、他の板へ移動する事をオススメします。
559 :
551 :2005/09/01(木) 12:52:47 ID:FkXzxXOi
>>558 あーあーゴメンゴメン。悪かったよ。
>>548 →
>>549 の流れで、4回までという条件を考慮してないなんてありえないと思ったから、
>>549 には深い考察が込められてると思ってしばし考えちゃったんだよ。
で、じっくり読んでみたらやっぱりサル未満の脳ミソにしか思えなかったんだよ。
漏れは550読まずにレスしたんだよ。時間見りゃ分かるだろ。
お願いだから涙を拭いて、鼻かんで、リロードする指を引っ込めてくれよ。
あんまり必死になると血圧上がるよ。
で、4回以内で見つける解答マダー?
560 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 15:16:11 ID:DeERzMcX
>>548 >>560 今日検証しなおしてみたら、抜けがあった。_| ̄|○
>重い金貨+軽い金貨=普通の金貨*2 かもしれない。
やっぱり、この可能性がある限り、4回ではムリっぽいです。
562 :
538 :2005/09/01(木) 16:55:31 ID:FkXzxXOi
>>561 漏れもできたかな?と思ってよく考えるとだめだった。
とりあえず
>>538 からスタートしてるんだけど。
さすがに仕事しながら机にコイン並べるわけにもいかんしなぁ…
横に社長いるしw
横に社長いるのに2ch見てんのかよ!
無理だと思う。 スタートで1枚ずつ乗せた場合、2枚ずつ乗せた場合、3枚、4枚と調べたが どうやっても >重い金貨+軽い金貨=普通の金貨*2 かもしれない。 の可能性がある限り無理。
565 :
□7×7=4□□ :2005/09/01(木) 18:03:20 ID:DeERzMcX
>>535 さん(出題者)、
解あるのか説明を希望。
.
567 :
535 :2005/09/01(木) 22:10:19 ID:r/yLd7Fo
問題紹介者ですー。 少なくともその本に解答は載ってました。 で、記憶を頼りに作った俺なりの解答(途中)も必要?
解答は任せる。 紙に書いたら長くなったけど、解けたよ
570 :
□7×7=4□□ :2005/09/02(金) 00:57:41 ID:2d+J4IMW
>>568 とけたか。俺も解けたような気がする。どこかにバグがあるかも
知らんが。
解答さらしてくれんか?
571 :
□7×7=4□□ :2005/09/02(金) 10:32:34 ID:SNEEABUx
コーヒーブレイク: 8÷4=10÷5 両辺を共通の約数でくくると 4×(2÷1)=5×(2÷1) さらに両辺を(2÷1)で割ると 4=5 オリジナルではありませぬ。。(悔)
573 :
□7×7=4□□ :2005/09/02(金) 17:04:11 ID:SNEEABUx
574 :
535 :2005/09/02(金) 18:05:26 ID:0PgFXGLy
>>573 2ページ目、A+D-等が抜けている希ガス
docファイルは使用者名が残るから気をつけろ。
>>573 G++H-、G+H--、G--H+、G-H++
が抜けているから、1回目からおかしい。
577 :
□7×7=4□□ :2005/09/02(金) 23:48:23 ID:VW00FuJN
>>576 結果は同じだから見逃してくれ。
>>574 2ページ目のどの部分だか教えて欲しい。
なお、自分できがついたけど1ページ目の上から18行目
(空白行抜かす)の「第3回で釣りあわなかった場合」は
「第3回で釣りあった場合」の間違いです。そのうち修正しておきます。
578 :
535 :2005/09/02(金) 23:58:30 ID:0PgFXGLy
>>577 ちょっとだけネタバレになっちゃうんだけど、
一回目ABC>DEFの場合、書いてある24通り以外に
A+D-,A+E-,A+F-,B+D-,……の9通りもあり全33通り。
とりあえずABCが下がった場合は24通りどころじゃない可能性があるかと G-orH-でABC+orABC++の12通り G--orH--でABC-の6通り G+orH+でDEF-orDEF--の12通り G++orH++でDEF-の6通り (A++B- A++C- A++D- A++E- A++F- A+D- A+E- A+F- A+D-- A+E-- A+F-- D--E+ D--F+)*3 で合計12+6+12+6+13*3で75通りじゃないか? 俺としては無理じゃないかという結論なんだが535に期待している。
580 :
535 :2005/09/03(土) 01:29:39 ID:klswxYVz
贋物2枚と本物2枚の軽重を区別しようとすると、 最初から56*3=168通りなんで無理。 だから出来るだけ、贋物2枚と本物2枚の軽重による 紛れを減らすように比較する、で解けました。 間違いないです。(と断言してみるテスト)
581 :
579 :2005/09/03(土) 01:43:22 ID:lUsMxK0I
んー全部の可能性としては8個の中から2枚選べるのが28通りで(+-)(++-)(+--)(-+)(-++)(--+)の6通りをかけて168通り。
1回の天秤では吊り合う、左下がる、右下がるの3通りなので4回で判定できる場合の数は3の4乗で81通り。
よって
>>535 の問題は不可能である。
と思ったんだがなんか間違ってるかな?
天秤4回で判定できる場合の数が81通りなのは間違いないです。 でも、重い金貨と軽い金貨を見つけさえすればよいわけで、 (+-)(++-)(+--)と、(-+)(-++)(--+)は原則区別しなくてもよい、ってことです。 だから基本は56通り。 ただ途中でどうしても紛れが出るので、 実際には56〜81通りを区別するような感じになります。
先に述べたほうを左に乗せる 金貨それぞれをA〜Hとし、最初はABとCDを、2回目はEFとGHを量る ・2回とも吊りあった場合 3回目はABCとDEGを比べ、吊りあえば4回目はAとBを比べる 3回目で傾けば4回目はDとEを比べる 3回目・4回目で傾きが 吊左ならAが重くBが軽い 吊右ならBが重くAが軽い 左吊ならHが重くGが軽い 左左ならFが重くEが軽い 左右ならCが重くDが軽い 右吊ならGが重くHが軽い 右左ならDが重くCが軽い 右右ならEが重くFが軽い ・1回吊りあって1回傾いた場合 軽かった金貨をaとb、重かった金貨をcとdとする 3回目はaとbを比べ、4回目はcとdを比べる 3回目・4回目で傾きが 吊左ならcが重くdが軽い 吊右ならdが重くcが軽い 左吊ならaが重くbが軽い 左左ならcが重くbが軽い 左右ならbが重くcが軽い 右吊ならbが重くaが軽い 右左ならdが重くaが軽い 右右ならcが重くaが軽い ・2回とも傾いた場合 1回目で軽かったものをaとb、重かった金貨をcとd、2回目で軽かったものをeとf、重かった金貨をgとhとする 3回目はacとegを比べ、吊りあえば4回目はbdとfhを比べる 3回目で左が重ければ4回目はabとdfを比べ、右が重ければ4回目はcdとbhを比べる 3回目・4回目で傾きが 吊左ならdが重くbが軽い 吊右ならbが重くdが軽い 左吊ならcが重くeが軽い 左左ならcが重くfが軽い 左右ならdが重くeが軽い 右吊ならgが重くaが軽い 右左ならgが重くbが軽い 右右ならhが重くaが軽い なんか突っ込みあったらよろ 説明を一切省いているので質問があったら答える
584 :
535 :2005/09/03(土) 09:24:50 ID:klswxYVz
解答キター! 正解です。俺とほぼ同じです。 (違うところ) ・2回とも吊りあった場合 3回目はACとBFを比べ、吊りあえば4回目はGとHを比べる 3回目で傾けば4回目はCとEを比べる 3回目・4回目で傾きが 吊左ならGが重くHが軽い 吊右ならHが重くGが軽い 左吊ならAが重くBが軽い 左左ならCが重くDが軽い 左右ならEが重くFが軽い 右吊ならBが重くAが軽い 右左ならFが重くEが軽い 右右ならDが重くCが軽い どっちでもいけると思います。
test
586 :
573 :2005/09/05(月) 15:22:07 ID:zvJz5NFT
>>583 む、無念じゃ(ガク)。
私のはアシストにもなかったですか? (一縷の希望にすがる)
>>586 おかげさんで最初に乗せるのは3枚ずつじゃ無理そうってことはわかったよ
588 :
573 :2005/09/05(月) 20:01:47 ID:zvJz5NFT
>>587 >おかげさんで最初に乗せるのは3枚ずつじゃ無理そうってことはわかったよ
うー、あまり嬉しくない誉め言葉じゃあー。
こう言っちゃなんだけど別に褒めてないよ もとから偽者の2枚が一緒になってしまったときの関係から考えて 最初に乗せるのは1枚か2枚だろうと予想してたし 考える方も消去法ではなく結果から考えていったし けなしてるわけでもないからね ただおかげで自分の考え方に自信が持てたので最後までやる気になった 結構面倒くさいから、この手の問題は
590 :
□7×7=4□□ :2005/09/06(火) 16:59:07 ID:CsEATiY2
>>589 8枚もあるのに最初に乗せるのは二枚ずつ、
というところはヒラメキですね。
偽者の重さの条件がゆるすぎるので、最初はむしろ1枚ずつ乗せる方法から考えた それはさすがに無理だったので、2枚ずつのペアを4つ作ることによって 偽者の重さの影響が最小限に収まるのでは?と思いついた 初めから3枚で考えた人は他の問題の影響を受けすぎてるだけかも
592 :
□7×7=4□□ :2005/09/06(火) 19:30:51 ID:CsEATiY2
>初めから3枚で考えた人は他の問題の影響を受けすぎてるだけかも なるほどね、納得。
>>591 遠まわしに言ってるけど要は頭が固いってことかorz
594 :
□7×7=4□□ :2005/09/07(水) 22:30:38 ID:TsXKk2Nz
>>593 ここで問題を考えていれば、きっとやわくなるさ。
595 :
□7×7=4□□ :2005/09/09(金) 22:29:03 ID:K+cPMl2s
問題】 5人の人間が部屋の中に閉じ込められ、車座に座らされた。 そこに謎の男(マスター?)が現れ、こう言った。 「ここに帽子が5つある。その色は、赤・白・黒の3種類だ。どの色も最低1個は ある。これを今からお前たちの頭にかぶせる。自分の帽子の色がわかったものは この部屋から出てもよい。ただし、喋ったり身振りや手振りで相手の帽子の色を 伝えてはいけない」 そして、謎の男は5人の人間に帽子をかぶせた。 それぞれは当然、自分の帽子の色はわからないが、自分以外の人間の帽子の色は わかる。 5人はしばらく沈黙を続けていたが、やがてすぐにひとりふたりと立ち上がり、 最終的に部屋からは全員がいなくなった。 さて、この5人がイカサマなどを使わず、純粋に論理だけで 自分の帽子の色を理解し部屋を出たとすると、このときの帽子の組み合わせは どのようになっていたか? ***** 他所からのパクリです。
赤赤赤白黒
597 :
□7×7=4□□ :2005/09/10(土) 09:26:43 ID:JeOt8+Mz
一人目が先に立ったなら、そいつが1、黒とする 二人目は、黒が立ったのを待たずに立ったなら3・1・1だろうが 待っていたならば、3・1・1以外、2・2でしかないわけだが 赤赤白黒と見えてて黒が立ったところで、自分が立てるものでもない >やがてすぐにひとりふたりと立ち上がり、 3・1・1で、まず二人が席を立ち、残る3人が立ったとなるべきだろう
一瞬で分かるはずの最初の二人がしばらく沈黙を続けていたのは こんな簡単で良いのか?ってことかな
>5人がイカサマなどを使わず ( ゚д゚) ・・ハッ!謎の男がイカサマを・・
601 :
597 :2005/09/10(土) 12:01:57 ID:JeOt8+Mz
>>595 >>598 の言うように、問題が成り立たない。
>赤・白・黒の3種類だ。どの色も最低1個はある。
>5人はしばらく沈黙を続けていたが
この2つから、1-1-3の組み合わせではなく、また、1-2-2の組み合わせでもない。
1-1-3なら2人は即立ち上がり、それを見て残りの3人も同時に立ち上がる。
1-2-2なら1人が即立ち上がり、それを見て残りの4人も同時に立ち上がる。
つまり、誰から見ても、1-1-2の状況を作り出す必要があるが、それは不可能。
仮に、「5人の人間」が単なる凡人か、
>>599 のいうように呆れているのだとしたら、
解答が複数存在することになり、これも同じく問題不成立。
いや、正解は1-1-3もしくは1-2-2ということでケリつけられるだろ? 「しばらく」が5秒かもしれんし「ひとりふたり」の一人目と二人目の立つタイミングに どの程度の差があるのかは問題文からわからないし。
>>603 「しばらく」というのは、時間的な間隔を言っているんではなくて
すぐには分からない状況にある、ということ。
おまいの言う通り、もしかしたら5秒だったかもしれん。
仮に5秒だとしても、
なぜしばらくという表現をしなければならなかったのかを考えてほしい。
605 :
□7×7=4□□ :2005/09/12(月) 18:53:54 ID:taV3rWxa
ここに2gと7gの分銅がある。目の前の塩の山から塩50gを、はかりを3回だけ 使って取り出せ。 って問題わかりますか?
分銅の数は1個ずつ?
分銅−b 塩−s b2+b7=S9 s9+b7=S16 s25=S25
はかりって曖昧な言い方だな どちらかというと台秤のように重さを直接量れるものを考えるけど 一応天秤も含まれるらしいな この問題の場合天秤のことを指すんだろうけど そういうのでひっかけも考えられなくもないんで 問題は正確にお願い
609 :
□7×7=4□□ :2005/09/15(木) 08:28:50 ID:SN6Fr5XR
612 :
□7×7=4□□ :2005/09/16(金) 01:34:26 ID:nA7uTXYr
610で不可だったからきいとるとです!
614 :
□7×7=4□□ :2005/09/16(金) 08:30:53 ID:nA7uTXYr
どなたか解説をばたのみますです…
616 :
610 :2005/09/16(金) 10:25:04 ID:iniUF32H
>>614 センスねぇなぁ。
矢印の前の数字(数字が無ければ1)を合計してるだけ。
暗号の問題なんですが、 ほがくなんなと ことていごにき うまはのういか しらなはきろい ゃならしがの この暗号が意味する色は何でしょうか。
あか
なんで?ヒントきぼんぬ
ほがくなんなと ことていごにき 略。
わらた
大阪では黒
623 :
□7×7=4□□ :2005/09/20(火) 01:42:40 ID:ZoUcZ684
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○+++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●●●++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4++●●●+++ 5+++●●●++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++ − 終 −
黒番2手連続じゃ・・・
だから白番勝ちで終了
以前、どこかで見た問題 一階から五階まで五秒であがるエレベーター。一階から二十五階まであがるには何秒必要?
加速・減速の時間があるから25秒より短い
実際には4と24に比例するとは思えないなあ
途中の階で誰かが止めるからワカラナイ
4階上がるのに5秒だから1階→25階なら30秒? まさかそんな単純な答えじゃ。。
633 :
628 :2005/09/23(金) 11:57:21 ID:p3GVih4Q
確か、そんな単純な問題だったと思います…
ジャスト25秒。 うちのマンションで測ったので、これが正解。
∞秒。 そのマンション20階までしかないんだよ。
普通に25秒でいいじゃないかw 時代だな、最近は小学生でもおまえらみたいにひねくれてそうで怖い 「先生ー、エレベータの動作仕様が解らないと答えられませ〜ん」 「全階同じ高さですか〜?、一階は2フロア分の高さがあったりしませんか〜?」 「15階以上専用エレベータとかないんですか〜」
いろんな意味でそれはない
こんなスレでわざわざ出題してるんだから 普通の答えを書き込む奴なんていませんよ
>>636 普通の間違いだな。まあ釣りなんだろうが
簡単な問題→ひねくれた回答→ひねくれた煽り どんどんスレのポテンシャルが落ちていくのでこの辺で勘弁
柱時計が3時を打つのに三秒かかりました。では9時を打つのに何秒かかるでしょう?
12秒
>>641 ∞秒。
8:59に今はもう動かない大きな古時計になっちゃうんだもん。
「柱時計が3時を打つのに三秒かかりました。 では人が音だけで9時と認識するのに何秒かかるでしょう?」 問題としては簡単だけど一応新しい視点かな?
3時0分3秒から9時0分9秒まで何秒かかっているか? ということではないでしょうか。
646 :
644 :2005/09/26(月) 21:58:21 ID:YME6k1e/
>>645 基本にした問題(
>>641 )同様、
柱時計が9時を打ち始めてから人が9時と認識する
までの時間を答えていただきたかった……
10回目が鳴らないことを確認しないとならないから15秒かかる。
>>644 は9回鐘が鳴ったけど10回目がならない事を確認するために10秒必要、というのが普通の答えだと思われ。
間違った。15秒。しかもリロードしなかったせいで前に同じ答書かれてるし…orz
なんで15秒なんだ・・・ 分からないorz、柱時計ってことに関係あるの?
651 :
644 :2005/09/27(火) 01:37:04 ID:5SmN6uxX
>>647 ,649
考え方は合っているけど計算間違えてない?
間違ってた。…orz 計算はちゃんとしなきゃ。 1回目がなってから3回目がなるまで=2回分=3秒 1回目がなってから10回目がなるであろう時間=9回分=3秒×9/2=13.5秒 これでOK?
653 :
644 :2005/09/27(火) 23:06:20 ID:5SmN6uxX
654 :
□7×7=4□□ :2005/09/29(木) 17:12:46 ID:OQJTwzx6
下に団子があります。串、一本に3ツさします。それを10本作って下さい。2つだけ団子を動かせます 〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇
条件が緩いぞ。 \.|| .|| ||/ =〇〇〇= =〇〇〇= =〇〇〇= /.|| .|| ||\ (14本) のようにいくらでも刺せてしまう
それぢゃもうちょっと多めに ≪ooo≫ ≡〇〇〇≡ ≡〇〇〇≡ ≡〇〇〇≡ ≪艸艸艸≫
657 :
654 :2005/09/29(木) 19:56:08 ID:wCcN9ani
今押し入れあさってたら「SuperIQ」が出てた。買った時は何時間もしたけどできずに諦めてしまったんですけど何方か解いた人完成した時の画像うpしてくれませんか。 話ぶったぎってすみません
マルチ
>>654 ●_○_○
__○○○
__○_○_●
○_○_○
_●○●
○_○_○
○が元々置いてあった団子、●が動かした団子
2番目の解は半マスの場所に置くので横2倍に伸ばしてある
・・・実はもう1解あるけど全部書くのもアレなんで他の人が解く余地も残しておくか。
ところで、出題図は随分詰まっているように見えるんだけど
2番目の解は団子が重なるのでアウトですか?
662 :
662 :2005/10/05(水) 01:18:27 ID:DKqfxv5R
【問題】 JALの機内誌でみた問題。解答をみて、唖然としました。 英語力に自信のある人、どうぞ。 8 toothpicks have been arranged to form a rectangle. (8本の爪楊枝が長方形を作るように配置されている) _ _ _ | |←これ、本当はもう少し左にずれている。 _ _ _ How can 1 of these toothpicks be removed and the remaining 7 rearranged to form a perfect cube? (いかにして1本の爪楊枝を取り除き、残る7本で完全なCubeを 再構成できるか)
使った楊枝で立方体の絵を描く
2の3乗で、8を作る
「perfect cube」は「完全立方数」だね。
666 :
□7×7=4□□ :2005/10/05(水) 17:08:03 ID:v5RjNttD
はい、664さん正解。 _ _ | | |←これ、本当はもう少し左にずれている。 _ _ こうして、電卓文字の8を作るのが正解だそうです。 (The number 8 is the perfect cube of 2 (2 x 2 x 2=8). だそうです。cubeには@立方体、A3乗の意味があるそうで、 なかなか日本人には難しいですよね。一種ひっかけというか。
667 :
□7×7=4□□ :2005/10/05(水) 17:19:34 ID:v5RjNttD
>「柱時計が3時を打つのに三秒かかりました。 では人が音だけで9時と認識するのに何秒かかるでしょう?」 問題としては簡単だけど一応新しい視点かな? この文章からすると、ボーン (空白) ボーン (空白) ボーン で3秒かかると取るのが普通じゃないか? そうすると例えば1ボーン0.9秒、 1空白0.15秒で3ボーン+2空白=3秒。(ボーンと空白の時間は一例) >1回目がなってから3回目がなるまで=2回分=3秒 1回目がなってから10回目がなるであろう時間=9回分=3秒×9/2=13.5秒 そうすると、9回目のボーンがなり終わるまでに0.9×9+0.15×8=9.3秒 10回目のボーンが【鳴らない】ことを確認出来るまでにはそれから空白秒+α が必要で、正解は9.3+0.15+α=9.45秒+α じゃないかと思うがいかが?
>>667 >そうすると、9回目のボーンがなり終わるまでに0.9×9+0.15×8=9.3秒
これはボーンが0.9、空白が0.15のときだけだと思われ。
例えばボーンが0.5、空白が0.75の時
0.5 X 9 + 0.75 X 8 = 10.5 となる。
なので、一回目をカウントすると
3ボーン + 2 空白 = 3
10ボーン + 9 空白 = ?
答えが出ない(無数にある)ような気がする
669 :
□7×7=4□□ :2005/10/05(水) 19:00:39 ID:v5RjNttD
>>668 はい。ボーンにかかる時間、空白の時間の組み合わせに
よって、解は無数にある、と思いますよ。出題者さん、
どうですかー! (猪木口調で)
670 :
644 :2005/10/05(水) 21:27:26 ID:oiiNjGlY
>>667 >>653 で既に書いた通り、13.5秒とは「作意解」です。
この一行だけでもいいんだけど、一応説明。
>>644 は、前後を読めば普通はわかると思いますが
有名な
>>641 の問題、
>>642 の答えを踏まえての問題です。
よって「柱時計が3時を打つのに三秒かかりました」は、
「1回目が鳴り始めた瞬間から3回目が鳴り始めた瞬間まで3秒」
と解釈して欲しいところです。
あなたのその答えだって間違いではないでしょう。
>>641 で解答者が引っかかりやすいように曖昧にされた部分をついた答えです。
そういう解釈もあると予測して「作意解」と書いたわけですし。
でも、それは「パズル問題の答え(俺的定義は『最も綺麗な屁理屈』)」としては
「美しくない」と俺は思います。
(強調しますが、あくまで俺個人の意見です)
#まあ「問題が美しくない」の一言でも済んじゃう話だがなー(´ー`)
なんで「俺個人」とかそんなところを強調するのさ 別におまいさんの発言に俺らが従う必要のないことは わざわざ言うまでもなくて誰でも分かってる それともおまいさんにはおまいさん個人を超えた 何かの権力を伴った発言ができるとでも言うのか
おりょ?できるだけ丁寧に書いただけで 他意はなかったんだが怒られちゃった……。 >それともおまいさんにはおまいさん個人を超えた >何かの権力を伴った発言ができるとでも言うのか いや、出来ないけど。
みんなマターリしようよ(´・ω・`)
675 :
644 :2005/10/05(水) 23:06:34 ID:oiiNjGlY
>>674 マジすかΣ(゚д゚lll)
完全に通常の感覚で書いたんで、その「何か」を知りたいですー。
今後もうちょっとでも社会に出られるようになるためにも……。orz
7 8 1 □ 9 2 5 □ 3 □に入る数字は何でしょうか?? 1ヶ月以上かんがえたのですが、答えが解りませんorz よろしくお願いします。
678 :
644 :2005/10/06(木) 00:45:06 ID:xoZYJyTK
679 :
□7×7=4□□ :2005/10/06(木) 13:03:57 ID:y5a5FYek
>>644 さん、667です。
>よって「柱時計が3時を打つのに三秒かかりました」は、
「1回目が鳴り始めた瞬間から3回目が鳴り始めた瞬間まで3秒」
と解釈して欲しいところです。
「3時を打つのに三秒」では上記解釈はちょっと苦しいかな、と
思います。
>677 出展等、もう少しヒントを。
正三角形の土地があります。 4:1:1の面積に分けたいんですが、3つとも相似の形にしなければいけません。 裏返し相似(?)も、もちろんありです。 どう分ければいいでしょうか? 以前別板に書いたことあるんですが、この板の方が良いよと誘導されてきました。 よろしくお願いします。
大小の山二つみたいな形に分ける解答を見た事があるけど あれは4:1:1じゃなかったか
>677 7 8 1 6 9 2 5 4 3 こうすると、9を中心に、左右の数字の差の絶対値が総て4になるが・・・・。 あんまりすっきりしない解答だよな。
>>681 台形を3つ作るんだと思うんだけれど、計算がめんどいなぁ・・・
数学板で聞いた方が早いかもしれませんね。
〉677 三つに分けると渦巻みたいに数が増えるが…
686 :
681 :2005/10/08(土) 00:26:18 ID:wZWNU0dm
>>682 >>684 いろいろ考えてはみたんですがさっぱり・・・。
大小の山2つに近いものもやったかも・・・。台形は分からなかった・・・。
相似形で面積4:1ってことは、対応する辺の長さが2:1ってことですよね?
前はクイズ板で聞いてみたんですけど、「パズル板か数学板へ」って言われたんです。
数学板の方がいいのかな?
でも急いでないんでもう少し待ってみます。
移動するときはレス入れます。
考えてくれてありがとう。
答えが得られるかどうかは別にしても板はここでいいと思うよ。 こういう系統のパズルってどういう風に解くものなの?
>>686 台形から、「対応する辺の長さが2:1」ではないです。
スレで説明するのが難しいですが、正三角形内に、左に傾いたYを
書き入れる感じで、その時、各線はそれぞれの辺に平行。
そもそもこの考えが間違ってるかもしれませんが・・・
215 名前: (゜Д゜) 投稿日: 2001/06/05(火) 21:56
ここの趣旨と違いますけど、
『正三角形を、2/3と1/6と1/6の面積の図形に分割する。
ただし、できた3つの図形は全て相似形でなくてはいけない』
という問題出されたんですけど、解けないんです。
誰か解ける人いませんか?
218 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2001/06/06(水) 15:18
>>215 正三角形ABCにおいて、辺AB,ACの中点をそれぞれD,E、辺BCを2:1の比に
内分する点をFとする。線分DE上に点Gを、線分GFと辺ACが平行になるようにおく。
このときの五角形ABFGEが2/3の図形だと思います。残りの分割は説明が
ややこしいので、ご自分でどうぞ。違っていたらすいません。
219 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2001/06/06(水) 19:41
>>218 すげー。
AAってみる。軸の成す角が60°の斜交座標平面に
A(0,0) , B(12,0) , C(0,12) , D(8,0) , E(2,6) , F(6,6) , G(6,3) , H(8,3) の8点をとると
ADEFC ∽ EFGHD ≡ BDHGF
ADEFC : EFGHD : BDHGF = 4 : 1 : 1
C
/\
/ \
/ \
/ _ \
/ \ ̄ ̄ ̄/\
/ \ / _ \
/ \ ̄ ̄/ \
/ \/ .\
A ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ B
なんかこの問題、数か月前にこの板でも見た気がするな 俺がフラクタルみたいな物々しい解を考えてたら だれかがそういう感じのきれいな答えを出してきて感動した憶えがある
692 :
681 :2005/10/08(土) 02:59:06 ID:wZWNU0dm
>>689-690 す、すごい・・・ありがとうございました!
4年前・・・自分も何年レベルの昔に出された問題だから、まさか同じ人出題だったりして。
もっと長かったけど確かに2/3・1/6・1/6に分けるという問題文だったし。(私が勝手に4:1:1にしたんです)
219の図が分かりやすくてよいですね。
長年のもやもやがすっきりしました。今日はいい夢見れそうです。
>>689 さんが別板の数年前のレスを拾って来ることができる事に、凄さと不思議さを感じてます。
693 :
681 :2005/10/08(土) 05:00:34 ID:h0U4GQDY
自分が最初に見たのは12年前に出版された数学ゲンダイって本で、 芦ヶ原氏が担当していたコーナーで出されていた問題。 正三角形をa:b:bの相似な図形に分けろという問題で、 小谷善行氏はフラクタル解を見つけたが、もっとスッキリした解を答えよ、というものだった。
ごめん。681さんでなく682でした
こういう感動があるから数学&パズルはやめられないな
下の対角ナンプレの次の一手が分からない。 A B C D E F G H I ┏━┯━┯━┳━┯━┯━┳━┯━┯━┓ T ┃ │ │ ┃ │ │ ┃ │ │ ┃ ┠─┼─┼─╂─┼─┼─╂─┼─┼─┨ U ┃ │ 2│ 5┃ 9│ │ 8┃ 3│ 1│ ┃ ┠─┼─┼─╂─┼─┼─╂─┼─┼─┨ V ┃ │ 7│ 3┃ │ │ ┃ 9│ 8│ ┃ ┣━┿━┿━╋━┿━┿━╋━┿━┿━┫ W ┃ │ 5│ ┃ │ │ 4┃ │ 7│ ┃ ┠─┼─┼─╂─┼─┼─╂─┼─┼─┨ X ┃ │ │ ┃ │ 6│ ┃ │ │ ┃ ┠─┼─┼─╂─┼─┼─╂─┼─┼─┨ Y ┃ │ 4│ ┃ │ │ ┃ │ 6│ ┃ ┣━┿━┿━╋━┿━┿━╋━┿━┿━┫ Z ┃ │ 6│ 2┃ │ │ ┃ 7│ 3│ ┃ ┠─┼─┼─╂─┼─┼─╂─┼─┼─┨ [ ┃ │ 3│ 9┃ 6│ │ 1┃ 8│ │ ┃ ┠─┼─┼─╂─┼─┼─╂─┼─┼─┨ \ ┃ │ │ ┃ │ │ ┃ 6│ │ ┃ ┗━┷━┷━┻━┷━┷━┻━┷━┷━┛
A-X 2
>>697 何でそうなるのか分からんorz
スマンが根拠も教えてください。
700 :
□7×7=4□□ :2005/10/10(月) 22:52:02 ID:KFAGWo22
業者ウザイ
702 :
696 :2005/10/11(火) 19:15:57 ID:1u+GZKJw
誰か教えてorz 白夜書房のパズル本に掲載されてたんだけど 問題が不完全なのだろうか。
>>702 今からやってみるよ。
たぶん、場合分けがいくつかあるはず
難易度とか書いてなかった?場合分けが少ないほど簡単
>>703 難易度は10段階中の9。
難易度10の問題は解けたんだけど・・・・
いろんな種類のナンプレが全部で250題あって
そのうち150くらい解いたんだけど
それらは全て理詰めで解けました。
894 316 257 625 978 314 173 542 986 356 824 179 987 165 423 241 793 568 562 489 731 739 651 842 418 237 695 合ってるか分からん。
あ、ごめんなさい、対角忘れてた… ショボーン。
707 :
□7×7=4□□ :2005/10/12(水) 15:43:11 ID:bCGpnH4c
>702 198 376 425 625 948 317 473 512 986 956 824 173 287 163 594 341 795 268 562 489 731 739 651 842 814 237 659
>>707 できれば過程が知りたいんですが、
図の次の一手とその根拠を教えてもらえませんか?
709 :
□7×7=4□□ :2005/10/12(水) 22:05:18 ID:bCGpnH4c
次の一手:EZに8 根拠 AT-I\の対角上で8がある可能性があるマスはATとDW またIT-A\の対角上で8がある可能性があるマスはA\とDY 従って対角上で8のあるマスはATとDYまたはA\とDWの 組み合わせとなる。ここでZ行目の段で8のある可能性のマスを 考えるとADFIには入らないからZ行目の段で8が入るのはE行のみとなる。
>>709 すげぇ!感動しますた。
こりゃ思いつかんわ。
どうもありがとうございました。
711 :
:□7×7=4□□ : :2005/10/19(水) 23:32:41 ID:TL2Ozxry
アカレンジャーはまとめ役で責任感が強い。 アオレンジャーはクールでカッコつけだが、実は涙もろい。 ・ ・ では、ヒャクレンジャーの中で一番挑戦的なのは誰か?
ブラック
サリーちゃんが へんしんして ホリエモンになった
715 :
□7×7=4□□ :2005/10/20(木) 01:57:23 ID:z4cfL+if
781 E92 5C3 781E925C3
716 :
□7×7=4□□ :2005/10/20(木) 02:01:37 ID:z4cfL+if
>>677 781
E92
5C3
781E925C3
1,2,3・・をぐるりと
3分で浮かんだが合ってるかどうか
>711 プロデューサー
718 :
□7×7=4□□ :2005/10/20(木) 12:07:13 ID:gSPhUQjX
>711 オレンジ
チャレンジャーか しかし仮にもパズル板なのだから駄洒落オチのナゾナゾはやめれ
--- --- 59- --4 5-- --6 -1- -4- --3 -9- 3-- --- --3 --- 6-- --- --5 -7- 1-- -8- -2- 2-- --9 4-- -85 --- --- 解けない・・
>>723 それ問題間違ってない?
右上がり方向の斜め対角で、5が入らないよ
>>723 678 231 594
324 598 716
519 647 283
791 364 852
853 972 641
462 815 379
146 783 925
237 159 468
985 426 137
727 :
□7×7=4□□ :2005/11/09(水) 00:42:13 ID:OFlMhxTs
「ナンクロ」12月号Puz42のジグザグクロスって解けるんですか? それに、ルールのところにはマスが余って良いか悪いかが書かれていないのですが、 そこんところはどうですか?
完全に理詰めでは厳しいかも 試行錯誤と微調整を繰り返して完成を目指すのがジグザグクロスの醍醐味
問題すら分からない人間は無視ですか、そうでうか
730 :
□7×7=4□□ :2005/11/09(水) 20:53:50 ID:OrQQBMa6
ちょっと質問です。 「北東・鬼門の方角のことです」 4文字の言葉なんだけどなんだろ?
うしとら
732 :
□7×7=4□□ :2005/11/09(水) 21:04:45 ID:OrQQBMa6
>>731 だとすると
「ネジのことです」
が、らで始まる2文字の言葉になるんだけどなんだろ?
733 :
□7×7=4□□ :2005/11/09(水) 21:07:44 ID:OrQQBMa6
ネジのこと「らし」って言うかな?
736 :
□7×7=4□□ :2005/11/09(水) 23:03:38 ID:OrQQBMa6
ありがとう・゚・(ノД`)・゚・
らしなんて、「私はうまく組めませんでした」って言ってるようなもんじゃね
738 :
□7×7=4□□ :2005/11/11(金) 07:39:47 ID:B1RX0mVL
「種子植物と○○植物」とかにすれば中学までの知識で分かるな。 むしろ作者が何で「螺子」の方にしたのかが気になる。
>>738 それもいうなら「被子植物と○○植物」。
それはそれで、一つの言葉を途中で切って半分だけ入れてるというか あまり美しくはないと思う
○選択肢それぞれに鍵があり、正しい鍵は4つしかない ○一度同じ感情を取ればそれと同じ感情から鍵はとれない(例:悲嘆の洞→悲嘆の丘) ○「希望に満ち溢れた者で有ればあの門は希望へと続く、だが心にわずかでも退廃があると 門は『虚栄という名の門』と化してしまう」
742 :
2 :2005/11/12(土) 12:50:16 ID:fTKeQEqj
・左端の道 その分かれ道に一人の女。 黒衣を着て涙を流し座り込んでいる。 目の周りは腫れ、声は枯れて泣き声もでない。 「気力は空気よりも軽い やる気は宙に浮く 無情は地に沈む 怠惰はもっとも重い 洞には怠惰と無情が溜まり淀んでいる」 ☆選択肢 悲嘆という名の洞 悲嘆という名の森 悲嘆という名の湖 悲嘆という名の丘 ・左の道 その分かれ道に一人の女。 近づく我等を斜に構えて見つめている。 その目は冷たく、にこりともしない。 「湖は心を写す 喜びを見出すものは喜びを持ち帰る 怒りを見出すものは怒りを消す だが 悲しみを見出すものは涙で湖を満たす 何も見出せないものは湖に身を投げる」 ☆選択肢 諦観という名の洞 諦観という名の森 諦観という名の湖 諦観という名の丘
・真ん中の道 ここには門がある ・右の道 その分かれ道に一人の男。 無表情に立っている。 こちらを見る事もせずまっすぐ前を見ているだけだ。 「迷いがあれば森に入ってはならない 森は心を写す 行き道を失いし者に残るのは怠惰 帰り道を失いし者に残るのは悲嘆」 ☆選択肢 無情という名の洞 無情という名の森 無情という名の湖 無情という名の丘 ・右端の道 その分かれ道に一人の若者。 いかにも退屈そうに座っている。 「怠惰はもっとも恥ずべきもの 怠惰は洞か丘にいる 怠惰は通るものの心に潜みやる気を食らう」 ☆選択肢 怠惰という名の洞 怠惰という名の森 怠惰という名の湖 怠惰という名の丘 〜〜 長くてごめんなさい とあるゲームのリドルなのですがかれこれ1年ほど判りません。
合ってるかどうかはわからんが、 洞 森 湖 丘 悲嘆 x ○ x x 諦観 x x x ○ 無情 x x ○ x 怠惰 ○ x x x
なんとなく自分はこうなった 洞 森 湖 丘 悲観 ○ × × × 諦観 × × ○ × 無常 × ○ × × 怠惰 × × × ○
>>744 ,745
ありがとうございます。
744であってました
よろしかったら解法を教えて頂けますか
本当に1年考えれば分かると思うよ
>>746 >>744 ,745な表を書いてみたらわかるよ。あとは解釈の仕方で何パターンかできるだけ。
正解は分かるのですが、文字の規則性が全く分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。 ある規則に従って文字を表現すると、「スイカ」は(03・11・12)、 「セイジカ」は(04・11・39・12)となる。いま、この規則に従って (25・19・25・48・83・75・19・26)を解読したとき示される内容は、 次のどれか。 A 西郷隆盛 B 徳川家康 C 平清盛 C 足利尊氏 E 豊臣秀吉
ナンバークロスみたいにランダムに音と数字を割り当ててるだけで 「音と数字が一対である」ということだけが規則性なのかも。
>>749 1文字目と3文字目、2文字目と7文字目が同じ音だから
答えが絞れるだけだと思う。
数字の振りかたに規則性はないと見た。
753 :
749 :2005/11/16(水) 01:53:55 ID:/o3Dg641
>>750 >>751 ありがとうございます。やはりカナと数の振り方には規則性はないんですね。
>>752 この問題は某大学の推薦入試の過去問です。そのサイトも見つけたのですが、
解き方だけで規則性について触れられていなかったので質問させていただき
ました。でも、わざわざ調べていただいてありがとうございます。
754 :
□7×7=4□□ :2005/11/23(水) 04:11:29 ID:OddQtT+X
これ解いてください。お願いします。解法もできれば教えてください。 ある法則に従って文字が並んでいます。法則を解明して■に入る文字を答えてください。 ーーーーーフ ーチイーール ムヌーーール スーーイー■
>>754 はじめから"ー"だった?これだけでも
規則みたいなのがいくつか出るけども、こじつけている感じがして
いまいちしっくりこない
756 :
754 :2005/11/23(水) 23:17:09 ID:OddQtT+X
「ー」でした。 というか実は別の方が解いて答えを教えてくださいました。 ありがとうございました。
759 :
□7×7=4□□ :2005/11/26(土) 23:57:21 ID:85sEh08v
チョコレートパズルを購入してみたのですが 原型に戻せず鬱になりました。 ググッてもヒントも僅かしか得られず手詰まりです。 何方かご教授願えますでしょうか?
>>758 すっきりしない・・・。頭悪すぎ?
もうちょこっと ヒントきぼんぬ。
>>760 ABCDEF
GHIJKL
MNOPQR
STUVWX
762 :
760 :2005/11/30(水) 00:44:57 ID:sTQMDKxj
>>761 ありがとうございます。
・・・ そういうことか・・・ orz
友達からクイズ出されました。ぐぐったりしましたが、全然わかりません。誰かお願いします。 犬は168のD、猫は742のU、兎は338のA、ではライオンは?
たぶん110のOだと思うけど犬猫兎の関連性がわからない
>>765 ありがとうございます。とりあえず、それで答えてみます。
>>765 「110のO」という形で答えさせるための
テンプレみたいなもんだと思うがな
「110のO」を声に出して何回も読んでみましょう
770 :
□7×7=4□□ :2005/12/08(木) 12:10:59 ID:76lnF2bd
A B C D E ┏━┯━┯━┯━┯━┓ 1 ┃○│○│ │○│○┃ ┠─┼─┼─┼─┼─┨ 2 ┃○│○│○│○│○┃ ┠─┼─┼─┼─┼─┨ 3 ┃○│○│○│○│○┃ ┠─┼─┼─┼─┼─┨ 4 ┃○│○│○│○│○┃ ┠─┼─┼─┼─┼─┨ 5 ┃○│○│○│○│○┃ ┗━┷━┷━┷━┷━┛ ○を空白のマスに動かして残り1つにするパズルです 移動は2マス先のみに可で 動かした○と移動先に挟まれた○が消えます 要はペグソリティアなんですけど解けませんでした 一番進んだので1-Cと3-Cに残ってしまいました どなたか知恵をお貸しください
771 :
770 :2005/12/08(木) 14:44:50 ID:76lnF2bd
追記 最後に残る場所の指定は特にありませんでした
772 :
770 :2005/12/08(木) 19:19:06 ID:76lnF2bd
自己完結 とけました
773 :
□7×7=4□□ :2005/12/10(土) 21:51:58 ID:KrlFpmQG
☆に直線2本引いて三角形を10個作ってください。
>>773 その星じゃできないだろ? 「三角形を10個」でググってみな
775 :
名無しさんの次回のマジレスにご期待ください :2005/12/11(日) 19:13:28 ID:2Ove85vM
ラクダが10匹います そのラクダ達は強いラクダと弱いラクダに分かれています そのラクダ達の区別をつける為に焼印をします 焼印をすると一匹五分間悲鳴をあげます 合計して何分間悲鳴をあげなければならないか 悲鳴は重ならないものとする(ココ重要ね) これわからなかったらIQ12ね
>悲鳴は重ならないものとする これの意味がわからない。 悲鳴は重ねてはいけないという意味なのか、 そのラクダたちは同時に悲鳴を上げない仕組みになっている という意味なのかわからない。 後者だとすると、 悲鳴を上げない重なった時間の分はどうなるのかがわからない。 ラクダ1が悲鳴を上げ始めてから3分後にラクダ2に焼印をしたら ラクダ2はいっさい鳴かないのか、2分後に3分間鳴くのか、 2分後に5分間鳴くのかがわからない。 そして同時に烙印を押すとどうなるのかがわからない。 ラクダ同士で空気を読みあって一匹ずつ鳴くのか、 同時に鳴くのか、それともどれも鳴かないのかどれなのかがわからない。
777 :
名無しさんの次回のマジレスにご期待ください :2005/12/11(日) 22:49:31 ID:3fZlRFQ6
簡潔に言うとだな、 とにかく一方が啼いている時は他の駱駝が鳴くことはない 結局 >>ラクダ同士で空気を読みあって一匹ずつ鳴くのか 啼くんだよ ラクダ同士が空気を読みあってるが知らんがな 正直、漏れDQNorz
強いの1匹/弱いの9匹に分かれてたら、強い方に焼印を押せば5分で終わる
弱いラクダに烙印押したりしたら死んじゃうんじゃないの?
強いラクダに烙印押したら蹴られて大怪我ってこともありうる。
強いラクダは烙印押されても鳴きません
782 :
名無しさんの次回のマジレスにご期待ください :2005/12/12(月) 17:23:12 ID:VM5fiVZP
何でおまいらそんなに現実的なんだよw
783 :
□7×7=4□□ :2005/12/12(月) 20:50:42 ID:JfYijI5H
区別するための烙印だけど 烙印の種類は1つなのか2つなのかよくわからない。 強いのには三角、弱いのには 丸 とか
まず問題が問題として成立しているかどうかっていうのが1問目か
つまりアレだろ 烙印を押せるからにははじめから区別ができてるワケだから 区別をつけるために烙印を押す必要はない だから0分
無難に考えて
9匹に押して1匹烙印しても区別つくからな
そして
>>785 の意見の方が筋が通ってる訳だが
787 :
□7×7=4□□ :2005/12/15(木) 21:57:52 ID:Z32g0+aq
レスが止まってます。 そろそろ >>755 出てきてください。
788 :
□7×7=4□□ :2005/12/15(木) 22:27:28 ID:HvIzLjWr
>>788 下の問題は、調べれば答えが出てくると思うよ。有名な問題。
上は意味が不明。正直俺の知ってる日本語では理解が出来ない・・・・。
790 :
□7×7=4□□ :2005/12/17(土) 16:48:16 ID:nOcLmlij
>>754 の答え
>>756 のだとまちがってないか?
最後の方、
ABCDEF
GHIJKL
MNOPQR
STUVWX
だから、逆から行くと
えっく「ス」
だよね。
>>757 参照
>>754 YとZが仲間はずれで可哀想だと思いますた
じぇー
>>792 YZまで入れると26文字になって、それだけで解かれてしまって
簡単すぎるから省かれた可能性が高いと思いますた
だから可哀相なんでしょ
>>11 そもそもこういうパズルが解けるとIQが高いということを論理的に証明してもらいたいもんだ。
答えを聞いても何で?って思うことばかり。
数字をアルファベットに変えたり五十音の縦列横列に合わせてみたりすると答えになるようだが、
なんでそういう風にすることだけが答えと言えるのか不思議でしょうがない。
出題者がそういうから答えはそれです、ではまさに押し付け教育と同じだね。
出題者はバカに違いない。
>>796 >出題者がそういうから答えはそれです、ではまさに押し付け教育と同じだね。
これには同意。IQサプリとかがまさにそう。
題意を満たしていても、どうでもいい些細な間違いを見つけて無理矢理不正解にすることがある。
その点初期マジカルのシステムは良かった。
題意とは異なる回答をしても部分点や場合によってはボーナス点が加算されることもあった。
IQサプリはそのためにモヤっとボールがある。
まー普通の番組では出題者が求めてる答えを出せなかったら ハズレにしないと収拾つけられないってのもあるし 要は空気読めってことじゃないかねえ。
なんでやねん 出題の不備ってだけだろ
サルヂエもそうだしな。 「誤答」の方が良い答というのが多々ある
802 :
:□7×7=4□□ :2005/12/23(金) 04:19:40 ID:p8UKlKSl
二つ折りにして喰ってんじゃねーの?
1分強で解答した
>>392 が正解だろう。出題者からのレスが不要なくらい。
806 :
□7×7=4□□ :2005/12/27(火) 04:00:18 ID:51wLphXi
【問題】 子供が4人います。二つのお盆の中にそれぞれまんじゅうが2こづつ、計4個 あります。4人の子供に一つずつおまんじゅうを配り、かつ二つのお盆の中にも おまんじゅうを1こずつ残すにはどうしたら良いでしょう。 なお、A:おまんじゅう、B:おまんじゅう、C:お盆に入れたおまんじゅう、 D:お盆に入れたおまんじゅう は駄目とします。 昔のを改造してみたが、あまり面白くないな。(自虐)
>まんじゅうが・・・ >おまんじゅうを・・・ >2こづつ、 >1こずつ・・・ 問題文に問題あり。
808 :
□7×7=4□□ :2005/12/27(火) 09:35:00 ID:IyW09IU7
漢数字とアラビア数字が混在 名詞や助数詞がまちまち 意図的なのか、天然なのかが分からないと答えようがない。
ABおまんじゅう CDおまんじゅう持ってお盆のなか
810 :
□7×7=4□□ :2005/12/27(火) 14:55:48 ID:zwvEO+ce
問題文の不備には触れず敢えて回答しよう 例えば子供AとBをそれぞれお盆の上に立たせる で、全員にいっこずつ配る
1.「饅頭半分」を1個ずつ配る。 2.饅頭半分から小さい饅頭を再製作し、配る。 3.饅頭はお盆の上には置けるが、中に入れることはできない。
バナッハ=タルスキ分割
814 :
□7×7=4□□ :2005/12/31(土) 03:14:44 ID:yyqOcbaC
問題文不備済まんです。 昔、こんな問題があったの。 「子供が3人います。お盆の中にまんじゅうが3個 あります。3人の子供に1個ずつまんじゅうを配り、かつお盆の中にも まんじゅうを1個残すにはどうしたら良いでしょう。 」 →答え「子供A,Bにまんじゅうを1個ずつくばり、子供Cにはお盆に入れたまま まんじゅうを配る」 で、一応考えておいた回答がこれ。 「子供A,B,Cにまんじゅうを1個ずつ配り、子供Dにはお盆を二つ重ねた中に まんじゅうを入れて配る」 (罵詈雑言、誹謗中傷の嵐を受けそうだ)
んー、良い問題じゃまいか
,
818 :
□7×7=4□□ :2005/12/31(土) 14:20:46 ID:zxE6zwA8
みんな動かせるのに持ち上げられないものってなに?
819 :
□7×7=4□□ :2005/12/31(土) 14:43:55 ID:yyqOcbaC
>>818 たくさんありそうだが、目玉なんかどう?
820 :
□7×7=4□□ :2005/12/31(土) 14:59:37 ID:zxE6zwA8
>>819 自分は重力ってかんがえたんですけど、
間違ってますかねぇ?
821 :
□7×7=4□□ :2005/12/31(土) 15:20:20 ID:yyqOcbaC
>>重力って動かせるの?
822 :
□7×7=4□□ :2005/12/31(土) 16:09:55 ID:zxE6zwA8
>>821 少し解釈間違えた(´・ω・`)
たぶん目であってると思います。
823 :
□7×7=4□□ :2005/12/31(土) 17:45:00 ID:yyqOcbaC
>>822 いえいえ、目玉以外にも沢山あると思うよ。
問題文が曖昧だが、「自動車」なんかも(人力では)
動かせるけど、持ち上げられない。
さらに単純には重い荷車も頑張れば動かせるけど
持ち上げられないよね。 複数の回答が出てくるのはあまり
いい問題ではないと思う。。。
824 :
818 :2005/12/31(土) 20:16:20 ID:zxE6zwA8
さきほどの問題は「目玉」じゃないそうです。 自分も良い問題でない気がします(´・ω・`)
重力でもいいんじゃないの みんな を 動かすことが出来るということでしょ
826 :
□7×7=4□□ :2005/12/31(土) 20:49:09 ID:zxE6zwA8
>>825 やっぱり重力でもいいみたいですね。
この問題は答えらしきものがたくさんあるみたい(´・ω・`)
(´;ω;`)ブワッ
827 :
□7×7=4□□ :2006/01/01(日) 01:59:57 ID:S+mGv8yS
マッチ棒3本で正三角形を作ります。何種類の大きさの正三角形が 作れるでしょう。ただし、棒の断面は正方形とします。 (あけましておめでとうございます)
>>827 マッチの重なりを許すならかなりの数
(あけましておめでとうございます)
829 :
□7×7=4□□ :2006/01/01(日) 12:49:46 ID:S+mGv8yS
>>828 すみあせぬ。マッチ棒は重なり合ってはいけないという
条件つきです。
あけましておめでとうございます。
831 :
□7×7=4□□ :2006/01/01(日) 15:56:58 ID:S+mGv8yS
827です。一応、作者(オリジナルではないですが) としては「2種類」という回答を用意しているのですが、 ∞とは、これいかに?
2種類という答えを出すには、 ・重なってはいけない(「十」タイプの交差を禁止) という条件をもっと広くして、 ・線の終端以外で交わってはいけない(「ト」タイプの交差も禁止) とすべき
833 :
□7×7=4□□ :2006/01/01(日) 18:17:05 ID:S+mGv8yS
>「ト」タイプの交差も禁止 どういう意味?
三本を∀の形にして、Vの角度を変えればいくらでもできるってことだろ?
∀のかたちじゃなくて風車みたいな形にする。 で、スライドすることにより真中の正三角形の辺の長さを変えると 正三角形は辺の長さが違うのが無限パターンできる。 これをダメとする条件を追加すれば答えは2つ。
直方体であるところのマッチ棒の辺の長さが二種類しかなくて 辺の長さを途中まで使うとかが一切許されないんだから 二種類になるのはまったくもって当然だな
なんだスライドするって マッチ棒の問題は一つの形を作るってのが原則みたいなもんだろ
なんかよく読んでない奴がいる
839 :
□7×7=4□□ :2006/01/01(日) 23:41:53 ID:S+mGv8yS
出題者です。
>>832 さんの
・線の終端以外で交わってはいけない(「ト」タイプの交差も禁止)
という条件を加えます、御免なさい。
840 :
830 :2006/01/02(月) 10:12:22 ID:+LnIcDO/
対角線・・・(ボソ
ああそうか じゃあ四種類か
いや五種類かな
844 :
□7×7=4□□ :2006/01/02(月) 19:40:55 ID:IYioAdbF
出題者です。影はなしです。 四種類、五種類と言われる方、作成方法をお願いします。 (二種類だと思うんだけどなー)
846 :
□7×7=4□□ :2006/01/02(月) 21:27:01 ID:KpqASzTP
この数独の問題は難易度としてはどのくらいですか? ? 2 1 ? 8 ? ? 7 ? 4 ? ? ? ? 6 ? ? 5 ? ? ? 7 ? ? ? ? 9 ? 1 ? ? 9 ? 5 ? ? 5 ? ? ? ? ? ? ? 6 ? ? 8 ? 2 ? ? 1 ? 1 ? ? ? ? 4 ? ? ? 9 ? ? 3 ? ? ? ? 1 ? 3 ? ? 1 ? 8 6 ?
847 :
□7×7=4□□ :2006/01/02(月) 22:12:19 ID:mG+L9Dfq
どこかの受験で出た問題です。 MAN +WOMAN ------------ C H I LD 各アルファベットにすべて異なる数字で埋めてください。
これ解一つ?
849 :
□7×7=4□□ :2006/01/02(月) 22:17:00 ID:mG+L9Dfq
ひとつです。
MAN=856 WOMAN=39856 CHILD=40712
851 :
□7×7=4□□ :2006/01/02(月) 22:41:18 ID:mG+L9Dfq
お、はや!さすがですね!
852 :
□7×7=4□□ :2006/01/02(月) 22:51:30 ID:KpqASzTP
MAN=781 WOMAN=39781 CHILD=40562
854 :
□7×7=4□□ :2006/01/02(月) 23:14:17 ID:IYioAdbF
>>845 840は答えになっていない。
>>847 解が一つなのに850と853で別解が紹介されているとは?
SEND
+MORE
______
MONEY
有名ですが、これは確か解が一つだったはずです。
>>846 621 589 473
497 236 185
853 741 629
712 693 548
549 178 236
368 425 917
176 854 392
984 362 751
235 917 864
SEND=9567 MORE=1085 MONEY=10652
857 :
□7×7=4□□ :2006/01/02(月) 23:32:28 ID:KpqASzTP
>>855 ありがとうございます。どうやって解いていったのですか?
>>857 右から数えて3番目、上から数えて3番目と
右から数えて3番目、上から数えて1番目の
6で場合分け。理論的ではないけれど。
>>846 ナンプレファン基準だと難易度4かな
左上のブロック内で5が入る場所と中央縦列との絡みで4を入れられる
860 :
:□7×7=4□□ :2006/01/04(水) 02:38:00 ID:C2dc+AuP
KYOTO +OSAKA ____ TOKYO 関西の人、怒らないでね。ちなみに複数解があるかどうかは知りません。
足してもまだ足らないだろ
862 :
:□7×7=4□□ :2006/01/04(水) 14:40:07 ID:C2dc+AuP
863 :
□7×7=4□□ :2006/01/07(土) 14:00:44 ID:MXeic0lJ
「立春大?」 「三人?三」 ?にあてはまる共通の漢字一文字がみつかりません 誰か解いてください
吉
>>864 知らなかったんだろうけど、
>>863 は懸賞問題だよ。
今朝の朝日新聞の。
あまり即答しちゃいけない気がする。
パクロス2月号の問1、フランスとドイツと後一つわかりません。 ヒントだけでもお願いします。
867 :
866 :2006/01/07(土) 23:11:20 ID:MnhtnKZa
すみません、 自己解決しました。
1 名前:答えは ◆Ehw0/jNGHI [] 投稿日:2005/06/02(木) 18:03:48 ID:ojV5+jX00 あるカップルがスターバックスコーヒーに入りました。 彼氏はカフェレテを、彼女はソイラテを、それぞれアイスで頼みました。 彼女がお手洗い(トイレ)に立ちました。 その時、「ここは禁煙だからタバコはだめよ」と彼に言いました。 彼女が席に戻ったとき、彼は何かを握り締め死んでいました。 1.死因はなんでしょう。 2.彼が握り締めていたものはなんでしょう。 ただしい答えをトリップにしています。ひらがなです。 1と2のこたえを続けています
869 :
□7×7=4□□ :2006/01/09(月) 01:09:31 ID:vRsaJIRv
うわ、解けちゃった!!!!!!(;´д`)
全然わからん
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2005/06/02(木) 18:06:53 ID:ojV5+jX00
すみません、
>>1 の「カフェレテ」は「カフェラテ」のミスです。
この誤字が解答に関わってくることはありませんので念のため。
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2005/06/02(木) 18:25:19 ID:ojV5+jX00
ヒントになるかと思うのですが、出典は今日受けた心理学概論の授業にて
教授がだしました。ただし心理学の特別な知識は不要です。
81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/06/03(金) 11:16:14 ID:CooYMVvG0
>>71 今総当りプログラムを作ってる
599 :81:2005/06/03(金) 12:07:08 ID:CooYMVvG0
なかった
以上
ひらがなじゃないね
39 名前:( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 21:12:12
>>26 という解析結果がありますが、実はVIPがある鯖は
トリップのロジックが違っていたことがわかりました。
(2バイト文字の扱いが違うようです)ということでまだ可能性はありそうです。
とりあえず、ここでトリップを試しても無意味ってことだな
872 :
□7×7=4□□ :2006/01/12(木) 11:55:08 ID:BT7kXmRF
5分計れる砂時計1つ と7分計れる砂時計1つ 使って16分計ってください 眠れなくなりそうです
1. 5分と7分を同時にひっくり返す。 2. 5分たったところで、7分を横にする。この時点で7分計は2分の砂と5分の砂に分かれている。 3. 5分と7分をひっくり返す。ただし、2分の砂を上に。 4. 2分たったら、5分を横に倒しておく。これで、5分計に2分の砂が残っている。 5. ここから16分の計測開始。 6. 7分計を2回使って14分。 7. 残りの2分を5分計の砂を使って測れば16分。 もっとスマートな回答があるかもしれんが。
1.小と大を同時にひっくり返す。 (小→5:0、大→7:0) 2.5分たったところで、小をひっくり返す。(小→5:0、大→2:5) 3.2分たったところで、大をひっくり返す。(小→3:2、大→7:0) 4.3分たったところで、計測開始。(小→0:5、大→4:3) 5.4分+5分+7分=16分
しまった。 2の時点で計測開始したら、あと7分x2で終わりじゃないか。 ボーンヘッドだ。
>872 1.5分計と7分計を同時にスタート。5分計が落ちきる。 経過時間5分、7分計の砂の量5分:2分 2.5分計をひっくり返す。7分計が落ちきる。 経過時間7分、5分計の砂の量2分:3分 3.5分計をひっくり返して全て落ちるまで待つ。 経過時間9分 4.7分計で7分計る。経過時間16分 こうすれば前準備はいらん。
877 :
872 :2006/01/12(木) 13:13:38 ID:BT7kXmRF
沢山の回答ありがとうございます
878 :
□7×7=4□□ :2006/01/12(木) 23:32:16 ID:rg0Q94k0
>>860 K=4
Y=1
O=3
T=7
S=2
A=0
879 :
878 :2006/01/13(金) 00:09:22 ID:Fg4Jl58D
複数解は無いみたいですね。 一番右の列、O+A=O 一番左の列、K+O=T この二つより、A=0が確定。(@) ここで、真ん中の列、O+A=Kに着目すると、(@)より、O+0=K 違うアルファベットは違う数字を意味するので、すなわち 右から2番目のT+Kの答えが繰り上がりの数である事がわかる。 よって K=O+1となる。(A) また、一番左の列、K+O=Tに着目する。Tは一桁の数である。 つまり T<10 言い換えると K+O<10 である。(B) AとBより、O≦4・である事が分かる。 ここで問題は KYOTO + OSAKA ───── TOKYO O=3と仮定すると、左端の式、4(K)+3(O)=7(T)となり、T=7 が確定する。 これにより、右から二番目、7(T)+4(K)=11となり、 Y=1 が確定する。 すると左から二番目、1(Y)+(S)=3(O)より、 S=2が 確定し、 式が完成する。 O=1と仮定すると、K=2。これらを式に当てはめると式に矛盾が生じる。 O=2と仮定すると、K=3。これも式に矛盾が生じる。 O=4と仮定すると、K=5。これも式に矛盾が生じる。 よって別解は存在しないといえる。
>>879 > また、一番左の列、K+O=Tに着目する。Tは一桁の数である。
> つまり T<10 言い換えると K+O<10 である。(B)
Y+S>10で、繰り上がってK+O+1=Tになることはないのかな?
あんまし深く考えてないんでダメだったらつっこんでください
自己レス。 K+Oが繰り上がったとすると、単にO=4が無くなるだけだね。 結果は変わりませんでした…。
全然ちがうじゃん(汗 Y+Sが10を超える場合も別に検証しなくちゃいけない? でも結果は879のままだね
>>879 のやり方ならそこの繰り上がりは考える必要無いだろ。
K+O<10なのは確定なんだから
ある問題の原文を探しているのですけど 先入観を使った問題で その人は外科医師であり女性から信頼されている。ある日家族の誰かが運ばれたたがらへんから解らないです 家族の誰かが運ばれたで家族の続柄が教えられその外科医師が男性だと辻妻が合わなくなる問題です。 こたえはその人は女医です どこかの番組て゛紹介されていたものです解りにくい日本語ですがお願いします
>>884 原文じゃないけども。
「病院に運び込まれてきた男性患者を見て医師は驚いた。
患者が医師の息子だったからだ。
しかし、医師は患者の父親ではない。
どうしてこういうことが起こるのか?」
というような問題を見たことがある。
たしかテレビ番組の『島田検定』で出題されていたから、
本を見れば載っているんじゃないかな。
ありがとうございます。そんな問題でした。
頭の大将でもみたような気がする。 頭の代走は昔は出典かかないで古い名作のせてた。
>>887 独房に囚人を入れてたら、次の日独房の中に囚人の他に男が一人入っていた
みたいな問題もあったな
>>884 ちょっと細部が違うようだが
<病院は大混乱>
救急車が若い男とその父親を乗せて町を走りぬけ、病院に到着した。
父親はたいしたことなかったが、息子は重傷で緊急手術室に運ばれた。
しかし担当することになった外科医は、その若い男を見るなり、
自分の息子だから手術は出来ないと言い出した。
この話には「義理の親子関係」は出てきていない。
どういうことか説明してください。
BLUE BACKS 「脳を鍛える数理パズル」 p.44より
初版発行 1996年1月20日
出典は書かれていないのでオリジナルは分からん
892 :
誰か解いてくれ :2006/01/19(木) 02:09:23 ID:0+dd5op6
誰か解いてくれ 「そせんにんのばんせいおん」 Q.線を抜いて読むと?
そにのばいお
894 :
□7×7=4□□ :2006/01/19(木) 02:16:46 ID:0+dd5op6
ヒントがローマ字に直すらしいんだけど
SONYのVAIOか
897 :
□7×7=4□□ :2006/01/19(木) 05:36:14 ID:0+dd5op6
そうそうそのサイトですよ。 ずっと考えてんだけどわからん。モヤモヤし続けてるよ。
898 :
□7×7=4□□ :2006/01/19(木) 10:59:38 ID:AT3ldZTK
>>892 いろいろやってみたが・・・。orz 他にも、ばつの悪い風車も分からんかった。
ヒント:とりあえず、ローマ字にしてみよう。
SO SE NN NI NN NO BO NN SE I O NN
SE NNを抜いた場合。
soninobaio 19・15・14・9・14・15・2・1・9・15
または、SENを除いて OIOBOIO
SENが付いてるを抜いて読むと
O E N I N O N E N
または、SUJIとして、
OENE 15・5・14・5
ばつの悪い風車は 悪い部分は無視で風車のように読む
900 :
□7×7=4□□ :2006/01/19(木) 18:32:40 ID:G0nXQf9C
あこ→いぬ、とむ→ねこ これを基本に てふめはねめ はなんて書いてある? と言うメールが会社で回っています 解けません 助けてください
901 :
□7×7=4□□ :2006/01/19(木) 19:01:24 ID:AT3ldZTK
>>899 thanks。
おかげで解決できた。
が、あれがまだわからん。
>>900 単純に、あいうえ=>いろはに
で、 つくえのうえ じゃない、ちがう?
>900 あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめ いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむういのおくやまけふこえ
リロードすりゃよかった・・・。
905 :
□7×7=4□□ :2006/01/19(木) 19:54:33 ID:74/Hjg0k
,
907 :
907 :2006/01/22(日) 21:50:37 ID:p7L/exas
百階建てのビルの屋上から男が裸で地上に飛び降りた。 しかし、地上に降り立ったとき男は無傷で、もちろん生きていた。 男は地球生まれである。各階の高さは通常のビルのそれ(仮に3mとする) では、如何にして男は無傷で飛び降りることができたか?
地下100階まであるビル?
地下99階くらいでもまぁ無傷で済みそうだ
910 :
□7×7=4□□ :2006/01/22(日) 23:11:24 ID:dF2SN5Pu
答え1 ビルは崖の壁面に立っていて、表から見れば百階だが裏から見ると1階だったので 裏側に無傷で飛び降りた。 答え2 男と同時にパラシュートを着けたスカイダイバーが飛び降り、すぐに男をキャッチして パラシュートを開いた。300mならなんとか間に合うのでは。 答え3 男は地球生まれの宇宙飛行士で現在いる星は重力が非常に小さい。だから百階から飛び 降りても普通に着地できた。 答え4 男は地球生まれの宇宙人で空を飛ぶことができた。だから百階から飛び 降りても普通に着地できた。 その他いろいろ考えられる。
答え1が一番好きだな
912 :
□7×7=4□□ :2006/01/23(月) 00:50:21 ID:gzBLUVGX
「裸で地上に飛び降りた」って条件だけだと 「何も身に着けずに道具も使わず、裸で地上に飛び降りた」ってのとは意味が異なって来るから 何でもありなんじゃね? この問題だと、例えば裸でハンググライダーに乗って降りたとかの答えもありでしょ? もしこういった答えが不可だったとしたら、問題文に不備あり杉。
それは言い掛かり 裸って言ったら体一つって意味だろ
ヒント:ターちゃん
男は人間ではない(鳥や虫)という答えもありだろ。
真横に倒れたビルだったとか。
917 :
907 :2006/01/23(月) 23:16:04 ID:jxmjECbR
907です。ああ、あっさり。。。 深い竪穴に建てられた100階建てのビル。屋上から穴の外側に ひょいと飛び降りられた。 >つーことで910さんの答え1がほぼそのまんまですね。
918 :
□7×7=4□□ :2006/01/24(火) 23:20:59 ID:jGV+V//q
いずれも、形の問題。 問1:BとQがともに1位に選ばれました。何が多いですか? 問2:Oが1位、Xが2位でした。何が多いですか? 問3:Hが1位に選ばれました。何が多いですか? 問4:Iが1位に選ばれました。何が多いですか?
穴の数、対称軸の数、最小の画数、縦横比
920 :
□7×7=4□□ :2006/01/25(水) 15:28:16 ID:if5/y3Db
問1と問4しか理解できない。Oの対象軸は無限にありそうだが… あと最小の画数って何?
一筆書きができたら1、一筆書きにもう1画必要なら2ってことだろう。 で、Hは3画ないと書けない。
成程ね。まあ問3は百歩譲ってIを見逃してやるとしても、やっぱり問2は納得できない。 まあいっか
対称軸が無限にあるならOが1位でええやん
Oの形を真円とみなしてよいかが問題だな。
925 :
□7×7=4□□ :2006/01/26(木) 02:07:19 ID:hW50KaAU
VIPからきました すみませんが、答えがわかりません 回答お願いします 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/01/26(木) 01:36:36.13 ID:WM2wIRoz0 ただし君は無菌状態にしておいた瓶に細菌A20匹とその捕食者の細菌B1匹を密封した 1分間で起こること @細菌B1匹あたりが細菌A1匹を捕食する A両方の細菌が分裂して倍の数に増える さて細菌Aが全て死滅し、ただし君が無事研究所から脱出できるようになるまでの時間は?
最初の一分で細菌Aの1/20がBに食われる 次の一分で細菌Aの1/19がBに食われる 次の一分で細菌Aの1/18がBに食われる こんな感じで減っていくから20分
>>926 なるほど、わかりやすい
ありがとうございました
928 :
□7×7=4□□ :2006/01/26(木) 02:36:11 ID:Qkh9tkhS
IQ82の低能なので、理解できませんでした どうか解説をお願いします 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/01/26(木) 00:43:04.80 ID:HRXDIAc00 ある日、ロドニーが庭いじりをしていると、生真面目そうな訪問販売員が柵越しに話しかけてきた。「新型の芝刈り機を買いませんか?」ロドニーは丁度、 芝刈り機を買い換えようと思っていたが、この手の訪問販売に即答するのは性急と判断し、来週の水曜日に又来るように、と答えた。 約束の翌水曜日、先週と同じ訪問販売員は正午きっかりにやってきて、前回にも増して熱心に芝刈り機の性能を説明した。 「もし、購入後4週間以内にご不満があれば購入金額の38ドルに10パーセントを上乗せして返金します。また、購入後には180日間の無料修理と交換を致します」 ロドニーは販売員の熱心な説明とこの台詞が決めてとなり、購入を決めた。早速購入した芝刈り機を使ってみると、 ロドニーがこれまで使用していた旧式のそれとは 相当程度使い勝手が良く、しかも頑丈であることが分かった。 気を良くしたロドニーは、友人知人にもこの芝刈り機の購入を勧めようと、 同じものを数台持ってくるように訪問販売員に電話をした。 結局、ロドニーの勧めで彼の周りの数人が同じ販売員から同型の芝刈り機を購入し、ロドニーは紹介の謝礼として販売員から1人に付き5%の マージンを貰らうことができた。その後、ロドニーは急な転職で引っ越す事になった。引越し先の家の庭は、荒れ放題であった。 しかも、引越し業者の手違いで、芝刈り機は輸送中に破損してしまった。 無料交換期間内だったので、早速ロドニーはあの販売員の会社に電話をした。すぐに販売会社は新しい芝刈り機を持ってロドニーの新居にやってきた。 交換品を持ってきた訪問販売員は前回の販売員とは違っていた。その販売員は黒人で、腕に金色のブレスレットをはめて、やけに早口だった。 1960年 ワイオミング州立大学ブルーリッジ教授チームのIQテスト 即時に理解できた被験者: 平均IQ147 2度目の読み返しで理解できた被験者 平均IQ112 3度目の読み返しで理解できた被験者 平均IQ93 4度目以上の読み返しで理解できた被験者 平均IQ89 理解できなかった被験者 平均IQ82 米国以外の実施国:西独・英(同年)ギリシャ(1964) ※上記数値は米国での結果
930 :
□7×7=4□□ :2006/01/27(金) 22:23:56 ID:YcRDZVkL
>>928 わかった。
>すぐに販売会社は *新しい芝刈り機*を持ってきた。
>*交換品*をもってきた訪問販売員は前回の販売員とは違っていた。
つまり、ここで実は話が変わってる。
と、言うのは、嘘で。これの原文が実は英語で最頻出のSが一個も出てこないと言うかなり珍しい文。
日本語で、これを派からるのは無理があるがね・・・。
はいはい 水曜日水曜日
英語で最頻出はeじゃ無かったっけ? 踊る人形の暗号では、そうだったようなきがする。
933 :
□7×7=4□□ :2006/01/28(土) 00:18:19 ID:+IbisLmo
→☆☆『もちかなこにとちみ』 これ解いて下さい。 パチスロに関する暗号です。
みかか
935 :
□7×7=4□□ :2006/01/28(土) 10:36:38 ID:5z9vQuKm
このすれの天才どもおながいします。 OTZ □/□□ + □/□□ + □/□□=1 条件) 1。 □には1〜9までの数字それぞれが1個ずつ入る。 2。 分母は積を表すのではなく、2桁の数を表す。
>935 5/34 + 7/68 + 9/12
937 :
□7×7=4□□ :2006/01/28(土) 13:00:49 ID:Yl9ALs9g
>>930 ちょっとまって、質問です。
訪問販売員=home-visit salesですでにSが出てしまっている
と思われるが?
938 :
□7×7=4□□ :2006/01/28(土) 13:11:57 ID:Yl9ALs9g
すでに931さんがwedenesday水曜日で反論されてました・・・
939 :
□7×7=4□□ :2006/01/28(土) 13:12:51 ID:Yl9ALs9g
スペルまちがったwednesday
940 :
はま :2006/01/28(土) 15:20:25 ID:uq66MH3e
これって、何て読むんですか? わかる人、教えて。。。 AAAAAMAAAA AAAZAA HHHHHWWWMAAAAAMAAAA AAAZAANA
A×5 お
942 :
??L?i?L :2006/01/30(月) 09:40:21 ID:2CnzH3XD
数学かどうか。IQ問題かどうか。 バラとひまわりとカーネーションが合わせて95本あります。 ひまわりはバラの本数の半分で、 カーネーションはひまわりの本数よりも4本多いです。 さて、カーネーションは何本でしょう。 ★小数点の答えは不可。 ★誰でも納得できる答えを。
943 :
おしらせ :2006/01/30(月) 10:24:52 ID:navGoQsF
(株)やのまんでは2006年2月1日から2月28日までパズル・パネル2割引 割引したあと5250円以上の購入であれば送料・代引き手数料無料キャンペーンをします (やのまん愛好会員のかたのみ) 通常も愛好会員の方は パズル・パネル全品1割引&割引したあと5250円以上の購入であれば 送料・代引き手数料無料です
>>942 107/4本
小数じゃなくて分数だからいいだろ
と思ったが自分でも納得できてないのでこれじゃあ不正解だな
945 :
ざわ :2006/01/30(月) 11:22:37 ID:2CnzH3XD
>>944 サンクス
でもね、そうなんすよ・・・
連立方程式使っても小数点になってしまう。
かといって切り上げてそれぞれ
バラ・・・46
ひまわり・・・23
カーネーション・・・27
これじゃ一本多いし。
買ってきて一本増やす!これじゃ屁理屈だ罠・・・
どれが何科とかでって話じゃないか 普通には解けん
947 :
944 :2006/01/30(月) 12:18:48 ID:9HgMfBz7
じゃあこんな解答はどう? >バラとひまわりとカーネーションが合わせて95本あります。 (この説明が終わった瞬間にカーネーションが1本咲いて計96本になった) >ひまわりはバラの本数の半分で、 >カーネーションはひまわりの本数よりも4本多いです。 >さて、カーネーションは何本でしょう。 答え 27本
>>947 花の数が問題になってるんじゃなくて、本数だから納得いかないな。
最初は一本に2つ花がついてるとか考えたけど。
>>942 答えなし
以下理由
・本数を花の数で帳尻を合わせることは無理。ヒマワリが大変なことになる。
・途中の腋芽を考えることも無理。カーネーションの本数が一定しない。
・
>>947 のように文章外に意味を持たせると、理由が何でもありになる上に
その解釈で納得できない人が出てくる。誰しもが納得できる理由になりえない
その答に納得がいかない
951 :
□7×7=4□□ :2006/02/01(水) 13:39:06 ID:CTSd3w/p
>>942 答え 不可。
以下理由、
m n l を正の整数とする。
題命: 題意が成り立つ物とする。
あわせて95本あるので、合計数は2n+1となる。
題意よりひまわりをmとした場合、
バラは、2m。 カーネーションはm+4
よって、ひまわり、バラ、カーネーションの合計は
4m+4。2m+2=lと置くと、合計数は、2l。
したがって、 2n+1=2l
しかし、これは lが正の整数であるのに反する。ので、
よって、題命は偽。
いやそんなのは誰でもわかってるわけでだからパズルなんでしょ
951の解き方はすこぶるパズル的だよ。 なぞなぞだったら板違い。
問題は答えを把握しているやつが確保できていないことだ。 >942はどこでその問題を聞いたか言ってくれるとありがたい。 >953 パズル的?数学的とか論理的ならともかく・・・・・・
釣りなんだからもういいじゃない・・・
956 :
□7×7=4□□ :2006/02/02(木) 18:36:19 ID:6emu2fiU
いろんなスレにマルチしまくっている奴(
>>942 )にマジレスする必要は無いと思います。
ところで、次スレはどうする?
ひまわり23本 バラ46本 カーネーション27本 ただしそのうち一本はカーネーションとひまわりをつなぎ合わせたもの
一休さんの場合、誰かから一本借りてきて全体数の帳尻合わせてみたら 結果として一本余ったからそれ返してOK、みたいなことやってたな。
962 :
□7×7=4□□ :2006/02/08(水) 23:43:49 ID:PG0RzOJT
A B とり くま さかな むし 花 木 死体 仮死 空はAとBのどっちに入る?
963 :
□7×7=4□□ :2006/02/11(土) 10:49:19 ID:BgbZ53Q5
(;´人`)教えて下さい! 【V・N・E・D・A・R・A】 ↑のアルファベットを組み替えて単語にして下さい。 [ヒントワード] お陽さまポカポカ
964 :
haha :2006/02/11(土) 10:54:13 ID:HPbQjKOI
966 :
963 :2006/02/11(土) 12:35:27 ID:BgbZ53Q5
>>965 おおっ!!! ベランダってVERANDAなんだー!(謎)
ヒントに沿ってもポカポカでいいのでは!?
もうこれに決定です!w
>>963 、ほんとにありがとう!!!
( ´∀)ノ。・:*:・゚
967 :
□7×7=4□□ :2006/02/15(水) 19:53:01 ID:L9owPvol
「こめいちご」がわかりません
俺も貴方が何を解いてほしいのか分かりません
あ〜ぁ、言っちゃった。
*15か…なつかしいな、ポートピア。
ボスだからっていい気になってんじゃねーぞ
こめいちご100% ばしょいどう てつぼう よべ にしの なにかみせろ けんすい
それ、なんてイチゴハンツ?
975 :
□7×7=4□□ :2006/02/18(土) 21:54:43 ID:rJ5hvsuO
928の問題で全部英語にしたらアルファベットの「Z」だけ見当たらなかったが、 答えに関係あるのでしょうか?
ない
977 :
□7×7=4□□ :2006/02/19(日) 02:35:08 ID:HCwxdtyP
チンカスの溜り場
>>978 下の図では三角形の斜辺がへの字に膨らんで
一マス分面積が増えている。
上の図では逆への字にへこんでいる。
2つの小さな三角形の斜辺が同じ傾きではないことに注意。
>>191 メチャクチャ遅レスだが最短で解けたぞ
今なら何とか解法を書けそうだが眠いのできつい・・・
ってかいまさらいらんか・・・
どうでもいいが今日は俺の誕生日だな・・・
明日(今日か?)仮免の技能教習もあるし・・・
こんな事してる場合じゃないな
981 :
□7×7=4□□ :2006/02/22(水) 23:05:54 ID:DYU3ajW2
【問題】長さが1、2、3、4、5、6、7・・・N、となっている線分が一本ずつ、 N本あります。これらの線分を使って、それぞれ大きさの違う3つの正三角形を つくります。 条件(1)それぞれの線分が連結できるのは端のみ。 (2)線分の途中で交差してはいけない。 (3)使った中で一番長い線分よりも短いものは、すべて使わなければいけない。 (4)どの三角形にも関係しない線分があってはいけない。 (5)重ねてはいけない。 (6)出来るだけ少ない本数で。 何本で出来るでしょうか? あるパズルコーナーに投稿したんだけど、没になったみたい。自分ではいい問題だと思ったんだけど。
(1)ってのは /\  ̄ ̄ ̄ の様な連結を不可とするわけ?それじゃ無理な気がするけど。
983 :
981 :2006/02/23(木) 00:15:35 ID:lk6C09ZW
>>982 んーとね、2つ以上の線分を直線につなげばいいんです。
一つ例を挙げると、このルールに従って作れる、もっとも小さな正三角形は
一辺が5、(1+4、2+3、5)の正三角形となるわけです。
13本。出来る3角形は [1,6][3,4][7] [7,5][2,10][12] [1,6,13][7,5,8][9,11] の3つ。 大△の左下に小△が貼り付いて、左下に中▽がくっ付いている形
985 :
981 :2006/02/23(木) 00:44:25 ID:lk6C09ZW
もう一個例を挙げますね。「違う大きさの正三角形を2つ」ならどうなるのかというと、 まず、一辺が10(4+6、1+9、10)の正三角形を作ります。次に、 10と(4+6)が連結している頂点から、(4+6)の延長方向に(2+3)を、 10と(1+9)が連結している頂点から、(1+9)の延長方向に5を繋ぎます。 最後に、そのとび出してる両端(4+6+2+3と1+9+5)を7+8で連結すれば、 1〜10までの長さの線分を一本ずつ使って一辺が10と15の正三角形が出来てますよね。
んー面白いし個人的には好きだがちょっと複雑だなぁ もう少しすっきりさせられそうな気もするが
988 :
981 :2006/02/23(木) 00:54:05 ID:lk6C09ZW
>>984 ほんとだ!13で、できるのかーーー!14だと思ってた。ありがとーーー。
989 :
□7×7=4□□ :2006/02/23(木) 00:58:38 ID:+80KZR70
TOU GHM TV1 000 BAN DBR 33L PC3 GEP 7MT ある法則で上記をひらがなに変換出来る 10文字の文章になります ヒント ・並び替える ・難しく考えすぎない ・携帯やキーボードは考えない方がいい ・紙に書いたほうがわかりやすいかもしれない ・答えは煽り言葉 だそうなんですけど、全然わかりません。 どなたか解答を教えてください。
990 :
981 :2006/02/23(木) 01:04:03 ID:lk6C09ZW
>>987 すいません。へたくそな表現で。共有は当然ありです。わたしが反則としたかった
「重ねる」とは、一本使ってない線分があったときに、すでにある線分の上をなぞるようにおく、
無意味な配置のことです。(これもわかりにくいなー)
991 :
984 :2006/02/23(木) 01:12:45 ID:CowRyLx+
確かに面白いんだけどこれを面白いと感じる人間が極端に少ない事が問題だ。 媒体にもよるけどこの問題を掲載するのはかなり勇気がいると思う
>>981 13なんだ・・・orz
面白かったけれど、これの考え方はどうやるのが解きやすいんですか?
自分は最小の三角形が出来るパターンから総当りでやっていたんですが、
どうも効率がよくないような気がして・・・
数学的な解き方があったら、方針だけでも教えてもらいたいのですが・・・
993 :
981 :
2006/02/23(木) 01:26:45 ID:lk6C09ZW 「面白い」と言ってくれる人がいて救われました!
>>984 さんの回答を
ノートに書いてから寝ます。おやすみなさい。
>>989 私は手も足も出ません。