アフォーダンス

このエントリーをはてなブックマークに追加
752名無しさん@お腹いっぱい。
>>750
どうしてそうなるのかね(藁.
歴史的には自発性などという定義不能なメンタルな概念が廃されて
オペラントなどの定義可能な概念に移行してきたんだ.
まあオペラントという「ターム」が歴史の流れの中で他のものに
代替されることはあるにしても,それが自発性などという
低レベルの概念に「先祖返り」することはないだろう.
君が新しいと思っている問題のほとんどは,歴史の中で
その無効性が明らかなになった結果,現在は問題にされていないのだ.
単に君が歴史を知らないだけ.ほんとに「心はどこにある」スレを読んだのか?

それから,君はオペラント条件づけという概念の恐ろしさをまだ
判っていない.オペラント条件づけにおける強化は
結果によって定義される再帰的な概念だから,そこには
行動の頻度の増減に影響する「すべての」要因を包含することが
できる.アフォーダンスの概念はオペラント条件づけの図式に
ごく自然に組み込まれることができるし,もちろんその逆も可.
だってアフォーダンスとオペラント条件づけには相互矛盾する部分はとくにないからな.

あと,細かいことだがオペラント条件づけとアフォが考え出された時代が違う,
というのはまったく間違い.ギブソン(1910生)とスキナー(1904生)は
心理学史的には同世代と言っていいし,スキナーが行動分析学を発展させたのと,
ギブソンがアフォーの理論を考え続けたのは同じ時代.
単に,スキナーの方が先に理解され,ギブソンが理解されるのは遅かったというだけのこと.