アフォーダンス

このエントリーをはてなブックマークに追加
643164
では伍長さんの方から、「オペラントの自発」と「生体の自発性」の
違いを解説していただけませんか?(私は同じだと考えているわけですが)

ただ、予感として、「オペラントの自発」と「生体の自発性」が違う
ものだとおっしゃるところをみると、「オペラントの自発」の方に
問題があり、それが>>639>>641のやり取りに関連してくる。いくら、
オペラントが自発的と言っても、スキナリアンは私の言う意味で自発的とは
言っていないのだろう。なんとなれば、しょせんスキナリアンにとっては
オペラント条件付けも刺激への条件づけにすぎない、と考えているからだ。
私の考えでは、オペラント条件づけは出てきた当時は目新しく見えたかも
知れないが、考え方は古典的条件づけと同じだ。いずれにしても生体の
主体性を考慮していないという欠陥がある、のではないか。

いずれにしても、私の方はスキナーワールドは受け入れられません。
オペラントという言葉は早晩死滅するとみています。言っちゃ悪いですけど
スキナーが言い出した言葉にみんな翻弄されているだけじゃないのですか?

「主体性」の方も説明していただけませんか?