アフォーダンス

このエントリーをはてなブックマークに追加
468164
>直接知覚と間接知覚の違いは,間接知覚では,表象を媒介として知覚が成立
>するということ。
なるほど。この理解はこれで正しいんだろうね?

いや、その有斐閣の表象に関する定義は、言い方が違うだけで私の考えるものと
同じことだよ。

>つまり,ボールをつかむときは,ボールはそこにpresentしているのだから,
>なぜわざわざrepresentしなければならないのだろうか?今そこにpresentして
>いるボールについての情報を使って,運動を制御していると考えた方が自然で
>はないだろうか?
では、問題の提起の仕方を変えてみよう。今、目の前に壁があると想像し、それを手で
押そうとするとき、その手はどういう形をとるか?(開いた形をとるだろう?)
目の前にボールがあると想像し、それを手でつかもうとしたとき、その手はどういう
形態をとるか?(指を丸く開いて構えるだろう?)
これができるのはなぜか、と私は問うている。