アフォーダンス

このエントリーをはてなブックマークに追加
372164
>>370
ありがとう、私の言いたいことを代弁してくれて。
>進化というもの自体、環境の絶対的なリアリティを基盤にしたものだ。
これもよく分かっている。282でその辺の事情を書いている。

>>371
脳のことがよく分かっていなかった時代にスキナーがあのような
断定を下したことが問題なのだ。私にはこれは大変非科学的な姿勢に
思える。
>スキナーの理論の中にも、最新の大脳生理学はきちんとおさまる。
それはスキナーに続いた研究者の功績じゃあないのか? 天理教の
教祖は狂人だったとしても、信者がその教義を神道の中に位置づける
努力をしたおかげで天理教は今も存続し得ているのだ。

>だいたい人間の間違い(認知バイアス)というものは、
>どこでも似通ったものであるようだ。
囚人のジレンマだな。内容はともあれ、この現象には私も興味を持って
いる。この現象はまさに、「脳」が「数学的実在という一種の環境の
リアリティ」に反した情報処理特性を有していることの好例ではないのか?
つまり、脳が環境を解釈しているとする私の立場を強固にしている例だと
思うのだが? 確かに環境はリアルだが、脳がそのリアリティを誤って
解釈することの例ではないのか?