★時間を長く感じるとき、短く感じるとき★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どんなときですか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 08:45
これはほんとにおもしろい現象だと思うんだけど、これが脳科学で
解明される日はいつのことになるかな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 09:33
はい,「時間を哲学する」中島義道,講談社現代新書 ¥640を読んでね.
脳科学だけで解明できるような問題ではないこともよくわかるよ.
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 10:25
ウォッチング・ポット・ネバー・ボイルス

カップヌードルを待つ時間の長さよ。

某事件の「ラーメンができる時間の半分」って
長いのだろうか、短いのだろうか?
54:2001/08/24(金) 10:28
一般的には、
長い時間の場合、暇なほうが長い
短い時間(数秒)の場合、暇じゃないほうが長い
って感じじゃないすか?

記憶(含ワーキングメモリ)との関係をうまく示せれば
簡単に定式化できそうな気がするんだけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 11:06
学生の時にバスケの試合で、時間が止まったような時間の流れがとんでもなく
スロウになったような感覚を体験したんだが、それはどうなんだろう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 11:17
>>6
ちょっとよく分からない説明だが、俺も学生の時にテニスの試合で
同じようなことを体験したよ。敵の打った球がネット越えぎりぎりで
落ちてきたので、それを拾おうとしてラケットを差し出しながら
必死で走ったときさ。結局なんとか拾えたけど、球はあらぬ方向に
飛んでいってしまった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 11:28
交通事故などに直面する時にもスローモーションになるって言うね。
97:2001/08/24(金) 11:45
>>8
あ、それも経験している(笑) 小学6年くらいのことだが、
自転車で中央分離帯の植え込みのすき間から対向車線に飛び出して
しまったんだ。そしたら左から車が来て、明らかに左手の肘に
バックミラー(当時はまだドアミラーではなかった)が当たり、
自転車のハンドルは右に振られて俺はそのまま倒れてしまった。車が
急ブレーキをかけて止まった。これだけのシーンをまるでスローモー
ションのように見ていたのを覚えている。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 11:55
邯鄲(かんたん)一炊の夢というエピソードがあるが、現代はカップヌードルか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 16:28
age
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 16:30
覚醒剤やると時間の感覚変わるよ。へへへ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 16:53
充実時程錯覚と言う現象があります。
例えば、ライトを点灯している長さを測らせるのと
ライトが消えている時間を測らせるのだと、
点灯している方が長く感じるという現象だったと思う。

あとカッパ効果ってのもあるな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 17:21
ライトより電話の音が分かりやすいね。あのベルが鳴っている時間は
ほんとは音と音の間の無音時間の方が長いんだよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 18:00
>>14
!!!
16つき:2001/08/24(金) 18:09
覚せい剤やコーヒーなどの興奮剤をとると、時間を長く感じるようになり。
精神安定剤などの鎮静剤では、時間が短く感じるそうだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 18:13
興奮している間の方が時間が長く感じる。では、後から考えて、
熱中している(興奮している)時は時間が早く過ぎるように感じるのは
なぜ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 01:49
ん〜そうだね〜
長いとき=退屈な会議
短いとき=ハイな気分で麻雀やってるとき(いつの間にか時計が一回りするよ)

しかしっ!
ここが心理学板であることを考えると、日頃の感想を述べても
仕方がない。1がどういうつもりでこの題を出したのか分からぬが。
まず、とても長い夢でも実際には一瞬でみるということ。
臨死体験をしているときも実際は一瞬らしい。
あと、深催眠の状態では、「時間の歪曲」という現象が起きる。
例えば、過去の体験の幻覚を見る暗示で、「昨日見た映画を、ほんの1分ほどで全部見終わる」ということが、
可能となる。
以上がほんとは短いのに長くかんじるとき、ということになるかな。
逆の場合は、思いつかない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 02:22
 興奮状態でアドレナリンが大量に分泌されると物体の運動がゆっくりに見えるって言うね。
なんでアドレナリンの分泌が視覚の時間分解能を挙げるのかは教養程度の生理学しか知らないから説明できないけど。
>>6-8なんかはまさにこれの例だね。
 一応時間感覚を司るニューロンってのがあるらしい(又聞きですんまそん)からこれに関与してるのかな?
 この辺は脳科学的な解釈。

 で、心理学的なトピックでこの時間感覚関係のを挙げると、たとえば社交ダンスのビデオを見るときでも、
素人と玄人では時間の感覚が異なるって言われるよね。素人は時間が長く感じ、玄人は短く感じるらしい。
その理由として玄人は熟達化したスキーマに基づいてダンスそのものをある意味単位でとらえているから
だって言われる。つまり見るべきところを知っているからあとはすらっと流せるみたい。逆に素人は何を見る
べきなのかが分からないからあっちこっち見て忙しい。そのことが時間を長く感じさせるみたい。自動車の
教習所なんかでも若葉の人とベテランの人の運転中の視線の動きの違いと同じ理由だと思う。
 でもこの解釈だと忙しい時に時間が早く流れる、つまり時間が短く感じるってのとは矛盾するなぁ。
 忙しい作業、ということのは当面の課題に対して何度も動作を繰り返すような状況であるからその中で被
験者が熟達するからか?
 無理があるな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 02:23
>>18
 夢とか幻覚ってのはそれ自体非常に主観的な体験で、客観的な計測がむつかしいから今回は持ち出してはよけい話しがややこしくなると思われ。
211:2001/08/25(土) 05:27
どんどん日常的、主観的体験を上げて下さい。要は面白ければいいのです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 05:35
おはようございます。お早いですね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 10:25
>>21
 心理学的なアプローチが不要でおもしろいだけでいいのなら余所でやれ、ヴァカ。
 ここは学問板だ。
 なかなかおもしろいトピックが上がったかと思ったがお前も夏房だったみたいだな。
2417:2001/08/25(土) 11:22
スレを立てた人間が厨房でも、議論の中身自体は高度に学術的という
場合だってあるだろ。

18に言いたいが、日常の感想といってもそれがほぼ万人に共通する
感想なら、何かその根拠があるはずと考えるべきだと思うが。

アドレナリンはとりあえず覚醒水準を上げるものという理解でいいと
思う。覚醒水準を上げるということは要するに、単位時間当たりに
処理できる情報量が増えるということ。
2517:2001/08/25(土) 11:28
将棋指しが感想戦をするときは、その対局を初手から再現することが
できるが、これも社交ダンスの例と同じだろう。もちろん、将棋差しの
記憶力が優れていることは否定しないが、プロは将棋の場面で
もっとも注目すべき場所を心得ているからそれができるとも言える。
26つき:2001/08/25(土) 12:05
体温が高くなると概して、心理的時間は長くなり、
平熱よりも下がると心理的時間は短くなるそうです。
また、子どもの心理的時間は長く、大人の時間は短いという
実験結果も在るそうです。
>>17
私の適当な仮説です。
熱中していることに集中している。
→時間の経過には注意が行かない。
→熱中していたときの時間に関する記憶(思い出)も少なくなる。
→結果、後から振り返ると、時間が少なかったように感じる。
つまり、17さんの疑問は、注意の心的資源(注意資源)が要因で
起こる現象だと考えます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:34
風俗の待合室にいるときは長く感じ、本番中は短く感じる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:32
恋は短し。苦悩は長し。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:40
俺は風俗に行くときはいつも予約してからいくので、そんなに
待たされることはないし、本番中のことを思い浮かべてああいう
こともしてくれた、こういうこともしてくれたと思い出すとそんなに
短い時間であったとは思わない。というか、あれだけの限られた時間に
よく尽くしてくれたな、と感謝するのであった。
30エロ画像:2001/08/25(土) 15:41
311:2001/08/25(土) 17:49
age
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 18:55
ピストン運動している時間は長い。逝ってしまう時間は短い。(泣)
age
34sage:01/08/26 21:43 ID:lc3lPzao
時間が長く感じるときは、概して時間を気に(意識、注意)しているときであります。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 02:03 ID:diQxi..k
人間は今まで生きてきた時間と比較して
時間というものを認識すると聞きます
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 02:32 ID:fwk3GT1U
ではその生きてきた時間というやつをどのようにして認識しているか、
その生きてきた時間の長さをどうやって認識しているのか、という問題
になりますから、それは答えになりません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 02:49 ID:3xzju712
子供の時は確かに時間を長く感じたよね。5分てすごく長かった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 12:19 ID:aK8yt0co
アドレナリンとか覚醒剤の話が出てますけど、
これらの作用って二種類あると思うんですよ。

ひとつは覚醒レベルを上がって注意の配分や強さが変わって
それで結果的に記憶した量が変わることによって長く感じる場合。
(こけたときに、スローモーションになるみたいなの)

もうひとつは注意に関係なく、時間的な感覚に影響を及ぼす場合。
覚醒剤は後者に当たると思うんですよね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 13:52 ID:jvSNbjog
>>38
 その後者の方が問題なんだよね。
「時間的な感覚」
 それが何なのかわからないから、このスレの議論も進まない(藁
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 15:42 ID:CVaNNDdY
覚醒剤にしてもアドレナリンにしても、時間感覚に携わる脳領域を
含め広範な脳領域と非特異的に結合するから、この場合は化学物質から
攻めてもあまり効果的じゃないと思うんだよね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 22:33 ID:K7O/dqh2
どこかで「ニュートン時間」(物理的な時間)と「ベルグソン時間」(心理的な時間)があるという風に聞いたのだが、詳しい情報きぼんぬ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 22:33 ID:K7O/dqh2
あげ
43つき:01/08/27 23:22 ID:9eM/LYGQ
>>41
物理的な○○と心理的な○○の関係ってのは、
精神物理学の命題ですね。
精神物理学で時間についてやった研究って
ないんでしょうかね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 18:45 ID:ZM1nI7os
age
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 19:15 ID:gctcl2iw
ありんす
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 03:55 ID:1QYHsQIA
age
47世界の平和:01/08/29 04:22 ID:d2SgRzKY
もっと感覚でものを見ましょうよ
左脳ばかり使ってるとストレスたまりますよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 12:38 ID:pI.zNIgA
右脳だけで生きてるやつをみると
ストレスたまるなり
49アンチ文部科学省:01/08/29 13:00 ID:K6OU/0Pk
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 14:30 ID:eTWFPZxo
>>48
左脳損傷の患者?水頭症?

まあいいや、そういえば右脳が速度の知覚優位で
左脳が時間の知覚優位だというのをなんかで読んだことがある。
51 ◆A7SFFo6c :01/08/29 15:00 ID:zXjfycQo
>>43
遅レスですが、PETとfMRIを用いての事象関連脳活動の研究に、
空間的注意と時間的注意に関するものがあるようですね。
論文読んだことあります。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 16:02 ID:pI.zNIgA
>>50
いや論理的思考ができないあほを
みてるとってことさー
言葉足らずすまそん
53つき:01/08/29 20:04 ID:eNgmvMbo
現象を、定式化してみました。
ビシバシ(具体的な)突っ込みをしてください。
>常識
1.心理的時間は経過時間に比例する。
経過時間(長)=心理的時間(長)
経過時間(短)=心理的時間(短)
>>34
2.心理的時間は時間に関する記憶の量と比例する。
時間に関する記憶(多)=心理的時間(長)
時間に関する記憶(少)=心理的時間(短)
>>13,14,19
3.心理的時間は記憶量*or作業量に比例する。
記憶量or作業量(多)=心理的時間(長)
記憶量or作業量(少)=心理的時間(短)
*記憶量:時間以外の事柄の記憶量←文字数節約のため
54つき:01/08/29 20:05 ID:ps.0HcEA
>>17,27
4.時間に関する記憶と経過時間が不一致のときは
 1.よりも2.の法則が優先される
時間に関する記憶(多)≠経過時間(短)→心理的時間(長)
時間に関する記憶(少)≠経過時間(長)→心理的時間(短)
>>6,7,8,9
5.記憶量or作業量と経過時間が不一致のときは
 1.よりも3.の法則が優先される。
記憶量or作業量(多)≠経過時間(短)→心理的時間(長)
記憶量or作業量(少)≠経過時間(長)→心理的時間(短)
>>17
6.2.が最も優先される法則である。
時間に関する記憶(少)≠記憶量or作業量(多)and経過時間(長)
→心理的時間(短)
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 04:50 ID:0v1AIhO.
age
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 13:00 ID:YMVQvSvw
age
57知覚屋:01/09/01 13:53 ID:N0Z4aFA2
「感覚・知覚ハンドブック」によると、一般に

体験しているときに感じる時間の長さは...

積極的に作業に関わった時間  < 作業に消極的だった時間
数多くのイベントが生じた時間     イベントがあまり生じなかった時間

なんだけど、
後から思い返したときに感じる時間の長さは...

積極的に作業に関わった時間  > 作業に消極的だった時間
数多くのイベントが生じた時間     イベントがあまり生じなかった時間

だそうです(ちとウロおぼえ)。

前者の理由は知らないけど、後者は「分割された間隔の方を長いと感じる」
人間の性質によるものでは?なんていう意見を聞いたことがあります。

(例)オッペル-クント錯視

             ||||||||         |

左側の線で分割された領域と、右側の空白の領域では左側の方が広く感じるが、
長さは等しい。


つまり、多くのイベントを体験した場合、それが記憶されたときに「時間がイベントに
よって分割される」ために長く感じるということです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 21:24 ID:ws0MwCQ2
age
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 21:50 ID:wEj9yScE
しんどい時は長い
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 03:42
あげ
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:56
基本的には既視現象と同じ
62さつき:01/09/21 22:18
古典の時間が異様に長く感じられる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 17:13
それは古典の先生が時間一杯まで授業をするからです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:13
age
65国語:01/10/21 09:42
いつかどこかで書きたかったことです!
知らないところへ行く間と、そこから戻る間の感覚的な違い。戻る時はむちゃくちゃ早く
感じます(もちろん本当の時間の経過にほとんど差はないのに)。
このことと、次のこと、
昔聞き覚えた歌曲を今聞き返すと、ほとんどの場合、記憶の中の歌より「え、こんなに遅かった?」
という感覚を持ちます。
これは同じ原理で説明されているのでしょうか(もしかして私だけ?)。
自分では勝手に、記憶の情報は、実はしまわれる時にjpeg圧縮のように圧縮されて、時間間隔は
その中でも比較的捨てられるか縮められてしまう類の情報なのかな、などと分析しておりました。
66空耳アワー:01/10/21 14:52
たしかに長期記憶において時間の長さって
どうやってコードされてるんだろ?
ぜんぜん想像できないな。
67いそ:01/11/12 19:59
>>6、7、8、9
それ俺も結構ありました。
ずうーっと前に特命リサーチとかで説明してたんですけど、、

人間が危機的状況に陥ったとき、反射(熱いヤカンに触ったとき手を離す等)
のように発動するものだったと思います。
そういった状況に陥ると、人間の自己防衛本能が働いて
頭の中に入っている記憶を色々と思い出させるそうです。(走馬灯もこれにあたるらしい・・。)
で、その時は脳が過剰に動作しているため
視覚や聴覚が研ぎ澄まされる?と、いうような説明だったと思います。

僕が経験したのは、サッカーをやってた時で、
相手DFに倒されかけながら発動(笑)しました。
まず、DFとGKの位置から絶対ゴールに入らないな、ということがわかりました。
そして自分の体のシュートを打てる角度(倒れていく速度も踏まえて)
を計算して、足のここに当てればあそこのゴールポストには当てれる、というのもわかりました。
後、DF、GKの動きだけでなく逆サイドの動きも見えていました。
(もちろん長年の練習の積み重ねから漠然とわかる、のような類のものではなくて
完璧に、事細かにわかったのです。。)
そいで、、結果は自分の予想通りの場所に当たり予想通りの場所に跳ね返りました。。

・・・・って、やたら長いし誰も読んでくんないよな。。
なんか心理学じゃないし・・。
(;Д;){ごめんよぉぉぉ!!]
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:42
>67
漏れもその匿名リサーチみたぞ
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:02
age
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 22:59
匿名リサーチは冗談半分で見るようにしてください。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:05
やっぱ,時間が短く感じる人は,時間的展望が弱くて
サークルテストでもワッカを離して描くと思われ(ワラ
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 02:09
私の知り合いの教授(心理学じゃない)が、
「人が歳を取るたびに、時間が早くたつと感じるのは、
時間を感じ取る間隔が遅くなっているからだと思う。
なぜ、遅くなるのか、それは恐らく「一秒はこのくらい」と言う間隔を周囲から知るからだと思う。
たとえば、これをするにはこの時間。そういう情報が増えれば増える程、条件が増えてくる。
そうすれば、人は本当はもっと早く感覚を刻めるのに制限してしまう。
たとえば、一秒間に時が10あるとする。
子供は時間の制限を知らないから、10を受け止め様とする。
そして、受け止めれるようになる。これがちょうど幼児期から小学生の頃くらいだと思う。
そして、徐々に時間の制約にしばられだす。
大人になる頃には時間は10あるのに5くらいしか受け取らなくなる。
すると、感覚の上で、子供の頃よりも時間がはやく過ぎているように感じる。
年寄りになると、実際の体力の低下も手伝って1くらいに制限してしまう。
ま、これは適当」
とのこと、適当の割には説得力あるな。

なんか、堕レスですまん。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 09:27
またーりと続けてくれ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 21:28
知り合いの先生のテーマだこれ,あげ。
75neo-nax:01/12/27 21:50
一説によると人間はある情報スピードを越えると、時間が止まってみえるらしい。
例にあげるならば、車にはねられた瞬間コマ送りになるのもそれの一種だと思われる。
76名無しさん@お腹いっぱい:01/12/30 17:37
自分の場合は、野球でショートを守ってて、バッターの強烈な当たりのゴロがすごいスピードで来ると感じた瞬間にその玉がスローモーションで転がってくるように感じ、
次の瞬間に、あ・こ・こ・で・こ・う・か・ま・え・れ・ば・!・よ・し・と・れ・た・・あ・れ・?・お・か・し
いな時間がえらくゆっくりだったな、と気付くと同時に周囲のワーナイスショート!!って歓声が聞こえた。
ただいつもどおり守っていただけなんだがなあ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 18:34
何かを待っているときには時間は長く感じられるね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 18:39
待ち合わせの時間過ぎて慌ててるときは時間短く感じるよね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:40
良スレ保全あげ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 11:39
age
81q:02/01/31 11:43
☆★楽して金儲け★☆
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 13:30
勉強に身が入らないとき…,でもやらなきゃいけないとき…
時間がとっても長く感じられる。

誰か,たすけてぇ〜〜
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:08
age
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 01:27
age
85名無しさん@お腹いっぱい。
こんなスレもあるぞよ。