地表近くの月が大きく見える理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
詳しく聞いた事がありませんので、どなたか御教授ください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 08:19
月の錯視,っていう有名な錯視だけど,
俺は学部の時「まだ原因不明」と習った.
最近はどうなってるんだろう.

そもそも地表近くの月は実際に大きい,
なんてことないよね(藁
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 09:21
俺も、地表近くは比較対象物があるために
月が大きく見えるという説明を受けたことがあるけど、
とても納得できてない(w
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 09:27
位置も関係あるんじゃないかな?
見上げるのと水平にみるので。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 13:16
廃れてるなあ
>>3
> 地表近くは比較対象物があるために
水平線から昇る月でも大きく見えるんだよね。
やっぱ原因不明が正解?
6よくわからないけど・・・:2001/06/02(土) 13:40
空気の層が厚いので、レンズの効果があるとか?
物理板ではどう答えてくれるんだろう?
でもよく考えると、レンズはやっぱドキュソ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 16:51
おいおい,少なくとも地表近くの月の大きさと
上空の月の大きさが光学的には同じでなけりゃ,
錯視とは言わないだろう(藁
8田中洸人:2001/06/02(土) 19:28
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
ここを見てください。量子力学がきわめて「人間的」な物理学であることがわかります。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 22:48
単一の要因による説明はなかったんじゃないかな?
苧阪先生(父)か新潟大の鈴木光太郎先生に聞いてみて下さい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 19:26
空気の層を通して見ることによって、多少の見かけの大きさの違いが出ることはあるかもしれんが、少なくとも肉眼でそれを見て取ることは不可能。
100%錯覚。

私は天体望遠鏡と目盛り付きのアイピースで確認したことがある。もちろん地平線近くの月は、大気の揺らぎでユラユラしてたから厳密に同じ大きさって確認したわけじゃないけど。
11 :2001/06/03(日) 23:38
空気の層の問題じゃないよ。

人間が天球(??でいいのかな??)を、球体じゃなくて扁平に見ているからだおー
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 01:33
age
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 02:52
なぜ扁平に見ているのか??>>11
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:04
なんじゃ?12レスもあって、月の錯視をまともに説明できる奴がいないとな。
どういう連中がレスしてるもんだか。
天頂にある月は小さくみえるよな。なぜかというと、上を向くと目の玉が
奥に引っ込む。それで月と目の距離が広がる。
しかしだな、天頂にある月は見てるところからの距離はもっとも小さいのだ。
地球の半球+背の高さの分な。
ということは、上を向くと目の玉は地球の半径+背の高さよりも奥に
引っ込むのだ。このような説明は、錯視ではなく詐欺師という。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:06
>>14
なるほど!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:14
>>14
それを否定する実験をわざわざやった人が確かいたと思う。
17底名無し沼さん:2001/06/06(水) 03:34
>>16
それはJEPあたりだったかな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 08:53
そのアホ論文を見たい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 10:58
>>17
寝転んで鏡で月を見る実験だったと思う
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 11:07
このスレ、アホばっかりだな。
>>3以外の説明は全部間違い。
>>14は、偉そうに言っといて間違うなよ(笑)。
他の科学系板じゃ通用しないぜ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 11:10
>>20
あのさー比較対象物がなくても月の錯視は起こるんだよ。
だから>>3の疑問は当然。

君が説明してみてよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:02
>>14>>17
その仮説では、地球の中心を越えて眼球が下がると
重力で逆に引っ張られてばね運動を始める。
月がグワングワンして見えるかどうかが次の検証課題。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:09
>>22
君、いいこというねー。
ぐわんぐわんして見えるかが問題だよなー、やっぱし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:12
>>20 -22

14は間違いだとわかって書いてるだろ.ちゃんと読めよ.
他の科学系板で通用するもしないも,月の錯視は
心理学の問題.比較対象物説,屈折説などどれも反証されている
ことは心理学者なら誰でも知っている.だから「いまのところ
わからない」が一番正確なの.で,そのことはもう上の方で
みんなが書いていて,それ前提の話してんの.
文脈読めないのが一番かっこわるいぞ.
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:16
ちぇ,24に先を越された.
でも,14の説明いいなあ,こんどネタに使わせてもらおう.
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:16
イヤーこのすれ立ってから
お月様まじまじみてるねー。
確かに錯視してるわー。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:23
>>11の説はなんだかわかった様な気にさせるが、
たんに結果を述べているだけのような気もする。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:59
明るいほうが大きく見えるってのはリッコの法則だったっけ?
月の錯視とは逆だな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:30
あげあげ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:43
リッコの法則はもっと小さい(視角)刺激の話だろう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:55
おはよう。
わしの14の仮説をネタに使おうというやつがおるが、
使うときはちゃんと出展あきらかにしろよな。著作権問題だ。

名無しさん@お腹いっぱい。(2001)月の錯視の目の玉下がりによる説明,
2ちゃん心理学板, 地表近くの月が大きく見える理由スレ,レス14.
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 17:11


lヽ ♪刺しちゃうぞォ〜〜♪                          ∩_∩
l 」 ∧_∧         ∩_∩             ∩_∩     ( ´Д⊂ヽイヤー
‖(  ゚∀゚ ) ガオー!  ( ´Д⊂ヽママー         ( ´Д⊂ヽウグゥ⊂    ノ
⊂     つ       ⊂   ノ    ∩_∩   ⊂    ノ     人  Y
 人  Y           人  Y    ( ´Д⊂ヽウワアン人  Y      し (_)
 し(_)     .∩_∩し (_)   ⊂    ノ   し (_)   ∩_∩
          ( ´Д⊂ヽセンセーイ    人  Y           ( ´Д⊂ヽヤダー
         ⊂    ノ        し (_) ∩_∩     ⊂    ノ
           人  Y    ∩_∩     ( ´Д⊂ヽシヌウ   人  Y
          し (_)   ( ´Д⊂ヽタスケテ⊂    ノ     し (_)
                ⊂    ノ      人  Y
                  人  Y      し (_)
                 し (_)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 23:50
あげておく。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:58
あげ
3517です:2001/06/16(土) 17:04
こういう話題,いいね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:04
こういう話題,いいね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 20:03
いいんですけど盛り上がりませんね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 03:25
1は心理やさんだろうな。
気持ちはわかる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 03:34
そういえば引用とかでこういうネット上の資料の場合はreferenceにどんな風に記載したらいいんだろう。
電子資料については教わったことないわ。
時代が時代なんでこれから需要が増えてくると思われるのだがな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 04:05
>>39

 ジャーナルによっては,ネットのレファレンスの書き方のルールを
設定しているものもあるようです。

 ただ,2chの引用はなぁ。どうでしょ。
41あははは・・・。:2001/06/17(日) 05:34
>>40
私もやったことあります。
心理学じゃないけど。
もちろん2chでもないけど。
42test:2001/06/17(日) 06:53
test
43おひさ揚げ!:2001/06/20(水) 03:02
きみもこだわるね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 23:11
ルナ先生。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:22

  ♪  月かとっても蒼いから〜  
     手をつないで帰ぁ〜えろう
     
462ch浄化委員:2001/06/22(金) 19:47
age
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 18:26
age
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:29
月ネタ語るやつはおらんけ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 03:40
当たり前だろ。地表に近い月は大きいに決まってる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 06:14
写真でも地表に近い月(建造物などと一緒に写っている)と
空の月を比べると
地表に近い月のほうが大きい???
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 13:39
レンズの倍率によるでしょ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 05:25
age
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 01:25
あげ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 04:47
粛清
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 06:55
粛清
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 02:17
さあ,みんな,この話で盛り上がろう。
57厨房なんですけど良いですか:2001/07/09(月) 18:15

体育館のフロア(っていうのか)の真中に観察者が立っています
体育館の天井までの高さは20mにしましょ。

月の視角度ってのは何度か知らないので、あれだけど、
体育館の真中の天井と端っこの天井にね、
同じ視角度になるような円盤を置くんだけど。
あ、観察者からは円形に見えるようにね。

そうすると、視角度が同じだから同じ大きさに見えるかってゆうと
そうではなくって、遠いところ(端っこ)にある円盤の方が大きく見える
(見えたりするかもしれんな)なんて思う今日この頃なんだけど。

関係なかったかしら。

あと、既出かもしれんけど
奥の方が狭くなってる「なんちゃらの部屋」って作詞もアレかなあ。
58age:2001/07/09(月) 19:42
age
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 10:42
>>13
なぜ扁平に見ているのか??>>11

星や月を見るときには
目のピントが無限遠になってるからでしょうか。
水平線付近でも無限遠 中空に掛かっている月も無限遠
空は無限遠の高さにある広大な黒い天井として
見られるのではないでしょうか。
あんた何時代の人 >>59
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:52
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:58
>>59
黒い天井として>黒い平らな天井として
ドームじゃないです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 10:39
黒い平らな天井っての感覚に合わないなあ。

ところで話は変わりますが、
大きく見える星(例えば今なら火星やシリウスとか)も
月の錯視がおこるのですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 21:58
>>62
>大きく見える星
って明るい星でしょうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 00:02
臨床と関係ない話題はこちらへ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=994930909&ls=50
6562:2001/07/13(金) 08:38
>>63
ようするにそういうこと。

ん、まてよ。
シリウスが大きく見えるのは明るいからだけど
火星が大きく見えるのはどうなんだろ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 06:53
>>65
これも、明るいからじゃない?
マイナス何等星とかじゃなかったかしらん。
6766:2001/07/14(土) 07:08
>>66
でも、近場に来ると明るくなるんだっけ
68名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 07:18
火星人になろう。
6962:2001/07/14(土) 09:46
明るいから大きく見えるだけなのに錯視が起こるとしたら、
月の錯視が起こる視覚情報処理の段階も
解明することがで切るのではないかと思って。

地平線近くのシリウスと上にあるシリウスじゃ明るさが違うな〜
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:56
>>69
>地平線近くのシリウスと上にあるシリウスじゃ明るさが違うな〜

通過してくる空気の層の厚さが違うのかしらん。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 11:40
月がとっても青いから〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 11:44
>>71 It's already done.
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 16:04
で、本当のところは、どうなのよ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 16:29
60が挙げているリンクの視角でほぼ説明できるのでは?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 16:34
これ、視力の良し悪しも関係してきそうだな。
近場の建物と視角で比較してというが、近視の者は一般に遠方を見る
ための水晶体調節力が弱いから、近場の建物でも可能な限り無限遠を
見るように水晶体を調節している可能性があるから。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 15:15
遠くを見るときは「何ちゃら筋」で引っ張ってレンズを薄くするんでしたっけ。
逆?
77名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 15:49
指の隙間から地表近くの月を見て、なるほど>>3が正しいと思った記憶があるんだけど、
やっぱまちがいだったのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 02:42
天空にある月と地表にある月の距離は両者とも変わらないが、奥行き手がかりの存在が無い天空
のは見かけ上を四角く扁平なものと眼は知覚している傾向がある。ポンド錯視(遠い所にある
ものの方が小さく見える)の関係によって、奥行き手がかりの無い天空の方が遠く見え、
月が小さく見える。

…なんか違う。矛盾があるような。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 10:49
>>78
文字が落ちている様なので再アプキボソ
8079:2001/07/25(水) 10:50
>>79
勘違い再UPフヨー
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:51
ポンゾ錯視ってそんなんやったか?
82ボンゾ:2001/07/26(木) 09:22
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 11:26
奥行き知覚が生じなくても、ポンゾ錯視はあらわれるぞ。
ちょっと別に考えた方が。
8483:2001/07/26(木) 11:36
たとえばパックマンの口のところに
二本の縦線を書いても、ポンゾ錯視は出るよ。
85age:2001/08/03(金) 06:09
age
86:2001/08/07(火) 17:59
も、ちょっと上げとこ ♥
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:30
関係ないかもしれないけど地球って球じゃないんだよね。
横に長く縦につぶれた扁平状の球なんだよね。
だから大気での光の屈折とかってあるのかな?
ほかに月の引力ででっかく見えるとか。(水晶体が厚くなるとか)
潮の満ち干きだって月だからもしかしたら関係あるかも、なんて。
物理学的にはどうなんでしょうね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:35
地球が自転のために多少扁平になっているといっても、
たとえばミカンなんかよりははるかに丸いし、表面も
なめらかなんだよ。
潮の満ち引きはもちろん月の引力による。これは小中学校の
理科で習うはずだが?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:37
NHKで宇宙へ逝く連続ドラマやってる
90禁断の名無しさん:2001/08/08(水) 02:45
はぁ みんな いいかげんなコメントばっかやねぇ ポンゾ錯視なんかで
は説明されてません 月の錯視(質問の現象をこう呼んでる)は決定的な
説明がなされてないのが現状だよ。。。
91age:2001/08/17(金) 17:44
>>90
もっと、もっと、いいかげんなコメント、キボンヌ。
いずれ正解も出てくるでしょう。
92ドキュソ公務員:2001/08/17(金) 18:25
空が扁平に見えているから月の大きさが変わって見える、
というのは説得力があるけどいまいちなんだよな。

というのも、天頂付近にある月は遠くに見えるから。
「小さく見えるからそう感じるんだよ」と反論されるか
もしれないが、そもそも小さく見える原因が月が近くに
あるという先入観から来ると言っているわけで、本末転
倒ちゅうか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:06
そもそも奥行き、距離感の知覚ってのは遠距離においては両眼視差があまり有効な手がかりにならないから
肌理の勾配とか、同種の対象の大きさの比較が距離感の手がかりになると思われるが(ちょっとうろ覚えだが
確かそうだった気がする)、その時月の大きさを決定するための比較対照、すなわち天蓋と地平線との距離の
知覚が間違っているから大きさの認識を誤るのではないだろうか?写真でも同じように錯視が生じるからな。寝
転がって鏡を使ってみても起こる。だから眼球の運動や重力による影響とは考えにくい。だとしたら視野の中に
含まれる情報、つまり映像の中にてがかりが含まれているはずなんだよな。その手がかりを頼ると恒常性に
エラーが発生するんだろうな。
 っていうかだったら何で天蓋の距離を誤るんだって話で堂々巡りか。すんまそん。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:09
http://yogananda.hoops.ne.jp/
レイコのおすすめです(^^)
すごくおもしろいと思います
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:42
 確か、幼児とかが月を見た場合、同じに見えるという風に
習った覚えが…、要はいろんな経験・知識からの錯覚ではないかと…。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:09
アフリカの何とか族も月の錯視がないとか言う話なかったっけ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 02:20
地球の重力によるレンズ効果でしょ?
98Mr.名無しさん:2001/08/21(火) 21:33
>>97
機械で実際に計ると、同じ大きさなんですが?
だから「心理学」なのではないかと。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:41
>>98
 確か写真でも月の錯覚は生じたと思う。
でも写真を逆さまにすると生じない。
100剛の者:2001/08/21(火) 23:43
錯覚なんかしてるから心理学に言われちゃうんだぞ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:36
>>100
おっしゃりたいことを日本語で言うとどうなるのでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 02:25
>>101
100はウェルニッケ失語なのであまりいじめないように。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 13:07
>>102
わらた(藁
104自由研究にどうぞ:2001/08/23(木) 10:22
横長の黒い画用紙。4つ切り位
満月に模した白ないし黄色の直径10mm程度の紙
置く場所によって大きさの錯視は起こるのか。
105これでいいのだ:2001/08/23(木) 15:52
空は平らな天井なのだ。
水平線に近い位置はずーっと遠いのだ。
中天にある月は近いのだ
でもどちらも5円玉の穴の大きさに見えるのだ。
遠いところの月の方が大きいのだ。
これでいいのだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 13:06
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 18:44
E.T.に出てくる月は異常に大きいよね。
108名無しさん@お腹いっぱい。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/

↑加護のバナー&その下にある4つのバナーをクルックして下さい。
アドレス最後の「e」を半角の「e」に直して下さい。